JP2010513521A - 4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス - Google Patents

4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2010513521A
JP2010513521A JP2009542920A JP2009542920A JP2010513521A JP 2010513521 A JP2010513521 A JP 2010513521A JP 2009542920 A JP2009542920 A JP 2009542920A JP 2009542920 A JP2009542920 A JP 2009542920A JP 2010513521 A JP2010513521 A JP 2010513521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
moiety
substituent
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009542920A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン エフ. トラバース,
シェン−チュン クオ,
フェン リャン,
ウィリアム ダブリュー. レオン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2010513521A publication Critical patent/JP2010513521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、4−置換 1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を調製するための新規プロセスを開示する。この化合物は、CCR5レセプターのアンタゴニストを調製するための有用な中間体であり、したがって、HIVウィルスに感染した哺乳類の処置に有用である。具体的には、4−[4−[(R)−[1−[シクロプロピルスルホニル)−4−ピペリジニル](3−フルオロフェニル)メチル]−3(S)−メチル−1−ピペラジニル]−1−[(4,6−ジメチル−5−ピリミジニル)カルボニル]−4−メチルピペリジン]化合物を合成するための新規プロセスを開示する。

Description

本出願は、CCR5レセプターアンタゴニストである、4−[4−[(R)−[1−[シクロプロピルスルホニル)−4−ピペリジニル](3−フルオロフェニル)メチル]−3(S)−メチル−1−ピペラジニル]−1−[(4,6−ジメチル−5−ピリミジニル)カルボニル]−4−メチルピペリジンの合成の新規プロセスを開示する。
4−[4−[(R)−[1−[シクロプロピルスルホニル)−4−ピペリジニル](3−フルオロフェニル)メチル]−3(S)−メチル−1−ピペラジニル]−1−[(4,6−ジメチル−5−ピリミジニル)カルボニル]−4−メチルピペリジン]、すなわち以下に示される構造を有する式Idの化合物:
Figure 2010513521
この式Idの化合物は、CCR5レセプターのアンタゴニストであり、AIDSおよび関連したHIV感染の処置に有用である。CCR5レセプターは、また炎症性疾患(例えば、関節炎、リウマチ性関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息およびアレルギー)における細胞移入を媒介することが報告されてきており、このようなレセプターの阻害剤は、このような疾患の処置において、そして他の炎症性疾患または状態(例えば、炎症性の腸疾患、多発性硬化症、実質臓器移植における拒絶反応(solid organ transplant rejection)および対宿主性移植片病)の処置において有用であることが期待される。この化合物は、特許文献1の実施例1BF中に記述および請求されており、この特許文献1の開示全体は、本明細書中において参考として援用される。特許文献1は、式Idの化合物への「左半分」の中間体4−アルデヒド−置換ピペリジン、および式Idの化合物への「右半分」の中間体4−置換ピペラジンを構築する、逐次の合成スキームを利用する式Idの化合物の合成を記述している。この左半分および右半分の中間体は、ベンゾトリアゾール存在下における後のアミド化反応で結合され、式Idの化合物を形成するためのさらなる誘導化反応を受ける中間体を提供する。式Idの化合物を調製するための改善された合成スキームは、公開された国際出願、特許文献2に記述され、以下のスキームIに例示される。
Figure 2010513521
特許文献2に記載される合成法は中間体化合物Vを利用しており、中間体化合物Vは、PMB保護基およびCBZ保護基によってそれぞれ保護される2つのアミノ基を有する。上記合成法は、2つの保護基の反応性の違いを利用して、中間体のさらなる代用を可能とし、式Idの化合物を提供する。特許文献2の開示内容は、本明細書中でその全体が参考として援用される。上記合成プロセスは多くの工程を利用して、所望されるCCR5レセプターアンタゴニストを提供する。上記プロセスに記載される各プロセスは、低い取扱い適性を有する中間体を経由して行われ、商業スケールへのプロセスのスケールアップを問題のあるものとする。上記プロセス中のいくつかの工程は低収率という特徴があり、所望されるレセプターアンタゴニスト化合物の、費用効果の高い生産を問題のあるものとする。いくつかのプロセスにおいて、追加の精製工程(例えば、化合物の亜硫酸水素塩付加物の沈殿および精製)が必要とされ、この追加工程は、物質の利用および処理時間の観点から、プロセスの効率をさらに減少させる。
米国特許第6,720,325号明細書 国際公開第2006/074270号パンフレット
(目的)
前出の点から考えて、必要とされるものは、式IdのCCR5インヒビター化合物を調製することに対し有用であって、必要とされる工程がより少なく、より安全、および/またはより扱いやすい物質を利用し、そして、商業スケールでの調製に適したバッチサイズへの実践的スケールアップを提供する反応スキームを提供する、合成スキームである。これらおよび他の、目的ならびに/または利点は本発明により提供される。
(発明の要旨)
1つの実施形態において、本発明は、式Iの化合物:
Figure 2010513521
を調製するためのプロセスであって、このプロセスは以下の工程を包含する:
スキーム1cに従って、
Figure 2010513521
(a)化合物A3:
Figure 2010513521
[ここで、「Y」は(i)−CN;(ii)−O−S(O)(ここで、Rはアルキルおよびアリールから選択される);(iii)ハロゲン;(iv)トリアゾール:
Figure 2010513521
および、ベンゾトリアゾール:
Figure 2010513521
から選択される]を、連続して(1)3−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;(2)3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド;そして(3)HBrと反応させることにより、化合物A4
Figure 2010513521
を合成する、工程;
(b)工程「a」で形成される中間体化合物A4の遊離塩基形態を、式D1の化合物
Figure 2010513521
と、形態「E−G」を有する反応物の存在下でカップリングさせ、それにより式IXの化合物
Figure 2010513521
を形成する工程であって、
ここで、「E−G」試薬については、「G」は(i)CN;(ii)式[−OS(O)−R]のスルホネートエステル(ここで、Rは、アルキル基またはアリール基から選択される);(iii)ハロゲン;(iv)−C(O)−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである);および、(v)ベンゾトリアゾリルから選択され、そして、ここで「E」は、式D1の化合物のケトンのカルボニル炭素を求核攻撃する際に、対応するカルボニル基の酸素を捕捉可能な求電子剤である、工程;ならびに
(c)適した溶媒中で式IXの化合物と、R10部分(ここで、R10は脂肪族部分および芳香族部分から選択される)を供給する有機金属試薬とが反応し、続いて後処理がされ、式Iの化合物を与える、工程。
いくつかの実施形態において、好ましくは、式A3の化合物は、式A3’の化合物である。
Figure 2010513521
いくつかの実施形態において、好ましくは、工程「c」で使用される有機金属試薬は、アルキル(例えば、メチル)、アリール、アルカリール(alkaryl)(例えば、ベンジル)、アルケニル(例えば、アリル)、アレニル、およびアルキニル(例えば、プロパルギル)から選択されるR10部分を供給する有機金属試薬から選択される。いくつかの実施形態において、マグネシウム有機金属試薬、リチウム有機金属試薬、亜鉛有機金属試薬、およびスズ有機金属試薬からR10部分を供給する有機金属試薬を選択することが好ましい。より好ましくは、有機金属試薬はマグネシウム有機金属試薬であり、さらに好ましくは、アルキルグリニャール試薬である。いくつかの実施形態において、工程「c」で有機金属試薬としてメチルグリニャールを使用することが好ましく、それゆえ、式Iの化合物における「R10」は(メチル−)である。
いくつかの実施形態において、シアン化剤(cyanating agent)(例えば、HCN、アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNおよびTi(OPr)の混合物;酢酸と、NaHSO、KHSO、またはNaを伴うHSOと、シアニド供給源(例えば、NaCNまたはKCN)との混合物;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル(glycolonitrile);マンデロニトリル;グリシノニトリル(glycinonitrile);アセトンアミノニトリル;およびジメチルアミノアセトニトリル))から、化合物E−Gを選択することが好ましい。より好ましくは、E−G化合物はアセトンシアノヒドリンである。
いくつかの実施形態において、以下を包含するプロセスにより、式A3の化合物を提供することが好ましい:
(a)式A1のスルホンアミド:
Figure 2010513521
[ここで、置換基「A」は:(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで、「X」は、ハロゲン、トリアルキルシラン、NR(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは、水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、または、RおよびRが一緒になって1つの環を形成する);ならびに、−S−Rおよび−O−R(ここで、Rは、水素、脂肪族部分(アルキル、アルキルアリール(alkyaryl)を含む)、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−CHC(R20のアルキル−アルケニル−置換基(ここで、R20は、H、アルキル、およびアリールから独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOH、から選択される]
を、式A2bのアルデヒド化合物
Figure 2010513521
へ変換する工程;および、
(b)式A2bのアルデヒドをベンゾトリアゾールと反応させ、式A3のベンゾトリアゾール付加物を形成する工程。
いくつかの実施形態において、例えば、式A1の化合物における置換基「A」がCNであるとき、またはカルボニル炭素を含むとき、例えば:「A」がC(O)−Xであるとき(ここで、「X」はハロゲンおよび−O−Rであり、ここで、Rは水素、および脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される);ならびに、「A」が式−C(O)NRの置換基であるときであって、RおよびRが上に定義される通りである場合、アルデヒド中間体を調製するために、還元条件(例えば、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DibAlH)を用いる処理に続いて、水性の後処理)を使用することが好ましい。いくつかの実施形態において、例えば、式A1の化合物における「A」がアルコール(例えば、CH−OH)であるとき、アルデヒド中間体を調製するために酸化条件を使用することが好ましい。酸化条件の例としては、酵素的アルコールデヒドロゲナーゼ、デス−マーチンペルヨーデート(Dess−Martin periodate)、Swern酸化、モファット酸化、無機触媒が媒介する酸化(例えば、RuClにより媒介されるN−メチルモルホリンオキシドを用いる酸化)、および、有機触媒が媒介する酸化(例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリニルオキシ(TEMPO)により触媒される次亜塩素酸ナトリウムを用いる酸化)による処理が挙げられる。
「A」がアルキル−アルケニル−部分であることが選択されるいくつかの実施形態において、オゾンを用いる酸化に続いて、適した後処理を実行することが好ましい。適した後処理の例としては、ジメチルスルフィドを用いる還元的後処理、およびジヒドロキシル化に続くジオール開裂が挙げられる。
いくつかの実施形態において、スキームIIAに従って、式A1cの化合物から式A1の化合物を提供することが好ましい。
Figure 2010513521
ここで、置換基「A」は:(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで、「X」はハロゲン;トリアルキルシラン;NR(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、または、RおよびRが一緒になって、1つの環を形成する);ならびに、−S−Rおよび−O−R(ここで、Rは水素、脂肪族部分(アルキル、アルキルアリールを含む)、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−CHC(R20のアルキル−アルケニル−置換基(ここで、R20はH、アルキル、およびアリールから独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOH、から選択される。
いくつかの実施形態において、スキーム1B1に従って、
Figure 2010513521
式A1の化合物が式A2aのニトリル置換化合物であることを選択し、ニトリル置換化合物を、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H)を用いる反応、続く酸性の後処理によりアルデヒドへ変換し、対応する式A3のベンゾトリアゾール付加物をインサイチュでアルデヒドから調製することが好ましい。
いくつかの実施形態において、式A1aの対応するスルホンアミド−4−アミド化合物を脱水する(例えば、スキーム1B2に従って、オキシ塩化リンを用いて処理する)ことにより、式A2aの化合物を提供することが好ましい。
Figure 2010513521
いくつかの実施形態において、スキームIIBに従って、中間体化合物A3を提供することが好ましく、
Figure 2010513521
Figure 2010513521
合成スキームIIBは、以下の工程を包含する:
(i)イソニペコタミド(化合物2Ba)を、3−クロロプロパン−スルホニルクロリドと反応させ、付加化合物2Bbを形成する工程;
(ii)経路Aをたどり、化合物2Bbのアミド置換基をニトリル付加物へ変換し、それにより、化合物2Bcを形成する工程、またはその代わりに、経路Bをたどり、スルホンアミド置換基のクロロプロピル部分を環化させ、化合物2Bdを形成する工程;
(iii)工程2において経路Aを経たとき、化合物2Bcのスルホアミド置換基上の3−クロロプロピル置換基を環化させ、化合物A2aを形成する工程、および、工程2において経路Bを経たとき、化合物Bdのアミド置換基をニトリル置換基へ変換する工程;ならびに
(iv)化合物A2aを、(1)シアノ置換基を対応するアルデヒドに還元する、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DibAlH);(2)水性クエン酸;および、(3)ベンゾトリアゾール、と連続して反応させ、ベンゾトリアゾール付加化合物A3形成する工程。
スキームIIBのいくつかの実施形態において、工程1のスルホアミドの形成において、溶媒としてアセトニトリル(ACN)を、そして塩基としてトリエチルアミン(TEA)を利用することが好ましい。スキームIIBを利用するいくつかの実施形態において、アセトニトリル中で化合物2Bbまたは2Bdをオキシ塩化リンで処理することにより、式2Bdまたは2Bbの化合物中のアミド置換基の、ニトリル置換基への変換を実行することが好ましい。いくつかの実施形態において、他の脱水剤(例えば、塩化チオニル、ホスゲン、五酸化リン、および塩化オキサリル)を利用してニトリルへの変換を実行することが好ましい。代替の脱水剤を用いてこの変換を実行するいくつかの実施形態において、例えば、Comprehensive Organic transformations、第2版、R.C.Larock、Wiley−VCH、NY 1999、1983〜1985頁に記載される条件が使用される(この文献は、本明細書中で参考として援用される)。スキームIIbを利用するいくつかの実施形態において、テトラヒドロフラン(THF)溶媒中で化合物2Bcをカリウムt−ブトキシドで処理することにより、環化を実行し、シクロプロパン置換基を形成することが好ましい。
いくつかの実施形態において、工程2の経路Bを経る、スキームIIBの代替の形態を実行することが好ましい。
いくつかの実施形態において、以下の工程を包含するプロセスにより、式Idの化合物を調製することが好ましい:
Figure 2010513521
(i)イソニペコタミドを3−クロロプロパン−スルホニルクロリドと反応させ、付加化合物2Bbを形成する工程;
Figure 2010513521
(ii)化合物2Bbのアミド置換基をニトリルへ変換し、それにより化合物2Bcを形成する工程;
Figure 2010513521
(iii)化合物2Bcのスルホアミド置換基上の3−クロロプロピル置換基を環化させ、化合物A2aを形成する工程;
Figure 2010513521
(iv)DIBAL−Hを用いるニトリル置換基の還元、続く酸性の後処理により、化合物A2aを対応するアルデヒドへ変換し、その後、インサイチュでベンゾトリアゾールとアルデヒドを反応させ、式A3:
Figure 2010513521
のベンゾトリアゾール付加化合物を形成する工程;
(v)化合物A3:
Figure 2010513521
を(i)3−(S)−メチルピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;(ii)3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド;そして、(iii)HBrと連続して反応させることにより、化合物A4:
Figure 2010513521
を合成する工程;
(vi)工程「v」において調製される臭化水素塩から化合物A4の遊離塩基を遊離させる工程;
(vii)工程「vi」において遊離させた遊離塩基を、式D1の化合物:
Figure 2010513521
と、式「E−G」の部分
[ここで、「E」は、式D1の化合物のケトンのカルボニル基のカルボニル炭素を求核攻撃する際に、対応するカルボニル基の酸素を捕捉可能な求電子剤であり、「G」はCN、ハロゲン、−OSO−R(ここで、Rはアルキル基またはアリール基から選択される)、−C(O)OCX(ここで「X」はハロゲンである)、およびベンゾトリアゾリルからなる群から選択される脱離基である]
の存在下、反応させ、式IXの化合物:
Figure 2010513521
を形成する工程であって、ここで、「G」は選択されるE−G試薬に対して上で定義される通りである、工程;ならびに
(viii)式IXの化合物を、メチルグリニャール試薬と反応させ、式Idの化合物が与えられる工程。
本発明のいくつかの実施形態において、以下の化合物を提供し:
Figure 2010513521
ここで、「A」は上で定義される通りであり、Tは(i)CN;(ii)式[−OS(O)−R11]のスルホネートエステル(ここで、R11はアルキル基またはアリール基から選択される);(iii)ハロゲン;(iv)−C(O)−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである);(v)トリアゾール;ならびに、(vi)ベンゾトリアゾールから選択され、Rはハロゲンおよび、またはO−R13(ここで、R13は−C(O)R14、−C(O)OR14、またはS(O)14から選択され、ここで、R14はH、脂肪族部分、および芳香族部分である)、から選択される。
(発明の詳細な説明)
上記、および、公開された国際出願第2006/074270号に記載のように、式Idの化合物は、CCR5レセプターアンタゴニストであり、AIDSおよび関連するHIV感染の処置において有用であり得、他の疾患の処置(例えば、炎症性疾患)において有用であり得る。別に述べられる場合を除いて、以下の定義は、本明細書および特許請求の範囲を通じて適用される。これらの定義は、用語がそれ自体、または他の用語との組み合わせによって使用されるかどうかに関係なく適用される。
「アシル」は、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、またはアリール−C(O)−などを意味する。親部分への結合は、カルボニルを通してである。
「アルキル」は、直線状であっても分枝状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味し、その鎖中に約1〜約20個の炭素原子を含む。好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約6個の炭素原子を含む。分枝状は、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、またはプロピル)が直線状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直線状であっても分枝状であってもよい鎖中に約1〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。用語「置換アルキル」は、アルキル基上の1つ以上の水素原子が、1つ以上の同じであっても異なっていてもよい置換基によって置換され得ることを意味し、それぞれの置換基はハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシ、および−C(O)O−アルキルからなる群から独立して選択される。適したアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、およびt−ブチルが挙げられる。
「アルキル−アルケニル−」は、二重結合を有する炭化水素部分(例えば、−(H)C=C(R)であって、ここでRは、それぞれに対して本明細書中で言及される任意の置換基から独立して選択される)に結合する、約1〜約20個の炭素原子の1つ以上の脂肪族炭化水素基を意味する。
「アルキルスルホネート」は、アルキル基が前に記載された通りであるアルキル−S(O)−O−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。親部分への結合は、酸素を通してである。
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環系または芳香族多環系を意味する。アリール基は、本明細書中で定義される通りである、同じであっても異なっていてもよい1つ以上の「環系置換基」で、必要に応じて置換され得る。適したアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「Cbz」は、カルボベンジルオキシを意味する。
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環系、または非芳香族多環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約7個の環原子を含む。
用語「ハロゲン化物」、「ハロ」、および「ハロゲン」は、フルオロ部分、クロロ部分、ブロモ部分、またはヨード部分を意味する。
用語「ヘテロシクリル」および「ヘテロ環(の)」は、約3〜約10個の環原子、好ましくは約4〜約7個の環原子を含む非芳香族飽和単環系または非芳香族多環系を指し、上記環系中の1つ以上の原子は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、または硫黄であって、単独またはその組み合わせ)であり、ただし、隣り合う酸素原子および/または硫黄原子は環系中に存在しない。好ましいヘテロシクリル基は、約5〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの語幹名の前にある接頭辞のアザ、オキサ、またはチアは、少なくとも窒素原子、酸素原子、または硫黄原子がそれぞれ環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環中のいずれの−NHも、保護された形態(例えば、−N(Boc)基、−N(cbz)基、−N(Tos)基)で存在し得る。そのような保護もまた、本発明の一部分とみなされる。
本明細書中で使用される場合の用語「ヘテロ環(の)」はまた、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つの芳香環中に、少なくとも1個、最大で約4個の窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を有する1つ以上の芳香環を含む化学的に実現可能な、単環系、二環系、または多環系である、ヘテロアリールを含む。代表的には、ヘテロアリール基は、5もしくは6個の原子を含む環状基、または9もしくは10個の原子を含む二環基、あるいは、それぞれの環が、約4〜約6個の原子(その内の少なくとも1つは炭素である)を含み、そして、十分な数のパイ(π)電子を有する炭素環に割り込み、芳香族特性を提供する少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を有する、多縮合環系を表す。
代表的なヘテロアリール(ヘテロ芳香族の)基としては、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、フラニル基、ベンゾフラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサゾリル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、1,3,5−トリアジニル基、およびインドリル基が挙げられる。ヘテロアリール基は、任意の置換可能な炭素または窒素での結合を通して分子の残り部分へ結合され得る。
「PMB」は、p−メトキシベンジルを意味する。
「トリフレート」は、トリフルオロメタンスルホニルを意味する。
化合物と組み合わせて使用される用語「その誘導体」は、元の分子上に存在する1つ以上の官能基、または、元の分子上に存在する基から誘導可能な1つ以上の官能基の一般的化学変換により得られる構造的関連化合物を意味する。
本発明は、式IのCCR5レセプターアンタゴニスト化合物を調製するための改良プロセスである。好ましくは、ここで、R10はCHであり、それゆえ、式Iの化合物は、式Idの化合物である。
Figure 2010513521
1つの実施形態において、本発明は、式A4の中間体化合物:
Figure 2010513521
を調製するための改良プロセスである。スキームIIIに従って、式Iの化合物が式A4の中間体化合物から調製される。
Figure 2010513521
ここで、R10−MはR10を供給する有機金属試薬であり、好ましくは、有機金属試薬はメチルグリニャールであり、R10はメチルである。式Iの化合物を調製するためのスキームIIIのプロセスは、公開された国際公開番号WO2006/074270(本明細書中では以後「’270公報」)に記載される。この’270公報の開示内容は、本明細書中で参考として援用される。よって、スキームIIIは、式Iの化合物が式A4の化合物を、塩基(例えば、炭酸ナトリウム)で処理することにより、(式A4fbの化合物としてスキームIIIに示される)遊離塩基形態へ変換することによって調製されることを示す。遊離塩基化合物A4fbが得られると、容易に脱離する基(G)、および、付加反応の間にピペリジン−4−オン部分の酸素を捕捉可能な求電子基(E)を有する反応物の存在下、ピペリジン−4−オン化合物2Bと反応させる(スキームIIIの工程2)。’270公報に記載されるように、そのようなE−G構造を有する化合物の例としては、シアン化剤(例えば、HCN、アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNおよびTi(OPr)の混合物;酢酸、HSO、NaHSO、KHSO、またはNa、および、シアニド供給源(例えば、NaCNまたはKCN)の混合物;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;ならびに、ジメチルアミノアセトニトリル)が挙げられる。最も好ましくは、E−G試薬は、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニトリル:
Figure 2010513521
(アセトンシアノヒドリン)である。
理論により束縛されるのを望まないが、E−G化合物を反応混合物へ提供することが、ピペリジン環の4位炭素への、化合物A4の窒素基の付加を促進させると考えられる。さらに、E−G試薬は、反応の過程において、ピペリジン環の4位炭素へ転移する脱離しやすい基を付随して供給すると考えられる。したがって、E−G試薬は、式IXの中間体と、R10を供給する有機金属試薬との反応を経由するカルボアニオンR10基によって、後の工程において容易に置換される式IXの中間体化合物へ、置換基を供給する。好ましい有機金属試薬はメチルグリニャール試薬であり、R10がメチルである式Idの化合物を形成する−CHを供給する。
1つの実施形態において、本発明は、スキーム1cに従って、環の1位の窒素上にCBZ保護基を有する3−(S)−メチルピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルと、式A3の化合物との反応により、A3上のベンゾトリアゾール部分を置換し、化合物A4を提供する。この反応の生成物を、続いてインサイチュで3−フルオロ−ベンジル−グリニャール試薬(例えば、3−フルオロマグネシウムブロミド)と反応させ、続いて反応混合物をHBrと処理し、CBz保護基を除去し、生成物(式A4の化合物)をHBr塩として沈殿させる。
Figure 2010513521
スキーム1cに示される反応は、好ましくは、公開された条件(例えば、公開された国際公開番号WO03/084942に記載されるもの。この文献はまた、3−メチル−ピペラジン−1−CBZの調製も記載する。)に従って実行される。上記反応を実行するための好ましい条件は、共沸して水を除去しながら、p−トルエンスルホン酸によって触媒される、還流するトルエン中での反応の工程1を実行することを含む。工程2は、約0℃〜約5℃の温度に保持された反応混合物を用いて優先的に実行される。工程3は、反応混合物への水性HBrの添加、10分間の撹拌後、水層の除去、続いて、約70℃に3時間加熱することにより、優先的に実行される。続いて、冷却そしてイソプロパノールの添加により、A4のHBr塩を沈殿させることが好ましい。
したがって、本発明の方法は、2つの異なる保護基を有する前駆体を提供する必要無しに、単離されるベンゾトリアゾール付加物(式A3の化合物)から、スルホンアミドとして化合物A4を直接提供する。2つの異なる保護基は、連続して除去され、所望される窒素へのスルホンアミド基の付加を可能にし、スルホンアミド基が適切に場所に置かれた後に、他の窒素をさらなる反応に利用可能とする。
スキーム1cに示されるように、ピペラジン部分の1位窒素は、好ましくは、Cbz(カルボベンジルオキシ部分)、酸に不安定な窒素保護基により保護される。あるいは、酸に不安定な他の窒素保護基、例えば、CZCO(ここで、Zはハロゲンである)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート、1−メチル−1−フェニルエチルカルバメート、t−ブチルカルバメート、シクロブチルカルバメート、1−メチルシクロブチルカルバメート、アダマンチルカルバメート、ビニルカルバメート、アリルカルバメート、シンナミルカルバメート、8−キノリルカルバメート、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、ベンジルカルバメート、9−アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、S−ベンジルカルバメート、メチルカルバメート、エチルカルバメート、ジフェニルホスフィニル、ベンゼンスルフェニル、RCO(ここで、RはC1〜6アルキルである)、ベンゾイル、および他の一般的なアシル基が使用され得る。あるいは、ピペラジン部分のN−1窒素は、塩基に不安定な保護基(例えば、9−フルオレニルメチルカルバメート(FMOC))で保護され得、塩基に不安定な保護基は、後に酸ではなく塩基での処理により除去されることが理解される。他の保護基、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,T.Green,W.Theodora,and P.G.M.Wuts,John Wiley&Sons,NY 1999,pp504〜615(この文献は、本明細書中でその全体が参考として援用される)に記載されるものは、本プロセス中で代わりに使用され得ることが理解される。また、保護基により初めに保護される窒素部分の脱保護は、HBrでの処理以外の方法(例えば、他のプロトン性酸(例えば、HCl、HI、およびHSO)での処理;ルイス酸(例えば、AlXおよびBX(ここで、「X」はハロゲンである))での処理)を用いて実行され得ること;ならびに、水素化(例えば、水素化触媒(例えば、炭素上パラジウム)の存在下、Hを用いて化合物を処理)によって、実行され得ることが理解される。
本発明の1つの実施形態において、式A3の化合物は、スキーム1b2に従って、式A1化合物からアルデヒド中間体(A2b)を調製することにより提供される。式A1の化合物は、存在する「A」置換基に応じて、酸化または還元のいずれかをされ、中間体アルデヒド(化合物A2b)を提供する。この中間体アルデヒドは、今度はベンゾトリアゾールと反応し、中間体A3を提供する。このように、A3はスキーム1b2にしたがって調製される。
Figure 2010513521
ここで、置換基「A」は、(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで「X」はハロゲン;トリアルキルシラン;NR(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、または、RおよびRが一緒になって1つの環を形成する);ならびに、−S−Rおよび−O−R(ここでRは、水素、脂肪族部分(アルキル、アルキルアリールを含む)、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−CHC(R20のアルキル−アルケニル−置換基(ここで、R20は、H、アルキル、およびアリールから独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOH、から選択される。好ましくは、「A」置換基は、(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで、「X」はハロゲン;トリアルキルシラン;および、−O−R(ここで、Rは水素、および、脂肪族部分、芳香族部分、またはヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−C(O)NRの置換基(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOHから選択される。
式A2bの中間体アルデヒドの調製のために、還元条件は、「A」置換基が−CNであるか、ピペラジン環に結合するカルボニル基を含む(例えば、「A」がC(O)−Xである)とき選択される。好ましくは、還元試薬は、ヒドリド還元試薬(例えば、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H)、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド(RED−Al(登録商標))、およびリチウムアルミニウムヒドリド)から選択される。「A」が酸ハロゲン化物であるとき、還元は、貴金属触媒(例えば、Pd)の存在下、水素を用いて実行され得る。「A」が、例えば、アルコール(例えば、CHOH)であるとき、いくつかの実施形態において、例えば、式A1の化合物中の「A」がアルコール(例えば、CH−OH)であるとき、酸化条件を使用し、アルデヒド中間体を調製することが好ましい。酸化条件の例としては、酵素的アルコールデヒドロゲナーゼ、デス−マーチンペルヨーデート、Swern酸化、モファット酸化、無機触媒が媒介する酸化(例えば、RuClにより媒介されるN−メチルモルホリンオキシドを用いる酸化)、および、有機触媒が媒介する酸化(例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリニルオキシ(TEMPO)により触媒される次亜塩素酸ナトリウムを用いる酸化)による処理が挙げられる。
「A」が−アルケニル部分であることが選択されるいくつかの実施形態において、オゾンでの酸化、続いて適した後処理を実行することが好ましい。適した後処理の例としては、ジメチルスルフィドを用いる還元的後処理、およびジヒドロキシル化に続くジオール開裂が挙げられる。
化合物A2a上に見られる種類の置換基を、アルデヒド官能基へ酸化または還元するための、周知である文献記載の手順は、以下の文献中に見出される: 酸からアルデヒドへ:”Comprehensive Organic Synthesis” B.M.TrostおよびI.Fleming編,Pergamon,Oxford,(1991),Vol 8,parts 1.11および1.12,pp259−306; エステルからアルデヒドへ:Feldman,K.S.ら J.Am.Chem.Soc.1994 116,9019−9026; チオエステルからアルデヒドへ:Ho,P.T.;Ngy,K−y J.Org.Chem.1993;58,2313−2316; アミドからアルデヒドへ:Hagihara,M.;Schreiber,S.L. J.Am.Chem.Soc,1992,114,6570−6571; ニトリルからアルデヒドへ:Guilard,G.ら J.Am.Chem.Soc 1992,114,9877−9889;アシルシランからアルデヒドへ:Cirillo,P.F.;Panek,J.J.Tetrahderon Lett.1991,32,457−460; 酸ハロゲン化物からアルデヒドへ:Chen,C−y.ら J.Org.Chem.1994,59,3738−3741; アルコールからアルデヒドへ:酵素:Yamazaki,Y.;Hosono,K. Tetrahderon Lett 1988,29,5769−5770; アルコールからアルデヒドへ:化学的:Leanna,M.R.;Sowin,T.J..;Morton,H.E. Tetrahderon Lett 1992,33,5029−5032; アルケンからアルデヒドへ:オゾン:March J.Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,第4版,John WileyおよびSons,New York,1992,pp1177から; ジヒドロキシル化およびジオール開裂:同書、p822から,p1174から(上記これらすべての文献は、その全体が本明細書中で参考として援用される)。
本発明の1つの実施形態において、A1の構造の化合物がスルホンアミドアミド化合物A1a(ピペリジン環の4位炭素上に1級アミド置換基を有するスルホンアミド)であることが好ましい。スキーム1b1に従って、
Figure 2010513521
中間体化合物A3を提供することが好ましい。
ここで、A1aの1級アミド置換基は、POClでの処理により、対応するニトリル化合物(A2a)へと脱水される。好ましくは、脱水はアセトニトリル溶媒中で実行される。この実施形態において、好ましくは、ニトリル化合物A2aは、続いて、トルエン中でジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いた後、水性クエン酸による後処理をし、対応するアルデヒドへ還元される。このアルデヒド中間体は、続いて、上記の通りベンゾトリアゾールと反応し、中間体化合物A3を与える。式A1aの化合物のアミド基の、ニトリル基への変換はまた、他の脱水剤(例えば、塩化チオニル、ホスゲン、五酸化リン、および塩化オキサリル)を用いて実行され得ると理解される。代替の脱水剤を用いてこの変換を実行するいくつかの実施形態において、公知の条件、例えば、Comprehensive Organic transformations,第2版,R.C.Larock,Wiley−VCH,NY 1999,1983〜1985頁に記載される条件が使用される(この文献は、本明細書中で参考として援用される)。
スキーム1b1の1つの実施形態において、反応は、好ましくは、DIBAL−Hのトルエン溶液をA1aのテトラヒドロフラン溶液へ、−15℃と0℃の間の温度で加えることにより実行される。DIBAL−Hの添加に続き、反応混合物は、約20℃に反応混合物の温度を維持したまま、約2時間撹拌される。反応混合物はクエン酸水溶液を用いて、一般的には、反応混合物をクエン酸溶液と(例えば、1時間)攪拌することにより、クエンチされる。次いで、混合物の有機層(トルエン/THF)および水層は分離され、化合物のA2aのトルエン/THF溶液は後のベンゾトリアゾールでの処理のために保持される。第3工程は、ベンゾトリアゾールのTHF溶液を、DIBAL−H還元により提供されるアルデヒド化合物A2aの溶液へ加えることにより実行される。THFは留去され、反応混合物は、還流される(還流温度は約110℃)。反応が完結した後、反応混合物は約20℃〜約30℃の温度に冷却され、その冷却の間にベンゾトリアゾール付加物A3は溶液から沈殿する。次いで、付加物A3はろ過され、トルエンで洗われ、乾燥される。
必要に応じて、中間体アルデヒド化合物A2aは、溶媒の除去により単離され得、その後、ベンゾトリアゾール付加物A3を形成し得、光沢のある低融点固体を与え得る。次いで、A2a化合物は、ベンゾトリアゾール付加物を調製するために使用されるまで、酸化を防ぐために不活性雰囲気下で保存され、取り扱われる。
本発明のいくつかの実施形態において、式A3の中間体化合物は、式A3’の化合物であり、スキームIIBに従って、式A3’の中間体化合物を調製することが好ましい。
Figure 2010513521
Figure 2010513521
従って、合成スキームIIBは以下の工程を包含する:
(i)イソニペコタミド(化合物2Ba)を3−クロロプロパン−スルホニルクロリドを反応させ、付加化合物2Bbを形成する工程;
(ii)化合物2Bbのアミド置換基をニトリル置換基へ変換し、それにより化合物2Bcを形成する工程;
(iii)化合物2Bcのスルホンアミド置換基上の3−クロロプロピル置換基を環化させ、化合物A2aを形成する工程;そして
(iv)化合物A2aをベンゾトリアゾールと反応させ、ベンゾトリアゾール付加化合物A3’を形成する工程。
あるいは、化合物2Bbで始める場合、工程2および工程3は逆になり得、式2Bbの化合物を金属アルコキシドで処理することにより、スルホンアミド部分上のクロロプロピル置換基を環化させ、式2Bdのシクロプロピルスルホンアミドアミド化合物:
Figure 2010513521
が与えられる。次いで、式2Bdの化合物を三塩化リンで処理し、アミド官能基をニトリルへ変換し、式A2aの化合物が提供される。その代わりに、式2Bdの化合物中のアミド基の変換は、他の脱水剤(例えば、限定されないが、塩化チオニル、ホスゲン、五塩化リン、および塩化オキサリル)を用いて達成され得る。代替の脱水剤を用いてこの変換を実行するいくつかの実施形態において、公知の条件、例えば、Comprehensive Organic transformations,第2版,R.C.Larock,Wiley−VCH, NY 1999,1983〜1985頁に記載される条件が使用される(この文献は、本明細書中で参考として援用される)。
また、スキームIIB上の変化としては、スキームIIBの代替プロセスか、代替でないプロセスのいずれかに使用するために、2Baの代わりに、異なる官能性のピペリジン化合物を利用することが挙げられる。したがって、例えば、化合物2Ba−1は、スキームIIB−1:
Figure 2010513521
に従って、上記のプロセス、または、Comprehensive Organic transformations,第2版,Richard Larock,Wiley−VCH, NY 1999,pp1983〜1985(この文献は、本明細書中で参考として援用される)に記載のプロセスに従って、一級アミド官能基をニトリルへ変換することにより、調製され得る。2Baの代わりに2Ba−1がスキームIIBの工程1において使用されるとき、式2Bcの化合物を直接提供する。スキームIIBの代替の実施形態において、それが使用されるとき、工程1において式A2aの化合物を直接提供する。式IIAのスキーム(以下に記載)において、それが化合物A1cとして使用されるとき、式A2aのシクロプロピルスルホンアミドニトリル化合物もまた直接提供する。
(スキームIIBに示されるような)式2Bbのスルホンアミド化合物を形成後にシクロプロピル環を環化する方法を提供することにより、シクロプロピルスルホニルクロリドを調製する必要性が除去される。スキームIIBを実行するとき、溶媒としてアセトニトリル、および、塩基として、工程(i)においてスルホンアミド形成を触媒するトリエチルアミン(TEA)を使用することが好ましい。スキームIIBを利用するいくつかの実施形態において、アセトニトリル中、化合物2Bbをオキシ塩化で処理することによりアミド置換基をニトリル置換基へ変換する工程(ii)を実行することが好ましい。スキームIIbを利用するいくつかの実施形態において、テトラヒドロフラン(THF)溶媒中、化合物2Bcをカリウムtert−ブトキシドで処理することにより、シクロプロパン化工程(iii)を実行することが好ましい。同様またはより大きいプロトン親和性を有する他の公知の塩基性化合物が使用され、式2Bbの化合物中か、または、式2Bcの化合物中のいずれかに存在するクロロプロピル部分を環化させるために使用され得ることが理解される。
上で考察されたように、本発明のいくつかの実施形態において、式A3の中間体化合物はまた、式A1のスルホンアミド化合物から調製される。ここで、置換基「A」は(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで「X」はハロゲン;トリアルキルシラン;NR(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、または、RおよびRが一緒になって1つの環を形成する);ならびに、−S−Rおよび−O−R(ここで、Rは水素、脂肪族部分(アルキル、アルキルアリールを含む)、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−CHC(R20のアルキル−アルケニル−置換基(ここで、R20はH、アルキル、およびアリールから独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOH(ここで、式A1の化合物は、合成スキームIIA:
Figure 2010513521
に従って調製される)から選択される。
置換基「A」が−CHOH、−CONH、−C(O)OEt、および−C(O)OHである場合、化合物A1cは市販の物質である。上に列挙された置換基以外の残りの置換基は、1つ以上のこれらの市販の物質から調製され得ることが理解される。シクロプロパンスルホニルクロリドの調製は公知である。例えば、Organic Sulfur Mechanisms.36.Cyclopropanesulfonyl chloride: its mechanisms of hydrolysis and reactions with tertiary amines in organic media,King,James F.;Lam,Joe Y.L;Ferrazzi,Gabriele. Dep.Chem.,Univ.West.Ontario,London,ONCan.Journal of Organic Chemistry(1993)58(5),1128−35中に記載される手順である。
以下の溶媒および試薬は、括弧内のそれらの略語により参照され得る:
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド:NaHMDS
トリエチルアミン:TEA
トリフルオロ酢酸:TFA
第三級ブトキシカルボニル:t−BOC
テトラヒドロフラン:THF
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド:LiHMDS
メチルt−ブチルエーテル:MTBE
DIBAL−H:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
ジメチルスルホキシドd:DMSO
重水素化クロロホルム:CDCl
酸化重水素:D
モル:mol.
ミリモル:mmol
ヘルツ:Hz
化学シフト(NMR):δ
シングレット=s
ダブレット=d
トリプレット=t
ブロード=b
融点=MP。
(実施例1:スルホンアミド−アミドA1aの調製)
Figure 2010513521
上記スキームIIB(ここで、工程2において経路Bを経る)を参照しながら、化合物2Ba(イソニペコタアミド(isonipecotamide)、市販品であり、受け取り時のまま使用される)(36.5g,285mmol)、アセトニトリル(150mL)、および、飽和炭酸カリウム水溶液(150mL)を、1リットル被覆容器(jacketed vessel)へ加えた。この混合物へ3−クロロプロパンスルホニルクロリド(40.0g,285mmol)を加え、温度を15℃と25℃の間に保った。次いで、反応混合物を約15分間撹拌した。次いで、MTBE(500mL)を加え、生じた沈殿生成物A1aをろ別し、MTBE(3×100mL)で洗浄した。固体を20℃〜30℃で減圧オーブンにて乾燥し、51.2g(77.3%)の生成物A1を白色固体として得た。
Figure 2010513521
(実施例2:A1aからスルホンアミド−ニトリルA2aの調製)
Figure 2010513521
化合物A1a(50.0g,215mmol)およびアセトニトリル(200mL)を1リットル被覆容器へ入れ、55℃〜60℃に加熱した。オキシ塩化リン(POCl,50.1g,323mmol)を加え、温度を約60℃に保った。反応混合物を60℃に約6時間保った後、トルエン(250mL)を加えた。反応混合物を25℃に冷却し、水性飽和炭酸水素カリウム(350mL)を用いてゆっくりとクエンチし、30℃未満に温度を保った。層を分離させ、水層をトルエン(200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、有機層をろ過し、溶媒を減圧下除去し、42.1g(91.3%)の化合物A2aをオフホワイトの固体として得た。
Figure 2010513521
(実施例3:開鎖状スルホンアミド−アミド2Bbの調製)
Figure 2010513521
スキームIIB(最初のスキーム)の工程1を参照しながら、化合物2Ba(イソニペコタミド)(54.7g,424mmol)、アセトニトリル(750mL)、およびトリエチルアミン(47.2g,466mmol)を2リットル被覆フラスコ(jacketed flask)へ入れ、約20℃で撹拌した。フラスコに、アセトニトリル(120mL)中に溶かした3−クロロプロパンスルホニルクロリド(75.0g,424mmol)を、約20℃に反応混合物の温度を保ちながら追加用ロートを通して1時間掛けて加え、添加後、4〜5時間撹拌した。反応混合物を撹拌しながら、そこへ10%水性クエン酸(500mL)および酢酸エチル(500mL)を加えた。層を分離し、下側の水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を合わせ、10%水性クエン酸(400mL)およびブライン(200mL)で洗浄した。バッチを減圧下濃縮し、生じた固体をMTBEで洗浄し、53.0g(46.5%)の化合物2Bbをオフホワイトの固体として得た。
Figure 2010513521
(実施例4:開鎖状スルホンアミド−ニトリル2Bcの調製)
Figure 2010513521
スキームIIB(代替でない方法)を参考にしながら、実施例3で調製された化合物2Bb(5.0g,18.6mmol)、アセトニトリル(20mL)、およびオキシ塩化リン(4.28g,27.9mmol)を100mLフラスコに入れ、60℃に加熱した。反応混合物を約4時間60℃に保ち、次いで、20℃〜25℃に冷却した。反応を、10%水性クエン酸ナトリウムをゆっくりと加えることによりクエンチした。クエンチ後、反応混合物のpHを、4M水酸化ナトリウム溶液を加えることにより4〜5に調節し、生じた混合物を、酢酸エチル(2×75mL)で抽出し、合わせた有機層を水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。次いで、溶媒を減圧下除去し、4.09g(87.7%)の化合物2Bbをオフホワイトの固体として得た。
Figure 2010513521
(実施例5:2Bcからスルホンアミド−ニトリルA2aの調製)
Figure 2010513521
スキームIIB(上記)の工程3を参考にしながら、カリウムtert−ブトキシド(2.19g,17.9mmol)をTHF(30mL)に溶かし、−15℃に冷却した。化合物2Bcをテトラヒドロフラン(20mL)に別個に溶かし、追加用ロートに充填した。次いで、テトラヒドロフラン中の化合物2Bcを、温度を0℃未満に保ちながら、約10分をかけてカリウムtert−ブトキシド溶液へ加えた。反応混合物を−15℃で約1〜2時間撹拌し、10%水性クエン酸(50mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(60mL)で抽出し、有機層を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。溶媒を減圧下除去し、粗製化合物A2aを得た。次いで、この粗製化合物をMTBE(3×15mL)で洗浄し、2.01g(78.2%)の化合物A2aを得た。Hスペクトルは、実施例2で形成された化合物A2aのスペクトルと一致した。
(実施例6:A2aから化合物A3の調製)
Figure 2010513521
上記スキーム1B1を参照しながら、化合物A2a(107g,500mmol)およびテトラヒドロフラン(640mL)を、3リットル被覆フラスコへ充填し、固体が全て溶解するまで20℃で撹拌した。次いで、反応混合物を約−10℃に冷却した。次いで、反応混合物を−15℃と0℃の間に保ちながら、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DiBAL−H、400mLの1.5Mトルエン溶液、600mmol)を加えた。DiBAL−Hの添加後、反応混合物をこの温度範囲で2時間撹拌し、次いで、40℃未満にクエンチ温度を保ちながら、25%クエン酸水溶液(500mL)中でクエンチした。クエンチしたバッチを、20℃で1時間撹拌し、次いで、静置し、分離した。下側の水層をトルエン(600mL)で抽出し、有機層を貯め、水(200mL)で洗浄した。
別の容器中に、ベンゾトリアゾール(59.6g,500mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)中に溶解させた。次いで、ベンゾトリアゾール溶液をバッチへ加え、バッチを加熱し還流させた。次いで、バッチを大気圧下で蒸留して約1.1L(A2aと比較して10倍の体積)を得、約60℃に冷却した。次いで、トルエン(500mL)を加え、バッチを大気圧下再蒸留し1.1Lを得た。次いで、バッチを20℃〜30℃に冷却し、その後、固体A3を結晶化させた。次いで、トルエン(500mL)を加え、バッチをろ過し、トルエン(500mL)で洗浄し、減圧下乾燥し、145g(86.4%)の化合物A3を白色固体として得た。
Figure 2010513521
(実施例7:A3から化合物A4の調製)
Figure 2010513521
上記スキーム1cを参考にしながら、実施例6で調製された化合物A3(20.0g,59.5mmol)、3−(S)−メチルピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(14.6g,62.9mmol)、p−トルエンスルホン酸(0.12g)、およびトルエン(240ml)を、Dean−Stark水トラップ(water trap)、機械的撹拌機、および温度計を備えた1L3首フラスコ中に入れた。混合物を加熱して18時間還流させた。次いで、混合物を蒸留し、体積を10分の1(200mL)に減少させた。混合物を0℃〜5℃に冷却し、この混合物へ3−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの溶液(1MのTHF溶液、64ml)を加えた。次いで、クエン酸ナトリウム水溶液(17.6g/80ml)を混合物へ加え、2時間撹拌した。反応混合物を静置し、分離し、下側の水層を除去した。有機層を水(80mL)で洗浄した。有機溶液を水性HBr(水性48%,60ml)で抽出した。HBr水溶液を80℃〜90℃で4時間撹拌した。混合物を40℃に冷却し、この混合物へイソプロピルアルコール(300mL)を加えた。混合物を40℃に2時間保持し、次いで、5℃に冷却し、5℃に18時間保持し、結晶化を終えた。生成物をろ過し、イソプロピルアルコール(200ml)で洗浄した。湿ったケーキ(wet cake)を55℃の減圧オーブン中で18時間乾燥し、21.2g(74.8%)の化合物A4を白色固体として得た。
Figure 2010513521
本発明の上記記載は、例示であって、限定しないことが意図されている。本明細書中に記載される実施形態における様々な変化または改変は、当業者に思い浮かび得る。これらの変化は、本発明の範囲または意図から逸脱すること無しになされ得る。

Claims (22)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2010513521
    を作るためのプロセスであって:
    スキーム1cに従って、
    Figure 2010513521
    (a)化合物A3:
    Figure 2010513521
    を、連続して(i)4N−CBZ保護2−メチルピペリジン;(ii)3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド;そして(iii)HBr、と反応させることにより、化合物A4:
    Figure 2010513521
    を合成する、工程;
    (b)該工程「a」で形成される中間体化合物A4の遊離塩基形態を、式D1の化合物:
    Figure 2010513521
    と、形態「E−G」を有する反応物の存在下でカップリングさせ、それにより式IXの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程であって、
    ここで、該「E−G」試薬については、「G」は(i)CN;(ii)式[−OS(O)−R]のスルホネートエステル(ここで、Rは、アルキル基またはアリール基から選択される);(iii)ハロゲン;(iv)−C(O)−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである);および、(v)ベンゾトリアゾリルから選択され、そして、ここで「E」は、式D1の化合物のケトンのカルボニル炭素を求核攻撃する際に、対応するカルボニル基の酸素を捕捉可能な求電子剤である、工程;ならびに
    (c)適した溶媒中で式IXの化合物と、R10部分(ここで、R10は脂肪族部分および芳香族部分から選択される)を供給する有機金属試薬とが反応し、続いて後処理がされ、式Iの化合物を与える工程
    を包含する、プロセス。
  2. 前記E−G化合物は、HCN、アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNおよびTi(OPr)の混合物;酢酸と、NaHSO、KHSO、およびNaから選択される塩と混合されるHSOと、NaCNおよびKCNから選択されるシアニド供給源との混合物;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;ならびに、ジメチルアミノアセトニトリルから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記工程「c」における有機金属試薬は、R10部分を供給するマグネシウム有機金属試薬、リチウム有機金属試薬、亜鉛有機金属試薬、およびスズ有機金属試薬、有機金属試薬から選択される、請求項1および2のいずれかに記載のプロセス。
  4. 前記R10部分は、アルキル(例えば、メチル)、アリール、アルカリール(例えば、ベンジル)、アルケニル(例えば、アリル)、アレニル、およびアルキニル(例えば、プロパルギル)から選択される、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記有機金属試薬はアルキルグリニャールである、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記グリニャール試薬はメチルグリニャールであり、それゆえ、前記R10部分が−メチルである、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記E−G化合物がアセトンシアノヒドリンである、請求項3〜6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のプロセスであって、合成工程である前記工程「a」のスキーム1cの反応において:前記工程1は、p−トルエンスルホン酸によって触媒され、還流するトルエン中で実行され;前記工程2は、約0℃〜約5℃の温度で実行され;そして、前記工程3は、該反応混合物への水性HBrの添加により実行される、プロセス。
  9. 式A3の化合物:
    Figure 2010513521
    を調製するためのプロセスであって、
    (a)式A1のスルホンアミド:
    Figure 2010513521
    [ここで、置換基「A」は:(i)式−C(O)−Xの置換基であって、ここで、「X」は、ハロゲン;トリアルキルシラン;NR(ここで、Rは水素、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、Rは、水素、O−R、NR 、脂肪族部分、芳香族部分、およびヘテロ環部分から独立して選択され、または、RおよびRが一緒になって1つの環を形成する);ならびに、−S−Rおよび−O−R(ここで、Rは、水素、脂肪族部分(アルキル、アルキルアリールを含む)、芳香族部分、およびヘテロ環部分から選択される)から選択される、置換基;(ii)式−CHC(R20のアルキル−アルケニル−置換基(ここで、R20は、H、アルキル、およびアリールから独立して選択される);(iii)−CN;ならびに(iv)−CHOH、から選択される]
    を、式A2bのアルデヒド化合物:
    Figure 2010513521
    へ変換する工程、そして;
    (b)式A2bの該アルデヒドをベンゾトリアゾールと反応させ、式A3のベンゾトリアゾール付加物を形成する工程
    を包含する、プロセス。
  10. 前記式A1のスルホンアミド化合物上の「A」置換基がCNであり、したがって、式A2aの化合物であり、前記変換工程(a)が、式A1の化合物を、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DibAlH)を用いて還元し、続いて酸性の後処理をすることにより実行される、請求項9に記載のプロセス。
  11. 請求項10に記載のプロセスであって、前記式A1の化合物が式A2aのシアニド化合物:
    Figure 2010513521
    であり、該シアニド化合物は、式A1aの化合物:
    Figure 2010513521
    を、塩化チオニル、ホスゲン、五酸化リン、および塩化オキサリルから選択される脱水剤で処理することにより提供される、プロセス。
  12. 請求項10に記載のプロセスであって、前記式A1の化合物が式A2aのシアニド化合物:
    Figure 2010513521
    であり、該シアニド化合物は、式A1aの化合物:
    Figure 2010513521
    を、オキシ塩化リンで処理することにより提供される、プロセス。
  13. 式A1の化合物:
    Figure 2010513521
    (ここで、置換基「A」はCHOH、C(O)NH、−C(O)OEt、C(O)OH、およびその誘導体から選択される)
    を調製するためのプロセスであって、式A1cの化合物:
    Figure 2010513521
    を、シクロプロピルスルホニルクロリドと反応させ、式A1の化合物(ここで、「A」は上に定義される通りである)を形成する、プロセス。
  14. 式A1の化合物:
    Figure 2010513521
    を調製するためのプロセスであって、
    (a)工程1に従って、イソニペコタミド(化合物2Ba)を3−クロロプロパン−スルホニルクロリドと反応させ、付加化合物2Bbを形成する工程;
    Figure 2010513521
    (b)三塩化リンと処理し、対応する式2Bcのニトリル化合物を提供する経路A、および、カリウムt−ブトキシドと処理し、クロロプロピル部分を環化させ、対応するクロロプロピルスルホンアミド化合物2Bdを提供する経路Bから選択される工程2のスキームに従って、式2Bbの化合物を反応させる工程;
    Figure 2010513521
    (c)(i)工程2において経路Aを経るとき、化合物2Bcのスルホンアミド置換基上の3−クロロプロピル置換基を環化させ、化合物A2aを形成する工程;および、(ii)工程2において経路Bを経るとき、化合物2Bdのアミド置換基をニトリル置換基へ変換し、A2aの化合物を提供する工程から、工程3に従って、反応を選択する工程
    Figure 2010513521
    ;そして
    (d)工程4に従って、化合物A2aをベンゾトリアゾールと反応させ、ベンゾトリアゾール付加化合物A3を形成する工程、
    Figure 2010513521
    を包含する、プロセス。
  15. 式A3の化合物:
    Figure 2010513521
    を提供するためのプロセスであって、
    (a)式2Baのイソニペコタミド:
    Figure 2010513521
    を、3−クロロ−n−プロパン−スルホニルクロリドと反応させ、式2Bbの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (b)該工程(a)において形成された式2Bbの化合物を、オキシ塩化リンと反応させ、式2Bcの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (c)該工程(b)において形成された式2Bcの化合物上の3−クロロ−プロパン置換基を、金属アルコキシド塩基で処理することにより環化させ、式A2aの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (d)式A2bのアルデヒド:
    Figure 2010513521
    を提供するために、該工程(c)において調製された式A2aの化合物を還元し、続いて、酸性の後処理をすることにより式A2bのアルデヒドを形成する工程;そして、
    (e)該工程(d)で形成された式A2bの化合物を、ベンゾトリアゾールと反応させ、式A3の化合物を形成する工程
    を包含する、プロセス。
  16. 前記スルホンアミドを形成する工程(a)は、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)溶媒中で実行され、塩基としてトリエチルアミン(TEA)の存在により触媒される、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記ニトリル形成する工程(b)はアセトニトリル溶媒中で実行される、請求項15および16のいずれかに記載のプロセス。
  18. 前記シクロプロパン化工程(c)は、テトラヒドロフラン(THF)溶媒中で化合物2Bcをカリウムtert−ブトキシドで処理することにより実行される、請求項15〜17のいずれかに記載のプロセス。
  19. 式Idの化合物:
    Figure 2010513521
    を調製するためのプロセスであって、
    (i)イソニペコタミドを3−クロロプロパン−スルホニルクロリドと反応させ、付加化合物2Bb:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    a.該化合物2Bbのアミド置換基を、ニトリル置換基へ変換し、それにより化合物2Bc:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    b.該化合物2Bcの該スルホンアミド置換基上の3−クロロプロピル置換基を環化させ、化合物A2a:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (iii)シアノ置換基を、DibAlHを用いて還元し、続いて酸性の後処理をすることにより、化合物A2aを対応するアルデヒドへ変換し、その後、該アルデヒドをインサイチュでベンゾトリアゾールと反応させ、式A3のベンゾトリアゾール付加化合物
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (iv)該工程(iii)において形成された式A3の化合物を、連続して(a)4N−CBZ保護2−メチルピペリジン;(b)3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド;そして(c)HBrと反応させることにより、式A4の化合物:
    Figure 2010513521
    を合成する工程;
    (v)該工程「iv」において調製された該臭化水素酸塩から、化合物A4の遊離塩基を遊離させる工程;
    (vi)該工程「v」において遊離させた遊離塩基を、式D1の化合物:
    Figure 2010513521
    と、式「E−G」の部分
    [ここで、「E」は、式D1の化合物のケトンのカルボニル基のカルボニル炭素を攻撃する際に、対応するカルボニル基の酸素を捕捉可能な求電子剤であり、「G」はCN、ハロゲン、−OSO−R(ここで、Rはアルキル基またはアリール基から選択される)、−C(O)OCX(ここで「X」はハロゲンである)、およびベンゾトリアゾリルからなる群から選択される脱離基である]
    の存在下反応させ、式IXの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程であって、ここで、「G」は、CN、Z、スルホネートエステル[RS(O)](ここで、Rは、アルキル基またはアリール基、ハロゲン、および−(O)C−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである)から選択される)から選択される、工程;ならびに
    (vii)該工程(vi)において形成された式IXの化合物を、適した溶媒中でメチルグリニャール試薬と反応させ、続いて後処理をし、式Idの化合物が与えられる工程
    を包含する、プロセス。
  20. 式A3の化合物:
    Figure 2010513521
    を提供するためのプロセスであって、
    (a)式2Baのイソニペコタミド:
    Figure 2010513521
    を、3−クロロ−n−プロパン−スルホニルクロリドと反応させ、式2Bbの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (b)該工程(a)において形成された式2Bbの化合物を、塩化チオニル、ホスゲン、五酸化リン、および塩化オキサリルから選択される脱水剤と反応させ、式2Bcの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (c)該工程(b)において形成された式2Bcの化合物上の3−クロロ−プロパン置換基を、塩基で処理することにより、式A2aの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;
    (d)式A2bのアルデヒド化合物:
    Figure 2010513521
    を提供するために、該工程(c)において調製された式A2aの化合物を還元し、続いて、酸性の後処理をすることにより、式A2bのアルデヒドを形成する工程;ならびに
    (e)該工程(d)において形成された式A2bの化合物を、ベンゾトリアゾールと反応させ、式A3の化合物を形成する工程
    を包含する、プロセス。
  21. 式Iの化合物:
    Figure 2010513521
    を作るためのプロセスであって、
    (a)スキーム1c:
    Figure 2010513521
    に従って、化合物A3:
    Figure 2010513521
    を、連続して(i)4N−保護2−メチルピペリジン;(ii)3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド;そして(iii)HCl、HI、HSO、AlX(ここで、「X」はハロゲンである)、BX(ここで、「X」はハロゲンである)から選択される酸を用いる処理によって、または、水素化触媒の存在下、水素ガスを用いる水素化によって、保護基「PG」(ここで、「PG」は、酸に不安定な窒素保護基、または、水素還元により除去可能な窒素保護基である)を該4−N部分から除去するものと反応させることにより、化合物A4:
    Figure 2010513521
    を合成する工程;
    (b)該工程「a」において形成された中間体化合物A4の遊離塩基形態と、式D1の化合物:
    Figure 2010513521
    とを、「E−G」形態を有する反応物
    [ここで、該「E−G」試薬については、「G」は、(i)CN;(ii)式[−OS(O)−R]のスルホネートエステル(ここで、Rは、アルキル基またはアリール基から選択される);(iii)ハロゲン;(iv)−C(O)−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである);および(v)ベンゾトリアゾリルから選択され、ここで、「E」は、式D1の化合物のケトンのカルボニル基のカルボニル炭素を求核攻撃する際に、対応するカルボニル基の酸素を捕捉可能な求電子剤である]
    の存在下、カップリングさせ、それにより式IXの化合物:
    Figure 2010513521
    を形成する工程;ならびに
    (c)式IXの化合物を、適した溶媒中で、R10部分(ここで、R10は脂肪族部分および芳香族部分から選択される)を提供する有機金属試薬と反応させ、続いて後処理をし、式Iの化合物が与えられる工程
    を包含する、プロセス。
  22. 以下の化合物:
    Figure 2010513521
    であって、ここで、「A」は上で定義される通りであり、Tは(i)CN;(ii)式[−OS(O)−R11]のスルホネートエステル(ここで、R11はアルキル基またはアリール基から選択される);(iii)ハロゲン;(iv)−C(O)−O−CX(ここで、「X」はハロゲンである);(v)トリアゾール;および、(vi)ベンゾトリアゾールから選択され、Rはハロゲンおよび、またはO−R13(ここで、R13は−C(O)R14、−C(O)OR14、またはS(O)14から選択され、ここで、R14はH、脂肪族部分、および芳香族部分である)から選択される、化合物。
JP2009542920A 2006-12-22 2007-12-20 4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス Withdrawn JP2010513521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87688806P 2006-12-22 2006-12-22
PCT/US2007/026049 WO2008079284A1 (en) 2006-12-22 2007-12-20 Process for preparing ccr-5 receptor antagonists utilizing 4-substituted 1-cyclopropane-sulfonyl-piperidinyl compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513521A true JP2010513521A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39367127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542920A Withdrawn JP2010513521A (ja) 2006-12-22 2007-12-20 4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100063280A1 (ja)
EP (1) EP2125733A1 (ja)
JP (1) JP2010513521A (ja)
AR (1) AR064502A1 (ja)
CA (1) CA2673233A1 (ja)
MX (1) MX2009006881A (ja)
WO (1) WO2008079284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL364560A1 (en) * 2001-03-29 2004-12-13 Schering Corporation Ccr5 antagonists useful for treating aids
PE20040769A1 (es) * 2002-12-18 2004-11-06 Schering Corp Derivados de piperidina utiles como antagonisas ccr5
CA2594114A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Schering Corporation Synthesis of ccr5 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AR064502A1 (es) 2009-04-08
CA2673233A1 (en) 2008-07-03
EP2125733A1 (en) 2009-12-02
US20100063280A1 (en) 2010-03-11
WO2008079284A1 (en) 2008-07-03
MX2009006881A (es) 2009-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024028B2 (en) Methods and compositions for the synthesis of multimerizing agents
JP2006523700A (ja) ピロリジンカルボン酸の調製のための方法及び中間体
JP2011046751A (ja) ヒンバシンアナログの合成
KR20100131007A (ko) 레닌 억제제로서의 3,4-치환된 피페리딘 유도체
EP2044021B1 (en) Process for preparing remifentanil, intermediates thereof, use of said intermediates and processes for their preparation
EP2385051A1 (en) Process for making a substituted oxazole
JP2010513521A (ja) 4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス
EP1833817A2 (en) Synthesis of ccr5 receptor antagonists
WO2004052919A2 (en) Peptide deformylase inhibitors
JP5478508B2 (ja) trans−{4−[(アルキルアミノ)メチル]シクロヘキシル}酢酸エステルの製造方法
EP1841747A1 (en) Oxazole hydroxamic acid derivatives and use thereof
JP2004519472A (ja) ピリジン−2−イル−メチルアミン類の合成方法および中間体
JP4538237B2 (ja) Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン化合物およびピペラジン化合物の合成
JP2010508331A (ja) 2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)−ベンズアミド及びその塩類の調製方法
US6388083B2 (en) Process for the synthesis of (2S)-phenyl-3-piperidone
JP3547749B2 (ja) (s)−1−[2(s)−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−イソインド−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ピリジン−カルボン酸メチルエステル及びその中間体類の新規な製法
JP2008526957A (ja) オキサゾールヒドロキサム酸誘導体及びその使用
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2005506358A (ja) 4−[(z)−(4−ブロモフェニル)(エトキシイミノ)メチル]−1’−[(2,4−ジメチル−1−オキシド−3−ピリジニル)カルボニル]−4’−メチル−1,4’−ビピペリジンの合成
JP2003286285A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
KR100450485B1 (ko) 레보설피리드 제조용 중간체 및 그 제조방법
JP2014172851A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法およびイソオキサゾール誘導体の製造方法
US20040181070A1 (en) Process and intermediates for the preparation of 4-aryl piperidines
JP2005139120A (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製法
JP2004026790A (ja) ピロリジン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111109