JP2005520770A - ナノスケールの酸化亜鉛、その製造方法及びその使用 - Google Patents

ナノスケールの酸化亜鉛、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520770A
JP2005520770A JP2003578282A JP2003578282A JP2005520770A JP 2005520770 A JP2005520770 A JP 2005520770A JP 2003578282 A JP2003578282 A JP 2003578282A JP 2003578282 A JP2003578282 A JP 2003578282A JP 2005520770 A JP2005520770 A JP 2005520770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide powder
region
zinc
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003578282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520770A5 (ja
JP4342320B2 (ja
Inventor
カトゥジック シュティパン
ミヒャエル ギュンター
クレス ペーター
ジェイ ヴァーガ ジェフリー
シュタープ エドヴィン
ヴェーバー ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2005520770A publication Critical patent/JP2005520770A/ja
Publication of JP2005520770A5 publication Critical patent/JP2005520770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342320B2 publication Critical patent/JP4342320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ナノスケールの、パイロジェニックに製造された10〜200m/gのBET表面積を有する酸化亜鉛において、該酸化亜鉛が異方性の一次粒子の凝集体の形であり、かつ該凝集体が50〜300nmの平均直径を示す。亜鉛粉末を蒸発領域、核生成領域、酸化領域及び急冷領域の4つの連続した反応領域において酸化亜鉛粉末に変換して得る。酸化亜鉛粉末はサンスクリーンに使用してもよい。

Description

本発明は、ナノスケールの、パイロジェニックに製造された酸化亜鉛粉末、その製造方法及びその使用を提供する。
多くの種類の酸化亜鉛粉末が開示されている。これらの粉末は、塗料、被覆、樹脂及び繊維に使用されている。重要な区分は、化粧品の分野、特にサンスクリーンにおける成分としての酸化亜鉛粉末の使用である。
原則的に、酸化亜鉛粉末の合成には2つの可能性、即ち湿式法及び気相法がある。湿式法においては、熱反応によって酸化亜鉛に変換しうる亜鉛化合物、例えば水酸化亜鉛、シュウ酸亜鉛又は炭酸亜鉛が出発物質として一般的に使用される。湿式法の欠点は、製造される酸化亜鉛粒子が凝集して、特に化粧品への適用に不所望なより大きな単位になることである。通常回分法として実施されるこの方法は粒子の濾過及び乾燥を伴い、比較的コストがかかる。
さらに、この方法によって生じる不純物及び出発物質は、できても多大な困難を伴ってのみ最終製造物から除去できるにすぎない。
気相法又はパイロジェニック法は、より費用効果の高い方法を可能にする。これらは、工業的規模で酸化亜鉛を製造するために使用されるフランス法及びアメリカ法を含む。
これら両方の方法は、亜鉛蒸気の酸化を必要とする。これらの方法の欠点は、一次粒子の大きな凝集体の形成及び小さなBET表面積である。
先行技術は、より大きなBET表面積、改善された透明度及び高いUV保護を達成する目的を伴う気相合成の多様な可能性を開示している。結局、これら全ての実験は共通して亜鉛蒸気の酸化を伴う。
JP56−120518号は、亜鉛蒸気を空気又は酸素で酸化して非凝集の針状の酸化亜鉛粒子を形成させることを開示しているが、この酸化亜鉛粒子はしばしば困難を伴ってのみサンスクリーンに混合できるにすぎない。
US6335002号は、亜鉛蒸気の空気又は酸素での酸化を開示している。プロセスのパラメータを変えることによって、実質的に形が等方的で且つ低い凝集の程度を有する一次粒子が形成されるとしているが、凝集の程度が明確に提供されていない。亜鉛蒸気は、過剰の酸素を使用してH又はプロパン及び空気又は酸素の火炎の中で酸化される。
概して、製造物を問わず、例えばUS5441226号に開示されているように、先行技術は、針状、球状、四面体状、棒状又は薄片状の形といった多くの種類の酸化亜鉛を提供している。
先行技術は、特にサンスクリーンにおけるUV保護としての使用における酸化亜鉛の強い関心を示している。
本発明の課題は、優れたUV保護と共に高い透明性を示す酸化亜鉛粉末を提供することである。さらに、この酸化亜鉛は容易に分散液に混合できるべきである。さらに、本課題は酸化亜鉛粉末の製造方法を提供することである。
本課題は、ナノスケールの、パイロジェニックに製造された10〜200m/gのBET表面積を有する酸化亜鉛粉末において、該酸化亜鉛粉末が異方性の一次粒子の凝集体の形であり、かつ該凝集体が平均直径50〜300nmを示すことを特徴とする酸化亜鉛粉末によって解決される。
該一次粒子は、高分解能TEM像において明らかにそれ以上分解できない最も小さい粒子であると理解される。いくつかの一次粒子は接点で会合し、凝集体を形成する。これらの凝集体は、分散装置を使用して再度分解することが不可能又は極めて困難である。いくのかの一次粒子はゆるくつながり凝集体を形成するが、この過程は好適な分散によって再度元に戻りうる。
異方性という用語は、原子の配列が3つの空間軸に沿って異なることを意味する。異方性の一次粒子は、例えば針状、結節状又は小板状の形態であるものを含む。例えば立方体状又は球状の配列は、等方性である。
パイロジェニックは、燃料ガス、好ましくは水素及び酸素の反応によって生じた火炎の中における、気相での金属又は非金属又はこれらの化合物の火炎酸化による酸化物の形成を指す。高分散性の非孔質の一次粒子が先ず形成され、反応が続くにつれて合体して凝集体を形成して、これらが会合してさらに凝集物を形成する。
所定の態様において、該凝集体は結節状の一次粒子と針状の一次粒子との混合物を含んでよく、その際結節状の一次粒子と針状の一次粒子との比は99:1〜1:99であってよい。
結節状の一次粒子は、好ましくは10〜50nmの平均直径を示し、針状の一次粒子は、好ましくは100〜2000nmの長さ及び10〜100nmの幅を示す。
本発明にかかる粉末中の凝集体は、0.5未満の形状係数F(circle)によって定義される主に異方性の構造を示す。この変数F(circle)は、完全な円形からの凝集体の偏移を示している。完全な円の対象物ではF(circle)は、1である。この値が下がれば下がるほど、対象物の構造は完全な円形からかけはなれる。そのパラメータは、ASTM3849−89によって定義されている。
本発明にかかる粉末は、その表面においてZn−OH及び/又はZn−OH単位の形の脱着不可能な湿分として少なくとも40%の酸素濃度を示す。これは、532〜533eV及び534〜535eVにおける酸素のシグナルのXPS分析(XPS=X線光電子分光法)によって測定する。
本発明にかかる粉末は、好ましくは310nm及び360nmの波長で60%未満の透過率を示してもよい。
所定の態様において、本発明にかかる粉末のかさ密度は40〜120g/lである。
本発明はまた、本発明にかかる粉末の製造方法において蒸発領域、核生成領域、酸化領域及び急冷領域の4つの連続した反応領域において亜鉛粉末を酸化亜鉛粉末に変換するにあたり、
蒸発領域において、不活性ガス流によってそこに運ばれた亜鉛粉末を、空気及び/又は酸素並びに燃料ガス、好ましくは水素の火炎中で蒸発させるが、但し反応パラメータは亜鉛の酸化が生じないように選択され、かつ
亜鉛蒸気、火炎反応の反応生成物としての水蒸気及び場合により過剰の燃料ガスからなる高温の反応混合物が前記蒸発領域から到達する核生成領域において、この高温の反応混合物は亜鉛の沸点未満の温度まで冷ますか、又は不活性ガスによって冷却し、かつ
酸化領域において、核生成領域からの該混合物を、空気及び/又は酸素を用いて酸化させ、かつ
急冷領域において、酸化混合物を冷却ガス(例えば窒素、空気、アルゴン、二酸化炭素)の添加によって400℃未満の温度まで冷却することを特徴とする方法を提供する。
本方法を蒸発領域において、0.5〜0.99のラムダ値、好ましくは0.8〜0.95のラムダ値で示される過剰の燃料ガスを使用するような方法で実施してもよい。
所定の態様において、本方法を蒸発領域における温度が好ましくは920〜2000℃であるような方法で実施してもよい。核生成領域においては温度が好ましくは500〜900℃、特に好ましくは700〜800℃であってよい。
さらに、冷却速度については以下の通りである。
核生成領域においては、好ましくは100〜10000ケルビン/秒、特に好ましくは2000〜3000ケルビン/秒であってよく、かつ
急冷領域においては、冷却速度は好ましくは1000〜50000ケルビン/秒、特に好ましくは5000〜15000ケルビン/秒であってよい。
反応混合物の滞留時間については以下の通りである。
蒸発領域においては、好ましくは0.1〜4秒、好ましくは0.5〜2秒であってよく、
核生成領域においては、0.05〜1.00秒、好ましくは0.1〜0.2秒であってよく、
酸化領域においては、5〜200ミリ秒、好ましくは10〜30ミリ秒であってよく、かつ急冷領域においては、0.05〜1.00秒、好ましくは0.1〜0.2秒であってよい。
本方法は、蒸発領域内において空気及び/又は酸素並びに燃料ガスを1つ以上の地点に供給できるような方法で実施してもよい。
酸化亜鉛粉末を、フィルタ、サイクロン、ワッシャ又はその他の好適な分離機によってガス流から分離してもよい。
本発明にかかる粉末を、サンスクリーンとして、加硫剤として、インク、合成樹脂、医薬品及び化粧品調製物における染料として、セラミック原料として、触媒として使用してもよい。
本発明にかかる新規な酸化亜鉛粉末は、新規な製造方法を経て例えばサンスクリーンにおける適用にとって重要な、例えば定義された凝集体の大きさ及びUV領域での低透過率のような特性がもたらされる。パイロジェニック法の場合には常に亜鉛蒸気の酸化から開始する先行技術とは異なって、本発明にかかる方法においては、亜鉛蒸気を酸化前に亜鉛の沸点未満に冷却する。このことは、核生成、即ち亜鉛のクリスタリットの形成に導く。この形成の機構及びクリスタリットの構造は説明されていない。この亜鉛粉末の形態は、例えば冷却速度、滞留時間及び/又は温度のようなプロセスのパラメータを変更することによって変えることができる。
分析方法
BET表面積は、DIN66131に従って測定する。
透過型電子顕微鏡写真は、Hitachiの透過型電子顕微鏡H−75000−2型を用いて取得した。透過型電子顕微鏡内で、約500〜600の凝集体をCCDカメラによって分析した。
変数F(shape)は、最小凝集体直径と最大凝集体直径との商である。変数F(circle)は、F(circle)=4π×平均表面積/P、P=凝集体の周囲として計算する。
変数F(shape)及びF(circle)は、完全な円形からの粒子の偏移を示す。F(shape)及びF(circle)は、完全な円の対象物については1である。この値が下がれば下がるほど、対象物の構造は完全な円からかけはなれる。
そのパラメータはASTM3849−89によって定義されている。
表面特性は、広範囲(1cm)のXPS分析(XPS=X線光電子分光法)によって本来の条件で、かつイオンボンバード処理(5keVアルゴンイオン)による30分間の表面の浸食後での両方において測定した。酸素のシグナルの詳細構造は、酸素についてのガウス/ローレンツ曲線分析によって測定する。
1パーセントの水溶液を透過率測定のために使用した。分散は、Bandelin Elektronik社の超音波装置によって実施する。音波処理時間は1分である。測定は、Perkin Elmer社のlambda2UV/Vis分光計を用いて行う。
かさ密度は、DIN−ISO787/XIに従って測定した。
実施例
図1は、方法の工程並びに流入及び流出する物質流を含む本発明にかかる方法の流れ図を示す。
I=蒸発;II=核生成;III=酸化;IV=急冷;A=亜鉛粉末+不活性ガス;B=亜鉛蒸気、水、(燃料ガス);C=亜鉛粒子、水、(不活性ガス、燃料ガス);D=酸化亜鉛粒子、水、(不活性ガス);a=燃料ガス、空気/O;b=冷却(不活性ガス)
;c=空気/O;d=冷却ガスを指す。
実施例1
亜鉛粉末(250g/h、粒径≦5μm)を窒素流(1.5m/h)によって、水素/空気の火炎(水素:4.25m/h、空気:8.40m/h、ラムダ=0.82)が燃焼している蒸発領域に運ぶ。ここで該亜鉛粉末を蒸発させる。次いで、亜鉛蒸気、水素、窒素及び水からなる反応混合物を1m/hの窒素の添加によって850℃の温度まで冷却する。次いで、5m/hの酸化空気及び34m/hの冷却空気を添加し、反応温度を400℃未満の値まで下げる。得られた酸化亜鉛粉末を濾過によってガス流から分離する。
実施例2
実施例1と同様に行うが、パラメータを表1に示す値に変える。
実施例3(比較例)
実施例と同様であるが、但し蒸発領域における酸素と比較して過剰の空気を用いる。パラメータを表1に示す値に変える。
実施例4(比較例)
実施例1と同様であるが、但し核生成領域を用いず、酸化前の温度を亜鉛の沸点未満に下げない。パラメータを表1に示す値に変える。
Figure 2005520770
これらの実施例により得られた生成物の特性を表2に示す。
Figure 2005520770
画像解析の評価は、粒子の平均表面積、凝集体の大きさ及び形状係数F(circle)に関して本発明にかかる酸化亜鉛粉末と先行技術との間の極めて明確な差異を示している。
XPS分析は、実施例1及び実施例2による本発明にかかる酸化亜鉛粉末について実施した。Zn−OH及びZn−OH単位の形の脱着不可能な酸素としての湿分含有率は55.5%(実施例1)及び48.3%(実施例2)であった。湿分はこのように、例えばNanophase Technologies社のNanotek酸化亜鉛製品において顕著に高い。
図2は、本発明にかかる粉末の透過型電子顕微鏡写真を示す。結節状の凝集体及び針状の凝集体が明確に見られる。
図1は、方法の工程並びに流入及び流出する物質流を含む本発明にかかる方法の流れ図を示す。
図2は、本発明にかかる粉末の透過型電子顕微鏡写真を示す。

Claims (15)

  1. ナノスケールの、パイロジェニックに製造された10〜200m/gのBET表面積を有する酸化亜鉛粉末において、該酸化亜鉛粉末が異方性の一次粒子の凝集体の形であり、かつ該凝集体が50〜300nmの平均直径を示すことを特徴とする酸化亜鉛粉末。
  2. 該凝集体は、結節状の一次粒子及び針状の一次粒子の混合物を含み、その際結節状の一次粒子と針状の一次粒子との比が99:1〜1:99であることを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛粉末。
  3. 結節状の一次粒子が10〜50nmの平均直径を示し、かつ針状の一次粒子が100〜2000nmの長さ及び10〜100nmの幅を示すことを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化亜鉛粉末。
  4. 該凝集体が、0.5未満の形状係数F(circle)によって定義される主に異方性の構造を示すことを特徴とする請求項1から3までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末。
  5. 該粉末の表面におけるZn−OH及び/又はZn−OH単位の形の脱着不可能な湿分としての酸素濃度は、532〜533eV及び534〜535eVにおける酸素のシグナルのXPS分析によって測定して、少なくとも40%であることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末。
  6. 310nm及び360nmの波長における透過率が60%未満であることを特徴とする請求項1から5までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末。
  7. かさ密度が40〜120g/lであることを特徴とする請求項1から6までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法において、蒸発領域、核生成領域、酸化領域及び急冷領域の4つの連続した反応領域において亜鉛粉末を酸化亜鉛粉末に変換するにあたり、
    蒸発領域において、不活性ガス流によってそこに運ばれた亜鉛粉末を空気及び/又は酸素並びに燃料ガス、好ましくは水素の火炎中で蒸発させるが、但し反応パラメータは亜鉛の酸化が生じないように選択され、かつ
    亜鉛蒸気、火炎反応の反応生成物としての水蒸気及び場合により過剰の燃料ガスからなる高温の反応混合物が前記蒸発領域から到達する核生成領域において、この高温の反応混合物は亜鉛の沸点未満の温度まで冷ますか、又は不活性ガスによって冷却し、かつ
    酸化領域において、核生成領域からの該混合物を空気及び/又は酸素を用いて酸化させ、かつ
    急冷領域において、酸化混合物を冷却ガスの添加によって400℃未満の温度まで下げることを特徴とする酸化亜鉛粉末の製造方法。
  9. 蒸発領域において、0.5〜0.99のラムダ値、好ましくは0.8〜0.95のラムダ値で示される過剰の燃料ガスを使用することを特徴とする請求項8に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  10. 蒸発領域における温度は、920〜2000℃であり、かつ核生成領域における温度は、500〜900℃、特に好ましくは700〜800℃であることを特徴とする請求項8又は9に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  11. 核生成領域における冷却速度が100〜10000ケルビン/秒、特に好ましくは2000〜3000ケルビン/秒であり、かつ急冷領域における冷却速度が1000〜50000ケルビン/秒、特に好ましくは5000〜15000ケルビン/秒であることを特徴とする請求項8から10までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  12. 蒸発領域における滞留時間が0.1〜4秒、特に好ましくは0.5〜2秒であり、核生成領域における滞留時間が0.05〜1.00秒、特に好ましくは0.1〜0.2秒であり、酸化領域における滞留時間が5〜200ミリ秒、特に好ましくは10〜30ミリ秒であり、かつ急冷領域における滞留時間が0.05〜1.00秒、特に好ましくは0.1〜0.2秒であることを特徴とする請求項8から11までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  13. 蒸発領域において、空気及び/又は酸素並びに燃料ガスは1つ以上の地点に供給可能であることを特徴とする請求項8から12までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  14. 酸化亜鉛粉末を、フィルタ、サイクロン、ワッシャ又はその他の分離機によってガス流から分離することを特徴とする請求項8から13までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の製造方法。
  15. 請求項1から7までの何れか一項に記載の酸化亜鉛粉末の使用において、サンスクリーンとして、加硫剤として、インク、合成樹脂、医薬品及び化粧品調製物における染料として、セラミック原料として、触媒として使用することを特徴とする使用。
JP2003578282A 2002-03-22 2003-03-10 ナノスケールの酸化亜鉛、その製造方法及びその使用 Expired - Fee Related JP4342320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10212680A DE10212680A1 (de) 2002-03-22 2002-03-22 Nanoskaliges Zinkoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
PCT/EP2003/002421 WO2003080515A1 (en) 2002-03-22 2003-03-10 Nanoscale zinc oxide, process for its production and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520770A true JP2005520770A (ja) 2005-07-14
JP2005520770A5 JP2005520770A5 (ja) 2009-07-16
JP4342320B2 JP4342320B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27815853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578282A Expired - Fee Related JP4342320B2 (ja) 2002-03-22 2003-03-10 ナノスケールの酸化亜鉛、その製造方法及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7718261B2 (ja)
EP (1) EP1490301B1 (ja)
JP (1) JP4342320B2 (ja)
AT (1) ATE369316T1 (ja)
AU (1) AU2003212326A1 (ja)
DE (2) DE10212680A1 (ja)
DK (1) DK1490301T3 (ja)
ES (1) ES2290435T3 (ja)
PT (1) PT1490301E (ja)
WO (1) WO2003080515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539751A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 混合金属酸化物粉末の製造方法
JP2019504814A (ja) * 2016-01-27 2019-02-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 酸化タングステンおよびタングステン混合酸化物の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235758A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Degussa Ag Dotiertes Zinkoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
EP1508599A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Degussa AG Surface-modified zinc oxide
DE10343728A1 (de) 2003-09-22 2005-04-21 Degussa Zinkoxidpulver
EP1557442A1 (de) * 2004-01-23 2005-07-27 SOLVAY (Société Anonyme) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von gefälltem Calciumcarbonat
DE102004003675A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Degussa Ag Dispersion und Beschichtungszubereitung enthaltend nanoskaliges Zinkoxid
SE0402467D0 (sv) * 2004-10-12 2004-10-12 Linde Ag A method and use of an apparatus for calcining
SG123635A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-26 Nanoscience Innovation Pte Ltd Nanostructured zinc oxide and a method of producing the same
WO2006118940A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 The Procter & Gamble Company Compositions comprising discrete particle aggregates and/or agglomerate for application to keratin fibers
DE102005060121A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zinkoxidpulver
AU2006337161B2 (en) 2006-02-03 2012-06-07 Obagi Cosmeceuticals Llc Anti-aging treatment using copper and zinc compositions
US7897800B2 (en) 2006-02-03 2011-03-01 Jr Chem, Llc Chemical compositions and methods of making them
US7687650B2 (en) 2006-02-03 2010-03-30 Jr Chem, Llc Chemical compositions and methods of making them
US7959949B2 (en) 2006-04-27 2011-06-14 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Functionalized nanoceria composition for ophthalmic treatment
US7867522B2 (en) 2006-09-28 2011-01-11 Jr Chem, Llc Method of wound/burn healing using copper-zinc compositions
KR100838026B1 (ko) 2007-03-27 2008-06-12 금오공과대학교 산학협력단 산화아연 나노구조체의 대량 합성장치 및 산화아연나노구조체의 대량 합성방법
DE102007018431A1 (de) 2007-04-19 2008-10-30 Evonik Degussa Gmbh Pyrogenes Zinkoxid enthaltender Verbund von Schichten und diesen Verbund aufweisender Feldeffekttransistor
US8273791B2 (en) 2008-01-04 2012-09-25 Jr Chem, Llc Compositions, kits and regimens for the treatment of skin, especially décolletage
IL206909A0 (en) * 2008-01-11 2010-12-30 Antaria Ltd Mesoporous zinc oxide powder and method for production thereof
US8916199B1 (en) 2008-04-25 2014-12-23 University of Central Florida Research Foundation, Ind. Inhibition of angiogenesis associated with ovarian cancer by nanoparticles of cerium oxide
US20160184354A1 (en) 2009-01-23 2016-06-30 Jr Chem, Llc Rosacea treatments and kits for performing them
DE102009009182A1 (de) 2009-02-16 2010-08-19 Süd-Chemie AG Zinkoxid-Kristallpartikel und Verfahren zu der Herstellung
DE102009037992A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Eckart Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispersionen mit metalloxidischen Nanopartikeln und Dispersion
US8795731B1 (en) 2009-10-12 2014-08-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Cerium oxide nanoparticle-based device for the detection of reactive oxygen species and monitoring of chronic inflammation
US20110218321A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Basf Se Processes for producing polyalkylene carbonates
US20110218320A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Basf Se Modified zinc salts of c4-8-alkanedicarboxylic acids and use thereof as a polymerization catalyst
EP2542341A2 (de) 2010-03-05 2013-01-09 Basf Se Modifizierte zinksalze von c4-8-alkandicarbonsäuren und ihre verwendung als polymerisationskatalysator
US8952057B2 (en) 2011-01-11 2015-02-10 Jr Chem, Llc Compositions for anorectal use and methods for treating anorectal disorders
EP3565784B1 (de) 2017-01-09 2020-11-11 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung metalloxiden mittels spraypyrolyse
EP3467052B1 (de) 2017-10-06 2022-04-13 Evonik Operations GmbH Wässrige dispersion enthaltend siliziumdioxid und trimethyl 1,6-hexamethylendiamin
EP3495321A1 (de) 2017-12-07 2019-06-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung von pulverförmigen, porösen kristallinen metallsilikaten mittels flammensprühpyrolyse
CN109336166A (zh) * 2018-11-21 2019-02-15 上海谦懋纺织科技有限公司 一种高效除臭多孔氧化锌纳米柱体的制造装置及制造方法
CN112299471B (zh) * 2020-11-25 2022-02-15 中南大学 一种含锌电子废弃物高效分离锌同步制备纳米氧化锌的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US77618A (en) * 1868-05-05 Improvement in the manufacture of ziuo
US2013980A (en) * 1930-03-24 1935-09-10 New Jersey Zinc Co Manufacture of zinc oxide
GB435005A (en) 1933-12-13 1935-09-12 American Zinc Lead & Smelting Process of making zinc oxide
US2200873A (en) * 1935-11-27 1940-05-14 New Jersey Zinc Co Zinc oxide
US4448608A (en) * 1982-12-30 1984-05-15 Johnson Matthey Public Limited Company Colored inorganic complex for use as a pigment and compositions containing it
JP3242469B2 (ja) * 1992-11-09 2001-12-25 三井金属鉱業株式会社 導電性酸化亜鉛の製造方法
US5441726A (en) * 1993-04-28 1995-08-15 Sunsmart, Inc. Topical ultra-violet radiation protectants
GB9316437D0 (en) * 1993-08-06 1993-09-22 Harcros Chemicals Uk Limited Zinc oxide and a process for making it
JPH07118133A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 化粧料用酸化亜鉛及び製造方法
JPH11278838A (ja) 1998-03-25 1999-10-12 C I Kasei Co Ltd 酸化亜鉛超微粒子の非水性分散体およびその製造方法
DE10235758A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Degussa Ag Dotiertes Zinkoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE10343728A1 (de) * 2003-09-22 2005-04-21 Degussa Zinkoxidpulver
DE102004003675A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Degussa Ag Dispersion und Beschichtungszubereitung enthaltend nanoskaliges Zinkoxid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539751A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 混合金属酸化物粉末の製造方法
JP2019504814A (ja) * 2016-01-27 2019-02-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 酸化タングステンおよびタングステン混合酸化物の製造方法
JP7021091B2 (ja) 2016-01-27 2022-02-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 酸化タングステンおよびタングステン混合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1490301T3 (da) 2007-11-12
US20050069506A1 (en) 2005-03-31
EP1490301A1 (en) 2004-12-29
DE60315437T2 (de) 2008-05-08
DE10212680A1 (de) 2003-10-09
WO2003080515A1 (en) 2003-10-02
ES2290435T3 (es) 2008-02-16
JP4342320B2 (ja) 2009-10-14
PT1490301E (pt) 2007-10-19
US7718261B2 (en) 2010-05-18
ATE369316T1 (de) 2007-08-15
AU2003212326A1 (en) 2003-10-08
DE60315437D1 (de) 2007-09-20
EP1490301B1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342320B2 (ja) ナノスケールの酸化亜鉛、その製造方法及びその使用
JP4338638B2 (ja) ドープされた酸化亜鉛粉末、その製造方法およびその使用
JP2005520770A5 (ja)
JP4490427B2 (ja) 円形、楕円形、線状および分枝の形で存在する酸化亜鉛粉末凝集物
Kanade et al. Effect of solvents on the synthesis of nano-size zinc oxide and its properties
Kim et al. Preparation of chromia nanoparticles by precipitation–gelation reaction
Marlot et al. Synthesis of YAG nanopowder by the co-precipitation method: Influence of pH and study of the reaction mechanisms
US7591984B2 (en) Preparation of tungsten oxide
Tai et al. Preparation of spherical hydrous-zirconia nanoparticles by low temperature hydrolysis in a reverse microemulsion
JP4571932B2 (ja) 酸化亜鉛粉末の製造法
JP3656355B2 (ja) 塩素含有量の少ない微粒子酸化チタン粉末及びその製造法
BRPI0621282A2 (pt) métodos para a produção de nanopartìculas de óxido metálico, e nanopartìculas e preparações produzidas deste modo
US8846785B2 (en) Manufacturing method of core-shell-type ceria-polymer hybrid nanoparticles and dispersion sols of them
US20080311031A1 (en) Methods For Production of Metal Oxide Nano Particles With Controlled Properties, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby
Choi et al. Growth mechanism of cubic MgO granule via common ion effect
Luan et al. Influence of pH value on properties of nanocrystalline BaTiO3 powder
Jankeviciute et al. Synthesis and characterization of spherical amorphous alumo-silicate nanoparticles using RF thermal plasma method
JP2007290887A (ja) ビスマスチタン酸系ナノ粒子、それを用いた圧電セラミックス、それらの製造方法
Tejani et al. Controlled synthesis and characterization of lanthanum nanorods
JP4343183B2 (ja) ナノスケールθ相アルミナ微粒子の製造方法
Wang et al. Direct synthesis of barium titanate nanoparticles via a low pressure spray pyrolysis method
Athar et al. Soft chemical process for synthesis of CdO nanoparticles
Senthamilselvi et al. Microstructure and photocatalytic properties of bismuth oxide (Bi2O3) nanocrystallites
KR101082040B1 (ko) 탄화 티타늄 분말의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄화 티타늄 분말
Zhang et al. Blue-Light Emission from Nanocrystalline La 0.5 Na 0.5 TiO 3

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees