JP2005519784A - 絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法 - Google Patents

絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519784A
JP2005519784A JP2004532799A JP2004532799A JP2005519784A JP 2005519784 A JP2005519784 A JP 2005519784A JP 2004532799 A JP2004532799 A JP 2004532799A JP 2004532799 A JP2004532799 A JP 2004532799A JP 2005519784 A JP2005519784 A JP 2005519784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
substrate
insulating material
mems
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004532799A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ソン−チュル
ユン,ヨン−ソプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005519784A publication Critical patent/JP2005519784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0019Flexible or deformable structures not provided for in groups B81C1/00142 - B81C1/00182
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/033Comb drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】絶縁物質に具現されたMEMSコームアクチュエータとその製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に固定された固定コームと、基板から分離された可動コームと、基板上に固定されたポストと、基板から分離された状態でポストに連結されて可動コームを可動可能に支持するバネと、を備えるMEMSコームアクチュエータ。前記固定コーム、可動コーム、ポスト及びバネは基板上に形成された絶縁物質層に構成され、固定コーム及び可動コームの表面には各々導電性金属コーティング膜が形成される。そして、基板を備える段階と、基板上にシリカまたはポリマよりなる所定厚さの絶縁物質層を形成する段階と、絶縁物質層及び基板を選択的にエッチングして絶縁物質層に固定コーム、可動コーム、ポスト及びバネを形成し、固定コーム及び可動コームの表面に各々導電性金属コーティング膜を形成する段階と、を備えるMEMSコームアクチュエータの製造方法。このような構成によれば、MEMSコームアクチュエータをシリカまたはポリマのような絶縁物質に形成される光素子と共に一つの基板上に一体に形成できる。

Description

本発明はマイクロ電子機械システム(MEMS)に係り、より詳細には絶縁物質に具現されるMEMSコームアクチュエータとその製造方法に関する。
最近の表面マイクロマシニング技術の飛躍的な発展は多様な機能のMEMS(Micro ElectroMechanical System)装置の開発を可能にした。このようなMEMS装置はサイズ、コスト及び信頼性の観点で多くの長所を有しているので、広範囲の適用例のために開発されている。
特に、光通信システムについての関心が順次高まるにつれて通信網に広く使われる光通信機器や光通信素子に関連する技術開発が活発になっており、このような光通信素子に機能を付与するためにMEMS装置を採用する事例が多くなっている。詳細に説明すれば、現在基板上に集積化した光回路であるPLC(Planar Lightwave Circuit)を具現する技術が多く開発されている。この技術はシリコン基板上に形成されたシリカ層またはポリマ層の極小領域に既存に使用した光ファイバに代わる多様な形態の光導波路を構成する技術であって、初期には主に波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)システムで、1つの波を分割し、複数の波を1つの波に合成する光素子であるAWG(Arrayed Waveguide Grating)を製造するのに適用された。ところで、最近にはAWG素子に光減衰器及び光スイッチのような機能性素子を結合して複合素子を作る技術が開発されており、この光減衰器及び光スイッチを駆動させる装置としてMEMSアクチュエータが多く使われている。
図1には、光素子に採用された従来のMEMSコームアクチュエータの一例が示されている。図1を参照すれば、光スイッチ10は多数の光導波路12a,12b,12c,12dと、多数の光導波路12a,12b,12c,12d間に配置されて光導波路12a,12b,12c,12dを通過する光を反射して光の進行経路を変える反射鏡14を備えている。反射鏡14が矢印R方向に可動して光導波路12a,12b,12c,12d間からはずれている場合には、第1光導波路12aを通じて入力された光は第4光導波路12dの方向に直進し、第2光導波路12bを通じて入力された光は第3光導波路12cの方向に直進する。一方、反射鏡14が、図示されたように矢印F方向に可動した場合には、第1及び第2光導波路12a,12bを通じて入力された光は反射鏡14によって反射されて各々第3及び第4光導波路12c,12dの方向に進行経路が変えられる。
このような反射鏡14の矢印F方向またはR方向への直線可動は反射鏡14に結合されるMEMSコームアクチュエータ20によってなされる。MEMSコームアクチュエータ20は、電気的に相互分離されている櫛の歯状の二つのコーム22,24を備える。二つのコーム22,24のうち、一つは基板に固定されている固定コーム22であり、他の一つは基板から分離されている可動コーム24である。可動コーム24は基板に固定されたポスト26に連結されたバネ28によって支持される。
このような構造を有している二つのコーム22,24に電圧を印加すれば、静電気力によってバネ28によって支持される可動コーム24が固定コーム22の方向に引っ張られる。しかし、バネ28の弾性力によって可動コーム24及び固定コーム22は完全に密着されず、その間に所定の間隔を維持する。二つのコーム22,24に印加される電圧を切れば、バネ28の復元力によって可動コーム24は元位置に戻る。このような可動コーム24の直線可動によって可動コーム24に結合された反射鏡14も矢印F方向またはR方向に直線可動する。この時、二つのコーム22,24に印加される電圧の大きさを調節することによって可動コーム24及び反射鏡14の可動距離を調節できる。
図2Aないし図2Dには、図1に示された従来のMEMSコームアクチュエータを製造する過程が示されている。
まず、図2Aを参照すれば、従来のMEMSコームアクチュエータは主に二つのシリコン基板31,32間に絶縁層33が形成されているSOI(Silicon On Insulator)ウェーハ30を使用して製造される。SOIウェーハ30は、第1シリコン基板31上にシリコン酸化物よりなる絶縁層33を形成した後、その上に第2シリコン基板32を接着することによって製造される。次いで、図2Bに示されたように、第2シリコン基板32上にフォトレジストを塗布した後、パターニングしてエッチングマスク42を形成する。そして、図2Cに示されたように、エッチングマスク42を通じて第1シリコン基板32をエッチングしてトレンチ44を形成した後、エッチングマスク42を除去する。次いで、図2Dに示されたように、トレンチ44を通じて露出されたシリコン酸化物よりなる絶縁層33をエッチングすれば、第1シリコン基板31から分離されたシリコン構造物34が形成される。
前述したように従来のMEMSコームアクチュエータは、導電性シリコン構造物よりなる。これはMEMSコームアクチュエータの固定コーム及び可動コームに電圧を印加するためには、これらを構成する物質が導電性を有しなければならないためである。しかし、前述したように、光導波路はシリコン基板上に形成されたシリカ層またはポリマ層のような絶縁物質層に形成される。このようにMEMSコームアクチュエータを形成する物質と光が通過する光導波路を形成する物質とが相異なれば、MEMSコームアクチュエータ及び光導波路の部分を一つの基板上に一体に構成し難い。したがって、従来にはMEMSコームアクチュエータ及び光導波路の部分を別途に製作した後、相互接合させることによってMEMSコームアクチュエータによって駆動される光スイッチのような機能性光素子を構成するハイブリッド技術が利用された。
しかし、このようなハイブリッド技術によれば、MEMSコームアクチュエータ及び導波路部分の製造工程を別に進行しなければならず、後に二つの部分を接合させる工程がさらに必要になって工程上コストが増加する短所があり、また二つの部分の接合時に整列誤差が発生して性能が低下する可能性が大きい問題点がある。
一方、光導波路の代りに光ファイバを使用する場合には、シリコンで製造されたMEMS構造物に光ファイバを整列及び接合させる。しかし、この場合にも光ファイバの整列による工程コストの増加及び整列誤差の発生のような問題点があり、また時間の経過及び温度の変化によって信頼性が低下する可能性が大きい問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、一つの基板上に光素子と共に一体に構成されうるようにシリカまたはポリマのような絶縁物質に具現されるMEMSコームアクチュエータを提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、MEMSコームアクチュエータをシリカまたはポリマのような絶縁物質で製造する方法を提供することである。
前記課題を達成するために本発明は、基板上に固定された固定コームと、前記基板から分離された可動コームと、前記基板上に固定されたポストと、前記基板から分離された状態で前記ポストに連結されて前記可動コームを可動可能に支持するバネと、を備え、前記固定コーム、可動コーム、ポスト及びバネは前記基板上に形成された絶縁物質層に構成され、少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームの表面には各々導電性金属コーティング膜が形成されるMEMSコームアクチュエータを提供する。
ここで、前記絶縁物質層は、シリカまたはポリマよりなることが望ましくて、前記金属コーティング膜はアルミニウム及び金のうち何れか一つよりなることが望ましくて、前記基板はシリコン基板であることが望ましい。
前記金属コーティング膜は、前記固定コーム及び前記可動コーム各々の上面及び側面に形成され、前記可動コームの表面に形成された前記金属コーティング膜は前記バネ及び前記ポストの表面まで延設されることが望ましい。
また、本発明は、(a)基板を備える段階と、(b)前記基板上に所定厚さの絶縁物質層を形成する段階と、(c)前記絶縁物質層及び前記基板をエッチングして前記絶縁物質層に前記基板に固定された固定コームと、前記基板から分離された可動コームと、前記基板に固定されたポストと、前記基板から分離された状態で前記ポストに連結されて前記可動コームを可動可能に支持するバネと、少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームの表面に各々導電性金属コーティング膜とを形成する段階と、を備えるMEMSコームアクチュエータの製造方法を提供する。
本発明による製造方法の第1実施例によれば、前記(c)段階は、前記絶縁物質層の上面にエッチングマスクを形成する段階と、前記エッチングマスクを通じて露出された前記絶縁物質層をエッチングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチを通じて露出された前記基板を所定深さでエッチングして前記絶縁物質層に前記基板から分離された構造物を形成する段階と、前記金属コーティング膜を形成する段階と、を含む。
本発明の製造方法の第2実施例によれば、前記(c)段階は、前記絶縁物質層の上面にエッチングマスクを形成する段階と、前記エッチングマスクを通じて露出された前記絶縁物質層をエッチングしてトレンチを形成する段階と、少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームが形成される部位の表面に前記金属コーティング膜を形成する段階と、前記トレンチの底面に形成された前記金属コーティング膜をエッチングして前記基板を露出させる段階と、露出された前記基板を所定深さでエッチングして前記絶縁物質層に前記基板から分離された構造物を形成する段階と、を含む。
前記実施例において、前記絶縁物質層はシリカよりなり、この場合に前記絶縁物質層の形成は火炎加水分解蒸着法(FHD)によって行われ、前記絶縁物質層のエッチングは反応性イオンエッチング法(RIE)によって行われる。
一方、前記実施例において、前記絶縁物質層はポリマよりなり、この場合に前記絶縁物質層の形成はラミネーティング、スプレイコーティング及びスピンコーティング法のうち少なくとも一つの方法によって行われ、前記絶縁物質層のエッチングはフォトリソグラフィ工程によって行われる。
そして、前記基板のエッチングはウェットエッチング法によって行われる。
また、前記金属コーティング膜はアルミニウム及び金のうち何れか一つよりなることが望ましくて、前記金属コーティング膜の形成は化学気相蒸着法(CVD)またはスパッタリング法によって行われる。
本発明によれば、MEMSコームアクチュエータをシリカまたはポリマのような絶縁物質に具現できるので、シリカまたはポリマに形成される光素子と共に一つの基板上に一体に形成できる。したがって、MEMSコームアクチュエータ及び光素子の部分を別途に製作した後に接合させる従来の工程が不要になって全体的な工程時間及び工程コストが低減し、また整列誤差が発生しない長所がある。結果的に、本発明によれば、MEMSコームアクチュエータによって駆動される機能性光素子についての高い信頼性と共にコスト競争力を確保できる。
以下、添付された図面を参照しつつ本発明によるMEMSコームアクチュエータの望ましい実施例を詳細に説明する。
図3は、本発明の望ましい実施例によるMEMSコームアクチュエータの構造を示す平面図であり、図4は図3に表示されたA−A’線に沿って切断された本発明のMEMSコームアクチュエータの部分斜視図である。
図3及び図4を共に参照すれば、本発明によるMEMSコームアクチュエータ200は、シリコン基板100上に形成されてシリコン基板100によって支持される。前記シリコン基板100は他の加工性の良好な物質よりなる基板、例えばガラス基板に代替できる。そして、MEMSコームアクチュエータ200は固定コーム220と、可動コーム240と、ポスト260と、バネ280と、を備える。
前記固定コーム220は、シリコン基板100に固定された固定ステージ222と、固定ステージ222の一側に櫛の歯状で突設された多数の固定フィンガ224で構成される。前記可動コーム240は、直線可動可能にシリコン基板100から分離されて所定間隔離隔され、可動ステージ242と、固定フィンガ224と対向するように可動ステージ242の一側に櫛の歯状で突設された多数の可動フィンガ244とで構成される。固定コーム220及び可動コーム240は、相互物理的及び電気的に分離され、固定フィンガ224及び可動フィンガ244は所定間隔離隔された状態で交互に差し込まれる。
前記ポスト260は、可動コーム240から離隔されて可動コーム240の両側に一つずつ配置され、シリコン基板100に固定される。
前記バネ280は、前記二つのポスト260各々及び可動コーム240間に二つが配置され、その各々はシリコン基板100から分離される。すなわち、二つのバネ280各々の一端部は二つのポスト260各々に連結され、その各々の他端部は可動コーム240の両側の端部に連結されて可動コーム240を弾力的に支持する。
そして、本発明によれば前記固定コーム220、可動コーム240、ポスト260及びバネ280はシリコン基板100上に形成された絶縁物質層110に構成される。すなわち、本発明によるMEMSコームアクチュエータ200は絶縁物質よりなる。前記絶縁物質は色々ありえるが、前述したように光素子を製造するのに主に使われるシリカまたはポリマであることが望ましい。
前述したように、本発明によるMEMSコームアクチュエータ200はシリカのような絶縁物質よりなるので、前記固定コーム220及び可動コーム240に電圧を印加するために少なくとも固定コーム220及び可動コーム240の表面に各々導電性金属コーティング膜150a,150bが形成される。前記金属コーティング膜150a,150bは導電性金属であればいずれでも使用できるが、半導体製造工程で多く使われるアルミニウムまたは金を使用することが望ましい。前記金属コーティング膜150a,150bは、図4に示されたように、固定コーム220及び可動コーム240各々の上面及び側面に形成されうる。このように形成された金属コーティング膜150a,150bは各々ボンディングパッド(図示せず)と電気的に連結される。
前記金属コーティング膜150a,150bは、固定コーム220及び可動コーム240の表面にだけ形成されうる。この場合には前記ボンディングパッド及び可動コーム240の表面に形成された金属コーティング膜150bを直接ワイヤ(図示せず)で連結しなければならないので、可動コーム240の直線運動によって前記ワイヤが切れる虞がある。したがって、図3に示されたように、可動コーム240の表面に形成される金属コーティング膜150bはバネ280及びポスト260の表面まで延設されることが望ましい。この場合には前記ワイヤをポスト260の表面に形成されて動かない部分の金属コーティング膜150bに連結しても良い長所がある。そして、シリコン基板100に固定される固定コーム220の固定ステージ222及びポスト260は、各々の表面に形成された前記金属コーティング膜150a,150bによって限定されうる。
前述したように構成された本発明によるMEMSコームアクチュエータ200の作用を説明すれば、前記固定コーム220及び可動コーム240の表面に各々形成された金属コーティング膜150a,150bに電圧を印加すれば、金属コーティング膜150a,150b間に静電気力が発生し、これにより可動コーム240が固定コーム220の方向に引っ張られる。この時、バネ280の弾性力及び金属コーティング膜150a,150bに印加される電圧の大きさを調節することによって可動コーム240の可動距離を調節できる。金属コーティング膜150a,150bに印加される電圧を切れば、バネ280の復元力によって可動コーム240は元位置に戻る。
前述したように、本発明によるMEMSコームアクチュエータ200はシリカまたはポリマのような絶縁物質よりなっても金属コーティング膜150a,150bによってその機能は十分に行える。したがって、本発明によるMEMSコームアクチュエータ200はシリカまたはポリマに形成される光素子と共に一つの基板上に一体に形成されうる。
以下では、前記のような構成を有する本発明によるMEMSコームアクチュエータの望ましい製造方法を説明する。
図5aないし図5eは、図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。
まず、図5aを参照すれば、本実施例でMEMSコームアクチュエータを支持する基板としてシリコン基板110を使用する。ガラス基板も使用できるが、シリコン基板110を使用することが半導体素子の製造に広く使われるシリコンウェーハをそのまま使用できて量産にさらに効果的である。
一方、図5aはシリコンウェーハのごく一部を示すものであって、本発明によるMEMSコームアクチュエータは一つのウェーハで数十ないし数百のチップ状で製造されうる。
次いで、備えられたシリコン基板100の表面上に所定厚さの絶縁物質層、例えばシリカ層110を形成する。前記絶縁物質層も、前述したようにシリカでなく他の絶縁物質、例えば、ポリマよりなる。以下では、シリコン酸化物、例えばSiO2よりなるシリカ層110を基準として説明する。具体的に、前記シリカ層110は、化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)または火炎加水分解蒸着法(FHD:Flame Hydrolysis Deposition)によって約40μmの厚さで形成されうる。この時、比較的厚い物質膜の形成に有利なFHDによって前記シリカ層110を形成することがさらに望ましい。
一方、絶縁物質層として、シリカ層110の代りにポリマ層を使用する場合には、ラミネーティング、スプレイコーティングまたはスピンコーティングのような方法によってシリコン基板100の上面にポリマ層を約40μmの厚さで形成できる。
次いで、図5bを参照すれば、前記シリカ層110の上面にエッチングマスク120を形成する。前記エッチングマスク120は、シリカ層110の上面にフォトレジストを塗布した後、これをパターニングすることによって形成できる。
次いで、前記エッチングマスク120を通じて露出されたシリカ層110をエッチングして、図5cに示されたようにトレンチ130を形成する。前記シリカ層110のエッチングは反応性イオンエッチング法(RIE:Reactive Ion Etching)のようなドライエッチング法によって行われる。
一方、絶縁物質層として、シリカ層110の代りにポリマ層が形成された場合には、フォトリソグラフィ工程によって図5cに示されたような構造を形成できる。
次いで、図5dを参照すれば、前記トレンチ130を通じて露出されたシリコン基板100を所定深さでエッチングする。具体的に、シリコン用エッチング液として、例えばTMAH(Tetramethyl Ammonium Hydroxide)またはKOHを使用してシリコン基板100を約5〜10μmの深さでウェットエッチングする。これにより、図示されたようにシリコン基板100から分離されたシリカ構造物112が形成される。この時、形成されるシリカ構造物112の厚さは約5μm程度であり、その高さは40μm程度である。そして、シリカ構造物112間の間隔は約3〜5μm程度である。
このように形成された前記シリカ構造物112は、図3に示された可動コーム240の可動ステージ242及び可動フィンガ244をなし、また固定コーム220の一部、すなわち固定フィンガ224をなす。そして、図5dに示されていないが、図3に示されたバネ280も前述したようになされる。
一方、図5dでシリコン基板100に付着された状態で残存したシリカ層110’は図3に示されたポスト260をなす。そして、図5dに示されていないが、図3に示された固定コーム220の固定ステージ222も前述したようになされる。
最後に、図5eを参照すれば、図5dに示された結果物の表面に導電性金属コーティング膜150を形成する。具体的に、前記金属コーティング膜150は前述したようにアルミニウムまたは金を残存シリカ層110’及びシリカ構造物112の表面にCVDまたはスパッタリング法を使用して約0.5μm程度の厚さで形成できる。
この時、前記金属コーティング膜150は残存シリカ層110’及びシリカ構造物112各々の上面及び側面に形成されることが望ましい。そして、前述したように固定コーム(図3の220)及び可動コーム(図3の240)をなす部位の表面にだけ前記金属コーティング膜150を形成できるが、バネ(図3の280)及びポスト(図3の260)をなす部位の表面にも前記金属コーティング膜150を形成することが望ましい。前記のように形成された金属コーティング膜150によって固定コーム(図3の220)の固定ステージ222及びポスト(図3の260)が限定されうる。
図6a及び図6bは、図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第2実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。本発明の第2実施例によるMEMSコームアクチュエータの製造方法は、前述した第1実施例の製造方法のうち図5aないし図5cに示された段階までは同じである。したがって、その以後の段階から説明する。
図5cに示された段階で、シリコン基板100上に形成されたシリカ層110をエッチングしてトレンチ130を形成した後、その結果物の表面に図6aに示されたように金属コーティング膜150を形成する。前記金属コーティング膜150を形成する方法及び形成する部位は前述した第1実施例と同じである。
次いで、図6bに示されたように、トレンチ130の底面に形成された金属コーティング膜150をエッチングしてシリコン基板100を露出させた後、露出されたシリコン基板100を所定深さでエッチングすれば、図5eに示された構造と同じ構造を形成できる。シリコン基板100のエッチング方法も前述した第1実施例と同じである。
このように、本発明の第2実施例による製造方法はシリコン基板100をエッチングする前に、まず金属コーティング膜150を形成する点を除いては、前述した第1実施例とほぼ同じである。
本発明は図面に示された実施例を参考として説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解できる。例えば、本発明でMEMSコームアクチュエータはシリカまたはポリマだけでなく多様な絶縁物質で構成され、基板もシリコンでなく他の加工性の良好な物質に代替できる。そして、各物質層の積層及びエッチング方法も単に例示されたものであって、多様な蒸着方法及びエッチング方法が適用されうる。また、本発明の製造方法の各段階で例示された具体的な数値は製造されたMEMSコームアクチュエータが正常的に作動できる範囲内でいくらでも例示された範囲をはずれて調整できる。また、本発明によるMEMSコームアクチュエータは光スイッチ及び光減衰器のような光通信分野だけでなく多様な技術分野で適用できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によって決まらなければならない。
本発明は一つの基板上に光素子と共に一体に構成されて、高い信頼性及びコスト競争力を有するMEMSコームアクチュエータ及びその製造に利用できる。
光素子に採用された従来のMEMSコームアクチュエータの一例を示す平面図である。 図1に示された従来のMEMSコームアクチュエータを製造する過程を説明するための図面である。 図1に示された従来のMEMSコームアクチュエータを製造する過程を説明するための図面である。 図1に示された従来のMEMSコームアクチュエータを製造する過程を説明するための図面である。 図1に示された従来のMEMSコームアクチュエータを製造する過程を説明するための図面である。 本発明の望ましい実施例によるMEMSコームアクチュエータの構造を示す平面図である。 図3に示されたA−A’線に沿って切断された本発明のMEMSコームアクチュエータの部分斜視図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第1実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第2実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。 図3に示された本発明のMEMSコームアクチュエータの望ましい第2実施例による製造方法を説明するためのB−B’線断面図である。
符号の説明
150a,150b 金属コーティング膜
200 MEMSコームアクチュエータ
220 固定コーム
222 固定ステージ
224 固定フィンガ
240 可動コーム
242 可動ステージ
244 可動フィンガ
260 ポスト
280 バネ

Claims (27)

  1. 基板上に固定された固定コームと、
    前記基板から分離された可動コームと、
    前記基板上に固定されたポストと、
    前記基板から分離された状態で前記ポストに連結されて前記可動コームを可動可能に支持するバネと、を備え、
    前記固定コーム、可動コーム、ポスト及びバネは前記基板上に形成された絶縁物質層に構成され、少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームの表面には各々導電性金属コーティング膜が形成されることを特徴とするMEMSコームアクチュエータ。
  2. 前記絶縁物質層は、シリカよりなることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  3. 前記絶縁物質層は、ポリマよりなることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  4. 前記金属コーティング膜は、アルミニウム及び金のうち何れか一つよりなることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  5. 前記金属コーティング膜は、前記固定コーム及び前記可動コーム各々の上面及び側面に形成されることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  6. 前記可動コームの表面に形成された前記金属コーティング膜は、前記バネ及び前記ポストの表面まで延設されることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  7. 前記固定コーム及び前記ポストは、各々の表面に形成された前記金属コーティング膜によって定まることを特徴とする請求項6に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  8. 前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  9. 前記MEMSコームアクチュエータは、光素子と共に前記基板上に一体に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のMEMSコームアクチュエータ。
  10. (a)基板を準備する段階と、
    (b)前記基板上に所定厚さの絶縁物質層を形成する段階と、
    (c)前記絶縁物質層及び前記基板を選択的にエッチングして前記絶縁物質層に前記基板に固定された固定コームと、前記基板から分離された可動コームと、前記基板に固定されたポストと、前記基板から分離された状態で前記ポストに連結されて前記可動コームを可動可能に支持するバネと、少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームの表面に各々導電性金属コーティング膜とを形成する段階と、
    を含むことを特徴とするMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  11. 前記(c)段階は、
    前記絶縁物質層の上面にエッチングマスクを形成する段階と、
    前記エッチングマスクを通じて露出された前記絶縁物質層をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを通じて露出された前記基板を所定深さでエッチングして前記絶縁物質層に前記基板から分離された構造物を形成する段階と、
    前記金属コーティング膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  12. 前記(c)段階は、
    前記絶縁物質層の上面にエッチングマスクを形成する段階と、
    前記エッチングマスクを通じて露出された前記絶縁物質層をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    少なくとも前記固定コーム及び前記可動コームが形成される部位の表面に前記金属コーティング膜を形成する段階と、
    前記トレンチの底面に形成された前記金属コーティング膜をエッチングして前記基板を露出させる段階と、
    露出された前記基板を所定深さでエッチングして前記絶縁物質層に前記基板から分離された構造物を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  13. 前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  14. 前記絶縁物質層は、シリカよりなることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  15. 前記絶縁物質層の形成は、火炎加水分解蒸着法(flame hydroxide deposition)によって行われることを特徴とする請求項14に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  16. 前記絶縁物質層のエッチングは、反応性イオンエッチング法(RIE)によって行われることを特徴とする請求項14に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  17. 前記絶縁物質層は、ポリマよりなることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  18. 前記絶縁物質層の形成は、ラミネーティング、スプレイコーティング及びスピンコーティング法のうち少なくとも一つの方法によって行われることを特徴とする請求項17に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  19. 前記絶縁物質層のエッチングは、フォトリソグラフィ工程によって行われることを特徴とする請求項17に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  20. 前記基板のエッチングは、湿式エッチング法によって行われることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  21. 前記金属コーティング膜は、アルミニウム及び金のうち何れか一つよりなることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  22. 前記金属コーティング膜の形成は、化学気相蒸着法(CVD)によって行われることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  23. 前記金属コーティング膜の形成は、スパッタリング法によって行われることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  24. 前記金属コーティング膜は、前記固定コーム及び前記可動コーム各々の上面及び側面に形成されることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  25. 前記可動コームの表面に形成される前記金属コーティング膜は、前記バネ及び前記ポストの表面まで延設されることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  26. 前記固定コーム及び前記ポストは、各々の表面に形成された前記金属コーティング膜によって限定されることを特徴とする請求項25に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。
  27. 前記MEMSコームアクチュエータは、光素子と共に前記基板上に一体に製造されることを特徴とする請求項10に記載のMEMSコームアクチュエータの製造方法。


JP2004532799A 2002-08-30 2003-02-03 絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法 Pending JP2005519784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0051882A KR100468853B1 (ko) 2002-08-30 2002-08-30 절연 물질에 구현된 mems 콤브 액추에이터와 그제조방법
PCT/KR2003/000234 WO2004020329A1 (en) 2002-08-30 2003-02-03 Microelectromechanical system comb actuator and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519784A true JP2005519784A (ja) 2005-07-07

Family

ID=31973581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532799A Pending JP2005519784A (ja) 2002-08-30 2003-02-03 絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050139577A1 (ja)
JP (1) JP2005519784A (ja)
KR (1) KR100468853B1 (ja)
AU (1) AU2003206225A1 (ja)
WO (1) WO2004020329A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024648A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 学校法人立命館 Mems、及びその製造方法
JP2015016521A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本電信電話株式会社 ばね、微小構造体およびばねの製造方法
KR101607757B1 (ko) 2013-07-22 2016-04-11 인피니언 테크놀로지스 아게 Mems 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643192B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-02 アオイ電子株式会社 グリッパ
KR100584424B1 (ko) * 2004-11-04 2006-05-26 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정 장치
KR100639918B1 (ko) 2004-12-16 2006-11-01 한국전자통신연구원 Mems 액츄에이터
FR2892810B1 (fr) * 2005-10-27 2010-05-14 Giat Ind Sa Dispositif de securite pyrotechnique a ecran micro usine
FR2892809B1 (fr) 2005-10-27 2010-07-30 Giat Ind Sa Dispositif de securite pyrotechnique a dimensions reduites
KR100744543B1 (ko) * 2005-12-08 2007-08-01 한국전자통신연구원 미세전자기계적 구조 스위치 및 그 제조방법
EP1837721A1 (fr) * 2006-03-24 2007-09-26 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Pièce de micro-mécanique en matériau isolant et son procédé de fabrication
KR20070096834A (ko) 2006-03-24 2007-10-02 에타 쏘시에떼 아노님 마누팍투레 홀로게레 스위세 절연성 물질로 만들어지는 미세-기계 부분 및 상기 부분을제조하기 위한 방법
EP1837722B1 (fr) * 2006-03-24 2016-02-24 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Pièce de micro-mécanique en matériau isolant et son procédé de fabrication
KR100888080B1 (ko) * 2008-04-22 2009-03-11 이화여자대학교 산학협력단 마이크로미러 어레이 제작 방법
TWI493743B (zh) * 2012-11-06 2015-07-21 Asia Pacific Microsystems Inc Self - aligned vertical comb - shaped sensor and its manufacturing method
CN213280087U (zh) * 2019-12-10 2021-05-25 楼氏电子(苏州)有限公司 力反馈致动器和微机电系统电容换能器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580389B2 (fr) * 1985-04-16 1989-03-03 Sfena Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique
JP3896158B2 (ja) * 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
JPH08116686A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 静電式リニアアクチュエータ
US5914553A (en) * 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
JP3003670B2 (ja) * 1998-05-25 2000-01-31 日本電気株式会社 マイクロアクチュエータとその製造方法
KR100316774B1 (ko) * 1999-01-15 2001-12-12 이형도 마이크로 관성 센서의 제작 방법
KR100331805B1 (ko) * 1999-08-24 2002-04-09 구자홍 광 스위치 및 그 제조방법
KR100312432B1 (ko) * 1999-11-25 2001-11-05 오길록 마이크로 구조체를 이용한 광스위치
US6363183B1 (en) * 2000-01-04 2002-03-26 Seungug Koh Reconfigurable and scalable intergrated optic waveguide add/drop multiplexing element using micro-opto-electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof
US6541831B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Cornell Research Foundation, Inc. Single crystal silicon micromirror and array
US6328903B1 (en) * 2000-03-07 2001-12-11 Sandia Corporation Surface-micromachined chain for use in microelectromechanical structures
US6628041B2 (en) * 2000-05-16 2003-09-30 Calient Networks, Inc. Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device having large angle out of plane motion using shaped combed finger actuators and method for fabricating the same
JP2001347499A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Sony Corp 微細装置の製造方法
US20030094881A1 (en) * 2000-06-06 2003-05-22 Grade John D. Micromechanical device with damped microactuator
KR100414570B1 (ko) * 2000-07-03 2004-01-07 조동일 삼중막을 이용한 단결정 실리콘 미세 구조물의 절연 방법
JP2002026338A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100493151B1 (ko) * 2000-07-19 2005-06-02 삼성전자주식회사 멀티폴디스 스프링을 이용한 다축 구동을 위한싱글스테이지 마이크로 구동기
FR2828185A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-07 Memscap Procede de fabrication d'un composant optique microelectromecanique
KR100401109B1 (ko) * 2001-12-06 2003-10-10 삼성전기주식회사 가변 광감쇄기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024648A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 学校法人立命館 Mems、及びその製造方法
JP2011045981A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Ritsumeikan Mems、及びその製造方法
JP2015016521A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本電信電話株式会社 ばね、微小構造体およびばねの製造方法
KR101607757B1 (ko) 2013-07-22 2016-04-11 인피니언 테크놀로지스 아게 Mems 장치
US9728653B2 (en) 2013-07-22 2017-08-08 Infineon Technologies Ag MEMS device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040020305A (ko) 2004-03-09
WO2004020329A1 (en) 2004-03-11
US20050139577A1 (en) 2005-06-30
AU2003206225A1 (en) 2004-03-19
KR100468853B1 (ko) 2005-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360036B1 (en) MEMS optical switch and method of manufacture
US6996306B2 (en) Electrostatically operated micro-optical devices and method for manufacturing thereof
US5949571A (en) Mars optical modulators
US6941036B2 (en) Microstructure relay switches
US6839478B2 (en) Optical switching system based on hollow waveguides
US20030044106A1 (en) Mems element having perpendicular portion formed from substrate
US6735008B2 (en) MEMS mirror and method of fabrication
KR100468853B1 (ko) 절연 물질에 구현된 mems 콤브 액추에이터와 그제조방법
KR100451409B1 (ko) 마이크로 광스위치 및 그 제조방법
KR20030095191A (ko) 마이크로 미러 소자 및 그 제조 방법
US6583031B2 (en) Method of making a MEMS element having perpendicular portion formed from substrate
KR20030016149A (ko) 마이크로 미러 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는마이크로 미러 소자
JP2003185856A (ja) モノリシックであって再構築可能な光多重化システム及び光多重化方法
US20030218789A1 (en) Monolithic in-plane shutter switch
US20020164111A1 (en) MEMS assemblies having moving members and methods of manufacturing the same
US6771850B1 (en) Article comprising a MEMS device and method therefor
JP3840225B2 (ja) 光スイッチ
CA2461188C (en) Optical switch and optical switch array
JPH06148536A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JP2003029178A (ja) 光スイッチの製造方法
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
US11808989B2 (en) Method for producing a microoptoelectromechanical component, and corresponding microoptoelectromechanical component
JPWO2002103432A1 (ja) 光スイッチ
JP2004501382A (ja) 動部を備えた光スイッチ及びその製造方法
KR100443670B1 (ko) 마이크로 광 스위치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017