JP2005519275A - センサ手段を位置固定するための装置および方法 - Google Patents

センサ手段を位置固定するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519275A
JP2005519275A JP2003572819A JP2003572819A JP2005519275A JP 2005519275 A JP2005519275 A JP 2005519275A JP 2003572819 A JP2003572819 A JP 2003572819A JP 2003572819 A JP2003572819 A JP 2003572819A JP 2005519275 A JP2005519275 A JP 2005519275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection chamber
connection
glass
sensor means
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003572819A
Other languages
English (en)
Inventor
クルフィス フランク
ゼーガー ウルリヒ
アーペル ウーヴェ
スクーピン アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005519275A publication Critical patent/JP2005519275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0881Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment means on the windshield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

自動車のガラス(50)に対して相対的にセンサ手段(10)を位置固定するための方法および装置が提案される。この場合、接続室(32)が設けられている。この接続室(32)はシールされていて、負圧を備えている。

Description

背景技術
本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の、センサ手段を位置固定するための装置および方法から出発する。一般的にガラス板、特に自動車のガラス板、たとえばウィンドシールドガラスに測定手段、たとえば光センサを取り付けることが知られている。しかし、運転中には、種々異なる外的な影響によって測定機能が損なわれる。これには、たとえばダスト侵入、不都合な気候での温度変化によるガラス表面もしくは測定手段表面の結露、プラスチックから出るガス発生物の沈着または日常のガス、たとえば煙草の煙による負荷が属している。
発明の利点
独立請求項の特徴を備えた本発明による装置および本発明による方法は従来のものに比べて、ガラス板に対する測定手段の密なもしくはシールされた接続が可能となり、これにより、運転中に生ぜしめられる損害、たとえばダスト侵入、結露およびこれに類するものによって、測定手段の測定機能が損なわれないという利点を有している。
従属請求項に記載した手段によって、独立請求項に記載した装置および方法の有利な構成もしくは実施態様および改良形が可能となる。
接続室内に最大の水蒸気量が設けられており、設定された運転条件において、相対湿度が100%未満であると特に有利である。これによって、許容可能な全ての運転条件において、たとえば自動車のガラス板の曇りが回避されることが保証される。
さらに、接続室内に乾燥したガスが設けられていると有利である。これによって、組付けプロセスの間、閉じ込められた水蒸気量が十分に最小限に抑えられる。
さらに、接続装置の、ガラスに向かい合った面に固定突起が設けられていると有利である。これによって、接続装置を種々異なるガラスに適合させることが、本発明により特に簡単にかつ廉価に可能となる。
さらに、接続室内に、光学的にかつ近赤外線に対して透過性の凝縮された媒体が設けられていると有利である。これによって、たとえばガラスの曇りによる損傷の可能性が十分に回避される。
さらに、負圧を、接続室の内部の加熱もしくは暖房、接続室の後続のシールおよび接続室の内部の後続の冷却もしくは冷房によって発生させると有利である。これによって、本発明による負圧を接続室内に発生させることが特に簡単に可能となる。
さらに、負圧を、接続室に設けられた開口による排気および接続室の後続のシールによって発生させると有利である。これによって、負圧を特に簡単に発生させることが可能となる。
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1には、本発明による装置30が示してある。この装置30によって、ガラス板50に対する測定システム10の位置固定が本発明により可能となる。測定システム10は、以下でセンサ手段10とも呼ばれる。この場合、ガラス50は、特に自動車のガラス、特にウィンドシールドガラスである。センサ手段10は特に光軸を有している。この光軸は図1に一点鎖線で示してあり、符号11を備えている。さらに、センサ手段10は光学系を有している。この光学系は図1にレンズの破線として示してあり、符号12を備えている。センサ手段10をガラス板50に対して位置固定するための装置30は、以下でアダプタ30もしくは接続装置30とも呼ばれる。光軸11に対して平行にアダプタ30はほぼ回転対称的に設けられている。このアダプタ30とガラス板50との結合は、本発明によれば、特に湾曲させられたカーブに沿って行われている。このカーブは特に楕円形状を有している。アダプタ30とガラス板50との間の結合領域は図1に符号40で示してある。この結合領域40では、アダプタ30とガラス板50とを、シールする形式で結合することができる。また、アダプタ30とセンサ手段10との間の結合面も設けられている。この結合面は図1に符号20で示してある。この結合面20も、本発明によれば、シールされて設けられている。全体的に領域20,40でのシールによって、閉鎖された容積がセンサ手段10とガラス板50との間に形成されている。閉鎖された容積は図1に符号32で示してある。この閉鎖された容積32は、以下でセンサ手段10とガラス板50との間の接続室32とも呼ばれる。本発明によれば、この接続室32内に負圧が設けられている。この負圧は、本発明によれば、許容される全ての運転条件で存在していることが望ましい。すなわち、可能な全ての運転状況において、大気圧よりも少ない圧力が接続室32内に生ぜしめられることが望ましい。
図2には、ガラス板50に対するセンサ手段10の本発明による位置固定の概略的な分解図が示してある。ここには、ガラス板50と、アダプタ30と、接続室32と、測定手段10もしくはセンサ手段10と、その光学系12とが示してある。アダプタ30とセンサ手段10との間には、特に有利には、本発明によれば、シールリング22が設けられている。このシールリング22は、図1に示した、アダプタ30とセンサ手段10との間の結合領域20をシールする。
図3には、センサ手段10を位置固定するための本発明による方法に関して、ガラス50へのアダプタ30の接合ステップが示してある。本発明によれば、アダプタ30は特に接着または結合によってガラス板50に位置固定される。このためには、たとえばガラス50に接着ビード52が塗布され、次いで、アダプタ30が接着ビード52に載着される。この場合、アダプタ30の運動による載着は、符号53を備えた矢印によって図示してある。ガラス板50へのアダプタ30の取付けによって、ガラス板50へのアダプタ30の形状接続的なかつ密な接続が生ぜしめられる。
本発明によれば、特に以下で組付けアダプタ30とも呼ばれるアダプタ30の取付け後、この方法段階でまだ開放している接続室32のクリーニングが行われる。このクリーニング後、本発明によれば、特に接続室32が薄膜もしくはペリクルによって閉鎖される、すなわち、シートシール部材がアダプタ30に被着させられる。
図4には、センサ手段10をガラス板50に対して位置固定するための後続の方法ステップが示してある。センサ手段10は、本発明によれば、特にまず図4に符号24で示したシートシール部材を貫いて押圧される。この場合、このシートシール部材24が少なくとも部分的に破壊される。これに対して択一的には、本発明によれば、接続室32のクリーニング後に取り付けられたシートシール部材24を測定手段10の挿入前に取り外しかつ破壊しないことが提案されていてもよい。その後、後続の方法ステップでは、測定手段10が、本発明によれば、アダプタ30と測定手段10との間でシール面に圧着される。このためには、本発明によれば、図2には示してあるものの、図4には示していないシールリング22が使用されてもよいし、択一的には、図4に示していない接着ビードまたは形状接続的な当付け面が設けられていてもよい。しかし、全ての択一的な構成に対して、本発明によれば、アダプタ30と測定手段10との間に基本シール性が付与されており、アダプタ30に対して相対的に測定手段10の粗位置決めが行われていることが提案されている。
本発明による位置固定を実施するための後続の方法ステップでは、接続室32が少なくとも部分的に排気される。このことは、本発明によれば、特にアダプタに、図4に示した開口34が設けられていることによって達成される。この開口34によって、接続室32内に位置する媒体の一部が接続室32から除去可能となる。このことは、図4に、符号33を備えた矢印によって示してある。接続室32内に負圧を発生させることによって、本発明によれば、アダプタ30への測定手段10の接合プロセスが助成され、アダプタ30と測定手段10との間の接続箇所が適宜に加工成形されている場合には、アダプタ30への測定手段10の精密位置決めおよび/または自動位置調整も行われる。
アダプタ30と測定手段10との間の固定方法として、本発明によれば、特に測定手段10がねじ込まれるか、圧入されるか、スナップ結合するように挿入されるか、接着されるか、バヨネット締結によって固定されるか、緊締されるかまたは収縮させられる。図1に示した、アダプタ30と測定手段10との間の結合領域20におけるシール面は、本発明によれば、特に択一的に金属シール部材、セラミックス製のシール部材、Oリング、接着材料または接合材料または収縮チューブとして設けられている。選択された固定方法もしくはアダプタ30と測定手段10との間のシール面の選択された構成に関連して、シール過程は、たとえば接着剤の硬化によって熱的に助成されなければならないかまたは、たとえば多成分接着剤の場合の化学反応、UV(紫外線)硬化によって化学的に助成されなければならないかまたは、たとえば変形加工、摩擦溶接またはこれに類するものによって機械的に助成されなければならない。本発明によれば、特に再び着脱可能に形成することができる固定方法もしくはシール方法が使用される。
本発明によれば、ガラス板50に対する測定手段10の密なもしくはシールされた接続が形成される。この場合、ガラス板50に対する測定手段10の組付けだけでなく、ガラス板50に対する測定手段10の位置固定も接続室32内の負圧によって助成される。ガラス板50に対する測定手段10の組付けの間の気候条件が、運転中の測定手段10の測定の質を規定する。測定手段10の測定運転中には、特に閉じ込められた粒子が妨害する。この粒子は、たとえば視界範囲内の光学面またはレンズに沈着し得る。さらに、湿分が妨害する。この湿分は気候変化時に光学面に凝縮し得るかまたは凍結を生ぜしめ得る。
位置調整されて実施されなければならない光学的な測定手段10の接合プロセスもしくは組付けプロセスは接続室32内の局所的な負圧によって助成することができる。この場合、さらに、測定手段10とガラス板50との接続の保持可能性が改善される。光学的な測定手段10の位置調整は、特に前組付けされたアダプタ30によって行われる。接続室32内の負圧は、本発明によれば、特に温度・外圧変動に関する許容可能な全ての製造・運転条件下で維持される。
接続室32内に残されたガス体積は、本発明によれば、反応性のガス成分を含有していない。このガス成分は、光学表面に不快な表面変化を生ぜしめる。さらに、接続室32内に残されたガス体積は、このガス体積が、事細かに規定された運転条件下で凝縮しない、すなわち相対空気湿度が100%未満のままであるかまたは非臨界的な面、たとえばいわゆる「格子面」で凝縮するほど多くの水蒸気を含有している。このような格子面は、本発明によれば、アダプタ30の構造上の設計によって、光学的にアクティブな面の結露を回避するために設けられている。したがって、にもかかわらず接続室32内に存在する水蒸気を、たとえば格子面に結合することができる。事細かに規定された運転条件は、本発明によれば、特に最小のかつ最大の運転温度の規定および最小のかつ最大の運転周辺圧の規定によって規定されている。特に最小の運転温度として、−40℃の温度が設定されている。
本発明によれば、特にアダプタ30とガラス板50との間の結合もしくは測定手段10とアダプタ30との間の結合は着脱可能である。この場合、本発明により提案された接続室32内の負圧は、たとえば保守目的のために除去されてよい。接続室32内の負圧の発生は、本発明によれば、特に許容可能な運転温度を上回る温度への接続室32内のガス体積の加熱と、これに続くガス体積の冷却とによって実施することができる。加熱後および冷却前には、接続室32がシールされなければならない。これによって、接続室32のガス体積における冷却過程の間、装置の温度が、運転条件の最大限に許容可能な温度を上回らない限り維持される負圧が形成される。これに対して択一的には、接続室32内の真空が、図4に示した弁もしくは開口34による接続室32の排気によって実施されてもよい。このためには、本発明によれば、特に接続室32のアクティブな排気が、アダプタ30と測定手段10との間の位置調整・接合プロセスの助成に貢献している。
本発明によれば、特に接続室32の汚染、特にダスト、湿分およびこれに類するものによる汚染が回避される。
さらに、本発明によれば、以下で掃気ガスとも呼ばれる「乾燥した」不活性のパージガス、たとえばNガスを組付けプロセスの間に供給することによって、閉じ込められた水蒸気量を最小限に抑えることが獲得される。択一的には、本発明によれば、特に有利には、僅かな過圧によるパージガスの負荷を接合プロセスの間に行い、これによって、アダプタ30もしくは接続室32の吹払いが生ぜしめられることが提案されていてよい。次いで、やはり接続室32が排気される。本発明によれば、接続室32もしくは接続室32に隣接する構成要素に対して、ガス発生しない材料を使用することが考慮されることが望ましい。接続室32の排気に対して択一的には、本発明によれば、光学的にかつ、使用事例に応じて、近赤外線に対して透過性の不活性の液状の媒体による接続室32の気泡なしの充填を実施することが提案されていてもよい。液状の媒体の使用時でも、本発明によれば、負圧が付加的に形成される。しかし、この場合、ガス発生による気泡形成の危険がある。アダプタ30が剛性的に設けられていてない事例では、負圧がアダプタ30の壁の撓みに明確に現れる。これによって、本発明によれば、有利には、ガラス板50への結合、特に接着結合に対する増加させられた力を実現することも可能となる。
図5には、本発明による取付けアダプタ30を3つの側から見た図面が示してある。この取付けアダプタ30は、接続室32と、排気のための開口34と、幾つかの固定突起とを有している。これらの固定突起は図5に全て符号35で示してある。図5の右上の部分には、取付けアダプタ30の正面図が示してある。この場合、この図面に対する投影方向は光軸11に合致している。この場合、切断線A−Aが記入してある。図5の左上の部分には、切断線A−Aに沿った取付けアダプタ30の断面図が示してある。同じく光軸11が認知可能である。図5の下側の部分には、取付けアダプタ30の平面図が示してある。
固定突起35は、図5には示していないウィンドシールドガラスへの取付けアダプタ30の接続面における種々異なる箇所に設けられている。固定突起35は、本発明によれば、取付けアダプタ30の位置をウィンドシールドガラスに対して相対的に正確に規定する目的のために設けられている。この場合、図3には示してあるものの、図5には示していない接着ビード52は、本発明によれば、取付けアダプタ30とウィンドシールドガラスとの間の中間室を、取付けアダプタ30の、固定突起35が位置していない箇所で塞ぐように設けられている。固定突起35は、本発明によれば、成形された種々異なるウィンドシールドガラスに適合可能に設計されているように設けられている。特に固定突起35の高さおよび曲率は変えることができる。これによって、取付けアダプタ30の基本形状を、成形された種々異なるウィンドシールドガラスにおける使用時でも不変に維持し、にもかかわらず、取付けアダプタ30の正確な位置調整および取付けアダプタ30の正確な位置決めを得ることが可能となる。このことは、たとえば取付けアダプタ30または少なくとも取付けアダプタ30の大部分に対する射出成形のための金型を不変に使用することができるという利点を特に有している。これによって、生産費用がより低くなる。ガラス50の種々異なる形状への適合は固定突起35の高さおよび曲率もしくは高さおよび形状の適合によって行われる。これによって、取付けアダプタ30の生産金型が変えられないかまたは取付けアダプタ30の生産金型が少なくとも付随的にしか変えられない。
ガラス板に接続されたかもしくはガラス板に対して位置固定された測定システムを示す図である。
ガラス板に対する測定システムの本発明による位置固定の概略的な分解図である。
アダプタとガラスとの間の接合ステップを示す図である。
アダプタへの測定手段の圧入および負圧の発生を示す図である。
測定手段のガラス接続のための取付けアダプタを3つの側から見た図である。
符号の説明
10 センサ手段、 11 光軸、 12 光学系、 20 結合面、 22 シールリング、 24 シートシール部材、 30 接続装置、 32 接続室、 33 矢印、 34 開口、 35 固定突起、 40 結合領域、 50 ガラス、 52 接着ビード、 53 矢印

Claims (9)

  1. 自動車のガラス(50)に対して相対的にセンサ手段(10)を位置固定するための接続装置(30)において、当該接続装置(30)が、センサ手段(10)とガラス(50)との間に接続室(32)を有しており、該接続室(30)が、シールされて設けられており、該接続室(32)内に負圧が設けられていることを特徴とする、自動車のガラスに対して相対的にセンサ手段を位置固定するための接続装置。
  2. 接続室(32)内に最大の水蒸気量が設けられており、設定された運転条件において、相対湿度が100%未満である、請求項1記載の接続装置。
  3. 接続室(32)内に乾燥したガスが設けられている、請求項1または2記載の接続装置。
  4. 当該接続装置(30)が、センサ手段(10)とガラス(50)との間に接続室(32)を有しており、該接続室(32)内に、光学的にかつ/または近赤外線に対して透過性の凝縮された媒体が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の接続装置。
  5. 当該接続装置(30)の、ガラス(50)に向かい合った面に固定突起(35)が設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の接続装置。
  6. 自動車のガラス(50)に対して相対的にセンサ手段(10)を位置固定するための方法において、接続装置(30)をセンサ手段(10)とガラス(50)との間に配置し、これによって、接続室(32)を規定し、該接続室(32)内に負圧を発生させることを特徴とする、自動車のガラスに対して相対的にセンサ手段を位置固定するための方法。
  7. 負圧を、接続室(32)の内部の加熱、接続室(32)の後続のシールおよび接続室(32)の内部の後続の冷却によって発生させる、請求項6記載の方法。
  8. 負圧を、接続室(32)に設けられた開口(34)による排気および接続室(32)の後続のシールによって発生させる、請求項6記載の方法。
  9. 接続装置(30)をセンサ手段(10)とガラス(50)との間に配置し、これによって、接続室(32)を規定し、該接続室(32)内に、光学的にかつ/または近赤外線に対して透過性の凝縮された媒体を設ける、請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2003572819A 2002-03-05 2002-12-07 センサ手段を位置固定するための装置および方法 Pending JP2005519275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209615A DE10209615A1 (de) 2002-03-05 2002-03-05 Vorrichtung und Verfahren zur Fixierung eines Sensormittels
PCT/DE2002/004495 WO2003074333A1 (de) 2002-03-05 2002-12-07 Vorrichtung und verfahren zur fixierung eines sensormittels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519275A true JP2005519275A (ja) 2005-06-30

Family

ID=27762692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572819A Pending JP2005519275A (ja) 2002-03-05 2002-12-07 センサ手段を位置固定するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7104149B2 (ja)
EP (1) EP1483140B1 (ja)
JP (1) JP2005519275A (ja)
KR (1) KR100938304B1 (ja)
DE (2) DE10209615A1 (ja)
WO (1) WO2003074333A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618492B1 (ko) 2012-03-05 2016-05-04 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 가열가능한 배플 판을 갖는 창유리 장치
JP2016085187A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
WO2017188413A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 旭硝子株式会社 情報デバイス付きガラス板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209616A1 (de) 2002-03-05 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Befestigung eines Sensors
DE10345632B4 (de) * 2003-09-29 2006-01-05 Siemens Ag Anordnung mit einem Sensor
DE102007057744A1 (de) 2007-10-10 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Geräteanordnung zur Ausführung einer Fahrerassistenzfunktion
DE102007061103A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Regensensor mit Bajonettverschluss
DE102008020954A1 (de) 2008-04-25 2009-10-29 Ifm Electronic Gmbh Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug
NL2002765C2 (nl) * 2009-04-20 2010-10-22 Compuguy B V Zuignap voorzien van camera voor in een voertuig.
NL1037442C2 (en) * 2009-11-04 2011-05-10 Gaudit B V An apparatus for holding an electronic device, comprising a camera and a method for using same.
NL1037443C2 (en) * 2009-11-04 2011-05-10 Gaudit B V A device for positioning against a windshield of a vehicle, comprising a suction cup and a camera.
DE102010034029A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensor mit einem Gehäuse zur Montage an eine Scheibe
DE102013205165A1 (de) * 2013-03-22 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer derartigen Kameraanordnung
DE102014202354A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Dichtvorrichtung für ein Sensorgehäuse
CN105488865A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 小米科技有限责任公司 行车记录仪及其反射遮挡装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555491A2 (fr) * 1983-11-28 1985-05-31 Int Robotic Eng Robot a pattes grimpeur
FR2659344A1 (fr) * 1990-03-09 1991-09-13 Thomson Csf Procede de collage instantane, sans bulles, notamment de surfaces d'elements rigides et non poreux, et dispositif de mise en óoeuvre.
JPH0412826A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Toppan Printing Co Ltd 貼り合わせ方法及びそれを用いて製作した物
JP2534196B2 (ja) * 1993-12-21 1996-09-11 株式会社エンヤシステム ウエ−ハ貼付方法
US5556493A (en) * 1995-01-13 1996-09-17 Libbey-Owens-Ford Co. Mounting an optical moisture sensor on a windshield using a vacuum chamber device
DE19616073A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zum blasenfreien Fixieren von zu klebenden Komponenten
JPH1194731A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液体検出機能を備えた透明基板
ES2202895T3 (es) * 1997-08-19 2004-04-01 Valeo Wischersysteme Gmbh Sensor acoplado a una luna con un gel de silicona.
US5898183A (en) * 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
JPH11326185A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液滴検出装置
US6232603B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-15 Kelsey-Hayes Co. Rain sensor operation on solar reflective glass
US6437560B1 (en) * 2000-10-31 2002-08-20 Syron Engineering & Manufacturing, Llc Combined suction cup and isolated sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618492B1 (ko) 2012-03-05 2016-05-04 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 가열가능한 배플 판을 갖는 창유리 장치
JP2016085187A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
WO2017188413A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 旭硝子株式会社 情報デバイス付きガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
US7104149B2 (en) 2006-09-12
KR100938304B1 (ko) 2010-01-22
WO2003074333A1 (de) 2003-09-12
KR20040091093A (ko) 2004-10-27
DE50211235D1 (de) 2007-12-27
EP1483140A1 (de) 2004-12-08
EP1483140B1 (de) 2007-11-14
US20050252315A1 (en) 2005-11-17
DE10209615A1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519275A (ja) センサ手段を位置固定するための装置および方法
US6799904B2 (en) Camera arrangement for motor vehicles
US6762072B2 (en) SI wafer-cap wafer bonding method using local laser energy, device produced by the method, and system used in the method
JP6356526B2 (ja) 光モジュールとその製造方法
JP5252770B2 (ja) イメージセンサーパッケージの組立方法
US20070159703A1 (en) Optical module and method for assembling an optical module
JP4956941B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光走査装置
GB2414791A (en) A spectroscopic gas sensor with its optical components integrated in the sensor housing
JPH0545553U (ja) 汚染検出装置
US20060140555A1 (en) Semiconductor laser module
EP1043756B1 (en) Gas discharge tube
WO2021043084A1 (zh) 一种微机电系统装置的封装系统及其加工方法
EP1043755A1 (en) Gas discharge tube
WO1999034192A1 (fr) Cellule de mesure pour analyse spectrale
JP2001337251A (ja) 光ファイバー素線の端面保護装置と光ファイバー
JP2021193731A (ja) 電磁放射の出射が増大された、気密に密閉されたオプトエレクトロニクスモジュール
EP0753640B1 (fr) Dispositif d'assourdissement sonore pour vitrage isolant
JP3642272B2 (ja) 光学素子の固定構造
JPH07191238A (ja) 光半導体素子モジュールの気密封止構造
JP2001296195A (ja) 圧力センサ
JPH04320386A (ja) 半導体レーザ装置
KR100478637B1 (ko) 탐지기가장착된적층형창유리와그제조방법및창유리제조에사용되는탐지기와굽은적층형창유리
KR100780267B1 (ko) 유동팁을 가지는 접촉식 자외선 경화장치
JPH0540316A (ja) 密着プリンタ
JP2606911Y2 (ja) シールドケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090625