JP2005518010A - 低ドロップアウト電圧レギュレータ - Google Patents

低ドロップアウト電圧レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005518010A
JP2005518010A JP2003568479A JP2003568479A JP2005518010A JP 2005518010 A JP2005518010 A JP 2005518010A JP 2003568479 A JP2003568479 A JP 2003568479A JP 2003568479 A JP2003568479 A JP 2003568479A JP 2005518010 A JP2005518010 A JP 2005518010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage regulator
low dropout
dropout voltage
output
feedback loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236586B2 (ja
Inventor
オドアール,リュドヴィク
ミアレ,ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2005518010A publication Critical patent/JP2005518010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236586B2 publication Critical patent/JP4236586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

パス・デバイス(MP)と、誤差増幅器(M1−M51)と、DCフィードバック・ループ(R1,R2)及びハイ・パス・フィルタ(CF)を含むACフィードバック・ループ(RF,CF)を含む二重調整ループとを有する低ドロップアウト電圧レギュレータである。これらの2つのループを組み合わせて超低周波数の内部極を生成し、それが、該レギュレータを、出力バイパス・キャパシタの値とは実質的に独立に安定にする。これは、次の利点、即ち、非常に低いバイパス・キャパシタの使用を可能にし、PSRR周波数挙動を拡張するのを可能にし、レギュレータの効率の増大(重負荷での電力消費を低減すること)を可能にするという利点を提供する。

Description

[発明の分野]
本発明は、電圧レギュレータに関し、より詳細には、低ドロップアウト(LDO)電圧レギュレータに関する。
[発明の背景]
低ドロップアウト電圧レギュレータは、十分規定され且つ安定なDC電圧(その入力対出力電圧差が通常低い。)を提供するレギュレータ回路である。当該回路の動作は、負荷を駆動するパス・デバイス(pass device)(例えば、電力トランジスタのようなもの)の出力電流の流れを制御するため用いられる増幅された誤差信号をフィードバックすることに基づいている。ドロップアウト電圧は、調整が失われる場合の入力/出力差電圧の値である。
レギュレータの低いドロップアウトの性質により、当該レギュレータは、(DC−DCコンバータ及びスイッチング・レギュレータのような他の種類のレギュレータを超えて)自動車の、携帯の、及び産業の応用のような多くの応用での使用のため適切なものにされる。自動車産業においては、低ドロップアウト電圧は、自動車のバッテリ電圧が6Vより下になり得るコールド・クランク(cold−crank)条件の間に必要である。LDO電圧レギュレータの需要の増大はまた、バッテリで動作する移動製品(例えば、セルラ・フォーン、ページャ、カメラ・レコーダ及びラップトップ・コンピュータのようなもの)で明らかであり、その場合LDO電圧レギュレータは、通常、低減された電圧ドロップを伴う低電圧条件の下で調整することが必要である。
典型的な既知のLDO電圧レギュレータは、差動トランジスタ対と、中間段トランジスタと、大きい(外部)バイパス・キャパシタに結合されたパス・デバイスとを用いる。これらの構成要素は、電圧調整を与えるDC調整ループを構成する。
応用に応じたレギュレータの不可欠な部品は、多くの場合そのバイパス・キャパシタである。確かに、全ての動作条件下で安定性を保証するため、大きい値のキャパシタが用いられている。これにより、レギュレータ回路が形成されるPCB上に大きい面積とより高いコストとが必要になる。
しかしながら、この既知のLDO電圧レギュレータは、(i)バイパス・キャパシタを、10mA出力電流能力当たりほぼ1μFより下に著しく低減すること、及び(ii)電力消費の大きい増大無しでPSRR周波数挙動を著しく増大することは困難であるという欠点を有する。
従って、上記欠点を改善し得る低ドロップアウト電圧レギュレータに対する必要性が存在する。
[発明の概要]
本発明に従って、請求項1に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータが提供される。
少なくとも好適な形態においては、本発明は、全体で1μFより低いキャパシタの使用を可能にし、コストを著しく低減するのを可能にし、そして良好な安定性(外部出力キャパシタを用いない場合でさえも、そしてレギュレータの過渡応答が臨界的要件でない応用に対して最もコスト面で効率的な解法を提供する。)を保証する。また、低いキャパシタは低い直列抵抗を有するので、LDOの設計を一層容易にする。好適な形態においては、本発明は、LDO電圧レギュレータの全体電力消費を増大させること無しにそのような性能を達成する。
本発明を組み込む1つの低ドロップアウト・レギュレータが、ここで一例としてのみ、添付図面を参照して説明されるであろう。
[好適な実施形態の説明]
古典的で既知の低ドロップアウト電圧レギュレータが図1に示されている。それは、3つの主要部分、即ち、パス・デバイス(Pass−device)(トランスコンダクタンスGM(p)及び抵抗Rdspを有するMOSトランジスタMP)、誤差増幅器(A(p))、及び抵抗フィードバック(R1,R2)に分けられる。パス・デバイスMPは、電流源として用いられ、それは、誤差増幅器(A(p))により駆動されて、電流IIを入力電圧VIから通す。出力電圧VOは、抵抗ラダーR1,R2により分圧され、そして基準電圧VREFと比較される。パス・デバイスMPの電流はこの差に従って制御される。バイパス・キャパシタCL(電気的直列抵抗ESRを有する。)は、上記の出力に接続され、そして負荷の出力抵抗は、RLにより表される。出力電圧は次式により与えられる。
Figure 2005518010
低ドロップアウト電圧を得るため、PMOSパス・デバイスは、電力管理応用にとって最も便利なトランジスタである。
大部分の低ドロップアウト電圧レギュレータの設計は、極追跡(pole−tracking)と組み合わされた調整アーキテクチャを用いる。たとえトポロジーが所与の仕様要件を改善するため変化しても、極追跡は、共通の且つ効率的な設計技術である。確かに、出力電流の変化に起因した不安定性を防止するため、ローカル・フィードバック(局部帰還)を用いて、出力極と中間段の極との間で追跡を実行する。図2は、典型的には無線応用のために用いられる、図1のLDO電圧レギュレータの実際の形態の単純化した図を示す。図2の回路において、MOSトランジスタM1−M4の差動対は、増幅器の第1段を構成し、そして中間段M5,M6,M51を駆動する。増幅器は、電流ITを生成するMOSトランジスタM11及びM12により構成され、そしてバイアス電流IBIASを生成する電流源によりバイアスされる。
極追跡(pole−tracking)は、MPとM6との間の電流ミラーを用いて実行される。中間段におけるパス・デバイスの電流の一部を供給することにより、この段のインピーダンス及び極は、出力インピーダンス/極を追跡する。しかしながら、負荷電流ILOADの変動の下で、極追跡スキームを用いて図2のレギュレータを安定化させることはより容易であるにも拘わらず、本発明の発明者は、この直列抵抗ESRの値を検知する手段が無いので、ESRのばらつきについての安定性の問題が依然未解決であることを認識した。
レギュレータの絶対的安定性は暗黙的仕様であり、それは、レギュレータの設計中多くのトレードオフの根本的原因である。レギュレータの安定性をより詳細に考慮する前に、その開ループ周波数応答を計算しなければならない。
図3は、図2の低ドロップアウト電圧レギュレータのACモデルを示す。図3のモデルにおいて、図2の低ドロップアウト電圧レギュレータは、次のようにモデル化される。
・差動段(トランジスタM1−M4)は、利得−gm1の増幅器、抵抗RO1及びキャパシタCO1によりモデル化される。
・中間段(トランジスタM5,M6,M51)は、利得−gm2の増幅器、抵抗RO2及びキャパシタCgsによりモデル化される。
・パス・デバイスMPは、キャパシタCgsと、電圧Vgsにより駆動される電圧制御電流源と、抵抗Rdspとによりモデル化される。
・負荷セクションは、抵抗ESR及びキャパシタCLと、抵抗RLとによりモデル化される。
・フィードバック・ループは、抵抗R1及びR2によりモデル化される。
このモデルの開ループ利得は、次式の通りである。
Figure 2005518010
ここで、
Figure 2005518010
ここで、「//」は「並列」であることを示す。
モデルの開ループDC利得は、次式のとおりである。
Figure 2005518010
システムは、3つの極と1つのゼロを有する。主極は、出力段の極である。
Figure 2005518010
SRはRSと比較して低く、従って無視することができる。この極は負荷の関数であり、それはこの極が負荷電流と共に変わることを意味することを知ることができる。その関係は正比例であり、そして極周波数は出力電流と共に直接増大する。出力段の低周波数利得が次式により与えられることに注目すべきである。
Figure 2005518010
それはまた出力電流の関数であるが、しかしその関係は極の関係とは異なる。Gmは、負荷電流の平方根と共に変わる。負荷電流を表すRLは、電流と共に直接変わる。これは、利得が負荷電流の平方根と共に低減することを意味する。最後に、出力電流が増大するとき、出力極は、開ループ利得が低減するより早く増大する。設計及び動作条件に応じて、差動段の極は、中間段の極の前又は後に置かれる。
Figure 2005518010
ゼロは、出力キャパシタのESRにより生成される。
Figure 2005518010
そのようなシステムは或る一定の条件下で不安定である場合があることが明らかである。安定性の検討を単純化するため、問題を2つのケースに分ける。
・ESRが一定であり、且つ出力電流が変わる。
・出力電流が一定であり、且つESRが変わる。
poutは、主極であり、そして出力電流と共に変わる。ILOADが最小である場合、Fpoutは低周波数に置かれる。反対の極端では、ILOADが最大であるとき、Fpoutは高周波数の極である。図4は、出力電流がその最小値からその最大値へ行くとき(パス・デバイスにおける電流の最小値がフィードバック抵抗により設定される。)の安定性の問題を示す。これらの曲線は、システムが低負荷条件下で安定である場合、それは、レギュレータが重い負荷条件下で動作するとき安定でないことを示す。低い負荷から重い負荷へ変わるとき、開ループDC利得AOLがパス・デバイスにおける電流の平方根に比例して低減するが、しかし出力極は、この電流に比例して高周波数に向けて押されることは本当である。これは、周波数応答が0dB軸を、システムの不安定性に至る−40dB/デケードの勾配で横切る理由である。この解析は、大部分のレギュレータにおいて実行される極追跡スキームの使用を説明する。
極追跡の効果が図4に示されている。Fpintを、出力電流に比例して高周波数に向けて押すことにより、ここで、0dB軸を−20dB/デケードの勾配で横切る。
SRに起因したゼロ、及び差動対および中間段の極が一定であるので、周波数ZESRとFpdiffとの間の利得は、低い負荷条件に対するより重い負荷条件下の方が高く、そのことは、なぜ安定性が重い負荷動作の下でより臨界的であるかを説明することに注目し得る。
ここで図5を参照すると、新しい改善されたLDO電圧レギュレータは、古典的なアーキテクチャ(例えば、図2)に追加のフィードバック・ループを加える。図2の従来技術のLDOと比較して、図5のLDOは、キャパシタCF(及び基準電圧VREFがそれを介して印加される抵抗RF)と一緒に追加のMOSトランジスタM2B、M21及びM22を含む。図5に示されるLDOレギュレータ回路は、典型的には実質的に全体的に(破線内の部分)、集積回路の形態で製造され、バイパス・キャパシタ及び負荷(構成要素ESR、CL及びRLにより表される)のみが、集積回路の外部にある。
従って、図5のLDOは、R1、R2及び差動対M11、M12により形成されるフィードバック・ループ(図2の従来技術のLDOにおけるように)を含む。更にその上、図5のLDOは、RF、CF及び第2の差動対M21、M22を含む追加のフィードバック・ループを含む。RF及びCFにより形成されたハイ・パス・フィルタに起因して、この追加のフィードバックは、DCで動作しないが、中間周波数で動作し、それは、出力電圧を調整し、且つシステムを安定化させるのを助ける。RFに対する大きい値は、集積型抵抗、又は長さが長いデプレッション型トランジスタを用いることにより実現される。
以下でより詳細に説明されるように、これらの2つのフィードバック・ループを組み合わせることにより、出力バイパス・キャパシタの値(又は、レギュレータの過渡応答が臨界的な要件でない応用に対する特定の適用性の場合、この値すら無い。)と実質的に無関係に、レギュレータを安定にさせる超低周波数の内部極が生成される。また、低いキャパシタは低い直列抵抗を有するので、LDOの設計が一層容易にされる。更に、CFにより与えられたハイ・パス・フィルタのため、追加のフィードバック・ループがPSRRを高周波数に関して増大することが理解されるであろう。
図5のシステムは、別々に開かれそして解析されねばならない2つのループを有する。図6に示されるような単純化したACモデルを用いて、主ループの極とゼロを見つけることができる。
図6に示されるように、図5のLDOは、次のようにモデル化される。
・トランジスタM1−M4と、M21及びM22と、M11及びM21との差動段は、利得−gm21及び−g m11 の増幅器、抵抗RO1及びキャパシタCO1によりモデル化される。
・中間段(トランジスタM5,M6,M51)は、利得−gm2の増幅器、抵抗RO2及びキャパシタCgsによりモデル化される。
・パス・デバイスMPは、キャパシタCgs、電圧Vgsにより駆動される電圧制御電流源、及び抵抗Rdspによりモデル化される。
・負荷セクションは、抵抗ESR及びキャパシタCL及び抵抗RLによりモデル化される。
・主フィードバック・ループは、抵抗R1及びR2によりモデル化される。
ACフィードバック・ループは、R F 及びC F によりモデル化される
主ループに関するDCでの開ループ利得は、次式のとおりである。
Figure 2005518010
式(4)は明らかに、図5のLDOのDC性能が追加のフィードバック・ループにより影響を受けないことを示す。
主ループはここで、図2の古典的形態における1個のゼロの代わりに2個のゼロを、そして3個の極の代わりに4個の極を有する。この新しい構造により、第1の極はここで、次式のとおりである。
Figure 2005518010
なお、A2は次式のとおりである。
Figure 2005518010
低周波数のゼロは、ハイ・パス・フィルタにより生成され、次のとおりである。
Figure 2005518010
それに、下記の2次項と関連した2つの(実数又は複素数)極P2、P3が続く。
Figure 2005518010
極及びゼロの以前の位置は、明らかに、追加のフィードバック・ループが出力段のレギュレータ安定性に与える影響を低減しながら内部にある非常に低い周波数の極を生成することを示す。A2が十分に大きい場合、極追跡スキームはもはや必要とされない。最終的、全負荷での電力消費が改善される。
図5の新しいLDOと関連したこの非常に低い周波数の極は、高い出力電流及び非常に低い出力キャパシタを有するシステムに非常に良好な位相マージンを与える。新しい極及びゼロの位置が図7に示されており、図7は、周波数ピーク無し(下側の線)及び周波数ピーク有り(上側の線)の場合のDCフィードバック・ループの開ループ利得を示す。
追加のフィードバック・ループの安定性は、その追加のフィードバック・ループの開ループ利得に関する次の式から解析し得る。
Figure 2005518010
ここで、
Figure 2005518010
及び、
Figure 2005518010
極及びゼロの位置、及び安定性の解析は、
Figure 2005518010
に関する上記の式から得られる。
キャパシタCFに起因して、追加のフィードバック・ループがACフィードバックのみを与えることが認められるであろう。前に説明したように、このループは、中間周波数で作用する。フィードバック電圧がレギュレータの出力で直接取られるので、この新しい構成は、PSRRの帯域幅の増大を与える。
前述した改善された低ドロップアウト電圧レギュレータは、次の利点を与える。
・非常に低いバイパス・キャパシタ(それは、レギュレータの過渡応答が臨界的要件でない応用に対する特定の適応性の場合、存在しないことすらあり得る。)の使用を可能にする。また、低いキャパシタが低い直列抵抗を有するので、LDOの設計が一層容易にされる。
・PSRR周波数挙動の帯域幅の拡張を可能にする。
・レギュレータ効率の増大(重い負荷の場合の電力消費を低減する。)を可能する。
図1は、典型的に古典的な低ドロップアウト電圧レギュレータの概略的回路図を示す。 図2は、図1のLDO電圧レギュレータの単純化した実際の形態の概略的回路図を示す。 図3は、図2のLDO電圧レギュレータの開ループACモデルを図示する概略的回路図を示す。 図4は、変化する負荷の条件の下における図2のLDO電圧レギュレータの安定性のグラフを示す。 図5は、本発明を組み込む1つのLDO電圧レギュレータの概略的回路図を示す。 図6は、図5のLDO電圧レギュレータの開ループACモデルを図示する概略的回路図を示す。 図7は、図5のLDO電圧レギュレータの開ループ性能の図4に類似したグラフを示す。

Claims (6)

  1. 印加された入力電圧から電流を制御される状態で通して、制御された出力電圧を生成するパス手段(MP)と、
    低ドロップアウト電圧レギュレータの出力に結合され、当該低ドロップアウト電圧レギュレータの出力に前記出力電圧を表すフィードバック信号を与えるDCの第1のフィードバック・ループ(R1,R2)を含むフィードバック手段と、
    前記フィードバック信号を所定の電圧と比較し、当該比較に依存して前記パス手段を制御するための信号を生成する誤差増幅器手段(M1−M51)と、を備える低ドロップアウト電圧レギュレータであって、
    前記フィードバック手段がまた、前記低ドロップアウト電圧レギュレータの出力に結合され、前記DCの第1のフィードバック・ループと組み合わさって動作するACの第2のフィードバック・ループ(RF,CF)を含むことを特徴とする低ドロップアウト電圧レギュレータ。
  2. 前記ACの第2のフィードバック・ループがハイ・パス・フィルタ(CF)を含む請求項1記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ。
  3. 前記ACの第2のフィードバック・ループのフィードバック電圧が、前記低ドロップアウト電圧レギュレータの出力で直接取り出される請求項1又は2記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ。
  4. 前記ACの第2のフィードバック・ループが、集積型抵抗により形成された大きい値の抵抗(RF)を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ。
  5. 前記ACの第2のフィードバック・ループが、長さが長いデプレッション型トランジスタにより形成された大きい値の抵抗(RF)を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータを備える集積回路。

JP2003568479A 2002-02-18 2003-02-12 低ドロップアウト電圧レギュレータ Expired - Fee Related JP4236586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02290381A EP1336912A1 (en) 2002-02-18 2002-02-18 Low drop-out voltage regulator
PCT/EP2003/001367 WO2003069420A2 (en) 2002-02-18 2003-02-12 Low drop-out voltage regulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518010A true JP2005518010A (ja) 2005-06-16
JP4236586B2 JP4236586B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=27619192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568479A Expired - Fee Related JP4236586B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-12 低ドロップアウト電圧レギュレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7253595B2 (ja)
EP (1) EP1336912A1 (ja)
JP (1) JP4236586B2 (ja)
KR (1) KR100981034B1 (ja)
CN (1) CN100447699C (ja)
AU (1) AU2003212240A1 (ja)
WO (1) WO2003069420A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137723B1 (ja) * 2017-02-14 2017-05-31 一穂 松本 電圧非降下型電源回路及びその応用回路
WO2018151052A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 一穂 松本 電圧非降下型電源回路及びその応用回路

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176002B2 (ja) * 2003-12-15 2008-11-05 株式会社リコー 定電圧電源装置
US6975099B2 (en) 2004-02-27 2005-12-13 Texas Instruments Incorporated Efficient frequency compensation for linear voltage regulators
DE602004013917D1 (de) 2004-03-15 2008-07-03 Freescale Semiconductor Inc Gleichstromspannungsregler mit niedrigem Spannungsabfall
US7173377B2 (en) * 2004-05-24 2007-02-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emission device and power supply therefor
DE102005039114B4 (de) 2005-08-18 2007-06-28 Texas Instruments Deutschland Gmbh Spannungsregler mit einem geringen Spannungsabfall
US7245115B2 (en) * 2005-09-07 2007-07-17 Honeywell International Inc. Low drop out voltage regulator
EP1947544A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-23 Austriamicrosystems AG Voltage regulator and method for voltage regulation
CN100480944C (zh) * 2007-05-15 2009-04-22 北京中星微电子有限公司 一种压控电流源及带有压控电流源的低压差稳压电源
US7598716B2 (en) * 2007-06-07 2009-10-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low pass filter low drop-out voltage regulator
CN101271344B (zh) * 2008-05-15 2010-06-02 北京中星微电子有限公司 一种高电源噪声抑制的低压差电压调节器
US20100066326A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Huang Hao-Chen Power regulator
US20100283445A1 (en) * 2009-02-18 2010-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8319548B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US7825720B2 (en) 2009-02-18 2010-11-02 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit for a low power mode
JP2011155488A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 差動入力段回路、差動入力段回路を備えた演算増幅器及び電圧レギュレータ回路
US8400819B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having variable memory array power supply voltage
TWI396063B (zh) * 2010-07-30 2013-05-11 Univ Nat Sun Yat Sen 無esr電阻補償之低壓降線性穩壓器
US8537625B2 (en) 2011-03-10 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Memory voltage regulator with leakage current voltage control
US9035629B2 (en) * 2011-04-29 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with different inverting gain stages
FR2976369A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-14 St Microelectronics Sa Dispositif integre de regulation de tension du type a faible tension de dechet
KR20130034852A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전기주식회사 저전압 강하 레귤레이터
US8536844B1 (en) * 2012-03-15 2013-09-17 Texas Instruments Incorporated Self-calibrating, stable LDO regulator
US8754621B2 (en) * 2012-04-16 2014-06-17 Vidatronic, Inc. High power supply rejection linear low-dropout regulator for a wide range of capacitance loads
TWI468894B (zh) * 2012-06-13 2015-01-11 Elite Semiconductor Esmt 具有改善暫態響應之低壓降穩壓器
US9104222B2 (en) * 2012-08-24 2015-08-11 Freescale Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator with a floating voltage reference
EP2804067B1 (en) 2013-05-17 2015-12-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Low output noise density low power ldo voltage regulator
KR102204678B1 (ko) 2014-12-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 인버터 증폭기 기반의 이중 루프 레귤레이터 및 그에 따른 전압 레귤레이팅 방법
US9983604B2 (en) 2015-10-05 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Low drop-out regulator and display device including the same
US9971370B2 (en) * 2015-10-19 2018-05-15 Novatek Microelectronics Corp. Voltage regulator with regulated-biased current amplifier
US9837844B2 (en) 2016-03-08 2017-12-05 Nxp Usa, Inc. Regulation circuit having analog and digital feedback and method therefor
US10156861B2 (en) 2016-07-19 2018-12-18 Nxp Usa, Inc. Low-dropout regulator with pole-zero tracking frequency compensation
US11009900B2 (en) 2017-01-07 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for compensating low dropout regulators
DE102017201705B4 (de) * 2017-02-02 2019-03-14 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Spannungsregler mit Ausgangskondensatormessung
TWI628528B (zh) * 2017-03-13 2018-07-01 盛群半導體股份有限公司 電壓產生器
US10488875B1 (en) 2018-08-22 2019-11-26 Nxp B.V. Dual loop low dropout regulator system
CN108919874B (zh) * 2018-08-30 2023-07-11 北京神经元网络技术有限公司 一种低压差线性稳压器
CN112684841B (zh) * 2019-10-18 2022-04-01 圣邦微电子(北京)股份有限公司 高电源抑制比的低压差线性稳压器
EP3832428B1 (en) 2019-12-04 2023-07-19 Nxp B.V. Apparatuses and methods involving switching between dual inputs of power amplication circuitry
CN111665895B (zh) * 2020-06-23 2022-03-22 瓴盛科技有限公司 低压差线性稳压器电路
KR20220130400A (ko) 2021-03-18 2022-09-27 삼성전자주식회사 저전압 강하 레귤레이터 및 이를 포함하는 전력관리 집적회로
US11906996B2 (en) 2021-06-15 2024-02-20 Infineon Technologies Ag System and method for digital feedback circuit and analog feedback circuit
US11720128B2 (en) 2021-06-29 2023-08-08 Stmicroelectronics S.R.L. Voltage regulator
US11789478B2 (en) * 2022-02-22 2023-10-17 Credo Technology Group Limited Voltage regulator with supply noise cancellation
US20240143003A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Maxlinear, Inc. Voltage regulator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711A (en) * 1848-08-15 Improvement in surgical or dental operating-chairs
US4258337A (en) * 1979-09-10 1981-03-24 Huntron Instruments, Inc. Stabilized output power oscillator
KR960003446B1 (ko) * 1993-12-10 1996-03-13 삼성전자주식회사 전압 온 리세트회로
US5631598A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Analog Devices, Inc. Frequency compensation for a low drop-out regulator
US6188211B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Current-efficient low-drop-out voltage regulator with improved load regulation and frequency response
US6300749B1 (en) * 2000-05-02 2001-10-09 Stmicroelectronics S.R.L. Linear voltage regulator with zero mobile compensation
US6373233B2 (en) * 2000-07-17 2002-04-16 Philips Electronics No. America Corp. Low-dropout voltage regulator with improved stability for all capacitive loads
US6246221B1 (en) * 2000-09-20 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated PMOS low drop-out voltage regulator using non-inverting variable gain stage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137723B1 (ja) * 2017-02-14 2017-05-31 一穂 松本 電圧非降下型電源回路及びその応用回路
WO2018151052A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 一穂 松本 電圧非降下型電源回路及びその応用回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336912A1 (en) 2003-08-20
US7253595B2 (en) 2007-08-07
CN100447699C (zh) 2008-12-31
WO2003069420A2 (en) 2003-08-21
KR100981034B1 (ko) 2010-09-10
AU2003212240A8 (en) 2003-09-04
AU2003212240A1 (en) 2003-09-04
KR20040086404A (ko) 2004-10-08
JP4236586B2 (ja) 2009-03-11
WO2003069420A3 (en) 2004-01-22
US20050225306A1 (en) 2005-10-13
CN1633630A (zh) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236586B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ
US7235959B2 (en) Low drop-out voltage regulator and method
US5939867A (en) Low consumption linear voltage regulator with high supply line rejection
EP1569062B1 (en) Efficient frequency compensation for linear voltage regulators
US5889393A (en) Voltage regulator having error and transconductance amplifiers to define multiple poles
KR101238296B1 (ko) 출력 커패시터값의 광범위에 걸쳐 안정성을 제공하는 보상기술
US7719241B2 (en) AC-coupled equivalent series resistance
US6600299B2 (en) Miller compensated NMOS low drop-out voltage regulator using variable gain stage
KR100967261B1 (ko) 전압 조정기
USRE42335E1 (en) Single transistor-control low-dropout regulator
TWI546642B (zh) 二級低壓降線性電源供應系統與方法
EP0846996A1 (en) Power transistor control circuit for a voltage regulator
US10768650B1 (en) Voltage regulator with capacitance multiplier
US9887674B2 (en) Multi-stage amplifier with improved operating efficiency
US9069368B2 (en) Light load stability circuitry for LDO regulator
CN117389371B (zh) 一种适用于ldo的双环路频率补偿电路及其补偿方法
CN114756083A (zh) 低压差线性稳压电路及电子设备
CN115250063A (zh) 用于半导体调节器的有源补偿电路
CN111857230B (zh) 线性稳压器及电子设备
US11569741B2 (en) Compensation in a voltage mode switch-mode converter
KR20160012858A (ko) 저 드롭아웃 레귤레이터
KR102601991B1 (ko) 초저전력 ldo 전압 레귤레이터
JP3684963B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
US20230123393A1 (en) Gain Limiter
US20190384344A1 (en) Circuit for Generating a Negative Higher Order Temperature Coefficient Current

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees