JP2005517192A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005517192A5
JP2005517192A5 JP2003566894A JP2003566894A JP2005517192A5 JP 2005517192 A5 JP2005517192 A5 JP 2005517192A5 JP 2003566894 A JP2003566894 A JP 2003566894A JP 2003566894 A JP2003566894 A JP 2003566894A JP 2005517192 A5 JP2005517192 A5 JP 2005517192A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
electrical contact
electronic device
trench
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517192A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020006367A external-priority patent/KR100358513B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0068402A external-priority patent/KR100475468B1/ko
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/KR2002/002073 external-priority patent/WO2003067650A1/en
Publication of JP2005517192A publication Critical patent/JP2005517192A/ja
Publication of JP2005517192A5 publication Critical patent/JP2005517192A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (36)

  1. 第1段、前記第1段に連結された第2段、及び一段は前記第2段に連結され、他段は電気構成体に連結される第3段を含むビーム部と、
    前記ビーム部の前記第1段に連結されたディップ部とを含み、前記ディップ部は前記ディップ部の上端部に形成された突部を含むことを特徴とする電子素子検査用の電気的接触体。
  2. 前記ディップ部の下端部はラウンド処理された円柱状であることを特徴とする請求項1に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  3. 前記ティップ部の下端部はラウンド処理された角錐台または円錐台形状とすることを特徴とする請求項1に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  4. 前記ディップ部は前記突部に連結され、前記突部より断面積が小さく、前記ディップ部の中間部に形成された他の突部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  5. 前記第2段は前記第1段より広い幅を有し、前記第3段は前記第2段より広い幅を有することを特徴とする請求項1に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  6. 前記第2段は折り曲げ型であることを特徴とする請求項1に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  7. 前記第2段は一つ以上の折り曲げ点を具備したジグザグ形状を有することを特徴とする請求項6に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  8. 前記第2段の折り曲げ角度は30°〜170°であることを特徴とする請求項6に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  9. 犠牲基板上に第1保護膜パターンを形成する段階と、
    前記第1保護膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記犠牲基板をエッチングして、前記犠牲基板にトレンチを形成する段階と、
    前記第1保護膜パターンを除去する段階と、
    前記犠牲基板上に前記トレンチを露出する開口部を有する第2保護膜パターンを形成する段階と、
    前記開口部内に導電性物質を提供し、前記犠牲基板及び前記第2保護膜パターンを除去し、ビーム部及び前記ビーム部の第1段に連結されたディップ部を有する電気的接触体を形成する段階とを含み、
    前記トレンチは湿式エッチング工程と、前記湿式エッチング工程の次に実行される乾式エッチング工程によって形成されることを特徴とする電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  10. 前記湿式エッチング工程は水酸化カリウムを含む溶液によって実行され、前記トレンチの底面部は角錐台または円錐台形状を有することを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  11. 前記湿式エッチング工程はフッ化水素、硝酸及び酢酸を含む溶液によって実行され、前記トレンチの底面部はラウンド処理された円柱形状であることを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  12. 前記乾式エッチング工程は、前記湿式エッチング工程によって形成されたトレンチをさらに深くし、前記トレンチの底面部はラウンド処理されるようにすることを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  13. 前記開口部は、前記ビームが第1段、前記第1段に連結されて前記第1段より幅が広い第2段、及び前記第2段に連結されて前記第2段より幅が広い第3段を具備するように形成されることを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  14. 前記開口部は、前記ビームが第1段、前記第1段に連結される折り曲げ型の第2段、及び前記第2段に連結される第3段を具備するように形成されることを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  15. 前記第2段は一つ以上の折り曲げ部を具備したジグザグ形状であることを特徴とする請求項14に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  16. 前記ティップ部は前記ティップ部の上端部に突部を有することを特徴とする請求項9に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  17. 前記トレンチを形成する段階は、
    側面が所定の角度で傾いた予備トレンチを形成する段階と、
    前記予備トレンチの中央部を開放する前記第1保護パターンを形成する段階と、
    前記第1保護パターンをエッチングマスクとして用いて前記犠牲基板をエッチングし、前記予備トレンチをさらに深くする段階とを含むことを特徴とする請求項16に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  18. 前記予備トレンチを形成する段階は、
    水酸化カリウムを含むエッチング溶液による湿式エッチング工程において、前記予備トレンチの底面部を角錐または円錐形状に作ることを特徴とする請求項17に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  19. 第1段、前記第1段に連結された第2段、及び一段は前記第2段に連結され、他段は電気構成体に連結される第3段を含むビーム部と、
    前記ビーム部の前記第1段に連結されたディップ部とを含み、前記第2段は折り曲げ部を含むことを特徴とする電子素子検査用の電気的接触体。
  20. 前記第2段は一つ以上の折り曲げ部を具備したジグザグ形状を有することを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  21. 前記第2段の折り曲げ角度は30°〜170°であることを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  22. 前記第2段は前記第1段より広い幅を有し、前記第3段は前記第2段より広い幅を有することを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  23. 前記ディップ部の下端部はラウンド処理された円柱形状であることを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  24. 前記ティップ部の下端部はラウンド処理された角錐台または円錐台形状であることを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  25. 前記ティップ部は前記ティップ部の上端部に形成された突部を含むことを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  26. 前記ディップ部は前記突部と連結されて前記突部より断面積が小さく、前記ディップ部の中間部に形成された他の突部をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  27. 前記第2段の前記ディップ部の反対面上に形成されたアームレストをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  28. 前記アームレストは前記ディップ部に最も隣接した前記第2段の折り曲げ部上に形成されたことを特徴とする請求項27に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  29. 前記第2段の前記アームレストと向き合う前記電気構成体上に形成された他のアームレストをさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  30. 前記アームレストの表面上に絶縁性物質がコーティングされたことを特徴とする請求項27に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  31. 前記絶縁性物質はポリイミドまたはパリレンを含むことを特徴とする請求項30に記載の電子素子検査用の電気的接触体。
  32. 犠牲基板上に第1保護膜パターンを形成する段階と、
    前記第1保護膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記犠牲基板をエッチングして、前記犠牲基板にトレンチを形成する段階と、
    前記第1保護膜パターンを除去する段階と、
    前記犠牲基板上に前記トレンチを露出する第1開口部を有する第2保護膜パターンを形成する段階と、
    前記第1開口部内に導電性物質を提供し、ビーム部及び前記ビーム部の一段が連結されたディップ部を含む電気接触体を形成する段階と、
    前記ビームの上部面を露出する第2開口部を有する第3保護膜パターンを形成する段階と、
    前記第2開口部内に導電性物質を提供し、前記ビーム部の上部面上にアームレストを形成する段階と、
    前記第3保護膜パターンを除去する段階と、
    前記アームレストの表面に絶縁性物質をコーティングする段階とを含むことを特徴とする電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  33. 電気構成体を前記ディップ部の反対側のビーム部の上部面に連結する段階と、
    前記第2保護膜パターンを除去する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  34. 前記電気構成体上に他のアームレストを形成する段階をさらに含み、前記アームレストと前記他のアームレストは相互対応する位置に形成されることを特徴とする請求項32に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  35. 前記第1開口部は、前記ビーム部が第1段、前記第1段に連結され、一つ以上のジグザグの折り曲げ部を有する第2段、及び前記第2段に連結された第3段を含むように形成されることを特徴とする請求項32に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。
  36. 前記アームレストは前記ディップ部に最も隣接する前記第2段のジグザグの折り曲げ部上に形成されることを特徴とする請求項35に記載の電子素子検査用の電気的接触体の製造方法。

JP2003566894A 2002-02-05 2002-11-08 電子素子検査用の電気的接触体の製造方法及びこれによる電気的接触体 Pending JP2005517192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020006367A KR100358513B1 (en) 2002-02-05 2002-02-05 Method of fabricating electrical contactor for testing electronic device and electrical contactor fabricated thereby
KR10-2002-0068402A KR100475468B1 (ko) 2002-11-06 2002-11-06 전자소자 검사용 전기적 접촉체
PCT/KR2002/002073 WO2003067650A1 (en) 2002-02-05 2002-11-08 Method for manufacturing electric contact element for testing electro device and electric contact element thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517192A JP2005517192A (ja) 2005-06-09
JP2005517192A5 true JP2005517192A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=36931458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566894A Pending JP2005517192A (ja) 2002-02-05 2002-11-08 電子素子検査用の電気的接触体の製造方法及びこれによる電気的接触体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040018752A1 (ja)
JP (1) JP2005517192A (ja)
CN (1) CN100423221C (ja)
AU (1) AU2002353582A1 (ja)
DE (1) DE10297653T5 (ja)
WO (1) WO2003067650A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459795B2 (en) * 2004-08-19 2008-12-02 Formfactor, Inc. Method to build a wirebond probe card in a many at a time fashion
KR100586675B1 (ko) * 2004-09-22 2006-06-12 주식회사 파이컴 수직형 전기적 접촉체의 제조방법 및 이에 따른 수직형전기적 접촉체
KR100585561B1 (ko) * 2004-10-26 2006-06-07 주식회사 파이컴 수직형 전기적 접촉체 및 그 제조방법
KR100626570B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-25 주식회사 파이컴 감지용 프로브를 포함하는 프로브 카드 제작 방법 및 그프로브 카드, 프로브카드 검사 시스템
US7589542B2 (en) * 2007-04-12 2009-09-15 Touchdown Technologies Inc. Hybrid probe for testing semiconductor devices
US7772859B2 (en) * 2005-08-01 2010-08-10 Touchdown Technologies, Inc. Probe for testing semiconductor devices with features that increase stress tolerance
US7362119B2 (en) * 2005-08-01 2008-04-22 Touchdown Technologies, Inc Torsion spring probe contactor design
KR100653636B1 (ko) * 2005-08-03 2006-12-05 주식회사 파이컴 수직형 프로브, 그 제조 방법 및 프로브의 본딩 방법
KR100664443B1 (ko) * 2005-08-10 2007-01-03 주식회사 파이컴 캔틸레버형 프로브 및 그 제조 방법
US20070089551A1 (en) 2005-09-30 2007-04-26 Sv Probe Ptd. Ltd. Cantilever probe structure for a probe card assembly
ITMI20052290A1 (it) * 2005-11-30 2007-06-01 Pasqua Roberto Della Servizio di messaggistica istantanea con interfaccia utente minimizzata
KR100749735B1 (ko) * 2006-06-07 2007-08-16 주식회사 파이컴 캔틸레버형 프로브 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 카드제조 방법
US20080011476A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for coating particulates with tackifying compounds
US7782072B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-24 Formfactor, Inc. Single support structure probe group with staggered mounting pattern
JP2008151573A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置およびその製造方法
JP4916893B2 (ja) * 2007-01-05 2012-04-18 株式会社日本マイクロニクス プローブの製造方法
JP2010533861A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 タッチダウン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 微小電気機械システムを修復するための装置及び方法
JP2009025107A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Advanced Systems Japan Inc 凸形スパイラルコンタクタの製造方法
US20090072851A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Touchdown Technologies, Inc. Multi-Pivot Probe Card For Testing Semiconductor Devices
US7589547B2 (en) * 2007-09-13 2009-09-15 Touchdown Technologies, Inc. Forked probe for testing semiconductor devices
US20090144970A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Fabricating an array of mems parts on a substrate
US7811849B2 (en) * 2008-01-30 2010-10-12 Winmems Technologies Co., Ltd. Placing a MEMS part on an application platform using a guide mask
US20100013060A1 (en) * 2008-06-22 2010-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a conductive trench in a silicon wafer and silicon wafer comprising such trench
US8089294B2 (en) * 2008-08-05 2012-01-03 WinMENS Technologies Co., Ltd. MEMS probe fabrication on a reusable substrate for probe card application
US7737714B2 (en) * 2008-11-05 2010-06-15 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Probe assembly arrangement
US7928751B2 (en) * 2009-02-18 2011-04-19 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. MEMS interconnection pins fabrication on a reusable substrate for probe card application
TWI417646B (zh) * 2010-03-29 2013-12-01 Pixart Imaging Inc 改善鎢沉積拓樸形貌之微機電系統光罩與方法
CN102219177A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 原相科技股份有限公司 改善钨沉积拓朴形貌的微机电系统光罩与方法
WO2013134564A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Advantest Corporation Transferring electronic probe assemblies to space transformers
CN110277437A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 张峻玮 一种外包覆式高效能低漏电流的肖基二极管结构及其制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998062A (en) 1988-10-25 1991-03-05 Tokyo Electron Limited Probe device having micro-strip line structure
US4916002A (en) * 1989-01-13 1990-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Jr. University Microcasting of microminiature tips
EP0413041B1 (en) * 1989-08-16 1992-07-15 International Business Machines Corporation Method of producing micromechanical sensors for the afm/stm profilometry and micromechanical afm/stm sensor head
US5177438A (en) * 1991-08-02 1993-01-05 Motorola, Inc. Low resistance probe for semiconductor
US6184053B1 (en) * 1993-11-16 2001-02-06 Formfactor, Inc. Method of making microelectronic spring contact elements
US6482013B2 (en) * 1993-11-16 2002-11-19 Formfactor, Inc. Microelectronic spring contact element and electronic component having a plurality of spring contact elements
JP3502874B2 (ja) * 1994-06-03 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法
JPH07333232A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Canon Inc 探針を有するカンチレバーの形成方法
US5513430A (en) * 1994-08-19 1996-05-07 Motorola, Inc. Method for manufacturing a probe
CN1151009C (zh) * 1995-05-26 2004-05-26 福姆法克特公司 利用牺牲基片制作互连件和接点
CN1208624C (zh) * 1996-05-17 2005-06-29 福姆法克特公司 用于制造互连元件的方法
WO1997043656A2 (en) * 1996-05-17 1997-11-20 Formfactor, Inc. Wafer-level burn-in and test
JP3123483B2 (ja) * 1997-10-28 2001-01-09 日本電気株式会社 プローブカード及びプローブカード形成方法
US6307932B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-23 Avaya Technology Corp End-user control of audio delivery endpoint in a multimedia environment
US6414501B2 (en) * 1998-10-01 2002-07-02 Amst Co., Ltd. Micro cantilever style contact pin structure for wafer probing
KR100317912B1 (ko) * 2000-02-03 2001-12-22 곽정환 근접장 광 센서용 서브-파장 구멍의 형성방법
US6426638B1 (en) * 2000-05-02 2002-07-30 Decision Track Llc Compliant probe apparatus
US6970005B2 (en) * 2000-08-24 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Multiple-chip probe and universal tester contact assemblage
JP2002071719A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Kobe Steel Ltd プローブカード及びその製造方法
US6811406B2 (en) * 2001-04-12 2004-11-02 Formfactor, Inc. Microelectronic spring with additional protruding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517192A5 (ja)
US6534856B1 (en) Sockets for “springed” semiconductor devices
US6558560B2 (en) Method for the fabrication of electrical contacts
JP5903888B2 (ja) 接続端子及び検査用治具
JP2004221052A (ja) コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット
JP7080879B2 (ja) 電気コネクターおよびその製造方法
US20100096168A1 (en) Electric contact and method for producing the same and connector using the electric contacts
WO2004053976A3 (en) Method of making a socket to perform testing on integrated circuits and such a socket
KR101613588B1 (ko) 3차원 전극 배열체 및 그 제조 방법
JP2007218890A5 (ja)
WO2013018809A1 (ja) プローブユニット
EP1065750A3 (en) Tubular circuit connector
JP2013114950A (ja) コネクタ
JP2010118256A (ja) スパイラルコンタクタ、及びその製造方法
JP4624372B2 (ja) 多層電気プローブ
JP2003124396A (ja) 弾性電気接点
US20220033952A1 (en) Methods For Making Probe Devices And Related Devices
JP2003222637A5 (ja)
JP2009164493A5 (ja)
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2020194729A (ja) 電気コネクター及びその製造方法
JP2022047035A (ja) 電気コネクター及びその製造方法
JP2008157800A (ja) 接続部材
TW202412398A (zh) 異向性導電片及異向性導電片的製造方法