JP2005517164A - 酸化還元酵素を担持するバイオセンサー - Google Patents

酸化還元酵素を担持するバイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2005517164A
JP2005517164A JP2003566234A JP2003566234A JP2005517164A JP 2005517164 A JP2005517164 A JP 2005517164A JP 2003566234 A JP2003566234 A JP 2003566234A JP 2003566234 A JP2003566234 A JP 2003566234A JP 2005517164 A JP2005517164 A JP 2005517164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
group
enzyme
cofactor
boronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566234A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイルナー,イタマル
カツ,ユジエニイ
ザヤツ,マヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YISSUM RESEARCH DEVELOPMENT COMPANY PF THE HEBREW UNIVERSITY OP JERUSALEM
Original Assignee
YISSUM RESEARCH DEVELOPMENT COMPANY PF THE HEBREW UNIVERSITY OP JERUSALEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YISSUM RESEARCH DEVELOPMENT COMPANY PF THE HEBREW UNIVERSITY OP JERUSALEM filed Critical YISSUM RESEARCH DEVELOPMENT COMPANY PF THE HEBREW UNIVERSITY OP JERUSALEM
Publication of JP2005517164A publication Critical patent/JP2005517164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • C12Q1/003Functionalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

本発明は、補因子と電子伝達物質基との間のリンカー部分として作用するボロン酸もしくはボロン酸誘導体の使用により電荷が電子伝達物質基ないし酵素補因子の間を流れ得るような固定された酸化還元酵素を担持する電極に関する。本発明はまた、該電極がその成分の1である、バイオセンサーおよび燃料電池のような本発明の電極を利用する装置および系にも関する。

Description

本発明は全般として生体電子工学の分野にあり、かつ、電荷が電極の表面と酵素との間を流れてそれらを触媒的に活性にし得るような酸化還元酵素を担持する電気伝導性固体マトリックス(本明細書で「電極」と称されるべき)に関する。該電極の製造方法、ならびにこうした電極を利用する装置、系および方法もまた本発明により提供される。
関連技術
背景として本発明に関すると考えられる技術分野は以下よりなる:
Figure 2005517164
Figure 2005517164
上の一覧からの参考文献は該リストからそれらの番号を示すことにより認識されるであろう。
電極に酸化還元酵素を電気的に接触させることは、電流測定バイオセンサー(非特許文献1−3)、バイオ燃料(biofuel)電池(非特許文献4−5)および生体電子要素(非特許文献6)を開発するための主要最終目標である。一体化型の電気的に接触される酵素電極は、電極と会合させた酵素への電子伝達物質基(electron mediator group)の繋ぎ止め(tethering)(非特許文献7−8)および電極上で集成した酸化還元活性ポリマー中での酸化還元酵素の固定(非特許文献9−10)により製造された。これらの系における電子伝達通信の有効性はしかしながらそれらの本来の基質での該酵素の電子伝達ターンオーバー速度より実質的により低い(非特許文献11)。これは、電場応答性リレーユニットによる酸化還元タンパク質の無作為の非至適の修飾および電極支持体に関する該酵素の無作為の配向性(非特許文献3)に帰されている。電極と会合させたリレー−FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)単層上のアポフラボ酵素、アポグルコースオキシダーゼ(Apo−GOx)の再構成が、その本来の基質(酸素)での該酵素の電子伝達ターンオーバー速度に類似である前例のない効果的な電子伝達通信を伴う整列された電気的に接触される酵素電極を生じることが以前に示された(非特許文献12、特許文献1、非特許文献13)。表面で再構成される生体電子触媒と電極との間の効率的な電気的通信は、グルコースセンサー(非特許文献12、特許文献1、非特許文献13)およびグルコースに基づくバイオ燃料電池(非特許文献5)のための酵素電極を開発するのに利用された。これらの系においてリレー−FAD単層を生成させるために、リレー成分への合成アミノエチルFAD単位の共有結合が重要な段階である。この補因子の複雑な合成(非特許文献14)は、該アプローチが制限された実務的利用性のものであるようにさせた。
第WO 97/45720号明細書 Habermuller,L.、Mosbach,M.、Schuhmann,W.、Fresenius J.;Anal.Chem.、366:560−568、2000 Heller,A.、Acc.Chem.Res.、23:128−134、1990 Willner,I.、Katz,E.、Willner B.、Electroanalysis、9:965−977、1997 Chen,T.、Barton,S.C.、Binyamin,G.、Gao、Z.Q.、Zhang,Y.C.、Kim,H.H.、Heller,A.、J.Am.Chem.Soc.、123:8630−8631、2001 Katz,E.、Willner,I.、Kotlyar,A.B.、J.Electroanal.Chem.、479:64−68、1999 Willner,I.、Heleg−Shabtai,V.、Katz,E.、Rau,H.K.、Haehnel,W.、I.am.Chem.Soc.、121:6455−6468、1999 Willner,I.、Katz,E.、Riklin,A.、Kahser,R.、J.Am.Chem.Soc.、114:10965−10966、1992 Willner,I.、Riklin,A.、Shoham,B.、Rivenzon,D.、Katz,F.、Adv.Mater.、5:912−915、1993 Gregg,A.A.、Heller,A.、J.Phys.Chem.、95:5970−5975、1991 Cosnier,S.、Innocent,C.、Jouanneau,Y.、Anal.Chem.、66:3198−3201、1994 Badia,A.、Carlini,R.、Fernandez,A.、Battaglini,F.、Mikkelsen,S.R.、English,A.M.、J.Am.Chem.Soc.、115:7053−7060、1993 Willner,I.、Heleg−Shabtai,V.、Blonder,R.、Katz,E.、Tao,G.、Buckmann,A.F.、Heller,A.、J.Am.Chem.Soc.、118:10321−10322、1996 Katz,E.、Riklin,A.、Heleg−Shabtai,V.、Willner,I.、Buckmann,A.F.、Anal.Chim.Acta、385:45−58、1999 Buckmann,A.F.、Wray,V.、Stocker,A.、McCormick,D.B.(編),Methods in Enzymology:Vitamins and Coenzymes中、アカデミック プレス(Academic Press)、280(1):360、1997
[発明の要約]
本発明によると、電子伝達物質基の酵素補因子への結合の問題は、該補因子と電子伝達物質基との間のリンカー部分としてのボロン酸もしくはボロン酸誘導体の使用により解消された。ボロン酸は、cis−ジオールおよびとりわけ環状糖の部分であるcis−ジオールの会合のための活性のリガンドである16。本発明によると、ボロン酸もしくはボロン酸誘導体は、補因子の2個のcis−ヒドロキシル基および電子伝達物質基に結合する。
本発明により、Xがボロン酸誘導体であることを特徴とする、一般式:
V−W−X−Y−Z
[式中、
Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはそれ上に化学的に吸着し得る結合部分であり;
Wは電極とYとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基であり;
Xはリンカー部分であり;
YはXに結合されていないときに少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有する酸化還元酵素の補因子であり;および
Zは酸化還元酵素である]
を有する固定された基を担持する電極が提供される。
好ましい一態様よれば、Xは式
Figure 2005517164
[式中、Rが最低1個のカルボキシ、カルボニル、アミノ、ヒドロキシもしくはチオ基により場合によっては置換されている脂肪族もしくは芳香族部分、例えばフェニル、ナフチルもしくはアルキルである]
を有する。
特定の一態様によれば、Xはアミノフェニルボロン酸誘導体である。
典型的な補因子はFAD、NADおよびNADPである。酵素の例は、グルコースオキシダーゼ、乳酸脱水素酵素およびリンゴ酸酵素(リンゴ酸脱水素酵素)、フルクトース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、コリンオキシダーゼなどである。
本発明はまた、下述される特定の態様に関して下に概説されるところの特徴を有する電極の製造方法にも関する。とりわけ、本発明は:
(i)式V−W−X−Y[式中Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはその上に化学的に吸着し得る結合部分であり、かつ、Wは電極とYとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基であり、Yは酵素の補因子であり、およびXはリンカー基である]の基を含んでなる電極の表面上の層を形成すること;
(ii)前記電極を、補因子を欠く1種もしくはそれ以上の酵素分子と接触させて、前記酵素を前記補因子と複合体形成させて固定された基V−W−X−Y−Z[式中Zは酸化還元反応を触媒し得る触媒的に機能的な酵素である]を生じさせること
を含んでなる、固定された酸化還元酵素Zを担持する電極の製造方法を提供し;前記方法は
前記補因子が少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有し、かつ、前記方法が、ボロン酸誘導体である基Xにより前記補因子を前記電子伝達物質基に結合することを含んでなる、
ことを特徴とする。
特定の一態様により、該方法は、基V−Wの層を形成すること、その後Xの中間物によりそれにYを結合すること、次いで固定された基V−W−X−Y−Z(酵素Zは酸化還元反応の触媒において触媒的に活性である)を最終的に生じるための電極上での酸化還元酵素Zの再構成を含んでなる。本態様による方法は:
(i)式V−W[式中Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはその上に化学的に吸着し得る結合部分であり、かつ、Wは電極と酵素の補因子Yとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基である]の基を含んでなる電極の表面上の層を形成すること;
(ii)Yを前記基に結合すること;および
(iii)前記電極を、補因子を欠く1種もしくはそれ以上の酵素分子と接触させて、前記酵素を前記補因子と複合体形成させて酸化還元反応を触媒し得る機能的酵素を生じさせること
を含んでなり;前記方法は、
前記補因子が少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有し、かつ、前記方法が、ボロン酸誘導体である基Xにより前記補因子を前記電子伝達物質基に結合することを含んでなる、
ことを特徴とする。
特定の一態様によれば、上の方法中の((ii))は、ボロン酸もしくはボロン酸誘導体を電極上に固定された基V−Wに結合して固定された基V−W−R−B−(OH)を生じること、およびその後固定された基V−W−R−B−(OH)にYを結合して固定された基V−W−R−B(OH)−Yを生じることを含んでなる。
別の態様によれば、((ii))は、式R−B−(OH)の基をYに結合して第一の結合生成物R−B(OH)−Yを生じること、およびその後前記第一の結合生成物を固定された基V−Wに結合して固定された基V−W−R−B(OH)−Yを生じることを含んでなる。
本発明はまた、バイオセンサーおよび燃料電池のような本発明の電極を利用する装置および系にも関し、該電極はその成分の1である。例えば、本発明の電極を利用するバイオセンサー系もしくは他の装置は酸化還元酵素の基質である作用物質の検出に有用であるかもしれない。該作用物質は、例えば該バイオセンサーをカテーテルにより血管中に置くことなどによりin situもしくはex vivoでも検出されるかもしれない。
認識されるかもしれないとおり、該電極を利用する装置および系は、参照電極、適切な電気/電子回路などのような他構成部品もまた含む。例えば、本発明のバイオセンサーの場合は、本装置/系は典型的に電極に電圧を加え(energize)かつ応答を検出するための電極に接続されたモジュールもまた包含する。
本発明の電極を利用する燃料電池は、該電極に結合した酵素により実施される酸化還元反応により電圧を加えられるかもしれない。従って、こうした燃料電池は該酵素の基質を包含する媒体、典型的には水性媒体もまた含むことができる。結果の酸化還元反応の結果として、電極は電気的に電圧を加えられることができる。
本発明の電極は、金、白金、銀のような電気伝導性物質、外表面上に官能性化アルコキシシランをもつインジウムスズ酸化物(ITO)のような伝導性ガラスから作成されるかもしくはそれらにより被覆されてよい(ITO電極のシラン化は、例えば、電極をアルゴン雰囲気中にて無水トルエン中の3−アミノプロピルトリエトキシシランとともに還流すること、およびその後オーヴン中で乾燥することによってよい)。
[発明の詳細な説明]
ボロン酸は、cis−ジオール、およびとりわけ環状糖の一部分であるcis−ジオールの会合のための活性のリガンドである16。本発明のFAD単層は電極、例えば図1に概説されるところの金電極上に集成される。最初に、ピロロキノリンキノンPQQ(1)を電極上に集成させたシスタミン単層に共有結合する。結果として生じる単層に、3−アミノフェニルボロン酸(2)1×10−3Mを、0.1M HEPES緩衝液、pH=7.3中の結合試薬としての1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)5×10−3Mを使用して共有結合する。結果として生じる電極を1×10−3MのFAD(3)で処理して単層集成体上にボロン酸−FAD複合体を生じさせる。
図2Aの曲線(a)はPQQ−FADから構成される結果として生じる単層のサイクリックボルタモグラムを示す。2個の酸化還元波は、pH=7.0のそれぞれFAD(E°=−0.50V対SCE)およびPQQ(E°=−0.13V)単位の疑似可逆的応答に対応する。電場応答性単位の酸化還元波の電量分析アッセイは、PQQおよびFAD単位の表面被覆がそれぞれ1.8×10−10モル・cm−2および1.6×10−10モル・cm−2であることを示す(PQQ:FADのモル比は約1:0.9である)。PQQ−ボロン酸誘導体−FAD官能性化電極のapo−GOxでの処理は、官能性化電極上のタンパク質の表面再構成をもたらす。図2A、曲線(b)。
PQQ−FAD単層で修飾された金/クォーツ圧電結晶(AT−cut、9MHz)上でのapo−GOxの再構成後の微小重量測定的クォーツ結晶微量天秤測定値は、2×10−12モル・cm−2に対応する該酵素の表面被覆を示し、従って密に充填された単層を示す。図2Bは、多様な濃度のグルコースの存在下での結果として生じる表面再構成酵素電極のサイクリックボルタモグラムを示す。電子触媒陽極電流がグルコースの存在下で観察され、表面再構成した酵素が電極と電気的に接触されていることおよび該酵素がグルコースの酸化に対して生体電子触媒的に活性であることを意味する。電子触媒陽極電流がPQQ単位の酸化還元電位で観察され、PQQがグルコースの酸化に際して形成されるFADHの酸化を媒介することを示す。
図2Bの挿入図は、多様な濃度のグルコースでの図1の酵素電極系により伝達される電流に対応する派生較正曲線を示す。電流応答は60mM以上のグルコース濃度で飽和する。飽和電流値は該生体触媒の最高のターンオーバー速度に対応する。該酵素の既知の表面被覆から、および電流密度の飽和値(imax=140μA・cm−2)を知れば、われわれは電子伝達ターンオーバー速度が25℃で約700s−1であることを推定する。この値はO(その本来の基質)とのグルコースオキシダーゼの電子伝達ターンオーバー速度に類似である17
再構成した酵素の効率的な電子伝達ターンオーバー速度は酵素電極の特性に対し重要な因果関係を有する。酸素はグルコースの存在下の該酵素電極の電流測定応答を妨害しない。同様に、グルコースの存在下の電極の電流測定応答(E=0.0V対SCE)は20mMのアスコルビン酸もしくは20mMの尿酸(グルコース検出電極に対する共通の妨害物質)により影響を及ぼされない。すなわち、妨害物質の非特異的酸化はグルコース酸化から発する電流に対し小さい影響(<5%)を有する。
図3に概説される比較実験においては、金電極上に集成したシステイン酸単層に3−アミノフェニルボロン酸(2)を直接結合した。補因子FADをその後ボロン酸リガンドに結合しそしてapo−GOxを該単層上に再構成した。結果として生じる表面再構成酵素電極は電極との直接の電気的通信を欠くが、とは言え該酵素は拡散性電子伝達物質としてのフェロセンカルボン酸(4)の存在下でのグルコースの生体電子触媒性酸化により明らかである生物学的に活性の配置で再構成されている。本対照実験は、PQQ単位が図1に図解で示される一体化型の系でのFAD酸化還元部位と電極表面との間の電子輸送を媒介することを明瞭に示す。
FAD補因子はリボース単位および直鎖状グリセロール単位のジオール官能性を包含する。以前の研究17は、ボロン酸リガンドに対する糖単位の会合定数が直鎖状多価アルコールのものより実質的により大きいことを示した。ボロン酸リガンドへのFAD補因子の単結合様式は時間電流測定実験により確認された。3−アミノフェニルボロン酸成分を金電極と会合させたチオール化システイン酸単層に共有結合し、そして該単層をFADと相互作用させてボロン酸複合体を生じた。結果として生じる単層をエタノール溶液中C1429SHで剛化した(1mM、2時間)(図3(b))。単層配置における電場応答性単位に対する界面電子伝達速度定数は、電極からのそれらの空間的分離および結合の様式に対し感受性であることが以前に示された18。該可能な2様式によるボロン酸リガンドへのFADの会合は、FAD単位の該2様式の結合に対する電子伝達速度定数に対応する双指数的(biexponential)キネティクスをもつ時間電流測定的過渡電流を生じるとみられる。
図4はFAD単位の還元に対応する時間電流測定的過渡電流を示す。単指数減衰に従う電流の過渡応答(図4、挿入図)はFAD単位の単一会合様式を示唆する。
補因子の特定の例は分子中にcis−ヒドロキシル基を有する天然のFADおよびNAD(P)補因子である。これらのヒドロキシル基が、本発明により、cis−ヒドロキシル基に特異的に結合するボロン酸もしくはアミノフェニルボロン酸のようなボロン酸誘導体の使用により、修飾された電極に補因子を共有結合するのに使用される。それぞれの補因子とともに機能する酵素のさらなる再構成後に、電極上の固定された酵素を包含する構造が得られる。
本発明の一態様により使用されるFAD補因子は、再構成過程に際してそれ自身を酵素分子内深くに挿入し、従って電極への酵素分子の強い(しかしなお非共有的)結合を提供する。
NAD(P)((すなわちNADもしくはNADP)補因子はそれぞれの酵素の内側に浸透せず、そして電極で酵素の弱い一時的結合のみを提供する。酵素との一時的親和性複合体を安定化するために、会合された酵素分子は、好ましくは、それらが電極表面上の補因子単層と複合体形成した後に、アミノ基と反応することが可能な二官能性架橋試薬(cross−linker)、例えばグルタルジアルデヒド(glutaric dialdehyde)を使用して架橋される。
本発明の生体触媒電極の制限しない例は:(a)金電極、(b)該系の第一の酸化還元成分の結合にアミノ基を提供するシスタミン単層、(c)補因子から電極への電子伝達を提供する系中の第一の酸化還元成分であるPQQ単層、(d)PQQにより提供されるカルボキシル基と補因子により提供されるcis−ヒドロキシル基との間を特異的に結合するアミノフェニルボロン酸、(e)それぞれの酵素の結合および生体触媒作用を提供する補因子(FAD、NADもしくはNADP)単層、(f)補因子単層上で再構成された酵素より構成される。FADおよびグルコースオキシダーゼの場合、相互作用は独力で十分強いが、しかしNADおよびリンゴ酸酵素もしくはNADPおよび乳酸脱水素酵素の場合は、相互作用は十分に強くなく、そしてNAD(P)補因子単層との酵素複合体を安定化させるのにさらなる架橋が適用される。
シスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/NADP/リンゴ酸酵素より構成される系の集成を、図1に示されるシスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/FAD/グルコースオキシダーゼと比較して以下の変化、すなわち(a)NADPをFADの代わりにアミノフェニルボロン酸との結合に使用する;(b)リンゴ酸酵素1g mL−1をNADP官能性化電極上に10分間堆積させ、そして結果として生じる酵素層をグルタルジアルデヒド10%(v/v)の溶液中で10分間架橋し;その後電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で洗浄した、を伴い図5に図解で示す。
シスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/NAD/乳酸脱水素酵素より構成される系は、以下の変化すなわち(a)NADをアミノフェニルボロン酸との結合に使用した。(b)乳酸脱水素酵素1g mL−1をNAD官能性化電極上に10分間堆積させ、そして結果として生じる酵素層をグルタルジアルデヒド10%(v/v)の溶液中で10分間架橋し;その後電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で洗浄した、を伴い類似の方法で集成する(図6)。FADおよびNADP補因子は分子中にただ一対のcis−ヒドロキシル基を有し、従ってそれらはアミノフェニルボロン酸へのただ1つの可能な結合様式を有することに注目すべきである。しかしながら、NAD補因子は、図6に示されるとおり2つの異なる結合様式を提供し得る2対のcis−ヒドロキシル基を有する。
図7はPQQ/アミノフェニルボロン酸/NADP/リンゴ酸酵素で官能性化した電極によるリンゴ酸の生体電子触媒的酸化を示す(スキーム3を参照されたい)。曲線a−dは、多様な濃度のリンゴ酸すなわち(a)0mM、(b)0.25mM、(c)0.5mM、(d)1mMの存在下の該酵素電極のサイクリックボルタモグラムを示す。該サイクリックボルタモグラムは電位走査速度5mV s−1でアルゴン下に背景電解質としての0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中で記録した。挿入図は多様な濃度のリンゴ酸で測定された電流測定応答の較正プロット(E=0.3V対SCEで)を示す。
電極の製造:
金/シスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/FAD/グルコースオキシダーゼ電極の集成。
金(Au)ワイヤ電極(0.3cmの幾何学的面積、1.3の粗さ係数)を、水中0.02Mシスタミン溶液中に該電極を2時間浸積することによりシスタミン単層で修飾し;その後電極を水で5回洗浄した。シスタミン修飾した電極を1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中のピロロキノリンキノン(PQQ)1mM溶液と2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ官能性化金電極をEDC、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中でアミノフェニルボロン酸、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ/アミノフェニルボロン酸官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中でFAD、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。FAD官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中でアポグルコースオキシダーゼ(apo−GOx)、1g mL−1と5時間相互作用させ;その後酵素再構成電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。この手順を図1に具体的に説明する。
金/シスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/NADP/リンゴ酸酵素電極の集成。
金(Au)ワイヤ電極(0.3cmの幾何学的面積、1.3の粗さ係数)を、水中0.02Mシスタミン溶液中に該電極を2時間浸積することによりシスタミン単層で修飾し;その後電極を水で5回洗浄した。シスタミン修飾した電極をEDC、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中のピロロキノリンキノン(PQQ)1mM溶液と2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ官能性化金電極をEDC、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中でアミノフェニルボロン酸、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ/アミノフェニルボロン酸官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中でNADP、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。NADP官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中でリンゴ酸酵素(MalE)、1g mL−1と10分間相互作用させ;その後酵素電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中10%(v/v)グルタルジアルデヒド溶液で10分間処理し;その後架橋した酵素電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。この手順を図5に具体的に説明する。
金/シスタミン/PQQ/アミノフェニルボロン酸/NAD/乳酸脱水素酵素電極の集成。
金(Au)ワイヤ電極(0.3cmの幾何学的面積、1.3の粗さ係数)を、水中0.02Mシスタミン溶液中に該電極を2時間浸積することによりシスタミン単層で修飾し;その後電極を水で5回洗浄した。シスタミン修飾した電極をEDC、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中のピロロキノリンキノン(PQQ)1mM溶液と2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ官能性化金電極をEDC、5mMの存在下に0.1M HEPES緩衝液、pH7.3中でアミノフェニルボロン酸、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1M HEPES緩衝液、pH7.3で2回洗浄した。PQQ/アミノフェニルボロン酸官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中でNAD、1mMと2時間反応させ;その後電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。NAD官能性化金電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中で乳酸脱水素酵素(LDH)、1g mL−1と10分間相互作用させ;その後酵素電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中10%(v/v)グルタルジアルデヒド溶液で10分間処理し;その後架橋した酵素電極を0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0で2回洗浄した。この手順を図6に具体的に説明する。
本発明を理解しかつ実際にそれがどのように実施されうるかを知るために、好ましい一態様を、付随する図面に関して制限しない例としてのみ今や記述することができ、ここで:
再構成GOx電極の集成および本電極上でのグルコースの生体電子触媒的酸化を具体的に説明する。 (a)再構成前、(b)GOxでの再構成後の電位走査速度200mV 秒−1でのPQQ−FAD官能性化金電極のサイクリックボルタモグラムを示す。 多様な濃度のグルコースすなわち(a)0mM、(b)5mM、(c)10mM、(d)15mM、(e)20mM、(f)25mM、(g)35mM、(h)40mM、(i)50mMの存在下;電位走査速度2mV・s−1のPQQ−FAD官能性化金電極(幾何学的面積0.3cm、粗さ係数約1.3)上のGOx再構成物(the GOx−reconstituted)サイクリックボルタモグラムを示す。データはAr下0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中で記録した。挿入図:多様なグルコース濃度での電子触媒電流の較正プロット(E=0.2V対SCE)。 中間のPQQ基を伴わずにボロン酸リンカー基を電極に直接結合した比較実験の図を示す:(a)GOxでの非剛化FAD単層の再構成、および拡散性伝達物質としてのフェロセンカルボン酸(4)の存在下の酵素電極によるグルコースの生体触媒酸化;(b)剛化FAD単層の集成およびその時間電流測定的還元。 −0.4Vから−0.6Vまでの電位段階の適用に際しての剛化FAD単層の還元に対応する時間電流測定電流の過渡応答を示すグラフである。挿入図:時間電流測定過渡電流の半対数プロット。データはAr下0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中で記録した。 再構成したリンゴ酸酵素(リンゴ酸脱水素酵素)電極の集成および本電極でのリンゴ酸の生体電子触媒的酸化を具体的に説明する。 再構成した乳酸脱水素酵素(LDH)電極の集成および本電極での乳酸の生体電子触媒的酸化を具体的に説明する。 図5の電極のサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。曲線a−dは、多様な濃度のリンゴ酸すなわち(a)0mM、(b)0.25mM、(c)0.5mM、(d)1mMの存在下の酵素電極のサイクリックボルタモグラムを示す。該サイクリックボルタモグラムは、電位走査速度5mV s−1でアルゴン下に背景電解質として0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0中で記録した。挿入図は多様な濃度のリンゴ酸で測定した電流測定応答の較正プロット(E=0.3V対SCEで)を示す。

Claims (19)

  1. Xがボロン酸誘導体であることを特徴とする、一般式
    V−W−X−Y−Z
    [式中、
    Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはその上に化学的に吸着し得る結合部分であり;
    Wは電極とYとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基であり;
    Xはリンカー部分であり;
    YはXに結合していないときに少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有する酸化還元酵素の補因子であり;および
    Zは酸化還元酵素である]
    を有する固定された基を担持する電極。
  2. Xが式
    Figure 2005517164
    [式中、Rは最低1個のカルボキシ、カルボニル、アミノ、ヒドロキシもしくはチオ基により場合によっては置換されている脂肪族もしくは芳香族部分である]
    を有する、請求項1記載の電極。
  3. Xがアミノフェニルボロン酸誘導体である、請求項1記載の電極。
  4. 補因子がFAD、NADおよびNADPから選択される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の電極。
  5. 酵素が、グルコースオキシダーゼ、乳酸脱水素酵素およびリンゴ酸酵素から選択される、請求項1〜4のいずれか1つに記載の電極。
  6. 酵素が、電極へのその結合を向上させるようにアミノ基と反応することが可能な二官能性架橋試薬を使用して架橋される、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電極。
  7. 前記架橋試薬がグルタルジアルデヒドである、請求項6記載の電極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電極を含んでなる装置。
  9. バイオセンサーである、請求項8記載の装置。
  10. 電極に電圧を加えかつ応答を測定するための電子回路を含んでなる請求項9記載のバイオセンサー。
  11. 燃料電池である、請求項8記載の装置。
  12. 酸化還元酵素の基質を含んでなる、請求項11記載の燃料電池。
  13. (i)式V−W−X−Y[式中Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはその上に化学的に吸着し得る結合部分であり、かつ、Wは電極とYとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基であり、Yは酵素の補因子であり、およびXはリンカー基である]の基を含んでなる電極の表面上の層を形成すること;
    (ii)前記電極を、補因子を欠く1種もしくはそれ以上の酵素分子と接触させて、前記酵素と前記補因子とを複合体形成させて固定された基V−W−X−Y−Z[式中Zは酸化還元反応を触媒し得る触媒的に機能的な酵素である]を生じさせること
    を含んでなり;
    前記補因子が少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有し、そしてボロン酸誘導体である基Xにより前記補因子を前記電子伝達物質基に結合させることを含んでなる、
    ことを特徴とする、固定された酸化還元酵素Zを担持する電極の製造方法。
  14. (i)式V−W[式中Vは電極と化学的に会合、それに結合もしくはその上に化学的に吸着し得る結合部分であり、かつ、Wは電極と酵素の補因子Yとの間で電子を伝達し得る電子伝達物質基である]の基を含んでなる電極の表面上の層を形成すること;
    (ii)Yを前記基に結合すること;および
    (iii)前記電極を、補因子を欠く1種もしくはそれ以上の酵素分子と接触させて、前記酵素を前記補因子と複合体形成させて酸化還元反応を触媒し得る機能的酵素を生じさせること
    を含んでなり;
    前記補因子が少なくとも一対のcisヒドロキシル基を有し、そしてボロン酸誘導体である基Xにより前記補因子を前記電子伝達物質基に結合させることを含んでなる、
    ことを特徴とする、固定された酸化還元酵素Zを担持する電極の製造方法。
  15. Xが式
    Figure 2005517164
    [式中、Rは最低1個のカルボキシ、カルボニル、アミノ、ヒドロキシもしくはチオ基により場合によっては置換されている脂肪族もしくは芳香族部分である]
    を有する、請求項13記載の方法。
  16. Rがフェニル、ナフチルおよびアルキル基から選択され、前記基が最低1個のカルボキシ、カルボニル、アミノ、ヒドロキシもしくはチオ基により場合によっては置換されている、請求項15記載の方法。
  17. (b)が:
    ボロン酸もしくはボロン酸誘導体を、電極上に固定された基V−Wに結合させて固定された基V−W−R−B−(OH)を生じさせること、およびその後固定された基V−W−R−B−(OH)にYを結合させて固定された基V−W−R−B(OH)−Yを生じさせること
    を含んでなる、請求項14記載の方法。
  18. (b)が:
    式R−B−(OH)の基をYに結合させて第一の結合生成物R−B(OH)−Yを生じさせること、およびその後前記第一の結合生成物を固定された基V−Wに結合させて固定された基V−W−R−B(OH)−Yを生じさせること
    を含んでなる、請求項14記載の方法。
  19. 酵素が剛性生体触媒マトリックスに架橋するように前記電極を処理することを含んでなる、請求項13〜18のいずれか1つに記載の方法。
JP2003566234A 2002-02-04 2003-01-30 酸化還元酵素を担持するバイオセンサー Pending JP2005517164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35319302P 2002-02-04 2002-02-04
US10/133,635 US7018518B2 (en) 2002-02-04 2002-04-29 Biosensor carrying redox enzymes
PCT/IL2003/000073 WO2003066886A1 (en) 2002-02-04 2003-01-30 Biosensor carrying redox enzymes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517164A true JP2005517164A (ja) 2005-06-09

Family

ID=27668047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566234A Pending JP2005517164A (ja) 2002-02-04 2003-01-30 酸化還元酵素を担持するバイオセンサー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7018518B2 (ja)
EP (1) EP1472361B1 (ja)
JP (1) JP2005517164A (ja)
AT (1) ATE389027T1 (ja)
AU (1) AU2003207970A1 (ja)
DE (1) DE60319677T2 (ja)
WO (1) WO2003066886A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107496A (ja) * 2008-06-24 2010-05-13 Univ Of Tokyo バイオセンサ、バイオセンサを用いた生体物質の検出方法、及びそのキット
WO2012011479A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 独立行政法人物質・材料研究機構 検出デバイス及びバイオセンサ
KR101157182B1 (ko) 2010-10-20 2012-06-20 경상대학교산학협력단 배향성을 갖는 복층 구조의 효소 연료 전지용 전극 및 이의 제조 방법
JP2013024870A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Lg Electronics Inc 糖化蛋白質測定用電極及びこれの製造方法
JPWO2013076959A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体物質の測定方法およびその測定装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130248A1 (en) * 2002-02-04 2005-06-16 Yissum Research And Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Biosensor carrying redox enzymes
US20060134713A1 (en) * 2002-03-21 2006-06-22 Lifescan, Inc. Biosensor apparatus and methods of use
US7638228B2 (en) * 2002-11-27 2009-12-29 Saint Louis University Enzyme immobilization for use in biofuel cells and sensors
US8859151B2 (en) * 2003-11-05 2014-10-14 St. Louis University Immobilized enzymes in biocathodes
AU2005212396A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
US7709134B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 St. Louis University Microfluidic biofuel cell
JP4632437B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-16 キヤノン株式会社 酵素電極、酵素電極を有するデバイス、センサ、燃料電池、電気化学的反応装置
AU2006272909B2 (en) 2005-07-20 2013-02-07 Bayer Healthcare Llc Gated amperometry
EP1934591B1 (en) 2005-09-30 2019-01-02 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Gated voltammetry
ES2322880B1 (es) * 2005-09-30 2010-04-23 Consejo Superior Investig. Cientificas Electrodo biologico con la enzima hidrogenasa, procedimiento de obtencion y sus aplicaciones.
CA2627614A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 St. Louis University Enzymes immobilized in hydrophobically modified polysaccharides
US8415059B2 (en) * 2005-11-02 2013-04-09 St. Louis University Direct electron transfer using enzymes in bioanodes, biocathodes, and biofuel cells
US7955484B2 (en) 2005-12-14 2011-06-07 Nova Biomedical Corporation Glucose biosensor and method
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
US20090305089A1 (en) * 2006-07-14 2009-12-10 Akermin, Inc. Organelles in bioanodes, biocathodes, and biofuel cells
WO2008051742A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Bayer Healthcare Llc Transient decay amperometry
EP2080243A2 (en) * 2006-11-06 2009-07-22 Akermin, Inc. Bioanode and biocathode stack assemblies
US8404396B2 (en) 2007-05-14 2013-03-26 Brigham Young University Fuel cell and method for generating electric power
US8197650B2 (en) * 2007-06-07 2012-06-12 Sensor Innovations, Inc. Silicon electrochemical sensors
KR100924023B1 (ko) 2007-11-12 2009-10-28 고려대학교 산학협력단 효소 연료전지용 전극에의 효소 고정화 방법
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US20090280367A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Clearedge Power, Inc. Extraction of Energy From Used Cooking Oil
US20100213057A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Benjamin Feldman Self-Powered Analyte Sensor
US8198290B2 (en) * 2009-12-23 2012-06-12 Berry And Associates, Inc. Methoxatin derivatives
CN102781308B (zh) 2010-03-11 2015-11-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于体内分析物浓度的电化学测量的方法以及用于该方法的燃料电池
GB2500550A (en) 2010-12-16 2013-09-25 Sensor Innovations Inc Electrochemical sensors
US20190086391A1 (en) * 2016-03-08 2019-03-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method and system for continuous biosensing
US10281424B2 (en) 2016-06-27 2019-05-07 Robert Bosch Gmbh Electrode arrangement with improved electron transfer rates for redox of molecules

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241863B1 (en) * 1998-04-27 2001-06-05 Harold G. Monbouquette Amperometric biosensors based on redox enzymes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107496A (ja) * 2008-06-24 2010-05-13 Univ Of Tokyo バイオセンサ、バイオセンサを用いた生体物質の検出方法、及びそのキット
WO2012011479A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 独立行政法人物質・材料研究機構 検出デバイス及びバイオセンサ
JP2012026839A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tokyo 検出デバイス及びバイオセンサ
US8668871B2 (en) 2010-07-22 2014-03-11 National Institute For Materials Science Sensing device and biosensor
KR101157182B1 (ko) 2010-10-20 2012-06-20 경상대학교산학협력단 배향성을 갖는 복층 구조의 효소 연료 전지용 전극 및 이의 제조 방법
JP2013024870A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Lg Electronics Inc 糖化蛋白質測定用電極及びこれの製造方法
JPWO2013076959A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体物質の測定方法およびその測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7018518B2 (en) 2006-03-28
US20030148169A1 (en) 2003-08-07
EP1472361A1 (en) 2004-11-03
ATE389027T1 (de) 2008-03-15
AU2003207970A1 (en) 2003-09-02
WO2003066886A1 (en) 2003-08-14
EP1472361B1 (en) 2008-03-12
DE60319677T2 (de) 2009-03-26
DE60319677D1 (de) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517164A (ja) 酸化還元酵素を担持するバイオセンサー
US20050130248A1 (en) Biosensor carrying redox enzymes
Zhao et al. Photoelectrochemical enzymatic biosensors
Nöll et al. Strategies for “wiring” redox-active proteins to electrodes and applications in biosensors, biofuel cells, and nanotechnology
Katz et al. Glucose oxidase electrodes via reconstitution of the apo-enzyme: tailoring of novel glucose biosensors
Yan et al. Integrated, electrically contacted NAD (P)+‐dependent enzyme–carbon nanotube electrodes for biosensors and biofuel cell applications
Sarma et al. Recent advances in material science for developing enzyme electrodes
Dzyadevych et al. Amperometric enzyme biosensors: Past, present and future
Ren et al. Using silver nanoparticle to enhance current response of biosensor
Pita et al. High redox potential cathode based on laccase covalently attached to gold electrode
Rahman et al. Development of amperometric glucose biosensor based on glucose oxidase co-immobilized with multi-walled carbon nanotubes at low potential
Salimi et al. Amperometric detection of nitrite, iodate and periodate at glassy carbon electrode modified with catalase and multi-wall carbon nanotubes
Bollella et al. Enhanced direct electron transfer of fructose dehydrogenase rationally immobilized on a 2-aminoanthracene diazonium cation grafted single-walled carbon nanotube based electrode
JP2005501253A (ja) 自己動力供給式(self−powered)バイオセンサー
US20060269826A1 (en) Novel electrode with switchable and tunable power output and fuel cell using such electrode
Zayats et al. An integrated NAD+-dependent enzyme-functionalized field-effect transistor (ENFET) system: development of a lactate biosensor
JP2009031283A (ja) 共有結合性酵素を有するcmセンサ
JP2000505890A (ja) 液体媒質中のアナライトの測定
Pereira et al. Advances in enzyme bioelectrochemistry
Yagati et al. Amperometric sensor for hydrogen peroxide based on direct electron transfer of spinach ferredoxin on Au electrode
Adachi et al. Experimental and theoretical insights into bienzymatic cascade for mediatorless bioelectrochemical ethanol oxidation with alcohol and aldehyde dehydrogenases
Cao et al. A mediator-free amperometric hydrogen peroxide biosensor based on HRP immobilized on a nano-Au/poly 2, 6-pyridinediamine-coated electrode
Ramanavicius et al. Potentiometric study of quinohemoprotein alcohol dehydrogenase immobilized on the carbon rod electrode
Rosca et al. Kinetic analysis of horseradish peroxidase “wiring” in redox polyelectrolyte–peroxidase multilayer assemblies
KR101157182B1 (ko) 배향성을 갖는 복층 구조의 효소 연료 전지용 전극 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609