JP2005515273A - 半導体液晶組成物及びその製造方法 - Google Patents

半導体液晶組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515273A
JP2005515273A JP2003560633A JP2003560633A JP2005515273A JP 2005515273 A JP2005515273 A JP 2005515273A JP 2003560633 A JP2003560633 A JP 2003560633A JP 2003560633 A JP2003560633 A JP 2003560633A JP 2005515273 A JP2005515273 A JP 2005515273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
semiconductor nanoparticles
semiconductor
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003560633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411078B2 (ja
Inventor
アリビサトス、エー.、ポール
− シー リ、リヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2005515273A publication Critical patent/JP2005515273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411078B2 publication Critical patent/JP4411078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/605Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

半導体液晶組成物と、そのような組成物の製造方法とを開示する。本発明の1つの実施態様は、溶媒と、該溶媒に入っている半導体粒子とを含有している液晶組成物に向けられている。該溶媒及びそれら半導体粒子は、該液晶組成物中に有効な量で存在して、液晶相を形成する。

Description

(米国政府の支持に関する言及)
本発明は、協約No.DE−AC03−76SF00098に基づく米国エネルギー省の下、政府の支持を得て、空軍科学研究局(F49620−98−1−0243)によって行なった。米国政府は、本発明に関し一定の権利を有する。
(関連出願に関する相互参照)
本出願は、2002年7月12日に出願された米国仮特許出願第60/395,064号、及び2001年10月24日に出願された同第60/346,253号の出願日に関する利益を主張する。これらの特許出願明細書はそっくりそのまま、全ての目的のために、言及することによって、本明細書に組み入れる。
(発明の背景)
無機ナノ結晶は、先端の新しいタイプの高分子と見ることができる。保護性界面活性剤の単層でナノ結晶を被包する方法が開発された[M.L.ステイガーウォルト(Steigerwald)等:J.Am.Chem.Soc.,110,3046(1988);G.シュミット(Schmid):Chem.Rev.,92,1709(1992)]ので、ナノ結晶は、プラスチックのエレクトロニクスの中で有効成分として組み立てられており[V.コルビン(Colvin),M.シュランプ(Schlamp),A.P.アリビスアトス(Alivisatos):Nature,370,354(1994);B.O.ダボウシ(Dabbousi),M.G.ボーエンディ(Bawendi),O.オノツカ(Onotsuka),M.F.ルーブナー(Rubner):Appl.Phys.Lett.,66,316(1998);及び、W.U.ホイン(Huynh),X.ペン(Peng),A.P.アリビスアトス:Adv.Mat.,11,923(1999)]、また、それらナノ結晶を組み合わせて二量体、三量体[C.J.ロウェス(Loweth),W.B.コールドウェル(Caldwell),X.ペン,A.P.アリビスアトス,P.G.(Schultz):Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,38,1808(1999)]、及びナノ結晶の結晶[C.B.マーレイ(Murray),C.R.カガン(Kagan),M.G.ボーエンディ:Science,270,1335(1995);C.A.マーキン(Mirkin),R.L.レツィンジャ(Letsinger),R.C.ムキック(Mucic),J.J.ストーホッフ(Storhoff):Nature,382,607(1996)]が造られてきた。各々の場合、それらナノ結晶は、集成体(assembly)の観点から、従来のポリマーとして又は生物学的高分子として取り扱われている。このことによって、広範囲に渡る化学的な高分子集成技術を、多種多様の範囲の光学特性、電気特性及び磁気特性を有する無機固体に拡張することが可能となる[A.P.アリビスアトス:Science,271,933(1996)]。
幾つかの有機高分子の1つの注目すべき特性は、それら有機高分子が棒様形状を有する場合、該有機高分子が液晶相を形成する傾向があることである[J.C.ホートン(Horton),A.M.ドナルド(Donald),A.ヒル(Hill):Nature,346,44(1990);及び、T.E.スティゼレッカ(Stizelecka),M.W.デビッドソン(Davidson),R.L.リル(Rill):Nature,331,457(1988)]。現在、有機液晶は広く使用されているが、無機液晶に対する関心が高まっている。現行の無機液晶には、ギブサイト[Al(OH)]及びベーマイト[AlO(OH)]から造られるナノ粒子が包含される[J.-C.P.ガブリエル(Gabriel),P.デビッドソン(Davidson):Adv.Mat.,12,9(2000);及び、A.S.ソニン(Sonin):J.Mat.Chem.,8,2557(1998)]。
上述の液晶組成物は、改善することができるであろう。例えば、ギブサイト又はベーマイトのナノ粒子を含有している液晶組成物は、光学的特性や電気的特性が悪く、従って、ギブサイト又はベーマイトを含有する液晶組成物の潜在的用途は非常に制限される。改善された無機液晶組成物がデバイスに用いることができるように、それら無機液晶組成物に、関心のある光学特性、電子特性を持つ成分を与えることは望ましいと思われる。本発明の実施態様は、上記の問題だけでなく、個別的にも集合的にも、他の問題にも向けられている。
(発明の概要)
本発明の実施態様には、無機液晶組成物、これら無機液晶組成物の製造方法、及びこれら無機液晶組成物を含んでなるデバイスが包含される。
本発明の1つの実施態様は、(a)溶媒と、(b)前記溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物であって、前記溶媒と前記半導体ナノ粒子とが、前記液晶組成物中に有効な量で存在して、液晶相を形成している、上記液晶組成物に向けられている。
本発明のもう1つの実施態様は、(a)溶媒と、(b)前記溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物であって、前記半導体ナノ粒子の各々が、棒状又は円板状であり、且つ、約2:1より大きいか又は約1:2より小さいアスペクト比を有しており、しかも、前記液晶組成物中の前記半導体ナノ粒子が半導体を含有している、上記液晶組成物に向けられている。
本発明のもう1つの実施態様は、液晶組成物を形成する方法において、(a)半導体ナノ粒子を形成する工程と、(b)前記半導体ナノ粒子と溶媒を混合して、混合物を形成する工程と、(c)前記混合物中に液晶相を形成する工程とを包含する、上記形成方法に向けられている。
本発明のこれらの実施態様及び他の実施態様は、以下に更に詳しく記述する。
発明を実施するための形態
(詳細な記述)
I.液晶組成物
本発明の実施態様は、溶媒と、該溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物を包含する。該液晶組成物が液晶相を示すことができるように、該溶媒と該半導体ナノ粒子とは、該液晶組成物中に有効な量で存在している。
本明細書で使用する「液晶相」は、液相と結晶相の中間にある相を含む。液晶相において、実質的に全てのナノ粒子の配向は相互に関連しており(即ち、各々の個々のナノ粒子配向は、隣接するナノ粒子の配向に影響を受け、また、影響を与え);しかも、その相互作用は、大規模な範囲(例えば、1μm以上)に及ぶので、それらナノ粒子は、局部的環境(例えば、容器壁の上の非均一性、汚れ)等によって乱されない限り、大規模な範囲に渡って均一に配向する。より重要なことであるが、液晶における配向の相互関係によって、電界、磁界、又は前処理済み表面の助けをかりて、ナノ粒子の配向を制御することができ、そのため、配向を切り換えることができ、つまり局部的環境(例えば、汚れ)の有害反応を減少させることができる。このことは、溶解しているナノ粒子の配向がランダムである同位体相と異なっている。
半導体ナノ粒子は、適切な形態及び適切な形状であれば、如何なる形態及び如何なる形状を有していてもよい。例えば、半導体ナノ粒子は、棒(例えば、一軸棒)、円板、又はリボンの形態であってもよい。「ナノ粒子」は、結晶質、非晶質、又はそれらのいずれかの組み合わせであって、約100nm未満の少なくとも1つの寸法を有する粒子を指すことがある。「ナノ結晶粒子」は、約100nm未満の少なくとも1つの寸法を有する結晶粒子を指すことがある。
本発明で使用する半導体ナノ粒子は通常、高いアスペクト比を有している。幾つかの具体例において、ナノ粒子は、1より大きいアスペクト比、2より大きいアスペクト比、又は4より大きいアスペクト比を有している。幾つかの特定の実施態様において、それら半導体ナノ粒子のアスペクト比は、約1から約100まで様々である場合がある。それら半導体ナノ粒子は、約1〜約100nmの幅と、約1〜約100nmの長さとを有することがある。幾つかの実施態様において、組成物中のナノ粒子の少なくとも約50%又は少なくとも約80%が、1つ以上のそのような特性を有することがある。
それら半導体ナノ粒子の分布は、狭い場合がある。例えば、液晶組成物中の半導体ナノ粒子の分布は、粒子幅が約5%、10%又は20%であり、粒子長さが約5%、10%、20%又は30%である場合がある。5%幅分布とは通常、棒の68%が平均幅値の95%〜105%の直径を有することをいう。10%長さ分布とは通常、それら棒の68%が平均幅値の90%〜110%の直径を有することをいう。
半導体ナノ粒子の光学的性質は、それら粒子の直径及び長さによって決まることがある[L.−S.リー(Li),J.フー(Hu),W.ヤング(Yang),A.P.アリビスタオス(Alivistaos):Nano Lett.,1,349(2001)を参照]。半導体ナノ粒子によって生じる光ルミネセンスの波長は、粒径を変えることにより、可視域を超えて調整することができ、また、偏光度は、アスペクト比を変えることによって制御することができる。従って、半導体ナノ粒子の粒径を調節することによって、液晶組成物は種々の色(即ち、種々の波長の光)を発することができる。例えば、液晶組成物中の半導体ナノ粒子が、約3nm幅であり、約5nm長さである場合、該液晶組成物は緑の光を生じることができる。液晶組成物中の半導体ナノ粒子が、約3nm幅であり、約60nm長さである場合、該液晶組成物はオレンジの光を生じることができる。液晶組成物中の半導体ナノ粒子が、約4nm幅であり、約6nm長さである場合、該液晶組成物は赤の光を生じることができる。従って、本発明の実施態様において、液晶組成物の光学的性質は、該液晶組成物中のナノ粒子の粒径を調節することによって「調整する」ことができる。また、本発明の実施態様における半導体ナノ粒子は調節されるので、調節された半導体ナノ粒子によって生じるいずれの光も偏光させることができる。従って、本発明の実施態様は、偏光源として使用することができる。
半導体ナノ粒子は、適切な半導体物質であれば如何なる物でもよい。適切な半導体には、例えば、化合物半導体が包含される。適切な化合物半導体には、II-VI族の半導体化合物(例えば、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、及びHgTe)が包含される。他の適切な化合物半導体には、III-V族の半導体(例えば、GaAs、GaP、GaAs-P、GaSb、InAs、InP、InSb、AlAs、AlP、及びAlSb)が包含される。ある条件下では、IV族の半導体(例えば、ゲルマニウム又はケイ素)を使用することができるかも知れない。
液晶組成物には、適切な溶媒であれば如何なるものも使用することができる。該溶媒には、有機溶媒が包含されることがある。該溶媒には、例えば、飽和又は不飽和の環状炭化水素(若しくは直鎖)状炭化水素であって、単独のもの又は他の分子と組み合さったものが包含されることがある。該溶媒には、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、オクタン又はデカンが少なくとも1つ包含されるのが好ましい。適切な溶媒の他の例には、クロロホルム又はトリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、任意のアルキルホスフィン、又はアルキル鎖と上記官能基との任意の混合物が包含される。該溶媒は、極性、非極性、両親媒性、両疎媒性(amphiphobic)、疎水性、親水性、溶媒変性、界面活性ベース、等である場合がある。
本発明の他の実施態様において、他の溶媒を使用することができる。例えば、界面活性剤を使用し、且つ、半導体ナノ粒子を(例えば、シリカシェルで)被覆する場合、極性溶媒(例えば、水、アセトン、及びアルコール)を使用することができる。
半導体ナノ粒子は溶媒の有効量と組み合わせて、液晶相を有する液晶組成物を形成することができる。幾つかの具体例において、半導体ナノ粒子の与えられた体積と一緒に使用する溶媒の近似体積を決定するための目安として、次の方程式:
Figure 2005515273

(式中、ARは、半導体ナノ粒子の平均アスペクト比であり;VNCは、半導体ナノ粒子の体積であり;VSOLUTIONは、溶液の体積である)を使用することができる。概略的には、L.オンサーガー(Onsager):Ann.[N.Y.]Acad.Sci.,第51巻,第627頁(1949)を参照。もちろん、[溶液]に対する[半導体ナノ粒子]の体積比は、これよりも小さいか又は大きいことがある。[溶液]に対する[半導体ナノ粒子]の体積比は、使用するナノ粒子の寸法及び形状、並びに使用する溶媒の特性によって決まる。幾つかの実施態様において、半導体ナノ粒子の特性と溶媒とは、経験的に決定することができる。
幾つかの実施態様において、半導体ナノ粒子は、両親媒性分子で被覆することができる。例えば、CdSeナノ結晶棒(又は他の半導体ナノ粒子)は、有機分子(例えば、アルキルホスフィン、アルキルホスフィンオキシド、及びアルキルリン酸)で被覆することができる。そのような分子によって、有機溶媒中のそれらナノ粒子は、うまく分離して分散し得る状態に維持される。これら被覆された半導体ナノ粒子は恐らく、界面活性剤混合物中における半導体前駆体の製造したままの生成物であるかもしれない。界面活性剤混合物を使用して半導体ナノ粒子を形成する方法は、以下に記述する。
他の実施態様において、半導体ナノ粒子は、両親媒性分子で被覆する必要がない。例えば、幾つかの実施態様において、両親媒性分子で被覆されている半導体ナノ粒子、又は両親媒性分子で被覆されていない半導体ナノ粒子は、別の界面活性剤(又は、界面活性剤の組み合わせ)と一緒に溶媒に添加することができる。
それらナノ粒子の表面に両親媒性分子を結合させることは、例えば、非極性溶媒を含有する液状媒体の中に、それらを分散させるための1つの方法である。それらナノ粒子の表面を、例えば、アルキルアミン、アルキルチオール、カルボン酸官能基、等で処理することも可能である。半導体ナノ粒子を被覆してそれら粒子を水に溶かすためには恐らく、所望により、高分子電解質物質又は酸化物物質(例えば、シリカ)を使用することができるかもしれない。
(II.液晶組成物の形成方法)
本発明の具体例による液晶組成物は、適切な方法であれば如何なる方法で造ってもよい。先ず、半導体ナノ粒子を合成する。次いで、合成された半導体ナノ粒子は溶媒と混合して、混合物を形成する。次いで、該混合物から液晶相を造ることができる。これらの工程は、以下に詳述する。
A.半導体ナノ粒子の形成
半導体ナノ粒子は、適切な方法であれば如何なる方法で造ってもよい。高アスペクト比の半導体ナノ粒子を形成するための適切な方法は、例えば、J.フー,L.−S.リー,W.ヤング,L.マンナ(Manna),L.−W.ワング(Wang),A.P.アリビスアトス(Alivisatos):Science,292,2060(2001);並びに、米国特許第6,225,198号及び同米国特許第6,306,736号公報;に見出だすことができる。これら参考文献は全て、言及することによって、全ての目的のためにそっくりそのまま本明細書に組み入れる。
異方性を有する形状の化合物半導体ナノ粒子を形成する方法は、高アスペクト比の半導体ナノ粒子(例えば、棒様又は円板様のナノ結晶ナノ粒子)の成長を促進することのできる界面活性剤混合物と、半導体ナノ前駆体の溶液とを混合する工程を包含することがある。米国特許第6,225,198号公報及び同第6,306,736号公報に説明されているように、半導体ナノ結晶ナノ粒子の形状は、それらを造るのに使用される界面活性剤の比を調整することによって制御することができる。
幾つかの実施態様において、形作られた半導体ナノ結晶を合成するのに使用する前駆体には、II族、III族、V族及び/又はVI族の前駆体が包含される。例えば、本発明の実施態様において、II−VI族の化合物半導体を含有する半導体ナノ粒子は、前駆体を含有するII族金属を有する前駆体を含有する少なくとも1種の前駆体と、VI族元素を含有する少なくとも1種の前駆体の反応生成物;又は、II族とVI族の両方の元素を含有する前駆体の反応生成物;である場合がある。本発明の他の実施態様において、III−V族の化合物半導体を含有する半導体ナノ粒子は、III族元素を含有する少なくとも1種の前駆体と、V族元素を含有する少なくとも1種の前駆体の反応生成物;又は、III族とV族の両方の元素を含有する前駆体の反応生成物;である場合がある。
III−V族の半導体ナノ粒子を合成する場合、Ga(III)塩、In(III)塩、又はAl(III)塩(例えば、ハロゲン化物、若しくは対応する金属の炭素1〜6個のトリアルキル)のようなIII族元素の前駆体は、液相中、高温で、ヒ素源、リン源、又はアンチモン源(例えば、アルシン、ホスフィン若しくはスチビン;アルキルアルシン、アルキルホスフィン若しくはアルキルスチビン;又は、アルキルシリルアルシン、アルキルシリルホスフィン若しくはアルキルシリルスチビン)と直接反応させることができる。典型的な金属源には、GaCl、GaBr、GaI、InCl、InBr、AlCl、Ga(Me)、Ga(Et)、Ga(Bu)、等が包含される。典型的なヒ素源、リン源及びセレン源には、AsH、PH、SeH、AsH(炭素1〜6個のアルキル)、As(1〜4個の炭素のアルキル)、P(1〜4個の炭素のアルキル)、As[Si(炭素1〜6個のアルキル)、P[Si(炭素1〜6個のアルキル)、Se[Si(炭素1〜4個のアルキル)、等が包含される。
II−VI族の半導体ナノ粒子を合成する場合、それらナノ粒子は、II族元素(例えば、Zn、Cd若しくはHg)を含有する少なくとも1種の前駆体と、VI族元素(例えば、O、S、Se若しくはTe)を含有する少なくとも1種の前駆体とを含有する反応生成物;又は、II族元素(例えば、Zn、Cd若しくはHg)とVI族元素(例えば、S、Se若しくはTe)の両方を含有する前駆体を有する反応生成物;であってもよい。当業者は、適切な前駆体を選定して、適切な化合物前駆体を形成することができる。例えば、Cd(CH)及びSeは、それぞれII族元素及びVI族元素を含有する前駆体であって、CdSeナノ粒子を形成するのに使用することのできる該前駆体の例である。
本発明の実施態様において、半導体ナノ粒子を造るのに界面活性剤の混合物を使用するのが好ましい。該界面活性剤混合物は、2種以上の非反応性有機界面活性剤の高沸点液状混合物である場合がある。該非反応性有機界面活性剤の混合物は、高アスペクト比の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる。
該界面活性剤混合物は十分に高い沸点を有しているので、II族元素の前駆体とVI族元素の前駆体の間、又はIII族元素の前駆体とV族元素の前駆体の間に反応が起こって、所望の半導体ナノ結晶を形成することができる。例えば、幾つかの具体例において、該界面活性剤混合物は、約200℃〜約400℃の間の沸点を有することがある。
該界面活性剤混合物は、適切な数の異なる界面活性剤であれば如何なるものを含有していてもよい。例えば、該界面活性剤混合物は、第1の有機界面活性剤、第2の有機界面活性剤、及び任意的な第3の有機界面活性剤を含有することがある。上述したように、該界面活性剤混合物は、結晶成長温度まで加熱することができる場合があり、また、高アスペクト比の半導体ナノ結晶の成長を促進させることができる。
界面活性剤混合物中の第1の有機界面活性剤は、そのような結晶成長温度に耐えることのできるリン含有界面活性剤を含有することができる。例示の、そのような第1のリン含有液状界面活性剤には、炭素3〜18個のトリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)、又は炭素3〜18個のトリアルキルホスフィンオキシド(例えば、トリオクチルホスフィンオキシド、即ち「TOPO」)のような液状界面活性剤が包含される。
該界面活性剤混合物は、第2の有機界面活性剤を含有することがある。第2の有機界面活性剤は、結晶成長温度まで加熱することができる場合があり、また、高アスペクト比の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる場合がある。棒様形状の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる第2の液状界面活性剤は、そのような結晶成長温度に耐えることのできるリン含有界面活性剤を含有するのが好ましいことがある。
第2の有機界面活性剤は、例えば、ホスホン酸及びホスフィン酸のような、リンを含有する有機置換酸又は酸性塩の界面活性剤を含有してもよい。適切なホスフィン酸には、一般式 R'R(1−X)POOH [式中、R及びR'は、同一又は相違する、例えばアルキル基又はアリール基のような、炭素3〜18個(但し、好ましくは炭素6〜10個)の有機基であり;また、Xは0〜1である)を有するモノホスフィン酸及びジホスフィン酸が包含されることがある。幾つかの具体例において、第2の有機界面活性剤は、炭素6〜10個のアルキルホスホン酸(例えば、ヘキシルホスホン酸)を含有する。界面活性剤混合物中の第2の有機界面活性剤の純度は、少なくとも95重量%である場合がある。
該界面活性剤混合物には任意的に、任意的な第3の界面活性剤を添加することができる。該界面活性剤混合物中では、第1及び第2の界面活性剤(例えば、TOPO及びヘキシルホスホン酸)と一緒に、例えば、テトラデシルホスホン酸を包含する第3の界面活性剤を使用することができる。テトラデシルホスホン酸の代替物として、他のアルキルホスホン酸を使用することができるかもしれない。
半導体ナノ結晶の寸法と形状の両方を制御する反応において、それら界面活性剤がどのように作用を及ぼすかについて、理論によって結び付ける意図はないが、界面活性剤混合物中の界面活性剤の1種以上が前駆体の1種以上と結合するか又は関連して、半導体結晶の初期成長を遅らせ、このようにして、巨大結晶というよりはむしろ、所望のナノ粒子の形成又は成長が起こるものと思われる。また、該界面活性剤混合物中の第2の界面活性剤(及び、もし存在すれば、恐らく第3の界面活性剤)は、成長している微結晶のある面に更に結合して、成長している微結晶の形状をも制御し、また、このことは該界面活性剤混合物中の第2の界面活性剤の濃度によって決まるものと思われる。
上記のことを念頭に置けば、界面活性剤混合物中に、一定の重量%より多い第2の界面活性剤が存在することによって、高アスペクト比の半導体ナノ粒子(例えば、ナノ棒)の形成と成長とが生じることになる。従って、例えば、界面活性剤混合物中の第1の界面活性剤として、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)を使用し、且つ、第2の界面活性剤として、ヘキシルホスホン酸を使用する場合、該界面活性剤混合物中のヘキシルホスフィン酸の濃度が5重量%(10.91モル%)、10重量%(20.54モル%)、及び20重量%(37モル%)であり、残部がTOPOを含有していれば、棒様形状の半導体ナノ結晶が再現性よく生成される。
従って、拡大された三次元の、二軸の非常に小さい寸法を有するナノ結晶(即ち、非常に小さい断面積の棒)を成長させるためには、界面活性剤混合物中で、一層大きい濃度の第2の界面活性剤を使用することができる。高アスペクト比の半導体ナノ結晶ナノ粒子を形成するのに必要な界面活性剤の正確な濃度は、使用する特定の第1及び第2の界面活性剤(及び、存在する場合は、第3の界面活性剤)と、使用している特定の前駆体とによって決まることがある。界面活性剤の各々の混合物に対して、諸界面活性剤の濃度は、経験的に決定することができる。
溶解した諸前駆体の初期導入を行なう間、それら前駆体の溶液は煮沸されている界面活性剤混合物の中に注入することができ、一方、該界面活性剤混合物は第1の温度に維持し、そうすることによって、種結晶の核形成が瞬時に生じることとなる。この温度は、例えば、セレン化カドミウム(CdSe)のナノ結晶が、TOPOとヘキシルホスホン酸の界面活性剤混合物の中で形成されている時、約360℃である場合がある。この一層高い第1の温度で結晶成長を開始することは、巨大結晶ではなくそれら前駆体のナノ結晶の選択的成長にとって好ましいが、既に形成された種結晶の成長の方が選択されて、そのような種結晶の連続した核形成が抑制されることは、同程度に好ましい。
前駆体の溶液は、例えば室温で、好ましくは低温溶液として注入することができるため、界面活性剤の高沸点混合物の温度は、その注入の後直ちに、ナノ結晶が成長している間一定に保持されている一層低い値の第2の温度に低下する。この温度は、例えば、TOPOとヘキシルホスホン酸の界面活性剤混合物の中で、セレン化カドミウム(CdSe)の半導体ナノ結晶が形成されている時、初期温度が280℃〜360℃の範囲であるならば、約250℃〜約300℃の範囲であることがある。
次いで、その後のナノ結晶の成長は、温度が、ナノ結晶の成長が起こる温度よりも低い温度まで更に低下することによって停止する。この温度は前駆体毎に異なっていることがあり、また、結晶成長の時間を正確に制御することが望ましいため、結晶成長の停止段階は、好都合にも、その温度を、例えば、熱源として用いた加熱マントルを取り除くことによって、周囲温度又は更に低い温度(例えば、約25℃以下の温度)まで急激に低下させることによって成し遂げることができる。該溶液が気流を用いて冷却されるならば、その温度は更に急激に低下させることができる。
それら前駆体は、界面活性剤混合物と相溶性の有機液体であれば如何なるものにも溶解させることができる。有機液体の例には、トリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)を包含する極性有機溶媒が包含される。幾つかの具体例において、それら前駆体は、同一の溶媒に溶解することもあり、又は別々に溶解して2種類の溶液を形成することもある。
溶解した前駆体を含有している1種以上の溶液は、結晶成長温度よりも低い温度(周囲温度以下であることが好都合である)に維持することが可能であり、一方、該界面活性剤混合物は第1の(核形成)温度に加熱する。それら前駆体を含有している1種以上の溶液は、次いで、それら前駆体を第1の核形成温度まで急激に加熱するため、例えばニードル又は加圧済みノズルを通して、速い速度で該界面活性剤混合物の中に注入する。煮沸されている液状媒体の中のそれら前駆体の濃度は、最初、該液状媒体中に前駆体溶液の初期注入を行なう時、約0.18Mである場合がある。
前駆体の組み合わせを含有する溶液を、加熱した界面活性剤混合物の中に注入する工程を記述しているが、本発明の他の実施態様においては、それら異なる前駆体は、それら自体の別々の溶液の中に存在するかもしれないし、また、これらの異なる溶液は別々に、加熱した界面活性剤混合物の中に注入されるかもしれない。例えば、CdSeナノ粒子を形成する場合、CdSeナノ棒を生成するために、Cd前駆体の溶液とSe前駆体の溶液とは、別々に且つ逐次的に熱界面活性剤混合物の中に注入することができる。
半導体ナノ結晶を成長させるための反応の時間は、使用する半導体前駆体の種類;結晶が成長している液状媒体を構成する界面活性剤混合物の組成及び温度;並びに、該界面活性剤混合物中のそれら前駆体の濃度だけでなく;該半導体ナノ結晶の所望のアスペクト比;によって変わることがある。例えば、約300℃の温度に維持されている液状媒体を用い、0.18Mの前駆体濃度で、15nmの平均長さと5のアスペクト比とを有するCdSe半導体のナノ棒を成長させる場合、所望の半導体ナノ結晶は、約300秒〜約600秒の時間で成長させることができる。
それら半導体ナノ結晶が形成した後、該半導体ナノ結晶は、それらを形成するのに使用した液状媒体から分離する。幾つかの実施態様において、それら半導体ナノ粒子を含有している液状媒体に、メタノール又はアセトンのような溶媒を添加して、それら半導体ナノ粒子を沈降させる。例えば、CdSeナノ棒は通常、メタノール又はアセトンのような極性溶媒に溶けない。該溶液から半導体ナノ粒子を沈降させる適切な溶媒であれば、如何なるものを添加してもよい。
半導体ナノ粒子が沈降した後、それら沈降した半導体ナノ粒子は、その溶液の残部から分離する。幾つかの実施態様において、半導体ナノ粒子を他の溶液成分から分離するために、遠心分離工程を使用することができる。遠心分離工程の結果、それらナノ粒子から上澄み液を分離することができる。それらナノ粒子は、次いで、沈殿物として適切に貯蔵するか、又は真空で乾燥させることができる。
半導体ナノ粒子を造るのに用いる液状媒体からそれら粒子を分離した後、液晶組成物のための幾つかの異なる溶媒の混合物又は適切な溶媒を選定する。該溶媒には、飽和又は不飽和の環状炭化水素であって、単独のもの又は他の分子と組み合わせたものが包含されることがある。好ましくは、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサン、オクタン又はデカンのような炭化水素を使用することができるかも知れない。それら半導体ナノ粒子は、溶媒と組み合わせて、液晶組成物を形成することができる。
[半導体ナノ粒子]に対する[溶媒]の適切な体積比は、いずれかの適切な方法で達成することができる。例えば、適切な溶媒濃度が達成されるまで、溶媒をそれらナノ粒子に添加することができる。他の幾つかの実施態様において、それらナノ粒子と溶媒とを含有している溶液を生成することができ;また、ナノ粒子の濃度が、液晶相を有する液晶組成物を形成するのに十分になるまで、該溶液中の溶媒の量を減少させることができる。液晶相を有する液晶組成物を形成するための溶媒と半導体ナノ粒子とを含有する組成物から溶媒を除去するために、例えば、吹き込み工程(blowing)又は加熱工程を用いることができるかもしれない。
それら半導体ナノ粒子は、外部の補助によって制御することができる。整列用の補助は、それら半導体ナノ粒子を整列させるのに使用することのできる電場又は磁場を生じることのできる補助を備えていることがある。更に他の実施態様において、液晶組成物中の半導体ナノ結晶ナノ粒子を自動的に整列させる予備処理した表面に、該半導体ナノ結晶ナノ粒子を接触させることによって、該半導体ナノ結晶ナノ粒子を整列させることが可能である。そのような予備処理した表面及び整列方法は、有機液晶デバイスの技術の当業者には知られている。
本発明の実施態様は、液晶ディスプレイ、発光ダイオード(例えば、偏光発光ダイオード)、光電池デバイス又は太陽電池を包含する適切な最終用途であればいかなる多くのものにも使用することができる。それら実施態様はまた、イメージコンバータを造るための光学デバイス;電気光学的若しくは磁気光学的スイッチ;眼鏡レンズ;又は他の可変トランスミッション対象物;等としても使用することができる。それら液晶組成物はまた、偏光源の中で使用することができるかもしれない。なぜなら、それら半導体ナノ結晶は、配列させることができるからである。液晶ディスプレイ、発光ダイオード等のデバイスの電子部品は、当該技術において知られており、本明細書で詳細に記述する必要はない。
CdSeナノ棒を形成したが、これは、種々のアスペクト比を有し、優れた単分散性を有するCdSeナノ棒を多量に(〜100mg)合成することができたからである[フー(Hu),L.−S.リー,W.ヤング,L.マンナ,L.−W.ワング,A.P.アリビスタオス:Science,292,2060(2001)]。それらCdSeナノ棒は、熱界面活性剤混合物(hot surfactant mixture)中で、CdとSeとの有機金属前駆体を熱分解することによって造られた。該界面活性剤の組成を変化させることによって、様々な幅と長さとを有するCdSeナノ結晶を合成した。それらCdSeナノ結晶は、J.フー,L.−S.リー,W.ヤング,L.マンナ,L.−W.ワング,A.P.アリビスアトス:Science,292,2060(2001)における特定の手順を用いて形成した。
形成したナノ粒子のアスペクト比は、1から15まで変化した。幅は3nmから7nmまで変化し、長さは3nmから70nmまで変化した。分布は、幅が5%であり、長さが10%であった。上記したように、5%幅の分布とは通常、それら棒の68%が平均幅値の95%〜105%の直径を有することをいう。10%長さ分布とは通常、それら棒の68%が平均幅値の90%〜110%の直径を有することをいう。
CdSeナノ棒を形成した後、それらCdSeナノ棒は、それらを形成するのに使用した溶媒から分離した。次いで、それらナノ棒を含有している溶液に液体を添加して、それらナノ棒を沈降させた。ナノ棒を沈降した後、それらの沈降したナノ棒は、遠心分離工程によって、該溶液の残部から分離された。遠心分離工程の後、それらナノ棒から上澄み液を分離した。
それらCdSeナノ棒はシクロヘキサンと組み合わせて、液晶組成物を形成した。この実施例において、シクロヘキサンの重量%が該組成物の10重量%となるように、CdSeナノ棒はシクロヘキサンと組み合わせた。
図1に、試料の透過型電子顕微鏡写真を示す。これらの顕微鏡写真は、生成したナノ棒の範囲と質とを例示する。それらCdSeナノ棒は、両親媒性分子を用いて機能的なものにしたので、極性官能基がナノ結晶の表面に結合して、長いアルキル鎖が外に向かうようにした。それらアルキル鎖は、有機溶媒中で高い溶解度を有するナノ棒を与えた。
それらCdSeナノ棒の液晶相が形成したことは、直交偏光子を備えた光学顕微鏡で、ナノ棒の溶液の複屈折を調べることによって証明した。40.0nmの長さと4.0nmの幅とを有するCdSeナノ棒の溶液(シクロヘキサン中、10重量%)は、毛細管の中に密封した。その溶液自体は、そのような低濃度では等方性であった。その溶液を顕微鏡に載せた時、入射光により生じた熱によって、焦点スポットで溶媒が徐々に蒸発し、該溶液は一層濃縮されて、複屈折の液晶相が形成された。該液晶相の異方性屈折率によって、透過光の偏光が変わり、ミクロン規模の明暗パターンが生じる。毛細管は密封されており、光のみが該毛細管内部の溶媒の分布を変化させるので、該溶液の局所濃度は、入射光の強度を変えることによって変化させることができた。蒸発速度は制御することができ、液晶相の漸進的変化は可逆的にモニタリングすることができた。
図2(a)及び図2(b)は、2つの異なる段階で観察した複屈折パターンを示す。等方性液体は完全消光を示し、これらナノ棒を合成するのに使用した界面活性剤混合物の濃縮溶液からパターンは全く観察されない。透過光の強度によって、それらナノ棒の配向が明らかにされる。
図2(a)は、液晶相の核形成を示している。等方性液体の濃度が増大するにつれて、等方性液体から、小さい(約2μm)複屈折の液滴及び大きい(約10〜20μm)複屈折の液滴[タクトイド(tactoids)]が現われる。それらCdSeナノ結晶のバンドギャップのために、その溶液は赤に着色された。それら液滴は、等方性媒体よりも一層大きい光学密度を有しているので、本発明者等は、これらの液滴は一層大きい濃度のナノ棒を含有しているものと結論した。それら液滴を通過する透過光の強度の変動は、各々の液滴の内部にそれらナノ棒が整列していることを示す。それらパターンは通常、二極性であるが、幾つかの一層高いモードも観察された。僅かに延伸された非球状の液滴によって、それらナノ棒は各々の液滴の内部で配向しているというもう1つの明らかな指摘が提供された。この歪み(distortion)は、表面張力と異方性弾性の間の平衡によるものであって(J.D.ベルナル(Bernal),I.フランクチェン(Frankuchen):J.Gen.Physiol.,25,111(1941))、前者は球状表面に有利であり、後者は円筒状の一軸表面に有利である。この効果は、より大きな液滴よりもより小さな液滴において、更に明らかである。
それら液晶相が十分に成長してしまうや否や、新たなセットのパターンが観察された。図2(b)は、後の段階で形成されたシュリーレン構造(Schlieren structure)を示す。黒っぽく糸のようなブラシが幾つかの特異点(singular point)から突き出ているのが観察された。ナノ粒子の整列方向が十分に限定されない位置として、特異点(回位(disclinations))が確認された。黒っぽいブラシ(dark brushes)は、いずれかの偏光子に平行に整列しているナノ粒子に起因した。該試料を回転させたとき、これら特異点は固定されたままであったが、黒っぽいブラシはそれらの周りを移動した。毛細管の一方の端部を持ち上げた時、それらパターンは流れて容易に変形し、複屈折相が流動性であることを示唆した。類似の観察結果は、「コロイド状ベーマイト棒の懸濁液」(P.A.ブイニング(Buining),H.N.W.レッカーカーカ(Lekkerkerker):J.Phys.Chem.,97,11510(1993))にも記述されている。
CdSeナノ棒溶液で、安定な液晶相を形成することが可能であることを実証するために、3.8nmの直径と49.0nmの長さとを有するナノ棒を、過剰の無水シクロヘキサンに溶解した。幾らかの溶媒は、窒素で吹き飛ばした。図3(a)〜図3(d)は、偏光光学顕微鏡を用いて、CdSeナノ棒を約88重量%(約50体積%)含有する溶液から撮った幾つかの画像を示す。図3(a)は、液晶の液滴と等方性相の混合物としての溶液であって、均質化後1日目のものを示す。完全な相分離には数ヶ月かかったかもしれないが、2週間後、液晶相の大きいドメインを目測で認識することができた。図3(b)は、それら液滴が成長して合体した後に得られた、液晶相と等方性相の間の境界面の画像を示す。シュリーレン構造も見られる。その溶液を約80重量%(約38体積%)に希釈すると、該液晶ドメインは消失し、該溶液は等方性になった。該溶液を振盪すると、流動複屈折(flow birefringence)が生じ、静止すると、この流動複屈折は徐々に消滅する。この濃度は、硬質の球面円柱で行なわれた数値研究[S−D.リー:J.Chem.Phys.,87,4972(1987)]から予想される臨界濃度よりも大きく、たとえ、表面を覆っている配位子により生じる有効体積の変化を考慮したとしてもそうである(表面の分子は、直径と長さの両方を1.1nmだけ増大させると仮定すると、10のアスペクト比を有する硬質棒に、27体積%の臨界濃度が与えられる)(S−D.リー:J.Chem.Phys.,87,4972(1987)を参照)。
図3(c)及び図3(d)は、ネマチック相のシュリーレン構造特性と共に観察される幾つかの欠陥を示す。図3(c)は、1/2の強度を有する回位を示す。回位の強度は、それを突出させている黒っぽいブラシの数の1/4であると規定される。図3(d)において、約1の強度を有する回位を確認することができる。約1の強度を有する回位は、1/2の強度を有するものよりも頻繁に観察されることはなく、ときどき、光による僅かな加熱でも、それら回位をアニーリングによって消失させることができる。液晶相中に回位が形成されるためには、弾性エネルギーが必要であり(S.チャンドラセカール(Chandrasekhar):Liquid Crystals,ユニバーシティ・プレス(the University Press),ケンブリッジ,1992)、しかも、関与するエネルギーは強度と共に増大するので、本発明者等は、CdSeナノ棒の寸法が大きく剛性が大きいことから予想されるように、液晶相中のCdSeナノ棒が、正常な有機液晶分子と比べて、遥かに大きい弾性定数を有するものと結論した。
分子間相互作用の異方性は、液晶の形成に重要な役割を果たす。液晶の配向現象は、外部の場、流れ、及び前処理された表面に敏感であり(S.チャンドラセカール:Liquid Crystals,ユニバーシティ・プレス,ケンブリッジ,1992)、従って、CdSeナノ棒の液晶相は、それらの配向を大規模に配列させて操作するための方法を与える。それらは、整調が可能で直線的な偏光光ルミネセンスだけでなく、異方性の非線形光学特性を有している(L.ブルス(Brus):Appl.Phys.A53,465(1991))ので、CdSeナノ棒の液晶相は、電気光学的デバイスにおける機能的要素(例えば、偏光発光ダイオード、フラットパネルディスプレイ、及び電気光学的変調器)として使用することができる。
該液晶相中のそれらナノ棒は、協同現象(cooperative phenomena)であって、例えば、外部の磁場若しくは電場を用いるか又は表面との相互作用によって、それらナノ棒を整列させるために利用することのできる方法を与える該現象を示す。これらの溶液の液晶特性を実証するために、広角度X線回折技術及び小角度X線回折技術の組み合せを使用した。図4(a)及び図4(b)はそれぞれ、厚さ300μmの毛細管に入れたネマチック溶液からの広角度X線回折(図4(a))、及び小角度X線散乱パターン(図4(b))を示す。これらの棒は、約60nmの長さと、3.0nmの幅とを有している。図4(a)と図4(b)の両方において、毛細管は垂直のままであった。図4(a)における垂直位の鋭いアークは、個々のナノ棒の内部のCdSe結晶格子の(002)平面に起因する。該アークの高い強度と鮮鋭度とは、それらCdSeナノ棒の細長い形状によって決定される。そのパターンの異方性によって、それらナノ棒の長い軸の巨視的整列が実証される。終始一貫して、図4(b)におけるエカトリアル方向の拡散アークは、それらナノ棒の横方向距離に対応しており、また、それは、短軸もまた整列していることを示唆している。同時に、それらパターンは、それらCdSeナノ棒が該毛細管の軸方向に沿って選択的に整列していることを実証する。この選択的整列は、該毛細管の曲面に起因するものと考えられる。それらナノ棒の約70%が、該毛細管の軸から20以内に配向しているものと推定することができる。
上記の特許明細書、特許出願明細書及び刊行物は全て、言及することによって、あらゆる目的のために、そっくりそのまま本明細書に組み入れる。
本明細書及び特許請求の範囲で使用してきた用語及び表現は、説明のための言葉として使用したものであり、限定するために使用したものではない。表示し、記述した諸特徴と同等のもの又はそれらの一部を、そのような用語及び表現を使用することによって排除する意図は全くない。また、本発明の特許請求の範囲内で、種々の一部変更を行なうことは可能であることは認識される。更に、本発明のいずれかの実施態様のいずれか1つ以上の特徴は、本発明の特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明のいずれかの他の実施態様のいずれか1つ以上の他の特徴と組み合わせることが可能である。
図1(a)〜図1(f)は、CdSeナノ棒の透過型電子顕微鏡写真を示す。図1(a)〜図1(c)は、幅が約3.2nmであり、長さがそれぞれ約11nm、約20nm及び約40nmであるナノ結晶を示す。図1(d)〜1(f)は、幅が約4.2nmであり、長さがそれぞれ約11nm、約20nm及び約40nmであるナノ結晶を示す。 図2(a)及び図2(b)は、溶媒を蒸発させている間、偏光光学顕微鏡を用いて観察した複屈折を示す。図2(a)は、溶媒の蒸発に伴なって等方性相から形成された液滴(タクトイド)を示す。図2(b)は、後の段階におけるシュリーレン・テクスチャ(Schlieren texture)を示す。バックグラウンドは、CdSeナノ結晶の吸収スペクトルに起因して、赤であった。スケールバーは20μmである。 図3(a)〜図3(d)は、CdSeナノ結晶の濃縮溶液中の液晶相の、偏光光学顕微鏡による画像を示す。これらの画像において、等方性相は暗く見える。画像の明るい領域は全て、液晶相に相当し、暗線は回位(即ち、それらナノ棒の配向が偏光子のいずれかに平行である領域)に相当する。図3(a)は、等方性相と混合した液晶相の液滴を示す。図3(b)は、大きい液晶の液滴(右側)と等方性相(左側)の間の境界面を示す。図3(c)及び図3(d)はそれぞれ、1/2の強度の回位(図3(c))及び1の強度の回位(図3(d))を示す。矢印は回位を示す。 図4(a)及び図4(b)はそれぞれ、厚さ300μmの毛細管に入れたCdSeナノ棒の同一ネマチック溶液の広角度X線回折、及び小角度X線散乱を示す。それらの図は、これらのナノ棒が、毛細管の軸に沿って、選択的に整列していることを示す。両方の測定において、毛細管は垂直に保持されている。図4(a)は、広角度X線回折パターンを示す。垂直の鋭い強いアークは、ウルツ鉱型CdSe格子の(002)平面に対応している。ほぼ同じ半径に、(100)平面及び(101)平面に対応する弱いアークをも確認することができるが、これらのナノ棒の横方向寸法(lateral dimension)が小さいために、これら弱いアークは、遥かに多く拡散している。図4(b)は、小角度X線散乱を示す。エカトリアルのQ(約1.5nm−1)での2つの拡散アークは、ネマチック相中の棒の間の横方向間隔に相当する。縦方向に相当するアークは、解析されていない。

Claims (30)

  1. (a)溶媒と、
    (b)前記溶媒中の半導体ナノ粒子と
    を含有している液晶組成物であって、前記溶媒と前記半導体ナノ粒子とが、前記液晶組成物中に有効な量で存在して、液晶相を形成している、上記液晶組成物。
  2. 半導体ナノ粒子が、棒状ナノ粒子を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  3. 半導体ナノ粒子が、約2より大きいアスペクト比を有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  4. 半導体ナノ粒子が、III-V族化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  5. 半導体ナノ粒子が、II-VI族化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  6. 溶媒が、有機溶媒を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  7. 半導体ナノ粒子が、両親媒性分子によって機能的にされている、請求項1に記載の液晶組成物。
  8. 半導体ナノ粒子の各々が、1より大きいアスペクト比を有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  9. 半導体ナノ粒子の各々が、化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  10. 半導体ナノ粒子が、CdSeを含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  11. 請求項1に記載の液晶組成物を含んでなるデバイス。
  12. デバイスが、偏光発光ダイオード又は太陽電池である、請求項11に記載のデバイス。
  13. 請求項1に記載の液晶組成物を含んでなる液晶ディスプレイ。
  14. (a)溶媒と、
    (b)前記溶媒中の半導体ナノ粒子と
    を含有している液晶組成物であって、前記半導体ナノ粒子の各々が、棒状又は円板状であり、且つ、約2:1より大きいか又は1:2より小さいアスペクト比を有しており、しかも、前記液晶組成物中の前記半導体ナノ粒子が半導体を含有している、上記液晶組成物。
  15. 溶媒が非極性溶媒である、請求項14に記載の液晶組成物。
  16. 半導体ナノ粒子が棒状である、請求項14に記載の液晶組成物。
  17. 請求項14に記載の液晶組成物を含んでなるデバイス。
  18. デバイスが、偏光発光ダイオード又は太陽電池である、請求項17に記載のデバイス。
  19. 請求項14に記載の液晶組成物を含んでなる液晶ディスプレイ。
  20. 液晶組成物を形成する方法において、
    (a)半導体ナノ粒子を形成する工程と、
    (b)前記半導体ナノ粒子と溶媒を混合して、混合物を形成する工程と、
    (c)前記混合物中に液晶相を形成する工程と
    を包含する、上記方法。
  21. 半導体ナノ粒子が棒状である、請求項20に記載の方法。
  22. 半導体ナノ粒子を形成する工程は、少なくとも2種類の異なる界面活性剤を含有する加熱溶液の中に化合物半導体前駆体を導入する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
  23. 半導体ナノ粒子を形成する工程は、少なくとも2種類の異なる界面活性剤を含有する加熱溶液の中に化合物半導体前駆体を導入する段階を包含し、しかも、該化合物半導体前駆体は、II-VI族元素、III-V族元素、又はIV族元素を含有する、請求項20に記載の方法。
  24. 半導体ナノ粒子は半導体を含有する、請求項20に記載の方法。
  25. 半導体ナノ粒子と溶媒を混合する工程は、前記半導体ナノ粒子を前記溶媒に添加する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
  26. 混合物から液晶相を形成する工程は、前記混合物中の溶媒の量を調整して、前記液晶相を形成する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
  27. 溶媒は非極性溶媒である、請求項20に記載の方法。
  28. 半導体ナノ粒子がIV族半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
  29. 半導体ナノ粒子が円板状である、請求項1に記載の液晶組成物。
  30. デバイスが、発光ダイオードである、請求項11に記載のデバイス。
JP2003560633A 2001-10-24 2002-10-23 半導体液晶組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4411078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34625301P 2001-10-24 2001-10-24
US39506402P 2002-07-12 2002-07-12
PCT/US2002/033970 WO2003060596A2 (en) 2001-10-24 2002-10-23 Semiconductor liquid crystal composition and methods for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515273A true JP2005515273A (ja) 2005-05-26
JP4411078B2 JP4411078B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=26994770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560633A Expired - Lifetime JP4411078B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-23 半導体液晶組成物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6884478B2 (ja)
EP (1) EP1446695B1 (ja)
JP (1) JP4411078B2 (ja)
AT (1) ATE354815T1 (ja)
AU (1) AU2002365267B2 (ja)
CA (1) CA2464832C (ja)
DE (1) DE60218332T2 (ja)
WO (1) WO2003060596A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303460A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Ube Ind Ltd 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法
WO2010110461A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion semiconductor layer, manufacturing method thereof, photoelectric conversion device, and solar cell
JP2013536271A (ja) * 2010-07-15 2013-09-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体およびポリマー安定化ホメオトロピック配向を有する液晶ディスプレイ
JP2013541028A (ja) * 2010-08-19 2013-11-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体および液晶ディスプレイ
KR20150017697A (ko) * 2012-03-19 2015-02-17 넥스닷 평탄한 이방성의 콜로이드성 반도체 나노결정들을 포함하는 발광 디바이스 및 이러한 디바이스의 제조 방법
WO2016009859A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、波長変換フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
WO2016051663A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2016146421A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
US9958137B2 (en) 2012-03-19 2018-05-01 Nexdot Light-emitting device containing anisotropic flat colloidal semiconductor nanocrystals and methods of manufacture thereof
JP2019505403A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ構造材料の連続フロー合成

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777303B2 (en) * 2002-03-19 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
US8742253B1 (en) 2003-06-14 2014-06-03 InterPhases Solar Device configurations for CIS based solar cells
US7422790B1 (en) * 2003-09-04 2008-09-09 Nanosys, Inc. Methods of processing nanocrystals, and compositions, devices and systems including same
KR100718101B1 (ko) * 2003-10-29 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 나노 금속 입자를 이용한 전계 발광 소자
US20050147976A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Xing Su Methods for determining nucleotide sequence information
EP1733077B1 (en) * 2004-01-15 2018-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocrystal doped matrixes
US7645397B2 (en) * 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
JP2005247921A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Chisso Corp 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
US20050218397A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics for programmable array IC
US20050218398A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics
US7330369B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
US7019391B2 (en) 2004-04-06 2006-03-28 Bao Tran NANO IC packaging
US7862624B2 (en) * 2004-04-06 2011-01-04 Bao Tran Nano-particles on fabric or textile
US7773404B2 (en) 2005-01-07 2010-08-10 Invisage Technologies, Inc. Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same
US7742322B2 (en) 2005-01-07 2010-06-22 Invisage Technologies, Inc. Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7746681B2 (en) * 2005-01-07 2010-06-29 Invisage Technologies, Inc. Methods of making quantum dot films
WO2005101530A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
EP1774575A2 (en) * 2004-05-17 2007-04-18 Cambrios Technology Corp. Biofabrication of transistors including field effect transistors
US7557028B1 (en) 2004-07-28 2009-07-07 Nanosys, Inc. Process for group III-V semiconductor nanostructure synthesis and compositions made using same
JP4555055B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-29 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 高発光特性を有する半導体ナノ粒子
CA2519608A1 (en) 2005-01-07 2006-07-07 Edward Sargent Quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics
US7671398B2 (en) * 2005-02-23 2010-03-02 Tran Bao Q Nano memory, light, energy, antenna and strand-based systems and methods
CN1320051C (zh) * 2005-03-26 2007-06-06 吉林大学 透明高纳米相聚合物光学体材料的制备方法
US8414746B2 (en) * 2005-07-28 2013-04-09 Florida State University Research Foundation, Inc. Nanoparticle synthesis and associated methods
CN101374980A (zh) * 2005-12-21 2009-02-25 纽约州州立大学研究基金会 非球形半导体纳米晶体及其制备方法
ES2369583T3 (es) 2006-05-01 2011-12-02 Wake Forest University Dispositivos fotovoltaicos fibrosos y aplicaciones de los mismos.
AU2006343396B2 (en) * 2006-05-01 2011-12-01 Wake Forest University Organic optoelectronic devices and applications thereof
US7393699B2 (en) 2006-06-12 2008-07-01 Tran Bao Q NANO-electronics
US20080149178A1 (en) * 2006-06-27 2008-06-26 Marisol Reyes-Reyes Composite organic materials and applications thereof
EP2050151B1 (en) 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
US20100055459A1 (en) * 2006-08-30 2010-03-04 Liquidia Technologies, Inc. Nanoparticles Having Functional Additives for Self and Directed Assembly and Methods of Fabricating Same
US20080305045A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Prabhakaran Kuniyil Methods of synthesis of non-toxic multifunctional nanoparticles and applications
US20100204459A1 (en) * 2007-08-27 2010-08-12 The Regents Of The University Of California Systems and methods for producing multi-component colloidal structures
JP2011503849A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ラテラル型有機光電デバイス及びその用途
EP2223361A1 (en) * 2007-11-28 2010-09-01 National University of Singapore Multilayer heterostructures for application in oleds and photovoltaic devices
US8907204B2 (en) * 2008-05-22 2014-12-09 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
EP2344683A2 (en) * 2008-09-11 2011-07-20 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Nanostructures and process of preparing same
US8834965B2 (en) * 2009-02-12 2014-09-16 Xerox Corporation Organoamine stabilized silver nanoparticles and process for producing same
KR101783487B1 (ko) * 2009-05-01 2017-10-23 나노시스, 인크. 나노구조의 분산을 위한 기능화된 매트릭스
US9372283B2 (en) * 2009-11-13 2016-06-21 Babak NIKOOBAKHT Nanoengineered devices based on electro-optical modulation of the electrical and optical properties of plasmonic nanoparticles
WO2012092178A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Life Technologies Corporation Preparation of nanocrystals with mixtures of organic ligands
US9139770B2 (en) 2012-06-22 2015-09-22 Nanosys, Inc. Silicone ligands for stabilizing quantum dot films
TWI596188B (zh) 2012-07-02 2017-08-21 奈米系統股份有限公司 高度發光奈米結構及其製造方法
WO2014159927A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Nanosys, Inc. Method for solventless quantum dot exchange
RU2585795C1 (ru) * 2014-12-09 2016-06-10 Сергей Леонидович Шохор Электрооптическая ячейка
CN105158960B (zh) * 2015-07-24 2018-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及偏光片的制作方法
CN106833679A (zh) * 2016-12-08 2017-06-13 上海大学 硒化镉量子点掺杂液晶材料的全息3d显示屏的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2919351A1 (de) * 1978-05-15 1979-11-22 Minnesota Mining & Mfg Isopropylbenzolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4625071A (en) 1984-11-05 1986-11-25 Chronar Corp. Particulate semiconductors and devices
ATE131953T1 (de) 1990-04-17 1996-01-15 Ecole Polytech Photovoltaische zellen
US5282357A (en) * 1990-04-19 1994-02-01 Trw Inc. High-performance dual-mode integral propulsion system
US5262357A (en) 1991-11-22 1993-11-16 The Regents Of The University Of California Low temperature thin films formed from nanocrystal precursors
US5505928A (en) 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
JPH07502479A (ja) 1991-11-22 1995-03-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 自己集合性単一層を使って固体無機表面に共有結合した半導体微少結晶
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
JPH05308146A (ja) 1992-05-01 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US5594263A (en) 1993-03-26 1997-01-14 Uop Semiconductor device containing a semiconducting crystalline nanoporous material
US5504323A (en) 1993-12-07 1996-04-02 The Regents Of The University Of California Dual function conducting polymer diodes
US5537000A (en) 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
US5523555A (en) 1994-09-14 1996-06-04 Cambridge Display Technology Photodetector device having a semiconductive conjugated polymer
GB9423692D0 (en) 1994-11-23 1995-01-11 Philips Electronics Uk Ltd A photoresponsive device
GB2296815B (en) 1994-12-09 1999-03-17 Cambridge Display Tech Ltd Photoresponsive materials
AU5386296A (en) 1995-04-05 1996-10-23 Uniax Corporation Smart polymer image processor
US5847787A (en) 1996-08-05 1998-12-08 Motorola, Inc. Low driving voltage polymer dispersed liquid crystal display device with conductive nanoparticles
ATE222301T1 (de) * 1997-06-27 2002-08-15 Univ Southampton Poröser film und verfahren zu seiner herstellung
US6013871A (en) 1997-07-02 2000-01-11 Curtin; Lawrence F. Method of preparing a photovoltaic device
US6207392B1 (en) 1997-11-25 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6277740B1 (en) 1998-08-14 2001-08-21 Avery N. Goldstein Integrated circuit trenched features and method of producing same
US6440213B1 (en) 1999-10-28 2002-08-27 The Regents Of The University Of California Process for making surfactant capped nanocrystals
US6306736B1 (en) 2000-02-04 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
WO2001073150A1 (en) 2000-03-24 2001-10-04 The State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized clusters and electronic devices made using such clusters

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303460A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Ube Ind Ltd 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法
WO2010110461A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion semiconductor layer, manufacturing method thereof, photoelectric conversion device, and solar cell
JP2013536271A (ja) * 2010-07-15 2013-09-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体およびポリマー安定化ホメオトロピック配向を有する液晶ディスプレイ
JP2013541028A (ja) * 2010-08-19 2013-11-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体および液晶ディスプレイ
US9958137B2 (en) 2012-03-19 2018-05-01 Nexdot Light-emitting device containing anisotropic flat colloidal semiconductor nanocrystals and methods of manufacture thereof
KR20150017697A (ko) * 2012-03-19 2015-02-17 넥스닷 평탄한 이방성의 콜로이드성 반도체 나노결정들을 포함하는 발광 디바이스 및 이러한 디바이스의 제조 방법
JP2015518647A (ja) * 2012-03-19 2015-07-02 ネクスドット 異方性平坦コロイド半導体ナノ結晶を含む発光素子およびその製造方法
KR102038170B1 (ko) 2012-03-19 2019-10-29 넥스닷 평탄한 이방성의 콜로이드성 반도체 나노결정들을 포함하는 발광 디바이스 및 이러한 디바이스의 제조 방법
WO2016009859A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、波長変換フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2016029149A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、波長変換フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2016069486A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
WO2016051663A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2016146421A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2019505403A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ構造材料の連続フロー合成
JP7018021B2 (ja) 2015-12-31 2022-02-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ構造材料の連続フロー合成

Also Published As

Publication number Publication date
US6884478B2 (en) 2005-04-26
EP1446695B1 (en) 2007-02-21
JP4411078B2 (ja) 2010-02-10
CA2464832A1 (en) 2003-07-24
EP1446695A2 (en) 2004-08-18
CA2464832C (en) 2011-01-25
WO2003060596A2 (en) 2003-07-24
DE60218332D1 (de) 2007-04-05
WO2003060596A3 (en) 2004-01-29
AU2002365267A1 (en) 2003-07-30
US20030136943A1 (en) 2003-07-24
EP1446695A4 (en) 2005-03-16
AU2002365267B2 (en) 2007-06-14
ATE354815T1 (de) 2007-03-15
DE60218332T2 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411078B2 (ja) 半導体液晶組成物及びその製造方法
Chen et al. Circularly polarized luminescence of nanoassemblies via multi-dimensional chiral architecture control
Manna et al. Shape control of colloidal semiconductor nanocrystals
Mirzaei et al. Quantum dots as liquid crystal dopants
US6855202B2 (en) Shaped nanocrystal particles and methods for making the same
US7208133B2 (en) Method for the preparation of IV-VI semiconductor nanoparticles
Karanikolos et al. Templated synthesis of ZnSe nanostructures using lyotropic liquid crystals
CN102387855B (zh) 胶体材料的制备方法、胶体材料及其用途
JP5698679B2 (ja) コロイドナノ結晶の低温合成
US20150203752A1 (en) Colloidal Nanocrystals Ensembles with Narrow Linewidth Band Gap Photoluminescence and Methods of Synthesizing Colloidal Semiconductor Nanocrystals
Inoguchi et al. Monodispersed and Well‐Crystallized Zinc Oxide Nanoparticles Fabricated by Microemulsion Method
Lou et al. Perovskite single crystals: Dimensional control, optoelectronic properties, and applications
US20060240590A1 (en) Controlled synthesis of nanowires, nanodiscs, and nanostructured materials using liquid crystalline templates
Wang et al. Shape-control of CeF 3 nanocrystals by doping polyoxometalates: syntheses, characterization and tunable photoluminescence
US8030194B2 (en) Spray method for producing semiconductor nano-particles
Grabowska et al. Synthesis and photoluminescence of ZnO nanowires/nanorods
Mao et al. Building Quantum Dots into Solids with Well‐Defined Shapes
Nikolenko et al. Nonisothermal high-temperature colloidal synthesis of CdSe nanocrystals
Suo et al. Controllable fabrication of BaF 2 self-assembled 3D Rubik's cube-like architectures emitting blue luminescence
Cui Structural and optical properties of periodically ordered ZnO nanowires
Brien et al. Strategies for the scalable synthesis of quantum dots and related nanodimensional materials
O’Brien et al. Quantum Dots and Related Nanodimensional Materials
Savchuk et al. CdTe quantum dots precipitation of monodisperse fractions from colloid solutions
Li et al. Quantum Rods: Cadmium Selenide Anisotropy
Fritz et al. Shape control fabrication and photophysics of semiconductor nanocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term