JP2005514601A - 干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法 - Google Patents

干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514601A
JP2005514601A JP2003555962A JP2003555962A JP2005514601A JP 2005514601 A JP2005514601 A JP 2005514601A JP 2003555962 A JP2003555962 A JP 2003555962A JP 2003555962 A JP2003555962 A JP 2003555962A JP 2005514601 A JP2005514601 A JP 2005514601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
splitter
image forming
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003555962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514601A5 (ja
Inventor
ロバート・ジェイ・クローリー
ルイス・ジェイ・バーバト
アイザック・オストロフスキー
マーク・ディ・モデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Scimed Life Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scimed Life Systems Inc filed Critical Scimed Life Systems Inc
Publication of JP2005514601A publication Critical patent/JP2005514601A/ja
Publication of JP2005514601A5 publication Critical patent/JP2005514601A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02416Solids in liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood

Abstract

干渉計と、干渉計からの信号を表示用の画像に処理する超音波コンソールからなる画像形成システムである。干渉計は、複数の並列出力部を有する1又は2以上の多要素フォト検出器を含むことができる。干渉計の並列の出力部と超音波コンソールの入力部の間に、並列/直列変換器を配置し、超音波コンソールによって解析するために、並列出力部に供給された信号を直列信号に変換する。干渉計は、超音波コンソールに選択的に接続することができる。システムは、また、コンソールに選択的に接続できる超音波装置を備えることもできる。それにより、ユーザーに、干渉計又は超音波装置のいずれかを使用するオプションを提供する。超音波コンソールは、2つの入力部を含むことも可能であり、それにより1つは干渉計用とし、他の1つは超音波装置用とすることができる。干渉計及び超音波装置は、いずれも、たとえば血管のような体腔内部に挿入するために、カテーテルによって運ことができる。画像形成方法もまた開示されている。

Description

発明の詳細な説明
(関連出願)
本件出願は、2001年7月18日出願の一部継続米国特許出願No.09/909,357及び2001年7月16日出願の米国特許出願No.09/906,903の内容が、本明細書に記載されることによって全体として組み込まれており、前記各米国出願は、本件出願の譲受人に譲渡されている。この出願は、本件出願と同日に出願された米国特許出願No.10/017,534、名称、回析格子に基づく干渉計システム及び方法に関連し、本明細書に記載されることによって全体として組み込まれており、本件出願の譲受人に譲渡されている。
(技術分野)
本発明は、一般的に、画像形成(撮像)システム及び方法に関し、より詳しくは光学干渉性断層撮影システムによるデータの処理に関する。
(発明の背景)
超音波医学撮像は、血管や周囲の組織のような体腔内部の画像を形成するために通常用いられる手技である。血管の超音波撮像において、一般的には、脈管内超音波(”IVUS”)カテーテルが、既知の方法で血管内に挿入される。IVUSカテーテルは超音波変換器を備えた細長い部材からできており、該細長い部材の先端に前記超音波変換器が配置されている。前記細長い部材は血管内に挿入され、超音波変換器は、血管内の所望位置に位置せしめられる。超音波変換器は、脈動によって刺激された時に、血管又は他の体腔内に超音波を放射する。放射された超音波の一部は、組織の境界で反射し、超音波変換器へ戻る。反射したエコー信号は、超音波変換器から超音波コンソールに伝達される。超音波コンソールは、一般的に、コンピュータのような超音波画像処理装置及びディスプレイを備えている。ディスプレイは、モニター及び/又はプリンターから構成することができる。超音波コンソールは、受信したエコー信号を用いて体腔内の画像を形成する。
エコー信号は、信号の振幅が時間と共に変化する連続的な振幅変調信号である。典型的なエコー信号は、8μsの時間長を有しており、これは、超音波変換器から概ね6mm程度の画像深さに対応する。エコー信号は、画像輝度情報と画像深度情報の両方を伝送し、画像深度の深さは超音波変換器によって取ることができる。画像輝度情報は、エコー信号の振幅によって与えられる。画像深度は、エコー信号内の時間的な位置によって与えられる。エコー信号内における初期の時間的な位置は、エコー信号内における後期の時間的な位置よりも低い画像輝度に対応する。
血管及びその周囲の組織の放射状の横断面画像を形成するために、超音波変換器は、一般的に、細長い部材の軸芯に沿って回転する。超音波変換器が回転する時に、超音波変換器は放射状に色々な方向へ超音波を放射する。その結果、放射方向の色々な方向から戻るエコー信号が、超音波コンソールによって処理され、血管及び周囲の組織の放射状の横断面画像を形成する。そのほかの例として、超音波変換器は、反射部材(鏡)と一緒に組立体として取り付けることも可能であり、変換器は、実質的に軸方向に超音波エネルギーを放射し、そして、鏡は、放射された超音波エネルギーを放射方向(径方向)に反射させるように方向付けられる。
光干渉断層撮像、すなわちオプチカル コヒーレンス トモグラフィ(以下「OCT」という)は、光学的な干渉領域反射光測定方式であり、高解像度と横断画像を得るために低干渉性の干渉計を使用している。OCTシステムにおいて、低い干渉性光源からの光線は、リファレンス光線とサンプル光線に分割される。時間的に遅らせるために、回析格子を用いることができる。サンプル光線はサンプルに向けられ、サンプルから反射拡散した光は、リファレンス光線に結合される。サンプル光線とリファレンス光線が結合することにより、サンプル光線に沿って、サンプルの深さと共にサンプル反射の変化に対応する干渉模様が生じる。サンプル光線は、一般的には、サンプルとの相互作用(影響)によって高いエネルギー損失を被る。リファレンス光線は、局部発振器として、検出可能なレベルまで干渉模様を増幅する機能を有しており、そのためにはサンプル光線に比べて非常に高いエネルギーレベルを有する必要がある。干渉模様は、フォト検出器によって検出され、該フォト検出器の出力は、サンプルの横断画像を形成するために処理される。OCTによるサンプルの横断面の高解像度(10μmより小さい)画像形成は、材料及び工業生産物と同様に、生物学的又は医学的な実験及び手技に有用である。前記OCDRシステムの利点は、フォト検出器のアレイが、一度に、複数の画像深度における画像輝度情報を捕捉できることである。これによって、OCTシステムは、1秒間にたとえば30こま(フレーム)のビデオ速度で画像を形成することができる。
OCTに基づくシステムは、ファイバー光学によって実施可能であり、サンプル光線を伝送する光ファイバーは、カテーテル又は内視鏡に組み込まれて、血管、胃腸管、子宮管及び膀胱のような体腔内部及び臓器内部に挿入される。サンプル光線は、一般的には、プリズムや鏡を先端部に有する器具の先端部から放射される。前記プリズムや鏡は、サンプル光線を、体腔の壁へ方向付ける。光ファイバー及びプリズムもしくは鏡は、体腔の周辺の検査を促進するために、モータによって回転させる構成とすることができる。
ファイバー光学OCTシステムの一例は、米国特許No.5,943,133(以下”133特許”という)に示されており、この特許公報では、サンプル光線とリファレンス光線は、別々の光ファイバー内を伝送され、回折格子に至るようになっている。回折格子は、時間遅れを発生させると共にサンプル光線とリファレンス光線を結合するようになっている。図1は、”133特許”に記載されているシステム10の概略図である。システム10は光源12を含んでおり、該光源12は、光ファイバー16により50/50のスプリッター14に光学的に接続されている。スプリッター14は、入射光線をサンプル光線とリファレンス光線とに均等に分割する。サンプル光線は光ファイバー18によってフォーカスレンズ20に伝送され、前記フォーカスレンズ20はサンプル光線をサンプル22に集束させる。光ファイバー18は、血管のような体腔内に挿入して、体腔の壁の組織を検査するために、カテーテル(図示せず)内に保持することができる。組織から受信した光はフォーカスレンズ20によって集束され、光ファイバー18内に戻される。戻った光は、スプリッター14内に戻され、再び分割される。スプリッター14で受信した光の一部は、別の光ファイバー24に導かれ、該光ファイバー24によって第1のコリメーター26に伝送される。リファレンス光線は光ファイバー28を介して第2のコリメーター30に導かれる。第1、第2のコリメーター26,30は、サンプル光線とリファレンス光線を、回折格子32の同じ領域に方向付ける。干渉され、結合された光線は、共役レンズ36によって多チャンネル線型ダイオード検出器アレイ34の検出面に共役する。検出器の飽和状態を防止するために、リファレンス光線のエネルギーを減少させる無色に近い濃度のフィルター(図示せず)が備えられている。
サンプル光線は、サンプルとの相互影響によって、かなりのエネルギー損失を被る。50/50のスプリッターを介する第2の経路は、既に減衰している光線をさらに減衰させる。さらに、回折格子による光線同士の相互作用は、最初の入射光のほぼ50%になっているサンプル光線とリファレンス光線にさらに損失を発生させることになる。回折格子はまた、騒音を引き起こす。その結果として、”133特許”のシステムは、騒音に対する信号の比率が低くなっている。
回折格子を使用している別の干渉計システムは、1998年12月1日発行、「非機械的な格子発生スキャニングコーヒレンスマイクロコピー」、オプティクスレター、23巻、No.23に記載されている。図2は、上記刊行物に開示されたシステム50の概略図である。光源52は50対50のスプリッター54に光を提供し、スプリッター54は光線内のエネルギーを均等にサンプル光線とリファレンス光線とに分割する。サンプル光線はフォーカスレンズ58へ注がれ、該フォーカスレンズ58はサンプル光線をサンプル60に集束する。サンプル60からフォーカスレンズ58によって受光された光は、スプリッター54に戻される。リファレンス光線56は、リトロー型の干渉回折格子62に注がれる。回折されたリファレンス光線もまた、光線スプリッター54に戻される。それから、サンプル光線とリファレンス光線はスプリッター54内で結合され、コンピュータ66によって処理するために、検出用の電荷結合素子アレイ64に注がれる。リファレンス光線は、同様に、ここで抑制されなければならない。
ここでは、リファレンス光線のみが回折するので、前記図1の”133特許”のシステム10に比べて、システム50をより効率良くすることができる。しかし、図2のシステム50におけるサンプルアームとリファレンスアームは、いずれも光ファイバーによって取り扱うことができない。干渉回折格子は、光線の幅を横切って空間的に拡大する時間遅れを導入する。検出器は少なくとも光線と同じ幅を有する多要素検出器である。検出器の各要素は、干渉回折格子上のその位置に対応する部分の光線を受光する。仮に、リファレンス光線が光ファイバーによって干渉回折格子から検出器まで伝送されるとすれば、空間的な秩序は失われる。仮にリファレンスアームが光ファイバーで伝送されずに、サンプルアームが光ファイバーで伝送されるとすれば、リファレンスアームは不都合な長さになる。
超音波画像とOCDR画像の両方を表示するために、超音波画像形成データと光学干渉画像形成データの両方を、同じ信号プロセッサーで処理できるようにして、コストの低減を図ることができる画像形成システムが望まれる。
(発明の要約)
本発明による画像形成システムは、入力部を有する超音波コンソールと、データを超音波コンソールに提供するために超音波プロセッサーの入力部に連結される出力部を有する検出器からなる干渉計を備えている。超音波コンソールは、ディスプレイに画像を形成するためにデータを処理する。超音波コンソールの入力部と検出器の出力部とは選択的に結合されるようになっている。システムは、さらに、出力部を有する超音波装置を備えることもでき、前記出力部は超音波コンソールの同一または別の入力部に選択的に連結できるようになっている。このように、干渉計又は超音波装置のいずれも、必要とされる特別の検査によるが、使用するために超音波コンソールに連結することができる。
干渉計の検出器は、複数の並列の出力部を有する多要素検出器とすることも可能である。検出器の出力部と超音波コンソールの入力部との間に並列/直列変換器を電気的に接続し、それにより、検出器による並列信号出力を、超音波コンソールによって解析する直列信号に変換する。
(好ましい実施の形態の詳細な説明)
図3は画像形成システム390の実施の形態の概略図であり、画像形成システム390は、フォト検出器アレイ392を含む干渉計システム391を備えており、フォト検出器アレイ392は複数の並列出力部394を備えている。並列出力部394は並列/直列変換器398を介して超音波コンソール396に接続している。超音波コンソール396は、コンピュータ、マイクロプロセッサー又はマイクロコントローラのような信号プロセッサーと、当該技術において知られているように、発生した画像を表示するディスプレイを含む、血管内超音波(IVUS)コンソールとすることもできる。また、出力部399aを有する超音波装置399を備えることもできる。超音波装置399の出力部399aは、干渉計システムと391と同一又は別の入力部で、超音波装コンソール396に接続することができる。医者又は専門家であれば、同じ超音波コンソールでもって、光で画像形成する干渉計391あるいは超音波で画像形成する超音波装置399のいずれかを選んで使用するであろう。超音波画像プロセッサーとディスプレイを有する超音波システムは、マサチューセッツ州、ナティックのボストン科学会社のものを利用することができる。超音波装置399は、IVUSカテーテルとすることも可能である。IVUSカテーテルは、米国特許No.5,715,825号「アコーステック 画像形成 カテーテル類」に記載されており、それらの全部は、ここに記載することによって組み入れられる。干渉計システム391は、以下により詳しく説明される。
並列/直列変換器398は、米国特許出願S.N.09/909,307(”357出願”)、名称”超音波コンソール用電気的インターフェイス”、2001年7月18日出願、に記載された電気的インターフェースの1つとすることができる。前記出願は、本発明の譲受け人に譲渡され、記載することによって個々に組み入れられる。
”357出願”に記載されているように、超音波コンソール402は、アナログ又はディジタルのいずれの入力も受信できる構成となっている。”357出願”にはアナログ入力を受信するための電気インターフェイスの一例が記載されており、この電気インターエイスは複数のチャンネルプロセッサーからなり、各チャンネルプロセッサーはフォトアレイの並列チェンネル出力部の1つに連結されている。各チャンネルプロセッサーは、アナログプロセッサー、A/D変換器、先入れ先出し(FIFO)バッファーメモリ、及びチャンネルプロセッサーのそれぞれの先入れ先出し(FIFO)バッファーメモリに連結されたデータバスから構成されている。単一の先入れ先出し(FIFO)バッファーメモリはデータバスに連結されており、D/A変換器は単一の先入れ先出し(FIFO)バッファーメモリの出力部に連結されている。D/A変換器の出力部は、超音波コンソールの入力部に連結されている。超音波モータエンコーダに連結されたコントローラは、電気インターフェイスの作用を超音波装置に同調させる。インターフェイスの作用は、”357出願”に、より詳しく述べられている。
超音波コンソールは、ディジタル入力信号を受信できるようになっており、単一のFIFOメモリからの直列ディジタルデータシークエンスが、制御論理を介してコンソールの入力部に提供され、前記制御論理は、ディジタルデータシークエンスの移動を制御する。これは”357出願”に記載されている。
フォト検出器アレイは、多重送信フォト検出器アレイとすることもできる。単一及び対のチャンネルの多重送信フォト検出器アレイのための電気インターフェイスもまた、”357出願”に記載されている。
フォト検出器アレイの並列出力を直列のアナログ又はディジタルデータストリームに変換するための他の電気インターフェイスを、使用することもできる。
フォト検出器アレイを使用したOCTシステムにおいて、アレイは、一度に複数の画像深度で画像輝度情報を捕捉する。検出された空間的な情報は読み取って記憶しておくことができるので、干渉計システムのフォト検出器アレイの並列チャンネル出力は、直列のアナログ又は直列のディジタル信号に、並列/直列変換器によって変換することができる。その結果、直列信号は、画像輝度情報と画像深度情報を、一般的なエコー信号と同様に伝送することができる。直列信号の時間長さ及び/又は周波数は、一般的なエコー信号の時間長さ及び/又は周波数に、より適合するように調節することができ、超音波コンソールは、その信号を、超音波スキャナーのスイープ速度と音の伝播速度に同期させることによって受信するように形成される。これにより、超音波コンソールは、超音波データが処理されるのと同様な方法で、直列のアナログ信号を画像処理する。同じ超音波コンソールは、それによって、超音波カテーテルから受信したデータから引き出された超音波を基にした画像と、干渉計カテーテルから受信したデータから引き出された干渉計を基にした画像の両方を処理するために用いることができ、それによってコストの低減が図れる。
干渉計システム391は、OCT干渉計システムとすることもできる。たとえば、米国特許No.5,943,133のシステム、及び「非機械的格子発生 スキャニング コヒーレンス マイクロスコピー」光学レター、1998年12月1日、23巻、No.24の内容は、上記のように論議され、ここで記載することにより組み込まれ、それらの全体を、本発明の内容として使用することができる。追加的な干渉計システムは以下説明する。
図4aは図3の画像形成システム390で使用することができる回折格子に基づくファイバー光干渉計システムの一実施の形態を示す概略図であり、並列/直列変換器398を介してIVUSコンソール396に接続されている。システム100は、光ファイバー106によってファイバー光線スプリッター104に光学的に接続された光源102を備えている。ファイバー光線スプリッター104は、50対50に近い割合で光を分割するスプリッターが好ましい。より好ましくは、光線スプリッター104は、丁度50対50で光を分割するスプリッターが良い。光ファイバー108により、ファイバー光線スプリッター104とフォーカスレンズ110を光学的に接続している。
光ファイバー108から光線スプリッターに入射する光が光ファイバー111に伝送されるように、光ファイバー111もファイバー光線スプリッター104に光学的に接続している。光ファイバー111は、また、第1のコリメータ112にも接続している。別の光ファイバー114は、第1のファイバー光線スプリッター104と第2のコリメータ116に接続している。
光ファイバー108及び111は、光干渉計システム100のサンプルアームの第1と第2の部分とをそれぞれ構成している。光源102からの光は、ファイバー光線スプリッター104を通過することにより、サンプル光線とリファレンス光線に分割され、各光線は、光源102からファイバー光線スプリッター104に供給された原光線の半分のエネルギーをそれぞれ有している。サンプル光線は、フォーカスレンズ110によって対象のサンプル119に集束される。前記対象サンプル119は、たとえば体腔内の組織である。サンプルによって拡散した光は、第2のサンプル光線を形成するために、フォーカスレンズ110によって集束され、それからサンプルアームの光ファイバー108内に戻される。受信した光線の半分のエネルギーを有する光線は、サンプルアームの第2の部分の光ファイバー111内に伝送される。
第2のコリメータ116は、リファレンス光線を並列光線(平行光線)とし、角度αで回折格子118に入射する。回折格子118はリファレンス光線に光路差を生じさせ、回折されたリファレンス光線を第2のオープンスペース光線スプリッター120に反射する。一方、第1のコリメータ112は第2のサンプル光線を並列光線(平行光線)とし、該並行光線を前記第2の光線スプリッター120に入射する。
第2の光線スプリッター120は第2のサンプル光線とリファレンス光線を結合し、結合された光線の一部を、共役レンズ124を通してフォト検出器122に注ぐ。フォト検出器122は、フォトダイオードアレイのように、多要素フォト検出器であることが好ましく、たとえば、アバランチェフォトダイオードを使用することができる。同様に、電荷結合素子(CCD)を使用することもできる。共役レンズ124は、第2の光線スプリッター120の平面上の結合光線の画像を、検出器の平面に投影する。
第1の実施の形態によると、オープンスペース光線スプリッター120は、リファレンス光線内の半分未満の光エネルギーと、サンプル光線内の半分より大きい光エネルギーを、検出器122に向かう結合光線内に注ぐ。好ましくは、実質的に、第2のサンプル光線内の半分より多いエネルギー、たとえば75%以上のエネルギーと、リファレンス光線内の半分より少ないエネルギー、たとえば25%以下のエネルギーを、結合光線内に注ぐ。より好ましくは、第2のサンプル光線内の少なくとも90%以上の光エネルギーと、リファレンス光線内の約10%以下の光エネルギーを、結合光線内に注ぐ。第2の光線スプリッター120は、たとえば、10対90、5対95、2対98又は1対99に分割する光線スプリッターである。図3の実施の形態では、サンプル光線が第2の光線スプリッター120によって反射されている間、リファレンス光線は第2の光線スプリッター120を通って伝送される。別の例として、サンプル光線は第2の光線スプリッター120を通過して伝送され、リファレンス光線は第2の光線スプリッターによって反射される。
当該技術において既知のように、本発明のこの実施の形態及び他の実施の形態において、サンプル光線とリファレンス光線の間で強め合う干渉とするために、サンプル光線(最初のサンプル光線及び第2のサンプル光線)の光路長と、第1の光線スプリッター104から第2の光線スプリッター120までのリファレンス光線の光路長は、光源102のコヒーレンス長内で等しくなることが必要である。光ファイバーと光線が横切るオープンスペースの屈折率は、サンプル材の屈折率と同じく、適切な光路長を決定する場合に考慮する必要がある。
サンプル光線とリファレンス光線の組み合わせから生じる干渉模様は、深度情報と輝度情報の両方を含んでいる。輝度情報は、干渉模様の光度によって提供される。サンプルの所定の深さからサンプルアーム内に受信した一部の第2のサンプル光線が、回折されたリファレンス光線の一部に、空間的な位置に対応する位置で干渉するので、深度情報は干渉模様内において上記空間的位置によって提供される。フォト検出器のアレイ122は、該技術において知られているように、各フォト検出器要素が、干渉模様内の所定の空間位置において干渉模様の光度を検出するように配列されている。各フォト検出器要素の出力は、所定の画像深度の画像輝度情報を提供する。アレイ122は並列チャンネル(図示せず)に沿って情報を出力し、各チャンネルはフォト検出器要素の1つの出力に対応している。フォト検出器アレイ122の並列チャンネルの出力は、IVUSコンソール396に並列/直列変換器398を介して提供され、ディスプレイに、サンプル光線に沿ってサンプル深度反射の画像を形成する。好ましくは、多要素検出器122は、フォトダイオードアレイ及びヘテロダイン検出技術が使用される。
前述のように、仮に検出器がフォトダイオードアレイであって、ヘテロダイン検出器が使用されるとすれば、低周波数変調が必要となる。ファイバーストレッチャー又は音響光学変調器のような変調器117が、光ファイバー114の途中に備えられる。変調器117は、サンプル光線を変調させるために、光ファイバー108又は111の途中に備えることができる。
2つの光線スプリッターを使用すると、光ファイバー114によって回折格子118へリファレンス光線を伝送することが可能となる。第2のサンプル光線は、この実施の形態においては、回折格子上でリファレンス光線には結合されないので、追加の損失及び騒音は、第2のサンプル光線には発生しない。回折格子118から検出器122までの光路はオープンスペースであるので、リファレンス光線及びサンプル光線の空間的な情報は保存される。
サンプルアームの第1の部分の光ファイバー108は、標準的なカテーテル挿入処置によって体腔又は臓器内に位置決めされるように構成されたカテーテル内に組み込まれる。たとえば、カテーテルは、フレキシブルなカテーテルを、各種血管内を経てガイドすることにより、血管内又は心臓に挿入することができる。たとえば、皮膚を通して導入し、大腿部の貫通穴内に配置された導入ケースを通して挿入することができる。別の例として、カテーテルは、体腔内又は、臓器のような身体組織に直接導入することもできる。光ファイバーは、カテーテル内で光ファイバーを回転させるためのモータに接続することもできる。カテーテルと血管及び他の体腔内部の光学的画像形成に使用する内視鏡は、良く知られた技術であり、米国特許No.6,134,003号、米国特許No.5,321,501号及び1998年9月11日に公開された国際公開No.WO98/38907号に記載されており、それらはここに記載することにより該明細書に組み入れられる。それらの公報に記載されているように、サンプル光線を光ファイバーと並行に生物の組織に反射させ、かつ、組織から受信した光を光ファイバー内に反射させるために、鏡又はプリズムを備えることができる。光ファイバーを回転することにより、体腔の周辺に沿った組織を検査することができる。
図4aの第2の光線スプリッター120は、非50対50の光線スプリッターであるが、必ずしもその必要性はない。図4bの干渉計システム100’は、第2の光線スプリッター120’が50対50の光線スプリッターであることを除いては、図4aの干渉計システムと同様なシステムである。図4bの検出器122の飽和を防止するためにリファレンス光線を抑制する必要がある場合には、濃度フィルター又は他の減衰器を備えることができる。図4aの実施の形態と同じ部品には同じ符号を付してある。
図5は、画像形成システム390に用いることができる別の干渉計システム150の概略図である。干渉計システム150は、図4aの干渉計システムと比較して、回折格子152が透明な回折格子であることを除いては、図4aと同様な構成となっている。図5において、図4aと同じ部品には同じ符号を付してある。第2のコリメータ116は、回折格子152の後側に角度αでリファレンス光線を方向付けるように配置されている。回折されたリファレンス光線は、オープンスペース光線スプリッター120に向って進み、前述のように、第2のサンプル光線と結合される。結合された光は、前述のように、共役レンズ124を通過して多要素検出器122に向って進むように方向付けられる。本発明の干渉装置において、反射回折格子118又は透明回折格子152のいずれを使用するかは、光学的な適用において、干渉計のデザインに柔軟性を与える。ここで述べる実施の形態のいずれにおいても、反射回折格子又は透明回折格子のいずれをも選択して使用することができる。
図6は、画像形成システム390に使用することができる干渉計システムの別の例の概略図であり、50対50でない光線スプリッターを使用することにより、半分より多い光エネルギーがサンプル光線に注がれ(割り当てられ)、半分より少ない光エネルギーがリファレンス光線に注がれる(割り当てられる)。好ましくは、エネルギーの75%のように、光線スプリッターに入射された光の半分より大きい光エネルギーがサンプル光線に割り当てられ、そして、エネルギーの25%のように、入射光エネルギーの半分より少ない光エネルギーがリファレンス光線に割り当てられる。より好ましくは、入射光エネルギーの少なくとも90%がサンプル光線に割り当てられ、10%以下の光エネルギーがリファレンス光線に割り当てられる。
この実施の形態において、サンプル光線は、検査において、図4aの実施の形態及び図1及び図2の従来例のように、光線スプリッターの代わりに、光サーキュレーターによってサンプルに向って進み、サンプルから光サーキュレーターに戻るように方向付けられる。したがって、第1の光線スプリッターはほぼ50対50の光線スプリッターである必要なくなる。
図6において、図4aと同じ部品には同じ番号を付してある。光源102は、光ファイバー106を介して90対10の光線スプリッター202に光を提供している。90対10のファイバー光線スプリッター202は、該光線スプリッター202に入射した光のエネルギーの90%をサンプル光線に注ぎ(割り当て)、光の10%のエネルギーをリファレンス光線に注ぐ(割り当てる)。
光サーキュレーター204は、3つのポート、すなわち第1、第2及び第3のポートを備えている。第1のポートを通って光サーキュレーター204に入射した光は、第2のポートからサーキュレーター外へ注がれる。第2のポートを通ってサーキュレーター204に入射した光は、第3のポートからサーキュレーター外へ注がれる。光ファイバー206は、サンプル光線をサーキュレーター204へ伝送するために、光サーキュレーター204の第1のポートと第1の光線スプリッター202を接続している。
光ファイバー208は、光サーキュラー204の第2のポートとフォーカスレンズ110を接続している。光ファイバー210は、光サーキュレーター204の第3のポートと第1のコリメータ112を接続している。サンプル光線は、第1の光線スプリッター202から、光ファイバー206を通って光サーキュレーター204の第1のポートに伝送される。サンプル光線は、光サーキュレーター204の第2のポートへ進み、そこでサーキュレーターから出て行き、光ファイバー208によってフォーカスレンズ110まで伝送される。フォーカスレンズ110は、サンプル光線をサンプル119に集束する。サンプルから戻った光は、フォーカスレンズ110で集束されて光ファイバー208内に入り、光サーキュレーター204の第2のポートに戻される第2のサンプル光線を形成する。第2のサンプル光線は、光サーキュレーター内で第2のポートから第3のポートへと進み、そこから、光ファイバー210によって第1のコリメータ112に進む。
また、光ファイバー220は、図4aの実施の形態と同様に、光線スプリッター202と第2のコリメータ116を接続している。光源102から90対10の光線スプリッター202に伝送された光エネルギーの10%を有するリファレンス光線は、光ファイバー220内に注がれる。第2のコリメータ116は、リファレンス光線を反射回折格子118へ送る。回折格子118は、リファレンス光線に光路差を生じさせ、回折したリファレンス光線をオープンスペースの光線スプリッター120へ反射する。前述のように反射回折格子118の代わりに透明回折格子152を使用することも可能である。第1のコリメータ112は、第2のサンプル光線を、リファレンス光線と結合するためにオープンスペース光線スプリッター120に方向付ける。
この実施の形態において、第2の光線スプリッター120は、50対50に近い光線スプリッターである。好ましくは、第2の光線スプリッター120は、丁度50対50の光線スプリッターである。結合されたサンプル光線とリファレンス光線の2つの光線は、それぞれ第2のサンプル光線の半分のエネルギーとリファレンス光線の半分のエネルギーを有するように形成される。2つのフォト検出器224,226は、好ましくは多要素フォト検出器であり、各結合光線の経路の途中にそれぞれ1つずつ配置されている。2つのフォト検出器を備えていることにより、50対50の光線スプリッター222は第2のサンプル光線にエネルギーと情報の損失を生じさせることがない。各共役レンズ228,230が、各検出器224,226と第2の光線スプリッター222の間に備えられている。各アレイ内の対応する場所に存在する個々の検出器の出力は、アナログ回路要素227によって結合される。アナログ回路要素227の並列出力は、技術的に知られた方法で画像に加工するために、並列/直列変換器398を介してIVUSコンソール396に供給される。2つの検出器は、図4bの実施の形態で提供した時と同様に、容易に提供することができる。
好ましくは、第1の光線スプリッター202によって、光エネルギーの90以上がサンプル光線に注がれ、光エネルギーの10%以下がリファレンス光線に注がれる。多要素フォト検出器224,226を飽和状態にすることなしに画像を形成するために、サンプル光線を充分に増幅するのに必要な総光エネルギーのみがリファレンス光線に提供されるように、サンプル光線とリファレンス光線に供給される総エネルギーは、ファイバー光スプリッター202の特性の選択によって制御される。残りの光はサンプル光線に注がれる。2対98もしくは1対99又は他のそのような光線スプリッターを使用することも可能である。
サンプル119から戻る第2のサンプル光線を、第1の光線スプリッター202を介して戻す代わりに、光サーキュレーター204を介して戻すようにすることにより、第2のサンプル光線のかなりの損失を避けることができる。光サーキュレーターにおける損失は、約0.5デシベル(db)から約2.2デシベル(db)の間(約37%)である。50対50の光線スプリッター222における損失は、もしサンプル光線が50対50の光線スプリッターを2回通過するとすれば、対照的に、各通過毎に50%又は75%である。
検出器224,226は、同じ波長帯又は異なる波長帯で光を検出するように調節することができる。さらにもう一つの波長帯を検出するようにすれば、スプリッターの使用及び画像のエイリアシングの減少のために有効である。
図6に示す実施の形態において、2つの結合されるサンプル/リファレンス光線は、情報に関連する偏光を含んでいる可能性がある。各光線の途中に偏光フィルターを備えることによって複屈折量が生じる可能性があり、そこでは各フィルターは異なる偏光を有する光の通過を許すことになる。図7において、共役レンズ228,230と検出器224,226の間にそれぞれ偏光フィルター240,242が示されている。検出器は、好ましくは、多要素フォト検出器とする。2つの並列/直列変換器398a、398bを、各多要素検出器からの並列の出力を受信するために備えることができる。並列/直列変換器398a,398bからの出力は、IVUSコンソール396に並行な状態で提供される。2つの画像が形成され、比較される。これもまたよく知られているように、空間的な位置と相対的な強度の関数として、各検出器の信号を比較することによって異なった数値が生じるかもしれない。位置に対する強度の変動は、目的とする組織の極性感知領域の兆しである。この実施の形態で使用される光ファイバーは、好ましくは、技術的に知られているように偏光維持(高複屈折)光ファイバーである。光源102から発せられる光線を所望の方向に偏光するために、偏光フィルター240,242の代わりに、隠れ線で示されているように、光源102とファイバー光線スプリッター202の間に偏光フィルター243を配置することも可能である。偏光フィルター243の代わりに、第2の光線スプリッター222を偏光線スプリッターとすることもできる。図3及び図4の実施の形態のように、単一の検出器を、特別に偏光した光線を検出するために使用することもできる。
偏光フィルターは、同様に、2つの結合された光線が形成される他の干渉計システムに備えることも可能である。たとえば、2つの結合された光線を形成するために、50対50の光線スプリッターを、図1に示された”133特許”のシステムにおいて、回折格子32と検出器34の間に備えることも可能である。それから、複屈折量を導くために、図7のように、第2の検出器、2つの偏光フィルター及び2つの共役レンズを備えることも可能である。
図6の実施の形態における別の例において、図8に示すように第2の光源103を備えることもできる。さらに複数の光源を追加することもできる。各光源は、異なった波長の光を放射する。たとえば、第1の光源は800ナノメータで光を発し、第2の光源は1200ナノメータの光を発するようにすることができる。第2の光源103からの光は、たとえば、波長分割マルチプレクサーによって、光ファイバー106内に伝送することができる。検出器224、226の1つは、第1の光源102に対応する波長の検出光に同調させ、そして、他の検出器は、第2の光源103に対応する波長の検出光に同調させることができる。仮に3つ以上の光源を備える場合には、各アレイに配置される個々のフォト検出器を、異なる波長帯の検出光に同調させる。図7に示す実施の形態のように、2つの並列/直列変換器398a、398bを、IVUSコンソール396の別々の出力部に備えることができる。各波長帯で画像を形成することができる。各波長帯での干渉模様は、各波長帯における空間的な位置及び光度の関数として比較される。干渉模様の同じ位置における光度の差は、サンプルの波長従属減衰又は吸収を示す。帯域通過フィルターリング、検出器反応及び各”検出チャンネル”のファイバー特性は、所定の波長の使用を最適化するために選択される。
組織の蛍光性は、組織の種類及び組織の成分によって左右されることは知られている。図8における光源の1つは、たとえば、組織内に蛍光を発生させるように、青又は紫外線の波長範囲内とすることができる。検出器224,226の1つは、紫外、青又はその他の波長帯に同調させることができ、その波長帯においては、目的の組織が、放射された蛍光性の光の強度を検出するために蛍光性が予期されている。
光サーキュレーター204を使用する他の実施の形態においては、第1のファイバー光線スプリッター及び第2のファイバー光線スプリッターのいずれもが、50対50の光線スプリッターではない。図9のシステム280において、第1の光線スプリッター282は95対5の光線スプリッターであり、たとえば光線スプリッターに供給される光エネルギーの95%がサンプル光線に注がれ(割り当てられ)、5%がリファレンス光線に注がれる(割り当てられる)。第2のオープンスペース光線スプリッター284は10対90の光線スプリッターであり、たとえば、第2のサンプル光線内の90%の光エネルギーとリファレンス光線内の10%以下の光エネルギーが、単一の検出器286に向けて結合光線内に注がれる。両光線スプリッター282,284の特性を変化させることにより、サンプル光線とリファレンス光線の間のエネルギー分配の最適化の自由度を、増加させることができる。図6及び図4aの実施の形態と同じ部品には、同じ符号を付してある。
本発明の各実施の形態及び従来技術において、サンプルアームから検出器に達する光源エネルギーの理論パーセンテイジを決定するために、検査時のサンプルは、鏡に置き換えることができる。以下に示す表は、図1の従来の干渉計と図4a、5及び6の干渉計におけるサンプル、回折格子及び検出器でのサンプル光線とリファレンス光線の光源エネルギーのパーセンテイジを示しており、仮にサンプル光線が鏡に置き換えられた場合である(サンプルとの相互作用による損失を被ること無しに)。

Figure 2005514601
図1の従来技術において、検出器に入射するリファレンス光線の光エネルギーは、光源からの光エネルギーの25%であり、サンプル光エネルギーよりも高い。検出器の飽和状態を防ぐために、リファレンス光線は抑制する必要がある。図4a及び図5の実施の形態では、サンプルアーム内において、光源エネルギーは、50対50の光線スプリッターを2回通過することにより75%減縮し、それから10対90の光線スプリッターによって10%減縮される。リファレンスアーム内において、光源エネルギーは第1の光線スプリッターによって50%減少し、回折格子によって50%減縮し、そして第2の光線スプリッターによって90%減縮する。図6の実施の形態では、サンプルアーム内において、光源エネルギーは90対10の光線スプリッターによって10%減縮し、光サーキュレーターを2回通過することにより37%減縮する。50対50の光線スプリッターによって生じる損失は、サンプル光線の総エネルギーを減少させない。なぜなら、サンプル光線によって両検出器に入射する光の総エネルギーは、光線スプリッターに入射するサンプル光線のエネルギーと同じだからである。リファレンスアーム内において、光は、10対90の光線スプリッターによって、光源からの光エネルギーの10%に減縮し、回折格子によって50%減縮する。図4a、図5及び図6の実施の形態において、検出器に入射するリファレンス光線の初期の光エネルギーの割合は、従来技術よりも格段と低く、サンプル光線における光エネルギーの割合は高い。検出器又は複数の検出器の飽和は、光線スプリッターの特性を適当に選択することにより、簡単に避けることができる。必要ならば、リファレンス光線のエネルギーを、より正確に制御するために、リファレンスアームの途中に濃度フィルターを備えることができる。光源からの光エネルギーの多くは、最もそれが必要とされるサンプル光線に割り当てることができるので、システムにおけるエネルギーの損失を減らすことができる。
図10は、コリメータ116によって放射され、そして入射回折格子118によって回折するリファレンス光線Rの拡大図であり、図4aの実施の形態の回折されたリファレンス光線Rdを横切る最大光路差δを示している。サンプルから受信した第2のサンプル光線Sは、コリメータ112によって放射されていることを示している。第2の光線スプリッター120もまた示されている。光路差δは、光線横断面の一側”a”における差がほぼ0で、光線横断面の他側”b”における差が最大差δとなるように、回折後のリファレンス光線Rdを横切って段階的に変化する。最大光路差δは、通常は、所望の深度から拡散される光の測定を可能にするように選択される。リファレンス光線及びサンプル光線の光路は、実質的に等しくならなければならないので、光路差は、深度が測定される媒体の屈折率によって変更された第2の第2のサンプル光線Sにおける画像の深度に対応する。最大光路差δは、回折後の光線の幅Wdと入射角度αの関数であり、
δ=Wd×Sinα. (1)
となる。
深度Δは、最大光路差δの関数である。最大光路差を定義すべく一方向のリファレンス光線路に対する深度を決定するために、二方向のサンプル光線路を採用しているので、深度は最大光路差δの半分となる。深度Δは空気以外の材料内で測定されるので、サンプル部材の屈折係数ηの関数として、
Δ=δ/2η (2)
となる。
回折格子へのリファレンス光線の入射角度αは、回折格子パラメータp(隣り合う溝間の距離)と光の波長λの関数によって表される。回折格子式は、
Sinα=λ/p. (3)
となる。
また、図10に示すように、リファレンス光線の幅Wrefは、回折後のリファレンス光線Rdの幅Wdより小さい。好ましくは、回折後のリファレンス光線Rdの幅Wdは、第2のサンプル光線Sの幅Wsと同じである。結合された光線(図示せず)は同じ幅を有している。したがって、リファレンス光線の幅Wrefは、好ましくは、
Wref=Ws/Cosα. (4)となる。
検出器アレイ又はアレイ群の幅は、結合光線の幅と同じかあるいはやや広くすべきである。好ましくは、サンプルから受信する第2のサンプル光線Sを並列(平行)光線に形成する第1のコリメータ112は、検出器アレイの面積と同じ面積を有している。
たとえば、もしサンプルが、生物学的な組織(η=1.33)であって、測定深度がΔ=3mmであるとすれば、式(2)から、最大光路差は、δ=7.98mmとなる。もし、光源の波長がλ=820mmであって、回折格子パラメータがp=1/830mmであるとすれば、式(3)から、角度αは、Sinα=0.697(α=44.2°)となる。それから、回折後のリファレンス光線Rdの幅Wdは、好ましくは、式(1)から、サンプルから受信する第2のサンプル光線の幅Wsと同じ、Wd=11.45mmとなる。結合光線の幅もまたWdである。フォト検出器アレイもまた少なくとも11.45mmの幅を有している。
上記実施の形態において、光源102は、スーパー発光ダイオードのように、低コーヒレンスで、広帯域の光源である。光源のコーヒレンス長は、たとえば、約15μm〜約30μmとすることができる。波長は、生物体の組織に使用するためには、約800〜約1500ナノメータとすることができる。光源は、約1mmの深度測定に使用するためには、少なくとも約10mmWの電力で光を放射すべきである。光源は、約2〜3mmの深度測定に使用するためには、少なくとも約50mmWの電力で光を放射すべきである。実施の形態に使用するスーパー発光ダイオードは、ロシアのモスクワのスーパー ルーメ ダイオード 株式会社、または、日本の浜松市の浜松フォトニックス株式会社、固体部門から取得することができる。
検出器は、好ましくは、フォトダイドー度アレイのような、多要素フォト検出器である。たとえば、アバランチェモードフォトダイオードを用いることができる。フォトダイオードアレイは、好ましくは、256のダイオードを有する。512又はそれ以上のフォトダイオードが好ましい。フォトダイオードアレイは、ニュージャージ プリンストン センサーズ 無限責任会社及び浜松フォトニックス株式会社から取得することができる。電荷結合素子(”CCD”)を使用することもできる。
図11は、図3の画像形成システム390で使用する干渉計システム300のさらに別の実施の形態であり、リファレンス光線に光路差を生じさせるための透明の回折格子として、かつ、周波数変化を生じさせるための変調器としても作用する音響光学変調器(”AOM”)302を備えている。システムのその他の構成Hは、図4aの実施の形態と同じである。数百ミクロンの奥行きの短い深度のために、たとえば1つのAOMを使用することができる。500〜1000μmの深い奥行きの深度のためにたとえば2つの変調器はを使用することができる。1つのAOMは、また、米国特許No.6,114,645に示されているように、透明回折格子と一緒に使用することができ、この構成は、ここに記載することにより明細書に組み込まれる。1つのAOMが、OCTシステムにおける望ましい周波数より高い変調器の周波数を発生させることができ、一方、それぞれ異なる周波数で駆動する直列の2以上のAOMは、所望の周波数を達成するために使用することができる。そのAOM302は、技術的に知られているように、プログラム化が可能な信号発生機によって駆動することができる。
本発明による干渉計システムによって生じる投影された干渉模様は、ほとんど即座に検出器に形成されので、パルス画像形成は、前記説明したいずれの実施の形態においても、実施することができる。パルス画像形成は、高次最大出力と低次平均出力(低次衝撃係数)で使用する場合、安全操作のために低い平均光エネルギーを維持している間に、減衰装置を通すことにより被写界深度の増加を可能にすることができる。レーザーダイオードは、いずれの実施の形態における光源としてもパルスモードで使用することができる。レーザーダイオードは、継続的な操作のために前述のスーパー発光ダイオードを使用する場合に比べ、低コストにすることができる。その理由は、小さなレーザーダイオードは、破壊されることなしに、パルスモードにおいてより広い帯幅で充分な最高出力を発生させることができるからである。
図12は、図11の実施の形態のような干渉計システム400を基礎としたAOMを含んでおり、第1のファイバー光線スプリッター202は90対10の光線スプリッターであり、第2のオープンスペース光線スプリッター222は50対50の光線スプリッターである。図6の実施の形態のように、2つのフォト検出器アレイ224,226が備えられている。干渉計システム400のフォト検出器アレイ224,226からの各検出機器の並行出力は、前述のように、アナログ回路構成227によって結合される。アナログ回路構成227の並行出力は並列/直列変換器398内に入力され、該変換器398において、並列出力が直列の増幅変調された信号に変換され、該信号は超音波コンソールによって加工処理される。図4aの実施の形態のように、仮に、1つの検出器のみが備えられているとすれば、アナログ回路構成227は必要なく、フォト検出器アレイ122の並列出力は、並列/直列変換器398に直接伝送される。
並列/直列変換器による直列の信号出力を加工処理するために、コンピュータ404を付加的に備えることもできる。直列信号は、そこから、表示用の画像に処理するために入力部405を経てIVUSコンソール396に提供される。干渉計システム400は、光学画像形成が望まれる時に、入力部405に選択的に接続することができる。図12には、また、出力部399aと共に超音波カテーテル399が示されている。出力部399aは、入力部405、又は超音波画像形成が望まれる時にはIVUSコンソール396の別の入力部417に接続される。
サンプルアームの光ファイバー208は、回転コネクタ410を介してカテーテル408内の光ファイバー407に接続している。鏡又はプリズム412が、前述のように、体腔内の組織に向けてカテーテル外へサンプル光線を反射させるために備えられている。回転コネクタ410は、技術的に知られているように、モータによって駆動される。
図13は、本発明の図4aの実施の形態において、干渉計カテーテル408及びIVUSコンソール396と共に使用する干渉計を内蔵するハウジング420を示している。他の実施の形態と共通の部品には、共通の符号を付してある。光源102、ファイバー光線スプリッター104、光ファイバー106、108、110及び114、回折格子118、コリメータ112,116、オープンスペース光線スプリッター120、共役レンズ124及び多要素検出器122が示されている。また、回転コネクタ410もまた示されている。ハウジング420内には、回転コネクタ410及びカテーテル408内の光ファイバー407を回転させるためのモータ422が備えられている。モータコントローラ424はモータ422の作動を制御する。同様に出力装置426が示されている。データ捕捉及び処理ボード428が備えられ、IVUSコンソール396に連結するためにケーブル430に電気的に接続している。並列/直列変換器398は処理ボードに含めることができる。ハウジングのポート428と該ポートに接続するためのカテーテルアダプター430も同様に示されている。
上述のように、ここに記載した干渉計システムのいかなる実施の形態においても、多要素フォト検出器を使用している他のファイバー光学又は非ファイバー光学OCTシステムと同様に、画像形成システム390に使用することができる。
多要素フォト検出器を使用することが好ましいが、結合光線の幅が検出器を横切って移動する場合又は検出器が結合光線の幅を横切る場合には、単一のフォト検出器を使用することも可能である。
使用することができる別の干渉計システムとしては、米国特許出願第09/906,903号,周波数変調信号を利用して電気的に走査される光干渉性断層撮影、2001年7月16日出願、に記載されており、該出願は、本発明の譲受人に譲渡されると共にここに記載することによって組み入れられている。そこで、干渉計は、単一要素検出器を使用しており、画像深度情報は、異なった深度にそれぞれ対応する複数の変調周波数によって伝送される。検出器によって出力されて信号内の画像深度情報は、希望の周波数に同調させることによって決定されることができる。単一要素検出器を備えた干渉計をIVUSコンソールに接続するためのインターフェイスも開示されている。
別の例として、揺動型鏡又は他のそのような反射機を、サンプル深度を走査するために使用することもできる。たとえば、米国特許No.6,134,003号、米国特許No.6,111,645、米国特許No.5,459,570、米国特許No.5,321,501及び1998年9月11日に公開された国際公開No.WO/98/38907に記載されているような干渉計であり、そのような干渉計は、ここで記載することにより組み入れられ、’903の出願に開示されたインターフェイス又は他のそのようなインターフェイスを備えた画像形成システムに使用することができる。
前述したように、たとえば、胃腸管内に挿入するための内視鏡にサンプルアームを組み込むことも可能である。サンプルアームは、また、目のような外側の生物体組織又は他の種類のサンプルを検査するために、その先端に、半導体のような探針を備えることもできる。
前述の好ましい実施の形態は、体腔内部又は臓器の生物学的組織のような、内部の生物的組織を検査するためにファイバー光を用いて実施しているが、本発明の実施の形態は、集合レンズ又は他の光学的部品を用いて実施することも可能である。ファイバー光を用いないで実施する場合においては、光源と第1の光線スプリッターの間に1つのコリメータを備えることが好ましい。
多要素フォト検出器アレイを使用することが好ましいが、単一要素の検出器を使用することも可能であり、この場合、結合光線の幅は、検出器を横切って移動できるものであるか、あるいは、検出器が結合光線の幅を横切って移動できるものである。
フォーカスレンズ、第1及び第2のコリメータ及び1つ又は2つの共役レンズを使用することもまた好ましいが、必須の要件ではない。
以上、本発明の色々な実施の形態を述べたが、口述する請求項の範囲及びそれらに関連する内容によって定義される本発明の精神及び範囲を超えることなく、当業者において変更することができるのは明白である。
従来のOCTシステムの概略図である。 別の従来のOCTシステムの概略図である。 本発明の一実施の形態にしたがって、超音波コンソールに接続された干渉計システムの概略図である。 本発明の別の実施の形態にしたがった光ファイバー干渉計システムに基づく回折格子の概略図である。 図4aのシステムと同様な配置の回折格子に基づく干渉計システムであって、2つのスプリッターが50対50のスプリッターである干渉システムの概略図である。 図4aのシステムと同様な配置の回折格子に基づく干渉計システムであって、回折格子が透明な回折格子である干渉計システムの概略図である。 光サーキュレーターと、第1の、非50対50のスプリッターを含む本発明の別の実施の形態の概略図である。 情報に関する偏光の検出に用いる偏光フィルターを含む図6のシステムの概略図である。 複数の光源を含む図6のシステムの概略図である。 光サーキュレーターと、2つの非50対50のスプリッターを含む図6のシステムの概略図である。 回折格子によって回折され、時間遅れを示すリファレンス光線の拡大図である。 音響光学変調器(AOM)が、時間遅れを導入する透明な回折格子として、かつ、変調器としても利用される別の実施形態による干渉計システムの概略図である。 図11の実施形態のように、超音波コンソールに接続された、音響光学変調器(AOM)に基づく干渉計システムの概略図である。 図4aの実施の形態による干渉計システムであり、ハウジング内に回折格子と超音波コンソールを含んでいる干渉計システムの概略図である。

Claims (40)

  1. 入力部を有する超音波コンソールと、該超音波コンソールにデータを提供するために超音波プロセッサーの前記入力部に接続する出力部を有する検出器を備えた干渉計とを、備えた画像形成システムにおいて、
    超音波コンソールは、干渉計から提供されるデータを、表示用の画像を形成するために処理する画像形成システム。
  2. 超音波コンソールの入力部と前記検出器の出力部とは、選択的に接続されるようになっている請求項1記載の画像形成システム。
  3. 超音波コンソールの入力部に選択的に接続する出力部を有する超音波装置を、さらに備えた請求項2記載の画像形成システム。
  4. 超音波コンソールは第2の入力部を有し、さらにシステムは、第2の入力部に接続する出力部を有する超音波装置を備えている請求項1記載の画像形成システム。
  5. 干渉計はカテーテルを備えている請求項1記載の画像形成システム。
  6. 超音波装置はカテーテルを備えている請求項3記載の画像形成システム。
  7. 検出器は複数の並列出力部を有する多要素フォト検出器であり、
    システムはさらに、検出器の出力部と超音波コンソールの入力部との間に電気的に接続された並列/直列変換器を備えており、
    該並列/直列変換器は、検出器の複数の出力部にそれぞれ接続する複数の入力部を有し、検出器の複数の出力部による並列データ出力を、直列データに変換するようになっており、
    また、前記並列/直列変換器は、画像を形成する超音波コンソールに直列データを提供するために、超音波コンソールの入力部に接続する出力部を有している、
    請求項1記載の画像形成システム。
  8. 超音波コンソールはアナログの直列データを処理するようになっており、
    並列/直列変換器は、アナログの直列データを超音波コンソールに提供できるようになっている請求項7記載の画像形成システム。
  9. 超音波コンソールは、ディジタルの直列データを処理するようになっており、
    並列/直列変換器は、ディジタルの直列データを超音波コンソールに提供するようになっている請求項7記載の画像形成システム。
  10. 干渉計は、2つの多要素フォト検出器を備え、各多要素フォト検出器は、並列/直列変換器に接続される複数の並列出力部を備えている請求項7記載の画像形成システム。
  11. 干渉計は、
    光源と、
    光源の光からサンプル光線とリファレンス光線を作り出す手段と、
    サンプルにサンプル光線を伝送する手段と、
    サンプルから受信する第2のサンプル光線とリファレンス光線のうち少なくとも1つに時間遅れを生じさせる手段と、
    第2のサンプル光線をリファレンス光線に結合することにより、検出器によって検出され結合光線を形成する手段とを、
    備えている請求項1記載の画像形成システム。
  12. 第2のサンプル光線とリファレンス光線を結合する手段は、光線スプリッターである請求項11記載の画像形成システム。
  13. 時間遅れを生じさせる手段と、第2のサンプル光線とリファレンス光線とを結合する手段とは、回折格子である請求項11記載の画像形成システム。
  14. 時間遅れを生じさせる手段は、リファレンス光線に時間遅れを生じさせる回折格子であり、
    第2のサンプル光線とリファレンス光線を結合する手段は、光線スプリッターである請求項11記載の画像形成システム。
  15. サンプル光線とリファレンス光線を形成する手段は、第1の光線スプリッターであり、
    第2のサンプル光線とリファレンス光線を結合する手段は、第2の光線スプリッターである請求項11記載の画像形成システム。
  16. 干渉計は、
    低コーヒレンス光源と、
    光源に接続すると共に光源の光からサンプル光線とリファレンス光線に分割する第1の光線スプリッターと、
    第1の光線スプリッターに接続し、第1の光線スプリッターからリファレンス光線を受信して、該リファレンス光線を回折する回折格子と、
    サンプルからの第2のサンプル光線を受信するように位置決めされると共に回折格子に接続する第2の光線スプリッターであって、回折されたリファレンス光線を受信し、前記第2のサンプル光線と回折されたリファレンス光線を結合して結合光線を形成する第2の光線スプリッターと、
    第2の光線スプリッターからの結合光線を受信するように位置決めされた検出器を、
    備えている請求項1記載の画像形成システム。
  17. 第1の光線スプリッターと第2の光線スプリッターの少なくとも1つは、50対50の光線スプリッターである請求項16記載の画像形成システム。
  18. 第1の光線スプリッターはほぼ50対50の光線スプリッターであり、
    第2の光線スプリッターは、第2のサンプル光線内の半分よりも大きな光エネルギーを結合光線内に注ぐと共に、リファレンス光線内の半分よりも小さい光エネルギーを結合光線内に注ぐ請求項17記載の画像形成システム。
  19. 第2の光線スプリッターは、実質的に、第2のサンプル光線内の半分よりも大きな光エネルギーを結合光線内に注ぐと共に、実質的に、リファレンス光線内の半分よりも小さいエネルギーを結合光線内に注ぐ請求項17記載の画像形成システム。
  20. 回折格子は、反射式回折格子、透明式回折格子又は音響光学変調器である請求項19記載の画像形成システム。
  21. 前記検出器は複数の並列出力部を有する多要素フォト検出器であり、
    システムはさらに、
    検出器の出力部と超音波コンソールの入力部との間に電気的に接続される並列/直列変換器を備えており、
    並列/直列変換器は、検出器の複数の出力部にそれぞれ接続する複数の入力部を有し、検出器の複数の出力部による並列データ出力を、直列データに変換するようになっており、
    また、並列/直列変換器は、画像を形成する超音波コンソールに直列データを提供するために、超音波コンソールの入力部に接続する出力部を有している、
    画像形成システム。
  22. 第1の光線スプリッターは、光源から受信した光の半分のエネルギーよりも大きなエネルギーをサンプル光線内に注ぐと共に、光源から受信した光の半分のエネルギーよりも少小さいエネルギーをリファレンス光線に注ぐようになっている請求項17記載の画像形成システム。
  23. 光サーキュレーターを備え、該光サーキュレーターを通してサンプル光線がサンプルに注がれ、第2のサンプル光線は前記光サーキュレーターを通して第2の光線スプリッターに注がれる請求項22記載の画像形成システム。
  24. 第2の光線スプリッターは、光源から受信する光エネルギーの実質的に半分より大きいエネルギーをサンプル光線に注ぎ、光源から受信する光エネルギーの実質的に半分より少ないエネルギーをリファレンス光線に注ぐ請求項23記載の画像形成システム。
  25. 第2の光線スプリッターは、ほぼ50対50の光線スプリッターであり、第2のサンプル光線とリファレンス光線は、第2の光線スプリッター内で結合されて第1及び第2の結合光線を形成し、該第1の光線は第1の検出器によって検出される請求項24記載の画像形成システム。
  26. 第1及び第2の検出器は、複数の並列出力部を有する多要素フォト検出器であり、
    システムはさらに、
    検出器の出力部と超音波コンソールの入力部との間に電気的に接続される並列/直列変換器を備えており、
    並列/直列変換器は、検出器の複数の出力部にそれぞれ接続する複数の入力部を有し、検出器の複数の出力部による並列データ出力を、直列データに変換するようになっており、
    また、並列/直列変換器は、画像を形成する超音波コンソールに直列データを提供するために、超音波コンソールの入力部に接続する出力部を有している、
    請求項25記載の画像形成システム。
  27. サンプル光線をサンプルに集束すると共に、第2のサンプル光線を集束するフォーカスレンズを備えた請求項16記載の画像形成システム。
  28. 入力部を有する超音波コンソールと、干渉計を備えた画像形成システムにおいて、
    干渉計は、
    低コーヒレンス光源と、
    第1のファイバー光線スプリッターと、
    前記光源を第1のファイバー光線スプリッターに光学的に接続する第1の光路と、
    第1の光線スプリッターをサンプルに接続すると共にサンプルからの第2の光線を第1の光線スプリッターに接続する第2の光路と、
    第2の光線スプリッターと、
    第1の光線スプリッターを第2の光線スプリッターに接続して、少なくとも部分的にも、第1の光線スプリッターから第2の光線スプリッターに、第2のサンプル光線を伝送する第3の光路と、
    回折格子と、
    第1の光線スプリッターを回折格子に接続して少なくとも部分的にも、回折格子にリファレンス光線を伝送する第4の光路とを備えており、
    前記第2の光線スプリッターは、回折されたリファレンス光線を受信できるように位置決めされ、リファレンス光線と第2のサンプル光線を第2の光線スプリッター内で結合し結合光線を形成するようになっており、
    そして、複数の並列出力部を有する多要素フォト検出器を備え、該多要素フォト検出器は、結合光線を受信するように位置決めされており、
    さらにシステムは、
    検出器の複数の出力部にそれぞれ接続する複数の入力部を有する並列/直列変換器を備え、検出器の複数の出力部による並列データ出力を、直列データに変換するようになっており、
    また、並列/直列変換器は、画像を形成する超音波コンソールに直列データを提供するために、超音波コンソールの入力部に接続する出力部を有している、
    画像形成システム。
  29. 第1の光線スプリッターは、ほぼ50対50の光線スプリッターであり、
    第2の光線スプリッターは光源から受信する光のエネルギーの半分より大きいエネルギーをサンプル光線に注ぎ、光源から受信する光の半分より小さい光のエネルギーをリファレンス光線に注ぐ請求項28記載の画像形成システム。
  30. カテーテルと該カテーテル内の光ファイバーを備え、
    第2の光路はカテーテル内で光ファイバーに光学的に接続している請求項29記載の画像形成システム。
  31. フォーカスレンズを備え、第2の光路が第1の光線スプリッターをフォーカスレンズに光学的に接続し、フォーカスレンズは、サンプル光線をサンプルに集束すると共に第2のサンプル光線を集束している請求項28記載の画像形成システム。
  32. 入力部を有する超音波コンソールと、干渉計を備えた画像形成システムにおいて、
    干渉計は、
    低コーヒレンス光源と、
    第1のファイバー光線スプリッターと、
    光源から受信する光を第1の光線スプリッターによってサンプル光線とリファレンス光線に分割するように、光源を第1の光線スプリッターに接続する第1の光ファイバーと、
    第1のポート、第2のポート及び第3のポートを有する光サーキュレーターであって、第1ポートに入力する光が第2のポートを経て光サーキュレーターから出力すると共に、第2ポートに入る光が第3のポートを経て光サーキュラー外に出て行く光サーキュレーターと、
    第1の光線スプリッターを光サーキュレーターの第1のポートに光学的に接続する第2の光ファイバーと、
    光サーキュレーターの第2のポートを光学的にサンプルに接続すると共に、サンプルからの第2のサンプル光線を光学的に第2のポートに接続する第3の光ファイバーと、
    第2の光線スプリッターと、
    光サーキュレーターの第3のポートを第2の光線スプリッターに光学的に接続する第4の光ファイバーであって、少なくとも部分的にも、第4の光ファイバーが、第3のポートから第2のサンプル光線を第2の光線スプリッターに伝送する第4の光ファイバーと、
    回折格子と、
    第1の光線スプリッターを回折格子に接続して少なくとも部分的にも、回折格子にリファレンス光線を伝送する第5の光ファイバーとを、
    備えており、
    前記第2の光線スプリッターは、回折されたリファレンス光線を受信できるように位置決めされ、リファレンス光線と第2のサンプル光線を第2の光線スプリッター内で結合し結合光線を形成するようになっており、
    そして、複数の並列出力部を有すると共に、結合光線を受信するように位置決めされた多要素フォト検出器を備え、
    さらにシステムは、
    検出器の複数の出力部にそれぞれ接続する複数の入力部を有する並列/直列変換器を備え、検出器の複数の出力部による並列データ出力を、直列データに変換するようになっており、
    また、前記並列/直列変換器は、画像を形成する超音波コンソールに直列データを提供するために、超音波コンソールの入力部に接続する出力部を有している、
    画像形成システム。
  33. 光源から受信する光はエネルギーを有しており、第1の光線スプリッターは、その光を、光のエネルギーの半分よりも大きいエネルギーを有するサンプル光線と、光のエネルギーの半分よりも小さいエネルギーのリファレンス光線とに分割する請求項32記載の画像形成システム。
  34. 第2の光線スプリッターは、ほぼ50対50の光線スプリッターであり、第2のサンプル光線とリファレンス光線は、第2の光線スプリッター内で結合されて第1及び第2の結合光線を形成し、該第1の光線は第1の多要素フォト検出器によって受信され、
    そして干渉計は、第2の光線スプリッターからの第2の結合光線を受信するように位置決めされ、第2の多要素フォト検出器は並列/直列変換器に接続される複数の並列出力部を備えている請求項33記載の画像形成システム。
  35. カテーテルとカテーテル内の光ファイバーを備え、第3の光ファイバーがカテーテル内の光ファイバーに光学的に接続している請求項34記載の画像形成システム。
  36. カテーテルとカテーテル内の光ファイバーを備え、第3の光ファイバーがカテーテル内の光ファイバーに光学的に接続している請求項32記載の画像形成システム。
  37. 第3の光ファイバーからのサンプル光線をサンプルに集束すると共に、第3の光ファインバーに第2のサンプル光線を集束するフォーカスレンズを備えた請求項32記載の画像形成システム。
  38. 干渉計からのデータを、超音波プロセッサーによって表示用の画像に処理する工程からなる表面を分析する方法。
  39. 干渉計によってサンプル光線とリファレンス光線を形成することと、
    サンプル光線を表面に伝送することと、
    表面から受信した光をリファレンス光線と結合して結合光線を形成することと、
    複数の並列電気信号を出力するために多要素検出器により前記結合光線を検出することと、
    処理された並列信号を直列信号に変換することと、
    直列信号を画像に処理するために超音波プロセッサーに提供すること、
    の各ステップを備えた請求項38記載の表面を分析する方法。
  40. 前記処理ステップの前に干渉計を超音波コンソールに接続することと、
    前記処理後に干渉計を超音波コンソールから取り外すことと、
    超音波装置を超音波コンソールに接続することを備えた請求項39記載の方法。
JP2003555962A 2001-10-18 2002-10-09 干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法 Pending JP2005514601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/020,040 US6847454B2 (en) 2001-07-16 2001-10-18 Systems and methods for processing signals from an interferometer by an ultrasound console
PCT/US2002/032277 WO2003055383A1 (en) 2001-10-18 2002-10-09 Systems and methods for processing signals from an interferometer by an ultrasound console

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514601A true JP2005514601A (ja) 2005-05-19
JP2005514601A5 JP2005514601A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=21796406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555962A Pending JP2005514601A (ja) 2001-10-18 2002-10-09 干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6847454B2 (ja)
EP (1) EP1435835B1 (ja)
JP (1) JP2005514601A (ja)
AT (1) ATE422326T1 (ja)
AU (1) AU2002367168A1 (ja)
CA (1) CA2459254A1 (ja)
DE (1) DE60231132D1 (ja)
ES (1) ES2323679T3 (ja)
WO (1) WO2003055383A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010589A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nidek Co Ltd 物体測定装置
JP2009510531A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 1以上の生物学的構造体のマルチモダリティ顕微鏡画像生成を実行する装置及び方法
JP2010192470A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Canon Inc 計測装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728571B1 (en) 2001-07-16 2004-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Electronically scanned optical coherence tomography with frequency modulated signals
US7006231B2 (en) * 2001-10-18 2006-02-28 Scimed Life Systems, Inc. Diffraction grating based interferometric systems and methods
US7075658B2 (en) * 2003-01-24 2006-07-11 Duke University Method for optical coherence tomography imaging with molecular contrast
US7376455B2 (en) * 2003-05-22 2008-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for dynamic optical imaging
US7616669B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-10 Electro Scientific Industries, Inc. High energy pulse suppression method
US7224468B2 (en) * 2003-10-20 2007-05-29 Agilent Technologies, Inc. En-face functional imaging using multiple wavelengths
WO2005062941A2 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Bossa Nova Technologies, Llc Multi-channel laser interferometric method and apparatus for detection of ultrasonic motion from a surface
US20060100529A1 (en) * 2004-02-02 2006-05-11 Siemens Corporate Research Inc. Combined intra-rectal optical-MR and intra-rectal optical-US device for prostate-, cevix-, rectum imaging diagnostics
US7456957B2 (en) * 2005-08-03 2008-11-25 Carl Zeiss Meditec, Inc. Littrow spectrometer and a spectral domain optical coherence tomography system with a Littrow spectrometer
US7342659B2 (en) * 2005-01-21 2008-03-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Cross-dispersed spectrometer in a spectral domain optical coherence tomography system
US7450241B2 (en) 2005-09-30 2008-11-11 Infraredx, Inc. Detecting vulnerable plaque
JP4642681B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
GB2432067A (en) * 2005-11-02 2007-05-09 Oti Ophthalmic Technologies Optical coherence tomography depth scanning with varying reference path difference over imaging array
DE102005062238A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Messsystem und Verfahren zur Ermittlung der biometrischen Daten eines Auges
US9186066B2 (en) * 2006-02-01 2015-11-17 The General Hospital Corporation Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample
WO2008005554A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 University Of Connecticut Method and apparatus for medical imaging using near-infrared optical tomography, fluorence tomography combined with ultrasound
US8070682B2 (en) 2006-07-19 2011-12-06 The University Of Connecticut Method and apparatus for medical imaging using combined near-infrared optical tomography, fluorescent tomography and ultrasound
EP2628443B1 (en) * 2006-11-08 2021-05-12 Lightlab Imaging, Inc. Opto-acoustic imaging device
US7916985B2 (en) * 2007-02-19 2011-03-29 Kla-Tencor Corporation Integrated visible pilot beam for non-visible optical waveguide devices
US7566173B2 (en) * 2007-07-09 2009-07-28 Alcon, Inc. Multi-spot ophthalmic laser probe
JP5002429B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 テルモ株式会社 光干渉断層画像診断装置
US8197413B2 (en) 2008-06-06 2012-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Transducers, devices and systems containing the transducers, and methods of manufacture
IT1391718B1 (it) * 2008-11-13 2012-01-27 Marposs Spa Apparecchiatura e metodo per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
IT1391719B1 (it) * 2008-11-17 2012-01-27 Marposs Spa Metodo, stazione ed apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
US8144334B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fiber-optic, digital system for laser Doppler vibrometers (LDVs)
JP5902623B2 (ja) * 2009-11-24 2016-04-13 アルコン リサーチ, リミテッド 眼内照明のためのシングルファイバーマルチスポットレーザプローブ
ES2588393T3 (es) * 2009-12-15 2016-11-02 Alcon Research, Ltd Sonda láser multipunto
US9833148B2 (en) * 2011-08-11 2017-12-05 University of Washington Through its Center For Commerciallzation Methods and systems for integrated imaging using optical coherence tomography and photoacoustic imaging
US8670124B2 (en) * 2012-01-31 2014-03-11 Nokia Corporation Apparatus and method for converting sensor input signals into digital output signals
FR2988476B1 (fr) * 2012-03-20 2015-06-26 Eads Europ Aeronautic Defence Procede et dispositif de controle d'un materiau composite par ultrasons laser
JP6267718B2 (ja) 2012-11-19 2018-01-24 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド マルチモーダルプローブのためのインターフェイス装置、システム及び方法
US10245181B2 (en) 2012-12-21 2019-04-02 Alcon Research, Ltd. Grin fiber multi-spot laser probe
US9833221B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Lightlab Imaging, Inc. Apparatus and method of image registration
WO2016125207A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ及び走査型内視鏡装置
WO2017116430A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Carestream Health, Inc. Programmable swept frequency light source
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
US11960100B2 (en) 2018-01-22 2024-04-16 University Of Tennessee Research Foundation High-speed imaging using periodic optically modulated detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511312A (ja) * 1991-04-29 1994-12-15 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 光学的イメージ形成および測定の方法および装置
WO1998025105A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-11 The Research Foundation Of City College Of New York A system and method for performing selected optical measurements
JP2000503237A (ja) * 1996-02-27 2000-03-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2001500762A (ja) * 1996-09-20 2001-01-23 カーディオバスキュラー・イメージング・システムズ・インコーポレイテッド 3次元管腔内超音波画像再生

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372138A (en) 1988-03-21 1994-12-13 Boston Scientific Corporation Acousting imaging catheters and the like
US6111645A (en) 1991-04-29 2000-08-29 Massachusetts Institute Of Technology Grating based phase control optical delay line
US5383467A (en) 1992-11-18 1995-01-24 Spectrascience, Inc. Guidewire catheter and apparatus for diagnostic imaging
US5365770A (en) 1993-04-05 1994-11-22 Ford Motor Company Ultrasonic wave interferometers
EP0971626A1 (en) 1997-03-06 2000-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Instrument for optically scanning of living tissue
US6002480A (en) 1997-06-02 1999-12-14 Izatt; Joseph A. Depth-resolved spectroscopic optical coherence tomography
US6256102B1 (en) 1999-04-27 2001-07-03 University Of Central Florida Dual-beam low-coherence interferometer with improved signal-to-noise ratio
US6264610B1 (en) 1999-05-05 2001-07-24 The University Of Connecticut Combined ultrasound and near infrared diffused light imaging system
EP1090582B1 (de) 1999-10-01 2001-05-23 Karl Storz GmbH & Co. KG Bildgebendes Verfahren zum Ermitteln des Zustands von Gewebe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511312A (ja) * 1991-04-29 1994-12-15 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 光学的イメージ形成および測定の方法および装置
JP2000503237A (ja) * 1996-02-27 2000-03-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2001500762A (ja) * 1996-09-20 2001-01-23 カーディオバスキュラー・イメージング・システムズ・インコーポレイテッド 3次元管腔内超音波画像再生
WO1998025105A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-11 The Research Foundation Of City College Of New York A system and method for performing selected optical measurements
JP2002514301A (ja) * 1996-12-04 2002-05-14 ザ・リサーチ・ファンデーション・オブ・シティ・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク 選択的に光学的計測を行う装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010589A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nidek Co Ltd 物体測定装置
JP2009510531A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 1以上の生物学的構造体のマルチモダリティ顕微鏡画像生成を実行する装置及び方法
JP2010192470A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Canon Inc 計測装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002367168A1 (en) 2003-07-15
US6847454B2 (en) 2005-01-25
DE60231132D1 (de) 2009-03-26
US20030020922A1 (en) 2003-01-30
EP1435835B1 (en) 2009-02-11
WO2003055383A1 (en) 2003-07-10
ATE422326T1 (de) 2009-02-15
CA2459254A1 (en) 2003-07-10
EP1435835A1 (en) 2004-07-14
ES2323679T3 (es) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514601A (ja) 干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法
US7006231B2 (en) Diffraction grating based interferometric systems and methods
JP6770109B2 (ja) 全方向視覚装置
US8922781B2 (en) Arrangements, devices, endoscopes, catheters and methods for performing optical imaging by simultaneously illuminating and detecting multiple points on a sample
CA2449308C (en) Electronically scanned optical coherence tomography with frequency modulated signals
JP4863381B2 (ja) スペクトル干渉法及びスペクトル干渉装置
US6760112B2 (en) Grin-fiber lens based optical endoscopes
JP3628026B2 (ja) 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
US7023558B2 (en) Acousto-optic monitoring and imaging in a depth sensitive manner
EP0581871B2 (en) Apparatus for optical imaging and measurement
US6853457B2 (en) Optical amplification in coherence reflectometry
US7511822B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus
JP2007209536A (ja) 光イメージング装置
JP2003199701A (ja) 光走査型観察装置、走査型観察装置の設定方法及び光走査プローブ装置
JP6832593B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置用の光干渉ユニット
JP2007252774A (ja) 光断層イメージング装置
JP2006212355A (ja) 光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100607