JP2005514442A - 神経細胞の再生におけるil6r/il6キメラの使用 - Google Patents

神経細胞の再生におけるil6r/il6キメラの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514442A
JP2005514442A JP2003559537A JP2003559537A JP2005514442A JP 2005514442 A JP2005514442 A JP 2005514442A JP 2003559537 A JP2003559537 A JP 2003559537A JP 2003559537 A JP2003559537 A JP 2003559537A JP 2005514442 A JP2005514442 A JP 2005514442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
il6r
progenitor cells
chimera
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003559537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685354B2 (ja
Inventor
レベル、マイクル
チェバス、ジュディス
レヴィ、アロン
ジャン、ペイリン
ハギアーグ、シャロム
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2005514442A publication Critical patent/JP2005514442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685354B2 publication Critical patent/JP4685354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、神経性疾患および神経性障害の治療のための医薬の製造のためのIL6R/IL6キメラの使用を提供する。

Description

本発明は、神経性疾患および神経性障害の治療のための医薬の製造のためのIL6R/IL6キメラの使用を提供する。
神経系は2つの主要な部分:中枢神経系(CNS)および末梢神経系(PNS)から構成されている。CNSは脳および脊髄を包含し、そしてPNSはCNSの外側のすべての神経組織から構成される。脳は頭蓋内にある神経組織で構成される。PNSは、神経(nerves)、すなわちCNSから出て体中に広がる神経組織の束から組織化されており、神経は、CNS部分へそしてCNS部分から移動するシグナルの経路を提供している(Encyclopaedia of human biology, volume 5 Ed Dulbecco)。
自律神経系は、PNSの一部であり、心拍の制御、消化器系の運動、腺活動などの無意識で不随意の活動を調節する。それは主に、心筋、特定の腺、および血管および胸腔および腹腔の器官の平滑筋に運動インパルスを運ぶ内臓の輸出ニューロンからなる。
自律神経系は、2つの別個の解剖学的および機能的な区分(subdivisions):交感神経および副交感神経を有する。交感神経ニューロンは脊椎の胸部および腰部から現れ、動脈の平滑筋を刺激する。動脈が体の全部分に通っているのと同様に、交感神経線維も通っている。交感神経系の一般的な作用は、ストレスの多い状況での行動のために身体の準備をすることである。
もう1つの区分、副交感神経(parasympathetic)、または副交感神経(craniosacral)系は、頭部の特定の構造物への重要な神経供給として機能する。副交感神経系は、消化器および腺の活動を刺激し、心拍および呼吸数を遅くする。副交感神経系は、ストレスを生む経験ののち身体を落ち着かせる傾向があり、生命維持システムを維持する活動を促進する。
「再生(regeneration)」という用語は、一般的に喪失した組織を元に戻す生物の能力を意味する。たとえば、肝小葉の外科手術による除去ののち、機能する新しい肝臓組織が産生される。対照的に、神経系は通常、損傷後に新しい神経細胞(ニューロン)を形成せず、したがって喪失組織は元に戻らない。神経系における失った機能の回復は、起こる場合には、限定的な再生プロセスにより仲介される。神経線維の束の後の部分、軸索は、残存する神経細胞体から再生長し得、最終的に他のニューロンと適切な接続が再形成される。良好な再生は、通常、神経束がPNSで切断された場合に出会う。これはCNS内の傷害後の事象の過程と著しく対照である。温血脊椎動物の脳または脊髄への損傷について、機能の回復は極端に制限される。
神経成長因子(NGF)は、神経栄養タンパク質、すなわちPNSおよびCNSの選択されたニューロンの維持、大きさ、突起(processes)の伸張、トランスミッターの合成を制御する特定のタンパク質である。およそ40年前のNGFの発見以来、神経細胞はそれらの生存と機能に関して、特異的な外来性因子に依存しているという最初の証拠を提供した。内因性NGFまたは他の神経栄養因子の欠損は、損傷した成体CNSニューロンが明らかに再生できないことのみならず、ある種のヒト神経変性疾患の根底にあり、または悪化させる。新しい技術が他のNGF関連栄養因子の発見を可能とし、ニュートロフィン(NTFs)と呼ばれるこれらの因子には、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、ニューロトロフィン4/5(NT−4/5)およびニューロトロフィン−6(NT−6)が含まれる。また、インスリン様成長因子1および2(IGF−1、IGF−2)線維芽細胞成長因子(FGFs)および別の神経栄養因子ファミリー(毛様体神経栄養因子(CNTF)、白血病阻害因子(LIF)、インターロイキン−6(IL−6)、オンコスタチンMおよびカルジオトロピン−1(CT−1)など)などのNTFsに関係ない他の神経栄養因子も発見された(Elsvier’s Encyclopedya of neuroscience eds Adelman at al. 1999に総説されている)。
LIF、CNTF、CT−1、OSM、IL−6およびIL−11は、それらのそれぞれの受容体複合体において、シグナル変換成分としてgp130を使用するサイトカインである(Taga et al. 1989, Kishimoto et al. 1994, Stahl et al. 1994 and Taga et al. 1997)。LIF、CNTF、CT−1およびOSMは、インビトロでいくつかの種類のニューロンの生存を支援する(Ernsberger et al. 1989, Martinou et al. 1992, Taga 1996 and Horton et al. 1998)。それらは培養自律性ニューロンにおいてコリン作動性を誘導する(Yamamori et al. 1989, Patterson 1994)。CNTFは自律性ニューロンの分化を誘導する(Ernsberger et al. 1989)。
IL−6が神経生存因子として作用することが示唆されている。ハマ(Hama)ら(1989)は、IL−6は、NGFの作用と関係なく、培養出生後(postnatal)ラット中隔のコリン作動性ニューロンのニューロンの生存を支援する神経栄養因子として作用することができると報告した。NGFと対照的にIL−6は、培養胚性ラット中隔のコリン作動性ニューロンの分化に影響しないということが示された。ホートン(Horton)ら(1998)は、神経堤由来の前駆細胞からの感覚ニューロンの分化は、LIFにより促され、そして発生の後期にのみIL−6が培養ニューロンの生存を促進するという証拠を示した。クシマ(Kushima)ら(1992)は、IL−6が、10日齢ラットから得られる中隔のコリン作動性ニューロンの生存を支援するということを報告した。しかしながら、NGFとは対照的にIL−6は胚性ラット中隔のコリン作動性ニューロンの分化を誘導しない。
IL−6の中枢神経系および末梢神経系の細胞に対する効果の総説は、サイトカインが、炎症性神経変性過程に関与しているのみならず、神経細胞に対して保護効果を有し得るということを示唆している(Gadient and Otten, 1996, Mendel et al, 1998)。グリア細胞上でCNTFおよびLIFは、IL−6よりもより活性に星状細胞の分化を刺激し、そしてミエリンタンパク質産生細胞に対しては作用しない(Kahn and De Vellis, 1994)。IL−6は、海馬(Yamada et al. 1994)ならびに線条体(Toulmond et al. 1992)ニューロンにおいてグルタミン酸誘導細胞死を抑制することが見出された。グルタミン酸受容体のNMDAサブタイプに対する選択的アゴニストであるN−メチル−D−アルパラギン酸(NMDA)によって導かれる毒性に対するIL−6の神経保護機序は不明である。実際、IL−6がNMDA仲介細胞内カルシウム上昇を高めることを見出した。高レベルのIL−6と可溶性IL−6R(sIL−6R)との両方を発現するトランスジェニックマウスにおいて、脳における舌下神経核の退行性標識化によって示されるように、舌下神経の損傷後に加速された神経再生が観測された(Hirota et al, 1996)。その研究において、後根節(DRG)細胞の培養物へのIL−6およびsIL−6Rの添加が、ニューロンにおける神経突起の伸張を増加することを示したが、幹細胞からのミエリン化細胞または神経産生(generation)に作用しないことが報告された。
マルツ(Marz)ら(1998)は、PC−12細胞株(Greene et al. 1976)(移植可能なラット褐色細胞腫(副腎髄質または交感神経パラガングリオンのクロム親和性組織の血管腫瘍)からの腫瘍由来株)において、IL−6単独ではなくIL−6RおよびIL−6の組み合わせのみがニューロン特異的分化を誘導するということを示す。この結果は、これらの細胞がIL−6受容体を発現するという事実と一致していない。
前述したように、CNTFおよびLIFは、LIF受容体およびgp130鎖とからなる共通の受容体系を通して作用するサイトカインであり、gp130鎖は、インターロイキン−6(IL−6)受容体複合体の一部でもある(Ip et al, 1992)。したがって、CNTFおよびLIFは、サイトカインのIL−6ファミリーの一部である。CNTFおよびLIFの場合、シグナル伝達はgp130とLIFRの二量化を通して機能し、一方IL−6の場合、シグナルは2つのgp130鎖の二量化により引き起こされる(Murakami et al, 1993)。gp130を結合するために、IL−6はgp80膜貫通タンパク質として特定の細胞に存在するIL−6受容体鎖と複合体を形成するが、その可溶性型は、細胞外から与えられた場合はIL−6Rアゴニストとしても機能できる(Taga et al, 1989, Novick et al, 1992)。可溶性IL−6受容体(sIL−6R)とIL−6とをコードするcDNAの全コード領域を融合することにより、組換えIL6R/IL6キメラがCHO細胞において産生することができる(Chebath et al, 1997, 国際公開第99/02552号パンフレット)。このIL6R/IL6キメラは、増強されたIL−6型の生物学的活性を有し、インビトロでsIL−6RとIL−6との混合物よりもより高い効率でgp130鎖に結合する(Kollet et al, 1999)。
ミエリン化細胞の分化におけるIL6R/IL6の関与はメラノーマ細胞株F10.9において初めて観察され、調べられた。IL6R/IL6キメラ処理はミエリン化シュワン細胞へのトランス分化を引き起こした(Chebath et al. 1997)。この過程は、成長停止、メラニン合成の喪失およびグリア細胞マーカーの増加に関与する。IL6R/IL6キメラは、胚性シュワン細胞(SC)前駆体や神経堤由来の種々の腫瘍細胞において、たとえばMBPおよびP0などのミエリン化遺伝子を誘導することが最近示されている(Chebath et al. 1997, Haggiag et al. 1999, Haggiag et al, J. Neurosci. Res. 2001)。
IL6R/IL6キメラの存在下で培養した胚性ラットDRG移植片は、シュワン細胞や希突起膠細胞に見られるような、特徴的な多極の(星のような)樹状突起の伸展を有する細胞の中心(foci)を形成することが観察された。これらのシュワン細胞様細胞は単離され、それらの成長がIL6R/IL6に依存していることが見出された。これらの細胞のサブクローンが調製され、CH細胞と名付けられた(Haggiag et al. 1999)。CH細胞は、シュワン細胞前駆体の集団であり、2つの方向、ミエリン化シュワン細胞または平滑筋細胞のいずれかに分化できる。IL6R/IL6なしで維持した場合、CH細胞クローン1D11の細胞は、平らな形態とゆっくりとした成長を示し、平滑筋アクチン(SMA)に対して染色する。一方、CH細胞をIL6R/IL6で処理する場合、ほとんどの細胞はシュワン細胞表現型に分化し、SMAは何も発現されない。IL6R/IL6によるCH細胞の処理では、ミエリン遺伝子P0およびMBPの発現が誘導され、そしてPax−3発現が抑制され、ミエリン化SCへの分化が示唆される。CH細胞またはSCがDRGsから精製されたマウスニューロンと共培養される場合、IL6R/IL6はこれら細胞の軸索に沿った結合とP0ミエリンタンパク質の合成とを促進する(Haggiag et al, J. Neurosci. Res. 2001)。
出願PCT/IL00/00363号は、ミエリン化細胞を産生するための、またはミエリン化細胞を刺激、増強または加速するための、および神経保護を誘導、増強、延長または加速するための、ならびに神経死を減少または遅らせるための医薬の製造のためのIL6R/IL6キメラの使用に関する。
胚E10.5ラット神経管から単離した細胞は、培養において自己再生分裂の多重ラウンドを経験し、そしてニューロン、シュワン細胞および平滑筋様筋線維芽細胞に分化することが示されている(Shah et al 1996)。これらの細胞は、神経堤幹細胞(NCSCs)と名付けられている。同様の性質を有する細胞が非培養E14.5胎児(fetal)ラット坐骨神経から、特異的細胞表面抗体を用いて単離された(Morrison et al 1999)。そのような坐骨神経由来NCSCs(sNCSCs)は、強力でインビボおよびインビトロの両方で自己再生する。それらは、骨形成タンパク質−2(BMP2)およびグリア成長因子−2(GGF2)/ニューログリン−1(Nrg1)などの有益な分化シグナルに適宜応答する(Shagh et al. 1994, 1996, 1997 and Morrison et al. 1999)。これらのデータは、強力で自己再生する幹細胞が神経管の神経堤から末梢組織へ移動し、妊娠期間(gestation)中に末梢組織で自己再生し続ける。
ラット胚坐骨神経から単離された移動後のsNCSCsの能力は、インビボでのニワトリ胚への直接移植によって調べられた(White et al. 2001)。骨形成タンパク質−2(BMP2)は、sNCSCsの神経細胞への分化を誘導し、これらの細胞の交感神経または副交感神経の発生運命いずれかへの分化の選択がこれらの因子の局所濃度により決定され得ることを示唆している。
自律性ニューロン、シュワン(グリア)細胞および平滑筋は、神経堤細胞から発展する(Stemple et al. 1992)。3つの成長因子が、これら3つの系統のいずれかに沿って分化を促進する。それぞれ、骨形成タンパク質−2(BMP2)、グリア成長因子2[GGF2、ニューレグリン]および形質転換成長因子β1(TGF−β1)(Shah et al 1994 and 1996)。同定された細胞のクローン解析および一連の観察により、これらの因子はそれぞれ、NCSCsに選択的にというより有用に作用し(いくつかの因子は両方でも作用し得るが(Dong et al. 1995))、すなわちGGF2、BMP2およびTGF−β1は個々に、クローンの密度でめっきした個々の同定したNCSCsの大部分の生存または増殖よりむしろ分化を導くということを示唆している。神経堤は、したがって多能性幹細胞に対して有用な系統の分化シグナルが同定されているいくつかの系の1つに相当する(Morrison et al 1997)。
NCSCsが有用なシグナルの種々の組み合わせに暴露される実験が行なわれた。試験シグナルの特定の組み合わせおよび濃度に依存して、実験は(i)1つのシグナルの影響が他を支配する、または(ii)複数のシグナルが等価の影響を発揮し、直系傾向子孫(lineage-committed progeny)の複合物を産生する、のいずれかを示した。したがって、これらのデータは幹細胞の発生運命が単にどの因子がその環境に存在するかによって決定されるのではなく、細胞本来の相対的感受性の違いや種々の環境シグナルへの応答のタイミングによっても影響されるということを示唆する(Shah et al. 1997)。
神経幹細胞は、発生過程の哺乳類(胚性)神経系に存在するのみならず、ヒトなどのすべての哺乳類生物の成体神経系にも存在する。成体のマウス脳室下領域(subventricular zone)(SVZ)の分割細胞(dividing cell)は継続的に自己再生し、嗅覚皮質に移動する子孫(progenies)を生じ、そこでそれらは星状細胞、希突起膠細胞およびニューロンへ分化する(Altman et al. 1966 and Lois et al. 1994)。
成体の神経系におけるこれら幹細胞の機能は、確定していない。1つの可能性は、それらがより原始的な生物からの進化の産物であるということであり、また他の見方は、成体の哺乳類神経系が、学習や記憶のようにその正常な機能にとって重要である自己再生に関して限られた能力を保持しているということである。構造体における新しいニューロンの局所的産生が、新しい記憶の形成または集約に関係し得る可能性がある。環境の変化によって調整される成体の神経産生能力は、さらに正常な行動における役割を支持する。その意味は、脳が行動を制御し、そして行動が脳の構造を変化させ得るということである(Gage et al. 2000)。
特許出願国際公開第00/66188号パンフレットは、神経性疾患の治療を必要とする中枢神経系への投与のための栄養因子の安定した状態の供給を提供するための、新生児哺乳類からの脈絡叢細胞の異種移植を開示している。脈絡叢は、コラーゲンの通常の異型、1つまたはそれ以上の型のラミニンプロテオグリカンおよび他の細胞外マトリックス分子を含む基底膜で覆われた充分に神経分布された脈管組織(より正確には器官)である。それは、次に単細胞の上皮様層で順に覆われ、そして脳の230脳室内のいくつかの一貫した部位に生じる。脈絡叢は、ほとんどの脳脊髄液の供給源として作用するようである。
国際公開第00/66188号パンフレットは、神経性疾患の受容哺乳類の脳への移植のための移植片を含む医薬組成物を開示している。その移植片は、他の哺乳類の脈絡叢の上皮細胞由来の生細胞からなり、その生細胞は、受容哺乳類の脳の中に神経性疾患に対して有益な作用を有する少なくとも1つの生成物を発現することができる。この特許明細書は、内因性NGFまたは他の神経栄養因子の不足(損傷した成体CNSニューロンが明らかに再生する能力がないことのみならず、特定のヒト神経変性障害の根底をなすか、または悪化させ得る)を防止するための移植片からの神経栄養因子の供給を記載している。
したがって、神経性疾患の患者において神経置換(replacement)を可能とする治療組成物を提供する必要がある。
本発明は、Iニューロン産生を誘導するための医薬の製造における、L6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩の使用に関する。そこでは、胚、新生児または成体由来の神経前駆細胞が生体内または生体外でIL6R/IL6キメラにより処理され、そののち患者に移植される。
本発明は、たとえば、特に老化または神経性疾患により引き起こされるニューロンの喪失または萎縮に苦しむ患者において、ニューロン産生を誘導するための医薬の製造におけるIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩の使用を提供する。
さらに本発明は、ニューロン産生を誘導するための医薬の製造における、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分を発現する細胞、またはIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、誘導タンパク質、活性画分のコード配列を含有する発現ベクター、好ましくはレンチウイルスベクターの使用を提供する。
ある実施態様では、本発明の医薬はさらにグリア細胞および/またはNGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインを含有してもよい。
本発明はまた、損傷した中枢神経系での神経細胞の再生方法であって、損傷した中枢神経系(CNS)に神経細胞を回復させる(restoring)ために、治療に有効量のIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩、またはIL6R/IL6、そのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分をコードするベクター、またはIL6R/IL6、そのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分を発現する細胞を投与することからなる方法を提供する。好ましくは、IL6R/IL6キメラに加えて、神経前駆細胞または胚性幹細胞、より好ましくは、IL6R/IL6キメラおよびNGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインで事前に刺激した神経前駆細胞または胚性幹細胞が投与される。本発明により提供される方法は、神経性疾患(たとえば、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン舞踏病)の患者、または脳卒中、酸素欠乏症/窒息、身体的損傷(physical injury)、毒への暴露および悪性疾患により引き起こされる神経性疾患の患者の治療を目指し得る。
別の側面では、本発明は、損傷した中枢神経系(CNS)に神経細胞を回復させるために、治療に有効量のIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩、またはIL6R/IL6、そのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分をコードするベクターを投与することからなり、好ましくは、神経前駆細胞、より好ましくは、IL6R/IL6キメラおよびNGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインで事前に刺激した神経前駆細胞を含有する、若返り(rejuvenation)方法を提供する。
本発明はまた、損傷した中枢神経系(CNS)の神経再生のための方法であって、神経前駆細胞を生体内で、好ましくは生体外で、移植に先行してまたは移植中にIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、誘導体もしくはフラグメントを含む組成物で刺激することからなる方法を提供する。任意には、IL6R/IL6は、IL6R/IL6キメラを発現する細胞と前駆細胞との共移植により、またはIL6R/IL6キメラをコードする発現ベクターと前駆細胞との共移植により前駆細胞に供給されてもよい。本発明によれば、前駆細胞は、胚、新生児または成体起源から誘導され得、グリア細胞、および/またはNGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインと共移植され得る。
本発明は、損傷した中枢神経系(CNS)における神経再生方法であって、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩、またはIL6R/IL6、そのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分をコードするベクター、またはIL6R/IL6、そのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分を発現する細胞を、ニューロンの喪失または萎縮を患う患者に投与することからなる方法を提供する。そこで、ニューロンの喪失または萎縮は、老化、神経性疾患および/または身体的損傷から引き起こされ得る。
本発明は、IL6/IL6Rキメラを含有し、損傷した中枢神経系(CNS)において神経細胞を再生するための医薬組成物に関する。IL6/IL6Rキメラを含有する医薬組成物は、若返り治療としても使用され得る。
本発明は、正常神経幹細胞、特に神経堤細胞へのIL6R/IL6キメラの投与が神経産生を導くという知見にもとづく。CNS損傷の本発明によるIL6/IL6Rでの治療は、2つの重要な利点を有する。第1に、神経細胞産生に付随して、シュワン細胞産生も誘導される。シュワン細胞は、産生された新しい神経細胞と、成体の損傷した神経細胞との両方のミエリン化に必要である。第2に、IL−6と対照的に、IL6/IL6Rキメラは、IL−6受容体(gp80)はないがGP130受容体を有する細胞において作用する。
CNS損傷は、神経性疾患により引き起こされ得る。
「神経性疾患」は、中枢神経系の障害に関係している。それは、たとえば、老化、血管系疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、または自己免疫疾患、多発性硬化症(MS)などの一般的な神経変性疾患であってもよく、脳卒中、酸素欠乏症/窒息、または脳への打撃によるなどの身体的損傷などの損傷の結果であってもよく、局所性(たとえば髄膜炎)または全身性毒への暴露の結果であってもよく、そして新生物であってもよい。一般的に、ハンチントン舞踏病、またはリソソーム蓄積症などの代謝障害にもとづき得る。高齢者に影響するAZやその他のもの、脳卒中の被害者や自動車事故の被害者などのあらゆる年齢の群に作用する急性傷害(虚血など)への通常の応答パターン、MS、PDなどの自己免疫疾患、および生後1ヵ月以内の乳幼児(neonates)や胎生期に続く胎生動物の出生前の子(foetuses)の代謝欠損症などの特定の疾患などの「一般的な神経変性疾病」の群がある。
「回復推進効果」は、神経組織に作用する緩和、回復推進、または増殖効果などの疾患の過程の任意の有益な変化を含むよう意図されている。
「若返り」は、体積損失、ニューロンの喪失または萎縮、記憶喪失、および複雑な知覚入力に対処する能力の喪失などの一般に加齢により生じる脳の変化を逆転しようとする試みを含むよう意図されている。
若返りは、既存のニューロンに対する回復推進効果をも含む。
本発明のある局面は、中枢神経系への損傷の治療方法であって、IL6R/IL6キメラを含有する医薬組成物を、必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。任意には、その医薬組成物は生細胞も含有し得る。
別の局面では、本発明は、以下に記載するように神経幹細胞を伴うIL6R/IL6キメラでの治療または神経幹細胞を伴わないIL6R/IL6キメラでの治療により哺乳類の脳の少なくとも部分的な若返りを引き起こす方法に関する。その方法は、胚または新生児哺乳類由来の細胞または成体神経幹細胞の移植片の脳への移植を用いてもよい。
用語「再生」は、一般的に喪失した組織を元に戻す生物の能力を意味する。たとえば、肝小葉の外科手術による除去ののちには、機能する新しい肝臓組織が形成される。
本発明によれば、後根神経節(DRG)細胞は、ルイスラットE14胚から本質的には前述したように調製し(Kleitman et. 1991 and Haggiag et al, 1999)、4日間フラスコ上で37℃、5%CO2で、1%ニワトリ胚抽出液、bFGF 20ng/ml、1% N2補助剤(ギブコ)、2% B27補助剤(ギブコ)、50μM メルカプトエタノール、35mg/ml(110nM) レチノイン酸を含むDMEM/F12(1:1)からなる培地で培養した(Morrison et al, 1997)。この時点で、いくつかの培養物には、CHO細胞で産生した精製rhIL6R/IL6キメラ(200ng/ml;2.3nM)が追加され、他のものは、処理しないでおかれる(NT)か、または骨形成因子(BMP−2、2nM)を追加されるか、または全く処理しない。9日後(培養開始から13日目)、培養した細胞は、IL6R/IL6での処理後のみ発達した密集軸索網を示した。これは、IL6R/IL6が正常胚DRG細胞を神経細胞へ分化させるということを示唆している。これらの結果は、神経細胞を欠き、主に神経堤前駆細胞からなる、より相同な細胞母集団を使用することにより確認された。神経網が神経細胞を欠いたこれら相同な神経堤母集団においてさえ観察できるという事実から証明されるように、IL6R/IL6キメラは、生存因子としてではなく神経産生因子として作用する。本発明にしたがって、神経細胞に加えて、グリア細胞が神経堤の豊富な母集団をIL6R/IL6キメラで処理することによって産生したということ、およびこれらのグリア細胞が培養物中に存在する新たに産生された神経細胞と関連しているということも明らかにされている。
神経堤前駆細胞の豊富な母集団に対するIL6R/IL6キメラの作用は、神経の分化を促進することが知られている因子であるBMP2の効果と並べて試験された。その結果は、IL6R/IL6キメラによって促進される神経分化作用は、BMP2の作用より優れていること、および前者のみが神経細胞に加えてシュワン細胞の産生も誘導するということを示している。未処理細胞(サイトカインなしで放置)では、12日間で不完全に発達したニューロンがほんのわずかに見られ、これらのニューロンはグリア細胞と関連していないことを示す。
IL6R/IL6キメラの神経産生特性を証明するために使用された相同な母集団は、LNGFR陽性細胞について胚DRG細胞を蛍光サイトメトリーで仕分けすることにより得られた。その後、これらの細胞は規定された血清不含培地で培養した。神経またはグリア細胞の存在は、本明細書に記載される特異的免疫染色技術により評価した。
これらの結果は、IL6R/IL6キメラが損傷したCNSにおいて神経置換(replacement)を誘導するための治療剤として使用できることを証明している。IL6R/IL6キメラは、局所的に、すなわちCNS内の損傷領域への直接注入により投与され得る。キメラはCNS内に局在する幹細胞において神経再生を誘発し得る。
ニューロン移植は、有効な治療法のない神経変性障害に対する潜在的な治療として提案されている(Gage et al. 1998 and Philpott LM et al. 1997)。したがって、神経堤前駆細胞などの神経細胞前駆体は、IL6R/IL6キメラと共移植されるか、または損傷CNSでニューロンを再生させるための移植に先立ちIL6R/IL6キメラで前処理され得る。移植される細胞は、他の哺乳類、同じ哺乳類、関連適合ドナー、または同じ生物のいずれの由来でもよい。神経の前駆細胞は、発生中の哺乳類(胚性)神経系、哺乳類生物の新生児神経系または成体神経系のいずれの由来でもよい。本明細書において、用語、神経前駆細胞と神経幹細胞とは、置き換え可能である。
移植片は、神経幹細胞に加えて、他の細胞、たとえばミエリン化を支持することで知られているグリア細胞、および神経栄養因子を分泌することで知られている脈絡叢細胞などを含んでもよい。
医薬組成物は、IL6R/IL6キメラに加えて、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFなどの他の神経栄養因子およびサイトカインを含んでもよい。
したがって本発明は、CNS損傷の治療のための医薬の製造のための、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、アイソフォーム、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩の使用に関する。
本明細書中で使用される場合、「IL6R/IL6キメラ」(「IL6R/IL6」または「IL−6キメラ」とも称される)は、インターロイキン−6の全てまたは生物学的に活性な部分に融合したインターロイキン−6受容体の可溶性部分を含むキメラ分子である。キメラタンパク質の部分は直接的に融合され得るか、またはそれらはジスルフィド架橋またはポリペプチドリンカーなどの任意の適切なリンカーによって連結され得る。リンカーは、長さ1から3個までのアミノ酸残基と同じくらい短いか、またはより長く、たとえば長さ13または18個のアミノ酸残基である短リンカーペプチドであり得る。該リンカーは、たとえば、配列E−F−M(Glu−Phe−Met)のトリペプチドであっても良く、または可溶性IL−6受容体とIL−6配列とのアミノ酸配列間に導入されるGlu−Phe−Gly−Ala−Gly−Leu−Val−Leu−Gly−Gly−Gln−Phe−Metを含む13−アミノ酸リンカー配列であっても良い。IL6R/IL6キメラの例は、当技術分野で知られており、そしてたとえば、国際公開第99/02552号パンフレットまたは国際公開第97/32891号パンフレットに詳細に記述されている。
本明細書にて使用される用語「治療する(treating)」は、任意のまたは全ての神経変性疾患または加齢の症状または原因を予防する、阻害する、軽減する、改善するまたは元に戻す(reversing)として理解されるべきである。
本発明は、IL6R/IL6キメラが神経変性の点からBMP−2を超えて著しく有益な効果を示し、細胞のミエリン化を誘発する能力も有し、そしてIL−6受容体の非存在下においても作用することができるので、CNS損傷の治療の新しい可能性を提供する。
本明細書中で使用される場合、用語「ムテイン」は、IL6R/IL6キメラの類似体であって、本来のIL6R/IL6と比較して、得られる産物の活性を相当に変化することなく、IL6R/IL6の天然に存在する成分のアミノ酸残基の1つまたはそれより多くが、異なるアミノ酸残基に置換されるか、または欠失されるか、または1つまたはそれより多くのアミノ酸残基がIL6R/IL6の本来の配列に付加される、IL6R/IL−6キメラの類似体を意味する。これらのムテインは、公知の合成により、および/または位置指定突然変異誘発技術により、またはそのために適切な他のあらゆる公知技術によって製造される。
本発明による変異体としては、ストリンジェントな条件下で、本発明によりIL6R/IL−6をコードするDNAまたはRNAにハイブリダイズするDNAまたはRNAなどの核酸によりコードされるタンパク質があげられる。用語「ストリンジェントな条件」は、当業者が、慣習的に、「ストリンジェント」と呼ぶハイブリダイゼーションおよびその後の洗浄条件を意味する。Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, supra, Interscience、N.Y., §§6.3 and 6.4 (1987, 1992)、およびSambrook et al. (Sambrook, J.C., Fritsch, E.F. and Maniatis, T. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Habor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
制限なく、ストリンジェントな条件の例は、たとえば2×SSCおよび0.5%のSDSを5分間、2×SSCおよび0.1%のSDSを15分間;0.1×SSCおよび0.5%のSDSを37℃で30〜60分間、ついで0.1×SSCおよび0.5%のSDSを68℃で30〜60分間で、試験下のハイブリッドの推定Tmから12〜20℃低い洗浄条件を含む。当業者であれば、ストリンジェントな条件がDNA配列、オリゴヌクレオチドプローブ(たとえば10〜40塩基)または混合オリゴヌクレオチドプローブの長さに依存することは理解される。もし混合プローブを用いる場合、SSCの代わりにテトラメチルアンモニウムクロライド(TMAC)を用いることが好ましい。Ausebel, supra参照。
このような変異体はいずれも、好ましくは、IL6R/IL6に比較して、実質的に類似か、またはより良くさえある活性を有するような、IL6R/IL6の配列が充分に複製されるアミノ酸の配列を有する。
IL6R/IL6の1つの特徴的活性は、gp130に結合するその能力である。gp130に対するIL6R/IL6の結合を測定するためのELISA型アッセイは、本明細書に参考文献として完全に組み込まれる国際公開第99/02552号パンフレットの39頁の実施例7に詳細に記述されている。ムテインが、gp130に対して実質的な結合活性を示すかぎり、IL6R/IL6と実質的に類似の活性を示すと考えられ得る。したがって、任意の所定のムテインが、国際公開第99/02552号パンフレットの実施例7に記述されるように、このようなムテインを、それが、固定化gp130に結合するかどうかを決定するために、たとえば簡易サンドイッチ結合アッセイに付すことからなる通常の実験を用いて、IL6R/IL6と少なくとも実質的に同じ活性を有するかどうかについて決定され得る。
好ましい実施態様では、任意のこのような変異体は、国際公開第99/02552号パンフレットに含まれるIL6R/IL6の配列と少なくとも40%同一性または相同性を有する。さらに好ましくは、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または最も好ましくは少なくとも90%同一性または相同性を有する。
同一性は、2つまたはそれ以上のポリペプチド配列間、または2つまたはそれ以上のポリヌクレオチド配列間の、該配列の比較によって決定された関係を反映する。一般的に、同一性は、比較されている配列の全長に渡って、それぞれ2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチド配列の、ヌクレオチド−ヌクレオチド、またはアミノ酸−アミノ酸間の正確な一致をいう。
正確な一致がない配列に対しては、「%同一性」が決定され得る。一般的に、比較されるべき2つの配列は、該配列間に最大の相関関係が得られるように整列される。これは、整合の程度を高めるために、片方または両方の配列のいずれかにおける「ギャップ(gap)」の挿入を含む。%同一性は、比較される各配列の全長に渡って決定されても良く(いわゆるグローバルアラインメント)、またはより短く定義された長さに渡って決定されても良い(いわゆるローカルアラインメント)。グローバルアラインメントは、同じかまたは非常に類似した長さの配列に特に適しており、ローカルアラインメントは、不同の長さの配列により適している。
2つまたはそれより多くの配列の同一性と相同性を比較する方法は、当該分野においてよく知られている。したがって、たとえば、ウィスコンシン シークエンス アナリシス パッケージ、バージョン9.1(Wisconsin Sequence Analysis Package, version 9.1)(Devereux J et al., 1984)で使用可能なプログラム、たとえばBESTFITおよびGAPなどのプログラムが、2つのポリヌクレオチド間の%同一性ならびに2つのポリペプチド間の%同一性および%相同性を決定するために使用され得る。BESTFITは、スミスとウォーターマン(Smith and Waterman)(1981)の「ローカルホモロジー」アルゴリズムを使用し、2つの配列間の相同性の最適な単一領域を見つける。配列間の同一性および/または相同性を決定するための他のプログラムも、当業者に知られており、たとえば、BLASTファミリーのプログラム(Altschul S F et al, 1990, Altschul S F et al, 1997, www.ncbi.nlm.nih.govでNCBIのホームページから利用可能である。)およびFASTA(Pearson W R, 1990; Pearson 1988)である。
本発明によって使用され得るIL6R/IL6のムテイン、またはそれをコードする核酸としては、本明細書中に表わされる教示および指針に基づいて、過度の実験なしに、通常の当業者により日常的に得られ得る置換ペプチドまたはポリヌクレオチドとして実質的に対応する有限の配列が包含される。
本発明によるムテインについての好ましい変化は、「保存的」置換として知られるものである。IL6R/IL6の保存的アミノ酸置換は、充分に類似した物理化学的な特性を有する群の範囲内の同義アミノ酸を含み得るものであり、その群のメンバー間における置換は分子の生物学的機能を保存するものであろう(Grantham, 1974)。とくに挿入または欠失が、たとえば30以下、好ましくは10以下のわずかなアミノ酸のみを含むものであり、たとえばシステイン残基など機能的配座に重要なアミノ酸の除去または入れ替えをしない場合、アミノ酸の挿入および欠失もまた、その機能を変化させることなく前記配列内でなされることは明らかである。このような欠失および/または挿入によって産生されるタンパク質およびそのムテインは、本発明の範囲内である。
好ましくは、同義のアミノ酸群は、表1に規定される群である。より好ましくは、同義のアミノ酸群は、表2に規定される群である。そして、最も好ましくは、同義のアミノ酸群は、表3に規定される群である。
Figure 2005514442
Figure 2005514442
Figure 2005514442
本発明に使用するためのIL6R/IL6ポリペプチドのムテインを得るために使用され得る、タンパク質でのアミノ酸置換の製造例としては、マーク(Mark)らによる米国特許第4,959,314号明細書、同第4,588,585号明細書および同第4,737,462号明細書;コース(Koths)らによる同第5,116,943号明細書、ナーメン(Namen)らによる同第4,965,195号明細書、コング(Chong)らによる同第4,879,111号明細書、リー(Lee)らによる同第5,017,691号明細書などにおいて示された周知の方法手順;および米国特許第4,904,584号明細書(Shaw et al)に示されたリジン置換タンパク質などがあげられる。
用語「融合タンパク質」は、たとえば体液内において長期の滞留時間を有する他のタンパク質と融合された、IL6R/IL6、またはそのムテインまたは断片からなるポリペプチドを意味する。したがって、IL6R/IL6は、たとえば免疫グロブリンまたはその断片といった他のタンパク質、ポリペプチドなどと融合され得る。
本明細書中で使用される場合、「機能的誘導体」は、本技術分野において周知の方法で、残基の側鎖またはN末もしくはC末基として存在する官能基から製造され得るIL6R/IL6キメラの誘導体、ならびにそれらの変異体および融合タンパク質を含み、薬学的に許容し得るかぎり、すなわちIL6R/IL6の活性と実質的に類似しているタンパク質の活性を破壊せず、それを含む組成物において毒性を与えないかぎり、本発明に含まれる。
これらの誘導体としては、たとえば、ポリエチレングリコール側鎖を含むことができ、該側鎖は、抗原部位を覆い、かつIL6R/IL6の体液中での滞留を拡大し得る。他の誘導体としては、カルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアまたは一級アミンもしくは二級アミンとの反応によるカルボキシル基のアミド、アシル部分(たとえば、アルカノイル基または炭素環式アロイル基)と形成されるアミノ酸残基の遊離アミノ基のN−アシル誘導体、あるいはアシル部分と形成される遊離ヒドロキシル基(たとえば、セリル基またはトレオニル基のヒドロキシル基)のO−アシル誘導体があげられる。
本発明による「活性画分」は、たとえば、IL6R/IL6の断片であり得る。用語、断片は、分子のあらゆる小集合、すなわち、所望の生物学的活性を保持する短ペプチドを意味する。断片は、IL6R/IL6分子のいずれかの末端からアミノ酸を除去し、そして結果物断片を、gp130に結合するそれの特性について試験することにより容易に製造され得る。ポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかから一度に、1つのアミノ酸を除去するプロテアーゼは既知であり、よって、所望の生物学的活性を保持する断片を決定することは、純粋にルーチンな実験による。
IL6R/IL6、そのムテインおよび融合タンパク質の活性画分として、本発明はさらに、該部分がgp130に実質的に同じ活性を有するという条件で、タンパク質分子単独の、または関連分子またはそこに連結した残基、たとえば、糖またはリン酸残基と一緒のポリペプチド鎖のあらゆる断片または前駆体、またはタンパク質分子の凝集体、または糖残基それら自身を網羅する。
本明細書中で、用語「塩」は、IL6R/IL6分子のカルボキシル基の塩、およびIL−6またはIL−6R/IL−6分子のアミノ基の酸付加塩の両方、またはそれらの類似体をいう。カルボキシル基の塩は、当業者に周知である手段によって形成され得、無機塩(たとえば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄、または亜鉛の塩など)、およびたとえばトリエタノールアミン、アルギニン、またはリジン、ピペリジン、プロカインなどのアミンと形成される有機塩基の塩などを含む。酸付加塩は、たとえば、塩酸または硫酸などの無機酸の塩、およびたとえば酢酸、シュウ酸などの有機酸の塩を含む。もちろん、それらの塩はいずれも、IL6R/IL6の生物学的活性、すなわち、gp130に結合する能力を保持していなければならない。
本発明の好ましい実施態様では、IL6R/IL6キメラは、1つまたはそれより多くの部位でグリコシル化される。
グリコシル化形態のIL6R/IL6キメラは、国際公開第99/02552号(PCT/IL98/00321)パンフレットに記述されており、それは、本発明により非常に好ましいキメラ分子である。そこに記載されるIL6R/IL6キメラは、それらは共にヒト起源である、天然に存在する可溶性IL−6受容体δ−Val(Novick et al., 1990)の全コーディング配列を、成熟な天然に存在するIL−6の全コーディング配列に、融合して得られた組換え糖タンパク質である。
IL6R/IL6は、酵母細胞、昆虫細胞、細菌などのようなあらゆる適切な真核生物または原核生物の細胞型で産生され得る。それは、好ましくは哺乳類細胞で、最も好ましくは国際公開第99/02552号パンフレットに記述されるとおり遺伝子操作されたCHO細胞で産生されるのが好ましい。ヒト起源由来のタンパク質が好ましい一方、本明細書中に記載される生物学的活性を保持する限り、あらゆる他の起源の類似の融合タンパク質が、本発明により使用され得ることが当業者により予測される。
キメラ分子は、その後、グリコシル残基を合成する能力はないが、しかし通常、高収量の産生組換えタンパク質を有する細菌細胞において産生することができる。
IL6R/IL6キメラは免疫グロブリン融合体を包含し得る。すなわち、本発明によるIL6R/IL6は、免疫グロブリンの全部または一部に融合される。免疫グロブリン融合タンパク質を作製する方法は、たとえば国際公開第01/03737号パンフレットに記載されたもののように、当技術分野において公知である。当業者であれば、本発明の得られる融合タンパク質が、IL6R/IL6キメラの生物学的活性を保持することを理解する。得られた融合タンパク質は、理想的には、体液内での長い滞留時間(半減期)、増大した特異的な活性、上昇した発現レベルまたは融合タンパク質の精製が容易になるなどの改善された性質を有する。
IL6R/IL6キメラは、Ig分子の定常領域に融合され得る。好ましくは、たとえばヒトのIgG1のCH2およびCH3ドメインのような重鎖領域に融合され得る。IgG2もしくはIgG4、またはたとえばIgMもしくはIgAのような他のIgクラスのアイソフォームなど、Ig分子の他のアイソフォームもまた、本発明における融合タンパク質の産生に適する。融合タンパク質は、モノマーまたはマルチマー、ヘテロもしくはホモのマルチマーであり得る。
IL6R/IL6キメラの機能的誘導体は、安定性、半減期、バイオアベイラビリティー、ヒトの体による寛容性、または免疫原性のようなタンパク質の特性を改善するために、ポリマーに接合され得る。
したがって、本発明の好ましい実施態様は、アミノ酸残基上の1つまたはそれより多くの側鎖として生じる1つまたはそれより多くの官能基に結合した少なくとも1つの部分からなるIL6R/IL6キメラの機能的誘導体に関する。
非常に好ましい実施態様は、ポリエチレングリコール(PEG)に連結したIL6R/IL6に関する。ポリエチレングリコール化(PEGylation)は、たとえば国際公開第92/13095号パンフレットに記載されている周知の方法によって行なわれ得る。
IL6R/IL6キメラは、任意の適切な処方で脳に送達され得る。IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、活性画分または循環置換誘導体を発現および/または分泌する細胞の形態でも送達され得る。
したがって、本発明は、さらにCNS損傷の治療のための医薬の製造のための、神経幹細胞と、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、活性画分または循環置換誘導体との使用に関する。細胞は任意の適切な形態で投与し得る。しかし、重合体封入細胞は、その細胞の送達の非常に好ましい様式である。封入手段は、たとえば、Emerichら(1994)または米国特許第5,853,385号により詳細に記述される。適切な細胞株および適切な発現系は、当技術分野で周知である。
IL6R/IL6キメラの脳への送達は、IL6R/IL6キメラ、ムテイン、融合タンパク質、活性画分または循環置換誘導体のコーディング配列を含むベクターを使用して行なってもよい。ベクターは、ヒトの体内、好ましくは脳、より好ましくは線状における所望のタンパク質の発現のために必要とされる全ての調節配列を含む。発現ベクター用の調節配列は、当業者により既知である。したがって、本発明は、CNS損傷の治療のための医薬の製造のためのIL6R/IL6キメラのコーディング配列を含むベクターの使用にも関する。
当技術分野で既知のあらゆる発現ベクターは、本発明により使用され得る。しかし、レンチウイルス由来のベクターがIL6R/IL6キメラの線状への直接送達に特に有用であり得る。そのようなレンチウイルスベクターは当技術分野で既知である。それらは、たとえばKordower et al. (1999) or Deeglon et al. (2000)に明確に記載されている。
本発明のさらなる目的は、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩を、任意には、薬学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と共に含有し、CNS損傷の治療のための医薬組成物を提供することである。使用されるIL6R/IL6キメラは、真核生物起源(グルコシル化)由来か、細菌起源(非グルコシル化)由来のいずれでもよい。
本発明はさらに、CNS損傷の治療のための、IL6R/IL6キメラを含有する医薬組成物、IL6R/IL6キメラを発現する発現ベクター、特にレンチウイルス遺伝子治療ベクターを含有する医薬組成物、およびIL6R/IL6キメラ(タンパク質またはキメラを産生する細胞またはキメラをコードする発現ベクターの形態で)に加えて神経幹細胞を含有する医薬組成物に関する。これら医薬組成物は、任意には1つまたはそれより多くの薬学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤を共に含有する。
「薬学的に許容し得る」の定義は、活性成分の生物学的活性の有効性を妨害せず、それが投与される宿主に対して毒性がない任意の担体を包含することが意味される。たとえば、非経口投与については、IL6R/IL6キメラは、生理食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミンおよびリンガー溶液のようなビヒクル中で注射のための単位投与量形態で処方され得る。
IL6R/IL6キメラは、多様な方法でその投与を必要とする患者に投与することができる。投与経路としては、頭蓋内、皮内、経皮(たとえば、徐放処方で)、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、経口、硬膜外、局所、および鼻内経路があげられる。あらゆる他の治療に有効な投与経路を使用することができる。たとえば、IL6R/IL6キメラをコードするDNA分子を、患者に(ベクターを介して)投与し、インビボでIL6R/IL6キメラが発現または分泌される遺伝子療法などが使用できる。さらに、Il6R/IL6キメラを、薬学的に許容し得る界面活性剤、賦形剤、担体、希釈剤およびビヒクルなどの生物学的活性剤の他の成分と一緒に投与することができる。
「治療的有効量」は、投与したとき、MIFNAR2またはその機能的誘導体、アナローグ、融合タンパク質もしくは断片がIFN−βの生物学的活性を変調する結果となるような量である。単回または複数回投与として個体に投与される服用量は、投与経路、患者の状態や特徴(性別、年齢、体重、健康状態、サイズ)、症状の程度、同時治療、治療の頻度ならびに望ましい効果などの多様な因子に依存して変化する。確立される服用量の範囲の調整や操作は、MIFNAR2の活性を測定するインビトロおよびインビボ法のみならず、充分に当業者の能力の範囲内である。
非経口(たとえば、静脈内、皮下、筋肉内)投与については、IL6R/IL6キメラは、薬学的に許容し得る非経口ビヒクル(たとえば、水、生理食塩水、デキストロース溶液)および等張性を維持する添加物(たとえばマンニトール)または化学安定性を維持する添加物(たとえば防腐剤および緩衝液)を伴い、溶液、懸濁液、エマルジョンまたは凍結乾燥粉末として製剤化され得る。製剤は、一般に使用される技術により無菌化される。
本発明のさらなる目的は、CNS損傷を治療するための方法であって、治療を必要とする患者に、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩の有効量を、任意には薬学的に許容し得る担体と共に投与することからなる方法を提供することである。
「有効量」は、前記の疾患の経過および重症度に影響をおよぼし、このような病理の減少または寛解を誘導するのに充分である活性成分の量を意味する。有効量は、投与経路および患者の症状に依存するであろう。
単回または複数回投与として個体に投与される服用量は、IL6R/IL6の薬物動態特性、投与経路、患者の状態や特徴(性別、年齢、体重、健康状態、サイズ)、症状の程度、同時治療、治療の頻度ならびに望ましい効果などの多様な因子に依存して変化する。確立される服用量の範囲の調整や操作は、充分に当業者の能力の範囲内である。
CNS損傷を治療するための方法であって、それを必要とする患者にIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分または循環置換誘導体の有効量を投与することを含む方法、またはそれを必要とする患者にIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、活性画分または循環置換誘導体のコード配列を含有する発現ベクターを投与することを含む方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明のさらなる目的は、神経組織への損傷を修復するために患者に移植するための分化した神経および関連グリア細胞の製造のための方法を提供することである。IL6R/IL6キメラは、このケースでは、生体外で胚神経グリア前駆細胞またはヒト胚性幹細胞株(ES細胞)のいずれかからの神経細胞の発達を刺激するために使用され得る。そのような刺激は、インビトロ培養物からの神経細胞の収率を大いに改善でき、後の移植のためのこれらの組織の使用を容易にする。
ここで、本発明は、以下の非限定的な実施例と添付の図面においてより詳細に説明されるであろう。
ラット胚後根神経節(DRG)細胞に対するIL6RIL6キメラの効果
IL6RIL6キメラの効果を胚発生の14日目にDRGに存在するの発達中の神経グリア細胞に対して調べた。DRG細胞は、ルイスラットE14胚から前述したように調製した(Kleitman et. 1991 and Haggiag et al, 1999)。分離したDRG細胞をまず4日間、カバーグラス(glass coverslips)(フィブロネクチン−コート)上で、1% ニワトリ胚抽出液、bFGF 20ng/ml、1% N2補助剤(ギブコ)、2% B27補助剤(ギブコ)、50μM メルカプトエタノール、35mg/ml(110nM) レチノイン酸を含むDMEM/F12(1:1)からなる培地で培養した(Morrison et al, 1997)。この時点で、いくつかの培養物を固定し(4日)、そして他のものには精製rhIL6R/IL6キメラ(Chebath et al. 1997に記載されたようにCHO細胞で産生)を補足し200ng/mlすなわち2.3nMで添加した。他の培養物は、添加なし(NT)か、または2nM 骨形成タンパク質−2(BMP−2)と共に培養を続けた。9日後(培養開始から13日目)、DRG細胞を固定し、ニューロン特異的ベータIIIチューブリンマーカーについての蛍光免疫染色に付し、UV光下で顕微鏡で撮影した。図1には、添加なし、すなわちNTの培養物(上段左)にはほとんど未発達細胞が示されておらず、一方IL6RIL6を含んでいる培養物(上段中央および下段右)には、多くの神経体(neuroal bodies)が発達した軸索網と共に見られた。特に興味深いのは、増殖し、軸索の発達である原始ニューロンの存在(下段左)である。BMP−2を投与された培養物(上段右)は、NT培養物と同じであった。4日で固定された培養物には、目視できるニューロンが存在しない。これは、IL6RIL6がニューロンの新規の分化を誘発するということを証明している。
同様の培養物を、神経幹細胞および初期神経グリア前駆細胞のマーカーであるp75低親和性NGF受容体(LLNGFR)に対して免疫染色した。図2は、培養物の12日後の結果を示す。添加なし(NT)では未分化細胞の群が染色され(左上)、一方IL6RIL6キメラでは、LNGFR陽性細胞が伸張され、広がった網状組織を形成する(右上)。対照的に、BMP−2では、未分化細胞の群が見られた(左下)。図2(右下)は、別の成長因子、ヘレグリン(300ng/ml)を補足した培養物も示し、ほとんどの細胞は、未分化のままで、わずかな細胞のみが伸張するのが見られる。
これらの結果は、IL6RIL6が正常な胚DRG細胞の神経細胞へのはっきりとした分化を誘導することを示す。
IL6RIL6キメラの神経堤細胞の豊富な母集団に対する効果
実施例1に記載したように調製したDRG細胞培養物は、とりわけニューロン、グリア細胞および筋線維芽細胞などの種々の細胞系統の前駆細胞として知られる神経堤細胞からなる不均一の細胞集団で構成される。神経堤細胞は、外胚葉においてはメラノサイトのもとにもなる。IL6RIL6キメラは、未分化の神経堤前駆細胞の豊富なサブ集団において、その分子がこれらの前駆細胞を成熟ニューロンへ分化させるかどうか調べるためにテストされた。そのような神経堤前駆細胞の豊富なサブ集団は、LNGFR陽性細胞に対するラット胚E14DRG細胞の蛍光発色セルソーター(FACS)により単離した。このp75低親和性NGF受容体は、神経堤細胞および初期神経グリア前駆細胞の特異的マーカーであり、NGF受容体というよりむしろニューロトロフィン受容体である(実際、ニューロンが分化すると、それらはp75LNGFRを失い、そして機能的なNGF受容体であるTrkAを獲得する。)。つぎに、LNGFR+−ソート細胞をカバーガラス上で実施例1に記載したように培養した。ある培養物には200ng/mlのIL6RIL6を補足し、他のものは処理しないでおいた。12日後、固定した細胞をニューロン特異的ベータIIIチューブリンに対して蛍光免疫染色に付した。図3は、IL6RIL6で処理した神経堤細胞前駆体の豊富な集団は分化し、密集した神経網を形成することを示す。多くのニューロン細胞体から軸索の密集した流れが発達しているのが見られた。一方、サイトカイン非存在下では、不完全に発達したニューロンがほんのわずか観察された。これは、BMP−2での培養物においても観察され(示さない)、IL6RIL6処理培養物における強い神経発達と対照的である。
LNGFRによる免疫染色は、IL6RIL6処理培養物において伸長した束を形成した細胞が、実際LNGFR陽性細胞、すなわち神経堤由来前駆細胞であったことを証明した。図4(左上欄パネル)は、IL6RIL6処理培養物においてこれらのLNGF陽性細胞が整列した線維の伸張した流れを形成することを示し、位相差(左下パネル)では、これらの流れが多くの非染色細胞を横切っているのが見られる。これらの流れが神経軸索により形成されているということは、ニューロン特異的チューブリンに対する免疫染色により示され、多くの軸索束を明らかにする(図4、中央のパネル)。高倍率のLNGFR陽性細胞が右下パネルに示されている。同じ領域の位相差(右下パネル)と比較して、LNGFR陽性神経堤前駆細胞からまた分化したグリア細胞と対照的である軸索を示す。IL6RIL6の非存在下では、LNGFR陽性細胞がより強く染色され、位相差において小さなそして伸張していない細胞に相当する固まった集合体を形成した(示さない)。グリアのマーカーであるGFAPに対する染色は、FACSによりE14DRGから分類したLNGFR陽性細胞の同様の培養物上で行ない、IL6RIL6(200ng/ml)と、またはBMP−2(2nM)と、または添加なし(NT)で8日間培養した。図5は、未処理培養物(左上)ならびにBMP−2処理培養物(右上)において、グリア細胞が小GFAP陽性細胞の集合体を形成した。IL6RIL6で処理した培養物は、グリア細胞の外観に、伸張、そして束という劇的な変化を示した(図5の下段の2つのパネル)。二重染色(CFAP陽性グリア細胞およびベータIIIチューブリン染色ニューロンの両方に対して)を使用した場合、グリア細胞が、IL6RIL6処理培養物において形成する軸索束に沿って伸張したことが観察できる(示さない)。これは、ILR6IL6がニューロンとニューロンに沿って結合するグリア細胞との両方の分化を誘導し、シュワン細胞へ分化することを示唆している。
ミエリン化シュワン細胞マーカーKrox−20(ミエリン合成に必要な転写因子)に対する免疫染色は、FACSによりE14DRGから分類したLNGFR陽性細胞の同様の培養物上で行ない、IL6RIL6(200ng/ml)と11日間培養した。図6(下パネル、位相差)は、分化している軸索束とグリア細胞から構成されているものとして前記に示されている、線維と伸張した細胞との流れが、多数のKrox−20陽性シュワン細胞(上パネル、UV光)を含有することを示す。Krox−20は、軸索に沿って伸張したシュワン細胞の核の中に隔離されている。未処理培養物においては、軸索とグリア細胞の流れも強いKrox−20陽性細胞の様子も観察されない(図7)。逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)による測定は、IL6RIL6が、LNGFR分類DRG細胞の6日間培養物において、ミエリン成分であるMBPおよびPoのみならずKrox−20のmRNAも誘導するということを証明した(図7)。よって、IL6RIL6キメラは神経堤前駆細胞(あらかじめ存在している分化したニューロンのない)の、軸索の束とそれらの関連シュワン細胞を含むプロト神経内膜への分化を引き起こす。
これらの結果は、IL6R/IL6が、伸張し、束を形成し、ニューロンやシュワン細胞に発達するLNGFR分類細胞についての分化を誘発することを示す。これらの結果は、神経細胞を欠き、主に神経堤細胞からなる相同細胞集団を採用することにより得られ、そして実施例1に見られるIL6R/IL6キメラの神経再生効果を確認した。実験が予め存在する神経細胞の非存在下で実施されたという事実により、IL6R/IL6キメラで処理することにより見られた密集した神経網が神経産生活性によるものであり、神経生存活性によるものではないことが結論付けられる。その結果はまた、神経細胞に加えてグリア細胞もIL6R/IL6キメラによる処理によって産生されるということ、およびグリア細胞、おそらくはミエリン化シュワン細胞が、産生した神経細胞と関連があり、これらの細胞をあるいはミエリン化し得るということを示す。
したがって、IL6R/IL6キメラは、正常な神経幹細胞に二つの活性、A−神経産生を促進する(BMP−2により促進されるよりも強い)、およびB−シュワン細胞産生を刺激する、を有する。この二つの活性は、神経組織を回復させ、神経保護を与えるために必須である。
ここまで本発明を充分に説明してきたので、同様のことが等しいパラメーター、濃度および条件の範囲内で、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、また過度の実験をすることなく行なうことができるということは当業者によって充分理解されるであろう。
本発明は、その特定の実施態様に関連して説明されているが、さらなる変更が可能であるということは理解されるであろう。この出願は、概して本発明の原理を受けて本発明の任意の変化、用途、適応を保護することを意図しており、本発明の属する技術分野の既知のまたは一般的な手法の範囲内となる本開示からの逸脱および下記の通り添付のクレームの範囲で前記の本質的な特徴にあてはまるような本発明からの逸脱も含む。
本明細書において引用される、雑誌の論文もしくは要旨、公開もしくは未公開の米国もしくは外国特許出願、公布された米国もしくは外国特許または任意のほかの参考文献などのすべての参考文献は、引用される参考文献に示されたすべてのデータ、表、図および文章を含めて、本明細書において完全に参考のために組み込まれる。さらに、本明細書において引用される参考文献中で引用される参考文献の全内容も、参考のために完全に組み込まれる。
既知の方法手段、常套的な方法手段、既知の方法または常套的な方法への言及は、本発明のあらゆる局面、記載または実施態様が関連技術において開示、教示または示唆されるものであると認めるものではない。
特定の実施態様の先行する記載は、第三者が、当業者の知識(本明細書で引用された参考文献の内容を含む)を適用することによって、過度の実験をすることなく、本発明の全体的な概念から逸脱することなく、特定の実施態様などのさまざまな適用のために、容易に修飾および/または適応させることができるほど、本発明の全体的な性質を充分に示すものであろう。したがって、本明細書で紹介された教示および手引きに基づく、そのような適応および修飾は、開示された実施態様と同等の範囲の意味であると意図される。本明細書の表現または専門用語は、本明細書で紹介された教示および手引きによる見地と当業者の知識とを組み合わせて、当業者に理解されるものであるため、本明細書での表現または専門用語は、説明を目的とするものであって限定するためのものではない。
[参考文献]
Altman et al. 1966 J. Comp. Neurol. 126, 337-89.
Chebath et al. 1997 Eur Cytokine Netw (4):359-65.
Dong et al. 1995 Neuron 15, 585-96.
Ernsberger et al. 1989 Neuron 2:1275-1284.
Gadient et al. Brain Res. 1996 Jun 10; 724(1):41-6.
Gage F.H. et al. (1998) Curr. Op. Neuro. 8, 671-676.
Gage et al. 2000 Science 287, 1433-8.
Greene et al. 1976 PNAS 73, 2424-8.
Haggiag et al. 1999 Febs Lett 457:200-204.
Haggiag et al 2001 J Neurosic Res. 2001 Jun 15; 64(6):564-74.
Hama et al. Neurosci Lett 1989 Oct 9; 104(3):340-4.
Hirota et al. J Exp Med. 1996 Jun 1; 183(6):2627-34.
Horton et al. 1998 Eur J Neurosci 10:673-9.
Kishimoto et al. 1994 Cell 76:253-262.
Kahn et al. Glia. 1994 Oct; 12(2):87-98.
Kleitman et al. 1991 Tissue culture methods for the study of myelination MIT press p 337-377. In: Banker et al. Eds.
Kollet et al. Blood. 1999 Aug 1; 94(3):923-31.
Kushima et al. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 1992 Sep;16(5):617-33.
Lois et al 1994 Science 264, 1145-8.
Martinou et al. 1992 Neuron 8:737-44.
Marz et al. 1998 European Journal of Neuroscience 10 2765-73.
Mendel et al. Eur J Immunol. 1998 May; 28(5):1727-37.
Morrison et al. 1997 Cell 88, 287-98.
Novick et al. Cytokine. 1992 Jan; 4(1):6-11.
Patterson 1994 PNAS 91:7833-5.
Shah et al. 1994 Cell 77, 349-360.
Shah et al. 1996 Cell 85, 331-343.
Shah et al. 1997 PNAS 94, 11369-74.
Stahl et al. 1994 J Neurobiol 25:1454-66.
Stemple et al. 1992 Cell 71, 973-85.
Taga et al. 1989 Cell 58:573-581.
Taga et al. 1992 PNAS 89:10998-11001.
Taga 1996 J Neurochem 67:1-10.
Taga et al. 1997 Annu Rev Immunol 15:797-819.
Toulmond et al. Neurosci Lett. 1992 Sep 14; 144(1-2):49-52.
White et al. 2001 Neuron 29, 57-71.
Yamada et al. Brain Res. 1994 Apr 18; 643(1-2):173-80.
Yamamori et al. 1989 Science 246:1412-6.
IL6R/IL6キメラで処理したE14ラット胚由来のDRG培養物を示す。分離したDRG細胞をまず4日間、カバーグラス(glass coverslips)(フィブロネクチン−ポリ DL−リジンコート)上で、1% ニワトリ胚抽出液、bFGF 20ng/ml、1% N2補助剤(ギブコ)、2% B27補助剤(ギブコ)、50μM メルカプトエタノール、35mg/ml(110nM) レチノイン酸を含むDMEM/F12(1:1)からなる培地で培養した(Morrison et al, 1997)。この時点で、いくつかの培養物にはCHO細胞で産生された精製rhIL6R/IL6キメラ(200ng/ml;2.3 nM)を補完し、他の培養物は処理しないで(NT)おくか、またはBMP−2(2nM)を補完した。9日後(培養開始から13日目)、DRG細胞を固定し、ニューロン特異的ベータIIIチューブリンマーカーに対する蛍光免疫染色に付し、UV光下で撮影した。上段、左から右へ:未処理(NT)、IL6RIL6、BMP−2。倍率×50。下段、左から右へ:全てIL6RIL6、中央のパネルは細胞の位相差顕微鏡写真を示す。倍率×100。 図1と同様に調製、維持されたE14ラット胚由来のDRG培養物を示す。培養物は、1日目からIL6RIL6(200ng/ml;2.3 nM)またはBMP−2(2nM)もしくはヘレグリン(300ng/ml)のいずれかで補完するか、または処理しないでおいた(NT)。12日目に、カバーガラスに接着した細胞を固定化し、神経堤細胞マーカーであるp75LNGFR(低親和性NGF受容体)に対する蛍光免疫染色に付した。左上:NT。右上:IL6RIL6。左下欄:BMP−2。右下欄:ヘレグリン。IL6RIL6を有する培養物における細胞の伸張に注目。倍率×100。 IL6R/IL6キメラの存在下(+IL6RIL6)または非存在下(NT)で12日間培養した後の神経堤由来前駆細胞の豊富な集団を示す。豊富な神経堤細胞集団は、ラットE14DRG細胞をp75LNGFR陽性細胞(神経堤由来前駆細胞に特異的に存在する初期マーカー)について分類することにより単離した。つぎに、これらの細胞を図1と同様に培養し、1日目にIL6RIL6(200ng/ml)を培養物に補完するかまたは添加しなかった。カバーガラスに接着した細胞をニューロンおよび軸索のマーカー(ニューロン特異的ベータIIIチューブリン)に対して免疫染色した。倍率×100。 IL6RIL6と共に12日間培養し(図1のように)、ニューロンおよび軸索のマーカー(ニューロン特異的ベータIIIチューブリン)または神経堤由来前駆細胞のマーカー(p75LNGFR)のいずれかについての蛍光免疫染色に付した神経堤由来前駆細胞の豊富な集団(図3に記載のように調製)を示す。細胞は、免疫染色された細胞のみが見える条件でUV顕微鏡により観察された。上段、左:LNGFRについて染色(倍率×100);中央:ニューロン特異的チューブリンについて染色(異なる領域×100);右:LNGFR(倍率×300)。下段では、同じ領域(上段のそれぞれと)がすべての細胞を可視化するために位相差下で観察された。 IL6RIL6と共に、またはBMP−2と共に、または添加なしで8日間培養(図1に記載されたように)した神経堤由来前駆細胞の豊富な集団(図3に記載されたように調製)におけるグリア細胞を示す。固定した培養物は、グリア細胞マーカーであるGFAPについての蛍光免疫染色に付し、UV顕微鏡で観察した。上段パネル:GFAP陽性小型グリア細胞の小型のコロニーが、未処理(左)またはBMP−2処理(右)のいずれにも観察された。下段パネル:IL6RIL6で処理した細胞培養物が劇的な変化、すなわちグリア細胞が伸張し、そして整列した細胞の束を形成するという変化を示した。 図1に記載した条件下でIL6RIL6(200ng/ml)と共に11日間培養した神経堤由来前駆細胞の豊富な集団(図3に記載されたように調製)からミエリン化シュワン細胞へ分化したグリア細胞を示す。固定した培養物は、ミエリン化シュワン細胞に特異的な転写因子Krox−20についての蛍光免疫染色に付した。下段パネル:位相差顕微鏡で観察された細胞は、(図4に示した種類の)伸張した細胞の流れが軸索線維を含むのを示す。上段パネル:UV−顕微鏡により観察された細胞は、流れにおける多くの細胞の核がKrox−20に対して陽性であり、ミエリン化シュワン細胞へのそれらの分化を示唆し、一方、流れの外側の円形の未分化細胞はほとんど陽性でなかった。 IL6R/IL6キメラの存在下または非存在下でのLNGFR分類DRG細胞の6日間の培養物におけるミエリン成分のMBPおよびPo、ならびにKrox−20についてのmRNA誘導の、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)による測定を示す。

Claims (71)

  1. 中枢神経系(CNS)での神経細胞再生の誘導のための医薬の製造における、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩の使用。
  2. 医薬がさらに胚由来の神経前駆細胞を含有する請求項1記載の使用。
  3. 医薬がさらに成体由来の神経前駆細胞を含有する請求項1記載の使用。
  4. 医薬がさらに新生児由来の神経前駆細胞を含有する請求項1記載の使用。
  5. 医薬がさらにグリア細胞を含有する請求項1、2、3または4記載の使用。
  6. 医薬がさらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインを含有する請求項1、2、3、4または5記載の使用。
  7. CNSでの神経細胞再生の誘導のための医薬の製造における、IL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質または活性画分のコード配列を含有する発現ベクターの使用。
  8. ベクターがレンチウイルスベクターである請求項7記載の使用。
  9. 医薬がさらに胚由来の神経前駆細胞を含有する請求項7または8記載の使用。
  10. 医薬がさらに成体由来の神経前駆細胞を含有する請求項7または8記載の使用。
  11. 医薬がさらに新生児由来の神経前駆細胞を含有する請求項7または8記載の使用。
  12. 医薬がさらにグリア細胞を含有する請求項7、8、9、10または11記載の使用。
  13. 医薬がさらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインを含有する請求項7、8、9、10、11または12記載の使用。
  14. CNSでの神経細胞再生の誘導のための医薬の製造における、組換えIL6R/IL6キメラ、またはそのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分を発現する細胞の使用。
  15. 医薬がさらに胚由来の神経前駆細胞を含有する請求項14記載の使用。
  16. 医薬がさらに成体由来の神経前駆細胞を含有する請求項14記載の使用。
  17. 医薬がさらに新生児由来の神経前駆細胞を含有する請求項14記載の使用。
  18. 医薬がさらにグリア細胞を含有する請求項14、15、16または17記載の使用。
  19. 医薬がさらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインを含有する請求項14、15、16、17または18記載の使用。
  20. CNSでの神経細胞再生の誘導のための医薬の製造における、IL6R/IL6キメラ、またはそのムテイン、融合タンパク質、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩により事前に刺激される神経前駆細胞の使用。
  21. 神経前駆細胞が胚由来である請求項20記載の使用。
  22. 神経前駆細胞が成体由来である請求項20記載の使用。
  23. 神経前駆細胞が新生児由来である請求項20記載の使用。
  24. 医薬がさらにグリア細胞を含有する請求項20、21、22または23記載の使用。
  25. 医薬がさらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインを含有する請求項20、21、22、23または24記載の使用。
  26. 損傷した中枢神経系(CNS)での神経細胞の再生方法であって、治療に有効量のIL6R/IL6キメラ、またはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体もしくは塩を、必要とする患者に投与することからなる方法。
  27. さらに胚幹細胞の投与を含む請求項26項記載の方法。
  28. さらに神経前駆細胞の投与を含む請求項26項記載の方法。
  29. 前駆細胞が胚由来である請求項28項記載の方法。
  30. 前駆細胞が成体由来である請求項28項記載の方法。
  31. 前駆細胞が新生児由来である請求項28項記載の方法。
  32. さらにグリア細胞の投与を含む請求項26、27、28、29、30または31項記載の方法。
  33. 細胞がIL6R/IL6キメラで事前に刺激されている請求項27、28、29、30、31または32記載の方法。
  34. さらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインの投与を含有する請求項26、27、28、29、30、31、32または33記載の方法。
  35. 神経性疾患を患う患者における損傷した中枢神経系(CNS)の神経細胞の再生のための請求項26、27、28、29、30、31、32、33または34記載の方法。
  36. 神経性疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン舞踏病から選択される請求項35記載の方法。
  37. 神経性疾患が脳卒中、酸素欠乏症/窒息、身体的損傷、毒への暴露および悪性疾患により引き起こされる請求項35記載の方法。
  38. 損傷した中枢神経系(CNS)での神経細胞の再生方法であって、IL−6R/Il−6キメラ、またはそのムテイン、融合タンパク質もしくは活性画分のコード配列を含有する発現ベクターを、必要とする患者に投与することを含む方法。
  39. さらに胚幹細胞の投与を含む請求項38項記載の方法。
  40. さらに神経前駆細胞の投与を含む請求項38項記載の方法。
  41. 細胞が胚由来である請求項40項記載の方法。
  42. 細胞が成体由来である請求項40項記載の方法。
  43. 細胞が新生児由来である請求項40項記載の方法。
  44. さらにグリア細胞の投与を含む請求項38、39、40、41、42または43項記載の方法。
  45. 細胞がIL6R/IL6キメラで事前に刺激されている請求項39、40、41、42、43または44記載の方法。
  46. さらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインの投与を含有する請求項38、39、40、41、42、43、44または45記載の方法。
  47. 神経性疾患を患う患者において損傷した中枢神経系(CNS)の神経細胞を回復させるための請求項38、39、40、41、42、43、44、45または46記載の方法。
  48. 神経性疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン舞踏病から選択される請求項47記載の方法。
  49. 神経性疾患が脳卒中、酸素欠乏症/窒息、身体的損傷、毒への暴露および悪性疾患により引き起こされる請求項47記載の方法。
  50. 治療に有効量のIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩を、必要とする対象に投与することを含む再生方法。
  51. さらに胚幹細胞の投与を含む請求項50項記載の方法。
  52. さらに神経前駆細胞の投与を含む請求項50項記載の方法。
  53. 前駆細胞が胚由来である請求項52項記載の方法。
  54. 前駆細胞が成体由来である請求項52項記載の方法。
  55. 前駆細胞が新生児由来である請求項52項記載の方法。
  56. さらにグリア細胞の投与を含む請求項50、51、52、53、54または55項記載の方法。
  57. 細胞がIL6R/IL6キメラで事前に刺激されている請求項51、52、53、54、55または56記載の方法。
  58. さらに、NGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインの投与を含有する請求項50、51、52、53、54、55、56または57記載の方法。
  59. 損傷した中枢神経系(CNS)での神経再生方法であって、神経前駆細胞をIL6R/IL6キメラ、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、循環置換誘導体または塩で刺激すること、およびその細胞を必要とする患者に移植することを含む方法。
  60. 移植前に生体外で神経前駆細胞がIL6R/IL6を含む組成物で刺激される請求項59記載の方法。
  61. 移植後に生体内で神経前駆細胞がIL6R/IL6を含む組成物で刺激されるかまたは移植中にIL6R/IL6を投与する請求項59記載の方法。
  62. 神経前駆細胞が、IL6R/IL6キメラを発現する組換え細胞と共に移植される請求項59記載の方法。
  63. 前駆細胞が胚由来である請求項59、60、61または62記載の方法。
  64. 前駆細胞が成体由来である請求項59、60、61または62記載の方法。
  65. 前駆細胞がグリア細胞と共に移植される請求項59、60、61または62記載の方法。
  66. 前駆細胞がNGF、NTFs、BDNF、IGFs、FGFs、CNTF、LIF、G−CSF、OSM、IL−11、BMP−2、GGF−2、Nrg1およびTGFから選択される神経栄養因子および/またはサイトカインと共移植される請求項59、60、61、62、63、64、65、66または67記載の方法。
  67. 患者がニューロンの喪失または萎縮を患う請求項59、60、61、62、63、64、65または66記載の方法。
  68. ニューロンの喪失または萎縮が加齢により引き起こされる請求項67記載の方法。
  69. ニューロンの喪失または萎縮が神経性疾患により引き起こされる請求項67記載の方法。
  70. 神経性疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症およびハンチントン舞踏病から選択される請求項69記載の方法。
  71. ニューロンの喪失または萎縮が身体的損害により引き起こされる請求項67記載の方法。
JP2003559537A 2001-12-31 2002-12-31 神経細胞の再生におけるil6r/il6キメラの使用 Expired - Fee Related JP4685354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL14741201A IL147412A0 (en) 2001-12-31 2001-12-31 The use of il6r/il6 chimera in nerve cell regeneration
PCT/IL2002/001058 WO2003059376A1 (en) 2001-12-31 2002-12-31 The use of il6r/il6 chimera in nerve cell regeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514442A true JP2005514442A (ja) 2005-05-19
JP4685354B2 JP4685354B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=11075915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559537A Expired - Fee Related JP4685354B2 (ja) 2001-12-31 2002-12-31 神経細胞の再生におけるil6r/il6キメラの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7824670B2 (ja)
EP (1) EP1461066B1 (ja)
JP (1) JP4685354B2 (ja)
AU (1) AU2002361489B2 (ja)
CA (1) CA2472203C (ja)
ES (1) ES2535156T3 (ja)
IL (2) IL147412A0 (ja)
WO (1) WO2003059376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525217A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 アルカーメス,インコーポレイテッド アゴニストおよびアンタゴニストとしての循環置換により修飾されるリガンド

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2527847C (en) * 2003-06-12 2015-09-29 Yeda Research & Development Co. Ltd Enhancement of oligodendrocyte differentiation
IL157309A0 (en) 2003-08-07 2004-02-19 Applied Research Systems Method for the purification of a non-immunoglobulin protein
CA2735272A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Tissuegene, Inc. Nerve regeneration by transplanting cells expressing recombinant transforming growth factor superfamily protein
US8476070B2 (en) * 2005-08-29 2013-07-02 Technion Research & Development Foundation Limited Media for culturing stem cells
GB0815216D0 (en) * 2008-08-21 2008-09-24 Asterion Ltd Interleukin
AU2010223268B2 (en) * 2009-03-12 2015-04-23 Haase Investments Gmbh Bone morphogenetic protein 2 (BMP2 ) variants with reduced BMP antagonist sensitivity
US20120219535A1 (en) * 2009-10-02 2012-08-30 University Of Southern California Cranial neural crest stem cells and culture condition that supports their growth
JP2013535507A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 ジョージタウン ユニバーシティ Ggf2および使用方法
WO2020006469A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods for treating and reducing traumatic brain injury-associated impairments using sgp130
IL299911A (en) * 2020-08-14 2023-03-01 Kite Pharma Inc Improving immune cell function

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987198A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Tosoh Corp 神経細胞伸長剤
WO2000078331A2 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Yeda Research And Development Co. Ltd. Il6ril6 chimera for the treatment of neurodegenerative diseases
JP2001509371A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド キメラのインターロイキン−6可溶性受容体/リガンドタンパク質、その類似体およびその使用
WO2002022149A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Ares Trading S.A. Use of il-6r/il-6 chimera in huntington's disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749850B1 (en) * 1999-08-18 2004-06-15 The General Hospital Corporation Methods, compositions and kits for promoting recovery from damage to the central nervous system
WO2001076507A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 The University Of Miami Use of oxygen carriers to improve grafted cell survival in neural transplantation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987198A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Tosoh Corp 神経細胞伸長剤
JP2001509371A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド キメラのインターロイキン−6可溶性受容体/リガンドタンパク質、その類似体およびその使用
WO2000078331A2 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Yeda Research And Development Co. Ltd. Il6ril6 chimera for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2002022149A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Ares Trading S.A. Use of il-6r/il-6 chimera in huntington's disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525217A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 アルカーメス,インコーポレイテッド アゴニストおよびアンタゴニストとしての循環置換により修飾されるリガンド
JP2018038389A (ja) * 2012-06-08 2018-03-15 アルカーメス,インコーポレイテッド アゴニストおよびアンタゴニストとしての循環置換により修飾されるリガンド
JP2019195332A (ja) * 2012-06-08 2019-11-14 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド アゴニストおよびアンタゴニストとしての循環置換により修飾されるリガンド
JP7048543B2 (ja) 2012-06-08 2022-04-05 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド アゴニストおよびアンタゴニストとしての循環置換により修飾されるリガンド

Also Published As

Publication number Publication date
US7824670B2 (en) 2010-11-02
AU2002361489B2 (en) 2008-05-08
IL162482A (en) 2013-06-27
WO2003059376A1 (en) 2003-07-24
JP4685354B2 (ja) 2011-05-18
CA2472203C (en) 2014-02-18
ES2535156T3 (es) 2015-05-05
WO2003059376A8 (en) 2003-10-09
CA2472203A1 (en) 2003-07-24
US20050220761A1 (en) 2005-10-06
EP1461066B1 (en) 2015-02-25
AU2002361489A1 (en) 2003-07-30
IL147412A0 (en) 2002-08-14
EP1461066A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Terenghi Peripheral nerve regeneration and neurotrophic factors
Rudge et al. Neurotrophic factor receptors and their signal transduction capabilities in rat astrocytes
Otero et al. Cytokine receptors on glial cells
Rubio Mouse astrocytes store and deliver brain‐derived neurotrophic factor using the non‐catalytic gp95trkB receptor
JP4685354B2 (ja) 神経細胞の再生におけるil6r/il6キメラの使用
Takizawa et al. Directly linked soluble IL-6 receptor–IL-6 fusion protein induces astrocyte differentiation from neuroepithelial cells via activation of STAT3
Ding et al. Role of ciliary neurotrophic factor in the proliferation and differentiation of neural stem cells
US7951359B2 (en) Compositions and methods for therapy or prevention of chemotherapy-induced neuropathy
Bye et al. Inflammatory regulators of redirected neural migration in the injured brain
Mitsumoto et al. Neurotrophic factors and neuromuscular disease: I. General comments, the neurotrophin family, and neuropoietic cytokines
JP4846148B2 (ja) 神経変性疾患治療用il6ril6キメラ
Conte et al. Neurotrophic factors: Pathophysiology and therapeutic applications in traumatic brain injury
EP1740199B1 (en) Il6r/il6 chimera for therapy of chemotherapy-induced peripheral neuropathy
Gu et al. Expression and regulation of versican in neural precursor cells and their lineages
Mitsumoto et al. Neurotrophic factors and neuro‐muscular disease: II. GDNF, other neurotrophic factors, and future directions
AU2011203356B2 (en) IL6R/IL6 chimera for therapy of chemotherapy-induced peripheral neuropathy
JPWO2008093827A1 (ja) 中枢神経障害治療剤及び中枢神経障害の治療方法
Cao Mapping the neurite outgrowth inhibitory domain of myelin-associated glycoprotein (MAG) and blocking the inhibitory effect of MAG by interleukin-6
Lovett-Racke et al. The Role of Growth Factors in Experimental Autoimmune Encephalomyelitis
Lo et al. 2 Signaling Through the Neurotrophin Receptors
Subang The regulation of ciliary neurotrophic factor, leukemia inhibitory factor and monocyte chemoattractant protein-1 in injured peripheral nervous tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees