JP2005512946A - 選択的免疫調節法 - Google Patents

選択的免疫調節法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512946A
JP2005512946A JP2002586931A JP2002586931A JP2005512946A JP 2005512946 A JP2005512946 A JP 2005512946A JP 2002586931 A JP2002586931 A JP 2002586931A JP 2002586931 A JP2002586931 A JP 2002586931A JP 2005512946 A JP2005512946 A JP 2005512946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pimecrolimus
treatment
asthma
ibd
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512946A5 (ja
Inventor
サラ−ディーヌ・シブー
アンドレ・コルディエ
ジャンヌ・ケーラン
ヘンリエッタ・デニーズ・ムーア
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005512946A publication Critical patent/JP2005512946A/ja
Publication of JP2005512946A5 publication Critical patent/JP2005512946A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、上皮炎症性障害を処置するために上皮組織中で選択的免疫調整を生成する方法に関する。本発明は、全身性の副作用を最小限にしつつ、喘息および炎症性腸障害を含む、上皮炎症性障害を処置するためにピメクロリムスを使用する方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
本出願は2001年5月9日に出願した米国仮出願第60/289,843号(全体的な出典明示により本明細書の一部とする)に優先権を主張する。
背景技術
技術分野
本発明は、体腔の内側を覆う組織の炎症が顕著な役割を担う疾患、すなわち“上皮炎症性障害”(EID)の処置のために、特定の種類の組織において選択的免疫調節を生成する新しい方法に関する。そのような組織の例は、気道上皮およびGI粘膜である。特にこの発明は、唯一の抗炎症剤として、またはピメクロリムス(pimecrolimus)と、喘息の場合は吸入もしくは全身投与グルココルチコイドまたは気管支拡張剤との臨床的に有効な組合せでの、または炎症性腸疾患(IBD)の場合にはグルココルチコイド、5−アミノサリチル酸製剤、またはアザチオプリン(AZA)もしくはサイクロスポリンA(CyA)のような免疫抑制剤との組合せでの、一つの成分として、喘息および炎症性腸疾患のような異常を処置するためのピメクロリムス(ASM981もしくはELIDEL[商標]とも呼称される)の使用のための方法に関する。そのような組合せは大幅に減少したグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤の用量を有し、それ故に、改善された副作用プロフィールを有する。
関連技術の説明
多くの疾患には、その病変の顕著な側面として、種々の器官系の上皮すなわち被蓋組織の炎症を伴う。これは、皮膚を形成する上皮組織、ならびに気道もしくは腸管の内張りを形成して粘膜もしくは粘液膜とも呼称され得るところの密接に関連した上皮組織の炎症を含む。これらのいわゆるEIDはいくつかの理由により重要である。上皮組織はしばしば、代謝的にならびに内分泌器官および免疫器官の両方としてを含む多くの方式で生物学的に活性であり、そしてそれらは、温度調節、粘液分泌、ガス交換、液体および電解質の制御、および栄養物の吸収におけるように他のきわめて重要な役割を果たし得る。加えて、身体のどこの部分における上皮細胞に対する特定の薬物の作用は、身体の他の領域への同じ薬物の作用とは有意に異なり得ることがまた、今や発見されている。
喘息
喘息はEIDの一例であり、男女が同様に罹患する極めてありふれた障害である。米国の成人人口の約5%が、喘息の診断に合致する徴候および症状を有している。大多数の症例は25歳以前に発症するが、喘息は生涯を通していつでも発症し得る。
全世界における喘息の有病率は、1970年代後半より30%以上増加した。喘息有病率の最大の増加は、“工業化された”ライフスタイルを最近採用した国で起こっている。加えて、重症の喘息の負担は、大都市中心部の社会経済学的に不利な立場にある居住者達に不均衡的にかかっている。喘息の全体的な増加もしくは大都市中心部における不均衡な症例の割合の理由は不明である。喘息は、今や医療を求める原因の最もありふれた原因の一つである。米国だけでも、喘息は、年間約1500万人の外来患者の受診の原因であり、そして入院患者処置延べ日数は、年間200万日に近い。喘息の直接的なおよび間接的な年間費用は60億ドルを超し、これらの費用の80%以上が医療の外来診察および喘息用意薬品に対する直接的な出費によるものである。
喘息の正確な病因は不明であるが、臨床症状は、三つの明確に異なる成分を特徴とすることが知られている:(1)自然にもしくは処置の結果として消失する気道閉塞の再発するエピソード;(2)喘息でない対象にはほとんどかもしくは全く影響のない刺激に対する過剰な気管支収縮応答で、気管過剰応答性として知られる現象;および(3)種々の基準により定義される気道の炎症、である。
気管支鏡検査およびバイオプシー研究で明らかにされた軽度喘息の病変は、粘膜の浮腫および充血を、ならびにT2表現型を保持するリンパ球、肥満細胞および好酸球による粘膜の浸潤を特徴とする。これらの細胞は、インターロイキンIL−3、IL−4およびIL−5を生産して、それにより重要なアレルギー性効果分子であるイムノグロブリンE(IgE)の合成を促進する、微小環境を創り出す。上皮および炎症性細胞により生産されるエオタキシン、RANTES、MIP1アルファおよびIL−8のようなサイトカインは、気道内の炎症事象を増幅し永続させる役割を果たしている。
これらの炎症性侵襲の結果、気道壁は、真性基底膜下へのタイプIIIおよびタイプVコラーゲンの沈着により肥厚する。さらに重症の慢性喘息では、気道壁は、気道の腺および分泌細胞の肥大もしくは過形成、気道平滑筋の過形成、および粘膜下コラーゲンのさらなる沈着の結果として、肥厚する。気道上皮の脱落は、裸になった気道に至り得る。これらの変化は、軽度の間欠性喘息ではパッチ状に発生して、疾患がさらに慢性的かつ重症になるにつれてさらに広く広がってくる。喘息の対象からの気道の形態計測学的研究は、気流抵抗を増加させ気道応答性を促進するのに十分な程度の気道壁肥厚を立証している。重症の喘息では、気道壁は著しく肥厚する;加えて、超粘稠な粘液と脱落した気道上皮細胞の塊の混合によりまだら状の気道閉塞が起こる。
喘息発作は、気流に対する気道管腔の閉塞をもたらす偶発性の気道狭窄により起こる。炎症性細胞−特に好酸球−および肥満細胞による気道の浸潤が喘息で起こることは、今や十分確立されているが、これらの細胞および気道閉塞の理由を説明する病理生物学的プロセスとの間の関連は明らかにされていない。可能性はあるが、互いに排他的ではない、三つの関連が想定されている:(1)気道平滑筋の収縮;(2)気道上皮の肥厚;および(3)気道管腔領域内の液体の存在、である。これらのメカニズムの中で、生物活性なメディエーターもしくは神経伝達物質の局所的放出による気道平滑筋の収縮が、喘息発作における急性可逆性気道閉塞について最も広く受け入れられている説明である。気管支に活性を有するいくつかのメディエーターが、現在喘息患者における気道閉塞を生じる薬剤であると今や考えられている(Cecil 「医学テキストブック、第21版」、Goldman and Bennett, Eds. W.B. Saunders Company, Philadelphia, PA, 第74章, pp. 387-393 (2000)、を参照)。
圧倒的に炎症性の疾患としての喘息
基準時および疾患増悪時の両方における喘息性の気道狭窄が炎症によるという認識は、ヒトにおける二つのタイプの研究に基づいている。好酸球、マクロファージ、およびリンパ球を含む炎症性細胞の数の増加を、正常のヒトからのそれと比較して喘息の対象からの気管支肺胞洗浄液中に見出すことができる。
基準時に正常な肺機能を持ち、再発性の喘息増悪のない喘息患者でも、気道内に増加した数の好酸球および他の炎症性細胞を有することが見出されている。これは、アレルギー性および非アレルギー性喘息被検者の両方に当てはまる。アレルゲンでチャレンジした後には、アレルギー性喘息の対象では、炎症性細胞数のさらなる増加が気管支肺胞洗浄液中に見出される。
気管支肺胞洗浄液に加えて、肺バイオプシーが正常なおよび喘息の対象について行われている。正常な対象と比較して、喘息の対象は、増加した気道の厚さおよび肺組織への炎症性細胞の増加した流入を有している。この炎症の原因ははっきりとは判っていない。児童のおよそ50%が、ただし成人では遥かに低いパーセンテージであるが、彼等の喘息に関連し得る、明確に特定されたアレルゲン曝露を有している。これらの患者では、アレルゲンに対する曝露は、即時型過敏症タイプの反応を介して、それらの喘息性炎症の原因と部分的にもしくは実質的になっている。恐らく、これらの反応はくすぶりのレベルにあって、軽度から中等度の炎症をもたらすが顕性の気管支収縮をもたらすことはできない。
成人の喘息患者の大多数、および喘息児童のおよそ50%は、彼等の喘息に対する容易に同定可能なアレルギー性成分を有していない。しかしながら、IgEレベルの増加と喘息の有病率との間には相関があることを示す疫学的研究(例えば、Burrows et al., N. Engl. J. Med., Vol. 320, p. 271-277 (1989)、を参照)に基いて、喘息症例の実質的な大部分が実際には、標準的な皮膚試験もしくは血中の抗原特異的IgEの測定では容易に同定できないところのアレルギー成分を有することが可能である。
アレルギー性喘息は、喘息の一般的な研究のモデルとして使用されてきたが、その理由は一部には、適切なアレルゲンへの曝露により喘息発作が意のままに惹起できるからである。アレルギー性喘息のメカニズムの検討は、喘息一般に対する現在の治療的アプローチに対する根拠への洞察を提供する。肥満細胞は、アレルゲンへの曝露により活性化される。アレルゲン特異的IgEは、Fc受容体を介して肥満細胞に結合する。アレルゲンがIgEと接触するときに、肥満細胞が活性化されて、多数の炎症性メディエーターを放出する。メカニズムは、顆粒の内容物の放出、種々の脂質膜由来の分子の合成、およびサイトカインのメッセンジャーRNA(mRNA)の転写の開始に続いて起こる多数のサイトカインの生産を含む。このようにして、莫大な種類のメディエーターがかくして放出されるが、それぞれのメディエーターは気道炎症に二つ以上の強力な作用を有する。
血管拡張、増加した血管透過性、および白血球への内皮細胞接着性の増加の結果が、炎症性細胞の血流から組織の中への流入である。リンパ球、好酸球およびマクロファージが圧倒的に多い。一旦これらの新たに動員された細胞が肺に到着すれば、これらは各自のメディエーターを放出し、それらがさらなる炎症作用を有する。
喘息の炎症は気管支の反応亢進を特徴とし、それ故に、肺炎のような他の異常で見られる炎症とは異なっている。慢性の結果は、気道浮腫、平滑筋肥厚、上皮剥脱、ならびに強い匂い、冷気、汚染物質およびヒスタミンのような非特異的刺激に対する気管支の反応亢進である。喘息の気道炎症は、副交感神経性緊張の増大をもたらし、結果として気管支狭窄をもたらし得る。
上述のスキームは、一つのメディエーターのみに作用する薬剤は実質的な利益となりそうにないことを予測させるが、それは、単に余りに多くのメディエーターが関与しているからである。例えば、ヒスタミンは明らかにアレルギー性喘息反応の間に放出される(Murray et al., N. Engl. J. Med., Vol. 315, pp. 800-804 (1986)、を参照)が、抗ヒスタミン剤はアレルギー性喘息にほとんどもしくは全く有益でない(Hogate, Clin. Rev. Allergy, Vol. 12, pp. 65-78 (1994)、を参照)。また、より広く喘息性炎症に対処する薬物は、気管支収縮自体にのみ対処する薬剤よりさらに大きな治療上の有益性を持つであろうことを予想することができる(Goodman & Gilman,「治療の薬理学的基礎、第9版」、McGraw-Hill, NY (1996)、特に第28章、を参照)。
喘息の処置
喘息の処置は、二つの主なクラスの薬物、すなわち気管支拡張剤および抗炎症薬の投与を伴う。これらの薬物は、静脈注射(i.v.)、経口、もしくはエアロゾルの吸入による薬物の肺への局所投与により投与され得る。表1に喘息の処置に価値があり得る薬物を列挙する。
喘息の処置に使用される気管支拡張剤はいくつかのクラスがあり、そしてベータアドレナリン作動薬、抗コリン薬剤、ならびに二つの密接に関連した薬物である、テオフィリンおよびアミノフィリン、が挙げられる。気管支収縮自体に対する好ましい療法は、ベータアドレナリン作動薬の吸入である。これらの薬剤は、急性の重症な喘息の即時緩和に有効である。しかしながら、ベータアドレナリン作動薬の定期的な使用は、症状の急性制御をもたらすためのさらに時間の制限された使用とは異なり、遥かに議論の余地がある。ベータアドレナリン作動薬の慢性的使用は、気管支の過剰応答性を悪化させ得て、恐らく反復使用によりベータ−アドレナリン受容体数を減少させることによりタキフィラキシーを惹起するであろう。
過去において、抗コリン薬およびテオフィリンもしくはアミノフィリンの両方が気管支拡張を生成するために使用されてきたが、両クラスの薬物は効力に限りがありそして顕著な副作用を有する。
喘息における抗炎症剤の使用
過去において、二つのクラスの抗炎症剤が喘息の処置に利用可能であった:1)グルココルチコイドならびに2)クロモリンナトリウム(INTAL)および密接に関連した薬物のネドクロミルナトリウム(TILADE)、である。
クロモリンは気管支拡張能力を有していないが、この薬物は、抗原誘発性気管支痙攣ならびに感作肥満細胞からのヒスタミンおよび他のオータコイドの遊離を阻害することができる。これは、細胞に結合したIgEおよび特異的抗原との間の相互作用を含む種々の刺激に応答して起こる肺細胞の脱粒の阻害によると考えられている。クロモリンは、米国では1971年以来喘息の処置に使用されてきている。しかしながら、クロモリンは、軽症から中等症の喘息を持つ患者にとっては有用な治療薬であることが証明されているけれども、比較的重症の喘息を持つ患者の処置におけるグルココルチコイド全身投与の必要性を減少もしくは除去できることは証明されていない。
グルココルチコイド
グルココルチコイドの全身投与は、重症の慢性喘息もしくは喘息の重症な急性増悪を処置するために長い間使用されてきている。より最近では、グルココルチコイドのエアロゾル製剤の開発がグルココルチコイド処置の安全性を向上させ、中等症の喘息へそれを使用することを可能にしている。ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニドおよびフルニソリドを使用するものを含む、いくつかの異なる種類のグルココルチコイド吸入剤が現在使用可能である。
より重症な急性増悪もしくは慢性の重症喘息の処置のためには、高用量のグルココルチコイドのかなり長期間の使用がしばしば必要である。例えば、これらの状態に対しては、全身投与のグルココルチコイドは、毎日40〜60mgの用量でプレドニソンが5日もしくはそれ以上の間必要であり得る。グルココルチコイドはかなりの用量を長期間服用するときには、重度の副作用を生成することが知られている。これらの副作用としては;体液および電解質バランスの変化、体重増加、高血圧、感染に対する感受性増加、消化性潰瘍、筋障害、白内障、骨粗鬆症、成長遅延、ならびに精神病、うつ病、および自殺企図を含む精神医学的症状が挙げられる。
Figure 2005512946
吸入グルココルチコイドは、一般的に受容される全身用量がさらに低いために、さらに安全である。しかしながら、吸入グルココルチコイドでさえ、児童における成長遅延、視床下部−下垂体副腎系の抑制、骨再吸収、炭水化物および脂質代謝の変化、白内障、皮膚の菲薄化、紫斑、言語障害、およびカンジダ症と関連している(Goodman & Gilman,「治療の薬理学的基礎、第9版」、McGraw-Hill, NY (1996)、特に第28章および59章、を参照)。
喘息のためにグルココルチコイドの全身投与もしくは吸入さえ受けなければならない患者における副作用の高い発生率は、これらの患者の処置法において、グルココルチコイドに完全に取って代わるか、もしくは少なくとも部分的に置き換わることのできる、さらに別の治療法が見出されることを非常に望ましいとしている。この後者はいわゆる“ステロイド減量”効果であり、重症および/もしくは慢性の喘息を持つ患者においてグルココルチコイドの用量のこの減量は、グルココルチコイドによる処置の重篤な長期の有害な結果を阻止しもしくは減少し得る。
したがって、先行技術上の上述の制限を克服し、特に長期間の高用量のグルココルチコイド投与により引き起こされる副作用を減少するところの喘息を処置する方法の必要性が存在する。特に、少ない全身的な免疫抑制作用を持つ薬物で喘息を処置する一方で、肺においては治療上有効な抗炎症応答をなお生成する方法の必要性が存在する。これらの薬物は単独でもしくは喘息処置に有効であることが知られている他の薬物と組み合わせて使用し得るであろうが、さらに重症なもしくは慢性の喘息の処置におけるグルココルチコイドの完全な廃止もしくは投与量の有意な減少を可能にするであろう。
炎症性腸疾患(IBD)
IBDはまた、EIDの例であり、潰瘍性大腸炎(UC)およびクローン病(CD)を含む。これらは消化管(GI)の慢性炎症性疾患である。これらは、臨床的、内視鏡的および組織学的特色のセットにより診断されるが、いずれの単一の知見も一つの疾患もしくは他のものであるかの確定的な診断とはならない。さらに、或る患者は、二つの疾患の中間に該当する臨床像を示し、中間型大腸炎を有していると言われる。
UCにおける炎症性応答は、大部分は粘膜および粘膜下組織に限定されているが、CDにおいて炎症は粘膜で始まるが、重症な症例では粘膜から腸壁を通して漿膜に拡大し得る。UCは結腸に限定されていて、結腸切除は治癒的手順である。対照的に、CDは、小腸遠位部および結腸に最も一般的に関与するけれども、GI管のどの部分も伴い得る。炎症セグメントの切除は、CDの治癒とはならないで、炎症は再発し易い。
CDおよびUCの発生率および有病率は地理的な区域によって異なる;白人人口において最も高率な比率は北欧および北米にあり、そこではそれぞれの疾患の発生率は10万人当たり約5人で、有病率は10万人当り約50人である。中欧および南欧における比率はさらに低く、南米、アジアおよびアフリカではなおさらに低い。CDおよびUCの両方に、非ユダヤ人よりユダヤ人にさらに一般的である。米国では、黒人人口におけるIBDの発生率は、白人人口の5分の1〜2分の1であるが、近年そのギャップは狭まってきている。北欧および北米においては、UCの発生率は横ばい状態になっているが、CDの発生率はまだ増加中である。両方の疾患とも発生率は男女で等しい。発症のピーク年齢は15歳〜25歳の間であり、2番目のより低いピークが55歳〜65歳の間にある。両方の疾患とも15歳未満での発生率は低いけれども、小児で発生する。
IBDの最も重要なリスクファクターは陽性の家族歴である。IBD患者のおよそ15%が一親等の親戚に影響を与えていて、一親等の親戚間での発生率は一般人口のものの30〜100倍である。罹患したそれぞれの個人の一親等間で、IBDを生涯に発症するリスクの最も信頼できる推定値は3〜9%である。一親等間の発生率の増加は、患者の配偶者において発生率の増加がないことと対照的である。2卵生双生児は兄弟について予想されるのと同一の一致率を有しているが一方、一卵性双生児は両方の疾患についてさらに高い一致率を有している。CD感受性遺伝子座は第16染色体上にマッピングされている。
IBDにおいては、粘膜固有層が、リンパ球、マクロファージ、おおび免疫系の他の細胞により浸潤を受ける。免疫応答の引き金になる抗原をついての徹底的な探索は未だ特定の微生物病原の同定に到っていない。意義不明の抗結腸抗体が、UC患者の血清中に同定されている。IBDはまた、管腔の抗原への慢性的曝露に応答しての腸の粘膜固有層の正常で、精妙に調節された、低レベルの慢性炎症を抑制する(もしくは下方調節する)能力の欠失と関連し得る。
抗原の引き金が何であるにせよ、活性化された粘膜固有層のT細胞がIBDの病因に関与する。CDにおいては、活性化されたリンパ球は主として、インターフェロン(IFN)−γを生産するTh1リンパ球のようである。インターロイキン(IL)−1および腫瘍壊死因子(TNF)−αを含む炎症促進性サイトカインが免疫応答を増幅する。抗TNF−α抗体の静脈内注入は、CDにおいて臨床上有効である。多数の好中球が、IL−8およびロイコトリエンB4を含む走化性薬剤に誘引されて炎症を起こしている粘膜に入ってくる。IBDにおける上皮傷害は、好中球およびマクロファージからの活性酸素種に、ならびにTNF−αおよびIFN−γを含むサイトカインによるものと思われる。
IL−2、IL−10もしくはTGFβ1の遺伝子をノックアウトするときには、もしくは特定のT細胞変異株が存在するときには、マウスは大腸炎を発症し、そしてヒトHLA−B27の遺伝子が導入されているならば、トランスジェニックラットは大腸炎を発症する。同じ動物を無菌の環境で飼育するならば、大腸炎は発症しない(Cecil 「医学テキストブック、第21版」、Goldman and Bennett, Eds. W.B. Saunders Company, Philadelphia, PA, 第135章, pp. 722-729(2000)、を参照)。
UCおよびCDは特徴的な病理学的様相を有するが、いずれの与えられた症例においても、病理像はそれらを識別するほど、もしくはそれらを他の疾患と区別するほど、十分に特異的ではないであろう。
UCでは、炎症は直腸で始まって、近位的に特定の距離を拡大し、次いで罹患部および非罹患部の粘膜との間に明瞭な境界を持って突然止まる。UCにおける病理学的知見の大部分は、粘膜および粘膜下組織に限定される。活動的なUCは、粘膜および粘膜下組織中の好中球で特徴づけられている。粘液枯渇、粘膜浮腫、限局性出血を伴う血管うっ血がある。
潰瘍性大腸炎(UC)
UCにおける主要な症状は下痢であり、これは通常には便中に血液を伴う(表2参照)。炎症性の直腸の結果として便通は頻回であるが量は少ない。便意切迫感および失禁は、患者が社会で機能する能力を著しく制限し得る。貧血および白血球数増加および赤血球沈降速度増加のようなさらに別な症状は、重症疾患を確認しそして重症な増悪の臨床経過を追跡するのに有用である。
クローン病(CD)
CDは三つの主要なパターンの一つを示す:1)回腸もしくは盲腸の疾患(患者の40%;2)小腸限局性の疾患(30%);および3)結腸に限局した疾患(25%)、である。
最も顕著な症状は下痢、腹痛および体重減少である。臨床検査知見は、多くは非特異的であって、貧血と中等度の白血球数増加を伴う。
表2 IBDの重症度判断基準
Figure 2005512946
IBDの薬物処置
IBDに対する現行の薬物療法は、5つの見出しにより大まかに定義される:コルチコイド、アミノサリチラート(ASA)、免疫抑制剤、抗生物質およびサイトカインに基づく療法、である。
ステロイド
コルチコステロイドは、中等症から重症のIBDの処置に最もよく使用される薬剤である。治療上の利益は、全身作用および内在性副腎機能の抑制に帰せられる周知の副作用により相殺される。UCにおいては、ステロイドは急性の療法に使用されて、再発防止には有効ではなくもしくは適応もない。CDにおいては、主としてプレドニゾンおよびプレドニソロンが患者母集団の一定の割合においては中等症から重症の反跳作用に対して使用されるが一方で、それ以上の割合は処置に応答しない。長期間のステロイド使用の重症な副作用のため、多くの専門家は、可能ならばステロイドに代わる療法が探索されるべきだと今や感じていた。
5−アミノサリチル酸製剤
スルファサラジンは米国において最もよく処方されているASAである。しかしながら、患者の45%および健康な対照対象の80%までがスルファピリジン部分に関連した副作用を報告している。スルファピリジンを欠いた製剤は、坐剤もしくは放出を遅らせるための腸溶剤のようにして局部的に送達されなければならない。ASAは軽症もしくは中等症のUCのための一次療法である。しかしながら、それらは耐容性が十分でなく(コルチコイドの直腸投与に劣る)、そして重症UCにおいては評価がなされていない。治療法におけるそれらの主要な価値は、寛解期を延長することである。CDにおいては、ASAは、進行性の疾患においてステロイドの有効性には及ばないで、そして静止期において有益であるとの決定的な証拠は示されていない。
免疫抑制
アザチオプリン(AZA)および6−メルカプトプリンは、デノボプリンリボヌクレオチドに対するチオイノシン酸の作用を通じて、細胞周期のDNA合成期を阻害する。UCにおいては、これらは再発率を低下させるために使用され、そしてAZAはステロイド減量剤として認識されている(Kirk et al., Br. Med. J., Clin. Res. Ed., Vol. 284, No. 6325, pp. 1291-1292 (1982)、を参照)。同様に、CDにおいては、AZAは寛解を維持して、ステロイド消費を減少させるために使用されるが、何を犠牲にするであろうか?吐き気、発熱、発疹および白血球減少症はいずれも最初の1ヶ月間一般的であり、そして患者の3〜15%は、膵炎もしくはさらに重症のアレルギー性反応を起こす。加えて、異形成症および大腸がんのリスクがある。
サイクロスポリンA
CyAは過去10年間において重症UCの管理において劇的なかつ激論された変化を引き起してきた(Sandborn、「炎症性大腸炎」、Vol. 1, pp. 48-63 (1995)、を参照)。患者の50〜80%は短期間処置で利益を受け、静脈投与のステロイドに応答しない40%に対して手術に代わる手段を提供してきた。長期的には、40〜50%以上が、特にAZAで維持療法を受けているときには、最終的な結腸切除を回避した。しかしながら、使用される用量は多くて、腎毒性および日和見感染がリスクである。CDにおいては、CyAはAZAの作用の遅延した開始の“繋ぎ”と見なされている。それは、ステロイドの補助剤としてもしくは寛解療法として有効でない。退薬による再発はごく普通に見られるようであり、AZAによる併用処置が必要である。
抗生物質
IBDにおける抗生物質の使用に対する証拠の大部分は状況的である。限られた量の利用可能な比較対照治験において、抗生物質(メトロンンジアゾール、シプロフロキサシン)は、急性CDを持つ患者の中で寛解を誘導することにおいて、ステロイドとほぼ同等に有効であると示されている。しかしながら、これらはUCの経過にはほとんど効果を有していないようである。
サイトカインに目標を定めた療法
IBDに対しては、抗体療法が臨床現場で検討されている。キメラ抗TNFアルファ抗体のインフリキシマブ(REMICADE[商標])注入の効果は、従来の療法に抵抗性のCD患者(中等症から重症)および瘻孔を有するもので十分確立されている。また、それは、維持療法としても検討中である。寛解が患者の60%で達成されるが、しかしながら、全患者の60%までが副作用(例えば、吐き気、上気道感染、腹痛および頭痛)を発生する。患者の16%が重篤な注入反応に苦しみ、特にヒト抗キメラ抗体が発生した患者集団(13〜39%)で、その過半数は2回目の注入後に起った。ヒト化抗体および/もしくは抗体フラグメントは、免疫原性がより少なくて、耐容能がより良好であり得る。組換えヒトIL−10およびIL−11を用いた治験で、患者の40〜50%に寛解が見られている。全てのこのようなサイトカインに目標を定めた療法剤は、非経口的な注射もしくは注入で投与されなければならず、これは重大な欠点である。
組合せ
上記の薬物の組合せが現在IBDの処置に、例えば、5−ASA+抗生物質がCDの処置に、そして経口5−ASA+5−ASA浣腸+局所ヒドロコルチゾンがUCの処置に今や使用されている。
表3 IBDの処置に使用される薬剤
Figure 2005512946
現行のIBD処置の副作用プロフィール
IBDの処置に使用される全ての薬物の副作用プロフィールは重大であり得、そしてこれら毒性のある薬物の取り扱いにおける患者にとっての問題は、IBDの慢性的な性質および、一つもしくは通常それ以上の薬物の組合せの長期使用に対する結果的な必要性により遥かにさらに悪くなっている。
ステロイド(全身もしくは局所)は、視床下部−下垂体系の抑制、骨粗鬆症および精神医学的事象を含む数多くの副作用を有している。使用されている一般的なステロイドは、デキサメタゾンであるが、しかしながら、表1に列挙したステロイドのいずれもIBDの処置に潜在的に使用され得るであろう。5−ASAは、食欲不振、胃部不耐症、吐き気、頭痛および腎臓傷害を起こし得て、長期安全性に関する懸念がまたある。免疫が抑制された患者は、感染リスクの増加以外にも、肝毒性、腎機能障害に罹り得て、腫瘍の増大したリスクを有する。抗生物質は、痙攣、中毒性精神病、眩暈、うつ病、発疹および光毒性に関連している。臨床現場における比較的短期間のTNA−α阻害は、重篤な感染症および敗血症と関連し、この処置にまつわる何件かの死亡例に至っている。
IBDの現行の薬物処置に関連する困難および問題点を要約すれば:
・IBDは慢性疾患であって、しばしば頻回および/もしくは持続的薬剤処置を必要とする重症な異常である。
・一次選択および維持の薬物は入手可能であるが、しかしながら、現在使用可能な医薬品は次ぎの再発を遅らせるだけに過ぎないので、有効性ならびにさらに良好な耐容性が必要である。
・二次選択薬物は重大な毒性問題を有しており、それ故に、頻回の再発および高率の手術を阻止することはできない。
・開発中の既知化合物のほとんどは生物学的製剤であり、これらは、注射剤としては、慢性疾患の療法として普遍的に適している訳ではない。
・有効な経口薬物が好ましくて、患者によりさらに良く耐容される。
喘息患者の場合と同様に、上記薬物のいずれか、特にグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤のいずれか、を服用しなければならないIBD患者における高率の副作用のため、これらの患者における処置法におけるグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤に完全にもしくは少なくとも部分的に置き換わることのできるさらに別な療法が見つけることは大変望ましい。この後者は、いわゆるステロイド減量作用(steroid-sparing effect)であって、重症および/もしくは慢性のIBDを持つ患者におけるグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤の投与量のこの減量は、これらの薬物による処置の重篤な長期の有害な結果を阻止しもしくは減少し得る。
したがって、先行技術上の上の制限を克服し、そして特に長期間の高用量のグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤投与により引き起される副作用を減少するところのIBDを処置する方法の必要性が存在する。特に、全身的な免疫抑制作用は低いが、一方、なお消化管においては治療上有効な抗炎症応答を生成する薬物によるIBDを処置する方法の必要性が存在する。これらの薬物は、単独でもしくはIBD処置に有効であることが知られている他の薬物と組み合わせて、使用されるであろうが、さらに重症なもしくは慢性のIBDの処置におけるグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤の完全な廃止もしくは投与量の顕著な減少を可能にするであろう。
本明細書における参考資料の考察もしくは引用は、そのような参考資料が本発明に対して先行技術であることの掲載承認として解釈されるべきではない。
発明の概要
本発明の組成物および方法の活性化合物は、ASM981もしくはELIDEL[登録商標]としても知られているピメクロリムス(これらの用語は、本明細書において互換的に使用される)である。ピメクロリムスおよびピメクロリムスを含有する医薬組成物の調製は、国際公開第WO 01/60345 A2号、第WO 97/03654号、第WO 99/01458号および第WO 01/90110 A1号、米国特許第6,197,781号、第6,004,973号および欧州特許第0 427 680 B1号(これらの全ては、全体的なおよび全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)に開示されている。
EID(喘息およびIBDを含むが、それらに制限されない)の処置におけるピメクロリムスの使用は、薬物作用を、例えば、肺の気道上皮もしくは消化管粘膜のような上皮組織に集中させる薬物の上皮選択的抗炎症作用のために、改善された治療係数(他の抗炎症剤と比較して)を提供する。この予期しない、以前には知られていなかったピメクロリムスの作用の特色は、EIDの処置における有意に増強された安全性域を提供し、そして全体的もしくは一般的な全身的免疫抑制作用および副作用を最小限にしつつ治療上有効な薬物作用を提供する用量のピメクロリムスの使用を可能にする。ピメクロリムスのこの上皮細胞選択的作用は、以前には認識されていなかった。この予期しない発見は、乾癬症の患者におけるピメクロリムスの臨症試験中に行われた遺伝子発現研究の結果およびIBDのマウスモデルにおけるピメクロリムスの治験結果と組み合わせて、本発明に対する基盤を提供する。
ピメクロリムスの作用は、遺伝子産物が免疫過程に関与するかもしくはその原因となっていると知られるところの多数の遺伝子を効果的に下方調節すると現在知られており、それ故に、ピメクロリムスは、IBDを特徴づける消化管の炎症ならびに喘息を特徴づける気道上皮の炎症およびその結果として得られる気管支狭窄を含む、身体の種々の部位における上皮の炎症の処置に有効であろうに違いない。ピメクロリムスの強力でかつ選択的な抗炎症作用は、グルココルチコイドを必要とする処置法において全グルココルチコイド用量の全てもしくは一部に置き換わることができて、それ故に、さらに少ない全身性副作用を生成する。かくして、ピメクロリムスの添加は処置法におけるさらに少ないかつさらに重症度の低い副作用をもたらすことができる。
かくして、本発明は、全身性の免疫抑制作用およびその結果としての副作用の程度を最小限にしつつヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しもしくは予防する方法を提供し、その方法は、喘息もしくはIBDのような、EIDの処置もしくは予防を必要とするヒトに、肺の気道上皮組織もしくは消化管を含むが、それらに限定されない、上皮細胞に有意な治療効果を生成するのに十分であるが、しかし全身性の免疫抑制作用もしくは副作用を生成するには十分でない、量のピメクロリムスを投与することを含む。本発明の好ましい実施態様では、全身的免疫抑制の程度は以下に説明されるIL−2レポーター遺伝子アッセイにより測定し得て、例えば、本アッセイで50%阻害を生じるに必要なピメクロリムスの濃度(IC50)は1.5nMであると知られている。この濃度は、臨床的に有意な免疫抑制作用もしくは副作用を生成するのに必要なものより遥かに低い。投与されるピメクロリムスの量は、個別の患者の特色により異なるであろうが、しかしながら、典型的な用量は10〜100mg/日、好ましくは20〜80、例えば、40、50もしくは60mg/日の範囲内であり、好ましくは1日2回(b.i.d.)の等用量で投与される。ピメクロリムスは、静脈注入、経皮送達、エアロゾルの吸入により、または錠剤、カプセルもしくは懸濁液として経口により、または坐剤により直腸から投与され得る。
加えて、本方法はさらに、該ヒトにさらに別な一つ以上の薬物をピメクロリムスと組み合わせて投与することを含み得る。この一つ以上の他の薬物は、表1の喘息薬の一つもしくはそれ以上であり得て、または喘息もしくはIBDの処置に有用であることが知られているかもしくは発見された、グルココルチコイド、クロモリンナトリウムもしくはアルファ−アドレナリン作動薬を含むが、それらに限定されない、任意の一つ以上の薬物であり得て、またはIBDの場合は、表3に示されているコルチコイド、5−ASA酸製剤、抗生物質もしくはAZAまたはCyAのような免疫抑制剤を含むが、それらに限定されない、IBDの処置に現在使用されている薬物の一つもしくはそれ以上であり得る。
加えて、本発明は、また、処置法に必要とされるグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤のいくらかをピメクロリムスの一定量と置き換えることを含む、喘息もしくはIBDのような、EIDを処置する方法を提供し、そこではピメクロリムスとの組合せにおいて投与が必要なグルココルチコイドもしくは免疫抑制剤の量は、ピメクロリムスの添加無しで投与した場合に治療上有効であるために要求される量より実質的に少ない。かくして、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤により仲介される全身性の短期もしくは長期の副作用を実質的に減少した治療上有効な処置法が提供される。
さらに、ピメクロリムスの作用の上皮選択的態様を局所投与により増強し、促進することができる。かくして、ピメクロリムスを喘息の処置のために吸入投与用のエアロゾルとして処方することができて、そしてIBDの処置の場合には、溶液もしくは懸濁液の形状で浣腸として(もしくは坐剤として)投与し得る。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスにおけるピメクロリムス処理の体重(BW)の相対的減量に及ぼす影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、そしてピメクロリムス(固体懸濁物、説明文の括弧内の投与量はmg/kg/日)もしくはプラセボによる経口処置を翌日開始した。処置は毎日行った。データは、n=7であるプラセボ群を除いてn=8であるそれぞれのマウスの群について第0日のBWと比べての%BWの平均値+平均標準誤差として表わされる。この研究では、処置に関係なくBWは同様に変化したので、非導入(PBS)マウスからの全ての値をまとめた。 p<0.05、非導入マウスに比べて。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスにおけるCyA処理の体重(BW)の相対的減量に及ぼす影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、そしてSandimmun[登録商標]として提供されるCyA(説明文の括弧内の投与量は、20gのマウスに対してmg/kg/日)もしくはそのプラセボを含有する浸透圧ミニポンプ(Alzet)を翌日埋め込んだ。データは、ポンプを埋めこんだすぐ後でマウス1匹死亡したためにn=7であるCyA(30)群を除いて、n=8であるマウスのそれぞれの群について第0日のBWと比べての%BWの平均値±平均標準誤差として表わされる。非導入(PBS)マウスと比べて全ての導入群においてBWの減量は有意(p<0.05)であった。この研究では処置に関係なくBWは同様に変化したので、非導入(PBS)マウスからの全ての値をまとめた。
ピメクロリムス処置は、SCIDマウス内への未成熟CD4CD45RBHiT細胞の導入により引き起される重症の大腸炎を阻止する SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与して、CyA(Sandimmun[登録商標]として投与される)は浸透圧ミニポンプを介して投与された(ボックスプロットの上に示す全ての用量はmg/kg/日で表されている)。全ての研究は29日後に終了して、そのときに結腸の一片を洗浄してホルマリン溶液中で固定してパラフィン包埋し、3μmの切片に切断し、H&Eで染色し、そして0(大腸炎なし)〜8(重症)の尺度で採点した。最大のスコアは8であり、非導入マウスは0として採点された。ボックスプロットは、それぞれの群の個別のスコア(n=7もしくは8)の中央値、平均値および標準偏差を表す。
ピメクロリムスは、SCID−IBDモデルにおいて急性期応答を阻害する SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与し、CyA(Sandimmun[登録商標]として投与される)は浸透圧ミニポンプを介して投与された。両方の研究は29日後に終了し、そのときに血液を採取して、マウスの急性期タンパク質であるハプトグロビンの血清レベルを測定した。2つのSCID−IBD研究からの代表的なデータを上に示す。データは、一群当たりのn=7もしくは8のマウスについての平均血清ハプトグロビン(mg/ml)±平均標準誤差として表わされる。 **p<0.01、p<0.05、対応する研究におけるプラセボ処置マウスに比べて。
ピメクロリムスは、CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスの血液および脾臓中の好中球数を減少させるSCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与して、CyA(Sandimmun[登録商標]として投与される)は浸透圧ミニポンプを介して投与された。全ての研究は29日後に終了し、そのときに血液および脾臓を採取し、細胞懸濁液に加工し、そしてそれぞれのサンプル中の好中球の割合をFACSで分析した。好中球を、Ly−6G(骨髄球分化抗原;好中球上に発現されている)に対する抗体に対して陽性に染まる細胞として、そしてその前方および側方散乱特性から、血中および脾臓細胞懸濁液中で同定した。好中球数を、それぞれのサンプル中の総細胞数およびそれに対する好中球の割合から計算した。データは、それぞれの群でn=6もしくは8のマウスについての平均好中球数の平均±平均標準誤差として表わされる。 p<0.05、対応する研究におけるプラセボ処置動物に対し計算して。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成されたSCIDマウスの結腸中のMPO活性に及ぼすピメクロリムスもしくはCyA処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与し、CyA(Sandimmun[登録商標]として投与される)は浸透圧ミニポンプを介して投与された。29日後にマウスを屠殺し、そして結腸を取り出し、洗浄して、後の調製およびMPO活性分析用に瞬間凍結した。それぞれのバー(対応する報告中における動物数の詳細)は、6〜8匹の非導入マウスの平均バックグラウンド活性を差し引いた後の、6〜8匹のプラセボ処理マウスに比べて6〜8匹の処理マウスの平均活性のMPO活性の阻害%計算値(μgタンパク質当りのミリユニット)を表す。 p<0.05、それぞれの研究内で計算して。
ピメクロリムスは、皮膚炎症においてCyAおよびFK506より優れているが、全身的免疫抑制作用をほとんど有しない (最上段左のパネル)経口ピメクロリムスは、アレルギー性接触皮膚炎(ACD)のマウスモデルにおいて2×90mg/kgの用量で経口CyAより2倍強だけ有効であり、そしてラットACDモデルでは4倍だけ有効であった(12.5mg/kgのピメクロリムスが50mg/kgのCyAと同様であった)。さらに、同じ用量で、経口ピメクロムリスは、それぞれラットもしくはマウスのACDモデルにおいてFK506より優れているか同等の活性であった(最下段左)。強力な抗炎症性質とは対照的に、ピメクロムリスは一連の移植およびワクチン接種モデルでCyA(最上段右)もしくはFK506(最下段右)のいずれと比較しても最小限の免疫抑制作用を示した。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成されたSCIDマウスの血液、脾臓およびMLN中のリンパ球数に及ぼすピメクロリムス処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与した。全ての研究は29日後に終了し、そのときに血液、脾臓およびMLNを採取し、細胞懸濁液に加工し、そしてそれぞれのサンプル中のリンパ球の割合をFACS分析した。それぞれのサンプル中の総細胞数が見出されて、それ故に、リンパ球数を計算できた。データは、それぞれの群でn=6〜8のマウスについてのリンパ球数の平均値±平均標準誤差として表わされる。 **p<0.01、p<0.05、対応する研究におけるプラセボ処置動物に比べて計算して。
SCID−IBDマウスの血液、脾臓およびMLN中のリンパ球数に及ぼすCyA処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、1日後に処置を開始した。CyA(Sandimmun[登録商標]として投与される)は浸透圧ミニポンプを介して投与された。全ての研究は29日後に終了し、そのときに血液、脾臓およびMLNを採取し、細胞懸濁液に加工し、そしてそれぞれのサンプル中のリンパ球の割合をFACS分析した。それぞれのサンプル中の総細胞数が見出され、それ故に、リンパ球数が計算できた。データは、それぞれの群でn=6〜8のマウスについてのリンパ球数の平均値±平均標準誤差として表わされる。 **p<0.01、p<0.05、対応する研究におけるプラセボ処置マウスに比べて計算して。
CD4CD45RBHiT細胞により誘発されたBWの減量に及ぼすピメクロリムス(100mg/kg/日経口)による遅延処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始し、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。BWを初めの2週間は週1回、次いで週2回モニターした。データは、群当たりn=9(PBS)、n=8(ASM(7日)およびASM(21日))およびn=7(ASM(14日)およびプラセボ)について第0日の体重と比べてのBW増加%の平均値±平均標準誤差として表わされる。PBSとは、非導入マウスを指し、それは、処置に依存した変化は見られなかったため、%BW値に関してはまとめられた。 **p<0.01、41日目のプラセボ処置群に比べて。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスにおける血清ハプトグロビンのレベルに及ぼすピメクロリムス(100mg/kg/日)による遅延処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始し、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。41日目にマウスを屠殺し、そして血清をハプトグロビンアッセイ用に保存した。データは、群当たりn=9(PBS)、n=8(ASM(7日))およびn=7(ASM(14日)、ASM(21日)およびプラセボ)についてハプトグロビン平均値(mg/mL)±平均標準誤差として表わされる。PBSとは、非導入マウスを指し、それは、処置に依存した変化は見られなかったため、ハプトグロビン値に関してはまとめられた。 **p<0.01、41日目のプラセボ処置群に比べて。
CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスにおける血液および脾臓中の好中球集団に及ぼすピメクロリムスの遅延処置の影響 SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始し、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。41日目にマウスを屠殺し、血液と脾臓を取り出し、細胞懸濁液を調製し、そして相当する抗体でインキュベートして、FACS分析により好中球集団を同定した。データは、群当りn匹のマウス(それぞれのバー中のn匹)について陽性細胞の%およびサンプル当りの総細胞数から計算した好中球数の平均値±平均標準誤差として表わされる。 p<0.05、プラセボ処置群に比べて計算して。
発明の詳細な説明
本発明は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、副作用を最小限にしつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防する方法を包含し、その方法は、該ヒトに治療上有効な量のピメクロリムスを投与することを含む。この治療上有効な量のピメクロリムスは、喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防するのには十分であるが、重要な一般的な全身的免疫抑制作用もしくは有害な副作用を生成するには十分でないであろう。一つの実施態様において、この用量は5mg/日〜100mg/日の経口用量であり、より好ましい実施態様では経口用量は20〜80mg/日であり、最も好ましい実施態様では経口用量は30〜60mg/日の1回もしくは分割投与、好ましくは1日2回のスケジュールによるものであろう。
本発明のなおさらなる態様は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、全身性副作用を最小限にしもしくは減少しつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防する方法を含み、その方法は、該ヒトに治療上有効な量のピメクロリムスを投与することを含む。この治療上有効な量のピメクロリムスは、喘息もしくはIBDのような、EIDの少なくとも一つの症状を予防しまたは改善するのには十分であるが、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変のような重要な一般的な全身的免疫抑制作用もしくは有害な副作用を生成するには十分でないであろう。上の方法におけるピメクロリムスの“治療上有効な量”は、好ましくはEIDの処置には有効であるが、全身的に免疫抑制的でない量、例えば、例えば米国特許第5,897,990号に記載されているIL−2レポーター遺伝子アッセイにおいてIC50に相当するピメクロリムスの血中レベルをもたらさない量、例えば、<1.5ng/mL、好ましくは<1.0ng/mL、より好ましくは0.5ng/mLもしくはそれ未満の血中レベルである。至適用量は、処置を受ける個人および状態により若干異なり得るが、上に言及した異常の処置のための成人用のピメクロリムスの適当な総1日用量は、典型的に10〜100mg/日、好ましくは20〜80、最も好ましくは40〜90mg/日の程度であり、好ましくは等用量を1日2回投与する。
本発明のなおさらなる態様は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体によりより引き起されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、全身性副作用を最小限にしもしくは減少しつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防する方法を含み、その方法は該ヒトに治療上有効な量のピメクロリムスを投与することを含む。この治療上有効な量のピメクロリムスは喘息もしくはIBDのような、EIDの少なくとも一つの症状を予防しまたは改善するのには十分であるが、重要な一般的な全身的免疫抑制作用もしくは有害な副作用を生成するには十分でないと思われる。一つの実施態様において、この用量は、定常状態での血清もしくは血中レベルの経時変化チャートにおいて、24時間に亘って500ng時間/mL未満の曲線下面積(AUC)をもたらすところの単回もしくは2回以上の分割用量でのピメクロリムスの総1日用量であろう。
本明細書において使用されるように、“AUC”とは、患者が定期的な、例えば1日1回(q.d.)もしくは1日2回.もしくはそれより多くの用量の医薬品の投与を受けている間の薬物の血清もしくは血中レベルの経時変化での曲線下面積を意味する。このAUCは、投与間隔すなわち投与の間の時間、一般的には24、12、8、もしくは6時間、にしたがって計算され得るかまたは投与間隔に関係なく定常状態の間24時間に亘って計算され得る。
本発明のなおさらなる態様は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により引き起されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、全身性副作用を最小限にしもしくは減少しつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防する方法を含み、その方法は、該ヒトに治療上有効な量のピメクロリムスを投与することを含む。この治療上有効な量のピメクロリムスは、喘息もしくはIBDのような、EIDの少なくとも一つの症状を予防しまたは改善するのには十分であるが、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害もしくは他の悪性病変のような重要な一般的な全身的免疫抑制作用もしくは有害な副作用を生成するには十分でないであろう。上記の方法におけるピメクロリムスの“治療上有効な量”は、好ましくはEIDの処置には有効であるが、全身的に免疫抑制的でない量、例えば、7ng/mLを超えるが20ng/mL未満の最低トラフ血清レベルをもたらす量である。これらのトラフレベルをもたらす至適用量は、処置を受ける個人および状態により若干異なり得るが、上に言及した異常の処置のための成人用のピメクロリムスの適当な総1日用量は、典型的に10〜100mg/日、好ましくは20〜80、最も好ましくは40〜90mg/日の程度であり、好ましくは等用量を1日2回投与する。
本発明のなおさらなる態様は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により引き起されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、全身性副作用を最小限にしもしくは減少しつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置しまたは予防する方法を含み、その方法は、該ヒトに治療上有効な量のピメクロリムスを投与することを含む。この治療上有効な量のピメクロリムスは喘息もしくはIBDのような、EIDの少なくとも一つの症状を予防しもしくは改善するのには十分であるが、重要な一般的な全身的免疫抑制作用もしくは有害な副作用を生成するには十分でないであろう。上の方法におけるピメクロリムスの“治療上有効な量”は、好ましくはEIDの処置には有効であるが、全身的に免疫抑制的でない量、例えば、60ng/mLのCmaxレベルをもたらす量である。これらのCmaxレベルを生成する至適用量は処置を受ける個人および状態により若干異なり得るが、上に言及した異常の処置のための成人用のピメクロリムスの適当な総1日用量は、典型的に10〜100mg/日、好ましくは20〜80、最も好ましくは40〜90mg/日の程度であり、好ましくは等用量を1日2回投与する。
本明細書において使用されるように、用語“細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成される日和見感染”とは、完全に無傷の免疫系を有している個人は一般に罹らないが、何らかの理由により低下した免疫系の機能を有している個人に発生するところの細菌、ウイルスもしくは真菌病原体によりも引き起される任意の感染を意味する。これら日和見感染の性質および原因となる病原体は当分野において周知であり、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、ニューモシスチス−カリニ、肺炎連鎖球菌、好血インフルエンザ菌、カンジダ、緑膿菌、黄色ブドウ球菌およびクロストリジウム−ディフィシレ;が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、“リンパ球増殖性障害”、もしくは“リンパ腫または他の悪性病変”とは免疫抑制療法を受けている患者でリスクが増大している多種類のがんのいずれかも意味し、これらには、皮膚もしくは軟組織のリンパ腫、膀胱がん、白血病、腎臓のまたは肝臓の腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない(Cecil 「医学テキストブック、第21版」、Goldman and Bennett, Eds. W.B. Saunders Company, Philadelphia, PA, pp. 1045-1046 (2000)、を参照)。
本明細書において使用されるように、用語“Cmax”とは、一定用量の薬物投与後に生じる最大血中レベルを意味する。投与後にCmaxに到達するまでの時間は、特定薬物の吸収速度および半減期に依存する。
本発明のさらなる態様は、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを治療しまたは予防する一方で、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤投与の必要性を減少しまたは廃止する方法を含む。かくして、この実施態様では、ピメクロリムスおよび喘息の場合には表1に列挙された薬物の一つもしくはそれ以上、またはIBDについては表3に列挙された薬物の一つもしくはそれ以上との組合せを使用して、そのような処置を必要とする患者のEIDを処置しまたは予防することができる。ピメクロリムスの用量は、本明細書に開示される任意の方法にしたがって決定することができるであろう。同等もしくはさらに優れた効果を組合せにより維持しつつ、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の用量(複数を含む)を減少することができるであろう。
当業者は、患者の臨床状態の評価によりグルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の用量(複数を含む)の正確な減少量を決定することができるであろう。この組合せ処置の生成において、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤でまず開始し、次いでピメクロリムスで置き換え得るか、またはピメクロリムスでまず開始し、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤を次いで添加して組合せ療法を形成し得る。もう一つの実施態様では、組合せ療法の成分を同時に開始し、患者の臨床評価に基づいて用量調節を行うこともできるであろう。
そのような組合せの使用は、EIDの有効な処置を可能にするであろうが、グルココルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の必要性の減少のため、全体的な組合せは全身的な免疫抑制作用を減少させ、そして細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害もしくは他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、有害な副作用を生成する可能性を減少させているであろう。
本発明のさらなる態様は、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により引き起されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、全身性副作用を最小限にしもしくは減少しつつ、ヒトにおける喘息もしくはIBDのような、EIDを処置または予防する方法を含み、その方法は、EIDの少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、コルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の同等に有効な量よりはより少ない全身的免疫抑制をもたらす量のピメクロリムスを投与することを含む。それ故に、この方法は、身体の上皮組織におけるピメクロリムスの増強された作用のために起こるピメクロリムスの“治療域(therapeutic window)”効果を活用するものである。この作用のために、EIDの症状の一つもしくはそれ以上を改善し、減少しもしくは消失させるが、上皮標的組織において同等の治療効果をもたらすに十分強力なコルチコステロイドまたはCyAもしくはタクロリムス(FK506)のような免疫抑制剤の用量よりもより少ない全身的免疫抑制作用を生じるための、EIDに関与している上皮領域において治療上有効であるところのピメクロリムスの用量を見つけ出すことが可能である。
本明細書において、コルチコイドの特定用量の免疫抑制作用のピメクロリムスの免疫抑制作用に対する比較とは、経口活性のコルチコイドおよびピメクロリムスの経口用量との間の比較を指すが、これは吸入もしくは他の局所的に活性なコルチコステロイドはこのクラスの薬剤の経口活性なバージョンとは大きく異なり得るからである。
具体的にはこの方法は、EIDの少なくとも一つの症状を改善するか、または障害の全てもしくはほとんどの症状を減少しまたは消滅させるに十分であるが、EIDの症状に対して同等の治療効果を生じるに十分なステロイドもしくは他の免疫抑制剤の用量より少ない全身的免疫抑制をもたらすピメクロリムスの用量で患者を処置することを伴う。好ましい態様においては、さらに別な治療により生成される全身的免疫抑制の程度は、例えば、以下に説明されるIL−2レポーター遺伝子アッセイにより測定されるであろう。
この方法の一つの実施態様において、喘息もしくはIBDのような、EIDを持つ患者は、EIDの少なくとも一つの症状を改善するのに十分な用量レベルのピメクロリムスで処置される。この用量の全身的免疫抑制作用は、以下に説明されるIL−2レポーターアッセイを用いてアッセイされる。この全身的免疫抑制作用は、少なくとも一つの症状の同等な改善を生成するのに必要なコルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の用量により生成されるものと比較される。ピメクロリムスの用量は、EIDの症状に対して同等の効果を生じるのに必要なコルチコイドもしくは他の免疫抑制剤の用量により生成されるものより少ない全身的免疫抑制作用を生成するように選択される。
もう一つの実施態様において、喘息もしくはIBDのような、EIDの処置のためにコルチコステロイドおよび/または免疫抑制剤の維持用量を服用している患者は、疾患の症状の制御を維持するのに十分であるが、コルチコイドおよび/もしくは免疫抑制剤の用量を減量し、例えば以下に説明されるIL−2レポーターアッセイの使用による測定される、ピメクロリムスならびにコルチコステロイドおよび/もしくは免疫抑制剤の組合せの総全身的免疫抑制作用が、以前のコルチコステロイドおよび/もしくは免疫抑制剤のみのより高い用量によりもたらされるものより少ないようにすることを可能にする用量レベルのピメクロリムスで処置される。この方法においては、上皮組織に対するピメクロリムスの選択的作用を使用して、全体としての治療法に関して“ステロイド減量効果”を生成し、それ故に、さらに少ない全身的免疫抑制作用を生じて、それ故に患者に対してさらに少なくかつさらに重篤でない副作用をもたらす。
本明細書で使用される限りでは、用語“EID”とは、一つもしくはそれ以上の体腔を内張りする組織の炎症が顕著な役割を演ずる任意の疾患をも意味し、そのような組織の例としては、皮膚もしくは気道の上皮および消化管の粘膜もしくは粘液膜が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される限りでは、用語“全身的免疫抑制性の血中レベル”とは、ピメクロリムスが、移植抑制もしくは組織拒絶または細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害もしくは他の悪性病変を含むが、それらに限定されない、特徴的な免疫抑制剤の有害副作用のような一般的な全身的免疫抑制作用を起こすことの証拠を示すところの血中レベルを意味する。このレベルは、日常的な臨床検査を用いて当業者により個別の患者で容易に測定されることができよう。
ピメクロリムスによる喘息の処置
喘息のマウスおよびラットモデルの両方を伴う研究において、ピメクロリムスは単回および複数回チャレンジモデルの両方でアレルゲン誘発性の気道の好酸球増加症ならびにIL−4サイトカイン生成を阻害すると示されている。
ピメクロリムスの抗炎症活性および気道反応亢進に及ぼす影響、なかんずく肺の気道上皮の炎症を緩和し、元に戻しもしくは阻止するその特異的な作用を考慮すれば、ピメクロリムスは特に、閉塞性のまたは炎症性の気道疾患の予防的処置に有効である。かくして、長期間に亘る継続したかつ規則的な投与により、ピメクロリムスは、気管支収縮または閉塞性のもしくは炎症性の気道疾患の結果として起こる他の対症的攻撃の再発に対する事前防御を提供するのに、またはそのような疾患の基底状態の制御、改善もしくは元に戻すために有効である。
消化管上皮に対するピメクロリムスの抗炎症活性を考慮すれば、それはまた、IBD(例えばUCおよびCD)を処置することに有効である。
炎症性疾患の処置においては、その目的は、炎症過程の進行を予防しもしくは妨害し、ならびに存在する炎症を元に戻すことであり、かくして、本明細書を通して使用される用語“処置”および“処置する”は、治療の予防的および対症的モードの両方を包含するものとして理解されるべきである。
本発明が適用される閉塞性のもしくは炎症性の気道疾患としては、喘息、塵肺症、慢性閉塞性気道もしくは肺疾患(COADもしくはCOPD)、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、ならびに季節性アレルギー性鼻炎およびアレルギー性喘息を含むアレルゲン誘発性気道炎症、ならびに他の薬物療法、例えばアスピリンもしくはベータ作動薬療法の結果として起こる気道反応亢進の増悪が挙げられる。
本発明は、内因性および特に外因性喘息を含む任意のタイプもしくは起源の喘息の処置に適用可能である。それは、アレルギー性(アトピー性/IgE仲介性)喘息の処置に適用可能である。それはまた、例えば、気管支炎性、運動誘発性および職業性喘息、細菌感染から誘発された喘息、および他のアレルギー性喘息を含む非アトピー性喘息に適用可能である。それはさらに、喘鳴乳児症候群(乳児、内因性喘息)の処置に適用可能である。
本発明は、例えば、アルミニウム沈着症、炭粉沈着症、石綿沈着症、石粉症、睫毛脱落症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ肺症、および綿線維肺沈着症を含む任意のタイプもしくは起源の塵肺症にも適用可能である。
本発明は慢性気管支炎、肺気腫もしくはそれらに関連する呼吸困難を含むCOPDまたはCOADの処置に適用可能である。
本発明はまた、例えば、急性、アラキン酸性、カタル性、慢性、クループ性もしくは消耗性気管支炎等を含む任意のタイプもしくは起源の気管支炎の処置に適用可能である。
その抗炎症活性を考慮して、特に好中球活性化阻害との関連で、ピクロリムスはまた、好酸球関連障害、例えば、気道および/もしくは肺に影響を及ぼす好酸球増加症を含む好酸球増加症、特に例えば、肺組織への病的好酸球浸潤を伴う気道の好酸球関連障害、ならびに、例えば、レフラー症候群の結果もしくは同時に起こる気道の好酸球関連障害、好酸球性肺炎、熱帯性好酸球増加症、気管支肺アスペルギルス症を含む寄生虫、特に後生動物感染症、チャーグ−ストラウス症候群を含む結節性多発性動脈炎、好酸球性肉芽腫および薬物反応により引き起される気道に作用する好酸球関連障害の処置に有用である。
免疫抑制のおよび/もしくは抗炎症の原薬と相乗的に相互作用するその能力を考慮して、ピメクロリムスはまた、そのような薬物と組み合わせて使用するための併用療法剤として、例えば、そのような薬剤の治療活性の増強剤として、またはそのような薬物の必要量もしくは潜在性の副作用を減少する手段として有用である。気道の炎症異常の処置のためにピメクロリムスが適切に併用投与することのできる原薬としては、表1に示す薬剤、例えば、グルココルチコイドおよびコルチコステロイド、非ステロイド系抗炎症剤ならびに気管支拡張剤が挙げられる。ピメクロリムスがIBDの処置のために適切に併用投与することができる原薬としては、表3に示す薬剤、特にコルチコステロイドが挙げられる。そのような併用療法が適用できる疾患としては、例えば、例えば、これまで先に示した抗炎症剤療法を必要とするいずれの疾患もしくは異常が挙げられる。特に、ピメクロリムスは、例えば、Aに示すような抗炎症もしくは抗ヒスタミン処置の目的で、ステロイド減量効果を達成するために、前述のような併用療法での使用に適している。
それ故に、前述の事項にしたがって本発明は:
A.例えば、これまで先に示したようなEID、特に気道上皮もしくは消化管上皮の炎症を特徴とする障害を、それを必要とする対象において、処理する方法であって、該対象にピメクロリムスの有効量を投与することを含む方法、例えば、
それを必要とする対象において気道反応亢進を処置する;気管支拡張をもたらす;閉塞性のもしくは炎症性の気道疾患を処置する;またはUCもしくはCDを含むIBDを処置する方法であり、その方法は該対象にピメクロリムスの有効量を投与することを含む、方法を
提供する。
例えば、Aに規定されたような本発明の方法はさらに、例えば表1もしくは3に示す一つもしくはそれ以上の薬物の併用をさらに含み得る。例えば、ピメクロリムスは、コルチコイド処置を受けている患者においてコルチコイド投与レベルを減少するために、コルチコイドと組み合わせて使用され得る。
本発明はまた、任意の方法のための医薬品の調製における、またはこれまで先に示した、例えば、Aに規定したような任意の疾患もしくは異常の処置におけるピメクロリムスの使用、例えば、EID、例えば、気道上皮もしくは消化管上皮の炎症を特徴とする障害、の処置用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用、例えば気道反応亢進処置のため;気管支拡張をもたらすため;閉塞性のもしくは炎症性の気道疾患を処置するため;またはUCもしくはCDを含むIBDを処置するため、の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用を提供する。
加えて、本発明は、EID処置に有効であるが全身的に免疫抑制的でない量で患者に投与するための、例えば、上述の疾患もしくは異常を処置するための、医薬品の製造におけるピメクロリムスの使用を提供する。
本発明はさらに、これまで先に示した、例えば、上記Aに規定した方法または疾患もしくは異常の処置における使用のためのピクロリムスを含む医薬組成物、例えば、EIDS、例えば気道上皮もしくは消化管上皮の炎症を特徴とする障害の処置のためのピクロリムスを含む医薬組成物、例えば、気道反応亢進処置のため;気管支拡張をもたらすため;喘息のような閉塞性のもしくは炎症性の気道疾患を処置するため;またはUCもしくはCDを含むIBDを処置するためのピメクロリムスを含む医薬組成物を提供する。
加えて、本発明は、EID処置に有効であるが全身的に免疫抑制的でない量で患者に投与するための、例えば、上述の疾患もしくは異常を処置するための、ピメクロリムスを含む医薬組成物を提供する。
ピクロリムス
ピクロリムス(ASM981およびELIDL[登録商標]とも呼称される)は、抗炎症的性質を有するアスコマイシンマクロラクタムの誘導体であり、化学名は、33−エピクロロ−33−デスオキシ−アスコマイシンである。ピメクロリムスは元来、アトピー性皮膚炎および乾癬のような炎症性皮膚疾患の局所のおよび経口の処置のために開発されたアスコマイシンマクロラクタムの誘導体である。ピメクロリムスは、マクロフィリン−12に結合して、Ca依存性ホスファターゼであるカルシニューリンを阻害する。その結果、それは、T細胞活性化を阻害して、Th1およびTh2の炎症性サイトカインの両方の転写および放出をブロックする。ピメクロリムスは、局所および全身の両方の投与後に、皮膚炎症の動物モデルにおいて高レベルの抗炎症活性を示す。CyAおよびFK506とは対照的に、ラットの移植片対宿主反応、ヒツジ赤血球および腎臓移植に対する抗体生成に示されるように(図7)、ピメクロリムスは、全身的免疫応答を障害する低い潜在性だけを有していて、免疫抑制活性に対してその抗炎症活性に関するピメクロリムスの治療域が増大していることを示している。
ピメクロリムスの消失は、圧倒的にCYP3A酵素サブファミリーにより触媒される酸化的メカニズムを伴う代謝を介してであり;その結果、このファミリーにより代謝される化合物との薬物相互作用の潜在性が存在する。多回経口投与は、血液もしくは組織中における薬物蓄積にも、もしくは肝臓において薬物代謝酵素の誘導にも至らない。ピメクロリムスは、60mg(すなわち30mg1日2回)までを28日間経口投与した後で、ヒトに十分耐容性である。
さらに最近、1%クリームの形状の局所用ピメクロリムスが乾癬、アトピー性皮膚炎、および接触皮膚炎の処置において大成功裏に使用されている。研究において、中等症から重症の尋常性乾癬の患者の経口処置はまた、非常に上首尾と証明された。ピメクロリムスはマクロラクタム誘導体ファミリーに属し、そしてこのファミリーの他のメンバーと共にマクロフィリン12に結合して、カルシニューリンを阻害する。ピクロリムスは、T細胞および肥満細胞の両方の活性化ならびに炎症性サイトカインの合成および放出をブロックすることができる。ピメクロリムスならびに組み合せ製剤および経口製剤は、米国特許第6,197,781号および第6,004,973号および欧州特許第0 427 680 B1号、第WO 01/90110 A1号および第WO 97/03654号(これらは全て、全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)に開示されている。
“33−エピクロロ−33−デスオキシ−アスコマイシン”(ピメクロリムス)の構造
Figure 2005512946
ピメクロリムスは、局所用製剤を用いて、炎症性皮膚疾患に対して動物モデルおよび臨床試験で成功裏に試験されている。
実施例1
乾癬症患者におけるピメクロリムスの遺伝子発現研究
乾癬症患者を処置するためにピメクロリムスの経口製剤による臨床試験が開始された。ピメクロリムスは、4週間の臨床試験の間に60mg(30mg1日2回)の経口用量を用いる乾癬症の処置として評価された。コホートは10人の患者を含み;8人は処置を受けて、2人はプラセボを受けた。基準値の遺伝子発現を確かめるために第1回投与の前に、およびピメクロリムスもしくはプラセボ処置後13日もしくは14日目に血液サンプルを採取し、そして化合物の作用メカニズムに対する洞察を得るために遺伝子発現分析に供した。臨床データは、8人のピメクロリムス処置患者における乾癬の縮小を実証している。
ピメクロリムスの経口製剤
この研究に使用したピメクロリムスの経口製剤を以下に示すように処方した。ピメクロリムスの“固体分散体”製剤は、ピメクロリムス(20%)、ポロキサマー188(10%)およびHPMC(70%)より成り、この製剤の製造は、米国特許第6,004,973および第6,197,781号(これらの両方は、全体的なおよび全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)に開示されている通りである。加えて、ピメクロリムスならびに組合せ製剤および経口製剤は、米国特許第6,197,781号および第6,004,973号および欧州特許第0 427 680 B1号、第WO 01/90110 A1号および第WO 97/03654号(これらは全て、全ての目的のための出展明示により本明細書の一部とする)に開示されている。
ピメクロリムスは、2つの偽多型、水和型(A型)および無水型(B型)、で存在するマクロライドである。両方の型を使用して、固体分散体を調製することができて、以下の経口製剤では水和型(A型)が使用される。好ましい実施態様では、ピメクロリムスの無水型(B型)はWO 99/01458(全体的な出典明示により本明細書の一部とする)に開示されているように使用される。
この研究で使用した経口製剤は、次の表の成分より成る20mg錠剤であった。
Figure 2005512946
20mgの活性錠剤に対応するプラセボ錠剤は次の表のように処方された:
Figure 2005512946
この研究で使用した用量は、60mg/日であり、30mgを1日2回投与した。この用量を作成するために、専用のカッター(Tablettenteiler NR.96)を用いて、30mgのピメクロリムスもしくは対応する量のプラセボを得るように20mg錠剤を半分に割った。
ピメクロリムスの薬物動態
ヒト患者に種々の用量のピメクロリムスの多回経口投与を伴うこの研究において、最大血中レベル(Cmax)および血中レベル時間曲線下面積(AUCτ)(AUCは特定の投与間隔に亘ってもしくは24時間の期間に亘って測定し得る)の両方は、用量に比例した(下の表4を参照)。20mg1日1回および20mg1日2回の投与群についての平均CmaxおよびAUCτはほぼ同じであった。AUCτが30mg1日2回投与群において朝の投与と夕方の投与の両方で同一であると想定すれば、定常状態における24時間に亘る平均AUCは13日目には約590ng・h/mL、28日目には562ng・h/mLと計算される。
Figure 2005512946
この研究において、ピメクロリムスは迅速に吸収され、全ての用量群および採取日でtmaxの中央値は0.8〜2.0時間であった。定常状態(トラフ濃度から評価)への到達時間は約6〜13日であり、最終投与後に記録された長い最終相半減期の50〜100時間と整合している。ピメクロリムスの見かけ上のクリアランスに対する年齢もしくは体重の影響はなかった。
この研究において、約400ng・h/mL以上のAUC(0〜24)は、標的上皮組織における有意な臨床応答と関連していた。ピメクロリムスの30mg1日2回の用量について13日目に測定した24時間に亘るAUCは、590ng・h/mLであり、これは、高度に有意な臨床上の改善、および最小限の副作用もしくは全身的免疫抑制の徴候、および細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、またはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変のような有害な副作用の証拠のないことと関連していた。
この研究においてまた、臨床結果に対するトラフ濃度の関係を測定した。約7ng/mL以上のトラフ濃度は、標的上皮組織における重要な臨床応答と関連していた。しかしながら、試験中に到達したトラフ濃度の最も高い中央値、すなわち30mg1日2回のスケジュールの21日目における18ng/ml、さえも、いかなる重要な副作用もしくは細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、もしくはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変のような全身的な免疫抑制の徴候をもたらさなかった。
表4に示した用量レベル、CmaxおよびAUCにおいて、この研究のいずれの患者においても重篤な有害作用はなかった。具体的には、いずれの用量、CmaxもしくはAUCレベルにおいても、臨床的に有意な変化は観察されなかった;身体的検査、血圧、心電図、安全性臨床検査(血清化学)もしくは血清BUNおよびクレアチニンレベルを含む腎機能においてであり、そして一般的な全身的免疫抑制もしくは免疫抑制剤の特徴的な有害副作用、すなわち細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成されるものような日和見感染、もしくはリンパ腫のようなリンパ球増殖性障害または他の悪性病変の証拠はなかった。
本明細書において、用語“血中レベル”および“血清レベル”は互換的に使用され、そして両方とも検査室での測定に便利なように赤血球および白血球を分離した後の患者の血液サンプルについて標準的検査法により日常的に測定される薬物のレベルを意味する。
遺伝子発現研究
この試験において、それぞれの患者から採取された血液サンプルからRNAを抽出して、個別のDNAマイクロアレイ上で試験し、かくして、それぞれの患者について、ピメクロリムス処置前後の遺伝子発現の比較を可能にした。主な目的は、炎症状態一般におけるピメクロリムスの臨床効果および薬物の潜在的副作用の理解に資するために、遺伝子調節のプロフィールを確立することであった。一貫して調節された遺伝子を機能的カテゴリーに分類した。
遺伝子発現プロフィール
近年、いくつかの技術の進歩が、細胞内の多数の遺伝子転写物の発現レベルを一回でいつでもモニターすることを可能にしたが、これは“遺伝子発現プロファイリング”と呼称される。完全なゲノムが知られている生物においては、細胞内の全ての遺伝子の転写物を分析することが可能である。ゲノムについての増大しつつある知識がある、ヒトのような、他の生物においては、細胞内の多数の遺伝子 (例えば、Schena et al., Science, Vol. 270, pp. 467-470 (1995); Lockhart et al., Nature Biotech., Vol. 14, 1675-1680 (1996); Blanchard et a., Nature Biotech., Vol. 14, p. 1649 (1996); Ashby et al., 米国特許第5,569,588号、1996年10月29日発行)、を参照)およびタンパク質(例えば、McCormack et al., Anal. Chem., Vol. 69, pp. 767-776 (1997); Chait-BT, Nature Biotech., Vol. 14, p. 1544 (1996)、を参照)を同時にモニターすることが可能である。
この技術の応用としては、例えば、種々の生理学的状態、特に疾患状態において上方もしくは下方調節される遺伝子の同定が挙げられている。転写アレイのさらに別な使用としては、情報伝達経路のメンバーの分析および種々の薬物に対する標的の同定が挙げられている。そのような応用は、細胞内のmRNA種のような細胞構成物の発生量は、細胞の生物学的状態もしくは環境の事実上任意の変化にも応答して変化するという知識に基づいている。そのような変化は、特定の薬物処置もしくは処置法を含む。
かくして、これらの遺伝子発現プロフィールの測定は、その発現が特定の薬物への曝露により非調節もしくは下方調節され得る多数の遺伝子の翻訳活性についても同時的な情報を提供する。それ故に、これらのプロフィールは、特定の薬物の性質および作用についての豊富な情報を含有していて、加えて、そのような遺伝子発現プロフィールは、特定の薬物による処置の特性により一義的に決定されるであろう。
ピメクロリムスの作用の研究との関連で実施された遺伝子発現プロファイリングは、ピメクロリムスの一貫した遺伝子プロフィール(約160個の遺伝子)を生成した。この化合物は、マクロラクタムの標的経路に属する遺伝子の発現(マクロフィリン12)、血液細胞の中で細胞活性化および増殖(ヒストン2、ヒストン3.3、サイクリンD2)を下方調節すると、ならびに炎症メディエーター(ロイコトリエンA4加水分解酵素、プロスタグランジンエンドパーオキシド合成酵素)の発現を強力に下方調節すると示された。臨床的に観察されたようなピメクロリムスの効果はまた、LFA−1、P−セレクチンリガンドおよびL−セレクチンを含む走化性ならびに炎症部位への細胞移動に必要な遺伝子の劇的な下方調節によるのであろう。
この研究において特に興味があるのは、ピメクロリムスの一般的な強力な抗炎症作用に加えて、喘息およびIBDの病態生理学に関与すると知られているいくつかの遺伝子が、ピメクロリムス投与により特異的かつ有意に下方調節されたという知見であった。喘息関連遺伝子は次のものを含んでいた:
・RANTES、アトピー性喘息患者の好酸球で発現され(Raychaudhuri et al.m Acta. Derm. Venereol., Vol.1, pp. 9-11 (1992)、を参照)、そして肺の炎症および喘息で存在する(Chihara et al., J. Allergy Clin. Immunol., Vol. 100, No.6, Part 2, pp. S52-S55 (1997), Alam et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med., Vol. 153, No. 153, No. 4, Part 1, pp. 1398-1404 (1996)、を参照)。加えて、RANTESに対する拮抗は、喘息のマウスモデルにおいて過剰反応性および好酸球動員をブロックすると示されている(Gonzalo et al., J. Exp. Med., Vol. 188, No. 1, pp. 157-167 (1998)、を参照)。
・GALECTIN−3、喘息で上方制御される(Monteseirin et al., J. Exp. Med., Vol. 183, No. 6, pp. 2571-2579 (1996)、を参照)。
・トロンボキサンA2受容体、喘息において気管支収縮を惹き起こす(Shen et al., J. Biomed. Sci., Vol. 5, No. 3, pp. 153-172 (1998)、を参照)。
・グルタチオンペルオキシダーゼ、喘息患者の血中で好中球数と共に増加する(Misso et al., J. Leukoc. Biol., Vol. 63, No. 1, pp. 124-130 (1998)、を参照)。
これらの知見は、ピメクロリムスが、喘息ならびにIBDを含む他の炎症性疾患の高度に効果的な処置であるであろうことを強く示唆する。処置前後の患者からの末梢血のゲノム分析は、一貫したピメクロリムスのゲノム署名(genomic signature)を示した。データは、ピメクロリムスが複数の標的を介して作用し、そして強力かつ広範ベースの抗炎症活性を有することを示した。ピメクロリムス処置後の発現プロファイリングにより同定されたマーカーの多くは、ピメクロリムスが喘息およびIBDの高度に有効な処置であろうことを示している。
炎症の発生はその部位への細胞の移動を必要として、ピメクロリムスは、化学誘引、白血球ローリング、内皮への強固な接着および血管外遊走のような、複数の移動ステップを阻害する。
化学誘引物質RANTESの下方調節は、新しい炎症性細胞が炎症部位に到達するのを阻止する傾向があるであろう。RANTES発現の下方調節は、それがピメクロリムスのインビトロで報告されている作用、すなわち、炎症メディエーター放出の阻害、IgEプロモーター活性の減少、T細胞活性化および増殖の減少と完全に対応するので、特に興味深い(Bochelen et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., Vol. 288, No. 2, pp. 653-659 (1999)、を参照)。
白血球ローリングにおける重要な分子であるL−セレクチンおよびP−セレクチンリガンドはまた、下方調節される。P−セレクチンリガンドは、種々のレクチンに結合して、細胞/内皮相互作用に関与することができる。このタンパク質は翻訳後修飾を受けて、その修飾体の一つは皮膚リンパ球抗原(CLA)として知られている。CLAは、リンパ球を皮膚もしくは他の上皮組織にターゲッティングする役割をしていると考えられている。CLAの下方調節はまた、血管外遊走の部位においてリンパ球移動を阻害するであろう。
ピメクロリムスはまた、細胞骨格タンパク質の合成を下方調節し、かくして、細胞の運動性を阻害する。加えて、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼ合成酵素およびロイコトリエンA4加水分解酵素のような主要酵素が下方調節される。キニン生成の阻害剤であるカリスタチンは上方制御される。かくして、ピメクロリムスの作用は、循環している細胞の炎症潜在能力を効果的にブロックすることと思われる。
これらを総合すれば、データはピメクロリムスが
・マクロフィリン調節経路
・細胞活性および増殖
・HLA発現
・炎症部位への細胞移動
・炎症
を下方調節できることを示した。
明らかな毒性作用は発現プロフィール中に観察され得なかった。可能性ある有害作用もしくは毒性経路に関連した遺伝子は、調節を受けていると見出されなかった。RANTES、接着分子およびトロンボキサンA2受容体(喘息における気管支収縮に役割を果たしている)のような炎症性タンパク質に対する強力な影響の組合せは、ピメクロリムスが喘息の処置に有効であろうことを示している。
喘息におけるピメクロリムスの有効性の直接的な証拠は、肺好酸球増加症ラットに対する作用を示す研究により提供される。一つの研究は、感作マウスの肺の中への空中アレルゲン誘発性好酸球の流入に対するピメクロリムスの阻害作用を検討した。この研究は、経口投与後にピメクロリムスが肺の好酸球数および好酸球のペルオキシダーゼ活性を減少させ得ることを見出した。
もう一つの研究は、能動感作したブラウンノルウェーラットにおける抗原誘発性肺好酸球に及ぼすピメクロリムス経口投与の影響を検討した。この研究は、ピメクロリムスをマイクロエマルジョンとしてまたNeoral[登録商標]プラセボ中に溶解して経口投与したときに有効であることを見出した。
ピメクロリムスが喘息の病態生理に関与していると知られている多数の遺伝子を下方調節するという知見に加えて、以前には知られていなかったピメクロリムスの性質の予期せぬ発見が、この薬物の臨床試験中になされた。この発見は、ピメクロリムスの性質に関わるものであって、これは、この薬が喘息およびIBDのようなEID一般に対して独特の有効な処置となるであろうし、喘息もしくはIBDの処置法におけるグルココルチコイドもしくはコルチコステロイドまたは免疫抑制剤の一部もしくは全てに置き換わることができ、それ故に、重症もしくは慢性の喘息またはIBDを制御するためのこれらの薬剤の使用による副作用を実質的に減少できることを示唆している。この発見は、一般的な全身的作用と対比しての、上皮組織における抗炎症作用発揮に対するピクロリムスの顕著な優先的選択である。乾癬症におけるピメクロリムスの研究において、この薬物が皮膚選択的抗炎症作用を有すること、およびそれがその親油性を含むが、それに限定されない、ユニークな分子特性により皮膚および上皮細胞一般に優先的親和性を有することが示された。
ピメクロリムスは、局所おおび全身の両方の投与後に皮膚炎症の動物モデルにおいて高度に活性である。局所投与したときに、ピメクロリムスは、例えば、FK506およびコルチコイドよりもそれぞれ9倍および60〜120倍の係数でヒト(および動物)の皮膚に浸透しにくく、全身循環に入り、かくして、全身的副作用を示す潜在能力がさらに低いことを示す。周知のように、グルココルチコイドは非選択的薬剤であって、それ故に、局所もしくは全身投与のいずれであれ、多くの全身作用および広範な副作用に関連する。これはピメクロリムスと対照的である。
ピメクロリムスの予期しない上皮選択性の例を図7に示すが、これはACDのマウスモデルならびに腎臓移植、移植片対宿主反応および抗体生産のような全身的免疫抑制の一連の動物モデルにおける、CyAおよびFK506に対するピメクロリムスの比較を示している。最上段左のパネルにおいて、経口ピメクロリムスは、ACDにおいて経口CyAより2倍以上効果があり、そして(最下段左)FK506より優れている。しかしながら、ピメクロリムスは、一連の移植およびワクチン接種モデルにおいてCyA(最上段右)もしくはFK506(最下段右)のいずれかと比較しても最小限の一般的な全身的免疫抑制作用を示す。
ラットにおける比較研究は、ピメクロリムス(1日1回皮下投与)はFK506のような他の薬剤と比較して、全身的免疫抑制に対して皮膚における抗炎症活性の明らかに増大した治療域を有することを示している。全身的免疫抑制の3つのモデルのうちの2つは皮下投与(=100%経皮送達を模倣)を含んでいたので、これらの結果は局所投与についても該当する。
ピメクロリムスおよびFK506の単回および多回経口投与後のラットにおける組織分布のさらに別な研究は、FK506と比較すると、体内で任意の他の臓器に対するよりも皮膚に対してピメクロリムスのより高い親和性を見出した。
ピメクロリムスおよびFK506の間の差を探索するために、そしてこれらの差が異なる組織分布と関連しているかもしれないか否かを決定するためにデザインされたもう一つの研究において、経口投与後の種々の臓器中のピメクロリムスおよびFK506への曝露を測定した。動物は、25kg/kgの経口投与を2回、2時間間隔で受けた。濃度を、最終投与の2、6および24時間後に種々の組織(真皮、皮下組織、血液、腎臓、リンパ節を含む)中でHPLC−MSにより測定して、AUC−時間曲線を計算した。ピメクロリムスは、一貫してFK506より高い皮膚/血中濃度比を有すると見出された(2時間後:7.3対2.8;6時間後:13対1.6;24時間後:36対6.0)。皮膚においてピメクロリムスについて計算されたAUC0〜24時間は、FK506についてよりも2倍高かった。血液、リンパ節および腎臓を含む他の全ての組織において、ピメクロリムスへの曝露はFK506へより低かった。
結論として、これらのデータは、ピメクロリムスが皮膚に対してFK506より高い親和性を有することを示唆しており、そしてこの知見は観察されているピメクロリムスの皮膚選択的な薬理学的プロフィールと軌を一にする(Stuetz et al., Sem. Cutan. Med. Surg., Vol. 20, pp. 233-241 (2001)、を参照)。
ここで得られる増大した治療域はまた、ACDの感作期および誘発期における皮膚炎症およびリンパ節に対するピメクロリムスとFK506の作用を比較して、ピメクロリムスが主として皮膚の炎症を妨害する一方で、FK506は主として皮下のリンパ組織に作用することを示す最近の研究において、確認されている(Meingassner et al., J. Invest. Dermatol., 印刷中(2002)、を参照)。
薬理学的観察と軌を一にして、ラットにおける分布研究(経口投与)は、ピメクロリムスがFK506よりも皮膚に対してより高い親和性を、およびリンパ節に対してより低い親和性を有することを示している。化合物は皮膚を浸透後全身循環に入るので、これらの分布特色は経口のみでなく局所投与にも該当する。
総合すれば、これらのデータは、ピメクロリムスが他の免疫抑制剤、例えばFK506、と比較して明らかな差をもって、皮膚選択的分布パターンおよび局所もしくは経口投与後に皮膚において有意に大きな抗炎症活性を有することを実証する。
喘息およびIBDのような、EID一般の処置のために大変重要なことは、ピメクロリムスの皮膚上皮組織に対する選択的作用が、肺の気道を裏打ちしている上皮組織および消化管を裏打ちしている上皮組織もしくは粘膜のような他の組織にも当てはまるという知見である。これは予期しない知見であって、ピメクロリムスの臨床研究においてのみ見出されることができた。
この知見は、ピメクロリムスの特筆すべき性質を示唆しており、そしてピメクロリムスの全身もしくは局所投与のどちらか、すなわち喘息においては吸入による、IBDにおいては浣腸もしくは坐剤による投与、が肺もしくは消化管の上皮組織において、一般的な全身的抗炎症作用もしくは全身的副作用と比較して、有意に大きな抗炎症作用をもたらすであろうことを意味している。この差別的な作用は、ピメクロリムスが乾癬症の処置で明確に実証しているように、同じタイプの増大した抗炎症活性の治療域を、喘息処置にける肺において、もしくはIBDの処置における消化管において、もたらすであろう。
かくして、経口または吸入もしくは経直腸のいずれかの投与であれ、与えられた用量の薬物は、肺もしくは消化管の上皮組織において効果的な抗炎症作用を生成するが、一般的な全身的作用もしくは全身的副作用は遥かに少ない。これは、以前には用量レベルが全身的な副作用のために限定されていた喘息もしくはIBDのような、EIDを持つ患者におけるさらに高い用量のピメクロリムスの投与を可能にするであろう。かくして、ピメクロリムスは、喘息もしくはIBDのような、EIDの処置のためにグルココルチコイドまたは他の免疫抑制剤と同等もしくはより有効である一方で、より少ない全般的副作用を有するに違いない。
加えて、ピメクロリムスは、IBDもしくは喘息のようなEIDに対するグルココルチコイドおよび/または免疫抑制剤を必要とする確立された処置法において、さもなければ必要なグルココルチコイドまたは免疫抑制剤の全てもしくは少なくとも一部に置き換わることができて、それ故に、同等もしくはむしろより大きな効果でより低用量のグルココルチコイドおよび/もしくは免疫抑制剤を使用することを可能にするに違いない。このいわゆる“ステロイド減量効果”もしくは多分“免疫抑制剤減量効果”は、グルココルチコイドまたは免疫抑制剤療法の副作用を最小限にするためにそのような大きな価値を有しているであろう。
かくして、下方調節される炎症関連遺伝子の大きなパネルならびに上皮および関連組織での選択的作用は、ピメクロリムスがまた、上皮組織で起きている炎症過程が症状もしくは病的状態の原因であるか、または粘膜もしくは粘液膜のような上皮または関連組織の炎症が疾患の病変または病因に顕著な役割を果たしている、任意の他の疾患、すなわちEID、に対しても独特の有効な処置になるであろうことを実証する。
ピメクロリムスのこの新規かつ予期しない性質は、炎症性上皮もしくは関連組織において有意な治療効果が達成される一方で、有害な副作用を含む最小限の全身的作用を生成する“治療域”を生成することによって、そのような“EID”の処置におけるピメクロリムスの使用にこれまで認識されていなかった利点を生成するであろう。ピメクロリムスのこの治療上の利点は、ピメクロリムスの上皮組織選択性を有しない任意の他の抗炎症もしくは免疫抑制剤の投与による、与えられたEIDにおける同等な治療効果の生成と対比されるであろう。これには、コルチコイド、CyAもしくはFK506のような、他の免疫抑制剤が挙げられるが、これらに限定されない。
実施例2
IBDの動物モデルのピメクロリムス処置
経口投与したピメクロリムスは、上述のようにヒトにおける乾癬症の処置に有効である。乾癬症およびIBD、すなわちCDおよびUC、は疾患誘起性であるTh1クラスのT細胞の活性化および増殖を伴う、共通の基礎となる病理学的メカニズムを共有する。これは、ユニークなIBDのマウスモデルにおいてピメクロリムスの現存の経口形態について研究を行う根拠を提供した。
上で議論したように、ピメクロリムスの作用の“上皮選択的”態様は、ピメクロリムスが皮膚炎症の動物モデルにおいて高い抗炎症活性を示すが、CyAおよびFK506と対照的に、それは全身的免疫抑制について低い潜在能力しか有しないという観察によって示されていた。
十分確立されたIBDの動物モデルが存在する(Leach et al., Am. J. Pathol. Vol. 148, No. 5, pp. 1503-1515 (1996) and Powrie et al., Int. Immunol. Vol. 5, No. 11, pp. 1461-1471 (1993)、を参照)。同遺伝子型の未成熟Tリンパ球(CD4CD45RBHI)のSCIDマウスへの導入が、重症の大腸炎および消耗性疾患であるSCID−IBDをもたらすことが知られている。組織病理学的には、CDおよびUCの両方の特徴がこのモデルに表現されていて、それを1990年代を通して使用して、ヒトにおけるこの免疫調節不全疾患の病因の理解を現在の状態に導いた。メカニズムにおいておよび臨床的処置の妥当性においての両方で、ヒトの疾患と適合すると考えられる、他のIBD動物モデルはない。現在まで、このモデルを用いて、TNF−α、IL−2およびIFN−γに対する阻止抗体は部分的かつ一過性の保護作用を有することが示されている。より最近では、CD134リガンドに対する抗体(OX40L)、CD145およびβ7インテグリンもしくはMAdCAM−1に対する抗体について、有益な作用が報告されている。CyAおよびデキサメタゾン処置の両方ともこのモデルで大腸炎を阻止するが、重篤な毒性作用に関連する用量においてである。加えて、CyA処置はリンパ球数の一般的な減少に関連しており、このモデルにおけるその強力な免疫抑制活性を反映している。
この研究においては、CD4CD45RBHiT細胞で再構成したSCIDマウスを使用した。これらのマウスは、上述のように、ヒトIBDに似た特徴をもつ慢性大腸炎を発症すると知られている。ピメクロリムスは、炎症性皮膚疾患の動物モデルにおよびアトピー性皮膚炎もしくは乾癬症の患者において証明済みの有効性を有する一方で、上で議論したように、FK506もしくはCyAに関連する全身的免疫抑制作用を欠く免疫調節因子である。この研究の意図は、SCID−IBDモデルにおけるピメクロリムスの効果を評価すること、およびまたこの疾患におけるピメクロリムスの“上皮選択的”作用を評価するためにCyAと比較することであった。
この研究においては、SCIDマウスをCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、そして次いでピメクロリムス(30、60および100mg/kg/日)もしくはビークルの1日1回の経口投与で4週間処置した。比較の目的のために、もう1群のマウスは、CyA(15,30および60mg/kg/日)を浸透圧ミニポンプを介する皮下投与で受けた。BWを期間を通じてモニターした。終了後に、血液を採取して、脾臓、腸間膜リンパ節(MLN)および結腸を取り出した。血清ハプトグロビンのレベルを測定し(ELISA)、大腸炎を組織学的に評価し、そしてリンパ球および好中球数を血液、脾臓およびNLNの細胞懸濁液のFACS分析から計算した。
この研究の結果は、3つの研究(n=24匹のマウス)における対照SCID−IBDマウスはT細胞導入の4週間後に元のBWの15〜18%を減量したことを示した。ピメクロリムス処置(30、60もしくは100mg/kg/日)したマウスは7.1、8.8もしくは3.2%を減量したが、CyA処置は非導入SCIDマウスにおいてさえBWの減量を引き起した。
それ故に、このマウスモデルでは、疾患誘発性T細胞の導入直後にピメクロリムスの4週間の経口投与は、疾患に関連する激しいBWの減量を30〜100mg/kg/日の用量範囲に亘って用量応答的に阻止した。これに比較して、CyAは用量依存的に(60、30および15mg/kg/日、ミニポンプを介して)BWの減量をさらに悪化させた(図1および2を参照)。
SCID−IBDマウスで腸粘膜損傷の阻止におけるASM981処置の有効性を測定するために、結腸切片の組織学的検査を定められた形態学的パラメータにしたがって実施した。全ての結腸切片を、細胞浸潤および炎症の程度により支配される重症の度合いに最大で8のスコアを与えるスキームにしたがって評価した。
プラセボ処置したSCID−IBDマウスにおいて観察された重症の大腸炎は、ASM981処置により有意に阻止された。ASM981で処置したマウスは、10mg/kg/日の用量ではごく軽度に炎症を起こした結腸を有することが再現性よく見出された一方で、60および30mg/kg/日による処置はそれぞれ中等症、および中等症〜重症の炎症をもたらした。60mg/kg/日の高用量のCyAによる処置はまた、有効であり軽度の炎症スコアをもたらしたが、一方で30mg/kg/日による処置は軽症〜重症の炎症をもたらした。30mg/kg/日より低い用量は大腸炎を有意に阻害することができなかった(図3を参照)。
また、デキサメタゾン処置は大腸炎を阻止したが、必要とされた用量(3および10mg/kg/日、経口)はステロイド関連性のBWの促進された減量に関連していた。加えて、CyAおよびデキサメタゾンの両方は、血液、脾臓およびMLN中のリンパ球数を強く阻害し、この作用は、ピメクロリムスで観察されなかったものであり、ピメクロリムスは100mg/kg/日で進行中の大腸炎に高度に有効である一方で、CyAおよびデキサメタゾンの一般的な免疫抑制的性質を有しないことを示している。
ピメクロリムス処置はまた、重症の大腸炎を特徴とする下痢を用量依存的に改善した。100mg/kg/日群のマウスのおよそ半数が肉眼的に正常な糞を有していた。概略すれば、SCID−IBDマウスのピメクロリムス処置は、大腸炎の重症度を用量依存的に減少させた。対照的に、CyAは、毒性の全身的副作用をもたらした高用量でのみ有効であった(図3を参照:SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成して、1日後に処置を開始した。ピメクロリムスは毎日経口投与し、CyA(Sandimmun[登録商標]として提供)は浸透圧ミニポンプを介して投与した。全ての研究は29日後に終了し、そのときに結腸の一片を洗浄してホルマリン溶液中で固定して、パラフィン包埋し、3μmの切片に切断し、H&Eで染色し、そして0(作用なし)〜8(重症)の段階で採点した。最大のスコアは8であって、非導入マウスは0として採点した。ボックスプロットはそれぞれの群の個別のスコア(n=7もしくは8)の中央値、平均、および標準偏差を表す)。
急性期反応タンパク質(血清ハプトグロビンレベル)によりおよび血液および脾臓中の好中球増加として測定した、全身的炎症は、ピメクロリムス処置により強く阻止された。
SCID−IBDマウスで上昇しているハプトグロビン生成は、ピメクロリムス処置したマウスでは、30〜100mg/kg/日の用量範囲に亘って68〜92%だけ有意に減少し、同様に血液および脾臓の好中球増加はそれぞれ85〜96%だけおよび74〜83%だけ減少した。CyA処置は同様のレベルの阻止を誘発したが、30および60mg/kg/日の最高用量においてのみ有意であった(図4および5を参照)。
結腸への好中球浸潤は、ヒトにおけるIBDおよびSCID−IBDモデル両方の特徴である。結腸ホモジネートにおけるミエロペルオキシダーゼ活性の測定値は、結腸中の好中球数と相関する。この技法を用いて、結腸への好中球浸潤が100mg/kg/日のピメクロリムスでは完全に、そして60mg/kg/日では72%だけブロックされることが見出された(図6を参照)。CyA処置はまた、炎症性結腸におけるMPO活性を有意に減少させた。30、15および7.5mg/kg/日の用量で、MPO活性はそれぞれ79.8%、66.5%および30.2%だけ阻止された(図6を参照)。
ピメクロリムス処置の全身作用および選択的治療効果との間の明白な差は、これらの研究においてピメクロリムスが100mg/kg/日までの濃度で血液もしくは脾臓におけるリンパ球数に有意に影響しないが、リンパ球数の有意な減少がMLN中で測定されたという事実によって示される。対照的に、CyA処置マウスは、60、30および15mg/kg/日の用量で、血液、脾臓およびMLNにおける減少したリンパ球数を有していた(図8および9を参照)。この結果は、治療用量のピメクロリムスは、CyAの強力な一般的な全身的免疫抑制作用および副作用を有していないことを示唆する。
これらの結果は、ピメクロリムスは、上皮組織、この場合には消化管の粘膜、へのこの化合物の選択的インビボ分布により、CyAの一般的な免疫抑制作用を有していないことを示す。
遅延処理の結果
一旦IBDが確立した後で、ピメクロリムスがまた有効であるか否かを測定するために、疾患誘発性CD4細胞の導入後の7、14および21日目にSCIDマウスを100mg/kg/日の用量レベルでピメクロリムスで処置した。41日後、すなわちマウスがそれぞれ33、26および19日間処置された後に、研究を終了した。結果を図10〜12に示し、以下に説明される。
図10は、ピメクロリムスが、確立された/進行中の軽症〜重症の大腸炎に関連するBWの減量を元に戻すのに高度に効果的であることを示している。SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始して、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。BWは初めの2週間は週1回、以後は週2回モニターした。データは、一群当たり、n=9(PBS)、n=8(ASM(7日)およびASM(21日))およびn=7(ASM(14日)およびプラセボ)について、第0日の体重と比較してのBWの増加%の平均値±平均標準誤差で表す。PBSとは、非導入マウスを指し、処置に依存した変化は見られなかったので、%BW値に関してはまとめた。p<0.01、41日目のプラセボ処置群に対して。
図11は、ピメクロリムスは、確立されたIBDを有するSCIDマウスにおける進行性の急性期反応を、ハプトグロビンの阻止で示されるように、阻止することを示す。SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成し、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始して、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。41日目にマウスを屠殺して、血清をハプトグロビンアッセイ用に保存した。データは、一群当たり、n=9(PBS)、n=8(ASM(7日))およびn=7(ASM(14日)、ASM(21日)およびプラセボ)についてハプトグロビンの平均値(mg/mL)±平均標準誤差で表す。PBSとは、非導入マウスを指し、処置に依存した変化は見られなかったため、ハプトグロビン値に関してはまとめた。p<0.01、41日目のプラセボ処置群に対して。
図12は、ピメクロリムスが、確立された/進行中の大腸炎に関連する血液および脾臓の好中球増加を強力に阻止することを示す。SCIDマウスを2×10個のCD4CD45RBHiT細胞で再構成して、ピメクロリムス(100mg/kg/日、経口)による処置を7、14もしくは21日後に開始して、41日まで毎日続けた。プラセボ製剤による処置を7日後に開始した。41日目にマウスを屠殺して、血液と脾臓を取り出し、細胞懸濁液を調製し、そして相当する抗体でインキュベートして、FACS分析による好中球集団を同定した。データは、一群当りn匹のマウス(それぞれのバー中のn)について、陽性細胞の%およびサンプル当りの総細胞数から計算した好中球数の平均値±平均標準誤差で表す。p<0.05、プラセボ処置群に比べて計算して。
この研究の全体的な結論は、ピメクロリムス投与は、CyAとは対照的に、SCID−IBDマウスにおいて循環リンパ球の増殖的機能を抑制することなく疾患を用量依存的に低下したということであり、この知見は乾癬の臨床試験で見られたピメクロリムスの上皮選択的作用と一致する。ピメクロリムスの強力かつ選択的な抗炎症作用は、IBDにおけるピメクロリムスの大きな、そして以前には認識されていなかった治療的潜在能力を示す(Moore et al.、「ピメクロリムスはSCIDマウスモデルにおいて有意なIBD阻止作用を所有する」、第11回国際粘膜免疫学会、June 16-20, 2002, Orland, FL, USA、で発表)。
喘息の臨床的評価
本発明の方法の一部として、症状の臨床状態および程度を以下に概説するプロトコールにしたがって評価し得る。
喘息の重症度の測定
任意の与えられた患者において、喘息の重症度の臨床的評価は、それぞれのエピソードの性質および重症度の客観的測定、ならびに喘息のエピソードの数および頻度の考慮を伴う。臨床医は、喘息の発作の任意の与えられたエピソードの重症度を評価するために多数の評価基準に依存する。この評価は臨床医に周知であり、以下に概説するステップに従う。この評価プロトコールは、Cecil 「医学テキストブック、第21版」、Goldman and Bennett, Eds. W.B. Saunders Company, Philadelphia, PA, 第74章(2000)からのものである。
身体的および臨床検査
身体的検査において、臨床医は早い呼吸速度(しばしば1分間当り25〜40回)、頻脈および奇脈(収縮圧の過大な吸気性低下)を含む急性喘息発作の共通な特性の多くに気づくであろう。脈拍の大きさは発作の重症度と関連している。
患者の胸部検査は、患者が換気の補助的筋肉を使用していることを露呈し得る。もしこれが起こっていれば、胸郭の上の皮膚は、吸気中に肋間腔中に引き込まれ得る。これは、重症な喘息発作の徴候である。加えて、胸が過膨張しているのが見られ、そして呼気相は吸気相に比べて延長しているであろう。胸郭の打診は共鳴亢進を示し、横隔膜運動による濁音の正常な変化が消失している。胸の打診は喘鳴を露呈するが、これは喘息における重要な身体的知見である。喘鳴は、通常呼気中に大きいが吸気中にも聞こえて、2つ以上の音の高さが同時に聞こえる多声を特徴とする。付随する偶発性の音は、気道管腔中の自由分泌を示唆する水泡音、または局所的感染もしくは心不全を示すラッセル音を含み得る。喘息患者における呼吸音の強度の損失もしくは不在は、重症の気道閉塞の徴候であり、それ故に、重症のエピソードである。
喘息のエピソードの重症度の評価はまた、臨床医により臨床検査の評価を含み、恐らくこれらの検査で最も重要なのは、一連の肺機能検査の結果であろう。これらの検査の解釈は、肺活量全体を通しての空気流速の減少が喘息エピソード中の重要な肺機能異常であるという、基本的な理解により単純化される。ピーク呼気速度(PEFR)、一秒量(FEV)および最大呼気中間流量(MMEFR)は全て、喘息において減少し、そして正常(その患者についての)からの変化の程度は、重症度の最も正確な指標である。
非常に重症な喘息においては、呼吸困難は、患者が完全なスパイログラムを行うのを阻止するほど非常に重症であり得る。この場合には、もし2秒の強制排気を記録することができるならば、PEFRおよびFEYについての有用な値を得ることができる。発作の重症度の評価は、表5に示すように、空気流の客観的な測定によって評価されなければならない。発作が収まるにつれて、PEFRおよびFEVは揃って正常の方向に増加し、一方でMMEFRは実質的に抑制されたままである;発作がさらに収まるにつれて、FEVおよびPEFRは正常化し得るが、一方でMMEFRは抑制されたままである。発作が臨床的に収まったときでさえ、MMEFRの残留する抑制は珍しくなく、この抑制は長期の処置コースに亘って収まり得る。患者が協力的で肺機能のさらに完全な測定を行うことができるならば、肺気量の測定は総肺気量(TLC)および残気量(RV)の両方において増加することを実証するであろう;TLCおよびRVの変化は処置により収まる。
Figure 2005512946
動脈血ガス
重症の喘息の場合には、動脈血ガスの測定が重症の或るさらに別な徴候を提供し得る。血液ガス分析は、軽症の喘息を持つ個人については実施する必要はない。もし喘息が十分重症ならば、血液ガス分析が適応であって、そして多分低酸素血症および低炭酸症を示すであろう。室内の空気を呼吸している対象では、CO圧は通常55〜70mmHgであって、そしてCO圧は25〜35mmHgである。発作の発症時においては、適切な純粋な呼吸性アルカリ血症が通常明らかである;長期間の発作と共にpHは、代償性の代謝性酸性血症の結果として正常になる。中等症から重症の気流閉塞を有する患者における正常なCO圧は懸念の理由であり、それは呼吸器への機械的負担が換気筋により維持することができるより大きいこと、そして呼吸不全が切迫していることを示し得るからである。
そのような状況でCO圧が上昇するときには、長期の先行する呼吸性アルカリ血症に対する腎臓の代償の結果として、重炭酸塩の貯えが枯渇するので、pHは迅速に低下する。この一連の事象は迅速に起こり得るので、“正常”なCO圧および中等症〜重症の気流閉塞を持つ喘息患者には細心の観察が適応される。
他の臨床知見は、特定のエピソードの重症度を測定するのにはさらに価値が低いが、しかしながら、それらは、さらに慢性の状態の評価には有用であり得る。喘息の対象はしばしばアトピーを有していて、かくして、血中好酸球増加症が一般的である。加えて、上昇したIgEレベルの血清レベルがしばしば記録され、そして慢性の指標として役立ち得るが、これは低いIgEレベルを持つ対象では、喘息はめったにないことを疫学的研究が示しているからである。同じ線で、特定の有害な抗原に対して向けられたIgEを測定する、特異的な放射性アレルゲン吸着試験(RAST)を実施することができる。重症の喘息発作中で稀な場合に、アミノトランスフェラーゼ、乳酸脱水素酵素、筋クレアチンキナーゼ、オルニチントランスカルバミラーゼ、および抗利尿ホルモンの血清濃度が上昇し得る。
喘息を持つ対象の胸部X線像はしばしば正常であり、それ故に、重症度の評価に殆んど有用でない。しかしながら、重症の喘息は、横隔膜の低下および異常に光る肺野により示されるように、過膨張に関連しており、そしてこれを、胸部X線像から測定することができる。加えて、縦隔気腫もしくは気胸症を含む重症喘息の合併症はX線造影的に検出され得る。
心電図はまた、洞性頻脈を除いて、急性喘息において通常は正常である。しかしながら、重症の喘息の間には、右軸変位、右脚ブロック、“肺性P”もしくはST−T波異常さえも生じ得て、発作が収まるにつれて収まって、そしてこれらの知見を重症度の決定に使用することができる。
合併した医学的症状がなく、血中好酸球増加を伴う、増悪および緩解を繰り返す気道狭窄を有する若い患者では、喘息を認めるのは容易である。気管支拡張剤処置に対する迅速な応答が通常は、診断を確定するために必要とされる全てである。重症の程度を、上記の技法の使用により評価することができるが、遥かに最も重要な方法は、その解釈が表1に与えられている、肺機能試験を実施することである。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、好ましくは、治療剤を一つもしくはそれ以上の薬学的に許容される担体との組み合わせで含有する組成物として、投与される。組成物を、単独で、もしくは生理食塩液、緩衝化生理食塩液、デキストロースおよび水を含むが、それらに限定されない、任意の無菌かつ生体適合性の医薬担体中で投与し得るところの安定化化合物のような、少なくとも一つの他の薬剤との組み合わせで、投与し得る。組成物を、単独または他の薬剤、薬物もしくはホルモンとの組み合わせで、投与し得る。
本発明の医薬組成物を、経口的、エアロゾルもしくは粉末形態の吸入、静脈内、筋肉内(i.m.)、関節内、動脈内、脊髄内、クモ膜下、脳室内、経皮、皮内、腹腔内、鼻腔内、経腸内、局所的、舌下または直腸内手段を含むが、それらに限定されない、多数の経路により、投与し得る。
活性成分に加えて、これらの医薬組成物は、薬学的に使用し得る製剤内への活性化合物の加工を促進するところの添加物および補助剤を含む、適当な薬学的に許容される担体を含有し得る。好ましい実施態様では、添加剤としては、無水乳糖、ポリビニルポリピロリドンXLおよびステアリン酸マグネシウムが、挙げられる。処方および投与のための技法に関するさらなる詳細は、Remingtonの「薬剤学」、Maack Publishing Co., Easton, PA、の最新版に見られ得る。
経口投与するための医薬組成物を、当分野において周知の薬学的に許容される担体を用いて、経口投与に適する投与量において処方し得る。そのような担体は、患者による摂取のために、錠剤、丸薬、エアロゾル、乾燥粉末、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として、医薬組成物を処方することを可能にする。
経口的使用のための医薬製剤を、活性化合物を固体添加物と組合わせて、得られた混合物を任意に粉砕し、顆粒の混合物を、所望されるならば、適当な補助剤を添加した後、錠剤もしくは糖衣錠芯を得るために加工することにより、取得することができる。
本発明の方法で使用されるピメクロリムスの好ましい経口的製剤を、上に示すように処方し得る。ピメクロリムスの“固体分散”製剤は、ピメクロリムス(20%)、ポロキサマー188(10%)およびHPMC(70%)から成り、そしてこの製剤の製造は、米国特許第6,004,973号および第6,197,781号(その両方を、全体的なかつ全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)で開示されるようなものである。加えて、ピメクロリムスならびに組成物および経口的製剤は、米国特許第6,197,781号および第6,004,973号ならびにEP 0 427 680 B1、WO 01/90110 A1およびWO 97/03654(それらの全てを、全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)、に開示されている。
さらに、ピメクロリムスは、二つの偽多型、水和型(A型)および無水型(B型)、で存在するマクロライドである。両方の型を使用して、固体分散体を調製することができて、以下の経口製剤では水和型(A型)が使用される。好ましい実施態様では、ピメクロリムスの無水型(B型)はWO 99/01458(全体的な出典明示により本明細書の一部とする)に開示されているように使用される。
局所的もしくは経鼻的投与のためには、特定の浸透すべき障壁に対して適切な浸透剤を製剤において用いる。そのような浸透剤は、当分野において一般的に公知である。ピメクロリムスをまた、当分野において公知の技法を用いて、吸入投与のためのエアロゾルとして処方し得る。本発明の医薬組成物を、当分野において公知であるところの様式で、例えば、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠−作製、湿式粉砕、乳化、カプセル化、捕捉もしくは凍結乾燥方法の手段により、製造し得る。医薬組成物を調整した後に、それらを適当な容器中に入れて、適用される異常を処置するためにラベル付けすることができる。そのようなラベル付けは、投与の量、頻度、および方法を含むであろう。
IL−2レポーター遺伝子アッセイ
このアッセイ方法は、米国特許第5,897,990号(全体的なかつ全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする)において開示され、可能となった。全身性免疫抑制作用の量、すなわち、処置中の患者の体液中に存在するピメクロリムス、CyA、FK506もしくはコルチコステロイドのような特定の免疫抑制剤の濃度、を測定するために、ピメクロリムスのようなアスコマイシンを含むが、それに限定されない、遺伝子発現に影響を与える免疫抑制剤の体液中における活性をモニターするために;レポーター遺伝子アッセイ、例えば、免疫抑性シクロスポリン、コルチコステロイドおよびアスコマイシンについてのIL−2レポーター遺伝子アッセイもしくは免疫抑制性ラパマイシンについてのc−junレポーター遺伝子アッセイ、を用いる、アッセイ方法を使用する。
本発明の方法で用いるレポーター遺伝子アッセイでは、キメラ遺伝子構築物を、免疫抑制剤、例えば、モニターすべきピメクロリムス、CyA、FK506、AZAもしくはコルチコステロイドによって影響されるサイトカインのためのヒトプロモーター遺伝子の転写制御下にあるレポーター遺伝子を含めて創製し、そしてこの構築物を適当な細胞株に組み込む。細胞株は、優先的には、ヒトT−細胞もしくはマクロファージ細胞株、例えば、Jurkat細胞株であり、好ましくは、例えばIL−2レポーター遺伝子アッセイの場合では、刺激に応答してIL−2を生産する、所望の遺伝子生成物の高度に自然的な生産のために選択される。レポーター遺伝子は、容易に観察可能な生成物を発現する任意の遺伝子、例えば、β−ガラクトシダーゼもしくはルシフェラーゼのような酵素マーカー、または任意の他の適当な酵素マーカー、である。例えば、酵素マーカーがβ−ガラクトシダーゼである場合には、レポーター遺伝子は、例えば、細菌性lacZ遺伝子であり;酵素マーカーがルシフェラーゼである場合には、遺伝子は、例えば、Phorinusルシフェラーゼ遺伝子である。さらに別な適当なマーカーは、例えば、Chalfie et al., Science, Vol. 263, pp. 802-805 (1994)、に記載されるように、生物発光クラゲによって生産される緑色蛍光タンパク質に対する遺伝子である。プロモーター遺伝子は、転写がモニターすべき薬物により刺激もしくは抑制されているところの、サイトカインもしくはタンパク質に対するプロモーター遺伝子である。
例えば、モニターすべき免疫抑制作用が、ピメクロリムス、CyA、FK506、AZAもしくはコルチコステロイドによって生成される場合には、プロモーター遺伝子は、哺乳動物のIL−2、TGF−β、IFN−γもしくはIL−4に対するプロモーター遺伝子であり得るが、これは、これらの薬物が哺乳動物において、これらのサイトカインの遺伝子発現を阻害することが見出されているからである。好ましくは、モニターすべき免疫抑制作用が、ピメクロリムス、CyA、FK506、AZAもしくはコルチコステロイドによって生成される場合では、プロモーター遺伝子は、ヒトIL−2に対するプロモーターである。
患者からの血液試料を希釈し、上記のシステムにおける遺伝子発現に対するそれらの効果を測定し、そして免疫抑制物質の既知濃度を用いてアッセイを標準化する。遺伝子発現の阻害は、低濃度においては用量−依存性であり、そしてピメクロリムスを、例えば、このシステムを用いて、0.01ng/mL以下の濃度で測定し得る。このアッセイにおいては、ピメクロリムスに対して50%阻害のために必要とされる濃度(IC50値)は、FK506に対する1.0nMのIC50値と比較して、1.5nMである。かくして、このIL−2受容体アッセイ技法を用いて、種々の薬物によって生成される免疫抑制の一般的な全身的レベルおよび、ピメクロリムス、CyA、FK506、AZAもしくはコルチコステロイドを含むが、それらに限定されない、特異的免疫抑制剤の濃度を測定して、比較することができる。
このアッセイ方法のさらなる態様では、患者が免疫抑制薬剤の組合せ剤を服用している場合には、例えば、特異的抗体(ポリクローナルもしくはモノクローナル、好ましくはモノクローナル)またはそのような免疫抑制剤 (例えば、CyAのためのシクロフィリン、FK−506もしくはラパマイシンのためのFKBP−12、またはコルチコステロイドのための特異的受容体) に対する特異的受容体を使用する特異的アフィニティー分離技法を用いる他の免疫抑制剤の除去もしくは阻害により、および次いで残存する免疫抑制剤の測定によって、レポーター遺伝子アッセイ法を、特定の免疫抑制剤に標的を定めさせ得る。特に患者をコルチコステロイドとピメクロリムス、CyA、FK506のような、IL−2を抑制する免疫抑制剤との組合せ剤で処置するときには、コルチコステロイドを除外することが先ず望ましい。
例えば、患者、例えば喘息もしくはIBD患者、が、ピメクロリムスおよび加えてコルチコステロイド、例えばプレドニゾロン、を服用している場合には、患者から血液を採取し、その血液をプレドニゾロンに対するモノクローナル抗体でコーティングしたビーズと接触させ、次いで血液をビーズから分離して、血液存在下でのIL−2レポーター遺伝子アッセイにおいてIL−2遺伝子発現の抑制を測定し、そして抑制のレベルを既知濃度のピメクロリムスの存在下で観測されたものと比較することによって、ピメクロリムスのレベルを測定することができる。シクロスポリンもしくはアスコマイシンとの組合せで使用し得る他の薬物、例えば、AZA、ブレキナール、デスオキシスペルグアリンおよびラパマイシン、は、治療的な、例えば、低ナノモルの、濃度においてIL−2レポーター遺伝子アッセイに影響を与えず、それ故に、除去される必要がない。
ピメクロリムスおよびラパマイシンを含む、アスコマイシンは、細胞中でマクロフィリン(例えば、FK−結合タンパク質もしくはFKBP−12)に結合し、そしてシクロスポリンは、シクロフィリンに結合する。これらの化合物を、非免疫抑制性のイムノフィリン−結合性競合体による処置により、もしくはイムノフィリンの変性化により、例えば熱処理により、それらのそれぞれのイムノフィリンから遊離させ得る。ラパマイシンおよびアスコマイシンのような免疫抑制性マクロライドに対する結合競合体としての使用に適当な非−免疫抑制性シクロフィリン−結合性マクロライドの例は、WO 94/18207(全体的な出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。
IL−2レポーター遺伝子アッセイに加えて、ピメクロリムスおよびFK506のような免疫抑制剤の濃度を、混合−リンパ球反応(「マウスにおける混合−リンパ球反応」、Immunological Methods, Lefkovits and Pernis, Eds., p. 227 Academic Press, NY、を参照)によって測定することができる。混合−リンパ球反応アッセイでは、ピメクロリムスに対するIC50値は9.0nMであり、一方で、FK506に対するものは、9倍差の1.0nMである。
引用される参考文献
本明細書において引用される参考文献の全ては、あたかも個別の出版物または特許もしくは特許出願が特異的にかつ個別的に全体的なかつ全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とされたと示されたかのように同じ程度に全体的なかつ全ての目的のための出典明示により本明細書の一部とする。本明細書における参考文献の議論は、著者により成された主張を単に概略することを意図するものであり、そして、いずれの参考文献も先行技術を構成するという、転載許可を受けていない。出願人は、引用された参考文献の正確性および適切性に挑戦する権利を保有する。
本発明は、本発明の個別な態様の単一の例示として意図される、本出願で説明される特定の実施態様の面で限定されるものではない。本発明の多くの変形例および変更例は、当業者に明らかであろうように、その精神および範囲を逸脱することなく行われることができる。本発明の範囲内の機能的に同等な方法および装置は、本明細書において列挙されたものに加えて、前述の説明および付随する図から当業者に明らかであろう。そのような変形例および変更例は、添付された特許請求の範囲の範囲に該当するものである。本発明は、添付された特許請求の範囲の項目ならびにそのような特許請求の範囲の表題のついた同等物の完全な範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (53)

  1. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害(EID)の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、EIDのそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、EIDの少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、全身性の免疫抑制作用を臨床的に同一に有効な用量のコルチコステロイドより少なく生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  2. EIDが喘息である、請求項1に記載の方法。
  3. EIDが炎症性腸障害である、請求項1に記載の方法。
  4. 全身性の免疫抑制作用の程度がIL−2レポーター遺伝子アッセイにより測定される、請求項2もしくは3に記載の方法。
  5. 投与されるピメクロリムスの該量が5〜100mg/日である、請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、該医薬品が、錠剤、カプセルもしくは懸濁液または溶液として経口により、静脈注入、経皮送達、エアロゾルの吸入により、または浣腸剤もしくは坐剤により直腸から投与される、方法。
  7. 該ヒトに表1に列挙された喘息薬の一つもしくはそれ以上を投与することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  8. 該喘息薬がグルココルチコイドである、請求項7に記載の方法。
  9. 該喘息薬がクロモリンナトリウムである、請求項7に記載の方法。
  10. 該喘息薬がアルファアドレナリン作動薬である、請求項7に記載の方法。
  11. 請求項8に記載の方法であって、投与されたグルココルチコイドの量がピメクロリムスの添加無しで投与される場合に治療的に有効であるように必要とされる量より少ない、方法。
  12. 該ヒトに表2に列挙された炎症性腸疾患(IBD)処置薬の一つもしくはそれ以上を投与することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  13. 該IBD薬がグルココルチコイドである、請求項12に記載の方法。
  14. 該IBD薬がシクロスポリンAである、請求項12に記載の方法。
  15. 該IBD薬がアミノサリチラートである、請求項12に記載の方法。
  16. 該IBD薬がアザチオプリンである、請求項12に記載の方法。
  17. 該IBD薬がサイトカインに目標を定めた治療薬である、請求項12に記載の方法。
  18. サイトカインに目標を定めた治療薬がインフリキシマブである、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項13に記載の方法であって、投与されたグルココルチコイドの量がピメクロリムスの添加無しで投与される場合に治療的に有効であるように必要とされる量より少ない、方法。
  20. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、全身性の免疫抑制作用を生成するのに必要するピメクロリムスの血中レベルより少ない、それを生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  21. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項20に記載の方法。
  22. 上皮炎症性障害がIBDである、請求項20に記載の方法。
  23. ピメクロリムスの血中レベルがIL−2レポーター遺伝子アッセイのIC50より少ない、請求項21もしくは22に記載の方法。
  24. ピメクロリムスの血中レベルが2.0ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  25. ピメクロリムスの血中レベルが1.5ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  26. ピメクロリムスの血中レベルが1.0ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  27. ピメクロリムスの血中レベルが0.75ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  28. ピメクロリムスの血中レベルが0.5ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  29. ピメクロリムスの血中レベルが0.25ng/ml以下である、請求項21もしくは22に記載の方法。
  30. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、細菌、ウイルスもしくは真菌病原体により生成される日和見感染、またはリンパ球増殖性障害もしくはリンパ腫または他の悪性病変の有害な副作用のいずれかを生成するのに必要するピメクロリムスの血中レベルより少ない、それを生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  31. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項30に記載の方法。
  32. 上皮炎症性障害がIBDである、請求項30に記載の方法。
  33. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、1000ng h/mlの24時間に亘る平均定常状態AUCを生成するのに必要するピメクロリムスの血中レベルより少ない、それを生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  34. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項33に記載の方法。
  35. 上皮炎症性障害がIBDである、請求項33に記載の方法。
  36. ピメクロリムスの血中レベルが600ng h/mlの24時間に亘る平均定常状態AUCを生成するのに必要するものより少ない、請求項34もしくは35に記載の方法。
  37. ピメクロリムスの血中レベルが400ng h/mlの24時間に亘る平均定常状態AUCを生成するのに必要するものより少ない、請求項34もしくは35に記載の方法。
  38. ピメクロリムスの血中レベルが200ng h/mlの24時間に亘る平均定常状態AUCを生成するのに必要するものより少ない、請求項34もしくは35に記載の方法。
  39. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、7ng/mlより大きいが18ng/mlより少ない定常状態条件におけるトラフのレベルを持つピメクロリムスの血中レベルを生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  40. トラフのレベルが15ng/ml以下である、請求項39に記載の方法。
  41. (なし)
  42. トラフのレベルが10ng/ml以下である、請求項39に記載の方法。
  43. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項40もしくは41に記載の方法。
  44. 上皮炎症性障害がIBDである、請求項40もしくは41に記載の方法。
  45. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分であるが、定常状態条件において、Cmaxが70ng/ml以下である、血中レベルを生成する量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  46. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項45に記載の方法。
  47. 上皮炎症性障害がIBDである、請求項45に記載の方法。
  48. Cmaxが60ng/ml以下である、請求項46もしくは47に記載の方法。
  49. Cmaxが50ng/ml以下である、請求項46もしくは47に記載の方法。
  50. Cmaxが40ng/ml以下である、請求項46もしくは47に記載の方法。
  51. 全身性の免疫抑制作用の程度を最小限にしつつヒトにおける上皮炎症性障害の処置もしくは予防用の医薬品の調製におけるピメクロリムスの使用であって、上皮炎症性障害のそのような処置もしくは予防を必要とするヒトに、上皮炎症性障害の少なくとも一つの症状を改善するのには十分である量の該医薬品を投与することを含む、使用。
  52. 上皮炎症性障害が喘息である、請求項51に記載の方法。
  53. 上皮炎症性障害が炎症性腸疾患である、請求項51に記載の方法。
JP2002586931A 2001-05-09 2002-05-09 選択的免疫調節法 Pending JP2005512946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28984301P 2001-05-09 2001-05-09
PCT/US2002/014637 WO2002089796A2 (en) 2001-05-09 2002-05-09 Methods for selective immunomodulation using pimecrolimus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512946A true JP2005512946A (ja) 2005-05-12
JP2005512946A5 JP2005512946A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23113348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586931A Pending JP2005512946A (ja) 2001-05-09 2002-05-09 選択的免疫調節法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030119797A1 (ja)
EP (1) EP1389108A2 (ja)
JP (1) JP2005512946A (ja)
CN (1) CN1543345A (ja)
AU (1) AU2002256507A1 (ja)
BR (1) BR0209474A (ja)
CA (1) CA2442969A1 (ja)
WO (1) WO2002089796A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522057A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト マクロライドt細胞免疫調節剤または免疫抑制剤およびレチノイドの相乗的組合せ
WO2006126581A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 組合せ医薬

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040087527A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Day Brian J. Methods for treatment of thiol-containing compound deficient conditions
RU2005118750A (ru) * 2002-11-15 2006-03-20 Новартис АГ (CH) Органические соединения
AR043504A1 (es) * 2003-03-17 2005-08-03 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas que comprenden rapamicina para el tratamiento de enfermedades inflamatorias
GB0307862D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Novartis Ag Pharmaceutical composition
GB0307865D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Novartis Ag Pharmaceutical composition
WO2008156671A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Jay Pravda Materials and methods for treatment and diagnosis of disorders associated with oxidative stress
US8916546B2 (en) 2003-08-29 2014-12-23 Therapeutic Research Llc Materials and methods for treatment and diagnosis of disorders associated with oxidative stress
AU2004283235B2 (en) * 2003-10-06 2007-08-02 Novartis Ag Use of genetic polymorphisms that associate with efficacy of treatment of inflammatory disease
MY162179A (en) * 2004-04-01 2017-05-31 Elan Pharm Inc Steroid sparing agents and methods of using same
GB0505539D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
EP3181120A1 (en) 2012-11-09 2017-06-21 Scidose LLC Enema composition for treatment of ulcerative colitis having long term stability
GB201319792D0 (en) * 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
EP3215127B1 (en) 2014-11-07 2020-10-28 Sublimity Therapeutics Limited Compositions comprising cyclosporin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509223A (ja) * 1995-07-14 1999-08-17 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト 医薬組成物
WO1999049863A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a liberation prolongee
WO2001026605A2 (en) * 1999-10-11 2001-04-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Immunosuppressive composition containing il-2 inhibitor and an adenosine deaminase inhibitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9318144D0 (en) * 1993-09-01 1993-10-20 Sandoz Ltd Organic compounds
AR004480A1 (es) * 1995-04-06 1998-12-16 Amico Derin C D Compuestos de ascomicina que poseen actividad antiinflamatoria, pro cedimiento para prepararlos, uso de dichos compuestos para preparar agentesfarmaceuticos y composiciones farmaceuticas que los incluyen
GB0012383D0 (en) * 2000-05-22 2000-07-12 Novartis Ag Organic compounds
GB0125443D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Novartis Ag Organic Compounds
GB0200429D0 (en) * 2002-01-09 2002-02-27 Novartis Ag Organic compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509223A (ja) * 1995-07-14 1999-08-17 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト 医薬組成物
WO1999049863A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a liberation prolongee
WO2001026605A2 (en) * 1999-10-11 2001-04-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Immunosuppressive composition containing il-2 inhibitor and an adenosine deaminase inhibitor

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARPER J, BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. V144N4, JPN5003017612, April 2001 (2001-04-01), pages 781 - 787, ISSN: 0001282566 *
RAPPERSBERGER K, JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, vol. V114N4, JPN5003017611, April 2000 (2000-04-01), pages 776, ISSN: 0001282567 *
WELLINGTON KERI, BIODRUGS, vol. V14N6, JPN5003017610, December 2000 (2000-12-01), pages 409 - 416, ISSN: 0001282565 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522057A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト マクロライドt細胞免疫調節剤または免疫抑制剤およびレチノイドの相乗的組合せ
WO2006126581A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 組合せ医薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002256507A1 (en) 2002-11-18
CA2442969A1 (en) 2002-11-14
WO2002089796A3 (en) 2003-03-13
CN1543345A (zh) 2004-11-03
BR0209474A (pt) 2006-02-07
US20030119797A1 (en) 2003-06-26
WO2002089796A2 (en) 2002-11-14
EP1389108A2 (en) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chighizola et al. The use of cyclosporine A in rheumatology: a 2016 comprehensive review
JP2005512946A (ja) 選択的免疫調節法
TWI667025B (zh) 治療肝臟疾病之方法
WO1992008474A2 (en) Treatment of lung diseases
JPWO2005002623A1 (ja) サルコイドーシスの治療薬と治療方法
JP2022550461A (ja) 好酸球性食道炎を治療し、カンジダ症を軽減する方法
CN115605201A (zh) 血管紧张素ii 2型受体激动剂的新用途
Martin et al. Evaluation of oral beclomethasone dipropionate for prevention of acute graft-versus-host disease
KR20170031245A (ko) 염증성 장 질환을 진단 및 치료하기 위한 방법 및 조성물
US9492454B2 (en) Use of pemirolast in the treatment of acute asthma
WO2020106191A1 (ru) Производное глутаримида для преодоления резистентности к стероидам
WO2022105870A1 (en) Methods of treating systemic lupus erythematosus using btk inhibitors
US20040122059A1 (en) PPAR-gamma ligands in the treatment of asthma and allergies
KR20070089701A (ko) 베클로메타손 디프로피오네이트 및 프레드니손을 이용한이식편대숙주병 및 백혈병의 치료
Pascalis et al. Long-term efficacy and toxicity of cyclosporin A+ fluocortolone+ methotrexate in the treatment of rheumatoid arthritis
EP1649856A2 (en) Use of pimecrolimus for selective immunomodulation
WO1997044044A1 (en) Therapeutic uses for an aminosterol compound
CN118021978A (zh) 用于治疗结节病的方法的ghrh拮抗剂
Gelone et al. Lack of an effect of oral iron administration on mycophenolic acid pharmacokinetics in stable renal transplant recipients
EP2983709A1 (en) Miltefosin or perifosin for use in the treatment of ibd
Verleden et al. Bronchiolitis obliterans syndrome after lung transplantation: diagnosis and treatment
Lindemann et al. Protective effect of the novel calcineurin inhibitor voclosporin in experimental colitis
WO2024099346A1 (zh) 吲唑类化合物在治疗炎症小体激活介导的疾病中的应用
US20160310493A1 (en) Use of pemirolast in the treatment of acute asthma
Guerguinova et al. Membranous glomerulonephritis–gender-related differences of disease course and evaluation of therapy efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027