JP2005512621A - 超臨界流体を用いて活性物質と多孔質支持体とを相互反応させた物質の製造方法 - Google Patents

超臨界流体を用いて活性物質と多孔質支持体とを相互反応させた物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512621A
JP2005512621A JP2003545285A JP2003545285A JP2005512621A JP 2005512621 A JP2005512621 A JP 2005512621A JP 2003545285 A JP2003545285 A JP 2003545285A JP 2003545285 A JP2003545285 A JP 2003545285A JP 2005512621 A JP2005512621 A JP 2005512621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical fluid
active substance
solvent
porous support
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003545285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401778B2 (ja
Inventor
ベルナール、フレイス
フローレンス、マルシアク
ジャック、ファージュ
マルティアル、ソセオー
ユベール、ロシャール
ジャン‐ジャック、ルトゥルノー
クリストフ、ジュソーデュビアン
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2005512621A publication Critical patent/JP2005512621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401778B2 publication Critical patent/JP4401778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、水性媒体に難溶性の活性物質と、多孔質支持体とを相互作用させた化合物を調製する方法に関する。本発明は、(a)超臨界流体により生成された活性物質と、所定量の多孔質支持体とを混合し、(b)超臨界流体と、工程(a)にて得られた混合物とを工程(a)で得られた混合物の水性媒体中での溶解を高めるのに必要な時間、静的に接触させることにより分子拡散の工程を行い、(c)工程(b)で得られた相互作用化合物を超臨界流体流の流束にて洗浄し、(d)このようにして形成された相互作用化合物の粒子を回収する工程を含んでなることを特徴とする。本発明はまた、上記方法により得られる化合物に関する。

Description

本発明は、超臨界流体、特にCOの技術により、ナノ粒子(nanopaticulate)の活性物質と多孔質支持体とを相互反応させる方法に関する。
新規な医薬分子の約40%のものが水に不要であるか、または溶解度が低く、このことはそのバイオアベラビリティーにとって不利となる。粉末の比表面積を増すと、それらの溶解速度は高まる。溶解速度が高まれば、活性成分のバイオアベラビリティーは著しく高まりうる。
超臨界流体の技術による比表面積の高い微粉末の調製がここ15年間用いられている。通常、RESS(超臨界溶液の急速膨張)法およびSAS(溶媒−貧溶媒(solvent-antisolvent)法の二種の方法が、通常用いられている。それらの反応条件を変化させることで、活性物質から生成される粒子の形態と大きさを制御することができる。
溶媒として超臨界COを用いる利点は、次のようにいくつかある。
・熱に敏感な活性物質には、低温(>31℃)にて作用させることができる。
・方法のパラメーター(圧力、温度、流量など)を制御することにより、溶解度が容易に調節できる。
・単に減圧することにより、溶媒/溶質混合物を容易に分離できる。
・溶媒が化学的に不活性である(無毒、不燃性、非腐食性)。
・通常用いられる有機溶媒に比べて低コストである。
医薬、化粧品、およびニュートラシューティカル(nutraceutical)分野には、活性物質のコーティング剤中へのマイクロカプセル化に関する多くの特許および刊行物が存在する。しかし、記載されている方法の大部分はバイオアベラビリティーの向上に関するものではなく、むしろ活性物質の支持体への吸着に関するものである。
Bertucco et al.(Drugs encapsulation using a compressed gas antisolvent technique - Proceedings of the 4th Italian Conference on Supercritical Fluids and their Applications 1997, 327-334 - Ed. E. Reverchon)には、活性物質を支持体として働く生体高分子の溶液に懸濁させる方法が記載されている。この懸濁液をオートクレーブに入れた後、超臨界COの存在下に置いて脱溶媒和し(超臨界流体による溶媒の抽出)、活性物質の過飽和により支持体の複合化が行なわれる。この方法はバッチ法であり、活性物質が懸濁状態にあることから、活性物質が超臨界流体によって沈殿しない。従って、活性物質の粒子の構造は変わらず、水性媒体中での溶解度の向上に寄与するものではない。
同様の方法が、Benoit et alによって特許出願WO98/13136において記載されている。
支持体の沈降の他の技術は、支持体を超臨界流体に溶解した後、この支持体を活性物質上に沈殿させることからなる。目的のために、活性物質と支持体とを予め攪拌オートクレーブに入れ、超臨界COを注入して支持体だけを溶解し(これは支持体は超臨界流体に可溶であって、活性物質は不溶であることを意味する)、オートクレーブ内の圧力および温度を変えることにより、沈殿させる。この場合、活性物質の最初の構造はそのまま変わらず、また、沈殿複合体として得られる活性物質/支持体比を制御することは難しい。このバッチ法はBenoit et alの特許出願EP706821に詳細に記載されている。
ShineおよびGelbが特許出願WO98/15348に記載しているマイクロカプセル化法は、
1.活性物質とカプセル化ポリマーとを混合し、
2.超臨界流体の流束を通すことによりポリマーを溶かし、
3.活性物質の周囲のポリマーが固化するように急速減圧を行う
ことからなる。
この方法は、超臨界流体に不溶な活性物質およびポリマーを用いる場合にのみ適用できる。結局のところ、活性物質は元の構造を維持し、バイオアベラビリティーの向上には寄与しない。
PerrutおよびMajewskiの特許出願FR2798863にあっては、予め超臨界流体で抽出した活性物質(カバ(kava-kava)、ウコン(curcuma)、ブラックペッパーとスィートペッパーとの混合物)を多孔質支持体を含むオートクレーブ内で沈殿させている。検討された多孔質媒体はマルトデキストリンである。従ってこの方法では、多孔質中への単純な封入がなされるのみであり、支持体中に活性物質を静的に(static mode)で拡散させる工程はない。しかし、支持体上での沈殿は、水性媒体中の活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。
Tomaskoら(Chou et al., GAS crystallization of polymer-pharmaceutical composite particles, Proceedings of the 4th International Symposium on Supercritical Fluids, 1997, 55-57およびKim J.-H. et al., Microencapsulation of Naproxen using Rapid Expansion of Supercritical Solutions, Biotechnol. Prog. 1996, 12, 650-661)は、超臨界COを用いたRESSおよびSASによる2種の共沈殿法について言及している。検討された活性物質はナプロキセンであり、支持体はポリ−L−乳酸(L−PLA)である。SASの場合には、これら二種の化合物は、アセトンに同時に溶解させた後にCOの向流注入により沈殿させる。このようにして形成された複合体は、洗浄工程の後に回収する。RESS法の場合には、ナプロキセンおよびL−PLAの混合物をチャンバーに入れ、そこからこの二種の化合物を超臨界流体により抽出し、2回目のオートクレーブにて沈殿させる。しかし、活性物質および支持体の沈殿または共沈殿は、水性媒体中の活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。さらにここでも、これら二種の方法において、活性物質および支持体の相互浸透を高めるための静的な分子拡散の工程は記載されていない。最後に、活性物質の水性媒体中における溶解度も検討されていない。
同様な共沈法が、以下にも記載されている:Sze Tu et al. (Applications of dense gases in pharmaceutical processing, Proceedings of the 5th Meeting on Supercritical Fluids 1998, Tome 1, 263-269)、Weber et al., (Coprecipitation with compressed antisolvents for the manufacture of microcomposites, Proceedings of the 5th Meeting on Supercritical Fluids 1998, Tome 1, 243-248)、およびBleich and Muller (Production of drug loaded by the use of supereritical gases with the Aerosol Solvent Extraction System (ASES) process, J. Microencapsulation 1996, 13, 131-139)。
Subramaniam et al.は、特許出願WO97/31691において、臨界点付近および超臨界の貧溶媒から出発して、粒子を沈殿させ、コーティングすることを可能とする装置および方法を開発した。溶液、すなわち溶質を含有する懸濁液と超臨界貧溶媒の間との接触段階は、溶液を多数の液滴にする高周波を生じさせて行う。この特許でクレームに記載の粒径は、0.1〜10μmである。また、コーティング法も記載されている。ヒドロコルチゾン、ポリ(D,L−ラクチド−グリコシド)、イブプロフェンおよびカンプトテシンの結晶化が記載されている。しかし、活性物質と支持体との沈殿または共沈殿は、水性媒体中における活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。また、この方法には、活性物質のバイオアベラビリティーを高める静的な分子拡散の工程は記載されていない。
Tom et al. (Applications of supercritical fluids in controlled release of drugs, Supercritical Fluids Engineering Science ACS Symp. Ser. 514, American Chemical Society, Washington DC, 1992)は、ポリマーDL−PLAと複合化したロバスタチン活性物質(抗コレステロール血症性)のマイクロ粒子のRESS法による最初の共沈殿を報告している。この二種の化合物をオートクレーブに入れ、超臨界COで抽出し、第二のチャンバー内で沈殿させる。この方法の主な欠点は、複合体として得られる活性物質/支持体の比率である。これは、この比率が超臨界状態のCO中における二種の化合物の各溶解度によって決まるため、厳密に選択できないからである。しかし、この活性物質と支持体の共沈殿は、水性媒体中における活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。そのうえ、この方法には、活性物質のバイオアベラビリティーを高める静的モードにおける分子拡散の工程は記載されておらず、さらに水性媒体中におけるその溶解度も検討されていない。
Carli et al.の特許出願WO99/25322では、医薬活性物質を含浸させる方法をクレームとしている。詳しくは以下の通りである。
1.RESS法により活性成分を溶解させる。
2.活性成分を含有する超臨界流体と架橋ポリマーとを接触させる。
3.静的にまたは動的に、橋ポリマーを含浸させる。
4.超臨界流体を除去する。
第一の工程は活性成分を超臨界流体にて抽出することからなるので、超臨界流体に可溶な活性物質だけがこの方法に合致する。さらに、この方法は封入法ではなく、支持体への含浸法であり、このようにして調製された活性成分について、水性媒体中における溶解度の向上に関する結果は得られない。そしてなにより、この含浸ポリマーには、超臨界流体による洗浄工程が施されていない。
Fisher および Mullerは、米国特許第5,043,280号で、超臨界流体を用いて支持体上に活性物質を調製する方法を記載している。この方法は、超臨界媒体中で一以上の活性物質と一以上の支持体とを接触させることからなる。目的のため、活性物質と支持体とをSAS法および/またはRESS法により沈殿させるか、共沈殿させる。これらの化合物は無菌状態で得られる。しかし、この活性物質と支持体との沈殿または共沈殿は、水性媒体中における活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。そのうえ、この方法では、活性物質のバイオアベラビリティーを高める静的な分子拡散の工程は記載されておらず、さらに水性媒体中におけるその溶解度も検討されていない。
Van Hees et al. (Application of supercritical carbon dioxide for the preparation of a Piroxicam-β-cyclodextrin inclusion compound, Pharmaceutical Research, Vol. 16, No. 12, 1999)は、その刊行物の中において、超臨界COを用いたβ−シクロデキストリン中にピロキシカムを封入する方法を記載している。この方法はピロキシカムとβ−シクロデキストリンの混合物(モル比1/2.5)を加圧したオートクレーブに入れ、静的な状態に置く。減圧後、得られた混合物を粉砕し、ホモジナイズした後に特性決定する。
これらの分析ではピロキシカムとβ−シクロデキストリンとの複合化の程度に関する結果を導き出すことは可能であるが、ピロキシカム単独に関するピロキシカム/β−シクロデキストリン複合体の水性媒体中における溶解度の向上についての結果は何ら得られない。また、用いられた活性物質は超臨界流体により生成されたものではなく、超臨界流体を用いて複合体を洗浄する工程も行われていない。
Kamihira M. et al. (Formation of inclusion complexes between cyclodextrins and aromatic compounds under pressurized carbon dioxide, J. of Fermentation and Bioengineering, Vol. 69, No. 6, 350-353, 1990)は、揮発性芳香族化合物を抽出し、シクロデキストリンに封入することによりそれらを捕捉する方法を記載している。この方法においてはRESS法によりゲラニオールおよびマスタードオイルを抽出し、シクロデキストリンと水との混合物を含有する2回目のオートクレーブ中、動的に気化させる。温度、圧力および水分含量などのパラメーターの影響は、シクロデキストリン中の活性物質の封入レベルを測定することにより検討されている。この刊行物に記載されている封入工程は、本発明にて請求されるような静的なものではなく、動的に行われている。また、この方法では超臨界流体の洗浄工程は含まれていない。最後に、水性媒体中での活性物質の溶解度も検討されてない。
Sze Tu L. et al. (Application of dense gases in pharmaceutical processing, Proceedings of 5th meeting on supercritical fluids, Nice, France, March 1998)は、その刊行物において、活性物質(パラヒドロ安息香酸)およびポリマー(PLGA−ポリラクティックチド−コ−グリコシド−またはPLA−ポリ−L−乳酸)のSASによる沈殿化を行う方法を記載している。この共沈殿法は、二つの方法、すなわちポリマーと活性物質とを二種の異なる溶液として用いるか、または同じ溶液として用いるかのいずれかで行われる。どちらの場合でも、二種類の化合物を含有するものである二つの溶液または一つの溶液が、超臨界CO SASにより処理される。しかし、この活性物質と多孔質支持体との共沈殿は、水性媒体中における活性物質の溶解度を実質的に高めるに十分なものでない。そのうえ、この方法では、活性物質のバイオアベラビリティーを高める静的モードにおける分子拡散の工程は記載されておらず、さらには水性媒体中でのその溶解度も検討されていない。
Jung et al.が、特許公報FR2815540に記載している共沈殿法についても同様なことがいえる。これは、ホスト分子中に挿入された少なくとも1つの活性成分を含む微粒子を製造する方法、およびこの方法を実施することができる装置である。この方法は、第一の溶媒に活性成分を溶解させ、第二の溶媒にシクロデキストリンまたはクラウンエーテル型のホスト分子から形成された生成物を溶解させることからなる。次にこれらの溶液を、SAS法にて、超臨界圧の流体と接触させて、分子を沈殿させる。Sze Tu L.が上記引用文献にて記載している方法のように、これらの成分を同じ溶媒に溶解させることができる。Jung et al.が示している結果には、溶解速度に関することは何ら主張されていない。しかし、この活性物質とシクロデキストリン型の支持体の共沈殿は、水性媒体中における活性物質の溶解度を実質的に高めるには十分なものでない。また、この方法は、活性物質のバイオアベラビリティーを高める静的な分子拡散の工程は記載されておらず、さらに水性媒体中におけるその溶解度も検討されていない。
本明細書の発明者らは驚くことに、超臨界流体により水性媒体中において溶解度の低い活性物質を生成し、それを多孔質支持体と混合した後、静的に超臨界流体による分子拡散を行う工程、および超臨界流体を用いて洗浄する工程を含んでなる方法によれば、水性媒体中における活性物質の溶解度、ひいてはバイオアベラビリティーを著しく高められた、相互反応した化合物を調製することができることを見出した。
実際、静的な封入工程と、その支持体への活性物質の沈殿工程と組み合わせると、驚くことに、水性媒体中における活性物質の溶解度を高めることができた。さらに、超臨界媒体中において洗浄する第三工程は、超臨界COの流束を通すことにより、残りの溶媒を除去することからなり、驚くことに、相互作用させた化合物を洗浄することに加えて、この工程の後には溶解度を向上させることも可能となる。
さらに、これらの工程は、特に拡散および洗浄の工程にあっては、バッチ式または連続的に行うことができる。従って、これにより、従来の:
1.結晶化
2.固体/液体分離
3.乾燥
4.支持体への封入
5.微粉化
に関する方法を、軽減することができる。
従って、よって本発明によれば、水性媒体中において、溶解度の低い活性物質と、多孔質支持体とを相互作用させた化合物を製造する方法であって、以下の工程:
(a)超臨界流体により生成された活性物質と、所定量の多孔質支持体とを混合し、有利には緊密に混合し、
(b)超臨界流体と、工程(a)にて得られた混合物とを、工程(a)で得られた混合物の水性媒体中における溶解が高めるのに必要な時間、静的に接触させることにより、分子拡散し、
(c)工程(b)にて得られた相互作用させた化合物を超臨界流体の流束にて洗浄し、
(d)前記工程にて形成された相互作用させた化合物の粒子を回収すること
を含んでなることを特徴とする、方法が提供される。
本発明の目的のためには、水性媒体中における溶解度の低い活性物質は、水性媒体中における溶解度が低いか、または不溶性のいずれの活性物質であってもよく、特には溶解度が少なくとも20μg/mL未満であるいずれの活性物質であってもよい。特にこれは医薬、化粧品、またはニュートラシューティカル(nutraceutical)活性を有するものであってもよい。有利には、上記活性物質は、アニリド誘導体、エピポドフィロトキシン誘導体、ピロキシカム、吉草酸、オクタン酸、ラウリン酸、およびステアリン酸からなる群から選択される活性物質である。アニリド誘導体の場合、上記活性物質は、以下の一般式Iの誘導体:
Figure 2005512621
{式中、
およびRは、同一であっても異なっていてもよく、互いに独立に水素原子;直鎖または分枝C−Cアルキル基;所望により1以上のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシルまたはハロ基により置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはピリジルのような芳香族基を表し、
は、直鎖または分枝C−C15アルキル鎖、または所望により1以上のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシルまたはハロ基により置換されていてもよいフェニル基を表し、
Aは、硫黄または酸素原子またはスルホキシ基を表す}
であるのが有利である。
特に有利には、上記物質は、(S)−2’,3’,5’−トリメチル−4’−ヒドロキシ−α−ドデシルチオフェニル−アセトアニリド(F12511)である。式Iの化合物は不斉中心を有しうることから、本発明による活性物質は、種々の立体異性体または鏡像異性体の一方のものまたはそれらの混合物でありうる。これらの誘導体およびそれらを製造する方法は、特許出願FR2741619に記載されている。
エピポドフィロトキシン誘導体の場合、上記物質は、以下の一般式II
Figure 2005512621
{式中、
R’は、水素原子;リン酸モノエステル基;−CO−N(R)型のカルバミン酸基(ここで、N(R)は、アミノ二酢酸基、および3−アミノキヌクリジンなどの多環式アミンを表す);ホスホノ酢酸型のHP−CH−COのアシル基またはR基を表し、
Rは、式A−Z−CH−COのアシル基を表し、ここで、Zは酸素もしくは硫黄原子、SO基、直鎖もしくは分枝C1−4アルキレンを表し、この場合、Aは置換または非置換置換フェニル核を表し、
ここで、R=R’の場合、言い換えればトリアシル誘導体の場合、Aは塩に変わりうる機能(salifiable function)を有する芳香核を表し、
R’≠Rの場合、Aはベンジル、ナフチル、またはヘテロアリール基、または置換もしくは非置換フェニル基であり、ここで、このフェニルは芳香核上のその位置にかかわらず、ハロゲン、F、Cl、Br、直鎖または環式C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、メチレンジオキシ、OCF、CF、NO、CN、OCHアリール、OH、OPO、OHPO、PO、OCHCOH、COOH、CHCOOH、COCH、CHOなどの基により1回以上置換することが可能であり、
また、A−Zは、OCHCOH、SOCHCOOHまたはPO基を表してもよい}
の誘導体であるのが有利である。
この物質は、4’−デメチル−4’−デオキシ−4’−ホスフェート−4−O−(2,3−ビス−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシアセチル)−4,6−エチリデン−β−D−グルコシル)−エピポドフィロトキシン(L0081)であることが、より一層好ましい。
これらの誘導体およびそれらを製造する方法は、特許出願FR2725990に記載されている。
本発明の目的のためには、超臨界流体により生成された活性物質は、超臨界流体による生成工程、言い換えれば、超臨界流体の使用によってその比表面積を増加させる工程を受けた、上記で定義されるいずれかの活性物質とされる。このような工程は、有利には、RESSまたはSAS法からなる。
本発明の目的のためには、多孔質支持体は、水性媒体中において可溶な適当な任意の多孔質支持体である。多孔質支持体は、有利にはシクロデキストリン類およびそれらの混合物からなる群から選択される。その支持体は、有利にはγ−シクロデキストリンである。
本発明の目的のためには、超臨界流体は、それらの臨界値よりも高い温度および圧力で用いる任意の流体である。流体は、有利にはCOである。
「静的に」とは、本発明の意味においては、総ての反応体を同時に混合して反応させる反応または方法を意味する。例えば、本発明の工程(b)では、共沈殿粉末、水および超臨界COをオートクレーブに入れ、16時間反応させる。反応中、生成物の質量は変化しない。
これに対して「動的に」は、反応または生産の進行に従って反応体を供給する。「動的に」は、多くの場合、流体を循環かせるか攪拌する。反応中に生成物の質量は変化する。本発明の方法では、工程(a)は通常動的工程である。
本発明の目的のためには、緊密混合物は、得られた混合物中においてAとBは均一に分布している、AとBとの混合物である。
本発明の特定の実施態様によれば、多孔質支持体は超臨界流体により生成され、工程(a)は、以下の工程:
(a1)活性物質と多孔質支持体とを有機溶媒(ここで、この有機溶媒は超臨界流体に可溶である)に溶解し、
(a2)工程(a1)にて得られた溶液と超臨界流体とを連続的に接触させ、活性物質および支持体の制御された脱溶媒和を実行して、それらのコアセルべーションを確保し、
(a3)前記工程にて形成された複合体を、超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出した後、液体状の溶媒と気体状の超臨界流体とを分離することによって洗浄すること
を含んでなるものである。
有利には、工程(a)は、SAS法による活性物質と多孔質支持体との共沈殿からなる。
他の実施態様によれば、本発明の方法は、活性物質が、工程(a)で用いる前に、以下の工程:
(i)活性物質を有機溶媒(ここで、この有機溶媒は超臨界流体に可溶である)に溶解し、
(ii)工程(i)で得られた溶液と、超臨界流体とを連続的に接触させ、活性物質との脱溶媒和を実行して、そのコアセルべーションを確保し、
(iii)前記工程にて形成された活性物質の粒子を、超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出することにより洗浄した後、液体状の溶媒と気体状の超臨界流体とを分離すること
を含んでなり、かつ、工程(a)で用いられる多孔質支持体は固体状である、方法により生成されるものである。
活性物質は、工程(a)で用いる前に、SAS法に従って沈殿させることにより生成するのが有利である。
第三の実施形態では、本発明による方法は、活性物質が、工程(a)で用いられる前に、以下の工程:
(i)活性物質を、所望により補助溶媒と混合した超臨界流体にて抽出し、
(ii)この超臨界混合物を気化させ、活性物質の脱溶媒和を実行して、そのコアセルべーションを確保し、
(iii)前記工程にて形成された活性物質の粒子を超臨界流体にて洗浄した後、所望により、液体状の補助溶媒と気体状の超臨界流体とを分離すること
を含んでなるプロセスにより生成され、かつ、工程(a)で用いられる多孔質支持体が固体状である、方法である。
活性物質は、工程(a)で用いる前に、RESS法に従って沈殿させることにより生成するのが有利である。
第四の実施態様によれば、本発明による方法は、工程(a)が、以下の工程:
(a1)活性物質を有機溶媒(ここで、この有機溶媒は超臨界流体に可溶である)に溶解し、
(a2)前記工程にて得られた溶液と、超臨界流体とを、予め反応槽に入れた多孔質支持体上にて、活性物質の脱溶媒和を遂行し、かつ、そのコアセルべーションを確保するように連続的に接触させ、
(a3)前記工程にて形成された複合体を、超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出することにより洗浄した後、液体状の溶媒と気体状の超臨界流体とを分離すること
を含んでなる、方法である。
有利には、工程(a)は、SAS法による多孔質支持体上への活性物質の沈殿からなる。
第五の実施態様によれば、本発明による方法は、工程(a)が、以下の工程:
(a1)活性物質を、所望により補助溶媒と混合した超臨界流体にて抽出し、
(a2)この超臨界混合物を気化させ、予め反応槽に入れた多孔質支持体上にて、活性物質の脱溶媒和を実行し、そのコアセルべーションを確保し、
(a3)前記工程にて形成された複合体を、超臨界流体にて洗浄した後、所望により液体状の補助溶媒と、気体状の超臨界流体とを分離すること
を含んでなる、方法である。
有利には、工程(a)は、RESS法による多孔質支持体上への活性物質の沈殿からなる。
有利には、有機溶媒または補助溶媒は、アルコール類、特にはメタノールまたはブタノール;ケトン類、特にはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンまたはN−メチルピロリドン;酢酸、酢酸エチル、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるのが有利である。溶媒または補助溶媒はエタノールまたはジメチルスルホキシドである。
有利には、本発明による方法の工程(b)の分子拡散は、攪拌しながら行うものである。
さらに有利には、本発明による方法の工程(b)の分子拡散は、拡散剤の存在下で行うものである。
本発明の目的にあっては、拡散剤は活性物質と支持体との相互作用を促進する任意の溶媒である。
有利には、この拡散剤は、アルコール、界面活性剤を含む、または含まない水、およびそれらの混合物からなる群から選択される。より一層有利には、この拡散剤は水である。
この拡散剤は、連続的に加えても断続的に加えてもよい。
工程(b)の分子拡散に必要な時間は、適当ないずれかの方法によって決定される。この工程(b)は、所望の溶解速度を得るために必要な回数繰り返してもよい。有利には、工程(b)は約16時間継続する。
工程(b)の圧力および温度は、分子拡散を促進するように選択する。有利には、超臨界流体の圧力は、10MPa〜40MPaの間、温度は0〜120℃の間である。
さらに一層有利には、超臨界流体は、本発明による方法の総ての工程において、圧力10MPa〜40MPaの間、温度は0〜120℃の間で用いる。
本発明による方法の各工程は、閉鎖系反応槽、特にオートクレーブにて行うのが有利である。
本発明による方法は、連続的に行うことが有利である。
同様に本発明は、本発明による方法により得られることを特徴とする、水性媒体中において溶解度の低い活性物質と多孔質支持体とを相互作用させた化合物を提供する。
有利には、本発明による相互作用させた化合物は、上記にて複合化した活性物質が、5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液において約600μg/mLを超える溶解度を示すものとされる。
種々の工程における粉末体の物理特性:
RESSにより得られる活性成分粉末:
・特に極めて軽い微粉末
・単分散結晶の大きさおよび種別:長さ1〜3μm、直径100〜200nmのロッドレット(rodlet)
・嵩密度12kg/m
SASにより得られる活性成分粉末:
・極めて軽い微粉末
・単分散結晶の大きさおよび種別:長さ10〜20μm、直径100nmのロッドレット
・嵩密度97kg/m
共結晶化粉末(活性成分/シクロデキストリン)
・ごく細かい、軽い微粉末
・嵩密度176kg/m
熟成させた共結晶化粉末(活性成分/シクロデキストリン)
・濃度の高い、微粉でない粉末
・嵩密度639kg/m
本発明の他の目的および利点は、当業者にとって、以下の詳細な説明および以下の例示的な図面から明らかであろう。
本発明による方法は、特に超臨界媒体中における分子拡散工程を含み、これにより、走査型電子顕微鏡にて撮影した写真により示されているように(図1〜6)、提案されている支持体における活性物質粒子の高レベルの相互作用が可能となる。これらの写真では、化合物の構造が拡散中において全体的に改変されることが分かるであろう。さらに、水性媒体中における溶解度も改変される。
よって、図1および2の化合物は、5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液において2時間後に約6μg/mLの溶解度を示す。
図3および4の複合体は、5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液において2時間後に約86μg/mLの溶解度を示す。
図5および6の複合体は、5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液において2時間後に約516μg/mLの溶解度を示す。
この拡散工程の目的は、活性物質の微粒子の溶解度を高めることである。
以降の工程、すなわち、超臨界流体にて洗浄する工程により、さらに活性物質と多孔質支持体とを相互作用させた化合物の溶解速度を向上させることができる。
本発明による方法によれば、水性媒体における2時間後の溶解度は、約100倍とされる。
以下、本方法をどのようにして実施するか例を示すが、これに限定されるものではない。
粉末の分析プロトコール
製品F12511の溶解試験
操作条件
分光光度検出器は220nmに設定した。
C8グラフトカラム(Lichrospher 6ORP-Select B)、寸法25×0.4cm、粒径:5μm。
移動相:
アセトニトリル 820mL
精製水 180mL
氷酢酸 1mL
流速:1mL/分
溶液の調製
試験溶液
O中5%(m/V)のラウリル硫酸ナトリウム10mL中に、約100mgの製品F12511に相当する量の複合体を入れる。この系を37℃±0.5℃のウォーターバス中、磁気攪拌下に置く。攪拌2時間後にこの懸濁液のサンプル2mLを採取し、Gelman GHP Acrodisc GF(登録商標)フィルターにて濾過する。サンプルを移動相にて1/5希釈する。試験は2回行う。
対照溶液
100mlフラスコに参照製品F12511(複合体の調製に用いた出発材料)8mgを入れ、これを1mLのテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。移動相にて一定量とする。
範囲
Figure 2005512621
試験方法
各対照溶液20μLを注入する。製品F12511のピーク面積を測定し、その変化量を、濃度の関数としてグラフに表す。相関係数は>0.995である。試験溶液20μLを注入する。試験溶液に存在する製品F12511のピーク面積を測定し、これがT1とT5の間の範囲に入るようにする。そうならなければ、可溶化溶媒にて希釈を行い、かつ/または試験溶液の注入量を調節する。これから、試験溶液の濃度X(μg/mL)を求める。下式:
X×20×F×5
1000×Y
Y:試験溶液の注入量
F:希釈率
により、製品F12511の溶解量(mg/mL)を算出する。
比表面積の測定
比表面積の測定は、Micrometrics製のBET ASAP 2010吸光度装置にて行った。
サンプル調製
測定工程の前に、サンプルには脱気工程が必要である。この工程は、少なくとも0.003mmHg、または約0.004ミリバールの真空が安定して達成されるまで、サンプルの入ったセルを排気することからなる。この脱気は50℃で行う(継続時間は約16時間)。
脱気が終了したら、サンプルの入ったセルにヘリウムを満たし、測定ステーションに移すが、ここで、排気は分析まで繰り返す。
吸着等温線のプロセシング
比表面積はBET理論に従い、すなわち、以下の関係式:
C−1.(P/P
W.[(P/P)−1] CWm Wm.C
W:サンプル単位量当たりの、吸着された気体の体積(標準温度および圧力(STP)条件下)
Wm:サンプル単位量当たりの、単層に吸着された気体の体積(STP条件下)
:飽和圧力
C:定数
に従って求めた。
次に等温線を以下のようにプロットした。

W.[(P/P)−1]
関数としてのP/P:発明者らはその直線を得、傾きと原点の縦座標からCとWmを得た。
次に比表面積を下式により求める。
a(m・g−1)=N
{E:窒素分子の空間占有率。77Kの操作温度での窒素については、これは一般にE=0.162nmであると考えられる。
:アボガドロ数
:Wmから算出された、サンプル単位量当たりの、単層に吸着された窒素の分子数(mol)}
測定はBET理論が有効な通常の相対圧の範囲、すなわち、0.05<P/P<0.2にて行う。この理論の有効性を確かめるため、一つの実用的手段は、Nabsorbed.(1−P/P)の量がP/Pの関数として変化する方向を調べることであり、前記量はP/Pとともに連続的に増加しなければならない。
このようにしてBET理論の適用性の範囲を確認し、必要であれば、相対圧の範囲を再調整する。
比較例1:製品F12511のSAS/DMSOによる沈殿
1.37Lのバスケットを備えた2Lのオートクレーブにて、COの存在下、濃度115g/Lの、DMSO中製品F12511の溶液150mLを、溶媒−貧溶媒(SAS)法によって連続的に沈殿させる。溶媒ポンプの流速は0.6mL/分とする。オートクレーブ内の温度および圧力は、CO密度が0.8となるように選択する。約130mLの溶液を沈殿させた後、溶質の注入と、その後COの注入を停止し、COの流束(300バール、50℃)を3時間通すことで洗浄する。その後、オートクレーブを減圧する。この工程の収率は87%である。
Figure 2005512621
比較例2:製品F12511のRESSによる沈殿
10gの製品F12511をオートクレーブに入れ、100℃、265バールにてCOにて抽出する。次に、この流体を第二のチャンバーにて沈殿させ、0.6gの製品F12511を回収する。2時間後の溶解度および比表面積を測定する。
Figure 2005512621
比較例3:SAS/DMSOによるF12511およびγ−シクロデキストリンの共沈殿
1.37Lのバスケットを備えた2Lのオートクレーブにて、COの存在下、DMSO中製品F12511(濃度57.5g/L)およびγ−シクロデキストリン(濃度172.5g/L)の溶液150mLを、溶媒−貧溶媒(SAS)法によって連続的に沈殿させる。溶媒ポンプの流速は0.4mL/分とする。オートクレーブ内の温度および圧力はCO濃度が0.9となるように選択する。約100mlの溶液を沈殿させた後、溶質の注入と、その後COの注入を停止し、CO流(300バール、50℃)を2時間通すことで洗浄する。その後、オートクレーブを減圧する。この工程の収率は81%である。溶解度測定の結果を下表にまとめる。
Figure 2005512621
実施例4:DMSO中、製品F12511およびγ−シクロデキストリンの溶液から出発する共沈殿、封入および洗浄
4Lのバスケットを備えた6Lのオートクレーブにて、COの存在下、DMSO中製品F12511(濃度40g/L)およびγ−シクロデキストリン(濃度240g/L)の溶液450mLを、溶媒−貧溶媒(SAS)法によって連続的に沈殿させる。溶媒ポンプの流速は1.1mL/分とする。オートクレーブ内の温度および圧力は、CO濃度が0.9±0.05となるように選択する。約450mLの溶液を沈殿させた後、溶質の注入と、COの注入を停止し、この系を超臨界流体が液化しないように穏やかに降下させる。
この工程の収率は94%である。
上記の工程で共沈殿した粉末と浸透水とを混合し(質量比は水の25%)、この混合物を4Lのポーラルバスケットに入れ、次にこれを6Lの沈殿オートクレーブに入れる。
オートクレーブを閉じ、この系を超臨界COとともに、オートクレーブ内の静圧が300バール、温度が65℃となるように加圧する。
一晩分子拡散の後、オートクレーブを穏やかに降下(let down)させ、この工程を、拡散剤(水)を加えずに一晩繰り返す。
このようにして得られた複合体を、次に超臨界CO(270バール、40℃)の流束にて8時間洗浄する。降下させた後、得られた粉末の溶解度を測定する。
Figure 2005512621
これらの結果は、水性媒体中における活性成分の溶解度の向上について、超臨界媒体中での共沈殿、封入および洗浄を組み合わせた方法の利点を示している。
イヌに対する薬物動態試験を、この方法により得られたF12511/γ−シクロデキストリン相互作用化合物を用いて行った。標準量3mg/kgを5匹のイヌに投与し、F12511の血漿濃度(ng/mL・hで表す)を測定した。常法による結晶化および乾燥により得られたF12511に関する結果、および本発明の上記方法により得られたF12511/γ−シクロデキストリン相互作用化合物に関する結果は、図7のヒストグラムに示されている。
本発明の方法により得られたF12511/γ−シクロデキストリン相互作用化合物から調製した用量を投与すると、イヌのバイオアベラビリティーを10ファクター(factor)高めることができることが分かる。
比較例5:SAS法/エタノールにより生成された製品F12511のγ−シクロデキストリン中への沈殿および封入
4Lのバスケットを備えた6Lのオートクレーブにて、COの存在下、エタノール中製品F12511の溶液(濃度5g/L)8Lを溶媒−貧溶媒(SAS)法によって連続的に沈殿させる。溶媒ポンプの流速は41.7mL/分とする。オートクレーブ内の温度および圧力はCO濃度が0.8となるように選択する。約8Lの溶液を沈殿させた後、溶質の注入およびCOの注入を停止し、この系を超臨界流体が液化しないように穏やかに降下させる。
上記の工程にて沈殿した活性物質4.3gを、25.8gのγ−シクロデキストリンおよび10gの浸透水と混合し、この混合物を4Lのポーラルバスケット(Poral basket)に入れ、次にこれを6Lの沈殿オートクレーブに入れる。
オートクレーブを閉じ、この系を超臨界COとともに、オートクレーブ内の静圧が300バール、温度が65℃となるように加圧する。
16時間の分子拡散の後、降下を行う。
Figure 2005512621
比較例6:SAS法/DMSOにより生成された製品F12511のγ−シクロデキストリン中への沈殿および封入
1.37Lのバスケットを備えた2Lのオートクレーブにて、COの存在下、DMSO中製品F12511の溶液(濃度200g/L)150mLを溶媒−貧溶媒(SAS)法によって連続的に沈殿させる。溶媒ポンプの流速は0.5mL/分とする。オートクレーブ内の温度および圧力は、CO濃度が0.9となるように選択する。約135mLの溶液を沈殿させた後、溶質の注入およびCOの注入を停止し、この系を超臨界流体が液化しないように穏やかに降下させる。
上記の工程にて沈殿した活性物質1gを、6gのγ−シクロデキストリンおよび2.33gの浸透水と混合し、この混合物を1.37Lのポーラルバスケットに入れ、次にこれを2lの沈殿オートクレーブに入れる。
オートクレーブを閉じ、この系を超臨界COとともに、オートクレーブ内の静圧が300バール、温度が100℃となるように加圧する。
16時間の分子拡散の後、降下を行う。
Figure 2005512621
比較例7:RESS法により生成された製品F12511のγ−シクロデキストリン中への封入
40gの製品F12511を、4Lのバスケットに入れ、次にこれを6Lのオートクレーブに入れる。活性物質を、COおよびエタノールの超臨界混合物(5重量%)にて抽出し、この物質を120バール、55℃にて沈殿させる。3時間後、COおよびエタノールの注入を停止する。
上記の工程にて沈殿した活性物質8.96gを、53.76gのγ−シクロデキストリンおよび20.87gの浸透水と混合し、この混合物を4Lのポーラルバスケットに入れ、次にこれを6Lの沈殿オートクレーブに入れる。
オートクレーブを閉じ、この系を超臨界COとともに、オートクレーブ内の静圧が300バール、温度が65℃となるように加圧する。
16時間の分子拡散の後、オートクレーブを穏やかに降下させる。
Figure 2005512621
比較例8:攪拌分子拡散による製品L0081のγ−シクロデキストリン中への封入
4.0gの製品L0081、24.0gのγ−シクロデキストリン、および9.3gの水を混合した。
得られた混合物を、1リットルの攪拌オートクレーブの底に入れる。オートクレーブを密閉した後、超臨界状態のCOとともに300バールまで加圧する。温度を、50℃±10℃に設定する。攪拌を始め(400rpm)、この圧力および温度を一晩維持する。一晩の後、加熱および攪拌を切り、オートクレーブを穏やかに減圧する。総ての粉末を回収し、溶解試験を行い、攪拌をせずに同じ条件下にて得られた粉末と比較する。
Figure 2005512621
結果のまとめ
下表は、用いた種々の方法および対応する溶解の結果をまとめたものであり、この表から、水性媒体において高い溶解度を持つ製品F12511の製造に最も適した方法を推定することができる。
Figure 2005512621
Figure 2005512621
これらの結果からして、水性媒体中における製品F12511の最も高い溶解度が得られる方法は、超臨界流体を用いて、有利には製品F12511およびγ−シクロデキストリンの共沈殿、静的モードでの分子拡散(有利には攪拌を伴う)、および洗浄により製品F12511を生成する工程を組み合わせた方法であることが明らかである。
比較試験9:
実際に、中間的な工程ではなく、この全体としての方法により最終的な結果が得られたことを確認するため、発明者らは上記と同じ溶解試験を種々の混合物に対して行い、以下の結果が得られた。
Figure 2005512621
他の活性物質、他の支持体および他の溶媒での試験
F12511で得られた結果を確認するため、異なる治療分類に属する種々の分子を試験した。
Figure 2005512621
試験粉末の製造条件
各試験粉末については、次のような方法を適用した。
活性物質およびシクロデキストリンを溶媒に溶かす。
試験する活性物質およびシクロデキストリンを、超臨界COの存在下、SASにより緊密混合する。
得られた粉末を乾燥させる。
サンプルを採取する(場合による)。
この粉末と浸透水とを混合した後、超臨界圧のCO下にて封入する。
得られた粉末を乾燥させる。
サンプルを採取する。
これら新規な分子について、種々の溶媒および種々のタイプの支持体にて試験を行った。行った種々の試験を下表にまとめる。
Figure 2005512621
実施例10:ケトプロフェン/β−シクロデキストリン/DMSO
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
260nmの波長におけるUV分析
対照溶液
Oにて標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることにより、50mLのケトプロフェン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中スターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例11:オメプラゾール/γ−シクロデキストリン/DMSO:
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
296nmの波長におけるUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることで、50mLのオメプラゾール水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例12:オメプラゾール/γ−シクロデキストリン/DMF
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
296nmの波長におけるUV分析
対照溶液:
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
有効成分50mg当量の粉末量を加えることで、50mLのオメプラゾール水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中、スターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例13:シンバスタチン/γ−シクロデキストリン/DMSO:
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
248nmの波長でのUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施:
活性成分50mg当量の粉末量を加えることにより、50mLのシンバスタチン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例14:シンバスタチン/γ−シクロデキストリン/DMF:
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
248nmの波長でのUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることで、50mlのシムバスタチン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例15:テルフェナジン/β−シクロデキストリン/DMSO:
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
259nmの波長でのUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることで、50mLのテルフェナジン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターにて濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例16:テルフェナジン/β−シクロデキストリン/DMF
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
259nmの波長でのUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることにより、50mLのテルフェナジン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターで濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
実施例17:テルフェナジン/メチル−β−シクロデキストリン/エタノール:
操作パラメーター
Figure 2005512621
粉末分析プロトコール:溶解試験
操作条件
259nmの波長でのUV分析
対照溶液
O中、1%(m/V)ラウリル硫酸ナトリウムの標準液を調製する。吸光度<2が維持されていることを確認する。
分析の実施
活性成分50mg当量の粉末量を加えることにより、50mLのテルフェナジン水溶液を調製する。
この粉末を、37±0.5℃のウォーターバス中でスターラーバーを用いて磁気攪拌して溶かす。
攪拌2時間後にこの懸濁液2mLを採取し、0.45μm Gelman GHPフィルターで濾過する。
UV分析を行い、吸光度が2未満であることを確認する。そうでなければ、希釈を行う。
得られた結果
溶解2時間後、測定された濃度(μg/mL)は以下の通りである。
Figure 2005512621
下表は総ての試験分子について得られた種々の溶解結果(μg/mL)をまとめたものである。
Figure 2005512621
これらの結果からして、水性媒体中で活性成分の最も高い溶解度が得られる方法は、活性成分および多孔質支持体(有利にはシクロデキストリン)の混合、分子拡散、および乾燥の工程を組み合わせたものであることが明らかである。この特性は種々の活性成分、種々のタイプのシクロデキストリン、および種々の溶媒について認められる。
常法による結晶化および乾燥の後に得られた製品F12511の1000倍のSEM写真を示す。 常法による結晶化および乾燥の後に得られた製品F12511の2000倍のSEM写真を示す。 SAS法による共沈殿並びに、製品F12511およびγ−シクロデキストリンのDMSO溶液の超臨界COによる洗浄の後に得られた複合体の1000倍のSEM写真を示す。 SAS法による共沈殿並びに、製品F12511およびγ−シクロデキストリンDMSOの溶液の超臨界COによる洗浄の後に得られた複合体の2000倍のSEM写真を示す。 水の存在下、超臨界媒体中における16時間の分子拡散の後の、図3および4と同じ複合体の1000倍のSEM写真を示す。 水の存在下、超臨界媒体中における16時間の分子拡散の後の、図3および4と同じ複合体の2000倍のSEM写真を示す。 イヌにおける、使用製剤(本発明の方法によるγ−シクロデキストリンと相互作用させた化合物または結晶化させた製品F12511)による製品F12511のバイオアベラビリティーのヒストグラムを示す。

Claims (18)

  1. 水性媒体への溶解度が低い活性物質と多孔質支持体とを相互作用させた化合物を製造する方法であって、以下の工程:
    (a)超臨界流体により生成された活性物質と、所定量の多孔質支持体とを混合し、
    (b)超臨界流体と、工程(a)にて得られた混合物とを、工程(a)にて得られた混合物の水性媒体中における溶解を高めるのに必要な時間、静的に接触させることにより、分子拡散し、
    (c)工程(b)にて得られた相互作用させた化合物を超臨界流体の流束にて洗浄し、
    (d)前記工程にて形成された相互作用させた化合物の粒子を回収すること
    を含んでなることを特徴とする、方法。
  2. 前記多孔質支持体が超臨界流体により生成され、前記工程(a)が以下の工程:
    (a1)活性物質と、多孔質支持体とを、有機溶媒に溶解し、ここで有機溶媒は超臨界流体に可溶であり、
    (a2)工程(a1)にて得られた溶液と、超臨界流体とを連続的に接触させ、前記活性物質および前記支持体の制御された脱溶媒和を実行し、かつ、コアセルべーションを確保し、
    (a3)前記工程にて形成された複合体を、前記超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出することにより洗浄した後に、液体状の前記溶媒と気体状の前記超臨界流体とを分離すること
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記活性物質が、前記工程(a)において用いられる前に、以下の工程:
    (i)前記活性物質を有機溶媒に溶解し、ここで該有機溶媒は超臨界流体に可溶であり、
    (ii)工程(i)にて得られた溶液と、超臨界流体とを連続的に接触させ、前記活性物質の脱溶媒和を実行し、かつ、そのコアセルべーションを確保し、
    (iii)前記工程にて形成された前記活性物質の粒子を、前記超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出することにより洗浄した後、液体状の前記溶媒と気体状の前記超臨界流体とを分離すること
    を含んでなる方法により生成されたものであり、かつ、工程(a)において用いられる前記多孔質支持体が固体状であること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記活性物質が、前記工程(a)において用いられる前に、以下の工程:
    (i)前記活性物質を、所望により補助溶媒と混合した超臨界流体にて抽出し、
    (ii)該超臨界混合物を気化させ、前記活性物質の脱溶媒和を実行し、かつ、コアセルべーションを確保し、
    (iii)前記工程にて形成された前記活性物質の粒子を、超臨界流体にて洗浄した後、所望により液体状の前記補助溶媒と気体状の前記超臨界流体とを分離すること
    を含んでなる方法により生成されたものであり、かつ、工程(a)にて用いられる前記多孔質支持体が固体状であること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記工程(a)が、以下の工程:
    (a1)前記活性物質を、有機溶媒に溶解し、ここで該有機溶媒は超臨界流体に可溶であり、
    (a2)前記工程にて得られた溶液と、超臨界流体とを連続的に接触させ、予め反応槽内に配置した多孔質支持体上にて、前記活性物質の脱溶媒和を実行し、かつ、コアセルべーションを確保し、
    (a3)前記工程にて形成された複合体を、前記超臨界流体を用いて残留溶媒を抽出することにより洗浄した後、液体状の前記溶媒と気体状の前記超臨界流体とを分離すること
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記工程(a)が、以下の工程:
    (a1)前記活性物質を、所望により補助溶媒と混合した超臨界流体にて抽出し、
    (a2)該超臨界混合物を気化させ、予め反応槽内に配置した多孔質支持体上にて、前記活性物質の脱溶媒和を実行し、かつ、コアセルべーションを確保し、
    (a3)前記工程にて形成された複合体を、前記超臨界流体にて洗浄した後、所望により液体状の補助溶媒と気体状の超臨界流体とを分離すること
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記有機溶媒または前記補助溶媒が、アルコール類、ケトン類、酢酸、酢酸エチル、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記超臨界流体が、COであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記活性物質が、アニリド誘導体、特に(S)−2’,3’,5’−トリメチル−4’−ヒドロキシ−α−ドデシルチオフェニルアセトアニリド、エピポドフィロトキシン誘導体、特に4’−ジメチル−4’−デオキシ−4’−ホスフェート−4−O−(2,3−ビス−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシアセチル)−4,6−エチリデン−β−D−グルコシル)エピポドフィロトキシン、ピロキシカム、吉草酸、オクタン酸、ラウリン酸、およびステアリン酸からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記多孔質支持体が、シクロデキストリン類およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記工程(b)の分子拡散が、攪拌によって行われることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記工程(b)の分子拡散が、拡散剤の存在下で行われることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記拡散剤が、アルコール、界面活性剤を含むまたは含まない水、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記超臨界流体の圧力が10MP〜40MPの間であり、かつ、温度が0〜120℃の間であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記本方法の各工程が、閉系反応槽、特にオートクレーブ中で行われることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 連続的に行われることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法によって得ることができることを特徴とする、水性媒体中において溶解度の低い活性物質と、多孔質支持体とを相互作用させたものである、化合物。
  18. 前記複合化した活性物質が、5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液中において約600μg/mLよりも高い溶解度を有することを特徴とする、請求項17に記載の化合物。
JP2003545285A 2001-10-12 2002-10-11 超臨界流体を用いて活性物質と多孔質支持体とを相互反応させた物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4401778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0113178A FR2830760B1 (fr) 2001-10-12 2001-10-12 Procede de preparation d'un compose d'interaction de substances actives avec un support poreux par fluide supercritique
PCT/FR2002/003474 WO2003043604A1 (fr) 2001-10-12 2002-10-11 Procede de preparation d'un compose d'interaction de substances actives avec un support poreux par fluide supercritique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512621A true JP2005512621A (ja) 2005-05-12
JP4401778B2 JP4401778B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=8868228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545285A Expired - Fee Related JP4401778B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-11 超臨界流体を用いて活性物質と多孔質支持体とを相互反応させた物質の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7390411B2 (ja)
EP (1) EP1434567B1 (ja)
JP (1) JP4401778B2 (ja)
CN (1) CN100396277C (ja)
AT (1) ATE381318T1 (ja)
AU (1) AU2002361279B2 (ja)
BR (2) BRPI0213220B1 (ja)
CA (1) CA2462537C (ja)
CY (1) CY1107306T1 (ja)
DE (1) DE60224215T2 (ja)
DK (1) DK1434567T3 (ja)
ES (1) ES2295446T3 (ja)
FR (1) FR2830760B1 (ja)
HK (1) HK1087019A1 (ja)
MX (1) MXPA04003300A (ja)
PT (1) PT1434567E (ja)
WO (1) WO2003043604A1 (ja)
ZA (1) ZA200402580B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523400A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント アダパレンとシクロデキストリンとの分子複合体を調製するための方法
JP2012523399A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント ナフトエ酸の誘導体および少なくとも1種のシクロデキストリンから構成される少なくとも1種の複合体を含む組成物およびそれらの使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854079B1 (fr) 2003-04-25 2007-11-30 Pf Medicament Procede de preparation de complexes moleculaires
FR2868315B1 (fr) * 2004-04-01 2006-07-14 Pierre Fabre Medicament Sa Procede de preparation d'un compose d'inclusion soluble de substances actives dans une molecule hote avec l'aide d'un agent d'interaction par fluide supercritique
ATE504316T1 (de) * 2004-04-01 2011-04-15 Pf Medicament Einschlusskomplexe enthaltend piroxicam, ein cyklodextrin und arginin
FR2876914A1 (fr) * 2004-10-21 2006-04-28 Pierre Fabre Medicament Sa Complexe comprenant un antibiotique, une cyclodextrine et un agent d'interaction
FR2876910B1 (fr) * 2004-10-21 2007-04-13 Pierre Fabre Medicament Sa Complexe comprenant la mequitazine, une cyclodextrine et un agent d'interaction
ITSA20050008A1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Univ Degli Studi Salerno Processo per la produzione di membrane caricate con uno o piu' principi attivi
ATE466065T1 (de) * 2006-02-10 2010-05-15 Carotech Sdn Bhd Verfahren zur gewinnung hochangereicherter naturstoff-fraktionen aus palmöl unter verwendung von superkritischen und beinahe superkritischen flüssigmedien
BR112013027129A2 (pt) * 2011-04-22 2017-01-10 Pepsico Inc encapsulamento de extrato em partículas porosas
EP2884523B1 (en) * 2013-12-16 2020-02-05 IMEC vzw Method for activating a porous layer surface
CN105343893B (zh) * 2015-12-11 2018-07-20 中国药科大学 对乙酰氨基酚-2-羟丙基-β-环糊精包合物制备方法
US10660988B2 (en) * 2016-01-08 2020-05-26 Acro Biomedical Company. Ltd. Acellular corneas, methods of producing the same and uses thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US189454A (en) * 1877-04-10 Improvement in paper boxes
GB2191715B (en) 1986-06-17 1990-07-25 Midrex Int Bv Method and apparatus for dedusting and desulfurizing gases
JPH0677511B2 (ja) * 1986-12-05 1994-10-05 金印わさび株式会社 香辛成分の包接化合物の製造方法
US4822497A (en) * 1987-09-22 1989-04-18 Modar, Inc. Method for solids separation in a wet oxidation type process
DE3744329A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Schwarz Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung einer mindestens einen wirkstoff und einen traeger umfassenden zubereitung
FR2629735B1 (fr) * 1988-04-11 1991-03-22 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'extraction au dioxyde de carbone supercritique de composes volatils, et composes obtenus
GB9100643D0 (en) 1991-01-11 1991-02-27 Shaffery Michael J Filter system
US5389263A (en) * 1992-05-20 1995-02-14 Phasex Corporation Gas anti-solvent recrystallization and application for the separation and subsequent processing of RDX and HMX
DE59406065D1 (de) * 1993-03-24 1998-07-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung einer Liposomendispersion im Hochdruckbereich
GB9313642D0 (en) 1993-07-01 1993-08-18 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for the formation of particles
EP0706821A1 (en) 1994-10-06 1996-04-17 Centre De Microencapsulation Method of coating particles
FR2725990B1 (fr) * 1994-10-21 1997-01-10 Pf Medicament Derives hydrosolubles d'epipodophyllotoxine, leur procede de preparation, leur utilisation a titre de medicament, et leur utilisation destinee aux traitements anticancereux
FR2741619B1 (fr) * 1995-11-28 1998-02-13 Pf Medicament Nouveaux derives de 2,3,5-trimethyl-4-hydroxy-anilides, leur preparation et leur application en therapeutique
AU709384B2 (en) 1996-03-01 1999-08-26 University Of Kansas, The Methods and apparatus for particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
FR2753639B1 (fr) * 1996-09-25 1998-12-11 Procede de preparation de microcapsules de matieres actives enrobees par un polymere et nouvelles microcapsules notamment obtenues selon le procede
US5766637A (en) 1996-10-08 1998-06-16 University Of Delaware Microencapsulation process using supercritical fluids
DE19711393C1 (de) 1997-03-19 1998-08-13 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Mikroverkapseln von Partikeln
IT1296464B1 (it) 1997-11-19 1999-06-25 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di polveri di polimeri reticolati caricati con farmaci e relativo processo di preparazione mediante
GB9810559D0 (en) 1998-05-15 1998-07-15 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for particle formation
GB9824298D0 (en) 1998-11-05 1998-12-30 Smithkline Beecham Plc Novel process
SE9804001D0 (sv) * 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab New process
US6555139B2 (en) * 1999-06-28 2003-04-29 Wockhardt Europe Limited Preparation of micron-size pharmaceutical particles by microfluidization
CN1280875A (zh) * 1999-06-30 2001-01-24 刘士群 用超临界反萃剂制造微粒的方法和装置
FR2798863B1 (fr) * 1999-09-27 2001-12-28 Separex Sa Procede et installation de mise a l'etat adsorbe sur un support poreux de composes actifs contenus dans un produit
FR2799984B1 (fr) 1999-10-21 2002-05-03 Lavipharm Procede de fractionnement d'une matiere composee de plusieurs constituants a l'aide d'un solvant a pression supercritique
FR2803538B1 (fr) 1999-12-15 2002-06-07 Separex Sa Procede et dispositif de captage de fines particules par percolation dans un lit de granules
FR2815540B1 (fr) * 2000-10-19 2005-06-10 Separex Sa Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hote
US6896905B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
WO2002089851A1 (fr) 2001-03-06 2002-11-14 Separex (Societe Anonyme) Procede de fabrication de complexes hote-client

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523400A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント アダパレンとシクロデキストリンとの分子複合体を調製するための方法
JP2012523399A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント ナフトエ酸の誘導体および少なくとも1種のシクロデキストリンから構成される少なくとも1種の複合体を含む組成物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2295446T3 (es) 2008-04-16
BR0213220A (pt) 2004-08-31
ATE381318T1 (de) 2008-01-15
FR2830760A1 (fr) 2003-04-18
ZA200402580B (en) 2004-11-04
FR2830760B1 (fr) 2004-06-04
CA2462537A1 (fr) 2003-05-30
US20050274671A1 (en) 2005-12-15
MXPA04003300A (es) 2004-07-23
EP1434567A1 (fr) 2004-07-07
CN1713894A (zh) 2005-12-28
JP4401778B2 (ja) 2010-01-20
HK1087019A1 (en) 2006-10-06
DE60224215T2 (de) 2008-12-04
WO2003043604A1 (fr) 2003-05-30
AU2002361279B2 (en) 2007-02-08
CA2462537C (fr) 2011-06-21
PT1434567E (pt) 2008-02-08
DE60224215D1 (de) 2008-01-31
CY1107306T1 (el) 2012-11-21
BRPI0213220B1 (pt) 2018-09-18
DK1434567T3 (da) 2008-05-05
US7390411B2 (en) 2008-06-24
CN100396277C (zh) 2008-06-25
EP1434567B1 (fr) 2007-12-19
AU2002361279A1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401778B2 (ja) 超臨界流体を用いて活性物質と多孔質支持体とを相互反応させた物質の製造方法
JP4612191B2 (ja) 薬物粒子の製造方法
Yasuji et al. Particle design of poorly water-soluble drug substances using supercritical fluid technologies
KR101208256B1 (ko) 분자 복합체의 제조 방법
JP2005530866A (ja) 有機医薬とβ−シクロデキストリン誘導体との複合体、およびその調製方法
KR20060021278A (ko) 고체 나노미터 의약 및 이의 제조방법
Acerbi et al. Biopharmaceutical optimisation of β-cyclodextrin inclusion compounds
FR2830761A1 (fr) Procede de preparation d'un compose d'interaction d'un derive anilide avec un support poreux par fluide supercritique
KR101273840B1 (ko) 메퀴타진, 시클로덱스트린 및 상호 작용제를 포함하는복합체
CN108159020B (zh) 超临界反溶剂流化包衣纳米颗粒及其制备方法
Gibaud et al. Slow-release melarsoprol microparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees