JP2005512455A - 偏波モード分散補償器 - Google Patents

偏波モード分散補償器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512455A
JP2005512455A JP2003551930A JP2003551930A JP2005512455A JP 2005512455 A JP2005512455 A JP 2005512455A JP 2003551930 A JP2003551930 A JP 2003551930A JP 2003551930 A JP2003551930 A JP 2003551930A JP 2005512455 A JP2005512455 A JP 2005512455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensator
parameters
optical
calculated
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003551930A
Other languages
English (en)
Inventor
ギウリオ コラヴォルペ
エンリコ フォレスティーリ
Original Assignee
マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2005512455A publication Critical patent/JP2005512455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/278Controlling polarisation mode dispersion [PMD], e.g. PMD compensation or emulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2569Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to polarisation mode dispersion [PMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

光信号を補償するように通過させる調整可能な光学的装置のカスケードを備えている補償器を用いて、光ファイバ通信システムにおいてPMD補償器を適応調整するための方法は、補償器から出力される信号のQ個の異なる周波数においてストークスパラメータS0,S1,S2,S3を計算する段階と、異なる周波数で計算された前記ストークスパラメータを仮想的に一定にするために少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置のパラメータに対する制御信号を生成する段階と、を備えている。補償器は、光信号を補償するように通過させる調整可能な光学的装置(12-14)のカスケードと、前記補償器出力における信号から2つの直交する偏波の成分y1(t)及びy2(t)を受け取り、前記補償器によって出力されるQ個の異なる周波数信号において前記成分に基づいて前記ストークスパラメータS0,S1,S2,S3を計算するコントローラ(15,16)を備え、前記異なる周波数で計算された前記ストークスパラメータを仮想的に一定にするために少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置に対する制御信号を放射する、調整システムと、を備えている。

Description

本発明は光ファイバ通信システムにおけるPMD補償器の適応調整の方法に関する。また、本発明は前記方法に従う補償器に関する。
光ファイバ電気通信装置において、光信号が光ファイバベース接続において進行する場合に生じる偏波モード分散(PMD)の影響を補償する必要性が知られている。
PMDは、光信号を歪ませて分散させている光ファイバ接続を介して送信される光信号で歪み及び分散を引き起こすことが知られている。様々な偏波状態における様々な信号要素間での異なる遅延時間は、伝送スピードの上昇と共に重要性を増す。より高い周波数(10Gbit/s以上)を用いた最新の光ファイバベース伝送システムにおいて、PMDの正確な補償の影響は、非常に重要かつ扱いにくい。この補償は、適切なスピードで動的に実行されなければならない。
本発明の全般的な目的は、高速な方法をPMD補償器及び前記方法に従う補償器の正確な適応調整に利用できるようにすることによって、上述した欠点を軽減することである。
この目的を考慮して、光信号が補償されるように通過する調整可能な光学的装置のカスケードを備えている前記補償器が、
前記補償器から出力される信号のQ個の異なる周波数においてストークスパラメータS0、S1、S2、S3を計算する段階と、
前記異なる周波数で計算される前記ストークスパラメータを仮想的に一定にするために少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置のパラメータに対する制御信号を生成する段階と、を備え、本発明に従って光ファイバ通信システムにおけるPMD補償器の適応調整の方法を提供することが捜し求められる。
また、本発明に従って、前記方法を適用し、光信号が補償されるように通過させる、調整可能な光学的装置のカスケードを備える、光ファイバ通信システムにおけるPMD補償器であって、
前記調整システムを用いて前記補償器出力において前記2つの直交偏波の成分y1(t)とy2(t)を受け取る調整システムが、受け取られた前記成分に基づいて、前記補償器から出力される信号のQ個の異なる周波数における前記ストークスパラメータS0、S1、S2、S3を計算し、前記異なる周波数で計算されたストークスパラメータを仮想的に一定にするために少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置に対して制御信号を送信する、コントローラを備えることを特徴とする、光ファイバ通信システムにおけるPMD補償器を実現することが、捜し求められる。
本発明の革新的な原理の説明を明確にすること、及び従来技術と比較したその優位性について、添付図の助けを借り、前記原理を適用する限定されることのない例を通して、可能な実施例を以下に説明する。
図を参照すると、図1は、全体として参照番号10によって示されるPMD補償器の構造を示す。この構造は、伝送ファイバ11から信号を受信する幾つかの光学的装置のカスケードを構成する。第1の光学的装置は、その入力で光信号偏波の変化を許可する偏波コントローラ12(PC)である。2つの光学的回転子14によって分離される3つの偏波維持ファイバ13(PMF)が存在する。
PMFファイバは、低速PSP及び高速PSPと称される2つの主状態(PSP)について光信号成分間の所定の群遅延時間差(DGD)を導くファイバである。
図1に示される補償器の場合には、3つのPMFによって導かれる光キャリアの周波数におけるDGD遅延は、0<α<1で設計パラメータであるτc及びαを用いて、それぞれτc、ατc及び(1-α)τcである。
光学的回転子は、ポアンカレ球の最大円上の角度θi(図は第1回転子に対するθ1及び第2に対するθ2を示す)によってその入力で光信号の偏波を変化させることができる装置である。
光学的回転子は、実際には、適切に制御されたPCによって実現される。
図1において、x1(t)及びx2(t)は、補償器入力における光信号の2つのPSPに関する成分を指示し、同様に、y1(t)及びy2(t)は、補償器出力における光信号の成分である。
ここで、各光学的装置の入出力動作について、周波数依存成分を特徴とする2x2行列である、いわゆるジョーンズ伝達行列H(ω)によって説明する。W1(ω)及びW2(ω)によって装置入力における光信号成分のフーリエ変換を示す場合、装置出力における光信号成分のフーリエ変換Z1(ω)及びZ2(ω)は、以下によって与えられる。
Figure 2005512455
ここで、PCのジョーンズ伝達関数は次のようになる。
Figure 2005512455
ここで、h1及びh2は、条件|h1|2+|h2|2=1を満たし、周波数に依存しない。
φ1及びφ2によって示すと、PC制御角、h1及びh2は、次のように表させる。





Figure 2005512455
明らかに、PCが他の角度又は電圧を用いて制御される場合、異なる関係が、h1及びh2と共にこれらの他のパラメータを相関させる。PMD補償器の適応調整のためのアルゴリズムの直接の変化については、以下で議論する。
同様に、回転子角θiを有する光学的回転子は、以下のジョーンズ行列を特徴とする。
Figure 2005512455
DGDτiを有するPMFのジョーンズ伝達行列は、RDR-1として表され、Dは次のように定義される。
Figure 2005512455
Rは、PSPの方向を説明するユニタリ回転行列である。この行列Rは、全てのPMFのPSPが調整される場合、ほとんど損失なく単位行列Iとして得られる。
図1に示すように、PMD補償器を制御するためには、コントローラ15が必要とされ、コントローラドライバ(CD)と称されるコントローラ指導部16によって、補償器に対する送信量に基づいて計算される補償器の光学的装置制御信号を生成する。
CDは、補償器光学的装置制御パラメータを更新するのに必要とされる量を用いてコントローラを送り込む。以下で説明するように、これらの量は、補償器の入力及び/又は出力の信号からCDによって抽出される。
コントローラは、以下で説明する基準に従って動作し、以下で説明する2つのアルゴリズムのうちの1つを用いる。
PMD補償器適応調整アルゴリズムを例証することは、コントローラが次のように定義されるベクトルθで統合するパラメータφ1、φ2、θ1及びθ2を直接制御できることを想定している。



Figure 2005512455
そうでない場合、一般には、制御するための他のパラメータが存在し、例えば、幾つかの電圧が既知の関係で先のものにリンクされる。
補償器パラメータの更新が実現される時刻は、tn(n=0,1,2...,)と指示され、Tuは2つの系列の更新の間の時間間隔を指示し、これにより、tn+1= tn+ Tuとなる。加えて、θ(tn)は、n番目の更新後の補償器パラメータ値を指示する。
本発明の方法に従うと、補償器パラメータを調整する基準は、いわゆるストークスパラメータを使用する。光信号に対するストークスパラメータの計算は、従来から当業者によく知られているため、さらに説明することはしない。
再度、本方法に従うと、補償器のパラメータθは、補償器出力信号において異なる周波数で計算されるストークスパラメータを一定にするように調整される。周波数flで計算される4つのストークスパラメータS0、S1、S2及びS3は、以下によって示される。
Figure 2005512455
同様に、周波数fpで計算されるストークスパラメータは、S0,p、S1,p、S2,p及びS3,pによって示される。
これらのストークスパラメータを用いて、以下のユニタリベクトルは、パラメータS0で正規化された3つのストークスパラメータS1、S2、S3によって与えられる成分で構成される。以下の(.)Tは、転置を示し、一方、(.)*は、複素共役を示す。
Figure 2005512455
及び


Figure 2005512455
PMDがない場合、これらの2つのベクトルは平行である。結果として、二次元ユークリッド距離がGlp(θ)とみなされる。
Figure 2005512455
これは、PMDがfl及びfpとみなされる2つの周波数で補償される場合にそれがゼロであるPMD補償器のパラメータθの関数である。
ここで、Q個の周波数fl、l=1,2,...,Qを考える。これらの周波数におけるストークスパラメータを計算し、上記の説明のように定義された、すなわち、パラメータS0に関して正規化された3つのストークスパラメータS1、S2、S3によって与えられる成分を用いて対応するユニットを構成する。それらの二次元ユークリッド距離の和がゼロである場合にのみ全てのこれらのユニットは平行である。
結果として、PMD補償器パラメータを適応して調整するために、l,p=1,1,...,Qの前記二次の距離Glp(θ)の和、すなわちl,p=1,1,...,Qに対して異なる周波数fl及びfpにおけるベクトルの組の前記二次距離の和、として最小化されることになる関数G(θ)を定義する。
Figure 2005512455
本発明に従って利用されることになる補償器パラメータに対する更新法則は次の通りである。











Figure 2005512455
ここで、γ>0は、調整量を制御する換算係数である。
ベクトル回転において、これは、補償器パラメータのベクトルが、G(θ)のグラディエントのノルムに比例したそのノルムを用いて、及び反対方向すなわちそれらの符号を変更させているその成分全てを用いて、新しいベクトルを加えることによって更新されることを意味する。この方法は、関数G(θ)の相対的な最小値の方に動くことを確実にする。
この全ては、以下と同値である。
Figure 2005512455
(9)の単純化したバージョンは、一定のノルムベクトルによる更新から成り、従って、∇G(θ)の方向に関する情報のみを用いる更新から成る。この場合において、更新法則は次のようになる。
Figure 2005512455
この場合において、符号(z)は、ユニタリ成分を有し、その成分又はベクトルzと同じ符号のベクトルを示す。
ここで、G(θ)関数のグラディエントを計算し、必要とされる制御パラメータの方向づけをするために、2つの方法が描写される。
第1の方法
更新法則(8)を実現するためには、θ=θ(tn)に対するG(θ)の偏微分は、以下の5ステップの手続きを用いて計算され得る。
ステップ1は、n回反復でG[θ(tn)]=G[φ1(tn), φ2(tn), θ1(tn), θ2(tn)]の値を見出す。これを行うために、時間間隔(tn, tn+Tu/5)で、上述のQ個の周波数のストークスパラメータが導出され、関数G(θ)の値が式(6)及び(7)を用いて計算される。
ステップ2は、以下のn回偏微分を求める。
Figure 2005512455
これを行うために、他のパラメータが変更されないままであるのに対し、パラメータφ1は、φ1(tn)+Δに設定される。G(θ)の対応する値、すなわち、G[φ1(tn)+Δ, φ2(tn), θ1(tn), θ2(tn)]は、ステップ1において時間間隔(tn+Tu/5, tn+2Tu/5)として計算される。φ1の関数としてG(θ)の偏微分の推定は、以下のように計算される。
Figure 2005512455
ステップ3は、以下のn回偏微分を求める。
Figure 2005512455
これを行うために、他のパラメータが変更されないままであるのに対し、パラメータφ2は、φ2(tn)+Δに設定される。G(θ)の対応する値、すなわち、G[φ1(tn), φ2(tn)+Δ, θ1(tn), θ2(tn)]は、ステップ1において時間間隔(tn+2Tu/5, tn+3Tu/5)として計算される。φ2に関してG(θ)の偏微分の推定は、以下のように計算される。
Figure 2005512455
ステップ4は、以下のn回偏微分を求める。
Figure 2005512455
これを行うために、他のパラメータが変更されないままであるのに対し、パラメータθ1は、θ1(tn)+Δに設定され、G(θ)の対応する値、すなわち、G[φ1(tn), φ2(tn), θ1(tn)+Δ, θ2(tn)]は、ステップ1において時間間隔(tn+3Tu/5, tn+4Tu/5)として計算され、θ1に関してG(θ)の偏微分の推定は、以下のように計算される。
Figure 2005512455
ステップ5は、以下のn回偏微分を求める。
Figure 2005512455
これを行うために、他のパラメータが変更されないままであるのに対し、パラメータθ2は、θ2(tn)+Δに設定される。G(θ)の対応する値、すなわち、G[φ1(tn), φ2(tn), θ1(tn), θ2(tn)+Δ]は、ステップ1において時間間隔(tn+4Tu/5, tn+Tu)として計算される。θ2に関してG(θ)の偏微分の推定は、以下のように計算される。
Figure 2005512455
上記パラメータ更新は、グラディエントの推定が計算された後にのみ行われる。
この場合において、PC及び光学的回転子の制御パラメータと対応するジョーンズ行列の間の関係が知られていることが、必ずしも必要ではないということに注目すべきである。
実際には、補償器制御パラメータに関して関数の偏微分は、この関係の知識なしに計算される。結果として、制御パラメータが例として想定されたものと異なる場合、例えばある電圧又はある他の角度である場合、同様に、偏微分を計算し、それに応じてこれらの異なる制御パラメータを更新する。
最後に、アルゴリズムが用いられている場合、CDは補償器出力における光信号のみを受信しなければならず、コントローラに、Q個の周波数fl、l=1,2,...,Qで計算されるストークスパラメータを提供しなければならないということが注目される。
第2の方法
PC及び各光学的回転子の正確な特性が利用できる場合、更新法則は、補償器入出力における2つの直交する偏波の信号の関数として表現され得る。
この場合において、便宜上、S0に関して3つのストークスパラメータS1,S2,及びS3の正規化を避けて、以下のように定義された関数H(θ)を利用することが最良である。
Figure 2005512455
ここで、
Figure 2005512455
結果として、新しい関数H(θ)が以前のG(θ)を置き換えなければならないという変更のみを用いて式(8)又は等価式(9)によって表されるそれらに類似する新しい更新法則を有する。
事前に、この新しい関数H(θ)のグラディエントがどのように計算されることになるかを描写することにより、PMD補償器の等価モデルを適切に生じさせることができる。
実際には、図1に示すPMD補償器は、2つの主な偏波状態(PSP)上の信号を結合している4つの遅延線(TDL)を有する2次元遅延線フィルタに等しい。この等価モデルを図2に示す。
ここで、














Figure 2005512455
便宜上、成分が(17)におけるc1であるベクトルにc(θ)を指定する。4つのTDLのタップ係数ciが互いに独立であることは注目される。一方、それらの4つが与えられると、他は、完全に(17)によって決定される。図では、明確のために、それはβ=1-αと示される。
θに関してHlp(θ)のグラディエントは、以下のように計算される。
Figure 2005512455
ここで、y1,l(t)及びy2,l(t)は、(y1,p(t)及びy2,p(t)に対するものと同様に)周波数flが中心の狭帯域フィルタを介してそれぞれフィルタリングされる補償器出力における信号y1(t)及びy2(t)である。
al(t)及びbl(t)は、(y1,p(t)及びy2,p(t)に対するものと同様に)周波数flが中心の狭帯域フィルタによってフィルタリングされた補償器入力においてそれぞれ信号x1(t)及びx2(t)であるx1,l(t)及びx2,l(t)を用いると、次のベクトルのように表される。







Figure 2005512455
Jは以下のように定義される変換c=c(θ)のヤコブ行列である。
Figure 2005512455
パラメータθは、
Figure 2005512455
の法則に従って更新されるか、又は符号のみに基づいた以下の単純化された法則に従って更新される。
Figure 2005512455
制御パラメータが例として使用したそれらと異なる場合、当然これらの制御パラメータと係数ciの間の異なる関係を有する。
例えば、式(17)を用いることによって、これらの電圧と(2)に現れる係数h1及びh2の間の関係を与えられ、PCがある電圧によって制御される場合、これらの新しい制御パラメータの関数として係数ciを表現することができる。
結果として、関数H(θ)のグラディエントを計算する際、許容しなければならない変更のみがヤコブ行列Jの表現であり、それに応じて変更されなければならない。
最後に、この第2の方法が用いられる場合、CDは補償器の入出力において光信号を受信しなければならないということが注目される。CDは、Q個の周波数fl,l=1,1,...,Qで出力され計算される補償器における光信号に対してストークスパラメータだけでなく、Q個の周波数fl,l=1,1,...,Qに対応する信号x1,l(t), x2,l(t), y1,l(t), y2,l(t)もコントローラに供給しなければならない。
ここで、所定の目的が、PMD補償器及びこの方法を適用する補償器の適応制御のための効果的な方法を利用できるようにすることによって達成されていることが明らかである。
当然、本発明の革新的な原理を適用している実施例についての上述は、ここで請求される排他的権利の範囲内で前記原理の限定しない例を通して与えられる。
関連する制御回路を有するPMD補償器のブロック図を示す。 PMD補償器の等価モデルを示す。

Claims (16)

  1. 光信号を補償するように通過させる、調整可能な光学的装置のカスケードを備えている補償器を用いて、光ファイバ通信システムにおいてPMD補償器を適応調整するための方法であって、
    前記補償器出力信号のQ個の異なる周波数においてストークスパラメータS0,S1,S2,S3を計算するステップと、
    異なる周波数で計算された前記ストークスパラメータが仮想的に一定になるように、少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置のパラメータに対する制御信号を生成するステップと、を備えることを特徴とする方法。
  2. l,p=1,2,...,Qの周波数fl及びfpの組の前記ストークスパラメータを計算するステップと、
    前記Q個の周波数のl番目及びp番目の周波数において、2系列のストークスパラメータS0,l,S1,l,S2,l,S3,l及びS0,p,S1,p,S2,p,S3,pを得るステップと、
    各々の系列のストークスパラメータのベクトル関数を計算するステップと、
    前記2系列のパラメータの前記ベクトル関数が、仮想的に互いに平行となるような方法で前記制御信号を生成するステップと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ベクトルが、前記ストークスパラメータS0に正規化された前記ストークスパラメータS1,S2,S3、すなわち、
    Figure 2005512455
    及び
    Figure 2005512455
    によって与えられる成分を有するユニタリノルムベクトルであることを特徴する請求項2に記載の方法。
  4. Figure 2005512455
    を用いた関数:
    Figure 2005512455
    と定義され、前記制御信号が前記関数G(θ)を最小化するように生成されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記光学的装置が、制御可能な角度φ12を用いる偏波コントローラと、制御可能な回転子角度それぞれθ1及びθ2を用いる2つの回転子と、を備え、
    前記関数G(θ)を最小化するために、前記補償器のφ121及びθ2の更新が、n番目の反復からn+1番目の反復に進むための以下の法則:
    Figure 2005512455
    を続けることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. θ=θ(tn)に対するG(θ)の偏微分が、以下のステップ:
    反復nでG[θ(tn)]=G[φ1(tn),φ2(tn),θ1(tn),θ2(tn)]の値を求めるステップであって、これを行うために、時間間隔(tn, tn+Tu/5)において、前記Q個の周波数における前記ストークスパラメータが、導出され、前記関数G(θ)の値が、計算されるステップ1と、
    反復nの偏微分、
    Figure 2005512455
    を求めるステップであって、これを行うために、他のパラメータが変更されないままである一方で、パラメータφ1はφ1(tn)+Δに設定され、G(θ)の対応する値は、すなわちG[φ1(tn)+Δ,φ2(tn),θ1(tn),θ2(tn)]が時間間隔(tn+Tu/5, tn+2Tu/5)以外はステップ1のように計算され、φ1に関してG(θ)の偏微分の推定が、
    Figure 2005512455
    のように計算されるステップ2と、
    反復nの偏微分:
    Figure 2005512455
    を求めるステップであって、これを行うために、他のパラメータが変更されないままである一方で、前記パラメータφ2は、φ2(tn)+Δに設定され、G(θ)の対応する値、すなわちG[φ1(tn),φ2(tn)+Δ,θ1(tn),θ2(tn)]が時間間隔(tn+2Tu/5, tn+3Tu/5)以外はステップ1のように計算され、φ2に関してG(θ)の偏微分の推定が、
    Figure 2005512455
    のように計算されるステップ3と、
    反復nの偏微分:
    Figure 2005512455
    を求めるステップであって、これを行うために、他のパラメータが変更されないままである一方で、前記パラメータθ1は、θ1(tn)+Δに設定され、G(θ)の対応する値、すなわちG[φ1(tn),φ2(tn),θ1(tn)+Δ,θ2(tn)]が時間間隔(tn+3Tu/5, tn+4Tu/5)以外はステップ1のように計算され、θ1に関してG(θ)の偏微分の推定が、
    Figure 2005512455
    のように計算されるステップ4と、
    反復nの偏微分:
    Figure 2005512455
    を求めるステップであって、これを行うために、他のパラメータが変更されないままである一方で、前記パラメータθ2は、θ2(tn)+Δに設定され、G(θ)の対応する値、すなわちG[φ1(tn),φ2(tn),θ1(tn),θ2(tn)+Δ]が時間間隔(tn+4Tu/5, tn+Tu)以外はステップ1のように計算され、θ2に関してG(θ)の偏微分の推定が、



    Figure 2005512455
    のように計算されるステップ5と、に従って計算されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記Q個の周波数のl番目及びp番目の周波数において、前記2系列のストークスパラメータS1,l,S2,l,S3,l及びS1,p,S2,p,S3,pを得るために、l,p=1,2,...,Qの周波数fl及びfpの組において前記ストークスパラメータを計算するステップと、
    Figure 2005512455
    を用いた関数:
    Figure 2005512455
    を定義するステップと、
    前記関数H(θ)を最小にする前記制御信号を生成するステップと、を備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記光学的装置が、制御可能な角度φ12を用いる偏波コントローラと、制御可能な回転子角度のそれぞれθ1及びθ2を用いる2つの回転子と、を備え、
    前記関数H(θ)を最小にするために、前記補償器のφ121及びθ2の更新が、n回の反復からn+1回の反復に進むために以下の法則:
    Figure 2005512455
    又は、∇HLP(θ)が
    Figure 2005512455
    に関してHLP(θ)のグラディエントに等しいことを用いた、以下の単純化された法則:

    Figure 2005512455
    に従うことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記PMD補償器が、前記2つの偏波の主状態で前記信号を結合している、4つの多段遅延線を用いて2次元遅延線フィルタのように作られていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. θに関して∇HLP(θ)が、
    Figure 2005512455
    のように計算される方法において、
    y1.l(t), y2.l(t)及びy1.p(t), y2.p(t)は、前記周波数fl及びfpを中心とする狭帯域フィルタを介してそれぞれフィルタリングされる、前記補償器出力信号の前記2つの直交する偏波においてそれぞれ成分y1(t)及びy2(t)であり、
    al(t)及びbl(t)は、前記周波数fl(同様に、前記周波数flを用いるy1.p(t)及びy2.p(t)に対するal(t)及びbl(t))を中心とする狭帯域フィルタでフィルタリングされた前記補償器入力信号の前記2つの直交する偏波においてそれぞれ信号x1(t)及びx2(t)であるx1,l(t)及びx2,l(t)を用いると、
    Figure 2005512455
    のベクトルであり、
    Jは、4つの遅延線のタップ係数であるc1,...,c8を用いて、
    Figure 2005512455
    として定義される変換c=c(θ)のヤコビアン行列である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記パラメータが、法則
    Figure 2005512455
    又は、
    Figure 2005512455
    に関してHlp(θ)のグラディエントに等しい∇HLP(θ)を用いて、符号にのみ基づいた以下の単純化された法則
    Figure 2005512455
    にしたがって更新されるベクトルθに統合されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記光学的装置が、前記制御角φ12を用いる偏波コントローラと、前記回転角θ1及びθ2を用いる光学的回転子とを備え、
    前記パラメータが、前記制御角φ12及び前記回転角θ12を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記コントローラと光学的回転子の間、及び光学的回転子間に、前記偏波を維持している所定の微分ユニット遅延を生じさせるファイバが存在することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 光信号を補償するように通過させる調整可能な光学的装置のカスケードを備える、光ファイバ通信システムのPMD補償器であって、
    前記調整システムを用いて前記補償器出力信号から前記2つの直交偏波の成分y1(t)及びy2(t)を受け取る調整システムが、前記補償器出力信号のQ個の異なる周波数における前記ストークスパラメータS0,S1,S2,S3を計算し、前記異なる周波数で計算された前記ストークスパラメータを仮想的に一定にするために、少なくとも幾つかの前記調整可能な光学的装置に対して制御信号を放射する、コントローラを備えることを特徴とする、上記請求項のいずれか1つに記載の方法を適用する光ファイバ通信システムのPMD補償器。
  15. 前記光学的装置が、制御角φ12を用いる偏波コントローラと、回転角θ1及びθ2を用いる2つの光学的回転子と、を備える補償器において、
    調整される前記パラメータが、前記制御角φ12及び回転角θ1及びθ2から成ることを特徴とする請求項14に記載の補償器。
  16. 前記コントローラと光学的回転子の間、及び光学的回転子間に、前記偏波を維持している所定の微分ユニット遅延を生じさせるファイバが存在することを特徴とする請求項15に記載の補償器。
JP2003551930A 2001-12-13 2002-11-29 偏波モード分散補償器 Pending JP2005512455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI002632A ITMI20012632A1 (it) 2001-12-13 2001-12-13 Metodo basato su parametri di stokes per la regolazione adattativa dicompensatori di pmd in sistemi di comunicazione a fibra ottica e compe
PCT/IB2002/005446 WO2003050984A1 (en) 2001-12-13 2002-11-29 Polarisation mode dispersion compensator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005512455A true JP2005512455A (ja) 2005-04-28

Family

ID=11448692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551930A Pending JP2005512455A (ja) 2001-12-13 2002-11-29 偏波モード分散補償器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7359582B2 (ja)
EP (1) EP1456979B1 (ja)
JP (1) JP2005512455A (ja)
CN (2) CN1802804A (ja)
AU (1) AU2002347546A1 (ja)
CA (1) CA2468932A1 (ja)
IT (1) ITMI20012632A1 (ja)
WO (1) WO2003050984A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528175A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 エリクソン エービー 偏波モード分散補償と偏波多重信号の分波のためのシステム、方法及び装置
JP2008538459A (ja) * 2005-03-05 2008-10-23 ウニベルシダッド ポリテクニカ デ バレンシア フォトニック伝送システムにおける偏光状態と偏波モード分散の測定方法およびその装置
JP2012529665A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 偏光制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004024719D1 (de) 2004-03-25 2010-01-28 Fujitsu Ltd Polarisationsmodendispersionskompensator und polar
CN100362379C (zh) * 2005-11-10 2008-01-16 北京北方烽火科技有限公司 自适应宽带偏振模色散补偿方法和装置
CN1836603B (zh) * 2006-04-14 2010-08-11 郑国宏 鞋楦定位固紧装置及其专用鞋楦
US9515745B2 (en) * 2014-03-06 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. Adaptive equalization in coherent receivers using a Stokes space update algorithm
CN104944120B (zh) * 2015-07-02 2017-04-12 宁波慈星股份有限公司 一种用于机器人制鞋流水线的工装座
CN104905493A (zh) * 2015-07-02 2015-09-16 宁波慈星股份有限公司 一种用于机器人制鞋流水线的鞋底固定装置
CN106360883B (zh) * 2016-11-10 2019-05-03 张新利 自动勒楦机
CN108433252B (zh) * 2018-05-17 2020-10-09 浙江三益鞋业有限公司 一种压鞋底机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559428A (en) * 1969-06-02 1971-02-02 Usm Corp Shoe bottom roughing machines
US3775797A (en) * 1972-02-18 1973-12-04 Kamborian Jacob S Jr Method and machine for lasting
SU967463A1 (ru) * 1981-03-11 1982-10-23 Киевский Филиал Ленинградского Специального Конструкторского Бюро По Проектированию Кожгалантерейных,Обувных,Меховых Машин И Средств Автоматизации Машина дл формовани носочной части юфтевой обуви
US5227623A (en) 1992-01-31 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion in optical devices
US6567167B1 (en) * 2000-02-16 2003-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Compensating polarization mode dispersion in fiber optic transmission system
EP1170890B1 (en) 2000-07-06 2007-08-08 Alcatel Lucent Compensation of polarization mode dispersion
ITTO20020169A1 (it) * 2002-02-28 2003-08-28 Telecom Italia Lab Spa Apparato per compensare gli effetti di dispersione di polarizzazione e metodo corrispondente.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528175A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 エリクソン エービー 偏波モード分散補償と偏波多重信号の分波のためのシステム、方法及び装置
JP2008538459A (ja) * 2005-03-05 2008-10-23 ウニベルシダッド ポリテクニカ デ バレンシア フォトニック伝送システムにおける偏光状態と偏波モード分散の測定方法およびその装置
JP2012529665A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 偏光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003050984A1 (en) 2003-06-19
CN1423983A (zh) 2003-06-18
CN1802804A (zh) 2006-07-12
CN1298267C (zh) 2007-02-07
WO2003050984A8 (en) 2003-08-28
US20050141802A1 (en) 2005-06-30
EP1456979A1 (en) 2004-09-15
AU2002347546A8 (en) 2003-06-23
ITMI20012632A1 (it) 2003-06-13
AU2002347546A1 (en) 2003-06-23
EP1456979B1 (en) 2013-08-28
US7359582B2 (en) 2008-04-15
CA2468932A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050175339A1 (en) Dynamic broadband optical equalizer
CN1734988B (zh) 用于自适应光均衡及联合光电均衡器的装置和方法
EP1109338B1 (en) Improved distortion analyzer for compensation apparatus of first-order polarisation mode dispersion (PMD)
JPH11196046A (ja) 一次偏波モード分散(pmd)を自動補償をする方法および装置
JP2005512455A (ja) 偏波モード分散補償器
US7403717B2 (en) Method and apparatus for first-order polarization mode dispersion compensation
US20040109220A1 (en) PMD compensator based on separation of principal state of poloarization control and differential group delay control, and method thereof
US6674972B1 (en) Methods and systems for polarization mode dispersion compensation
US7003183B1 (en) Independently variable first and second order polarization mode dispersion compensator
EP1410538B1 (en) Optical communication system and apparatus for compensation or emulation of pmd effects
US7444082B2 (en) Polarisation mode dispersion compensator using a mean square error technique
JP4068591B2 (ja) 光ファイバ伝送システム用の多次数pmd補償器
US7203423B1 (en) Methods and systems for polarization mode dispersion compensation
US6996299B2 (en) All-frequency PMD compensator and emulator
US7809277B1 (en) Methods and systems for polarization mode dispersion compensation
CA2477682A1 (en) Apparatus and method for mitigating the effects of polarization mode dispersion
WO2005013519A1 (en) Dynamic broadband adaptive optical equalizer
EP1376909A1 (en) Optical signal distortion mitigator with accelerated response time
KR20030065145A (ko) 편광분산 보상방법