JP2005510678A - 液圧機械式連続可変動力伝達装置 - Google Patents

液圧機械式連続可変動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510678A
JP2005510678A JP2003547823A JP2003547823A JP2005510678A JP 2005510678 A JP2005510678 A JP 2005510678A JP 2003547823 A JP2003547823 A JP 2003547823A JP 2003547823 A JP2003547823 A JP 2003547823A JP 2005510678 A JP2005510678 A JP 2005510678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power transmission
transmission device
hydraulic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510678A5 (ja
Inventor
ダイク,ジェラルド
ドリース,ポール
Original Assignee
インターナショナル・シルバテック・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル・シルバテック・インダストリーズ・インコーポレイテッド filed Critical インターナショナル・シルバテック・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005510678A publication Critical patent/JP2005510678A/ja
Publication of JP2005510678A5 publication Critical patent/JP2005510678A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H2047/045Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion the fluid gearing comprising a plurality of pumps or motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

この発明は、プラネタリギアシステムを用いて、液圧式動力と機械式動力との組合せを車両または固定機器に提供する、液圧機械式連続可変動力伝達装置(HMCVT)を含む。この発明はさらに、HMCVTの性能を向上させるさまざまな補助要素を含む。

Description

分野
この発明は、機械式動力システムと液圧式動力システムとを組合わせた、車両推進システムまたは固定機器駆動装置として有用な駆動システムに関する。
背景
液圧式駆動システムは、大型車両または固定機器用に一般に用いられている。しかしながら、出力速度が所与のギア設定で増加するにつれ、液圧式駆動装置の効率はそれに応じて低下する。これにより、液圧式駆動装置をギア設定の上半分で動作させることが非効率的になる。この問題は多数のギア設定を有することによって克服され得るが、結果として生じる動力伝達装置の複雑性が、液圧式駆動装置を使用する利点を打ち消してしまう。
液圧式駆動システムに対する一代替物は、機械式に駆動されるシステムである。しかしながら、従来の機械式駆動システムは不連続なギア比に限定されており、それらは液圧式駆動装置に見られるような無限の速度比を可能としない。動力伝達装置の効率のためには、全出力速度におけるエンジンと動力伝達装置間の多大な動力管理が必要である。純粋に機械式の駆動装置は、不連続な速度比のため、エンジンの利用可能な動力の効率的な使用を確実にするには不適切であり、一方、純粋に液圧式の駆動装置は本質的に、より速い動作速度において効率が劣る。
燃料のコスト増加およびより厳しくなる排気要件に伴い、伝統的な液圧式および機械式駆動システムに置換わる、大型および小型車両ならびに固定機器用のより効率の良い駆動システムに対する要望がある。
この発明の目的は、液圧式動力システムと機械式動力システムとを組合わせることによって、大型および小型車両ならびに固定機器用のより効率の良い駆動システムを提供することである。
この発明のさらなる目的は、組合わされた駆動システムの使用を最適化するための動力伝達システムを提供することである。
この発明のさらに別の目的は、速度およびトルクの範囲拡張のために2段または多段変速のシフトオンザフライギアボックスを有する、組合わされた駆動システムを提供することである。
この発明のさらに別の目的は、差動出力速度要件に適用された場合に組合わされた駆動システムのための改良された操縦システムを提供することである。
概要
この発明は、プラネタリギアシステムを使用して、車両または固定機器用の液圧式動力と機械式動力との組合せを提供する、液圧機械式連続可変動力伝達装置(HMCVT)を含む。
HMCVTは、車両または固定機器の動作パラメータを拡張するために2段変速のプラネタリクラッチシステムも含んでいてもよい。
HMCVTは、2段変速プラネタリクラッチシステムの有無にかかわらず機能するプラネタリ操縦システムをさらに含んでいてもよい。
HMCVTはまた、液圧式モータの変位に対する液圧式ポンプの変位の比率が小さい場合に駆動ポンプに加わるトルクを制限する発進補助装置も含んでいてもよい。
HMCVTは加えて、液圧式ブランチの入力に連結され、動力伝達装置の出力がその最大速度の予め選択された百分率で作用している場合に液圧式ブランチを閉鎖して全動力が機械式ブランチを通るようにするよう動作するロックアップブレーキを含んでいてもよい。ロックアップブレーキは発進補助装置と組合わされて単一の装置となってもよい。
HMCVTはさらに、機械式ブランチを通る再循環する動力流を発生させることなく、動力伝達装置の出力を動きの逆方向に作用させるように動作する再循環防止逆転器装置を含んでいてもよい。
任意の所与のHMCVTにおいて、2段変速プラネタリクラッチ、プラネタリ操縦システム、発進補助装置、ロックアップブレーキ、および再循環逆転器装置は、個々に使用されてもよく、または2つ以上の任意の組合せで使用されてもよい。
構成および動作方法の双方に関するこの発明それ自体と、そのさらなる目的および利点とは、以下の詳細な説明を添付図面とともに読めば容易に明らかとなるであろう。
詳細な説明
液圧機械式連続可変動力伝達装置(HMCVT)は、液圧式ポンプおよびモータを用いる液圧式駆動ブランチと、軸および/またはギアを用いる平行な機械式駆動ブランチとで、入力動力を分割するよう設計されており、各ブランチからの動力を単一の出力に再び組合わせる。
HMCVTは、図1に示すようなプラネタリギアセット10に基づいている。プラネタリギアセット10は4つの部分、つまり、搬送ギア12、多数のプラネタリギア14、リングギア16およびサンギア18からなる。リングギア16とサンギア18とはプラネタリギア14を介して接続されている。プラネタリギア14は搬送ギア12にも接続されている。図1では、3つのプラネタリギア14a−cが用いられており、必要であればもっと多くのプラネタリギアが使用されてもよい。
プラネタリギアセット10は、液圧式駆動ポンプ22、主軸26および動力伝達装置の入力40に接続されている。ここでの説明のために、プラネタリギアセット10が動力伝達装置内でいかに接続されているかを説明するのに3文字の符号(R=リングギア、S=サンギア、C=搬送ギア)が採用されている。つまり、1番目の文字は、プラネタリギアセット10のどの部分が液圧式駆動ポンプ22に接続されているかを示し、2番目の文字は、プラネタリギアセット10のどの部分が主軸26に接続されているかを示し、最後の文字は、プラネタリギアセット10のどの部分がエンジンからの入力40に接続されているかを示している。
随意の構成要素がすべて接続されたRSC構成での全HMCVTシステムを図2に示す。RSC構成では、液圧式駆動ポンプ22はプラネタリギアセット10のリングギア16
に接続されており、サンギア18は主軸26を介して結合器ギア20に接続されている。結合器ギア20は液圧式駆動モータ24にも接続されている。メインエンジン(図示せず)からHMCVTへの入力40は、搬送ギア12によって受取られる。RSC構成の詳細な図を図3に示す。
SCR構成での全HMCVTシステムを図4に示す。SCR構成では、液圧式駆動ポンプ22はプラネタリギアセット10のサンギア18に接続されており、搬送ギア12は主軸26を介して結合器ギア20に接続されている。結合器ギア20は液圧式駆動モータ24にも接続されている。HMCVTへの入力40はリングギア16によって受取られる。
SRC構成での全HMCVTシステムを図5に示す。SRC構成では、液圧式駆動ポンプ22はプラネタリギアセット10のサンギア18に接続されており、リングギア16は主軸26を介して結合器ギア20に接続されている。結合器ギア20は液圧式駆動モータ24にも接続されている。HMCVTへの入力40は搬送ギア12によって受取られる。
理論的には、搬送ギア12、リングギア16およびサンギア18は、入力40、駆動ポンプ22および主軸26に、どの組合せででも接続されてもよい。しかしながら、上述の3つの構成が、大型車両用の動力伝達装置としての適用にとって最も実用的であるとして既に検査されている。
数学的には、HMCVTでは、(駆動ポンプ22および駆動モータ24を含む)液圧式システムからの動力が(主軸26を含む)機械式システムと組合わさって、全動力の100%から効率損失を減じたものに等しくなるように、動力が分割されることが示され得る。さらに、出力速度が増加するにつれて機械式動力の百分率が増加し、それに応じて液圧式動力が減少することが示され得る。その結果は、完全に液圧式の動力伝達装置、または完全に機械式の動力伝達装置の場合よりもより効率の良い入力エネルギー40の使用である。
また、リングギア16とサンギア18とのトルク比は、リングギア16とサンギア18とのギア比にしか依存しないことも示され得る。これは、HMCVTの最終ギア比が、リングギア16およびサンギア18の選択によって設定可能であることを意味する。
証明のために、以下の用語、つまりh−液圧式、m−機械式、i−入力と定義すると、特定の速度(Ox)は、入力(i)ギア速度に対するx(x=h、m、i)ギア速度の比率である。
定数Rを、h−ギアが回転しない場合のm−ギアの速度と定義する。つまり、R=Om|Oh=0である。次に、Om=RSと定義する。式中、Sは、(0から1の値としての)出力の実際の速度を表わす。RおよびSは、プラネタリギアセット10の実際の構成から数式を独立させるために使用される。
mはSにおいて線形であるため、Ohも、(1−S)の関数としてSと線形でなければならない。なぜならS=1の場合にはOh=0であるためである。S=1/Rでは、Om=1である。これは、S=1/Rでは、i−ギアとm−ギアとは同じ速度で回転していることを意味する。図1のプラネタリギアモデルを考慮すると、これは、リングギア16とサンギア18とが同じ速度で回転していることを意味する。これが起こるためには、プラネタリギア14は回転していてはならない。つまり、搬送ギア12も、リングギア16およびサンギア18と同じ速度で回転している。
より一般的には、プラネタリギアセット10のギアのうちの任意の2つが同じ速度で動
いている場合、第3のギアも同様である。この結果を用いると、Oh=(R/R−1)(1−S)が得られる。
動力の分割は次に、Ph=1−SおよびPm=Sとなる。これも、動力再循環の2つの形、つまり、S>1の場合には「過度の駆動」、S<0の場合には「逆転」が起こり得ることを意味している。
物理的なHMCVTでは、結合器ギア20およびプラネタリギアセット10は、駆動ポンプ22と駆動モータ24との間での動力の分配を制御する責任を負う。出力速度が変わるにつれ、駆動ポンプ22と駆動モータ24との間の動力分割も、上述のように変更される。出力が静止している場合(速度=0)、主軸26も静止している(0rpm)。出力が動くにつれ、駆動ポンプ22は流体を注入しなければならず、最初は、全動力が駆動ポンプ22および駆動モータ24から得られる。出力速度が増加するにつれ、主軸26と(結合器ギア20を介して)接続された駆動モータ24とはより速く回転しなければならない。その結果、駆動ポンプギア(RSC構成ではリングギア16)は、プラネタリギアシステム10の効果と、一定のトルク比を維持する必要性とのために、よりゆっくりと回転する。
HMCVTのかなりの一利点は、図2−5に示すように構成されたシステムが、共通の軸26を介し、動力伝達装置の両端での駆動された出力を可能にする独特の能力にある。これは、トラックおよび/または差動装置などの2つの駆動装置への二重の出力軸を必要とする車両または固定機器において、特に有用である。
さらに、出力の一方または双方を係合する、または切り離すことが可能であり、多数の出力駆動装置用に構成される場合にトランスファーケースの必要性を排除する。
HMCVTの速度は任意の従来の態様で制御可能であるが、出力速度に関連して動力分割を最も最適化するためには電子制御システムが好ましい。さらに、電子制御システムは、以下に説明する2段変速動力伝達システム、プラネタリ操縦システム、発進補助装置、ロックアップブレーキ、および再循環防止逆転器のための制御手段も含み得る。
2段変速動力伝達装置
HMCVTの使用を最適化するさらなる変更は、図6に示すような2段変速プラネタリクラッチシステムである。出力26は、追加の2段変速移動プラネタリ30の入力に接続される。動力は、移動プラネタリのサンギア31を介して移動プラネタリに入り、移動プラネタリの搬送ギア35を介して出る。低速動作では、移動プラネタリのリングギア33は低速クラッチまたはブレーキ32によって固定されたままとなり、ギア比の低減をもたらす。高速動作のための高速ギアへの移動は、ブレーキ32を解除し、高速クラッチ34を適用して1:1ギア比を効果的に生み出すことによって達成される。
2段変速プラネタリクラッチシステムは、利用可能な速度およびトルクの拡張された範囲を、運転員に提供する。結果は、車両または固定機器用の動作範囲の増大である。
プラネタリ操縦システム
HMCVTにとって別の有用な変更は、図7に示すようなプラネタリ操縦システムである。図示されているように、動力は、主入力40から、動力伝達装置の両側の各出力駆動装置に1つずつある2つの操縦プラネタリ52へ送られる。操縦システムは、現在のエンジンのRPMに関連して駆動される閉ループ液圧式ポンプ54も含む。ポンプ54の出力は、ゼロシャフト58と呼ばれるクロスシャフトアセンブリを駆動する液圧式モータ56に接続されている。
ゼロシャフト58は、左および右の操縦プラネタリ52のサンギア60に接続されており、左および右のサンギア60は、モータ56によって反対方向に駆動されている。したがって、ゼロシャフト58が回転すると、車両の内側駆動装置の速度は減少し、外側駆動装置の速度は増加する。
プラネタリ操縦システムの結果は、直進運動中に良好な運行性能を維持しつつ迅速な反応時間を提供する、高精度の操縦システムである。
発進補助装置(LAD)
HMCVTの一特徴は、低い出力速度では、ポンプ22は非常に低い変位に設定され、モータ24は高い変位に設定されることである。理論的にこれは、HMCVTの液圧式ブランチを介して非常に大きいトルク増加を作り出し得る。しかしながら、その筋書きでは、生成された液圧式圧力は、システムが耐え得る圧力を上回るであろう。したがって、液圧比は、圧力を許容可能なレベルに制限するよう低減されなければならない。残念ながら、この是正措置は、非常に低速での出力トルクも減少させる。
この問題を解決するために、図8に示すように、発進補助装置(LAD)70と呼ばれるエネルギー吸収器がポンプ22に取付けられる。LAD70は、液圧式ブランチを駆動するプラネタリ10のギア要素に対する初期抵抗を提供する。この抵抗は、ポンプ22が利用可能なトルクを制限し、機械式ブランチが非常に低速でその最大トルク出力に達することができるようにする。その結果、このトルクがHMCVTの出力で利用可能である。
LAD70は非常に低速でしか必要とされず、速度が増加するにつれて徐々に段階的に解除されるべきである。図示されているように、LAD70は変調されたブレーキアセンブリである。しかしながら、流体継手またはトルク変換装置などの他の装置が使用可能である。
ロックアップブレーキ
HMCVT動作範囲の上限では、モータ24とポンプ22との変位比は、ポンプ22が利用可能なトルクの量がそれを回転させ続けるには不十分となる点にまで低減する。液圧式ポンプ22の速度がゼロになると、全動力が機械式ブランチのみを通って伝達される。残念ながら、最近利用可能なポンプおよびモータの設計は、ある程度の内部漏出を含んでおり、HMCVTが純粋に100%の機械式状態に達することを妨げている。
この問題は、図9に示すようなロックアップブレーキ80を使用してポンプ22が動作範囲の端で回転しないようにすることによって、解決され得る。ロックアップブレーキ80は、ポンプ22を駆動するギア10のうちの1つに取付けられる。動作範囲の上端に達すると、ロックアップブレーキ80が起動され、HMCVTを純粋に100%の機械式モードにする。HMCVTの動作範囲が上部領域から外れると、ロックアップブレーキ80はその場合停止され得る。ロックアップブレーキ80の起動/停止点は、HMCVTを使用する車両または固定機器用の動作条件およびパラメータによって決定される。
再循環防止逆転器
動力伝達装置の最終出力の方向を逆転させる最も簡単な方法は、駆動モータを逆転させることである。これが起こると、機械式ブランチにおける動力は負となり、液圧式ブランチにおける動力は入力動力よりも大きくなる。実際に起こっていることは、駆動モータが、分割された速度の機械式出力の方向を逆転させなければならないことであり、機械式ブランチを介して動力を上流へ供給する。動力数式を釣り合わせるためには、液圧式ブランチは、入力に等しい動力に機械式ブランチからの再循環された動力を足した量を伝達しな
ければならない。
この増加した動力レベルに対処するため、液圧式ブランチおよび機械式ブランチの双方は、構成要素の増大された強度および/またはサイズを有さなければならず、それは実用的または望ましいとは限らない。したがって、液圧装置を強化する必要性を回避する追加の逆転器サブシステムが望ましい。
図10および図11に示すような、ある可能な逆転器サブシステム90は、入力における可逆ギアの設置を伴う。入力40は、スライド式クラッチ/同期装置アセンブリ90に接続されている。クラッチ/同期装置90にどのギアが係合するかに依存して、駆動ポンプ22およびモータ24を含むHMCVT構成要素は、順方向または逆方向のいずれかに回転する。スパーギア(図10)またはベベルギア(図11)のいずれかがクラッチ/同期装置90において使用可能であるが、ベベルギアは、エンジンの動力出力と動力伝達装置の主軸(最終動力出力)との間に90°の変化を可能にする。いずれの場合も、操縦プラネタリ52(図7参照)がある場合には、それらは、クラッチ/同期装置90の順方向/逆方向にかかわらず操縦が機能するように、予め設定されたギア比および一定の方向を介して動力出力に接続される。
図12に示す逆転器についての代替的なサブシステムは、逆の液圧式動作中に機械式ブランチを切り離し、機械式出力を動力伝達装置のハウジング(図示せず)にロックする。この場合、入力軸は常に同じ方向に回転する。機械式出力は、クラッチ/同期装置アセンブリ112によって、主軸26か動力伝達装置のハウジングのいずれかに選択的に連結されてもよい。機械式出力が主軸26に接続される場合、順方向の出力速度が結果として生じる。機械式出力がハウジングに接続される場合、機械式ブランチは動力伝達装置の外でロックされる。駆動モータの方向を逆転させることによって、逆の出力速度が次に獲得され得る。動力は液圧式ブランチのみを通って流れ、機械式ブランチを通って再循環されることは不可能である。
したがって、例示的な実施例を参照してこの発明を説明してきたが、この説明は限定的な意味で解釈されるよう意図されてはいない。例示的な実施例のさまざまな変更、およびこの発明の他の実施例は、この説明を参照すれば当業者には明らかであろう。したがって、添付された特許請求の範囲は、任意のそのような変更または実施例を、この発明の範囲内に入るものとして網羅することが考えられる。
多数のプラネタリギアを有するプラネタリギアセットを示す図である。 随意の構成要素をすべて有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 RSC構成でのHMCVTのブロック図である。 SCR構成でのHMCVTのブロック図である。 SRC構成でのHMCVTのブロック図である。 2段変速クラッチを有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 プラネタリ操縦システムを有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 発進補助装置を有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 ロックアップブレーキを有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 スパーギア逆転器を有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 ベベルギア逆転器を有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。 機械式切り離し逆転器を有するRSC構成でのHMCVTのブロック図である。

Claims (22)

  1. 車両または固定機器用の液圧機械式連続可変動力伝達装置であって、
    a) リングギア、サンギアおよび搬送ギアを少なくとも有するプラネタリギアセットと、
    b) 前記リングギア、前記サンギアおよび前記搬送ギアのうちの1つに連結された主動力入力と、
    c) 主出力軸に連結された結合器ギアと、
    d) 液圧式ポンプを有する液圧式ブランチとを含み、前記液圧式ブランチは、前記リングギア、前記サンギアおよび前記搬送ギアのうちの第2の1つから入力を受取って、前記結合器ギアに出力を送り、前記動力伝達装置はさらに、
    e) 前記リングギア、前記サンギアおよび前記搬送ギアのうちの第3の1つから入力を受取って、前記主軸に出力を送る機械式ブランチを含み、
    前記結合器ギアは、主出力軸の速度が増加するにつれて、前記動力伝達装置が前記液圧式ブランチから生じる主動力の百分率を低減させるように、前記液圧式ブランチからの前記出力と前記機械式ブランチからの前記出力とを前記主出力軸で組合わせるよう作用する、動力伝達装置。
  2. 前記液圧式駆動ブランチは、閉ループ回路において可変変位液圧式モータと接続された可変変位液圧式ポンプを含み、前記液圧式ポンプおよび前記液圧式モータの変位を独立して変えることによって可変入力/出力トルク比を提供することができる、請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記機械式ブランチは、一定のギア比と一定の入力/出力トルク比とを有する、請求項1に記載の動力伝達装置。
  4. 以下の群から選択される1つ以上の追加要素をさらに含み、前記群は、
    a) 低い出力速度でのトルクを増加させる低速ギアとより高い最高出力速度を可能にする高速ギアとを有する、前記主軸に連結された2段変速パワーシフト動力伝達装置からなる、車両または固定機器の動作範囲を増大させる速度制御装置と、
    b) 低い出力速度で前記液圧式ブランチにかかるトルクを制限し、前記液圧式ブランチの入力に接続されたエネルギー吸収装置とエネルギー吸収量を制御する制御装置とを含む発進補助装置と、
    c) 前記液圧式ブランチの入力に連結され、前記主出力軸がその最大速度の予め選択された百分率で動作している場合に前記液圧式ブランチを閉鎖して全動力が前記機械式ブランチを通るようにするよう動作する、ロックアップブレーキと、
    d) プラネタリ操縦システムとを含み、前記プラネタリ操縦システムは、
    i) 液圧式ポンプと、
    ii) 液圧式モータと、
    iii) 1つの入力が前記液圧式モータに連結され、2つの出力が同じ速度で反対方向に回転するよう連動されているゼロシャフトアセンブリと、
    iv) 前記主軸と同軸状に整列された、同一のギア比を有する2つのプラネタリギアセットとを含み、各プラネタリギアセット用の入力は前記ゼロシャフトの出力のうちの1つに連結され、各プラネタリギアセット用の第2の入力は前記主軸に連結され、前記プラネタリギアセットの各々用の出力は前記車両または固定機器の両側へ向けられており、
    前記液圧式ポンプおよび液圧式モータは、前記ゼロシャフトにとって利用可能な動力の量を制御するよう動作し、前記群はさらに、
    e) 前記機械式ブランチを通る再循環する動力流を発生させることなく、前記主出力軸を動きの反対方向に動作させるように動作する再循環防止逆転器装置と、
    f) 要素a)、b)、c)、d)およびe)の組合せとからなる、請求項1に記載の
    動力伝達装置。
  5. 前記速度制御装置の前記高速ギアは1:1比のギアである、請求項4に記載の動力伝達装置。
  6. 前記エネルギー吸収装置は摩擦ベースの装置である、請求項4に記載の動力伝達装置。
  7. 前記エネルギー吸収装置は流体力学装置である、請求項4に記載の動力伝達装置。
  8. 前記発進補助装置および前記ロックアップブレーキは単一の装置に組合わされている、請求項4に記載の動力伝達装置。
  9. 前記再循環防止逆転器は、前記機械式動力出力に連結されたクラッチ/同期装置アセンブリを含み、前記クラッチアセンブリは、逆方向の出力動作において前記機械式出力の回転が防止され、動力が前記液圧式ブランチのみを通って流れるように、順方向の出力動作については前記主軸に、逆方向の出力動作については前記動力伝達装置のハウジングに選択的に係合し、ニュートラルの出力動作については何にも係合しないよう動作する、請求項4に記載の動力伝達装置。
  10. 前記再循環防止装置は、前記主動力入力に連結されたクラッチ/同期装置を含み、前記クラッチ/同期装置は、前記クラッチ/同期装置の両側に同軸状に配置された2つのギアを有し、前記ギアの各々は、ギア増加が等しく反対のギアトレインを駆動し、前記ギアトレインは前記プラネタリギアのうちの1つに連結され、前記主出力軸の順方向、ニュートラルおよび逆方向の回転は、それぞれ、前記クラッチ/同期装置が前記2つのギアの一方に係合することによって、前記2つのギアの他方に係合することによって、および前記2つのギアのどちらにも係合しないことによって決定される、請求項4に記載の動力伝達装置。
  11. 前記クラッチ/同期装置はスパーギアを用いる、請求項10に記載の動力伝達装置。
  12. 前記クラッチ/同期装置はベベルギアを用いる、請求項10に記載の動力伝達装置。
  13. 車両または固定機器用の液圧機械式連続可変動力伝達装置であって、
    a) リングギア、サンギアおよび搬送ギアを有するプラネタリギアセットと、
    b) リングギア、サンギアまたは搬送ギアの1つに接続された単一の主動力入力と、
    c) 結合器ギアに連結された主出力軸とを含み、前記結合器ギアは、前記主出力軸の両側に主動力出力を提供可能であり、前記動力伝達装置はさらに、
    d) 閉ループ回路において可変変位液圧式モータと接続された可変変位液圧式ポンプを含み、前記液圧式ポンプおよび前記液圧式モータの変位を独立して変えることによって可変入力/出力トルク比を提供することができる液圧式駆動ブランチを含み、前記液圧式ポンプは、前記主動力入力に接続されたものとは異なる、リングギア、サンギアまたは搬送ギアの1つから動力入力を受取り、前記液圧式駆動ブランチは液圧式動力出力を前記結合器ギアに提供し、前記動力伝達装置はさらに、
    e) 一定のギア比と一定の入力/出力トルク比とを含む機械式駆動ブランチを含み、前記機械式駆動ブランチは、リングギア、サンギアまたは搬送ギアの残りの1つから動力入力を受取り、前記機械式駆動ブランチは機械式動力出力を前記主出力軸に提供し、
    前記結合器ギアは、前記液圧式ブランチおよび前記機械式ブランチからのトルクを組合わせて前記主軸から前記主動力出力を提供し、前記動力伝達装置用の全体的なトルク/速度比は、マイクロプロセッサが液圧式モータの変位に対する液圧式ポンプの変位の比率を制御することで、前記液圧式ポンプおよび前記液圧式モータの前記変位によって制御され

    前記主出力軸の速度が増加するにつれて、前記動力伝達装置は前記液圧式ブランチから生じる主動力の百分率を低減させる、動力伝達装置。
  14. 以下の群から選択される1つ以上の追加要素をさらに含み、前記群は、
    a) 低い出力速度でのトルクを増加させる低速ギアとより高い最高出力速度を可能にする高速ギアとを有する、前記主軸に連結された2段変速パワーシフト動力伝達装置からなる、車両または固定機器の動作範囲を増大させる速度制御装置と、
    b) 液圧式モータの変位に対する液圧式ポンプの変位の前記比率が小さい場合に前記駆動ポンプにかかるトルクを制限し、前記液圧式ブランチの入力に接続されたエネルギー吸収装置とエネルギー吸収量を制御する制御装置とを含む発進補助装置と、
    c) 前記液圧式ブランチの入力に連結され、前記主出力軸がその最大速度の予め選択された百分率で動作している場合に前記液圧式ブランチを閉鎖して全動力が前記機械式ブランチを通るようにするよう動作する、ロックアップブレーキと、
    d) プラネタリ操縦システムとを含み、前記プラネタリ操縦システムは、
    i) 液圧式ポンプと、
    ii) 液圧式モータと、
    iii) 1つの入力が前記液圧式モータに連結され、2つの出力が同じ速度で反対方向に回転するよう連動されているゼロシャフトアセンブリと、
    iv) 前記主軸と同軸状に整列された、同一のギア比を有する2つのプラネタリギアセットとを含み、各プラネタリギアセット用の入力は前記ゼロシャフトの出力のうちの1つに連結され、各プラネタリギアセット用の第2の入力は前記主軸に連結され、前記プラネタリギアセットの各々用の出力は前記車両または固定機器の両側へ向けられており、
    前記液圧式ポンプおよび液圧式モータは、前記ゼロシャフトにとって利用可能な動力の量を制御するよう動作し、前記群はさらに、
    e) 前記機械式ブランチを通る再循環する動力流を発生させることなく、前記主出力軸を動きの反対方向に動作させるように動作する再循環防止逆転器装置と、
    f) 要素a)、b)、c)、d)およびe)の組合せとからなる、請求項13に記載の動力伝達装置。
  15. 前記速度制御装置の前記高速ギアは1:1比のギアである、請求項14に記載の動力伝達装置。
  16. 前記エネルギー吸収装置は摩擦ベースの装置である、請求項14に記載の動力伝達装置。
  17. 前記エネルギー吸収装置は流体力学装置である、請求項14に記載の動力伝達装置。
  18. 前記発進補助装置および前記ロックアップブレーキは単一の装置に組合わされている、請求項14に記載の動力伝達装置。
  19. 前記再循環防止逆転器は、前記機械式動力出力に連結されたクラッチ/同期装置アセンブリを含み、前記クラッチアセンブリは、逆方向の出力動作において前記機械式出力の回転が防止され、動力が前記液圧式ブランチのみを通って流れるように、順方向の出力動作については前記主軸に、逆方向の出力動作については前記動力伝達装置のハウジングに選択的に係合し、ニュートラルの出力動作については何にも係合しないよう動作する、請求項14に記載の動力伝達装置。
  20. 前記再循環防止装置は、前記主動力入力に連結されたクラッチ/同期装置を含み、前記クラッチ/同期装置は、前記クラッチ/同期装置の両側に同軸状に配置された2つのギア
    を有し、前記ギアの各々は、ギア増加が等しく反対のギアトレインを駆動し、前記ギアトレインはリングギア、サンギアまたは搬送ギアの1つに連結され、前記主出力軸の順方向、ニュートラルおよび逆方向の回転は、それぞれ、前記クラッチ/同期装置が前記2つのギアの一方に係合することによって、前記2つのギアの他方に係合することによって、および前記2つのギアのどちらにも係合しないことによって決定される、請求項14に記載の動力伝達装置。
  21. 前記クラッチ/同期装置はスパーギアを用いる、請求項20に記載の動力伝達装置。
  22. 前記クラッチ/同期装置はベベルギアを用いる、請求項20に記載の動力伝達装置。
JP2003547823A 2001-11-22 2002-11-19 液圧機械式連続可変動力伝達装置 Pending JP2005510678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002363653A CA2363653A1 (en) 2001-11-22 2001-11-22 Hydro-mechanical continuously variable transmission
PCT/CA2002/001789 WO2003046415A1 (en) 2001-11-22 2002-11-19 Hydro-mechanical continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510678A true JP2005510678A (ja) 2005-04-21
JP2005510678A5 JP2005510678A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=4170633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547823A Pending JP2005510678A (ja) 2001-11-22 2002-11-19 液圧機械式連続可変動力伝達装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7357744B2 (ja)
EP (1) EP1446594B1 (ja)
JP (1) JP2005510678A (ja)
KR (1) KR100936831B1 (ja)
CN (1) CN100436880C (ja)
AU (1) AU2002349206B2 (ja)
CA (1) CA2363653A1 (ja)
WO (1) WO2003046415A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000539B4 (de) * 2006-08-03 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Getriebe für ein Fahrzeug
US7824308B2 (en) * 2007-09-06 2010-11-02 Eaton Corporation Methods for shifting a vehicle transmission
US8308597B2 (en) * 2007-09-20 2012-11-13 Kubota Corporation Speed change transmission system
EP2193289B1 (de) * 2007-10-02 2011-12-14 ZF Friedrichshafen AG Stufenlose getriebevorrichtung für ein fahrzeug
US7789795B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Eaton Corporation Method for controlling a vehicle powertrain having step ratio gearing and a continuously variable transmission to achieve optimum engine fuel economy
WO2010144753A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Czero, Inc. Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
US20150018153A1 (en) * 2011-06-21 2015-01-15 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling a power split continuously variable transmission and a power split continuously variable transmission
DE102011082672A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit wenigstens einem Variator zum stufenlosen Variieren einer Übersetzung und mit primärer Leistungsverzweigung
DE102012216277B4 (de) * 2012-09-13 2022-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit einer Planetengetriebeeinrichtung
DE102013110463A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Leistungsverzweigungsgetriebe eines Fahrantrieb eines Fahrzeugs
GB201223536D0 (en) 2012-12-21 2013-02-13 Agco Int Gmbh Agricultural vehicle transmission
KR101654232B1 (ko) 2013-06-04 2016-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP3047176A4 (en) 2013-09-17 2017-06-28 Kinetics Drive Solutions Inc. Split power path transmission with multi-speed combiner
EP3209903A4 (en) * 2014-10-24 2018-06-27 Lloyd, Robert, Hugh, Francis Enhancements to hydro-mechanical vehicle transmission using fixed-displacement pump/motors
US10093302B2 (en) 2015-12-08 2018-10-09 Caterpillar Inc. Supplemental hydraulic motor for continuously variable transmission
CN106949221A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种传动机构
US10077828B2 (en) 2016-04-18 2018-09-18 Caterpillar Inc. Powertrain system for machine and method of operating same
DE102016212209A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Nebenabtriebsanordnung
US10384714B2 (en) 2016-12-16 2019-08-20 Allison Transmission, Inc. Direct drive pivot and pivot lockup of a transmission system and method thereof
CN106818061B (zh) * 2017-02-15 2019-03-05 苏州萨伯工业设计有限公司 液控比例转向方法
KR101867529B1 (ko) 2017-11-21 2018-06-14 황종원 피스톤 펌프
US10731735B1 (en) * 2018-03-19 2020-08-04 Mainstream Engineering Corporation Power transfer system and method using a variable speed ratio regulating device
CN108980298B (zh) * 2018-07-19 2021-06-08 中国北方车辆研究所 液压液力机械复合多功率流传动装置
US11098792B2 (en) 2019-09-30 2021-08-24 Caterpillar Inc. Transmission system for machine
CN111207198B (zh) * 2020-01-20 2021-06-18 江苏大学 一种集齿轮-液压-金属带为一体的多模式机液复合传动装置
CN112622599B (zh) * 2020-12-28 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 一种机械-液压传动系统、其模式切换控制方法及工程机械
CN113187892B (zh) * 2021-05-24 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种保护拖拉机变速箱的方法及装置
US11493119B1 (en) 2021-08-24 2022-11-08 Dana Italia S.R.L. Hydromechanical transmission and control method
US11480238B1 (en) 2021-08-24 2022-10-25 Dana Italia S.R.L. Hydromechanical transmission and control method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1158380B (de) 1961-09-14 1963-11-28 Daimler Benz Ag Hydrostatischer Antrieb fuer Fahrzeuge, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3396610A (en) * 1966-03-24 1968-08-13 Borg Warner Transmission mechanism
US3446093A (en) 1967-05-19 1969-05-27 Urs Corp Split-torque hydromechanical transmission
US3426621A (en) * 1968-02-23 1969-02-11 Gen Motors Corp Power train
US3492891A (en) * 1968-07-03 1970-02-03 Gen Motors Corp Single speed range input-split-power drive,multispeed range compound-split-power drive,power train
US3575006A (en) * 1968-09-20 1971-04-13 Tel E Elect Inc Underground cable-laying apparatus
US3534635A (en) * 1968-11-27 1970-10-20 Gen Motors Corp Power train
US3979973A (en) * 1970-12-08 1976-09-14 Hermann Klaue Starting device for heavy vehicles
DE2405804A1 (de) * 1973-02-10 1974-08-15 Serck Industries Ltd Hydrostatisches getriebe
DE2335629C3 (de) 1973-07-13 1978-05-18 Xaver Fendt & Co, 8952 Marktoberdorf Hydrostatisch-mechanischer Antrieb fur land- und bauwirtschaftlich genutzte Fahrzeuge
US3897697A (en) * 1974-02-01 1975-08-05 Caterpillar Tractor Co Infinitely variable drive ratio hydro-mechanical transmission for vehicles or the like
US3982448A (en) * 1975-03-27 1976-09-28 General Motors Corporation Input-split hydromechanical transmission
US4122732A (en) 1977-01-17 1978-10-31 General Motors Corporation Hydromechanical mechanical continuously variable transmission
DE3475059D1 (en) * 1983-08-25 1988-12-15 Torotrak Dev Ltd Driveline for a track-laying vehicle
JPS59187140A (ja) * 1983-12-23 1984-10-24 Komatsu Ltd 装軌車両の変速・操向装置
JPS60227045A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 変速操向装置
CN1005788B (zh) * 1985-10-08 1989-11-15 株式会社岛津制作所 液力机械式变速器
DE3641648A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-16 Michael Meyerle Stufenloses fahr- und lenkgetriebe fuer gleiskettenfahrzeuge
JPH0266361A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Komatsu Ltd 車両の変速操向装置
SE463477B (sv) * 1989-10-19 1990-11-26 Saab Scania Ab Synkroniseringsanordning vid en planetvaexel
DE4010919A1 (de) 1990-04-04 1991-10-10 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung eines fahrzeugs
WO1992001173A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Bereichsgetriebe für kraftfahrzeuge
US5730678A (en) * 1996-02-28 1998-03-24 Gen Dynamics Defense Syst Inc Multi-range, hydromechanical transmission for motor vehicles
JPH10331944A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機
EP1029183B1 (en) 1997-11-12 2008-01-02 Folsom Technologies, Inc. Hydraulic machine
JP2000016103A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Kubota Corp 油圧・機械式無段変速装置
DE19830953A1 (de) * 1998-07-10 2000-03-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
SE516434C2 (sv) * 2000-04-03 2002-01-15 Volvo Lastvagnar Ab Rangeväxellåda
US6904997B2 (en) 2001-05-31 2005-06-14 Sauer-Danfoss, Inc. Compact vehicle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
KR100936831B1 (ko) 2010-01-14
KR20040068152A (ko) 2004-07-30
CA2363653A1 (en) 2003-05-22
US7357744B2 (en) 2008-04-15
AU2002349206B2 (en) 2009-02-26
EP1446594B1 (en) 2016-10-19
CN100436880C (zh) 2008-11-26
WO2003046415A1 (en) 2003-06-05
US20050054469A1 (en) 2005-03-10
EP1446594A1 (en) 2004-08-18
AU2002349206A1 (en) 2003-06-10
CN1612985A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510678A (ja) 液圧機械式連続可変動力伝達装置
AU2002349206A2 (en) Hydro-mechanical continuously variable transmission
US3492891A (en) Single speed range input-split-power drive,multispeed range compound-split-power drive,power train
US3590658A (en) Power train
US4471669A (en) Track drive system with dual mode steering
JP2005510678A5 (ja)
EP1717483B1 (en) Continuously variable transmission
US3470769A (en) Input-split-power,output-split-power,compound-split-power,power train
US3199376A (en) Steering transmission for track laying vehicles
EP1884685A1 (en) Transmission apparatus
CN201434055Y (zh) 全齿轮速度自适应无级变速器
US3982448A (en) Input-split hydromechanical transmission
CN111207198A (zh) 一种集齿轮-液压-金属带为一体的多模式机液复合传动装置
AU600429B2 (en) Dual hydrostatic drive transmission
CN101408244A (zh) 机械液力无级变速器和方法、及车辆机械液力无级变速器
US3461744A (en) Steering of tracked vehicles
US20020187872A1 (en) Dual mode variable ratio transmission
CN106763567B (zh) 一种适用于动力前后置履带车辆的综合传动装置
JP2893757B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPH0257754A (ja) 車両の駆動装置
JPH023731A (ja) 工率分流無段変速伝動システム及びその機械的損耗を減少する方法
CN111120614A (zh) 机械液压式无级变速器及使用该变速器的车辆
CN107269796B (zh) 动力分解传动装置
US7335125B2 (en) Continuously variable transmission
US3529492A (en) Power train having a single input,dual output with mechanical and hydrostatic-mechanical drive

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014