JP2005509008A - Ptp1bの阻害剤およびリガンド - Google Patents

Ptp1bの阻害剤およびリガンド Download PDF

Info

Publication number
JP2005509008A
JP2005509008A JP2003543616A JP2003543616A JP2005509008A JP 2005509008 A JP2005509008 A JP 2005509008A JP 2003543616 A JP2003543616 A JP 2003543616A JP 2003543616 A JP2003543616 A JP 2003543616A JP 2005509008 A JP2005509008 A JP 2005509008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ptp1b
ligand
component
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003543616A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、ジョン−イン
ローレンス、デービッド・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeshiva University
Original Assignee
Yeshiva University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeshiva University filed Critical Yeshiva University
Publication of JP2005509008A publication Critical patent/JP2005509008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/548Phosphates or phosphonates, e.g. bone-seeking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

酵素のリガンドおよび阻害剤を発見するための方法を開示する。該方法は、活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを含むコンビナトリアルライブラリの創製および試験を含む。該方法はまた、化合物が酵素のリガンドであるかどうかを決定するための新規のアッセイを含む。このアッセイは、該酵素の基質に結合することはできるが、該基質との酵素反応を触媒することはできない酵素の突然変異体への該酵素の活性部位の既知のリガンドの結合を該化合物が阻害することができるかどうかを評価する。タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の種々のリガンドおよび阻害剤も開示する。これらのリガンドおよび阻害剤は、上記の方法を用いて発見された。本発明の方法を用いて発見された特定の阻害剤の1つは、現在までに発見されたいずれのPTP1Bの阻害剤のうちで最も高い特異性および親和性を有する。

Description

[連邦委託研究に関する記載]
本発明は、国立衛生研究所助成金番号GMS5242のもとで米国政府の支援によりなされた。米国政府は本発明に所定の権利を有する。
[発明の背景]
[(1)発明の分野]
本発明は、酵素のリガンドおよび阻害剤に関する。さらに特には、本発明は、酵素のリガンドおよび阻害剤を発見し評価する方法、および上記方法を用いて見い出されたタンパク質チロシンホスファターゼ1Bの特異的阻害剤に関する。さらに、本発明は、肥満およびII型糖尿病に対する治療のための、これらの阻害剤の使用方法に関する。
[関連技術の記載]
膨大な数の酵素について、酵素の阻害剤が知られている。それらは、研究目的に関してと同様に、治療応用に関しても有用である(例えば、引用文献42〜44を参照のこと)。改善された酵素の阻害剤が有用であろう酵素の重要なグループは、タンパク質チロシンホスファターゼである。
多くの細胞プロセスを制御するシグナル伝達事象の開始、伝播および終了は、チロシンのリン酸化のレベルにより決定される。言い換えると、リン酸化チロシンのレベルは、タンパク質−チロシンキナーゼとタンパク質−チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)との相互の活性により、絶妙な均衡で維持される。今までに、多数のPTPアーゼが同定されている。均衡の取れたタンパク質チロシンのリン酸化が細胞の恒常性の維持に決定的なので、PTPアーゼの機能不全が多くのヒト疾患に結び付けられてきたのは驚くべきではない(1)。その結果、PTPアーゼ活性が不適当に高いそれらの例では、PTPアーゼの阻害剤が治療剤の価値ある新しいファミリーを提供してもよい。しかしながら、PTPアーゼを標的とした薬剤開発は、最近まで真剣には考慮されなかった。主な懸念は、1つのPTPアーゼが複数のシグナル伝達経路を調節することがある一方で同時に、1つのシグナル伝達経路が数種のPTPアーゼに支配されることがあるということである。したがって、PTPアーゼの阻害は、望ましくない副作用をおそらく生じると考えられていた。この懸念を軽減し始めている重要な進展がなされた。
PTP1Bは、インスリン(2〜4)およびレプチン(45、46)のシグナル伝達の負の調節因子であることが示されている。PTP1B−/−マウスでは、インスリン受容体が増し、インスリン受容体基質−1のリン酸化が高まり、骨格筋および肝臓におけるインスリンへの感受性が高まることが示されている(5、6)。さらに、PTP1B−/−マウスは、脂肪過多が顕著に低く、餌に誘導される肥満から保護されている。おそらく、最も重要なことに、これらのマウスが正常かつ健康に見えたが、PTP1Bによるインスリンのシグナル伝達の調節が組織および細胞の種類に特異的であることを示している。これらの観察は、PTP1Bが至る所に発現している場合にさえ、特異的なPTP1B阻害剤は副作用がないかもしれず、PTP1Bを標的にした(抗−糖尿病/肥満)選択的治療の有効性の可能性を強調するかもしれないことを示唆している。
しかしながら、明らかに、PTPアーゼ阻害剤による治療的介入が現実になる前に、強力かつ選択的なPTPアーゼの阻害剤が必要である。したがって、生物学的研究および薬理学的開発のために特異的かつ強力なPTPアーゼ阻害剤を得ることに強烈な関心がある。
構造的な検討および突然変異の検討によって、pTyr結合部位(活性部位)の触媒反応または形成に含まれるアミノ酸が保存されていること(7〜9)が示され、PTPアーゼが、リン酸モノエステルの加水分解およびpTyrの認識に関して類似するメカニズムを利用していることを示している。阻害剤開発のために、PTPアーゼの活性部位を標的にすることによって、特異性を達成することができるだろうか?ATP結合部位が構造的に保存されているために、タンパク質キナーゼの分野においても同様の疑問が生じていた。後者をものともせずに、多数の、選択性の高い、APT結合部位を標的としたタンパク質キナーゼ阻害剤が記載されている(10、11)。数例において、構造的検討によって、特異性は、各阻害剤の一部しかATPに結合する残基と相互作用せず、一方該分子の残りの部分は、ATP結合ポケットの外側に位置する残基と接触するという事実からもたらされることが明らかにされている(11)。
[発明の簡単な概要]
本発明は、酵素のリガンドおよび阻害剤の発見に有用な方法、ならびにタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)のリガンドおよび阻害剤を発見するためのコンビナトリアルライブラリを含むそれらの方法から結果として生じる組成物を指向する。種々の新規なPTP1Bのリガンドおよび阻害剤も、開示される。
本発明の方法は、酵素、特にPTP1Bの活性部位および固有の周辺部位の双方を標的として設計されるコンビナトリアルアプローチを利用する。双方の部位に同時に会合することができる化合物は、高められた親和性および特異性を呈すると予想される。我々はまた、PTPアーゼ阻害剤のスクリーニングに使用することができる新規の親和性に基づいた高処理能力のアッセイ法も記載する。コンビナトリアルライブラリ/高処理能力のスクリーニングプロトコールによって、強力(K=2.4nM)かつ選択的な(イェルシニア(Yersinia)のPTPアーゼ、SHP1、SHP2、LAR、HePTP、PTPa、CD45、VHR、MKP3、Cdc25A、Stp1およびPP2Cを包含するホスファターゼのパネルに対してほとんど活性がないか、またはまったく活性がない)1種を包含する数種の小分子PTP1B阻害剤が提供された。これらの結果は、PTPアーゼの大きな酵素ファミリーの個々の一員に対する強力でさらに選択性の高い阻害剤を獲得することが可能であることを実証している。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明は、活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを含む化合物を指向する。これらの実施形態において、リンカー成分は活性部位を標的とする成分に共有結合し、周辺部位を標的とする成分はリンカー成分に共有結合する。さらに、活性部位を標的とする成分が図1の化合物3の場合のような式を有し、リンカー成分および周辺部位を標的とする成分が、500ダルトン未満の任意の有機分子である。
他の実施形態において、本発明は、活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを有するタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)のリガンドであって、図1の化合物3の式を含むリガンドを指向する。これらの実施形態において、リンカー成分および周辺部位を標的とする成分はそれぞれ、図3および図2の以下の要素:4A、4B、4C、4E、4F、5A、5B、5C、5F、6A、6B、6E、6F、6H、7A、7B、7C、7E、7F、7H、8A、8B、8C、8F、8H、9A、9B、9C、9F、9H、10A、10B、10C、10F、10H、11A、11B、11C、11D、11E、11F、11G、11H、12A、12B、12C、12F、12G、12H、13A、13B、13C、13D、13E、13F、13G、13H、14A、14B、14C、15A、15B、15C、15E、15F、15H、16A、16B、16C、16F、16H、17A、17B、17C、17E、17F、17H、18A、18B、18C、18E、18F、18G、18H、19A、19B、19C、19F、20A、20B、20C、20E、10F、20G、20H、21A、21B、21C、21D、21E、21F、21G、21H、22A、22B、22C、22D、22E、22F、22G、23H、24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、24H、25F、26A、26B、26C、26E、26F、26Gおよび26Hより成る群から選択される。さらに、これらの実施形態のリガンドは、少なくとも1つのホスフェート基を含む。
本発明はまた、活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを有する、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤を指向する。これらの実施形態において、阻害剤は上記リガンドのいずれかを含み、ここで任意のホスフェート基がジフルオロホスホネート基で置換される。
さらに、本発明は、薬学上許容可能な賦形剤において上記阻害剤のいずれかを含む組成物を指向する。
追加の実施形態では、本発明は、患者における肥満を予防または治療する方法を指向する。該方法は、上記組成物の1つを該患者に投与することを含む。
本発明はさらに、患者におけるII型糖尿病を予防または治療する方法を指向する。これらの方法も、上記組成物の1つを該患者に投与することを含む。
本発明はまた、化合物が酵素のリガンドであるかどうかを評価する方法を指向する。本方法は、(a)該酵素の既知の活性部位のリガンドを該化合物および該酵素の突然変異体と組み合わせる工程であって、ここで該突然変異体は該酵素の基質に結合することはできるが、該基質の化学変換を触媒することはできない工程、および(b)該酵素の突然変異体へのこの既知のリガンドの結合に対して化合物が競合することが可能であるかどうかを決定する工程であって、ここで結合に対して競合する該化合物の能力によって、該化合物が該酵素のリガンドであることが示される工程を含む。
さらに、本発明は、タンパク質チロシンホスファターゼのリガンドを発見するためのコンビナトリアルライブラリを指向する。これらのライブラリは、図1の1つより多くの形態の化合物3を含み、ここでXおよびYは各々独立して、500ダルトン未満の任意の有機分子である。
[発明の詳細な説明]
略語:Ahx、6−アミノヘキサン酸;Boc、第3級ブトキシルカルボニル;BOP、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;DAST、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド;DIC、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド;DIPEA、N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMA、N,N−ジメチルアセトアミド;DMAP、4−(ジメチルアミノ)ピリジン;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;DTT、ジチオスレイトール;EDT、1,2−エタンジチオール;ELISA、酵素結合免疫吸着測定法;ESI−MS、電子スプレーイオン化−質量分光光度計;Fmoc、9−フルオレニルメトキシカルボニル;Fmoc−Osu、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド;HBTU、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HMPA、ヘキサメチルホスホルアミド;HPLC、高速液体クロマトグラフィ;HOBt、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;LHMDS、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;MOLDI−TOF、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法−飛行時間型;MS、質量分光光度計;NMM、N−メチルモルホリン;NMR、核磁気共鳴;PTPアーゼ、タンパク質チロシンホスファターゼ;PTP1B、タンパク質チロシンホスファターゼ1B;pTyr、O−ホスホ−L−チロシン;PyBOP、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;TFA、トリフルオロ酢酸;TFFH、テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート;THF、テトラヒドロフラン;TIS、トリイソプロピルシラン;TMSBr、ブロモトリメチルシラン;TMSI、ヨードトリメチルシラン;Tris、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;TSTU、O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート。
本発明は、酵素のリガンドおよび阻害剤を発見する方法、ならびにタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の、特異性の高い数種の高親和性リガンドおよび対応する阻害剤の発見におけるそれらの方法の使用を指向する。該方法は、周辺部位とともに酵素の活性部位を標的とするコンビナトリアルライブラリの創製に基づく。
本発明の方法で利用されるコンビナトリアルライブラリは、酵素のリガンドの発見を指向する。該ライブラリは、該酵素の既知の基質の活性部位を模倣する活性部位を標的とする成分と、該活性部位に連結するリンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを有する化合物を含む。例えば、PTP1Bのコンビナトリアルライブラリの活性部位成分、リンカー成分および周辺部位成分を示す、図1に示される化合物3を参照のこと。
これらのライブラリのメンバーの活性部位を標的とした成分は、検討中の特定の酵素に対する基質として既知である任意の適当な化合物であり得る。そのような活性部位成分は、多量の酵素に関して知られており、好適な活性部位は、過度の実験なしで、熟練者であれば、任意の特定の酵素に関して選択し得るであろう。いかなるコンビナトリアルライブラリについても、1つより多くの既知の活性部位を標的とする成分を選択し得るであろう。しかしながら、好ましい実施形態では、ライブラリの全メンバーにおいて、唯一の活性部位を標的とする成分が存在する。最も好ましい実施形態においては、この活性部位を標的とする成分は、酵素に対し最も高い親和性を有する酵素の既知の基質に存在する活性部位の標的である。ライブラリの全メンバーについて唯一の活性部位成分を有するということは、それによって該ライブラリの複雑さが減り、検討の焦点をリンカー成分や周辺部位成分に向けることができるようにするため好ましく、その際、変化に富むことは、広く変化する酵素の親和性および特異性の特徴をこれらのライブラリメンバーに付与することが期待されるであろう。例示となるPTPアーゼ酵素については、好ましい活性部位成分が、化合物3におけるpTyrとして図1に示されている。
リンカー成分は、これらのライブラリメンバーの活性部位成分と周辺部位成分との間にスペーサーおよび望ましい荷電特性を提供する役目を果たす。したがって、リンカーは、周辺部位を標的とする成分と活性部位を標的とする成分との双方に、好ましくは化合物3におけるようにアミド結合によって共有結合される。リンカーの有用なセットの一例を図3に示す。図3に示されるように、本明細書中で定義されるリンカーのセットには、該周辺部位成分が該活性部位成分に直接共有結合する、リンカーがないメンバーを含めることができる。好ましくは、リンカー成分は500ダルトン未満である。他の好ましい実施形態では、リンカー成分は、炭素、酸素、窒素および/または水素から成る。しかしながら、他の原子元素の使用も可能である。
これらのライブラリメンバーの周辺部位を標的とする成分は、酵素リガンド/阻害剤相互作用の特異性および親和性を高めるように活性部位に近い領域を標的とする役目を果たす。本明細書中で使用する場合、「標的とする」は、酵素の活性部位または該活性部位近くの領域に可逆的に結合する成分またはライブラリメンバー自体の能力に関する。当業界においてよく知られているように、該成分/ライブラリメンバーと酵素活性部位との間の相補的な形状および荷電特性の存在によって、そのような結合は増強される。
周辺部位を標的とする成分は、好ましくは炭素、酸素、窒素、リン、および/または水素から成る。しかしながら、リンカー成分と同様に、他の原子元素の使用も想定される。周辺部位成分も、好ましくは約500ダルトン未満である。周辺部位を標的とする成分の有用なセットを、図2に示す。
種々のライブラリメンバーの合成は、当業界において既知のいかなる適当な方法にもよることができる。好ましくは、これらのライブラリメンバーは、既知の固相法により樹脂上で合成される。一例は、Fmoc化学反応(chemistry)を用いたジスルフィド修飾テンタゲルS NH樹脂上での固相合成である。PTP1Bのリガンドおよび阻害剤の発見に使用した種々のライブラリメンバーおよび阻害剤類似体の合成において使用した例示方法に関する実施例1および図4〜図6を参照のこと。
本明細書中において想定されるように、このライブラリの種々の成分、またはリガンド活性について試験されるべき任意の他の化合物を示す化合物は、新規のアッセイ法により、標的とする酵素のリガンドとしての活性について評価される。本方法は、以下の工程:
(a)酵素の既知の活性部位のリガンドを、該化合物および該酵素の突然変異体と組み合わせる工程であって、ここで該突然変異体は該酵素の基質に結合することはできるが、該基質の化学変換を触媒することはできない工程、および
(b)該酵素の突然変異体への既知のリガンドの結合に対して該化合物が競合することが可能であるかどうかを決定する工程であって、ここで結合に対して競合する該化合物の能力によって、該化合物が該酵素のリガンドであることを示す工程を含む。
このアッセイは、該酵素の突然変異体への該酵素の既知の活性部位リガンドの結合に対して競合する候補リガンドの能力を評価することにより、標的とされた酵素に対するリガンドを検出するように設計される。この競合アッセイは、該酵素の既知の活性部位リガンドに取って代わる候補リガンドを必要とするので、この競合アッセイは、単なる酵素活性のアッセイ、または該酵素に結合する該候補の能力を評価するアッセイに比して好まれる。該酵素の既知の活性部位リガンドに取って代わることができるリガンドは、その部位からこの既知の活性部位リガンドに取って代わることができる活性部位に対する十分な親和性を必ず有さなければならない。したがって、該アッセイは高親和性の活性部位リガンドについて選択し、単に、有効な基質ではあるが必ずしも高親和性のリガンドではない化合物について選択するのではない。優れた阻害剤は活性部位に対して高親和性を有することが予想されるので、該酵素を阻害する化合物を発見するには、該競合アッセイは特に有用である。
本発明のアッセイ方法は、リガンドの親和性を測定するように設計されるのであって、酵素の基質として役立つ候補リガンドの能力を測定するように設計されるのではないので、該アッセイは、活性部位リガンドの結合活性を保持するが基質に対する活性を示さない酵素の突然変異体を利用する。そのような突然変異体は多数の酵素についてよく知られており、それら酵素のいずれかのリガンド活性を決定するためのこのアッセイの利用は、過度の実験を必要としないであろう。このアッセイ方法に有用な突然変異体酵素の一例は、PTP1BのC215S突然変異体である(33)。
上記で開示した競合アッセイは好ましくは、アッセイ化合物の1つが結合した固相を利用する。該固相はいかなる特定のマトリクスにも狭義に限定されず、ビーズ、マイクロタイタープレート、紙、膜、または例えば、米国特許第6,225,131号に記載されるマトリクスのような他の任意のマトリクス上で、該アッセイを行うことができるであろう。好ましくは、該マトリクスによって、候補リガンドの高処理能力のスクリーニングができる。
該アッセイの固相の実施形態において、まず突然変異体を該固相に結合させ、次いで既知のリガンドおよび候補リガンドを加えることによって、該アッセイを行うことができるであろう。次いで、多数のよく知られた方法のいずれか、例えば、既知のリガンドに対する抗体を利用することによって、または例えば、放射活性もしくは蛍光ラベルでタグを付けられている既知のリガンド、またはビオチン(例えば、標識したアビジンもしくは抗アビジン抗体と共にアビジンを用いて測定することができる)のような定量できるハプテン、またはジゴキシゲニン(digoxygenin、抗ジゴキシゲニン抗体を用いて測定することができる)を用いることによって、該突然変異体に結合するために既知のリガンドと競合する候補リガンドの能力を決定する。固相に結合した既知のリガンドを定量し、そのような結合した既知のリガンドの量を、候補リガンドなしで結合している既知のリガンドの量と比べることによって、活性部位への結合に関して既知のリガンドと競合する候補リガンドの能力が決定される。
代わりの固相の実施形態では、既知のリガンドが該固相に結合する。次いで候補リガンドおよび突然変異体を加える。これらの実施形態では、該固相に結合した該突然変異体を定量し、そのような結合した突然変異体の量を、候補リガンドなしで結合している突然変異体の量と比較することにより、活性部位への結合について既知のリガンドと競合する候補リガンドの能力を決定する。例えば、放射活性もしくは蛍光ラベルで、ハプテン(抗ハプテン抗体で定量することができる)で、または該突然変異体に対する抗体で標識した突然変異体を用いることにより、これらの結合した突然変異体を定量することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「抗体」には、モノクローナルまたはポリクローナル起源のもの、少なくとも1つの結合部位を保持している断片、または効用において抗体全体と同等であると認識される他のいかなる変異体も包含される。上記方法において、当業者は、抗体によって定量される抗原またはハプテンは、抗原またはハプテンに結合する抗体を定量することによって、例えば、抗原またはハプテンに結合する抗体に特異的に結合する標識した抗体または標識した二次抗体を用いることによって定量されることを認識するであろう。
実施例1において、本発明のアッセイの説明が提供される。そのアッセイでは、PTP1Bの既知のリガンド/基質、DADEpYLをビオチン化し、アビジンをコーティングしたマイクロタイターのウエルに結合させる。次いで、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)とPTP1BのC215S突然変異体との組換え融合タンパク質(GST−PTP1B/C215S)と共に、候補リガンドをマイクロタイターのウエルに加える。インキュベートし、洗浄した後、抗GST抗体、次いで西洋ワサビのペルオキシダーゼを結合したマウス抗ウサギ抗体を加えることによって、結合したC215Sを定量する。洗浄後、この結合したペルオキシダーゼを定量する。候補リガンドを添加しない場合の結合したGST−PTP1B/C215Sの決定と、その測定値を比較する。候補リガンドとウエル内で結合したペルオキシダーゼの値が、候補リガンドなしのウエル内における値よりも小さいということは、該候補リガンドがPTP1Bのリガンドであることを示している。
標的酵素のリガンドを同定する上記方法の利用によって、該酵素の阻害剤を開発することができる。多くの場合、該酵素が該リガンドを基質として利用できなければ、該リガンド自体は阻害剤として役立つことができる。また、該リガンドが該酵素の基質であれば、該リガンドが基質として使用されるのを阻止するように、活性部位に結合する該リガンドの領域を修飾することによって、一般に該リガンドを該標的酵素の阻害剤にすることができる。
上記方法を利用して、PTP1Bのリガンドおよび阻害剤のためのコンビナトリアルライブラリを評価した。該ライブラリは、化合物3(図1)から成り、ここでリンカー成分は図3に説明される23種のリンカー4〜26から成り、周辺部位を標的とする成分は、図2のA〜Hの8化合物から成った。したがって、該ライブラリは、これらの23種のリンカーと8種の周辺部位を標的とする成分のあらゆる組み合わせで置換された化合物3から成った(ライブラリメンバーの総数=184)。
結合したDADEpYLからGST−PTP1B/C215Sを置き換える能力について、各ライブラリメンバーを調べた。この結果を図7に提供する。少なくとも30%(リガンドの活性を示す)、DADEpYLへのGST−PTP1B/C215Sの結合を阻害することが可能であった特定のライブラリ成分は、以下のリンカー成分および周辺部位を標的とする成分:4A、4B、4C、4E、4F、5A、5B、5C、5F、6A、6B、6E、6F、6H、7A、7B、7C、7E、7F、7H、8A、8B、8C、8F、8H、9A、9B、9C、9F、9H、10A、10B、10C、10F、10H、11A、11B、11C、11D、11E、11F、11G、11H、12A、12B、12C、12F、12G、12H、13A、13B、13C、13D、13E、13F、13G、13H、14A、14B、14C、15A、15B、15C、15E、15F、15H、16A、16B、16C、16F、16H、17A、17B、17C、17E、17F、17H、18A、18B、18C、18E、18F、18G、18H、19A、19B、19C、19F、20A、20B、20C、20E、10F、20G、20H、21A、21B、21C、21D、21E、21F、21G、21H、22A、22B、22C、22D、22E、22F、22G、23H、24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、24H、25F、26A、26B、26C、26E、26F、26Gおよび26Hから成る化合物3であった。特に有効なのは21Bおよび24Bであり;これらの試験化合物の内で最も有効なのは21Bであった。当業者は、これらの結果から、幾つかのリンカー成分および周辺部位を標的とする成分は、化合物3に存在する場合、PTP1Bリガンドの形成においてその他のそのような成分よりもさらに有効であることを認識するであろう。特には、リンカー11、13、21、22および24、ならびに周辺部位を標的とする成分A、B、C、FおよびH、特にBは、PTP1Bのリガンドの形成において、化合物3の最も有効な成分であった。
上記の情報に基づいて、当業者は、過度の実験をしないで、優れたリンカー11、13、21、22および24と組み合わせた場合、PTP1Bリガンドにおける成分である可能性の高い、A〜H以外の周辺部位を標的とする成分を同定することができるであろう。特に、過度の実験をしないで、芳香環を有する、A〜H以外のそのような周辺部位を標的とする成分を同定することができるであろう。また、当業者は、過度の実験をしないで、周辺部位を標的とする成分A〜Hと組み合わせた場合、PTP1Bリガンドにおける成分である可能性の高い、4〜26以外のリンカー成分を同定することができるであろう。したがって、本発明の範囲内として想定されるPTP1Bリガンドは、成分4〜26およびA〜Hを伴った化合物3を凌ぐ。
したがって、本発明は、活性部位を標的とする成分、リンカー成分および周辺部位を標的とする成分を含む化合物も指向し、その際、該リンカー成分は該活性部位を標的とする成分に共有結合し、該周辺部位を標的とする成分は該リンカー成分に共有結合し、およびここで該活性部位を標的とする成分は図1の化合物3におけるような式を有し、およびここで該リンカー成分および該周辺部位を標的とする成分は500ダルトン未満の任意の有機分子である。そのような化合物は、例えば、PTP1Bのリガンドを発見するためのコンビナトリアルライブラリにおいて有用である。好ましい実施形態では、上記化合物は図1の化合物3を含み、その際、XおよびYは独立して500ダルトン未満の任意の有機分子である。その他の好ましい実施形態では、該リンカー成分は炭素、酸素、窒素および/または水素から成り、該周辺部位を標的とする成分は芳香環を有し、炭素、酸素、窒素、リンおよび/または水素から成る。好ましくは、該化合物はPTP1Bのリガンドである。その他の好ましい実施形態では、該リンカー成分は図3の要素4〜26の1つであり、さらに好ましくは図3の要素11、13、21、22または24である。好ましい周辺部位を標的とする成分は図2の要素A〜Hの1つであり、さらに好ましくは要素A、B、C、FまたはHである。
関連した実施形態において、本発明は図1の化合物3の式を含むPTP1Bリガンドを指向する。好ましくは、該リンカー成分および該周辺部位を標的とする成分がそれぞれ、図3および図2の以下の要素:4A、4B、4C、4E、4F、5A、5B、5C、5F、6A、6B、6E、6F、6H、7A、7B、7C、7E、7F、7H、8A、8B、8C、8F、8H、9A、9B、9C、9F、9H、10A、10B、10C、10F、10H、11A、11B、11C、11D、11E、11F、11G、11H、12A、12B、12C、12F、12G、12H、13A、13B、13C、13D、13E、13F、13G、13H、14A、14B、14C、15A、15B、15C、15E、15F、15H、16A、16B、16C、16F、16H、17A、17B、17C、17E、17F、17H、18A、18B、18C、18E、18F、18G、18H、19A、19B、19C、19F、20A、20B、20C、20E、10F、20G、20H、21A、21B、21C、21D、21E、21F、21G、21H、22A、22B、22C、22D、22E、22F、22G、23H、24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、24H、25F、26A、26B、26C、26E、26F、26Gおよび26Hである。さらに好ましくは、該リンカー成分は図3の要素21または24であり、最も好ましくは要素21である。最も好ましい周辺部位を標的とする成分は、図2の要素Bである。
PTP1Bリガンドの活性を示す化合物3を含むいかなる化合物も、活性部位を標的とする成分のホスフェート基をジフルオロホスホネート基で置換することにより、PTP1Bの阻害剤に変換されるように予測されるだろう。また、最も高い親和性を持つPTP1Bのリガンド(前に記載した競合アッセイにおいて最大のリガンド活性により示されたような)が最も高いPTP1Bの阻害活性を有することも予測されるだろう。
特に好ましい阻害剤は、約2.4nMのK値を有する(実施例1を参照のこと)、今までに同定されたPTP1Bの最も特異的でかつ最も高い親和性の阻害剤である、図8の化合物40である。
多数の帯電していないか、または正に帯電した部分、例えば、脂肪酸部分またはポリアルギニン部分のいずれかと、これらの化合物をさらに共役させることによって、上述の化合物、リガンドまたは阻害剤のいかなるものも、高められた膜透過性および細胞に入る優れた能力を有するようにすることができる。例えば、実施例2を参照のこと。したがって、さらに脂肪酸部分またはポリアルギニン部分を含む上述の化合物、リガンドまたは阻害剤のいかなるものも、本発明の範囲内として想定される。
該脂肪酸部分は、好ましくは少なくとも6炭素原子、さらに好ましくは少なくとも8、さらにいっそう好ましくは少なくとも10、および最も好ましくは15炭素原子の長さである。該ポリアルギニン部分は、好ましくは少なくとも4つのアルギニン、さらに好ましくは少なくとも6つのアルギニン、および最も好ましくは8つのアルギニンの長さを含む。
該化合物を、例えば該化合物で処理した細胞の顕微鏡写真で(図10を参照のこと)、または細胞分画で目に見えるようにするために、検出可能な部分を、上述の化合物、リガンドまたは阻害剤のいずれかと有用に共役させることもできる。そのような有用な検出可能な部分の例として、放射活性のある原子(例えば、32P、14C、またはH)、対応する結合相手または抗体(例えばビオチン、例えば放射性標識したアビジンで検出可能;ジゴキシゲニン、例えばペルオキシダーゼ標識した抗ジゴキシゲニン抗体で検出可能)、またはフルオレセイン、さらに好ましくはローダミンのような蛍光分子でさらに検出することができるリガンドまたはハプテンが包含される。
活性部位を標的とする成分のホスフェート基をジフルオロホスホネート基で置換することにより阻害剤に変換される場合、同定されるいかなるPTP1Bのリガンドも、肥満またはII型糖尿病を予防または治療する方法に有用であることが予測されるだろう。肥満を予防または治療する方法は、それぞれ、肥満のリスクがある患者または肥満症の患者に、上述の任意の阻害剤を投与することを含む。II型糖尿病を予防または治療する方法は、それぞれ、II型糖尿病のリスクがある患者またはII型糖尿病を有する患者に、上述の任意の阻害剤を投与することを含む。好ましくは、該阻害剤は、薬学上許容可能な賦形剤の中にある。そのような賦形剤は当業界においてよく知られ、所望する投与経路に基づいて一般に選択される(以下を参照のこと)。特に好ましい実施形態では、該阻害剤はリポソームに組み込まれ、それは該阻害剤が細胞膜を通過して細胞内に至る能力を高め、そこでは、PTP1Bに遭遇し、治療上の利益を提供する可能性がより高いであろう。これらの方法のその他の好ましい実施形態では、該阻害剤は、前に説明したように細胞への侵入を容易化する部分、例えば、脂肪酸部分またはポリアルギニン部分をさらに含む。
投与されるべき阻害剤の投与経路および投与量は、過度に実験をすることなく、標準の用量応答試験と併せて、当業者により決定され得る。それらの決定を下すのに考慮されるべき関連する状況には、治療されるべき病状(単数または複数)、投与されるべき組成物の選択、年齢、体重、および個々の患者の応答、および該患者の症状の重症度が包含される。したがって、病状によって、経口的に、非経口的に、鼻腔内に、膣内に、直腸内に、舌上に、舌下に、頬側に、口腔内に、および経皮で、該阻害剤を該患者に投与することができる。
したがって、過度の実験をしないで、当業界においてよく知られた手段によって、例えば、不活性な希釈剤または食用のキャリアと共に、経口、舌上、舌下、頬側および口腔内投与のために設計される阻害剤組成物を作製することができる。該組成物は、ゼラチンカプセルに内包されてもよいし、錠剤に圧縮されてもよい。経口治療投与の目的では、本発明の医薬組成物は賦形剤に組み込まれ、錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁剤、シロップ、ウエハース、チューイングガムなどの形態で使用されてもよい。
錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどはまた、結合剤、レシピエント(recipient)、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤および風味剤も含有してもよい。結合剤の幾つかの例には、微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンが包含される。賦形剤の例には、デンプンまたは乳糖が包含される。崩壊剤の幾つかの例には、アルギン酸、コーンスターチなどが包含される。潤滑剤の例には、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カリウムが包含される。流動促進剤の一例には、コロイド状二酸化珪素である。甘味剤の幾つかの例には、スクロース、サッカリンなどが包含される。風味剤の例には、ペパーミント、サリチル酸メチル、オレンジ風味剤などが包含される。これら種々の組成物を調製するのに使用される材料は、使用される量において薬学上純粋であり、非毒性であるべきである。
本発明の阻害剤組成物は、例えば、静脈内、筋肉内、くも膜下、または皮下注射によるような非経口的投与を容易にすることができる。本発明の阻害剤組成物を溶液または懸濁液に取り込むことにより、非経口投与を達成することができる。そのような溶液または懸濁液は、注射用水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール類、グリセリン、プロピレングリコール、またはその他の合成溶媒等のような無菌の希釈剤を包含してもよい。非経口の処方は、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン類のような抗菌剤、例えばアスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムのような抗酸化剤、およびEDTAのようなキレート剤を包含してもよい。酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩(ホスフェート)のような緩衝液、塩化ナトリウムまたはデキストロースのような等張調整剤も、添加してもよい。アンプル、使い捨てのシリンジまたはガラス製もしくはプラスチック製の複数用量のバイアル中に、これらの非経口調製物を入れることができる。
直腸投与は、これらの医薬組成物を直腸または大腸に投与することを包含する。座薬または浣腸剤を用いて、これを達成することができる。座薬製剤は、当業界において既知の方法によって容易に作製することができる。例えば、グリセリンを約120℃に加熱し、該グリセリンに前記阻害剤を溶解し、この加熱したグリセリンを混合し(その後精製水を加えてもよい)、この熱い混合物を座薬の流し込み型に注ぐことによって、座薬製剤を調製することができる。
経皮投与には、皮膚を介した前記阻害剤の経皮吸収が包含される。経皮製剤には、貼付剤(よく知られたニコチン貼付剤のような)、軟膏、クリーム、ジェル、塗剤(salves:軟膏剤)などが包含される。
本発明は、治療上有効量の前記阻害剤を哺乳類に経鼻的に投与することを包含する。本明細書中で使用する場合、経鼻的に投与すること、すなわち経鼻投与は、患者の鼻孔または鼻腔の粘膜に該阻害剤を投与することを包含する。本明細書中で使用する場合、阻害剤の経鼻投与のための医薬組成物は、例えば、スプレー式点鼻薬、点鼻薬、懸濁剤、ジェル、軟膏、クリームまたは粉末として投与されるべき、よく知られた方法により調製される、治療上有効量の作動薬を包含する。鼻腔用タンポンまたは鼻腔用スポンジを用いて、該阻害剤の投与が行われてもよい。
本発明はまた、PTP1Bを上述の任意のPTP1Bの阻害剤に接触させることを含む、PTP1Bの活性を阻害する方法を指向する。好ましい実施形態では、このPTP1Bの阻害剤は、化合物40(図8)または類似体である。これらの方法のいくつかの実施形態では、該PTP1Bは生存細胞の中にある。それらの実施形態では、化合物40A、40Bまたは40Cが特に好ましい。好ましくは、該細胞は生存脊椎動物の中にある。さらに好ましい実施形態では、該脊椎動物は哺乳類である。最も好ましい実施形態では、該脊椎動物はヒトである。
本発明の好ましい実施形態を、以下の実施例において記載する。本明細書中のクレームの範囲内にあるその他の実施形態は、本明細書中に開示されるような本発明の明細書または実施を考慮することから、当業者に明らかであろう。本明細書は実施例と共に、実施例の前の添付の特許請求の範囲によって示される本発明の範囲および精神により、例示のみとみなされることが意図される。
[実施例1]新規のコンビナトリアルライブラリおよびスクリーニング法からの、特異的かつ強力なPTP1B阻害剤の獲得
pTyr−含有ペプチドによるPTPアーゼの速度論的研究は、高親和性の結合にはpTyr(例えば、図1における化合物3の活性部位を標的とする成分)だけでは十分ではなく、pTyrを取り囲む残基が効率的な基質認識に寄与することを、以前に示した(12、13)。このことは、阻害剤の親和性および選択性を高めるために標的とすることができる活性部位に境を接してサブポケットがあることを示唆している。更に、PTPアーゼにおけるpTyr結合部位は、タンパク質キナーゼ類におけるATP部位より明らかに小さい。したがって、PTPアーゼ阻害剤の設計については、有効性および選択性を得るために、該活性部位の他に、隣接する周辺部位を考慮することが重要である。この実施例は、PTP1Bにおいて該活性部位および隣接する周辺部位の双方を標的とするように設計された新規のコンビナトリアルライブラリの構築を記載する。また、強力なPTP1Bのリガンドをスクリーニングするのに用いたELISAを基にした親和性選抜法の開発を記載する。PTPアーゼのパネルに対して数桁PTP1Bを優先する程の選択性を示す、極めて強力なPTP1Bの阻害剤が同定される(2.4nMのK値を持つ)。以下の結果は、PTPアーゼの阻害についての有効性および選択性を達成することが実行可能であることを実証している。
[材料および方法]
[一般的な手順]
湿気に敏感な反応はすべて、乾燥したNまたはArの加圧のもと、オーブンで乾燥したガラス容器中で行った。湿気に敏感な反応のためのDMA、DMF、DMSO、LHMDS、CHClおよびTHFは、シュア/シール(Sure/Seal(商標))瓶入りでアルドリッチ(Aldrich)から購入した。反応はすべて、その後にE.メルクのシリカゲル60F−254を用いたTLCを伴った。J.T.ベーカーのシリカゲル(230〜400メッシュ)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィを行った。ペプチド合成用のBOP、DIC、HBTU、HOBt、ピペリジン、PyBOP、TFFHおよびTSTUは、アドバンストケムテック(Advanced ChemTech)から購入した。他に指示がない限り、299KにてH−NMR(300MHz)、13C−NMR(75.5MHz)、19F−NMR(282MHz)および31P−NMR(121MHz)によって、ならびにESI−MS解析によって、新しい化合物の構造を特徴付けた。
[ペプチド合成]
Fmoc保護したアミノ酸誘導体(アドバンストケムテックまたはノババイオケム(Novabiochem))のHBTU/HOBt/NMM活性化に関する標準のプロトコールを用いて、リンク(Rink)のアミド樹脂(アドバンストケムテック)上で、ペプチド(ビオチン化−カプロン酸−DADEpYL−アミドおよび7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミド)を合成した。DMF中の1.5当量のTSTUおよび4当量のDIPEAにより、7−ヒドロキシクマリン−4−酢酸およびビオチン(アルドリッチ)を活性化した。第3級ブチルとして、AspおよびGluの側鎖を保護し、モノ−ベンジルエステルとして、pTyrのホスフェート基を保護した。樹脂に結合したアミンに対して3倍過剰の酸を用いて、1.5時間、DMF中でこのカップリング反応を行った。DMF中20%のピペリジンによって、Fmocの除去を行った。水中95%のTFAおよび2.5%のTISによって2時間、最終的な開裂および側鎖の脱保護を達成した。ろ過により該樹脂を除き、残った溶液を濃縮した。乾燥(dry:無水)ジエチルエーテルを添加し、沈殿したペプチドを遠心により回収した。該ペプチドを再懸濁させ、エーテルで2回洗浄し、水に溶解して、半調製用の逆相HPLCで精製した。MALDI−TOF MSおよび分析用HPLCで分析すると、ペプチドはすべて高い純度(>95%)で得られた。
[PTP1Bリガンドのライブラリの合成]
Fmoc化学反応を用いて、シスタミン修飾したテンタゲルS NH樹脂1上で、該ライブラリを合成した(14)(図4)。樹脂に結合したシスタミンのアミノ末端に、pTyrを結合させた(8g)。DMF中30%のピペリジンで5分間2回処理することによりFmocを除いた後、該樹脂をDMF、CHCl、イソプロパノールおよびエーテルで洗浄し、次いで残りの溶媒を減圧して除いた。次の成分とのカップリングのために、20mLのポリプロピレンのろ過チューブ(スペルコ(Supelco))に、220mgの量で該樹脂を分配した。Fmocで保護した形態のライブラリにリンカーの多様性要素4〜25(図3)を組み込んだが(リンカーがない多様性要素26を除く)、これらは、市販されていたか、または市販のアミノ酸を1:1のTHF/10%NaCO中にてFmoc−Osuで処理することにより調製された。4mLのDMF中の6当量のアミノ酸、6当量のPyBOP、6当量のHOBtおよび12当量のNMMによる2時間の処理1回と15時間の処理1回とによって、カップリングを達成した。該ライブラリ合成に用いたpTyrのホスフェート基はモノ−ベンジルエステルとして保護し、AspおよびGluの酸性側鎖はt−ブチルエステルとして保護した。DMF中30%のピペリジンで5分間の処理を2回行うことで、N末端のFmoc基を脱保護した。次いで、該樹脂をDMF、CHCl、イソプロパノールおよびエーテルで洗浄し、残りの溶媒を減圧して除いた。前記末端の多様性要素のカップリングまでの該ライブラリ合成の経過の間、無保護のアミンの置換レベルまたはFmocの放出を調べることにより、カップリング工程および脱保護工程をモニターした。次いで、各ろ過チューブからの樹脂を、5.0mgの量で、96穴合成ブロックの一列中の8ウエル中に分配した。500mLのDMF中、6当量の前記酸、6当量のTFFH、および12当量のDIPEAを用いた2時間のカップリング1回および15時間のカップリング1回によって、前記末端の多様性要素A〜H(図2)を該ライブラリに組み込んだ。フェニルホスフェート基を含有するそれらの酸は、ピリジン中での塩化ホスホリルによる処理を介した対応するフェノールのカルボキシルメチルエステルから調製され(15)、その後の塩基性の加水分解を行った。2,2’−ビピリジン−4,4’−二酸は、25%HSO中でのKMnOによる処理によって、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(GFSケミカル(Chemicals))から調製された(16)。固相による組み立てが完了する際に、水中の90%TFAおよび5%フェノールによる1時間の処理を2回行うことによって、側鎖の脱保護を達成した。次いで、この得られた樹脂3(図1)をCHCl、DMF、MeOHおよびHOで更に十分に洗浄し、その後500mLの50mMトリス緩衝液(pH8.0)中の10mMのDTTで3時間処理した。最後に、液相を96穴のレシーブプレートにろ過し、濃度0.1mM(各メンバーが完全に変換されたと仮定して)で空間的に分離されたライブラリメンバー3を得た。HPLCおよびMOLDI−TOF MS分析で評価して、高収率および高純度(約90%)にて、同じ手順を用いて、より大規模に幾つかのライブラリメンバーを再合成した。これらのライブラリメンバーには、サブユニットAと17(MOLDI−TOF MS、計算値[M]653、観測値[M−H]652.8)とに由来する構造3、およびサブユニットCと6(MOLDI−TOF MS、計算値[M]633、観測値[M+H]634.2)とに由来する構造3が包含される。
[精選された高親和性のPTP1Bリガンドの再合成]
最初のELISAによるスクリーニングの結果に基づいて、該ライブラリの幾つかの高親和性のメンバーを選択し、上記のペプチド合成法に従って、リンクの樹脂上にて、チオールの尾部を持たないそれらの類似体を合成した。これらの化合物を再びこのELISA評価に付し、要素21とBとを有する最も高い親和性の化合物を、大規模に合成した。
H−NMR(DO):d7.4〜7.2(m,8H)、4.76(dd,J=6.0Hz,7.5Hz,1H)、4.68(dd,J=5.7Hz,9.0Hz,1H)、3.66(s,2H)、3.27(dd,J=5.7Hz,14Hz,1H)、3.04(dd,J=9.0Hz,14Hz,1H)、2.9(dd,J=6.0Hz,17Hz,1H)、2.7(dd,J=7.5Hz,17Hz,1H);13C−NMR(DO):d175.8、174.9、174.3、172、151.2(d)、150.9(d)、132、130.8、130.74、130.72、121.06(d)、121.86(d)、54、50、41、36、35;31P−NMR(DO):d−3.01、−3.03;MOLDI−TOF MS計算値[M]589、観測値[M+H]590。
[ベンジル4−(ブロモメチル)フェニルアセテート(28)の合成(図5)]
4−(ブロモメチル)フェニル酢酸27(1.5g、6.55ミリモル)のCHCl溶液30mLに、ベンジルアルコール(10当量、6.8mL)およびDMAP(0.05当量、40mg)を添加した。次いで、この溶液を0℃に冷却し、DIC(520mL、0.5当量)を一滴ずつ添加した。室温にて6時間、この混合物を撹拌し、次いでロータリー・エバポレーターで容積を減らした。フラッシュカラムクロマトグラフィにより、白色の固形物28(1.0g、96%)を得た。H−NMR(CDCl):d7.4〜7.3(m,7H)、7.28(d,J=7.9Hz,2H)、5.1(s,2H)、4.5(s,2H)、3.7(s,2H);13C−NMR(CDCl):d171、137、135、134、130、129、128.7、128.5、128.3、67、41、33。
[ベンジル4−ホルミルフェニルアセテート(29)の合成(図5)]
テトラフルオロホウ酸銀(17)(2.3g、11.8ミリモル)を、乾燥DMSO(10mL)に溶解し、ベンジル4−(ブロモメチル)フェニルアセテート28(3.0g、9.4ミリモル)の乾燥DMSO溶液(10mL)をゆっくり添加した。この混合物を室温にて12時間撹拌し、次いでトリエチルアミン(2mL)を添加した。この混合物をさらに15分間保ち、次いでCHCl/水による抽出に付した。ロータリー・エバポレーターにより有機相を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、白色の固形物29(1.96g、82%)を得た。H−NMR(CDCl):d10.0(s,1H)、7.8(d,J=8.3Hz,2H)、7.5(d,J=8.3Hz,2H)、7.3(m,5H)、5.1(s,2H)、3.8(s,2H);13C−NMR(CDCl):d192、170、140、135.7、135.6、130.2、130.1、128.8、128.6、128.4、67.41。
[ベンジル4−[(ジエチルホスホノ)ヒドロキシメチル]フェニルアセテート(30)の合成(図5)]
−20℃にて、10mLのTHF中の水素化ナトリウム(77mg、3.2ミリモル)に、亜リン酸ジエチル(430mL、3.3ミリモル)を一滴ずつ添加した。この溶液を20分間撹拌した後、ベンジル4−ホルミルフェニルアセテート29(750mg、3.0ミリモル)のTHF溶液8mLを添加した。この溶液をさらに30分間撹拌し、10mLの5%NHCl溶液でこの反応を停止した。15mLの酢酸エチルで3回、この混合物を抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮した。続いてフラッシュカラムクロマトグラフィを行い、無色の油状物30(820mg、収率71%)を得た。H−NMR(CDCl):d7.4(dd,J=1.5Hz,7.9Hz,2H)、7.3〜7.2(m,7H)、5.1(s,2H)、5.0(d,J=11Hz,1H)、4.8(s,br、1H)、4.0(m,4H)、3.6(s,2H)、1.23(t,J=7.2Hz,3H)、1.19(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(CDCl):d171(d)、136.9(d)、135.8、133.6(d)、129(d)、128.6、128.2、128.1、127(d)、70(d)、67、63(m)、41、16(d);31P−NMR(CDCl):d22.6。
[ベンジル4−[(ジエチルホスホノ)ジフルオロメチル]フェニルアセテート(31)の合成(図5)]
ベンジル4−[(ジエチルホスホノ)ヒドロキシメチル]フェニルアセテート30(100mg、0.26ミリモル)の乾燥CHCl(5mL)溶液に、260mgの活性化させたMnO(85%、2.5ミリモル)を一度に添加した。この混合物を24時間撹拌し、次いで酸で洗浄したシリカゲルを通してろ過した。得られたろ液をロータリー・エバポレーターで留去し、真空下で乾燥して、無色の油状物としてケトホスホネート中間体を得た。さらに精製することなく、該油状物を0℃に冷却し、1mLのDAST(7.5ミリモル)を一滴ずつ添加した。室温にて、この溶液を6時間撹拌し、10mLのCHClで希釈した。0℃にて、15mLの飽和したNaCO溶液に、得られた溶液をゆっくり添加した。10mLのCHClで3回、この混合物を抽出し、有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、31(45mg、43%)を得た。H−NMR(CDCl):d7.5(d,J=7.9Hz,2H)、7.4〜7.2(m,7H)、5.1(s,2H)、4.2(m,4H)、3.7(s,2H)、1.3(t,J=7.2Hz,6H);13C−NMR(CDCl):d170、137、136、132(m)、129、128.8、128.7、128.5、128.4、128.3、128.2、126(m)、115(m)、67、65(d)、41、16(d);31P−NMR(CDCl):d7.5(t,J=116Hz)。
[4−ホスホノジフルオロメチルフェニル酢酸(32)の合成(図5)]
氷水浴槽により、ベンジル4−[(ジエチルホスホノ)ジフルオロメチル]フェニルアセテート31(123mg、0.3ミリモル)を0℃に冷却し、この反応溶液に1mLのTMSI(7.0ミリモル)を添加し、その後、室温にて一晩撹拌した。ロータリー・エバポレーターにより、この溶液を油状残渣に濃縮し、1mLのアセトニトリル、1mLの水および0.5mLのTFAの混合溶液にそれを溶解し、2時間撹拌した。次いでこの溶液を乾燥するまでロータリー・エバポレーターで留去し、水に溶解してエーテルで洗浄した。この水溶液にHPLC精製を施して、所望の生成物32(28mg、35%)を得た。H−NMR(DO):d7.6(d,J=7.9Hz,2H)、7.4(d,J=7.9Hz,2H)、3.8(s,2H);13C−NMR(DO):d176、136(d)、133(dt)、129、126(dt)、120(dt)、40;31P−NMR(DO):d5.4(t,J=105Hz)。
[ベンジル(2R,3S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(4−ヨードベンジル)−4−モルホリンカルボキシレート(34)の合成(図6)]
−78℃にて、ヨードベンジルブロミド33(149mg、0.50ミリモル)とラクトン34(213mg、0.55ミリモル)とHMPA(1.5mL)とのTHF(15ml)溶液に、THF(550mL、0.55ミリモル)中1MのLHMDSを一滴ずつ添加した(18)。−78℃にて2時間撹拌した後、この混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリー・エバポレーターにより溶媒を除いた。フラッシュカラムクロマトグラフィにより、所望のアリールヨウ化物33(242mg、80%)を得た。299Kにて、1:2の比率で2つの配座異性体が観測された;H−NMR(CDCl):d[主要な配座異性体]7.71(d,J=7.9Hz,2H)、7.43〜7.03(m,11H、重複している)、6.83(m,2H、重複している)、6.68〜6.62(m,2H、重複している)、6.53(d,J=7.5Hz,2H)、5.35〜5.25(m,2H、重複している)、5.20〜5.03(m,2H、重複している)、4.91(d,J=3.0Hz,1H)、4.51(d,J=3.0Hz,1H)、3.63(dd,J=6.8Hz,14Hz,1H)、3.47〜3.31(m,1H、重複している)、[副次的な配座異性体]7.63(d,J=7.9Hz,2H)、7.43〜7.03(m,11H、重複している)、6.83(m,2H、重複している)、6.72(d,J=7.5Hz,2H)、6.68〜6.62(m,2H、重複している)、5.35〜5.25(m,1H、重複している)、5.23(dd,J=3.4Hz,6.8Hz,1H)、5.20〜5.03(m,3H、重複している)、4.71(d,J=3.0Hz,1H)、3.47〜3.31(m,2H、重複している);ESI−MS計算値[M]603、観測値[M+H]604。
[ベンジル(2R,3S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−[(4−((ジエチルホスホノ)ジフルオロ−メチル)ベンジル)]−4−モルホリンカルボキシレート(36)の合成(図6)]
ジエチルブロモジフルオロホスホネート(1.42mL、8ミリモル)のDMA(4mL)溶液で処理するのに先立って、DMA(4mL)中の亜鉛粉末(520mg、8ミリモル)を1時間超音波処理した(19)。超音波処理をさらに3時間継続し、次いで臭化第一銅(1.15g、8ミリモル)を一度に添加した。30分後、アリールヨウ化物35(2.40g、4ミリモル)のDMA溶液(4mL)を一滴ずつ添加し、得られた混合物を24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリー・エバポレーターによって溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィにより、所望のアルキル化ラクトン36(1.38g、52%)を得た。299Kにて、3:7の比率で2つの配座異性体が観測された。H−NMR(CDCl、299K):d[主要な配座異性体]7.82(d,J=7.9Hz,2H)、7.61〜7.23(m,11H、重複している)、7.01(d,J=7.9Hz,2H)、6.83(d,J=7.9Hz,2H)、6.68(d,J=7.9Hz,2H)、5.55〜5.43(m,1H、重複している)、5.33〜5.17(m,2H、重複している)、5.08(d,J=3.0Hz,1H)、4.61(d,J=3.0Hz,1H)、4.43〜4.19(m,4H、重複している)、3.93(dd,J=6.8Hz,14Hz,1H)、3.75〜3.55(m,1H、重複している)、1.44(m,6H、重複している)、[副次的な配座異性体]7.75(d,J=7.9Hz,2H)、7.61〜7.23(m,13H、重複している)、6.88(d,J=7.9Hz,2H)、6.78(d,J=7.9Hz,2H)、5.55〜5.43(m,1H、重複している)、5.43(dd,J=3.4Hz,6.8Hz,1H)、5.33〜5.17(m,2H、重複している)、4.85(d,J=3.0Hz,1H)、4.43〜4.19(m,4H、重複している)、3.75〜3.55(m,2H、重複している)、1.44(m,6H、重複している);19F−NMR(CDCl、299K):d[主要な配座異性体]−108.58(d,J=115Hz)、−108.78(d,J=115Hz)、[副次的な配座異性体]−108.67(d,J=115Hz)、−108.83(d,J=115Hz);31P−NMR(CDCl、299K):d7.2(t,J=115Hz);373Kでは配座異性体は観測されず;H−NMR(DMSO、373K):d7.5(d,J=7.9Hz,2H)、7.4(d,J=7.9Hz,2H)、7.3〜7.0(m,11H)、6.9(d,J=7.2Hz,2H)、6.6(d,J=7.5Hz,2H)、5.8(s,1H)、5.2(d,J=3.0Hz,1H)、5.1(dd,J=4.9Hz,8.3Hz,1H)、5.0(s,2H)、4.1(m,4H)、3.58(dd,J=8.3Hz,14Hz,1H)、3.49(dd,J=4.9Hz,14Hz,1H)、1.256(t,J=7.2Hz,3H)、1.250(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(DMSO、373K)d167、153、138、135.6、135.4、134、129、127.6、127.5、127.1、126.9、126.8、125.8、125.5(m)、115(m)、78、67、62(d)、60、58、15(d);19F−NMR(DMSO、373K):d−105.9(d,J=114Hz)、−106.2(d,J=114Hz);31P−NMR(DMSO、373K):d6.8(t,J=114Hz);ESI−MS計算値[M]663、観測値[M+H]664。
[4−[(ジエチルホスホノ)ジフルオロメチル]−L−フェニルアラニン(37)の合成(図6)]
10%Pd/C(200mg)のEtOH(4mL)とTHF(2mL)との懸濁液に、少量のMeOH中のアルキル化ラクトン36(20)(478mg、0.72ミリモル)を加えた。Hの雰囲気下で24時間、この混合物を撹拌し、次いでセライトを通してろ過した。乾燥するまで、ろ液をロータリー・エバポレーターで留去し、エーテルで3回粉砕し、次いで残渣を真空下に置き、所望のアミノ酸37(252mg、100%)を得た。H−NMR(CDOD):d7.6(d,J=7.9Hz,2H)、7.4(d,J=7.9Hz,2H)、4.2(m,5H)、3.3(dd,J=4.3Hz,14Hz,1H)、3.2(dd,J=8.7Hz,14Hz,1H)、1.326(t,J=7.2Hz,3H)、1.321(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(CDOD):d171、139、133(m)、131、128、117(m)、66(d)、55、37、16(d);31P−NMR(CDOD):d7.1(t,J=118Hz)。
[N−a−Fmoc−4−(ホスホノジフルオロメチル)−L−フェニルアラニン(38)の合成(図6)]
氷浴槽にて、アミノ酸37(535mg、1.5ミリモル)とNaHCO(128mg、1.5ミリモル)との水(5mL)およびジオキサン(5mL)溶液を冷却し、次いで少量のジオキサン中のFmoc−OSu(720mg、2.1ミリモル)で処理した(20)。室温にて3時間撹拌した後、NaHCO(30mL)でこの混合物を希釈し、次いでエーテルで洗浄した。水相を6NのHClでpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。この抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を除いて、白色固形物(870mg、100%)としてFmocアミノ酸38を得た。比旋光度[a] 24=44°(クロロホルム中でc=0.1)は、以前報告された値(20,21)と一致している。H−NMR(DMSO):d7.9(d,J=7.2Hz,2H)、7.7〜7.3(m,10H)、4.2〜4.0(m,8H)、3.1(dd,J=4.5Hz,14Hz,1H)、2.9(dd,J=11Hz,14Hz,1H)、1.18(t,J=7.2Hz,3H)、1.17(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(CDCl):d173、156、144、142、139、131(m)、130、128、127、126、125、120、115(m)、67、65(d)、54、47、38、16(d);19F−NMR(CDCl):d−109(d,J=118Hz);31P−NMR(CDCl):d7.1(t,J=118Hz)。
[PTP1Bの阻害剤、化合物40の合成(図8)]
酸のHBTU/HOBt/NMM活性化のための標準プロトコールを用いて、リンクのアミド樹脂上にて合成を行った。樹脂に結合したアミンに比べて3倍過剰の酸を用いて、DMF中にて1.5時間、このカップリング反応を行った。このリンクのアミド樹脂に、完全に保護されたFmocアミノ酸38と、Fmocで保護したAsp(側鎖は第3級ブチルで保護されている)と、無保護の酸32とを順にカップリングさせた。各カップリングの後、DMF中の20%ピペリジンでFmocの除去を達成した。5%EDTおよび1%m−クレゾールを伴ったTFA中1MのTMSBr−チオアニソールによる、0℃での5時間および次いで室温での16時間の処理によって、最終の開裂および側鎖の脱保護を達成した。ろ過により該樹脂を除き、残りの溶液を濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、水に溶解し、半調製用の逆相HPLCにより精製して、所望の化合物40を得た。H−NMR(DO):d7.6(m,4H)、7.4(m,4H)、4.7(m,2H)、3.7(s,2H)、3.3(dd,J=5.7Hz,14Hz,1H)、3.1(dd,J=9.4Hz,14Hz,1H)、2.9(dd,J=6.0Hz,17Hz,1H)、2.7(dd,J=7.9Hz,17Hz,1H);13C−NMR(DO):d175、174.5、174.4、172、139、137、133(m)、129.69、129.63、126(m)、115(m)、54、50、42、37、35;19F−NMR(DO):d−108.58(d,J=105Hz)、−108.66(d,J=105Hz);31P−NMR(DO):d5.36(t,J=105Hz)、5.35(t,J=105Hz);ESI−MS計算値[M]657、観測値[M−H]656、[M+H]658。
[pGeX−KGへのPTP1B/C215Sのサブクローニング]
ヒトの胎児の脳のcDNAライブラリ(ストラタジーン(Stratagene))のPCRを用いて、ヒトPTP1B(アミノ酸1〜321)の触媒ドメインをコードするcDNAを得た。用いたPCRのプライマーは、5’−AGCTGGATCCATATGGAGATGGAAAAGGAGTT(BamHI部位およびNdeI部位の双方をコードする)および3’−ACGCGAATTCTTAATTGTGTGGCTCCAGGATTCG(EcoRI部位をコードする)であった。このPCR産物を、BamHIとEcoRIとで消化し、pUC118ベクター中へとサブクローニングした。Cys215をSerに変換するのに用いたオリゴヌクレオチドプライマーは、5’−TGGTGCACTCAGTGCAGG−3’であり、ここで下線を施された塩基が、天然のヌクレオチドからの塩基の変化を示した。PTP1B/C215S突然変異体のコード領域を、NdeIとEcoRIとによってpUC118−PTP1B/C215Sから切り出し、プラスミドpT7−7(22)の相当する部位に連結した。制限酵素NdeIにより、pT7−7/PTP1B/C215SからPTP1B/C215Sのコード領域を開裂させ、それに続いてDNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理して、平滑末端を持つ分子を生成させた。この線状化したDNAを、制限酵素EcoRIで再び消化した。制限酵素SmaI(平滑末端)およびEcoRI(付着末端)によって、ベクターpGEX−KGを開裂させた。PTP1B/C215Sの遺伝子を含有するpT7−7/PTP1B/C215SのNdeI(平滑)〜EcoRIのDNA断片、およびアンピシリン耐性をコードするpGEX−KGのSmaI(平滑)〜EcoRIの断片を単離し、一緒に連結した。
[GST−PTP1BおよびGST−PTP1B/C215Sのタンパク質の発現および精製]
pGEX−KG/PTP1B(またはPTP1B/C215S)を用いて、常法によって大腸菌BL21(DE3)を形質転換させた。単一のコロニーを選択し、100mg/mLのアンピシリンを含有する10mLの2xYT培地で、37℃にて振盪しながら一晩増殖させた。10mLの一晩培養を、100mg/mLのアンピシリンを含有する1リットルの2xYT培地に移し、600nmでの吸収が0.6〜0.8になるまで、37℃にて振盪した。最終濃度0.2mMまでイソプロピル−1−チオ−b−D−ガラクトピラノシドを添加したのに続いて、37℃にてさらに4時間、振盪しながら該培養をインキュベートした。5,000rpmにて5分間遠心することによって細胞を回収し、1mMのジチオスレイトールと1%トリトンX−100を含む30mLのPBS緩衝液(140mMのNaCl、2.7mMのKCl、10mMのNaHPO、1.8mMのKHPO、pH7.4)中に、バクテリア細胞のペレットを再懸濁させた。1200p.s.i.にて2回、フレンチ圧力細胞プレス(French pressure cell press)を通すことによって該細胞を溶解した。15,000rpmにて30分間の遠心によって細胞の残骸を除き、上清を50mLの円錐型試験管に移し、PBS緩衝液で平衡化した2mLのグルタチオン−セファロース4B(アマシャムファルマシアバイオテック(Amersham Pharmacia Biotech))の50%スラリーをそこに添加した。緩やかに撹拌しながら4℃にて1時間インキュベートした後、マトリクスをカラムに移し、1mMのジチオスレイトールと0.1%トリトンX−100とを含む総容積の10倍のPBS緩衝液、および総容積の5倍の50mMのトリス(pH7.5)と1mMのジチオスレイトールとで洗浄した。室温にて該カラムを10分間静置した後、50mMトリス(pH8.0)中の総容積と同量の10mMの還元グルタチオンを添加することにより、この融合タンパク質を溶出させた。この溶出工程と回収工程とを5回繰り返した。この溶出液をプールし、セントリプレップ−30ろ過ユニット(アミコン(Amicon))により濃縮し、50mMの3’,3’−ジメチルグルタレート、1mMのEDTA、1mMのジチオスレイトールおよびI=0.15Mを含有するpH7.0の緩衝液に変更した。この精製したタンパク質を、30%グリセロールにして−20℃にて保存した。
[その他の組換えPTPアーゼ]
前に記載したように、PTP1B(残基1〜321)(22)、イェルシニアPTPアーゼ(23)、Stp1(24)、VHR(25)およびMKP3(26)を大腸菌中で発現させ、精製した。ヒトT細胞のPTPアーゼ(TCPTP)の触媒ドメイン(アミノ酸残基1〜288)のコード配列は、ハリー・シャルボノー博士(Dr. Harry Charbonneau)によって供与され、記載されたようにTCPTPを発現させ、精製した(27)。組換えHePTPならびにSHP1およびSHP2の触媒ドメインを(His)融合タンパク質として発現させ、精製した。組換えグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として、PTPa、LARおよびCD45の触媒ドメインを発現させ、精製した(28)。PTPアーゼドメインを両方含有するPTPa、LARおよびCD45の細胞内断片を、トロンビンを用いて、記載された融合タンパク質から開裂された。
[ELISAを基にしたPTP1Bリガンドのスクリーニング法]
ニュートルアビジンをコーティングした96穴マイクロタイタープレートの各ウエルに、50mMの3,3−ジメチルグルタレート、pH7.0、I=0.15M(DMG緩衝液)中の10nMのビオチン化カプロン酸−DADEpYL−アミドを100μL添加した。4℃にて一晩インキュベートした後、該DMG緩衝液(各200μL)で3回、該プレートをすすいだ。2%のBSAと0.2%のTween20とを含有するDMG緩衝液溶液100μLで各ウエルをブロックし、室温にて2時間振盪した。次いで、0.2%のBSAと0.1%Tween20とを含有するDMG緩衝液(pH7.0)(BSA−T−DMG)溶液200μLで、これらのウエルを4回すすいだ。別個のコーティングしていない96穴プレートの各ウエルにて、60μLのライブラリ成分溶液(BSA−T−DMG中で500nM)および60μLのGST−PTP1B/C215S融合タンパク質溶液(BSA−T−DMG中で0.4nM)を混合し、室温で1時間インキュベートした。次いで、この混合物100μLを、ブロックした、ビオチン化カプロン酸−DADEpYL−アミド処理した96穴プレートの各ウエルに添加し、室温にて2時間、該プレートを振盪した。200μLのBSA−T−DMGで、これらのウエルを4回すすいだ。次いで、ポリクローナルのウサギ抗GST抗体(100μL、BSA−T−DMG中で100ng/mL)を各ウエルに加え、室温で1時間振盪した(または、4℃にて一晩インキュベートした)。200μLのBSA−T−DMG溶液で4回、これらのウエルを洗浄した。これらのウエルに残されたGST−PTP1B/C215Sの量を検出するために、西洋ワサビのペルオキシダーゼを結合したマウス抗ウサギ抗体(100μL、BSA−T−DMG中で200ng/mL)を各ウエルに加え、室温で1時間振盪した。200μLのBSA−T−DMGで4回、これらのウエルをすすぎ、次いで300mLのDMG緩衝液で2回すすいだ。100μLのペルオキシダーゼ基質(IステップターボTMB−ELISA、トリメチルベンジジン)を各ウエルに加え、5〜30分間インキュベートした。このペルオキシダーゼの反応を停止するために、100μLの1M硫酸溶液を各ウエルに添加し、スペクトラマックス(SpectraMax)340プレートリーダーにより450nmにてその吸収を測定した。
[K値の決定]
クマリン標識されたpTyrを含有するペプチド7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドは、高度に蛍光を発し、PTP1B結合に際して蛍光において有意な変化を示さない。したがって、前述したように(14)、平衡透析を介して7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドペプチドのPTP1B/C215Sへの結合に関するK値を決定した。測定はすべて、50mMの3,3−ジメチルグルタレート(pH7.0、I=0.15M)緩衝液中で4℃にて行った。簡単に言えば、100nMのGST−PTP1B/C215Sおよび100nMの7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドを含有するスライドAライザー透析スライドカセット(ピアース、分子量10kDaで切断、許容量0.1〜0.5mL)を用いた。同一緩衝液中の100nMの7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミド100mLを含有するビーカー中にこれらのカセット(最終容量400μL)を置いた。結果として、この透析実験を行っている間に亘って(16時間)、PTP1Bに結合していないペプチドの濃度は、この透析スライドカセット内で一定に保たれた。このスライドカセット内の溶液と該ビーカー内の溶液との間の蛍光の差異を決定した。このクマリンペプチドの励起波長は325nmであり、460nmにてその放射をモニターした。K値は方程式1から算出された:
=([E]−[E・P])[P]/[E・P] (方程式1)
式中、Kp=PTP1B/C215Sに対する7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドのK、[E]=PTP1B/C215Sの総濃度、[P]=7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドの総濃度、および[E・P]=PTP1B/C215Sに結合した7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドの濃度。
競合に基づいたアッセイを用いて、PTP1B/C215Sへの非蛍光化合物21Bの結合に関するK値を決定した。これらのカセット(最終容量400μL)は、390nMのGST−PTP1B/C215S、248nMの非蛍光高親和性PTP1Bリガンド21B、および3.97μMの7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドを含有した。248nMの非蛍光高親和性PTP1Bリガンド21Bおよび3.97μMの7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドの100mLを含有するビーカーに、これらのカセットを置いた。方程式2(14)を用い、クマリン誘導体の競合置換によって、化合物21Bに関するK値が得られた:
=K[L][E・P]/[P]/{[E]−K([E・P]/[P])−[E・P]} (方程式2)
式中、K=PTP1B/C215Sに対する21BのK、K=PTP1B/C215Sに対する7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドのK、[E]=PTP1B/C215Sの総濃度、[P]=7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドの総濃度、[L]=21Bの総濃度、および[E・P]=PTP1B/C215Sに結合した7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−アミドの濃度。
[阻害定数(K)およびIC50値の決定]
NaClの添加によりイオン強度を0.15Mに調整した、1mMのEDTAを含有する50mMの3,3−ジメチルグルタレート緩衝液(pH7.0)中、25℃にてp−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)を基質として用いて、PTPアーゼの活性をアッセイした。種々の濃度のpNPPを含有する反応混合物(0.2mL)にこの酵素を添加することにより該反応を開始し、2、3分後、5NのNaOH0.05mLを添加することにより停止させた。用いた基質濃度の範囲は0.2〜5Kであった。酵素を添加せずに対照を測定することにより、該基質の非酵素的加水分解を補正した。反応停止後、18,000M−1cm−1のモル励起係数を用いたスペクトラMAX340マイクロプレート用分光光度計(モレキュラーデバイス(Molecular Devices))により検出された405nmでの吸収から、生成物であるp−ニトロフェノールの量を決定した。非線形回帰プログラムKinetAsyst(ペンシルベニア州、州立大学、Intellikinetics)を用いて、ミカエリス・メンテン式に、基質濃度のデータに対する速度を直接当てはめることから、ミカエリス・メンテンの動態パラメータを決定した。以下の方式で、PTP1BおよびTCPTPに対するPTPアーゼ阻害剤の阻害定数を決定した。8つの異なった基質濃度(0.2K〜5K)での初速を、3つの異なって固定した阻害剤濃度にて測定した(15)。曲線の直接当てはめのプログラム、KINETASYST(ペンシルベニア州、州立大学、Intellikinetics)を用いて阻害定数を得て、阻害パターンを評価した。2mMのpNPP濃度にて、種々のホスファターゼに対するIC50値を決定した。
[結果および考察]
序論で述べたように、生化学的検討および遺伝子的検討により、PTP1Bはインスリン感受性および燃料代謝の主要な調節因子であることが示唆されている。したがって、PTP1Bは、II型糖尿病および肥満の治療について潜在的な治療上の標的を代表している。その結果、PTP1Bを阻害するように設計された小分子は、医薬剤として期待できるだけでなく、正常な細胞プロセスに関与する特異的な細胞内経路においてPTP1Bの役割を解明するためのプローブとして機能する可能性もあるであろう。しかしながら、大きな懸念の1つは、活性部位(すなわち、pTyr結合部位)が多数のPTPアーゼの間で高度に保存されているので、1つのPTPアーゼを選択的に標的とする阻害剤を得る可能性が極めて低いと思われることである。にもかかわらず、PTPアーゼ阻害剤の設計に対する最も有効なアプローチは、該活性部位を標的としている。
pTyrを含有するペプチドによる速度論的検討は、PTPアーゼによる高親和性の結合にはpTyrだけでは不十分であり、pTyrを取り囲む残基が十分な基質認識に寄与することを示した(13、29、30)。このことは、阻害剤の親和性および選択性を高めるように狙うことができる、活性部位に境を接するサブポケットがあることを示唆している。さらに、活性部位の特異性の検討は、異なった官能基を持つ各種アリールホスフェートを、触媒的/pTyr結合ポケットの内部に収容することができるように、PTPアーゼの活性部位が十分な可塑性を有することを示している(15、31)。我々は、非ペプチド性のアリールホスフェートはpTyrを含有するペプチドには一般にはるかに劣る基質であるが、適宜官能化した芳香族ホスフェートは低いμMの範囲でK値を示すことができ、この酵素について報告されている(31)最良のペプチド基質と同じくらい効率的にPTP1Bにより加水分解されることを見い出した。例えば、ビス−(パラ−ホスホフェニル)メタン(BPPM)は、PTP1Bについて同定された最も良い低分子量の非ペプチド性基質の1つである(kcat=6.9s−1、K=16μM)。
BPPMと錯体形成したPTP1B/C215Sの結晶構造は、予想どおり、BPPMが活性部位にて結合することを示し、pTyrに比べて高いBPPMの親和性に対する構造的説明を提供した(22)。まったく予期に反したことに、該結晶構造は、該活性部位に隣接して位置する第2のアリールホスフェート結合部位の存在を明らかにした。この第2の部位は、PTPアーゼの間で保存されていない領域内に位置する。結果として、この予期しなかった観測は、強力かつ特異的なPTP1B阻害剤の設計に対する代替的パラダイム、すなわち、該活性部位と固有の隣接周辺部位との双方に結合する二座リガンドを示唆した。該第2のアリールホスフェート結合ポケットに加えて、阻害剤の設計には、該活性部位の局所近傍内に位置するその他のサブ部位も徴集してもよい。例えば、pTyrを含有するペプチドと錯体形成したPTPアーゼの構造およびPTPアーゼの配列配置は、a1〜b1ループ、b5〜b6ループ、a5〜a6ループおよびWPDループが、基質の特異性に寄与することがある可変残基を含有することを示唆した。したがって、PTPアーゼファミリーの個々のメンバーに対する強力かつPTPアーゼ選択的な阻害剤を開発する我々の戦略は、該活性部位および近傍にある固有の非触媒部位を別々に標的とする2つ小さなリガンドを一緒につなぐことである。二座阻害剤の高められた親和性に対する理論的根拠は、結合の自由エネルギーの相加性の原理に基づく。その他のPTPアーゼは同一の第2の部位との相互作用を持たないことがあるので、1つのPTPアーゼにおける阻害剤と2つの別々の部位(例えば、pTyr部位および固有の周辺部位)との相互作用は、非常に強い特異性を与えることが期待されるであろう。以下において、我々は、PTP1B上で該活性部位と固有の第2の部位との双方を同時に占有することができる極めて強力かつ選択性の高いPTP1B阻害剤の同定のためのコンビナトリアル的アプローチを記載する。
[ライブラリの設計および構築]
一方がpTyrを結合する触媒部位を標的とし、他方がPTP1Bにおいて隣接する固有の非触媒部位を標的とする、2つの連結したモチーフを含有するように、我々の第一世代のライブラリを設計した。加水分解可能ではないホスホネート類似体(下記参照)の調製に関連する合成上の必要事項が要求されるので、我々は、合成的に入手しやすいホスフェート系誘導体のライブラリを調製することが賢明であると感じた。後者からの高親和性の手がかり(リード)がいったん同定されると、次いでこのホスフェート部分をジフルオロホスホネート基で置換することにより、それを阻害剤に変換することができる。pTyrはPTPアーゼの活性部位に対する規範的なリガンドなので、ライブラリメンバーを該活性部位に向けるために我々は、pTyrで該ライブラリを構造的に偏向させることに決めた。該活性部位から移した結合相互作用に近づくために、構造的に異なるアリール酸(A〜H)(図2)の小さな一団を選択し、pTyrに連結した。これらのアリール酸には、3つのフェニルホスフェート含有種(A〜C)、3つのフェノール含有種(D〜F)、および2つの追加の芳香族種(G〜H)が包含される。この一団のアリール酸のメンバーは、別々に、直接(26)、または22の異なったアミノ酸(4〜25)(図3)を介してpTyrに連結されるが、9つの直鎖脂肪族種(4〜10、15、23)、11の環を含有する種(11〜14、16〜20、24〜25)、および2つの天然の酸性アミノ酸(21〜22)が包含される。リンカーとしての疎水性アミノ酸および荷電アミノ酸の包含が、追加の相互作用を潜在的に提供して、PTP1Bの結合を高める。確立されたアプローチ(材料および方法、ならびにその中の引用文献を参照のこと)を用いて、これらの構造物を用いて、固相並行合成(図4、スキームI)により、我々は、184種のメンバー[(pTyr)1×(リンカー)23×(多様性要素)8]の合成ライブラリを構築した。
Fmoc化学反応(14)を用いて、ジスルフィド修飾したテンタゲルS NH樹脂1上で該ライブラリを合成した。ペプチドと該テンタゲル樹脂との間のジスルフィド結合は、Fmocに基づいた固相のペプチド合成の条件に対して安定である。さらに、このジスルフィド部分は、PTP1B用のELISA系スクリーニング(以下を参照のこと)を含む標準の酵素アッセイに適合する条件(すなわち、緩衝液中のDTT)によって、本質的に定量的な収率で開裂される。出発構築ブロックとしてのシスタミンのアミン末端に、pTyrを結合した。次いで、これらのリンカー4〜26を別々にカップリングするために、該樹脂を等量の部分に分割した。各リンカーに基づいた反応からの樹脂を、96穴マイクロプレートの単一列の8ウエルに、5.0mgの量で引き続いて分配した。次いで、これらの末端の多様性要素A〜Hを、該ライブラリに組み込んだ。樹脂に連結された得られたライブラリメンバー2を更に十分に洗浄し、次いで引き続き、50mMのトリス緩衝液(pH8.0)500mL中の10mMのDTTで3時間開裂させた。液相を96穴のレシーブプレートに真空ろ過し、濃度0.1mM(各メンバーが完全に変換されたと仮定して)で、3の空間的に分離されたライブラリを得た。HPLCおよびMOLDI−TOF MS分析で評価して、高収率および高純度(約90%)にて、同じ手順を用いてより大規模に幾つかのライブラリメンバーを再合成した。
[アッセイの開発]
この合成ライブラリのメンバーはアリールホスフェートなので、潜在的にPTPアーゼの基質として役目を果たす可能性がある。ホスファターゼ活性に基づいたアッセイにより、有効なPTPアーゼ基質を同定することができる(13、31)。しかしながら、最も高いkcat/K値を特徴とする最も有効な基質は、必ずしもこの酵素に対する最も高い親和性を有するわけではない。我々の目標は、PTP1B阻害剤としての加水分解可能ではない類似体に引き続き変換することができる高親和性のPTP1B結合リガンドを同定することであった。したがって、我々は、化合物の適当なサイズのライブラリの高処理能力スクリーニングに採用しやすい親和性に基づいたアッセイを必要としていた。この目的で、我々は、PTP1Bによるライブラリメンバーのホスフェートの加水分解を回避する高親和性のPTP1Bの基質をスクリーニングするために、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を開発した。このアッセイは、野生型の結合親和性を保持する、触媒的に不全な突然変異体のPTP1Bの使用を必要とする。我々は以前、活性部位Cys〜SerのPTPアーゼ突然変異体が測定可能なホスファターゼ活性を有さず(32)、PTP1B/C215S突然変異体が野生型酵素と同様の、基質に対する親和性を示すこと(33)を示している。我々はまた、六量体のpTyrを含有するペプチドDADEpYL−アミドが、高親和性のPTP1Bの基質であることも示している(30、33)。我々は、ビオチン化−カプロン酸−DADEpYL−NHペプチドを調製したが、それは、野生型PTP1Bと共にDADEpYL−NHペプチドについて報告されている動態パラメータと同様の動態パラメータを示す(データは示さず)ことを見出した。したがって、このアッセイでは、PTP1B/C215Sへの結合に対してビオチン化ホスホペプチドと競合するそれらの能力によって、これらのライブラリメンバーの結合親和性を評価した。
ELISA系アッセイ(詳細については、材料および方法を参照のこと)では、10nMのビオチン化−カプロン酸−DADEpYL−NHペプチドでまず、ニュートルアビジン(またはストレプトアビジン)をコーティングした96穴マイクロタイタープレートを処理した。次いで、2%のBSAと0.2%のTween20とを含有する溶液でこのプレートをブロックし、緩衝液溶液ですすいだ。それに続いて、GST−PTP1B/C215S(0.2nM)と共に個々にインキュベートした前記合成ライブラリ(250nM)のメンバーを、ビオチン化−カプロン酸−DADEpYL−NHペプチドで処理したこのプレートの各ウエルに導入した。更に十分な洗浄工程の後、ポリクローナルウサギ抗GST一次抗体および西洋ワサビペルオキシダーゼ結合マウス抗ウサギIgG二次抗体によって、このビオチン化ペプチドに結合したGST−PTP1B/C215Sの量を検出した。
ELISA系アッセイに関しては、注意すべき要点が幾つかある。第1に、対照リガンド(ビオチン化DADEpYL−NH)はPTP1B/C215Sの活性部位に結合することが判っているので(7)、PTP1B/C215Sから該対照リガンドを置き換える化合物も、十中八九同様に該活性部位に結合する。第2に、触媒的に不活性のPTP1B/C215Sは、野生型酵素と同等の有効性でリガンドに結合するので、このアッセイは、これらのライブラリメンバーのPTP1B結合能力の真の評価を提供する。第3に、変異していない活性部位のCys残基は、PTPアーゼの触媒活性に必須であることが知られている(8)。その結果、PTPアーゼは、酸化剤およびアルキル化化合物によって不活化される傾向がある。このことは、PTPアーゼ活性を低下させるこれらの化合物の能力に基づいてヒットが同定される、PTPアーゼ活性に基づいた阻害剤のスクリーニングのプロジェクトにとって深刻な問題を提示してきた。活性部位CysのSerによる置換(例えば、PTP1B/C215S)は、突然変異体のPTPアーゼを、酸化やアルキル化に対して反応しにくくするので、ホスファターゼ活性を破壊する活性部位Cysとの相互作用による「偽」陽性はたぶん除かれるだろう。最後に、該アッセイがELISAに基づいているので、高処理能力PTPアーゼ阻害剤の発見のために容易にそれを実施することができる。
[高親和性のPTP1B基質の同定]
このELISA系スクリーニングのプロトコールは、250nMの濃度で固定したライブラリメンバーを使用し、二連一組で行った。この親和性に基づいたスクリーニングによって、我々は、ビオチン化DADEpYL−NHペプチドからGST−PTP1B/C215Sを効果的に置き換える幾つかのリード化合物を同定することができた。図7にグラフで描かれた結果から、幾つかの要点が明らかである。第1に、天然のアミノ酸11、13、21、22および24は、最も効果的なリンカーとして役目を果たす。例えば、Aspを含有するライブラリメンバー(図7Cにおける21A〜21H)は、すべて有意な阻害有効性を示している。興味深いことに、これらのリードリンカーは、疎水性残基(11、13、24)と負に荷電した残基(13、21、22)の混合物である。このリンカーの位置は、活性部位に向いたPTPアーゼペプチド/タンパク質基質におけるP−1位(すなわち、pTyrのアミノ側)と等しい。我々は以前、PTP1Bが、疎水性残基または負に荷電した残基を該P−1部位に収容できるような、異なった構造変化を受けることを明らかにした(9)。第2に、最も効果的なPTP1Bリガンドの内の2つ(21Bおよび24B)は、同一のN−末端要素、リン酸化されたフェニル酢酸部分Bを含有する。最後に、単一のメチレン基だけが異なる密接に関係した要素(AおよびC)がリードBより効果が低いという事実を考えると、PTP1Bは、該N−末端要素の構造的性質に明らかに非常に敏感である。
PTP1B/C215Sに対するこれら化合物の親和性のさらに正確な評価を得るために、我々は、対照として39(図8)を用いて、リード化合物(21Bおよび24B)のIC50値(450nmでのELISAの読み取りの50%を阻止する化合物の濃度)を測定した。比較のために、我々は、PTP1B/C215Sからのビオチン化DADEpYL−NHを置き換えることにおいて21Bおよび24Bよりも効果的ではなかった化合物4Aおよび4B(図7)のIC50値も測定した。これらのライブラリ化合物におけるチオール尾部の酸化の可能性に関係する問題の潜在性を回避するために、我々は、該チオール尾部のない化合物4A、21Bおよび24Bを再合成した。表1は、対照化合物39のそれと比べた試験化合物のIC50値の比を記載している。39は、1mMのK値を持つ、PTP1Bの確立された競合阻害剤なので(28)、このIC50の比は、PTP1B(mMの単位で)に対するこれらの試験化合物の真の親和性を反映するはずである。表1から判るように、これらの化合物におけるチオール尾部の存在は、PTP1B/C215Sに対するこれら化合物の親和性には影響を与えない。化合物21Bおよび24Bは、39のそれよりも有意に高い結合親和性を示すと結論付けることができる。さらに、化合物21Bおよび24Bはまた、4Aおよび4Bのそれよりも、PTP1Bに対する高い親和性を示すということは、単一の化合物の濃度(250nm)で得られたELISAの結果(図7)と一致する。最後に、PTP1Bは、Tyr(24)およびAsp(21)の双方を前記P−1位に収容することができるが(9、13)、前記末端要素Bの関連では、リンカーAsp(21)の方が、Tyr(24)よりもやや好ましいと思われる。
Figure 2005509008
[K値の決定]
7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−NHペプチドにおけるN末端に付加されたクマリン部分に関係する固有の蛍光は、GST−PTP1B/C215Sの存在下で有意に変化しなかった。この特性によって、我々は、スライド−A−ライザーカセット(材料および方法を参照のこと)を用い、平衡透析を介してこのクマリン誘導体に関する解離定数を決定することができた。PTP1B/C215Sへの7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−NHの結合に関するK値は、pH7.0および4℃にて420±20nMである。これは、pH7.0および25℃にて等温滴定熱量測定により決定されたPTP1B/C215Sに対するAc−DADEpYL−NHの結合に関するK値(800±100nM)に似ている。同じ手順を用いて、この透析実験において、7−ヒドロキシクマリン−カプロン酸−DADEpYL−NHペプチドを置き換えるその能力から、リード化合物21Bに関するK値を決定することができる。平衡透析により得られた化合物21Bに関するK値は32±5nMであり、それは該ELISAアッセイにより決定された親和性(表1、〜30nM)に一致している。
[21Bの加水分解できない誘導体である化合物40の獲得]
上記のように、我々は、184メンバーの空間的に分離したライブラリから、最も強力なPTP1B結合リガンドとして、要素21Bを有する化合物を同定した。次に、我々は、21Bの加水分解できない類似体が、強力でかつ選択的なPTP1B阻害剤として役立つことができるかどうかを評価した。Burkeおよびその共同研究者らは、PTPアーゼの基質においてアリールホスフェート基を加水分解に耐性のジフルオロホスホネート部分で置き換え、有効なPTPアーゼ阻害剤を生産することができることを示した(34、35)。例えば、ヘキサペプチドDADEpYL−NHにおいて、ホスホノジフルオロメチルフェニルアラニン(FPmp)がpTyrに取って代わると、FPmp(PTP1Bに対して200nM)を持つ得られたペプチドに関するKは、ホスホノメチルフェニルアラニン(Pmp)を含有する同じペプチドよりも1000倍以上強力である(33、34、36)。これは、これらのフッ素原子とPTP1Bの活性部位の残基との間での直接的な相互作用によるものと考えられてきた(36)。したがって、我々は、21Bにおけるエステル酸素をこのジフルオロメチレン基で置き換えることを決定した。
ジフルオロホスホネートを含有する誘導体32および38を用い、固相合成によって、高親和性のホスホモノエステル(21B)の、対応する加水分解できない類似体(図8、40)を調製した。スキームII(図5)で概説したように、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸から、Bのこの加水分解に耐性のジフルオロホスホネート類似体(32)を調製した(28)。天然ではないアミノ酸38は、スキームIII(図6)で説明したように合成した。ジフェニルオキシアジノン中間体36は、市販のα−ブロモ−p−トルイル酸から5工程で、全体では28%の収率にて以前に調製した(20)。我々は、[(ジエトキシホスフィニル)ジフルオロメチル]臭化亜鉛(19)の、アリールヨウ化物35とのCuBrが介在するカップリングを利用して、幾分さらに効率的な合成(2工程、収率42%)を開発した。34のエノラートと市販のヨードベンジルブロミド33とのジアステレオ選択的アルキル化によって後者を得た。36のNMR(T=100℃)は単一のジアステレオマーのみを示し、この方法について以前報告された(18)高いeeに一致していた。次いで、水素化分解およびそれに続くFmoc保護(20)によって、化合物36を所望のFmoc保護アミノ酸38に変換した。38の標準旋光度([a]=44°;CHCl中でc=0.1)が、この化合物について以前報告された値に密接に対応しているということは、34のアルキル化が高い立体選択性で進行したことを裏付けている。その後、標準的な固相Fmoc条件下にて、38、Fmoc−Asp(O−tBu)および32を前記リンクのアミド樹脂に順に添加することにより、化合物40を組み立てた。
[化合物40は、現在までに同定された最も強力でかつPTP1Bに特異的な阻害剤である]
25℃にて、1mMのEDTAを含有し、イオン強度が0.15MであるpH7.0の50mMの3,3−ジメチルグルタレート緩衝液中で(詳細は材料および方法を参照のこと)、PTP1Bが触媒するpNPPの加水分解反応における、加水分解に耐性の化合物40の効果を調べた。化合物40は、PTP1Bの反応を可逆的に阻害し、この阻害の様式は、その基質に関して競合的である(データは示さず)。40によるPTP1Bの阻害に関するK値は、2.4±0.2nMである。低いnMの範囲にKまたはIC50値を持つPTP1B阻害剤は、以前から報告されていた(37、38)。しかしながら、それらの測定は、低い、したがって生理的でないイオン強度で行われた。該阻害剤とPTP1Bの活性部位との間の相互作用の静電気的性質によって、低いイオン強度での測定は、これらの化合物の結合親和性を過大評価することがあることが起こりうる。これを支援して、我々は、酵素阻害および等温滴定熱量測定によって、我々の生理的に関連した条件(0.15Mのイオン強度)下にて測定したPTP1Bに関するヘキサペプチドDADE(FPmp)L−NHのK値およびK値がそれぞれ、250nMおよび240nMであることを言及する(33)。それに対して、以前報告された低いイオン強度の条件(50mMのHepes(ヘペス)、5mMのDTTおよび10mg/mLのBSA緩衝液中にてpH7.3)で得られた、同一ペプチドに関するK値は26nMである(37)。さらに、類似の低いイオン強度条件下(50mMビス−トリス、2mM EDTA、および5mM DTT緩衝液中にてpH6.3)での同一ペプチドのIC50値は30nMである(38)。双方の場合におけるイオン強度は0.15Mよりもはるかに低いので、該ヘキサペプチドの報告されたPTP1Bとの親和性において何故矛盾が存在するのかは理解可能である。この見かけの結合親和性における塩濃度の重要性をさらに実証するために、我々は、その他のグループが用いたのと同一の低い塩条件下でも、化合物40のK値を測定した。我々は、PTP1Bに関する40のKが、50mMヘペス、5mM DTTおよび10mg/mL BSA緩衝液中にてpH7.3にて測定した場合、0.14±0.01nMであることを見い出した。同様に、50mMビス−トリス、2mM EDTA、および5mM DTT緩衝液中でpH6.3にて測定した場合、PTP1Bに関する40のKは0.63±0.09nMである。これらの結果は、PTPアーゼのリガンドの阻害特性の意味のある比較を確実に行うには、アッセイのイオン強度を制御することが重要であることを強調している。まとめると、我々の結果は、化合物40が現在までに同定されている最も強力なPTP1B阻害剤であることを示している。
化合物40がPTP1Bに関して特異的であるかどうかを確定するために、タンパク質ホスファターゼのパネルに対する40の阻害活性を評価した。これらには、非受容体様の細胞質内可溶性のPTPアーゼ:イェルシニアPTPアーゼ、TCPTP、HePTP、SHP1およびSHP2、受容体様PTPアーゼ:LAR、PTPa、およびCD45、二重に特異的なホスファターゼ:VHR、MKP3、およびCdc25A、低分子量ホスファターゼStp1ならびにSer/Thrタンパク質ホスファターゼPP2Cが包含された。多数の強力なPTP1B阻害剤が報告されてきたが(28、37〜41)、特にPTP1BとTCPTPとの間の選択性を達成することが、重大な難問であった。表2に示すように、化合物40は、PTP1Bに関して高度に選択的であり、調べたほとんどすべてのホスファターゼと対比して3桁を超える程大きな優先傾向を、PTP1Bに関して示している。さらに重要なことに、化合物40はまた、PTP1Bの最も近接した構造的同族体であるTCPTP(PTP1Bの触媒ドメイン[残基1〜279]は、TCPTPのそれに69%同一であり、85%相同である)よりも>10倍PTP1Bを優先する選択性を示している。如何なるさらなる最適化をも行わずに化合物40に関して見られる高い選択性は、PTPアーゼファミリーメンバーの阻害剤に関して見られてきた選択性の一般的な欠如を考えれば、非常に印象的である。これらの結果は、PTPアーゼの阻害剤の開発において有効性と選択性との双方を達成することが可能であることを実証している。
Figure 2005509008
[結論]
要約すると、我々は、PTPアーゼの活性部位および隣接する保存されていない周辺部位の双方を同時に占有するように設計されたアリールホスフェート類のライブラリの並行合成を記載してきた。触媒的に不活性のPTP1B/C215S突然変異体を用いた、親和性に基づいたELISAスクリーニング法によって、PTP1Bに結合する強力なリガンド、化合物21Bを同定するに至った。21Bの加水分解できないジフルオロホスホネート類似体40への変換によって、現在までに報告されている最も強力でかつ選択的なPTP1B阻害剤を生産した。この結果は、それが強力で、なお高度に選択的なPTPアーゼ阻害剤を獲得することの実行可能性を実証しているので、PTPアーゼ阻害剤の開発において概念実証として役立つ。40のようなPTPアーゼ阻害剤は、シグナル伝達経路において特定のPTPアーゼが演じる正確な役割を分析するのに有用であることが分かるだけでなく、治療上有用な物質の基となるであろう分子上の基礎を提供するはずである。
[実施例2]
[PTP1B阻害剤の生物学的効果]
実施例1は、高度に強力なPTP1B阻害剤、化合物40を記載している。化合物40は、PTP1Bに関して2.4nMのK値を示し、PTP類のパネルに対して数桁PTP1Bを優先させる程の選択性を示す。生体内での化合物40の効果を評価するために、我々は、40の膜透過性を高めるために、化合物40の類似体40A、40B、および40Cを調製した(図9)。化合物40Aおよび40Bには、脂肪酸への化合物40の共役が関与し、一方、化合物40Cには、ポリArgペプチドへの化合物40の結合が関与する。我々は、このステアリン酸部分またはこのポリArgペプチドが化合物40の有効性および選択性に影響を与えないことを見い出した。さらに、化合物40Bおよび40Cは、例えば、細胞の中において、それらの化合物の視覚化を可能にするために共有結合したローダミン分子を包含する。
化合物40A、40Bおよび40Cは、CHO、COS、HepG2およびL6細胞を包含する数タイプの細胞中に、容易に浸透する。図10は、40Bが細胞透過性であることを示すローダミン蛍光画像(パネルA)を示す。
これらの化合物の細胞性の影響を、数種の細胞株で評価した。化合物40Aは、CHO/Hir細胞においてインスリンと相乗的に、インスリン受容体(IR)βサブユニットとインスリン受容体基質1(IRS1)との双方のチロシンのリン酸化を高める(図11)。さらに、化合物40Aは、同じ細胞株において、Akt(図12)およびERK1/2のキナーゼ活性の、インスリンが刺激する活性化を更に高める(図13)。同様の結果が、L6管状筋細胞において得られている。化合物40Aはまた、CHO/Hir細胞とL6細胞との双方において(図14および図15)、インスリン刺激性のグルコース取り込みを高める。まとめて言えば、これらの結果は、強力でかつ選択的なPTP1B阻害剤はインスリンのシグナル伝達を増強するであろうし、II型糖尿病および肥満の治療に関しての有効な治療剤として役立つかも知れないことを立証している。
上記に鑑みて、本発明の幾つかの利点が達成され、その他の利点が成し遂げられることが判るであろう。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の方法および組成物において種々の変更を行うことができるため、上の記載に含まれ添付の図面に示されるあらゆる事項は説明として解釈され、限定する意味で解釈されはしないことが意図される。
本明細書中で引用した参考文献はすべて本願に援用される。本明細書中でのこれらの参考文献の議論は、著者による主張を要約することを単に意図するものであって、如何なる参考文献もが従来技術を構成することを認めるものではない。出願人は引用したこれらの参考文献の正確さおよび適切性を問題にする権利を保有する。
[引用文献]
1. Zhang, Z.-Y. (2001) Curr. Opin. Chem. Biol. 5, 416-423
2. Ahmad, F., Li, P. M., Meyerovitch, J., and Goldstein, B. J. (1995) J. Biol. Chem. 270, 20503-20508
3. Kenner, K. A., Anyanwu, E., Olefsky, J. M., and Kusari, J. (1996) J. Biol. Chem. 271, 19810-19816
4. Bandyopadhyay, D., Kusari, A., Kenner, K. A., Liu, F., Chernoff, J., Gustafson, T. A., and Kusari; J. (1997) J. Biol. Chem. 272, 1639-1645
5. Elchebly, M., Payette, P., Michaliszyn, E., Cromlish, W., Collins, S., Loy, A. L., Normandin, D., Cheng, A., Himms-Hagen, J., Chan, C. C., Ramachandran, C., Gresser, M. J., Tremblay, M. L., and Kennedy, B. P. (1999) Science 283, 1544-1548
6. Klaman, L. D., Boss, O., Peroni, O. D., Kim, J. K., Martino, J. L., Zabolotny, J. M., Moghal, N., Lubkin, M., Kim, Y. B., Sharpe, A. H., Stricker- Kronrad, A., Shulman, G. I., Neel, B. G. and Kahn, B. B. (2000) Mol. Cell. Biol. 20, 5479-5489
7. Jia, Z., Barford, D., Flint, A. J., and Tonks, N. K. (1995) Science 268, 1754-1758
8. Zhang, Z.-Y. (1998) Crit Rev. Biochem. & Mol. Biol. 33,1-52
9. Sarmiento, M., Puius, Y. A., Vetter, S. W., Keng, Y. F., Wu, L., Zhao, Y., Lawrence, D. S., Almo, S. C. and Zhang, Z.-Y. (2000) Biochemistry 39, 8171-8179
10. Lawrence, D. S., and Niu, J. (1998) Pharmacol. Ther. 77, 81-114
11. Cohen, P. (1999) Curr. Opin. Chem. Biol. 3, 459-465
12. Zhang, Z.-Y. (1997) Current Topics in Cellular Regulation 35, 21-68
13. Vetter, S. W., Keng, Y. F., Lawrence, D. S. and Zhang, Z.-Y. (2000) J. Biol. Chem. 275, 2265-2268
14. Lee, T. R. and Lawrence, D. S. (1999) J. Med Chem. 42, 784-787
15. Chen, L., Montserat, J., Lawrence, D. S. and Zhang, Z.-Y. (1996) Biochemistry 35, 9349-9354
16. Launikonis, A., Lay, P. A., Mau, A. W.-H., Sargeson, A. M. and Sasse, W. H. F. (1986) Australian J. Chem. 39, 1053-1062
17. Ganem, B. and Boeckman, R. K. Jr., (1974) Tetrahedron Lett. 917-920
18. Williams, R. M. and Im, M.-N. (1991) J. Amer. Chem. Soc. 113, 9276-9286
19. Yokomatsu, T., Murano, T., Suemune, K. and Shibuya, S. (1997) Tetrahedron 53, 815-822
20. Solas, D., Hale, R. L. and Patel, D. V. (1996) J. Org. Chem. 61, 1537-1539
21. Smyth, M.S., and Burke T. R., Jr. (1994) Tetrahedron Lett. 35, 551-554
22. Puius, Y. A., Zhao, Y., Sullivan, M., Lawrence, D. S., Almo, S. C. & Zhang, Z.-Y. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 13420-13425
23. Zhang, Z.-Y., Clemens, J. C., Schubert, H. L., Stuckey, J. A., Fischer, M, W. F., Hume, D. M., Saper, M. A. and Dixon, J. E. (1992) J. Biol. Chem. 267, 23759-23766
24. Wu, L. and Zhang, Z.-Y. (1996) Biochemistry 35, 5426-5434
25. Zhang, Z.-Y., Wu, L. and Chen, L. (1995) Biochemistry 34, 16088-16096
26. Zhou, B., Wu, L., Shen, K., Zhang, J., Lawrence, D. S. and Zhang, Z.-Y. (2001) J. Biol. Chem. 276, 6506-6515
27. Hao, L., Tiganis, T., Tonks, N. K. and Charbonneau, H. (1997) J. Biol. Chem. 272, 29322-29329
28. Taing, M., Keng, Y. F., Shen, K., Wu, L., Lawrence, D. S., and Zhang, Z.-Y. (1999) Biochemistry 38, 3793-3803
29. Zhang, Z.-Y., Maclean, D., Thieme-Sefler, A. M., McNamara, D., Dobrusin, E. M., Sawyer, T. K. and Dixon, J. E. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 4446-4450
30. Zhang, Z.-Y., Maclean, D., McNamara, D. J., Sawyer, T. K. & Dixon, J. E. (1994) Biochemistry 33, 2285-2290
31. Montserat, J., Chen, L., Lawrence, D. S. and Zhang, Z.-Y. (1996) J. Biol. Chem. 271, 7868-7872
32. Zhang, Z.-Y. and Wu, L. (1997) Biochemistry 36, 1362-1369
33. Zhang, Y.-L., Yao, Z.-J., Sarmiento, M., Wu, L., Burke, T. R. Jr. and Zhang, Z.-Y. (2000) J.Biol. Chem. 275, 34205-34212
34. Burke, T. R., Jr. Smyth, M., Nomizu, M., Otaka, A., and Roller, P. P. (1993) J. Org. Chem. 58, 1336-1340
35. Burke, T. R. Jr., Kole, H. K., and Roller, P. P. (1994) Biochem. Biophys. Res. Commun. 204, 129-134
36. Chen, L., Wu, L., Otaka,A., Smyth, M. S., Roller, P. P., Burke, T. R., den Hertog, J. and Zhang, Z.-Y. (1995) Biochem. Biophys. Res. Commun. 216, 976-984
37. Huyer, G., Kelly, J., Moffat, J., Zamboni, R., Jia, Z., Gresser, M. J. and Ramachandran, C. (1998) Anal. Biochem. 258, 19-30
38. Desmarais, S., Friesen, R. W., Zamboni, R. and Ramachandran, C. (1999) Biochem. J. 337, 219-223
39. Wrobel, J., Sredy, J., Moxham, C., Dietrich, A., Li, Z., Sawicki, D. R., Seestaller, L., Wu, L., Katz, A., Sullivan, D., Tio, C., and Zhang, Z.-Y. (1999) J. Med. Chem. 42, 3199-3202
40. Iversen, L. F., Andersen, H. S., Branner, S., Mortensen, S. B., Peters, G. H., Norris, K., Olsen,O. H., Jeppesen, C. B., Lundt, B. F., Ripka, W., Moller, K. B., and Moller, N. P. (2000) J. Biol. Chem. 275, 10300-10307
41. Bleasdale, J. E., Ogg, D., Palazuk, B. J., Jacob, C. S., Swanson, M. L., Wang, X. Y., Thompson, D. P., Conradi, R. A., Mathews, W. R., Laborde, A. L., Stuchly, C. W., Heijbel, A., Bergdahl, K., Bannow, C. A., Smith, C. W., Svensson, C.,Liljebris, C., Schostarez, H. J., May, P. D., Stevens, F. C., and Larsen, S. D. (2001) Biochemistry 40, 5642-5654
42. Laskowski, M. and Qasim, M. A. (2000) Biochim. Biophys. Acta 1477, 324-337
43. Burke, T. R. and Zhang, Z. Y. (1998) Biopolymers 47, 225-241
44. PCT patent application WO 00/17211
45. Zabolotny, J. M., Bence-Hanulec, K. K., Stricker-Krongrad, A., Haj, F., Wang, Y., Minokoshi, Y., Kim, Y. B., Elmquist, J. K., Tartaglia, L. A., Kahn, B. B. , and Neel, B. G. (2002) Dev. Cell 2, 385-387
46. Cheng, A., Uetani, N., Simoncic, P. D., Chaubey, V. P., Lee-Loy, A., McGlade, C. J., Kennedy, B. P., and Tremblay, M. L. (2002) Dev. Cell 2, 497- 503
47. U. S. Patent 6,225,131
48. Shen, K., Keng, Y. F., Wu, L., Guo, X. L., Lawrence, D. S., and Zhang, Z. Y. (2001) J. Biol. Chem. 276, 47311-47319。
図1は、構造3または化合物3と表される、コンビナトリアルライブラリのための化合物である。該ライブラリは、タンパク質チロシンホスファターゼのリガンドおよび阻害剤の発見を指向する。 図2は、固有の周辺部位を標的とする、一般構造3のライブラリで使用される末端多様性要素または周辺部位を標的とする成分を表す。 図3は、N−末端多様性要素およびpTyrに接続するのに使用されるリンカーを表す。26の場合、この末端要素は直接pTyrに連結される。 図4は、PTP1Bの活性部位と固有の隣接部位との双方を標的とする化合物のライブラリの並行合成に利用されるスキームIを表す。 図5は、Bの加水分解に耐性のジフルオロホスホネート類似体(32)の合成に利用されるスキームIIを表す。 図6は、このジフルオロホスホネートを含有する非天然アミノ酸38の合成に利用されるスキームIIIを表す。 図7は、250nM濃度でのライブラリメンバーのELISA系スクリーニングの結果を表す。PTP1Bに対するこれらのライブラリメンバーの有効性は、アビジン(avidin)をコーティングしたマイクロタイタープレートのウェルに固定化されたビオチン化DADEpYL−NHペプチドに対するGST−PTP1B/C215Sの結合を阻害する化合物の能力(パーセント阻害で表現される)で表される。 図8は、対照化合物39、および21Bの加水分解できない類似体、化合物40の化学構造を表す。 図9は、化合物40ならびにその類似体40A、40Bおよび40Cの化学構造を表す。 図10は、化合物が細胞内に入ることを実証する、化合物40Bで処理したCHO/HIRc細胞の共焦点顕微鏡写真である。パネル(A)は蛍光顕微鏡写真であり、パネル(B)は光学顕微鏡写真である。 図11は、CHO/Hir細胞の電気泳動した抽出物のPAGEゲルのブロットへの抗ホスホチロシン抗体の結合を評価するウエスタンブロットを示し、インスリン受容体(Irβ)およびインスリン受容体基質1(IRS−1)のチロシンリン酸化に対する化合物40Aおよびインスリンの効果を示す。 図12は、CHO/Hir細胞の電気泳動した抽出物のPAGEゲルのブロットへの抗ホスホ−AKT−1(α−ホスホ−Akt1)および抗Akt1(α−Akt1)抗体の結合を評価するウエスタンブロットを示し、CHO/Hir細胞におけるAktのリン酸化に対する化合物40Aおよびインスリンによる処理の効果を示す。 図13は、CHO/Hir細胞の電気泳動した抽出物のPAGEゲルのブロットへの抗ホスホ−ERK(α−ホスホERK44/42)および抗ERK(α−ERK)抗体の結合を評価するウエスタンブロットを示し、CHO/Hir細胞におけるMAPKのリン酸化に対する化合物40Aおよびインスリンによる処理の効果を示す。 図14は、化合物40Aで処理したCHO/Hir細胞において上昇したグルコースの取り込みを示す棒グラフである。 図15は、化合物40Aで処理したL6管状筋細胞において上昇したグルコースの取り込みを示すグラフである。丸は未処理の管状筋細胞;四角は125nMの化合物40Aで処理した管状筋細胞。

Claims (49)

  1. 活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを含む化合物であって、前記リンカー成分は前記活性部位を標的とする成分に共有結合し、前記周辺部位を標的とする成分は前記リンカー成分に共有結合し、ここで前記活性部位を標的とする成分は図1の化合物3の場合のような式を有し、およびここで前記リンカー成分および前記周辺部位を標的とする成分は各々、500ダルトン未満の任意の有機分子である化合物。
  2. 図1の化合物3を含み、ここでXおよびYが独立して500ダルトン未満の任意の有機分子であり、およびここで該化合物は少なくとも1つのホスフェート基(HPO)をさらに含む、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記リンカー成分は炭素、酸素、窒素および/または水素から成り、前記周辺部位を標的とする成分は芳香環を有して炭素、酸素、窒素、リンおよび/または水素から成る、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 前記化合物はタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)のリガンドである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記リンカー成分が図3の要素4〜26より成る群から選択される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記リンカー成分は、図3の要素11、13、21、22および24より成る群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記周辺部位を標的とする成分は、図2の要素A〜Hより成る群から選択される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 前記周辺部位を標的とする成分は、図2の要素A、B、C、FおよびHより成る群から選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記化合物はさらに脂肪酸部分を含む、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記脂肪酸部分は少なくとも6炭素を含む、請求項9に記載の化合物。
  11. 前記脂肪酸部分は少なくとも10炭素を含む、請求項9に記載の化合物。
  12. 前記脂肪酸部分は15炭素を含む、請求項9に記載の化合物。
  13. 前記化合物はさらにポリアルギニン部分を含む、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 前記ポリアルギニン部分は少なくとも4つのアルギニンを含む、請求項13に記載の化合物。
  15. 前記ポリアルギニン部分は8つのアルギニンを含む、請求項13に記載の化合物。
  16. 前記化合物は検出可能な部分をさらに含む、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 前記検出可能な部分は蛍光部分である、請求項16に記載の化合物。
  18. 前記検出可能な部分はローダミンである、請求項16に記載の化合物。
  19. 活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを有する、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)のリガンドであって、該リガンドは図1の化合物3の式を含み、前記リンカー成分および前記周辺部位を標的とする成分はそれぞれ、図3および図2の以下の要素:4A、4B、4C、4E、4F、5A、5B、5C、5F、6A、6B、6E、6F、6H、7A、7B、7C、7E、7F、7H、8A、8B、8C、8F、8H、9A、9B、9C、9F、9H、10A、10B、10C、10F、10H、11A、11B、11C、11D、11E、11F、11G、11H、12A、12B、12C、12F、12G、12H、13A、13B、13C、13D、13E、13F、13G、13H、14A、14B、14C、15A、15B、15C、15E、15F、15H、16A、16B、16C、16F、16H、17A、17B、17C、17E、17F、17H、18A、18B、18C、18E、18F、18G、18H、19A、19B、19C、19F、20A、20B、20C、20E、10F、20G、20H、21A、21B、21C、21D、21E、21F、21G、21H、22A、22B、22C、22D、22E、22F、22G、23H、24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、24H、25F、26A、26B、26C、26E、26F、26Gおよび26Hより成る群から選択され、該リガンドは少なくとも1つのホスフェート基を含むリガンド。
  20. 前記リンカー成分は図3の要素21および24より成る群から選択され、前記周辺部位を標的とする成分は図2のBである、請求項19に記載のリガンド。
  21. 前記リンカー成分は図3の要素21であり、前記周辺部位を標的とする成分は図2のBである、請求項19に記載のリガンド。
  22. さらに脂肪酸部分を含む、請求項19ないし21のいずれか1項に記載のリガンド。
  23. さらにポリアルギニン部分を含む、請求項19ないし21のいずれか1項に記載のリガンド。
  24. 検出可能な部分をさらに含む、請求項19ないし21のいずれか1項に記載のリガンド。
  25. 活性部位を標的とする成分と、リンカー成分と、周辺部位を標的とする成分とを有するタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤であって、該阻害剤は請求項19ないし24のいずれか1項のリガンドを含み、前記少なくとも1つのホスフェート基はジフルオロホスホネート基で置換される阻害剤。
  26. 図9の40、40A、40Bおよび40Cより成る群から選択される化合物より成る、請求項25に記載の阻害剤。
  27. 薬学上許容可能な賦形剤中に、請求項25または26のPTP1B阻害剤を含む組成物。
  28. 患者における肥満を治療する方法であって、請求項27の組成物を該患者に投与することを含む方法。
  29. 患者における肥満を予防する方法であって、請求項27の組成物を該患者に投与することを含む方法。
  30. 患者におけるII型糖尿病を治療する方法であって、請求項27の組成物を該患者に投与することを含む方法。
  31. 患者におけるII型糖尿病を予防する方法であって、請求項27の組成物を該患者に投与することを含む方法。
  32. 前記賦形剤はリポソームを含む、請求項28ないし31のいずれか1項に記載の方法。
  33. PTP1Bの活性を阻害する方法であって、PTP1Bを請求項25または26の阻害剤に接触させることを含む方法。
  34. 前記PTP1Bは生存細胞の中にある、請求項33に記載の方法。
  35. 前記細胞は生存脊椎動物の中にある、請求項34に記載の方法。
  36. 前記脊椎動物は哺乳類である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記哺乳類はヒトである、請求項36に記載の方法。
  38. 化合物が酵素のリガンドであるかどうかを評価する方法であって、
    (a)該酵素の既知の活性部位のリガンドを、該化合物および該酵素の突然変異体と組み合わせ、ここで該突然変異体は該酵素の基質に結合できるが、該基質の化学変換を触媒することはできない工程、および
    (b)該酵素の該突然変異体への既知のリガンドの結合に対して、該化合物が競合することができるかどうかを決定し、ここで結合に対して競合する該化合物の能力が、該化合物が該酵素のリガンドであることを示す工程を含む方法。
  39. 前記工程(a)は、
    (i)固体表面に前記既知のリガンドを結合する工程、および
    (ii)前記化合物および前記突然変異体を該固体表面に結合した該既知のリガンドと組み合わせる工程を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記固体表面は、化合物がリガンドであるかどうかを評価するための1つより多くの領域を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記固体表面はマイクロタイタープレートのウエルである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記基質に対する前記突然変異体の結合量を定量することによって、結合に対して競合する前記化合物の能力を決定し、ここで該突然変異体が標識されている、請求項38に記載の方法。
  43. 前記標識は抗原、放射活性のある原子、または蛍光分子より成る群から選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記標識は抗原であり、ここで該抗原は該抗原に特異的な抗体を用いて定量される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記酵素はタンパク質チロシンホスファターゼである、請求項38ないし44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記酵素はタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記酵素はヒトPTP1Bである、請求項46に記載の方法。
  48. タンパク質チロシンホスファターゼのリガンドを発見するためのコンビナトリアルライブラリであって、1つより多くの形態の図1の化合物3を含み、ここでXおよびYは各々独立して500ダルトン未満の任意の有機分子である、コンビナトリアルライブラリ。
  49. Xは炭素、酸素、窒素および/または水素から成り、Yは芳香環を有して炭素、酸素、窒素、リンおよび/または水素から成る、請求項48に記載のコンビナトリアルライブラリ。
JP2003543616A 2001-09-26 2002-09-26 Ptp1bの阻害剤およびリガンド Pending JP2005509008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32500901P 2001-09-26 2001-09-26
PCT/US2002/030492 WO2003041729A1 (en) 2001-09-26 2002-09-26 Ptp1b inhibitors and ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005509008A true JP2005509008A (ja) 2005-04-07

Family

ID=23266058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543616A Pending JP2005509008A (ja) 2001-09-26 2002-09-26 Ptp1bの阻害剤およびリガンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040191926A1 (ja)
EP (1) EP1435989A4 (ja)
JP (1) JP2005509008A (ja)
AU (1) AU2002363632B2 (ja)
CA (1) CA2461481A1 (ja)
WO (1) WO2003041729A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003218232A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Peptide analogues and uses thereof
US7759459B2 (en) * 2003-01-10 2010-07-20 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Fluorescent assays for protein kinases
WO2005079300A2 (en) 2004-02-13 2005-09-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Protein kinase inhibitors and methods for identifying same
AR047894A1 (es) 2004-02-25 2006-03-01 Wyeth Corp Derivados de tiofeno como inhibidores de la proteina tirosina fosfatasa 1b (ptpasa 1b); metodos para su preparacion, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por ptpasa 1b
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US7736911B2 (en) * 2004-04-15 2010-06-15 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Activity-based probes for protein tyrosine phosphatases
EP1765332A2 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2008505916A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド チロシンホスファターゼの酸素/窒素複素環阻害剤
EP1841749A1 (en) 2004-09-02 2007-10-10 Metabasis Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
AU2005306612B2 (en) 2004-11-15 2010-12-16 Ceptyr, Inc. Protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use thereof
WO2007028145A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Dara Biosciences, Inc. Agents and methods for reducing protein tyrosine phosphatase 1b activity in the central nervous system
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2328910B1 (en) 2008-06-04 2014-08-06 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US8399213B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-19 University Of Southern California Method for monitoring intracellular tyrosine phosphatase activity
US20100317831A1 (en) * 2009-06-14 2010-12-16 National Taiwan University Probe compounds for protein tyrosine phosphatase (ptp) and precursors thereof
US20130156720A1 (en) 2010-08-27 2013-06-20 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing metabolic syndrome and related diseases and disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2014057522A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
SG11201507288UA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Mochida Pharm Co Ltd Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
AU2014235215A1 (en) 2013-03-15 2015-10-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US10441560B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
BR112015030326A2 (pt) 2013-06-05 2017-08-29 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas ultrapuros de guanilato ciclase c, método de fabricar e usar os mesmos
RU2017110868A (ru) * 2014-09-25 2018-10-25 Колд Спринг Харбор Лаборатори Лечение синдрома ретта

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US621487A (en) * 1899-03-21 Joseph b
EP0526488B1 (en) * 1990-04-02 1994-11-30 Pfizer Inc. Benzylphosphonic acid tyrosine kinase inhibitors
WO1994008600A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Joslin Diabetes Center Inhibition of signal transduction molecules
US5843707A (en) * 1992-10-23 1998-12-01 Genetics Institute, Inc. Nucleic acid encoding a novel P-selectin ligand protein
US5763577A (en) * 1993-10-25 1998-06-09 Warner-Lambert Company Substituted tetra- and pentapeptide inhibitors of protein: farnesyl transferase
US5714361A (en) * 1994-02-14 1998-02-03 Indiana University Foundation Phosphatase/phosphodiesterase enzyme inhibitors and methods
US5580979A (en) * 1994-03-15 1996-12-03 Trustees Of Tufts University Phosphotyrosine peptidomimetics for inhibiting SH2 domain interactions
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JP3156794B2 (ja) * 1995-04-25 2001-04-16 富士薬品工業株式会社 高水溶性メタロプロテイナーゼ阻害剤
US5860127A (en) * 1995-06-01 1999-01-12 Hitachi, Ltd. Cache memory employing dynamically controlled data array start timing and a microcomputer using the same
US5770620A (en) * 1995-06-19 1998-06-23 Ontogen Corporation Aryl acrylic acid derivatives useful as protein tyrosine phosphatase inhibitors
GB9603227D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Pharmacia Spa Peptide antagonists of cellular mitogenesis and motogenesis and their therapeutic use
US5726027A (en) * 1996-03-08 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Method for treatment of insulin resistance
US5958957A (en) * 1996-04-19 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
US6043247A (en) * 1996-04-19 2000-03-28 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
AU2807197A (en) * 1996-05-16 1997-12-05 Warner-Lambert Company Compounds inhibiting the association of the pdgf receptor and phosphatidylinositol 3-kinase and their use
US6410585B1 (en) * 1997-08-28 2002-06-25 Scott D. Larsen Inhibitors of protein tyrosine phosphatase
EP1017697A1 (en) * 1997-09-23 2000-07-12 Novo Nordisk A/S MODULES OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASES (PTPases)
US6225329B1 (en) * 1998-03-12 2001-05-01 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US6262044B1 (en) * 1998-03-12 2001-07-17 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPASES)
US5919813C1 (en) * 1998-03-13 2002-01-29 Univ Johns Hopkins Med Use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of diabetic retinopathy
US6451827B2 (en) * 1998-05-12 2002-09-17 Wyeth 2,3,5-substituted biphenyls useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
WO1999061410A1 (en) * 1998-05-12 1999-12-02 American Home Products Corporation 2,3,5-substituted biphenyls useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6166069A (en) * 1998-05-12 2000-12-26 American Home Products Corporation Phenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6174874B1 (en) * 1998-09-21 2001-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acids derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphate 1B (PTP-1B)
AU4738600A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic and carboxylic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b (ptp-1b)
US6410556B1 (en) * 1999-09-10 2002-06-25 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphateses (PTPases)
AU2335901A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)
EP1242431A1 (en) * 1999-12-22 2002-09-25 Merck Frosst Canada & Co. Aromatic phosphonates as protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b) inhibitors
AU2335701A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acid biaryl derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
CA2393367A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Yves Leblanc Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)
US6261840B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
US6602857B1 (en) * 2000-01-18 2003-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
EP1596450B1 (en) * 2000-03-14 2009-04-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Welded current collector plates in non-aqueous electrolyte secondary cells
WO2001070753A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Merck Frosst Canada & Co. Sulfur substituted aryldifluoromethylphosphonic acids as ptp-1b inhibitors
BR0112216A (pt) * 2000-07-06 2004-02-10 Array Biopharma Inc Composto, formulação farmaceutica, métodos para o tratamento de diabetes mellitus tipo ii em um paciente em necessidade do mesmo, para inibir a atividade de irosina fosfatase, para inibir a atividade de ptp-b1 em um mamìfero, de atividade cdc25a em um mamìfero, e uso do composto
US6613903B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US6627767B2 (en) * 2000-08-29 2003-09-30 Abbott Laboratories Amino(oxo) acetic acid protein tyrosine phosphatase inhibitors
DE10059423A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Fördern von Flüssigkeiten, insbesondere Kraftstoff
AU2003218232A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Peptide analogues and uses thereof
AU2003228744A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-17 The Ohio State University Inhibition of protein tyrosine phosphatases and sh2 domains by a neutral phosphotyrosine mimetic

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002363632B2 (en) 2007-05-24
US20040191926A1 (en) 2004-09-30
CA2461481A1 (en) 2003-05-22
EP1435989A4 (en) 2006-05-03
EP1435989A1 (en) 2004-07-14
WO2003041729A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509008A (ja) Ptp1bの阻害剤およびリガンド
Shen et al. Acquisition of a specific and potent PTP1B inhibitor from a novel combinatorial library and screening procedure
AU2002363632A1 (en) PTP1B inhibitors and ligands
US20190177367A1 (en) Akt-specific capture agents, compositions, and methods of using and making
US20050148042A1 (en) Hybrid phosphoinositide phospholipids: compositions and uses
WO2004062475A2 (en) Fluorescent assays for protein kinases
Nam et al. Conformationally constrained peptide analogues of pTyr-Glu-Glu-Ile as inhibitors of the Src SH2 domain binding
JP2000512979A (ja) 自己デコンボリューション法によるコンビナトリアルライブラリー
US8436138B2 (en) Binder for C-reactive protein
Houštecká et al. Biomimetic Macrocyclic Inhibitors of Human Cathepsin D: Structure–Activity Relationship and Binding Mode Analysis
Viht et al. Acetoxymethyl Ester of Tetrabromobenzimidazole–Peptoid Conjugate for Inhibition of Protein Kinase CK2 in Living Cells
US20130164758A1 (en) Enzyme Regulating Ether Lipid Signaling Pathways
Häußler et al. Phosphono Bisbenzguanidines as Irreversible Dipeptidomimetic Inhibitors and Activity‐Based Probes of Matriptase‐2
JPH11505520A (ja) O−マロニルチロシル化合物、o−マロニルチロシル化合物含有ペプチド、およびそれらの使用
CN101336248A (zh) 与pea-15相互作用的新型化合物
US20170101441A1 (en) Chemical and biochemical adducts as biomarkers for organophosphate exposure
KR100626475B1 (ko) 프리세닐린과 베타-아밀로이드 펩타이드 또는 이의 전구체간의 상호작용을 억제할 수 있는 펩타이드
JP2006511193A (ja) 活性部位の同定および阻害のための半合成蛋白質ベースの部位特異的プローブ、並びにそれらの方法
US6479265B1 (en) Catalytic antibodies which hydrolyze primary amides and methods for eliciting and use of such antibodies
Shen et al. Peptidomimetic competitive inhibitors of protein tyrosine phosphatases
US5900237A (en) Catalytic antibodies which hydrolyze primary amides and methods for eliciting such antibodies
Ma Building a Research Toolkit for Protein Tyrosine Phosphatases
US20090215080A1 (en) Methods for identification of inhibitors of enzyme activity
Tulsi Synthesis of a phosphotyrosine analog, BrPmp and its incorporation into peptides
Punthasee The Development of Exo-Affinity Labeling Agents, Inactivators of Protein Tyrosine Phosphatase 1B

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209