JP2003518127A - 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸ビアリール誘導体 - Google Patents

蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸ビアリール誘導体

Info

Publication number
JP2003518127A
JP2003518127A JP2001547112A JP2001547112A JP2003518127A JP 2003518127 A JP2003518127 A JP 2003518127A JP 2001547112 A JP2001547112 A JP 2001547112A JP 2001547112 A JP2001547112 A JP 2001547112A JP 2003518127 A JP2003518127 A JP 2003518127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
alkyl
benzotriazol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547112A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウ,チヨク・クン
ベイリー,クリストフアー
ゴーテイエ,ジヤツク・イブ
ルブラン,イブ
リイ,チユン・シン
ロイ,パトリツク
テリアン,ミツシエル
ワン,チヤオイン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2003518127A publication Critical patent/JP2003518127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • C07F9/65188Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、PTP−1B酵素の阻害薬である式(I)によって表される新規な種類の化合物を包含する。本発明はさらに、糖尿病、肥満および糖尿病関連状態などのPTP−1B介在疾患を治療または予防するための医薬組成物および方法をも包含するものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、PTP−1B阻害薬である新規な種類のホスホン酸誘導体に関する
【0002】 (背景技術) 蛋白チロシンホスファターゼは、各種調節プロセスに関与する基質を脱リン酸
化する膜横断または細胞内酵素の大きいファミリーである(Fischer et al., 19
91, Science 253 : 401-406)。蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−
1B)は、各種のヒト組織において豊富な量で存在する約50kdの細胞内蛋白
である。(Charbonneau et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 : 5252
-5256 ; Goldstein, 1993, Receptor 3 : 1-15)。
【0003】 どの蛋白がPTP−1Bの基質であるかの決定については、高い関心が寄せら
れている。特に注目されているある基質はインシュリン受容体である。インシュ
リンがそれの受容体に結合すると、その受容体の自動リン酸化が起こり、それは
特に顕著にはキナーゼ触媒領域におけるチロシン1146、1150および11
51上で起こる(White & Kahn, 1994, J. Biol. Chem. 269 : 1-4)。それによ
って、インシュリン受容体チロシンキナーゼの活性化が起こり、それが各種イン
シュリン受容体基質(IRS)蛋白をリン酸化し、その蛋白がインシュリンシグ
ナリング事象をさらに下流へ伝えて、インシュリンの各種生理効果に介在する。
【0004】 シーリーら(Seely et al., 1996, Diabetes 45 : 1379-1385:「シーリー」
)は、in vitroでのPTP−1Bとインシュリン受容体との関係について研究し
た。シーリーは、PTP−1B触媒領域に点変異を有するPTP−1Bのグルタ
チオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合蛋白を構築した。触媒的には不活
性であるが、この融合蛋白は、精製受容体調製物およびインシュリン受容体を発
現する細胞由来の全細胞溶解物からインシュリン受容体を沈殿させる能力によっ
て示されたように、インシュリン受容体に結合することができた。
【0005】 アーマドら(Ahmad et al., 1995, J. Biol. Chem. 270 : 20503-20508)は、
浸透圧負荷を用いて、PTP−1B中和抗体をKRC−7肝癌細胞に導入した。
細胞中にその抗体が存在することで、インシュリン刺激DNA合成およびホスフ
ァチジルイノシトール3′キナーゼ活性にそれぞれ42%および38%の上昇が
生じた。インシュリン受容体自動リン酸化およびインシュリン受容体基質−1チ
ロシンリン酸化は、抗体負荷細胞においてそれぞれ2.2倍および2.0倍増加
した。抗体負荷細胞はまた、外因性ペプチド基質に対するインシュリン刺激イン
シュリン受容体キナーゼの活性において57%の上昇を示した。
【0006】 最近ケネディーら(Kennedy et al., 1999, Science 283 : 1544-1548)は、
蛋白チロシンホスファターゼPTP−1Bが、インシュリンシグナリング経路の
陰性調節剤であることを示し、その酵素の阻害薬が2型糖尿病の治療において有
効である可能性を示唆している。PTP−1Bを持たないマウスは、糖尿病およ
び肥満の両方に対して抵抗性である。
【0007】 そこで、PTP−1B阻害薬はインシュリン感受性を高める。その阻害薬は、
処置を必要とする患者での1型および2型糖尿病の管理または治療において、グ
ルコース耐性の向上において、そしてインシュリン感度向上において有用である
。その化合物はまた、癌、神経変性疾患などの治療または予防においても有用で
ある可能性がある。
【0008】 (発明の開示) 製薬上許容される塩およびプロドラッグを含めて、下記式Iによって表される
化合物は、PTP−1B阻害薬であり、糖尿病、肥満、および関連する状態の治
療において有用である。
【0009】
【化2】 上記化合物において、RおよびRは、C1−10アルキル(R0−7 、C2−10アルケニル(R0−7、アリール(R0−3およびHet
(R0−3からなる群から選択され; 各Rは独立に、アリール、OH、ハロゲン、C0−6アルキレンCOH、
0−6アルキレンCO1−6アルキル、OC1−10アルキル、C1−6 アルキル、C1−6ハロアルキル、OC1−10アルキレンCOH、S(O) 1−6アルキル、S(O)NR3′4′およびHetからなる群から選
択されるものを表し;yは0、1または2であり; ArはアリールまたはHetを表し;前記アリールまたはHetは、1〜5個
の置換基Rによって置換されており;場合により、2個のR基が一体となっ
てArに縮合した5〜7員環を形成しており;その5〜7員環の縮合部分は飽和
であることができるか、または1〜2個の二重結合を有することができ、環の縮
合部分にN、S、OおよびC(=O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を有
していても良く;その環はRから独立に選択される1〜3個の基で置換されて
いても良く; アリールは、フェニル環1〜3個を有する6〜14員の炭素環式芳香環系であ
り;その環は、複数の芳香環が存在する場合は互いに縮合しており; Hetは、1個の環もしくは2個の縮合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5
〜10員の芳香環系を表し;前記ヘテロ原子のうちの0〜4個はN原子であり、
0〜2個はOまたはS(O)であり(yは0〜2である)、0〜2個がカルボ
ニル基であり; 各Rは独立に、OH、CN、ハロゲン、C0−6アルキレンOC1−6アル
キル(R0−7、C0−6アルキレンOアリール(R0−3、Het、
0−6アルキレンS(O)1−6アルキル(R0−7(yは0〜2で
ある)、C0−6アルキレンS(O)H、C1−10アルキル(R0−7 、N、C0−6アルキレンCOH、C0−6アルキレンCO1−6アル
キル(R0−7、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル(R −7 、C0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル(R0−7、C(O)
NR3′4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、PO(OR およびCFPO(ORからなる群から選択され;R3′およびR4′ は上記で定義の通りであり; 各yは0、1または2であり; 各RはHであり; Y、Y、ZおよびZはそれぞれ独立に、−(CR−X−(
CR−を表し;aおよびbはそれぞれゼロまたは1もしくは2の整数
であって、aおよびbの合計が0、1、2または3となる数値であり; Xは、結合、O、S(O)、NR3′、C(O)、OC(O)、C(O)O
、C(O)NR3′、NR3′C(O)または−CH=CH−を表し;yは上記
で定義の通りであり; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−10アルキルまたはC1−1 ハロアルキルであり; R3′は、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、OH、C(O)C 1−6 アルキル、C(O)アリール、C(O)Het、C(O)C1−6、ハロ
アルキル、アリールおよびHetからなる群から選択され; R4′は、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリールおよびH
etからなる群から選択され; 各Wは独立に、H、OH、CN、ハロゲン、OC1−6アルキル(R −7 、Oアリール(R0−3、S(O)1−6アルキル(R0−7 (yは0〜2である)、S(O)H、C1−6アルキル(R0−7、N 、C0−6アルキレンCOH、C0−6アルキレンCO1−6アルキル(
0−7、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル(R0−7
0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル(R0−7、C(O)NR 4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、アリールおよびHet
からなる群から選択され;R3′およびR4′は上記で定義の通りであり;ある
いは別形態として、芳香環の隣接する原子上の2個のW基が一体となって、1
〜3個のR基で置換されていても良い縮合フェニル環を形成している。
【0010】 本発明においては、式Iの化合物を用いる糖尿病、肥満および他の関連する疾
患および状態の治療、管理および予防方法が提供される。本発明においては、医
薬組成物および併用療法も開示される。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の1実施系形態において、式Iの構造を有する化合物では、 Wは独立に、 (a)水素、 (b)ハロゲン、 (c)OC1−6アルキル(R0−7、 (d)SC1−6アルキル(R0−7、 (e)C1−6アルキル(R0−7、 (f)COH、 (g)CO−C1−6アルキル(R0−7、 (h)OH、 (l)N(R3′)(R4′)および (m)C(O)C1−6アルキル(R0−7 からなる群から選択される。
【0012】 別の実施形態において、WはHまたはハロゲンを表す。
【0013】 別の実施形態において、Arはフェニル、キノリニル、インドリルまたはチエ
ノピリジニルを表す。
【0014】 上記の式Iの構造を有する化合物の1小群では、Arは、Rから選択される
1〜2個の置換基で置換されたフェニルを表し、Arが結合しているフェニル環
は未置換である。
【0015】 式Iの化合物の好ましい小群において、Y、ZおよびZはそれぞれ独立
に、CHまたは結合であり;Yは、CH、結合、−CHCHSCH −、−CHCHOCH−、−C(=O)OCH−、−C(=O)OCH CH−および−C(=O)O−から選択される。
【0016】 式Iの化合物の別の小群においてRは、ハロゲン、C0−6アルキレンOC 1−6 アルキル(R0−2、−SC1−6アルキル(R0−2、−Oフ
ェニル、テトラゾール、C1−10アルキル(R0−2、C0−3アルキレ
ンCOH、C0−3アルキレンCO1−6アルキル(R0−2、C(
O)NR3′4′、S(O)NR3′4′、PO(ORおよびCF PO(ORからなる群から選択され;R3′およびR4′は独立に、H
およびC1−6アルキルから選択され;Rは、OH、−OC1−3アルキルお
よびフェニルから選択される。
【0017】 別の化合物群においては、RおよびRは、アリール(R0−3および
Het(R0−3から選択される。
【0018】 多くの好ましい化合物において、RおよびRは、フェニルおよび1H−1
,2,3−ベンゾトリアゾリルから選択される。
【0019】 最後に、式Iの具体的な化合物を表1、表2および実施例1〜27に示してあ
る。実施例1〜27の化合物の名称は以下の通りである。
【0020】 実施例1:{[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−ビフェニル−
4−イル−2−フェニル−プロピル)フェニル]ジフルオロ−メチル}−ホスホ
ン酸; 実施例2:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3
−(2′−スルファモイル−ビフェニル−4−イル)−プロピル]−フェニル}
−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸; 実施例3:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3
−[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]−プロピ
ル}−フェニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホン酸; 実施例4:(4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
ルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェ
ニル−3−イル)−ホスホン酸ジエチルエステル; 実施例5:(4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
ルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェ
ニル−3−イル)−ホスホン酸; 実施例6:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4′−メチ
ルスルファニル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル]−フェニ
ル}−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸; 実施例7:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
)−3−[4′(メチルスルファニル)(1,1′−ビフェニル]イル]フェニ
ルプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例8:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
)−3−(3′フェノキシ(1,1′−ビフェニル]−3−イル)−2−フェニ
ルプロピル)フェニル}−(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例9:3−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)
−3−(4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロ
ピル)(1,1′−ビフェニル)]−3−イルホスホン酸; 実施例10:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[(4−(2−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル
)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
チルホスホン酸; 実施例11:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[(4−(4−カルボキシ−3−イソプロポキシフェニル)ベンジル
)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
チルホスホン酸; 実施例12:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[(4−(3−t−ブトキシカルボニル−5−イソプロポキシフェニ
ル)ベンジル)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジ
フルオロ)メチルホスホン酸; 実施例13:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[(4−(3−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル
)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
チルホスホン酸; 実施例14:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[2′−(tert−ブトキシカルボニル)−5′−イソプロポキシ
(1,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(
ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例15:(4′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−
イル)−3−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニ
ルプロピル)−5−イソプロポキシ[1,1′−ビフェニル]−2−カルボン酸
; 実施例16:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−3−[4′−(tert−ブトキシカルボニル)−3′−イソプロポキシ
[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(
ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例17:(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−[2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル]−
2−フェニル−ブチル}−フェニル)−ジフルオロ−メチルホスホン酸; 実施例18:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
(ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
フェニル)−2−メチル−キノリン−8−イル]−ホスホン酸; 実施例19:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
(ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
フェニル)−2−(1−メトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル
]−ホスホン酸; 実施例20:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
(ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
フェニル)−2−(1−メトキシメトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−
8−イル]−ホスホン酸ジエチルエステル; 実施例21:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
(ジフルオロ−ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル)−フ
ェニル)−2−(1−イドロキシ(ydroxy)−3−メチル−ブチル)−キノリン
−8−イル]−ホスホン酸; 実施例22:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(5
−メトキシカルボニル−チエノ[3,2−b−ピリジン−3−イル)−フェニル
]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)−ジフルオロメチル]−ホスホン酸
; 実施例23:3−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(
ジフルオロ−ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェ
ニル)−チエノ[3、2−b]ピリジン−5−カルボン酸・3ナトリウム塩; 実施例24:[4−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−ビフェニル−3−イ
ル−2−ヒドロキシ1−フェニルエチル)フェニル]ジフルオロメチルホスホン
酸; 実施例25:4′(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
)−3−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプ
ロピル)(1,1′−ビフェニル]−3−カルボン酸; 実施例26:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
ルオロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビ
フェニル−3−イル−ホスホン酸; 実施例27:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
ルオロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−(3−メチ
ルブトキシ)ビフェニル−3−イル−ホスホン酸。
【0021】 本発明においては、式Iの化合物を用いた糖尿病および他の疾患の治療、予防
または管理方法が開示される。処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病および
それの合併症の治療、管理または予防方法には、その患者に対して、抗糖尿病上
有効量の式Iの化合物を投与する段階がある。処置を必要とする哺乳動物での肥
満の治療、管理または予防方法は、抗肥満上有効量の請求項1に記載の化合物を
投与する段階がある。そのような方法には、糖尿病もしくは肥満を治療、管理も
しくは予防、あるいは低下した脂質プロファイルを改善する上で有効な量で、抗
糖尿病薬化合物、抗肥満薬化合物またはHMG−CoAレダクターゼ阻害薬であ
ることができる第2の化合物を投与する段階もある。
【0022】 処置を必要とする哺乳動物患者でのアテローム性動脈硬化の治療、管理または
予防方法は、その患者に対して、有効量の式Iの化合物および有効量のHMG−
CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有する。
【0023】 より一般的には、1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリン
耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HD
Lレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細胞
腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患から選択され
る1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法で式Iの化合物を活性化
合物として用いることができる。その方法は、有効量の式Iの化合物を投与する
段階を有する。併用療法を用いることもでき、その場合に当該方法は、式Iの化
合物ならびにHMG−CoAレダクターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬化
合物からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活性化合物を投与する段階
がある。
【0024】 医薬組成物も、式Iの化合物を用いて製造することができる。1型糖尿病、2
型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリ
セリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化、
血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂
肪症、癌および神経変性性疾患から選択される1以上の疾患または状態の治療、
予防または管理に好適な組成物は、製薬上許容される担体と組み合わせて、有効
量の式I化合物を含む。
【0025】 そのような医薬組成物は、第2の抗糖尿病薬または抗肥満薬を含むこともでき
る。それはさらに、コレステロール降下剤を含むこともできる。従って医薬組成
物は、(1)有効量の式Iの化合物、(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬
、抗肥満薬および抗糖尿病薬からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活
性化合物および(3)製薬上許容される担体を含むことができる。
【0026】 第2の活性化合物または組成物を含み、1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコー
ス耐性、インシュリン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレス
テロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸
疾患、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変
性性疾患からなる群から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または
管理に好適なそのような医薬組成物は、 (1)有効量の式Iの化合物; (2)有効量の以下に挙げる1以上の医薬活性化合物;ならびに (3)製薬上許容される担体 から構成することができ;前記医薬活性化合物は、 (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリ
タゾン(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、
ロシグリタゾン(rosiglitazone)など)およびWO97/27857、97/
28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などのP
PARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド
類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連する
物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタ
チン(simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(
fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、リバスタチン(rivastati
n)および他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コ
レスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(
iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフ
ィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート
およびベザフィブレート)などのPPARα作働薬、(v)例えばβ−シトステ
ロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどのアシルC
oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬、および(vi)プロブ
コールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン(dexfenflur
amine)、フェンチラミン(phentiramine)、スルビトラミン(sulbitramine)
、オルリスタット(orlistat)、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y5受容体拮
抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン(leptin)、β3アドレナリン受容体
作働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)インシュリン受容体活性化剤 からなる群から選択される。
【0027】 以下の略称は、下記に示した意味を有する。
【0028】 AA=アラキドン酸 Ac=アセチル AIBN=2,2−アゾビスイソブチロニトリル Bn=ベンジル BSA=ウシ血清アルブミン CHO=チャイニーズハムスター卵巣 CMC=1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリンエチル)カルボジイミド
メト−p−トルエンスルホネート DAST=ジエチルアミノ硫黄三フッ化物 DBU=ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EtN=トリエチルアミン HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート HBSS=ハンクス液 HEPES=N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタ
ンスルホン酸] HWB=ヒト全血 KHMDS=カリウム・ヘキサメチルジシラザン LDA=リチウム・ジイソプロピルアミド LPS=リポ多糖類 mCPBA=メタクロロ過安息香酸 MMPP=モノペルオキシフタル酸マグネシウム Ms=メタンスルホニル=メシル Ms0=メタンスルホネート=メシレート NBS=N−ブロモコハク酸イミド NCS=N−クロロコハク酸イミド NIS=N−ヨードコハク酸イミド NSAID=非ステロイド系抗炎症薬 オキソン(登録商標)=ペルオキシモノ硫酸カリウム PCC=クロロクロム酸ピリジニウム PDC=重クロム酸ピリジニウム PPA=ポリリン酸 PTP=蛋白チロシンホスファターゼ r.t.=室温 rac.=ラセミ Tf=トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル TFA=トリフルオロ酢酸 TFAA=無水トリフルオロ酢酸 Tf0=トリフルオロメタンスルホネート=トリフレート THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー Ts=p−トルエンスルホニル=トシル TsO=p−トルエンスルホネート=トシレート Tz=1H(または2H)−テトラゾール−5−イル。
【0029】 アルキル基略称 Me=メチル Et=エチル n−Pr=ノルマルプロピル i−Pr=イソプロピル(場合によって「pri」と書くことがある) n−Bu=ノルマルブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=セカンダリーブチル t−Bu=ターシャリーブチル c−Pr=シクロプロピル c−Bu=シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル。
【0030】 用量関係略称 bid=bis in die=1日2回 qid=quater in die=1日4回 tid=ter in die=1日3回。
【0031】 アルキルとは、指定数の炭素原子を有する、直鎖、分岐および環状の構造なら
びにそれらの組み合わせを意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラ
デシル、ペンタデシル、エイコシル、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4
−プロピルノニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマ
ンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシ
ルなどがある。
【0032】 フルオロアルキルとは、1以上の水素がフッ素に置き換わった指定数の炭素原
子のアルキル基を意味する。例としては、−CF、−CHCHF、−CH CF、c−Pr−F、c−Hex−F11などがある。ハロアルキルは、
1以上の水素原子がいずれかのハロゲン(Cl、Br、Fおよび/またはI)で
置き換わっているという点に関して同様の意味を有する。
【0033】 アルケニルとは、指定数の炭素原子を有し、二重結合を有する直鎖、分岐およ
び環状構造ならびにそれらの組合せを意味する。アルケニル基の例としては、ア
リル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、2−シクロペンテニル、
3−シクロペンテニル、2−メチル−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル
、3−シクロヘキセニルなどがある。アルカジエニルは、アルケニルに対応する
二不飽和体を意味する。
【0034】 アルキニルとは、指定数の炭素原子を有し、三重結合を有する直鎖、分岐およ
び環状構造ならびにそれらの組合せを意味する。アルキニル基の例としては、プ
ロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、シクロプロピルエ
チニルなどがある。
【0035】 1価基であるアルキル、アルケニル、アルキニル、フルオロアルキル、アルカ
ジエニルなどの名称に接尾語「エン」が付いたアルキレン、アルケニレン、アル
キニレン、フルオロアルキレン、アルカジエニレンなどは、1個ではなく2個の
水素原子が脱離して、その基が2つの結合箇所を有するようになっている以外、
その1価の相当する基と同じ2価の基を示すものである。
【0036】 アリールとは、1〜3個のフェニル環を有する6〜14員の炭素環式芳香環系
を意味する。2個以上の芳香環が存在する場合、それらの環は共に縮合して、隣
接する環が共通の辺を共有している。
【0037】 本明細書で使用されるヘテロアリール(Het)は、1個の環または2個の縮
合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5〜10員の芳香環系を表し、そのヘテロ
原子のうちの0〜4個がN原子であり、0〜2個がOもしくはS(O)yであり
(yは前記で定義した通りである)、0〜2個がカルボニル基である。カルボニ
ル基が存在する場合、それはヘテロ原子として数えない。Hetには、フラニル
、ジアジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジア
ゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリル、テトラジニル、チア
ゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、1H−ピロール−2,5−ジ
オニル、2−ピロン、4−ピロン、ピロロピリジン、フロピリジンおよびチエノ
ピリジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0038】 Hetの小群であるベンゾヘテロアリールには、2H−1−ベンゾピラン−2
−オン、4H−1−ベンゾピラン−4−オン、2(3H)ベンゾフラノン、3(
2H)ベンゾフラノン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−にヒドロベン
ゾチオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチ
アジアゾール、1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、キノンおよび
イソキノリンなどの縮合6員ベンゼン環をも有する1以上のヘテロ原子を持った
芳香環系などがある。
【0039】 ヘテロアリールの別の小群には、下記のような5員のヘテロアリール類などが
ある。
【0040】
【化3】
【0041】 ヘテロ芳香環が1以上のヘテロ原子を有していても良いと指定されている場合
、それはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子が存在し、
そのようなヘテロ原子は4個まで存在することができ、それは指定された環の大
きさによって決まることを意味する。
【0042】 ある部分が置換されていても良いと指定されている場合、別段の断りがない限
り、その同じ部分は未置換のままであっても良い。
【0043】 最後に、ある部分に関して可能な選択肢が挙げてあり、その部分が化学式にお
いて複数箇所で用いられている場合、各位置でのその部分の選択は、定義で別段
の断りがない限り、他の選択からは独立である。
【0044】 代謝物−プロドラッグ 治療活性を有し、やはり式Iによって表される本発明の化合物の代謝物は、患
者に投与した後に、特許請求の活性化合物または特許請求の活性化合物の塩に変
換される化合物であるプロドラッグ同様、特許請求の発明の範囲に含まれる。本
発明のホスホン酸のプロドラッグの例には、1以上のホスホン酸基のモノエステ
ルもしくはジエステルであって、そのエステル官能基が好ましくは、患者への投
与後に容易に加水分解もしくは代謝される構造を有するものが考えられるが、そ
れに限定されるものではない。プロドラッグの例としては、ホスホン酸のC1− アルキルエステルなどがある。より加水分解または代謝を受けやすい構造を有
するプロドラッグが、より好ましい。例を挙げると、下記の構造のものがある。
この式中、R′=HまたはC1−6アルキル基であり;R″=C1−6アルキル
基もしくは−OC1−6アルキル基であり;Qは、式Iにおける−CFPOまたは−PO基に結合した分子の残基である。アルキル基およびアル
コキシ基は、1〜5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれらの混合物から独
立に選択される1以上の置換基で置換されていても良い。フェニル基が存在する
場合、それはハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから
独立に選択される1〜3個の置換基で置換されちても良い。これらの化合物にお
いて、そして本願を通じて定義されているように、アルキル基およびOアルキル
基のアルキル部分は直鎖または分岐であることができ、場合によってはシクロア
ルキルであることができるか、あるいはその構造にシクロアルキル基を有するこ
とができる。以下に示すものに関連するプロドラッグ構造の例については、スリ
ニバスタらの報告を参照する(D. N. Srinivasta et al., Bioorganic Chemistr
y 12, 118-129 (1984))。
【0045】
【化4】
【0046】 ホスホン酸モノエステルもしくはジエステルであるプロドラッグで使用可能な
他のエステル官能基には、フェニルエステル類およびベンジルエステル類などが
あり、フェニルエステル基は構造−Oフェニルを有し、ベンジルエステル基は構
造−OCHR′フェニルを有しており、R′はHまたはC1−6アルキルであり
、C1−6アルキルは、上記のように置換されている。いずれの場合も、フェニ
ルは上記のように置換されている。
【0047】 従って、本発明のプロドラッグは、少なくとも1個のR基がC1−6アルキ
ル、フェニル、−CHR′フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″からなる
群から選択され、残りのR基がH、C1−6アルキル、フェニル、−CHR′
フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″から選択され、各R′基がHもしく
はC1−6アルキルであり、各R″基が−C1−6アルキルもしくは−OC1− アルキルであり、C1−6アルキルおよびOC1−6アルキルのアルキル部分
が1〜5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれらの混合物から独立に選択さ
れる1以上の置換基で置換されていても良い式Iの構造を有する化合物と定義す
ることができる。−CHR′フェニルにおけるフェニル基、C1−6アルキルお
よび−OC1−6アルキル上に存在していも良い置換基であるフェニル基、なら
びにRがフェニルである場合に得られるフェニルエステル基は、ハロゲン、−
CH、−CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個
の基で置換されていても良い。この定義によると、少なくとも1個のホスホン酸
基がモノエステルまたはジエステルであり、存在する場合には残りの各ホスホン
酸基は、遊離酸またはモノエステルもしくはジエステルであることができる。
【0048】 好ましい化合物において、同一ホスホン酸上で異なるR基を合成することは
困難であることから、HではないR基は全て同一であることができる。多くの
場合プロドラッグは、全く純粋な化合物を合成および分離することが困難である
ことから、ホスホン酸基上で異なるレベルのエステル化を有する化合物の混合物
となろう。
【0049】 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体 本明細書に記載の化合物の中には、1以上の不斉中心を有するものがあり、そ
の不斉中心は、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを生じる場合があり、そ
れらはエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の形または個々の光学
異性体の形であることができる。本発明は、ラセミ混合物および分割型、エナン
チオマー的に純粋な形を含めてそのようなジアステレオマーおよびエナンチオマ
ーならびにそれらの製薬上許容される塩を全て含む。本明細書に記載の化合物の
中にはオレフィン系二重結合を有するものもあり、別段の断りがない限り、Eお
よびZの幾何異性体を含むものである。
【0050】 本発明の医薬組成物は、有効成分としての本発明の化合物またはその化合物の
製薬上許容される塩を含むものであり、製薬上許容される担体および場合により
他の治療成分を含有することができる。「製薬上許容される塩」という用語は、
無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造される塩を
指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カル
シウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マン
ガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に
好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリ
ウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導さ
れる塩には、1級、2級および3級アミン塩、天然置換アミンを含む置換アミン
の塩、環状アミン塩および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、例えばアルギ
ニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン
、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノ
ール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチ
ルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプ
ロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジ
ン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩がある。
【0051】 本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は、無機酸および有機
酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸に
は、例えば酢酸、アジピン酸、アスパラギン酸、1,5−ナフタレンジスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、1,2
−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、フマル酸
、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、
塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、粘液酸、2−ナフタレンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテ
ン酸、リン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク
酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、10−ウンデセン
酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸
、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0052】 治療方法や以下の具体的な化合物の議論において、式Iおよび他の式の化合物
について言及する場合、それは製薬上許容される塩を含むことを意味することは
明らかであろう。
【0053】 用途 PTP−1B阻害薬はインシュリン感受性を高めることから、1型および2型
糖尿病の予防もしくは治療、グルコース耐性およびインシュリン耐性がある場合
にはインシュリン感受性の改善、そして肥満の治療もしくは予防において用途を
有し、いずれもそのような処置を必要とする哺乳動物またはそのような処置が有
効と考えられる哺乳動物におけるものである。その化合物はまた、トリグリセリ
ド類および脂質において有用な低減を示す。本発明の種類のホスホン酸に含まれ
る化合物は、PTP−1B阻害薬候補剤として過去に検討されてきた公知のホス
ホン酸類に勝る長所を有する。本発明の化合物は、公知のホスホン酸化合物と比
較して、T細胞蛋白チロシンホスファターゼ(TCPTP)と比べたPTP−1
Bに対する選択性が高い。この長所は、TCPTP活性阻害によって起こり得る
毒性を低減するものである。これらの化合物はまた、無傷細胞でのアッセイにお
いても活性である。
【0054】 PTP−1B阻害薬はまた、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ
ール血症(低HDLレベルの有用な上昇を含む)、アテローム性動脈硬化、血管
再狭窄、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪肉腫などの脂肪細胞癌、異脂肪症、炎症性腸
疾患、炎症全般およびインシュリン耐性が一つの要素となっている他の障害など
の2型糖尿病に伴う多くの状態の治療、予防または管理においても有用となり得
る。最後にその化合物を用いて、前立腺癌などの癌、神経変性性疾患などを治療
または予防することができる。
【0055】 医薬組成物 上記のPTP−1B介在疾患のいずれの治療においても、前記活性化合物は、
従来の無毒性で製薬上許容される担体を含む単位製剤で、経口投与、局所投与、
非経口投与、吸入噴霧投与または直腸投与することができる。本明細書で使用す
る場合の非経口という用語は、皮下、静脈、筋肉、組織内注射または注入法を含
むものである。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動
物の治療以外に、本発明の化合物はヒトの治療において有用である。
【0056】 前記有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水性
もしくは油性の懸濁液、分散性粉剤もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセ
ル、またはシロップもしくはエリキシル剤などの経口使用に好適な製剤とするこ
とができる。経口用組成物は、医薬組成物製造に関して当業界で公知のいずれか
の方法に従って調製することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、
着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬
的に見た目が良く、風味の良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造
に好適な製薬上許容される賦形剤との混合で、上記有効成分を含有する。その賦
形剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシ
ウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンスターチもしく
はアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;例えばデンプン、ゼラチンもしくはア
カシアなどの結合剤;ならびに例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすること
ができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管におけ
る崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用
を提供させることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステ
アリン酸グリセリルなどの遅延材料を用いることができる。その材料は米国特許
第4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方
法によってコーティングして、徐放用の浸透性治療錠剤を形成することもできる
【0057】 経口用製剤は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンな
どの不活性固体希釈剤と前記成分を混合した硬ゼラチンカプセルとして、あるい
はプロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水系溶媒もしくは水混
和性溶媒または例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などのオイ
ル媒体と上記有効成分とを混合した軟ゼラチンカプセルとしても提供することが
できる。
【0058】 水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合で活性材料を含有す
る。そのような賦形剤は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤であ
り;分散剤もしくは湿展剤は、例えばレシチンなどの天然ホスファチド、または
例えばステアリン酸ポリオキシエチレンなどの脂肪酸とアルキレンオキサイドと
の縮合生成物、または例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの長鎖脂
肪族アルコールとエチレンオキサイドとの縮合生成物、またはモノオレイン酸ポ
リオキシエチレンソルビトールなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分
エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物、または例えばモノオレイン酸ポ
リエチレンソルビタンなどの、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エ
ステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物などがあり得る。水系懸濁液は、p
−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピルなどの1以上の保存剤、1以上
の着色剤、1以上の香味剤、ならびにショ糖、サッカリンもしくはアスパルテー
ムなどの1以上の甘味剤を含有することもできる。
【0059】 油性懸濁液は、有効成分を、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油など
の植物油、あるいは液体パラフィンなどの鉱物油に懸濁させることで製剤するこ
とができる。油性懸濁液には、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコ
ールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のものなどの甘味剤および香
味剤を加えて、風味の良い経口製剤を提供することができる。このような組成物
は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
【0060】 水の添加による水系懸濁液の調製に好適な分散性粉剤および顆粒は、分散剤も
しくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤との混合で有効成分を提供するもの
である。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、既に上述した
ものがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤も存在させる
ことができる。
【0061】 本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の剤型とすることもできる。その油相
は、例えばオリーブ油もしくは落花生油などの植物油または例えば液体パラフィ
ンなどの鉱物油あるいはこれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤とし
ては、例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド、ならびに例えばモノオレイ
ン酸ソルビタンなどの脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されるエステルも
しくは部分エステル、ならびに例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビ
タンなどの前記部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物があり得る。
乳濁液はさらに、甘味剤および香味剤を含有することもできる。
【0062】 シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、
ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのよ
うな製剤には、粘滑剤、保存剤および香味剤ならびに着色剤を含有させることも
できる。その医薬組成物は、無菌の注射用水性もしくは油性懸濁液の形態とする
ことができる。この懸濁液は、上述した好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁
剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。その無菌注射製剤は、
例えば1,3−ブタンジオール溶液などの非経口的に許容される希釈剤もしくは
溶媒中での無菌注射溶液もしくは懸濁液とすることもできる。媒体および溶媒の
例としては、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。エタ
ノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール類などの共溶媒を
用いることもできる。さらに従来のように、溶媒もしくは懸濁媒体として、無菌
の固定油を用いる。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリド等のいかな
る固定油商品も使用可能である。さらに、注射剤の製剤には、オレイン酸などの
脂肪酸が用いられる。
【0063】 前記化合物は、坐剤の形態で投与することもできる。その組成物は、常温で固
体であるが直腸温度で融解することから上記薬剤を放出する好適な非刺激性の賦
形剤とその薬剤とを混和することで調製することができる。そのような材料には
、カカオバターおよびポリエチレングリコール類などがある。
【0064】 局所投与用には、前記化合物を含むクリーム、軟膏、ジェル、液剤または懸濁
液などを用いる(その投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含
まれる)。局所投与製剤は、共溶媒、乳化剤、透過増強剤、保存剤、皮膚緩和剤
などを含有することができる。
【0065】 この医薬組成物はさらに、第2の抗糖尿病性または抗肥満性の有効な化合物を
含むこともできる。
【0066】 用量範囲 上記の状態の治療には、約0.01mg/kg〜約100mg/kg/日、あ
るいは別表現として患者当たり約0.5mg〜約7g/日程度の投与レベルが有
用である。例えば、本明細書に記載の疾患および状態は、当該化合物を約0.0
1〜50mg/kg/日、あるいは別表現として、患者当たり約0.5mg〜約
3.5g/日にて投与することで、効果的に治療することができる。
【0067】 前記有効成分は、通常は担体と組み合わせて、治療を行う特定の患者および特
定の投与形態に好適な製剤を得るようにする。例えばヒトの経口投与用製剤には
、適切かつ妥当な量の担体材料(組成物総量の約5〜約95%の範囲で変動し得
る)と配合して活性薬剤0.5mg〜5gを含有させることができる。代表的な
製剤は、有効成分を約1mg〜約500mg、代表的には25mg、50mg、
100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、
800mgまたは1000mg含有する。
【0068】 特定患者についての具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性
別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬剤および治療対象の特定疾患
の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。
【0069】 他薬剤との併用 さらに別の態様において本発明は、上記で定義のPTP−1B介在疾患を治療
するための医薬組成物であって、有効量の前記活性化合物ならびに抗糖尿病化合
物(例:インシュリン、スルホニル尿素類、PPAR−αおよび/または−γリ
ガンド類(PPAR−αおよび−γ活性の両方を有するリガンドなど))、抗肥
満化合物、患者における脂質プロファイルを改善する化合物などの1以上の他の
医薬活性化合物を含む組成物を包含するものである。
【0070】 そこで、本明細書に記載の治療もしくは予防方法はさらに、患者に対して、糖
尿病の治療、管理もしくは予防に有効な量での第2の抗糖尿病化合物を単独でま
たは本発明のPTP−1B阻害薬との併用で投与する段階を有することができる
【0071】 同様に、本明細書に記載の治療もしくは予防方法はさらに、患者に対して、肥
満の治療、管理もしくは予防に有効な量での抗肥満化合物を単独でまたは本発明
のPTP−1B阻害薬との併用で投与する段階を有することができる。
【0072】 同様に、前記糖尿病の治療方法は、脂質プロファイルを改善する上で有効な量
で、コレステロール生合成阻害薬、特にはロバスタチン、シンバスタチン、プラ
バスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよびリバスタチンなどのHM
G−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有することができる。PTP−
1B阻害薬との併用においてそれは、2型糖尿病に関連する場合が多いアテロー
ム性動脈硬化および他の状態の治療または予防において有用である可能性がある
【0073】 式Iの化合物を併用することができ、PTP−1B阻害薬との併用で投与する
ことができる他の医薬活性化合物の例には、抗糖尿病薬化合物(下記のa、b、
c、d、fおよびi)、抗肥満薬化合物(下記のg)および/または脂質プロフ
ァイル管理用の化合物もしくは組成物(下記のeおよびh)として使用される下
記の化合物もしくは組成物または化合物もしくは組成物の群などがあるが、これ
らに限定されるものではない。
【0074】 (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリ
タゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)およびWO97/27857、
97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物な
どのPPARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグ
アニド類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連する
物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタ
チンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン
および他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレス
チポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(ii
i)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフィブ
リン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよ
びベンザフィブレート(benzafibrate))などのPPARα作働薬、(v)例え
ばβ−シトステロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミド
などの(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害薬、お
よび(vi)プロブコールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラ
ミン、スルビトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y5
受容体拮抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン、β3アドレナリン受容体作
働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)同時係属出願の同一出願人による米国特許出願第09/095244号
および同09/280602号に開示のものなどのインシュリン受容体活性化剤
【0075】 本明細書に記載の活性化合物に加えて第2の医薬品を用いる場合、その2種類
の医薬品は、単一組成物中で共に投与するか、ほぼ同時点で別個に投与するか、
あるいは別個の投与予定で投与することができる。重要な点は、それらの投与予
定が、これら投与予定に時間的重複がある治療計画を有することから、同時に行
われているという点である。
【0076】 合成方法 本発明の化合物は、下記の方法に従って製造することができる。
【0077】 方法A ジ−tert−ブチルホスファイトを、LiN(TMS)などの塩基によっ
て脱プロトン化し、トルアルデヒドと反応させてアルコール2を得ることができ
る。そのアルコールを、MnOでまたはスウェルンの条件下で酸化して、ホス
ホノケトン3を得ることができる。3をNBSで臭素化し、次にDASTでフッ
素化して臭化物5を得て、それを各種1−ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール
のアルキル化に用いて、化合物7を得ることができる。同じ条件下での適切に置
換されたビフェニルベンジルブロマイド8で7をアルキル化することで化合物9
を得て、それを酸条件下で加水分解することで生成物10を得る。
【0078】
【化5】
【0079】 方法B ブロモ置換ベンジルハライドを用いて化合物7をアルキル化して化合物11を
得ることができ、次にそれについて、置換フェニルボロン酸とのパラジウム触媒
カップリング反応を行って、化合物9を得ることができる。
【0080】
【化6】
【0081】 方法C 化合物7を置換ビフェニルアルデヒド12でアルキル化して、化合物13を得
ることができ、化合物13の酸加水分解によって生成物14を得る。
【0082】
【化7】
【0083】 方法D 2−ブロモフェニル酢酸メチル15でベンゾトリアゾールをアルキル化するこ
とによって、エステル16を得る。エステル16を加水分解し、次に相当する酸
をベンジルアルコールでアルキル化することで、ベンジルエステル17を得る。
ベンジルエステル17をホスホノベンジルブロマイド5でアルキル化することで
化合物18を得る。パラジウム存在下でのベンジルエステル18の水素化によっ
て相当する酸19を得て、それをブロモメチルビフェニル8でアルキル化して、
エステル20を得ることができる。エステル20の酸加水分解によって、生成物
21を得る。
【0084】
【化8】
【0085】 ハロメチルビフェニル8の合成には、多くの方法が利用可能である。それらの
方法の一部について以下で説明する。
【0086】 方法E パラジウム触媒存在下でのジエチルホスフィンとジヨードベンゼンとの反応に
よって、ヨードホスホネート23を得る。パラジウム存在下にヨウ化物23をヒ
ドロキシメチルボロン酸24とカップリングさせることで相当するヒドロキシメ
チルビフェニル25を得て、それをPOCl/DMFを用いて相当するハライ
ドに変換することができる。
【0087】
【化9】
【0088】 方法F 4−メチルフェニルボロン酸の置換3−ヨード安息香酸tert−ブチル28
とのパラジウム触媒カップリングによって相当するビフェニル生成物を得る。そ
れをNBSによって臭素化して、ブロモメチルビフェニル誘導体29を得ること
ができる。
【0089】
【化10】
【0090】 方法G ジヒドロキシ安息香酸メチルをアルキルハライドでモノアルキル化することで
、モノアルコキシヒドロキシ安息香酸エステル31の混合物を得る。得られたヒ
ドロキシ安息香酸エステル31を相当するトリフレート32に変換することがで
き、それについて4−メチルフェニルボロン酸とのパラジウム触媒カップリング
反応を行って、ビフェニル誘導体33を得ることができる。得られたメチルエス
テルの交換を行って、相当するt−ブチルエステル34とすることができる。3
4の臭素化によって、ブロモメチルビフェニル誘導体35を得る。
【0091】
【化11】
【0092】 方法H パラジウム触媒存在下での2−メチル−6,8−ジブロモキノリンとジエチル
ホスファイトとの反応によって、それぞれ相当する6−および8−ホスホン酸エ
ステル37および38の混合物が得られる。8−ホスホン酸エステル38をパラ
ジウム触媒存在下に4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸とカップリングさせ
ることで、相当するビアリール誘導体39を得る。ベンジルアルコール39を、
POBr/DMFを用いて相当するベンジルブロマイドに変換することができ
る。化合物38を、SeOを用いてアルデヒド41に酸化することができる。
アルデヒド41を各種グリニャール試薬と反応させることができ、得られたアル
コールを、メチルエーテル42またはメチルメチルエーテル45として保護する
ことができる。化合物38から化合物40への変換について記載のものと同様の
手順を用いて、化合物42および45を、それぞれビアリールベンジルブロマイ
ド44および46に変換することができる。
【0093】
【化12】
【0094】 方法I チエノ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルの臭素化によって、相
当する3−ブロモ誘導体48を得る。化合物48と4−ヒドロキシメチルフェニ
ルボロン酸のパラジウム触媒カップリングによって、ビアリールベンジルアルコ
ール49を得て、それをPOBr/DMFを用いて相当するブロマイド50に
変換することができる。
【0095】
【化13】
【0096】 方法J 2−メチル−6,8−ジブロモキノンのパラジウム触媒カップリングによって
、主として6−(ヒドロキシメチルフェニル)キノリン誘導体52が得られる。
得られたベンジルアルコールはTHPエーテル53として保護することができ、
それを各種アルキルハライドで順次アルキル化して、モノおよびジアルキル化生
成物54および55をそれぞれ得ることができる。ジエチルホスファイトと55
のパラジウム触媒カップリングによって56を得た。THPエーテルをHCl/
EtOHで脱保護し、アルコールをPOBrで臭素化して、臭素化物57を得
る。
【0097】
【化14】
【0098】 方法K 4−メチルベンゼンボロン酸と4−ブロモアニソールのスズキ反応から、4′
−メトキシ−4−メチルビフェニル58を製造する。得られたメチルエーテルを
BBrなどのルイス酸で開裂させる。プルナナンド(Purnanand)の条件に従
って(Tet. Lett., 1989, 30, 1687)、ヒドロキシ中間体をホスフェート中間体
60に変換する。LDAなどの塩基による塩基促進転移によって、ヒドロキシホ
スホン酸エステル61を得る。DMFなどの溶媒中、NaOHなどの塩基存在下
にハロゲン化アルキルでアルキル化することで、アルコキシホスホン酸エステル
中間体62を得る。NBSで臭素化することで、後のアルキル化反応用のブロモ
メチル中間体63を得る。
【0099】
【化15】
【0100】 方法L チオシラン64からin situで発生させたチオレートと適切な求電子剤との反
応によって、化合物66を得ることができる。得られる中間体65を次に、TM
SiBrなどの試薬で処理することで、遊離のホスホン酸に変換する。
【0101】
【化16】
【0102】 方法M、NおよびOは、ホスホン酸類およびホスホン酸塩からプロドラッグを
製造する方法について記載したものである。方法M、NおよびOにおいて、Qは
−CFPO基に結合した分子の残基である。
【0103】 方法M ホスホン酸二ナトリウム67を、クロロアルキルエステル(Synth. Com. 25(1 8) 2739 (1995) )または炭酸エステル(Antiviral Chemistry & Chemotherapy 8 , 557 (1997) )でアルキル化して、モノ保護およびジ保護ホスホン酸エステル(
68および69)を得ることができ、それらはシリカゲルでのフラッシュクロマ
トグラフィーによって分離することができる。
【0104】
【化17】
【0105】 方法N ホスホン酸70を、CHCN中、CsCOおよびクロロアルキルエステ
ルもしくは炭酸エステルで処理して、モノ保護およびジ保護ホスホン酸エステル
の混合物を得ることができ、それをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ーによって分離することができる。
【0106】
【化18】
【0107】 方法O ホスホン酸70をトリフルオロ酢酸銀で処理して二銀塩71を得ることができ
、それをヨードアルキルエステル(Eur. J. Phar. Sci. 4, 49 (1996))または
炭酸エステルで処理して、モノ保護およびジ保護ホスホン酸エステルの混合物を
得ることができ、それはフラッシュクロマトグラフィーによって分離される。
【0108】
【化19】
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】 生理活性を示すアッセイ 本願化合物の活性を、PTP−1B−阻害活性に関する下記のアッセイを用い
て示す。
【0112】 ホスファターゼアッセイプロトコール 材料: EDTA−エチレンジアミン四酢酸(Sigma) DMH−N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)−ヒド
ラジン(R. SinghおよびG. M. WhitesidesによってJ. Org. Chem. 56, pp.2332-
2337 (1991)で発表された合成で、DTT−ジチオトレイトールビストリス−2
,2−ビス(ヒドロキシメチル)2,2′,2″−ニトリロトリエタノール−(
Sigma)Triton X−100オクチルフェノールポリ(エチレングリコー
ルエーテル)10(Pierce)で置換可能 抗体:抗グルタチオンS−トランスフェラーゼウサギ(HおよびL)画分(Mo
lecular Probes) 酵素:アフィニティクロマトグラフィーによって精製したGST酵素(グルタ
チオンS−トランスフェラーゼ)またはFLAGペプチドに融合したアミノ酸1
〜320を含むヒト組換えPTP−1B(Huyer et al, 1997, J. Biol. Chem.,
272, 843-852)。野生型は活性部位システイン(215)を有するが、突然変
異体は活性部位セリン(215)を有する。
【0113】 トリチウム化ペプチド:Bz−NEJJ−CONH、分子量808、経験式
323212
【0114】 原液 (10倍)アッセイ緩衝液: 500mMビストリス(Bistris; Sigma)、pH6.2、MW=209.2 20mM EDTA(GIBCO/BRL) 4℃で保存。
【0115】 毎日新鮮な液を調製 アッセイ緩衝液(1倍): 50mMビストリス(室温) 2mM EDTA 5mM DMH(MW=208)。
【0116】 酵素希釈液 緩衝液(氷上で保存): 50mMビストリス 2mM EDTA 5mM DMH 20%グリセリン(Sigma) 0.01mg/mL Triton X−100(Pierce)。
【0117】 抗体希釈液 緩衝液(氷上で保存): 50mMビストリス 2mM EDTA。
【0118】 IC50結合アッセイプロトコール 放射性リガンドの特異的ホスファターゼへの結合を阻害する可能性のある化合
物(リガンド)を、以下のような96ウェルプレート法でスクリーニングする。
【0119】 各ウェルに、次の時間的順序に従って、25℃で以下の溶液を加える。
【0120】 1.アッセイ緩衝液110μL。 2.25℃のアッセイ緩衝液(1倍)中の50nMトリチウム化BzN−EJ
J−CONH溶液10μL。 3.25℃で二連での、連続希釈で10種類の濃度の(最終DMSO、約5体
積%)被験化合物のDMSO溶液10μL。 4.酵素希釈緩衝液中の3.75μg/mL精製ヒト組換えGST−PTP−
1B溶液10μL。 5.プレートを2分間振盪する。 6.25℃での抗体希釈緩衝液で希釈した0.3μg/mL抗グルタチオンS
mトランスフェラーゼ(抗GST)ウサギIgG(Molecular Probes)溶液10
μL。 7.プレートを2分間振盪する。 8.25℃の蛋白A−PVTSPAビーズ(Amersham)50μL。 9.プレートを5分間振盪する。マイクロベータ(Microbeta)96ウェルプ
レートカウンターで、結合信号を定量する。 10.非特異的信号を、抗GST抗体の非存在下での酵素−リガンド結合と定
義する。 11.100%結合活性を、抗GST抗体存在下であるが、被験リガンドの非
存在下での酵素−リガンド結合であって、非特異的結合を引いたものと定義する
。 12.それに従って、阻害パーセントを計算する。 13.4−パラメータ/複数部位式(″Robust Statistics″, New York, Wil
ey, P. J. Huber (1981)に記載)を用い、非線形回帰適合から、IC50値の近
似値を求め、nM単位で報告する。 14.10μMで90%より高い阻害を示す被験リガンド(化合物)が活性物
質であると定義する。
【0121】 酵素アッセイPTP−1B アッセイ緩衝液: 50mMビストリス(pH=6.3) 2mM EDTA 5mM N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)ヒド
ラジン(DMH)。
【0122】 基質: −20℃で保存した10mMフルオレセイン・ジホスフェート(FDP)。
【0123】 酵素希釈緩衝液: 50mMビストリス(pH=6.3) 2mM EDTA 5mM DMH 20体積%グリセリン 0.01%Triton X−100。
【0124】 アッセイを96ウェルプレートで室温にて行った。170μLの反応混合物に
、50mMビストリス(pH=6.3)、2mM EDTA、5mM N,N′
−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)ヒドラジン(DMH)およ
び10μMフルオレセイン・ジホスフェート(FDP)を含有させた。DMSO
に溶かした10種類の濃度(連続希釈)の被験化合物(阻害薬)または対照用の
DMSO単独の液10μLを各ウェルに入れ、プレートを2分間混合した。希P
TP−1B(50mMビス/トリス(pH=6.3)、2mM EDTA、5m
M DMH、20%グリセリンおよび0.01%Triton X−100中5
0nM)20μLを加えることで反応を開始した。440nmの励起(スリット
幅20nm)および530nmでの放射(スリット幅25nm)でのサイトフル
オール(Cytofluor)IIプレート読取装置(PerSeptive Biosystems Inc.)を
用いて、連続15〜30分間にわたって蛍光生成物フルオレセイン・モノホスフ
ェート(FMP)の出現をモニタリングすることで、ホスファターゼ活性を追跡
した。いずれのアッセイも少なくとも二連で行った。FMP形成の初期速度を阻
害薬濃度に対してプロットし、データを4−パラメータ式に適合させ、適合の屈
曲点をIC50とする。
【0125】 ラットにおける薬物動態 ラットにおける経口薬物動態 手順: 指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動
物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0126】 雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を終夜絶食させてから、
各経口血中レベル試験を行う。
【0127】 ラットを1回に1匹ずつ固定装置に入れ、箱をしっかりと固定する。尾先端か
ら小切片を切り取ることで(1mm以下)、ゼロ血液検体を得る。次に尾を、強
くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさすることで、血液を絞り出
す。ヘパリンを塗ったバキュテーナ管に血液約1mLを採血する。
【0128】 化合物は、必要に応じて、標準的な投与容量10mL/kgで調製し、16ゲ
ージの約7.6cm(3インチ)強制経口投与用針を胃まで通すことで経口投与
する。
【0129】 再度尾を切る必要がない点を除き、ゼロ採血の場合と同じ方法で、それ以後の
採血を行う。尾を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って絞り出し/さすり
を行って、適切にラベルを施した管に採血する。
【0130】 採血直後に、血液を遠心し、分離し、明瞭にマークを施した薬品瓶に入れ、分
析時まで冷凍庫保管する。
【0131】 経口投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、0、15分、
30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0132】 4時間の時点での採血後、ラットには飼料を自由に摂取させる。試験中のいか
なる時点でも飲料水は与える。
【0133】 媒体 経口ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0134】 PEG200/300/400:2mL/kgに制限 メトセル0.5%〜1.0%:10mL/kg Tween80:10mL/kg 経口血中レベル用の化合物は懸濁液の形とすることができる。溶解度を高める
ため、液を約5分間超音波処理器で処理することができる。
【0135】 分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して
、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカ
ラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れた透明血液検体に関して定量を行う。
静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能
(F)を評価する。
【0136】
【数1】 クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0137】
【数2】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0138】 ラットにおける静脈投与薬物動態 手順: 指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動
物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0139】 雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を、吊り上げ床、ケージ
上面、飲料水瓶および飼料のあるプラスチック製靴箱型ケージに入れる。
【0140】 化合物は必要に応じて、標準的投与容量1mL/kgで調製する。
【0141】 ラットについてはゼロ採血用に採血し、CO鎮静下で投与を行う。ラットを
1回に1匹ずつ、準備しておいたCO室に入れ、ラットが立直り反射を失った
ら直ちにCO室から出す。次に、ラットを拘束台に載せ、口輪の上にCO
入管を取り付けた円錐頭を置き、ラットをその台にゴムで拘束する。鉗子と鋏を
用いて頸静脈を露出させ、ゼロ検体を採血し、次に所定用量の化合物を頸静脈に
注射する。注射部位を指で軽く押さえ、円錐頭を外す。時間を記録し、これをゼ
ロ時点とする。
【0142】 尾の先端から小切片を切り取ることで(1〜2mm)、5分間の放血で採血を
行う。次に尾を、強くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさするこ
とで、尾から血液を絞り出す。ヘパリンを塗った採血管に血液約1mLを採血す
る。再度尾を切る必要がない点を除き、同じ方法で、それ以後の採血を行う。尾
を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って、適切にラベルを施した管に採血
する。
【0143】 静脈投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、 0、5分、15分、30分、1時間、2時間および6時間、あるいは 0、5分、30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0144】 媒体 静脈投与ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0145】 ブドウ糖:1mL/kg 2−ヒドロキシプロピル−b−シクロデキストリン:1mL/kg DMSO(ジメチルスルホキシド):動物当たり0.1mLの投与容量に制限 PEG200:40%無菌水との混合で60%以下−1mL/kg ブドウ糖を用いる場合、溶液が濁っている場合は、重炭酸ナトリウムまたは炭
酸ナトリウムを加えることができる。
【0146】 分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して
、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカ
ラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れた透明血液検体に関して定量を行う。
静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能
(F)を評価する。
【0147】
【数3】 クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0148】
【数4】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0149】 PTP 1B無傷細胞アッセイ 本アッセイは、1999年3月8日出願の同時係属出願であって同一出願人に
よる米国暫定特許出願第60/123243号(この特許出願は、引用によって
本明細書に組み込まれる)の主題であり、最近クロムリッシュらの報告(Cromli
sh, Wanda A., Paul Payette and Brian P. Kennedy (1999) Biochem Pharmocol
58 : 1539-1546)で発表されている。
【0150】 組換えバキュロウィルス転移ベクターおよび昆虫細胞の構築 すなわち、Bac−to−Bacバキュロウィルス発現系(Gibco BRL, Missi
ssauga, Ontario, Canada)PTP 1BcDNA(エリクソン博士(Dr. R. L.
Erikson, Harvard University, USA)から入手)を、cDNAの5′末端にF
LAG配列を有するように操作したpFASTBACドナープラスミドにクロー
ニングする(PTP 1B−FL)。組換えプラスミドを、適切なDH10BA
C大腸菌細胞にトランスフォームする。転位および抗生物質選択後、組換えba
cmidDNAを選択した大腸菌コロニーから単離し、それを用いて、sf9昆
虫細胞(Invitrogen, San Diego, CA, U.S.A.)のトランスフェクションを行う
。サマーズおよびスミスのプロトコール(Summers and Smith, A manual for Me
thods for Baculovirus Vectors and Insect Culture Procedures (Bulletin No
. 1555). Texas A & M University, Texas Agricultural Experiment Station,
College Station, TX, 1987))に従い、sf9細胞を、10%熱失活ウシ胎仔血
清(Gibco-BRL)を含むグレーセス(Graces)補充培地(Gibco-BRL, Mississaug
a, Ontario, Canada)中、28℃で遠心分離器フラスコにて培養する。
【0151】 無傷細胞アッセイ PTP1B−FLを発現する感染sf9細胞および模擬感染細胞を、5分間に
わたり460rpm(48g)でゆるやかに遠心することで(Beckman GS-6R)
29hpi(感染後時間数)で回収する。細胞をアッセイ緩衝液(15mM H
epesで緩衝させたハンクス液(pH7.4)、シグマ社(Sigma, St. Louis
, MO, U.S.A.から入手)で1回洗浄し、300rpm(21g)で再度10分間
遠心する。次に、細胞をアッセイ緩衝液中に緩やかに再懸濁させ、血球計を用い
、トリパンブルー除外によって、細胞密度および生存率を調べる。各添加後に細
胞を緩やかに混合するようプログラムされたトムテック・クアドラ(Tomtec Qua
dra)96ピペッティングロボットを用いて、アッセイを行う。アッセイ緩衝液
200μL中で2×10個のPTP発現細胞または模擬感染細胞を、96ウェ
ルのポリプロピレン製プレートの各ウェルに分配し、37℃で15分間にわたり
、被験化合物またはDMSO媒体(3μL)とともに前インキュベートする。前
インキュベートした細胞を、最終濃度10mMのpNPP(p−ニトロフェニル
ホスフェート、Sigma-Aldrich Canada Ltd., Oakville, Ontarioから入手)で1
5分間処理し、4℃で遠心し、基質加水分解の量をOD405で分光測光的に測
定する。
【0152】 経口グルコース耐性試験 経口グルコース耐性試験を、非麻酔ズッカー(Zucker)肥満fa/faラット
または肥満ob/obマウス(12週齢以上)で行う。動物は、16〜18時間
絶食させてから実験に用いる。被験化合物または媒体を腹腔内投与または経口投
与し、60分後に用量2g/kgでグルコース溶液を経口投与する。グルコース
投与前後の各種時間点で採取した尾放血サンプルから、メディセンス(Medisens
e)血糖計を用いて、血糖レベルを測定する。血糖レベルの時間曲線を得て、1
20分間における曲線下面積(AUC)を計算する(グルコース投与時点を時間
ゼロとする)。ゼロパーセント阻害としての媒体−対照群でのAUCを用いて、
阻害パーセントを求める。
【0153】 別の試験で、C57BL/6Jマウスに、バイオサーブ(Bioserv, Frenchtow
n, NJ)から入手の高脂肪(35%)および高炭水化物(36%)飼料を3〜4
週間摂取させ、その間にマウスは基底線体重の50〜100%の体重増を示した
。上記と同様にして、経口グルコース耐性試験を行う。
【0154】 実施例 以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例によ
って限定されるものではない。以下の実施例において、別段の断りがない限り、
下記の(i)〜(viii)の通りとする。
【0155】 (i)操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の
温度で行った。
【0156】 (ii)溶媒留去は、60℃以下の浴温で、減圧下(600〜4000パスカ
ル;4.5〜30mmHg)にて、ロータリーエバポレータを用いて行った。
【0157】 (iii)反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、
反応時間は例示のみを目的として示してある。
【0158】 (iv)融点は未補正であり、「d」は分解を示している。示した融点は、こ
こに記載の方法に従って製造された材料について得られた融点である。一部の製
造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある
【0159】 (v)全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、
核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうちの1以上の方
法によって確認したものである。
【0160】 (vi)収率は、例示のみを目的として示したものである。
【0161】 (vii)NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて30
0MHzまたは400MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン
(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ
(δ)値の形で示してある。信号の形状に関して使用される略称は、s(一重線
)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さ
らに、「Ar」は芳香環の信号を表す。
【0162】 (viii)化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(
容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、
mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、
mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0163】 実施例1 {[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−ビフェニル−4−イル− 2−フェニル−プロピル)フェニル]ジフルオロ−メチル}−ホスホン酸 段階1:1−ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾール(1.2g、10.1mmol)のDMF(40mL)溶
液に室温で、1M t−BuOKのTHF溶液(11mL、11mmol)を加
えた。30分間撹拌後、臭化ベンジル(2.0g、11.6mmol)を加えた
。混合物さらに1時間撹拌し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。EtO
Ac抽出液をHOで洗浄し(3回)、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留
物を、少量のEtOを含むヘキサンと振り混ぜて、標題化合物1.2g(57
%)を白色粉末として得た。
【0164】 H NMR(アセトン−d)δ5.96(s、2H)、7.42〜7.2
5(6H)、7.48(m、1H)、7.72(d、1H)、8.00(d、1
H)。
【0165】 段階2:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル) フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル 1−ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール(820mg、3mmol)のTH
F(50mL)溶液に−78℃で、2.5N n−BuLiのヘキサン溶液(1
.5mL、3.8mmol)を加えた。溶液は直ちに深青色に変色した。−78
℃で5分間撹拌後、(4−ブロモメチルフェニル)ジフルオロメチルホスホン酸
ジ−tert−ブチルエステル(1.4g、3.4mmol)のTHF(4mL
)溶液を加えた。深青色が消失した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、H
で反応停止し、EtOAcで抽出した。.EtOAc抽出液をブラインで洗浄し
、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物をEtOと振り混ぜて、標題化
合物1.77g(84%)を白色固体として得た。
【0166】 H NMR(アセトン−d)δ1.28(s、9H)、1.30(s、9
H)、3.86(dd、1H)、4.21(dd、1H)、6.44(dd、1
H)、7.42〜7.25(m、9H)、7.54(d、2H)、7.74(d
、1H)、7.92(d、1H)。
【0167】 段階3:{[4−(2−ベンゾトリアゾール−1′−イル−3−ビフェニル− 4−イル−2−フェニル−プロピル)−フェニル−1−ジフルオロ−メチル}− ホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル 段階2から得られた生成物(54mg、0.1mmol)のTHF(1.2m
L)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(0.05mL
、0.12mmol)を加えた。溶液は直ちに深青色に変色した。−78℃で5
分間撹拌後、4−フェニルベンジルクロライド(0.12mmol、24.2m
g)のTHF(0.3mL)溶液を加えた。深青色が消失した。混合物を−78
℃で0.25時間撹拌し、HOで反応停止し、EtOAcで抽出した。EtO
Ac抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物につ
いてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(40%EtOAc/ヘキサン
で溶離)、標題化合物40mg(57%)を得た。
【0168】 段階4:{[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−ビフェニル−4 −イル−2−フェニル−プロピル)−フェニル]−ジフルオロ−メチル}−ホス ホン酸 段階3から得た生成物(40mg、0.056mmol)のHOAc(1mL
)溶液に、HO(0.15mL)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した
。溶媒を留去して、標題化合物33mg(100%)を得た。
【0169】 H NMR(アセトン−d)δ4.05(m、2H)、4.16(m、2
H)、6.75(m、5H)、7.13(m、2H)、7.34(m、12H)
、7.56(d、2H)、8.01(m、1H)。
【0170】 実施例2 ({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3−(2′− スルファモイル−ビフェニル−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ジフルオ ロ−メチル)−ホスホン酸 段階1:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(2′−ter t−ブチルスルファモイル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル ]−フェニル}−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸ジ−tert−ブチルエス テル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(108mg、0
.2mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLi
のヘキサン溶液(0.08mL、0.22mmol)を加えた。溶液は直ちに深
青色に変色した。−78℃で5分間撹拌後、4′−ブロモメチル−ビフェニル−
2−スルホン酸tert−ブチルアミド(Naylor et al. Bioorganic and Medic
inal Chemistry Letters 1994, 4, 69-74.)(84mg、0.22mmol)の
THF溶液を加えた。臭化物を全量加えた後、アニオンの色は消失した。追加の
BuLi 0.22mmolを加えた。両方の試薬添加が完了したのちに反応を
終了した。NHCl水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。EtOA
c抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物につい
て、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(30%アセトン/トルエンで
溶離)、標題化合物80mg(47%)を得た。
【0171】 段階2:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3− (2′−スルファモイル−ビフェニル−4−イル)−プロピル}−フェニル−ジ フルオロ−メチル)−ホスホン酸 段階1からの生成物(80mg、0.094mmol)にTFA(1mL)を
加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。TFAの減圧下に除去し、残留物を
CHClと2回共留去して、標題化合物50mg(82%)を得た。
【0172】 H NMR(アセトン−d)δ4.00(q、2H)、4.19(q、2
H)、5.62(bs、1H)、6.78(m、5H)、7.14(m、4H)
、7.33(m、8H)、7.52(t、1H)、7.60(t、1H)、7.
98(d、1H)、8.06(d、1H)。
【0173】 実施例3 [(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3−[2′− (1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]−プロピル}−フェ ニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホン酸 段階1:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3− [2′−(1−トリフェニルメチル−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフ ェニル−4−イル]−プロピル}−フェニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホ ン酸ジ−tert−ブチルエステル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(108mg、0
.2mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLi
のヘキサン溶液(0.08mL、0.22mmol)を加えた。溶液は直ちに深
青色に変色した。−78℃で5分間撹拌後、2′−(3−トリフェニルメチル−
1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−メチルブロマイド(123
mg、0.22mmol;米国特許第5412102号)のTHF(0.5mL
)溶液を加えた。混合物を室温で0.25時間撹拌した。NHCl水溶液を加
え、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱
水し(MgSO)、濃縮した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフ
ィーを行って(30%アセトン/トルエンで溶離)、標題化合物130mg(7
2%)を得た。
【0174】 段階2:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3− [2′−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−プロピ ル}−フェニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホン酸 段階1からの生成物(130mg、0.14mmol)にTFA(1.5mL
)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。TFA留去によって、なおテト
ラゾール保護された相当するホスホン酸である固体を得た。6NHCl(1mL
)のTHF(2mL)溶液でその化合物を20時間処理することで、トリアゾー
ルの脱保護を行った。溶媒留去によって固体を得て、それを振り混ぜて、濾過後
に標題化合物13mgのみを得た。
【0175】 H NMR(アセトン−d)δ4.00(m、4H)、6.55(d、2
H)、6.65(d、2H)、6.75(d、1H)、6.83(d、2H)、
7.09(d、2H)、7.35(m、7H)、7.49(m、1H)、7.5
5(m、lH)、7.65(m、2H)、8.08(d、1H)。
【0176】 実施例4 (4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ−ホ スホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェニル−3− イル)−ホスホン酸ジエチルエステル 段階1:3−ヨードフェニルホスホン酸ジエチル 1,3−ジヨードベンゼンを用い、ハイラッドらの報告(T. Hirad et al., S
ynthesis 1981, p.56)に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0177】 段階2:(4−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−イル)−ホスホン酸ジエ チルエステル 段階1の生成物(680mg、2mmol)のトルエン(10mL)−H
(3mL)−n−プロパノール(3mL)中混合物に、4−ヒドロキシメチルフ
ェニルボロン酸(607mg、4mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン
)ジパラジウム(92mg、0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(20
9mg、0.8mmol)およびEtNH(175mg、2.4mmol)を加
えた。90℃で18時間後、反応混合物をEtOAcとHOの間で分配した。
有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。フラッ
シュクロマトグラフィー後に標題化合物を得た(446mg、69%)。
【0178】 段階3(4′−クロロメチル−ビフェニル−3−イル)−ホスホン酸ジエチル エステル 段階2からの生成物(419mg、1.3mmol)のCHCl(1mL)
溶液に、POClのDMF溶液(0.39mL、3.6mM)を0℃で加えた
。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOの間で
分配した。有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去し
た。フラッシュクロマトグラフィー後に、標題化合物を得た。(338mg、7
7%)。
【0179】 段階4:[4′−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−{4−[(ジ− tert−ブトキシ−ホスホリル)−ジフルオロ−メチル]−フェニル}−2− フェニル−プロピル)−ビフェニル−3−イル]−ホスホン酸ジエチルエステル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(270mg、0
.5mmol)のTHF(5mL)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLi
のヘキサン溶液(0.22mL、0.55mmol)を加えた。溶液は直ちに深
青色に変色した。−78℃で5分間撹拌後、段階3の生成物(185mg、0.
55mmol)のTHF(0.5mL)溶液を加えた。混合物を−78℃で0.
25時間撹拌し、NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。Et
OAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー後に標題化合物を得た(300mg、71%)。
【0180】 段階5:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオ ロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェニル −3−イル)−ホスホン酸ジエチルエステル 段階4の生成物(80mg、0.095mmol)のHOAc(1mL)溶液
に、HO(0.1mL)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒留
去によって、標題化合物を得た(100%)。
【0181】 H NMR(アセトン−d)δ4.00(m、8H)、6.76(m、5
H)、7.13(d、2H)、7.35(m、9H)、7.58(m、1H)、
7.71(q、1H)、7.80(d、1H)、7.94(d、1H)、8.0
2(d、1H)。
【0182】 実施例5 (4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ−ホ スホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェニル−3− イル)−ホスホン酸 段階4(実施例4)の生成物(84mg、0.1mmol)のCHCl(2
mL)溶液にTMSBr(153mg、1mmol)を加えた。混合物を70℃
で2時間加熱した。TMSBrを減圧下に除去した。残留物をCHClと2回
共留去した。EtOH(1mL)を加え、混合物を室温で0.5時間撹拌した。
EtOH留去によって、標題化合物40mgを得た。
【0183】 H NMR(DMSO−d)δ3.90(t、2H)、4.05(q、2
H)、6.68(m、5H)、7.08(d、2H)、7.20(d、2H)、
7.35(7H)、7.49(m、1H)、7.60(q、1H)、7.70(
d、1H)、7.80(d、1H)、8.09(d、1H)。
【0184】 実施例6 ({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4′−メチルスルファ ニル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル]−フェニル}−ジフ ルオロ−メチル)−ホスホン酸 段階1:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4−ブロモフ ェニル)−2−フェニル−プロピル]−フェニル}−ジフルオロ−メチル)−ホ スホン酸ジ−tert−ブチルエステル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(1mmol、5
41mg)のTHF(10mL)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLiのヘ
キサン溶液(1.1mL、0.44mmol)を加えた。溶液は直ちに深青色に
変色した。−78℃で5分間撹拌後、4−ブロモベンジルクロライド(274m
g、1.1mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃で0.25時間撹拌し
、NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を
ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー後に標題化合物を得た(633mg、91%)。
【0185】 段階2:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4′−メチル スルファニル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル]−フェニル )−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル 段階1の生成物(104mg、0.15mmol)のトルエン(5mL)溶液
に、4−メチルスルファニルフェニルボロン酸(50.4mg、0.3mmol
)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(7mg、0.0075m
mol)、トリフェニルホスフィン(15.7mg、0.06mmol)および
CO(41mg、0.3mmol)を加えた。混合物をNでパージし、
80℃で4時間加熱した。NHCl水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出
した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した
。残留物についてクロマトグラフィーを行って、標題化合物41mgを得た。
【0186】 段階3:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4′−メチル スルファニル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル]−フェニル }−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸 段階2の生成物(41mg)のHOAc(1mL)溶液に、HO(0.1m
L)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒留去によって、標題化合
物を得た(100%)。
【0187】 H NMR(アセトン−d)δ3.98(dd、2H)、4.10(dd
、2H)、6.72(d、2H)、6.75(m、3H)、7.14(d、2H
)、7.35(m、11H)、7.52(d、2H)、8.00(d、1H)。
【0188】 実施例7 (4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ 4′(メチルスルファニル)(1,1′−ビフェニル]イル]フェニルプロピル }フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−(3−ブロモフェニル)−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル) {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ
ェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチ
ル)(0.100g、0.184mmol)のTHF(1.0mL)溶液に−7
8℃で、n−BuLiの1.6Mヘキサン溶液(0.138mL)および3−ブ
ロモベンジルブロマイド(0.046g、0.185mmol)のTHF(0.
100mL)溶液を加えた。10分後、NHOAc水溶液を反応混合物に加え
た。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減
圧下に溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー精製後に、標題化合物を得
て、取得物0.10gを得た。
【0189】 段階2:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[4′−(メチルスルファニル)[1,1′−ビフェニル]−3−イル] −2−フェニルプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(te rt−ブチル) 段階1の化合物(0.050g、0.072mmol)のトルエン(1.5m
L)溶液に、4−メチルチオフェニルボロン酸(0.024g、0.142mm
ol)、KCO(0.020g)、Pd(PhP)(0.010g)を
加えた。得られた混合物を窒素下に80℃で加熱した。3時間後、反応混合物を
酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過
し、溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー精製によって標題化合物を得
た(0.015g)。
【0190】 段階3:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[4′(メチルスルファニル)(1,1′−ビフェニル]イル]フェニル プロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階2の化合物をHOAc−HO(9/1)に溶かした。18時間後、溶媒
留去して標題化合物を得た。
【0191】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ2.50(3H、s)、
4.05(4H、m)、6.5〜7.5(20H、m)。
【0192】 実施例8 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−( 3′フェノキシ(1,1′−ビフェニル]−3−イル)−2−フェニルプロピル )フェニル}−(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:{4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−(3′−フェノキシ[1,1′−ビフェニル]−3−イル)−2−フェニ ルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル 実施例7段階1の化合物(0.050g、0.072mmol)のトルエン(
1.5mL)溶液に、Pd(Ph(0.010g)、KCO(0.0
20g)および3−(ジヒドロキシボリル)−3′−フェノキシ−1,1′−ビ
フェニル(0.031g、0.144mmol)を加えた。得られた混合物を窒
素下に80℃で加熱し、3時間後、反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した
。有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去した。フラッシュ
クロマトグラフィーによる精製後に、標題化合物を得た。
【0193】 段階2:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−(3′フェノキシ(1,1′−ビフェニル]−3−イル)−2−フェニル プロピル)フェニル}−(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1の化合物を、過剰のTFAのCHCl溶液で処理した。減圧下での
溶媒留去後、標題化合物を得た。
【0194】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ4.00(4H、m)、
6.50〜8.00(26H、m)。
【0195】 実施例9 3−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4 −[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロピル)(1 ,1′−ビフェニル)]−3−イルホスホン酸 段階1:3−ヨードフェニルホスホン酸ジエチル 1,3−ジヨードベンゼンを用い、ハイラらの報告(T. Hira et al., Synthe
sis 1981, p.56)に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0196】 段階2:3−(ジエトキシホスホリル)−3′−メチル−1,1′−ビフェニ 段階1の化合物(0.200g、0.588mmol)のトルエン(5mL)
−HO(1.5mL)−n−プロパノール(5mL)中混合物に、3−メチル
フェニルボロン酸(0.158g、1.17mmol)、トリス(ジベンジリデ
ンアセトン)ジパラジウム(0.030g)、トリフェニルホスフィン(0.1
23g)およびEtNH(0.083mL)を加えた。80℃で18時間後、
反応混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機相を分液し、NaSO で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー後に
標題化合物を得た(0.122g)。
【0197】 段階3:3−(ブロモメチル)−3′−(ジエトキシホスホリル)−1,1′ −ビフェニル 段階2の化合物(0.122g、0.400mmol)のCCl(5mL)
溶液に、NBS(0.050g、0.480mle)および触媒量の過酸化ベン
ゾイルを加えた。反応混合物を光照射下に2時間還流させた。反応液を冷却して
室温とし、濾過し、溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー精製後に、標
題化合物を得た(0.150g)。
【0198】 段階4:3′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル ]フェニル}−2−フェニルプロピル)[1,1′−ビフェニル]−3−イルホ スホン酸ジエチル {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ
ェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチ
ル)(0.211g、0.390mL)の溶液(2.0mL)に、n−BuLi
(0.292mL、0.467mmol)および段階3の臭化物(0.150g
、0.391mmol)を加えた。10分後、NHOac水溶液を反応混合物
に加えた。EtOAcで抽出後、有機相をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒
留去した。フラッシュクロマトグラフィー後に、標題化合物を得た(0.030
g)。
【0199】 段階5:3′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−(4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロ ピル)(1,1′−ビフェニル)]−3−イルホスホン酸 段階4の化合物(0.030g、0.035mmol)のCHCl(1.0
mL)溶液に、TMSBr0.1mLを加えた。2時間還流後、反応混合物を溶
媒留去し、EtOAcと共留去した。減圧下に乾燥後、標題化合物を得た。
【0200】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ3.50(4H、m)、
6.60〜8.10(21H)。
【0201】 実施例10 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ (4−(2−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル)オキシ]− 3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン 段階1:2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ安息香酸メチル 2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(5.4g)および2−ヨードプロパン
(10.2g)のベンゼン(200mL)溶液にAgCOを加え、混合物を
100℃油浴で1時間加熱した。追加の2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(
5g)および2−ヨードプロパン(5g)を加え、混合物を100℃でさらに2
時間加熱した。冷却後、混合物を濾過し、濃縮した。残留物について、30:1
トルエン/EtOAcで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによる精製を
行って、異性体の4−ヒドロキシ2−イソプロポキシ安息香酸メチル1.2gと
ともに標題化合物3gを得た。
【0202】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.33(6H、d)、3
.90(3H、s)、4.72(1H、m)、6.41(1H、s)、6.46
(1H、d)、7.72(1H、d)、10.91(lH、s)。
【0203】 4−ヒドロキシ2−イソプロポキシ安息香酸メチル H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.31(6H、d)、3
.60(1H、m)、3.90(3H、s)、6.45(1H、d)、7.56
(1H、d)、9.08(1H、s)、11.4(lH、s)。
【0204】 段階2:4−イソプロポキシ−2−[(トリフルオロメチル)スルホニル]オ キシ安息香酸メチル −78℃に冷却した2−ヒドロキシ4−イソプロポキシ安息香酸メチル(2.
57g)のCHCl(50mL)溶液に、EtN(2.5mL)を加え、
次に無水トリフルオロメタンスルホニルを滴下した。混合物を−30℃から室温
で20分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液50mLで反応停止した。混合物を
100mLof4:1ヘキサン/EtOAcで抽出し、抽出液をMgSOで脱水
し、濃縮して、粗標題化合物3gを黄色油状物として得て、それ以上精製せずに
次の段階で用いた。
【0205】 段階3:4−イソプロポキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香酸 段階2からの粗トリフレート(3g)、4−メチルベンゼンボロン酸(1.6
g)、KCO(1.3g)およびPd(PPh(0.27g)のDM
E(50mL)中混合物を、90℃油浴で2.5時間加熱した。冷却後、混合物
をシリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物を3:1ヘキサン/EtOAc10
0mLに溶かし、再度シリカゲル層で濾過した。濾液を濃縮し、濃縮した。粗生
成物をTHF(50mL)、MeOH(10mL)および水(10mL)の混合
液に溶かし、10N KOH水溶液10mLで処理した。混合物を60℃で18
時間加熱した。冷却後、混合物を濃HClで酸性とし、ブライン30mLで希釈
し、次にEtOAc150mLで抽出した。.抽出液をNaSOで脱水し、
濃縮した。残留物を2:1ヘキサン/EtOAc中で振り混ぜて、標題化合物1
.3gをベージュ固体として得た。
【0206】 段階4:4−イソプロポキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香酸t−ブチ 段階3からの生成物(1.3g)、N,N−ジメチルホルムアミドジ−t−ブ
チルアセタール(4mL)のトルエン(10mL)中混合物を100℃で6時間
加熱した。濃縮後、残留物を10:1ヘキサン/EtOAc30mLに懸濁させ
、シリカゲル層で濾過した。濾液を濃縮して、粗標題化合物1.3gをオイルと
して得た。
【0207】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.25(9H、s)、1
.33(6H、d)。
【0208】 段階5:4−イソプロポキシ−2−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t −ブチル A混合物of4−イソプロポキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香酸t−ブ
チル(1.3g)、NBS(0.86g)および過酸化ベンゾイル(0.05g
)のCCl(30mL)中混合物を30分間加熱還流した。混合物を冷却して
室温とし、10:1ヘキサン/EtOAc20mLで希釈し、シリカゲル層で濾
過した。濾液を濃縮し、残留物について、20:1ヘキサン/EtOAcで溶離
するフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物1.5gを白色固
体として得た。
【0209】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ1.21(9H、s)、1
.33(6H、d)、4.72(2H、s)、4.78(1H、m)、6.82
(1H、d)、6.98(1H、dd)、7.30(2H、d)、7.51(2
H、d)、7.76(1H、d)。
【0210】 段階6:メチル2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2−フェニル酢酸メチル ?−ブロモフェニル酢酸メチル(6.9g)およびベンゾトリアゾール(11
g)のトルエン(50mL)中混合物を22時間加熱還流し、冷却し、CHCl 400mLで希釈した。混合物を10%NaOH水溶液100mLで洗浄し、
有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。1:1ヘキサン/EtOAcからの
振り混ぜ後に、標題化合物5.7gを白色固体として得た。
【0211】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ3.34(3H、s)、7
.15(1H、s)、7.35〜7.50(5H、m)、7、55(3H、m)
、8.02(lH、d)。
【0212】 段階7:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ ェニル酢酸ベンジル 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フェニル酢
酸メチル(5g)、LiOH(1N、25mL)、THF(50mL)および水
(20mL)の混合物を3時間撹拌した。AcOH(10mL)を加え、反応混
合物をEtOAc150mLで3回抽出した。抽出液をNaSOで脱水し、
濃縮して、標題の酸中間体4.5gを白色固体として得た。
【0213】 上記で得られた酸(3.8g)、DMAP(0.5g)、ベンジルアルコール
(1.62g)および1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カル
ボジイミドメト−p−トルエンスルホネート(8.5g)のCHCl(20
0mL)中混合物を16時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(100mL)
を加え、混合物を2:1EtOAc/ヘキサン(400mL)で抽出した。抽出
液をNaSOで脱脂し、濾過し、濃縮した。残留物について、15:1トル
エン/EtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行
って、標題化合物4.3gを油状物として得た。
【0214】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ5.32(2H、s)、7
.22(1H、s)、7.30〜7.60(13H、m)、8.01(lH、d
)。
【0215】 段階8:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−4 −F(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル− 2−フェニルプロパン酸ベンジル 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フェニル酢
酸ベンジル(1.05g)、[[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ
)メチル]ホスホン酸ジ(tert−ブチル)(1.3g)、18−クラウン−
6(0.4g)のDMF(30mL)溶液を冷却して−40℃とし、それにKO
tBu溶液(1M、4mL)を5分間かけて滴下した。−30℃で1時間撹拌後
、飽和NHCl水溶液75mLで反応停止した。混合物を3:2ヘキサン/E
tOAc200mLで2回で抽出した。抽出液をNaSOで脱水し、濾過し
、濃縮した。残留物について、EtNを含む15:1トルエン/EtOAcを
溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物0.5g
を油状物として得た。
【0216】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.43(18H、s)、
4.38(2H、d)、4.47(2H、d)、5.12(2H、s)、6.6
6(1H、s)、6.97(2H、d)、7.08(2H、d)、7.15〜7
.55(13H、m)、8.02(lH、d)。
【0217】 段階9:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−4 −[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル− 2−フェニルプロパン酸 段階7からの生成物(0.5g)およびPd(0.05g、活性炭上10%)
のEtOAc(100mL)中混合物を、約0.21MPa(30psi)の水
素下に24時間振盪した。混合物をセライト濾過し、濾液を濃縮して、粗標題化
合物を油状物として得て、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0218】 段階10:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル )−3−[(4−(2−t−ブトキシカルボキシ−5−イソプロポキシフェニル )ベンジル)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフ ルオロ)メチルホスホン酸ジ−t−ブチルエステル 段階8からの生成物(0.12g)、4−イソプロポキシ−2−(4−ブロモ
メチルフェニル)安息香酸t−ブチル(段階5から、0.1g)、CsCO
(0.1g)およびBuNI(0.005g)のCHCN(5mL)中混合
物を4時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液5mL、水20mLで
処理し、EtOAc30mLで抽出した。抽出液をNaSOで脱水し、濾過
し、濃縮した。残留物について、2%EtNを含む3:1ヘキサン/EtOA
cを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物0.
13gを油状物として得た。
【0219】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.15(9H、s)、1
.32(6H、d)、1.40(18H、s)、4.40(1H、d)、4.4
8(1H、d)、4.75(1H、m)、5.28(2H、s)、6.72(1
H、d)、6.77(1H、s)、6.90〜7.40(16H、m)、7.7
5(1H、d)、8.03(lH、d)。
【0220】 段階11:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル )−3−[(4−(2−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル) オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸 段階9からの生成物(0.07g)、TFA(1mL)およびCHCl
3mL)の混合物を室温で16時間維持し、濃縮して標題化合物0.06gを得
た。
【0221】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.33(6H、d)、4
.37(1H、d)、4.43(1H、d)、4.76(1H、m)、5.25
(2H、s)、6.68(1H、d)、6.78(1H、s)、6.88〜7.
00(3H、m)、7.11(2H、d)、7.18〜7.50(11H、m)
、7.77(1H、d)、8.00(lH、d)。
【0222】 実施例11 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ (4−(4−カルボキシ−3−イソプロポキシフェニル)ベンジル)オキシ]− 3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン 段階1:2−イソプロポキシ−4−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t −ブチル 実施例10段階1における副生成物として得られた4−ヒドロキシ2−イソプ
ロポキシ安息香酸メチルを原料として、4−イソプロポキシ−2−(4−ブロモ
メチルフェニル)安息香酸t−ブチルについての手順(実施例段階2〜段階5)
により、標題化合物をベージュ固体として製造した。
【0223】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.30(6H、d)、1
.63(9H、s)、3.03(1H、m)、4.73(2H、s)、6.70
(1H、d)、7.28(2H、d)、7.56(2H、d)、7.69(1H
、d)、11.67(1H、s)。
【0224】 段階2:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[(4−(4−カルボキシ−3−イソプロポキシフェニル)ベンジル)オ キシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチル ホスホン酸 2−イソプロポキシ−4−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t−ブチル
および2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−4−[
(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル−2−
フェニルプロパン酸(実施例10段階9から)を原料とし、実施例10段階10
〜段階11に記載のものと同じ手順で、標題化合物を製造した。
【0225】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.28(6H、d)、2
.95(1H、m)、4.39(1H、d)、4.45(1H、m)、5.27
(1H、d)、5.35(1H、d)、6.67(2H、d)、6.97(2H
、d)、7.12(4H、s)、7.20〜7.45(10H、m)、7.75
(1H、d)、8.00(lH、d)。
【0226】 実施例12 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ (4−(3−t−ブトキシカルボニル−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル
)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ チルホスホン酸 段階1:3−イソプロポキシ−5−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t −ブチル 3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルを原料とし、4−イソプロポキシ−2−
(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t−ブチルについて記載のものと同じ手
順(実施例10段階1〜段階5)で、標題化合物をベージュ固体として得た。
【0227】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.35(6H、d)、1
.60(9H、s)、4.72(2H、s)、4.80(1H、m)、7.40
(1H、d)、7.45(2H、s)、7.56(2H、d)、7.68(2H
、d)、7.78(1H、s)。
【0228】 段階2:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[(4−(3−t−ブトキシカルボニル−5−イソプロポキシフェニル)
ベンジル)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフル オロ)メチルホスホン酸 t−ブチル3−イソプロポキシ−5−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸
および2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−4−[
(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル−2−
フェニルプロパン酸(実施例10段階9)を原料とし、最後の加水分解段階でT
FAに代えてAcOHを用いた以外、実施例10段階10〜段階11に記載の手
順と同様にして標題化合物を製造した。
【0229】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.35(6H、d)、1
.60(9H、s)、4.42(2H、s)、4.80(1H、m)、5.25
(1H、d)、5.32(1H、d)、6.68(1H、d)、6.92(2H
、d)、7.10〜7.52(12H、m)、7.54(1H、s)、7.50
(2H、d)、7.73(1H、s)、7.99(lH、d)。
【0230】 実施例13 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ (4−(3−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル)オキシ]− 3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン 3−イソプロポキシ−5−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸t−ブチル
および2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−4−[
(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル−2−
フェニルプロパン酸(実施例10段階9)を原料とし、実施例10段階10〜段
階11に記載のものと同じ手順で、標題化合物を製造した。
【0231】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.37(6H、d)、4
.40(2H、s)、4.78(1H、m)、5.25(1H、d)、5.32
(1H、d)、6.67(1H、d)、6.97(2H、d)、7.10〜7.
45(12H、m)、7.53(3H、m)、7.70(1H、s)、7.99
(lH、d)。
【0232】 実施例14 (4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ 2′−(tert−ブトキシカルボニル)−5′−イソプロポキシ(1,1′− ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(ジフルオロ) メチルホスホン酸 段階1:4′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル(ジフルオロ)メチルl
フェニル}−2−フェニルプロピル)−5−イソプロポキシ[1,1′−ビフェ ニル]−2−カルボン酸tert−ブチル {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ
ェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチ
ル)(0.100g、0.184mmol)のTHF(1.0mL)溶液に、n
−BuLiの1.6Mヘキサン溶液(0.138mL)を加え、次に実施例10
段階5の臭化物(0.090g、0.222mmol)のTHF(0.5mL)
溶液を加えた。10分後、NHOAc水溶液を反応混合物に加えた。得られた
混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留
去した。フラッシュクロマトグラフィー精製後に、標題化合物を得た。
【0233】 段階2:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[2′−(tert−ブトキシカルボニル)−5′−イソプロポキシ(1 ,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(ジフ ルオロ)メチルホスホン酸 段階1の化合物(0.05g)をHOAc−HOの4/1混合液に溶かした
。18時間後、溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を得た。
【0234】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ1.20(9H、s)、
1.30(6H、d)、4.10(4H、m)、4.70(1H、m)、6.6
5〜8.00(20H、m)。
【0235】 実施例15 (4′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3− {4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロピル) −5−イソプロポキシ[1,1′−ビフェニル]−2−カルボン酸 実施例14段階2の化合物を、4/1TFA−HO混合液に溶かした。18
時間後、溶媒を留去して標題化合物を得た。
【0236】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ1.30(6H、d)、
4.00(4H、m)、4.70(1H、m)、6.058.00(20H、m
)。
【0237】 実施例16 (4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−[ 4′−(tert−ブトキシカルボニル)−3′−イソプロポキシ[1,1′− ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(ジフルオロ) メチルホスホン酸 段階1:4′(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 3−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル] フェニル}−2−フェニルプロピル)−3−イソプロポキシ[1,1′−ビフェ ニル]−4−カルボン酸tert−ブチル {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ
ェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチ
ル)(0.060g、0.110mmol)のTHF(1.0mL)溶液に、n
−BuLiの1.6Mヘキサン溶液(0.086mL)および実施例11段階1
の臭化物(0.045g、0.111mmol)のTHF(1.0mL)溶液を
加えた。実施例14段階1に記載のものと同じ手順を用いて、標題化合物を得た
【0238】 段階2:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−[4′−(tert−ブトキシカルボニル)−3′−イソプロポキシ[1 ,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(ジフ ルオロ)メチルホスホン酸 実施例14段階2に記載のものと同じ手順を用いて、標題化合物を得た。
【0239】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ1.20(6H、m)、
1.60(9H、s)、2.90(4H、m)、6.60〜8.00(20H、
m)。
【0240】 実施例17 (4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−[2′−(1H−テトラゾ ール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル]−2−フェニル −ブチル}−フェニル)−ジフルオロ−メチルホスホン酸 段階1:(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−(トリイソプロピ ルシリルチオ)−2−フェニル−ブチル−フェニ]−ジフルオロ−メチル−ホス ホン酸ジエチルエステル 1−ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール(5mmol、1.05g)のTH
F(25mL)溶液を−78℃とし、それに青色が消えなくなるまで2.15M
n−BuLi溶液を加え(約0.2mL)、次に追加の1当量(5mmol、
2.32mL)を加えた。混合物を0.25時間反応させ、1−ブロモ−2−(
トリイソプロピルシリルチオ)−エタン(5.5mmol、1.63g)のTH
F(2mL)溶液を滴下した。混合物を2時間反応させた。n−BuLi(5m
mol、2.32mL)を滴下し、混合物を0.25時間反応させた。その後、
(4−ブロモメチル−フェニル)−ジフルオロ−メチル−ホスホン酸ジエチルエ
ステル(5mmol、1.79g)のTHF(2mL)溶液を加えた。1時間後
、混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HClを加えた。混合物を昇温させて室
温とした。有機層を分液し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸
エチル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去
した。残留物について、酢酸エチルおよびヘキサン(1:2)を用いるSiO でのクロマトグラフィーを行って、少量の未反応(4−ブロモメチル−フェニル
)−ジフルオロ−メチル−ホスホン酸ジエチルエステルを不純物として含む中間
体のチオシラン(2.14g)を得た。
【0241】 H NMR(CDCOCD)、(δ、ppm):0.8〜1.1(21
H、m)、1.2〜1.4(6H、m)、2.5〜2.9(4H、m)、3.9
〜4.2(6H、m)、6.6〜6.7(2H、d)、7.3〜7.4(1H、
d)、7.1〜7.4(9H、m)、8.0〜8.1(1H、d)。
【0242】 臭化物の不純物が、7.6ppmおよび4.7ppmで1重線として認められ
る。
【0243】 段階2:4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−[2′−(1−トリ フェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチ ルスルファニル]−2−フェニル−ブチル}−フェニル)−ジフルオロ−メチル −ホスホン酸ジエチルエステルおよび4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル −4−[2′−(3−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)− ビフェニル−4−イルメチルスルファニル]−2−フェニル−ブチル}−フェニ ル)−ジフルオロ−メチル−ホスホン酸ジエチルエステル 段階1からのジエステル(0.4mmol;0.2MTHF溶液2mL)、2
′−(3−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル
−4−メチルブロマイド(0.5mmol、0.186g;米国特許第5412
102号)および炭酸セシウム(0.42mmol、0.137g)の0℃懸濁
液に、混合物に窒素気流を吹き込みながら、TBAF(0.42mmol、1M
THF溶液0.420mL)を加えた。1時間後、混合物を酢酸エチルで希釈
し、1N HClを加えた。有機層を分液し、水層を酢酸エチルでさらに抽出し
た。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶
媒を減圧下に除去した。酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)を用いるSiO でのクロマトグラフィーで残留物を精製することで、ジエチルエステル(0.1
91g)を得た。
【0244】 H NMR(CDCOCD)、(δ、ppm):1.15〜1.3(6
H、m)、2.0〜2.9(4H、m;HO下に隠れた共鳴、HODおよびア
セトン−d)、3.55(2H、s)、3.9〜4.2(6H、m)、6.5
5〜6.65(2H、d)、7.0〜6.8(12H、m)、7.45〜7.1
(20H、m)、7.65〜7.45(2H、m)、7.8〜7.9(1H、d
)、8.0〜8.1(1H、d)。
【0245】 段階3:(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−[2′−(1H− テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル]−2− フェニル−ブチル}−フェニル)−ジフルオロ−メチルホスホン酸 段階2からのジエステルの0℃溶液にTMSBr(2mmol、0.306g
)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。残留物をCHClに溶かし、溶
液を溶媒留去して乾固させた。その工程を3回繰り返した。それをCHCl
5mL)に溶かし、エタノール(5mL)を加えた。得られた溶液を室温で3時
間撹拌し、溶媒留去して乾固させた。それをエタノールに溶かし、再度溶媒留去
して乾固させた。最後に、残留物を高真空で乾燥させて、標題化合物およびトリ
フェニルカルビノールを得た。
【0246】 H NMR(CDCOCD)、(?、ppm):2.0〜3.1(4H
、m)、3.65(2H、s)、4.0〜4.2(2H、AB)、6.56.6
(2H、m)、6.9〜7.1(5H、m)、7.2〜7.8(31H、m)、
8.1〜8.2(1H、d)、;生成物は、残留量のエタノールを含有。
【0247】 実施例18 [6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ −ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)− 2−メチル−キノリン−8−イル]−ホスホン酸 段階1:6−ブロモ−2−メチル−8−キノリルホスホン酸ジエチルおよび8 −ブロモ−2−メチル−6−キノリルホスホン酸ジエチル 6,8−ジブロモ−2−メチルキノリン(3.01g、10mmol、ソンら
の報告(Song et al. J. Heterocyclic Chem. 1993, 39, 17.)に従って製造)
、ジエチルホスファイト(1.65g、12mmol)およびEtN(1.2
1g、12mmol)のトルエン(3mL)溶液を脱気し、それにPd(OAc
(224.5mg、1mmol)を加えた。混合物を脱気し、PhP(1
.049g、4mmol)を加えた。混合物を100℃で7時間加熱し、冷却し
、EtOAc(200mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃
縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、6−ブ
ロモ−2−メチル−8−キノリルホスホン酸ジエチル475mg(13%)およ
び8−ブロモ−2−メチル−6−キノリルホスホン酸ジエチル150mg(4%
)を得た。
【0248】 段階2:6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−メチル−8−キノ リルホスホン酸ジエチル 6−ブロモ−2−メチル−8−キノリルホスホン酸ジエチル(429mg、1
.2mmol、段階1から得たもの)および4−ヒドロキシメチルフェニルボロ
ン酸(364mg、2.4mmol)のトルエン(6mL)溶液を脱気し、それ
にPd(dba)(54.9mg、0.06mmol)を加えた。混合物を
脱気し、PhP(125mg、0.48mmol)、EtNH(105mg
、1.44mmol)、n−プロパノール(0.9mL)およびHO(0.9
mL)を加えた。混合物を6時間加熱還流した。NaHCO水溶液を加え、得
られた混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し
、脱水し(無水MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物369mg(79%)を得た。
【0249】 段階3:6−[4−(ブロモメチル)フェニル]−2−メチル−8−キノリル ホスホン酸ジエチル POBr(150mg、0.39mmol)のCHCl(4mL)およ
びDMF(2mL)溶液に、段階2の生成物(150mg、0.39mmol)
を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌した。HOを加え、混合物をEtO
Acで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(無水MgS
)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物159mg(91%)を得た。
【0250】 段階4:{6−[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4−[( ジ−tert−ブトキシ−ホスホリル)−ジフルオロ−メチル]−フェニル}− 2−フェニル−プロピル)−フェニル]−2−メチル−キノリン−8−イル}− ホスホン酸ジエチルエステル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(実施例1段階2
)(77mg、0.14mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で、n−
BuLiの2.5Mヘキサン溶液(0.067mL、0.16mmol)を加え
た。混合物を−78℃で10分間撹拌した。段階3からの生成物(64mg、0
.14mmol)の溶液を加えた。得られた赤色溶液を−78℃で0.5時間撹
拌し、昇温させて−40℃とし、1時間経過させた。HOを加え、混合物をE
tOAcで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(無水M
gSO)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーに
よって精製して、標題化合物119mg(93%)を得た。
【0251】 段階5:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジ フルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェ ニル)−2−メチル−キノリン−8−イル]−ホスホン酸 段階4からの生成物(106mg、0.11mmol)のCHCl(2mL
)溶液に、TMSBr(153mg、1mmol)を加えた。混合物を70℃で
3時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHClとともに2回共
留去した。EtOH(2mL)を加え、混合物を室温で0.5時間撹拌し、減圧
下に濃縮した。生成物をCHClと振り混ぜて、標題化合物80mgを得た。
【0252】 H NMR(DMSO−d)δ2.87(s、3H)、3.90(dd、
2H)、4.09(dd、2H)、6.73(m、5H)7.09(d、2H)
、7.21(d、2H)、7.35(m、5H)、7.53(d、2H)、7.
87(d、1H)、8.11(d、1H)、8.41(d、1H)、8.57(
s、1H)、8.83(d、1H)。
【0253】 実施例19 [6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ −ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)− 2−(1−メトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル]−ホスホン 段階1:6−ブロモ−2−メチル−8−キノリルホスホン酸ジエチルおよび
8−ブロモ−2−メチル−6−キノリルホスホン酸ジエチル (PhP)Pdのジエチルホスファイト(5.4g、39.4mmol)
、EtN(3.9g、39.4mmol)懸濁液を脱気し、それに6,8−ジ
ブロモ−2−メチルキノリン(10.8g、35.8mmol、ソンらの報告(
Song et al. J. Heterocyclic Chem. 1993, 39, 17.)に従って製造)のトルエ
ン(10mL)溶液を加えた。混合物を90℃で7時間加熱した。混合物をエー
テル(200mL)で希釈し、高撹拌した。エーテル抽出液を傾斜法で取り、残
留物をエーテル(200mL)で2回抽出した。合わせたエーテル抽出液をNa
HCO水溶液で洗浄し、脱水し(無水MgSO)、減圧下に濃縮した。残留
物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物の1:1
混合物5.97g(46%)を得た。
【0254】 段階2:6−ブロモ−2−ホルミル−8−キノリルホスホン酸ジエチルおよび 8−ブロモ2−ホルミル−6−キノリルホスホン酸ジエチル 段階1の生成物(5.75g、16mmol)のジオキサン(80mL)およ
びHO(16mL)懸濁液に、SeO(5.34g、48mmol)を加え
た。混合物を90℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、エーテル(400mL
)およびNaHCO水溶液(200mL)の高撹拌混合物に加えた。0.25
時間撹拌後、混合物を濾過し、2相を分液した。水溶液をエーテル(200mL
)で2回抽出した。合わせたエーテル抽出液をNaHCO水溶液で洗浄し、脱
水し(無水MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマト
グラフィーによって精製して、6−ブロモ−2−ホルミル−8−キノリルホスホ
ン酸ジエチル1.45g(46%)および8−ブロモ−2−ホルミル−6−キノ
リルホスホン酸ジエチル1.28g(21%)を得た。
【0255】 段階3:6−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−8−キノ リルホスホン酸ジエチル 6−ブロモ−2−ホルミル−8−キノリルホスホン酸ジエチル(293mg、
0.78mmol)のトルエン(6mL)溶液に−10℃で、イソブチルマグネ
シウムブロマイドの2M THF溶液(1.59mL、3.12mmol)を加
えた。混合物を−10℃〜−5℃で2時間撹拌した。NHCl水溶液を加え、
混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(無水
MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー
によって精製して、標題化合物179mg(53%)を得た。
【0256】 段階4:6−ブロモ−2−(1−メトキシ−3−メチルブチル)−8−キノリ ルホスホン酸ジエチル 段階3の生成物(399mg、0.92mmol)のTHF(4mL)溶液に
0℃で、NaH(73.6mg、1.84mmol、オイル中60%)を加えた
。得られた緑色懸濁液に、MeI(259mg、1.84mmol)を加えた。
混合物を室温で1.5時間撹拌し、NHCl水溶液を加え、混合物をEtOA
cで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(無水MgSO)、減
圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して
、標題化合物280mg(68%)を得た。
【0257】 段階5:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジ フルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェ ニル)−2−(1−メトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル]− ホスホン酸 実施例18段階2〜段階5の手順に従い、段階3から得られた生成物を原料と
して、標題化合物をベージュ固体として得た。
【0258】 H NMR(DMSO−d)δ0.91(d、3H)、0.94(d、3
H)、1.65(m、1H)、1.85(m、2H)、3.35(s、3H)、
3.85(m、4H)、4.20(m、2H)、4.33(m、2H)、4.6
8(m、2H)、5.05(m、1H)、6.55(m、2H)、6.65(m
、3H)、7.00(m、2H)、7.25、(m、7H)、7.45(m、2
H)、7.80(m、1H)、8.00(m、2H)、8.40(m、1H)、
8.55(m、1H)。
【0259】 実施例20 [6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ −ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)− 2−(1−メトキシメトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル]− ホスホン酸ジエチルエステル 段階1:6−ブロモ−2−[1−(メトキシメトキシ)−3−メチルブチル] −8−キノリルホスホン酸ジエチル 6−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−8−キノリルホス
ホン酸ジエチル(219mg、0.51mmol)(実施例19段階3)のTH
F(2mL)溶液に0℃で、NaH(40mg、1.02mmol、オイル中6
0%)を加えた。得られた緑色懸濁液に、クロロメチルメチルエーテル(82m
g、1.02mmol)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、NH
l水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄
し、脱水し(無水MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物170mg(70%)を得た。
【0260】 段階2:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジ −tert−ブトキシ−ホスホリル)−ジフルオロ−メチル]−フェニル]−2 −フェニル−プロピル}−フェニル)−2−(1−メトキシメトキシ−3−メチ ル−ブチル)−キノリン−8−イル]−ホスホン酸ジエチルエステル 段階1から得られた6−ブロモ−2−[1−(メトキシメトキシ)−3−メチ
ルブチル]−8−キノリルホスホン酸ジエチルを原料とし、実施例18段階2〜
段階4に記載のものと同じ手順を用いて、標題化合物を製造した。
【0261】 段階3:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジ フルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェ ニル)−2−(1−メトキシメトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8− イル]−ホスホン酸ジエチルエステル 段階2の生成物(25mg、0.024mmol)のHOAc(0.5mL)
溶液にHO(0.1mL)を加えた。混合物を室温で72時間撹拌した。減圧
下に溶媒を除去することで、標題化合物を得た。
【0262】 H NMR(アセトン−d)δ0.95(d、3H)、0.99(d、3
H)、1.58(m、1H)、1.72(m、2H)、3.31(s、3H)、
3.93(dd、2H)、4.08(t、3H)、4.70(m、1H)、6.
73(m、4H)、7.10(d、2H)、7.21、(d、2H)、7.30
(m、5H)、7.52(d、2H)、7.85(d、1H)、8.10(d、
1H)、8.30(s、1H)、8.40(d、1H)、8.53(s、1H)
、8.77(d、1H)。
【0263】 実施例21 [6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ −ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル)−フェニル)−2 −(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル]−ホスホン 実施例20段階2から得られた生成物を原料とし、実施例18段階5に記載の
ものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。
【0264】 H NMR(DMSO−d)δ0.91(d、3H)、0.99(d、3
H)、1.65(m、2H)、1.88(m、1H)、3.93(dd、2H)
、4.08(dd、2H)、5.10(m、1H)、6.72(m、4H)、7
.08(d、2H)、7.21、(d、2H)、7.34(m、5H)、7.5
5(d、2H)、8.02(d、1H)、8.11(d、1H)、8.30(s
、1H)、8.46(d、1H)、8.64(s、1H)、8.92(d、1H
)。
【0265】 実施例22 [(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(5−メトキシカ ルボニル−チエノ[3,2−b−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フェ ニル−プロピル}−フェニル)−ジフルオロメチル]−ホスホン酸 段階1:3−ブロモ−チエノ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル 3−ブロモ−チエノ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(Gronowitz, S
.; Westerlund, C. ; Hornfeldt, A.-B. ; Acta Chem Scand. 29, 233, 1975)
をエステル化して、相当するメチルエステルとした。得られたチエノ[3,2−
b]ピリジン−5−カルボン酸メチル9.7g、50.2mmol)のCHCl 溶液に0℃で、臭素(16g、100.4mmol)のCCl(150mL
)溶液を滴下した。混合物を室温まで昇温させ、72時間撹拌した。EtOAc
(750mL)を加えた。混合物をNaHSOで洗浄し、脱水し(無水MgS
)、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物2.84g(21%)および原料5.5gを得た。
【0266】 段階2:[(4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(5−メ トキシカルボニル−チエノ[3,2−b−ピリジン−3−イル)−フェニル]− 2−フェニル−プロピル)−フェニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホン酸ジ −tert−ブチルエステル 段階1で得られた3−ブロモ−チエノ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン
酸メチルを原料とし、実施例18段階2〜段階4に記載のものと同じ手順を用い
て、標題化合物を製造した。
【0267】 段階3:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(5−メ トキシカルボニル−チエノ[3,2−b−ピリジン−3−イル)−フェニル]− 2−フェニル−プロピル}−フェニル)−ジフルオロメチル]−ホスホン酸 段階2から得られた生成物を原料とし、実施例18段階5に記載のものと同じ
手順を用いて、標題化合物を製造した。
【0268】 H NMR(アセトン−d)δ3.92(s、3H)、3.94(m、2
H)、4.07(q、2H)、6.71(m、4H)、7.10(d、2H)、
7.21(d、2H)、7.45(m、5H)、7.90(d、2H)、8.0
5(d、1H)、8.10(d、1H)、8.30(s、1H)、8.48(s
、1H)、8.71(d、1H)。
【0269】 実施例23 3−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ− ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)−チエ ノ[3、2−b]ピリジン−5−カルボン酸・3ナトリウム塩 実施例22段階3の生成物(44mg、0.062mmol)のMeOH(1
mL)およびTHF(0.2mL)の溶液に、1N NaOH溶液(0.186
mmol、0.186mL)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒
を減圧下に除去し、残留物をHOに溶かし、凍結乾燥して標題化合物を得た。
【0270】 実施例24 [4−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−ビフェニル−3−イル−2−ヒド ロキシ1−フェニルエチル)フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸 段階1:[4−(1−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−ビフェニル−3− イル−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]ジフルオロメチルホス ホン酸ジ−tert−ブチルエステル 4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル]
ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(500mg)のT
HF溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム溶液(0.63mL、1.6M/ヘ
キサン)を加えた。得られた混合物を−78℃で5分間撹拌し、ビフェニル−3
−カルボキシアルデヒド(201mg)のTHF溶液を加えた。混合物を−78
℃で15分間撹拌し、水を加え、混合物を昇温させて室温とし、酢酸エチルで抽
出し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去し
た。残留物について、20%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマト
グラフィー精製を行った。それによって、先に溶出する純粋な化合物を得た。
【0271】 H NMR(CDCOCD)δ1.41(18H、s)、3.69(1
H、d)、4.50(1H、d)、5.20(1H、s、br)、6.24(1
H、s)、6.67〜7.56(21H、m)、8.05(1H、d)。
【0272】 遅く溶出した化合物を、8%アセトン/トルエンを用いるシリカゲルクロマト
グラフィーによって再度精製した。
【0273】 H NMR(CDCOCD)δ1.30(18H、d)、4.11(2
H、m)、5.19(lH、d)、6.34(1H、d)、6.39(1H、d
)、6.92(1H、s)、7.04(1H、t)、7.13〜7.56(18
H、m)、7.97(1H、d)。
【0274】 段階2:3−[4−(1−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−ビフェニル− 3−イル−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]ジフルオロメチル ホスホン酸 前の段階からの先に溶出した化合物(108mg)の酢酸(5mL)および水
(1mL)溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物について
、40%アセトニトリル/水を用いる逆相シリカゲル(ボンダパック(bondapak
)C18、125Å、15〜20ミクロン)でのクロマトグラフィーを行った。
【0275】 H NMR(CDCOCD)δ3.68(1H、d)、4.50(1H
、d)、6.27(1H、s)、6.75〜7.48(20H、m)、8.00
(1H、d)。
【0276】 同様に、前の段階からの遅く溶出した化合物(60mg)の酢酸(5mL)お
よび水(1mL)溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物に
ついて、40%アセトニトリル/水を用いる逆相シリカゲル(ボンダパックC 、125Å、15〜20ミクロン)でのクロマトグラフィーを行った。
【0277】 H NMR(CDCOCD)δ4.02(2H、m)、6.22(1H
、d)、6.40(1H、s)、6.71(1H、d)、6.97〜7.53(
18H、m)、7.91(lH、d)。
【0278】 実施例25 4′(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−{4 −[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロピル)(1 ,1′−ビフェニル]−3−カルボン酸 段階1:4′−メチル[1,1′ビフェニル]−3−カルボン酸tert−ブ チル 4−メチルフェニルボロン酸(0.65g、4.3mmol)、3−ヨード安
息香酸t−ブチル(0.87g、2.86mmol)、KCO(0.59g
、4.3mmol)および(PhP)Pd(0.17g、0.14mmol
)のDME(15mL)中混合物を脱気し、Nを流してから、2時間還流させ
た。標準的な水/EtOAc後処理後、残留物を1:10EtOAc/ヘキサン
で磨砕した。過剰のボロン酸を濾去し、濾液を濃縮して油状物を得た。それにつ
いて、フラッシュクロマトグラフィー精製を行って(ヘキサン)、油状物(0.
6g)を得た。その取得物(純度約60%)をそのまま次の段階に用いた。
【0279】 段階2:4′−(ブロモメチル)[1,1′−ビフェニル]−3−カルボン酸 tert−ブチル 段階1からの生成物(0.49g、約1.1mmol)のCCl(8mL)
溶液に、NBS(0.20g、1.1mmol)および過酸化ベンゾイル(25
mg)を加えた。混合物を150Wスポット灯で照射して30分間還流させた。
溶媒を留去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:100EtOAc
:ヘキサン、1:50EtOAc:ヘキサン)によって精製して無色油状物(2
75mg)を得た。それはゆっくり結晶化した。
【0280】 H NMR(アセトン−d)δ1.60(s、9H)、4.71(s、2
H)、7.54〜7.62(m、2H)、7.67〜7.72(m、1H)、7
.74〜7.82(m、2H)、7.86〜7.93(m、1H)、7.93〜
8.00(m、1H)、8.21〜8.25(m、1H)。
【0281】 段階3:4′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル ]フェニル}−2−フェニルプロピル)[1,1′−ビフェニル]−3−カルボ ン酸tert−ブチル 実施例1段階2からの生成物(121mg、0.22mmol)のTHF(2
.5mL)溶液を脱気したものをN下に冷却して−78℃とし、BuLi溶液
(0.25mL、0.25mmol、1.0M/ヘキサン)をゆっくり加えた。
反応混合物に、段階2からの生成物(78mg、0.22mmol)のTHF(
1mL)溶液を二重先端針を用いて加えた。さらに−78℃で5分後、飽和NH Cl溶液を加えることで反応停止した。生成物をEtOAcで抽出し、有機層
をHOおよびブラインで洗浄した。脱水(MgSO)、濾過および溶媒除去
後、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1%EtNを含む1:3EtO
Ac:ヘキサン)によって精製して、無色油状物(37mg)を得た。
【0282】 H NMR(アセトン−d)δ1.42(s、18H)、1.59(s、
9H)、3.95〜4.22(m、4H)、6.72〜6.85(m、4H)、
7.12〜7.16(m、2H)、7.24〜7.43(m、9H)、7.47
〜7.55(m、2H)、7.77〜7.81(m、1H)、7.88〜7.9
3(m、1H)、8.03〜8.07(m、1H)、8.11〜8.14(m、
1H)。
【0283】 段階4:4′[(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロ ピル)(1,1′−ビフェニル]−3−カルボン酸 段階3からの取得物(37mg)を、室温で2時間にわたりTFA(1mL)
で処理した。溶媒を除去し、残留物をEtOで磨砕して、ガム状半固体(12
mg)を得た。
【0284】 H NMR(アセトン−d)δ3.95〜4.18(m、4H)、6.7
4〜6.84(m、4H)、7.11〜7.17(m、2H)、7.26〜7.
45(m、9H)、7.45〜7.58(m、2H)、7.80〜7.85(m
、1H)、7.95〜8.03(m、2H)、8.20(s、1H)。
【0285】 実施例26 4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロホスホ ノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビフェニル−3 −イル−ホスホン酸 段階1:4′−メトキシ−4−メチルビフェニル 4−メチルベンゼンボロン酸(10g、73.5mmol)、4−ブロモアニ
ソール(25g、134mmol)および2M NaCO水溶液(75mL
、150mmol)のDMF(350mL)中混合物にNを15分間通した。
[1,1′ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(I
I)の塩化メチレンとの錯体(1:1)(200mg、0.24mmol)を加
え、混合物を85℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物をHOで
希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し(2回)
、脱水し(無水MgSO)、濃縮した。残留物を少量のCHClに溶かし
、600mL焼結ガラス漏斗中でシリカゲルの短い層(約6.4cm(約2.5
インチ))に通して濾過し、シリカをヘキサン:EtOAc(4:1)で洗浄し
た。濾液を溶媒留去した。残留物をヘキサンと振り混ぜて、白色フレークを得た
。母液を濃縮し、再度ヘキサンと振り混ぜた。4サイクル後、標題化合物の合計
収量は10.5g(使用したボロン酸基準で72%)であった。
【0286】 H NMR(アセトン−d)δ3.30(s、3H)、6.98(d、2
H)、7.22(d、2H)、7.48(d、2H)、7.55(d、2H)。
【0287】 段階2:4′−メチル−4−ヒドロキシビフェニル 4′−メトキシ−4−メチルビフェニル(10.5g、53mmol)のCH Cl(300mL)溶液に0℃でのBBrの1M CHCl溶液(6
5mL、65mmol)を加えた。混合物をゆっくり昇温させて室温とし、終夜
撹拌した。再度0℃まで冷却した後、混合物をHOで反応停止した。CH
層を分液し、HOで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮して、標題化合
物を白色固体として得た(9.5g、収率97%)。
【0288】 H NMR(アセトン−d)δ2.32(s、3H)、6.88(d、2
H)、7.20(d、2H)、7.45(m、4H)、8.38(brs、1H
)。
【0289】 段階3:4′−メチル−ビフェニルジメチルホスフェート 4′−メチル−4−ヒドロキシビフェニル(4.3g、23.4mmol)お
よびジシクロヘキシルアミン(5.2mL、26.1mmol)のアセトン(3
0mL)中混合物を1時間還流させた。溶媒を減圧下に留去した。残留物をCC
(120mL)に溶かし、ジメチルホスファイト(2.4mL、26.2m
mol)と混合した。混合物を4時間還流し、冷却して室温とし、濾過した。濾
液を濃縮し、ヘキサン:EtOAc(2:3)を溶離液とするシリカゲルでのク
ロマトグラフィーを行って、標題化合物6.5g(95%)を白色固体として得
た。
【0290】 H NMR(アセトン−d)δ2.36(s、3H)、3.84(s、3
H)、3.86(s、3H)、7.25(d、2H)、7.30(d、2H)、
7.54(d、2H)、7.65(d、2H)。
【0291】 段階4:4−ヒドロキシ−4′−メチルビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジ メチルエステル LDA[ジイソプロピルアミン(3.5mL、24.5mmol)および2.
2M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(12mL、26.4mmol)から
製造]のTHF(120mL)溶液に−78℃で、4′−メチル−ビフェニルジ
メチルホスフェート(6.1g、20.9mmol)のTHF(20mL)溶液
を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に室温で1時間撹拌した。2M
HOAc水溶液(10mL)で反応停止後、溶媒を減圧下に除去した。残留物
をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をHO(2回)
で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。溶離液をヘキサン:EtOAc(
3:2)とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、4′−メチル−4
−ヒドロキシビフェニル1.3gを得た。さらに溶離することで、標題化合物4
.0g(65.5%)を白色固体として得た。
【0292】 H NMR(アセトン−d)δ2.34(s、3H)、3.77(s、3
H)、3.80(s、3H)、7.02(m、1H)、7.25(d、2H)、
7.48(d、2H)、7.60(d、1H)、7.80(m、1H)、10.
35(brs、1H)。
【0293】 段階5:4−メトキシ−4′−メチルビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジメ チルエステル 4−ヒドロキシ−4′−メチルビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジメチルエ
ステル(500mg、1.7mmol)、ヨウ化メチル(342mg、2.4m
mol)および10M NaOH水溶液(190μL、1.9mmol)のDM
F(10mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。HOで希釈後、混合物をEt
OAcで抽出した。EtOAc/5%MeOHを溶離液とするシリカゲルでのク
ロマトグラフィーによって、標題化合物330mg(63%)を白色固体として
得た。
【0294】 H NMR(アセトン−d)δ2.35(s、3H)、3.72(s、3
H)、3.74(s、3H)、3.93(s、3H)、7.20(m、1H)、
7.26(d、2H)、7.49(d、2H)、7.82(m、1H)、7.9
9(d、1H)。
【0295】 段階6:4′−ブロモメチル−4−メトキシビフェニル−3−イル−ホスホン 酸ジメチルエステル 4−メトキシ−4′−メチルビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジメチルエス
テル(300mg、1.1mmol)、N−ブロモコハク酸イミド(190mg
、1.1mmol)および過酸化ベンゾイル結晶数個のCCl(15mL)中
混合物を還流させ、太陽灯で1時間照射を行った。追加のN−ブロモコハク酸イ
ミド(30mg、0.17mmol)を加え、混合物を30分間還流した。冷却
して室温とした後、混合物をCHClで希釈し、HO(3回)で洗浄し、
脱水し(MgSO)、濃縮した。固体残留物をEtOと振り混ぜて、標題化
合物280mg(67%)を白色固体として得た。
【0296】 H NMR(アセトン−d)δ3.72(s、3H)、3.74(s、3
H)、3.94(s、3H)、4.70(s、2H)、7.22(m、1H)、
7.54(d、2H)、7.62(d、2H)、7.88(m、1H)、8.0
2(m、1H)。
【0297】 段階7:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオ ロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビフェ ニル−3−イル−ホスホン酸ジメチルエステル [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル)フェニル
]ジフルオロメチル−ホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(541mg、
1.0mmol)のTHF(10mL)溶液に−78℃で、2.5M n−Bu
Liのヘキサン溶液(440μL、1.1mmol)を加えた。溶液は直ちに深
青色に変色した。−78℃で15分間撹拌後、4′−ブロモメチル−4−メトキ
シビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジメチルエステル(280mg、0.72
mmol)のTHF(2.0mL)溶液を加えた。深青色は消失した。混合物を
−78℃で15分間撹拌し、HOで反応停止し、EtOAcで抽出した。Et
OAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。EtO
Ac/0.5%EtNと次にEtOAc/4%MeOHおよび0.5%Et Nを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、標題化合物33
0mg(39%)を白色泡状物として得た。
【0298】 H NMR(アセトン−d)δ1.42(s、18H)、3.70(s、
3H)、3.73(s、3H)、3.92(s、3H)、4.20〜3.95(
m、4H)、6.70(d、2H)、6.80(m、3H)、7.40〜7.1
0(m、12H)、7.77(m、1H)、7.94(m、1H)、8.04(
d、1H)。
【0299】 段階8:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオ ロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビフェ ニル−3−イル−ホスホン酸 4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロホスホ
ノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビフェニル−3
−イル−ホスホン酸ジメチルエステル(330mg、0.39mmol)および
ブロモトリメチルシラン(1mL)のCHCl(5mL)溶液を室温で終夜
撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。残留物を約90%のEtOH水溶液と共
留去して(3回)、標題化合物を明褐色泡状物として得た。
【0300】 H NMR(メタノール−d)δ3.91(s、3H)、4.20〜3.
94(m、4H)、6.56(d、2H)、6.71(d、2H)、6.76(
d、2H)、7.10(m、3H)、7.45〜7.20(m、9H)、7.6
9(m、1H)、7.88(m、1H)、8.01(d、1H)。
【0301】 実施例27 4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロホスホ ノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−(3−メチルブトキシ) ビフェニル−3−イル−ホスホン酸 段階1:4′−ブロモメチル−4−(3−メチルブトキシ)ビフェニル−3− イル−ホスホン酸ジメチルエステル 4−ヒドロキシ−4′−メチルビフェニル−3−イル−ホスホン酸ジメチルエ
ステルおよび4−ブロモ−2−メチル−ブテンから、実施例32段階5〜6に記
載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。中間体における二重結合を水素
化してから、メチル基の臭素化を行った。
【0302】 H NMR(アセトン−d)δ0.98(d、6H)、1.73(m、2
H)、1.98(m、1H)、3.72(s、3H)、3.75(s、3H)、
4.19(t、2H)、4.70(s、2H)、7.23(m、1H)、7.5
4(d、2H)、7.62(d、2H)、7.85(m、1H)、8.03(m
、1H)。
【0303】 段階2:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオ ロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−(3−メチルブ トキシ)ビフェニル−3−イル−ホスホン酸 実施例32段階7〜8に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
【0304】 H NMR(メタノール−d)δ0.98(d、6H)、1.74(m、
2H)、1.95(m、1H)、3.90〜4.20(m、4H)、4.14(
t、2H)、6.66(d、2H)、6.71(d、1H)、6.74(d、2
H)、7.10(m、3H)、7.20〜7.45(m、9H)、7.67(m
、1H)、7.90(m、1H)、8.01(d、1H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 9/10 9/10 101 101 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07F 9/60 C07F 9/60 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ベイリー,クリストフアー カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ゴーテイエ,ジヤツク・イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ルブラン,イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 リイ,チユン・シン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ロイ,パトリツク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 テリアン,ミツシエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ワン,チヤオイン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C084 AA19 MA02 NA14 ZA151 ZA361 ZA451 ZA661 ZA681 ZA701 ZB261 ZC022 ZC331 ZC332 ZC352 4C086 AA01 AA03 DA38 MA01 MA02 MA04 MA07 MA09 NA14 ZA15 ZA36 ZA45 ZA66 ZA68 ZA70 ZB26 ZC02 ZC33 ZC35 4H050 AA01 AA03 AB27

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物または該化合物の製薬上許
    容される塩もしくはプロドラッグ。 【化1】 [式中、 RおよびRは、C1−10アルキル(R0−7、C2−10アルケニ
    ル(R0−7、アリール(R0−3およびHet(R0−3からな
    る群から選択され; 各Rは独立に、アリール、OH、ハロゲン、C0−6アルキレンCOH、
    0−6アルキレンCO1−6アルキル、OC1−10アルキル、C1−6 アルキル、C1−6ハロアルキル、OC1−10アルキレンCOH、S(O) 1−6アルキル、S(O)NR3′4′およびHetからなる群から選
    択されるものを表し;yは0、1または2であり; ArはアリールまたはHetを表し;前記アリールまたはHetは、1〜5個
    の置換基Rによって置換されており;場合により、2個のR基が一体となっ
    てArに縮合した5〜7員環を形成しており;その5〜7員環の縮合部分は飽和
    であることができるか、または1〜2個の二重結合を有してもよく、環の縮合部
    分にN、S、OおよびC(=O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を有して
    いても良く;その環はRから独立に選択される1〜3個の基で置換されていて
    も良く; アリールは、フェニル環1〜3個を有する6〜14員の炭素環式芳香環系であ
    り;その環は、複数の芳香環が存在する場合は互いに縮合しており; Hetは、1個の環もしくは2個の縮合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5
    〜10員の芳香環系を表し;前記ヘテロ原子のうちの0〜4個はN原子であり、
    0〜2個はOまたはS(O)であり(yは0〜2である)、0〜2個がカルボ
    ニル基であり; 各yは0、1または2であり; 各Rは独立に、OH、CN、ハロゲン、C0−6アルキレンOC1−6アル
    キル(R0−7、C0−6アルキレンOアリール(R0−3、Het、
    0−6アルキレンS(O)1−6アルキル(R0−7(yは0〜2で
    ある)、C0−6アルキレンS(O)H、C1−10アルキル(R0−7 、N、C0−6アルキレンCOH、C0−6アルキレンCO1−6アル
    キル(R0−7、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル(R −7 、C0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル(R0−7、C(O)
    NR3′4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、PO(OR およびCFPO(ORからなる群から選択され;R3′およびR4′ は上記で定義の通りであり; 各RはHであり; Y、Y、ZおよびZはそれぞれ独立に、−(CR−X−(
    CR−を表し;aおよびbはそれぞれゼロまたは1もしくは2の整数
    であって、aおよびbの合計が0、1、2または3となる数値であり; Xは、結合、O、S(O)、NR3′、C(O)、OC(O)、C(O)O
    、C(O)NR3′、NR3′C(O)または−CH=CH−を表し;yは上記
    で定義の通りであり; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−10アルキルまたはC1−1 ハロアルキルであり; R3′は、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、OH、C(O)C 1−6 アルキル、C(O)アリール、C(O)Het、C(O)C1−6、ハロ
    アルキル、アリールおよびHetからなる群から選択され; R4′は、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリールおよびH
    etからなる群から選択され; 各Wは独立に、H、OH、CN、ハロゲン、OC1−6アルキル(R −7 、Oアリール(R0−3、S(O)1−6アルキル(R0−7 (yは0〜2である)、S(O)H、C1−6アルキル(R0−7、N 、C0−6アルキレンCOH、C0−6アルキレンCO1−6アルキル(
    0−7、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル(R0−7
    0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル(R0−7、C(O)NR 4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、アリールおよびHet
    からなる群から選択され;R3′およびR4′は上記で定義の通りであり;ある
    いは別形態として、芳香環の隣接する原子上の2個のW基が一体となって、1
    〜3個のR基で置換されていても良い縮合フェニル環を形成している。]
  2. 【請求項2】 Wが独立に、 (a)水素、 (b)ハロゲン、 (c)OC1−6アルキル(R0−7、 (d)SC1−6アルキル(R0−7、 (e)C1−6アルキル(R0−7、 (f)COH、 (g)CO−C1−6アルキル(R0−7、 (h)OH、 (l)N(R3′)(R4′)および (m)C(O)C1−6アルキル(R0−7 からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 各Wが独立にHまたはハロゲンを表す請求項2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 Arがフェニル、キノリニル、インドリルまたはチエノピリ
    ジニルを表す請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Arが、Rから選択される1〜2個の置換基で置換された
    フェニルを表し、Arが結合しているフェニル環が未置換である請求項4に記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 Y、ZおよびZがそれぞれ独立に、CHまたは結合
    であり;Yが、CH、結合、−CHCHSCH−、−CHCH
    CH−、−C(=O)OCH−、−C(=O)OCHCH−および−C
    (=O)O−から選択される請求項1に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 Rが、ハロゲン、C0−6アルキレンOC1−6アルキル
    (R0−2、−SC1−6アルキル(R0−2、−Oフェニル、テトラ
    ゾール、C1−10アルキル(R0−2、C0−3アルキレンCOH、C 0−3 アルキレンCO1−6アルキル(R0−2、C(O)NR3′ 4′ 、S(O)NR3′4′、PO(ORおよびCFPO(ORからなる群から選択され;R3′およびR4′が独立に、HおよびC1−6 アルキルから選択され;Rが、OH、−OC1−3アルキルおよびフェニルか
    ら選択される請求項1に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 RおよびRが、アリール(R0−3およびHet(
    0−3から選択される請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 RおよびRが、フェニルおよび1H−1,2,3−ベン
    ゾトリアゾリルから選択される請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 表1または表2のいずれかの構造によって表される式Iの
    化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
  11. 【請求項11】 実施例1〜27に記載の式Iの化合物または該化合物の製
    薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。 実施例1:{[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−ビフェニル−
    4−イル−2−フェニル−プロピル)フェニル]ジフルオロ−メチル}−ホスホ
    ン酸; 実施例2:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3
    −(2′−スルファモイル−ビフェニル−4−イル)−プロピル]−フェニル}
    −ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸; 実施例3:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニル−3
    −[2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]−プロピ
    ル}−フェニル)−ジフルオロ−メチル]−ホスホン酸; 実施例4:(4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
    ルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェ
    ニル−3−イル)−ホスホン酸ジエチルエステル; 実施例5:(4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
    ルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−ビフェ
    ニル−3−イル)−ホスホン酸; 実施例6:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−(4′−メチ
    ルスルファニル−ビフェニル−4−イル)−2−フェニル−プロピル]−フェニ
    ル}−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸; 実施例7:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
    )−3−[4′(メチルスルファニル)(1,1′−ビフェニル]イル]フェニ
    ルプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例8:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
    )−3−(3′フェノキシ(1,1′−ビフェニル]−3−イル)−2−フェニ
    ルプロピル)フェニル}−(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例9:3−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)
    −3−(4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロ
    ピル)(1,1′−ビフェニル)]−3−イルホスホン酸; 実施例10:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[(4−(2−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル
    )オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
    チルホスホン酸; 実施例11:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[(4−(4−カルボキシ−3−イソプロポキシフェニル)ベンジル
    )オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
    チルホスホン酸; 実施例12:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[(4−(3−t−ブトキシカルボニル−5−イソプロポキシフェニ
    ル)ベンジル)オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジ
    フルオロ)メチルホスホン酸; 実施例13:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[(4−(3−カルボキシ−5−イソプロポキシフェニル)ベンジル
    )オキシ]−3−オキソ−2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メ
    チルホスホン酸; 実施例14:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[2′−(tert−ブトキシカルボニル)−5′−イソプロポキシ
    (1,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(
    ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例15:(4′−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−
    イル)−3−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニ
    ルプロピル)−5−イソプロポキシ[1,1′−ビフェニル]−2−カルボン酸
    ; 実施例16:(4−{2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−3−[4′−(tert−ブトキシカルボニル)−3′−イソプロポキシ
    [1,1′−ビフェニル]−4−イル]−2−フェニルプロピル}フェニル)(
    ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例17:(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−[2′−(1
    H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル]−
    2−フェニル−ブチル}−フェニル)−ジフルオロ−メチルホスホン酸; 実施例18:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
    (ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
    フェニル)−2−メチル−キノリン−8−イル]−ホスホン酸; 実施例19:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
    (ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
    フェニル)−2−(1−メトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル
    ]−ホスホン酸; 実施例20:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
    (ジフルオロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−フェニル−プロピル}−
    フェニル)−2−(1−メトキシメトキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−
    8−イル]−ホスホン酸ジエチルエステル; 実施例21:[6−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−
    (ジフルオロ−ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル)−フ
    ェニル)−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−キノリン−8−イル
    ]−ホスホン酸; 実施例22:[(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(5
    −メトキシカルボニル−チエノ[3,2−b−ピリジン−3−イル)−フェニル
    ]−2−フェニル−プロピル}−フェニル)−ジフルオロメチル]−ホスホン酸
    ; 実施例23:3−(4−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(
    ジフルオロ−ホスホノ−メチル)フェニル]−2−フェニル−プロピル}−フェ
    ニル)−チエノ[3、2−b]ピリジン−5−カルボン酸・3ナトリウム塩; 実施例24:[4−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−ビフェニル−3−イ
    ル−2−ヒドロキシ1−フェニルエチル)フェニル]ジフルオロメチルホスホン
    酸; 実施例25:4′(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル
    )−3−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニルプ
    ロピル)(1,1′−ビフェニル]−3−カルボン酸; 実施例26:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
    ルオロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−メトキシビ
    フェニル−3−イル−ホスホン酸; 実施例27:4′−{2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフ
    ルオロホスホノメチル)フェニル]−2−フェニルプロピル}−4−(3−メチ
    ルブトキシ)ビフェニル−3−イル−ホスホン酸。
  12. 【請求項12】 各−OR基が−OHならびに哺乳動物患者に投与した際
    もしくは投与後に生理的条件下で−OHに変換されることでホスホン酸基もしく
    はそれの塩を生成する基から選択され;少なくとも1個の−OR基が−OH基
    ではなく;R以外のいずれの置換基も請求項1ないし11のいずれかで定義の
    通りである請求項1ないし11のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物
    の製薬上許容される塩。
  13. 【請求項13】 1個のR基が、C1−6アルキル、フェニル、−CHR
    ′フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″から選択され;残りのR基が独
    立に、H、C1−6アルキル、フェニル、−CHR′フェニルおよび−CHR′
    OC(=O)R″から選択され;各R′がHまたはC1−6アルキルであり;各
    R″がC1−6アルキルまたは−OC1−6アルキルであり;各場合におけるC 1−6 アルキルおよび−OC1−6アルキルが、1〜5個のハロゲン原子、フェ
    ニル基またはそれらの混合物から独立に選択される1以上の置換基で置換されて
    いても良く;各フェニルが各場合において、ハロゲン、−CH、−CF、−
    OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されて
    いても良い請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Hではない置換基Rが全て同一である請求項12に記載
    の化合物。
  15. 【請求項15】 製薬上許容される担体との組合せで、請求項1ないし12
    のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは
    プロドラッグからなる医薬組成物。
  16. 【請求項16】 第2の抗糖尿病または抗肥満効果のある化合物をさらに含
    む請求項12に記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して、抗糖尿病上有効量
    の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  18. 【請求項18】 処置を必要とする哺乳動物患者での肥満の治療、管理また
    は予防方法であって、該患者に対して、抗肥満上有効量の請求項1に記載の化合
    物を投与する段階を有する方法。
  19. 【請求項19】 前記患者に対して、糖尿病または肥満の治療、管理または
    予防上有効な量での第2の抗糖尿病薬化合物または抗肥満薬化合物を投与する段
    階をさらに有する請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記患者に対して、糖尿病または肥満の治療、管理または
    予防上有効な量での第2の抗肥満薬化合物または抗糖尿病薬化合物を投与する段
    階をさらに有する請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 HMG−CoAレダクターゼ阻害薬をさらに含む請求項1
    5に記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 前記患者に対して、有効量のHMG−CoAレダクターゼ
    阻害薬を投与する段階をさらに有する請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】 処置を必要とする哺乳動物患者におけるアテローム性動脈
    硬化症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して有効量の請求項1
    に記載の化合物および有効量のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段
    階を有する方法。
  24. 【請求項24】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法であって、
    有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  25. 【請求項25】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法であって、
    有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階ならびにHMG−CoAレダク
    ターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬化合物からなる群から選択される有効
    量の1以上の医薬活性化合物を投与する段階を有する方法。
  26. 【請求項26】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬組
    成物であって、有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の式Iの化合物ま
    たは該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグならびに製薬上許容さ
    れる担体を含む組成物。
  27. 【請求項27】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬組
    成物であって、(1)有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の式Iの化
    合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ、(2)HMG
    −CoAレダクターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬からなる群から選択さ
    れる有効量の1以上の医薬活性化合物ならびに(3)製薬上許容される担体を含
    む組成物。
  28. 【請求項28】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬組
    成物であって、 (1)有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の式Iの化合物または該
    化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ; (2) (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エング
    リタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)およびWO97/27857
    、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物
    などのPPARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビ
    グアニド類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連す
    る物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバス
    タチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチ
    ンおよび他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレ
    スチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(i
    ii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフィ
    ブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートお
    よびベザフィブレート)などのPPARα作働薬、(v)例えばβ−シトステロ
    ールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどの(アシルC
    oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害薬、および(vi)プロ
    ブコールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチ
    ラミン、スルビトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y
    5受容体拮抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン、β3アドレナリン受容体
    作働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)インシュリン受容体活性化剤 からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活性化合物;ならびに (3)製薬上許容される担体 を含む組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1ないし12のいずれかに記載の式Iの化合物の製
    薬上許容される塩。
  30. 【請求項30】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の管理または予防あるいは肥満の管理または予防で使用される請求項1ない
    し12のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  31. 【請求項31】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の管理または予防あるいは肥満の管理または予防で使用される医薬品製造に
    おける、請求項1ないし12のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の
    製薬上許容される塩の使用。
  32. 【請求項32】 蛋白チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害薬
    医薬組成物であって、許容されるPTP−1B阻害量の請求項1ないし12のい
    ずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩を製薬上許容
    される担体とともに含む組成物。
  33. 【請求項33】 蛋白チロシンホスファターゼ1B阻害薬としての、請求項
    1ないし12のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容され
    る塩の使用。
JP2001547112A 1999-12-22 2000-12-21 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸ビアリール誘導体 Withdrawn JP2003518127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17137699P 1999-12-22 1999-12-22
US60/171,376 1999-12-22
PCT/CA2000/001547 WO2001046203A1 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Phosphonic acid biaryl derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518127A true JP2003518127A (ja) 2003-06-03

Family

ID=22623512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547112A Withdrawn JP2003518127A (ja) 1999-12-22 2000-12-21 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸ビアリール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6486141B2 (ja)
EP (1) EP1244677A1 (ja)
JP (1) JP2003518127A (ja)
AU (1) AU2335701A (ja)
CA (1) CA2394834A1 (ja)
WO (1) WO2001046203A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1268494A1 (en) 2000-03-22 2003-01-02 Merck Frosst Canada & Co. Sulfur substituted aryldifluoromethylphosphonic acids as ptp-1b inhibitors
WO2002102813A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Merck Frosst Canada & Co. Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes
US20040191926A1 (en) * 2001-09-26 2004-09-30 Zhong-Yin Zhang Ptp1b inhibitors and ligands
US20040186151A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Mjalli Adnan M.M. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
WO2004071447A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
WO2005035551A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
NZ548208A (en) * 2004-02-12 2010-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
WO2005114197A2 (en) * 2004-04-15 2005-12-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Activity-based probes for protein tyrosine phosphatases
JP2008503490A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 センジェント・セラピューティクス・インコーポレイテッド チロシンホスファターゼの三置換窒素調節物質
EP1786421A2 (en) * 2004-07-09 2007-05-23 Cengent Therapeutics, Inc. Oxygen/nitrogen heterocycle inhibitors of tyrosine phosphatases
EP1841749A1 (en) 2004-09-02 2007-10-10 Metabasis Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
AU2007211319B9 (en) 2006-01-30 2012-05-31 Vtv Therapeutics Llc Substituted imidazole derivatives and their use as PTPase inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2381397A (en) 1996-04-19 1997-11-12 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
EP0937157A1 (en) * 1996-11-04 1999-08-25 Merck Frosst Canada & Co. Hydrolase binding assay
EP0941232A1 (en) 1996-11-04 1999-09-15 Merck Frosst Canada Inc. Ligands for phosphatase binding assay
JP4524039B2 (ja) 1997-12-18 2010-08-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Srcファミリーsh2ドメインインヒビターとしてのピリドン
EP1064289A1 (en) 1998-03-18 2001-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic signal transduction inhibitors, compositions containing them
US6174874B1 (en) 1998-09-21 2001-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acids derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphate 1B (PTP-1B)

Also Published As

Publication number Publication date
US20020052346A1 (en) 2002-05-02
WO2001046203A1 (en) 2001-06-28
EP1244677A1 (en) 2002-10-02
CA2394834A1 (en) 2001-06-28
US6486141B2 (en) 2002-11-26
AU2335701A (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528107A (ja) Ptp−1b阻害薬としての硫黄置換アリールジフルオロメチルホスホン酸類
JP2003518130A (ja) 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体
US6448429B1 (en) Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
EP1115729B1 (en) Phosphonic acid derivatives as inhibitors of ptp-1b
WO2020088357A1 (zh) 联苯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
JPH0656789A (ja) 置換ベンジル要素を有するキノリン及びアザキノリンアンギオテンシンii拮抗剤
JP2003518127A (ja) 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸ビアリール誘導体
US6777433B2 (en) Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
JP2021533186A (ja) ブロモドメインタンパク質阻害薬としてのイミノスルホン化合物、医薬組成物及びその医薬用途
US6583126B2 (en) Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
US7163932B2 (en) Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304