JP2005508332A - 薬剤を送達するための、輸送タンパク質とコンジュゲートコバラミンとの同時投与 - Google Patents

薬剤を送達するための、輸送タンパク質とコンジュゲートコバラミンとの同時投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508332A
JP2005508332A JP2003530309A JP2003530309A JP2005508332A JP 2005508332 A JP2005508332 A JP 2005508332A JP 2003530309 A JP2003530309 A JP 2003530309A JP 2003530309 A JP2003530309 A JP 2003530309A JP 2005508332 A JP2005508332 A JP 2005508332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administration
cobalamin
independently
transport protein
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003530309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508332A5 (ja
Inventor
コリンズ,ダグラス・エイ
Original Assignee
メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ filed Critical メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ
Publication of JP2005508332A publication Critical patent/JP2005508332A/ja
Publication of JP2005508332A5 publication Critical patent/JP2005508332A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

診断薬または薬学的に活性な物質が結合したコバラミンと共にコバラミン輸送タンパク質を投与して、診断薬または薬学的に活性な物質が吸収される程度を高める。コバラミン輸送タンパク質としては、内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンIIおよびトランスコバラミンIIIが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。コバラミンまたはコバラミン誘導体とコバラミン輸送タンパク質とを組み合わせることで、細胞への取り込みを向上させる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、診断薬または治療薬が結合したコバラミンまたはその誘導体を輸送タンパク質と共に同時投与して、宿主細胞へ送達される薬剤の量を増加させることである。本出願は、2001年9月28日に出願された米国特許出願第60/326,183号についての優先権を主張する。
【背景技術】
【0002】
ビタミンB12は正常な生理作用にとって極めて重要である。ビタミンB12は水溶性であり、毒性を示さないことが知られており、そして過剰なものは腎糸球体で濾過されて排泄される。B12は、少なくとも二種の極めて重要な細胞内の代謝経路に関与する。1948年にビタミンB12がシアノコバラミンとして単離されてから数年の間は、シアノコバラミンと、その光による分解産物かもしれないヒドロキソコバラミンとが人体に存在することが想定された。その後、シアノコバラミンは、ビタミンB12の単離での人為的な産物であること、およびヒドロキシコバラミンおよび二種の補酵素型(メチルコバラミンとアデノシルコバラミン)が体内での天然型の物質であることが認められてきた。誘導体であるメチルコバラミンは、メチオニンシンテターゼの補因子として機能する。メチオニンシンテターゼはホモシステインのメチル化を触媒し、そこでは、N−メチル−テトラヒドロ葉酸塩がメチル基を提供し、テトラヒドロ葉酸塩は種々の葉酸経路において再利用可能なものとなる。メチルマロニル−CoAをスクシニルCoAに転位させる代謝経路において、デオキシアデノシルコバラミンはメチルマロニルCoAムターゼと共に機能する。高等生物はB12を合成することができない。
【0003】
12または生物学上の代謝産物を生理学的に活用するには、タンパク質の結合に要する多数の複雑に組み立てられたメカニズムの境界面と、吸収、輸送および細胞への取り込みのための膜レセプターとが必要である。これらのタンパク質のうちの最も重要なものとしては:胃壁細胞によって分泌され、食物のB12と結合し、そして吸収のために回腸に沿ってさらに輸送するタンパク質である内性因子(IF);回腸の中間部から末端部における上皮粘膜の刷子縁上にある、IF−B12と結合し吸収するIF−B12レセプター;結合してTCII−B12の複合体を吸収するよりも、腸での吸収部位およびその最初の貯蔵部位の肝臓から、身体の組織および組織細胞の原形質膜上の特定のレセプターへB12を輸送する血漿タンパク質であるトランスコバラミンII(TCII)が挙げられる。
【0004】
ビタミンB12(アデノシル−、シアノ−、ヒドロキソ−またはメチルコバラミン)は、輸送タンパク質のトランスコバラミンI、IIまたはIII(「TC」)と結合して生物学的に活性となるはずであり、経口投与の場合はIFと結合するはずである。IF−B12の複合体が回腸末端部のIF−B12レセプターと結合すると、ビタミンB12の胃腸内での吸収が起こる。同様に、体全体でのビタミンB12の血管内の輸送とそれに続く細胞への取り込みは、それぞれコバラミン輸送タンパク質(I、IまたはIII)および細胞膜のコバラミンレセプターを経由して起きるのが典型的である。コバラミン輸送タンパク質−ビタミンB12コンジュゲートが細胞内に吸収された後、輸送タンパク質はリゾチームにより分解され、ビタミンB12が細胞質内に放出される。次いで、細胞内の需要に応じて、ビタミンB12のすべての型がアデノシル−、ヒドロキソ−またはメチルコバラミンに相互転換することができる。たとえば、エー・イー・フィンクラー(A.E.Finkler)ら、Arch.Biochem.Biophys.,120,79(1967);シー・ホール(C.Hall)ら、J.Cell Physiol.,133,187(1987);エム・イー・ラパッゾ(M.E.Rappazzo)ら、J.Clin.Invest.,51,1915(1972)およびアール・ソダ(R.Soda)ら、Blood,65,795(1985)を参照すること。
【0005】
IFおよびTC−IIの両方が不足すると、巨赤芽球性貧血および神経系の脱髄疾患などの異常に至る。血漿において、TC−Iのターンオーバーは極めて遅く(t1/2=10日間)、そしてこのものはコバラミンの主要な貯蔵タンパク質として機能するように見える。アレン(Allen)(1975)は、TC−Iが過剰のコバラミンの貯蔵に関与し、分解されたコバラミンを取り除くためにそれと結合するのかもしれないことを示唆している。TC−Iは、皮膚を通しての光分解に対して血清のコバラミンを安定化させる。
【0006】
刷子縁膜の先端にIF−B12が一旦付着すると、TCに結合した腸細胞からB12が離れる前に3時間から4時間の遅延が存在する。レセプター媒介型エンドサイトーシスを介してIF−B12が吸収される(セーザラム(Seetharam)ら、1985)。トランスサイトーシスの製造方法は、24時間から48時間の範囲に収まることが典型的である。
【0007】
IF−B12のレセプターは精製されており、キュビリンと称されている。キュビリンには、その他の知られているレセプターとの明らかなホモロジーは見られない。IF−B12のキュビリンへの結合は、カルシウムに依存する単一の結合部位(20℃でのK=1〜5nM)を伴った、高いアフィニティーの相互作用である。
【0008】
TC−IIの主要な機能は、ビタミンの腸管吸収に続けてB12を組織に送達することである。食物が不足している条件(たとえば完全な菜食主義者の食事)下で、または個体が食物からビタミンを取り込むことができない場合(たとえば悪性貧血、胃または遠位小腸の外科的切除、吸収不良)では、B12の主要な貯蔵部位である肝臓は、そこからB12をTC−IIに転換することができる供給源である。B12に結合したTC−IIの血漿からのクリアランスは急速である。
【0009】
血漿におけるB12に結合したTC−IIは、その原形質膜上でTC−IIレセプターが発現している細胞に運ばれる。このレセプターは結合し、エンドサイトーシスによって複合体を吸収する。このTC−II/B12/レセプター複合体は、エンドソーム内でレセプターとB12に結合したTC−IIとの解離を伴う処理を受ける。リソソームの融合に続けて、TC−IIからB12が解離する。遊離のB12は細胞質の区画およびミトコンドリアの区画に入る。そこでは、補因子のMe−コバラミンおよびAdo−コバラミンがそれぞれ合成される。
【0010】
血漿においておよび腸以外の組織液において、B12はTCと結合している。TC−B12は、B12を組織へ輸送するのに不可欠な担体である。
【0011】
ビタミンB12誘導体は、薬物療法用の種々の薬剤を送達するための手段として提案されてきた。このような薬剤としては、抗生物質、抗ガン剤、放射標識、心臓血管系用薬、栄養補助食品および細胞増殖性疾患の治療に有用な薬剤が挙げられる。
【0012】
12の誘導体を調製するための製造方法は当分野において知られている。たとえば、125I−ビタミンB12誘導体を調製するための製造方法は、ニースベンダー(Niswender)ら(米国特許第3,981,863号)に記載されている。この製造方法において、ビタミンB12は最初に軽度の加水分解処理を受けてモノカルボン酸の混合物となり、後述のホウツ(Houts)は主に(e)−異性体が含まれることを開示している。次いで、この混合物をp−(アミノアルキル)フェノールと反応させて、B12酸にフェノール基を導入する(遊離カルボン酸基のうちの一つとの反応を介する)。次いで、置換基が雑多のB12誘導体のフェノール基の置換基をヨウ素化する。この米国特許から、このようにして作製される125I−B12誘導体の混合物は、その混合物に対して産生された抗体を用いるB12のラジオイムノアッセイに有用であることが教示される。
【0013】
ティー・エム・ホウツ(米国特許第4,465,775号)には、放射標識化されたニースベンダーらの混合物の成分が、同等のアフィニティーでIFとは結合しないことが報告されていた。ホウツは、純粋なモノカルボン酸の(d)−異性体の放射性ヨウ化誘導体が、IFが用いられるB12のアッセイに有用であることを開示した。
【0014】
発明者としてコリンズ(Collins)およびホゲンカンプ(Hogenkamp)が列挙されている米国特許第5,739,313号;第6,004,533号;第6,096,290号およびPCT公報WO97/18231号では、天然型のビタミンB12のプロピオンアミド部分を介してのビタミンB12の放射性核種による標識化が開示されている。発明者らは、軽度の加水分解を経て、コロール環のb−、d−およびe−位のプロピオンアミド部分をモノカルボン酸に転換し、カラムクロマトグラフィーによってカルボン酸を分離した。次いで、発明者らは、二官能性のリンキング部分をアミド結合を介してカルボン酸官能基に結合させ、再度アミド結合を介してキレート剤をリンキング部分に結合させた。次いで、キレート部分を用いて、放射性核種を、治療目的または診断目的に用いることができるビタミンに結合させた。
【0015】
コリンズらは、WO01/28595号(PCT/US00/10098)において、タンパク質のリンカーを介して検出可能な基と結合している一連の新規コバラミンコンジュゲートを開示しており、このものは腫瘍の画像化に有用である。
【0016】
コリンズらは、WO01/28592号(PCT/US00/10097)において、化学療法薬の残基と直接結合しているかまたはリンカーによって結合している一連の新規コバラミンコンジュゲートを開示しており、このものは、正常でない細胞増殖の治療に有用である。
【0017】
コリンズらは、WO00/62808号(PCT/US00/10100)において、B−10もしくはGd−157を含む分子の残基と直接結合しているかまたはリンカーによって結合している一連の新規コバラミンコンジュゲートを開示しており、このものは、正常でない細胞増殖の治療に有用である。
【0018】
発明者としてグリソム(Grissom)らが列挙されているPCT公報WO98/08859号では、生理活性物質を含むコンジュゲートと、その中で生理活性物質が共有的に直接コバルト原子と結合しているか、またはスペーサーを介して間接的に結合している有機コバルト複合体が開示されている。有機コバルト複合体はコバラミンであってもよく、そして生理活性物質は化学療法薬であってもよい。しかしながら、ただ一つの生理活性物質(すなわち化学療法薬)だけが有機コバルト複合体(すなわちコバラミン)に結合し、そしてその連結はコバルト原子(すなわちコバラミンの6−位)を介するものだけである。細胞の求核剤もしくは酵素作用による通常の置換の結果として、または外部のシグナル(たとえば、光、光励起、超音波もしくは磁場の存在)の適用によって、生理活性物質とコバルト原子との間の弱い共有結合が切断され、それにより生体複合体から生理活性物質が遊離する。
【0019】
ラッセル−ジョーンズ(Russell−Jones)らによる米国特許第5,428,023号では、経口用のホルモン製剤を送達するためのビタミンB12コンジュゲートが開示されている。ラッセル−ジョーンズは、ビタミンB12コンジュゲートが、インビボで内性因子と結合すること、脊椎動物の宿主の腸管内腔からの複合体の取り込みとその宿主の体循環への輸送が可能であるはずであることを教示している。ビタミンの加水分解されたプロピオンアミド結合を介して、ホルモンはビタミンB12と結合する。この特許では、ホルモン、生理活性ペプチド、治療薬、抗原およびハプテンを経口投与するのに有用な方法が記載され、そしてネオマイシン、塩化サルブタモール、ピリメタミン、ペニシリンG、メチシリン、カルベニシリン、ペチジン、キシラジン、塩酸ケタミン、メフェネシンおよびデキストラン鉄が治療薬として列挙されている。ラッセル−ジョーンズらによる米国特許第5,548,064号では、’023号特許と同じアプローチを用いる、エリスロポエチンおよび顆粒球コロニー刺激因子を送達するためのビタミンB12コンジュゲートが開示されている。
【0020】
ラッセル−ジョーンズらによるPCT公報WO94/27641号には、ポリマーを介して種々の活性を示す薬剤に結合するビタミンB12が開示されており、そこでは、全身に送達されるために、複合体は内性因子と結合することができる。特に、その文書では、種々のポリマー性のリンカーがビタミンB12分子のプロピオンアミドの位置に連結すること、および種々の生理活性物質がポリマー性のリンカーに連結することが開示されている。具体的な生理活性物質としては、ホルモン、生理活性ペプチドおよびポリペプチド、抗ガン剤、抗生物質、解熱剤、鎮痛剤、抗炎症剤ならびに止血剤が挙げられる。ポリマーの具体例としては、炭水化物のポリマーおよび分岐鎖アミノ酸のポリマーが挙げられる。WO94/27641号において用いられたリンカーはポリマー性のものである(それぞれが約5000かそれを超える分子量を有する)。重要なことは、リンカーが作製される重合製造方法に起因して、リンカーは分子量の混合したものと表現されている。特に、この発明において用いられたポリマーが、確実でないサイズおよび/または確実でない構造であることが記載されている第11頁、第25〜26行を参照すること。
【0021】
ラッセル−ジョーンズらによるPCT公報WO99/65930号には、種々の薬剤がビタミンB12のリボース環の5’−OHの位置に連結することが開示されている。この公報から、ポリマー、ナノ粒子、治療薬、タンパク質およびペプチドをビタミンに結合するために用いることができるシステムが示唆される。
【0022】
ハバーフィールド(Habberfield)らによる米国特許第5,574,018号には、治療上有用なタンパク質がリボース部分の第一ヒドロキシル部位に結合しているビタミンB12のコンジュゲートが開示されている。この特許には、治療上有用なタンパク質としてエリスロポエチン、顆粒球コロニー刺激因子およびヒト内性因子が列挙されており、そしてこの特許から、複合体は経口投与に特に適していることが示唆される。
【0023】
モルガン、ジュニア(Morgan,Jr.)らによる米国特許第5,840,880号には、レセプター調節性の薬剤が結合したビタミンB12コンジュゲートが開示されており、このものは、細胞性の取り込みとビタミンB12の代謝を支配するレセプター輸送経路に影響を与える。このレセプター調節性の薬剤は、ビタミンとb−、d−またはe−位で結合する。
【0024】
ビタミンB12の使用について記載するその他の特許出願としては、ナス(Nath)による米国特許第3,936,440号(放射性同位体の金属による金属キレート複合体の標識化方法);バーンスタイン(Bernstein)らによる米国特許第4,209,614号(放射標識化に適するビタミンB12誘導体);米国特許第4,279,859号(葉酸塩とビタミンB12の同時ラジオアッセイ);ヨレース(Yollees)による米国特許第4,283,342号(抗ガン剤および製造方法);フランク(Frank)らによる米国特許第4,301,140号(放射性医薬品による腎臓をモニタリングする方法);ホウツによる米国特許第4,465,775号(そのようなアッセイのためのビタミンB12と標識化された誘導体);ウィルソン(Wilson)らによる米国特許第5,308,606号(軟部組織腫瘍の治療方法および/または診断方法);米国特許第5,405,839号(ビタミンB12誘導体、その調製方法およびその使用);ラッセル−ジョーンズらによる米国特許第5,449,720号(ポリマーを用いてのビタミンB12取り込みシステムの増幅);ラッセル−ジョーンズによる米国特許第5,589,463号(ビタミンB12が結合した生理活性物質の経口による送達);アクスウォーシー(Axworthy)らによる米国特許第5,608,060号(ビオチニダーゼ抵抗性ビオチン−DOTAコンジュゲート);ラッセル−ジョーンズらによる米国特許第5,807,832号(ビタミンB12が結合した生理活性物質の経口による送達);モルガンらによる米国特許第5,869,465号(レセプターの調節方法とその使用);ラッセル−ジョーンズらによる米国特許第5,869,466号(GCSFのための、ビタミンB12が介在する経口による送達システム)が挙げられる。
【0025】
ルマ・バネルジー(Ruma Banerjee)、B12の化学と生化学、ジョン・ウィリー・アンド・サン(John Wiley and Sons)社(1999)、およびその本の特に第II部、第15節、題名は「コバラミンの診断用および治療用類似体」、エイチ・ピー・シー・ホゲンカンプ、ダグラス・エイ・コリンズ、チャールズ・ビー・グリソムおよびフレデリック・ジー・ウェスト(West)による、も参照すること。
【0026】
12またはB12がコンジュゲートした薬剤を投与することには、悩ましい多数の問題がある。経口投与後のB12の胃腸系への取り込みは、IFの量と利用できる程度によって限定されている。一日あたりわずかに2μgから5μgのB12が消化管内で取り込まれ得る。そして実際に血流に吸収された2μgから5μgのうちで残存する割合は不明である。B12またはB12がコンジュゲートした薬剤を静脈内に投与した場合、わずかに1mg未満しか吸収され得ない。25%から40%が排泄され、そして残りが貯蔵されるのが典型的である。IFの不足は、B12の取り込みの低下を導き、そして悪性貧血のような疾患の状態の一因となり得る。コンジュゲートしたB12の取り込みと、コンジュゲートしていないB12単独の取り込みとの間には顕著な違いがないという証拠が存在する。
【0027】
クーパー、ビー・エー(Cooper,BA)ら((1961)Nature.191:393−395)は、内性因子に結合した、放射標識化されたビタミンB12の、ヒトおよびマウスの腫瘍細胞におけるインビトロでの取り込みが高まったことを述べている。
【0028】
ウチノ、ハルト(Uchino,Haruto)ら((1964年4月24日)Annals of the NY Academy of Science.112:844−863)は、予め内性因子が結合したアデノシルコバラミンをラットに経口投与および静脈内投与した結果、ラット組織におけるコバラミンの取り込みが向上したことを開示している。クーパーおよびウチノがこれらの予備的な結果を公表して以来40年の間、そしてコバラミンの分野で集中的な研究があったのにもかかわらず、この手の調査の追求は無視されてきた。
【0029】
セーザラムらによる米国特許第6,183,723号には、トランスコバラミン−IIをコバラミンにコンジュゲートさせることによって、内性因子または内性因子レセプターが欠損している患者を治療する方法が開示されている。セーザラムらは、その経路によって、消化管からトランスコバラミンIIレセプターを介するトランスコバラミンIIとのコンジュゲートを経由して、コバラミンが吸収され得るところの新規経路を発見した。彼らは、十分に認められている、内性因子/内性因子レセプターが介在するコバラミンの消化管における輸送を、このトランスコバラミンIIが介在する輸送が迂回するということは、正常な条件下ではまったく想像できないということを開示している。しかしながら、コバラミンの正常な取り込みの重要性を欠いているのにもかかわらず、内性因子または内性因子が欠損している患者などの遺伝病を患う患者にとっては有用である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0030】
本発明の目的は、ビタミンB12、または治療目的および診断目的の物質がコンジュゲートしたビタミンB12の効率性を高めるための方法および組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0031】
コバラミンをコバラミン輸送タンパク質と(共有的に、イオン的にまたは混合して)組み合わせて投与することによって、診断薬または治療薬が結合したコバラミンの取り込みが顕著に高められることを見出した。一般的な実施形態において、検出可能な薬剤もしくは治療薬とコンジュゲートしたトランスコバラミンIIまたは内性因子レセプターのリガンドのあらゆるものの量であって細胞に送達された量を、コバラミン輸送タンパク質と(共有的に、イオン的にまたは混合して)組み合わせることによって増加させることができる。
【0032】
この時点まで、静脈注射(1日あたり1mg)を経由するのと同じく、消化管(1日あたり2μgから5μg)からのコバラミンの吸収に制限があることが一般的に承認されてきた。コバラミン輸送タンパク質(たとえば、内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンIIおよびトランスコバラミンIIIなど)に、コバラミンが結合した診断薬または治療薬を組み合わせると、消化管からの吸収は1日あたり2μgから5μgより多くなり、または静脈注射を介する投与では1日あたり1mgより多くなるという発見は、当分野における真の進展を意味する。発明の背景において開示された特許の教示では、取り込み、バイオアベイラビリティおよび/または診断上のシグナルの向上を達成させる、コバラミンが結合した診断薬または治療薬の送達可能な濃度を高める方法は述べられてはいない。セーザラムらの公報とは反対に、B12の不足またはB12に関連するものの不足を示さない患者にこの方法を用いることができる。
【0033】
トランスコバラミンIIまたは内性因子レセプターのリガンドとしては、たとえば、ビタミンB12、シアノコバラミン、アデノシルコバラミン、ヒドロキシコバラミンもしくはメチルコバラミンまたは式Iの化合物などのコバラミンとすることができる。
【0034】
有効量のコバラミン輸送タンパク質(本明細書で用いられるように、この用語は内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンIIおよびトランスコバラミンIIIを包含するが、これらに限定されるわけではない)と共に、式Iの化合物を診断用、治療用またはその他の物質と結合させることができる。
【0035】
式Iの化合物はその構造のものである:
【0036】
【化1】
Figure 2005508332
式中:
(i)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
(ii)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す;
(iii)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
(iv)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
(v)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
(vi)EはOまたはSである;
(vii)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
(viii)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
(ix)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
(x)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
(xi)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
(xii)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
(xiii)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
(xiv)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
(xv)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
(xvi)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
(xvii)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである。
【0037】
診断のためには、(i)コバラミン輸送タンパク質、または(ii)診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物、のいずれか一方または両方を、放射リガンドもしくはその他の検出可能な薬剤で標識化すればよい。
【0038】
治療のためには、(i)コバラミン輸送タンパク質、または(ii)診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物、のいずれか一方または両方を、既知の治療薬とコンジュゲートすればよい。具体的には、感染症の場合には既知の抗生物質であり;心臓血管系障害の場合には既知の心臓血管系用薬であり;正常でない細胞増殖の場合には既知の増殖抑制剤またはアンチセンス治療薬である。
【0039】
種々の実施形態において、次のタイプの物質を、コバラミン輸送タンパク質と同時投与されるコバラミンコンジュゲートまたは式Iの化合物の複合体と結合させることができる。ここで、これらの物資には次のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない:
(i)正常でない細胞増殖に関連する疾患の治療に有用な化合物;
(ii)抗生物質または抗ウイルス剤などの、感染症の治療に有用な化合物;
(iii)心臓血管系障害の治療に有用な化合物;
(iv)核酸、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、または転写因子などの遺伝子発現に影響を与えるその他の物質;
(v)種々の疾患の状態を画像化するためのラジオイメージングに有用な化合物;および
(vi)検出可能な放射性核種または検出可能な常磁性の金属原子。
【0040】
そのようなコンジュゲート物質の具体例は、発明の背景で列挙された特許または公表された特許出願に詳細に記載されている。
【0041】
一つの実施形態において、本発明は、コバラミンが結合した診断薬または治療薬をコバラミン輸送タンパク質と(共有的に、イオン的にもしくは混合して)組み合わせて投与することによって、診断薬もしくは治療薬が結合したコバラミンまたは診断薬もしくは治療薬が結合した式Iの化合物の送達効率を増加させる方法を包含する。コバラミン輸送タンパク質は、内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンIIまたはトランスコバラミンIIIであってよい。コバラミンが結合した診断薬またはコバラミンが結合した治療薬をコバラミン輸送タンパク質と共に投与することによって、診断薬もしくは治療薬に結合したコバラミンまたは診断薬もしくは治療薬に結合した式Iの化合物を、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与することができる。
【0042】
診断薬もしくは治療薬が結合したコバラミンまたは診断薬もしくは治療薬が結合した式Iの化合物を、コバラミン輸送タンパク質と共に、コバラミンの不足またはコバラミンに関連するものの不足を示さない患者に投与することができる。たとえば、遺伝によるかまたは後天的なコバラミンの欠乏症(たとえば内性因子、内性因子レセプターもしくはトランスコバラミンIIなどのコバラミン輸送タンパク質の欠如による欠損症)などの患者である。
【0043】
一つの実施形態において、医薬適合性の担体にて内性因子と共に、診断用、治療用またはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物を宿主に経口的に送達する。コバラミンまたは式Iの化合物は、内性因子と(共有的に、イオン的に、配位的にもしくはファンデルワールス力を介して)結合した状態で、または内性因子とは結合していない(すなわち混合)状態で投与される。
【0044】
別の実施形態において、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物を、トランスコバラミンI、IIまたはIIIと共に、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与する。コバラミンまたは式Iの化合物は、トランスコバラミンI、IIまたはIIIと(共有的に、イオン的に、配位的にまたはファンデルワールス力を介して)結合した状態で、またはトランスコバラミンI、IIもしくはIIIとは結合していない(すなわち混合)状態で投与される。
【0045】
典型的な実施形態において、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物は、所望の結果を達成する任意の比率にて投与される。一つの実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のコバラミンまたは一分子の式Iの化合物である。本発明の代替可能な実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のコバラミンまたは一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のコバラミン輸送タンパク質、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のコバラミン輸送タンパク質である。本発明の別の実施形態において、この比率は、一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、少なくとも一分子のコバラミンまたは少なくとも一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のコバラミンまたは過剰量の式Iの化合物、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のコバラミンまたは式Iの化合物である。
【0046】
医薬適合性の担体で製剤化する前に、コバラミン輸送タンパク質を、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンもしくはそれが結合した式Iの化合物と物理的に混合することによって、または担体と一緒に、これらを別個に単純に混合することによって混合物を調製することができる。
【0047】
当分野において知られている任意の供給源から、IFまたはトランスコバラミンI、IIもしくはIIIなどのコバラミン輸送タンパク質を得ることができる。具体的な実施形態において、当分野における既知の方法によって、血液からコバラミン輸送タンパク質を抽出する。本発明の代替可能な実施形態において、技術的に既知の方法によって、牛乳からコバラミン輸送タンパク質を抽出する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
治療薬または診断薬(すなわち検出可能なもの)とコンジュゲートしたコバラミン誘導体を、さらにIFもTC−I、−IIもしくは−IIIなどのコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートするかまたはそれと共に投与すると、コバラミン誘導体と治療薬または診断薬を単独で投与したものと比べて、吸収される活性成分または診断用の成分がより多くなることが見出された。
【0049】
開示されたとおりの発明は、有効量のコバラミン輸送タンパク質(本明細書で用いられるように、この用語は内性因子、トランスコバラミンI、IIおよびIIIを含むがこれらに限定されるわけではない)と共に投与することによって宿主に送達される診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミン、またはそれが結合した式Iの化合物のいずれかの取り込みおよび生体内吸収を向上させる方法および組成物である。
【0050】
一つの実施形態において、医薬適合性の担体にて内性因子と共に、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物を宿主に経口的に送達する。コバラミンまたは式Iの化合物は、内性因子と(共有的に、イオン的に、配位的にもしくはファンデルワールス力を介して)結合した状態で、または内性因子とは結合していない(すなわち混合)状態で投与される。
【0051】
別の実施形態において、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物を、トランスコバラミンI、IIもしくはIIIと共に、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与する。コバラミンまたは式Iの化合物は、トランスコバラミンI、IIもしくはIIIと(共有的に、イオン的に、配位的にもしくはファンデルワールス力を介して)結合した状態で、またはトランスコバラミンI、IIもしくはIIIとは結合していない(すなわち混合)状態で投与される。
【0052】
典型的な実施形態において、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物は、所望の結果を達成する任意の比率にて投与される。一つの実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のコバラミンまたは一分子の式Iの化合物である。本発明の代替可能な実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のコバラミンまたは一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のコバラミン輸送タンパク質、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のコバラミン輸送タンパク質である。本発明の別の実施形態において、この比率は、一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、少なくとも一分子のコバラミンまたは少なくとも一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のコバラミンまたは過剰量の式Iの化合物、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のコバラミンまたは式Iの化合物である。
【0053】
医薬適合性の担体で製剤化する前に、コバラミン輸送タンパク質を、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンもしくはそれが結合した式Iの化合物と物理的に混合することによって、または担体と一緒に、これらを別個に単純に混合することによって混合物を調製することができる。あるいは、イオン的にもしくは共有的に輸送タンパク質をコバラミンまたは式Iの化合物と結合させることができ、またはその他の方法によってコンジュゲートすることができる。
【0054】
診断のためには、(i)コバラミン輸送タンパク質、または(ii)診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物、のいずれか一方または両方を、放射リガンドもしくはその他の検出可能な薬剤で標識化すればよい。
【0055】
一例として、宿主に送達される、診断用の成分が結合したコバラミンまたは診断用の成分が結合した式Iの化合物の同時投与によって、以前より検出可能なサイズよりも小さな充実性腫瘍の塊を発見することが可能となる。というのは、腫瘍細胞がより多くの検出可能な薬剤を吸収するからである。このことは、乳ガンの患者に関して特に重要である。というのは、この技術によって、より楽観的な予後の可能性を伴った、進行のより早期の段階での乳房の腫瘍の成長を確認する可能性の余地があるからである。
【0056】
I.TC−レセプターのリガンドまたはIF−レセプターのリガンド
本発明のTC−レセプターのリガンドまたはIF−レセプターのリガンドの一つは、式Iのものである:
【0057】
【化2】
Figure 2005508332
式中:
(i)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
(ii)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す;
(iii)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
(iv)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
(v)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
(vi)EはOまたはSである;
(vii)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
(viii)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
(ix)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
(x)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
(xi)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
(xii)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
(xiii)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
(xiv)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
(xv)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
(xvi)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
(xvii)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである。
【0058】
診断のためには、(i)コバラミン輸送タンパク質、または(ii)診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物、のいずれか一方または両方を、放射リガンドもしくはその他の検出可能な薬剤で標識化すればよい。
【0059】
治療のためには、(i)コバラミン輸送タンパク質、または(ii)診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したコバラミンまたはそれが結合した式Iの化合物、のいずれか一方または両方を、既知の治療薬とコンジュゲートすればよい。具体的には、感染症の場合には既知の抗生物質であり;心臓血管系障害の場合には既知の心臓血管系用薬であり;正常でない細胞増殖の場合には既知の増殖抑制剤またはアンチセンス治療薬である。
【0060】
種々の実施形態において、次のタイプの物質を、コバラミン輸送タンパク質と共に投与されるコバラミンコンジュゲートまたは式Iの化合物の複合体と結合させることができる。ここで、これらの物資には次のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない:
(i)正常でない細胞増殖に関連する疾患の治療に有用な化合物;
(ii)抗生物質または抗ウイルス剤などの、感染症の治療に有用な化合物;
(iii)心臓血管系障害の治療に有用な化合物;
(iv)核酸、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、または転写因子などの遺伝子発現に影響を与えるその他の物質;
(v)種々の疾患の状態を画像化するためのラジオイメージングに有用な化合物;および
(vi)検出可能な放射性核種または検出可能な常磁性の金属原子;
そのようなコンジュゲート物質の具体例は、発明の背景で列挙された特許または公表された特許出願に詳細に記載されている。
【0061】
天然型のビタミンB12において、リン酸塩を介してB12部分と結合し、そしてコバルトイオンと配位結合しているα−D−5,6−ジメチルベンズイミダゾリルリボース3’−リン酸塩が存在する。修飾を受けたビタミンB12のTC−レセプターのリガンドまたはそのIF−レセプターのリガンドにおいて、M−糖成分は、その他の配置(すなわちα−L、β−Dおよびβ−L)であり得るにもかかわらず、同じようにα−D配置であるのが一般的である。
【0062】
ビタミンB12が生理活性を示す形態の一つでは、X位において5’−デオキシアデノシル部分を有する。ビタミンの5’−デオキシの位置でのメチレンラジカルの解離と再連結を介して、補酵素B12の触媒作用が生じる。
【0063】
一つの具体的な実施形態において、コバラミンまたは式Iの化合物と診断薬または治療薬とをコンジュゲートさせるのに用いられるリンカーは、スペルミンまたはスペルミジンなどのポリアミンである。
【0064】
(正常でない細胞増殖に関連する感染または疾患のいずれかに由来する)増殖部位内またはその近傍でビタミンB12が優先的に取り込まれるので、コバラミンまたは本発明の式Iの化合物によって、感染部位または正常でない細胞増殖の部位を標的化したり、そして正常な細胞に対するこのような部位の割合がより高いものを選択的に画像化したりまたは治療することができる送達システムが提供される。上記で引用した化学構造および変数で反映されるように、広い範囲の類似体および誘導体がこれらの特性を獲得することができる。
【0065】
コバラミン輸送タンパク質に結合するというその基本的な能力を妨げないようなやり方で、コバラミンまたは式Iの化合物を修飾することができ、従ってTCまたはIFレセプターと結合する。一つの実施形態において、ビタミンB12構造のそれぞれの変数は独立して、(i)その天然のビタミンB12構造を保持する、(ii)コバラミンコンジュゲートに診断薬もしくは治療薬を付与する、(iii)コバラミンコンジュゲートにより高い水溶性もしくはより高い安定性を与える、(iv)担体のバイオアベイラビリティを高める;(v)コバラミン輸送タンパク質のTC−結合性タンパク質もしくはIF−結合性タンパク質についての結合親和性を、ビタミンB12についてよりも高くするか、もしくは少なくとも低下させない;または(vi)製薬上の性能もしくは診断上の性能について望まれている別の特性を付与する。
【0066】
上記のように、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、MおよびGの各部分の少なくとも一つは診断薬または治療薬を含むのではあるが、V−Zの部分、X部分、M部分、K部分および/またはG部分の任意の部分を含む多数の位置を介して、診断薬または治療薬は式Iの化合物と結合することができる。一つの実施形態において、診断薬または治療薬は、Z、Zおよび/またはZを介して式Iの化合物に結合している(すなわち、Z、ZおよびZの一つ以上がL−Tであり、そしてTが診断薬または治療薬である)。より具体的な実施形態において、診断薬または治療薬は、Zの部分を介して式Iの化合物に結合している(すなわち、ZがL−Tであり、そしてTが診断薬または治療薬である)。上記の実施形態のそれぞれにおいて、診断薬または治療薬を含んでいない(単数または複数の)Z部分は、好ましくはその天然のビタミンB12配置を保持し、ここではVZはNHである。あるいは、診断薬または治療薬を含んでいない(複数の)Z部分は、一つもしくは二つのJで置換されたNHの第二アミノ類似体または第三アミノ類似体を有してもよい。
【0067】
診断薬または治療薬がそれらを介して結合するところのZ、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、X、MおよびGのいずれかの部分において、このような部分が、二つ以上の診断薬もしくは治療薬、または薬剤の組み合わせを含んでもよいこと、すなわち、それぞれのTは独立して、一つ以上のキレート部分を介してLに結合した一つ以上の診断薬または治療薬の残基を含んでもよいことが理解される。さらに具体的に言えば、一連の実施形態において、それぞれのTは、一つ以上のキレート部分を介して結合した1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10種の診断薬または治療薬を含んでもよい。
【0068】
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は独立して、化合物とコバラミン輸送タンパク質またはレセプターとの間の結合を妨げない部分を表す。これらの部分を介してビタミンB12を修飾して、分子の物理的特性、たとえば水への溶解性、安定性またはλmaxなどを調節することができる。水への溶解性を高めるために好ましい基としては、ヘテロアルキル、アミノ、C1−6のアルキルアミノ、C1−6のアルコール、C1−6のカルボン酸およびSO が挙げられる。
【0069】
別の実施形態において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13のうちの一つ、いくつかまたはすべては独立して、ビタミンB12におけるそれらの本来の機能を果たすと想定する。従って、R、R、R、R、R、R、R11、R12およびR15のうちの一つ、いくつかまたはすべては独立して、一つの実施形態においてはメチルであり、そしてR、R、R、R10、R13およびR14のうちの一つ、いくつかまたはすべては独立して水素である。
【0070】
別の実施形態において、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYのうちの一つ、いくつかまたはすべては独立して、ビタミンB12におけるそれらの本来の機能を果たすと想定し、そしてそれらはOである。同様に、別の実施形態において、VがビタミンB12におけるその本来の機能を果たすと想定し、そしてそれはNHかまたはJで置換されたその第一アミン類似体である。
【0071】
さらに別の実施形態において、Xの位置がビタミンB12におけるその本来の機能を果たすものと、すなわち、シアノ、ヒドロキシル、メチルまたは5’−デオキシアデノシルとして、最も好ましくは5’−デオキシアデノシルとして想定する。
【0072】
別の実施形態において、Mはプリン塩基またはピリミジン塩基のラジカルである。別の実施形態において、Mはアデノシン、グアニン、シトシン、ウリジンまたはチミンのラジカルである。さらに別の実施形態において、Mは5,6−ジメチルベンズイミダゾールのラジカルである。
【0073】
さらに別の実施形態において、KはCH(OH)である。
【0074】
さらに別の実施形態において、EはOである。
【0075】
別の実施形態において、GはOHである。
【0076】
さらに別の実施形態において、コンジュゲートの、任意の(単数もしくは複数の)診断薬または治療薬がそれを介して結合する部分以外のすべての構成要素がビタミンB12におけるそれらの本来の機能を果たすものと想定する。(単数もしくは複数の)診断薬または治療薬は、好ましくはZ、Zおよび/またはZを介して、さらに好ましくはZ部分を介してビタミンB12構造に結合する。
【0077】
II.リンカー
上で述べたように、Lは、式Iの化合物とコンジュゲートした一つ以上の(単数もしくは複数の)診断薬または治療薬のリンカー分子の残基である。もし、複合体がコバラミン輸送タンパク質またはレセプターに結合する能力を顕著に弱めないのであれば、(Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、X、MおよびGの部分のいずれか一つにおける)Lが由来するところのリンカーの構造は決定的なものではない。Lとしては、TC担体がコバラミン輸送タンパク質またはレセプターに結合する能力を顕著に弱めないような任意の多価分子(二価以上)が好ましい。リンキング部分がコバラミンまたは式Iの化合物に接触することによって、ビタミンB12またはTC−結合性担体の、コバラミンまたは式Iの化合物の50%以上が最も急速に結合するコバラミン輸送タンパク質へのアフィニティーが低下する場合、コバラミンまたは式Iの化合物がコバラミン輸送タンパク質またはレセプターに結合する能力は、「有意に弱められる」。ディー・エイ・コリンズおよびエイチ・ピー・シー・ホゲンカンプによって、J.Nuclear Medicine,1997,38,717−723において記述された不飽和ビタミンB12結合能力(UBBC)アッセイを用いて、このレセプターについてのリガンドの相対的なアフィニティーを比較することができる。
【0078】
一つの実施形態において、リンカーは明確な分子量を持ち、分子量分布を持たない。一つの実施形態において、リンカーの分子量は約2500、約2000、約1900、約1800、約1500、約1000または約500未満である。
【0079】
特に好ましいリンカーは、一種以上の造影剤とコンジュゲートするための複数の部位を持つものであり、ここで、このリンカーはユニモーダルな分子量を持つ。組み換えタンパク質の製造技術を採用して、実質的に一定した分子量のポリ(アミノ酸)リンカーを得ることができる。
【0080】
一つの実施形態において、リンカーはアミノ酸もしくはポリマーまたは複数のアミノ酸から形成されるペプチドである。ポリマーまたはペプチドは一つ以上のアミノ酸に由来してもよい。アミノ酸、ポリ(アミノ酸)またはペプチドは、カルボキシ末端またはアミノ末端を介してTをVに結合させることができる。アミノ酸残基、ペプチド残基またはポリ(アミノ酸)残基は、アミド結合(たとえば−N(R)C(−O)−もしくは−C(=O)N(R)−)、エステル結合(たとえば−OC(=O)−もしくは−C(=O)O−)、エーテル結合(たとえば−O−)、ケトン結合(たとえば−C(=O)−)、チオエーテル結合(たとえば−S−)、スルフィニル結合(たとえば−S(O)−)、スルホニル結合(たとえば−S(O)−)または直接の結合(たとえばC−C結合)(ここで、それぞれのRは独立してHまたは(C−C14)のアルキルである)を介して、VおよびTと共有的に結合することができる。
【0081】
米国特許第4,612,302号;第4,853,371号;および第4,684,620号に開示されたようにして、ペプチド誘導体を調製することができる。本明細書で具体的に列挙されるペプチド配列は、左側がアミノ末端で、そして右側がカルボキシ末端で書かれているが、反対の流れをも含むことを意味する。特に適するペプチドおよびポリ(アミノ酸)としては、2〜約20アミノ酸、2〜約15アミノ酸または2〜約12アミノ酸のものが含まれる。
【0082】
ポリ(アミノ酸)の一例は、ポリ−L−リシン((−NHCH((CH−NH)CO−)−Qであり、ここで、QはH、(C−C14)のアルキルまたは適切なカルボキシ保護基であり、mは2〜約20、約5〜約15または約8〜約11である。ポリリシンは、活性を示す薬剤が容易に結びつくことができる第一アミン部位を複数提供する。あるいは、遊離のチオールまたは複数のグルタミン酸塩もしくはアスパラギン酸塩を供与するために、適切なカルボジイミドを用いてコンジュゲートするための遊離のカルボキシルを供与するために、複数のシステインを用いてリンカーを形成してもよい。同様に、リンカーは、コンジュゲートするための複数のヒスチジンまたはチロシンを含んでもよい。ポリ(アミノ酸)リンカーのその他の例は、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ−L−アスパラギン酸、ポリ−L−ヒスチジン、ポリ−L−オルニチン、ポリ−L−セリン、ポリ−L−スレオニン、ポリ−L−チロシン、ポリ−L−リシン−L−フェニルアラニンまたはポリ−L−リシン−L−チロシンである。リンカーがポリリシン以外のポリ(アミノ酸)から導かれる場合、そのリンカーは、一連の実施形態において、2〜約30アミノ酸、5〜約20アミノ酸または8〜約15アミノ酸から調製される。
【0083】
別の具体的な実施形態において、Lは次の化学構造の(少なくとも三つのアミノ部分を有する)ポリアミン残基である:NR’(アルキレン−NR’)アルキレンNR’、ここで、nは1〜20であり、アルキレンの炭素の長さをn単位の範囲内で変化させることができ、そしてそれぞれのR’は独立して、水素、低級アルキルまたはTである。Nは1〜10が好ましい。さらに、Lが100原子以下、75原子以下、50原子以下、40原子以下、30原子以下、20原子以下または15原子以下の最も長い長さのものに沿ったバックボーンを有することが好ましい。Lを導くことができるポリアミンの具体例としては、スペルミン(HN(CHNH(CHNH(CHNH)、スペルミジン(HN(CHNH(CHNH)、デカメチレンテトラアミンおよびペンタメチレンヘキサミンが挙げられる。これらのリンカーのサイズは明確であり、従って、造影剤についての複数の結合部位に加えて、コバラミンコンジュゲートによって、一貫性がありかつ予測可能な標的化が提供される。
【0084】
別の実施形態において、Lは式NH(CHNHで示されるジアミンであり、ここで、xは2〜20であり、2〜12が好ましい。従って、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,4−ジアミノブタンおよび1,3−ジアミノプロパンからリンカーを調製することができる。
【0085】
その他の適切なリンカーは、種々の水溶性分子と、アミノ酸、ペプチド、ポリ(アミノ酸)、ポリアミン、ポリオキシアルキレン、ポリ無水物、ポリエステル、ポリアミド、ポリグリコリドおよびジアミンとの共有結合から形成される。適切な水溶性分子としては、たとえば、ポリエチレングリコールおよびグルカル酸、ガラクタル酸およびキシラル酸などのジカルボン酸のモノサッカライドが挙げられる。
【0086】
その他の適切なリンカーとしては、式HO(O)C(CHC(O)OHによって表されるものが挙げられ、ここで、xは2〜20であり、2〜12が好ましい。従って、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸またはマレイン酸からリンカーを調製することができる。その他のさらに適切なリンカーには、アミンと反応させた際にアミドを生じるカルボン酸誘導体が含まれる。このような反応性の群としては、一例として、酸塩化物および酸臭化物などのカルボン酸ハロゲン化物;無水酢酸およびトリフルオロ酢酸無水物などのカルボン酸無水物;p−ニトロフェニルエステルおよびN−ヒドロキシスクシンイミドエステルなどのエステル;ならびにイミダゾリドが挙げられる。このようなリンカーを用いるための技術は、ボダンスキー(Bodanszky)、ペプチド合成の原理、シュプリンガー・フェアラグ(Springer Verlag)社、ベルリン、1984に詳細に記載されている。
【0087】
一つの実施形態において、リンカーを修飾してVまたはTのいずれかとのコンジュゲートを容易にする。リンカーを修飾するのに適切な分子としては:ジスクシンイミジルスベラート(DSS)、ビス(スルホスクシンイミジル)スベラート(BSS)、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシナート)(EGS)、エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシナート)(スルホ−EGS)、p−アミノフェニル酢酸、ジチオ−ビス−(スクシンイミジルプロピオナート)(DSP)、3,3’−ジチオビス−(スルホスクシンイミジルプロピオナート)(DTSSP)、ジスクシンイミジルタルトラート(DST)、ジスルホスクシンイミジルタルトラート(スルホ−DST)、ビス(2−(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチレン)スルホン(BSOCOES)、ビス(2−(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチレン)スルホン(スルホ−BSOCOES)、ジメチルアジピミダート二塩酸(DMA)、ジメチルピメリミダート二塩酸(DMP)およびジメチルスベリミダート二塩酸(DMS)が挙げられる。
【0088】
生物分解性リンカー
種々の分解性リンカーを用いて、コバラミンまたは式Iの化合物を、活性を示す薬剤に結合させることができる。所望のリンカーは、たとえば酵素による切断によるかまたは全身のpHまたは体温による生物学的な条件の下で分解可能である。あるいは、pH、温度、超音波、磁場、放射(すなわちUVの放射)または光の変化などの外部からの操作によって、これらのリンカーの分解を誘導することができる。
【0089】
リンキング剤としての使用に適する放出制御製剤が記載されている米国特許の非限定的な例は:ローランサン(Laurencin)らによる米国特許第5,356,630号(生理活性因子の放出制御のための送達システム);サンチーニ、ジュニア(Santini,Jr.)らによる米国特許第5,797,898号(薬物送達用マイクロチップデバイス);エドワーズ(Edwards)らによる米国特許第5,874,064号(肺への薬物送達のための空気力学的に軽量な粒子);キム(Kim)らによる米国特許第5,548,035号(ポリエチレンオキシドと脂肪族ポリエステルブロックとを含有する薬物送達マトリクスとしての生物分解性コポリマー);サベージ(Savage)らによる米国特許第5,532,287号(放射線加硫を施した薬物放出制御膜);カール(Kahl)らによる米国特許第5,284,831号(薬物送達ポルフィリン組成物と方法);アグラウォール(Agrawal)らによる米国特許第5,741,329号(生物分解性インプラント近傍でのpHの調節方法);タイス(Tice)らによる米国特許第5,820,883号(粘膜に関連するリンパ系組織内へのおよびそれを介する生理活性物質の送達方法ならびにそれらの放出の制御);グーイン(Gouin)らによる米国特許第5,955,068号(胆汁酸の二量体に由来する生物分解性ポリ無水物と薬物の放出制御システムとしてのその使用);クームズ(Coombes)らによる米国特許第6,001,395号(薬物送達のためのポリマー性の層状基質粒子);アタナシオウ(Athanasiou)らによる米国特許第6,013,853号(連続的に放出するポリマー性のインプラント担体);ハッベル(Hubbell)らによる米国特許第6,060,582号(組織に接触する素材および放出制御担体としての光重合可能な生物分解性ヒドロゲル);オカダ(Okada)らによる米国特許第6,113,943号(生理活性物質の放出が可能な徐放性製剤);およびオウ(Oh)らによるPCT公報WO99/59548号(薬剤と生物分解性ポリエステルとのコンジュゲートを利用する、制御された薬物送達システム);米国特許第6,123,861号(薬物送達用マイクロチップデバイスの製造);米国特許第6,060,082号(経口によるまたは経粘膜による薬物送達に有用な、M細胞を標的化した重合化リポソーム);米国特許第6,041,253号(薬物の経皮送達についての電場および超音波の影響);米国特許第6,018,678号(低周波ソノフォレシスを利用するタンパク質の経皮送達または測定);米国特許第6,007,845号の非線形親水性−疎水性マルチブロックコポリマーのナノ粒子および微粒子;米国特許第6,004,534号の薬物送達を改善するための標的とされた重合化リポソーム;米国特許第6,002,961号の低周波ソノフォレシスを利用するタンパク質の経皮送達;米国特許第5,985,309号の吸入用粒子の調製;米国特許第5,947,921号の薬物を経皮送達するための化学的および物理的エンハンサーおよび超音波;米国特許第5,912,017号の多層のポリマー性ミクロスフェア;米国特許第5,911,223号の修飾を受けた薬剤の皮膚へのエレクトロポレーションによる導入;米国特許第5,874,064号の肺への薬物送達のための空気力学的に軽量な粒子;米国特許第5,855,913号の肺への薬物送達を行うために界面活性剤を組み込んだ粒子;米国特許第5,846,565号の充実性腫瘍を治療するための、化学療法薬の局所への制御された送達;米国特許第5,837,752号のある程度の浸透性を有するポリマー性の網状構造;米国特許第5,814,599号のカプセル化された薬剤の経皮送達;米国特許第5,804,178号の腸間膜の組織、網の組織または腹膜の組織の近傍への細胞−マトリクス構造の移植;米国特許第5,797,898号の薬物送達用マイクロチップデバイス;米国特許第5,770,417号の血管が新生した組織をインビボで生産するための、付着細胞を含有する三次元の繊維状骨格;米国特許第5,770,193号の細胞が付着して血管が新生した組織をインビボで生産するための三次元の繊維状骨格の作製;米国特許第5,762,904号の重合化リポソームを用いるワクチンの経口による送達;米国特許第5,759,830号の血管が新生した組織をインビボで生産するための、付着細胞を含有する三次元の繊維状骨格;米国特許第5,749,847号のエレクトロポレーションによるヌクレオチドの生物体への送達;米国特許第5,736,372号の軟骨性の構造をインビボで生産するための、軟骨細胞を含有する生物分解性の合成ポリマーの繊維状マトリクス;米国特許第5,718,921号のポリマーおよび薬剤をその中に分散させた状態で含有するミクロスフェア;米国特許第5,696,175号の細胞の移植のための繊維で固められた構造物の作製;米国特許第5,667,491号の組織を通過する分子の輸送を急速にかつ一時的に制御する方法;米国特許第5,654,381号の機能が付与されたポリエステルのグラフトコポリマー;米国特許第5,651,986号の充実性腫瘍を治療するための化学療法薬の局所への制御された送達;米国特許第5,629,009号の生理活性因子の放出制御のための送達システム;米国特許第5,626,862号の充実性腫瘍を治療するための化学療法薬の局所への制御された送達;米国特許第5,593,974号の局部的なオリゴヌクレオチドでの治療;米国特許第5,578,325号の非線形親水性−疎水性マルチブロックコポリマーのナノ粒子および微粒子;米国特許第5,562,099号の造影剤を含有するポリマー性の微粒子;米国特許第5,545,409号の生理活性因子の放出制御のための送達システム;米国特許第5,543,158号の注射可能な生物分解性ナノ粒子;米国特許第5,514,378号の生体適合性ポリマー膜と三次元の膜構造の作製方法;米国特許第5,512,600号の繊維で固められた、細胞を移植するための構造体の作製;米国特許第5,500,161号の疎水性ポリマーの微粒子の作製方法;米国特許第5,487,390号の超音波画像診断のためのガスを満たしたポリマー性の微小気泡;米国特許第5,399,665号の細胞移植用の生物分解性ポリマー;米国特許第5,356,630号の生理活性因子の放出制御のための送達システム;米国特許第5,330,768号のポリマー/プルロニックの混合物を用いる薬物の制御された送達;米国特許第5,286,763号の骨内へ薬物を送達するための生体内崩壊性ポリマー;米国特許第5,149,543号のイオンによって架橋されたポリマー性のマイクロカプセル;米国特許第5,128,420号の第一アミドのポリマーからヒドロキサム酸ポリマーを作製する方法;米国特許第5,122,367号の安定化させた成長ホルモンを投与するための放出制御用の生体内崩壊性ポリ無水物インプラント;米国特許第5,100,668号のヘパリンおよび成長因子を含有する放出制御システム;米国特許第5,019,379号の不飽和ポリ無水物;米国特許第5,010,167号の生物学的に応用するためのポリ(アミド−およびイミド−共無水物);米国特許第4,948,587号の薬物の舌下を経由する送達の超音波による促進;米国特許第4,946,929号の分解速度が予測可能なインプラントおよび人工器官として有用な生体内崩壊性の物品;米国特許第4,933,431号のポリ(アミド−無水物)の一工程での調製;米国特許第4,933,185号の生理活性化合物の放出制御のためのシステム;米国特許第4,921,757号の生理活性物質の遅延放出およびパルス状放出のためのシステム;米国特許第4,916,204号のジカルボン酸およびカップリング剤からの純粋なポリ無水物;米国特許第4,906,474号の薬物の送達を制御するための生体内崩壊性ポリ無水物;米国特許第4,900,556号の生理活性物質の遅延放出およびパルス状放出のためのシステム;米国特許第4,898,734号の放出制御または膜形成のためのポリマー複合物;米国特許第4,891,225号の薬物の送達を制御するための生体内崩壊性ポリ無水物;米国特許第4,888,176号の高分子量ポリ無水物による薬物の制御された送達;米国特許第4,886,870号の分解速度が予測可能なインプラントおよび人工器官として有用な生体内崩壊性の物品;米国特許第4,863,735号のアジュバント活性を有する生物分解性ポリマーの薬物送達システム;米国特許第4,863,611号の固定化された種を備える体外の反応装置;米国特許第4,861,627号の多層ポリマー性のマイクロカプセルの調製;米国特許第4,857,311号の加水分解の性質が改善されたポリ無水物;米国特許第4,846,786号の浮遊し、固定化された種を備えるバイオリアクター;米国特許第4,806,621号の生体適合性を有し、生体内崩壊性を示し、疎水性であり、移植可能なポリイミノカーボナート物品;米国特許第4,789,724号の無水物コポリマーの調製;米国特許第4,780,212号の超音波による膜の透過性の促進;米国特許第4,779,806号の組成物を送達するための、超音波で調節できるポリマー性デバイス;米国特許第4,767,402号の薬物の経皮送達の超音波による促進;米国特許第4,757,128号の高分子量のポリ無水物およびその調製;米国特許第4,657,543号の組成物を送達するための、超音波で調節できるポリマー性デバイス;米国特許第4,638,045号の非ペプチド性ポリアミノ酸の生体内崩壊性ポリマー;米国特許第4,591,496号の高分子の放出制御のためのシステムを作製する方法である。
【0090】
次の式を有するペプチドの残基を介して、非金属の放射性同位体をビタミンB12構造と共有結合させることができる:
【0091】
【化3】
Figure 2005508332
ここで、それぞれのMは独立して、非金属の放射性核種である;それぞれのRは独立して、(C−C14)のアルキル、(C−C14)のアルケニル、(C−C14)のアルキニル、(C−C14)のアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、トリフルオロメチル、N(R)(R)、(C−C14)のアルカノイル、(C−C14)のアルカノイルオキシ、(C−C10)のアリールまたは(C−C)のシクロアルキルであり、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(C−C14)のアルキルである;P;QはH、(C−C14)のアルキルまたは適切なカルボキシ保護基である;nは2〜約20である;iは1〜5であり、jは0〜4であり、そしてi+jは≦5である;あるいは医薬適合性のその塩である。具体的に言えば、iは1となり得、jは0となり得、Mはフッ素18、臭素76、ヨウ素124などのポジトロン放射体、またはヨウ素123もしくはヨウ素131などのガンマ放射体となり得、そしてnは約6〜約12となり得る。
【0092】
上記の検討から、本発明のコバラミンコンジュゲートに関連する種々の変数を、どのようにして独立して変化させて、本発明に包含されるコバラミンコンジュゲートの特定のクラスをより詳細に明示することができるかについて説明された。一つの変数を、その他のあらゆる変数を変更することと独立して変更することが可能であることが理解される。さらに、そのような実施形態において、二つ以上の変数を変更することによって、あらゆる数の実施形態を明示することができる。少数のそのような実施形態を、例示を目的として以下に記載する。
【0093】
下位実施形態1:Xは5’−デオキシアデノシルである;Mは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;Kは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;EはOまたはSである;Gは、水素、アルキル、アシル、シリル、モノ−、ジ−もしくはトリ−リン酸塩またはL−Tである;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの少なくとも一つ、MまたはGは、診断薬または治療薬を含む;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0094】
下位実施形態2:Xは5’−デオキシアデノシルである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの少なくとも一つ、MまたはGは、診断薬または治療薬を含む;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;R13およびR14は、場合により一緒になって二重結合を形成してもよい;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0095】
下位実施形態3:Xは5’−デオキシアデノシルである;Mは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;Kは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;EはOまたはSである;Gは、水素、アルキル、アシル、シリル、モノ−、ジ−もしくはトリ−リン酸塩またはL−Tである;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;R13およびR14は、場合により一緒になって二重結合を形成してもよい;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0096】
下位実施形態4:Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、5’−デオキシアデノシル、L−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環またはヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、MおよびGのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含む;JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0097】
下位実施形態5:Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、5’−デオキシアデノシル、L−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環またはヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の放射性核種の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;R13およびR14は、場合により一緒になって二重結合を形成してもよい;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0098】
下位実施形態6:Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、5’−デオキシアデノシル、L−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環またはヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;R13およびR14は、場合により一緒になって二重結合を形成してもよい;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0099】
下位実施形態7:Xは5’−デオキシアデノシルである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、MおよびGのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含む;JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0100】
下位実施形態8:Xは5’−デオキシアデノシルである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;R13およびR14は、場合により一緒になって二重結合を形成してもよい;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0101】
下位実施形態9:Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、5’−デオキシアデノシル、L−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環またはヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15のすべては、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0102】
下位実施形態10:Xは5’−デオキシアデノシルである;M、K、EおよびGは、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104、L−TまたはL−T’である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;それぞれのTまたはT’は、独立して一種以上の診断薬または治療薬の残基を含む;Z、ZまたはZのうちの少なくとも一つは診断薬または治療薬を含み、残りのZ部分はそれらの天然のビタミンB12の配置を保持する;J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15のすべては、それらの天然のビタミンB12の配置を保持する;そしてR100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである。
【0103】
下位実施形態11〜20:リンカーが実質的に一定した分子量を有する、下位実施形態1〜10のいずれか一つ。
【0104】
下位実施形態21〜30:リンカーが次の化学構造のポリアミンである、下位実施形態1〜10のいずれか一つ:NR’(アルキレン−NR’)アルキレンNR’、ここで、nは1〜20であり、アルキレンの炭素の長さをnの単位の範囲内で変更することができ、そしてそれぞれのR’は独立して、水素、低級アルキルまたはTである。
【0105】
下位実施形態31〜40:リンカーがスペルミン、スペルミジン、デカメチレンテトラアミンまたはペンタメチレンヘキサミンである、下位実施形態1〜10のいずれか一つ。
【0106】
III.立体異性と多形性
キラル中心を有する本発明の化合物は光学活性体およびラセミ体で存在してもよく、そして光学活性体およびラセミ体で単離されてもよい。いくつかの化合物が多形性を示してもよい。本発明は、本発明のラセミ体、光学活性体、多形体もしくは立体異性体またはそれらの混合物を包含する。このものは本明細書で記載されるような有用な特性を有する。たとえば、再結晶技術による、光学活性な出発材料からの合成による、キラル合成による、もしくはキラルな固定相を用いるクロマトグラフィーによる分離によるラセミ体の分割によって、または酵素による分割によって、光学活性体を調製することができる。
【0107】
追加的な化合物、中間体およびその化学合成は、たとえば、ホゲンカンプ,エイチら、ニド−カルボラン−コバラミンコンジュゲートの合成とキャラクタライゼイション、Nucl.Med.and Biol.,2000,27,89−92;コリンズ,ディーら、インジウム111−標識化DTPA−アデノシルコバラミンを介する腫瘍の画像化、Mayo Clinic Proc.,1999,74:687−691に開示されている。
【0108】
IV.定義
「コバラミン輸送タンパク質」とは、ビタミンB12もしくは生理活性を示す代謝産物のタンパク質担体またはその担体の前駆体のあらゆるものを表し、内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンIIまたはトランスコバラミンIIIが含まれる。「トランスコバラミンレセプター」または「コバラミンレセプター」とは、コバラミン輸送タンパク質複合体と結合するあらゆるレセプターを表す。
【0109】
本明細書で用いられる「コバラミン」とは、ビタミンB12またはそのアデノシル、メチルもしくはシアノ−誘導体のあらゆるものを表す。
【0110】
アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルなどは、直鎖の基および分岐鎖の基の両方を意味する;しかし、「プロピル」などの個別のラジカルに言及するときは、直鎖のラジカルのみを包含し、「イソプロピル」などの分岐鎖の異性体は具体的に言及される。
【0111】
本明細書で用いられるように、アルキルという用語は、別途明記されていない限り、飽和の直鎖、分岐鎖または環状の第一、第二または第三の、好ましくはC〜C10の炭化水素を表し、そして具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチルおよび2,3−ジメチルブチルが挙げられる。この用語は、置換アルキル基および非置換アルキル基の両方を含む。アルキル基を置換することができる部分は、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩もしくはホスホン酸塩からなる群より選択され、保護されていなくても、必要に応じて当業者が知っているように保護されていてもよく、たとえばグリーン(Greene)ら、有機合成における保護基、ジョン・ウィリー・アンド・サン社、第二版、1991年にて教示されており、参照してここに組み込まれる。
【0112】
本明細書で用いられるように、低級アルキルという用語は、別途明記されていない限り、C〜Cの飽和の直鎖、分岐鎖または適切な場合は環状(たとえばシクロプロピル)のアルキル基を表し、置換体および非置換体の両方を含む。本出願において別途明記されていない限り、アルキルが適切な部分である場合、低級アルキルが好ましい。同様に、アルキルまたは低級アルキルが適切な部分である場合、非置換アルキルまたは低級アルキルが好ましい。
【0113】
アルケニルおよびアルキニルという用語は、少なくとも一つの飽和のC−C結合が二重結合または三重結合で置換されているアルキル部分を表す。従って、(C−C)のアルケニルとしては、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、または5−ヘキセニルがあり得る。同様に、(C−C)のアルキニルとしては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニルまたは5−ヘキシニルがあり得る。
【0114】
「アルキレン」という用語は、式−(CH−の飽和の直鎖の二価のアルキルラジカルを表し、ここで、nとしては、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10があり得る。
【0115】
ヘテロアルキルという用語は、アルキル鎖において、O、S、NまたはPを含むヘテロ原子を含むアルキル基を表し、ここで、ヘテロ原子は(R15を含む)その他の置換基と結合して原子価を満たすことができる。ヘテロアルキル部分の非限定的な例としてはポリオキシアルキレンが挙げられ、二価の−(CHO)−の場合、nは0〜20の整数である。
【0116】
本明細書で用いられるように、アルコキシという用語は、別途明記されていない限り、−O−アルキル構造の部分を表し、ここでアルキルとしては上記に定義されるものである。
【0117】
本明細書で用いられるように、記載のものを除いて、「アリール」とは、それぞれの環において八員までの、単環式、二環式または三環式の安定な任意の炭素環を意味し、ここで、少なくとも一つの環がヒュッケルの4n+2則に定義される芳香族である。アリール環系の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルおよびビフェニルが挙げられる。アリール基は、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩もしくはホスホン酸塩からなる群より選択される一つ以上の部分で置換されてもよく、保護されていなくても、必要に応じて当業者が知っているように保護されていてもよく、たとえばグリーンら、有機合成における保護基、ジョン・ウィリー・アンド・サン社、第二版、1991年にて教示されている。
【0118】
本明細書で用いられるように、ヘテロ環またはヘテロ環式という用語は、安定な五〜七員の単環式または安定な八〜十一員の二環式で表されると記載されたものを除く、飽和または不飽和のヘテロ環であり、炭素原子と、N、OおよびSからなる群より選択される1〜3のヘテロ原子とから構成されるものである;そしてヘテロ原子の窒素および硫黄は必要に応じて酸化されていてもよく、ヘテロ原子の窒素は場合により四価になってもよく、上記に定義されたヘテロ環のいずれかがベンゼン環に融合している任意の二環式の基が含まれる。ヘテロ環は、安定な構造を生じさせる任意のヘテロ原子または炭素原子と結合してもよい。
【0119】
プリン塩基またはピリミジン塩基という用語には、アデニン、N−アルキルプリン、N−アシルプリン(ここで、アシルはC(O)(アルキル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル)、N−ベンジルプリン、N−ハロプリン、N−ビニルプリン、N−アセチレンプリン、N−アシルプリン、N−ヒドロキシアルキルプリン、N−チオアルキルプリン、N−アルキルプリン、N−アルキル−6−チオプリン、チミン、シトシン、5−フルオロシトシン、5−メチルシトシン、6−アザシトシンを含む6−アザピリミジン、2−および/または4−メルカプト−ピリミジン、ウラシル、5−フルオロウラシルを含む5−ハロウラシル、C−アルキル−ピリミジン、C−ベンジルピリミジン、C−ハロピリミジン、C−ビニルピリミジン、C−アセチレンピリミジン、C−アシルピリミジン、C−ヒドロキシアルキルプリン、C−アミドピリミジン、C−シアノ−ピリミジン、C−ニトロピリミジン、C−アミノピリミジン、N−アルキルプリン、N−アルキル−6−チオプリン、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾロピリミジニル、イミダゾロピリミジニル、ピロロピリミジニルおよびピラゾロピリミジニルが含まれるが、これらに限定されるわけではない。プリン塩基としては、グアニン、アデニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノ−プリンおよび6−クロロプリンが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。塩基上の含酸素官能基および含窒素官能基を必要に応じてまたは所望により保護することができる。適切な保護基は当業者に十分に知られており、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル、トリチル、アセチルおよびプロピオニルなどのアルキル基およびアシル基、メタンスルホニルならびにp−トルエンスルホニルが挙げられる。
【0120】
本明細書で用いられるように、アラルキルという用語は、別途明記されていない限り、上記で定義されたアリール基に上記で定義されたアルキル基を介して分子が結合したものを表す。本明細書で用いられるように、アルカリルという用語は、別途明記されていない限り、上記で定義されたアルキル基に上記で定義されたアリール基を介して分子が結合したものを表す。
【0121】
ハロとは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。
【0122】
アシルという用語は、エステル基の非カルボニル部分が、直鎖、分岐鎖または環状のアルキルもしくは低級アルキル、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、ベンジルを含むアラルキル、フェノキシメチルなどのアリールオキシアルキル、ハロゲン、C〜CのアルキルもしくはC〜Cのアルコキシで場合により置換されてもよいフェニルを含むアリール、メタンスルホニルを含むアルキルスルホニルもしくはアラルキルスルホニルなどのスルホン酸エステル、モノ、ジもしくはトリリン酸エステル、トリチルもしくはモノメトキシトリチル、置換されたベンジル、トリアルキルシリル(たとえばジメチル−t−ブチルシリル)またはジフェニルメチルシリルから選択されるカルボン酸エステルを表す。このエステル中のアリール基は、必要に応じてフェニル基を含んでもよい。「低級アシル」という用語は、非カルボニル部分が低級アルキルであるアシル基を表す。
【0123】
本明細書で用いられるように、アミノという用語は、−NRという構造によって示される部分を表し、第一アミンおよび第二アミン、ならびにアルキルで置換された第三アミン(すなわちアルキルアミノ)を含む。従って、Rは、二つの水素、二つのアルキル部分または一つの水素と一つのアルキル部分を表してもよい。
【0124】
本明細書で用いられるように、アミドという用語は、−C(O)NRの構造によって示される部分を表し、ここでRはアミノについて定義されたとおりのものである。
【0125】
本明細書で用いられるように、「アデノシル」とは、アデノシンの5’の位置を介してコバラミンの6−位に結合したアデノシンラジカルである。
【0126】
本明細書で用いられるように、「アミノ酸」とは、D体またはL体の天然のアミノ酸残基(たとえば、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Hyl、Hyp、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrおよびVal)、または一つ以上の遊離原子価を有する非天然のアミノ酸(たとえば、ホスホセリン;ホスホスレオニン;ホスホチロシン;ヒドロキシプロリン;γ−カルボキシグルタミン酸塩;馬尿酸;オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;スタチン;1,2,3,4,−テトラヒドムイソキノリン−3−カルボン酸;ペニシラミン;オミシン;シチュリン;α−メチル−アラニン;パラ−バンゾイルフェニルアラニン;フェイルグリシン;プロパルギル−グリシン;サルコシン;およびt−ブチルグリシン)残基である。その他の非天然のアミノ酸としては、NH(CHCOOHの式で示されるものが挙げられ、ここで、y=2〜20、好ましくは2〜12であり、ε−アミノカプロン酸(HN−(CH−COOH)などのアミノアルカン酸が含まれる。
【0127】
この用語はさらに、アセチル、アシル、トリフルオロアセチルおよびベンジルオキシカルボニル)などのアミノ保護基を有する天然のアミノ酸および非天然のアミノ酸、ならびにカルボキシが、C−Cのアルキル、フェニルまたはベンジルエステルおよびアミドなどの保護基で保護されている天然のアミノ酸および非天然のアミノ酸を含む。その他の適切なアミノ保護基およびカルボキシ保護基は、当業者によって知られている。たとえば、ティー・ダブリュ・グリーン、有機合成における保護基;ウィリー社:ニューヨーク、1981年;ディー・ボート(D.Voet)、生化学、ウィリー社:ニューヨーク、1990年;エル・ストライヤー(L.Stryer)、生化学、(第三版)、ダブリュ・エイチ・フリーマン社(W.H.Freeman and Co.):ニューヨーク、1975年;ジェイ・マーチ(J.March)、上級有機化学、反応、メカニズムおよび構造、(第二版)、マックグロー・ヒル(McGraw Hill)社:ニューヨーク、1977年;エフ・キャレイ(F.Carey)およびアール・サンドバーグ(R.Sundberg)、上級有機化学、B部:反応と合成、(第二版)、プレナム(Plenum)社:ニューヨーク、1977年;およびこれらに引用されている参考文献を参照すること。
【0128】
本明細書で用いられるように、「ペプチド」とは、2〜25アミノ酸の配列(たとえば上記で定義されているようなもの)または一つ以上の遊離原子価を持つペプチド残基である。配列は直線状でも環状でもよい。たとえば、環状ペプチドを一つの配列における二つのシステイン残基の間のジスルフィド架橋の形成から調製することができ、または生じてもよい。
【0129】
本明細書で用いられるように、宿主という用語は、病原菌がその中で複製することができる単細胞生物または多細胞生物を表し、セルラインおよび動物が含まれ、ヒトが好ましい。あるいは、宿主が病原菌のゲノムの一部を持っていてもよく、本発明の化合物によってその複製または機能を変化させることができる。宿主という用語は、具体的には、感染細胞、病原菌のゲノムのすべてまたは一部を形質移入した細胞および動物を表し、特に(チンパンジーを含む)霊長類およびヒトである。本発明の動物への応用の大部分において、宿主はヒトの患者である。しかしながら、本発明によるある特定の適応症においては、獣医学上の応用が明らかに先行している(たとえばチンパンジー)。
【0130】
明細書全体を通して、患者に投与する際の診断薬または治療薬の医薬適合性のあらゆる形態であって、薬剤の作用を阻害しない形態を記述するために、「残基」という用語が用いられる。非限定的な例として、医薬適合性の薬剤の残基とは、コバラミンまたは式Iの化合物と共有的に、イオン的にまたはキレート剤を介して結合することを促進するために修飾されたものであり、ここで、この修飾は、疾患を調節するという薬剤の能力を阻害しないという点で、薬剤の生物学的作用を阻害しないような修飾である。好ましい実施形態において、残基とは、化合物への共有結合が可能となるような遊離原子価の状態を保持する薬剤を表す。本明細書に記載された方法論を含む当分野において知られた任意の手段によって、この遊離原子価の状態を実現することができる。好ましい実施形態において、一つの元素、たとえば水素を除去して遊離原子価の状態を実現し、官能基を活性化させる。
【0131】
明細書全体を通して、患者に投与する際のTC−結合担体またはIF−結合担体の医薬適合性のあらゆる形態(たとえばエステル、モノ−、ジ−もしくはトリ−リン酸エステル、エステルまたは関連する基の塩)であって、活性を示す化合物を提供する形態を記述するために、「医薬適合性の塩またはプロドラッグ」という用語が用いられる。医薬適合性の塩としては、医薬適合性の無機または有機の塩基および酸に由来するものが挙げられる。適切な塩としては、製薬技術において十分に知られているその他の多数の酸の中から、カリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金属、カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属に由来するものが挙げられる。医薬適合性のプロドラッグとは、宿主内で代謝される、たとえば加水分解を受けるまたは酸化されることが可能な化合物であって、それによって本発明の化合物を形成する化合物を表す。プロドラッグの典型的な例としては、活性を示す化合物の機能性部分上に生物学的に不安定な保護基を有する化合物が挙げられる。プロドラッグには、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、縮合、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、脱リン酸化を受けて、活性を示す化合物を生じる化合物が含まれる。本発明の化合物は、感染症に対する活性を有するか、または代謝されてそのような活性を発揮する化合物である。
【0132】
V.診断用または治療用の放射性核種
検出可能な放射性核種(たとえば金属の放射性核種)または検出可能な常磁性の金属原子が、適切なリンカーによって化合物の残基と結合している場合、もし、標的細胞に対する効果的な治療指数および/または診断指数を示し、そして疾患の内部または近傍に局在化できるような本発明の化合物を提供できるならば、リンカーの構造は決定的なものではない。
【0133】
適切なリンカーとしては、化合物の残基と検出可能な放射性核種とを(リンカーの長さを含めて)約5オングストロームから約200オングストローム引き離すリンカーが挙げられる。その他の適切なリンカーとしては、式Iの化合物の残基と検出可能な放射性核種とを約5オングストロームから約100オングストローム引き離すリンカー、ならびに化合物の残基と検出可能な放射性核種とを約5オングストロームから約50オングストローム引き離すリンカー、または約5オングストロームから約25オングストローム引き離すリンカーが挙げられる。適切なリンカーは、たとえば米国特許第5,735,313号に開示されている。
【0134】
米国特許第5,739,313号に記載された方法と同様の方法を用いて、または本明細書に記載された方法と同様の方法を用いて、本明細書に開示された化合物を調製することができる。本発明の化合物を調製するのに有用な追加的な中間体および化学合成は、たとえば、ホゲンカンプ,エイチら、ニド−カルボラン−コバラミンコンジュゲートの合成とキャラクタライゼイション、Nucl.Med.and Biol.,2000,27,89−92;コリンズ,ディーら、インジウム111−標識化DTPA−アデノシルコバラミンを介する腫瘍の画像化、Mayo Clinic Proc.,1999,74:687−691;1999年4月16日に出願された米国特許出願第60/129,733号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,874号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,753号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,873号;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0135】
米国特許第5,739,313号に記載された方法と同様の方法を用いて、または本明細書に記載された方法と同様の方法を用いて、本明細書に開示された化合物を調製することができる。上記のようにして、抗生物質の残基を式Iの化合物の残基と結合させることができる。検出可能な放射性核種を式Iの化合物の残基と結合させることができる。上記のようにして、本発明の中間体を調製するのに有用な追加的な中間体および合成方法は、たとえば、ホゲンカンプ,エイチら、ニド−カルボラン−コバラミンコンジュゲートの合成とキャラクタライゼイション、Nucl.Med.and Biol.,2000,27,89−92;コリンズ,ディーら、インジウム111−標識化DTPA−アデノシルコバラミンを介する腫瘍の画像化、Mayo Clinic Proc.,1999,74:687−691;1999年4月16日に出願された米国特許出願第60/129,733号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,874号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,753号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,873号;米国特許第5,739,313号;米国特許第6,004,533号;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0136】
一般的に、金属の放射性核種(すなわち金属の放射性同位体または金属の常磁性イオン)としては、アンチモン124、アンチモン125、砒素74、バリウム103、バリウム140、ベリリウム7、ビスマス206、ビスマス207、カドミウム109、カドミウム115m、カルシウム45、セリウム139、セリウム141、セリウム144、セシウム137、クロム51、コバルト55、コバルト56、コバルト57、コバルト58、コバルト60、コバルト64、銅67、エルビウム169、ユーロピウム152、ガリウム64、ガリウム68、ガドリニウム153、ガドリニウム157、金195、金199、ハフニウム175、ハフニウム175−181、ホルミウム166、インジウム110、インジウム111、イリジウム192、鉄55、鉄59、クリプトン85、鉛210、ルテチウム177、マンガン54、水銀197、水銀203、モリブデン99、ネオジム147、ネプツニウム237、ニッケル63、ニオブ95、オスミウム185+191、パラジウム103、白金195m、プラセオジム143、プロメチウム147、プロトアクチニウム233、ラジウム226、レニウム186、レニウム188、ルビジウム86、ルテニウム103、ルテニウム106、スカンジウム44、スカンジウム46、セレン75、銀110m、銀111、ナトリウム22、ストロンチウム85、ストロンチウム89、ストロンチウム90、硫黄35、タンタル182、テクネチウム99m、テルル125、テルル132、タリウム204、トリウム228、トリウム232、タリウム170、錫113、錫114、錫117m、チタニウム44、タングステン185、バナジウム48、バナジウム49、イッテルビウム169、イットリウム86、イットリウム88、イットリウム90、イットリウム91、亜鉛65およびジルコニウム95が挙げられる。
【0137】
具体的に言えば、金属の放射性核種としては、診断用のガンマ放射体(たとえばTc−99m、In−111、ヨウ素131または鉄59);診断用の金属ポジトロンを放射する放射性核種(たとえばビスマス206、ビスマス207、コバルト55、ガリウム64、銅67、イットリウム86またはイットリウム88);診断用の常磁性の金属イオン(たとえばユーロピウム152またはガドリニウム157)、すなわち診断に用いる常磁性の金属イオンであり得る。
【0138】
一般的に、非金属の放射性核種としては、非金属の常磁性の原子(フッ素19など);または非金属のポジトロンを放射する放射性核種(たとえば炭素11、フッ素18、ヨウ素12もしくは臭素76)もしくはヨウ素123もしくはヨウ素131などの非金属のガンマ線を放射する放射性核種がある。フッ素19は、本発明の化合物を用いるのにある程度適した非金属の常磁性体である。というのは、哺乳動物(たとえばヒト)の体内で診断用途で用いるフッ素に関連するバックグラウンドノイズは、通常ほとんどまたはまったくないからである。
【0139】
式Iの化合物/リンカー/診断薬−検出可能な放射性核種
本明細書で用いられるように、「検出可能な放射性核種」とは、インビボまたはインビトロで、診断用の手段で検出されることが可能な、任意の適切な放射性核種(すなわち放射性同位体)である。適切な検出可能な放射性核種としては、金属の放射性核種(すなわち金属の放射性同位体)および非金属の放射性核種(すなわち非金属の放射性同位体)が挙げられる。
【0140】
式Iの化合物/リンカー/治療薬−治療用の放射性核種
本明細書で用いられるように、「治療用の放射性核種」とは、インビボまたはインビトロで、感染症に対する治療効果を有する任意の適切な放射性核種(すなわち放射性同位体)である。適切な治療用の放射性核種としては、金属の放射性核種(すなわち金属の放射性同位体)が挙げられる。
【0141】
具体的に言えば、金属の放射性核種としては、治療用の金属の放射性核種(たとえば、アクチニウム223、ビスマス212、インジウム111、レニウム186、レニウム188、ストロンチウム89、錫117mおよびイットリウム90)または治療用の常磁性の金属イオン(たとえばガドリニウム157)があり得る。
【0142】
VI.治療薬としての抗生物質
本明細書で用いられるように、「抗生物質」とは、グラム陽性の生物体またはグラム陰性の生物体のいずれか、あるいは真菌、酵母またはウイルスに対する活性(すなわち、グラム陽性の生物体またはグラム陰性の生物体のいずれかの増殖を阻害するか、発達を無効にする)を有する任意の化合物である。ステッドマンの図解医学大辞典(第25版)、ウィリアムズ・アンド・ウィルキンズ(Williams and Wilkins)社、ボルティモア(1990)およびモスビーの医学看護学および関連する保健学辞典(Mosby’s Medical,Nursing,and Allied Health Dictionary)、(第5版)、モスビー社、セントルイス(1998)。
【0143】
感染症としては、たとえば、急性の下気道感染症(たとえば肺炎)、下部尿路感染症(UTI)、結核(TB)、ライム病、マラリア、髄膜炎、髄膜炎菌により引き起こされる髄膜炎、肝炎、はしか、新生児破傷風、下痢(たとえばコレラ、腸チフスおよび赤痢が挙げられる)、百日咳(百日咳)、腸内の寄生虫病および性感染病が挙げられる。
【0144】
いくつかの原因物質、およびそれらに関連する疾患としては、ロタウイルス、世界中の乳幼児下痢症の主要な原因;クリプトスポリジウム・パルブム、急性および慢性の下痢を引き起こす寄生虫;レジオネラ・ニューモフィラ、潜在的に致死性の在郷軍人病を引き起こす細菌;エボラウイルス、出血性の熱を引き起こす−80%までの患者が死亡する;ハンターンウイルス、潜在的に致死性の腎症候性出血熱を引き起こす;カンピロバクター・ジェジュニ、下痢を引き起こす細菌;ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−1)、リンパ腫−白血病を引き起こす;大腸菌O157:H7株の細菌、出血性下痢を引き起こす;HTLV−2ウイルス、ヘアリー細胞白血病を引き起こす;ヘリコバクター・ピロリ、消化性潰瘍および胃ガンに関係する細菌;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、AIDSを引き起こす;E型肝炎ウイルス、暑い気候下で黄疸を流行させる;ヒトヘルペスウイルス6、熱と発疹を引き起こす;C型肝炎ウイルス、肝臓病だけでなく肝臓ガンを引き起こす;グアナリトウイルス、ベネズエラ出血熱を引き起こす;コレラ菌0139、真性コレラを引き起こす;サビアウイルス、ブラジル出血熱を引き起こす;およびヒトヘルペスウイルス8、AIDS患者のカポジ肉腫に関連する、が挙げられる。
【0145】
適切な抗生物質は、たとえば、医師用添付文書集(PDR)、メディカル・エコノミクス(Medical Economics)社(モントベール、ニュージャージー州)、(第53版)、1999;メイヨー・メディカル・センター処方集、完全版、メイヨークリニック(Mayo Clinic)(ロチェスター、ミネソタ州)、1998年1月;メルク・インデックス、化学物質、薬物、生物学的製剤の百科事典、(第11版)、メルク(Merck)社(ローウェー、ニュージャージー州)、1989;ウィスコンシン大学の抗菌剤の使用の手引、http://www.medsch.wisc.edu/clinsci/amcg/amcg.html;抗生物質のガイドラインの使用の手引、具体的な抗生物質の部類の解説、トマス・ジェファーソン大学、http://jeffline.tju.edu/CWIS/OAC/antibiotics_guide/intro.html;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0146】
適切な抗生物質としては、たとえば、アミノグリコシド、β−ラクタム抗生物質、セファロスポリン、マクロライド、その他の抗生物質、ペニシリン、テトラサイクリン、抗真菌剤、抗マラリア剤、抗結核剤、抗ウイルス剤、抗らい菌薬、その他の抗感染症剤、キノロン類、スルホンアミド、尿管の抗感染症剤、鼻用の抗生物質、眼科用の抗生物質、眼科用の抗ウイルス剤、眼科用のキノロン類、眼科用のスルホンアミド、皮膚および粘膜用の抗生物質、皮膚および粘膜用の抗真菌剤、皮膚および粘膜用の抗ウイルス剤、皮膚および粘膜用のその他の抗感染症剤、皮膚および粘膜用の抗疥癬薬およびペデュリシド、皮膚および粘膜用の抗新生物薬、ニトロフラン、およびオキサゾリジノン類が挙げられる。医師用添付文書集(PDR)、メディカル・エコノミクス社(モントベール、ニュージャージー州)、(第53版)、1999およびメイヨー・メディカル・センター処方集、完全版、メイヨークリニック(ロチェスター、ミネソタ州)、1998年1月。
【0147】
アミノグリコシドとしては、たとえば、アミカシン(アミカシンスルファート);ガラマイシン(ゲンタマイシンスルファート);ネブシン(トブラマイシンスルファート);ネトロマイシン(ネチルミシンスルファート);ストレプトマイシンスルファート;およびTOBI(トブラマイシン)が挙げられる。
【0148】
β−ラクタム抗生物質としては、たとえば、アザクタム(アズトレオナム);セフォタン(セフォテタン);ローラビド(ローラカベフ);メフォキシン(セフォキチン);メルレム(メロペナム);およびプリマキシン(注射可能な懸濁剤用のイミペネムとシラスタチン)が挙げられる。
【0149】
セファロスポリンとしては、たとえば、アンセフ(セファゾリン);セクラー(セファクラー);セダックス(セフチブテン);セフィゾックス(セフチゾキシムナトリウム);セフォビド(セフォペラゾンナトリウム);セフチン(セフロキシムアキセチル);セフジル(セプロジル);セプタズ(セフタジジム);クラフォラン(セフォタキシム);デュリセフ(セファドロキシルモノヒドラート);フォルタズ(セフタジジム);ケフレックス(セファレキシン);ケフタブ(塩酸セファレキシン);ケフロックス(セフロキシム);ケフゾール(セファゾリン);マンドール(セファマンドールナフアート);マキシピン(塩酸セフェピン);モノシッド(セフォニシッドナトリウム);オムニセフ(セフジニル);ロセフィン(セフトリアキゾン);スプラックス(セフィキシム;タジセフ(セフタジム);タジジム(セフタジム);バンチン(セフォドキシムプロキセチル);およびジナセフ(セフロキシム)が挙げられる。
【0150】
マクロライドとしては、たとえば、ビアキシン(クラリスロマイシン);ダイナバック(ジリスロマイシン);E.E.S.200(エリスロマイシンエチルスクシナート);E.E.S.400(エリスロマイシンエチルスクシナート);Ery−Ped200(エリスロマイシンエチルスクシナート);EryPed400(エリスロマイシンエチルスクシナート);Ery−Tab(エリスロマイシンの遅延放出型錠剤);エリスロシンステアラート(エリスロマイシンステアラート);イロソン(エリスロマイシンエストラート);PCEディスパータブ(錠剤中のエリスロマイシン粒子);ペディアゾール(経口用懸濁剤のためのエリスロマイシンエチルスクシナートおよびアセチルスルフィソキサゾール);タオ(トロレアンドマイシン);ジスロマックス(アジスロマイシン);およびエリスロマイシンが挙げられる。
【0151】
当業者であれば、本発明に有用な抗生物質は、上記に開示された任意の抗生物質の薬剤中に存在する生理活性化合物であることを理解できる。たとえば、アザクタム(アズトレオナム)は一般的に注射用の溶液として利用可能である。しかしながら、抗生物質は(z)−2−[[[(2−アミノ−4−チアゾリル)[[(2S,−3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホ−3−アセチミジル]カルバモイル]メチレン]アミノ]オキシ]−2−メチル=プロピオン酸である。医師用添付文書集(PDR)、メディカル・エコノミクス社(モントベール、ニュージャージー州)、(第53版)、pp.820−823、1999。
【0152】
本明細書で用いられるように、「抗生物質の残基」とは、抗生物質の一つ以上の遊離原子価を持つラジカルである。もし、ラジカルが直接またはリンカーを介して式Iの化合物の残基に結合した時に、グラム陽性の生物体またはグラム陰性の生物体のいずれかに対する活性が実質的に保持されているか、もし、検出可能な放射性核種または検出可能な常磁性の金属原子と直接またはリンカーを介して結合している化合物が、感染症を効果的に画像化できるのであれば、合成に適した抗生物質の(単数または複数の)あらゆる原子を除去して、遊離原子価を提供することができる。当業者であれば、所望の結合を基礎として、当分野においてに知られた方法を用いて、抗生物質から導くことができる、適切な機能を有する出発原料を選択することができる。
【0153】
式Iの化合物/リンカー/治療薬−抗生物質
化合物の残基に直接結合していることに加えて、適切なリンカーによって、抗生物質の残基が化合物の残基に結合することもできる。もし、得られる本発明の化合物が抗生物質として効果的な治療指数を示し、そして好ましくは経口投与が可能であるならば、リンカーの構造は決定的なものではない。適切なリンカーは、たとえば、米国特許第5,735,313号;1999年4月16日に出願された米国特許出願第60/129,733号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,874号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,753号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,873号;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0154】
VII.治療薬としての心臓血管系用薬
一種以上の既知の心臓血管系用薬と同時に本発明の化合物を場合により投与することができる。適切な心臓血管系用薬は、「心臓血管系用薬」として上記に開示されている。
【0155】
本明細書で用いられるように、「心臓血管系障害」とは、心臓または血管の機能障害に特徴を有するあらゆる異常な状態である。心臓血管系障害のいくつかの例が、たとえば、エール大学医学部のハートブックの第23章、心臓血管系用薬、http://www.info.med.yale.edu/library/heartbk、1999年4月16日;モスビーの医学看護学および関連する保健学辞典、第5版、モスビー社、セントルイス、ミズーリ州、1998年;ならびにステッドマン医学大辞典(第25版)、ウィリアムズ・アンド・ウィルキンズ社、バルティモア、メリーランド州、1990年に開示されている。
【0156】
心臓血管系障害としては、動脈硬化性の心臓病(すなわち動脈硬化症)、狭心症、心筋梗塞、血管系の疾患(たとえば末梢血管疾患(PVD)および動脈瘤)、高血圧、高血圧、発作(たとえば血栓性の発作、脳出血および塞栓性の発作)、うっ血性心不全、心臓弁膜症、リウマチ性心臓病、不整脈(たとえば心房細動、心室性頻拍、心房性不整脈、心室細動、徐脈型不整脈および心室性期外収縮)、心膜炎、心筋炎、心内膜炎ならびに心筋症が挙げられる。
【0157】
「心臓血管系用薬」としては、心臓血管系系に関連する異常な状態の一つ以上を治療するのにに有用な任意の化合物である。適切な心臓血管系用薬は、たとえば、医師用添付文書集(PDR)、メディカル・エコノミクス社(モントベール、ニュージャージー州)、(第53版)、1999;メイヨー・メディカル・センター処方集、完全版、メイヨークリニック(ロチェスター、ミネソタ州)、1998年1月;エール大学医学部ハートブック:第23章、心臓血管系用薬、http://www.info.med.yale.edu/library/heartbk、1999年4月16日;メルク・インデックス、化学物質、薬物、生物学的製剤の百科事典、(第11版)、メルク社(ローウェー、ニュージャージー州)、1989;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0158】
適切な心臓血管系用薬としては、血液飾物質、アドレナリン遮断薬(末梢性)、アドレナリン刺激薬(中心性)、α/βアドレナリン遮断薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンIIレセプター拮抗薬、不整脈治療剤(グループI、II、IIIおよびIV)、その他の不整脈治療剤、30抗高脂血症剤、βアドレナリン遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、利尿薬、高血圧性緊急症治療薬、強心薬、その他の心臓血管系用薬、ジャボク誘導体、血管拡張薬および昇圧剤が挙げられる。
【0159】
適切な血液飾物質としては、抗凝血剤(たとえばクーマディン(結晶性ワルファリンナトリウム);フラグミン(ダルテパリンナトリウム注射液);ヘパリンロック(ヘパリン錠フラッシュ溶液);ヘパリンナトリウム(ヘパリンナトリウム;ロベノックス(エノキサパリンナトリウム);ノルミフロ(アルデパリンナトリウム);オルガラン(ダンパロイドナトリウム));抗血小板薬(たとえば、アグラスタット(チロフィバン塩酸塩モノヒドラート);アグリリン(アナグレライド塩酸塩);エコトリン(腸溶性被膜化アスピリン);フローラン(エポプレステノールナトリウム);ハルプリン(腸溶性被膜化アスピリン);インテグリン(エプチフィバチド);ペルサンチン(ジピリダモール);プラビックス(クロピドグレルビスルファート);レオプロ(アブシキマブ);およびチシライド(チクロピジン塩酸塩));コロニー刺激因子(たとえば、ニューポゲン(フィルグラスチム)などの顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF);ロイキン(サグラモスチム)などの顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、);および造血剤(たとえば、アナドール−50(オキシメソロン)などのアナボリックステロイド;およびナスコバル(シアノコバラミン);およびトリンシコン(内性因子を含む濃縮造血剤);およびエポゲン(エポチンアルファ)などのエリスロポエチン;およびプロクリット(エポチンアルファ)が挙げられる。
【0160】
適切なアドレナリン遮断薬(末梢性)としては、カードゥラ(ドキサゾシンメシラート);ジベンジリン(フェノキシベンズアミン);ヒローレル(グアナドレルスルファート);ヒトリン(テラゾシン塩酸塩);ミニプレス(プラゾシン塩酸塩);およびミニザイド(プラゾシン塩酸塩/ポリチアシド)が挙げられる。
【0161】
適切なアドレナリン刺激薬(中心性)としては、アルドコール(メチルドーパおよびクロロチアシドナトリウム);アルドメット(メチルドーパ);アルドメット塩酸エステル(メチルドーパ塩酸塩);アルドリル(メチルドーパおよびヒドロクロロチアシド);カタプレス(クロニジン塩酸塩);カタプレス−TTS(クロニジン);クロルプレス(クロニジン塩酸塩および25クロロタリドン);コンビプレス(クロニジン塩酸塩およびクロロタリドン);およびテネックス(グアンファシン)が挙げられる。
【0162】
適切なα/βアドレナリン遮断薬としては、コレッグ(カルベジロール);ノルモダイン(ラベタロール);およびトランデイト(ラベタロール)が挙げられる。
【0163】
適切なアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤としては、30アクプリル(キナプリル塩酸塩);アルテイス(ラミプリル);カプトプリル;ロテンシン(ベナゼプリル塩酸塩);マビック(トランドラプリル);モノプリル(フォシノプリルナトリウム錠);プリニビル(リジノプリル);ユニバスク(メキシプリル塩酸塩);バソテック(マレイン酸エナラプリル);およびゼストリル(リジノプリル)が挙げられる。
【0164】
適切なアンギオテンシンIIレセプター拮抗薬としては、アタカンド(カンデサルタンシレクセチル);アバプロ(イルベサルタン);コザール(ロザルタンカリウム);およびジオバン(バルサルタン)HCT(商標)(ヒドロクロロチアシド)が挙げられる。
【0165】
適切なグループIの不整脈治療剤としては、カルジオキン(キニジンポリガラクツロナート);エチモジン(モリシジン塩酸塩);メキシチル(メキシレチン塩酸塩);ノルペイス(ジソピラミドリン酸塩);ノルペイスCR(制御放出ジソピラミドリン酸塩);プロカンビド(プロカインアミド塩酸塩、徐放性錠剤);キナグルート(キニジン);キニデックス(キニジンスルファート);リズモール(プロパフェノン塩酸塩);タンボコール(フレカイニド酢酸塩);およびトノカード(トカイニド塩酸塩)が挙げられる。適切なグループIIの不整脈治療剤としては、ベタピース(ソタロール塩酸塩);ブレビブロック(エスモロール塩酸塩);インデラール(ポプラノロール);およびセクトラール(アセブトロール)が挙げられる。
【0166】
適切なグループIIIの不整脈治療剤としては、ベタピース(ソタロール塩酸塩);コーダロン(アミオダロン);コルバート(イブチリドフマル酸塩注射液);およびピースロン(アミオダロン塩酸塩)が挙げられる。
【0167】
適切なグループIVの不整脈治療剤としては、カラン(ベラパミル);およびカルジゼム(ジルチアゼム塩酸塩)が挙げられる。
【0168】
適切なその他の不整脈治療剤としては、アデノカード(アデノシン);ラノキシキャプス(ジゴキシン);およびラノキシン(ジゴキシン)が挙げられる。
【0169】
適切な抗高脂血症剤としては、胆汁酸金属イオン封鎖剤(たとえば、コレスチド(微小イオン化コレスチポール塩酸塩);ロコレスト(コレスチラミン);およびケストラン(コレスチラミン));フィブリン酸誘導体(たとえば、アトロミド−S(クロフィブレート);ロピッド(ゲムフィブロジル);およびトリコール(フェノフィブレートカプセル剤));HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(たとえば、バイコール(セリバスタリンナトリウム錠);レスコール(フルバスタチンナトリウム);リピトール(アトロバスタチンカルシウム);メバコール(ロバスタチン);プラバコール(プラバスタチンナトリウム);およびゾコール(シンバスタチン));およびニコチン酸(たとえばニアスパン)が挙げられる。
【0170】
適切なβアドレナリン遮断薬としては、ベタピース(ソタロール塩酸塩);ブロカドレン(マレイン酸チモロール);ブレビブロック(エスモロール塩酸塩);カルトロール(カルテオロール塩酸塩);インデラール(プロプラノロール塩酸塩);ケルロン(ベタキソロール塩酸塩);レバトール(ペンブトロールスルファート);ロプレッサー(メトロポロール酒石酸塩);セクトラール(アセブトロール塩酸塩);テノルミン(アテノロール);トプロール−XL(メトプロロールスクシナート、徐放性);およびゼベタ(ビソプロロールフムラート)が挙げられる。
【0171】
適切なカルシウムチャネル遮断薬としては、アダラット(ニフェジピン);アダラットCC(ニフェジピン);カラン(ベラパミル塩酸塩);カランSR(ベラパミル塩酸塩);カルデン(ニカルジピン塩酸塩);カルジゼムCD(ジルチアゼム塩酸塩);カルジゼム(ジルチアゼム塩酸塩);カルジゼムSR(ジルチアゼム塩酸塩);コベラ−HS(ベラパミル塩酸塩);ジラトールXR(ジリチアゼム);ダイナサーク(イスラジピン);ダイナサークCR(イスラジピン);イソプチンSR(ベラパミル塩酸塩);ニモトップ(ニモジピン);ノルバスク(アムロジピンベシル酸塩);プレンジル(フェロジピン);プロカルディア(ニフェジピン);プロカルディアXL(ニフェジピン、徐放性);スルアー(ニソルジピン);チアザック(ジルチアゼム塩酸塩);バスコール(ベプリジル塩酸塩);およびベレラン(ベンパミル塩酸塩)が挙げられる。
【0172】
適切な利尿薬としては、カルボニックアンヒドラーゼ阻害剤(たとえば、ダルアニド(ジクロルフェナミド));ループ利尿薬(たとえば、デマデックス(トルセミド);エデクリン(エタクリン酸);エデクリンナトリウム(エタクリン酸);およびラシックス(フロセミド));カリウム保持性利尿薬(たとえば、アルダクトン(スピロノラクトン);ダイレニウム(トリアムテレン);およびミダモール(アミロリド));チアジドおよびそれに関連する利尿薬(たとえば、ジューカジン(ヒドロフルメタシド);ジューウリル(クロロチアシド);ジューウリルナトリウム(クロロチアシド);エンデュロン(メチクロチアシド);ヒドロジウリル(ヒドロクロロチアシド(HCTZ));ミクロシド(ヒドロクロロチアシド);ミクロックス(メトラゾン);レニース(ポリチアシド);タリトン(クロロタリドンUSP);およびザロコリン(メトラゾン))が挙げられる。
【0173】
適切な高血圧性緊急症治療薬としては、ハイパースタット(ジアゾキシド)が挙げられる。
【0174】
適切な強心薬としては、ドブトレックス(ドブタミン塩酸塩);ラノキシキャプス(ジゴキシン);およびラノキシン(ジゴキシン);およびプリマコール(ミルリノン乳酸塩注射液)が挙げられる。
【0175】
適切なその他の心臓血管系用薬としては、デムセル(メチロシン);インバーシン(メカミラミン塩酸塩);レジチン(フェントラミンメシラート);およびレオプロ(アブシキシマブ)が挙げられる。
【0176】
適切なジャボク誘導体としては、ジウプレス(レセルピンおよびクロロチアシド);およびヒドロプレス(レセルピンおよびヒドロクロロチアシド)が挙げられる。
【0177】
適切な血管拡張薬としては、冠拡張薬(たとえば、デポニット(経皮ニトログリセリン);ジラトレート−SR(イソソルビドジニトレート、徐放性);イムヅール(イソソルビドモノニトレート);イスモ(イソソルビドモノニトレート);イソルジル(イソソルビドジニトレート);モノケット(イソソルビドモノニトレート);ニトロ−Bid(ニトログリセリン);ニトロ−Dur(ニトログリセリン);ニトロリングアル(噴射剤中のニトログリセリン、ジクロロジフルオロメタンおよびジクロロテトラフルオロメタン);ニトロスタット(ニトログリセリン);ソルビトレート(イソソルビドジニトレート);および経皮用−ニトロ(ニトログリセリン));末梢血管拡張薬(たとえば、クロロパム(フェノルドパムメシラート);フロラン(エポプロステノールナトリウム);およびプリマコール(ミルリノン乳酸塩注射液))が挙げられる。
【0178】
適切な昇圧剤としては、アナ−キット(エピネフリン);アラミン(メタラミノール二酒石酸塩);エピペン(エピネフリン);プロアマチン(ミドドリン塩酸塩);およびバソキシル(メトキサミン塩酸塩)が挙げられる。
【0179】
当業者であれば、本発明において有用な心臓血管系用薬は、上記に開示された任意の心臓血管系用組成物に存在する生理活性化合物であることを理解できる。たとえば、カルジゼム(ジルチアゼム塩酸塩)は、一般的に注射用の溶液として、徐放性のカプセルとしておよび直接圧縮される錠剤として利用可能である。しかしながら、心臓血管系用薬(+)−シス−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)オン,3−(アセチルオキシ)−5−[2−(ジメチル−アミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−モノヒドロ−クロリドである。医師用添付文書集(PDR)、メディカル・エコノミクス社(モントベール、ニュージャージー州)、(第53版)、pp.1311−1318,1999。
【0180】
式Iの化合物/リンカー/治療薬−心臓血管系用薬
化合物の残基に直接結合していることに加えて、適切なリンカーによって、心臓血管系用薬の残基が化合物の残基に結合することもできる。もし、得られる本発明の化合物が心臓血管系用薬として効果的な治療指数を示し、そして好ましくは経口投与が可能であるならば、リンカーの構造は決定的なものではない。適切なリンカーは、たとえば、米国特許第5,735,313号;1999年4月16日に出願された米国特許出願第60/129,733号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,874号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,753号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,873号;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0181】
VIII.治療薬としての増殖抑制剤
現在、以下に記載されるようなアルキル化剤、代謝拮抗剤、天然物、酵素、生物反応修飾物質、その他の薬剤、ホルモンおよび拮抗薬を含めた種々のクラスの化合物によって増殖性疾患を治療している。
【0182】
アルキル化剤としては、(1)ニトロジェンマスタード:メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン(L−サルコリシン)、クロラムブシル;(2)エチレンイミンおよびメチルメラミン:ヘキサメチルメラミン、チオテパ;(3)アルキルスルホン酸塩:ブスルファン、(4)ニトロソウレア:カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、セムスチン(メチル−CCNU)、ストレプトゾシン(ストレプトゾシン);および(5)トリアゼン:ダカルバジン(DTIC;ジメチルトリアゼノイミダゾールカルボキサイド)が挙げられる。
【0183】
代謝拮抗剤としては、(1)葉酸類似体:メトトレキサート(アメトプテリン);(2)ピリミジン類似体:フルオロウラシル(5−フルオロウラシル;5−FU)、フロクスウリジン(フルオロデオキシウリジン;FUdR)、シタラビン(シトシンアラビノシド);(3)プリン類似体:メルカプトプリン(6−メルカプトプリン;6−MP)、チオグアニン(6−チオグアニン:TG)、ペントスタチン(2’−デオキシシオフォマイシン);(4)ビンカアルカロイド:ビンブラスチン(VLB)、ビンクリスチン;および(5)エピポドフィロトキシン:エトポシド、テニポシドが挙げられる。
【0184】
ホルモンおよび拮抗薬としては、(1)エストロゲン:ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール;(2)抗エストロゲン:タモキシフェン;(3)アンドロゲン:プロピオン酸テストステロン、フルクソミエステロン;(4)抗アンドロゲン:フルタミド;および(5)性腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体:ロイプロリドが挙げられる。
【0185】
正常でない細胞増殖の治療に有用なその他の薬剤としては、(1)抗生物質:ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン(ダウノマイシン;ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、マイトマイシン(マイトマイシンC);(2)酵素:L−アスパラギナーゼ;(3)生物反応修飾物質:インターフェロン−α;(4)プラチナ配位複合体:シスプラチン(シス−DDP)、カルボプラチン;(5)アントラセンジオン:ミクストラントロン;(6)置換尿素:ヒドロキシウレア;(7)メチルヒドラジン誘導体:プロカルバジン(N−メチルヒドラジン、MIH);(8)副腎皮質抑制剤:ミオタン(o,p’−DDD)、アミノグルテチミド;(9)アドレノコルチコステロイド:プレドニゾン;および(10)プロゲスチン:カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロールが挙げられる。
【0186】
コバラミン輸送タンパク質(すなわちトランスコバラミンI、IIもしくはIIIまたは内性因子)(TC−またはIF−結合担体)と結合する化合物と(ビタミンB12の代わりに)直接的または間接的に(トランスコバラミンレセプター(TR)との結合が可能な様式で)連結することによって、増殖性疾患を治療するためのホウ素10を含む分子などの中性子捕獲剤は、不必要な増殖部位内に極めて効率的に吸収されることが分かった。その後に中性子捕獲療法を開始することで、正常でない増殖をしている細胞を選択的に破壊することができる。
【0187】
コバラミンまたは式Iの化合物および中性子捕獲剤を経口ではなく腸管外に投与することは、バイオアベイラビリティと増殖性の組織への送達を促進するため、好ましい。重要なことは、コバラミンまたは式Iの化合物/中性子捕獲剤を経口投与すると、増殖性疾患を治療するためのバイオアベイラビリティが不十分となることが分かったことである。活性を示す薬剤の吸収経路に結合する回腸の内性因子レセプターに依存しない様式で、中性子捕獲剤を投与することは重要であり、そして恐らくは不可欠である。
【0188】
式Iの化合物/リンカー/治療薬−増殖抑制剤
化合物の残基に直接結合していることに加えて、適切なリンカーによって、増殖抑制剤の残基が化合物の残基に結合することもできる。もし、得られる本発明の化合物が増殖抑制剤として効果的な治療指数を示し、そして好ましくは経口投与が可能であるならば、リンカーの構造は決定的なものではない。適切なリンカーは、たとえば、米国特許第5,735,313号;1999年4月16日に出願された米国特許出願第60/129,733号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,874号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,753号;1999年10月15日に出願された米国特許出願第60/159,873号;およびこれらに引用されている参考文献に開示されている。
【0189】
従って、本発明の一つの実施形態において、(1)コバラミンまたは式Iの化合物、(2)コバラミンまたは式Iの化合物と直接またはリンカーを介して結合した中性子捕獲剤、ここでリンカーは(i)ユニモーダル(すなわち単一)かつ定義された分子量か、または(ii)約2000未満、好ましくは1900未満、1800未満または1500未満の分子量のいずれかを持つ;そして(3)コバラミン輸送タンパク質(IFまたはTC−I、IIもしくはIIIなど)を含む中性子捕獲コンジュゲートであって、正常でない増殖をしている細胞に対して高い特異性を有する中性子捕獲コンジュゲートが提供される。
【0190】
IX.治療薬としてのアンチセンスオリゴヌクレオチド
その用途に従ってポリ核酸の配列を適切に選択し、そしてそのポリ核酸の配列をトランスコバラミンレセプターについてのリガンドと、または内性因子−コバラミンレセプターについてのリガンドとコンジュゲートすることによって、それを必要とする様々な種類の生物に、好ましくは哺乳動物に、より好ましくはヒトにポリ核酸を送達するために、本発明を利用することができる。ポリ核酸を、コバラミンまたは式Iの化合物が結合したコバラミン輸送タンパク質の複合体とコンジュゲートすることができる。本発明を用いて、特定の遺伝子の発現を制御する核酸配列または特定のタンパク質もしくはタンパク質の断片をコード化している核酸配列を、トランスコバラミンレセプターまたはIFレセプターを発現している細胞に送達することによって、疾患を治療することができる。
【0191】
ポリ核酸としては、アンチセンスオリゴヌクレオチド(場合により安定化させたオリゴヌクレオチド)、短い鎖長(20ヌクレオチド未満)、中間の鎖長(20〜100ヌクレオチドの間)もしくは長い鎖長(100ヌクレオチドより大きい)のPNAまたはMNAのあらゆるものであって、所望に応じて二本鎖または一本鎖とすることができる。好ましい実施形態において、ポリ核酸の配列を、20ヌクレオチド以下のアンチセンスRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスPNAまたはアンチセンスMNAとすることができる。
【0192】
特に、本発明の担体とコンジュゲートすることができるアンチセンスヌクレオチドを表1に分類する。
【0193】
【表1】
Figure 2005508332
Figure 2005508332
【0194】
X.コバラミン輸送タンパク質
ヒトにおいて、ビタミンB12の一日あたりの平均的な摂取量(西欧での食事中の)は、約4μgから5μgである。回腸および結腸の右側においてコバラミンの追加的な合成がなされることもあるが、量は不明である。ヒトにおいて一日あたりに吸収されるはずである腸内のコバラミンの総計は、7μgから14μgと推定され、食物および内因性のコバラミンの合計である。腸の上皮細胞には、ビタミン、ミネラルおよびアミノ酸などの消化による少量の産物を極めて効率的に取り込む担体とトランスポータがある。上皮細胞層には、5または6アミノ酸のサイズよりも大きなペプチドがほとんど通過できない障壁が存在するため、これらのメカニズムはこれらの分子の取り込みにとって必要である。本発明のコバラミンは、あまりにも大きすぎて腸壁を横切って拡散することができないような、腸から直接吸収されない大きな分子である。したがって、コバラミンの吸収は輸送タンパク質に依存する。腸から血液へのビタミンB12の取り込みは、すべてのビタミンの中でおそらく最も複雑な取り込みメカニズムであり、少なくとも四つの別個のコバラミン結合タンパク質とレセプターが関わっている。
【0195】
コバラミンの吸収と輸送には、三種の別個のグループの輸送タンパク質が関与している:内性因子(IF)、ハプトコリン(HC;R−タンパク質とも呼ばれ;トランスコバラミンI(TC−I)とトランスコバラミンIII(TC−III)はそのメンバーである)およびトランスコバラミンII(TC−II)である。IFおよびTC−IIの両方が不足すると、巨赤芽球性貧血および神経系の脱髄疾患などの異常に至る。それぞれのタンパク質のみが、一つのサブユニットとコバラミンについての一箇所の結合部位を有する。IFは45kDa(ヒト)から55kDa(ブタ)の血漿糖タンパク質であり、炭水化物の含量は15%である。HCは58kDa(ヒト)から60kDa(ウサギ)の血漿糖タンパク質であり、炭水化物の含量は33%から40%で、16〜19のシアル酸残基を含む。ヒトのTC−IIは43kDaの血漿タンパク質(ヒト)であり、炭水化物の含量は0%である。それぞれの結合タンパク質はコバラミンについて異なるアフィニティーを持ち、同様に細胞のレセプターも異なっている。一般的に、コバラミンは胃の中で最初にHCと結合し、次いで小腸内でIFと結合する。次いで、腸の上皮細胞の近傍でIFレセプターがIF−コバラミン複合体の取り込みに関与する。タンパク質の分解によってコバラミンの放出が導かれ、それに続いてTC−IIに結合する。
【0196】
内性因子(IF)とハプトコリン(HC;は腸管内腔の主要なコバラミン結合成分である。特に、IFは経口でのペプチドおよびタンパク質の送達の分野に対して格別の関わりを持つ。従って、IFは主に胃の本体および標準サイズの管路で生産され、そしてHCは主に顆粒球、卵黄嚢、乳腺、唾液腺および管路内で生産される。一般的に、血漿または血清内でも、コバラミンは(白血球に由来する)HCまたはTC−IIと結合している。前記の複合体は肝臓によって取り込まれ、腸肝循環の最初の肢としての腸管内腔に遊離のコバラミンが送達される。
【0197】
IFは最も特異性の高いコバラミン−結合タンパク質である。シアノコバラミン、ヒドロキシコバラミン(HOCbl)、メチルコバラミン(MeCbl)およびアデノシルコバラミン(AdoCbl)は、同様のアフィニティーで内性因子と結合する。このことから、コバルトの上方のβ−軸のリガンドは結合に有意な影響を与えないことが示唆される。しかしながら、食事の後でビタミンB12が放出されると、pHが低いせいで、IFに関するコバラミンに対するアフィニティーが低下する。HCは酸による加水分解からビタミンを保護するかもしれないので(おそらくはHCがかなりの程度グリコシル化されていることが理由だと思われる)、むしろ、放出されたビタミンB12は優先的に唾液のHCと結合する。
【0198】
HCは、免疫学的に同一のタンパク質の一群を含み、多数のタイプの細胞(顆粒球、乳腺、卵黄嚢または臓側胸膜、唾液管および腺房細胞、ならびにいくつかの種での胃粘膜)から、多種の体液(血漿、乳、羊水、唾液および胃液)に分泌される。これらのタンパク質は、(迅速な電気泳動についての)Rタンパク質、非内性因子またはトランスコバラミンIおよびIIIとして既に知られていた。これらは異なるグリコシル化製造方法で特徴付けられ、そして血清中で結合しているコバラミンの総量の大部分の割合を占める(血清中で結合しているコバラミンの約80%)。HCのターンオーバーは極めて遅く(t1/2=10日間)、コバラミンの主要な貯蔵タンパク質として機能するように見え、そして皮膚を通しての光分解に対して血清のコバラミンを安定化させるのかもしれない(アレン、アール・エイチ、Prog Hematol.1975,9,57−84)。
【0199】
近位小腸の中で、膵臓の酵素によってHCは分解され、遊離したコバラミンはその他の輸送タンパク質と、特にIFと結合する。HCとは対照的に、IF−コバラミン複合体はタンパク質分解性の消化に対して抵抗性を有する。レセプター媒介型エンドサイトーシスを介してコバラミン−輸送タンパク質が内部に一旦移行すると、(単数または複数の)プロテアーゼを介して輸送タンパク質からコバラミンが切断され、そしてトランスコバラミンII(TC II)と結合する。ここから、吸収されたコバラミンの末梢組織への輸送に、TC II−コバラミン複合体が用いられる。従って、TC−IIはほとんどの組織内で見出される。TC IIに対する抗体は、コバラミンの輸送を阻害し、そしてインビトロで白血病性の細胞の増殖を妨害する(マックリーン、ジー・アール(McLean,G.R.)ら、Blood,1997,89,235−242)。牛乳中では、特に主要なコバラミンとの結合成分はHCではなく、むしろTC−IIである(フェドソフ、エス・エヌ(Fedosov,S.N.)ら、Biochemistry 1995,34,16082−16087およびフェドソフ、エス・エヌら、Biochim.Biophys.Acta.1996,1292,113−119)。
【0200】
輸送タンパク質を精製する初期の試みは、硫酸アンモニウム分画、イオン交換およびサイズ排除クロマトグラフィーなどの従来の技術を利用するものであった。これらの方法から得られた産物は、他のタイプの輸送タンパク質を欠いており、特にTC−IからTC−IIを分離することは可能ではあったが、その他の血漿タンパク質が混入していた。アフィニティークロマトグラフィーの導入によって、極めて濃度が小さくとも、純粋なタンパク質を提供できた。アフィニティーカラムの主な三種のタイプを用いて、特に、異なるマトリクスにコバラミンを結合させたカラムを用いて、輸送タンパク質を精製してきた。最初のものは、セファロースビーズにジアミノ−ジプロピルアミンのスペーサーアームを介してコバラミンのモノカルボン酸誘導体を結合させたものである(アレン、アール・エイチら、J.Biol Chem.1972,247,7695−7701およびアレン、アール・エイチら、J.Biol Chem.1973,248,3660−3669)。しかしながら、カオトロピック試薬を用いてマトリクスからタンパク質を溶出する必要があったため、結果として輸送タンパク質が変性してしまう恐れがあり、これを復元することはできない。たとえば、ヒトの血漿のコーン分画III(血漿のTC−IIの27−40%を含有する混合物である)からの結合したタンパク質の溶出には、グアニジン塩酸塩を用いる必要があった。そして遊離した変性TC−IIを復元することはできなかった。
【0201】
カオトロピック試薬の使用を避けるために、コバラミンと不溶性マトリクスとの間に、温度または光に不安定な結合を作り上げた(ネクスコ、イー(Nexo,E.)ビタミンB12およびB12−タンパク質における「コバラミン結合タンパク質」、クラントラー、ビー(Krantler,B.);アリゴニ,ディー(Arigoni,D.)およびゴールディング、ビー・ティー(Golding,B.T.)編;ウィリー・アンド・サンズ社461−475)。この様式で作製されたマトリクスは、マトリクスからコバラミンを解離することによって、輸送タンパク質を放出することができる。したがって、カオトロピック薬による変性の影響を回避しつつ、コバラミンで飽和された輸送タンパク質が提供される。
【0202】
好ましい実施形態において、輸送タンパク質を大規模に精製するために、アフィニティーカラムを介する輸送タンパク質の精製の前に、イオン交換クロマトグラフィーまたは硫酸アンモニウム分画法を用いて、サンプルを濃縮する。本発明の代替可能な実施形態において、アフィニティーカラムを介する輸送タンパク質の精製に続けて、イオン交換またはサイズ排除クロマトグラフィーを行う。
【0203】
XI.医薬の投与形態
内性因子またはトランスコバラミンI、IIもしくはIIIなどのコバラミン輸送タンパク質が結合した、診断薬または治療薬とコンジュゲートしたコバラミンまたは式Iの化合物の投与の形態は、当業者に知られているように、疾患の位置および性質に依存する。内性因子またはトランスコバラミンI、IIもしくはIIIなどのコバラミン輸送タンパク質が結合した、診断薬または治療薬とコンジュゲートしたコバラミンまたは式Iの化合物を、医薬組成物として製剤化することができ、そしてヒトの患者などの哺乳動物の宿主に、選択した投与経路に適合した種々の形態で投与する。ここで、投与経路としては、すなわち経口でまたは腸管外に、静脈内に、筋肉内にまたは皮下に、舌下に、粘膜に(たとえば鼻に)、吸入にて、経皮にて、関節内に、滑膜内に、クモ膜下腔内に、動脈内に、心臓内に、眼窩内に、関節包内に、眼球内に、髄腔内に、胸骨内に、局所に、経皮貼布で、直腸を経て、膣または尿道の坐剤で、腹膜に、経皮で、手術による移植にて、手術による体内への塗布で、輸液ポンプまたはカテーテルである。医薬製剤に関する標準的な情報は、アンセル(Ansel)ら、医薬の投与形態と薬物送達システム、第六版、ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス社(1995)を参照すること。
【0204】
コバラミンまたは式Iの化合物/診断薬または治療薬/コバラミン輸送タンパク質を、たとえば、静脈内にまたは腹膜内に輸液または注射によって投与することができる。水で薬物の溶液を調製することができるが、場合により非毒性の界面活性剤を混合してもよい。グリセリン、液体のポリエチレングリコール、トリアセチンおよびそれらの混合物で、および油で分散液を調製することもできる。貯蔵および使用の標準的な条件下では、微生物の繁殖を防止するために、これらの調製品は防腐剤を含む。
【0205】
輸液または注射に適した医薬の投与形態としては、滅菌済みの注射可能なもしくは導入可能な溶液または分散液、場合によりリポソーム内にカプセル化したものを即時に調製できるように適合化した、薬剤を含有する滅菌水溶液もしくは分散液または滅菌粉末が挙げられる。すべての場合において、最終的な投与形態は、製造および貯蔵の条件下で安定な、滅菌した流動体でなければならない。液体の担体またはビヒクルは、たとえば、水、生理食塩水、エタノール、ポリオール(たとえばグリセリン、プロピレングリコール、液体のポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性のグリセリルエステルおよびそれらな適切な混合物を含む溶媒または液体の分散媒であり得る。たとえばリポソームを形成することによって、分散液の場合は必要とされる粒子サイズを維持することによって、または界面活性剤を用いることによって、適切な流動性を維持することができる。種々の抗菌剤および抗真菌剤によって、たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ベンジルアルコール、ソルビン酸、チメロサールなどによって、微生物の作用を予防することができる。多くの場合、等張用の物質、たとえば糖類、緩衝剤または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。たとえば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンによって吸収を遅延化させる薬剤の組成物における使用によって、注射用組成物の吸収を長時間化することができる。
【0206】
必要に応じて上記に列挙した種々のその他の成分を含む適切な溶媒中に、必要な量の物質を組み込み、次いでフィルターで滅菌することよって、滅菌した注射用の溶液を調製する。滅菌した注射用の溶液の調製品の代わりに滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥技術および凍結乾燥技術であり、これによって、予め滅菌フィルターにかけた溶液中に存在する所望の成分を、任意に追加して有効成分に加えた粉末が得られる。
【0207】
注射可能な溶液は、治療用組成物を局所に投与するためには特に有利である。特に、実質に注射して腫瘍の成長部分に直接治療用組成物を送達することができる。開業医が一箇所かほんの数箇所(2〜6など)の関節を治療したいと希望する場合の関節炎のケースでは、関節内注射は補助的に好ましい。さらに、妥当な場合において、治療用化合物を損傷内に直接注射する(病変内局注投与)。皮膚の病変部については、皮内投与を選択できる。
【0208】
経皮治療システムを利用して、治療用化合物を場合により局所に投与する(バリー(Barry)、皮膚用製剤、(1983)p.181およびそこに列挙された文献を参照すること)。薬物の経皮送達(TDD)には、経口送達よりもいくつか優れた点がある。経口送達と比較した場合、TDDは胃腸での薬の代謝を回避でき、初回通過効果を軽減し、そして薬剤に最大で7日間までの徐放性を提供できる(エリアス(Elias)ら、経皮での吸収:メカニズム−方法論−薬物送達;マーセル・デッカー(Marcel Dekker)社、ニューヨーク:1,1989)。この方法は特に、胃腸内での分解に影響されやすく、胃腸内での取り込みが乏しい多数の治療用タンパク質を用いる場合に有用である。注射と比較すれば、TDDは痛みと感染の可能性を排除できる。このような局所での送達システムは、低分子量の薬剤の経皮投与のために大部分が設計されてきた間、、定義からしてこれらは経皮的な送達を可能にしたものである。比率の制御が可能な微小孔性の膜を適切に選択することによって、これらを容易に本発明の治療用化合物の投与に適合させることができる。クリーム、ローション、軟膏またはオイルに基づく担体中の対象化合物を直接皮膚に塗布することによって、局所への応用も達成することができる。クリーム、ローションまたはオイル中の治療用化合物の典型的な濃度は1%から2%である。
【0209】
肺の組織を標的化する薬剤について、治療用化合物を、呼吸器系への応用に適した溶液、懸濁液、エアロゾルまたは微粒子の分散液に製剤化する。ネブライザー、吸入用カプセル、吸入用エアロゾル、鼻用溶液を介して治療薬を吸入させてもよく、注射器または気管内チューブを介する溶液として、またはネブライザー用溶液を介するエアロゾルとして気管に投与してもよい。化合物を含む含水エアロゾル、リポソーム調製品または固体粒子を用いてエアロゾルを調製する。非水性の(たとえば噴射剤のフルオロカーボン)懸濁液を用いてもよい。ネブライザーは、治療用化合物が剪断を被ることを最小限にする(剪断の結果、化合物が分解することがあり得る)ため、超音波ネブライザーが好ましい。
【0210】
粘膜を経る経路によって本発明の対象のコバラミンコンジュゲートを送達することは、魅力のある投与の選択肢を提案することでもある。鼻用溶液のための剤形の原型には、プロピレングリコール、抗酸化剤および香料としての芳香油などの適切な水性または非水性の溶媒中で溶解した状態のコバラミンまたは式Iの化合物のコンジュゲートが含まれる。製剤には、適切な(単数または複数の)噴射剤が含まれてもよい。
【0211】
眼への応用について、治療用化合物を、眼への使用に適した溶液、懸濁液および軟膏に製剤化する。眼科用の処方については、ミトラ(Mitra)(編)、眼科用の薬物送達システム、マーセル・デッカー社、ニューヨーク、ニューヨーク(1993)およびさらにはハベナー,ダブリュ・エイチ(Havener,W.H.)、眼の薬理学、シー・ブイ・モスビー(C.V.Mosby)社、セントルイス(1983)を参照すること。
【0212】
式Iの化合物のインビトロ活性と動物モデルでのそのインビボ活性とを比較することによって、その有効な投与量を求めることができる。マウスおよびその他の動物における効果的な投与量をヒトに外挿するための方法は当分野において知られている;たとえば米国特許第4,938,949号を参照すること。治療に用いるのに必要な薬剤の量は、選択される特定の塩によるだけではなく、投与経路、治療を受ける条件の種類、患者の年齢および病状によって変化するだろうし、そして結局のところ、担当の医師すなわち臨床医の裁量に従うことになる。
【0213】
一般的に、核医学についての適切な投与量(たとえば、放射性造影剤の使用時)は、約0.1μg/患者〜約1000μg/患者の範囲、約0.5〜約500μg/患者の範囲、または1μg/患者〜約100μg/患者の範囲となる。
【0214】
造影剤についての適切な投与量(たとえば、常磁性造影剤の使用時)は、約0.1mg/患者〜約100mg/患者、約0.5〜約50mg/患者、または1mg/患者〜約10mg/患者の範囲となる。
【0215】
治療のために応用することに関して、適切な投与量は一日・体重1kgあたり約0.05pgから約100mg、約10mgから約75mgの範囲となり、たとえば一日・受容者の体重1kgあたり3mgから約50mg、好ましくは6mgから90mgの範囲、最も好ましくは15mgから60mgの範囲となる。薬物は、都合のよい投与形態の単位で投与される;たとえば、投与形態の単位あたり、有効成分を5mgから1000mg、好ましくは10mgから750mg、最も好ましくは50mgから500mg含有する。
【0216】
理想的には、血漿濃度のピークが約0.05μMから約100μM、好ましくは約1μMから50μM、最も好ましくは約2μMから約30μMとなるように薬物を投与すべきである。たとえば、0.005%から10%の薬物の溶液の静脈注射によって、必要に応じて生理食塩水溶液か、あるいは約0.5mgから250mgの薬物を含む丸薬として経口投与することで、これを達成してもよい。連続的に輸液で約0.01mg/kgから5.0mg/kg/hrを供給するか、または約0.4mg/kgから15mg/kgの薬剤を含有する輸液を断続的に供給することによって、望ましい血液レベルを維持してもよい。
【0217】
単回での投与に都合の良い量で薬剤を与えてもよく、または適切な間隔で投与される分割された投与量として、たとえば一日に二回、三回、四回またはそれ以上のサブドーズとして与えてもよい。
【0218】
不活性な希釈剤または食べることができる担体などの医薬適合性のビヒクルと共に、コバラミンコンジュゲートを経口で投与してもよい。これらを硬ゼラチンカプセルまたは軟ゼラチンカプセル内に同封してもよく、圧縮して錠剤としてもよく、または患者の食物に直接組み込んでもよい。治療剤を経口投与するために、薬剤を一種以上の賦形剤と組み合わせてもよく、そして摂取可能な錠剤、舌下用の錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁剤、シロップ剤、ウエハースなどの剤形で用いる。このような組成物および調製品には、薬剤が少なくとも0.1%含まれるべきである。組成物および調製品の割合は、当然のことながら変化させることができ、所定の投与剤形あたり約2重量%から約60重量%の間が好都合である。このような治療上有用な組成物における薬剤の量は、効果を発揮する投与レベルが得られる量とする。
【0219】
錠剤、トローチ、丸薬、カプセルなどは、次のものを含んでもよい:トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンなどのバインダー;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、カタクリ粉、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;およびショ糖、フルクトース、ラクトースまたはアスパルテームなどの甘味料、またはペパーミント、ウィンターグリーン油またはチェリー香料などの香料を添加してもよい。投与形態の単位がカプセルの場合、上記の型の材料に加えて、植物油またはポリエチレングリコールなどの液体の担体が含まれていてもよい。その他の種々の材料が被膜として存在してもよく、または固体の投与形態の単位の物理的形状を変更するようなその他のものとして存在してもよい。たとえば、錠剤、丸薬またはカプセルが、ゼラチン、ワックス、シェラックまたは糖などで覆われていてもよい。シロップまたはエリキシルは、活性成分、甘味料としてのショ糖またはフルクトース、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、着色料およびチェリー香料またはオレンジ香料などの香料を含んでいてもよい。当然のことながら、任意の投与形態の単位を調製する際に用いられるあらゆる材料は、医薬適合性であり、かつ採用される量で実質的に非毒性であるべきである。さらに、薬剤は徐放性製剤およびデバイス内に組み込まれてもよい。
【0220】
極めて急激に溶解する舌下用錠剤を設計する。このような剤形の例としては、酒石酸エルゴタミン、イソソルビドジニトレート、塩酸イソプロテレノールが挙げられる。これらの錠剤の剤形には、薬剤に加えて、限られた数の水溶性賦形剤、通常はラクトースおよび粉末状のショ糖が含まれ、グルコースおよびマンニトールが時折含まれる。舌下用錠剤の作製方法は、混合した粉末成分を、約60%のアルコールおよび40%の水を含むアルコール−水溶媒系で湿らせる工程を含む。
【0221】
コバラミンコンジュゲートに加えて、舌下用錠剤の剤形の原型には、ポビドンまたはHPMCなどのバインダー、ラクトース、マンニトール、デンプンまたはセルロースなどの希釈剤、ゼラチンで覆っていないデンプンまたは加工デンプンなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または水素化植物油などの潤滑剤、サッカリンまたはショ糖などの甘味料、ならびに適切な香料および着色料が含まれてもよい。
【0222】
XII.制御放出製剤
一つの実施形態において、インプラント、丸薬、微粒子、ミクロスフェア、ナノ粒子もしくはナノスフェアなどの、分解性もしくは非分解性ポリマー、ヒドロゲルもしくはガノーゲル、またはコバラミンもしくは式Iの化合物/診断薬もしくは治療薬/コバラミン輸送タンパク質の生体内吸収、半減期または生分解性を改変するその他の物理的構築体であり得る製剤であって、放出が緩徐な製剤にて薬剤および担体を投与する。制御放出製剤は、内部または外部のいずれかの悩ましい部位上に塗布するか、またはその他の方法で適用する物質であり得る。一つの実施形態において、本発明によって、腫瘍の外科的切除によって生じたポケット内に、または腫瘍それ自身の内部に直接挿入される、生物分解性の丸薬またはインプラントが提供される。別の例において、乾癬による損傷、湿疹、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬、いぼ、尋常性天疱瘡、光線性角化症、基底細胞ガンまたは扁平上皮ガンに、制御放出製剤を適用することができる。同様に、制御放出製剤を血管に適用して、再狭窄、網膜障害またはアテローム性動脈硬化症の治療や予防を行うことができる。適切に選択された造影剤と共に制御放出製剤を用いて、移植された器官または組織を被覆して拒絶反応を防ぐことができる。あるいは、慢性関節リウマチの部位の近傍に移植するかまたはその他の方法で適用することもできる。
【0223】
ポリ乳酸の合成および生物分解性が1966年にクルカーニ(Kulkarni)らによって、「外科手術用インプラントのためのポリ乳酸」、Arch.Surg.,93,839にて最初に報告されて以来、生物分解性ポリマーの分野は急速に発展してきた。ポリ無水物およびポリオルトエステルなどのその他のいくつかのポリマーが、生物分解することが現在では知られており、不安定なバックボーン結合を巧みに利用している(ドン(Domb)ら、Macromolecules,22,3200,1989;およびヘラー(Heller)ら、薬物送達システムとしての生物分解性ポリマー、デッカー(Dekker)社、ニューヨーク:1990を参照すること)。天然型の物質に分解されるいくつかのポリマーも記述されており、たとえば、架橋ゼラチン、ヒアルロン酸(デラバーレ(della Valle)ら、米国特許第4,987,744号および米国特許第4,957,744号)およびポリアミノ酸(ミヤケ(Miyake)ら、1974)、ホーランド(Holland)らによってポリエステルの使用法が促進されたもの、Controlled Release,4,155,1986、およびα−ヒドロキシ酸(すなわち乳酸およびグリコール酸)、これらは閉鎖用のデバイス(縫合糸および止め金)から薬物送達システムまでの範囲を適用するための生物分解性物質として最も広く使われ続けられている(スミス(Smith)ら、米国特許第4,741,337号;スピリゼクスキ(Spilizeqski)ら、J.Control.Rel.,2,197,1985)。
【0224】
適切なモノマー、調製方法と分子量を選択することによって、所望の速度でかつ所望の動態で分解するようにこれらのポリマーを調整することができる。モノマーの結晶性の違いによって、ポリマーの分解速度を変化させることができる。たいていのポリマーは比較的疎水性の性質を示すことから、現実に塊が小さくなることは、水に十分溶解できる程度の小ささのオリゴマーの断片から始まることがある;従って、最初の分子量でさえ分解速度に影響を与えることができる。
【0225】
ヒドロゲルを制御放出製剤に用いることができる。少なくとも一箇所の分解性領域で分離されている非分解性の領域を有する重合可能なマクロマーから、このようなポリマーを形成する。たとえば、水溶性で、非分解性の領域から、マクロマーの中心のコアを形成することができ、そして分解の際に非分解性の領域(特に重合したゲル)が分離するように、その領域は少なくとも二箇所の、コアに接触する分解性領域を有する。具体的に言えば、マクロマーとしては、ハッベルらによる米国特許第5,626,863号に開示されているような、急激な重合とゲル化が可能となる適切なエンドキャップを伴うPEG−オリゴグリコリル−アクリラートである。エオシン色素、紫外光または可視光などのいくつかの開始系によって、アクリラートは容易に重合化することができる。ポリエチレングリコール(PEG)は親水性と生体適合性が高い。オリゴグリコール酸は、エステル結合の加水分解によって容易に非毒性の代謝産物であるグリコール酸に分解することができるポリ(a−ヒドロキシ酸)である。その他の鎖の延長には、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物およびポリペプチドが含まれる。この網状構造の全体をゲル化して、生物分解性の網状構造体とすることができる。この網状構造体を、送達の速度を制御する目的で用いて、水溶性の薬剤を取り込み、そして均一に分散させることができる。さらに、このゲルは水不溶性の薬剤粒子状の浮遊物を取り込むことができる。(コーエン(Cohen)らによる米国特許第4,591,496号(高分子の放出制御のためのシステムを作製する方法);バンサベージ(Van Savage)らによる米国特許第5,545,442号(放射線加硫を施した薬物放出制御膜の使用方法);パーク(Park)らによる米国特許第5,330,768号(ポリマー/プルロニックの混合物を用いる薬物の制御された送達);ロン(Ron)らによる米国特許第5,122,367号(安定化させた成長ホルモンを投与するための放出制御用の生体内崩壊性ポリ無水物インプラント);ローランサンらによる米国特許第5,545,409号(生理活性因子を制御放出するための送達システム);ローランサンらによる米国特許第5,629,009号(生理活性因子を制御放出するための送達システム)も参照すること。
【0226】
あるいは、インビトロおよびインビボの両方で、カプセル化を介して生理活性物質を送達することは、従来技術において十分に記載されている。リム(Lim)らによる「生体物質のカプセル化」という名称の米国特許第4,352,883号では、水溶性の粘性物質を含む水性の媒体中にタンパク質を懸濁させることによって、膜の内部にタンパク質をカプセル化することが開示されており、ここで、この粘性物質は可逆的にゲル化して、懸濁物から小滴を形成させることができる。これらの小滴が多価カチオン溶液の助けを借りてさらにゲル化して、別個に分離した、形状が保たれたままの、水不溶性の一時的なカプセルとなることができる。次いで、この一時的なカプセルはイオンによって架橋された表層によってさらに覆われ、小さな分子は透過できるがより大きな分子は透過できない半透膜をカプセルの周りに形成させることができる。糖タンパク質のマイクロカプセル化についても十分に記載されている。リムらによる「不安定な生体物質のカプセル化」という名称の米国特許第4,324,683号では、二工程の界面重合法によって糖タンパク質をカプセル化し、間隙率が十分に制御されたカプセルを作製する。マイクロカプセルは、微生物による攻撃やあらゆる免疫応答から有効成分を保護する機能を有する。マティオビッツ(Mathiowitz)らによる米国特許第5,718,921号(ポリマーと、その中で分散している薬剤とを含有するミクロスフェア)では、温度に対して比較的不安定な薬剤をミクロスフェア内にカプセル化する方法が開示されている。
【0227】
生理活性物質を可逆的にカプセルに封入するためのいくつかの方法が開発されてきた。インビトロおよびインビボの両方に適用することができるという一つの研究が、ホイートリー(Wheatley)らによる「生理活性物質の遅延放出およびパルス状放出のためのシステム」という名称の米国特許第4,900,556号に記載されている。開示されたこのシステムにおいて、ある時間の間一定の速度で、または別個のパルス的に生理活性物質を放出することができる。生理活性物質は、半透性のマイクロカプセル内にてまたは透過性のポリマーのマトリクス内にてカプセル化されたリポソーム内に取り込まれる。所望の物質の放出は、リポソームおよびその周りのマトリクス(このマトリクスの完全性はリポソームの完全性に正比例する)の両方の透過性に支配される;組成とリポソームの作製方法を改変して、温度、pHまたは光などの特定の刺激に対して鋭敏なリポソームを生産することによって、リポソームの透過性を設計することができる。たとえば、リポソームまたは周りのマトリクスの一部または全部の中に、リポソームを分解するホスホリパーゼを封入することによって、リポソームを不安定化させることができ、そして一定の時間の後で崩壊させることができる。たとえば、ポリマー(たとえば、アルギン酸カルシウムまたはキチンを用いてイオン的に架橋された多糖)で作られたコアを利用する、ホイートリーらによる米国特許第4,933,185号などのその他のシステムが開発されつつあり、ここで、コアの周囲はイオン的に結合された被膜(たとえばポリ−L−リシンからなるポリカチオン性の被膜)が存在し、その被膜の完全性はコアのポリマーに依存する。不透過性の被膜を用いて、コアのポリマーを酵素(たとえば細菌に由来するアルギナーゼ、キチナーゼまたはヒドロラーゼ)で分解できる場合、コアから突発的に生理活性物質が放出される。あるいは、コアが分解した時点で薬剤が徐々に放出されるように、被膜を部分的に透過性にすることもできる。
【0228】
ナノ粒子は、薬剤を腸管外にまたは静脈内に送達するのに特に有用であるため、この送達デバイスは小さくて循環する半減期が長い。マイクロカプセル、微粒子、リポソームおよびエマルジョンを含む多数の注射可能な薬物送達システムが調査されてきた。これらの送達システムに関する主要な障害は、細網内皮系(RES)のマクロファージによる血流からの物質のクリアランスが急速なことである。たとえば、直径が60nmという小ささのポリスチレン粒子は、血液から2分から3分以内にクリアランスされる。この応用のために、リポソームの薬物送達システムについても広く研究されてきた。というのは、これらは血液の中を自由に循環することが期待できるからであった。リポソームをポリ(エチレングリコール)(PEG)で被覆することによって、PEGの疎水性鎖にてそのタンパク質の吸収が抑制され、それによってRESでの取り込みが抑制されるため、担体の半減期が長くなった。グレフ(Gref)らによる米国特許第5,543,158号(注射可能な生物分解性ナノ粒子)には、改変ポリグリコールを用いる制御放出メカニズムを利用しての、静脈内への送達に適する担体を特に標的化した担体系が記載されている。
【0229】
ブレム(Brem)らによる米国特許第5,626,862号、米国特許第5,651,986号および米国特許第5,846,565号(充実性腫瘍を治療するための化学療法薬の局所への制御された送達)には、化学療法薬を特異的に送達するためにこれらの担体の使用して、バイオアベイラビリティを高めることが開示されている。従って、このデバイスは、幅のある期間にわたって薬剤を放出する一方、それと同時に薬剤の生理活性とバイオアベイラビリティを維持する貯蔵庫として機能する。ジェラルド(Gerhard)らによる米国特許第5,286,763号(骨内へ薬物を送達するための生体内崩壊性ポリマー)ではさらに、生体内崩壊性ポリマーを用いて、化学療法薬を直接骨の中に送達することができることが開示されている。コーエンらの米国特許第5,562,099号(造影剤を含有するポリマー性の微粒子)では、造影剤としてのこれらの担体の使用法が検討されている。ポリマー性の微粒子は、画像化を促進するための造影剤が満たされている。
【0230】
コバラミンまたは本発明の式Iの化合物/造影剤の送達に適する制御された送達方法が記載された書籍としては:ロバート・エス・ランガー(Robert S.Langer)、ドナルド・エル・ワイズ(Donald L.Wise)編;制御放出の医学への応用(第一巻および第二巻);ボカ・ラトン、フロリダ州:シーアールシー・プレス(CRC Press)社、1984;およびウィリアム・ジェイ・エム・ハーシェキー(William J.M.Hrushesky)、ロバート・ランガーおよびフェリックス・シューウェス(Felix Theeuwes)編;薬物送達の一時的な制御(シリーズ);ニューヨーク:ニューヨーク科学アカデミー、1991が挙げられる。
【0231】
本発明を、次の非限定的な実施例によって例証してみる。
実施例
【実施例1】
【0232】
シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドの調製
100mLの水中の、シアノコバラミン−b−カルボン酸(1.0g、0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.81g、6mmol)および1,4−ジアミノブタン=ジヒドロクロリド(4.8g、30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整した。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.26g、6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌した。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示された。92%のフェノール水溶液中にシアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドを抽出し、そして同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄した。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加した。水で数回抽出することによって、有機相から所望のコバラミンを取り出した。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化した。収量・収率は955mg、92%。
【実施例2】
【0233】
メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドの調製
シアノ誘導体に代えて、上記のようにして、メチルコバラミン−b−カルボン酸(1.0g、0.6mmol)をジアミノブタン=ジヒドロクロリドと反応させた。フェノールを介する抽出によってコバラミンを精製し(上記を参照すること)、そして得られた水溶液を減圧して濃縮した。この溶液を酢酸型のAG1−X2・200−400メッシュ(20倍。2.5cm)上でのクロマトグラフィーにかけ、そして通過液を回収した。この通過液を約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から所望のコバラミンを結晶化した。収量・収率は920mg、88%。未反応のメチルコバラミン−b−カルボン酸を1Mの酢酸で溶出させ、濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化した。収量・収率は60mg、6%。
【実施例3】
【0234】
アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドの調製
上記のようにして、アデノシルコバラミン−b−カルボン酸(500mg、0.3mmol)をジアミノブタン=ジヒドロクロリド(2.4mg、15mmol)と反応させた。フェノールを介する抽出によってコバラミンを精製した(上記を参照すること)。得られた水溶液を減圧して濃縮し、そして水素型のAG−50・X2、200−400メッシュ(20倍。25cm)に添加した。水でカラムを十分に洗浄してヒドロキシベンゾトリアゾールを取り除き、そして1Mの水酸化アンモニウムで所望のコバラミンを溶出させた。フェノールを介してさらに抽出した後、ガラス状のアデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドを単離した。収量・収率は366mg、77%。
【実施例4】
【0235】
シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のシプロフロキサシン−、レボフロキサシン−、オフロキサシン−およびスパルフロキサシン−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および抗生物質(たとえばシプロフロキサシン、レボフロキサシンまたはオフロキサシン)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例5】
【0236】
メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のシプロフロキサシン−、レボフロキサシン−、オフロキサシン−およびスパルフロキサシン−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および抗生物質(たとえば、シプロフロキサシン、レボフロキサシンまたはオフロキサシン)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例6】
【0237】
アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のシプロフロキサシン−、レボフロキサシン−、オフロキサシン−およびスパルフロキサシン−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および抗生物質(たとえばシプロフロキサシン、レボフロキサシンまたはオフロキサシン)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例7】
【0238】
シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のリジノプリル−、フォシノプリルナトリウム−、エナラプリラート−およびカプトプリル−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および心臓血管系用薬(たとえばリジノプリル、フォシノプリルナトリウム、エナラプリラートまたはカプトプリル)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。
【0239】
水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例8】
【0240】
メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のリジノプリル−、フォシノプリルナトリウム−、エナラプリラート−およびカプトプリル−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および心臓血管系用薬(たとえばリジノプリル、フォシノプリルナトリウム、エナラプリラートまたはカプトプリル)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例9】
【0241】
アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−のリジノプリル−、フォシノプリルナトリウム−、エナラプリラート−およびカプトプリル−コバラミンコンジュゲートの調製案
100mLの水中の、アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(6mmol)および心臓血管系用薬(たとえばリジノプリル、フォシノプリルナトリウム、エナラプリラートまたはカプトプリル)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。92%のフェノール水溶液中に産物を抽出し、同じ体積の水でフェノール層を数回洗浄する。3体積のジエチルエーテルと1体積のアセトンとを、フェノール抽出物に添加する。水で数回抽出することによって、有機相から所望の産物を取り出す。一つにまとめた水層をジエチルエーテルで3回抽出して残りのフェノールを取り除き、減圧して約20mLに濃縮し、そしてアセトン水溶液から結晶化する。
【実施例10】
【0242】
シアノコバラミン−b−(ポリ−L−リシン)アミドの調製
一方は約8残基を含み、もう一方は約11残基を含む二種のポリ−L−リシン=ヒドロブロミド調製品を、シアノコバラミン−l−カルボン酸と別個に反応させた。20mLの水に溶解したそれぞれのポリマー(500mg)に、150mg(0.1mmol)のシアノコバラミン−l−カルボン酸、338mg(2.5mmol)のヒドロキシベンゾトリアゾールおよび480mg(2.5mmol)の1−エチル−3(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミドを添加した。1NのNaOHでpHを9に調整し、そして反応混合物を室温で2時間から3時間撹拌した。これらをG−10セファデックス上で精製した:サイジングカラム(3×40cm)を水で溶出し、そして1.5mLの画分を回収した。コバラミンの存在(550mmでのOD)およびポリリシンの存在(ニンヒドリン陽性)を示すこの画分を集めて凍結乾燥した。
【実施例11】
【0243】
シアノコバラミン−b−(ポリリシン)アミド−のシプロフロキサシン−、レボフロキサシン−、オフロキサシン−およびスパルフロキサシン−複合体の調製案
100mLの水中の、シアノコバラミン−b−(ポリリシン)アミド(0.6mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.81g、6mmol)および抗生物質(たとえばシプロフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシンまたはスパルフロキサシン)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.26g、6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。この産物をG−10セファデックス上で精製する:サイジングカラム(3×40cm)を水で溶出し、そして1mLから5mLの画分を回収する。コバラミンの存在(550mmでのOD)およびポリリシンの存在(ニンヒドリン陽性)を示すこの画分を集めて凍結乾燥する。
【実施例12】
【0244】
シアノコバラミン−b−(ポリリシン)アミド−のリジノプリル−、フォシノプリルナトリウム−、エナラプリラート−およびカプトプリル−複合体の調製案
100mLの水中の、シアノコバラミン−b−(ポリリシン)アミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.81g、6mmol)および心臓血管系用薬(たとえばリジノプリル、フォシノプリルナトリウム、エナラプリラートまたはカプトプリル)(30mmol)を含有する混合物のpHを7.8に調整する。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.26g、6.6mmol)を添加し、そのpHを6.4に調整し、そして室温で24時間、反応物を撹拌する。n−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いての、シリカゲル上でのTLCから、反応が完結したことが示される。この反応混合物をG−10セファデックス上で精製する:サイジングカラム(3×40cm)を水で溶出し、そして1.5mLの画分を回収する。コバラミンの存在(550mmでのOD)およびポリリシンの存在(ニンヒドリン陽性)を示すこの画分を集めて凍結乾燥する。
【実施例13】
【0245】
シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド・DTPA.
シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(500mg)、0.3mmol)を、30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に溶解させ、そして固体のDTPA二無水物(1.2g、3.4mmol)で処理した。溶媒としてn−ブタノール−酢酸−水(5:2:3)を用いるPEIプレート上でのTLCによって、反応の進行状況を観測した。室温で30分間インキュベートした後、二回目の1.2gの二無水物を添加した。二無水物の二回の追加的な添加の後、pHを8.2に調整した反応混合物を一晩インキュベートした。次いで、シアノコバラミン−DPTA付加物を92%のフェノール水溶液中に抽出し、上記のようにして精製した。調製品を減圧下蒸発乾固させ、そしてガラス状のものを単離した。収量・収率は460mg、77%。pH7.1の0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液による濾紙電気泳動上では、このシアノコバラミン−DTPA付加物はポリアニオンとして挙動する。
【実施例14】
【0246】
メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド・DTPA.
メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(500mg、0.3mmol)を、30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に溶解させ、そして固体のDTPA二無水物で上記のように処理した。メチルコバラミン−DTPA付加物をフェノールを介して抽出することにより精製し、減圧下蒸発乾固させ、そしてガラス状のものを単離した。収量・収率は600mg、96%。
【実施例15】
【0247】
アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド・DTPA.
アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド(366mg、0.23mmol)を、30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に溶解させ、そして固体のDTPA二無水物(1.0g、2.8mmol)で上記のように処理した。フェノールを介する抽出によってコバラミンを精製した(上記を参照すること)。得られた水溶液を濃縮し、そして水素型のAG−50・X2、200−400メッシュ(6.0×2.5cm)に添加し、水でカラムを洗浄し、そして0.1Mの水酸化アンモニウムで所望のコバラミンを溶出させた。この溶液を蒸発乾固させ、そしてガラス状のアデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド・DTPAを単離した。収量・収率は400mg、80%。
【実施例16】
【0248】
放射性核種のキレート化
かすかな明かりの下で、1000μgのメチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA、アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA、およびシアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPAを、200μLの生理食塩水に別個に溶解させた。次に、500μCiのインジウム111または250μCiのガドリニウム153を、コバラミン−DTPA溶液に添加した。室温・大気下で反応を行った。テクネチウムをキレート化するために、溶解させたコバラミン・DTPA複合体を、密封した2mLのバイアル内に別個に注入した。次に、200μLの塩化第一スズ溶液(生理食塩水1mLあたり1000μg)をそれぞれのバイアルに添加した。これらのバイアルを窒素ガスで5分間パージした。次に、1〜5μCiのテクネチウム99mを、Nでパージしたバイアルに添加した。それぞれのバイアルをさらに5分間窒素でパージした。すべてのキレート化反応物を5分間緩やかに撹拌した。
【0249】
コントロールの混合物である1000μgのシアノコバラミンを、200μLの生理食塩水に溶解させた。シアノコバラミンをTc−99mと室温・大気下で混合するのと同じく、記載されている200μLの塩化第一スズ溶液を含む、窒素でパージしたバイアルの中でも混合した。さらに、塩化第一スズがない状態で、大気下の蓋がないバイアル中にてTc−99mによるこのコバラミン−DTPA複合体の標識化を行った。
【実施例17】
【0250】
ダウノルビシン−コバラミンコンジュゲートおよびドキソルビシン−コバラミンコンジュゲートの合成。
【0251】
pH=10の100mLの(KClを含有する)ホウ酸塩緩衝液中の塩酸ダウノルビシン(0.5g)を、L−ロイシン−カルボン酸無水物(5mLのアセトン中に1mmol)と窒素下0□Cにて反応させることによって、L−ロイシンによるダウノルビシン(1)の炭水化物部分(ダウノサミン)の修飾を完成することができる。0℃で5分間反応させた後、HSOにて混合物をpH3.5の酸性にしてもよく、15分間撹拌し、そしてpH=7に調整して所望のL−ロイシルダウノルビシン(2)を得る。水溶性のカルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で、(2)をコバラミン−モノカルボン酸またはコバラミン−ジカルボン酸と反応させると、ダウノルビシン−コバラミンコンジュゲート(3)が得られる。通常のフェノール抽出、水によるフェノール相の十分な洗浄、そして最後にアセトンおよびジエチルエーテルの添加によるフェノール相から水へのコバラミン−コンジュゲートの置換を経由して、これらのコンジュゲートを単離することができる。
【0252】
ドキソルビシンの修飾も同様にすべきである(ドイツ国特許第1,813,518号、1969年7月10日;Chem Abstracts,71,91866(1969))。ディー・デプレッツ−デカンパニーレ、エム・モスケーラー、アール・ブーラインおよびエイ・トロセクト(D.Deprez−Decampaneere,M.Mosquelier,R.Bourain and A.Trosect)、Curr.Chemother.Proc.,Int.Congr.Chemother.,10th,p.1242(1978)は、D異性体ではなくN−(L−ロイシル)ダウノルビシンがインビボで加水分解してダウノルビシンが再び生じることを見出した。「ドキソルビシン、抗ガン抗生物質(Doxorubicin,Anticancer Antibiotics)」、フェデリコ・アルカモネ(Federico Arcamone)、Medicinal Chemistry,第17巻,アカデミック・プレス(Academic Press)社、1981を参照すること。
【実施例18】
【0253】
ペプチド核酸(PNA)の合成−核局在化ペプチド(TAT)キメラ
alpha−Fmoc L−アミノ酸(カルビオケム・ノバビオケム(Calbiochem−Novabiochem)社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を用いるrink(4−2’,4’−ジメトジフェニル−Fmoc−アミノメチル−フェノキシ)コポリスチレン樹脂(0.1mmol)上での固相法によって、核局在化シグナルペプチドのTAT(Tyr−Gly−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)をペプチドアミンとして合成する。それぞれのFmoc−L−アミノ酸の10当量(1.0mmol)をPyBop/HoBt/4−メチルモルホリンで活性化させた。そして、30分かけて、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中の20%ピペリジンによってそれぞれのNalpha−Fmoc保護基の脱保護を行い、それに続けて、2時間かけてNMPを樹脂結合ペプチド鎖に結合させた。
【0254】
抗ウイルス性ペプチド核酸(PNA)を、樹脂に結合したTATペプチドの遊離アミノ基に連続して付加する。ここで、PNA分子の3’−末端の最初の塩基から開始する。PNAの合成には、製造メーカー(プレスペクティブ・バイオシステムズ(Perseptive Biosystems)社、フォスターシティー、カリフォルニア州)によって作成されたサイクルのプロトコールに従って、Expidite 8909核酸合成装置にて、Fmoc−N−(2−アミノエチル)グリシルPNAモノマーを用いる。それぞれのFmoc−PNAモノマーの塩基であるアデニン、グアニン、およびシトシンの環外のアミンは、保護基のベンズヒドリルオキシカルボニルで保護されている)。
【0255】
ジメチルホルムアミド(DMF)中の20%ピペリジンで15分間処理することによって、それぞれのPNAモノマーのFmoc基を除去し、次いでHATU(4.5当量)、2,6−ルチジン(7.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(5当量)を用いて30分間かけて、次のPNAモノマー(5当量)の活性化およびカップリングを行う。ビタミンB12分子との結合前のスペーサー群として、AEEAすなわち[2(2−アミノエトキシ)エトキシ]酢酸モノマーの付加物を合成PNAの5’−末端に付加する。
【実施例19】
【0256】
PNA−TATキメラへのビタミンB12(Bカルボン酸塩型)の合成
DMF中のPyBop/HoBt/4−メチルモルホリンを用いてビタミンB12のカルボン酸を活性化し、続けてDMF中で2時間かけて混合物をカップリングさせることによって、AEEA−PNA−TATキメラのアミノ基末端に、ビタミンB12(遊離カルボン酸塩型)を付加する。
【0257】
ビタミンB12のカップリングの後、ビタミンB12−PNA−TATキメラを脱保護し、そして90%のTFA/5.0%の水/2.5%のエタンジチオール/2.5%のチオアニソールからなる混合物で室温にて90分間処理することによって、rink−樹脂の支持体から取り外す。この脱保護された粗産物を洗浄し、そして3×50体積の冷メチル=t−ブチルエーテル中で沈殿させるによって分離し、そして0.1%のTFA/水にて、60分間の0.1%のTFA中の10%から89%の勾配のアセトニトリルを用いるVydac C18カラム(2.1)×25cm)上での逆相HPLによって精製する。PE SCIEX API 165 Biospectrometer(アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社)のエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析装置によって、このビタミンB12−PNA−TAT産物の組成を分析する。
【実施例20】
【0258】
コバラミン輸送タンパク質との相互作用
かすかな明かりの下で、1000μgの非標識化メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA、非標識化アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA、および非標識化シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA、ならびに1000μgのシアノコバラミンとDTPA(シグマ(Sigma)社、セントルイス、ミズーリ州63178)を、10mLの生理食塩水に室温で別個に溶解させた。五種の1000μg/10mLのサンプルのそれぞれを、アルミニウムで覆って密封した10mLのバイアル内に保存して、光にさらされるのを防いだ。これらの溶液には緩衝剤を添加しなかった。これらの溶液のpHを、Beckman 40 pHメーター(ベックマン・インスツルメンツ(Beckman Instruments)社、フラートン、カリフォルニア州)によって測定した:シアノコバラミン=5.75、DTPA=3.78;シアノコバラミン−DTPA類似体、メチルコバラミン−DTPA類似体およびアデノシルコバラミン−DTPA類似体はそれぞれ5.75、6.10、および6.19。
【0259】
インビトロでの内性因子(IF)およびトランスコバラミン(TC)への結合を評価するために、メイヨークリニック(Mayo Clinic)において悪性貧血であると評価された五人の患者から、ランダムに得られた血清を用いて、内性因子遮断抗体(IFBA)および不飽和ビタミンB12結合能力(UBBC)の評価を実施した。ブイ・エフ・フェアバンクス(V.F.Fairbanks)ら、Mayo Clin.Proc.,58,203(1983);内性因子遮断抗体(57Co)ラジオアッセイ−パッケージインサート、ダイアグノスティック・プロダクツ(Diagnostic Products)社;ディー・グロスビッツ(D.Grossowicz)ら、Proc.Exp.Biol.,109,604(1962)およびシー・ゴットリーブ(C.Gottlieb)ら、Blood,25,6(1965)によって既に記述されているように、臨床上の目的のために、最初にIFBAアッセイおよびUBBCアッセイを実施した。
【0260】
次に、同じ五人の患者からの血清について、修正IFBAアッセイおよび修正UBBCアッセイを行った。具体的に言えば、既述の五種の溶液の1μLを精製IFまたは血清と別個にインキュベートして、すべてのIF結合部位およびTC結合部位を潜在的に飽和状態にさせた。室温で20分間、そして4℃でさらに20分間インキュベートした後、コバルト57−シアノコバラミン(マリンクロット・メディカル(Mallinckrodt Medical)社、セントルイス、ミズーリ州63134)溶液のストック(1000μg/L)を500μL添加し、次いで、通常のIFBAのプロトコールおよびUBBCのプロトコールに従った。ガンマ線測定装置(Micromedix 10/20、ハンツビル、アラバマ州35805)にて、すべての上清について四分間の活性を計算した。
【0261】
IFBAアッセイから、DTPAはIFには有意に結合しない(ネガティブコントロールよりも低い値である)のに対して、シアノコバラミンおよびコバラミン−DTPA類似体は種々の程度で結合し、Co−57シアノコバラミンが内性因子と結合することを競合的に阻害することが実証された。五種の溶液のカウントを分類するこのクリニックのカウントを利用することによって、内性因子に結合する効果を推定することができる。五種の溶液がIFに結合するパーセントの平均は:シアノコバラミン=92.5%;メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=63.2%;シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=52.9%;アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=41.0%およびDTPAについては0.8%であった。ビタミンB12の(b)−モノカルボン酸およびその放射性ヨウ化誘導体はIFにほとんど結合しないというホウツ(米国特許第4,465,775号)における開示とは、このことは対照的である。
【0262】
同様に、五種の溶液がトランスコバラミンタンパク質に結合するパーセントの平均は:シアノコバラミン=100%、メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=94.0%、アデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=90.4%、シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPA=66.4%およびDTPAについては3.6%であった。
【0263】
このように、DTPAのビタミンB12への結合が、その担体タンパク質への結合性を変化させる。予想どおり、非標識化シアノコバラミンは、IFおよびトランスコバラミンタンパク質について最も強いアフィニティーを有していた。次にメチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPAであり、その次がアデノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPAであり、そして最後がシアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド−DTPAであった。DTPAの担体タンパク質への若干の非特異的な結合も存在した(0.8%および3.6%)。
【実施例21】
【0264】
同時投与の処方プログラム
以下で用いられる「有効成分」という用語は、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したビタミンB12またはそれが結合した式Iの化合物であって、所望の結果を達成する任意の比率にて投与されるものである。一つの実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のビタミンB12または一分子の式Iの化合物である。本発明の代替可能な実施形態において、この比率は、少なくとも一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、一分子のビタミンB12または一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のコバラミン輸送タンパク質、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のコバラミン輸送タンパク質である。本発明の別の実施形態において、この比率は、一分子のコバラミン輸送タンパク質に対して、少なくとも一分子のビタミンB12または少なくとも一分子の式Iの化合物であり、好ましくは、過剰量のビタミンB12または過剰量の式Iの化合物、たとえば1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍またはそれを超える過剰量のビタミンB12または式Iの化合物である。
【0265】
医薬適合性の担体で製剤化する前に、輸送タンパク質を、診断用、治療用もしくはその他の物質が結合したビタミンB12またはそれが結合した式Iの化合物と物理的に混合することによって、これらの混合物を調製する。あるいは、担体と一緒に、これらを別個に単純に混合することによって、混合物を調製する。有効成分には、内性因子と(共有的に、イオン的に、配位的にもしくはファンデルワールス力を介して)結合したコバラミンもしくはそれと結合した式Iの化合物の複合体、または内性因子とは結合していない(すなわち混合状態の)コバラミンもしくは式Iの化合物の複合体が含まれる。
【0266】
以下の非限定的な例示を介して、医薬製剤としての有効成分を調製する:
カプセル剤(硬カプセル剤)
従来型のカプセル充填装置を用いて、標準的な、二つで一組の硬ゼラチンカプセルに次の混合物を充填することによって、硬カプセル剤を調製することができる:
有効成分:1mg
ラクトース:125mg
タルク:12mg
ステアリン酸マグネシウム:3mg
カプセル剤(軟カプセル剤)
ダイズ油中の有効成分の混合物を調製し、容積式ポンプを用いてゼラチン内に注入することができる。その結果、5mgの有効成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤が形成される。このカプセル剤を石油エーテルで洗浄して乾燥することができる。
【0267】
錠剤
それぞれのユニットが含まれるような従来のやり方によって、錠剤を調製することができる:
有効成分:1mg
噴霧乾燥したラクトース:150mg
微結晶性セルロース:35mg
ステアリン酸マグネシウム:3mg
注射剤
それぞれmLあたり次の重量%を含むような、筋肉内投与に適する注射剤用組成物を調製することができる:
有効成分:1mg
カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩:0.75%
ポリソルベート80:0.04%
ベンジルアルコール:0.9%
塩化ナトリウム:0.9%
十分な量の注射用蒸留水:1mL
懸濁剤
それぞれ5mLあたり次の重量%を含むような、経口投与のための水性懸濁剤を調製することができる:
有効成分:5mg
メチルセルロース:5%
カルボキシメチルセルロース:5%
シロップ:30%
ポリソルベート80:0.2%
サッカリンナトリウム:2mg
チェリー香料:0.1%
安息香酸ナトリウム:5mg
十分な量の水:5mL
種々の特定のおよび好ましい実施形態および技術を参照しつつ、本発明を記述してきた。しかしながら、多数の変形物および修飾物は本発明の精神および範囲の中に含まれると同時に、それらを作製できることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【0268】
【図1】式Iの化合物の一例である。

Claims (45)

  1. コバラミンが結合した検出可能な薬剤またはコバラミンが結合した治療薬を、コバラミン輸送タンパク質と共に供給することを含む、コバラミンが結合した検出可能な薬剤またはコバラミンが結合した治療薬の、それが必要な宿主への取り込みを促進する方法。
  2. コバラミン輸送タンパク質が内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンII、トランスコバラミンIIIまたはそれらの任意の組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  3. コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものを、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与する、請求項1に記載の方法。
  4. コバラミンまたはコバラミン輸送タンパク質が不足していない患者に、コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものを投与する、請求項1に記載の方法。
  5. コバラミンコンジュゲートが式:
    Figure 2005508332
    式中:
    (i)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
    (ii)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す;
    (iii)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
    (iv)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
    (v)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
    (vi)EはOまたはSである;
    (vii)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
    (viii)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
    (ix)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
    (x)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
    (xi)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
    (xii)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
    (xiii)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
    (xiv)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
    (xv)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
    (xvi)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
    (xvii)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
    の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである、請求項1に記載の方法。
  6. 治療薬が抗生物質である、請求項1または5に記載の方法。
  7. 治療薬が、正常でない細胞増殖に関連する疾患の治療に有用である、請求項1または5に記載の方法。
  8. 治療薬が感染症の治療に有用である、請求項1または5に記載の方法。
  9. 治療薬が心臓血管系障害の治療に有用である、請求項1または5に記載の方法。
  10. 治療薬が核酸、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、もしくは遺伝子発現に影響を与えるその他の物質である、請求項1または5に記載の方法。
  11. 検出可能な薬剤がラジオイメージングに有用である、請求項1または5に記載の方法。
  12. 検出可能な薬剤が放射性核種または常磁性の金属原子である、請求項1または5に記載の方法。
  13. コバラミン輸送タンパク質が、検出可能な放射性核種もしくは検出可能な常磁性の金属原子と直接結合しているかまたはリンカーによって結合している、請求項1に記載の方法。
  14. 金属の放射性核種または常磁性の金属原子を含む検出可能な薬剤がコバラミンと結合している、請求項13に記載の方法。
  15. 検出可能なキレート基がDPTAである、請求項14に記載の方法。
  16. 金属の放射性核種または常磁性の金属原子がテクネチウム99m、インジウム111またはガドリニウム157である、請求項14に記載の方法。
  17. 検出可能な放射性核種が非金属の放射性核種である、請求項13に記載の方法。
  18. 非金属の放射性核種が炭素11、フッ素18、臭素76、ヨウ素123またはヨウ素124である、請求項17に記載の方法。
  19. コバラミンが結合した検出可能な薬剤またはコバラミンが結合した治療薬の、それが必要な宿主への取り込みを促進するために使用するための、検出可能な薬剤または治療薬を、コバラミン輸送タンパク質と共に含む組成物。
  20. コバラミン輸送タンパク質が内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンII、トランスコバラミンIIIまたはそれらの任意の組み合わせである、請求項19に記載の組成物。
  21. コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものが、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与される、請求項19に記載の組成物。
  22. コバラミンまたはコバラミン輸送タンパク質が不足していない患者に、コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものを投与する、請求項19に記載の組成物。
  23. コバラミンコンジュゲートが式:
    Figure 2005508332
    式中:
    (xviii)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
    (xix)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す;
    (xx)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
    (xxi)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
    (xxii)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
    (xxiii)EはOまたはSである;
    (xxiv)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
    (xxv)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
    (xxvi)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
    (xxvii)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
    (xxviii)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
    (xxix)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
    (xxx)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
    (xxxi)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
    (xxxii)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
    (xxxiii)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
    (xxxiv)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
    の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである、請求項19に記載の組成物。
  24. 治療薬が抗生物質である、請求項19または23に記載の組成物。
  25. 治療薬が、正常でない細胞増殖に関連する疾患の治療に有用である、請求項19または23に記載の組成物。
  26. 治療薬が感染症の治療に有用である、請求項19または23に記載の組成物。
  27. 治療薬が心臓血管系障害の治療に有用である、請求項19または23に記載の組成物。
  28. 治療薬が核酸、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、もしくは遺伝子発現に影響を与えるその他の物質である、請求項19または23に記載の組成物。
  29. 検出可能な薬剤がラジオイメージングに有用である、請求項19または23に記載の組成物。
  30. 検出可能な薬剤が放射性核種または常磁性の金属原子である、請求項19または23に記載の組成物。
  31. コバラミン輸送タンパク質が、検出可能な放射性核種もしくは検出可能な常磁性の金属原子と直接結合しているかまたはリンカーによって結合している、請求項19または23に記載の組成物。
  32. 金属の放射性核種もしくは常磁性の金属原子を含む検出可能な薬剤がコバラミンと結合している、請求項19または23に記載の組成物。
  33. 検出可能なキレート基がDPTAである、請求項19または23に記載の組成物。
  34. 金属の放射性核種もしくは常磁性の金属原子がテクネチウム99m、インジウム111もしくはガドリニウム157である、請求項19または23に記載の組成物。
  35. 検出可能な放射性核種が非金属の放射性核種である、請求項19または23に記載の組成物。
  36. 非金属の放射性核種が炭素11、フッ素18、臭素76、ヨウ素123もしくはヨウ素124である、請求項19または23に記載の組成物。
  37. コバラミンが結合した検出可能な薬剤またはコバラミンが結合した治療薬の、それが必要な宿主への取り込みを促進するための薬剤を製造するための、検出可能な薬剤または治療薬を、コバラミン輸送タンパク質と共に含む組成物の使用。
  38. コバラミン輸送タンパク質が内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンII、トランスコバラミンIIIまたはそれらの任意の組み合わせである、請求項37に記載の使用。
  39. コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものが、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介して投与される、請求項37に記載の使用。
  40. コバラミンまたはコバラミン輸送タンパク質が不足していない患者に、コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものを投与する、請求項37に記載の使用。
  41. コバラミンコンジュゲートが、式:
    Figure 2005508332
    式中:
    (xxxv)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
    (xxxvi)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す
    (xxxvii)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
    (xxxviii)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
    (xxxix)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
    (xl)EはOまたはSである;
    (xli)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
    (xlii)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
    (xliii)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
    (xliv)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
    (xlv)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
    (xlvi)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
    (xlvii)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
    (xlviii)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
    (xlix)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
    (l)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
    (li)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
    の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである、請求項37に記載の使用。
  42. コバラミンが結合した検出可能な薬剤またはコバラミンが結合した治療薬の取り込みを促進するための、検出可能な薬剤または治療薬を、コバラミン輸送タンパク質と共に含む組成物。
  43. コバラミン輸送タンパク質が内性因子、トランスコバラミンI、トランスコバラミンII、トランスコバラミンIIIまたはそれらの任意の組み合わせである、請求項42に記載の組成物。
  44. コバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした診断薬にコバラミンが結合したものまたはコバラミン輸送タンパク質とコンジュゲートした治療薬にコバラミンが結合したものが、坐剤、経皮、鼻内噴霧、手術による移植、手術による体内への塗布、輸液ポンプまたはカテーテルを介することを含む、静脈内投与、腸管外投与、皮内投与、硬膜外投与、髄腔内投与、胸骨内投与、関節内投与、滑膜内投与、クモ膜下腔内投与、動脈内投与、心臓内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮下投与、眼窩内投与、関節包内投与、局所投与、経皮貼布投与、直腸内投与、膣内投与または尿道内投与を介する投与に適するものである、請求項42に記載の組成物。
  45. コバラミンコンジュゲートが、式:
    Figure 2005508332
    式中:
    (lii)化学構造における波線は、三つのCo−Nの配位結合と一つのCo−Nの共有結合が存在するような配位結合または共有結合のいずれかを示し、ここで、配位結合の場合には、窒素の原子価は、隣接する環炭素との二重結合によってかまたは水素によって満たされる;
    (liii)化学構造における破線は、二重結合が元素の原子価を増加させない(すなわち炭素を五価としない)ような、そして単結合の場合には、原子価が水素によって満たされるような、二重結合または単結合のいずれかを示す
    (liv)Xは、水素、シアノ、アミノ、アミド、ヒドロキシル、アデノシルL−T、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ環、ヘテロアリールまたはアルキルヘテロアリールである;
    (lv)Bは、少なくとも一つのラジカルがヘテロ原子上に位置してコバルトとの配位結合を形成するように、ラジカルが環または環の置換基の範囲内に位置できるところの二価のヘテロ環であり、L−Tで場合により置換されていてもよい;
    (lvi)Aは、O、S、NJ、CR100101またはC(R100)Vである;
    (lvii)EはOまたはSである;
    (lviii)GおよびGは、独立して水素、アルキル、アシル、シリル、リン酸塩またはL−Tである;
    (lix)Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、独立してO、SまたはNJである;
    (lx)V、V、V、V、V、V、VおよびVは、独立してO、SもしくはNJ;CR102103、または直接の結合である;
    (lxi)Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは、独立してR104またはL−Tである;
    (lxii)それぞれのLは、独立して直接の結合、または化合物がコバラミン輸送タンパク質に結合する能力を有意に低下させないところの多価部分の残基である;
    (lxiii)それぞれのTは、独立して診断薬または治療薬である;
    (lxiv)Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、A、B、GおよびGのうちの少なくとも一つは、アンチセンス技術に有用な核酸配列、ペプチド核酸またはモルホリノ核酸を含む;
    (lxv)J、JおよびJは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、シクロアルキル、アリール、シクロアリール、ヘテロ環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミンである;
    (lxvi)R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、独立して水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級シクロアルキル、ヘテロ環式、低級アルコキシ、アジド、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、SO、SO、カルボン酸、C1−6のカルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、オキシムまたはヒドラジンである;
    (lxvii)R13およびR14は、場合により一緒になってπ結合を形成してもよい;ならびに
    (lxviii)R100、R101、R102、R103およびR104は、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アジド、ハロゲン、ニトロ、SO、SO、チオアルキルまたはアミノである;
    の化合物、もしくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩またはそのプロドラッグである、請求項42に記載の組成物。
JP2003530309A 2001-09-28 2002-09-30 薬剤を送達するための、輸送タンパク質とコンジュゲートコバラミンとの同時投与 Pending JP2005508332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32618301P 2001-09-28 2001-09-28
PCT/US2002/031038 WO2003026674A1 (en) 2001-09-28 2002-09-30 Coadministration of transport protein with conjugated cobalamin to deliver agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508332A true JP2005508332A (ja) 2005-03-31
JP2005508332A5 JP2005508332A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23271139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530309A Pending JP2005508332A (ja) 2001-09-28 2002-09-30 薬剤を送達するための、輸送タンパク質とコンジュゲートコバラミンとの同時投与

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030144198A1 (ja)
EP (1) EP1435973A4 (ja)
JP (1) JP2005508332A (ja)
CA (1) CA2461705A1 (ja)
WO (1) WO2003026674A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505144A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 インフラブロック・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 抗腫瘍療法のためのコバラミン結合体
JP2013129670A (ja) * 2007-08-30 2013-07-04 Technische Univ Muenchen 癌の画像化と処置
JP2016528299A (ja) * 2013-08-22 2016-09-15 ロバート・ドイルRobert DOYLE ビタミンb12および内因子を含む組成物およびその使用方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739313A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
EP1239887A1 (en) 1999-10-15 2002-09-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
US7591995B2 (en) * 1999-10-15 2009-09-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
EP1334114A2 (en) * 2000-10-25 2003-08-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
US7101842B2 (en) * 2001-05-16 2006-09-05 Faulk Pharmaceuticals, Inc. Targeted delivery of drugs for the treatment of parasitic infections
AU2002322275A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-08 Mayo Foundation For Medical Education And Research Adenosyl-cobalamin fortified compositions
WO2003026674A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Coadministration of transport protein with conjugated cobalamin to deliver agents
EP1670428A4 (en) * 2003-10-10 2008-03-12 Univ Southern California G-CSF TRANSFERRIN FUSION PROTEIN
JP4927560B2 (ja) * 2003-12-22 2012-05-09 ソリダゴ・アーゲー 異常な細胞の増殖の診断および治療に有効なコバラミン誘導体
JP4880591B2 (ja) 2004-06-04 2012-02-22 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド イルベサルタンを含む医薬組成物
US7351423B2 (en) 2004-09-01 2008-04-01 Depuy Spine, Inc. Musculo-skeletal implant having a bioactive gradient
BRPI0610419A2 (pt) * 2005-05-17 2012-10-23 Cargill Inc lecitina granular, lisolecitina, processo para produzir lecitina granular, composição granular, processo para produzir uma composição de lecitina granular, produto, e, processos para produzir lisolecitina granular e para produzir uma composição de lisolecitina granular
WO2006133257A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 The Regents Of The University Of California Use of cis-epoxyeicosatrienoic acids and inhibitors of soluble epoxide hydrolase to reduce cardiomyopathy
US20070111964A1 (en) * 2005-08-17 2007-05-17 Fleming And Company, Pharmaceuticals Vitamin B12 nasal spray and method of use
US20100178245A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Arnsdorf Morton F Biocompatible Microbubbles to Deliver Radioactive Compounds to Tumors, Atherosclerotic Plaques, Joints and Other Targeted Sites
WO2012030745A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Access Pharmaecuticals, Inc MULTIVITAMIN TARGETING OF RNAi THERAPEUTICS
US9107983B2 (en) 2010-10-27 2015-08-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoconductive matrices comprising statins
US8877221B2 (en) 2010-10-27 2014-11-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoconductive matrices comprising calcium phosphate particles and statins and methods of using the same
WO2012170417A2 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions to enhance bone growth comprising a statin
DE102012014581A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Azoba Health Care Ag Vitaminzubereitung
US20160008342A1 (en) 2014-06-16 2016-01-14 The Regents Of The University Of California Methods of improving cell-based therapy
WO2016187499A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Syracuse University Improved glycemic control using intrinsic factor bound to a vitamin b12 conjugate of a glucagon-like peptide- 1 receptor agonist
US11207415B2 (en) 2016-04-15 2021-12-28 Syracuse University Peptide drug improvement using vitamin B12 and haptocorrin binding substrate conjugates
US20190231925A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Changchun Ja Biotech. Co., Ltd. Heparin sodium supported hydrogel sustained-release paster
WO2022006436A2 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Bioaffinity Technologies, Inc. Compositions and methods for cellular delivery of rna

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1578734A (ja) * 1967-11-28 1969-08-22
US3936440A (en) * 1974-05-22 1976-02-03 Drexel University Method of labeling complex metal chelates with radioactive metal isotopes
US3981863A (en) * 1975-02-25 1976-09-21 Micromedic Diagonistics, Inc. Cyanocobalamin derivatives
US4279859A (en) * 1977-07-21 1981-07-21 Becton Dickinson & Company Simultaneous radioassay of folate and vitamin B12
US4209614A (en) * 1978-05-30 1980-06-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Vitamin B12 derivative suitable for radiolabeling
US4301140A (en) * 1979-12-14 1981-11-17 G. D. Searle & Co. Radiopharmaceutical method for monitoring kidneys
US4283342A (en) * 1980-01-31 1981-08-11 University Of Delaware Anticancer agents and methods of manufacture
EP0069450B1 (en) * 1981-06-22 1985-04-10 TECHNICON INSTRUMENTS CORPORATION (a New York corporation) Labelled vitamin b12 derivatives, their preparation and use
US4672028A (en) * 1984-05-23 1987-06-09 Icn Micromedic Systems, Inc. Compositions and method for simultaneous multiple array of analytes using radioisotope chelate labels
NZ217821A (en) * 1985-10-10 1989-07-27 Biotech Australia Pty Ltd Oral delivery system; complex of active agent and vitamin b12 or analogue thereof
US4987071A (en) * 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5807832A (en) * 1987-06-09 1998-09-15 Biotech Australia Pty Limited Oral delivery of biologically active substances bound to vitamin B12
US5057301A (en) * 1988-04-06 1991-10-15 Neorx Corporation Modified cellular substrates used as linkers for increased cell retention of diagnostic and therapeutic agents
US5405839A (en) * 1989-02-28 1995-04-11 Teijin Limited Vitamin B12 derivative, preparation process thereof, and use thereof
US4959356A (en) * 1989-05-26 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Porphyrins for boron neutron capture therapy
US6395492B1 (en) * 1990-01-11 2002-05-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US6153737A (en) * 1990-01-11 2000-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US6001577A (en) * 1998-06-08 1999-12-14 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: photoselection of nucleic acid ligands and solution selex
US5372808A (en) * 1990-10-17 1994-12-13 Amgen Inc. Methods and compositions for the treatment of diseases with consensus interferon while reducing side effect
US5308606A (en) * 1991-01-30 1994-05-03 The Dow Chemical Company Method of treating and/or diagnosing soft tissue tumors
WO1992017167A1 (en) * 1991-04-02 1992-10-15 Biotech Australia Pty. Ltd. Oral delivery systems for microparticles
US5187107A (en) * 1991-06-27 1993-02-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. B12 enzyme imunoassay and sample pretreatment
US5405598A (en) * 1992-02-24 1995-04-11 Schinazi; Raymond F. Sensitizing agents for use in boron neutron capture therapy
ATE210464T1 (de) * 1992-06-09 2001-12-15 Neorx Corp BIOTIN-DOTA KONJUGATE UND DEREN VERWENDUNG IN ßPRETARGETINGß VERFAHREN
US5286853A (en) * 1992-09-11 1994-02-15 Boron Biologicals, Inc. Boron-gadolinium compounds and method of conducting imaging and/or neutron capture therapy with same
US5449720A (en) * 1993-05-24 1995-09-12 Biotech Australia Pty Limited Amplification of the VB12 uptake system using polymers
US5548064A (en) * 1993-05-24 1996-08-20 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 conjugates with EPO, analogues thereof and pharmaceutical compositions
US6180766B1 (en) * 1993-12-02 2001-01-30 Raymond F. Schinazi Nucleosides and oligonucleotides containing boron clusters
US5599796A (en) * 1993-12-02 1997-02-04 Emory University Treatment of urogenital cancer with boron neutron capture therapy
DE69528523T2 (de) * 1994-04-08 2003-06-12 Receptagen Corp Rezeptor modulierendes mitteln und entsprechendes verfahren
US5869465A (en) * 1994-04-08 1999-02-09 Receptagen Corporation Methods of receptor modulation and uses therefor
US5840880A (en) * 1994-04-08 1998-11-24 Receptagen Corporation Receptor modulating agents
US5630786A (en) * 1994-06-27 1997-05-20 Ionix Corporation Boron neutron capture enhancement of fast neutron therapy
WO1996000090A1 (en) * 1994-06-27 1996-01-04 Ionix Corporation Boron-containing hormone analogs and methods of their use in imaging or killing cells having hormone receptors
US5574018A (en) * 1994-07-29 1996-11-12 Amgen Inc. Conjugates of vitamin B12 and proteins
AU5979296A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
DE69636112T2 (de) * 1995-08-30 2006-12-14 Toray Industries, Inc. Verfahren zum testen von myocarditis und cardiomyopathie
US5877165A (en) * 1995-11-02 1999-03-02 Brookhaven Science Associates Boronated porhyrins and methods for their use
US5739313A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
JP2001501596A (ja) * 1996-08-27 2001-02-06 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション バイオコンジュゲートおよび生物学的活性剤の送達
WO1998011900A2 (en) * 1996-09-18 1998-03-26 Sarill William J Compositions containing cobalamin and amino acids
US6056973A (en) * 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
US5879465A (en) * 1996-12-20 1999-03-09 Mckevitt; Patrick Method and apparatus for descaling hot rolled stainless steel strip
AUPO888097A0 (en) * 1997-08-29 1997-09-25 Biotech Australia Pty Limited Cross-linked particles
EP1014790A4 (en) * 1997-09-18 2005-02-02 Gene Therapy Systems Inc CHEMICAL MODIFICATION OF DNA USING PEPTIDE NUCLEIC ACID CONJUGATES
US6093701A (en) * 1997-12-12 2000-07-25 Mirus, Inc. Method for covalent attachment of compounds to genes
US5936082A (en) * 1997-12-30 1999-08-10 The University Of Akron Metallocorrinoids as biologically compatible carriers of pharmacological agents
US6183723B1 (en) * 1998-01-21 2001-02-06 Mcw Research Foundation Transcobalamin mediated transport of vitamins B12 in intrinsic factor or receptor deficient patient
AUPP405098A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Novel methods of preparation of vitamin b12 derivatives suitable for conjugation to pharmaceuticals
DE19905094C1 (de) * 1999-02-01 2000-10-12 Schering Ag Gadolinium (III)-Komplexe sowie ihre Verwendung für Zweischritt Strahlentherapieformen und diese enthaltende pharmazeutische Mittel
US6071545A (en) * 1999-02-03 2000-06-06 Vyrex Corporation Metallic oligopeptide complexes
US6017902A (en) * 1999-02-25 2000-01-25 Brookhaven Science Associates Boron containing amino acid compounds and methods for their use
KR20020032421A (ko) * 1999-04-16 2002-05-03 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 항암제로서 유용한 코발라민 컨쥬게이트
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
EP1239887A1 (en) * 1999-10-15 2002-09-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
EP1231942A1 (en) * 1999-10-15 2002-08-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging agents and as antitumor agents
US6165789A (en) * 1999-10-27 2000-12-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of hnRNP A1 expression
US6159734A (en) * 2000-01-18 2000-12-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of peroxisome proliferator-activated receptor gamma expression
US20020002146A1 (en) * 2000-02-11 2002-01-03 Halevie-Goldman Brian D. Compositions and methods for the production of S-adenosylmethionine within the body
US6962906B2 (en) * 2000-03-14 2005-11-08 Active Motif Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
AU2001272935A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin compounds useful as antibiotic agents and as imaging agents
AU6972901A (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Mayo Foundation Cobalamin compounds useful as cardiovascular agents and as imaging agents
AU2002239719A1 (en) * 2000-10-25 2002-06-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin receptor binding conjugates for neutron capture therapy
EP1334114A2 (en) * 2000-10-25 2003-08-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
AU2002322275A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-08 Mayo Foundation For Medical Education And Research Adenosyl-cobalamin fortified compositions
WO2003026674A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Coadministration of transport protein with conjugated cobalamin to deliver agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505144A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 インフラブロック・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 抗腫瘍療法のためのコバラミン結合体
JP2013129670A (ja) * 2007-08-30 2013-07-04 Technische Univ Muenchen 癌の画像化と処置
JP2016528299A (ja) * 2013-08-22 2016-09-15 ロバート・ドイルRobert DOYLE ビタミンb12および内因子を含む組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1435973A1 (en) 2004-07-14
CA2461705A1 (en) 2003-04-03
US20030144198A1 (en) 2003-07-31
WO2003026674A1 (en) 2003-04-03
EP1435973A4 (en) 2007-05-02
US20050249663A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005508332A (ja) 薬剤を送達するための、輸送タンパク質とコンジュゲートコバラミンとの同時投与
US7531162B2 (en) Transcobalamin receptor binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
US20020042394A1 (en) Cobalamin compounds useful as antibiotic agents and as imaging agents
US20230000993A1 (en) Silicon based drug conjugates and methods of using same
AU2003217676B2 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP4794735B2 (ja) ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
US20020049155A1 (en) Cobalamin compounds useful as cardiovascular agents and as imaging agents
US20210315912A1 (en) Self-assembled gels formed with anti-retroviral drugs, prodrugs thereof, and pharmaceutical uses thereof
CZ308395A3 (en) Complex for b12 vitamin reception, process of its preparation, compositions containing thereof and its use
CA3043464A1 (en) Di-sulfide containing cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
WO2013170272A2 (en) Site-specific labeling and targeted delivery of proteins for the treatment of cancer
WO2002042318A2 (en) Transcobalamin receptor binding conjugates for neutron capture therapy
AU2002330153B2 (en) Coadministration of transport protein with conjugated cobalamin to deliver agents
CN102114247A (zh) 生长抑素类似物-聚乙二醇-抗肿瘤药物偶联物及其制备
EP1754712A2 (en) Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
AU2002330153A1 (en) Coadministration of transport protein with conjugated cobalamin to deliver agents
EP3310787B9 (en) Taggable heteroaromatic drugs and conjugates thereof
JPH09124512A (ja) 肝臓ターゲティングのための水溶性の薬物−プルラン結合体製剤
AU2003204343B2 (en) Vitamin B12 derivatives and methods for their preparation
AU4490099A (en) Vitamin B12 derivatives and methods for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020