JP2005507886A - アンドロゲン受容体調節剤としてのアンドロスタン類 - Google Patents

アンドロゲン受容体調節剤としてのアンドロスタン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507886A
JP2005507886A JP2003530207A JP2003530207A JP2005507886A JP 2005507886 A JP2005507886 A JP 2005507886A JP 2003530207 A JP2003530207 A JP 2003530207A JP 2003530207 A JP2003530207 A JP 2003530207A JP 2005507886 A JP2005507886 A JP 2005507886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
androst
vitamin
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003530207A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,チヤピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005507886A publication Critical patent/JP2005507886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/5685Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone having an oxo group in position 17, e.g. androsterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/569Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone substituted in position 17 alpha, e.g. ethisterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • C07J1/0074Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0038Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 with an androstane skeleton, including 18- or 19-substituted derivatives, 18-nor derivatives and also derivatives where position 17-beta is substituted by a carbon atom not directly bonded to a further carbon atom and not being part of an amide group

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)

Abstract

本明細書で定義の構造式Iの化合物は、調節を必要とする患者において組織選択的にアンドロゲン受容体の機能を調節する方法、ならびに患者においてアンドロゲン受容体の機能を活性化する方法、特にはアンドロゲン受容体の機能を男性患者の前立腺もしくは女性患者の子宮で遮断し、骨および/または筋肉組織で活性化する方法で有用であると開示されている。これらの化合物は単独または他の活性薬剤との併用で、オステオペニア、骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性性的機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、膵臓癌、腎臓癌、前立腺癌、炎症性関節炎および関節修復などのアンドロゲン欠乏症によって引き起こされるかアンドロゲン投与によって改善することができる状態の治療において有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、選択的アンドロゲン受容体調節剤として有用な17β−エステル化アンドロスタン類を提供する。
【背景技術】
【0002】
アンドロゲン受容体(AR)は、ステロイド/甲状腺ホルモン核受容体のスーパーファミリーに属するものであり、それの他の構成員にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、糖質コルチコイド受容体(GR)および無機質コルチコイド受容体(MR)などがある。ARは身体の多くの組織で発現され、テストステロン(T)およびジヒドロテストステロン(DHT)などの内因性アンドロゲンリガンドの生理的効果および病態生理効果の発現に介在する受容体である。構造的にはARは、リガンド結合領域(LBD)、DNA結合領域およびアミノ末端領域という3つの主要な機能領域から構成される。ARに結合し、内因性ARリガンドの効果を模倣する化合物はAR作動薬と称され、内因性ARリガンドの効果を阻害する化合物はAR拮抗薬と称される。
【0003】
ARに結合するアンドロゲンリガンドはリガンド/受容体複合体を与え、それは細胞の核内での転座後に、細胞の核に存在する標的遺伝子の促進剤または相乗剤内における特異的調節DNA配列(アンドロゲン応答要素またはAREと称される)に結合する。次に、補因子と称される他の蛋白が招集され、それが受容体のアミノ末端領域またはLBDに結合して、遺伝子転座とそれに続く翻訳を生じて、その遺伝子がコードされた蛋白(複数蛋白)が産生される。
【0004】
診療現場において、生殖障害および一次もしくは二次男性性機能不全などの各種男性障害を治療するのに、アンドロゲン療法が用いられている。さらに、多くの天然または合成AR作働薬が、骨疾患、造血障害、神経筋疾患、リウマチ疾患、消耗性疾患などの筋骨格障害の治療、ならびに女性アンドロゲン欠乏症などのホルモン代替療法(HRT)に関して臨床的に検討されてきた。さらに、(flutamide)またはビカルタミド(bicalutamide)などのAR拮抗薬が、前立腺癌の治療に用いられている。従って、所望の有用なアンドロゲンの骨同化効果を与えるが、男性化および心血管疾患を生じ得るアテローム発生性脂質プロファイル誘発などの有害なアンドロゲン特性を持たないと考えられる、組織選択的な形でARの機能を活性化(「作働」)し得る入手可能な化合物を持つことが有用であると考えられる。
【0005】
骨形成におけるアンドロゲンの役割については実証が行われている。例えばデカン酸ナンドロロンまたはスタノゾロールなどの同化ステロイドが、閉経後女性における骨量を増加させることが明らかになっている。閉経後骨粗鬆症での骨に対するアンドロゲンの有用な効果が、テストステロンおよびエストロゲンの併用投与を用いた最近の研究で実証されている[Hofbauer, et al., ″Androgen effects on bone metabolism: recent progress and controversies,″ Eur. J. Endocrinol. 140: 271-286 (1999)]。併用投与によって、エストロゲン単独での治療と比較して腰部および臀部領域での骨塩密度(BMD)上昇の速度および程度が大幅に上昇した。さらに、酢酸メドロキシプロゲステロンではなく、アンドロゲン性プロゲスチン(ノルエチンドロンなど)を組み込んだエストロゲン−プロゲスチン併用によって、臀部BMDに比較的大きい改善があった。
【0006】
これらの結果は最近、より大規模な2年間の二重盲検比較試験で確認されており、その試験では、経口での結合型エストロゲン(CEE)およびメチルテストステロン併用が脊椎および臀部における骨量の増加を促進する上で有効であることが明らかになり、他方で結合エストロゲン療法単独では骨損失が防止された[″A two-year, double-blind comparison of estrogen-androgen and conjugated estrogens in surgically menopausal women: Effects on bone mineral density, symptoms and lipid profiles,″ J. Reprod. Med. 44: 1012-1020 (1999)]。閉経後女性においてアンドロゲンが有効であるが、アンドロゲンの使用はアンドロゲンの望ましくない男性化および代謝作用のために限定されている。ワットらからのデータは、CEEおよびメチルテストステロンを投与した女性において顔面潮紅が低下することを示している。しかしながら、それら女性の30%が、最近のあらゆるアンドロゲン薬物療法の合併症であるアクネおよび顔面体毛の大幅な増加を患っていた[Watts, et al., ″Comparison of oral estrogens and estrogens plus androgen on bone mineral density, menopausal symptoms, and lipid-lipoprotein profiles in surgicalmenopause,″ Obstet. Gynecol., 85: 529-537 (1995)]。さらに、CEEにメチルテストステロンを加えることで、他の試験で認められているように、HDLレベルを顕著に低下させた。従って非組織選択的AR作働薬は、心血管疾患のリスクを高める可能性がある。従って現在のアンドロゲン療法の男性化の可能性および脂質プロファイルに対する悪影響が、骨における組織選択的アンドロゲン受容体作働薬開発の強力な根拠となっている。骨粗鬆症治療における非選択的同化ステロイドについての議論に関しては、カニスの著作(J. A. Kanis, ″Other agents for generalized osteoporosis,″, Osteoporosis, Blackwell Science, Ch. 8, pp 196-227 (1994))を参照する。
【0007】
アンドロゲンが、女性におけるエストロゲンの役割に匹敵する重要な役割を男性において果たすことも明らかになっている[Anderson, et al., ″Androgen supplementation in eugonadal men with osteoporosis-effects of six months of treatment on bone mineral density and cardiovascular risk factors,″ Bone 18: 171-177 (1996)]。骨粗鬆症が確認されている発育良好(eugonadal)男性の場合であっても、テストステロン治療に対する治療応答から、アンドロゲンが重要な骨同化効果を発揮することを示すさらなる証拠が得られた。2週間に1回の筋肉投与テストステロンエステル250mgに応答して5〜6ヶ月以内に、平均腰椎BMDが0.799g/cmから0.839g/cmに上昇した(p=0.001)。アンドロゲン欠乏における一般的な経過は、アンドロゲン遮断療法(ADT)を受けた段階Dの前立腺癌(転移性)男性で見られる。長期作用性GnRH作働薬によって内分泌睾丸摘除が行われ、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミドまたはRU58841(AR拮抗薬)によってアンドロゲン受容体遮断が行われる。ホルモン遮断に応答して、上記の男性は顔面紅潮、大幅な骨損失、衰弱および疲労を生じた。段階D前立腺癌男性についての最近のパイロット試験で、ADTを受けなかった患者と比較して、1年を超える期間にわたりADTを受けたことがある男性において、オステオペニアおよび骨粗鬆症の発生率が高かった(オステオペニアで50%と38%;骨粗鬆症で38%と25%)[Wei, et al. ″Androgen deprivation therapy for prostate cancer results in significant loss of bone density,″ Urology 54: 607-11, (1999)]。腰部脊椎BMDは、ADTを受けたことがある男性において有意に低かった。従って、骨粗鬆症での組織選択的AR作働薬の使用に加えて、骨および筋肉において拮抗薬作用がない前立腺での組織選択的AR拮抗薬は、単独であるいはGnRH作働薬/拮抗薬などの従来のADTに対する補助剤として、前立腺癌治療に有用な薬剤となり得る[A. Stoche, et al., J. Clin. Endocrin. Metab. 86: 2787-91, (2001)も参照]。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
男性および女性の両方におけるオステオペニアおよび骨粗鬆症を治療する上でより有効な薬剤が必要とされている。骨粗鬆症は、40代に開始し、年約1〜4%の速度で一生を通じて続く骨吸収(破壊)と骨形成の間の不均衡によって生じる骨損失を特徴とする[Eastell, ″Treatment of postmenopausal osteoporosis,″ New Eng. J. Med. 338: 736,(1998)]。米国では現在、骨粗鬆症のために椎骨に検出可能な骨折がある人が約2000万人いる。さらに、骨粗鬆症が原因での臀部骨折が年間約25万例あり、最初の2年以内での死亡率は12%〜20%であり、患者の30%が骨折後に養護施設でのケアを必要とし、多くの患者が再度完全に歩行可能となることがない。閉経後女性では、エストロゲン欠乏のために骨吸収が増加して、閉経直後に年約5%の椎骨での骨損失が生じる。従って、その状態の第1治療/予防は、ビスホスホン酸化合物、エストロゲン類、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)およびカルシトニンによる骨吸収の阻害である。しかしながら骨吸収の阻害薬は、すでにかなりの量の骨を失っている患者では骨量を回復するには不十分である。ビスホスホン酸化合物治療によって得られる脊髄BMDの増加は、アレンドロン酸化合物治療の7年後に11%に到達させることができる。さらに、骨代謝の速度は部位によって異なり、脊椎の柱骨では長骨の皮質より大きいことから、骨吸収阻害在は臀部BMDの増加および臀部骨折予防にはあまり有効ではない。従って、骨膜骨形成を刺激することで皮質骨形成および長骨の骨量を増加させる骨同化剤は、特に臀部骨折リスクが高い患者での骨粗鬆症治療において現在満足されていないニーズを扱うものであると考えられる。骨同化剤はさらに、柱骨外膜を標的とする骨吸収阻害薬を補完して、生物力学的に好ましい骨構造を与える(Schmidt, et al., ″Anabolic steroid: Steroid effects on bone in women, ″ In: J. P. Bilezikian, et al., Ed. Principles of Bone Biology, San Diego: Academic Press, 1996)。心血管系に対する有害効果が低く、男性化の可能性が限定された組織選択的AR作働薬は、女性の骨粗鬆症の予防および/または治療における単独療法として有用である可能性がある。さらに、骨および筋肉において骨同化性を有するが、前立腺および性的付属組織における活性が低い化合物は、女性骨粗鬆症ならびに男性、特に高齢男性におけるオステオペニアの予防および/または治療において有用となり得る。
【0009】
選択的アンドロゲン受容体調節剤はまた、ある種の造血障害の治療にも有用となり得る。アンドロゲンが腎臓肥大およびエリトロポイエチン(EPO)産生を刺激することが知られている。組換えヒトEPOの導入以前は、アンドロゲンを用いて、慢性腎不全によって生じる貧血の治療を行っていた。さらに、薬理用量でのアンドロゲンが非重度無形成性貧血および骨髄異形成症候群のある貧血患者での血清EPOレベルを上昇させるが、非貧血患者では上昇させないことが認められた。貧血の治療様式では、選択的アンドロゲン受容体調節剤によって提供することができるような選択的作用が必要である。
【0010】
アンドロゲン受容体調節特性を有する非ステロイド系化合物が、米国特許第5688808号;同5696130号;同6017924号;同6093821号;WO 01/16139(2001年3月8日公開);およびWO 01/16108(2001年3月8日公開)(これらはいずれもリガンド・ファーマシューティカルズ社(Ligand Pharmaceuticals)に譲渡されている)およびWO 01/27086(科研製薬に譲渡)に開示されている。選択的アンドロゲン受容体調節剤開発の背後にある根拠の別の基礎となるものは、ジーらの報告(Zhi and E. Martinborough, Ann. Rep. Med. Chem. 36: 169-180 (2001))にある。非ステロイド系SARMが、エドワーズの報告(J. P. Edwards, ″New Nonsteroidal Androgen Receptor Modulators Based on 4-(Trifluoromethyl)-2(1H)-Pyrrolidino[3,2-g]quinolinone,″ Bioorg. Med. Chem. Lett., 8: 745-750 (1998))およびジーらの報告(L. Zhi et al., ″Switching Androgen Receptor Antagonists to Agonists by Modifying C-ring Substituents on Piperidino[3,4-g]quinolinone,″Bioorg. Med. Chem.Lett., 9: 1009-1012 (1999))に開示されている。
【0011】
臨床現場においては、アンドロゲン代替療法の陽性応答を誘発することができるが、ARの非組織選択的作働薬の望ましくない副作用を起こすことがないより有効な薬剤が必要とされている。当業界で必要とされているのは、アンドロゲン置換療法と同じ陽性応答を生じさせることができるが、望ましくない副作用を起こさない化合物である。身体の各種組織に対して選択的効果を発揮するアンドロゲン様化合物も必要とされている。本発明において本発明者らは、(i)N−C相互作用、(ii)転写抑制および(iii)転写活性化などのARのリガンド介在活性化のプロファイル作成を行う一連のin vitro細胞アッセイを用いて、選択的アンドロゲン受容体調節剤(SARM)として既機能する化合物を確認した。上記の方法によって確認された本発明におけるSARM化合物は、in vivoでの組織選択的AR作働作用すなわち骨における作働作用(骨粗鬆症の齧歯類モデルでの骨形成の刺激)および前立腺での拮抗作用(去勢齧歯類での前立腺成長に対するわずかな効果とAR作働薬誘発の前立腺成長の拮抗作用)を示す。
【0012】
SARMと確認された本発明の化合物は、アンドロゲン投与によって改善し得るアンドロゲン欠乏によって引き起こされる疾患または状態を治療する上で有用である。そのような化合物は、単独療法としてあるいはビスホスホン酸化合物、エストロゲン類、SERM類、カテプシンK阻害薬、インテグリンαvβ3拮抗薬、カルシトニンおよびプロトンポンプ阻害薬などの骨吸収の阻害薬と併用して、女性および男性での骨粗鬆症の治療において理想的である。それらは、副甲状腺ホルモンまたはそれの類縁体などの骨形成を刺激する薬剤と併用することもできる。本発明のSARM化合物は、前立腺癌および良性前立腺過形成(BPH)などの前立腺疾患の治療にも用いることができる。さらに本発明における化合物は、皮膚に対する影響(アクネおよび顔面体毛成長)がわずかであり、多毛症の治療に用いることができる。さらに本発明の化合物は筋肉成長を刺激することができ、サルコペニアおよび脆弱性の治療において有用となり得る。さらに本発明の化合物は、中枢神経系でアンドロゲン作働作用を示すことができ、血管運動症状(顔面紅潮)の治療に用いることができ、特に閉経後女性においてエネルギーおよび性欲を高めることができる。本発明の化合物は、単独で、あるいは骨を回復する能力があることから従来のGnRH作働薬/拮抗薬療法に対する補助剤としてあるいは前立腺においてアンドロゲンと拮抗し、骨格系における骨欠乏を低減する能力があることから抗アンドロゲン療法の代替療法として、前立腺癌の治療に用いることができる。さらに本発明の化合物は、骨を回復する能力があることから、膵臓癌の治療において抗アンドロゲン剤による治療に対する補助剤として、あるいは抗アンドロゲン特性があることから単独療法として用いて、従来の抗アンドロゲンに勝る骨節約という利点を提供することができる。さらに本発明の化合物は、赤血球および血小板などの血球の数を増やすことができ、無形成性貧血などの造血障害の治療において有用となり得る。最後に本発明の化合物は、脂質代謝に対する効果がわずかである。そこで上記の組織選択的アンドロゲン作働作用を考慮すると、本発明の化合物は性機能不全(アンドロゲン欠乏性)男性におけるホルモン置換療法において理想的である。
【0013】
従って本発明の目的は、選択的アンドロゲン受容体調節剤として有用な17β−エステル化アンドロスタン類を提供することにある。
【0014】
本発明の別の目的は、製薬上許容される担体とともに本発明の化合物を含む医薬組成物を提供することにある。
【0015】
本発明のさらに別の目的は、選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる17β−エステル化アンドロスタン類を含む医薬組成物を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに別の目的は、アンドロゲン投与によって改善することができるアンドロゲン欠乏症によって引き起こされる疾患または状態の治療方法を提供することにある。
【0017】
本発明のさらに別の目的は、他薬剤との併用でアンドロゲン投与によって改善することができるアンドロゲン欠乏症によって引き起こされる疾患または状態の治療方法を提供することにある。
【0018】
本発明のさらに別の目的は、アンドロゲン投与によって改善することができるアンドロゲン欠乏症によって引き起こされる疾患または状態の治療用医薬として用いられる本発明の17β−エステル化アンドロスタンおよびそれの医薬組成物を提供することにある。
【0019】
本発明のさらに別の目的は、アンドロゲン投与によって改善することができるアンドロゲン欠乏症によって引き起こされる疾患または状態の治療用医薬の製造のための、本発明の17β−エステル化アンドロスタンおよびそれの医薬組成物を提供することにある。
【0020】
上記および他の目的は、下記の詳細な説明から容易に明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明は、調節を必要とする患者で組織選択的にアンドロゲン受容体が介在する機能を調節する方法において、治療上有効量の下記構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩をその患者に対して投与する段階を有することを特徴とする方法を提供する。
【0022】
【化1】
Figure 2005507886
式中、
「a」は、単結合または二重結合を表し;
Xは、結合、OまたはNHであり;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
ベンズイミダゾリル、
ベンゾフラニル、
ベンゾチオフェニル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、
ベンゾジヒドロフラニル、
インドリル、
キノリル、
イソキノリル、
フラニル、
チエニル、
イミダゾリル、
オキサゾリル、
チアゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
ピラゾリル、
ピロリル、
ピリジル、
ピリミジル、
ピラジニル、
チアジアゾリル、
オキサジアゾリル、
トリアゾリルおよび
テトラゾリル
からなる群から選択され;
、RおよびRはそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、
1−8アルキル、
3−8シクロアルキル、
3−8シクロヘテロアルキル、
フェニル、
フェニルC1−3アルキル、
アミノ、
アミノC1−6アルキル、
1−3アシルアミノ、
1−3アシルアミノC1−6アルキル、
1−6アルキルアミノ、
ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
アミノカルボニルアミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルコキシC1−6アルキル、
1−4アルキルチオ、
1−4アルキルスルフィニル、
1−4アルキルスルホニル、
1−4アルキルスルホニルアミノ、
カルボキシ、
カルボキシC1−6アルキル、
1−5アルコキシカルボニル、
1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
1−5アルキルカルボニルオキシ、
ヒドロキシ、
ヒドロキシC1−6アルキル、
シアノ、
ニトロ、
トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシおよび
トリフルオロエトキシ;
からなる群から選択され;
およびRはそれぞれ独立に、
水素、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1−6アルキリデン、
3−6シクロアルキル、
ヒドロキシ、
1−4アルコキシ、
ハロゲン、
ハロゲンC1−4アルキル、
カルボキシ、
1−6アルキルカルボニル、
1−6アルキルオキシカルボニル、
1−6アルキルカルボニルオキシおよび
(C1−60−2アミノカルボニルオキシ
からなる群から選択され;
上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。
【0023】
本発明はまた、患者におけるアンドロゲン受容体機能の活性化方法、特には構造式Iの化合物を用いて、アンドロゲン受容体の機能を骨および/または筋肉組織で活性化(作働)し、男性患者の前立腺または女性患者の子宮で遮断する方法に関するものでもある。式Iの化合物は、アンドロゲン欠乏症によって引き起こされるか、またはアンドロゲン置換によって改善し得る疾患または状態の予防および/または治療において有用である。これらの疾患または状態には、骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、膵臓癌、炎症性関節炎および関節修復などがある。本発明の化合物は、単独で用いることができるか、あるいは他の活性薬剤と併用することができる。特に本発明の化合物は、男性および女性の骨粗鬆症の予防および/または予防において有用である。
【0024】
本発明はまた、選択的アンドロゲン受容体調節剤である新規化合物、製薬上許容される担体とともにその新規化合物を含む医薬組成物ならびにアンドロゲン欠乏症によって引き起こされるか、本発明の新規化合物によるアンドロゲン置換によって改善し得る疾患もしくは状態の治療方法に関するものでもある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明は、調節を必要とする患者で組織選択的にアンドロゲン受容体が介在する機能を調節する方法において、治療上有効量の下記構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩をその患者に対して投与する段階を有することを特徴とする方法を提供する。
【0026】
【化2】
Figure 2005507886
式中、
「a」は、単結合または二重結合を表し;
Xは、結合、OまたはNHであり;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
ベンズイミダゾリル、
ベンゾフラニル、
ベンゾチオフェニル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、
ベンゾジヒドロフラニル、
インドリル、
キノリル、
イソキノリル、
フラニル、
チエニル、
イミダゾリル、
オキサゾリル、
チアゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
ピラゾリル、
ピロリル、
ピリジル、
ピリミジル、
ピラジニル、
チアジアゾリル、
オキサジアゾリル、
トリアゾリルおよび
テトラゾリル
からなる群から選択され;
、RおよびRはそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、
1−8アルキル、
3−8シクロアルキル、
3−8シクロヘテロアルキル、
フェニル、
フェニルC1−3アルキル、
アミノ、
アミノC1−6アルキル、
1−3アシルアミノ、
1−3アシルアミノC1−6アルキル、
1−6アルキルアミノ、
ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
アミノカルボニルアミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルコキシC1−6アルキル、
1−4アルキルチオ、
1−4アルキルスルフィニル、
1−4アルキルスルホニル、
1−4アルキルスルホニルアミノ、
カルボキシ、
カルボキシC1−6アルキル、
1−5アルコキシカルボニル、
1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
1−5アルキルカルボニルオキシ、
ヒドロキシ、
ヒドロキシC1−6アルキル、
シアノ、
ニトロ、
トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシおよび
トリフルオロエトキシ;
からなる群から選択され;
およびRはそれぞれ独立に、
水素、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1−6アルキリデン、
3−6シクロアルキル、
ヒドロキシ、
1−4アルコキシ、
ハロゲン、
ハロゲンC1−4アルキル、
カルボキシ、
1−6アルキルカルボニル、
1−6アルキルオキシカルボニル、
1−6アルキルカルボニルオキシおよび
(C1−60−2アミノカルボニルオキシ
からなる群から選択され;
上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。
【0027】
本発明の方法で有用な化合物の1実施形態では、「a」は二重結合を表す。
【0028】
本発明の方法で有用な化合物の第2の実施形態では、Xは結合を表す。
【0029】
本発明の方法で有用な化合物の第3の実施形態では、Rは水素である。
【0030】
本発明の方法で有用な化合物の第4の実施形態では、円形Aはフェニル、ナフチルまたはピリジルを表す。
【0031】
本発明の方法で有用な化合物の第5の実施形態では、RおよびRはそれぞれ水素である。
【0032】
本発明の方法で有用な化合物のさらに別の実施形態では、下記構造式IIによって表されるものである。
【0033】
【化3】
Figure 2005507886
式中、
円形Aはフェニル、ナフチルまたはピリジルを表し;
、RおよびRはそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、
1−6アルキル、
3−6シクロアルキル、
3−6シクロヘテロアルキル、
フェニル、
フェニルC1−3アルキル、
1−3アシルアミノ、
1−6アルキルアミノ、
ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルキルチオ、
1−4アルキルスルフィニル、
1−4アルキルスルホニル、
1−4アルキルスルホニルアミノ、
1−5アルコキシカルボニル、
1−5アルキルカルボニルオキシ、
シアノおよび
トリフルオロメチル
からなる群から選択される。
【0034】
本発明の方法で有用な化合物の例としては
17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(ニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(ピコリノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
またはこれらの製薬上許容される塩があるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
本発明はまた、選択的アンドロゲン受容体調節剤として有用な下記の新規化合物:
17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
またはこれらの製薬上許容される塩も提供する。
【0036】
「アルキル」という用語は、総炭素原子数が1〜10個であるかその範囲内のいずれかの数である直鎖または分岐のアルカンを意味する(すなわち、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)。「Cアルキル」(「C0−8アルキルアリール」で使用される場合)という用語は、アルキル基が存在しないことを指す。
【0037】
「アルケニル」という用語は、総炭素原子数が2〜10個であるかその範囲内のいずれかの数である直鎖または分岐のアルケンを意味する。
【0038】
「アルキニル」という用語は、総炭素原子数が2〜10個であるかその範囲内のいずれかの数である直鎖または分岐のアルキンを意味する。
【0039】
「アルキリデン」という用語は、総炭素原子数が1〜10個であるかその範囲内のいずれかの数である直鎖もしくは分岐のアルキリデン基を意味する。
【0040】
「シクロアルキル」という用語は、総炭素原子数が3〜8個であるかその範囲内のいずれかの数である環状のアルカン環を意味する(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。
【0041】
本明細書で使用される「シクロヘテロアルキル」という用語は、N、OまたはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する3〜8員の完全飽和複素環を意味する。シクロヘテロアルキル基の例には、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニルおよびピペラジニルなどがあるが、それらに限定されるものではない。本発明の1実施形態においてシクロヘテロアルキルは、ピペリジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルから選択される。
【0042】
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、指定数の炭素原子(例:C1−5アルコキシ)またはその範囲内の数の炭素原子の直鎖または分岐アルコキシドを指す(すなわち、メトキシ、エトキシなど)。
【0043】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、少なくとも1個の芳香環を有する単環式または二環式の系を指し、その単環式または二環式の系は、N、OまたはSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、前記単環式または二環式の系は未置換であるか独立にハロゲン、アリール、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、アリールC1−6アルキル、アミノC0−6アルキル、C1−6アルキルアミノC0−6アルキル、(C1−6アルキル)アミノC0−6アルキル、アリールC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、(アリールC0−6アルキル)アミノC0−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリールC0−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、アリールC0−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC0−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、アリールC0−6アルコキシC0−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC0−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC0−6アルキル、アリールC0−6アルコキシカルボニルC0−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC0−6アルキル、シアノ、ニトロ、パーフルオロC1−4アルキル、パーフルオロC1−4アルコキシ、オキソ、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アリールC0−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アリールC0−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アリールC0−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アリールC0−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールC0−6アルキルアミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)アミノカルボニルアミノ、(アリールC0−6アルキル)アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)アミノカルボニルオキシおよび(アリールC0−6アルキル)アミノカルボニルオキシから選択される1以上の基で置換されている。アリールの例には、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、チエニル、フリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、ベンゾ(1,4)ジオキサニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、キノリニルおよびイソチアゾリルなどがあり(ただし、これらに限定されるものではない)、それらは未置換であるか独立にハロゲン、アリール、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、アリールC1−6アルキルアミノC0−6アルキル、C1−6アルキルアミノC0−6アルキル、(C1−6アルキル)アミノC0−6アルキル、アリールC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、(アリールC0−6アルキル)アミノC0−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリールC0−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、アリールC0−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、アリールC0−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、アリールC0−6アルコキシC0−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC0−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC0−6アルキル、アリールC0−6アルコキシカルボニルC0−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC0−6アルキル、シアノ、ニトロ、パーフルオロC1−4アルキル、パーフルオロC1−4アルコキシ、オキソ、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アリールC0−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アリールC0−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アリールC0−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アリールC0−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールC0−6アルキルアミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)アミノカルボニルアミノ、(アリールC0−6アルキル)アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)アミノカルボニルオキシおよび(アリールC0−6アルキル)アミノカルボニルオキシから選択される1以上の基で置換されている。本発明の1実施形態においてアリールは、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、ベンゾアミダゾリル、イミダゾリル、フリル、ナフチル、インドリルおよびキノリニルから選択される。好ましくは前記アリール基は、未置換であるか、1〜3個の上記の置換基でモノ置換、ジ置換またはトリ置換されている。より好ましくは前記アリール基は、未置換であるか、1〜2個の上記の置換基でモノ置換またはジ置換されている。
【0044】
「アルキル」もしくは「アリール」またはその接頭語形のいずれかが置換基の名称にある場合は必ず(例:アリールC0−8アルキル)、それは「アルキル」および「アリール」について上記の限定を含むものと解釈される。指定数の炭素原子(例:C0−8)は独立に、アルキル部分もしくは環状アルキル部分あるいはアルキルが接頭語形となっている比較的大きい置換基のアルキル部分における炭素原子数を指すものとする。
【0045】
「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが上記で定義の通りであるアルキル部分を含み、アリールが上記で定義の通りであるアリール部分を含むものである。アリールアルキルの例には、ベンジル、フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フルオロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニルエチルおよびチエニルプロピルなどがあるが、それらに限定されるものではない。アルキルアリールの例には、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジンおよびブチルピリジンなどがあるが、それらに限定されるものではない。
【0046】
「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものである。
【0047】
「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、「=O」を意味する。「カルボニル」という用語は、「C=O」を意味する。
【0048】
「置換(された)」という用語は、指定の置換基による多重置換を含むものと考えられる。複数の置換基部分が開示または特許請求されている場合、その置換化合物は1以上のその開示または特許請求置換基部分によって1回または複数回置換されていても良い。独立に置換されたとは、その(2個以上)置換基が同一であっても異なっていても良いことを意味している。
【0049】
いずれかの変数(例:R、Rなど)が、いずれかの構成要素または式Iに複数個存在する場合、各場合についてのそれの定義は、他のいずれの場合からも独立である。さらに、置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せによって安定な化合物が得られる場合にのみ許容される。
【0050】
本開示を通じて使用している標準的な命名法下では、指定の側鎖の末端部分を最初に記載し、次に結合点方向に隣接する官能基を記載する。例えばC1−5アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は、下記のものと等価である。
【0051】
【化4】
Figure 2005507886
【0052】
本発明の化合物の選択において当業者であれば、化学構造連結性の公知の原則と一致するように、各種置換基、すなわちR、R、Rなどを選択すべきであることは明らかであろう。
【0053】
本発明の化合物は、アンドロゲン受容体の組織選択的調節剤(SARM)であることが認められている。1態様において本発明の化合物は、患者においてアンドロゲン受容体の機能を活性化する上で、特には骨および/または筋肉組織におけるアンドロゲン受容体の機能を活性化し、男性患者の前立腺または女性患者の子宮においてアンドロゲン受容体の機能を遮断または障害(「拮抗」)する上で有用となり得る。骨におけるARの活性化は、骨粗鬆症の齧歯類モデルにおける骨形成の刺激によって分析することができ、前立腺でのARの拮抗作用は実施例で詳細に説明しているように、去勢齧歯類における前立腺成長に対する効果が小さいことならびにAR作働薬によって誘発される前立腺成長の拮抗作用を観察することで分析することができる。本発明のさらに別の態様は、AR作働薬によって誘発される男性患者の前立腺または女性患者の子宮でのアンドロゲン受容体の機能を遮断するが、発毛皮膚や声帯では遮断せず、骨および/または筋肉組織でアンドロゲン受容体の機能を活性化するが、血中脂質レベルを制御する臓器(例:肝臓)では活性化しない構造式Iの化合物に関するものである。
【0054】
本発明の化合物は、アンドロゲン欠乏によって引き起こされるかアンドロゲン置換によって改善し得る男性患者における状態、例えば骨粗鬆症、オステオペニア、糖コルチコイド誘発骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、炎症性関節炎および関節修復、HIV性消耗、癌性悪液質、筋ジストロフィー、早期卵巣不全および自己免疫疾患(これらに限定されるものではない)の治療および/または予防において、単独であるいは他の活性薬剤との併用で用いることができる。治療は、その治療を必要とする患者に対して、治療上有効量の構造式Iの化合物を投与することで行う。
【0055】
1実施形態では本発明の化合物は、アンドロゲン欠乏によって引き起こされるかアンドロゲン置換によって改善し得る男性患者における状態、例えば骨粗鬆症、オステオペニア、糖コルチコイド誘発骨粗鬆症、歯周病、HIV性消耗、癌性悪液質、無形成性貧血および他の貧血ならびに筋ジストロフィー(これらに限定されるものではない)の治療および/または予防において、単独であるいは他の活性薬剤との併用で用いることができる。治療は、その治療を必要とする男性患者に対して、治療上有効量の構造式Iの化合物を投与することで行う。
【0056】
別の実施形態では本発明の化合物は、アンドロゲン欠乏によって引き起こされるかアンドロゲン置換によって改善し得る女性患者における状態、例えば骨粗鬆症、オステオペニア、糖コルチコイド誘発骨粗鬆症、歯周病、HIV性消耗、癌性悪液質、無形成性貧血および他の貧血、筋ジストロフィー、早期卵巣不全および自己免疫疾患(これらに限定されるものではない)の治療および/または予防において、単独であるいは他の活性薬剤との併用で用いることができる。治療は、その治療を必要とする女性患者に対して、治療上有効量の構造式Iの化合物を投与することで行う。
【0057】
構造式Iの化合物は、前立腺癌の治療における従来のアンドロゲン枯渇療法に対する補助剤として用いて、骨を回復し、骨損失を低減させ、骨塩密度を維持することもできる。このようにしてその化合物は、文献に開示のもの(P. Limonta, et al., ″LHRH analogues as anticancer agents: pituitary and extrapituitary sites of action,″ Exp. Opin. Invest. Drugs, 10: 709-720 (2001);H. J. Stricker, ″Luteinizing hormone-releasing hormoneantagonists,″ Urology, 58 (Suppl. 2A): 24-27 (2001);R. P. Millar, et al., ″Progress towards the development of non-peptide orally-activeGnRH antagonists,″ British Medical Bulletin, 56: 761-772 (2000);およびA. V. Schally et al.,″ Rational use of agonists and antagonists of LH-RH in the treatment of hormone-sensitive neoplasms and gynecologic conditions,″ Advanced Drug Delivery Reviews, 28: 157-169 (1997))などのGnRH作働薬/拮抗薬のような従来のアンドロゲン枯渇療法と併用することができる。構造式Iの化合物を、前立腺癌の治療において、フルタミド、2−ヒドロキシフルタミド(フルタミドの活性代謝物)、ニルタミドおよびビカルタミド(カソデックス(Casodex;商標名))などの抗アンドロゲン薬と併用することも可能である。
【0058】
さらに本発明の化合物は、アンドロゲン拮抗薬特性があることから、あるいはフルタミド、2−ヒドロキシフルタミド(フルタミドの活性代謝物)、ニルタミドおよびビカルタミド(カソデックス(商標名))などの抗アンドロゲン薬に対する補助剤として膵臓癌の治療において用いることもできる。
【0059】
構造式Iの化合物は、脂質代謝に対する悪影響が小さい。従って、上記の組織選択的アンドロゲン作動特性を考慮すれば本発明の化合物は、性機能不全(アンドロゲン欠乏性)男性におけるホルモン置換療法に関して既存の手法より有利である。
【0060】
さらに本発明の化合物は、赤血球および血小板などの血球の数を増加させることができ、無形成性貧血などの造血障害の治療に用いることができる。
【0061】
代表的な本発明の化合物は代表的には、アンドロゲン受容体に対してサブミクロ量の結合親和性を示す。従って、本発明の化合物はアンドロゲン受容体機能に関連する障害を患う哺乳動物を治療する上で有用である。製薬上有効な塩を含む薬理的に有効量の前記化合物を哺乳動物に投与して、アンドロゲン受容体機能に関連する障害あるいは別のアンドロゲンを加えることで改善することができる障害を治療するが、その障害には骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、膵臓癌、炎症性関節炎および関節修復などがある。
【0062】
本発明の化合物をエナンチオマー的に純粋な形で投与することが好ましいのが普通である。ラセミ混合物は、多くの従来法のいずれかによって個々のエナンチオマーに分離することができる。その方法には、キラルクロマトグラフィー、キラル補助剤による誘導体化とそれに続くクロマトグラフィーまたは結晶化による分離、ならびにジアステレオマー塩の分別結晶などがある。
【0063】
本明細書で使用される場合、アンドロゲン受容体の「作働薬」として機能する本発明の化合物は、アンドロゲン受容体に結合し、その受容体の生理的または薬理的応答特性を開始することができる。「組織選択的アンドロゲン受容体調節剤」という用語は、一部の組織では天然アンドロゲン受容体リガンドの作用を模倣するが他の組織では模倣しないアンドロゲン受容体リガンドを指す。「部分作働薬」は、投与される化合物の量に拘わらず、受容体群の最大活性化を誘発することはできない作働薬である。「完全作働薬」は、所定濃度でアンドロゲン受容体群の完全活性化を誘発する。アンドロゲン受容体の「拮抗薬」として機能する本発明の化合物は、アンドロゲン受容体に結合し、天然のアンドロゲン受容体リガンドによって通常誘発されるアンドロゲン関連応答を遮断もしくは阻害することができる。本発明の方法で使用される化合物は、ARの「完全」作働薬と「部分」作働薬のいずれも包含するものである。
【0064】
「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの製薬上許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第2マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩がある。特に好ましいものは、アンモニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、天然置換アミンなどの置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂などの塩があり、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩がある。
【0065】
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は無機および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、マロン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、フマル酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0066】
「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追求する組織、系、動物またはヒトでの生理的または医学的応答を誘発する構造式Iの化合物の量を意味する。
【0067】
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含むもの、ならびに直接または間接に、所定量での所定の成分の組み合わせによって得られるものを包含するものである。
【0068】
「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と適合性であって、被投与者に対して無害であるべきであることを意味する。
【0069】
「化合物の投与」または「化合物を投与する」という用語は、処置を必要とする個体に対して、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを提供することを意味するものと理解すべきである。
【0070】
本発明の治療方法を実施するための構造式Iの化合物の投与は、処置または予防を必要とする患者に対して有効量の構造式Iの化合物を投与することで行われる。本発明の方法による予防投与の必要性は、既知の危険因子に基づいて決定される。
【0071】
個々の化合物の有効量は、最終分析で患者を担当する医師が決定するが、治療対象となる詳細な疾患、その疾患ならびに患者が患う他の疾患もしくは状態の重度、選択される投与経路、患者が同時に必要とし得る他の薬剤および治療、ならびに医師の判断による他の要素などの要素によって決まる。
【0072】
概して、構造式Iの化合物の1日用量は、成人1日当たり0.01〜1000mgの広い範囲にわたって変動し得る。最も好ましくは、用量は0.1〜200mg/日の範囲である。経口投与の場合、組成物は好ましくは、有効成分0.01〜1000mg、特には0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、3.0mg、5.0mg、6.0mg、10.0mg、15.0mg、25.0mg、50.0mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mgおよび500mgを含む錠剤の形態で提供して、治療を受ける患者に対して症状に応じた用量調節を行う。
【0073】
前記用量を単回一日用量で投与することができるか、あるいは総1日用量を1日2回、3回または4回の分割用量で投与することができる。さらに、投与に選択される個々の化合物の特性に基づいて、その用量をそれより低い頻度で、例えば1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回などで投与することができる。当然にことながら、前記低頻度での投与の場合には、単位用量はそれに応じて高くなり得る。
【0074】
経鼻経路、経皮経路、直腸もしくは膣坐剤または静脈液剤によって投与する場合、当然のことながら用量投与は投与法を通じて間歇的ではなく連続的に行うことになる。
【0075】
本発明の例として、上記のいずれかの化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物がある。本発明の別の例として、上記のいずれかの化合物と製薬上許容される担体を組み合わせることで製造される医薬組成物がある。本発明の例として、上記のいずれかの化合物と製薬上許容される担体を組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法がある。
【0076】
医学的用途用に本発明で用いられる組織選択的アンドロゲン受容体調節剤の製剤は、許容される担体と適宜に他の治療有効成分とともに構造式Iの化合物を含む。その担体は、製剤の他の成分と適合性であって、その製剤の被投与者に対して無害であるという意味において製薬上許容されるものでなければならない。
【0077】
従って本発明は、製薬上許容される担体とともに構造式Iの化合物を含む医薬組成物をも提供する。
【0078】
その製剤には、経口、直腸、経膣、局所および非経口(皮下、筋肉および静脈投与など)に好適なものなどがある。好ましい製剤は、経口投与に適したものである。
【0079】
前記製剤は、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって製造することができる。いずれの方法も、1以上の成分を構成する担体と活性化合物を組み合わせる段階を有する。通常において製剤は、液体担体、ロウ状固体担体または微粉砕固体担体と活性化合物を均一かつ十分に組み合わせ、次に必要に応じて生成物を所望の製剤に成形することで製造される。
【0080】
経口投与に好適な本発明の製剤は、それぞれが所定量の活性化合物を含むカプセル、カシェ剤、錠剤またはロゼンジ剤などの個別の単位として;粉剤または粒剤として;シロップ、エリキシル剤もしくは乳濁液などの水系液体もしくは非水系液体中での懸濁液または液剤として提供することができる。
【0081】
錠剤は、場合によって1以上の補助成分とともに圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、適宜に例えば結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、崩壊剤または着色剤などの補助成分と混合して、粉剤または粒剤などの自由流動型の活性化合物を好適な機械で加圧することで製造することができる。成形錠は、好ましくは粉末形態での活性化合物と好適な担体との混合物を好適な機械で成形することで製造することができる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ−乳糖などの天然糖類、トウモロコシ甘味剤、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム類、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウ類などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの製剤で使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがあるが、これらに限定されるものではない。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0082】
トラガカント、アカシア、メチルセルロースなどの合成および天然ガム類のような好適に香味を施した懸濁剤および分散剤中でのシロップまたは懸濁液などの経口液体製剤は、その溶液または懸濁液に活性化合物を加えることで製造することができる。使用可能な別の分散剤には、グリセリンなどがある。
【0083】
膣投与または直腸投与用の製剤は、従来の担体、すなわち粘膜に対して無毒性で無刺激性であり、構造式Iの化合物と適合性であり、貯蔵安定性があり、構造式Iの化合物と結合したりそれの放出を妨害しない基剤とともに坐剤として提供することができる。好適な基剤には、カカオバター(カカオ脂)、ポリエチレングリコール類(カルボワックスおよびポリグリコール類など)、グリコール−界面活性剤の組み合わせ、ステアリン酸ポリオキシル(polyoxyl)40、ポリオキシエチレンソルビタン・脂肪酸エステル類(Tween、MyrjおよびArlacelなど)、グリセリンゼラチンおよび水素化植物油などがある。グリセリンゼラチン坐剤を用いる場合、メチルパラベンまたはプロピルパラベンなどの保存剤を用いることができる。
【0084】
活性薬剤成分を含む局所製剤は、アルコール類、アロエベラゲル、アラントイン、グリセリン、ビタミンAおよびEオイル類、鉱油、プロピオン酸PPG2ミリスチルなどの当業界で公知の各種担体材料と混合して、アルコール液剤、局所洗浄剤、クレンジングクリーム、スキンゲル類、スキンローション類およびクリーム製剤もしくはゲル製剤のシャンプーを形成することができる。
【0085】
本発明の化合物は、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞などのリポソーム投与系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質から形成することができる。
【0086】
本発明の化合物は、化合物分子が結合した個々の担体としてのモノクローナル抗体を用いて投与することもできる。本発明の化合物は、ターゲティング能を有する薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合させることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルタミド−フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイド−ポリリジンなどがあり得る。さらに本発明の化合物は、例えばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロックコポリマーなどの、薬剤徐放を行う上で有用な種類の生物分解性ポリマーに結合させることができる。
【0087】
非経口投与に好適な製剤には、好ましくは被投与者の血液と等張性である活性化合物の無菌水系製剤を含む製剤などがある。そのような製剤は好適には、被投与者の血液と等張性である化合物の溶液または懸濁液を含む。そのような製剤は、蒸留水、5%デキストロースの蒸留水もしくは生理食塩水溶液および活性化合物を含むことができる。多くの場合、使用される溶媒について適切な溶解度を有する活性化合物の製薬上および薬理上許容される酸付加塩を用いることが有用である。有用な製剤は、適切な溶媒で希釈すると非経口投与に好適な溶液を与える活性化合物を含む濃縮溶液または固体をも含む。
【0088】
本発明の化合物は、例えばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロックコポリマーなどの、薬剤徐放を行う上で有用な種類の生物分解性ポリマーに結合させることができる。
【0089】
本発明の医薬組成物および方法はさらに、骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、膵臓癌、炎症性関節炎および関節修復などの上記状態の治療および予防において通常用いられる他の治療活性化合物を含むことができる。
【0090】
骨粗鬆症の治療および予防において本発明の化合物は、吸収阻害剤、骨同化剤ならびにカルシウム補給剤、フラボノイド類およびビタミンD類縁体などの詳細には明らかになっていない機構によって骨格に有用な他の薬剤から選択される骨強化剤と併用して投与することができる。歯周病、骨折および骨再建術後の骨損傷の状態も、これらの併用療法が有効となり得る。例えば本発明の化合物は、エストロゲン類、ビスホスホン酸化合物、SERM類、カテプシンK阻害剤、αvβ3インテグリン拮抗薬などの破骨細胞インテグリン拮抗薬、破骨細胞空胞ATPase阻害剤、VEGFの拮抗薬、チアゾリジンジオン類、カルシトニン、蛋白キナーゼ阻害薬、副甲状腺ホルモン(PTH)および類縁体、カルシウム受容体拮抗薬、成長ホルモン分泌促進剤、成長ホルモン放出ホルモン、インシュリン様成長因子、骨形態発生蛋白(BMP)、BMP拮抗作用の阻害薬、プロスタグランジン誘導体、線維芽細胞成長因子、ビタミンDおよびそれの誘導体、ビタミンKおよびそれの誘導体、大豆イソフラボン類、カルシウム塩ならびにフッ化物塩などの有効量の他薬剤と併用して効果的に投与することができる。歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷の状態も、これらの併用治療が有効となり得る。本発明の1実施形態においては、本発明の化合物を、単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンもしくはエストロゲン誘導体;ビスホスホン酸化合物;抗エストロゲンもしくは選択的エストロゲン受容体調節剤;破骨細胞インテグリン拮抗薬;カテプシンK阻害薬;破骨細胞空胞ATPase阻害剤;およびカルシトニンからなる群から選択される有効量の骨強化剤と併用して効果的に投与することができる。
【0091】
骨粗鬆症の治療において、本発明の化合物の活性は吸収阻害薬であるエストロゲン類、ビスホスホン酸化合物、SERM類、カルシトニン、カテプシンK阻害薬、空胞ATPase阻害薬、RANK/RANKL/オステオプロテゲリン経路を妨害する薬剤、p38阻害薬または破骨細胞形成や破骨細胞活性化の他の阻害薬の活性とは異なっている。構造式Iの化合物は、骨吸収を阻害するのではなく、骨強度の重要な部分を担当する皮質骨に対して優先的に作用して、骨形成を刺激する。皮質骨の肥厚は、骨折の危険性、特に臀部骨折の危険性を低下させる上での寄与がかなり大きい。骨同化作用および抗骨吸収作用を補完することから、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤とエストロゲン、ビスホスホン酸化合物、抗エストロゲン剤、SERM類、カルシトニン、破骨細胞インテグリン拮抗薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、破骨細胞空胞ATPase阻害薬、およびカテプシンK阻害薬などの吸収阻害薬との併用が特に有用である。
【0092】
骨抗吸収剤とは、骨吸収を阻害することが当業界で公知である薬剤であり、例えばエストロゲンならびに17β−エストラジオール、エストロン、接合エストロゲン(PREMARIN(登録商標)、ウマエストロゲン、17β−エチニルエストラジオールなどのエストロゲン様活性を有するステロイド系化合物などのエストロゲン誘導体などがある。エストロゲンまたはエストロゲン誘導体は、単独で用いることができるか、あるいはプロゲスチンまたはプロゲスチン誘導体と併用することができる。プロゲスチン誘導体の例には、ノルエチンドロンおよびメドロキシプロゲステロン酢酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0093】
ビスホスホン酸化合物は、抗骨吸収剤でもある。本発明の構造式Iの化合物と併用することもできるビスホスホン酸化合物には、
(a)アレンドロン酸:(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−ビス−ホスホン酸;
(b)アレンドロン酸塩(アレンドロン酸ナトリウムまたはモノナトリウム・3水和物とも称される):(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−ビス−ホスホン酸モノナトリウム・3水和物(アレンドロン酸およびアレンドロン酸塩については、1990年5月1日発行のキーツィコウスキー(Kieczykowski)らに対する米国特許第4922007号および1991年5月28日発行のキーツィコウスキーらに対する米国特許第5019651号(いずれも、参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする);
(c)1990年11月13日発行のイソムラ(Isomura)らに対する米国特許第4970335号(参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に記載の[(シクロヘプチルアミノ)−メチレン]−ビス−ホスホネート(インカドロン酸塩);
(d)ベルギー特許第672205号(1966)およびJ. Org. Chem. 32, 4111 (1967)(いずれも、参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に記載の(ジクロロメチレン)−ビス−ホスホン酸(クロドロン酸)および2ナトリウム塩(クロドロン酸塩);
(e)[1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン]−ビス−ホスホン酸塩(EB−1053);
(f)(1−ヒドロキシエチリデン)−ビス−ホスホン酸塩(エチドロン酸塩);
(g)1990年5月22日発行の米国特許第4927814号(参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に記載の[1−ヒドロキシ−3−(メチルペンチルアミノ)プロピリデン]−ビス−ホスホン酸塩(イバンドロン酸塩);
(h)(6−アミノ−1−ヒドロキシヘキシリデン)−ビス−ホスホン酸塩(ネリドロン酸塩(neridronate));
(i)[3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン]−ビス−ホスホン酸塩(オルパドロン酸塩(olpadronate));
(j)(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)−ビス−ホスホン酸塩(パミドロン酸塩);
(k)米国特許第4761406号(参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に記載の[2−(2−ピリジニル)エチリデン]−ビス−ホスホン酸塩(ピリドロン酸塩(piridronate));
(l)[1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン]−ビス−ホスホン酸塩(リセドロン酸塩);
(m)1989年10月24日付けのブレリー(Breliere)らに対する米国特許第4876248号(参照によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に記載の{[(4−クロロフェニル)チオ]メチレン}−ビス−ホスホン酸塩(チルドロン酸塩);
(n)[1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン]−ビス−ホスホン酸塩(ゾレドロン酸塩);および
(o)[1−ヒドロキシ−2−イミダゾピリジン−(1,2−a)−3−イルエチリデン]−ビス−ホスホン酸塩(ミノドロン酸塩)
などがある。
【0094】
好ましいものは、アレンドロン酸塩、クロドロン酸塩、EB−1053、エチドロン酸塩、イバンドロン酸塩、インカドロン酸塩、ミノドロン酸塩、ネリドロン酸塩、オルパドロン酸塩、パミドロン酸塩、ピリドロン酸塩、リセドロン酸塩、チルドロン酸塩およびゾレドロン酸塩ならびにそれらの製薬上許容される塩およびそれらの混合物からなる群から選択されるビスホスホン酸塩である。
【0095】
より好ましいものは、アレンドロン酸塩、それの製薬上許容される塩およびそれの混合物である。
【0096】
最も好ましいものは、アレンドロン酸モノナトリウム・3水和物である。
【0097】
さらに、ラロキシフェン(例えば、米国特許第5393763号参照)、クロミフェン、ズクロミフェン(zuclomiphene)、エンクロミフェン(enclomiphene)、ナフォキシジン、CI−680、CI−628、CN−55945−27、Mer−25、U−11555A、U−100Aおよびそれらの塩などの抗エストロゲン化合物(例えば米国特許第4729999号および4894373号参照)を、本発明の方法および組成物において構造式Iの化合物と併用することができる。これらの薬剤は、エストロゲンの経路と類似していると考えられている経路を介して骨吸収を阻害すること骨損失を防止することが当業界で知られている薬剤であるSERM類すなわち選択的エストロゲン受容体調節剤としても知られている。これらの薬剤は、本発明の化合物と有効に併用して、骨粗鬆症などの骨障害を治療することができる。そのような薬剤には例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン(raloxifene)、ラソフォキシフェン(lasofoxifene)、トレミフェン(toremifene)、アゾルキシフェン(azorxifene)、EM−800、EM−652、TSE424、クロミフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、イドキシフェン(idoxifene)およびレボルメロキシフェン(levormeloxifene)などがある[Goldstein, et al., ″A pharmacological review of selective oestrogen receptor modulators.″ Human Reproduction Update, 6: 212-224, 2000, and Lufkin, et al., ″The role of selective estrogen receptor modulators in the prevention and treatment of osteoporosis.″ Rheumatic Disease Clinics of North America. 27: 163-185 (2001)]SERM類については、他の文献にも記載されている(″Targeting the Estrogen Receptor with SERMs,″ Ann. Rep. Med. Chem., 36: 149-158 (2001))。
【0098】
αvβ3インテグリン拮抗薬は骨吸収を抑制し、骨粗鬆症などの骨障害の治療において構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。αvβ3インテグリン受容体のペプチド系ならびにペプチド作用性拮抗薬が、科学文献および特許文献の両方に記載されている。例えば、ヘクストラらの報告(W. J. Hoekstra and B. L. Poulter, Curr. Med. Chem. 5: 195-204,1998);WO95/32710;WO95/37655;WO97/01540;WO97/37655;WO98/08840;WO98/18460;WO98/18461;WO98/25892;WO98/31359;WO98/30542;WO99/15506;WO99/15507;WO00/03973;EP853084;EP854140;EP854145;米国特許第5204350号;同5217994号;同5639754号;同5741796号;同5780426号;同5929120号;同5952341号;同6017925号;および同6048861号ならびにそれらに引用されている参考文献を参照する。αvβ3インテグリン受容体拮抗薬がin vitroおよびin vivoで骨吸収を防止する能力を有することを示す証拠が示されている(V. W. Engleman, et al.,″A Peptidomimetic Antagonist of the αvβ3 Integrin Inhibits Bone Resorption In Vitro and Prevents Osteoporosis In Vivo,″ J. Clin. Invest. 99: 2284-2292 (1997); S. B. Rodan, et al., ″A High Affinity Non-Peptide αvβ3 Ligand Inhibits Osteoclast Activity In Vitro and In Vivo,″ J. Bone Miner. Res. 11: S289 (1996); J. F. Gourvest, et al., ″Prevention of OVX-Induced Bone Loss With a Non- peptidic Ligand of the αvβ3 Vitronectin Receptor,″ Bone 23: S612, (1998); M. W. Lark, et al., ″An Orally Active Vitronectin Receptor αvβ3 Antagonist Prevents Bone Resorption In Vitro and In Vivo in the Ovariectomized Rat,″ Bone 23: S219 (1998)参照)。他のαvβ3拮抗薬が、文献に記載されている(R. M. Keenan, et al., ″Discovery of Potent Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists,″ J. Med. Chem. 40: 2289-2292 (1997); R. M. Keenan, et al., ″Benzimidazole Derivatives As Arginine Mimetics in 1,4-Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3165-3170 (1998); and R. M. Keenan, et al., ″Discovery of an Imidazopyridine-Containing 1,4-Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonist With Efficacy in a Restenosis Model,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3171-3176 (1998))。さらに他のベンゾアゼピン、ベンゾジアゼピンおよびベンゾシクロヘプテンαvβ3インテグリン受容体拮抗薬が、下記の特許公開WO96/00574、WO96/00730、WO96/06087、WO96/26190、WO97/24119、WO97/24122、WO97/24124、WO98/14192、WO98/15278、WO99/05107、WO99/06049、WO99/15170、WO99/15178、WO99/15506ならびに米国特許第6159964号およびWO97/34865に記載されている。ジベンゾシクロヘプテン、ジベンゾシクロヘプタンおよびジベンゾオキソアゼピン骨格を有するαvβ3インテグリン受容体拮抗薬が、WO97/01540、WO98/30542、WO99/11626、WO99/15508、WO00/33838、米国特許第6008213号および同6069158号に記載されている。骨格のコンホメーション環制限要素を組み込んだ他の破骨細胞インテグリン受容体拮抗薬が特許文献に記載されている。フェニル制限要素を有する拮抗薬を開示した公開特許出願または発行特許には、WO98/00395、WO99/32457、WO99/37621、WO99/44994、WO99/45927、WO99/52872、WO99/52879、WO99/52896、WO00/06169、EP0820988、EP0820991、米国特許第5741796号;同5773644号;同5773646号;同5843906号;同5852210号;同5929120号;同5952381号;同6028223号;および同6040311号などがある。単環式環制限要素を有する拮抗薬を開示する公開特許出願または発行特許には、WO99/26945、WO99/30709、WO99/30713、WO99/31099、WO99/59992、WO00/00486、WO00/09503、EP0796855、EP0928790、EP0928793、米国特許第5710159号;同5723480号;同5981546号;同6017926号;および同6066648号などがある。二環式環制限要素を有する拮抗薬を開示した公開特許出願または発行特許には、WO98/23608、WO98/35949、WO99/33798、EP0853084、米国特許第5760028号;同5919792号;および同5925655号などがある。αvインテグリン拮抗薬に関する別の科学文献および特許文献についての総覧も参照する(M. E. Duggan, et al., ″Ligands to the integrin receptor αvβ3, Exp. Opin. Ther. Patents, 10: 1367-1383 (2000); M. Gowen, et al., ″Emerging therapies for osteoporosis,″ Emerging Drugs, 5: 1-43 (2000); J. S. Kerr, et al., ″Small molecule αv integrin antagonists: novel anticancer agents, ″Exp. Opin. Invest. Drugs, 9: 1271-1291 (2000); and W. H. Miller, et al., ″Identification and in vivo efficacy of small-molecule antagonists of integrin αvβ3 (the vitronectin receptor),″ Drug Discovery Today, 5: 397-408 (2000).)。
【0099】
以前はカテプシンO2と称されていたカテプシンKはシステインプロテアーゼであり、1996年5月9日公開のPCT国際特許公開WO96/13523;1996年3月3日発行の米国特許第5501969号;および1998年4月7日発行の米国特許第5736357号(これらはいずれも、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。システインプロテアーゼ類、具体的にはカテプシン類は、腫瘍転移、炎症、関節炎および骨再形成などの多くの疾患状態に関係している。酸性pHでカテプシンは、I型コラーゲンを分解することができる。カテプシンプロテアーゼ阻害薬は、コラーゲン繊維の分解を阻害することで破骨細胞性骨吸収を阻害することができることから、骨粗鬆症などの骨吸収疾患の治療において有用である。
【0100】
「スタチン類」として知られるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬類の構成員は、新たな骨の成長を誘発し、骨粗鬆症の結果失われた骨量を元に戻すことが認められている(The Wall Street Journal, Friday, December 3, 1991, page B1参照)。従ってスタチン類は、骨吸収の治療において有望である。HMG−CoAレダクターゼ阻害薬の例としては、ラクトン化またはジヒドロキシ開環酸型でのスタチン類ならびにそれの製薬上許容される塩およびエステルなどがあり、ロバスタチン(lovastatin);米国特許第4342767号参照);シンバスタチン(simvastatin;米国特許第4444784号参照);ジヒドロキシ開環型シンバスタチン、特にそれのアンモニウム塩またはカルシウム塩;プラバスタチン(pravastatin)、特にそれのナトリウム塩(米国特許第4346227号参照);フルバスタチン(fluvastatin)、特にそれのナトリウム塩(米国特許第5354772号参照);アトルバスタチン(atorvastatin)、特にそれのカルシウム塩(米国特許第5273995号参照);セリバスタチン(cerivastatin)、特にそれのナトリウム塩(米国特許第5177080号参照)、ZD−4522とも称されるロスバスタチン(rosuvastatin)(米国特許第5260440号参照)およびNK−104、ニスバスタチン(nisvastatin)またはピタバスタチン(pitavastatin)(PCT国際出願公開番号WO97/23200)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0101】
プロトンポンプ阻害薬とも称される破骨細胞空胞ATPase阻害薬を、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することもできる。破骨細胞の頂端膜で認められるプロトンATPaseは、骨吸収プロセスにおいて重要な役割を果たすと報告されている。従ってそのプロトンポンプは、骨粗鬆症および関連する代謝疾患の治療および予防において有用となり得る骨吸収阻害薬を設計する上で有望な標的となる[C. Farina, et al., ″Selective inhibitors of the osteoclast vacuolar proton ATPase as novel bone resorption inhibitors,″ DDT, 4: 163-172 (1999)参照]。
【0102】
血管新生因子VEGFは、破骨細胞上の受容体への結合を介した単離成体ウサギ破骨細胞の骨吸収活性を刺激することが明らかになっている[M. Nakagawa et al.,″Vascular endothelial growth factor (VEGF) directly enhances osteoclastic bone resorption and survival of mature osteoclasts,″ FEBS Letters, 473: 161-164 (2000)参照]。従って、KDR/Flk−1およびFlt−1などの破骨細胞受容体へのVEGF結合の拮抗薬を開発することで、骨吸収の治療または予防へのさらなる方途が提供される可能性がある。
【0103】
チアゾリジンジオン類(TZD類)などのペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体−γ(PPARγ)の活性化剤は、in vitroにおいて破骨細胞様細胞形成および骨吸収を阻害する。オカザキら(R. Okazaki et al., Endocrinology, 140: pp5060-5065 (1999))が報告した結果からは、骨髄細胞についての局所機構ならびにグルコース代謝についての全身機構がわかる。PPARγ活性化剤の例としては、トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)およびBRL49653などのグリタゾン類があるが、これらに限定されるものではない。
【0104】
カルシトニンは、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。カルシトニンは優先的には、サケ鼻噴霧剤として用いられる(Azra, et al. , Calcitonin, 1996, In: J. P. Bilezikian, et al. Ed. Principles of Bone Biology, San Diego: Academic Press; and Silverman. ″Calcitonin,″ Rheumatic Disease Clinics of North America, 27: 187-196, 2001)。
【0105】
蛋白キナーゼ阻害薬も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。キナーゼ阻害薬には、WO0117562に開示のものなどがあり、1実施形態においてはP−38の阻害薬から選択される。本発明で有用なP−38阻害薬の具体的な実施形態には、SB203580などがある[Badger, et al., ″Pharmacological profile of SB 203580, a selective inhibitor of cytokine suppressive binding protein/p38 kinase, in animal models of arthritis, bone resorption, endotoxin shock and immune function,″ J. Pharmacol. Exp. Ther. 279: 1453-1461 (1996)]。
【0106】
骨同化剤は、骨蛋白基質の産生を増加させることで骨を構築することが当業界において知られている薬剤である。そのような骨同化剤には例えば、天然PTH(1−84)、PTH(1−34)、自然のまたは置換を有するそれらの類縁体、特に副甲状腺ホルモン皮下注射のような各種形態の副甲状腺ホルモン(PTH)などがある。PTHは、骨を形成する細胞である骨芽細胞の活性を高めることで新たな骨の合成を促進することが認められている(Modern Drug Discovery, Vol. 3, No. 8, 2000)。2000年6月にシカゴで開催された学会(the First World Congress on Osteoporosis)で報告された研究では、PTH−エストロゲン併用療法を受けた女性が、脊柱骨量において12.8%の増加および総臀部量において4.4%の増加を示した。同じ学会で発表された別の研究では、PTHが骨の大きさだけでなく密度も高め得ることが示された。閉経後骨粗鬆症女性に対するヒト副甲状腺ホルモン1−34断片[hPTH(1−34)]の効果についての臨床試験で、中位値22ヶ月の治療後に脊柱骨折において65%以上の低減と非脊椎骨折において54%の低減が生じた[J. M. Hock, Bone, 27: 467-469, 2000 and S. Mohan, et al., Bone, 27: 471-478, 2000ならびにそれらで引用の文献参照]。従って、PTHおよびhPTH(1−34)などのそれの断片は、単独であるいは本発明の組織選択的アンドロゲン受容体調節剤などの他の薬剤との併用で骨粗鬆症の治療において効力を有すると言える。注射用の組換え型ヒトPTHであるフォルテオ(Forteo;テリパラチド)が、骨粗鬆症治療向けに米国で規制当局の承認を受けた。
【0107】
ゴーウェンらの報告(Gowen, et al., ″Antagonizing the parathyroid calcium receptor stimulates parathyroid hormone secretion and bone formation in osteopenic rats,″ J Clin Invest. 105: 1595-604 (2000))に記載のPTH分泌を誘発するカルシウム受容体拮抗薬も、本発明のSARMと組み合わせて有用である。
【0108】
成長ホルモン分泌促進剤、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモンなども、骨粗鬆症の治療のために構造式Iによる化合物と併用することができる骨同化剤である。代表的な成長ホルモン分泌促進剤が、米国特許第3239345号;米国特許第4036979号;米国特許第4411890号;米国特許第5206235号;米国特許第5283241号;米国特許第5284841号;米国特許第5310737号;米国特許第5317017号;米国特許第5374721号;米国特許第5430144号;米国特許第5434261号;米国特許第5438136号;米国特許第5494919号;米国特許第5494920号;米国特許第5492916号;米国特許第5536716号;EPO特許公開0144230号;EPO特許公開0513974号;PCT特許公開WO94/07486号;PCT特許公開WO94/08583号;PCT特許公開WO94/11012号;PCT特許公開WO94/13696号;PCT特許公開WO94/19367号;PCT特許公開WO95/03289号;PCT特許公開WO95/03290号;PCT特許公開WO95/09633号;PCT特許公開WO95/11029号;PCT特許公開WO95/12598号;PCT特許公開WO95/13069号;PCT特許公開WO95/14666号;PCT特許公開WO95/16675号;PCT特許公開WO95/16692号;PCT特許公開WO95/17422号;PCT特許公開WO95/17423号;PCT特許公開WO95/34311号;PCT特許公開WO96/02530号;Science, 260, 1640-1643, June 11, 1993;Ann. Rep. Med. Chem., 28, 177-186 (1993);Bioorg. Med. Chem. Ltrs., 4, 2709-2714 (1994); and Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 7001-7005 (1995)に開示されている。
【0109】
インシュリン様成長因子(IGF)も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。インシュリン様成長因子は、単独またはIGF結合蛋白3およびIGF IIと組み合わせたインシュリン様成長因子Iから選択することができる[Johannson and Rosen, ″The IGFs as potential therapy for metabolic bone diseases,″ 1996, In: Bilezikian, et. al. Ed. Principles of Bone Biology. San Diego: Academic Press; and Ghiron, et al., ″Effects of recombinant insulin-like growth factor-I and growth hormone on bone turnover in elderly women,″ J Bone Miner Res. 10: 1844-52 (1995)参照]。
【0110】
骨形態発生蛋白(BMP)も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。骨形態発生蛋白には、BMP2、3、5、6、7ならびに関連する分子であるTGF−βおよびGDF5などがある[Rosen, et al., ″Bone morphogenetic proteins,″ 1996. In: J. P. Bilezikian, et. al. Ed. Principles of Bone Biology, San Diego: Academic Press; and Wang EA, ″Bone morphogenetic proteins (BMPS): therapeutic potential in healing bony defects,″ Trends Biotechnol. 11: 379-83 (1993)]。
【0111】
BMP拮抗作用の阻害薬も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。BMP拮抗薬阻害薬は1実施形態において、BMP拮抗薬の阻害薬であるSOST、ノッギン(noggin)、コルジン(chordin)、グレムリン(gremlin)およびダン(dan)から選択される[Massague and Chen, ″Controlling TGF-beta signaling,″ Genes Dev. 14: 627-44,2000; Aspenberg, et al., ″The bone morphogenetic proteins antagonist Noggin inhibits membranous ossification,″ J. Bone Miner. Res. 16: 497-500,2001; Brunkow, et al., Bone dysplasia sclerosteosis results from loss of the SOST gene product, a novel cystine knot-containing protein,″ Am. J. Hum. Genet. 68 : 577-89 (2001)]。
【0112】
プロスタグランジン誘導体も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。プロスタグランジン誘導体は1実施形態において、プロスタグランジン受容体EP1、EP2、EP4、FPおよびIPの作働薬あるいはそれらの誘導体から選択される[Pilbeam, et al., ″Prostaglandins and bone metabolism,″ 1996, In: Bilezikian, et al. Ed. Principles of Bone Biology. San Diego: Academic Press; Weinreb, et al., ″Expression of the prostaglandin E(2) (PGE(2)) receptor subtype EP(4) and its regulation by PGE(2) in osteoblastic cell lines and adult rat bone tissue,″ Bone, 28 (3): 275-81 (2001)]。
【0113】
線維芽細胞成長因子も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。線維芽細胞成長因子には、aFGF、bFGFおよびFGF活性を有する関連ペプチドなどがある[Hurley Florkiewicz, ″Fibroblast growth factor and vascular endothelial growth factor families,″ 1996. In: J. P. Bilezikian, et. al. Ed. Principles of Bone Biology. San Diego: Academic Press]。
【0114】
骨吸収阻害薬および骨同化剤以外に、詳細には解明されていない機構によって骨格に有効であることが知られている他の薬剤もある。それらの薬剤も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と好適に組み合わせることができる。
【0115】
ビタミンDおよびビタミンD誘導体も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。ビタミンDおよびビタミンD誘導体には、天然ビタミンD、25−OH−ビタミンD3、1α,25(OH)ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD2、ジヒドロタキステロール、26,27−F6−1α,25(OH)ビタミンD3、19−nor−1α,25(OH)ビタミンD3、22−オキサカルシトリオール、カルシポトリオール、1α,25(OH)−16−エン−23−イン−ビタミンD3(Ro23−7553)、EB1089、20−エピ−1α,25(OH)ビタミンD3、KH1060、ED71、1α,24(S)−(OH)ビタミンD3、1α,24(R)−(OH)ビタミンD3などがある[Jones G, ″Pharmacological mechanisms of therapeutics: vitamin D and analogs,″ 1996. In: J. P. Bilezikian, et. al. Ed. Principles of Bone Biology. San Diego: Academic Press参照]。
【0116】
ビタミンKおよびビタミンK誘導体も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。ビタミンKおよびビタミンK誘導体には、メナテトレノン(ビタミンK2)などがある[Shiraki, et al., ″Vitamin K2 (menatetrenone) effectively prevents fractures and sustains lumbar bone mineral density in osteoporosis,″ J. Bone. Miner. Res. 15: 515-21参照)。
【0117】
イプリフラボンなどの大豆イソフラボン類も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。
【0118】
フッ化ナトリウム(NaF)またはフルオロリン酸モノナトリウム(MFP)などのフッ化物塩も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。カルシウム栄養補助食品も、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤と併用することができる。カルシウム栄養補助食品には、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウムおよび天然カルシウム塩類などがある(Heaney, Calcium, 1996, In: J. P. Bilezikian, et. al. Ed. Principles of Bone Biology. San Diego: Academic Press)。
【0119】
骨吸収阻害薬、骨同化剤および構造式Iの化合物と組み合わせて使用した場合に骨格に有効となり得る他の薬剤についての1日用量範囲は、当業界で公知のものである。そのような組み合わせにおいて、構造式Iの組織選択的アンドロゲン受容体調節剤に関する1日用量範囲は通常、成人1日当たり0.01〜1000mg、より好ましくは0.1〜200mg/日である。しかしながら、併用薬剤の効力が高くなることで、各薬剤の用量を低下させるための調節を行うことができる。
【0120】
詳細には、ビスホスホン酸化合物を用いる場合、2.5〜100mg/日(遊離ビスホスホン酸として測定して)が治療に適しており、より好ましくは5〜20mg/日、特には約10mg/日である。予防においては、約2.5〜約10mg/日、特に約5mg/日の用量を用いるべきである。副作用を低減するために、構造式Iの化合物およびビスホスホン酸化合物の組み合わせを週1回投与することが望ましい場合がある。週1回投与の場合、ビスホスホン酸化合物について約15mg〜700mg/週の用量および構造式Iの化合物について0.07〜7000mgの用量を用いることができ、それらは別個にまたは混合製剤で投与することができる。構造式Iの化合物は、特に週1回投与の場合には徐放投与装置で投与することが好ましい場合がある。
【0121】
アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症および高脂血症の治療の場合、構造式Iの化合物は、1以上の別の活性薬剤と組み合わせて効果的に投与することができる。その別の活性薬剤は、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬などの脂質変質(lipid-altering)化合物あるいは他の医薬活性を有する薬剤または脂質変質効果および他の医薬活性の両方を有する薬剤であることができる。HMG−CoAレダクターゼ阻害薬の例には、ラクトン化またはジヒドロキシ開環酸型でのスタチン類ならびにそれの製薬上許容される塩およびエステルなどがあり、ロバスタチン(米国特許第4342767号参照);シンバスタチン(米国特許第4444784号参照);ジヒドロキシ開環型シンバスタチン、特にそれのアンモニウム塩またはカルシウム塩;プラバスタチン、特にそれのナトリウム塩(米国特許第4346227号参照);フルバスタチン、特にそれのナトリウム塩(米国特許第5354772号参照);アトルバスタチン、特にそれのカルシウム塩(米国特許第5273995号参照);セリバスタチン、特にそれのナトリウム塩(米国特許第5177080号参照)、およびNK−104とも称されるニスバスタチン(PCT国際出願公開番号WO97/23200参照)などがある。構造式Iの化合物と組み合わせて使用可能な別の活性薬剤には、HMG−CoAシンターゼ阻害薬;スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;スクアレンシンセターゼ阻害薬(スクアレンシンターゼ阻害薬とも称される)、アシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬(ACAT−1またはACAT−2の選択的阻害薬ならびにACAT1および−2の2重阻害薬を含む);ミクロソームトリグリセリド転移蛋白(MTP)阻害薬;プロブコール;ナイアシン;エゼチミベ(ezetimibe)とも称されるSCH−58235および米国特許第5767115号および同5846966号に記載されている1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)]−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アゼチジンオンなどのコレステロール吸収阻害薬;胆汁酸隔離剤;LDL(低密度リポ蛋白)受容体誘発因子;糖蛋白IIb/IIIaフィブリノゲン受容体拮抗薬およびアスピリンなどの血小板凝集阻害薬;ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)作働薬(例えばトログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)およびロシグリタゾン(rosiglitazone)などのグリタゾン類と一般に称される化合物、チアゾリジンジオン類と称される構造分類内に含まれる化合物ならびにチアゾリジンジオン構造分類外のPPARγ作働薬など);クロフィブレート、微粉砕フェノフィブレートなどのフェノフィブレートおよびゲムフィブロジル(gemfibrozil)などのPPARα作働薬;PPAR二重α/γ作働薬;ビタミンB6(ピリドキシンとも称される)およびHCl塩などのそれの製薬上許容される塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとも称される);葉酸またはナトリウム塩およびメチルグルカミン塩などのそれの製薬上許容される塩またはエステル;ビタミンCおよびEならびにβ−カロテンなどの抗酸化ビタミン類;β−遮断薬;ロサルタンなどのアンギオテンシンII拮抗薬;エナラプリルおよびカプトプリルなどのアンギオテンシン変換酵素阻害薬;ニフェジピンおよびジルチアゼムなどのカルシウムチャンネル遮断薬;エンドテリン拮抗薬;ABC1遺伝子発現を促進するLXRリガンドなどの薬剤;アレンドロン酸ナトリウムなどのビスホスホン酸塩化合物;ならびにロフェコキシブ(rofecoxib)およびセレコキシブ(celecoxib)などのシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬ならびにそれらの状態の治療に有用であることが知られている他の薬剤などがあるが、それらに限定されるものではない。
【0122】
構造式Iの化合物と併用する場合のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬の1日用量範囲は、当業界で公知のものに相当する。同様に、HMG−CoAシンターゼ阻害薬;スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;スクアレンシンセターゼ阻害薬(スクアレンシンターゼ阻害薬とも称される)、アシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬(ACAT−1またはACAT−2の選択的阻害薬ならびにACAT1および−2の2重阻害薬を含む);ミクロソームトリグリセリド転移蛋白(MTP)阻害薬;プロブコール;ナイアシン;エゼチミベなどのコレステロール吸収阻害薬;胆汁酸隔離剤;LDL(低密度リポ蛋白)受容体誘発因子;糖蛋白IIb/IIIaフィブリノゲン受容体拮抗薬およびアスピリンなどの血小板凝集阻害薬;ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)作働薬;PPARα作働薬;PPAR二重α/γ作働薬;ビタミンB6;ビタミンB12;葉酸;抗酸化ビタミン類;β−遮断薬;アンギオテンシンII拮抗薬;アンギオテンシン変換酵素阻害薬;カルシウムチャンネル遮断薬;エンドテリン拮抗薬;ABC1遺伝子発現を促進するLXRリガンドなどの薬剤;ビスホスホン酸塩化合物;ならびにシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬についての1日用量範囲も、当業界で公知のものに相当する。ただし、構造式Iの化合物と組み合わせることで、併用投与すると用量がわずかに低くなる場合がある。
【0123】
本発明の方法によれば、その組み合わせの個々の成分は、治療の途中の異なった時点で別個に投与することができるか、あるいは分割もしくは単一の併用製剤で同時に投与することができる。従って本発明が、そのような同時投与法もしくは交互投与法を全て含むものであることは明らかであり、「投与」という用語はそれに従って解釈されるべきものである。アンドロゲン欠乏が原因であるかまたはアンドロゲンを加えることで改善することができる疾患の治療に有用な他の薬剤と本発明の化合物との組み合わせの範囲は明らかであろう。
【0124】
本発明の化合物の製造
本発明の構造式Iの化合物は、適切な材料を用いて下記の図式および実施例の手順に従って製造することができ、下記の具体的な実施例によってされに例示される。
【0125】
Xが結合である構造式Iの化合物(すなわち、アリールカルボン酸エステル類)は、合成有機化学の分野で確立されたエステル製造方法に従って、17β−アルコール中間体をアリールカルボン酸またはアリールカルボン酸クロライドなどのそれの誘導体によってアシル化することで製造される。アリールカルボン酸エステルの合成方法に関する記述については、ハリソンらの著作(Harrison and Harrison, Compendium of Organic Synthetic Methods, Volumes 1-4, Wiley-Interscience)を参照する。
【0126】
【化5】
Figure 2005507886
【0127】
XがOを表す構造式Iの化合物(すなわち、炭酸アリール)は、図式2に示した方法に従って製造することができる。米国特許第2173423号(参照によってその全内容が本明細書に組み込まれる)に記載の手順を参照する。
【0128】
【化6】
Figure 2005507886
【0129】
XがNHを表す構造式Iの化合物(すなわち、カルバミン酸アリール)は、図式3に示した方法に従って製造することができる。ニャールの報告(V. C. O. Njar, Synthesis, 2019-2028 (2000))を参照する。
【0130】
【化7】
Figure 2005507886
【0131】
以下の実施例は、本発明のより好ましい化合物の製造および使用についての詳細をさらに示すことを目的として提供されるものである。これらの実施例は、いかなる形態でも本発明の範囲を限定するものではなく、そのように解釈すべきではない。さらに下記実施例に記載の化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形成するものと解釈すべきではなく、その化合物やその部分のいかなる組み合わせ自体も一つの属を形成し得る。当業者であれば、以下の製造手順の条件および工程についての公知の変更を用いてこれら化合物を製造できることは容易に理解できよう。別段の断りがない場合、温度はいずれも摂氏単位である。
【実施例1】
【0132】
17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=2−クロロベンゾイル)
テストステロン(0.1g、0.3mmol)および2−クロロベンゾイルクロライド(0.4mmol)およびトリエチルアミン(0.05mL、0.4mmol)およびDMAP(0.004g、0.04mmol)のCHCl(3mL)中混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒除去後、残留物をMeOH 3mLに溶かし、逆相高速液体クロマトグラフィー(20分間かけてMeOH/CHCN/HO=30%:5%:65%からMeOH/CHCN/HO=30%:70%:0%)によって精製して、標題化合物を固体として得た。
【0133】
MS:実測値427.1;Mの計算値=426.9。
【0134】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.82(m、1H)、7.43(m、1H)、7.32(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例2】
【0135】
17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=3−クロロベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて3−クロロベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0136】
MS:実測値427.1;Mの計算値=426.9。
【0137】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.00(s、1H)、7.93(d、1H)、7.54(d、1H)、7.41(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例3】
【0138】
17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=4−クロロベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて4−クロロベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0139】
MS:実測値427.2;Mの計算値=426.9。
【0140】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.94(d、2H)、7.42(d、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例4】
【0141】
17β−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=4−フルオロベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて4−フルオロベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0142】
MS:実測値411.2;Mの計算値=410.5。
【0143】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.05(m、2H)、7.13(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例5】
【0144】
17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=4−シアノベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて4−シアノベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0145】
MS:実測値418.2;Mの計算値=417.6。
【0146】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.12(d、2H)、7.75(d、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例6】
【0147】
17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=2−フルオロベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて2−フルオロベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0148】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.94(m、1H)、7.52(m、1H)、7.19(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例7】
【0149】
17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=イソニコチノイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えてイソニコチノイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0150】
MS:実測値394.2;Mの計算値=393.5。
【0151】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.78(d、2H)、7.84(d、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例8】
【0152】
17β−(ニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=ニコチノイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えてニコチノイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0153】
MS:実測値394.2;Mの計算値=393.5。
【0154】
H NMR(400MHz、CDCl):δ9.23(m、1H)、8.78(m、1H)、8.28(m、1H)、7.40(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例9】
【0155】
17β−(2−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=トリフルオロメチルベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて2−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0156】
MS:実測値461.2;Mの計算値=460.5。
【0157】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.74(m、2H)、7.59(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例10】
【0158】
17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3 −オン(Ar=トリフルオロメチルベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて3−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0159】
MS:実測値461.2;Mの計算値=460.5。
【0160】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.28(s、1H)、8.23(d、1H)、7.81(d、1H)、7.59(t、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例11】
【0161】
17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=3−メトキシベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて3−メトキシベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0162】
MS:実測値423.3;Mの計算値=422.6。
【0163】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.65(m、1H)、7.57(m、1H)、7.36(m、1H)、7.10(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、3.86(s、3H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例12】
【0164】
17β−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=4−メトキシベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて4−メトキシベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0165】
MS:実測値423.3;Mの計算値=422.6。
【0166】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.98(d、2H)、6.91(d、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、3.86(s、3H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例13】
【0167】
17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=2−メトキシベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて2−メトキシベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0168】
MS:実測値423.3;Mの計算値=422.6。
【0169】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.47(m、1H)、7.47(m、1H)、6.99(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、3.90(s、3H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例14】
【0170】
17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=3−フルオロベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて3−フルオロベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0171】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.82(d、1H)、7.71(d、1H)、7.42(m、1H)、7.26(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例15】
【0172】
17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=2−メチルベンゾイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて2−メチルベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0173】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.92(d、1H)、7.38(t、1H)、7.25(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.18(s、3H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例16】
【0174】
17β−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン[Ar=4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]
2−クロロベンゾイルクロライドに代えて4−ジメチルアミノベンゾイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0175】
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.90(d、2H)、6.65(d、2H)、7.25(m、2H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、3.04(s、6H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例17】
【0176】
17β−(ピコリノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン(Ar=ピコリノイル)
2−クロロベンゾイルクロライドに代えてピコリノイルクロライドを用いた以外、実施例1の手順に従って本化合物を製造した。
【0177】
H NMR(400MHz、CDCl):δ8.79(d、1H)、8.07(d、1H)、7.83(m、1H)、7.47(m、1H)、5.75(s、1H)、4.86(t、1H)、2.40〜1.00(m、19H)、1.21(s、3H)、0.96(s、3H)。
【実施例18】
【0178】
経口組成物
本発明の化合物の経口組成物の具体的な実施形態として、本発明の化合物50mgを十分な微粉砕乳糖とともに製剤して、総量580〜590mgを得て、サイズ0の硬ゼラチンカプセルの充填に供する。
【実施例19】
【0179】
経皮貼付剤
【0180】
【表1】
Figure 2005507886
【0181】
シリコーン液と構造式Iの化合物を混合し、コロイド状二酸化ケイ素を加えて粘度を高める。次にその取得物を、ポリエステル製剥離ライナー、シリコーンまたはアクリルポリマー製の皮膚接触接着剤、ポリオレフィン(例:ポリエチレン、ポリ酢酸ビニルまたはポリウレタン)である制御膜およびポリエステル多層積層膜製の不浸透性裏材膜からなる後に熱封止されるポリマー積層物に塗布する。得られた積層シートをカットして、10cmの貼付剤とする。貼付剤100枚が得られる。
【実施例20】
【0182】
坐剤
【0183】
【表2】
Figure 2005507886
【0184】
ポリエチレングリコール1000およびポリエチレングリコール4000を混合し、溶融させる。構造式Iの化合物をその溶融混合物に混合し、鋳型に入れ、放冷する。坐剤1000個が得られる。
【実施例21】
【0185】
注射液剤
【0186】
【表3】
Figure 2005507886
【0187】
構造式Iの化合物および緩衝剤をプロピレングリコールに約50℃で溶かす。注射用水を撹拌しながら加え、得られた溶液を濾過し、アンプルに充填し、封止し、オートクレーブ処理によって滅菌する。アンプル1000個が得られる。
【実施例22】
【0188】
注射液剤
【0189】
【表4】
Figure 2005507886
【0190】
構造式Iの化合物、硫酸マグネシウム・7水和物および緩衝剤を撹拌しながら注射用水に溶かし、得られた溶液を濾過し、アンプルに充填し、封止し、オートクレーブ処理によって滅菌する。アンプル1000個が得られる。
【0191】
以下のアッセイを用いて、本発明の組織選択的アンドロゲン受容体調節剤の活性に関して特性決定を行った。
【0192】
SARM活性を有する化合物を確認するための in vitro および in vivo アッセイ
1.内因的に発現されるARに対する化合物の親和性に関するヒドロキシルアパタイトに基づく放射性リガンド置換アッセイ
材料:
結合緩衝液:TEGM(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、10%グリセリン、1mM β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸ナトリウム、pH7.2);
50%HAPスラリー:カルバイオケム(Calbiochem)のヒドロキシルアパタイト、ファストフロー(Fast Flow)、10mM Tris中、pH8.0および1mM EDTA;
洗浄緩衝液:40mM Tris、pH7.5、100mM KCl、1mM EDTAおよび1mM EGTA;
95%EtOH;
メチルトリエノロン、[17a−メチル−H]、(R1881);NENNET590;
メチルトリエノロン(R1881)、NENNLP005(95%EtOHに溶解);
ジヒドロテストステロン(DHT)[1,2,4,5,6,7−H(N)NENNET453;
ヒドロキシルアパタイト・ファストフロー;カルバイオケムのカタログ番号391947;
モリブデン酸化合物=モリブデン酸(Sigma, M1651)。
【0193】
MDA−MB−453細胞培養培地
23.8mM NaHCO、2mM L−グルタミンを含有するRPMI1640(Gibco 11835-055)。
【0194】
【表5】
Figure 2005507886
【0195】
細胞継代培養
細胞(Hall R. E., et al. , European Journal of Cancer, 30A, 484-490 (1994))をPBSで2回洗浄し、フェノールレッドを含まないトリプシン−EDTAを同じPBSで1:10に希釈する。細胞層をトリプシンで1回洗浄し、過剰のトリプシンを注ぎ出し、細胞層を37℃で約2分間インキュベートする。フラスコを軽く叩き、細胞剥離の徴候を調べる。細胞のフラスコからの滑り落ちが開始したら、完全培地を加えてトリプシンを殺す。その時点で細胞をカウントし、適切な濃度に希釈し、さらに培養するためにフラスコやシャーレに分け入れる(通常、1:3〜1:6希釈)。
【0196】
MDA−MB−453細胞溶解物の取得
MDA細胞が70〜85%の集密度となったら、細胞を上記の方法に従って剥離させ、4℃で10分間にわたり1000gにて遠心することで回収する。細胞ペレットをTEGM(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、10%グリセリン、1mM β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸ナトリウム、pH7.2)で2回洗浄する。最終洗浄後、細胞を10個/mLの濃度でTEGMに再度懸濁させる。細胞懸濁液を液体窒素またはエタノール・ドライアイス浴で急速冷凍し、ドライアイスに乗せて−80℃の冷凍庫に入れる。結合アッセイの準備を行う前に、冷凍サンプルを氷−水に入れて、丁度解凍するようにする(約1時間)。次に、サンプルを4℃で30分間12500g〜20000gで遠心する。上清を用いて、直ちにアッセイの準備を行う。上清50μLを用いる場合、被験化合物はTEGM緩衝液50μL中で調製することができる。
【0197】
複数化合物スクリーニングの手順
1×TEGM緩衝液を調製し、EtOH(反応での最終濃度2%)、H−R1881またはH−DHT(反応での最終濃度0.5nM)および1×TEGMの順で放射性同位元素含有アッセイ混合物を調製する[例えば、サンプル100個の場合、EtOH 200μL(100×2)+1:10 H−R1881原液4.25μL+1×TEGM 2300μL(100×23)]。化合物を順次希釈する。例えば、開始最終濃度が1μMであって、化合物が溶液25μL中である場合、二連サンプルの場合、4×1μM溶液75μLを得て、100μM液3μLを緩衝液72μLに加え、1:5順次希釈する。
【0198】
最初にH−R1881トレース液25μLおよび化合物溶液25μLを混合し、次に受容体溶液50μLを加える。反応液を緩やかに混合し、約200rpmで短時間遠心し、4℃で終夜インキュベートする。50%HAPスラリー100μLを調製し、インキュベートした反応液に加え、それを渦撹拌し、氷上で5〜10分間インキュベートする。反応液をインキュベートしながら、反応混合物をさらに2回渦撹拌してHAPを再度懸濁させる。96ウェル形式に入ったサンプルを、フィルターメート(FilterMate(商標名)ユニバーサルハーベスタ(Universal Harvester)プレート洗浄装置(Packard)を用いて洗浄緩衝液で洗浄する。その洗浄工程によって、リガンド結合発現受容体を含有するHAPペレットをユニフィルター(Unifilter)−96GF/Bフィルタープレート(Packard)に移す。フィルタープレート上のHAPペレットを、マイクロシント(MICROSCINT)(Packard)シンチリント(scintillint)50μLとともに30分間インキュベートしてから、トップカウント(TopCount)マイクロシンチレーションカウンタ(Packard)でカウンティングする。R1881を基準として用いてIC50を計算する。本発明の組織選択的アンドロゲン受容体調節剤は、1μM以下のIC50値を示した。
【0199】
2.MMP1プロモーター抑制、一時トランスフェクションアッセイ(TRAMPS)
10%活性炭処理FCSを含むフェノールレッドを含まないMEM中、5%COとともに37℃でHepG2細胞をインキュベートする。トランスフェクションを行うため、96ウェルの白色の透明底プレートで細胞10000個/ウェルにて細胞の平板培養を行う。24時間後、製造者推奨のプロトコールに従って、FuGENE6トランスフェクション試薬を用いて細胞をMMP1プロモーター−ルシフェラーゼ受容体構築物およびアカゲザル発現構築物(50:1の比)で共トランスフェクションする。ヒトMMP1プロモーター断片(−179/+63)をpGL2ルシフェラーゼレポーター構築物(Promega)に挿入することでMMP1プロモーター−ルシフェラーゼレポーター構築物を形成し、CMV−Tag2B発現ベクター(Stratagene)でアカゲザルAR発現構築物を形成する。細胞をさらに24時間培養し、MMP1プロモーターの基底線活性を高めるために用いられる100nMホルボール−12−ミリステート−13−アセテート(PMA)存在下に被験化合物で処理する。その時点で、1000nM〜0.03nMの範囲で、10倍希釈、10倍濃度で1/10用量にて化合物を加える(例:10倍でのリガンド10μLをすでにウェルに入っている培地100μLに加える)。細胞をさらに48時間培養する。次に、細胞をPBSで2回洗浄し、ウェルに細胞溶解緩衝液(1×、Promega)70μLを加えることで溶解する。1450マイクロベータ・ジェット(Microbeta Jet)(Perkin Elmer)光度計を用いて、ルシフェラーゼ活性を96ウェル形式で測定する。被験化合物の活性が、PMA刺激対照レベルからのルシフェラーゼ信号の抑制として提供される。EC50およびEmax値を報告する。本発明の組織選択的アンドロゲン受容体調節剤は、代表的にはミクロモル以下のEC50値および約50%を超えるEmax値で抑制を活性化する。
【0200】
参考文献
a.Newberry EP, Willis D, Latifi T, Boudreaux JM, Towler DA. ″Fibroblast growth factor receptor signaling activates the human interstitial collagenase promoter via the bipartite Ets-AP1 element,″ Mol Endocrinol. 11: 1129-44 (1997)。
【0201】
b. Schneikert J, Peterziel H, Defossez PA, Klocker H, Launoit Y, Cato AC, ″Androgen receptor-Ets protein interaction is a novel mechanism for steroid hormone-mediated down-modulation of matrix metalloproteinase expression,″ J Biol Chem. 271: 23907-13 (1996)。
【0202】
3.アンドロゲン受容体のN末端領域およびC末端領域のリガンド誘発相互作用についての哺乳動物2−ハイブリッドアッセイ(作働薬モード)
このアッセイは、活性化アンドロゲン受容体が介在するin vivoでの男性化能力を反映するrhARのN末端領域(NTD)とC末端領域(CTD)との間の相互作用をAR作働薬が誘発する能力を評価するものである。rhARのNTDとCTDとの相互作用は、CV−1サル腎臓細胞での哺乳動物2−ハイブリッドアッセイとしてのGal4DBD−rhARCTD融合蛋白とVP16−rhARNTD融合蛋白との間のリガンド誘発の結合として定量される。
【0203】
トランスフェクションの前日、CV−1細胞をトリプシン処理し、カウントし、DMEM+10%FCS中にて96ウェルプレートまたはそれより大きいプレート(相応に規模を大きくする)で、細胞20000個/ウェルで平板培養する。翌朝、販売業者推奨の手順に従って、リポフェクタミン(LIPOFECTAMINE)試薬(GIBCO-BRL)を用いて、CV−1細胞をpCBB1(SV40初期プロモーター下で発現されるGal4DBD−rhARLBD融合構築物)、pCBB2(SV40初期プロモーター下で発現されるVP16−rhARNTD融合構築物)およびpFR(Gal4応答性ルシフェラーゼレポーター、Promega)と共トランスフェクションする。すなわち、pCBB1 0.05μg、pCBB2 0.05gおよびpFR 0.1μgのDNA混合物をOPTI−MEM(GIBCO-BRL)3.4μLと混合し、「PLUS試薬」(1.6μL、GIBCO-BRL)と混合し、室温(RT)で15分間インキュベートして、前複合体化DNAを形成する。
【0204】
各ウェルについて、リポフェクタミン試薬(GIBCO-BRL)0.4μLを第2の試験管中にてOPTI−MEM4.6μLで希釈し、混合して希釈リポフェクタミン試薬を形成する。前複合体化DNA(上記)および希釈リポフェクタミン試薬(試薬)を合わせ、混合し、室温で15分間インキュベートする。細胞上の培地を40μL/ウェルのOPTI−MEMと交換し、DNA−脂質複合体10μLを各ウェルに加える。複合体を培地にゆっくり混合し、37℃で5%COにて5時間インキュベートする。インキュベーション後、200μL/ウェルのD−MEMおよび13%活性炭処理FCSを加え、次に37℃で5%COにてインキュベーションする。24時間後、被験化合物を所望の濃度(1nM〜10μM)で加える。48時間後、製造者のプロトコールに従って、LUC−Screenシステム(TROPIX)を用いてルシフェラーゼ活性を測定する。アッセイ溶液1と次にアッセイ溶液2をそれぞれ50μL順次加えることで、アッセイをウェルで直接実施する。室温で40分間インキュベーションした後、2〜5秒間の積算で発光を直接測定する。
【0205】
3nM R1881によって得られる活性に対するEmaxとして、被験化合物の活性を計算する。本発明の代表的な組織選択的アンドロゲン受容体調節剤は、このアッセイで弱い作働薬活性を示すか全く活性を示さず、10μMで50%未満の作働薬活性である。
【0206】
参考文献
He B, Kemppainen JA, Voegel JJ, Gronemeyer H, Wilson EM, ″Activation function in the human androgen receptor ligand binding domain mediates inter-domain communication with the NH(2)-terminal domain,″ J Biol Chem. 274: 37219-37225 (1999)。
【0207】
4.アンドロゲン受容体のN末端領域とC末端領域の間の相互作用の拮抗に関する哺乳動物2−ハイブリッドアッセイ(拮抗薬モード)
このアッセイは、上記のCV−1細胞での哺乳動物2−ハイブリッドアッセイにおけるrhARのNTDとCTDの間の相互作用に対するR1881の刺激効果を被験化合物が拮抗する能力を評価するものである。
【0208】
トランスフェクションから48時間後、代表的には10μM、3.3μM、1μM、0.33μM、100nM、33nM、10nM、3.3nMおよび1nMの最終濃度の被験化合物でCV−1細胞を処理する。37℃で5%COにて10〜30分間にわたってインキュベートした後、AR作働薬であるメチルトリエノロン(R1881)を最終濃度0.3nMまで加え、37℃でインキュベートする。48時間後、製造者推奨のプロトコールに従ってLUC−Screenシステム(TROPIX)を用いて、ルシフェラーゼ活性を測定する。被験化合物がR1881の作用に拮抗する能力を、0.3nM R1881単独での値と比較した相対発光として計算する。
【0209】
本発明のSARM化合物は代表的には、このアッセイで拮抗薬活性を示し、1μM未満のIC50値を有していた。
【0210】
5.アンドロゲン受容体のトランスアクチベーション調節(TAMAR)
このアッセイは、被験化合物が自然にヒトARを発現するヒト乳癌細胞系であるMDA−MB−453細胞におけるMMTV−LUCレポーター遺伝子からの転写を制御する能力を評価する。このアッセイは、LUCレポーター遺伝子に連結した修飾MMTVLTR/促進剤の誘発を測定するものである。
【0211】
細胞20000〜30000個/ウェルを、白色の透明底96ウェルプレートで、10%FBS含有のフェノールレッドを含まないRPMI1640、4mM L−グルタミン、20mM HEPES、10μg/mLヒトインシュリンおよび20μg/mLゲンタマイシンからなる「指数成長培地」中にて平板培養する。インキュベータ条件は、37℃および5%COである。トランスフェクションをバッチモードで行う。細胞をトリプシン処理し、適切な量の新鮮な培地中で正確な細胞数をカウントし、次にフゲン(Fugene)/DNAカクテル混合物と緩やかに混合し、96ウェルプレート上で平板培養する。全てのウェルに培地+脂質/DNA複合体200μLを加え、37℃で終夜インキュベートする。トランスフェクションカクテルは、血清を含まないオプティメム(Optimem)、フゲン6試薬およびDNAからなる。カクテル準備の製造者(Roche Biochemical)プロトコールに従う。脂質(μL)/DNA(μg)比は約3:2であり、インキュベーション時間は室温で20分間である。トランスフェクションから16〜24時間後に、最終DMSO(媒体)濃度が<3%となるように細胞を被験化合物で処理する。細胞を被験化合物に48時間曝露する。48時間後、細胞をプロメガ(Promega)細胞培養溶解緩衝液によって30〜60分間溶解し、抽出物におけるルシフェラーゼ活性を96ウェル式光度計で定量する。活性(Emax)は、100nMのR1881による処理によって得られた活性に対する活性パーセントとして表す。被験化合物の活性を、100nMのR1881で得られた活性に対するEmaxとして計算する。
【0212】
参考文献:
a.R. E. Hall, et al., ″MDA-MB-453, an androgen-responsive human breast carcinoma cell line with high androgen receptor expression,″ Eur. J. Cancer, 30A: 484-490 (1994)。
【0213】
b.R. E. Hall, et al., ″Regulation of androgen receptor gene expression by steroids and retinoic acid in human breast-cancer cells,″ Int. J. Cancer., 52: 778-784 (1992)。
【0214】
6. in vivo 前立腺アッセイ
最も早い性的成熟段階である9〜10週齢の雄スプレーグ−ドーリーラットを、予防モードで用いる。目的は、アンドロゲン様化合物が睾丸摘出(睾丸摘出術[ORX])から7日間の期間に生じる腹側前立腺および精嚢の急速な退化(約−85%)を遅延させる程度を測定することにある。
【0215】
ラットの睾丸摘出(ORX)を行う。各ラットの体重測定を行い、イソフルランガスで麻酔を施し、そのガスの効力を維持する。陰嚢に1.5cmの前後切開を行う。右睾丸を体外に出す。精嚢動脈および輪精管を、睾丸の近位0.5cmのところで4.0絹糸で結紮する。結紮部位から遠位で小型手術鋏で1回切ることで睾丸を切り離す。組織残部を陰嚢に戻す。同様の手順を左睾丸についても繰り返す。両方の残部を陰嚢に戻したら、陰嚢およびそれを覆う皮膚を4.0絹糸で縫合して閉じる。擬似ORXの場合、結紮および鋏切断以外の全ての手順を行う。ラットは、10〜15分以内に完全に覚醒し、完全に運動性を回復する。
【0216】
外科切開の縫合直後に、1用量の被験化合物ラットに皮下投与または経口投与する。投与はさらに6連続日にわたって継続する。
【0217】
剖検およびエンドポイント
最初にラットの体重を測定し、次に死亡する寸前までCO室で麻酔を施す。全血約5mLを心臓穿刺によって採取する。次に、ラットに関して死亡およびORX完了の一定の徴候を調べる。次に、前立腺の腹側部分を確認し、高度に定形化された様式で鈍的に切開して分離する。腹側前立腺を3〜5秒間拭き取りによって乾燥させ、秤量する(VPW)。最後に、精嚢を確認し、切開して分離する。その精嚢を3〜5秒間拭き取りによって乾燥させ、秤量する(SVWT)。
【0218】
このアッセイの一次データは、腹側前立腺および精嚢の重量である。二次データには、血清LH(黄体形成ホルモン)およびFSH(卵胞刺激ホルモン)ならびに骨形成および男性化の可能な血清マーカーなどがある。データをANOVA+フィッシャーPLSD後知恵検定によって解析して、群間差を確認する。被験化合物がVPWおよびSVWTのORX誘発喪失を阻害する程度を評価する。
【0219】
7. in vivo 骨形成アッセイ
7〜10月齢の雌スプレーグ−ドーリーラットを治療モードで用いて、ヒト成人女性のシミュレーションを行う。75〜180日前にラットの卵巣摘出(OVX)を行って、骨損失を生じさせ、エストロゲン欠乏のオステオペニア成人女性をシミュレーションしておく。低用量の強力な抗骨吸収剤であるアレンドロン酸の前投与(0.0028mpkSC、2回/週)を第0日に開始する。第15日に、被験化合物投与を開始する。被験化合物投与は、第15〜31日に行い、第32日に剖検を行う。目的は、骨膜表面での螢光色素標識増加によって示される骨形成の量をアンドロゲン様化合物が増加させる程度を測定することにある。
【0220】
代表的なアッセイでは、ラット7匹の9群について試験を行う。
【0221】
第19日および第29日(投与第5日および第15日)に、各ラットにカルセイン単回皮下注射(8mg/kg)を行う。
【0222】
剖検およびエンドポイント
最初にラットの体重を測定し、CO室で死亡寸前まで麻酔を施す。全血約5mLを心臓穿刺によって採取する。次に、ラットについて死亡およびOVX完了のある種の徴候を調べる。最初に、子宮を確認し、高度に定形化した様式で鈍的に切開して分離し、3〜5秒間拭き取りによって乾燥させ、秤量する(UW)。子宮を10%中性緩衝ホルマリンに入れる。次に、右足を臀部で脱臼させる。大腿骨および脛骨を膝で摘出し、肉を実質的に除去し、70%エタノールに入れる。
【0223】
中央に大腿近位−遠位中間点を有する中央右大腿骨の1cm切片をシンチレーション管に入れ、勾配アルコールおよびアセトンで脱水および脱脂し、メタクリル酸メチル濃度を段階的に上昇させた溶液に入れる。それを90%メタクリル酸メチル:10%フタル酸ジブチルの混合物に埋め込んで、48〜72時間にわたって重合させる。瓶を割り、プラスチック塊をライカ(Leica)1600ソー・マイクロトーム(Saw Microtome)の万力型の試料ホルダーに簡便に嵌合される形状に切り、骨の長軸を横に切る準備を行う。厚さ85μmの横断面切片3個を得て、スライドグラスに乗せる。骨の中心点に近い各ラットからの切片1個を選択し、ブラインドコードする(blind-coded)。各切片の骨膜表面について、総骨膜表面、単一螢光色素標識、2重蛍光色素標識および標識間距離を評価する。
【0224】
このアッセイの一次データは、骨形成の半独立マーカーである2重標識を有する骨膜表面のパーセントおよび無機物付加(apposition)率(標識間距離(μm)/10日)である。二次データは、子宮重量および組織学的特徴などである。三次エンドポイントには、骨形成および男性化の血清マーカーなどがあり得る。データをANOVA+フィッシャーPLSD後知恵検定によって解析して、群間差を確認する。被験化合物が骨形成エンドポイントを増加させる程度を評価する。
【0225】
以上の説明では、例示を目的として提供した実施例を用いて本発明の原理について説明したが、実際において本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれの均等物に含まれる通常の変更、調整または修正を全て包含するものであることは明らかである。

Claims (33)

  1. 調節を必要とする患者で組織選択的にアンドロゲン受容体が介在する機能を調節する方法において、治療上有効量の下記構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    「a」は、単結合または二重結合を表し;
    Xは、結合、OまたはNHであり;
    は、水素またはC1−4アルキルであり;
    円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
    ベンズイミダゾリル、
    ベンゾフラニル、
    ベンゾチオフェニル、
    ベンゾオキサゾリル、
    ベンゾチアゾリル、
    ベンゾジヒドロフラニル、
    インドリル、
    キノリル、
    イソキノリル、
    フラニル、
    チエニル、
    イミダゾリル、
    オキサゾリル、
    チアゾリル、
    イソオキサゾリル、
    イソチアゾリル、
    ピラゾリル、
    ピロリル、
    ピリジル、
    ピリミジル、
    ピラジニル、
    チアジアゾリル、
    オキサジアゾリル、
    トリアゾリルおよび
    テトラゾリル
    からなる群から選択され;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−8アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    アミノ、
    アミノC1−6アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−3アシルアミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
    アミノカルボニルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルコキシC1−6アルキル、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    カルボキシ、
    カルボキシC1−6アルキル、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシC1−6アルキル、
    シアノ、
    ニトロ、
    トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシおよび
    トリフルオロエトキシ;
    からなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    2−6アルケニル、
    2−6アルキニル、
    1−6アルキリデン、
    3−6シクロアルキル、
    ヒドロキシ、
    1−4アルコキシ、
    ハロゲン、
    ハロゲンC1−4アルキル、
    カルボキシ、
    1−6アルキルカルボニル、
    1−6アルキルオキシカルボニル、
    1−6アルキルカルボニルオキシおよび
    (C1−60−2アミノカルボニルオキシ
    からなる群から選択され;
    上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。]
  2. アンドロゲン受容体の機能を活性化する方法において、処置を必要とする患者に対して治療上有効量の下記構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    「a」は、単結合または二重結合を表し;
    Xは、結合、OまたはNHであり;
    は、水素またはC1−4アルキルであり;
    円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
    ベンズイミダゾリル、
    ベンゾフラニル、
    ベンゾチオフェニル、
    ベンゾオキサゾリル、
    ベンゾチアゾリル、
    ベンゾジヒドロフラニル、
    インドリル、
    キノリル、
    イソキノリル、
    フラニル、
    チエニル、
    イミダゾリル、
    オキサゾリル、
    チアゾリル、
    イソオキサゾリル、
    イソチアゾリル、
    ピラゾリル、
    ピロリル、
    ピリジル、
    ピリミジル、
    ピラジニル、
    チアジアゾリル、
    オキサジアゾリル、
    トリアゾリルおよび
    テトラゾリル
    からなる群から選択され;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−8アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    アミノ、
    アミノC1−6アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−3アシルアミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
    アミノカルボニルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルコキシC1−6アルキル、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    カルボキシ、
    カルボキシC1−6アルキル、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシC1−6アルキル、
    シアノ、
    ニトロ、
    トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシおよび
    トリフルオロエトキシ;
    からなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    2−6アルケニル、
    2−6アルキニル、
    1−6アルキリデン、
    3−6シクロアルキル、
    ヒドロキシ、
    1−4アルコキシ、
    ハロゲン、
    ハロゲンC1−4アルキル、
    カルボキシ、
    1−6アルキルカルボニル、
    1−6アルキルオキシカルボニル、
    1−6アルキルカルボニルオキシおよび
    (C1−60−2アミノカルボニルオキシ
    からなる群から選択され;
    上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。]
  3. 前記活性化が完全または部分的である請求項2に記載の方法。
  4. アンドロゲン受容体機能が介在する前記機能を、男性患者の睾丸または女性患者の子宮で遮断し、骨組織および/または筋肉組織で活性化する請求項1に記載の方法。
  5. 「a」が二重結合を表す請求項4に記載の方法。
  6. Xが結合を表す請求項5に記載の方法。
  7. が水素である請求項6に記載の方法。
  8. 前記円形Aがフェニル、ナフチルまたはピリジルを表す請求項7に記載の方法。
  9. およびRがそれぞれ水素である請求項8に記載の方法。
  10. 前記化合物が下記構造式IIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩である請求項9に記載の方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    円形Aはフェニル、ナフチルまたはピリジルを表し;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−6アルキル、
    3−6シクロアルキル、
    3−6シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    シアノおよび
    トリフルオロメチル
    からなる群から選択される。]
  11. 前記化合物が、
    17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ピコリノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
    17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    またはこれらの製薬上許容される塩からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
  12. アンドロゲン欠乏によって引き起こされるかアンドロゲン置換によって改善し得る男性患者における状態であって、骨粗鬆症、オステオペニア、糖コルチコイド誘発骨粗鬆症、歯周病、HIV性消耗、癌性悪液質、無形成性貧血および他の貧血ならびに筋ジストロフィーから選択される状態の予防または治療方法において、そのような予防または治療を必要とする男性患者に対して、予防上または治療上有効量の下記式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    「a」は、単結合または二重結合を表し;
    Xは、結合、OまたはNHであり;
    は、水素またはC1−4アルキルであり;
    円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
    ベンズイミダゾリル、
    ベンゾフラニル、
    ベンゾチオフェニル、
    ベンゾオキサゾリル、
    ベンゾチアゾリル、
    ベンゾジヒドロフラニル、
    インドリル、
    キノリル、
    イソキノリル、
    フラニル、
    チエニル、
    イミダゾリル、
    オキサゾリル、
    チアゾリル、
    イソオキサゾリル、
    イソチアゾリル、
    ピラゾリル、
    ピロリル、
    ピリジル、
    ピリミジル、
    ピラジニル、
    チアジアゾリル、
    オキサジアゾリル、
    トリアゾリルおよび
    テトラゾリル
    からなる群から選択され;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−8アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    アミノ、
    アミノC1−6アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−3アシルアミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
    アミノカルボニルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルコキシC1−6アルキル、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    カルボキシ、
    カルボキシC1−6アルキル、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシC1−6アルキル、
    シアノ、
    ニトロ、
    トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシおよび
    トリフルオロエトキシ;
    からなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    2−6アルケニル、
    2−6アルキニル、
    1−6アルキリデン、
    3−6シクロアルキル、
    ヒドロキシ、
    1−4アルコキシ、
    ハロゲン、
    ハロゲンC1−4アルキル、
    カルボキシ、
    1−6アルキルカルボニル、
    1−6アルキルオキシカルボニル、
    1−6アルキルカルボニルオキシおよび
    (C1−60−2アミノカルボニルオキシ
    からなる群から選択され;
    上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。]
  13. 前記状態が骨粗鬆症である請求項12に記載の方法。
  14. 前記化合物が下記構造式IIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩である請求項12に記載の方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    円形Aはフェニル、ナフチルまたはピリジルを表し;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−6アルキル、
    3−6シクロアルキル、
    3−6シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    シアノおよび
    トリフルオロメチル
    からなる群から選択される。]
  15. 前記化合物が、
    17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ピコリノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
    17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    またはこれらの製薬上許容される塩からなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  16. アンドロゲン欠乏によって引き起こされるかアンドロゲン置換によって改善し得る女性患者における状態であって、骨粗鬆症、オステオペニア、糖コルチコイド誘発骨粗鬆症、歯周病、HIV性消耗、癌性悪液質、無形成性貧血および他の貧血、筋ジストロフィー、早期卵巣不全および自己免疫疾患から選択される状態の予防または治療方法において、そのような予防または治療を必要とする女性患者に対して、予防上または治療上有効量の下記式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    「a」は、単結合または二重結合を表し;
    Xは、結合、OまたはNHであり;
    は、水素またはC1−4アルキルであり;
    円形Aは、フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し;その場合のヘテロアリールは、
    ベンズイミダゾリル、
    ベンゾフラニル、
    ベンゾチオフェニル、
    ベンゾオキサゾリル、
    ベンゾチアゾリル、
    ベンゾジヒドロフラニル、
    インドリル、
    キノリル、
    イソキノリル、
    フラニル、
    チエニル、
    イミダゾリル、
    オキサゾリル、
    チアゾリル、
    イソオキサゾリル、
    イソチアゾリル、
    ピラゾリル、
    ピロリル、
    ピリジル、
    ピリミジル、
    ピラジニル、
    チアジアゾリル、
    オキサジアゾリル、
    トリアゾリルおよび
    テトラゾリル
    からなる群から選択され;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−8アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    アミノ、
    アミノC1−6アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−3アシルアミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、
    1−6アルキルアミノC1−6アルキル、
    アミノカルボニルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルコキシC1−6アルキル、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    カルボキシ、
    カルボキシC1−6アルキル、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシC1−6アルキル、
    シアノ、
    ニトロ、
    トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシおよび
    トリフルオロエトキシ;
    からなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    2−6アルケニル、
    2−6アルキニル、
    1−6アルキリデン、
    3−6シクロアルキル、
    ヒドロキシ、
    1−4アルコキシ、
    ハロゲン、
    ハロゲンC1−4アルキル、
    カルボキシ、
    1−6アルキルカルボニル、
    1−6アルキルオキシカルボニル、
    1−6アルキルカルボニルオキシおよび
    (C1−60−2アミノカルボニルオキシ
    からなる群から選択され;
    上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基または未置換であるかC1−4アルキルで置換されたスピロ−C3−6シクロアルキル基を形成している。]
  17. 前記状態が骨粗鬆症である請求項16に記載の方法。
  18. 前記化合物が下記構造式IIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩である請求項16に記載の方法。
    Figure 2005507886
    [式中、
    円形Aはフェニル、ナフチルまたはピリジルを表し;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    1−6アルキル、
    3−6シクロアルキル、
    3−6シクロヘテロアルキル、
    フェニル、
    フェニルC1−3アルキル、
    1−3アシルアミノ、
    1−6アルキルアミノ、
    ジ−(C1−6アルキル)アミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    1−4アルキルスルフィニル、
    1−4アルキルスルホニル、
    1−4アルキルスルホニルアミノ、
    1−5アルコキシカルボニル、
    1−5アルキルカルボニルオキシ、
    シアノおよび
    トリフルオロメチル
    からなる群から選択される。]
  19. 前記化合物が、
    17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(ピコリノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
    17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    またはこれらの製薬上許容される塩からなる群から選択される請求項18に記載の方法。
  20. (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンまたはエストロゲン誘導体;
    (b)ビスホスホン酸化合物;
    (c)抗エストロゲンもしくは選択的エストロゲン受容体調節剤;
    (d)破骨細胞インテグリン拮抗薬;
    (e)カテプシンK阻害薬;
    (f)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    (g)破骨細胞空胞ATPase阻害剤;
    (h)破骨細胞受容体へのVEGF結合の拮抗薬;
    (i)ペルオキソーム増殖因子活性化受容体γの活性化剤;
    (j)カルシトニン;
    (k)カルシウム受容体拮抗薬;
    (l)副甲状腺ホルモンまたはそれの類縁体;
    (m)成長ホルモン分泌促進剤;
    (n)ヒト成長ホルモン;
    (o)インシュリン様成長因子;
    (p)P−38蛋白キナーゼ阻害薬;
    (q)骨形態発生蛋白;
    (r)BMP拮抗作用の阻害薬;
    (s)プロスタグランジン誘導体;
    (t)ビタミンDまたはビタミンD誘導体;
    (u)ビタミンKまたはビタミンK誘導体;
    (v)イプリフラボン;
    (w)フッ化物塩;ならびに
    (x)カルシウム補給補助食品
    からなる群から選択される骨強化剤の投与をさらに有する請求項13に記載の方法。
  21. (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用での前記エストロゲンまたはエストロゲン誘導体が、単独またはノルエチンドロンおよびメドロキシプロゲステロン酢酸から選択される薬剤との併用での接合エストロゲン、ウマエストロゲン、17β−エストラジオール、エストロン、17β−エチニルエストラジオールから選択され;
    (b)前記ビスホスホン酸化合物が、
    (1)(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (2)[(シクロヘプチルアミノ)−メチレン]−ビスホスホン酸塩;
    (3)(ジクロロメチレン)−ビスホスホン酸塩;
    (4)[1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (5)(1−ヒドロキシエチリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (6)[1−ヒドロキシ−3−(メチルペンチルアミノ)プロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (7)(6−アミノ−1−ヒドロキシヘキシリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (8)[3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (9)(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (10)[2−(2−ピリジニル)エチリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (11)[1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (12){[(4−クロロフェニル)チオ]メチレン}−ビスホスホン酸塩;
    (13)[1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン]ビスホスホン酸塩;および
    (14)[1−ヒドロキシ−2−イミダゾピリジン−(1,2−a)−3−イルエチリデン]−ビスホスホン酸塩
    から選択され;
    (c)前記抗エストロゲンまたは選択的エストロゲン受容体調節剤が、ラロキシフェン、クロミフェン、ズクロミフェン、エンクロミフェン、ナフォキシデン、CI−680、CI−628、CN−55945−27、Mer−25、U−11555A、U−100A、タモキシフェン、ラソフォキシフェン、トレミフェン、アゾルキシフェン、EM−800、EM−652、TSE424、ドロロキシフェン、イドキシフェンおよびレボルメロキシフェンからなる群から選択され;
    (d)前記破骨細胞インテグリン拮抗薬がαvβ3インテグリン拮抗薬であり;
    (e)前記HMG−CoAレダクターゼ阻害薬が、ロバスタチン、シンバスタチン、ジヒドロキシ開環酸シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンおよびニスバスタチンから選択され;
    (f)カルシトニンが、鼻噴霧剤としてのサケカルシトニンであり;
    (g)骨形態発生蛋白が、BMP2、BMP3、BMP5、BMP6、BMP7、TGF−βおよびGDF5から選択され;
    (h)インシュリン様成長因子が、単独またはIGF結合蛋白3との併用でのIGFIおよびIGFIIから選択され;
    (i)前記プロスタグランジン誘導体が、プロスタグランジン受容体EP1、EP2、EP4、FPおよびIPの作働薬から選択され;
    (j)前記線維芽細胞成長因子が、aFGFおよびbFGFから選択され;
    (k)副甲状腺ホルモン(PTH)またはPTH類縁体が、PTH皮下注射、ヒトPTH(1−84)、ヒトPTH(1−34)および自然もしくは置換のある他の部分配列から選択され;
    (l)ビタミンDまたはビタミンD誘導体が、天然ビタミンD、25−OH−ビタミンD3、1α,25(OH)ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD2、ジヒドロタキステロール、26,27−F6−1α,25(OH)ビタミンD3、19−ノル−1α,25(OH)ビタミンD3、22−オキサカルシトリオール、カルシポトリオール、1α,25(OH)−16−エン−23−イン−ビタミンD3(Ro23−7553)、EB1089,20−エピ−1α,25(OH)ビタミンD3、KH1060、ED71、1α,24(S)−(OH)ビタミンD3および1α,24(R)−(OH)ビタミンD3から選択され;
    (m)前記カルシウム補給補助食品が、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウムおよび天然カルシウムから選択され;
    (n)前記フッ化物塩が、フッ化ナトリウムおよびフルオロリン酸モノナトリウム(MFP);およびそれらの製薬上許容される塩から選択される請求項20に記載の方法。
  22. アレンドロン酸モノナトリウム・3水和物の投与をさらに含む請求項13に記載の方法。
  23. (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンまたはエストロゲン誘導体;
    (b)ビスホスホン酸化合物;
    (c)抗エストロゲンもしくは選択的エストロゲン受容体調節剤;
    (d)破骨細胞インテグリン拮抗薬;
    (e)カテプシンK阻害薬;
    (f)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    (g)破骨細胞空胞ATPase阻害剤;
    (h)破骨細胞受容体へのVEGF結合の拮抗薬;
    (i)ペルオキソーム増殖因子活性化受容体γの活性化剤;
    (j)カルシトニン;
    (k)カルシウム受容体拮抗薬;
    (l)副甲状腺ホルモンまたはそれの類縁体;
    (m)成長ホルモン分泌促進剤;
    (n)ヒト成長ホルモン;
    (o)インシュリン様成長因子;
    (p)P−38蛋白キナーゼ阻害薬;
    (q)骨形態発生蛋白;
    (r)BMP拮抗作用の阻害薬;
    (s)プロスタグランジン誘導体;
    (t)ビタミンDまたはビタミンD誘導体;
    (u)ビタミンKまたはビタミンK誘導体;
    (v)イプリフラボン;
    (w)フッ化物塩;ならびに
    (x)カルシウム補給補助食品
    からなる群から選択される骨強化剤の投与をさらに有する請求項17に記載の方法。
  24. (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用での前記エストロゲンまたはエストロゲン誘導体が、単独またはノルエチンドロンおよびメドロキシプロゲステロン酢酸から選択される薬剤との併用での接合エストロゲン、ウマエストロゲン、17β−エストラジオール、エストロン、17β−エチニルエストラジオールから選択され;
    (b)前記ビスホスホン酸化合物が、
    (1)(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (2)[(シクロヘプチルアミノ)−メチレン]−ビスホスホン酸塩;
    (3)(ジクロロメチレン)−ビスホスホン酸塩;
    (4)[1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (5)(1−ヒドロキシエチリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (6)[1−ヒドロキシ−3−(メチルペンチルアミノ)プロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (7)(6−アミノ−1−ヒドロキシヘキシリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (8)[3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (9)(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)−ビスホスホン酸塩;
    (10)[2−(2−ピリジニル)エチリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (11)[1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン]−ビスホスホン酸塩;
    (12){[(4−クロロフェニル)チオ]メチレン}−ビスホスホン酸塩;
    (13)[1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン]ビスホスホン酸塩;および
    (14)[1−ヒドロキシ−2−イミダゾピリジン−(1,2−a)−3−イルエチリデン]−ビスホスホン酸塩
    から選択され;
    (c)前記抗エストロゲンまたは選択的エストロゲン受容体調節剤が、ラロキシフェン、クロミフェン、ズクロミフェン、エンクロミフェン、ナフォキシデン、CI−680、CI−628、CN−55945−27、Mer−25、U−11555A、U−100A、タモキシフェン、ラソフォキシフェン、トレミフェン、アゾルキシフェン、EM−800、EM−652、TSE424、ドロロキシフェン、イドキシフェンおよびレボルメロキシフェンからなる群から選択され;
    (d)前記破骨細胞インテグリン拮抗薬がαvβ3インテグリン拮抗薬であり;
    (e)前記HMG−CoAレダクターゼ阻害薬が、ロバスタチン、シンバスタチン、ジヒドロキシ開環酸シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンおよびニスバスタチンから選択され;
    (f)カルシトニンが、鼻噴霧剤としてのサケカルシトニンであり;
    (g)骨形態発生蛋白が、BMP2、BMP3、BMP5、BMP6、BMP7、TGF−βおよびGDF5から選択され;
    (h)インシュリン様成長因子が、単独またはIGF結合蛋白3との併用でのIGFIおよびIGFIIから選択され;
    (i)前記プロスタグランジン誘導体が、プロスタグランジン受容体EP1、EP2、EP4、FPおよびIPの作働薬から選択され;
    (j)前記線維芽細胞成長因子が、aFGFおよびbFGFから選択され;
    (k)副甲状腺ホルモン(PTH)またはPTH類縁体が、PTH皮下注射、ヒトPTH(1−84)、ヒトPTH(1−34)および自然もしくは置換のある他の部分配列から選択され;
    (l)ビタミンDまたはビタミンD誘導体が、天然ビタミンD、25−OH−ビタミンD3、1α,25(OH)ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD3、1α−OH−ビタミンD2、ジヒドロタキステロール、26,27−F6−1α,25(OH)ビタミンD3、19−ノル−1α,25(OH)ビタミンD3、22−オキサカルシトリオール、カルシポトリオール、1α,25(OH)−16−エン−23−イン−ビタミンD3(Ro23−7553)、EB1089,20−エピ−1α,25(OH)ビタミンD3、KH1060、ED71、1α,24(S)−(OH)ビタミンD3および1α,24(R)−(OH)ビタミンD3から選択され;
    (m)前記カルシウム補給補助食品が、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウムおよび天然カルシウムから選択され;
    (n)前記フッ化物塩が、フッ化ナトリウムおよびフルオロリン酸モノナトリウム(MFP);およびそれらの製薬上許容される塩から選択される請求項23に記載の方法。
  25. アレンドロン酸モノナトリウム・3水和物の投与をさらに含む請求項17に記載の方法。
  26. 請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩ならびに
    (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンまたはエストロゲン誘導体;
    (b)ビスホスホン酸化合物;
    (c)抗エストロゲンもしくは選択的エストロゲン受容体調節剤;
    (d)破骨細胞インテグリン拮抗薬;
    (e)カテプシンK阻害薬;
    (f)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    (g)破骨細胞空胞ATPase阻害剤;
    (h)破骨細胞受容体へのVEGF結合の拮抗薬;
    (i)ペルオキソーム増殖因子活性化受容体γの活性化剤;
    (j)カルシトニン;
    (k)カルシウム受容体拮抗薬;
    (l)副甲状腺ホルモンまたはそれの類縁体;
    (m)成長ホルモン分泌促進剤;
    (n)ヒト成長ホルモン;
    (o)インシュリン様成長因子;
    (p)P−38蛋白キナーゼ阻害薬;
    (q)骨形態発生蛋白;
    (r)BMP拮抗作用の阻害薬;
    (s)プロスタグランジン誘導体;
    (t)ビタミンDまたはビタミンD誘導体;
    (u)ビタミンKまたはビタミンK誘導体;
    (v)イプリフラボン;
    (w)フッ化物塩;ならびに
    (x)カルシウム補給補助食品
    からなる群から選択される骨強化剤を含む組成物。
  27. 17β−[4−(ジメチルアミノ)−ベンゾイルオキシ]−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−シアノベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−メトキシベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(2−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(3−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;
    17β−(4−クロロベンゾイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;および
    17β−(イソニコチノイルオキシ)−アンドロスト−4−エン−3−オン;またはこれら化合物の製薬上許容される塩
    からなる群から選択される化合物。
  28. 請求項27に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む組成物。
  29. 調節を必要とする患者において組織選択的な形でアンドロゲン受容体を調節する上で有用な医薬製造における構造式Iの化合物の使用。
  30. 処置を必要とする患者においてアンドロゲン受容体の機能を活性化する上で有用な医薬製造における請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
  31. 骨粗鬆症、歯周病、骨折、骨再建術後の骨損傷、サルコペニア、脆弱、皮膚老化、男性性機能不全、女性性的機能不全、女性における閉経後症状、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、無形成性貧血および他の造血障害、膵臓癌、腎臓癌、前立腺癌、関節炎および関節修復からなる群から選択されるアンドロゲン欠乏症によって引き起こされるかまたはアンドロゲン置換によって改善し得る処置を必要とする患者での状態の治療において有用な医薬製造における請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
  32. 前記骨強化剤が、
    (a)単独または単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンまたはエストロゲン誘導体、
    (b)ビスホスホン酸塩、
    (c)抗エストロゲンまたは選択的エストロゲン受容体調節剤、
    (d)破骨細胞インテグリン拮抗薬、
    (e)カテプシンK阻害薬、
    (f)破骨細胞空胞ATPase阻害薬、および
    (g)カルシトニン
    からなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  33. 前記骨強化剤が、
    (a)単独またはプロゲスチンもしくはプロゲスチン誘導体との併用でのエストロゲンまたはエストロゲン誘導体、
    (b)ビスホスホン酸塩、
    (c)抗エストロゲンまたは選択的エストロゲン受容体調節剤、
    (d)破骨細胞インテグリン拮抗薬、
    (e)カテプシンK阻害薬、
    (f)破骨細胞空胞ATPase阻害薬、および
    (g)カルシトニン
    からなる群から選択される請求項17に記載の方法。
JP2003530207A 2001-09-21 2002-09-17 アンドロゲン受容体調節剤としてのアンドロスタン類 Withdrawn JP2005507886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32412401P 2001-09-21 2001-09-21
PCT/US2002/029436 WO2003026568A2 (en) 2001-09-21 2002-09-17 Androstanes as androgen receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507886A true JP2005507886A (ja) 2005-03-24

Family

ID=23262179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530207A Withdrawn JP2005507886A (ja) 2001-09-21 2002-09-17 アンドロゲン受容体調節剤としてのアンドロスタン類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040235808A1 (ja)
EP (1) EP1429779A2 (ja)
JP (1) JP2005507886A (ja)
AU (1) AU2002330031B2 (ja)
CA (1) CA2459943A1 (ja)
WO (1) WO2003026568A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503130A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プロシマ ゲーエムベーハー 治療上の使用のためのc−19ステロイド
CN104173620A (zh) * 2014-08-21 2014-12-03 青岛市第三人民医院 一种防治卵巢早衰的药物组合物及其用途

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060019931A1 (en) * 2003-10-14 2006-01-26 Dalton James T Treating bone-related disorders with selective androgen receptor modulators
ES2312593T3 (es) 2001-07-09 2009-03-01 Repros Therapeutics Inc. Procedimientos y materiales para el tratamiento de la deficiencia de testosterona en hombres.
US7737185B2 (en) 2001-07-09 2010-06-15 Repros Therapeutics Inc. Methods and compositions with trans-clomiphene
DE10317922B4 (de) * 2003-04-17 2009-11-26 Presearch Gmbh Verwendung eines Kombinationspräparates aus oralem Kontrazeptivum und Calcium/Vitamin D
CA3071412A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Allergan Pharmaceuticals International Limited Dosing regimes for trans-clomiphene
MX2010004195A (es) 2007-10-16 2010-06-02 Repros Therapeutics Inc Trans-clomifeno para el sindrome metabolico.
ES2574933T3 (es) 2007-11-13 2016-06-23 Athenion Ag Esteroides de C-19 para usos cosméticos
CA2739794A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 National Cheng Kung University Use of il-20 antagonists for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis
US7837994B2 (en) * 2008-10-07 2010-11-23 National Cheng Kung University Use of anti-IL-20 antibody for treating osteoporosis
US8454956B2 (en) 2009-08-31 2013-06-04 National Cheng Kung University Methods for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis with anti-IL-20 antibodies
AU2011239520A1 (en) 2010-04-16 2012-11-08 National Cheng Kung University Treating disorders associated with IL-20 receptor-mediated signaling pathway by blocking IL-20 receptor activity
ES2627692T3 (es) 2010-06-10 2017-07-31 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Moduladores de receptores de estrógenos y usos de los mismos
FR2964323B1 (fr) * 2010-09-08 2012-11-09 Jean Pierre Raynaud Utilisation de la testosterone chez un patient en deficit androgenique et atteint d'un cancer de la prostate
UA113291C2 (xx) 2011-08-04 2017-01-10 Метаболіти транскломіфену і їх застосування
SG11201403002RA (en) 2011-12-14 2014-07-30 Seragon Pharmaceuticals Inc Fluorinated estrogen receptor modulators and uses thereof
CN103304571B (zh) * 2012-03-06 2018-02-16 凯惠科技发展(上海)有限公司 螺环化合物、其制备方法、中间体、药物组合物和应用
US9221904B2 (en) 2012-07-19 2015-12-29 National Cheng Kung University Treatment of osteoarthritis using IL-20 antagonists
US8603470B1 (en) 2012-08-07 2013-12-10 National Cheng Kung University Use of IL-20 antagonists for treating liver diseases
US8852588B2 (en) 2012-08-07 2014-10-07 National Cheng Kung University Treating allergic airway disorders using anti-IL-20 receptor antibodies
CA2889770A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Repros Therapeutics Inc. Trans-clomiphene for use in cancer therapy
US9982043B2 (en) 2016-06-03 2018-05-29 National Cheng Kung University Use of IL-20 antagonists for treating pancreatic cancer
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CN114732910A (zh) 2017-10-05 2022-07-12 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571817A (en) * 1984-02-27 1996-11-05 Merck & Co., Inc. Methods of treating androgenic alopecia with finasteride [17β-N-mono-substituted-carbamoyl-4-aza-5-α-androst-1-en-ones]
IL101243A (en) * 1991-03-20 1999-12-22 Merck & Co Inc Pharmaceutical preparations for the treatment of benign prostatic hyperplasia containing steroid history
US5952319A (en) * 1997-11-26 1999-09-14 Research Triangle Institute Androgenic steroid compounds and a method of making and using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503130A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プロシマ ゲーエムベーハー 治療上の使用のためのc−19ステロイド
CN104173620A (zh) * 2014-08-21 2014-12-03 青岛市第三人民医院 一种防治卵巢早衰的药物组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002330031B2 (en) 2007-07-05
CA2459943A1 (en) 2003-04-03
WO2003026568A3 (en) 2004-02-26
WO2003026568A2 (en) 2003-04-03
EP1429779A2 (en) 2004-06-23
US20040235808A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516316B2 (ja) アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのフッ化4−アザステロイド誘導体
JP4516839B2 (ja) アンドロゲン受容体修飾因子としての4−アザステロイド誘導体
US6645974B2 (en) Androgen receptor modulators and methods for use thereof
AU2002330031B2 (en) Androstanes as androgen receptor modulators
AU2002330031A1 (en) Androstanes as androgen receptor modulators
JP2007505118A (ja) アンドロゲン受容体調節剤としての17−複素環−4−アザステロイド誘導体
JP4490689B2 (ja) アンドロゲン受容体調節剤としてのアンドロスタン17β−カルボキサミド類
AU2002331916A1 (en) Androstane 17-beta-carboxamides as androgen receptor modulators
JP2007534757A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのフッ素付加4−アザステロイド
JP4563032B2 (ja) アンドロゲン受容体モジュレータとしての17−ヒドロキシ−4−アザ−アンドロスタン−3−オン
JP2007509962A (ja) アンドロゲン受容体調節剤としての21−複素環−4−アザステロイド誘導体
US7625920B2 (en) Fluorinated 4-azasteroid derivatives as androgen receptor modulators
AU2002322678A1 (en) Androgens receptor modulators and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080626