JP2005507656A - 分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング - Google Patents

分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング Download PDF

Info

Publication number
JP2005507656A
JP2005507656A JP2003530872A JP2003530872A JP2005507656A JP 2005507656 A JP2005507656 A JP 2005507656A JP 2003530872 A JP2003530872 A JP 2003530872A JP 2003530872 A JP2003530872 A JP 2003530872A JP 2005507656 A JP2005507656 A JP 2005507656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid molecule
raman
reaction chamber
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003530872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507656A5 (ja
Inventor
バルーリ ラオ
ガビ ノイバウエル
スティーブン キルヒ
ミネオ ヤマカワ
アンドリュー バーリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2005507656A publication Critical patent/JP2005507656A/ja
Publication of JP2005507656A5 publication Critical patent/JP2005507656A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2533/00Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used
    • C12Q2533/10Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used the purpose being to increase the length of an oligonucleotide strand
    • C12Q2533/101Primer extension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/101Interaction between at least two labels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/629Detection means characterised by use of a special device being a microfluidic device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/632Detection means characterised by use of a special device being a surface enhanced, e.g. resonance, Raman spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/651Cuvettes therefore
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/655Stimulated Raman
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/656Raman microprobe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本願明細書において開示される方法、組成および装置は、核酸の配列決定のために有用である。
【解決手段】本方法は、DNAまたはRNAポリメラーゼまたは類似の合成試薬を用いた、1つ以上の核酸鋳型分子の単離と、核酸の発生期の相補鎖のポリメリゼーションを含む。発生期の鎖は、1度に1個のヌクレオチドによって延長されるので、溶液からのヌクレオチド前駆体の消失が、ラマン分光法またはFRETによって監視される。発生期の鎖の核酸配列および鋳型鎖の相補配列は、重合反応の間、ヌクレオチド前駆体の取込みの順番を追跡する事によって決定され得る。所有権を主張する方法の実施における使用の際に、特定の実施形態は、反応室および検出ユニットを備える装置に関する。本方法、構成要素および装置は、単一のシークエンシング反応において非常に長い核酸鋳型をシークエンシングする際に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本方法、構成要素および装置は、分子生物学およびゲノム解析の分野に関する。より詳細には、開示された方法、構成要素および装置は、核酸シークエンシングに関する。
【背景技術】
【0002】
ヒトゲノム解析計画の出現によって、核酸(例えばデオキシリボ核酸(DNA)およびリボゾームリボ核酸(RNA))をシークエンシングするための改良された方法が開発される事が必要とされてきた。遺伝情報は、染色体に形成されるDNAの非常に長い分子の形で格納される。ヒトゲノムの23組の染色体は、約30億の塩基対を含むDNAの塩基配列である。このDNAの塩基配列情報は、各々の個体の特性(例えば、身長、目の色、および民族性)を決定する。多くの普通の疾患、例えばガン、嚢胞性繊維症、鎌状赤血球貧血および筋ジストロフィーは、少なくともその一部がDNAの塩基配列の相違に基づく。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ヒトゲノムの全ての配列の決定によって、この種の疾患の遺伝子的な根拠を識別するための基盤が提供される。しかし、各々の疾患に伴う遺伝子の変異を識別するための多くの研究が未だ為されていない。従って、疾患を促進するDNAの塩基配列の特定の変異を識別するために、この種の疾患を示す個人およびその家族の染色体の部分的なDNA塩基配列決定を必要とする。若干のケースにおいて、RNA(遺伝情報を処理する為に必要な仲介用の分子)もまた、様々な疾患の遺伝子的な根拠を識別するためにシークエンスされ得る。
【0004】
大きさに応じて切断され、蛍光性の標識を付された核酸の検出に基づく従来の核酸シークエンシングの方法は、シークエンシングされ得る核酸の長さによって制限される。一般的に、1回で決定され得る核酸配列は500〜1000の塩基のみである。これは、遺伝子と称されるDNAの機能単位の長さ(通常はその数万〜数十万倍の塩基長)より非常に短い。従来の方法を用いる際、完全な遺伝子配列を決定する為に、多くの遺伝子を複製し、オーバーラップする断片へと切断し、そしてその後、オーバーラップしたDNA配列が完全な遺伝子へと構築される。このプロセスは、面倒で、高価で、非効率的で時間がかかる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
添付の図面は、本願明細書の一部を形成し、特定の実施形態をより詳しく示すために備えられている。本願明細書において示される特定の実施形態の詳細な説明と共に図面を参照することによって、これらの実施形態がより良く理解され得る。
【0006】
開示された方法、構成要素および装置は、核酸13の高速かつ自動化されたシークエンシングにとって有用である。特定の実施形態において、本方法、構成要素および装置は、1000を超える、2000を超える、5000を超える、10000を超える、20000を超える、50000を超える、100000を超える、またそれ以上の非常に長い核酸13の分子の配列を得るのに適している。様々な実施形態において、この種の配列情報は、鋳型核酸13の1つの分子を用いて、単一のシークエンシングの実行の間に得られ得る。他の実施形態において、核酸13の配列を確認する為に、または、完全な配列データを得るために、鋳型核酸分子13の複数の複製が並列または直列にシークエンスされる。他の実施形態において、鋳型鎖13およびその相補鎖は、配列情報の精度を確認するためにシークエンスされても良い。従来の方法と比較した場合の上記の方法による核酸13のシークエンシングの効果として、1回のシークエンシング実行に際して長い核酸13の配列を読む能力、配列データを得る際の速度の速さ、シークエンシング時のコストの減少、および1単位の配列データにつき必要なオペレータ時間量の効率の高さ、と言った事が挙げられる。
【0007】
特定の実施形態において、シークエンシングされる核酸13はDNAである。但し、RNAまたは合成ヌクレオチド類似体を含む他の核酸13が同様に配列され得ることが予期される。以下の詳細な説明は、開示された実施形態のより完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を含む。しかし、これらの具体的な詳細なしでこれらの実施形態が実施され得るという事は、当業者にとって明らかである。他の例において、本技術分野において公知である装置、方法、手順、および個々の構成要素は、本願明細書において詳述しなかった。
【0008】
特定の実施形態が、図1において例示される。図1は、反応室11および検出ユニット12を含む核酸13をシークエンスするための装置10を示す。反応室11は、例えばDNAポリメラーゼのような合成試薬15中に、固定化表面14に付着した核酸分子(鋳型鎖)13を備える。鋳型分子13に対して配列が相補的であるプライマ分子16は、鋳型分子13にハイブリダイズされ得る。ヌクレオチド前駆体17は、反応チャンバ11の溶液中に存在する。発生期のDNA鎖16の合成のために、ヌクレオチド前駆体17は、5’−デオキシアデノシン三リン酸(dATP)、5’−デオキシグアノシン三リン酸塩(dGTP)、5’−デオキシシチジン三リン酸塩(dCTP)、および5’−デオキシチミジン三リン酸塩(dTTP)のそれぞれの少なくとも1つの分子を含む必要がある。発生期のRNA鎖16の合成のためには、ヌクレオチド前駆体17は、ATP、CTP、GTPおよび5’−ウリジン三リン酸塩(UTP)を含む必要がある。
【0009】
シークエンシング反応を開始する際、ポリメラーゼ15は、一度にプライマ16の3’末端に1個のヌクレオチド前駆体分子17を加え、プライマ分子16を延長する。プライマ分子16が延長されるので、これは発生期の鎖16と称される。延長のそれぞれの段階において、1個のヌクレオチド前駆体17が、発生期の鎖16に組み込まれる。ヌクレオチド前駆体17の取り込みは、鋳型鎖13とのワトソン−クリック塩基対の相互作用によって決定されるので、発達する発生期の鎖16の配列は、鋳型鎖13の配列に対して相補的である。ワトソン‐クリック型塩基対において、1つの鎖上のアデノシン(A)残基は、常に他の鎖のチミジン(T)残基とペアとなる(鎖がRNAである場合はウリジン(U)残基とペアとなる)。同様に、1つの鎖上グアノシン(G)残基は、常に他の鎖のシトシン(C)残基とペアとなる。このように、鋳型鎖13の配列は、発生期の鎖16の配列から決定され得る。
【0010】
図1は、単一の核酸分子13が単一の反応室11に含まれる実施形態を示す。他の実施形態において、複数の核酸分子13が別々の反応室11のそれぞれにおいて同時にシークエンシングされても良い。このような場合、各々の反応室11の核酸鋳型13は、同一でもよいし、異なっていても良い。更に他の実施形態において、2つ以上の鋳型核酸分子13が単一の反応室11に存在しても良い。このような実施形態において、核酸分子13の配列は同一である。複数の鋳型核酸13が反応室11に存在する際、ラマン発光信号は、反応室11の全ての発生期の鎖16に組み込まれる核酸前駆体17の平均を表す。当業者は、公知のデータ分析技術を用いて、反応室11で発生している大多数の反応に先行するかまたは遅延している合成反応によって任意の時間において取得される信号を修正する事が出来る。
【0011】
当業者は、使用するポリメラーゼ分子15に応じて、発生期の鎖16の誤った組み合わせが若干パーセンテージ存在し得ると理解し、そこにおいて新しく取り入れられる塩基は、鋳型鎖13の対応する塩基に正しく水素結合されない。様々な実施形態において、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、あるいはそれ以上の精度が得られ得る。当業者は、特定のポリメラーゼ15が、誤って鋳型鎖13に対して誤った塩基対として新しく取り込まれたヌクレオチド前駆体17を取り除くために作用するエラー訂正機構(また、3’エキソヌクレアーゼまたはプルーフリーディング機構)を有するという事を認知している。様々な実施形態において、プルーフリーディング機構を有するまたは有さないポリメラーゼ15が使用され得る。また、当業者は、特定のポリメラーゼ15(例えばリバーストランスクリプターゼ)が本質的に高いエラー率を有し、そして、組み合わせの誤った塩基が頻繁に取り込まれてしまう、と言う事を認知している。実施形態に応じて、より高い/またはより低い固有のエラー率を有するポリメラーゼ15が選定され得る。特定の実施形態において、可能な限り最も低いエラー率を有するポリメラーゼ15が使用され得る。ポリメラーゼ15のエラー率は公知である。
【0012】
検出ユニット12は、例えばレーザのような励起源18と、ラマン分光検出器19とを備える。励起源18は、反応室11を励起ビーム20で照射する。励起ビーム20はヌクレオチド前駆体17と相互に作用する。そして、電子が高エネルギー状態へと励起される。電子が下位のエネルギー状態へ戻るにつれて、これらは、ラマン検出器19によって検出されるラマン発光信号を発する。ヌクレオチド前駆体17の各々の4つの型のラマン発光信号は区別され得るので、検出ユニット12は、反応室11内のヌクレオチド前駆体17のそれぞれの型の量を計量することが出来る。
【0013】
発達する発生期の鎖16へのヌクレオチド前駆体17の取り込みによって、反応室11からヌクレオチド前駆体17が減少する。合成反応の継続のために、新しいヌクレオチド前駆体17の供給が必要であり得る。この供与源は、分子ディスペンサ21として図1に示される。別の実施形態において、分子ディスペンサ21は、シークエンシング装置10の一部であっても良いし、そうでなくても良い。
【0014】
特定の実施形態において、分子ディスペンサ21は同等の量の4種のヌクレオチド前駆体17をリリースするように設計されている。そして、発生期の鎖16の合成の速度に調整される。しかし、核酸13が、必ずしもA、T、GおよびC残基が一様に分布しているとは限らない。具体的には、DNA分子の特定の領域は、該DNAが得られる生物種や配列されるDNA分子の特定の領域に依存して、ATリッチでも有り得るし、またGCリッチでも有り得る。他の実施形態において、分子ディスペンサ21からのヌクレオチド前駆体17のリリースが制御され、その結果、ヌクレオチド前駆体17の各々の型の比較的安定した濃度が反応室11において維持される。この種の実施形態は、検出ユニット12と分子ディスペンサ21との間に接続される情報処理・制御システムを使用し得る。
【0015】
例えば、データ記憶装置と接続されているか、またはデータ記憶装置を組み込んでいるコンピュータまたはマイクロプロセッサのような情報処理・制御システムを備える実施形態において、データは検出器19(例えば分光計またはモノクロメータ・アレイ)から集められて良い。情報処理・制御システムは、特定のラマン・シグニチャを特定のヌクレオチド前駆体17と関連させているデータベースを維持し得る。情報処理・制御システムは、検出器19によって検出されるシグニチャを記録することが出来、これらのシグニチャを既知のヌクレオチド前駆体17のシグニチャに関連付ける事が出来る。また、情報処理・制御システムは、鋳型分子13の配列を示すヌクレオチド前駆体17の取込みの記録を維持することが出来る。更に、情報処理・制御システムは、公知の標準的な手順(例えばバックグラウンド信号の減算)を実行することが出来る。
【0016】
分子ディスペンサ21を備える実施形態において、反応室11へのヌクレオチド前駆体17の追加およびそれと同時のヌクレオチド前駆体17の発生期の鎖16への取り込みによって、ラマン信号は複雑な値を取り得る。特定の実施形態において、追加のヌクレオチド前駆体17が反応室11に加えられる前に、合成反応が終わりまで行われても良いし、ほぼ終わりまで行われても良い。他の実施形態において、反応室11へのヌクレオチド前駆物質17の追加が、発生期の鎖16のヌクレオチド前駆物質17の取り込みと同時に行われても良い。このような実施形態において、情報処理・制御システムは、分子ディスペンサ21によって加えられたヌクレオチド前駆体17の量に対して、ラマン発光スペクトルから得られたヌクレオチド前駆体17の濃度に関するデータを修正するために使用されてもよい。
【0017】
特定の実施形態において、反応室11はヌクレオチド前駆体17の各々の型の1個ずつの分子を含んで良い。このような実施形態において、必要なヌクレオチド前駆体17の欠乏に起因する合成反応の遅延を避けるために、分子ディスペンサ21からのヌクレオチド前駆体17のリリースは、発生期の鎖16へのヌクレオチド前駆体17の取り込みにきちんとリンクされていて良い。
【0018】
特定の実施形態は、DNAの発生期の鎖16の合成に関する。鋳型鎖13は、RNAまたはDNAのいずれかで有って良い。RNA鋳型鎖13の際、合成試薬15は、リバーストランスクリプターゼ(公知)であって良い。鋳型鎖13がDNAの分子である実施形態において、合成試薬15は、DNAポリメラーゼ(公知)であって良い。
【0019】
他の実施形態において、発生期の鎖16は、RNAの分子であって良い。この場合、合成試薬15はRNAポリメラーゼである必要がある。これらの実施形態において、プライマ16は必要で無い。しかし、鋳型鎖13は、RNAポリメラーゼ15をバインドしてRNAの発生期の鎖16の転写を開始するのに効果的であるプロモーター配列を含まなければならない。プロモーター配列の正確な組成は、使用するRNAポリメラーゼ15の型に依存する。転写の効率的な開始を考慮に入れるプロモーター配列の最適化は、従来技術の範囲内である。本実施形態は、使用する鋳型分子13、合成される発生期の鎖16の型または利用されるポリメラーゼ15の型に関して制限されない。実質的に、鋳型鎖13の配列に相補的な核酸分子16の合成をサポートし得る任意の鋳型13、および任意のポリメラーゼ15が使用され得る。
【0020】
他の幾つかの実施形態において、ヌクレオチド前駆体17は、標識によって化学的に修飾され得る。標識は、一般のヌクレオチド前駆体17の各種類を区別する事が可能であるユニークかつ高い可視光性を持つシグニチャを有する。特定の実施形態において、標識はラマン発光信号を増強するのに、またヌクレオチド前駆体17に対するラマン検出器19の感度または選択性を増強させるのに寄与する。ラマン分光を含む実施形態において使用され得る標識分子の例は、TRIT(イソチオシアン酸テトラメチルローダミン)、NBD(7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾール)、テキサスレッド染料、フタール酸、テレフタル酸、イソフタル酸、クレシルファーストバイオレット染料、クレシルブルーバイオレット染料、ブリリアントクレシルブルー染料、パラアミノ安息香酸、エリトロシンおよびアミノアクリジンを含むが、標識分子の実施形態は上記のものに限定されない。特定の実施形態における使用に供し得る他の標識部分は、シアン化物、チオール、塩素、臭素、メチル、リンおよび硫黄を含む。特定の実施例において、カーボンナノチューブが、ラマン標識として使用されて良い。ラマン分光における標識の使用は、公知である(例えば米国特許第5306403号および第6174677号)。当業者は、異なるヌクレオチド前駆体17にバインドされた場合に、または一種類のヌクレオチド前駆体17のみをバインドするために異なる標識が設計されているべき場合に、ラマン標識が識別可能なラマン・スペクトルを生成するべきである事を理解するであろう。
【0021】
幾つかの実施例においては、標識は増強ラマン信号を発する。他の実施形態において、蛍光信号や発光信号のような他の種類の信号を発する標識が使用され得る。他の検出方法が、この種の実施例(例えば蛍光分光または発光分光)において使用され得る、と言う事が予期される。溶液中のヌクレオチド前駆体17の検出の多くの他の方式は公知である。この種の方法に際し、ラマン分光器の検出器19は、蛍光、発光または他の公知の種類の信号を検出するために設計されている検出器19と交換されても良い。
【0022】
特定の実施形態において、鋳型分子13は、界面14に付着され得る。界面14は、例えば機能性ガラス、シリコン、PDMS(ポリジメチル・シロキサン)、銀または他の金属で被覆された界面、石英、プラスチック、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVP(ポリビニルピロリドン)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアクリルアミド、ゴム乳液粒子、ナイロン、ニトロセルロース、ガラスビーズ、磁性ビーズ、または、例えばアミン、カルボキシル、チオール、ヒドロキシルまたはディールス‐アルダー反応物のようなの官能基を界面に取り込む事が可能な当技術において公知の他の任意の材料である。
【0023】
幾つかの実施例において、鋳型鎖13およびポリメラーゼ15間のバインディングの相互作用が立体障害無しで発生するように、官能基が共有結合で架橋剤に付着しても良い。代表的な架橋基は、エチレングリコール・オリゴマおよびジアミンを含む。付着は共有結合であっても良いし、非共有結合であっても良い。核酸分子13を界面14に付着させる様々な方法が公知であり、本発明に使用され得る。
【0024】
(単語の定義)
本願明細書において用いられる「1」、「1つの」と言う単語は、「1つ以上」という事を意味する。
【0025】
「核酸」13は、任意の化学修飾が施された一本鎖、二本鎖、三本鎖のDNAまたはRNAのいずれかを意味するが、一本鎖の核酸13である事が好ましい。実質的に、核酸13の任意の修飾が予期される。本願明細書において使用されるように、一本鎖の核酸13は、接頭辞「ss」によって表され得、二本鎖の核酸は接頭辞「ds」によって表され得、三本鎖の核酸は「ts」によって表され得る。
【0026】
「核酸」13の長さは、10、20、30、40、50、60、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000、10000、15000、20000、30000、40000、50000、75000、100000、150000、200000、500000、1000000、1500000、2000000、5000000、それ以上、または、ノーカットの染色体DNA分子13までの、ほとんど任意の長さを取り得る。
【0027】
「ヌクレオシド」は、デオキシリボース、ペントース糖のリボースまたは類似体または誘導体のようなペントース糖に共有結合される塩基(A、T、G、CまたはU)を有する分子である。
【0028】
「ヌクレオチド」は、ペントース糖に共有結合で付着する少なくとも1つのリン酸基を更に備えるヌクレオシドを表す。幾つかの実施例において、ヌクレオチド前駆体17は、リボヌクレオシド三リン酸塩またはデオキシリボヌクレオシド三リン酸である。これらがポリメラーゼ15によって発生期の鎖16に取り込まれ得る限り、様々な代替または修正がヌクレオチド前駆体17の構成になされ得る事が予期される。例えば、特定の実施形態において、リボースまたはデオキシリボース成分は、他のペントース糖またはペントース糖の類似体によって置換され得る。他の実施形態において、リン酸基は様々な基(例えばホスホン酸エステル、硫酸塩またはスルホン酸エステル)によって置換され得る。さらに他の実施形態において、発生期の鎖16に取り込まれるヌクレオチド前駆体17の配列が鋳型鎖13の配列を反映している限りにおいて、プリンまたはピリミジン塩基は他のプリンまたはピリミジンまたはその類似体によって置換され得る。
【0029】
(核酸)
鋳型分子13は、当業者にとって公知の任意の技法によって調整される。特定の実施形態において、鋳型分子13は、自然に発生するDNAまたはRNA分子(例えば染色体DNAまたはメッセンジャーRNA(mRNA))である。実質的に、染色体、ミトコンドリアまたはクロロプラストDNAまたはリボソーム、トランスファー、異種核またはメッセンジャーRNAを含む任意の自然に発生する核酸13が調製され、開示される方法によってシークエンスされるが、シークエンスの方法は上記に限定されない。シークエンスされる核酸13は、公知技術の標準的な方法によって原核または成熟核のいずれかより取得され得る。
【0030】
様々な形状の細胞核酸13を調製・分離するための方法は公知である(例えば、ベルガーおよびキンメル(Berger and Kimmel)編、「分子クローニング技術のガイド(Guide to Molecular Cloning Techniques)」、(ニューヨーク、ニューヨーク州)、(Academic Press)、1987年、サムブルック、フリッチェおよびマニアティス(Sambrook, Fritsch and Maniatis)編、「分子クローニング:実験室マニュアル、第2版、(Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed.)」、コールド・スプリング・ハーバー・プレス(Cold Spring Harbor Press)、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク州、1989年等を参照)。通常、細胞、組織またはシークエンシングされる核酸13を含む他の原料物質は、例えば最初に液体窒素によって凍結され、続いて乳鉢と乳棒によって粉砕されることによって均質化される。特定の組織は、ワーリングブレンダ、Virtis社のホモジェナイザ、Dounce社のホモジェナイザまたは他のホモジェナイザを使用して均質化され得る。原料ホモジェネートは、デタージェント(例えばナトリウム・ドデシル硫酸塩(SDS)、トリトンX−100、CHAPS(3−[(3?コラミドプロピル)?ジメチルアミノ]?1?プロパン−スルホン酸塩)、オクチルグルコシド、または公知技術による他のデタージェントによって抽出されて良い。また(あるいは加えて)、例えば、グアニジニウムイソチオシアン酸塩、またはフェノールのような有機溶媒のようなカオトロピック剤によって抽出を行っても良い。幾つかの実施形態において、例えばプロテイナーゼKを用いたプロテアーゼ処理が、細胞のタンパク質を分解するのに用いることが出来る。粒子状の不純物が、遠心または超遠心分離(例えば約5000〜10000g・10〜30分、または約50000〜100000g・30〜60分)によって取り除かれる。低イオン強度の緩衝液に対する透析が、塩または他の可溶な不純物を取り除く為に用いられて良い。核酸13は、−20℃の環境下でエチルアルコールを添加する事によって、また、0.3Mナトリウム酢酸塩(pH6.5)および0.8倍量の2−プロパノールを添加する事によって沈殿し得る。沈殿した核酸13は、遠心分離によって、また、染色体DNAに対しては、沈殿したDNAをガラスピペットまたは他のプローブ上にスプーリングする事によって収集され得る。
【0031】
当業者は、上述した手順は単なる典型例であり、シークエンシングされる核酸13の特定の種類に従い、様々な他の手順が用いられ得る事を理解するであろう。例えば、ミトコンドリアDNAは、ステップグラジエントを用いる塩化セシウム密度勾配遠心分離によって通常は調製されるが、その一方で、mRNAは、例えばプロメガ社(マディソン、ウイスコンシン州)またはクローンテック社(パロアルト、カリフォルニア州)のような商用供給元による分取カラムを使用して通常は調製される。この種の例は、本技術において公知である。
【0032】
調製される鋳型核酸13の型に従って、様々なヌクレアーゼ阻害剤が使用され得る、と言う事を当業者は理解するであろう。例えば、バルク溶液へのRNアーゼの混入は、ピロ炭酸ジエチル(DEPC)による処理によって除去し得る。その一方で、市販のヌクレアーゼ阻害剤は、プロメガ社(マディソン、ウイスコンシン州)や、BRL社(ゲイサーズバーグ、メリーランド州)のような標準的な供給元から取得する事が出来る。精製された核酸13が、例えばTE(Tris−EDTA)(エチレンジアミン四酢酸)のような緩衝液に溶解され、使用に先立って−20℃または液体窒素中に格納される。
【0033】
一本鎖DNA(ssDNA)13がシークエンシングされる場合、ssDNA13は標準的な手法によって二本鎖DNA(dsDNA)より調製され得る。最も単純な場合、dsDNAは、アニーリング温度よりも高い温度に加熱され得、この温度において自然にssDNA13に分割される。代表的な条件としては、少なくとも5分間、92〜95℃での加温が挙げられ得る。dsDNAを切り離すための条件を決定するための式は、例えば分子のGC含量および長さに応じて、公知である。あるいは、公知技術である標準の増幅手法により、二本鎖DNAの1つの鎖のみに結合するプライマを使用することによって二本鎖DNAから一本鎖DNA13が調製されても良い。一本鎖DNA13を調製する他の方法は公知である。例えば、シークエンシングされる二本鎖DNAをM13のようなファージの複製型に挿入して、ファージが鋳型13の一本鎖の複製を生産することが出来る。
【0034】
特定の実施形態は自然に発生する核酸13の調整に関する一方、RNAまたはDNAポリメラーゼ15のための鋳型として供され得る実質的に任意の型の核酸13のシークエンシングを行う事が可能である。例えば、様々な増幅手法(例えばポリメラーゼ連鎖反応法(PCR(登録商標))増幅)によって調製される核酸13のシークエンシングを行う事が出来る(米国特許第4683195号、第4683202号および第4800159号を参照)。シークエンシングされる核酸13は、標準的なベクター(例えばプラスミド、コスミド、BAC(バクテリア人工染色体)またはYACs(酵母人工染色体))でクローニングされても良い(例えば、ベルガーおよびキンメル(Berger and Kimmel)、1987年;サムブルック(Sambrook)等、1989年、を参照)。例えば、挿入された核酸13は、適当な制限エンドヌクレアーゼによる切出しによってベクターDNAから単離し得、続いてアガロースゲル電気泳動およびエチジウムブロマイド染色が行われる。サイズによって分別されて選択された核酸13は、ゲルから、例えば低融点アガロースの使用によって、またはゲル切片からの電気泳動溶出によって採集され得る。挿入単離の方法は、当業者にとって公知である。
【0035】
(一つの核酸分子の単離)
特定の実施形態において、シークエンシングされる核酸分子13は、単一のssDNAまたはssRNAの分子である。単一のssDNAまたはssRNA分子13を選択・操作するための様々な方法(例えば流体力学に基づく絞り込み(hydrodynamic focusing)、マイクロマニピュレータ・カップリング(micro−manipulator coupling)、光学トラッピング、または、これらおよび同様の方法の組み合わせ)が使用されて良い(グッドウィン(Goodwin)等、Acc.Chem.Res.29:607−619、1996年;米国特許第4962037号、第5405747号、第5776674号、第6136543号、第6225068号を参照)。
【0036】
特定の実施形態において、マイクロ流体システム(microfluidics)またはナノ流体システム(nanofluidics)が、鋳型核酸13を分類・単離するために用いることが出来る。ミクロチャネル、ミクロキャピラリまたはミクロ孔へと核酸13の運動を操作するために、流体動力学が用いられて良い。一実施形態において、流体力学的な力は、単一の核酸分子を切り離すべく、核酸分子13を櫛状の構造を横切って移動させるために用いることが出来る。一旦核酸分子13が切り離されると、流体力学に基づく絞り込みが、分子13を配置するために用いることが出来る。熱または電位、圧力または真空が、核酸13の操作のための動力を提供するべく用られ得る。典型的な実施形態において、米国特許第5867266号および第6214246号において開示されているように、シークエンシングのための鋳型核酸13の操作は、マイクロ加工されたチャネルおよび統合したゲル材料を含むチャネル・ブロック・デザインの使用を含んで良い。
【0037】
他の実施形態において、核酸鋳型13を含むサンプルは、固定化表面14への付着の前に希釈され得る。典型的な実施形態において、固定化表面14は、磁性または非磁性ビーズまたは他の離散的な構造のユニットの形状をしていても良い。適切な希釈濃度において、各々のビーズは、0個または1個の核酸分子13をバインディングする統計確率を有する。1個の接続された核酸分子13を有するビーズは、例えば、蛍光染料およびフローサイトメーターによる分類、磁気による分類を使用して識別され得る。ビーズおよび核酸13の相対的な大きさおよび均一度に応じて、磁気フィルタおよび質量による選別が、単一の結合した核酸分子13を含むビーズを切り離すために用いることが可能であってもよい。他の実施形態において、単一のビーズまたは他の固定化表面14に付着する複数の核酸13がシークエンシングされて良い。
【0038】
他の実施形態において、シークエンシング用に被覆されたファイバの先端14(例えば米国特許第6225068号)が、単一の分子核酸鋳型13を生成するために用いることが出来る。他の実施形態において、固定化表面14は、単一分子のアビジンまたは他の架橋剤を含むように調整されても良い。この種の界面14は単一のビオチニル化されたプライマ16を付着させる事が出来、そして、これはシークエンシングされる単一の鋳型核酸13によってハイブリダイズされ得る。この実施形態は、アビジン−ビオチン・バインディング・システムに限定されず、公知の任意のバインディング・システムに適用され得る。
【0039】
他の実施形態において、シークエンシングにおける一分子核酸鋳型13の操作の為に、光学トラップが使用されて良い(例えば米国特許第5776674号)。典型的な光学トラッピング・システムは、Cell Robotics社(アルバカーキ、ニューメキシコ州)、S+L社(ハイデルベルク、ドイツ連邦共和国)およびP.A.L.M.Gmbh(ヴォルフラーツハウゼン、ドイツ連邦共和国)より市販されている。
【0040】
(固定化の方法)
様々な実施形態において、シークエンシングされる核酸分子13は、固体の表面14に付着され得る(つまり、固定化される)。核酸分子13の固定化は、核酸分子13と表面14との間の非共有結合的または共有結合的な付着を含む様々な方法によって達成され得る。ある具体例において、固定化は、表面14をストレプトアビジンまたはアビジンで被覆し、更にビオチニル化されたポリヌクレオチド13を付着する事によって達成され得る(ホルムストロム(Holmstrom)等、Anal.Biochem、209:278−283,1993年)。固定化は、ケイ素、ガラスまたは他の表面14を、ポリLリシンまたはポリLリシン−フェニルアラニンで被覆し、更に、二機能性の架橋試薬を用いて、アミノまたはスルフヒドリルで修飾された核酸13を共有結合によって付着させることによって行われて良い(ランニング(Running)等、BioTechniques、8:276−277、1990年;ニュートン(Newton)等、Nucleic Acids Res.21:1155−62,1993年)。架橋用のアミノシランの使用によって表面14上にアミン残基が導入され得る。
【0041】
固定化は、化学的に修飾された表面14に5’リン酸化された核酸13を直接共有結合によって付着させる事によって起こり得る(ラスマッセン(Rasmussen)等、Ana.Biochem,198:138−142,1991年)。核酸13と表面14との間の共有結合は、水溶性シアナミドによる縮合反応によって形成される。この方法によって、核酸13の5’リン酸塩による優先的な5’付着が容易になる。
【0042】
通常、DNA13は、まずガラス表面14をシラン処理し、続いてカルボジイミドまたはグルタールアルデヒドによって活性化する事によってガラスに付着される。他の方法として、分子の3’末端または5’末端のいずれかに組み込まれるアミノリンカーによってリンクされるDNA13に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOP)またはアミノプロピルトリメトキシシラン(APTS)のような試薬を使用することが出来る。DNA13は、紫外線を使用して、表層膜14に直接バインドされ得る。核酸13の固定化の技法の他の例が、米国特許第5610287号、第5776674号および第6225068号に開示されているが、固定化の技法の例はこれらに限定されない。
【0043】
核酸13の固定化のために使用される表面14の種類は限定されるものではない。様々な実施形態において、固定化表面14は、磁性ビーズ、非磁性ビーズ、平坦面、尖った表面、または、核酸13のシークエンシング反応が行われ得るような十分な耐性が有って不活性である実質的に任意の材料を有する任意の構造の固体の表面14であって良い。使用され得る表面14として、ガラス、シリカ、ケイ酸エステル、PDMS、銀または他の金属で被覆された表面、ニトロセルロース、ナイロン、活性石英、活性ガラス、重合ビニリデン二フッ化物(PVDF)、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレートまたはポリジメチル・シロキサンのような他のポリマー、および、共有結合によるリンクを核酸分子13と形成する事が可能なナイトレン、カルベン、ケチルラジカルのような感光性の種を含む感光性樹脂等であって良いが、表面14はこれらのものに限定されない(例えば米国特許第5405766号および第5986076号を参照)。
【0044】
様々な実施形態において、二機能性の架橋試薬が、例えば核酸分子13を表面14に付着させる為に有用であって良い。二機能性の架橋試薬は、それらの官能基(例えばアミノ、グアニジノ、インドールまたはカルボキシル基)の選択性によって分類されて良い。これらのうちで、アミノ基を遊離させる試薬が、市場での入手容易性、合成の平易さおよびこれらが適用され得る反応条件の緩やかさといった理由によって普及している。分子架橋の典型的な方法が、米国特許第5603872号および第5401511号において開示されている。架橋試薬は、グルタールアルデヒド(GAD)、二機能性のオキシラン(OXR)、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル(EGDE)およびカルボジイミド(例えば1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロポキシル)カルボジイミド(EDC))を含む。
【0045】
(合成試薬)
特定の実施形態において、シークエンシング反応は、例えばDNAポリメラーゼ15のような合成試薬15をプライマ分子16へバインディングし、ヌクレオチド前駆体17をプライマ16の3’末端に触媒作用によって添加する事とを含む。使用され得る合成試薬15は、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、リバーストランスクリプターゼおよびRNA依存RNAポリメラーゼを含むが、合成試薬15はこれに限定されない。これらの「プルーフリーディング」活性およびプライマおよびプロモーター配列が必要であるか不必要であるかと言った点に関するこれらの合成試薬15の相違は、本願明細書において議論され、公知である。RNAポリメラーゼが合成試薬15として使われる際、シークエンシングされる鋳型分子13は二本鎖DNAであってもよい。
【0046】
プルーフリーディングの能力を有する合成試薬15を使用する実施形態において、誤って取り込まれたヌクレオチド前駆体17の放出は検出ユニット12によって検出され、これによって、配列データは修正される。プルーフリーディングの能力の無い合成試薬15を使用する実施形態においては誤りが修正されない。これらの誤りは、オリジナルの鋳型13の両方の鎖をシークエンシングすることによって、また、同じ鎖13の複数の複製をシークエンシングすることによって防止され得る。使用され得るポリメラーゼ15の例として、Thermotoga maritimaDNAポリメラーゼ、AmplitaqFS(登録商標)DNAポリメラーゼ、Taquenase(登録商標)DNAポリメラーゼ、ThermoSequenase(登録商標)、TaqDNAポリメラーゼ、Qbeta(登録商標)レプリカーゼ、T4DNAポリメラーゼ、Thermus thermophilusDNAポリメラーゼ、RNA依存RNAポリメラーゼ、およびSP6RNAポリメラーゼ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0047】
多くの合成試薬15は市販である。市販の合成試薬として、ベーリンガー・マンハイムバイオケミカル社(インディアナポリス、インディアナ州)が提供するPwoDNAポリメラーゼ、バイオ・ラッド・ラボラトリーズ社(ヘラクレス、カリフォルニア州)が提供するBstポリメラーゼ、エピセンター・テクノロジー社(マディソン、ウイスコンシン州)が提供するIsoTherm(登録商標)DNAポリメラーゼ、プロメガ社(マディソン、ウイスコンシン州)が提供するMoloney Murine Leukemia Virus リバーストランスクリプターゼ、PfuDNAポリメラーゼ、Avian Myeloblastosis Virusリバーストランスクリプターゼ、Thermus flavus(Tfl)DNAポリメラーゼ、Thermococcus litoralis(Tli)DNAポリメラーゼ、および、アマシャム・ファルマシア・バイオテック(ピスカタウェイ、ニュージャージー州)が提供する、RAV2 リバーストランスクリプターゼ、HIV−1リバーストランスクリプターゼ、T7RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ大腸菌、Thermus aquaticus DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ +/−3’→5、エキソヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼIのクレノー断片、Thermus’ubiquitous’DNAポリメラーゼ、および、DNAポリメラーゼIが挙げられるが、これらに限定されるものではない。しかしながら、ヌクレオチド前駆体17の鋳型依存のポリメリゼーションのための公知の任意の合成試薬15が使用され得る(グッドマンおよびティッピン(Goodman and Tippin)、Nat.Rev.Mol.Cell Biol.1(2):101−9、2000年、米国特許第6090589号を参照)。
【0048】
ポリメラーゼ15の活性の速度が、検出ユニット12によるヌクレオチド前駆体17の解析の最適速度と一致するように操作され得る事を、当業者は理解するであろう。または反応室11の温度、圧力、pH、塩濃度、二価陽イオン濃度、ヌクレオチド前駆体17の濃度の調整を含む、ポリメラーゼ15の活性速度を調整するための様々な方法が公知である。ポリメラーゼ15の活性の最適化の方法は、当業者にとって公知である。
【0049】
(標識)
検出ユニット12によるヌクレオチド前駆体17の計測を容易にするために、特定の実施形態が、標識をヌクレオチド前駆体17に組み込むことを含んで良い。ラマン標識、フルオロホア、クロモホア、ラジオアイソトープ、酵素による標識、抗体、化学発光、電子発光、親和標識のような、多くの異なる標識が使用され得る。当業者は、これらの標識、本願明細書において言及されない他の標識成分が、開示された方法において使用され得る事を認識するであろう。
【0050】
ラマン分光法を含んでいる実施形態に用いられる標識は上述された。他の実施形態において、使用される標識成分は、例えば、Alexa350、Alexa430、AMCA(7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸)、BODIPY(5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸)630/650、BODIPY650/665、BODIPY−FL(フルオレセイン)、BODIPY−R6G(6−カルボキシローダミン)、BODIPY−TMR(テトラメチルローダミン)、BODIPY−TRX(Texas Red−X)、Cascade Blue、Cy2(シアニン)、Cy3、Cy5,6−FAM(5−カルボキシフルオレセイン)、フルオレセイン、6−JOE(2’7’−ジメトキシ−4’5’−ジクロロ−6−カルボキシフルオレイセン)、Oregon Green488、Oregon Green 500、Oregon Green 514、Pacific Blue、Rhodamine Green、Rhodamine Red、ROX(6−カルボキシ−X−ローダミン)、TAMRA(N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン)、TetramethylrhodamineおよびTexas Redのようなフルオロホアであって良い。蛍光性または発光性の標識は、通常の民間の供給源(例えばモレキュラープローブス社(ユージン、オレゴン州)より取得可能である。
【0051】
(プライマ)
プライマ16は、公知技術の任意の方法によって得られ得る。通常、プライマ16の長さは、10〜20塩基である。但し、より長いプライマ16が使用されても良い。特定の実施形態において、プライマ16は、鋳型核酸分子13の既知の部分に対する配列に対して正確に相補的であるように設計され、鋳型13の固定化表面14に対する付着店に近接している事が好ましい。任意の配列のプライマ16の合成方法、例えば、フォスフォアミダイト法を使用した自動化された核酸合成機を使用することが、本技術において公知である、そして、この種の機器は標準的な供給源(例えばアプライド・バイオシステムズ社(フォスターシティー、カリフォルニア州)またはミリポア社(ベッドフォード、マサチューセッツ州)から入手可能である。
【0052】
他の実施形態は、既知のプライマ結合部が存在しない条件下で核酸13のシークエンシングを行う事を含む。そのような場合、ランダム・ヘキサマー、または、例えば、7、8、9、10、11、12、13、14、15塩基、またはそれより長い塩基のランダム・オリゴマーのようなランダム・プライマ16を発生期の鎖16のポリメリゼーションを開始する為に用い得る。単一の鋳型鎖13上に複数のポリメリゼーション部位が発生する事を避けるために、固定化表面14への付着点近傍において鋳型分子13にハイブリダイズするプライマ16以外のプライマは、合成反応が開始される前に取り除かれても良い。
【0053】
例えば、これは結合剤(例えばストレプトアビジン)で覆われている固定化表面14を用いて達成され得る。相補の結合剤(例えばビオチン)が、プライマ分子16の5’末端に付着され得る。プライマ16および鋳型13間のハイブリダイゼーションを発生させた後、固定化表面14に付着しないプライマ分子16が取り除かれる。鋳型鎖13にハイブリダイズするプライマ16のみが、鋳型に依存するDNA合成のためのプライマ16として供される。他の実施形態においては、複数のプライマ分子16を固定化表面14に付着させても良い。鋳型分子13が追加され、相補プライマ16に水素結合される。鋳型に依存したポリメラーゼ15が、続いて発生期の鎖16の合成を開始するために作用する。
【0054】
他の種類の架橋剤が、1つの鋳型鎖13につき選択的に1つのプライマ16のみを保持するために用いられて良い(例えば光励起性の架橋剤)。上記の様に、多くの架橋剤が、公知であり、使用可能である。また、プライマ16と鋳型13との間の水素結合を妨げるような固定化表面14の立体障害の可能性を避けるために、架橋剤がリンカー・アームによって固定化表面14に付着されて良い。
【0055】
(反応室)
反応室11は、水環境において、固定化表面14、核酸鋳型13、プライマ16、合成試薬15およびヌクレオチド前駆体17を保持するように設計されている。幾つかの実施形態において、反応室11は、例えばペルチェ素子の組み込み、または公知技術の他の方法によって温度が制御されるように設計される。核酸ポリメリゼーションにおいて使用される小容量液体の温度制御の方法は公知である(米国特許第5038853号、第5919622号、第6054263号および第6180372号参照)。
【0056】
特定の実施形態において、コンピュータチップの製造またはミクロキャピラリチップの製造の分野において公知であるように、反応室11、および、分子ディスペンサ21に対する、廃棄ポートに対する、鋳型13の供給ポートに対する、または合成試薬15の供給ポートに対する接続を提供する為の任意の反応室11に関する流体チャネルが、バッチ製作プロセスによって製造される。幾つかの実施形態において、装置10の反応室11および他の構成要素(例えば分子ディスペンサ21)は、単一の統合したチップとして製造されて良い。この種のチップは、従来技術によって、例えばフォトリソグラフィーおよびエッチングによって製造され得る。しかし、製造方法はこれに限定されず、公知技術の他の方法(例えばレーザアブレーション、射出成形、鋳造またはインプリンティングの技法)が使用されても良い。ナノ電気機械システムの製造方法が、特定の実施形態、例えば分子ディスペンサ21を使用する実施形態に対して使用されて良い(例えば、クレーグヘッド(Craighead)、Science、290:1532−36、2000年を参照)。マイクロ加工されたチップは、例えば、カリパー・テクノロジーズ社(マウンテンビュー、カリフォルニア州)およびアクララ・バイオサイエンシーズ社(マウンテンビュー、カリフォルニア州)のような供給元から市販されている。
【0057】
プラズマ増速化学蒸着(PECVD)システム(PEII−A、テクニクス・ウエスト社、サンノゼ、カリフォルニア州)によるアモルファスシリコン犠牲層の堆積に先立って、Borofloatガラスウェーハー(プレシジョングラス&オプティクス(サンタアナ、カリフォルニア州))が、高濃度HF(フッ化水素酸)中で短期間プレエッチングされ、洗浄されても良いが、上記の方法に限定されない。ウェーハは、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を注入されて良く、フォトレジストによってスピンコートされて(シプリー1818、マールボロ、マサチューセッツ州)、ソフトベークされて良い。コンタクトマスク・アライナ(Quintel社、サンノゼ、カリフォルニア州)が、一つ以上のマスクデザインによってフォトレジスト層を露光するために用いられ得、そして、露光したフォトレジストはMicropositの現像液濃縮剤(シプリー)および水の混合液を使用して除去される。現像されたウェーハはハードベークされて良く、そして、露光したアモルファスシリコンが、PECVD炉中でCF(四フッ化炭素)プラズマを使用して除去されて良い。ウェーハは、反応室11および任意のチャネルを生成する為に、高濃度HFによって化学的にエッチングされて良い。残留したフォトレジストがストリッピングされ、アモルファスシリコンが除去される。
【0058】
ダイヤモンドドリル・ビット(クリスタライト社、ウェスタービル、オハイオ州)によって、エッチングされたウェーハにアクセスホールが穿設される。完成したチップは、プログラム可能な真空炉(CenturionVPM,J.M.Ney、ユカイパ、カリフォルニア州)中において、エッチング・穿設されたプレートと、同サイズの平坦なウェーハとを熱的にボンディングすることによって製作されて良い。特定の実施形態において、チップは2つのエッチングされたプレートを相互にボンディングすることによって製作されても良い。反応室11のチップの製作のための他の典型的な方法は、米国特許第5867266および第6214246号において開示されている。
【0059】
検出ユニット12によってヌクレオチド前駆体17の検出を容易にするために、反応室11を構成する材料は、検出ユニット12において使用される励起および発光振動数の電磁波の放射に対して透過性を有する材料が選定され得る。ガラス、ケイ素および一般にラマン分光法、蛍光分光学法、ルミネセンス分光法または他の形式の分光法に使用される周波数範囲においてほぼ透過性を有するその他の材料が、反応室11を製作する為に使用されて良い。幾つかの実施形態において、検出ユニット12と相対する反応室11の表面は、銀、金、白金、銅、アルミニウム、または検出ユニット12に対して比較的不透明である他の材料によって被覆されていても良い。この場合、不透明体材料は、例えば表面強化ラマン分光法のような、ラマン信号またはその他の信号を増強するために利用可能であり、その一方で、検出ユニット12の機能は妨げられない。他の実施形態において、銀、金、白金、銅またはアルミニウムを含むメッシュが、反応室内部に配置されても良い。
【0060】
様々な実施形態において、反応室11内部の容積は、約1ピコリットル、約2ピコリットル、約5ピコリットル、約10ピコリットル、約20ピコリットル、約50ピコリットル、約100ピコリットル、約250ピコリットル、約500ピコリットル、約1ナノリットル、約2ナノリットル、5ナノリットル、約10ナノリットル、約20ナノリットル、約50ナノリットル、約100ナノリットル、約250ナノリットル、約500ナノリットル、約1マイクロリットル、約2マイクロリットル、約5マイクロリットル、約10マイクロリットル、約20マイクロリットル、約50マイクロリットル、約100マイクロリットル、約250マイクロリットル、約500マイクロリットルまたは約1ミリリットルであって良い。
【0061】
(分子ディスペンサ)
分子ディスペンサ21は、反応室11にヌクレオチド前駆体17をリリースするように設計されている。特定の実施形態において、分子ディスペンサ21は、各型のヌクレオチド前駆体17を同じ量だけリリースする事が出来る。このような実施形態において、単一の分子ディスペンサ21が、反応室11に4種類全てのヌクレオチド前駆体17をリリースするために用いられて良い。他の実施形態は、4つの型のヌクレオチド前駆体17の放出の速度がそれぞれに制御されることを必要とし得る。このような実施形態においては、複数の分子ディスペンサ21が使用されても良い。4つの別々の分子ディスペンサ21が使用され、それぞれの分子ディスペンサが反応室11に単一の型のヌクレオチド前駆体17をそれぞれリリースしても良いが、これに限定されるものでは無い。
【0062】
様々な実施形態において、分子ディスペンサ21が、ポンピング装置であっても良い。
使用され得るポンピング装置は、公知である様々なマイクロ加工されたポンプを含む。例えば、複数のピエゾ素子で駆動される湾曲したダイヤフラムと2つの逆止弁とを備えるポンプが、米国特許第5277556号、第5271724号および第5171132号で開示されている。感温型(thermopneumatic)エレメントによって駆動されるポンプが、米国特許第5126022号において開示される。直列に整列した複数のメンブレンを使用する、圧電式または電圧の印加によって駆動されるペリスタル・ポンプが、米国特許第5,705,018号において開示される。ミクロン・スケールのチャネル内の流体輸送のためのラム波ポンプの使用が、国際公開第WO/94/05414号パンフレットに開示されている。当業者は、分子ディスペンサ21が本願明細書において開示されるポンプに限定されず、公知技術の、超低流量の流体を制御して供給するための任意の設計を組み込むことが出来ると理解するであろう。
【0063】
他の実施形態において、分子ディスペンサ21は、電子流体力学的なポンプであっても良い(例えば、リヒター(Richter)等、Sensor and Actuators、29:159−165、1991年、米国特許第5126022号)。一般的に、この種のポンプは、チャネルまたは反応/ポンピング・チャンバの1つの表面全体に配置されている一連の電極を使用する。電極全体によって電界を印加する事によって、サンプルの荷電化学種の電気泳動的な運動が発生する。インジウムスズ酸化物のフィルムは、例えばガラスまたはシリコン基板のような基盤の表面に電極を形成する事に特に適している。また、これらの方法は、ヌクレオチド前駆体17を反応室11に導入する為に用いられても良い。例えば、電極は分子ディスペンサ21の表面に沿って形成されて良く、電極の表面にヌクレオチド前駆体17を結合させるために、適切な官能基によって修飾されて良い。分子ディスペンサ21の表面の電極と、相対する電極との間に電流を流す事によって、反応室11においてヌクレオチド前駆体17が電気泳動的な挙動を示す。
【0064】
特定の実施形態において、分子ディスペンサ21は、一度に1つのヌクレオチド前駆体17を供給するように設計されていてもよい。他の実施形態において、分子ディスペンサ21は、約1ピコリットル、約2ピコリットル、約5ピコリットル、約10ピコリットル、約20ピコリットル、約50ピコリットル、約100ピコリットル、約250ピコリットル、約500ピコリットル、約1ナノリットル、約2ナノリットル、5ナノリットル、約10ナノリットル、約20ナノリットル、約50ナノリットル、約100ナノリットル、約250ナノリットル、約500ナノリットル、約1マイクロリットル、約2マイクロリットル、約5マイクロリットル、約10マイクロリットル、約20マイクロリットル、または約50マイクロリットルの容積のヌクレオチド前駆体17を供給するように設計されていても良い。
【0065】
(検出ユニット)
ラマン分光法を含む実施形態
【0066】
幾つかの実施形態において、検出ユニット12は、ラマン分光法によってヌクレオチド前駆体17を検出・計量するように設計されている。ラマン分光法によるヌクレオチド前駆体17の検出のための様々な方法が、公知である(米国特許第5306403号、第6002471号、第6174677号を参照)。表面増強ラマン分光法(SERS)または表面増強共鳴ラマン分光法(SERRS)の様々な例が開示されている。SERSおよびSERRSにおいて、ラマン検出の感度は、きめの粗い金属表面(例えば銀、金、白金、銅またはアルミニウム表面)に吸収される分子に比べて、10倍以上に増強される。
【0067】
検出ユニット12の例が、米国特許第6002471号において開示されるが、これに限定されない。本実施形態において、励起光線20は、532ナノメートルの波長のNd:YAGレーザ18か、365ナノメートルの波長のTi:サファイア・レーザ18によって生成される。レーザ光線20は、パルス光であっても良いし、連続光であっても良い。励起光線20は、共焦点光学系および顕微鏡の対物レンズを通過して、反応室11に焦点が合わせられる。ヌクレオチド前駆体17からのラマン発光は、顕微鏡の対物レンズおよび共焦点光学系によって集められ、スペクトル解離のためにモノクロメータ19に接続される。共焦点光学系は、ダイクロイックフィルタ、バリアーフイルタ、共焦点ピンホール、レンズおよびバックグラウンド信号を低減させるためのミラーの組み合わせを備える。標準的なフルフィールドの光学系が、共焦点光学系と同様に使用され得る。ラマン発光信号は、ラマン検出器19によって検出される。検出器19は、信号の計数およびデジタル化のために、コンピュータに接続されたアバランシェフォトダイオードを備える。表面増強ラマンおよび表面増強ラマン共鳴によって増強された信号を供給する為に、特定の実施形態において、銀、金、白金、銅またはアルミニウムを備えるメッシュが、反応室11に含まれていて良い。
【0068】
検出ユニット12の他の実施形態が、例えば米国特許第5306403号において開示され、この実施形態は、シングルフォトン・カウンティングモードで作動するガリウム砒素光電子増倍管(RCA社C31034またはBurle Industry社C3103402)を有する二重格子分光光度計19を備えるSpex1403を含む。励起源18は、SpectraPhysics社の166アルゴン−イオンレーザの514.5ナノメートルの光線、および、コヒーレント社のInnova70クリプトン−イオンレーザの647.1ナノメートルの光線である。
【0069】
励起源18のその他の例として、Laser Science社の窒素レーザの337ナノメートルの光線、およびLiconox社製のヘリウム−カドミウム・レーザの325ナノメートルの光線が挙げられる(米国特許第6174677号)。励起光線20は、バンドパスフィルタ(Corion社)によって、スペクトル的に不要な成分を取り除かれ、6倍の対物レンズ(ニューポート社L6X)によって反応室11に焦点が合わせられる。対物レンズは、励起光線20と放出されたラマン信号が直角になるようにホログラフィック・ビームスプリッタ(Kaiser Optical Systems社HB647−26N18)を使用する事によって、ヌクレオチド前駆体17を励起する為およびラマン信号を集める為の双方に用いられ得る。ホログラフィック・ノッチフィルタ(Kaiser Optical Systems社)が、レイリー散乱輻射線を低減させる為に用いられて良い。ラマン検出器19の他の例として、赤色が強められたインテンシファイアー付き電荷結合素子(RE−ICCD)検出システム(Princeton Instruments社)を備えるISA社のHR−320スペクトルグラフが挙げられる。例えば、電荷注入素子、フォトダイオードアレイまたはフォトトランジスタアレイのような、他の型の検出器19が使用されて良い。
【0070】
ヌクレオチド16を検出する為に、通常のラマン散乱、共鳴ラマン散乱、表面増強ラマン散乱、表面増強共鳴ラマン散乱、コヒーレント反ストークスラマン分光法(CARS)、誘導ラマン散乱、逆ラマン分光法、誘導ゲイン・ラマン分光法、ハイパーラマン散乱、レーザーラマンマイクロプローブ分光法(MOLE)またはラマンマイクロプローブまたはラマン顕微鏡または共焦点ラマン顕微鏡、3次元または走査ラマン、ラマン・サチュレーション分光法、時間分解された共鳴ラマン、ラマン・デカップリング分光法(Raman decoupling spectroscopy)または紫外ラマン顕微鏡のような、任意の好適な形態または構成の公知のラマン分光法または関連する技術が用いられて良いが、上記の当該技術に限定される物ではない。
【0071】
FRETを含む実施形態
【0072】
他の実施形態において、ヌクレオチド前駆体17は、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を用いる事によって識別・計量されても良い。FRETは、ドナー分子とアクセプタ分子との間の接近を検出するために用いる分光学的現象である。ドナーからの蛍光性発光がアクセプタの励起スペクトルと重なるように、ドナーおよびアクセプタのペアが選択される。2つの分子間の距離が100オングストローム未満となった際、ドナーの励起状態エネルギーが無放射でアクセプタに転送され、ドナーの蛍光が停止する。アクセプタ分子がフルオロホアである場合、その蛍光が増強される。オリゴヌクレオチドに対するFRETの使用のための構成要素および方法は公知である(例えば米国特許第5866366号)。
【0073】
FRETのための標識として多用される分子は、フルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン(FAM)、2’7’−ジメトキシ−4’5’−ジクロロ−6−カルボキシフルオレセイン(JOE)、ローダミン、6−カルボキシローダミン(R6G)、N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA)、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、4−(4’−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCYL)および5−(2’−アミノエチル)アミノナフタレン−1−スルホン酸(EDANS)を含む。使用可能な他のFRETドナーまたはアクセプタ分子が、公知である(米国特許第5866336号の表1を参照)。当業者は、FRETのための標識分子のペアの選定に精通しているであろう(米国特許第5866336号)。
【0074】
FRETを含む実施形態において、ドナーおよびアクセプタ分子は、共有結合または非共有結合でシークエンシング装置10の様々な成分に付着してよい。特定の実施形態において、ドナーまたはアクセプタ分子は、ヌクレオチド前駆体17に、鋳型鎖13に、またはポリメラーゼ15に付着されて良い。
【0075】
特定の実施形態において、ドナー分子は鋳型鎖13に付着し、アクセプタ分子がヌクレオチド前駆体17に付着して良い。この場合、ヌクレオチド前駆体17の各々の型は、識別可能な発光スペクトルを有するアクセプタ分子に接続されなければならない。その一方で、ドナー分子は、4種類のアクセプタ分子の全ての励起スペクトルと重なる広い発光スペクトルを有する様に選定されなければならない。例えば、二本鎖の核酸に挿入される蛍光性挿入剤として、複数のドナー分子が鋳型鎖13内に存在するであろう。他の実施形態において、ドナー分子は、基底対の形成を妨げない位置において、鋳型鎖13に共有結合によって付着されても良い。励起によって、複数のドナー分子は自身のエネルギーをヌクレオチド前駆体17に付着しているアクセプタ標識分子へ転送する。そして、アクセプタ分子から増強された蛍光信号が蛍光される。信号の増強の強度は距離が離れるにつれて急速に減少するので、発生期の鎖16に組み込まれるヌクレオチド前駆体17に最も大きな信号増強が発生し、その一方で、反応室11内で溶液中を自由に移動するヌクレオチド前駆体17は比較的弱い信号増強を示すであろう。励起光線20の波長は、ドナー分子を最大限に励起する一方で、アクセプタ分子は僅かにしか励起されないように選定され得る。この場合、発生期の鎖16に組み込まれるヌクレオチド前駆体17のみが、検出可能な蛍光性信号を生じる。各々のヌクレオチド前駆体17が発生期の鎖16に組み込まれるので、ドナー標識からの信号が検出されるようになる。
【0076】
特定の実施形態において、シークエンシングされる鋳型核酸13は、例えば光学トラップを用いて、公知の方法によって蛍光顕微鏡の視界の範囲内に保持する事が出来る(例えば米国特許第6136543号)。使用され得る蛍光顕微鏡の例として、100倍の倍率を有する油浸レンズ(Plan.multidot.Apochromat.times.100、1.40NA(オリンパス社))を用いる逆位相差・落射式蛍光顕微鏡(IMT2−RFC、オリンパス社)が挙げられるが、これに限定される物ではない。そして、前述されたように、励起光線20がレーザ18によって発されることができる。蛍光発光は、適当なフィルタを用いて対物レンズで集められ得、任意の高感度蛍光検出器19(例えばCCD装置、フォトダイオード、光電子増倍管またはその均等物)を使用して検出する事が出来る。
【0077】
他の実施形態において、ドナー分子がポリメラーゼ15に付着しても良い。前述されたように、ヌクレオチド前駆体17の各々の型は識別可能なアクセプタ分子を有しなければならず、そして、ドナーの発光スペクトルは、各々のアクセプタ分子の励起スペクトルと重なり合わなければならない。ドナーによって標識を付された鋳型核酸13を含む実施形態において議論されるように蛍光検出が実行されて良い。鋳型13に標識を付す方法よりもドナー分子の数がかなり少ないので、アクセプタ分子のための信号増強の強度はより低くなる。しかし、本実施形態において、蛍光共鳴移動は、ポリメラーゼ15の触媒部位上または近傍のいずれかに存在するヌクレオチド前駆体17に限られていなければならない。ドナー分子は、触媒部位の近傍で、かつ合成的試薬15のポリメラーゼ活性を妨げない位置に付着されなければならない。本実施形態において、より複雑性の低いFRET信号が、検出されなければならない。
【0078】
(情報処理・制御システムおよびデータ分析)
特定の実施形態において、シークエンシング装置10は、情報処理・制御システムを備えていて良い。本実施形態に用いられる情報処理・制御システムの形式は特に限定される物ではない。典型的な情報処理・制御システムは、情報を伝達するためのバスおよび情報を処理するためのプロセッサを備えるコンピュータを組み込むことが出来る。一実施形態において、プロセッサは、インテル社(サンタクララ、カリフォルニア州)から入手可能なプロセッサであるペンティアム(登録商標)IIシリーズ、ペンティアム(登録商標)IIIシリーズおよびペンティアム(登録商標)4シリーズから選択されるが、これらに限定される物ではない。他の実施例では、プロセッサは、インテル社(サンタクララ、カリフォルニア州)のセレロン(登録商標)、イタニウム(登録商標)またはペンティアム・ジオン(登録商標)プロセッサであってもよい。様々な他の実施例において、プロセッサは、インテル(登録商標)アーキテクチャ(例えばインテル(登録商標)IA−32またはインテル(登録商標)IA−64アーキテクチャ)に基づいてもよい。あるいは、他のプロセッサが使われても良い。
【0079】
コンピュータは、ランダムアクセスメモリ(RAM)または他の動的記憶装置、リードオンリーメモリ(ROM)および/または他の静的記憶装置、および磁気ディスクまたは光ディスクまたはそれに対応するようなデータ記憶装置を更に備えて良い。情報処理・制御システムは、表示装置(例えばCRTまたは液晶ディスプレイ)、文字入力装置(例えばキーボード)、カーソル制御装置(例えばマウス、トラックボールまたはカーソル方向キー)および通信装置(例えば、モデム、ネットワークインターフェイスカードまたはイーサネット、トークンリングまたは他の形式のネットワーク接続インタフェース機器)の様な、公知技術による他の周辺機器を更に備えて良い。
【0080】
特定の実施形態において、検出ユニット12はバスに接続されていても良い。検出ユニット12からのデータは、プロセッサおよびメインメモリに格納されるデータによって処理されて良い。標準のヌクレオチド前駆体17の発光プロファイルについてのデータが、メインメモリまたはROMに格納されて良い。プロセッサは、発生期の鎖16に組み込まれるヌクレオチド前駆体17の型を識別するために、反応室11のヌクレオチド前駆体17からの複数の発光スペクトルを比較することが出来る。また、メインメモリは、反応室11から消失したヌクレオチド前駆体17の配列を格納する事が出来る。プロセッサは、鋳型核酸13の配列を決定するために、検出ユニット12からのデータを分析することが出来る。
【0081】
上述された例と異なる構成の情報処理・制御システムが、特定の実施において使用され得る事が認識されるであろう。従って、システムの構成は、異なる実施形態においては変化していても良い。本願明細書において記載されているプロセスは、プログラムされたプロセッサの制御下で実行され得る一方で、別の実施形態においては、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGAs)、TTLロジック、または特定用途向け集積回路(ASIC)等の任意のプログラマブルまたはハードコーデッド・ロジックによって、その全部または一部が実行されて良い事に注目されたい。加えて、本方法は、プログラムされた汎用コンピュータコンポーネントおよび/またはカスタム・ハードウェアコンポーネントの任意の組み合わせによって実行されて良い。
【0082】
データ収集操作の後、データは通常データ分析操作へと送られる。分析操作を容易にするために、検出ユニット12によって得られるデータは、通常はデジタルコンピュータを使用して分析される。一般的にコンピュータは、検出ユニット12からデータの受取りおよび格納のため、そして同様に、データの解析および報告のために、適切にプログラムされる。これは、特定の実施形態において、ラマン・データから反応室11のヌクレオチド前駆体17の濃度を決定する事と、バックグラウンド・ラマン信号を減算する事を含む。
【0083】
特定の実施形態において、情報処理・制御システムは、反応室11に導入されるヌクレオチド前駆体17の量を制御することができる。このような実施形態において、発生期の鎖16のヌクレオチド前駆体17の取込みの速度と分子ディスペンサ21によるヌクレオチド前駆体17の放出の速度とを略一致させるべく制御するために、情報処理・制御システムは、検出ユニット12と分子ディスペンサ21との間に接続される。
【0084】
特定の実施形態において、専用設計されたソフトウェアパッケージが、検出ユニット12から得られるデータを分析するために用いることが出来る。他の実施形態において、情報処理・制御システムおよび市販されているソフトウェアパッケージを使用する事によってデータ分析が実行されても良い。DNAの塩基配列解析のための利用可能なソフトウェアとして、PRISM(登録商標)DNAシークエンシング分析ソフトウェア(アプライド・バイオシステムズ社、フォスターシティー、カリフォルニア州)、Sequencher(登録商標)パッケージ(Gene Codes社、アナーバー、ミシガン州)、および、National Biotechnology Information Facilityのウェブサイトwww.nbif.org/links/1.4.1.phpを通して入手可能な様々なソフトウェアパッケージが含まれるが、これらに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】核酸の合成の間、溶液からのヌクレオチド前駆体17の取込みを監視することによって核酸13がシークエンシングされるDNAシークエンシング用の典型的な装置10および方法を示す(縮尺は均等ではない)。

Claims (30)

  1. a)固定化表面に付着する1つ以上の核酸分子を格納する反応室と、
    b)励起源とラマン検出器とを備える検出ユニットと
    を備える、装置。
  2. 前記反応室が、固定化表面に付着した単一の核酸分子を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記反応室が、銀、金、白金、銅またはアルミニウムのメッシュを備える、請求項1に記載の装置。
  4. 分子ディスペンサを更に備える、請求項1に記載の装置。
  5. 情報処理・制御システムを更に備える、請求項1に記載の装置。
  6. データ記憶装置を更に備える、請求項5に記載の装置。
  7. 前記反応室と前記分子ディスペンサが、統合したチップの部品である、請求項4に記載の装置。
  8. (i)ヌクレオチド前駆体、(ii)合成試薬、および(iii)1つ以上のプライマを更に備える、請求項2に記載の装置。
  9. 前記励起源がレーザである、請求項1に記載の装置。
  10. 前記ラマン検出器が、分光計またはモノクロメータである、請求項1に記載の装置。
  11. a)合成試薬と、ヌクレオチド前駆体と、固定化表面に付着する単一の鋳型核酸分子とを備える反応質と、
    b)励起源とラマン検出器とを備える検出ユニットと
    を備える、装置。
  12. プライマを更に備える、請求項11に記載の装置。
  13. 分子ディスペンサを更に備える、請求項11に記載の装置。
  14. 情報処理・制御システムを更に備える、請求項11に記載の装置。
  15. 前記反応室が、銀、金、白金、銅またはアルミニウムのメッシュを備える、請求項11に記載の装置。
  16. 前記反応室および前記分子ディスペンサが、統合したチップの部品である、請求項13に記載の装置。
  17. 前記励起源がレーザである、請求項11に記載の装置。
  18. 前記ラマン検出器が、分光計またはモノクロメータである、請求項11に記載の装置。
  19. 核酸分子をシークエンシングする方法であって、
    a)単一の鋳型核酸分子を調製するステップと、
    b)前記鋳型核酸分子を反応室に導入するステップと、
    c)合成試薬中のヌクレオチド前駆体から相補の核酸分子を合成するステップと、
    d)ラマン分光法によって前記相補の核酸分子へのヌクレオチド前駆体の取込みの順序を監視するステップと
    を備える、方法。
  20. 標識分子が、前記ヌクレオチド前駆体のそれぞれに接続される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ヌクレオチドが、表面増強ラマン散乱、表面増強共鳴ラマン散乱、誘導ラマン散乱、逆ラマン、誘導ゲイン・ラマン分光法、ハイパーラマン散乱、またはコヒーレント反ストークスラマン散乱によって監視される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記合成試薬がDNAポリメラーゼである、請求項19に記載の方法。
  23. プライマを添加するステップを更に備え、
    前記プライマが、前記鋳型核酸分子の一部に対してその配列が相補的である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記プライマが、前記鋳型核酸分子の5’末端に対して相補的である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記鋳型核酸分子が、固定化表面に付着される、請求項19に記載の方法。
  26. 前記鋳型核酸分子が、リンカー・アームで固定化表面に付着される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記プライマが、固定化表面に付着される、請求項23に記載の方法。
  28. 核酸分子をシークエンシングする方法であって、
    a)単一の鋳型核酸分子を調製するステップと、
    b)前記鋳型核酸分子を反応室に導入するステップと、
    c)合成試薬中のヌクレオチド前駆体から相補の核酸分子を合成するステップと、
    d)蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)分光によって、前記相補の核酸分子へのヌクレオチド前駆体の取込みの順序を監視するステップと
    を備える、方法。
  29. ドナー標識分子が前記合成試薬に付着し、識別可能なアクセプタ標識分子がヌクレオチド前駆体のそれぞれの型に付着する、請求項28に記載の方法。
  30. 1つ以上のドナー標識分子が前記鋳型核酸分子に付着し、識別可能なアクセプタ標識分子がヌクレオチド前駆体のそれぞれの型に付着する、請求項28に記載の方法。
JP2003530872A 2001-09-24 2002-09-05 分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング Pending JP2005507656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/962,288 US6852492B2 (en) 2001-09-24 2001-09-24 Nucleic acid sequencing by raman monitoring of uptake of precursors during molecular replication
PCT/US2002/028443 WO2003027307A2 (en) 2001-09-24 2002-09-05 Nucleic acid sequencing by raman monitoring of uptake of precursors during molecular replication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507656A true JP2005507656A (ja) 2005-03-24
JP2005507656A5 JP2005507656A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=25505665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530872A Pending JP2005507656A (ja) 2001-09-24 2002-09-05 分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6852492B2 (ja)
EP (3) EP1430156B1 (ja)
JP (1) JP2005507656A (ja)
KR (1) KR100596265B1 (ja)
CN (1) CN1556862A (ja)
AT (1) ATE386822T1 (ja)
AU (1) AU2002332897A1 (ja)
DE (1) DE60225157T2 (ja)
WO (1) WO2003027307A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534291A (ja) * 2003-09-12 2007-11-29 インテル・コーポレーション ラマン散乱によりヌクレオチド信号を増加する方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US6780591B2 (en) * 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7501245B2 (en) * 1999-06-28 2009-03-10 Helicos Biosciences Corp. Methods and apparatuses for analyzing polynucleotide sequences
US6818395B1 (en) * 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
EP1368497A4 (en) * 2001-03-12 2007-08-15 California Inst Of Techn METHOD AND DEVICE FOR ANALYZING POLYNUCLEOTIDE SEQUENCES BY ASYNCHRONOUS BASE EXTENSION
US6852492B2 (en) * 2001-09-24 2005-02-08 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of uptake of precursors during molecular replication
US6972173B2 (en) * 2002-03-14 2005-12-06 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by raman scattering
US20050221349A1 (en) * 2002-05-30 2005-10-06 Stuart Wilson Methods of detecting target molecules and molecular interactions
US8088628B2 (en) 2002-09-30 2012-01-03 Intel Corporation Stimulated and coherent anti-stokes raman spectroscopic methods for the detection of molecules
US20040142484A1 (en) 2002-09-30 2004-07-22 Intel Corporation Spectroscopic analysis system and method
US20050170367A1 (en) * 2003-06-10 2005-08-04 Quake Stephen R. Fluorescently labeled nucleoside triphosphates and analogs thereof for sequencing nucleic acids
US7588827B2 (en) * 2003-08-18 2009-09-15 Emory University Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS)-active composite nanoparticles, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
US20050064435A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Xing Su Programmable molecular barcodes
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
US20060172408A1 (en) * 2003-12-01 2006-08-03 Quake Steven R Device for immobilizing chemical and biochemical species and methods of using same
US20050147979A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
US20050147980A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
DE602005020421D1 (de) 2004-02-19 2010-05-20 Helicos Biosciences Corp Verfahren zur analyse von polynukleotidsequenzen
US20050239085A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Buzby Philip R Methods for nucleic acid sequence determination
US20050260609A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Lapidus Stanley N Methods and devices for sequencing nucleic acids
US7476734B2 (en) * 2005-12-06 2009-01-13 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
US20070117103A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
US7635562B2 (en) * 2004-05-25 2009-12-22 Helicos Biosciences Corporation Methods and devices for nucleic acid sequence determination
US20070117104A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
US20060024678A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Helicos Biosciences Corporation Use of single-stranded nucleic acid binding proteins in sequencing
US7738096B2 (en) 2004-10-21 2010-06-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems, substrates, fabrication thereof, and methods of use thereof
US20060118754A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Lapen Daniel C Stabilizing a polyelectrolyte multilayer
US7220549B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-22 Helicos Biosciences Corporation Stabilizing a nucleic acid for nucleic acid sequencing
US20060172328A1 (en) * 2005-01-05 2006-08-03 Buzby Philip R Methods and compositions for correcting misincorporation in a nucleic acid synthesis reaction
US7482120B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-27 Helicos Biosciences Corporation Methods and compositions for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction
US20060263790A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Timothy Harris Methods for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US7410763B2 (en) * 2005-09-01 2008-08-12 Intel Corporation Multiplex data collection and analysis in bioanalyte detection
US7745788B2 (en) 2005-09-23 2010-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Optical trapping with a semiconductor
US20070117102A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
US20070128610A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Buzby Philip R Sample preparation method and apparatus for nucleic acid sequencing
US20080309926A1 (en) * 2006-03-08 2008-12-18 Aaron Weber Systems and methods for reducing detected intensity non uniformity in a laser beam
US7397546B2 (en) * 2006-03-08 2008-07-08 Helicos Biosciences Corporation Systems and methods for reducing detected intensity non-uniformity in a laser beam
EP2029772B1 (en) * 2006-06-08 2020-03-18 Koninklijke Philips N.V. Microelectronic sensor device for dna detection
US20090181432A1 (en) * 2006-08-07 2009-07-16 Gafur Zainiev Process for self-assembly of structures in a liquid
US20080241828A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kai Wu Detection of dna methylation using raman spectroscopy
US20080239307A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Sequencing single molecules using surface-enhanced Raman scattering
US9121843B2 (en) 2007-05-08 2015-09-01 Trustees Of Boston University Chemical functionalization of solid-state nanopores and nanopore arrays and applications thereof
EP2274449B1 (en) 2008-03-28 2015-12-23 Pacific Biosciences of California, Inc. Methods for nucleic acid sequencing
CN102245760A (zh) 2008-07-07 2011-11-16 牛津纳米孔技术有限公司 酶-孔构建体
US20110294116A1 (en) 2008-12-11 2011-12-01 The Regents of the Unicersity of California Methods and systems for direct sequencing of single dna molecules
AU2010209528B2 (en) 2009-01-30 2015-10-01 Oxford Nanopore Technologies Limited Adaptors for nucleic acid constructs in transmembrane sequencing
AU2010301128B2 (en) 2009-09-30 2014-09-18 Quantapore, Inc. Ultrafast sequencing of biological polymers using a labeled nanopore
DE102011008788B3 (de) * 2011-01-14 2012-05-03 Institut Für Photonische Technologien E.V. Anordnung zur Durchführung einer Einzelprobenanalyse und -manipulation für die Raman-Mikrospektroskopie
IN2014DN00221A (ja) 2011-07-25 2015-06-05 Oxford Nanopore Tech Ltd
EP2875154B1 (en) 2012-07-19 2017-08-23 Oxford Nanopore Technologies Limited SSB method for characterising a nucleic acid
US9651539B2 (en) 2012-10-28 2017-05-16 Quantapore, Inc. Reducing background fluorescence in MEMS materials by low energy ion beam treatment
GB201314695D0 (en) 2013-08-16 2013-10-02 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
BR112015021788B1 (pt) 2013-03-08 2023-02-28 Oxford Nanopore Technologies Plc Métodos para mover uma ou mais helicases imobilizadas, para controlar o movimento de um polinucleotídeo alvo, para caracterizar um polinucleotídeo alvo e para controlar o carregamento de uma ou mais helicases em um polinucleotídeo alvo, uso de um poro de transmembrana e de um potencial aplicado e de um ou mais espaçadores, complexo, e, kit
CA2910019A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Quantapore, Inc. Nanopore-based nucleic acid analysis with mixed fret detection
WO2014192007A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-04 Indian Institute Of Science A method and an apparatus for obtaining sample specifics signatures
GB201403096D0 (en) 2014-02-21 2014-04-09 Oxford Nanopore Tech Ltd Sample preparation method
AU2015330841B2 (en) 2014-10-10 2019-08-15 Quantapore, Inc. Nanopore-based polymer analysis with mutually-quenching fluorescent labels
GB201418159D0 (en) 2014-10-14 2014-11-26 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
CA2964790C (en) 2014-10-24 2023-02-21 Quantapore, Inc. Efficient optical analysis of polymers using arrays of nanostructures
CN104630358B (zh) * 2015-01-30 2017-10-03 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 Dna测序方法及其系统
GB201609220D0 (en) 2016-05-25 2016-07-06 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
CN109477813A (zh) 2016-07-05 2019-03-15 昆塔波尔公司 基于光学的纳米孔测序
GB201807793D0 (en) 2018-05-14 2018-06-27 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
US11774366B2 (en) 2019-11-20 2023-10-03 Seagate Technology Llc Sequencing nucleic acids via surface enhanced Raman spectroscopy

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US4962037A (en) 1987-10-07 1990-10-09 United States Of America Method for rapid base sequencing in DNA and RNA
US5038853A (en) 1989-01-17 1991-08-13 Callaway Sr James K Heat exchange assembly
GB8910880D0 (en) * 1989-05-11 1989-06-28 Amersham Int Plc Sequencing method
US5302509A (en) * 1989-08-14 1994-04-12 Beckman Instruments, Inc. Method for sequencing polynucleotides
US5171132A (en) 1989-12-27 1992-12-15 Seiko Epson Corporation Two-valve thin plate micropump
US5126022A (en) 1990-02-28 1992-06-30 Soane Tecnologies, Inc. Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
SE9001634D0 (sv) 1990-05-07 1990-05-07 Celleco Ab Hydrocyklonanlaeggning
US5277556A (en) 1990-07-10 1994-01-11 Westonbridge International Limited Valve and micropump incorporating said valve
US5271724A (en) 1990-08-31 1993-12-21 Westonbridge International Limited Valve equipped with a position detector and a micropump incorporating said valve
DE69128077T2 (de) 1990-12-31 1998-02-26 Promega Corp Nuklein-säure amplifikation mit dns abhängigen rns polymerasen aktivität von rns-replikasen
US5603872A (en) 1991-02-14 1997-02-18 Baxter International Inc. Method of binding recognizing substances to liposomes
US5405747A (en) 1991-09-25 1995-04-11 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Method for rapid base sequencing in DNA and RNA with two base labeling
CA2064683A1 (en) 1992-03-26 1993-09-27 Krishna Mohan Rao Kallury Formation of thermostable enzymes with extra-ordinary heat tolerance by immobilization on phospholipid matrices
US5306403A (en) 1992-08-24 1994-04-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Raman-based system for DNA sequencing-mapping and other separations
US5639423A (en) 1992-08-31 1997-06-17 The Regents Of The University Of Calfornia Microfabricated reactor
IL108497A0 (en) 1993-02-01 1994-05-30 Seq Ltd Methods and apparatus for dna sequencing
US5525300A (en) 1993-10-20 1996-06-11 Stratagene Thermal cycler including a temperature gradient block
US5610287A (en) 1993-12-06 1997-03-11 Molecular Tool, Inc. Method for immobilizing nucleic acid molecules
US5654419A (en) 1994-02-01 1997-08-05 The Regents Of The University Of California Fluorescent labels and their use in separations
JPH07227299A (ja) * 1994-02-14 1995-08-29 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk Dnaの特定塩基配列の検出方法及びその装置
US5986076A (en) 1994-05-11 1999-11-16 Trustees Of Boston University Photocleavable agents and conjugates for the detection and isolation of biomolecules
JP3708567B2 (ja) * 1994-07-20 2005-10-19 日清紡績株式会社 生物学的に活性な物質を固定するための方法
US5776674A (en) 1995-06-05 1998-07-07 Seq, Ltd Chemical biochemical and biological processing in thin films
GB9517955D0 (en) 1995-07-25 1995-11-08 Univ Strathclyde Nucleotide sequence detection and analysis
DE19534632A1 (de) 1995-09-19 1997-03-20 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Temperaturwechselbehandlung von Probenflüssigkeiten
US6174677B1 (en) 1995-10-13 2001-01-16 Ut-Battelle, Llc Advanced surface-enhanced Raman gene probe systems and methods thereof
US5814516A (en) 1995-10-13 1998-09-29 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Surface enhanced Raman gene probe and methods thereof
US5705018A (en) 1995-12-13 1998-01-06 Hartley; Frank T. Micromachined peristaltic pump
CA2240667A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Washington University Method for nucleic acid analysis using fluorescence resonance energy transfer
US5867266A (en) 1996-04-17 1999-02-02 Cornell Research Foundation, Inc. Multiple optical channels for chemical analysis
US5866336A (en) 1996-07-16 1999-02-02 Oncor, Inc. Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
US6002471A (en) 1996-11-04 1999-12-14 California Institute Of Technology High resolution scanning raman microscope
US6140053A (en) 1996-11-06 2000-10-31 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry via exonuclease degradation
US5804386A (en) 1997-01-15 1998-09-08 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Sets of labeled energy transfer fluorescent primers and their use in multi component analysis
US6136543A (en) 1997-01-31 2000-10-24 Hitachi, Ltd. Method for determining nucleic acids base sequence and apparatus therefor
DE19717085C2 (de) 1997-04-23 1999-06-17 Bruker Daltonik Gmbh Verfahren und Geräte für extrem schnelle DNA-Vervielfachung durch Polymerase-Kettenreaktionen (PCR)
CA2294962C (en) * 1997-07-28 2012-09-18 Medical Biosystems Ltd. Nucleic acid sequence analysis
DE19742227A1 (de) 1997-09-25 1999-04-01 Juergen Prof Dipl Phys Wolfrum Verfahren zum Sequenzieren eines einzelnen DNA-Moleküls
US6197503B1 (en) * 1997-11-26 2001-03-06 Ut-Battelle, Llc Integrated circuit biochip microsystem containing lens
WO1999044045A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Massachusetts Institute Of Technology Single molecule detection with surface-enhanced raman scattering and applications in dna or rna sequencing
US6210896B1 (en) 1998-08-13 2001-04-03 Us Genomics Molecular motors
EP1141409B2 (en) * 1998-12-14 2009-05-27 Pacific Biosciences of California, Inc. A kit and methods for nucleic acid sequencing of single molecules by polymerase synthesis
US7056661B2 (en) 1999-05-19 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Method for sequencing nucleic acid molecules
WO2001016375A2 (en) * 1999-08-30 2001-03-08 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services High speed parallel molecular nucleic acid sequencing
DE60131194T2 (de) 2000-07-07 2008-08-07 Visigen Biotechnologies, Inc., Bellaire Sequenzbestimmung in echtzeit
WO2002061112A2 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 The University Of Tennessee Research Corporation Methods for detection of incorporation of a nucleotide onto a nucleic acid primer
GB0112238D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Medical Biosystems Ltd Sequencing method
US6982165B2 (en) * 2001-09-24 2006-01-03 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of molecular deconstruction
US6852492B2 (en) 2001-09-24 2005-02-08 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of uptake of precursors during molecular replication
US6943892B2 (en) * 2003-01-29 2005-09-13 Sarnoff Corporation Instrument having a multi-mode optical element and method
US20050287536A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Douglas Kozlay Disposable, multi-use, DNA sample collection disk apparatus for field biohazard testing, DNA testing, and personal authentication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534291A (ja) * 2003-09-12 2007-11-29 インテル・コーポレーション ラマン散乱によりヌクレオチド信号を増加する方法
JP4764167B2 (ja) * 2003-09-12 2011-08-31 インテル・コーポレーション ラマン散乱によりヌクレオチド信号を増加する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003027307A2 (en) 2003-04-03
US7465578B2 (en) 2008-12-16
KR20040035874A (ko) 2004-04-29
DE60225157T2 (de) 2009-03-05
EP1430156A2 (en) 2004-06-23
US20040248186A1 (en) 2004-12-09
US20030059778A1 (en) 2003-03-27
WO2003027307A3 (en) 2003-11-06
KR100596265B1 (ko) 2006-06-30
US20040248185A1 (en) 2004-12-09
CN1556862A (zh) 2004-12-22
ATE386822T1 (de) 2008-03-15
DE60225157D1 (de) 2008-04-03
EP1837407A3 (en) 2007-11-21
US7364851B2 (en) 2008-04-29
AU2002332897A1 (en) 2003-04-07
EP1837406A3 (en) 2007-12-05
EP1430156B1 (en) 2008-02-20
EP1837406A2 (en) 2007-09-26
EP1837407A2 (en) 2007-09-26
US6852492B2 (en) 2005-02-08
EP1430156A4 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005507656A (ja) 分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング
KR100669589B1 (ko) 분자 해체의 라만 모니터링에 의한 핵산 서열결정 장치 및방법
US6972173B2 (en) Methods to increase nucleotide signals by raman scattering
US7476501B2 (en) Methods and device for DNA sequencing using surface enhanced raman scattering (SERS)
JP4764167B2 (ja) ラマン散乱によりヌクレオチド信号を増加する方法
US20070105132A1 (en) Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
US20050147979A1 (en) Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
KR20060136417A (ko) 분자 복제 동안 뉴클레오티드의 흡착을 라만 모니터링하는것에 의한 핵산 시퀀싱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609