JP2005506881A - 取外し可能スリーブ - Google Patents

取外し可能スリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005506881A
JP2005506881A JP2003537702A JP2003537702A JP2005506881A JP 2005506881 A JP2005506881 A JP 2005506881A JP 2003537702 A JP2003537702 A JP 2003537702A JP 2003537702 A JP2003537702 A JP 2003537702A JP 2005506881 A JP2005506881 A JP 2005506881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
removable sleeve
percutaneous device
percutaneous
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003537702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485200B2 (ja
JP2005506881A5 (ja
Inventor
オレグ シックマン
ポール エイ シリカ
Original Assignee
インターヴェンショナル セラピーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターヴェンショナル セラピーズ エルエルシー filed Critical インターヴェンショナル セラピーズ エルエルシー
Publication of JP2005506881A publication Critical patent/JP2005506881A/ja
Publication of JP2005506881A5 publication Critical patent/JP2005506881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485200B2 publication Critical patent/JP4485200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00672Locating means therefor, e.g. bleed back lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

経皮的器具(10)の少なくとも一部と係合するよう構成されるシャフト部分(52)を備える取外し可能スリーブが提供される。シャフト部分(52)は、経皮的器具(10)の外寸に実質的に適合してもよい。取外し可能スリーブはまた、シャフト部分(52)の基部側端においてハンドル部分を有する。ハンドル部分は、経皮的器具を正しく挿入したとき、シャフト部分が、経皮的器具の動作領域を露出するよう、容易に基部方向に移動できるような位置にある。

Description

【背景技術】
【0001】
血管造影法や血管形成術等のカテーテル法による処置を施行する際、カテーテルは、まず皮膚と皮下組織、次に血管に鋭利な中空針を貫通させることにより、経皮的に(すなわち、皮膚を貫通して)血管系に導入されるのが普通である。動脈等の血管の位置は、血管のような構造が普通は皮膚の上からは見えないため、通常、脈拍を探ることによって行われる。次に、一般に、ガイドワイヤが中空針の内側(ルーメン)に挿入され、選択された血管中へと進入させられる。続いて、針は通常、ガイドワイヤから外れ、拡張器とシースが組み合わされたものがガイドワイヤに沿って供給され、皮膚を貫通して血管内に押し込まれる。ガイドワイヤと拡張器はその後外すことができ、処置を行うための所望のカテーテルがシースの中に挿入され、血管系内をカテーテルの動作端がほぼ適正な位置に到達するまで進められる。カテーテル挿入法による処置が終了した後、作業カテーテルは抜出され、続いてシースも傷口から抜くか、あるいは閉鎖を促進させるようにそのまま残すことができる。
【0002】
処置のこの時点で、穿刺口からの血流を食い止めるために血管漏出が制御される。カテーテル法による処置の多くにおいて、事前に患者に血液希釈剤を投与するのが一般的であるため、血流の食い止めは面倒な場合がある。傷口を密閉するための一般的な方法は、穿刺口が自然に密閉するまで血管を圧迫し続けることである。このような方法での穿刺口閉鎖には、少なくとも30分かかるのが一般的であり、患者が高血圧であるか、抗凝固療法を受けていれば、普通、さらに長い時間がかかる。抗凝固療法患者については、抗凝固剤が消失するまでシースが何時間もそのまま残される場合もある。人間の手で圧迫することは、患者にとって快適ではなく、また、病院スタッフによる自給の高い専門職の作業時間を割いてしまうことにもなる。圧迫包帯、サンドバッグ、クランプ等、その他の圧迫法も利用されているが、これらの器具を使用する場合もまた、患者は長時間にわたって動かずにいる必要があり、その効果を確認するために、患者を念入りに観察しなければならない。
【0003】
また別の傷口閉鎖方法として、経皮縫合器具を使用するものがあり、その一例が2001年10月22日に出願され、本願と同じ譲受人に譲渡され、この引用をもって全体が本願に援用される、本願と同時係属中の「血管縫合器具」と題する米国仮特許出願第60/343,786号において開示されている。同出願に記載されている経皮縫合器具は、血管の穿刺口等、患者の傷口を閉じるための器具である。図1の10で総括的にが示されているこの器具は、12で総括的に示されるハウジング、第一の端部16と第二の端部18を有し、第一の端部16がハウジング12に連結されるシャフト14、シャフト14の第二の端部18に連結される体組織係合セクション20、ハウジング12からシャフト14を通って体組織係合セクション20に延びる第一の針22と第二の針24を備える。体組織係合セクション20は、傷口から挿入され、第一のギャップ26と第二のギャップ28を有し(図2においてもっともよく見ることができる)、各ギャップは対向する表面を有し、傷の異なる側を受けることができる。第一の針22は、第一のギャップ26からホルダ30の中へと延長でき、ここで縫合材または糸(図示せず)の両端の一方を捕らえ、捕らえた縫合材とともに引き戻される。第二の針24は、第二のギャップ28から別のホルダ32の中へと延長でき、ここで縫合材(図示せず)の反対側の端部を捕らえ、捕らえた縫合材とともに引き戻される。選択メカニズム34(図1)は、第一の針22または第二の針24のどちらを駆動できるかを決定する。ユーザは作動部材36を操作して、選択された針の各々を駆動し、引き戻し、傷口付近の組織を通って縫合材の各端を回収する。作動部材は、スプリング38,40により、延長された位置(針を駆動しない位置)に偏向される。可撓性のある末端部材42は、組織係合セクション20から末端方向に延長している様子が示されている。可撓性末端部材42(図1,3)には、ガイドワイヤ(図示せず)を受けるために、部材の少なくとも一部を貫通して延びるチャネル44を設けてもよい。
【0004】
前述の同時係属出願において説明されている縫合器具およびその他の具体的に列挙されていない器具に代表される経皮的器具は一般に、イントロデューサシースを通して経皮的に導入されるのが普通であり、イントロデューサシースは、事前に血管をその大きさまでに拡張し、その中に挿入しなければならない。イントロデューサシースの直径は、器具の導入と抜出を促進するために、血管中に導入されるツールよりずってと大きい。たとえば、6フレンチの器具には、傷口部位において、9フレンチまたはそれより大きなイントロデューサが必要であろう。
【0005】
当業界においては、より有効かつ効率的な経皮的器具の導入方法が依然として必要である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
経皮的器具のイントロデューサの分野における上述の、およびその他の問題と欠点は、経皮的器具の少なくとも一部と係合するよう構成されたシャフト部分を有する本発明の取外し可能スリーブによって克服、回避される。別の実施形態において、シャフト部分は経皮的器具の動作セクションの外寸に実質的に適合し、ハンドル部分がシャフトの動作セクションに対して基部側部分に設置され、ハンドル部分は、経皮的器具に沿ったシャフトの基部方向への移動を容易にする。
【0007】
ひとつの実施形態において、シャフト部分は、経皮的器具の少なくとも一部と係合するよう構成された可撓性材料である。別の実施形態において、シャフト部分は、経皮的器具の動作領域に実質的に形状適合され、ハンドル部分に向かって基部方向に延びる。ハンドル部分は、経皮的器具の動作部分が適正な位置になると、シャフト部分の基部方向への移動を促進する。この実施形態において、シャフト部分は可撓性材料でなるため、シャフト部分の末端領域により、経皮的器具の直径が動作部分に対して基部側の地点でより大きい場合でも、シャフト領域の基部方向への移動が可能となる(つまり、取外し可能スリーブは、経皮的器具に沿って基部方向に引かれるのに合わせて拡張する)。
【0008】
別の実施形態において、シャフト部分は、経皮的器具の導入中に完全な状態を維持するが、シャフト部分が、動作部分に対して基部方向に直径が増大する経皮的器具に沿ってシャフト部分が基部方向に移動すると破裂または分裂するような、比較的非可撓性の材料でなる。
【0009】
また別の実施形態において、シャフト部分には、動作部分に対して基部方向に直径が増加する経皮的器具に沿ってシャフト部分が基部方向に移動するときの破裂または分裂を促進するための、少なくともひとつのセレーションが設けられている。
【0010】
上述の、およびその他の特徴は、以下の図面と詳細な説明によって具体的となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、添付の図面を参照するが、図面中、同様の素子には同様の番号が振られている。
【0012】
図4、図5において、総括して50で示される本発明の取外し可能スリーブのひとつ実施形態の立面図と断面図が示されている。取外し可能スリーブ50は通常、シャフト部分52とハンドル部分54を備える。シャフト部分52の内側はルーメン56を画定し、基部側開口部58と末端側開口部60を有する。ある実施形態において、ハンドル部分54はシャフト部分52から遠ざかるように延び、ユーザが取外し可能スリーブ50を基部方向に操作するのに十分な剛性を持つ。
【0013】
図6において、シャフト部分52の少なくとも一部(一般には、たとえば62)が、総括的に70で示す経皮的器具の外寸と係合するように構成されている。ひとつの実施形態において、シャフト部分52は、少なくとも部分的に、経皮的器具の動作領域(一般に72で示す)に実質的に適合する可撓性材料で構成される。シャフト部分52は、基部方向に、ハンドル部分54へと延びる。ハンドル部分54により、経皮的器具70の動作部分72が適正な位置に到達すると、シャフト部分52の基部方向への移動を容易にする。この例の実施形態において、シャフト部分52が可撓性材料でなるため、経皮的器具70の直径が、動作部分72に対して基部側の地点において、より大きい場合であっても、シャフト部分52の基部方向への移動が可能となる。したがって、シャフト部分52の面積は、取外し可能スリーブ50が経皮的器具に沿って基部方向に引かれるのに合わせて拡張しうる。
【0014】
別の実施形態において、シャフト部分52は、経皮的器具70の少なくとも一部に実質的に形状適合し、経皮的器具70の導入中は完全な状態を保つが、動作部分に対して基部方向に直径が増大する経皮的器具70に沿ってシャフト部分52が基部方向に移動すると、破裂または分裂する、比較的非可撓性の材料でなる。
【0015】
他の実施形態において、シャフト部分52には、動作部分に対して基部方向に直径が増大する経皮的器具70上をシャフト部分52が基部方向に移動するときの破裂または分裂を促進するための、少なくともひとつのセレーション(図5において総括的に76で示される)が設けられている。
【0016】
さらに他の実施形態において、シャフト部分52の末端部分74は、経皮的器具70の可撓性末端部材42に形状適合されている。シャフト部分52は、体組織係合セクション20をカバーし、ハンドル部分54に向かって基部方向に延びる。ハンドル部分54は、縫合装置が正しく導入されると、シャフト部分が線78に沿って基部方向に移動し、経皮的縫合器具70の組織係合セクション20を露出させることができるように配置される。
【0017】
前述のように、本発明による取外し可能スリーブのシャフト部分は、比較的剛性または可撓性材料、あるいは剛性および可撓性材料の組み合わせで構成することができる。適当な材料としては、たとえば、ポリエチレン等を含む重合体材料がある。取外し可能スリーブのシャフト部分は、所望の形状、直径に形成される、あるいは所望の形状と直径にカットまたは成形し、器具を導入する前に経皮器具にねじり被せることができるような、たとえばシュリンクチュービングまたはシュリンクラップ等の収縮型プラスチックで構成することができる。ある実施形態において、シャフト部分は、経皮的器具に被せることのできるサイズに加熱または硬化されるシュリンクラップ材である。別の実施形態において、シャフト部分は、壁厚が平均約0.001インチを上回る材料でなる。他の実施形態において、シャフト部分は、壁厚が平均約0.003インチより小さい材料でなる。さらに別の実施形態において、シャフト部分の外寸は、末端部分において、約6から8フレンチの範囲である。別の実施形態において、シャフト部分の外寸は、末端部分において約7フレンチである。
【0018】
本発明による取外し可能スリーブのハンドル部分は、シャフト部分と一体形成されてもよく、また、たとえば、融合または接着剤等によって、シャフト部分に付着させることもできる。
【0019】
本発明による取外し可能スリーブのシャフト部分は、たとえば、あらゆる種類のカテーテル、あらゆる種類の縫合器具、閉塞装置等、いくつの経皮的器具とも動作するよう構成できる。
【0020】
本発明による取外し可能スリーブは、別の、かさばるイントロデューサシースや拡張器を必要とせずに、経皮的器を導入できる点で有利である。器具は、経皮的器具を動作位置に挿入する間は、処置まで傷口をなるべく拡張しないようにしながら、経皮的器具の動作領域上で完全な状態を保つよう構成される。器具は容易に基部方向に引き戻し、経皮的器具の動作領域を露出することができる。
【0021】
以上、本発明について、実施形態の例を参照しながら説明したが、当業者は、本発明の範囲を超えることなく、各種の変更を加え、各要素を同等物と置き換えることができると理解するであろう。さらに、本発明の本質的範囲から逸脱することなく、本発明の教示に特定の状況または材料を適応させるために、多くの変更を加えることができる。したがって、本発明は上記の具体的実施形態に限定されないものとする。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】経皮的縫合装置の一例の立面図である。
【図2】経皮的縫合装置の一例の組織係合セクションの断面図である。
【図3】経皮的縫合装置の一例の可撓性末端部材の断面図である。
【図4】取外し可能スリーブの一例の立面図である。
【図5】取外し可能スリーブの一例の断面図である。
【図6】経皮縫合器具に設置された取外し可能スリーブの断面図である。

Claims (14)

  1. 経皮的器具の少なくとも一部と係合するよう構成されたシャフト部分を備える取外し可能スリーブであって、
    前記シャフト部分は第一の位置にある前記経皮的器具の動作部を覆い、前記シャフトは前記経皮的器具の前記動作部を露出させるよう基部方向にスライド可能である、
    取外し可能スリーブ。
  2. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記シャフトのうち、少なくとも前記経皮的器具の前記動作部と係合する部分は可撓性材料であり、前記可撓性部分が、前記経皮的器具の前記動作部分より寸法の大きな部分を越えて基部方向に引っ張られるのに合わせて拡張する、
    取外し可能スリーブ。
  3. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記シャフトのうち、少なくとも前記経皮的器具の前記動作部と係合する部分は、前記経皮的器具の前記動作部に実質的に形状適合する比較的非可撓性の材料であり、前記非可撓性部分は前記経皮的器具を導入する間、前記動作部周辺で完全な状態を保ち、前記非可撓性部分は、前記シャフト部分が前記経皮的器具に沿って基部方向に移動すると、前記動作部位で破裂または分裂するよう構成され、前記経皮的器具の直径は、前記動作部に対して基部方向に増大する、
    取外し可能スリーブ。
  4. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記シャフト部分には、動作部分に対して基部方向に直径が増大する経皮的器具に沿って前記シャフト部分が基部方向に移動する際の破裂または分裂を促進するための、少なくともひとつのセレーションが設けられている、
    取外し可能スリーブ。
  5. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、
    さらに、前記シャフトの基部に設置されたハンドルを備え、前記ハンドルは、前記経皮的器具の導入後、前記シャフト部分を基部方向に移動し、縫合器具の体組織係合セクションを露出させることができるように配置されている、
    取外し可能スリーブ。
  6. 請求項5に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記ハンドルは、前記シャフトに関してほぼ垂直方向に突出する少なくともひとつの部材を備え、前記部材は、ユーザが少なくとも一本の指で使用し、ハンドルと取り付けられたシャフトを前記経皮的器具に沿って基部方向に引くことができるような長さである、
    取外し可能スリーブ。
  7. 請求項6に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記ハンドルは、前記シャフトに関してほぼ垂直方向に突出する2つの部材を有し、前記2つの部材はほぼ反対側に突出し、それによってユーザが前記シャフトのほぼ反対側の前記ハンドルを握り、前記ハンドルと取り付けられたシャフトを前記経皮的器具に沿って基部方向に引くことができる、
    取外し可能スリーブ。
  8. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフトの少なくとも一部分は重合体材料である、取外し可能スリーブ。
  9. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフトの少なくとも一部はポリエチレン材料でなる、取外し可能スリーブ。
  10. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフトの少なくとも一部は収縮可能プラスチックで構成される、可能スリーブ。
  11. 請求項10に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフト部分は、加熱または硬化されて前記経皮的器具を覆うサイズになるシュリンクラップ材料である、取外し可能スリーブ。
  12. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフトの少なくとも一部は、壁厚平均が約0.001インチと約0.003インチの範囲である材料でなる、取外し可能スリーブ。
  13. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、前記シャフトの基部側端部での外寸は約6から8フレンチである、取外し可能スリーブ。
  14. 請求項1に記載の取外し可能スリーブであって、
    前記シャフトの基部側端部での外寸は、7フレンチまたはそれ以下である、取外し可能スリーブ。
JP2003537702A 2001-10-22 2002-10-22 取り外し可能スリーブおよび経皮的装置 Expired - Fee Related JP4485200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34378601P 2001-10-22 2001-10-22
PCT/US2002/033777 WO2003035140A2 (en) 2001-10-22 2002-10-22 Removable sleeve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506881A true JP2005506881A (ja) 2005-03-10
JP2005506881A5 JP2005506881A5 (ja) 2009-06-25
JP4485200B2 JP4485200B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=23347666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537702A Expired - Fee Related JP4485200B2 (ja) 2001-10-22 2002-10-22 取り外し可能スリーブおよび経皮的装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8012165B2 (ja)
EP (1) EP1450699A4 (ja)
JP (1) JP4485200B2 (ja)
AR (1) AR036934A1 (ja)
AU (1) AU2002349994A1 (ja)
WO (1) WO2003035140A2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491132A (en) * 1982-08-06 1985-01-01 Zimmer, Inc. Sheath and retractable surgical tool combination
WO1993001755A1 (en) * 1991-07-17 1993-02-04 Eaton Alexander M Instrumentation and method for ophthalmic surgery
JPH07500029A (ja) * 1991-07-17 1995-01-05 イートン,アレキサンダー エム. 眼科手術用器具および方法
JPH07501965A (ja) * 1992-10-09 1995-03-02 イノベーシブ・ディバイセス・インコーポレーテッド 外科用器具
US5404870A (en) * 1993-05-28 1995-04-11 Ethicon, Inc. Method of using a transanal inserter
JPH08504618A (ja) * 1992-10-19 1996-05-21 インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション 身体組識膜の開口を確実に閉鎖する装置及び方法
WO2001035833A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Lasersurge, Inc. System for wound closure
WO2001067966A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Sdgi Holdings, Inc. Laparoscopic instrument sleeve
JP2001522269A (ja) * 1997-03-26 2001-11-13 パークローズ,インコーポレイテッド 組織縫合のための装置および方法
JP2004515258A (ja) * 2000-03-06 2004-05-27 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 消化系におけるバイパス処置を行うための装置および方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US651395A (en) 1899-09-26 1900-06-12 Milo Rob Stapp Curette.
SE411703B (sv) 1977-11-29 1980-02-04 Mo Och Domsjoe Ab Instrument for kirurgiska ingrepp i en led
US4327709A (en) 1978-03-06 1982-05-04 Datascope Corp. Apparatus and method for the percutaneous introduction of intra-aortic balloons into the human body
US4493323A (en) 1982-12-13 1985-01-15 University Of Iowa Research Foundation Suturing device and method for using same
US4557255A (en) 1983-08-22 1985-12-10 Goodman Tobias M Ureteroscope
JPS60234671A (ja) 1984-05-09 1985-11-21 テルモ株式会社 カテ−テル導入具
US4723545A (en) 1986-02-03 1988-02-09 Graduate Hospital Foundation Research Corporation Power assisted arthroscopic surgical device
US4760840A (en) 1986-12-16 1988-08-02 The Regents Of The University Of California Endoscopic laser instrument
FR2609885B1 (fr) 1987-01-22 1989-04-14 Cassou Robert Instrument pour l'insemination artificielle, le transfert d'embryons ou le prelevement de liquides folliculaires chez les mammiferes
US4744364A (en) 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4862891A (en) 1988-03-14 1989-09-05 Canyon Medical Products Device for sequential percutaneous dilation
SU1623627A1 (ru) 1988-04-08 1991-01-30 Семипалатинский Государственный Медицинский Институт Спица дл проведени шовного материала через кость
US5267960A (en) * 1990-03-19 1993-12-07 Omnitron International Inc. Tissue engaging catheter for a radioactive source wire
US5676689A (en) 1991-11-08 1997-10-14 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system including vessel location device and method of use
US5318589A (en) * 1992-04-15 1994-06-07 Microsurge, Inc. Surgical instrument for endoscopic surgery
US5413571A (en) 1992-07-16 1995-05-09 Sherwood Medical Company Device for sealing hemostatic incisions
US5545170A (en) * 1992-10-09 1996-08-13 Innovasive Devices, Inc. Surgical instrument
US5417699A (en) 1992-12-10 1995-05-23 Perclose Incorporated Device and method for the percutaneous suturing of a vascular puncture site
US6355050B1 (en) 1992-12-10 2002-03-12 Abbott Laboratories Device and method for suturing tissue
US5830125A (en) 1993-08-12 1998-11-03 Scribner-Browne Medical Design Incorporated Catheter introducer with suture capability
US5453090A (en) * 1994-03-01 1995-09-26 Cordis Corporation Method of stent delivery through an elongate softenable sheath
US5902311A (en) 1995-06-15 1999-05-11 Perclose, Inc. Low profile intraluminal suturing device and method
US6117144A (en) * 1995-08-24 2000-09-12 Sutura, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US6287322B1 (en) * 1995-12-07 2001-09-11 Loma Linda University Medical Center Tissue opening locator and everter and method
US5746753A (en) * 1996-05-13 1998-05-05 Boston Scientific Corporation Needle grasping apparatus
US5855585A (en) * 1996-06-11 1999-01-05 X-Site, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US5868707A (en) * 1996-08-15 1999-02-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Protective sheath for catheter balloons
US5728134A (en) * 1996-09-17 1998-03-17 Barak; Shlomo Method and apparatus for hemostasis
US5989276A (en) * 1996-11-08 1999-11-23 Advanced Bypass Technologies, Inc. Percutaneous bypass graft and securing system
US6264676B1 (en) * 1996-11-08 2001-07-24 Scimed Life Systems, Inc. Protective sheath for transvaginal anchor implantation devices
US5810849A (en) * 1997-06-09 1998-09-22 Cardiologics, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US6039748A (en) * 1997-08-05 2000-03-21 Femrx, Inc. Disposable laparoscopic morcellator
US7214230B2 (en) * 1998-02-24 2007-05-08 Hansen Medical, Inc. Flexible instrument
JP3733580B2 (ja) * 1998-04-06 2006-01-11 ニプロ株式会社 欠損閉塞用閉鎖栓回収具
US5967997A (en) * 1998-04-30 1999-10-19 Symbiosis Corporation Endoscopic surgical instrument with deflectable and rotatable distal end
US6143004A (en) * 1998-08-18 2000-11-07 Atrion Medical Products, Inc. Suturing device
US6371963B1 (en) * 1998-11-17 2002-04-16 Scimed Life Systems, Inc. Device for controlled endoscopic penetration of injection needle
US6221084B1 (en) * 1999-01-15 2001-04-24 Pare Surgical, Inc. Knot tying apparatus having a notched thread cover and method for using same
US6699256B1 (en) * 1999-06-04 2004-03-02 St. Jude Medical Atg, Inc. Medical grafting apparatus and methods
US6110184A (en) 1999-08-04 2000-08-29 Weadock; Kevin S. Introducer with vascular sealing mechanism
USD436663S1 (en) * 1999-10-21 2001-01-23 Becton, Dickinson And Company Capsulorhexis forceps with bulb
USD437413S1 (en) * 1999-10-21 2001-02-06 Becton,Dickinson And Company Capsulorhexis forceps with bellows
US6197042B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-06 Medical Technology Group, Inc. Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
US6942674B2 (en) * 2000-01-05 2005-09-13 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a closure device
AU2001288435A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Sutura, Inc. Suture cutter
US6551330B1 (en) * 2000-09-21 2003-04-22 Opus Medical, Inc. Linear suturing apparatus and methods
US6454777B1 (en) * 2001-02-27 2002-09-24 David T. Green Apparatus and method for suturing a blood vessel
US7052500B2 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Embolus extractor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491132A (en) * 1982-08-06 1985-01-01 Zimmer, Inc. Sheath and retractable surgical tool combination
WO1993001755A1 (en) * 1991-07-17 1993-02-04 Eaton Alexander M Instrumentation and method for ophthalmic surgery
JPH07500029A (ja) * 1991-07-17 1995-01-05 イートン,アレキサンダー エム. 眼科手術用器具および方法
JPH07501965A (ja) * 1992-10-09 1995-03-02 イノベーシブ・ディバイセス・インコーポレーテッド 外科用器具
US6132440A (en) * 1992-10-19 2000-10-17 Advanced Research & Technology Institute Apparatus and method for positive closure of an internal tissue membrane opening
JPH08504618A (ja) * 1992-10-19 1996-05-21 インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション 身体組識膜の開口を確実に閉鎖する装置及び方法
US5404870A (en) * 1993-05-28 1995-04-11 Ethicon, Inc. Method of using a transanal inserter
JP2001522269A (ja) * 1997-03-26 2001-11-13 パークローズ,インコーポレイテッド 組織縫合のための装置および方法
WO2001035833A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Lasersurge, Inc. System for wound closure
JP2003523228A (ja) * 1999-11-19 2003-08-05 レーザーサージ インコーポレイテッド 創傷を閉じるためのシステム
JP2004515258A (ja) * 2000-03-06 2004-05-27 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 消化系におけるバイパス処置を行うための装置および方法
WO2001067966A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Sdgi Holdings, Inc. Laparoscopic instrument sleeve
JP2003526440A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 腹腔鏡器具のスリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035140A3 (en) 2004-03-11
AR036934A1 (es) 2004-10-13
US20030109828A1 (en) 2003-06-12
EP1450699A4 (en) 2007-05-30
JP4485200B2 (ja) 2010-06-16
EP1450699A2 (en) 2004-09-01
WO2003035140A2 (en) 2003-05-01
US8012165B2 (en) 2011-09-06
AU2002349994A1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1018946B1 (en) Percutaneous haemostatic suturing device
EP0812571B1 (en) Device for suturing blood vessels and the like
US6391048B1 (en) Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use
US5997555A (en) Device and method for suturing blood vessels
US6010514A (en) Suturing assembly and method of use
JP3573749B2 (ja) 穿刺部位を縫合するための装置
JP4967002B2 (ja) 血管等を縫合する縫合装置および縫合方法
US6077279A (en) Device and method employing adhesive for sealing blood vessels and the like
US4412832A (en) Peelable catheter introduction device
US5496332A (en) Wound closure apparatus and method for its use
US20060190037A1 (en) Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use
WO1982003775A1 (en) Peelable catheter with heat shrink ring and suture sleeve
KR20080110741A (ko) 상처폐쇄장치
US20050283193A1 (en) Introducer guide
US7959648B2 (en) Device and method for effecting hemostasis about a puncture
US9533076B2 (en) Carriers for hemostatic tract treatment
JP4485200B2 (ja) 取り外し可能スリーブおよび経皮的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees