JP2005506831A - β−アミロイドペプチド結合タンパク質およびそれをコードしているポリヌクレオチド - Google Patents

β−アミロイドペプチド結合タンパク質およびそれをコードしているポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2005506831A
JP2005506831A JP2002587562A JP2002587562A JP2005506831A JP 2005506831 A JP2005506831 A JP 2005506831A JP 2002587562 A JP2002587562 A JP 2002587562A JP 2002587562 A JP2002587562 A JP 2002587562A JP 2005506831 A JP2005506831 A JP 2005506831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bbp1
protein
human
sequence
amyloid peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002587562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506831A5 (ja
Inventor
ブラッドリー・アルトン・オゼンバーガー
ジョナサン・アダム・バード
アイリーン・エム・カジコースキー
ジャック・スティーブン・ジェイコブセン
スティーブン・グレン・ウォーカー
ハイディ・ジェーン・ソフィア
デイビッド・スコット・ハウランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2005506831A publication Critical patent/JP2005506831A/ja
Publication of JP2005506831A5 publication Critical patent/JP2005506831A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ヒトβ−アミロイドペプチドに結合する新規タンパク質、これらのタンパク質をコードするポリヌクレオチド、これらのタンパク質を作製する方法が提供される。本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドを用いる診断、治療、およびスクリーニング法も提供される。トランスジェニック動物およびノックアウト動物も提供される。

Description

【0001】
本出願は、1998年10月14日に出願された米国出願番号第09/172990、1998年4月15日に出願された米国出願番号第09/060609号、今や放棄された、1997年4月16日に出願された米国仮出願60/064583号、1999年10月13日に出願された係属中の国際特許出願PCT/US99/21621、および1998年10月13日に出願された米国仮出願第60/104104号に部分的に継続するものであり、これらの内容は出典明示により本出願中に組み込まれる。
【0002】
発明の分野
本発明は、新規ポリヌクレオチドおよびそのようなポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質、ならびにこれらのポリヌクレオチドおよびタンパク質に関する治療、診断、および研究上の利用性に関する。特に、本発明は、ポリヌクレオチド、およびアルツハイマー病に関連するアミロイド沈着の主成分の一つ、β−アミロイドペプチドに結合するこのようなポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質に関する。
【0003】
発明の背景
アルツハイマー病(AD)は、脳の構造異常のシリーズにより特徴づけられる老人の進行性痴呆性疾患である。中枢神経系(CNS)の複数の領域におけるニューロンが機能不全となり、そして死亡し、シナプスの入力の変異を生じる。これらの脆弱なニューロンの細胞体および隣接樹状突起は、一対の螺旋状フラグメント(その主成分は、タウと呼ばれるリン酸化された微小管結合タンパク質である)から成る神経原繊維変化を含む。疾患の顕著な特徴の一つは、老人性(神経炎性)プラークと呼ばれる脳内沈積物を含んでいるアミロイドの蓄積である。アミロイドプラークの主成分は、ADの進行中に密な集塊を形成するβ−アミロイドペプチド(以下「BAP」と、さらに文献中ではAβ、βAPなどとも呼ばれる)である。
【0004】
BAPは、アミロイドプレカーサータンパク質(以下、「APP」)のタンパク質分解により誘導され、およびAPPの膜貫通ドメインおよび内腔/細胞外ドメインの部分から成る39−43個のアミノ酸ペプチドである。42個のアミノ酸から成るBAPペプチド(BAP42)は、潜在的にヒトにおいてより毒性の凝集形態であると考えられる。APPはいくつかのBAP含有異性体として生じる。主な形態は、695個、751個、および770個のアミノ酸から成り、後者の2つのAPPはクニッツセリンプロテアーゼインヒビターと構造および機能上の相同性を有するドメインを含む。正常な個人においては、BAPは蓄積せず、循環している体液から迅速に除去される。しかし、ペプチドはジストロフィーの樹状突起および軸索、神経膠細胞、および反応性星状細胞の表面においてプラークを形成し得る。神経炎性プラークにおけるBAPの凝集および蓄積は、ADのイニシエーション現象の1つと仮定される。BAPの発現および因果関係に通ずる現象、およびADにおけるその個々の役割に関する研究に、神経科学研究の主要な焦点があてられている。特に、BAPに結合するタンパク質の発見は、疾患の病因の理解を深めるのに、および新規な治療標的を潜在的に導くのに重要である。
本発明以前においては、ヒトBAPと結合する、およびADにおけるBAPの生物学的効果に関与する可能性のあるタンパク質およびそのフラグメントは同定されていない。
【0005】
発明の概要
本発明により、ヒトβ−アミロイドペプチド(BAP)アミノ酸配列に選択的に結合する、遺伝子産物をコードする新規単離ポリヌクレオチドが提供される。
1つの具体例において、本発明により、以下の群から選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物が提供される。
(a)配列番号1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(b)受入番号ATCC98617の下に寄託されたクローンBBP1−flのβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP)のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
【0006】
(c)受入番号ATCC98617の下に寄託されたクローンBBP1−flのcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP)をコードしているポリヌクレオチド;
(d)配列番号1のヌクレオチド配列ヌクレオチド202〜ヌクレオチド807を含んでいるポリヌクレオチド;
(e)受入番号ATCC98399の下に寄託されたクローンpEK196のβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP)のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
【0007】
(f)受入番号ATCC98399の下に寄託されたクローンpEK196のcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP)をコードしているポリヌクレオチド;
(g)配列番号2のアミノ酸配列を含んでいるタンパク質をコードしているポリヌクレオチド;
【0008】
(h)ヒトβ−アミロイドペプチド結合活性を有する配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントを含んでいるタンパク質をコードしているポリヌクレオチド、ここで該フラグメントは配列番号2のアミノ酸68〜アミノ酸269のアミノ酸配列を含んでいる;
(i)前記(a)−(f)のポリヌクレオチドの対立変種であるポリヌクレオチド;
【0009】
(j)前記(g)−(i)のタンパク質の種相同物をコードするポリヌクレオチド;
(k)(a)−(h)に指定されるポリヌクレオチドのいずれか1つにストリンジェント条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド。
【0010】
好ましくは、そのようなポリヌクレオチドは配列番号1のヌクレオチド配列;受入番号ATCC98617下に寄託されたクローンBBP1−flのβ−アミロイドペプチド−結合タンパク質(BBP)のヌクレオチド配列;または受入番号ATCC98617下に寄託されたクローンBBP1−flのcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド−結合タンパク質(BBP)をコードしているポリヌクレオチドを含む。他の具体例により、配列番号1のcDNA配列に対応している遺伝子が提供される。
【0011】
他の具体例において、本発明により、タンパク質を含んでいる組成物が提供されるが、ここで、該タンパク質は、以下の(a)〜(d)から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(a)配列番号2のアミノ酸配列;
(b)配列番号2のアミノ酸配列アミノ酸68〜アミノ酸269;
(c)受入番号ATCC98617の下に寄託されたクローンBBP1−flのcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列;
(d)配列番号2のアミノ酸配列アミノ酸185〜アミノ酸217を含む配列番号2のアミノ酸配列のフラグメント。
【0012】
好ましくは、そのようなタンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列または配列番号2のアミノ酸配列アミノ酸68〜アミノ酸269を含む。融合タンパク質も本発明において権利主張される。
所定の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは発現コントロール配列に作用的に結合している。本発明により、そのようなポリヌクレオチド組成物で形質転換された細菌、酵母、昆虫、および哺乳動物細胞を含んでいる宿主細胞も提供される。
【0013】
(a)適当な培養培地にて請求項3記載の培養宿主細胞を増殖させること;および(b)培養培地からタンパク質を精製することを含む、BBPを製造するための方法も提供される。
そのようなBBPと特異的に反応する抗体を含む組成物も、本発明により提供される。
ヒトのBAPの異常な発現により特徴づけられる疾患を検出するための方法および診断方法、ならびに、BBPの活性を調節する化合物を同定するための方法が提供される。
【0014】
本発明の他の具体例には、発現コントロール配列に作用的に結合したBBPをコードしているポリヌクレオチドを含むトランスジェニック動物が含まれる。
本発明のさらなる具体例により、BBP1遺伝子が機能的に破壊されたノックアウト動物が提供される。本発明はさらに、BBP1遺伝子が一時的または組織特異的様式で破壊された、またはBBP1の破壊を外部刺激により誘導することができるコンディショナルノックアウト動物に関する。
【0015】
図面の簡単な記載
以下の図は、本発明の所定の具体例を示す。それらは単なる例示であって、それ以外の本明細書中に開示される発明を制限するものではない。
図1は、酵母2−ハイブリッドスクリーン設計を示す。BAP42(BAPBD;TRP1マーカーを含んでいるプラスミド)および非融合BAP42(BAP;URA3マーカーを含んでいるプラスミド)に融合したGal4DNA結合ドメインを発現しているY2H宿主細胞を、Gal4活性化ドメイン融合タンパク質(非公知AD)を発現しているY2Hヒト胎児脳cDNAライブラリー(LEU2マーカーを含んでいるプラスミド)で記載のごとく形質転換した。従って、株は、指定のタンパク質を発現している、円で示した3つのエピソームプラスミドを含んだ。ポジティブなタンパク質−タンパク質相互作用により、上流の活性化配列(GALUAS)にてGal4活性が再構成され、それにより、レポーター遺伝子HIS3の転写が誘導される。
【0016】
図2は、pBBPでの細胞のトランスフェクションにより、Aβでの処置に際しての増加した細胞のロスを生じることを示す。SH−SY5Y細胞を、ベクターまたはpBBPでトランスフェクトした。サンプルを48時間10Mの成熟Aβで処置し、次いで非処置の対照サンプルと比較した細胞の生存率を評価した。値は、3つの別個の実験の標準エラーを有する平均を示す。星はP<0.01(t−試験)を示す。
【0017】
図3は、pBBPでトランスフェクトされた細胞におけるAβ−誘導性のアポトーシスがGタンパク質により変換されることを示す。SH−SY5Y細胞を、pEGFP+pBBPまたはpBBP−R>E発現プラスミドでトランスフェクトした。サンプルを10MのAβにて処理し、核の形態を、テキストに記載のごとくトランスフェクトした(EGFP)細胞において評価した。1つのpBBPサンプルを100ng/mlの百日咳毒(PTX)で同時に処置し、標識づけたpBBP+PTXの値を得た。値は、>100EGFP細胞の2倍サンプルの標準偏差を有する平均である。星は、ベクターに対するpBBPの有意な(P<0.01;Yates G−試験)の効果を示す。
【0018】
図4は、Aβに対するBBP−媒介性の反応がカスパーゼ依存性であることを示す。Nt2幹細胞をpEGFP+ベクターまたはpBBPでトランスフェクトし、次いで10MのAβで処置した。二倍のpBBPサンプルをさらに、25MのBOA−Asp(Ome)−フルオロメチルケトン(BAF)、非特異的カスパーゼインヒビターで処理した。
【0019】
図5は、Aβに対するBBP−特異的アポトーシス反応が、成熟(即ち、集合した)ヒトペプチドに関して選択的であることを示す。Nt2幹細胞をpEGFP+ベクターまたはpBBPでトランスフェクトした。サンプルを48時間10Mの指定のペプチドで処置し、核の形態を試験した。
【0020】
図6は、一時トランスフェクションアッセイを示し、BBP−R>E変種がドミナントネガティブ式に作用して野生型タンパク質の活性を抑制することを示す。Nt2幹細胞を指定のDNA混合物でトランスフェクトして、トータルのDNA濃度を一定に(1.65μg)に維持した。2倍のサンプルを10MのAβにて処置し、アポトーシス核に関してスコアした。pBBP−R>Eの不在下でのpBBPのトランスフェクションにより、ベクターコントロールに対して有意な(P<0.01)アポトーシスの誘導を生じた。二重トランスフェクトサンプルにおいて、pBBP単独に対するpBBP−R>Eの一定(N=5)および有意な(P<0.01)ドミナントネガティブな効果があった。pBBP−R>E単独に対するpBBP+pBBP−R>E二重トランスフェクションの中間値は統計学的に有意ではなかった(P>0・05;Yates G-試験)。
【0021】
図7は、BBP/BLP翻訳産物の配列比較を示す。ヒト、マウス、およびドロソフィラ メラノガスター(ハエ)のアミノ酸配列、BBP、BLP1およびBLP2タンパク質をCLUSTALWアルゴリズムを用いて整列化した。ハエのBLP2タンパク質を、アーモンドエックス(almondexamx)(amx;受入AF217797)として試験的に同定した。ダッシュにより示すGapを導入して整列を最適化した。サブタイプ内で共通するアミノ酸を影にする。全タンパク質に不変のアミノ酸を矢印により示す。予測される膜貫通ドメイン(tm1およびtm2)を示す。星は翻訳終結を示す。
【0022】
図8は、7−tmドメインGタンパク結合レセプターとのBBPタンパク質の予測されるトポロジーの比較を示す。BBPの2つのtmドメインは、GPCRのtmドメイン3および4に対応する。
【0023】
図9は、スプライス変異を有するBBP1アンプリコンならびにアミノ酸217からストップコドンの部分配列を示す。
図10は、BBP1PXDGSモチーフにおけるアスパラギン酸の変異がプロ−および抗−アポトーシス活性を分かつことの分析を示す。SY5Y(トップパネル)またはNt2幹細胞(ボトムパネル)を指定の発現プラスミドでトランスフェクトし、A[BETA]にて48時間(左のパネル)またはスタウロスポリン(STS)にて3時間(右のパネル)で処置した。2倍のサンプルを固定し、核色素Hoechst33342にて染色した。トランスフェクトした細胞の核の形態を蛍光顕微鏡により盲検的にスコアした。各値は標準偏差を有する平均を示す。各カウントは、少なくとも100個の細胞から成った。
【0024】
図11は、指定される個々のエキソン開始および停止部位を有するBBP1遺伝子のゲノム構造を示す。
図12は、内在ネズミ遺伝子BBP1遺伝子、BBP1ターゲッティング構築物、および内在BBP1遺伝子とBBP1ターゲッティング構築物の間の相同組換えにより作製される変異BBP1対立遺伝子を図示したものである。
図13は、挿入後のコンディショナルノックアウト構築物の図を示す。アスタリスクは、除去されるべきエキソンを示し、三角は挿入されたLox部位を示す。
【0025】
発明の詳細な記載
本発明は、ヒトβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP1)の単離およびクローニングに関する。BBP1は、融合タンパク質として酵母2ハイブリッドアッセイにおいて、BAP、特にBAPの42アミノ酸フラグメント(BAP42)に対して結合しているとして特徴づけられている。BBP1の発現はヒト組織において、および特定の脳領域において示されている。重要なことに、BBP1はヒトBAPに選択的に結合することが酵母2ハイブリッドシステムにおいて齧歯動物のBAPと比較して立証された。これらの所見は、本発明のBBP1をアルツハイマー病の診断および治療に用い得るという仮定を支持する。
【0026】
BBP1コーディング配列
最初のヒトBBP1クローン(指定クローン14)は、BAPの潜在的により毒性の形態であるヒトBAP42と相互作用するタンパク質を同定するべく開発された酵母2−ハイブリッド(Y2H)遺伝子スクリーンを用いることにより得られた。BAP42は酵母Gal4DNA−結合ドメインに融合して発現され、および遊離ペプチドとしても発現された(図1)。この株をヒトの胎児脳cDNAY2Hライブラリーで形質転換した。約10個の独立の形質変換体からの単一クローン、指定#14は、一定のレポーター遺伝子の活性化を生じ、GAL4ドメインのものに続く実質的なオープンリーディングフレームを含んだ。cDNAインサートは984塩基対から成り、ポリ−A領域にて終結する。この配列は、細胞膜を貫通するのに十分な長さおよび疎水性の2つの領域を有する201個のアミノ酸(配列番号2のアミノ酸68〜アミノ酸269)をコードした。潜在的アスパラギン結合グルコシル化部位も存在する。クローン14は指定クローンPEK196であり、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)、10801 University Boulevard, Manassas, Va. 20110-2209に1997年4月9日に寄託され、受入番号98399号として指定された。全寄託は本明細書中、ATCCにおける寄託を意味し、全てのそのような寄託は特許手続上微生物寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の約定下、および本出願から授与されるいずれかの特許の発行日現在、公にそれらを入手可能なものとする条件下に維持される。
【0027】
ライブラリー由来のプラスミドをクローン14から単離し、Y2Hアッセイ株を再構築するのに用いた。これらの株の試験により、BAP融合タンパク質がクローン14タンパク質と、反応は弱いが、特異的に相互作用することが示された。膜貫通領域などの強い疎水性のタンパク質ドメインはY2H反応を阻害するので、クローン14インサートを切断して(BBP1Δtm;更なる記載に関する以下の表2を参照されたい)、強い疎水性の領域を除去し、BAPとの相互作用に関して再度試験した。よりいっそう強いY2H反応が、BBP1Δtmを用いて認められ、欠失された配列が潜在的な膜貫通(「tm」)アンカーをコードするという所見を指示する。クローン14により、融合タンパク質の形態の新規なBAP結合タンパク質が同定される。
【0028】
クローン14に含まれるBBP1cDNA配列は、潜在的な開始メチオニンコドンが存在しないので、タンパク質コーディング領域の5’末端を欠くとして同定された。標準的なリバース−トランスクリプターゼのみを用いる常套の5’RACE(cDNA末端の高速増幅)での複数回の試みにより、27個のヌクレオチドの付加を生じた。つまり、以下の実施例2に記載するゲノムクローニングアプローチを用いて、5’末端を単離した。
【0029】
5’コーディング配列末端はゲノムライブラリーから得たので、この領域がイントロンを含む可能性があった。この可能性を、以下の実施例2に記載する2つの方法により調べた。生じたデータにより、(ゲノムおよびcDNA配列両方から)上流配列およびこの領域におけるイントロンの欠如が確認された。全長のBBP1タンパク質コーディング領域をコードしているcDNAインサートを含んでいるプラスミドBBP1−flを、1997年12月11日に受入番号98617にてアメリカ タイプ カルチャー コレクションに寄託した。全コーディング領域および推定タンパク質配列を、配列番号1および2に示す。3’非翻訳ヌクレオチド配列が、元のクローン14(pEK196)に含まれる。
【0030】
本発明に従い、BBP1、そのフラグメント、融合タンパク質、または機能同等物をコードするヌクレオチド配列を用いて、BBP1または機能活性ペプチドの発現を指向する組換えDNA分子を適当な宿主細胞中で作製し得る。別法として、BBP1配列の部分にハイブリダイズするヌクレオチド配列を核酸ハイブリダイゼーションアッセイ、サザンおよびノーザンブロットアッセイなどに用いてよい。
【0031】
本発明はさらに、本明細書中に開示するポリヌクレオチドの配列と相補的な配列を有するポリヌクレオチドを含む。
本発明はさらに、低いストリンジェンシー条件下、より好ましくはスリンジェント条件下、および最も好ましくは高ストリンジェント条件下で、本明細書中に記載するポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドを含む。
【0032】
ストリンジェンシー条件の例を、以下の表に示す:高ストリンジェント条件は、例えば条件A−Fと少なくとも同程度にストリンジェントであるもの;ストリンジェント条件は、例えば、条件G−Lと少なくとも同程度にストリンジェントである;および低ストリンジェント条件は、例えば、条件M−Rと少なくとも同程度にストリンジェントである。
【0033】
【表1】
Figure 2005506831
【0034】
(bp)':ハイブリッドの長さは、ハイブリダイズしているポリヌクレオチドのハイブリダイズ領域に対して予想されたものである。未知の配列の標的ポリヌクレオチドに対してポリヌクレオチドをハイブリダイズする場合、ハイブリッドの長さは、ハイブリダイズしているポリヌクレオチドの長さと仮定される。公知の配列のポリヌクレオチドをハイブリダイズさせる場合、ハイブリッドの長さは、ポリヌクレオチドの配列を並べ、ついで最適の配列相補性の領域(複数も)を同定することにより決定することができる。
バッファー:ハイブリダイゼーションおよび洗浄バッファーにおいて、SSPE(1×SSPEは、0.15M NaCl、10mM NaHPO、および1.25mM EDTA、pH7.4)をSSC(1×SSCは、0.15M NaClおよび15mM クエン酸ナトリウム)に置きかえることができる。洗浄はハイブリダイゼーション完了後15分間行う。
〜T :50塩基対長未満であると予想されるハイブリッドのためのハイブリダイゼーション温度は、ハイブリッドの融点(T)より5−10EC低く、ここで、Tは以下の等式に従い決定される。18塩基対長未満のハイブリッドに関しては、T(EC)=2(#A+T塩基)+4(#G+C塩基)。18〜49塩基対長のハイブリッドに関しては、T(EC)=81.5+16.6(log10[Na])+0.41(%G+C)−(600/N)、ここでNはハイブリッド中の塩基の数であり、および[Na]は、ハイブリダイゼーションバッファー中のナトリウムイオン濃度である(1×SSCに対する[Na]=0.165M)。
【0035】
ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションのためのストリンジェンシー条件のさらなる例は、出典明示により以下に組み込むSambrook et モレキュラークローニング(Molecular Cloning): 研究室マニュアル(A Laboratory Manual), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, チャプター 9 および 11、およびAusubel et al., 1995, Current Protocols in Molecular Biology, eds., John Wiley & Sons, Inc., セクション 2.10 および 6.3-6.4に提供される。
【0036】
好ましくは、それぞれのそのようなハイブリダイズしているポリヌクレオチドは、それがハイブリダイズするところの本発明のポリヌクレオチドの長さの少なくとも25%(より好ましくは少なくとも50%、および最も好ましくは少なくとも75%)の長さを有し、それがハイブリダイズするところの本発明のポリヌクレオチドと少なくとも60%の配列同一性(より好ましくは、少なくとも75%の同一性;最も好ましくは少なくとも90%、または95%の同一性)を有する。ここで配列同一性は、オーバーラップを最大にし、一方で配列のギャップを最小にするように並べた場合に、ハイブリダイズしているポリヌクレオチドの配列を比較することにより決定する。
【0037】
BBP1の発現
本発明の単離ポリヌクレオチドは、Kaufman et al., Nucleic Acids Res. 19, 4485-4490 (1991)に開示されているpMT2またはpED発現ベクターなどの発現コントロール配列に、タンパク質を組換え産生するために作用的に結合されてよい。多くの適当な発現コントロール配列が当該分野で公知である。組換えタンパク質を発現させる一般的な方法も公知であり、R. Kaufman, Methods in Enzymology 185, 537-566 (1990)に例示されている。本明細書中に規定される「作用的に結合する」は、本発明の単離ポリヌクレオチドおよび発現コントロール配列が、ライゲートポリヌクレオチド/発現コントロール配列で形質転換した(トランスフェクトした)宿主細胞により発現されるように、ベクターまたは細胞内に位置づけられていることを意味する。
【0038】
多くの細胞のタイプが、タンパク質の発現のための適当な宿主細胞として働き得る。哺乳動物の宿主細胞には、例えば、サルのCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト腎臓293細胞、ヒト表皮A431細胞、ヒトcolo205細胞、3T3細胞、CV−1細胞、他の形質転換霊長類細胞株、正常二倍体細胞、一次組織のインビトロ培養物から誘導された細胞株、一次エクスプラント、ヒーラー細胞、マウスL細胞、BHK、HL−60、U937、HaK、またはジャーカット細胞が含まれる。
【0039】
別法として、酵母などの下等真核生物、または細菌などの原核生物においてタンパク質を産生させることも可能であり得る。潜在的に適当な酵母宿主には、サッカロマイセス セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クルイベロマイセス株(Kluyveromyces strain)、カンジダ(Candida)、または異種構造タンパク質を発現することができるあらゆる酵母株が含まれる。潜在的に適当な細菌株には、エシェリキア コリ(Escherichia coli)、バチラス サブチリス(Bacillus subtilis)、サルモネラ チフィムリアム(Salmonella typhimurium)、または異種構造タンパク質を発現することができるあらゆる細菌株が含まれる。タンパク質が酵母または細菌中で作製される場合、その中で作製されるタンパク質を、機能タンパク質を得るために例えば、適当な部位のリン酸化またはグリコシル化により変更することが必要となり得る。そのような共有結合は、公知の化学または酵素法を用いて達成されてよい。
【0040】
タンパク質は、1またはそれ以上の昆虫発現ベクター中の適当なコントロール配列に本発明の単離ポリヌクレオチドを作用的に結合させることにより、および昆虫発現システムを用いることにより作製されてもよい。バキュロウイルス/昆虫細胞発現システムに関する材料および方法は、例えばInvitrogen, San Diego, California, U.S.A.からのキット形態(MaxBac7キット)にて市場入手可能であり、そのような方法は、本明細書中に出典明示により組み込むSummers and Smith, Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No. 1555 (1987)に記載されているごとく、当該分野で周知である。本明細書中に用いられるように、本発明のポリヌクレオチドを発現することができる昆虫細胞は、「形質転換」される。
【0041】
本発明のタンパク質は、組換えタンパク質を発現するのに適した培養条件下に形質転換宿主細胞を培養することにより調製されてよい。生じた発現タンパク質を次いでそのような培養物から(即ち、培養培地または細胞抽出物)から、ゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフィーなどの公知の精製方法を用いて精製してよい。タンパク質の精製には、タンパク質に結合する試薬を含んでいるアフィニティカラム;コンカナバリンA−アガロース、ヘパリン−トヨパール7またはチバクロムブルー3GAセファロース7などのアフィニティ樹脂などのに対する1またはそれ以上のカラム工程;フェニルエーテル、ブチルエーテル、またはプロピルエーテルなどの樹脂を用いる疎水性相互作用クロマトグラフィーが関与する1またはそれ以上の工程;または免疫アフィニティクロマトグラフィーも含まれてよい。
【0042】
別法として、本発明のタンパク質は、精製を促進する形態で発現されてもよい。例えば、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)またはチオレドキシン(TRX)の融合タンパク質のように、融合タンパク質として発現されてもよい。そのような融合タンパク質の発現および精製のためのキットは、New England BioLab (Beverly, MA)、Pharmacia (Piscataway, NJ)およびInVitrogenからそれぞれ市場入手可能である。タンパク質は、エピトープでタグ付けされ、次いでそのようなエピトープに対して指向される特異的抗体を用いることにより精製することもできる。1つのそのようなエピトープ(「フラッグ」)が、Kodak (New Haven, CT)より市場入手可能である。
【0043】
最終的に、疎水性RP−HPLC媒質、例えばペンダントメチルまたは他の脂肪族基を有するシリカゲルを用いる逆相高処理液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)工程を用いてタンパク質をさらに精製することができる。前記精製工程のいくつかまたは全てを組み合わせて用いて、実質上均一の単離組換えタンパク質を提供することもできる。こうして精製されたタンパク質は実質上他の哺乳動物タンパク質から遊離しており、「単離タンパク質」として本発明に従い規定される。
【0044】
本発明のタンパク質は、トランスジェニック動物の産物として、例えばタンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含んでいる体細胞または生殖細胞により特徴づけられるトランスジェニックウシ、ヤギ、ブタ、またはヒツジのミルクの成分として発現されてもよい。本発明の実施例13は、ヒトBBP1がニューロンにて発現されるトランスジェニックマウスの作製を記載する。
【0045】
タンパク質は公知の常套の化学合成により作製されてもよい。合成手段により本発明のタンパク質を構築するための方法は、当業者に公知である。合成により構築されたタンパク質配列は、タンパク質と一次、二次、または三次構造および/または構造特徴を共有することにより、それと共通の、タンパク質活性を含む生物学的特性を有してよい。つまり、それらは、治療化合物のスクリーニングに、および抗体の開発のための免疫学的方法において、天然の精製タンパク質に対して生物活性のあるまたは免疫学的な置換物として用いられてもよい。
【0046】
本明細書中に提供されるタンパク質には、精製タンパク質のアミノ酸配列と類似するアミノ酸配列により特徴付けられるが、それに対する変更が天然になされもしくは意図的に操作されたタンパク質も含まれる。例えば、ペプチドまたはDNA配列における変更は、当業者により公知の方法を用いてなされ得る。タンパク質配列における重要な変更には、コーディング配列における選択されたアミノ酸残基の変更、置換、置き換え、挿入または欠失が含まれてよい。例えば、システイン残基の1つまたはそれ以上を欠失させ、または他のアミノ酸と置き換えて、分子の配置を変更してよい。そのような変更、置換、置き換え、挿入または欠失のための方法は、当業者に周知である(例えば、USP No. 4,518,584を参照されたい)。好ましくは、そのようは変更、置換、置き換え、挿入または欠失は、タンパク質の所望の活性を維持する。
【0047】
全体的または部分的にタンパク質活性を維持していることが予想され、従って、スクリーニングまたは他の免疫学的方法に有用であり得るタンパク質配列の他のフラグメントおよび誘導体が、本明細書中の開示が与えられる場合に当業者により容易に作製され得る。そのような変更は、本発明により包含されると考えられる。
【0048】
BBP1の発現の阻害
前記のBBP1タンパク質をコードしている核酸分子に加えて、本発明の他の側面は、それに対してアンチセンスである単離核酸分子に関する。「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードしている「センス」核酸に相補的な、例えば二本鎖cDNAのコーディング鎖に相補的な、またはmRNA配列に相補的なヌクレオチド配列が含まれる。従って、アンチセンス核酸は、センス核酸に水素結合することができる。アンチセンス核酸は、全BBP1コーディング鎖に、またはそのフラグメントのみに相補的であり得る。1つの具体例において、アンチセンス核酸分子はBBP1タンパク質をコードしているヌクレオチド配列のコーディング鎖の「コーディング領域」に対してアンチセンスである。「コーディング領域」なる用語は、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含んでいるヌクレオチド配列の領域を意味する。他の具体例において、アンチセンス核酸分子は、BBP1タンパク質をコードしているヌクレオチド配列のコーディング鎖の「非コーディング領域」に対してアンチセンスである。「非コーディング領域」なる用語は、アミノ酸に翻訳されないコーディング領域に隣接する5’および3’配列を意味する(即ち、5’および3’非翻訳領域とも呼ばれる)。
【0049】
以下に開示するBBP1タンパク質をコードしているコーディング鎖配列(例えば、配列番号1)を用いて、本発明のアンチセンス核酸を、ワトソンおよびクリックの塩基対形成の規則に従って設計することができる。アンチセンス核酸分子は、BBP1mRNAの全コーディング領域に相補的であり得るが、より好ましくは、BBP1mRNAのコーディングまたは非コーディング領域のフラグメントのみにアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、BBP1mRNAの翻訳開始部位を囲む領域に相補的であり得る。
【0050】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50個のヌクレオチド長であり得る。本発明のアンチセンス核酸は、化学合成および酵素ライゲーション反応を用いて、当該分野で公知の方法を用いて構築することができる。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に生じるヌクレオチド、または分子の生物学的安定性を増すために、またはアンチセンスおよびセンス核酸の間で形成された二本鎖の物理的安定性を増すために設計された種々の変更ヌクレオチド、例えばホスホロチオエート誘導体を用いて化学合成することができ、アクリジン置換ヌクレオチドを用いることができる。アンチセンス核酸を作製するために用いることができる変更されたヌクレオチドの例には、5-フルオロウラシル、 5-ブロモウラシル、 5-クロロウラシル、 5-ヨードウラシル、 ヒポキサンチン、 キサンチン、 4-アセチルシトシン、 5-(カルボキシヒドロキシルメチル) ウラシル、 5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、 5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、 ジヒドロウラシル、 ベータ-D-ガラクトシルクエオシン、 イノシン、 N6-イソペンテニルアデニン、 I-メチルグアニン、 I-メチルイノシン、 2,2-ジメチルグアニン、 2-メチルアデニン、 2-メチルグアニン、 3-メチルシトシン、 5-メチルシトシン、 N6-アデニン、 7-メチルグアニン、 5-メチルアミノメチルウラシル、 5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、 ベータ-D-マンノシルクエオシン、 5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、 5-メトキシウラシル、 2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、 ウラシル-5-オキシ酢酸 (v)、 イブトキソシン、 擬似ウラシル、 クエオシン、 2-チオシトシン、 5-メチル-2-チオウラシル、 2-チオウラシル、 4-チオウラシル、 5-メチルウラシル、 ウラシル-5-オキシ酢酸 メチルエステル、 ウラシル-5-オキシ酢酸 (v)、 5-メチル-2-チオウラシル、 3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル) ウラシル、 (acp3)w、 および 2、6-ジアミノプリンが含まれる。別法として、アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス配置でサブクローンされている発現ベクターを用いて生物学的に製造することができる(即ち、挿入された核酸から転写されたRNAは、以下のサブセクションにさらに記載する目的の標的核酸に対してアンチセンス配向である)。
【0051】
本発明のアンチセンス核酸分子は、典型的には、BBP1タンパク質をコードしている細胞内mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズまたは結合して、それにより、例えば、転写および/または翻訳を阻害することによりタンパク質の発現を阻害するように、対象に投与されるか、またはインサイチュで作製される。ハイブリダイゼーションは、安定な二本鎖を形成するための、または例えば、二本鎖ヘリックスの主溝における特異的相互作用によりDNA二本鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合、おきまりのヌクレオチド相補性によるものであり得る。本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例には、組織部位における直接注入が含まれる。別法として、アンチセンス核酸分子は、選択される細胞を標的し、次いで全身に投与されるように変更することができる。例えば、全身投与のためには、アンチセンス分子は、例えばアンチセンス核酸分子を細胞表面レセプターまたは抗原に結合するペプチドまたは抗体に結合させることにより、選択される細胞の表面上に発現されるレセプターまたは抗原にそれが特異的に結合するように、変更されることができる。アンチセンス核酸分子は、以下に記載するベクターを用いて細胞へ送達することもできる。
【0052】
さらに他の具体例において、本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノマー核酸分子である。μ−アノマー核酸分子は、通常のγ−ユニットと違って鎖が互いにパラレルに走っている、相補的RNAとの特異的二本鎖ハイブリッドを形成する(Gaultier et al., 1987 Nucleic Acids. Res. 15:6625-6641)。アンチセンス核酸分子は、さらに、2’−o−メチルリボヌクレオチド (Inoue et al., 1987 (a) Nucleic Acids Res. 15:6131- 6148)またはキメラRNA−DNA類似体(Inoue et al., 1987(b) FEBS Lett. 215:327-330)を含み得る。
【0053】
さらに他の具体例では、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。リボザイムは、それらが相補性領域を有するmRNAなどの一本鎖核酸を切断することができるリボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNA分子である。つまり、リボザイム(例えば、ハンマーヘッドリボザイム(Haselhoff および Gerlach, (1988) Nature 334:585-591に記載されている))は、BBP1mRNA転写産物を触媒切断し、それによりBBP1mRNAの翻訳を阻害することができる。BBPエンコーディング核酸に対して特異性を有するリボザイムを、以下に開示するBBP1cDNAのヌクレオチド配列(即ち、配列番号1)に基き指定することができる。例えば、活性部位のヌクレオチド配列がBBP−エンコーディングmRNAにおいて切断されるヌクレオチド配列と相補的であるテトラヒメナL−19IVS RNAの誘導体を構築することができる。共に出典明示により組み込むCech et al. U.S. 特許第 4,987,071号およびCech et al. U.S. 特許第 5,116,742号を参照されたい。別法として、BBP1mRNAを用いて、RNA分子のプールから特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNAを選択することができる。例えば、Bartel, D. and Szostak, J.W. (1993) Science 261:1411-1418を参照されたい。
【0054】
別法として、BBP1遺伝子発現は、BBP1遺伝子の調節領域(例えば、BBP1遺伝子プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列を標的して、標的細胞におけるBBP1遺伝子の転写を妨げる三重螺旋構造を形成することにより、阻害することができる。一般に、Helene, C. (1991) Anticancer Drug Des. 6(6):569-84; Helene, C. et al. (1992) Ann. N. Y Acad Sci. 660:27- 36; and Maher, L.J. (1992) Bioassays 14(12):807-15を参照されたい。
【0055】
BBP1遺伝子発現は、RNAインターフィアランス(RNAi)を用いて阻害することもできる。これは、同種の二本鎖RNA(dsRNA)で標的遺伝子の活性を特異的に破壊する転写後遺伝子スプライシング法である。RNAiは多くの側面において、植物におけるPTGSに類似し、トリパノゾーマ、ヒドラ、プラナリア、線虫、およびミバエ(ドロソフィラ メラングノスター(Drosophila melangnoster)を含む多くの非脊椎動物において検出されている。それは、転移因子の移動および抗ウイルス状態の形成の調節に関与する可能性がある。哺乳動物のシステムにおけるRNAiは、その全容を以下に出典明示により組み込む国際出願第WO00/63364号に開示されている。基本的に、標的に対して相同な、少なくとも約600個のヌクレオチドのdsRNAを細胞に導入し、配列特異的な遺伝子の活性の低下が認められる。
【0056】
酵母2ハイブリッドアッセイ
Y2Hアッセイにより、BAPのBBP1融合タンパク質との結合が特異的であることが立証された。BAPとのBBP1の結合により、BBP1の活性がアルツハイマー病の病因につき確かな役割を有する可能性があることが示唆される。
【0057】
BBP1配列を、基本的な位置整列検索ツール(BLAST; Altschul et al., 1990)を用いてGenbankに対して比較した。BBP1タンパク質および入手可能は発現配列タグの翻訳物を並べ、保存されたセグメントに対して検索し、そしてMoSTタンパク質モチーフ検索アルゴリズム(Tatusov, R., Altschul, S., and Koonin, E. (1994) タンパク質中の保存されたセグメントの検出:アライメントブロックでの配列データベースの反復スキャニング.Proc Natl Acad Sci USA 91, 12091-12095)により評価した。これらの分析により、Gタンパク質結合レセプター(GPCR)ファミリーに対する潜在的な進化上の関連性が明らかになった。特に、これらの分析は、BBP1がGタンパク質−結合レセプターの膜貫通(tm)ドメイン3および4と等価な2つの潜在的tmドメインを含むことを示した。間にある親水性ループは、このレセプターファミリーのほとんど全てのメンバーにおいて保存されており、そしてGタンパク質活性化の分子トリガーとして役立つことが示されている(Acharya, S., および Karnik, S. (1996). リョードプシンにおける保存されたGlu134-Arg135配列によるトランスデューシンからのGDPの放出の調節(Modulation of GDP release from transducin by the conserved Glu134-Arg135 sequence in rhodopsin). J Biol Chem 271, 25406-25411)、十分に特徴づけられた3つのアミノ酸モチーフ、アスパラギン酸(D)またはグルタミン酸、それに続くアルギニン(R)および芳香族残基(YまたはF)(一般にDRY配列とも呼ばれる)を含む。
【0058】
Y2Hアッセイからのデータにより、新規タンパク質がGタンパク質−結合レセプタースーパーファミリーのメンバーと共通する機能モジュールを潜在的に含んでいることが示される。特に、BBP1は、2つの予測されたtmドメインの間に重要なDRF配列(配列番号2のアミノ酸199〜アミノ酸201)を保持し、Gタンパク質調節性のシグナリング経路に連結する潜在性を有し得る。
【0059】
APPは、Gαoと機能的に結合することが示されている。アルツハイマーアミロイドタンパク質プレカーサーは、脳GTP結合タンパク質Goと複合体を形成する。家族性アルツハイマー疾患の、APPおよびBBP1の疾患関連変異体により誘導される、Gタンパク質媒介性ニューロンDNAの断片は、関連するGタンパク質結合レセプターにおいてGαタンパク質活性化配列であることが公知の構造モチーフを含む。さらに、BBP1tmドメインの予測される位置および配向に基く仮説は、BAPと相互作用するタンパク質の領域が、APPにおいてBAPと同じ位置に、局所解剖学的に拘束されることを示唆する。
【0060】
【表2】
Figure 2005506831
【0061】
BBP1のさらなる分析を、Y2Hアッセイを用いて得た。BBP1Δtmクローンに含まれるBBP1配列の2つのオーバーラッピング部分を増幅し、Y2HベクターpACT2(発現プラスミドpEK216およびpEK219、表2)にクローン化し、そしてタンパク質BBP1ΔNおよびBBP1ΔCに対応した。ΔC構築物は、両tmドメインを欠き、ΔN構築物は第一のtmドメインおよび先行する52アミノ酸をコードした。これらの融合タンパク質をBAP融合タンパク質を用いてアッセイし、反応をより大きなBBP1Δtmタンパク質を発現している株の反応と比較した。BBP1ΔCタンパク質は、弱いY2H反応を誘導した(BBP1ΔCをベクターに対して比較する、図4)が、第1tmドメインおよび隣接するアミノ隣接配列を含んでいるBBP1ΔNタンパク質は、BBP1Δtmに関して観察されるものよりもわずかに弱い反応のみを生じた。これらの結果は、BAPとの結合のための主要な決定因子が、野生型APPタンパク質においてBPAと局所解剖学的に類似することが予想されるBBP1領域内に含まれることを示す。
【0062】
Y2Hシステムを用いて、齧歯動物のBAPと比較したヒトBAPに対するBBP1の選択性および特異性を立証した。齧歯動物のBAP配列には、ヒト配列と比較して3つのアミノ酸置換(G5R、F10Y、およびR13H)が存在する。Y2Hシステムでは、BBP1との齧歯動物のBAPの結合を評価することが重要であった。pEK162におけるヒトBAPの配列をPCRによるオリゴヌクレオチド指向性の突然変異形成により齧歯動物のペプチドをコードするべく変更した。生じたプラスミド、pEK240は、齧歯動物のペプチド配列に対してアミノ酸置換を生じる3つのコドンを除き、この報告を通じて利用したヒトBAP融合タンパク質発現プラスミドと同一である。BBP1融合タンパク質と齧歯動物およびヒトBAP融合タンパク質の間の相互作用をY2Hバイオアッセイにより比較した。BBP1および齧歯動物のBAPを発現している株は、増殖反応を生じなかった。これらの所見は、BBP1がBAPの神経毒効果の特定のメディエーターとして作用し、齧歯動物のBAPの低下した神経毒を説明するメカニズムを提供するという結論を支持する。興味深いことに、これらのデータをさらに用いて、3つのアミノ酸の置換は結合を完全に排除するのに十分であったので、Y2Hアッセイにおいて高程度のBBP1/BAPの相互作用の特異性が説明される。
【0063】
Gタンパク質結合レセプタースーパーファミリーに対するBBPの関連性
BBPタンパク質、および入手可能なESTの翻訳物を合わせ、並べ、保存されたセグメントに関して検索し、MoSTタンパク質モチーフ検索アルゴリズムにより評価した。まず、これらの分析により、ヒトおよびマウスのデータベースの両方においてESTの別個のセットが明らかになり、BBPが構造上関連するタンパク質ファミリーの1つのメンバーであることが示される(本明細書中にそのッ全内容を出典明示により組み込むPCT公開WO00/22125に開示されている)。次いで、哺乳動物のBBPおよびBBP-様タンパク質(「BLP」)に対してオーソロガスな配列をディ.メラノガスター(D.Merlanogaster)およびシー.エレガンス(C.elegans)ゲノムにおいて同定した。ヒトBLP1およびBLP2、およびマウスおよびハエのBBPcDNAを、プライマー設計を導くためのESTおよびゲノムDNA情報を用いて逆転写-ポリメラーゼ鎖反応(RT-PCR)法により単離した。マウスおよびハエのBLP1およびBLP2タンパク質をコードしているcDNA配列をESTおよびゲノムDNAコンセンサス測定から誘導した。ヒトタンパク質のクラスターWアライメントを図7に示す。タンパク質は、潜在的なN第一末端分析シグナルを含む。シグナルペプチダーゼの分裂(cleavage)(図7にて矢印により示す)がBBP1において生じることが示された。加えて、BBP1はグルコシル化されていることが示された。潜在的なアスパラギン−結合炭水化物はダイアモンドで示す。重要なことには、全3つのタンパク質はGタンパク質結合レセプター(GPCR)スーパーファミリーの第3および第4ドメインに類似する一次配列を共有する保存セグメントを含む。7−tmドメインGPCRにおいて、モチーフDR(YまたはF)におけるアルギニンが、アゴニストの結合に際してのGタンパク質の活性化の特異的トリガーであることが示された。BBPタンパク質もこのモチーフを有し、それらがヘテロトリマーGタンパク質シグナル伝達を調節することを示唆する。
【0064】
いくつかのGPCRメンバーのtm3〜tm4セグメントに対する>25%の同一性である一般的な類似性に加えて、他の非常に高度に保存されたアミノ酸は、tm3(BBPtm1)の直前のシステインおよびtm4(BBPtm2)の開始を示しているリジンを含む。GPCRの〜95%のtm4において見出されるトリプトファンは、BLP1およびBLP2サブタイプにおいて同等の位置に存在している。tmドメインに先行して、保存されたシグナル結合ドメインを共有しているレセプターファミリーの共通の態様である、BBP/BLPサブタイプ間にほとんどホモロジーがなく、保存性の少ない外部ドメインにより決定されるユニークな活性を有した。各タンパク質はアミノ末端分泌シグナルを示すものである、強い疎水性領域をアミノ末端付近に有する。BBPにおけるアミノ末端シグナル配列に関して立証された官能性を用いて、およびGPCRトポロジーに対するホモロジーと合わせて、タンパク質が、図8に示すように末端を内腔または細胞外に位置づけて、細胞膜を貫通することが予測される。プロトタイプの7−tmドメインGタンパク質結合レセプターに関するごとく、BBP/BLPタンパク質は2つのtmドメインの間におよそ位置する、第1のtmドメインに並列する重要なDRFモチーフを含む。これにより、タンパク質がヘテロトリマーGタンパク質調節経路を調節し得ることが示唆される。
【0065】
BBPタンパク質は共通の構造を有するが、BBP1サブタイプだけがAβに結合する。全3つのサブタイプを、Aβとの酵母2−ハイブリッド相互作用に関して試験した。BBP1タンパク質のみがポジティブな反応を示した。
BBP1サブタイプに関するAβの特異性をさらに、BBP発現プラスミドでトランスフェクトしたヒトNtera-2幹細胞にて評価した。10Mの集合させたAβで48時間処置することにより、対照サンプルにおいては、わずかな(最高のアポトーシスの20%)反応が誘導された。これに対して、BBP1発現プラスミドでトランスフェクトした細胞は、アポトーシスの実質上および有意な増加を示した。BLP1またはBLP2トランスフェクションでは、増加は検出されなかった。
【0066】
ヒトBBP1遺伝子の構造
BBP1遺伝子は、DNAコンティグ#021923.1上に位置する7つのエキソンを含む。BBPは配列は、コンティグの塩基155,044〜199,466に及ぶ。ヒト染色体1の上端から測定して、BBPmRNA配列は塩基対67,000,000付近から始まり、塩基対66,965,000付近で終わる。コーディング領域を配列番号1に示す。BBP1の遺伝子構造を図11に示す。
【0067】
BBPホモログ
開示のポリヌクレオチドおよびタンパク質の種ホモログも、本発明により提供される(図7を参照されたい)。本明細書中に用いられるように、種ホモログは所定のタンパク質またはポリヌクレオチドのものとは異なる起源種を有するが、進化上の関連性の指標である、所定のタンパク質またはポリヌクレオチドと類似する有意な配列類似性を有するタンパク質またはポリヌクレオチドである。例えば、ヒト対マウスのBBPは、タンパク質レベルで84%同一であり、DNAレベル(タンパク質コーディング領域において)で85%同一である。ドロフソフィラ(Drosophila)またはシー.エレガンス(C.elegans)などの無脊椎動物との比較により、低い全体的な同一性を得る(ヒト対ハエBBPタンパク質は、38%同一である)。BBPタンパク質のコア領域(2−tmドメインGPCR様領域)は、図7に示すものとかなり大きな配列類似性を示す。例えば、ヒトおよびハエBBP1のこの領域の67個のアミノ酸は58%同一である。
【0068】
広範囲の種ホモログが本明細書中に開示されるが、更なる種ホモログを、本明細書中に提供される配列から適当なプローブまたはプライマーを作製することにより、所望の種から適当な核酸源をスクリーニングすることにより単離および同定してよい。好ましいさらなる種ホモログは、遺伝子地図が作製されており、1つの種の遺伝子のゲノム組成と他の種における関連遺伝子のゲノム組成の間の相同関連性の同定が可能となっている(O'Brien および Seuanez, 1988, Ann. Rev. Genet. 22: 323-351; O'Brien et al., 1993, Nature Genetics 3:103-112; Johansson et al., 1995, Genomics 25: 682-690; Lyons et al., 1997, Nature Genetics 15: 47-56; O'Brien et al., 1997, Trends in Genetics 13(10): 393-399; Carver および Stubbs, 1997, Genome Research 7:1123-1137; これら全ては、本明細書中に出典明示により組み込まれる。)、例えば、全類人猿(Pan troglodytes)、ゴリラ(Gorilla gorilla)、オランウータン(Pongo pygmaeus)、クロテナガザル(Hylobates concolor)、アカゲザル(Macaca mulatta)、ヒヒ(Papio papio)、マントヒヒ(Papio hamadryas)、サバンナザル(Cercopithecus aethiops)、ノドジロオマモザル(Cebus capucinus)、ヨザル(Aotus trivigatus)、サングイヌス エディプス(Sanguinus oedipus)、グレイネズミレムール(Microcebus murinus)、ドブネズミ(Rattus norvegicus)、キヌゲネズミ(Cricetulus griseus)、イエネコ(Felis catus)、アメリカミンク(Mustela vison)、イエイヌ(Canis familiaris)、カイウサギ(Oryctolagus cuniculus)、ウシ(Bos taurus)、ヒツジ(Ovis aries)、イノシシ(Sus scrofa)、およびウマ(Equus caballus)などの所定の哺乳動物種から単離されるものである。
【0069】
本発明はさらに、開示されるポリヌクレオチドまたはタンパク質の変種;すなわち、開示されるポリヌクレオチドによりコードされるものと同一の、またはかなり類似する配列を有するタンパク質をさらにコードする単離ポリヌクレオチドの天然に生じる別形態を包含する。好ましくは、対立変種は所定のポリヌクレオチドと少なくとも60%の配列同一性(より好ましくは、少なくとも75%の同一性;最も好ましくは少なくとも90%の同一性)を有し、ここで、配列同一性は、オーバーラップを最大にし、配列ギャップを最少にするように並べた場合にポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を比較することにより決定される。変種は、本明細書中に提供される配列から適当なプローブまたはプライマーを作製することにより、および適当な種の個人から適当な核酸源をスクリーニングすることにより単離および同定されてよい。
【0070】
本発明はさらに、本明細書中に開示されるポリヌクレオチドならびに開示されるタンパク質をコードするが、遺伝子コードの縮重の結果として開示される配列とは異なるポリヌクレオチドと配列相補性を有するポリヌクレオチドを含む。
【0071】
トランスジェニック動物
本発明のトランスジェニック動物は、好ましくは胎児幹細胞(ES)細胞にベクターを標的する導入により好ましくは作製される。ES細胞は、プレ−インプランテーション胎児をインビトロで適当な条件下に培養することにより得られる(Evans, et al. (1981) Nature 292:154-156; Bradley, et al. (1984) Nature 309:255-258; Gossler, et al. (1986) Proc. Acad. Sci. USA 83:9065-9069;および Robertson, et al. (1986) Nature 322:445-448)。トランスジーンは、エレクトロポーレーション、リン酸カルシウム共沈、プロトプラストまたはスフェロプラスト融合、リポフェクション、およびDEAE−デキストラン−媒介トランスフェクションを含む当該分野で公知の種々の方法を用いるDNAトランスフェクションによりES細胞へと効果的に導入することができる。トランスジーンは、レトロウイルス媒介トランスダクションにより、またはマイクロ−インジェクションによりES細胞へと導入されてよい。そのようなトランスフェクトされたES細胞はその後、胚盤胞段階の胎児の胞胚腔へのその導入後に胎児を形成することができ、生じるキメラ動物の生殖系統を生じることができる。レビューとしては、Jaenisch, (1988) Science 240:1468-1474を参照されたい。トランスジーンがそのような選択のための手段を提供する場合には、胞胚腔へのトランスフェクトされたES細胞の導入前に、トランスフェクトされたES細胞をトランスジーンを統合したES細胞を豊富化するための種々の選択プロトコルに供してよい。別法として、ポリメラーゼ鎖反応を用いて、トランスジーンを統合したES細胞をスクリーンしてよい。この方法では、胞胚腔への移入前に適当な選択条件下にトランスフェクトES細胞を増殖させる必要が回避される。
【0072】
変更されたBBP1遺伝子を含んでいるトランスジェニック動物の作製のための別法は当該分野で公知である。例えば、種々の発生段階にある胎児細胞を用いて、トランスジェニック動物の作製のためのトランスジーンを導入することができる。胎児細胞の発生段階により、種々の方法を用いる。接合子はマイクロインジェクションの最良の標的である。マウスにおいて、オスの生殖核は、1−2ピコリットル(pl)のDNA溶液の再現性ある注入を可能とする直径約20マイクロメートルのサイズに達する。接合子の遺伝子輸送の標的としての使用は、ほとんどの場合に、注入されたDNAが最初の切断前に宿主遺伝子へと組み込まれるという点に主要な利点を有する(Brinster, et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:4438-4442)。結果として、トランスジェニック非ヒト動物の全細胞は、組み込まれたトランスジーンを有する。これは、一般に、50%の生殖細胞がトランスジーンを有するので、ファンダーの子孫へのトランスジーンの効果的な伝達にも反映される。接合子のマイクロインジェクションは、本発明を実施することにおいてトランスジーンを組み込むのに好ましい方法である。U.S.特許第4,873,191号は、接合子のマイクロインジェクションのための方法を開示し、この特許の開示を、その全容を本明細書中に組み込む。
【0073】
レトロウイルス感染を用いて、非ヒト動物へとトランスジーンを導入することもできる。発生している非ヒト胎児をインビトロで培養して、胚盤胞段階へと培養することができる。この時間中、割球が、レトロウイルスの感染のための標的であり得る(Janenich (1976) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 73:1260-1264)。割球の有効な感染は、透明帯を除去するための酵素処置により得られる(マウス胎児の操作(Manipulating the Mouse Embryo)におけるHogan et al. (1986) , Cold Spring Harbor Laboratory Press, Plainview, N.Y.)。トランスジーンを導入するのに用いられるウイルスベクターシステムは、典型的にはトランスジーンを有している複製欠損レトロウイルスである(Jahner, D. et al. (1985) Proc. Natl. Acad Sci. USA 82:6927-6931; Van der Putten, et al. (1985) Proc. Natl. Acad Sci. USA 82:6148-6152)。トランスフェクションは、割球をウイルス産生細胞の単層にて培養することにより容易かつ効果的に得られる(Van der Putten, 既出; Stewart, et al. (1987) EMBO J. 6:383-388)。別法として、感染は、後期段階にて行うことができる。ウイルスまたはウイルス産生細胞を胞胚腔へと注入することができる(Jahner, D. et al. (1982) Nature 298:623-628)。導入はトランスジェニック動物を形成する細胞のサブセットにおいてのみ生じるので、ファウンダーのほとんどは、トランスジーンに関してモザイクである。さらに、ファウンダーは、ゲノム中の異なる位置にトランスジーンの種々のレトロウイスル挿入を含んでよく、これは子孫では一般に分離する。加えて、低い効率ではあっても、妊娠中期の胎児の子宮内レトロウイルス感染により、生殖系統へとトランスジーンを導入することもできる(Jahner, D. et al. (1982) 既出)。トランスジェニック動物を作製するための当該分野で公知のレトロウイルスまたはレトロウイルスベクターを用いるさらなる手段には、受精卵の卵囲卵腔または初期胚へのレトロウイルス粒子またはレトロウイルス産生マイトマイシンC処置細胞のマイクロインジェクションが含まれる(PCT 国際出願WO 90/08832号 (1990) および Haskell および Bowen (1995) Mol. Reprod. Dev. 40:386)。
【0074】
WO99/31969号(本明細書中に出典明示によりその全容を組み込む)に記載されているようなコンディショナルまたはコントロール可能なトランスジェニック動物も本発明に包含される。そのような動物において、挿入される遺伝子は調節可能なプロモーターまたは他の発現コントロールシステムの制御下にある。
【0075】
ノックアウト動物
本発明はさらに、内在ベータアミロイド結合タンパク質サブタイプ1(BBP1)遺伝子の少なくとも1つの、およびより好ましくは両方の対立遺伝子の機能破壊を有する体細胞および生殖細胞を有する非ヒト動物をも含む。従って、本発明により、変異したBBP1遺伝子を有する、およびBBP1活性を欠く生存能力のある動物が提供される。これらの動物は、野生型対照動物において正常量のBBP1を生じる刺激に反応して、実質上低下した量のBBP1を生じる。本発明の動物は、例えば、BBP1インヒビターを評価するための標準的な対照として、ヒトBBP1インヒビターをインビボでスクリーニングするためのモデルシステムを作製するための正常ヒトBBP1遺伝子のレシピエントとして、およびBBP1インヒビターでの治療のために疾患状態を同定するために有用である。動物はまた、β−アミロイドおよびアミロイドプレカーサータンパク質におけるBBP1の効果を研究するための対照として有用である。本発明のトランスジェニック非ヒト動物では、BBP1遺伝子を、好ましくは、内在する対立および変異BBP1遺伝子、または動物の胎児幹細胞プレカーサーへ導入されたその部分の間の相同組換えにより破壊する。胎児幹細胞プレカーサーを次いで発生させ、機能的に破壊されたBBP1遺伝子を有する動物を得る。動物は、機能的に破壊された1つのBBP対立遺伝子を有してよく(即ち、動物は変異に関してヘテロ接合体であってよい)、またはより好ましくは、動物は、機能的に破壊された両方のBBP1対立遺伝子を有する(即ち、動物は変異に関してホモ接合体であり得る)。本発明の1つの具体例において、両方のBBP1対立遺伝子の機能的破壊により、動物の細胞におけるBBP1遺伝子産物の発現が非変異動物と比較して実質上存在しない動物を生じる。他の具体例において、BBP1対立遺伝子は、変更された(即ち、変異)BBP1遺伝子産物が動物の細胞において作製されるように破壊することができる。機能的に破壊されたBBP1遺伝子を有する本発明の好ましい非ヒト動物はマウスである。
【0076】
本発明のホモ接合体動物におけるBBP1機能の実質上完全な不活性化および本発明のヘテロ接合体動物におけるBBP1機能の約50%の阻害が得られる場合、これらの動物は、BBP1インヒビターの有効性を評価するポジティブなコントロールとして有用である。例えば、通常BBP1の産生を誘導する刺激を試験されるべきBBP1インヒビターの存在下に野生型動物(即ち、非変異BBP1遺伝子を有する動物)に与える、そして動物によるBBP1の産生を測定することができる。野生型動物におけるBBP1の反応を、同様にBBP1刺激を与えた本発明のヘテロ接合体およびホモ接合体BBP1変異動物におけるBBP1の反応と比較して、試験インヒビターの最大のBBP1阻害の割合を決定することができる。もちろん、BBP1ホモ接合体の変異体は、100%の阻害を示す。
【0077】
本発明の動物は、特定の疾患状態にBBP1の活性が関与するか、そして従って、BBP1インヒビターにより治療することができるかどうかを決定するために有用である。例えば、機能的に破壊されたBBP1遺伝子を有する本発明の動物において疾患状態を誘導する試みをなすことができる。その後、疾患状態に対する動物の罹病性または抵抗性を決定することができる。BBP1インヒビターで治療することができる疾患状態は、疾患状態に対する本発明の(BBP1を欠いている)動物の抵抗性に基いて同定することができる。
【0078】
本発明の他の側面は、機能破壊された内在BBP1遺伝子を有するが、しかし異種構造BBP1(即ち、他の種からのBBP1)をコードしているトランスジーンをそのゲノムに有し、そしてそれを発現するトランスジェニック非ヒト動物に関する。好ましくは、動物はマウスであり、異種構造BBP1はヒトBBP1である。ヒトBBP1で再構築された本発明の動物を用いて、インビボでヒトBBP1を阻害する試薬を同定することができる。例えば、BBP1の産生を誘導する刺激を、試験されるべき試薬の存在および不在下に動物に与えることができ、そして動物におけるBBP1の反応を測定することができる。インビボでヒトBBP1を阻害する試薬は、試薬の不在下でのBBP1反応と比較して試薬の存在下で低下したBBP1反応に基いて同定することができる。
【0079】
本発明のさらに他の態様は、宿主細胞においてBBP1遺伝子を機能的に破壊するための核酸構築物に関する。核酸構築物は、以下を含む:a)非相同置換部分;b)非相同置換部分の上流に位置する第1相同領域、ここで第1相同領域は第1BBP1遺伝子配列と実質上の同一性を有するヌクレオチド配列を有する;およびc)非相同置換部分の下流に位置する第2相同領域、ここで第2相同領域は、第2のBBP1遺伝子配列と実質上の同一性を有するヌクレオチド配列を有し、第2BBP1遺伝子配列は、天然に存在している内在BBP1遺伝子において第1BBP1遺伝子配列の下流の位置を有する。加えて、第1および第2相同領域は、核酸分子を宿主細胞へ導入した場合の、宿主細胞における核酸構築物と内在BBP1遺伝子の間の相同組換えに足る長さである。好ましい具体例において、非相同置換部分は、好ましくは調節エレメント(複数も)に作用的に結合したネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を含むポジティブ選択発現カセットを含む。他の好ましい具体例では、核酸構築物は、上流または下流いずれかの相同領域に対して遠位にるネガティブ選択発現カセットをさらに含む。好ましいネガティブ選択カセットは、調節エレメント(複数も)に作用的に結合した単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ遺伝子を含む。
【0080】
本発明の他の態様は、本発明の核酸構築物が組み込まれた組換えベクターに関する。本発明のさらに他の態様は、本発明の核酸構築物が導入されて、核酸構築物と宿主細胞の内在BBP遺伝子の間で相同組換えがなされ、内在BBP1遺伝子の機能破壊を生じる宿主細胞に関する。宿主細胞は、BBP1を正常に発現する哺乳動物細胞、ヒトニューロンなど、または多能性細胞、マウス胎児幹細胞などであり得る。核酸構築物を導入して内在BBP1遺伝子と相同組換えされた胎児幹細胞をさらに発生させて、胎児幹細胞からの子孫であり、その遺伝子にBBP1遺伝子破壊を有する細胞を有するトランスジェニック非ヒト動物が生じる。その生殖系にBBP1遺伝子破壊を有する動物を次いで選択し、繁殖させて、全体細胞および生殖細胞においてBBP1遺伝子破壊を有する動物を得ることができる。そのようなマウスを次いで、BBP1遺伝子に関するホモ接合体と繁殖させることができる。
【0081】
本発明は、さらに、BBP1遺伝子が常套的にノックアウトされた非ヒト動物に関する。そのような動物においては、Cre/Loxシステム(本明細書中にその全容を出典明示により組み込むUS特許第4,959,317号を参照されたい)を用いて、ノックアウトされるべき遺伝子の部分がLox部位(これは組換えるべく、そしてそれゆえそれが包囲するエキソンを除去するべく導入されることができる)に隣接する構築物を作製することができる(図12)。このような動物は、胎児の致死性および発生上の代償の問題を回避するのに有用である。組織およびまたは一次(発生学的に)特異的なコンディショナル変異体も、本発明により包含され、Cre/Ioxシステムを活性化するための標準的な方法を用いて、公知の組織またはプロモーターなどの発生特異的調節エレメントを用いて作製することができる。
【0082】
適用
本発明のBBP1タンパク質は、本開示に基いて、当業者にとって常套の種々の適用において用いることができる。特に、BBPを免疫原として用いて、クローン化したポリペプチドに特異的な抗体を増すことができる。当該分野で公知の種々の方法を、BBP1タンパク質に対する抗体の産生のために用いてよい。そのような抗体には、制限されるものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、キメラ、一本鎖、FabフラグメントおよびFab発現ライブラリーが含まれる。抗体の産生のためには、制限するものではなくウサギ、マウス、およびラットを含む種々の宿主動物にBBPを注入する。1つの具体例において、特定の免疫活性能力のあるポリペプチドまたはポリペプチドのフラグメントを、免疫原性キャリアに結合させる。アジュバントをポリペプチドと共に投与して、宿主動物の免疫原性反応を増してよい。用いられてよいアジュバントの例には、制限されるものではないが、完全および不完全フロイント、水酸化アルミニウムなどのミネラルゲル、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、およびジニトロフェノールなどの界面活性剤が含まれる。
【0083】
本発明のBBPタンパク質に対するモノクローナル抗体を、培養継代細胞株による抗体の産生を提供するいずれかの方法を用いて調製することができる。そのような方法は、当業者に周知であり、制限されるものではないが、ハイブリドーマ法、Kosbor et al. (Immunology Today 1983, 4, 72)により開示されるヒトB細胞ハイブリドーマ法、およびCole et al. (モノクローナル抗体および癌治療, Alan R. Liss, Inc., pp 77-96)に開示されるEBV−ハイブリドーマ法が含まれる。本発明による抗体は、実施例9に記載のごとく製造した。
【0084】
本発明のポリペプチドに免疫反応性のある抗体を次いで用いて、生物サンプルにおける同様のポリペプチドの存在および亜細胞における分布を調べることができる。加えて、本発明のBBP1タンパク質に特異的なモノクローナル抗体を治療として用いることができる。
本発明による抗体を治療上用いて、そのような治療を必要とする哺乳動物を治療し得る。詳しくは、抗体を用いて、BBP1タンパク質の細胞外ドメインに対する細胞外分子の結合を阻害してよい。治療抗体は、BBP1のβ−アミロイドとの相互作用を阻害するものであってもよい。
【0085】
BBPタンパク質は、請求項に係るペプチドと免疫反応する抗体の存在を測定する固相アッセイに有用な抗原としても作用し得る。固相競合アッセイを用いて、生物サンプルにおけるクローン14関連抗原の免疫学的な量を測定することができる。この測定は、本発明のポリペプチドの細胞機能(複数も)の完全な特定を容易にするのに有用であるのみならず、これらのタンパク質の異常な量を有する患者を同定するのにも有用であり得る。
【0086】
本発明のBBP1タンパク質は、ADのマーカーとしてのBAPおよびBAP集合物の検出のためのアフィニティクロマトグラフィーにおいて捕捉試薬として用いることもできる。
加えて、これらのBBP1はBAPとクローン化タンパク質の相互作用に影響を及ぼす候補分子を同定するためのアッセイにおける試薬として有用である。この結合を特異的にブロックする化合物が、ADの治療または予防に有用であり得る。
【0087】
これらのBBP1は、これらのβ−アミロイドペプチド結合タンパク質のBAPまたはBAP集合物に対する結合における化合物による変化を測定する無細胞インビトロ結合アッセイにおいても有用である。無細胞アッセイは、これらのアッセイは経済的に優れており、かつ生きている細胞を用いるアッセイよりも容易に行えるので、かなりの数の化合物をスクリーニングするのに非常に有用である。本発明のポリペプチドの開示に際して、これらのアッセイの開発は当業者には常套的なものであろう。そのようなアッセイでは、BBP1またはBAPいずれかを標識する。そのような標識には、制限されるものではないが、放射能標識、抗体、および蛍光または紫外線タグが含まれる。BBP1のBAPまたはBAP集合物への結合をまず、いずれの試験化合物も存在しない条件下で決定する。試験されるべき化合物を次いでアッセイに添加し、そのような化合物がこの相互作用を変化させるかどうかを決定する。インビトロ結合アッセイにおける1例を実施例7に詳細に示す。
【0088】
実施例
本発明をさらに以下の実施例により記載する。実施例は、本発明を特定の具体例に対する引用により、説明のためにのみ提供するものである。これらの例は、本発明の所定の特定の態様を示しているが、本発明を制限するものでも、本発明を限定するものでもない。
酵母の2つのハイブリッドシステム(以下「Y2H」):Y2H発現プラスミドをpAS2およびpACT2およびpCUPにて構築した。酵母株CY770は全Y2Hアッセイのための宿主として役立つ。
【0089】
遺伝子スクリーン:ポリメラーゼ鎖反応(PCR)法を用いて、BAPをコードしている配列を増幅および変更した。オリゴヌクレオチド#1(5' - CC ATG GAT GCA GAA TTC CGA C)および#3(5' - AAGCTTGTCGAC TTA CGC TATGAC AAC ACC GC) を用いて、変更されたヒトAPPクローン、pCLL621を鋳型として用いて(Jacobsen, et al. 1994)、BAPを増幅した。アルツハイマー病βアミロイドペプチドの放出は、ホルボール処置により低下する。増幅されたDNAは、以下の変更を有するAPPプレカーサータンパク質のコドン389〜430(BAP42をコードする)から成る。センス鎖プライマーは、同じ翻訳リーディングフレームにpAS2中のNcol部位として5’Ncol制限部位を付加した。アンチセンス鎖プライマーは、クローニングのためのストップコドンおよびHind IIIおよびSalI部位を付加した。この増幅からの産物をTAクローニングシステム(Invitrogen Corp., Carlsbad, CA)にライゲートし、次いでNcoIおよびSalIでの消化により切り出した。このフラグメントをNcoIおよびSalIで切断したpAS2へとクローン化した。生じたプラスミド、pEK162を、GAL4/BAPジャンクションを経るDNA配列決定により確認した。pEK162から発現されたタンパク質(BAPBD;図1)は、酵母転写活性化タンパク質Gal4のDNA結合ドメイン(機能活性配列を欠いている)を、カルボキシ末端にBAPの42個のアミノ酸を追加して含む融合タンパク質から成った。変更されていないBAP42の発現を媒介する発現プラスミドを開発した。オリゴ#2(5' - AAGCTTAAG ATG GAT GCA GAA TTC CGA C)を前記のとごくPCRにおいてオリゴ#3と対にした。この増幅の産物は、5’Hind III部位およびサッカロマイセス セレビジアエ(Saccharomuces cerevisiae)における発現のために最適化された翻訳開始シグナルを含む。再び、DNAフラグメントをTAシステムにクローン化した。それを次いでHincIIフラグメントに関して単離し、Hind IIIにて切断したpCUPにクローン化した。生じたプラスミド、pEK149におけるBAP遺伝子の配向(BAP;図1)をDNA配列決定により確認した。BAP発現プラスミドpEK149(これは選択マーカーとしてURA3を用いた)およびpEK162(これは選択マーカーとしてTRP1を用いた)を酵母宿主CY770にトランスフォームした。両プラスミドを含んでいる株をCY2091と指定した。宿主2-ハイブリッド発現ベクターpACT2(これは選択マーカーとしてLEU2を用いた)にクローン化したヒト胎児脳から単離したcDNAフラグメントから成るプラスミドライブラリーは、Clontech Laboratories, Inc. (Palo Alto, CA)から購入した。ライブラリー由来のタンパク質を、図1において未知ADとして示す。このライブラリーを用いてCY2091を形質転換した。サンプルをウラシル、トリプトファン、およびロイシンを欠いている合成完全(SC)酵母増殖培地に蒔き、3つのプラスミドを含んでいる細胞を選択した。培地はヒスチジンも欠き、酵母HIS3遺伝子の産物のインヒビターである3-アミノ-トリアゾールを25mMの濃度で含んだ。3-アミノ-トリアゾールを用いて、HIS3レポーター遺伝子の低レベルの構造発現から、活性を低下させた。プレートを30℃にて12日間インキュベートした。増加したヒスチジンプロトトロフィーを示している24個のコロニーを単離した。トランスフォーメーション対照は、スクリーニングにより10個の個々のクローンがアッセイされることを示した。PCRアプローチを用いて、ポジティブクローンの含量を迅速に決定した。トータルのDNAを標準的な方法により、各ポジティブ株から単離した。この材料をPCRのための鋳型としてライブラリーベクターpACT2のクローニング領域の側面に位置するオリゴ#4(5' - TTTAATACCA CTACAATGGA T)および#5(5' - TTTTCAGTAT CTACGATTCA T)を用いて、用いた。DNAフラグメントをTAシステムにライゲートし、DNA配列決定により試験した。#14に(前記のごとく)含まれるライブラリープラスミドを、イー.コリに、シャトルにより単離した。ヒトcDNA配列のヌクレオチド配列を決定し、最初のPCR産物の配列を確認した。
【0090】
バイオアッセイ:株を一晩、ロイシンおよびトリプトファンを欠く2mlのSC培地中に1ml当たり約7×10細胞の密度へと増殖させた。細胞をカウントし、滅菌水1ml当たり10〜10個細胞の10倍連続希釈を作製した。これらのサンプルを、ロイシン、トリプトファン、およびヒスチジンを欠き、そして25mMの3−アミノ−トリアゾールを含んでいるSC培地の5μl部分にスポットした。プレートを30℃にて2〜3日間インキュベートした。ポジティブなタンパク質/タンパク質相互作用を、Gal4DNA−結合ドメイン融合タンパク質および不適切な転写活性化ドメイン融合タンパク質を発現している(または挿入配列を含まないpACTベクターを含んでいるだけの)対照株と比較して増加したプロトトロフィー増殖により同定した。このアッセイ法は非常に再現性があり、標的タンパク質間の特異的相互作用により媒介される増殖のわずかな誘導が検出される。もとのBBP1クローン(pEK196として指定され、ATCC98399として寄託される;本明細書中ではクローン14と呼ぶ)をPCRの鋳型として用いて、タンパク質産物を先端切除し、BBP1Δtmを発現させた。センスプライマー#6(5'-TTTAATACCA CTACAATGGA T)は、pACT2においてGAL4配列とアニールした。アンチセンスプライマー#7(5'-CTCGAG TTA AAA TCG ATC TGC TCC CAA CC)を、3’ストップコドンとBBP1のDRFモチーフをコードしている配列のすぐ3’のXhoI部位に挿入した。PCR産物をTAクローニングベクターにライゲートし、次いでEcoRI+XhoIで消化し、pACT2へとクローン化した。このプラスミド(pEK198)から発現されるハイブリッド産物をBBP1Δtmと指定した。同様に、プライマー#7をプライマー#8(5'-GAATT CCA AAA ATA AAT GAC GCT ACG)と対にして、BBP1ΔN発現プラスミドpEK216を操作した。再び、PCR産物をTAシステムにライゲートし、生じたプラスミドをEcoRI+XhoIで消化して、BBP1フラグメント(コドン123−202)を同じ酵素で消化したpACT2へと最終的にライゲートした。BBP1ΔCをpACT2−特異的オリゴ#6をアンチセンスオリゴ#9(5'-CTCGAG TCA AGA TAT GGG CTT GAA AAA AC)と共に用いて作製した。TAクローニング、EcoRI−XhoIフラグメントの単離およびpACT2へのクローニングの後、生じたプラスミドpEK219は残基68〜175のBBP1を発現した。BBP1細胞内ループをコードしている配列を、オリゴヌクレオチド#10(5'-CCTTCC ATG GAA GTG GCA GTC GCA TTG TCT)および#11(5'-AACACTCGAG TCA AAA CCC TAC AGT GCA AAA C)を用いて増幅した。BBP1コドン185〜217を含んでいるこの産物をNcoI+XhoIで消化し、NcoI+SalIで切断したpAS2へとクローン化して、pOZ339を作製した。全Gαタンパク質発現プラスミドの構築は、pACT2における融合部位として各ラットのcDNA配列の中心近くのBamHI部位を利用した(Kang, Y.-S., Kane, J., Kurjan, J., Stadel, J., および Tipper, D. (1990) Mol Cell Biol 10, 2582-2590)。センスプライマーは、BamHI部位の配列5’へとアニールし、アンチセンスプライマーは、ストプコドンの配列3’へとアニールし、SalI制限部位を含んだ。プライマーは、Gαo、センス(#17)=5'-GTGGATCCAC TGCTTCGAGG AT、アンチセンス(#18)=5'-GTCGACGGTT GCTATACAGG ACAAGAGG; Gas、センス(#19)=5'-GTGGATCCAG TGCTTCAATG AT、アンチセンス(#20)=5'-GTCGACTAAA TTTGGGCGTT CCCTTCTT;Gai2、センス(#21)=5'-GTGGATCCAC TGCTTTGAGG GT、アンチセンス(#22)=5'-GTCGACGGTC TTCTTGCCCC CATCTTCCであった。PCR産物をTAベクターにクローン化した。Gα配列をBamHI-SalIフラグメントとして単離し、BamHI+SalIで消化したpACT2へとクローン化した。プラスミドの指定に関する表2を参照されたい。最終的にオリゴヌクレオチド#23を、ヒトBAPの齧歯動物の配列への変換のために合成した。このプライマーは、配列5'-ATATGGCCATG GAT GCA GAA TTC GGA CAT GAC TCA GGA TTT GAA GTT CGTを有する。3つ組はBAPの最初の13個のコドンを示し、齧歯動物の配列を作製するべく変化させた3つのヌクレオチドに下線を引く。オリゴ#23を、pEK162を鋳型として用いるPCRにおいてクローニング部位の3’であるY2Hベクターの領域へアニールする#24(5'-TGACCTACAG GAAAGAGTTA)と対にした。生成物をNcolI+SalIで切断し、pAS2へとライゲートしてpEK240を作製した。齧歯動物のBAPをコードしているセグメントのヌクレオチド配列を確認した。
【0091】
ゲノムクローニング:RACE(cDNA末端の高速増幅): 2.0×10pfusに対応しているヒトゲノムラムダライブラリー(Stratagene)をヌクレオチド187−600に対応しているランダムにプライムしたEcoRI/ClaIフラグメントプローブでスクリーンした。プローブをT7QuickPrimerキットを製造業者(Pharmacia)のプロトコルに従い用いて[32P]−CTPにて標識した。フィルターを高ストリンジェンシー:50%ホルムアミド中40℃、0.12M NaHPO、0.25M NaCl、7%SDSおよび25mg/ml超音波処理サケ精子DNA下にハイブリダイズさせ、65℃にてドデシル硫酸ナトリウムを含む0.1%の0.1×SSC中で洗浄し、Kodak BioMax MSフィルムへ暴露した。プローブにハイブリダイズしているラムダファージクローンを連続プレーティングおよび再スクリーニングによりプラーク精製した。10個のポジティブなクローンを精製し、オリジナルなcDNAクローンから公知のほとんどの5’配列に対して指向された45ntのオリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイズさせることによりさらなる分析に供した。このオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド157−201の逆相補物であり、配列5'-CCAGGCGGCC GCCATCTTGG AGACCGACAC TTTCTCGCCA CTTCCを有する。ラムダファージDNAを標準的な分子生物学的方法により単離し、ABI373シークエンサーにて蛍光ダイデオキシサイクル配列決定を用いる直接配列決定に供した。
【0092】
RACE:第1鎖DNA合成を、rTth熱安定ポリメラーゼシステム(Perkin Elmer)を用いて行った。以下の試薬を1.5mLのチューブに合わせ、10マイクロリットルの体積を得た:1×逆転写バッファー、1mMのMnCl、1.6mMのdNTPミックス、2.5UのrTthポリメラーゼ、100ngのヒト海馬ポリARNA(Clontech)、10mMのオリゴヌクレオチド(nt429−452;5'-GTTATGTTGG GTGCTGGAAA ACAG)。反応物を70℃にて15分間インキュベートし、すぐに氷上に置いた。Marathon cDNA合成キット(Clontech)を第2鎖cDNAの作製のために用いた。第1鎖反応物からの全10μlを以下の試薬と合わせた:1×第2鎖バッファー、0.8mM dNTPミックス、4×第2鎖カクテル(イー.コリ DNAポリメラーゼI、イー.コリDNAリガーゼ、イー.コリRNaseH)、および80μlの体積までdHO。チューブを16℃にて1.5時間インキュベートし、その後、T4DNAポリメラーゼ(10U)を添加し、さらに45分間16℃にてインキュベートした。反応を終結させるために、4μlの20×EDTA/グリコーゲン(0.2M EDTA/2mg/ml グリコーゲン)を反応混合液に添加し、その後フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール抽出を行い、酵素および他の不純物を除去した。DNAを0.1×容積の3M NaアセテートpH5.2および2.5×容積の試薬グレードのEtOHを添加することにより沈殿させ、−70℃に置いた。DNAを70%のEtOHで1回洗浄し、乾燥させ、次いで10μlのdHOに再懸濁した。DNAの半分を、Clontechのプロトコルに従い以下のごとくその後のRACE PCR反応に用いられるべきMarathonアダプターライゲーションのために用いた:5μlのcDNAを、2μl(10mM)のMarathon(5'- CTAATACGAC TCACTATAGG GCTCGAGCGG CCGCCCGGGC AGGT)、1×DNAライゲーションバッファー、および1μl(1U)のT4DNAリガーゼに添加した。反応混合液を一晩16℃にてインキュベートした。混合液を最初のRACE反応のために1:50希釈し、以下のものと共に0.2mLのPCRチューブに合わせた:40μlのdHO、1μlの10×Klentaq DNAポリメラーゼ(Clontech)、1μl(10mM)のAP1プライマー(5'-CCATCCTAAT ACGACTCACT ATAGGGC)、1μl(10mM)のBBP1−特異的プライマー(ヌクレオチド187−209に対応している;5'-CCAGACGGCCA GGCGGCCGCC AT)、5μlの10×Klentaqポリメラーゼバッファー、1μlの10mMのdNTPミックス、前記反応からの1μlの希釈cDNA。以下のサイクリング条件を、Perkin Elmer GeneAmp PCRシステム2400熱サイクラーを用いて行った:変性サイクル94℃1分間の後、30”94℃、3’72℃にての5サイクル、30”94℃、3’70℃にての5サイクルの後、30”94℃、3’68℃の25サイクル、最終的な72℃にて延長7’。この後、ネスティッドRACE PCR反応を以下のように行なった:40μlのdHO、1μl(1U)の10×AmplitaqGold DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer)、1μl(10mM)AP2プライマー(5'-CCATCCTAAT ACGACTCACT ATAGGGC)、1μl(10mM)のBBP1−特異的プライマー(ヌクレオチド172−194に対応している;5'-CCAGACGGCCA GGCGGCCGCC AT)、5μlの10×Amplitaqポリメラーゼバッファー、1μlの10mM dNTPミックス、1μlの一次RACE産物。PCRサイクリング条件は以下のようであった:9’94℃にての最初の変性サイクル、30”94℃、30”68℃、2’72℃にての25サイクルの後、72℃にて7’の延長。PCR産物を1×TBEバッファー中1%のアガロースゲルに流した。生じた350塩基対産物をゲル精製し、TAクローニングキット(Invitrogen)を用いて直接クローン化した。ライゲーション混合物をワンショットセル(Invitrogen)にトランスフォームし、X−galを含んでいるLB−アンピシリン(100μg/ml)寒天プレートに蒔いた。ミニ−プレップDNAを得、ABI373シークエンサーにて蛍光ダイデオキシサイクル配列決定により試験した。
【0093】
ノーザン分析:ヒトの複数の組織および複数の脳組織のmRNAノーザンブロットをClontech(Palo Alto, CA)より得た。オリジナルな融合ジャンクションからポリA領域まで伸長しているBBP1配列を、pEK196からのTAクローンからEcoRIフラグメントにて単離した。β−アクチンDNAは、製造業者により提供された。放射能標識したプローブを、32P−dCTP(Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)を組み込むためのランダムプライミング法を用いてこれらのDNAから作製した。ハイブリダイゼーションをExpress Hyb溶液中68℃にて製造業者(Clontech)の指示に従い行った。ブロットを2×SSC(1×SSCは0.15M塩化ナトリウム、0.015Mクエン酸ナトリウムである)、0.05%SDS中室温にて洗浄した後、0.1×SSC、0.1%SDS中で50℃にて2回洗浄した。ハイブリダイゼーションシグナルをKodak BioMaxフィルムに露出することにより視覚化した。
【0094】
インサイチュハイブリダイゼーション:リボプローブ合成のためのDNAの鋳型を、全長のヒトBBPcDNAを含んでいるプラスミドクローンを用いてPCRにより調製した。cDNAの3’UTRに標的される単一のリボプローブを用いた。プローブの配列をGenBankデータベースに対してチェックし、それらが全寄託配列中の適当な標的のみを認識することを確認した。BBP1のためのリボプローブを作製するために、オリゴヌクレオチドプライマーの対を設計し、BBP1cDNAの3’UTRから275塩基対領域を増幅し、加えて、T7(センス)およびT3(アンチセンス)ポリメラーゼのためのプロモーター配列を追加した。これらのプライマーは以下の配列を含んだ:5'-TAATACGACT CACTATAGGG TTAGAAGAAA CAGATTTGAG(フォーワード);5'-ATTAACCCTC ACTAAAGGGA CAAGTGGCAA CTTGCCTTTG(リバース)。PCR産物を1.5%の低融アガロースゲルにてゲル精製し、産物を含んでいるバンドを切り出し、フェノールおよびフェノールクロロホルム抽出し、次いでエタノール沈殿させた。ペレットを乾燥させ、1×TEバッファー(10mMのトリス−HCl、1mMのEDTA、pH7.4)に再懸濁した。APPリボプローブの鋳型は、Jacobsen et al. (Jacobsen, J, Muenkel, H, Blume, A, および Vitek, M (1991)により記載されているように、タンパク質コーディング領域からのDdel-XhoIフラグメントから成る。15ngのDNAの鋳型を、(35S)−CTP(New England Nuclear, Boston, MA)およびリボプローブGeminiTM システム (Promega, Madison, WI)を用いる転写反応のために用いた。
【0095】
死後のヒト海馬のセクションを用いるインサイチュハイブリダイゼーションヒストケミストリーを、すでに記載されているように行った(Rhodes K., Monaghan M., Barrezueta N., Nawoschik S., Bekele-Arcuri Z., Matos M., Nakahira K., Schechter L., および Trimmer J. (1996))。電圧−ゲートKチャネルβサブユニット:成人ラットの脳におけるKvベータ1およびKvベータ2の発現および分布.J Neurosci 16, 4846-4860)。セクションをHacker-Brightsクリオスタット上で10μmに切断し、次いでVectabond試薬(Vector Labs, Burlingame, CA)でコートされた凍結(−20℃)スライド上で溶解−固定した。全溶液は、0.1%(v/v)ジエチルピロカルボネートで処理し、次いでオートクレーブしたdHOにて調製した。セクションをPBS中4%のパラホルムアルデヒド(pH7.4)にての浸漬により固定し、次いで2×SSC、dHO、および0.1Mトリエタノールアミン、pH8.0にて連続浸漬した。セクションを次いで、0.25%(v/v)の無水酢酸を含んでいる0.1Mのトリエタノールアミンにての浸漬によりアセチル化し、0.2×SSCにて洗浄し、50、70、および90%エタノールにて脱水し、そしてすぐに乾燥させた。0.9MのNaCl、1mMのEDTA、5×デンハルト、0.25mg/mlの一本鎖ニシン精子DNA(GIBCO/BRL, Gaithersberg, MD)、50%脱イオン化ホルムアミド(EM Sciences, Gibbstown, NJ)を10mMのトリス(pH7.6)中に含んでいる1mlの前ハイブリダイゼーション溶液を各スライド上にピペットし、スライドを3時間、50℃にて湿った箱の中でインキュベートした。セクションを次いで50、70、および90%のエタノール中での浸漬により脱水し、次いで空気乾燥した。標識したリボプローブを0.9MのNaCl、1mMのEDTA、1×デンハルト、0.1mg/mlの酵母tRNA、0.1mg/mlの一本鎖サケ精子DNA、硫酸デキストラン(10%)、0.08%BSA、10mM DTT(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)、および50%の脱イオン化ホルムアミドを10mMのトリス(pH7.6)中に含んでいるハイブリダイゼーション溶液へと50,000cpm/μlの最終濃度にて添加した。プローブを次いで95℃にて変性し(1分)、氷上に置き(5分)、次いでセクションにピペットし、一晩55℃にて湿ったチャンバーの中でハイブリダイズさせた。セクションを次いで1×45分間37℃にて10mMのDTTを含んでいる2×SSCにて洗浄した後、50%ホルムアミドを含んでいる1×SSC中で1×30分37℃にて次いで2×SSC中37℃にて1×30分間続けて洗浄した。一本鎖の、および非特異的にハイブリダイズしたリボプローブを、ウシ脾臓RNAseA(Boehringer Mannheim; 40 mg/ml)、0.5M NaClおよび1mM EDTAを含んでいる10mMのトリスpH8.0中での浸漬により消化した。セクションを2×SSC中で1時間60℃にて洗浄した後、0.5%(w/v)のチオ硫酸ナトリウムを含んでいる0.1×SSCにて2時間60℃にて洗浄した。セクションを次いで、0.3Mの酢酸アンモニウムを含んでいる50、70、90%のエタノールにて脱水し、ついで乾燥させた。スライドをX−線カセット上にのせ、Hyperfilm b-Max(Amersham)に対して14−30日間向かわせた。満足のいく露出が得られたら、スライドを核−トラックエマルジョン(NTB-2; Kodak)でコートし、7−21日間4℃にて露出した。エマルジョンオートラジオグラフを展開し、製造業者の指示に従い固定し、次いで下にある組織セクションをヘマトキシリンで染色した。非特異的な標識を評価するために、対照プローブをRiboprobe GeminiTM System kit (Promega)にて提供される鋳型から作製した。このベクターをScalを用いて線形にし、T3ポリメラーゼを用いて転写した。生じる転写反応により2つの生成物、ベクター配列のみを含んでいる250塩基および1525塩基のリボプローブを得た。この対照プローブ混合物を前記のごとく標識し、50,000cpm/μlの最終濃度にてハイブリダイゼーション溶液へと添加した。特異的ハイブリダイゼーションは対照セクションでは観察されず、すなわち、これらのセクションは神経解剖学的ランドマーク(データは示していない)に従わない非常に弱い均一のハイブリダイゼーションシグナルを生じた。
【0096】
実施例1:BAP−結合タンパク質(BBP1)のクローニングおよび単離
酵母2−ハイブリッド遺伝子スクリーンを進めて、潜在的にBAPのより毒性の集合形態であると考えられるAAPの42アミノ酸タンパク質分解フラグメントであるヒトBAP42と相互作用するタンパク質を同定した。BAP42は、酵母Gal4DNA−結合ドメインに融合して発現され、そしてまた、遊離タンパク質としても発現された(図1)。この株をヒト胎児脳cDNAY2Hライブラリーで形質転換した。約10個の独立の形質転換体からの単一クローン、前記指定クローン14は、一貫したレポーター遺伝子の活性化を生じ、GAL4ドメインのものに連続する実質的なオープンリーディングフレームを含んだ。cDNAインサートは984個の塩基対を含み、ポリ−A領域にて終結した。この配列は、細胞膜を貫通するのに十分な長さおよび疎水性の2つの領域を有する201個のアミノ酸(配列番号2:アミノ酸残基68〜269)をコードした。
【0097】
ライブラリー由来のプラスミドをクローン14から単離し、Y2Hアッセイ株を再構築するのに用いた。これらの株の試験により、BAP融合タンパク質が、反応はわずかであるが、クローン14タンパク質と特異的に相互作用することが立証された。膜貫通領域などの強い疎水性のタンパク質ドメインはY2Hの反応を阻害するので、クローン14インサートを先端切除して(以下、BBP1Δtm)、最も強い疎水性領域を切りだし、BAPとの相互作用に関して再試験した。よりいっそう強いY2H反応がBBPΔtmを用いて観察され、欠失された配列が潜在的な膜貫通(「tm」)アンカーをコードするという所見を指示した。クローン14のヌクレオチド配列をGenBankに対して検索し、こうして同定されたBAP結合タンパク質(BBP1)が新規であることが見出された。
【0098】
実施例2:BBP1の5’末端の単離および確認
前記実施例1に記載するクローン14に含まれるBBP1cDNA配列は、ポテンシャルな開始メチオニンコドンが存在しないのでタンパク質コーディング領域の5’末端を欠く。標準的な逆転写酵素を用いる常套の5’RACE(cDNA末端の高速増幅)を複数回行い、27個のヌクレオチドの付加のみを得た。これらの配列はATGを含んだが同じ翻訳リーディングフレーム中に上流のストップコドンは含まず、これが開始コドンであることが確信された。遺伝子クローニングアプローチを行い、BBP1遺伝子の5’末端を単離した。
【0099】
クローン14の5’配列の400塩基対(bps)に対応しているランダムにプライムされたプローブとのヒトゲノムラムダライブラリーのハイブリダイゼーションにより、10個のポジティブなクローンが同定された。クローン14の最も上流のBBP1配列に対して指向される(および400塩基対の5’上流配列に対応している)45塩基のオリゴヌクレオチドプローブを用いるこれらのクローンのさらなる特定により、10個のクローンの6個が、すでに同定された配列中に含まれる末端5’配列を含むことを明らかになった。他の4つのラムダクローンは、もとの400塩基対ランダムプライムcDNA由来プローブ内に含まれる他のエキソンを示した(データは示していない)。BBP1の5’末端に対応している個々のクローンからのラムダファージDNAの直接サイクル配列決定により、クローン14に関して公知の配列の上流の、そしてそれとオーバーラップしている500ヌクレオチドが明らかにされた。このさらなる配列は、インフレームのストップコドンが先行するMETに達する前に特定されるMETの上流の62個のさらなるアミノ酸を潜在的にコードする。最も上流のMETから下流に、2つのMET残基が存在したが、標準的な常套法により、ヒトBBP1遺伝子のアミノ末端の配列がインフレームストップコドンに続く最初の5’METを含むことが試験的に規定された。全コーディング領域および推定されるタンパク質配列を配列番号1および2に示す。このアミノ酸配列を含んでいるプラスミド(BBP1−flと指定される)は、アメリカン タイプ カルチャー コレクションに寄託してあり、受入番号98617を有する。
【0100】
5’コーディング配列はゲノムライブラリーから得たので、この領域がイントロンを含む可能性があった。この可能性を2つの方法により調べた。1つめは、もとのクローン14内にて5’METの領域に対して指向されるフォーワードプライマーおよびリバースプライマーを用いて、脳cDNAならびにゲノムDNAから配列を増幅した。同じサイズの産物が両方のサンプルから生じ、この領域内にイントロンが無いことが示され、もとの配列との上流配列の関連性が確認された。2番目に、ゲノムクローンから得られたものと同一のcDNA配列を、変更5’RACE実験(前記材料および方法を参照されたい)にて単離した。これらの所見により、上流配列が(ゲノムおよびcDNA配列の両方から)確認され、この領域におけるイントロンの欠如が確認された。
【0101】
実施例3:BBP1の特定
BBP1を基本的なローカルアライメント検索ツール(BLAST; Altschul, S., Gish, W., Miller, W., Myers, E., and Lipman, D. (1990). Basic local alignment search tool. J Mol Biol 215, 403-410)を用いてBenbankに対して比較した。2匹の線虫(Caenorhabditis elegans)および1匹のショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)ゲノム配列および多数のヒト、マウス、および他の哺乳動物発現配列タグを同定した。しかし、完全なcDNA配列は得られず、遺伝子に帰属する機能データも得られなかった。BBP棚P句質および入手可能な発現配列タグの翻訳物を並べ、保存されたセグメントに関して検索し、MoSTタンパク質モチーフ検索アルゴリズムにより評価した。これらの分析により、Gタンパク質結合レセプターファミリーに対する潜在的な進化上の関連性が明らかになった。詳細には、これらの分析により、BBP1がGタンパク質結合レセプターのtmドメイン3および4と等価の2つの潜在的な膜貫通(tm)ドメインを含むことが示された。間にある親水性ループは、このレセプターファミリーのほとんど全てのメンバーにおいて保存されており、そしてGタンパク質活性化の分子トリガーとして役立つことが示されている(Acharya, S., および Karnik, S. (1996))、十分に特徴づけられた3つのアミノ酸モチーフ、アスパラギン酸(D)またはグルタミン酸、それに続くアルギニン(R)および芳香族残基(YまたはF)(一般にDRY配列とも呼ばれる)を含む。これらのデータにより、新規タンパク質がGタンパク質−結合レセプタースーパーファミリーのメンバーと共通する機能モジュールを潜在的に含んでいることが示される。BBP1は、2つの予測されたtmドメインの間に重要なDRF配列を保持し、Gタンパク質調節性のシグナリング経路に結合する潜在性を有し得る。
【0102】
BBP1の構造分析により、それが、関連するGタンパク質結合レセプターにおいてGαタンパク質活性化配列であることが公知の構造モチーフを含むことが示唆された。BBP1の、Gタンパク質カプレッドとの種々のメンバーとの相互作用を立証するY2Hアッセイを行った。BBP1の予測される細胞内ドメインは、Gal4活性化ドメイン融合タンパク質として発現されるラットのGαs、Gαo、またはGαi2の部分を有するGal4DNA結合ドメインとして発現された。各株の2つの独立に導入されたクローンのY2H反応を、Gタンパク質成分(ベクター)を欠いている細胞の反応と比較した。構造予測に基き、BBP1は、両方の末端を内腔区画に有して、膜を2回横切っていることが示される。他の配置を完全に除外することはできない。前記の潜在的なタンパク質相互作用をY2Hアッセイにて調べた。BBP1Δtmクローンに含まれるBBP1配列の2つのオーバーラップしている部分を増幅し、Y2HベクターpACT2(発現プラスミドpEK216およびpEK219、表2)にクローン化し、そしてタンパク質BBP1ΔNおよびBBP1ΔCに対応した。ΔC構築物は、両tmドメインを欠き、ΔN構築物は第一のtmドメインおよび先行する52アミノ酸をコードした。これらの融合タンパク質をBAP融合タンパク質を用いてアッセイし、反応をより大きなBBP1Δtmタンパク質を発現している株の反応と比較した。これらの結果は、BAPとの結合のための主要な決定因子が、野生型APPタンパク質においてBPAと局所解剖学的に類似することが予想されるBBP1領域内に含まれることを示す。
【0103】
実施例4:ヒトBBP1発現の組織分布
BBP1mRNAの発現を、遺伝子の活性およびその産物の解明における初期工程として評価した。指定の組織から単離された、2μgのサイズに断片化されたポリ−A RNAでブロットしたナイロン膜を、CLONTECHから得た。これらを放射能標識したBBP1cDNAプローブとハイブリダイズさせた。ブロットを除去し、ローディングおよびRNAインテグリティコントロールとしてβ−アクチンで再プローブした;全レーンは、同等のシグナルを示した。
【0104】
1.25kgの主要な転写が全組織において認められた。心臓において高レベルの発現があった。脳は中レベルの発現を示した。別の脳領域由来のサンプルは全て、BBP1の発現を示した。興味深いことに、大脳辺縁系は相対的に大量のBBP1 mRNAを含んだ。BAPの集合およびそれに伴う神経毒が初期に生じる脳領域が存在する。高分子量の転写産物は異核RNAに対応することが考えられ、BBP1遺伝子はいくつかのイントロンを含む。2つの異なる患者から得られたBBP1特異的リボプローブおよび死後の標本を用いて得られたインサイチュハイブリダイゼーションオートラジオグラムの分析により、ヒトの海馬および内網膜皮質において、BB1mRNAが中〜大細胞において、神経膠細胞とは異なりニューロンにおける発現と一致するパターンで発現されることが示された。さらに、BBP1mRNAは、実質上全海馬および内網膜ニューロンで発現され、ハイブリダイゼーションシグナルの強度に関して、真のもしくは層状の差は全くないようである。BBP1発現のパターンは、アミロイドプレカーサータンパク質APPのmRNAに対して指向されるリボプローブを用いて認められるパターンと類似していた。まとめて、BBP1mRNAは、試験した全組織および全脳領域において認められた。BBp1mRNAの発現のインサイチュ分析も、海馬領域において強い発現を示した。
【0105】
実施例5:BBP1発現の細胞株分布
BBP1の発現を、多くの細胞株においてさらに調べ、データを、バイオテクノロジー情報に関する国際センターからの発現配列タグのコレクションであるdbESTから抽出した。逆転写ポリメラーゼ鎖反応(RT−PCR)法を用いて、組換えタンパク質発現のために一般に用いられる細胞株ならびに種々の癌細胞株におけるBBP1mRNAの発現を定量評価した。BBP1は、ハムスターCHOおよびヒトHEK293細胞において観察された。シグナルは、胎児幹細胞株Ntera-2および神経芽細胞腫IMR32およびSK−N−SHにて観察された。BBP1の発現は、以下の組織起源を示す癌細胞株において観察された:結腸(Cx-1、 Colo205、 MIP101、 SW948、 CaCo、 SW620、 LS174T)、卵巣(A2780S、 A2780DDP)、乳房(MCF-7、 SKBr-3、 T47-D、 B7474)、肺(Lx-1、 A5439)、黒色腫(Lox、 Skmel30)、白血病(HL60、 CEM)、前立腺(LNCAP、 Du145, PC-3)。以下の癌細胞株から単離されたmRNAをプローブしているノーザンブロットは、全サンプルにおいてBBP1の発現を示した:前骨髄球性白血病(HL−60)、癌(ヒーラーS3)、慢性骨髄性白血病(K−562)、リンパ芽球性白血病(MOLT−4)、バーキットリンパ腫(Raji)、結腸直腸腺癌(SW 480)、肺癌(A549)、および黒色腫(G361)。
【0106】
実施例6:BBP1のヒトBAP対齧歯動物BAPとの選択的相互作用
ヒトの配列と比較して、齧歯動物のBAP配列では、3つのアミノ酸が置換している(G5R、F10Y、およびR13H)。齧歯動物のペプチドは低下した神経毒およびヒト脳ホモジェネートに対する結合の不在を示した。標識されたアミロイドペプチドの沈積によるアルツハイマー疾患β−アミロイドプラークのインビトロでの増殖は排除され得る。それゆえ、Y2Hシステムにて、齧歯動物のBAPのBBP1との結合を評価した。pEK162におけるヒトBAPの配列を、前記のようにPCRによりオリゴヌクレオチド指向突然変異生成により変更して、齧歯動物のペプチドをコードするようにした。生じたプラスミド、pEK240は、齧歯動物のペプチド配列に関してアミノ酸置換を生じる3つのコドン以外は本発明を通じて用いられるヒトBAP融合タンパク質発現プラスミドと同一であった。BAP1タンパク質と齧歯動物およびヒトのBAP融合タンパク質の間の相互作用を、Y2Hバイオアッセイにより比較した。BBP1および齧歯動物のBAPを発現している株は、増殖反応を生じなかった。この所見は、BBP1がBAPの神経毒効果の特定のメディエーターとして作用し、齧歯動物のBAPの低下した神経毒性を説明するメカニズムを提供するという結論をサポートする。これらのデータをさらに用いて、BAPにおける3つのアミノ酸の置換は結合を完全に破壊するのに十分であったので、Y2HアッセイにおいてBBP1/BAPの相互作用の高程度の特異性が説明される。
【0107】
実施例7:放射能標識したベータ−アミロイドタンパク質のBBP1タンパク質に対するインビトロ結合
まず、胎児脳ライブラリーから融合タンパク質として発現される新規な遺伝子産物は、酵母2ハイブリッドシステムにより融合タンパク質として発現されるベータ−アミロイドタンパク質(BAP)と相互作用することが示された。これらの所見を確認するためにベータ−アミロイドタンパク質の全長のBBP1タンパク質に対する潜在的な結合を、インビトロラジオリガンド結合アッセイにおいて調べた。詳細には、ヒトベータ−アミロイドタンパク質(1−42)は、タグ付けされたBBP1タンパク質とベータアミロイドタンパク質を共沈させることができる能力により明らかなように、インビトロで合成されたmyc-タグBBP1タンパク質と結合することが示された。ラジオリガンド結合アッセイの詳細を以下に示す。
【0108】
タンパク質Aアガロースビーズ+二次抗体の複合体が、2.5μLのImmunoPurePlus免疫化タンパク質A(Pierce, Rockford, IL)を10mgのAffiniPureウサギ マウスIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch Laboratories, Inc., West Grove, PA)と50mLの冷塩結合バッファー(50mMのトリスpH7.6、150mMのNaCl、2mMのEDTA 1%IGEPAL、およびプロテアーゼインヒビター(5μg/mLのロイペプチン、5μg/mLのアプロチニン、2μg/mLのペプスタチンA、0.25mMのPMSF)中で一晩4℃にて回転させながらインキュベートすることにより生じた。ビーズを4回1mLの結合バッファーで洗浄し、1.25mLの結合バッファーに再懸濁して、50%のスラリーを得た。いくつかの具体例において、このスラリーの250mLの部分をSuperblock(Pierce)にて、一晩4℃で回転させながらインキュベートした。ビーズを4回1mLのSuperblockで洗浄し、125μlのSuperblockに再懸濁した。
【0109】
Kozakコンセンサス配列、およびBBP1コーディング領域の第一メチオニンのすぐ上流の、mycエピトープをコードしている配列、EQKLSEEDLを含むBBP1タンパク質のインビトロ転写/翻訳のためのDNA鋳型を、pSP64ポリAベクター(Promega, Madison, WI)のBamHI/EcoRI部位に挿入した。DNA鋳型は、フォーワードプライマー、5' GCAGGATCCCCACCATGGAGCAGAAGCTGATCAGCGAGGAGGACCTGCATATTTTAAAAGGGTCTCCCAATGTGA 3'およびリバースプライマー5' TCACGGCCTCCGGAGCAGACGG 3'、およびPFUポリメラーゼを製造業者の条件(Stratagene, La Jolla, CA)に従い用いてPCR作製した。PCRサイクリング条件は、95℃3分間の最初の変性工程、94℃30秒間の変性、65℃にて30秒間のアニーリング、72℃にて1分30秒間の伸長の30サイクルの後、72℃にて5分間の最終的な伸長を行うものであった。アンプリコンをBamHI+NotIにて消化し、BBP1の3’末端にライゲートし、組換え発現カセットから予めゲル精製したNotI/EcoRIフラグメントに関して挿入した。
【0110】
約2.5μCiの構成単位に分けたヒト[125I]−Tyr-Ab(1-42)(American Radiolabeled Chemicals, Inc., St. Louis, MO)を5−10mlのN−末端c-mycタグ付ヒトBBP1(TNT SP6 Coupled Reticulcyte Lysateシステム[Promega, Madison, WI]を用いて得た1/5−1/10の反応体積)と共に、回転させながら〜6時間4℃にて1mLの冷低塩結合バッファー(前記を参照されたい)の最終体積中にてインキュベートした。2−マイクログラムのマウスのa−mycおよび25mLのアガロースタンパク質A/ウサギa−マウスIgG複合体(前記を参照されたい)を反応チューブに添加し、4℃にて一晩回転させながらインキュベートした。免疫複合体を4回1mLの結合バッファーで洗浄し、5%のb−メルカプトエタノールを含んでいる25mLの2×トリシンローディング色素(Novex, San Diego, CA)に再懸濁した。サンプルを5分間煮沸し、すぐに氷上に15分間置いた。チューブを簡単に2500×gにてスパンし、上清を16%のトリシンポリアクリルアミドゲル(Novex, San Diego, CA)にロードし、これは50mAにて90分間流した。ゲルを15分間、20%の酢酸/10%のメタノールから成る乾燥溶液中に浸し、80℃にて1時間真空下に乾燥させた。乾燥ゲルを一晩、分析のためにStormホスホイメージャー(Molecular Dynamics, Sunnyvale, CA)でスキャンするホスホイメージャースクリーンに供した。
【0111】
放射能標識BAPをmyc−タグBBP1と共−免疫沈降させることを試みる最初の実験により、アガロースタンパク質A/二次抗体複合体を低塩結合バッファー中に調製した場合、BBP1を欠いているサンプルにおいてさえ、BAPの非特異的結合を生じた。これらの非特異的相互作用を減らすために、アガロースタンパク質A/ウサギa-マウスIgGを結合前に前記のようなブロッキング試薬にてインキュベート/洗浄した。ブロッキング工程により、全免疫沈降成分が入手可能である場合、myc−タグ付BBPを除き、0近くまで非特異的Ab結合が低下した。放射能標識したヒトのBAP(1−42)は、Abとサイズが一致するバンドにより認められるように、抗−mycでmyc−タグ付されたBBP1を免疫沈殿させた後にインビトロで転写/翻訳されたmyc−タグ付ヒトBBP1と複合体を形成することができた。これらのデータは、インビトロにおけるmyc−タグ付ヒトBBP1に対するヒトBAP結合と一致し、BAPがBBP1と相互作用するという酵母2−ハイブリッドシステムにての最初の観察をサポートする。
【0112】
実施例8:組換えBBP1の発現により、β−アミロイドペプチドに対してNTERA2幹細胞が感作される。
培養細胞株を利用して、BAPの毒性に対する細胞の感受性におけるBBP1の発現の効果を調べた。ヒトNtera-2(Nt2)幹細胞を誘導して、ニューロン様細胞へ分化させることができる(P. Andrews, Dev. Biol. 103:285-293, 1984)。この場合、細胞は、一次ニューロンにおいて観察されるものと同じ程度のBAPに対する脆弱さを示す。BAPにより影響をうけたニューロンは、死ぬ前にアポトーシスと特徴を示す。アポトーシスの初期の指標、クロマチンの凝集をBAPに対する細胞反応の指標として用いた。未分化の幹細胞は、これらの試験において用いられる実験条件下に有意な感受性を示さなかった。しかし、BBP1発現プラスミドでトランスフェクトしたNt2幹細胞は、適用されるBAPに対して懸著に感受性となり、BBP1がβアミロイドペプチドの毒性効果のメディエーターとして作用し得るという仮定を支持する。実験の詳細は以下のようである。
【0113】
BBPcDNAを、ベクターpcDNA3.1(Invitrogen Corp., Carlsbad, CA)からの発現のためにポリメラーゼ鎖反応(PCR)により変更した。BBP1cDNAをpBBP1−fから増幅して、クローニングのために5’EcoRIおよび3’SalI部位を付加した。PCRプライマーは、5' - TGGTGAATTC GAAAGTGTCG GTCTCCAAG ATG G(+鎖)および5' - CTTCGTCGAC TTA TGG ATA TAA TTG CGT TTT TC(−鎖)であった。PCR産物をEcoRI+SalIで消化して、pcDNA3.1/EcoRI−XhoIへとクローンして、pOX363を作製した。BBP1cDNAの「DRF」モチーフ内のアルギニンコドンの変異形成をQuickChange システム(Stratagene Co., La Jolla, CA)を用いて行った。オリゴヌクレオチドを合成し、Genosys Biotechnologies, Inc. (The Woodlands, TX)により精製した。pOZ363中のBBP1のR138コドンを、オリゴヌクレオチド5' - GG TTG GGA GCA GAT GAA TTT TAC CTT GGA TAC CCおよびその正確な逆相補物を用いてグルタミン酸コドンへと変えた。
【0114】
ヒトNtera2(Nt2)幹細胞を、10%子牛血清を追加したダルベッコの変更イーグル培地(高グルコース)中に維持した。レチノイン酸を用いて、P. Andrews (Dev. Biol. 103:285-293, 1984)により記載されているようにニューロン表現型へと細胞を分化させた。発現構築物をエレクトロポーレーションにより幹細胞へと導入した。細胞を最高の生存および効率の指数関数的増殖を確実にするために、エレクトロポーレーションの前日に1:2に分けた。エレクトロポーレーションの日、細胞をトリプシンで処理し、2回リン酸緩衝塩水(PBS)中で洗浄した。それらを10mMのデキストロースおよび0.1mMのジチオトリオトールを含むRPMI1640中0.3ml当たり1.3×10細胞にて再懸濁した。DNAの量は、トランスフェクションをモニターするための2.5mgのpEGFP−N1(CLONTECH Laboratories, Palo Alto, CA)を含む7.5mgの対象DNAであった。細胞を10分間氷上にてDNAと共に前−インキュベートし、10分間氷上でポスト−インキュベートした。GenePulser(BioRad Corp., Hercules, CA)を0.4cmのキュベットギャップ、0.24kBの電圧および960mFのキャパシタンスにて用いた。細胞を標準的な24−ウェルのプレートに蒔いた。トランスフェクションの約24時間後、増殖培地を指定濃度のBAPを含んでいる培地に置いた。44〜48時間のインキュベーション後、クロマチン特異的色素Hoechst33342(分子プローブ、Inc., Eugene, OR)を10ng/mlの濃度で添加した。培地を10分後に除去し、細胞をPBSで洗浄した。細胞を次いで、4%のパラホルムアルデヒドを含んでいるPBS中に浸漬により固定した。
【0115】
40残基のβ−アミロイドペプチドを、AnaSpec, Inc., San Jose, CAから得た。ペプチドを1mg/mlにてヘキサフルオロ−イソプロパノール中に溶解および保存した。ペプチドを窒素での浸透により凍結乾燥し、次いで1.155mlの細胞増殖培地に再懸濁し、96ウェルのプレート中、0.13mlの部分に分けた。プレートを次いで500rpmにて4時間振とうした。サンプルを次いで合わせ、50mMの最終BAP濃度へと規格化した。記載する実験に用いた凝集した(または成熟した)BAPの同じ調製物も、一次海馬ニューロンに対して毒性であることが示された。42残基のβ−アミロイドペプチドをBachem Bioscience Incから得た。それを細胞増殖培地に直接溶解し、実験サンプルに添加した。この調製物は、分化したNt2ニューロンにおいて懸著な効果を有しなかった。
【0116】
細胞を、二色性フィルターを以下のように備えたZeiss Axiovert蛍光顕微鏡にて視覚化した。Hoechst色素ヴィジュアライゼーションは、330ミクロンの励起、450のエミッションを用い、EGFPヴィジュアライゼーションは、475の励起、535のエミッションを用いた。最少60個のトランスフェクト(EGFP+)細胞をサンプル当たりにスコアした。β−アミロイドペプチドは、成熟後繊維状の凝集物を生じた後にのみ、培地中で実質上の神経毒性を示した。培地に新たに溶解されたペプチドは、低下した有効性を示した。BAP−媒介性の毒性における潜在的なBBP1の効果を調べるために、Nt2幹細胞をpEGFPまたはpEGFP+BBP1発現プラスミドpOZ363にて記載のごとくトランスフェクトした。
【0117】
サンプルを、凝集Aβペプチドで48時間処理し、生存率を評価した。これらの実験条件下で、Aβ処置は対照サンプルに対して有意な毒性効果を持たなかった。しかし、pBBPでのトランスフェクションにより、Aβに対する感受性が有意に増加し、トータルの細胞の平均22%が損失し、BBPの発現がAβに対する感受性を刺激することを示した。毒性の凝集Aβに曝されたニューロンは、死ぬ前にアポトーシスの特性を示す。BBP−特異的Aβ毒性にアポトーシス現象が含まれるかどうかを決定するために、核形態アッセイを行った。SH−SY5Y細胞をpEGFP+試験プラスミドで二重にトランスフェクトし、毒性Aβで処置し、次いでトランスフェクト細胞の核形態をHoechstクロマチン色素で染色後、蛍光顕微鏡により評価した。これらの実験に含まれたのは、DRFモチーフ中アルギニンに対してグルタミン酸を置換するべく変異されたBBP発現プラスミドであった。対応しているR>E置換は、7−tmドメインGPCRの活性を排除することが示された。pBBPでのトランスフェクションにより、萎縮核の実質上および有意な増加を生じ、そしてこの反応は、R>E置換により妨げられた(図3)。細胞溶解物の抗−BBP免疫ブロットにより、R>E置換がタンパク質の発現を変化させないことが立証された。pBBP−R>Eサンプルにおいて反応がないことは、BBPがヘテロ三量体Gタンパク質に結合することによりAβの毒性を調節することを示唆した。この可能性をさらに調べるために、サンプルをGi/oインヒビター百日咳毒にて処置した。この処置により、BBPによるAβに対する細胞の感受性が排除された。同じ結果が、トランスフェクトNt2幹細胞において観察された。さらに、pBBPでトランスフェクトしたNt2幹細胞を、非選択的カスパーゼインヒビターBOC−Asp(Ome)−フルオロメチルケトン(BAF)にて処理し、カスパーゼの関与を評価した。BAFでの処置により、BBP−トランスフェクト細胞においてAβにより媒介される核萎縮の誘導が排除された(図4)。これらのデータはSH−SY5Y細胞で反復された。これらの所見は、BBPがニューロンタイプの細胞において、Gタンパク質調節性カスパーゼ依存性シグナリング経路によりAβ誘導性のアポトーシスを媒介することを示す。
【0118】
一次ニューロンにおいて実質上の毒性を導き出すのはヒトAβの成熟(即ち、凝集)調製物のみであり、非凝集ヒトペプチドまたは凝集齧歯動物ペプチドは非常に低下した毒性しか与えない。pBBPでトランスフェクトした細胞は、Aβ調製物に関して同じ感受性を示し、非凝集Aβ、成熟逆ペプチド、または齧歯動物の配列から成る成熟Aβに関しては効果を示さなかった(図5)。齧歯動物の配列から成るAβに対する反応がないことは、結合アッセイにおいてヒトBBPがこのペプチドと相互作用することができないことと関連する。これらのデータは、細胞培養物における、BBP/Aβ毒性を導くペプチド状態およびタイプに関する選択性がニューロンにおけるAβ毒性に関して要求されるものに匹敵することを示す。さらに注目すべきことに、BLP1またはBLP2発現プラスミドでトランスフェクトした細胞では、Aβに対するアポトーシス反応に変化がなかったので、Aβの毒性はBBPサブタイプにのみ特異的である。
【0119】
Aβの分子標的としてBBPを含めることに対して中心となるのは、BBPのシグナリング欠損変種がヒトNt2ニューロンにおけるネイティブなBBPの活性を遮断し、Aβによるアポトーシスの誘導を阻害することができるという所見であった。これらのデータにより、BBPタンパク質により、Aβにより開始されるニューロンアポトーシスが調節されることが強く示唆される。BBPの発見により、アルツハイマー疾患の複雑な病態生理において考慮されるべき重要な新規分子が提示され、新規な治療的アプローチの強い要求に有望な新規標的が提供される。
【0120】
実施例9:抗体作製、免疫ブロット
予測されたBBP外部ドメイン配列を、5つの非−オーバーラッピングペプチドとして合成した。ペプチドをプールし、販売者の指示(Pierce)に従い、活性化されたKLHキャリアタンパク質と結合させた。ニワトリを、0.1mgペプチド/KLHで各週4週間筋肉内注射した。卵を集め、ELISAにより各BBPペプチドに対するIgY力価に関して試験した。希釈および硫酸アンモニウム沈降により卵黄からIgYを部分精製した。このサンプルを、残基42−81から成るBBPペプチドに対する固相アフィニティ結合によりさらに精製した。組換えBBPタンパク質の発現を、チャイニーズハムスター卵巣細胞溶解物にて評価した。細胞を製造業者(Life Technologies)の指示に従いリポフェクトアミン−PLUSによりpBBPでトランスフェクトした。細胞を低張バッファー(50mMトリス、pH7.2;1mM EDTA)+プロテイナーゼインヒビター中に懸濁し、氷上に維持した。細胞をポリトロンを用いて破壊し、破片を遠心分離器中2,000rpmにて遠心分離により除去した。可溶性および膜フラクションをTL100遠心分離器(Beckman Instruments)中45Tiローターを用いて200,000×の遠心分離により分離した。膜ペレットを1%のトライトンX−100+プロテイナーゼインヒビターを含むリン酸緩衝塩水(PBS)に再度溶解した。界面活性剤および2−メルカプトエタノールを含むLaemmliバッファーを、50μgのタンパク質を含んでいる部分に添加し、サンプルを電気泳動前に5分間、4〜10%トリス−グリシンNuPageゲル(NOVEX)中で煮沸した。サンプルを半乾燥法(BIORAD)によりPVDF膜へと写した。ブロットを、セイヨウワサビペルオキシダーゼに結合させたウサギ抗−IgY(Promega)を二次検出試薬として用いて、前記のニワトリ抗−BBP抗体でプローブした。タンパク質を、ECL−Plus試薬を用いた展開およびHyperfilm(Amersham)に対する露出により視覚化した。タンパク質の脱グリコシル化を、酵素PNGアーゼF、NANアーゼII、およびO−グリコシダーゼDSを製造業者の指示に従い(BIORAD)に従い用いて達成した。
【0121】
実施例10:内在BBP活性の評価
BBP−R>E変種は、Aβに対するアポトーシス反応を媒介することができない。一時的トランスフェクションアッセイを用いて、BBP−R>Eが、ドミナントネガティブなタンパク質として作用することができるかどうかを決定した(もしそうであるならばヒトニューロンにおける内在性のBBPの活性を評価し得る)。Nt2幹細胞を、ベクター、ベクター+pBBP、ベクター+pBBP−R>Eまたは両pBBP+pBBP−R>Eのいずれかから成るpEGFP+等量の混合DNAでトランスフェクトした。これらのサンプルをAβで攻撃し、形質転換体を核形態に関してスコアした。既に示されているように、BBPはAβ媒介性のアポトーシスを刺激し、R>E置換を含んでいるタンパク質は不活性であった。pBBP+pBBP−R>Eでトランスフェクトした細胞はネガティブな表現型を示し(図6)、BBP−R>E不活性変種が野生型タンパク質に対して表現型的にドミナントであることが立証された。
【0122】
Nt2幹細胞は、レチノイン酸での処置によりニューロンの形態学的、遺伝学的、および生理学的特性を有している細胞へと分化することができる。BBP mRNAのレベルをNt2幹細胞およびニューロンにおいて評価し、>20倍のBBP遺伝子発現の増加が分化した細胞で認められた。幹細胞およびニューロンを、pEGFP+ベクター、pBBPまたはpBBP−R>Eでトランスフェクトし、Aβ−誘導性のアポトーシスに関して試験した。結果を表3に示す。Nt2細胞はニューロンへの分化かまたはpBBPでのトランスフェクションによるかのいずれかによりAβに対して感受性となった。pBBPでのニューロンのトランスフェクションは、さらなる影響を持たなかった。pBBP−R>Eドミナントネガティブ変種でのニューロンのトランスフェクションにより、Aβの暴露によるアポトーシスの誘導が、おそらくは内在BBPタンパク質の活性を阻害することにより実質上低下した。これらのデータは、BBPタンパク質がヒトのニューロンにおいてAβ誘導性のアポトーシスにおいて主要な役割を果たすことを示唆する。
【0123】
【表3】
Figure 2005506831
【0124】
Nt2幹細胞および分化したニューロンにおけるBBP mRNAレベル(任意ユニット)を、BBPタンパク質コーディング領域内に含まれる配列でプローブする定量RT−PCRにより決定した。サンプルを10μMの成熟Aβにて48時間処理し、トランスフェクト細胞の核形態を本明細書中に記載されるように測定した。値は、標準エラーを有する3つの独立した実験の実験の平均を示す。pBBPまたはpBBP−R>Eトランスフェクションサンプルの統計学的有意性(P<0.01;Yates G-試験)を、ベクターコントロールに対して試験することにより決定した。
【0125】
実施例11:ヒトBBP1のスプライス変種は、ALU反復エレメントを含む。
RNAにおけるリバース−トランスクリプターゼポリメラーゼ鎖反応(RT−PCR)または市場入手可能なcDNAにおけるPCRのいずれかを用いる種々のヒト組織におけるBBP1 mRNAの発現に関する試験中、2つのアンプリコンが認められた。これらのアンプリコンのクローニングおよび配列決定により、2つのmRNAの存在が明らかになった:小さい方のアンプリコンは、すでに決定されたBBP1に対応するcDNAのセグメントを示し、一方、大きいほうのアンプリコンは、BBP1配列とインフレームでその3’末端付近に挿入された、ALU反復エレメント由来の追加の〜120ヌクレオチドを含んだ。GenbankにおけるBBP1の完全なゲノム配列の存在により、予測されたイントロン内の、および正規のアクセプターおよびドナーmRNAスプライス部位配列がそれぞれその5’末端および3’末端に隣接するこの正確な〜120ヌクレオチドのALU反復エレメントの存在が示される。これらのデータは、別のスプライシングメカニズムにより作製される〜120ヌクレオチドのALU由来の配列の存在または不在により異なる、BBP1 mRNAの2つの形態の遍在発現と一致する。
【0126】
リバース−トランスクリプターゼポリメラーゼ鎖反応:種々の組織からのヒトポリA+mRNA(Clontech and Invitrogen)を、サーモスクリプトRT−PCRシステムを製造業者のプロトコル(Life Technologies)に従い用いるランダムプライミングによりcDNAへと変換した。このcDNAまたは市場入手したcDNA(Clontech)を、フォーワードおよびリバースプライマーの2つの異なるセットを用いるPCRにより増幅した:1つのセットはフォーワードプライマー、JB44、5' CGAGGAGTCGCTTAAGTGCGAGG 3'およびリバースプライマー、JB45、5' CAGTCTTGTAAG TCTGGTTCCATAG 3'を用い、一方、第2のセットはフォーワードプライマー、JB53、5' GGCACTTTCAGAGGACCGAGAAG 3'およびリバースプライマー、JB251、5' ATATCCCATACTG GATGGAGGCTG 3'を用いた。PCRを、エクスパンド ロング ポリメラーゼキットを製造業者の条件(Roche Biochemicals)に従い、95℃にて3分間の初期変性工程、94℃にて30秒間の変性、65℃にて30秒間のアニーリング、68℃にて1分30秒間の伸長の30−40サイクルの後、68℃にて5分間の最後の伸長を行うPCRサイクリングを用いて行った。PCR産物を次いで1%アガロースゲルに流した。いくつかの場合に、適当なバンドをゲルから切り出し、Quantum Prep Freeze'N Squeeze DNA抽出カラム(Bio-Rad)により精製し、pGEM−T Easyベクター(Promega)にクローン化した。配列決定をABI3700を用いるBigDyeターミネーターダイデオキシ配列決定により行った。配列の分析を、DNAスターソフトウェアパッケージを用いて行った。
【0127】
発明者らは、BBP1コーディング領域由来のプライマーを用いてcDNAにおいてPCRを行うことにより、16個の異なるヒト組織からのBBP1 mRNAの発現を調べた。前立腺、精巣、卵巣、心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格、腎臓、膵臓を含む11個の組織が約120異なる2つのバンドを示した。上の方のおよび下の方のバンドを単離し、クローン化し、次いで配列決定した。小さい方の下の方のバンドは、すでにBBP1として同定されたものと同一のPCRフォーワードおよびリバースプライマー(例えば、JB44およびJB45)の間の配列を含んだ。脳および膵臓両方に関して大きい方の上の方のバンドは、追加の〜120ヌクレオチドのALU由来の反復エレメントを有する対応するBBP1配列を含んだ(図9を参照されたい)。インフレームストップコドンに達する前のALU配列の存在により、BBP1由来であるが(BBP1−由来配列に関して)アウトオブフレームの7つのアミノ酸が後に続く、追加のインフレームALU由来の44アミノ酸が翻訳されることが予想される。それゆえ、ALUを含んでいるmRNAは、非ALU BBP1 mRNAに対して同一の5’末端を示しているが、異なる3’末端を含んでいるタンパク質を翻訳すること;詳細には、非−ALU BBP1 mRNAからの36個のアミノ酸と比較して追加の新たに誘導される44個のアミノ酸を発現していることが予想される。これにより、より短い非−ALU含有BBP1タンパク質と比較した場合に、ALU含有BBP1タンパク質に関して15個のアミノ酸または〜1.7Kdの正味の増加を生じる。さらに、ALU−を含んでいる種におけるC末端でのBBP1タンパク質の36個のアミノ酸の不在は、アミノ酸237で始まって位置している「PXDGS」ボックスの欠損と一致する。「PXDGS」モチーフは、アポトーシス経路をコントロールするのに関与し、それゆえ、2つのmRNA種の間のこの「PXDGS」配列のディファレンシャル発現が、別の機能上の重要性を有する可能性がある。
【0128】
これらの所見を確証し、ALUを含んでいるBBP1 mRNAが第1のMETからALU配列へと伸長している野生型配列を含むということを確認するために、発明者らはPCRアンプリコンを伸長し、ALU配列の下方の5’非翻訳領域からの領域を組み込んだ。この目的のために、5’UT領域内に位置づけられるフォーワードプライマー、JB53およびALU配列内に位置づけられるリバースプライマー、JB251を、ランダムにプライムしたヒト脳mRNAに関して行った。リバースプライマー、JB251はALU配列に特異的であったので、ALUを含んでいるBBP1 mRNAを増幅することのみが予測された。期待されるサイズのアンプリコンをクローン化し、配列決定し、すでにクローン化し、配列決定したBBP1と、3’末端の追加のALU由来配列を除いて100%同一であることが明らかにされた。BBP1に対してその5’末端においてインフレームであるが、その3’末端においてはアウトオブフレームである〜120個のヌクレオチドのALU由来配列の存在または不在によってのみ異なる2つのBBP1 mRNA種を複数の組織が含むと、発明者らは結論付ける。
【0129】
2つのmRNA種の存在を説明し得る可能なメカニズムは、:(1)ALUエレメントを含んでいる1つの遺伝子を有する2つの別個の遺伝子、または(2)同じ遺伝子由来の、ALUを含むエキソンの別の利用に至る二者択一的なスプライシングのいずれかである。サザンブロットアプローチにより2つの別個のmRNAに関しての決定因子としての2つのBBP1遺伝子の存在を直接つきとめることができるが、発明者らはそのような分析を今日まで行わなかった。しかし、GenBankにおける近年のエントリー(受入番号#AC025691)の分析は、BBP1の全コーディング領域を含んでいる大きなゲノム配列を示して、二者択一的なmRNAスプライシングの第2の提案されるメカニズムと一致する。詳細には、受入番号#AC025691からの109275と109404の間に位置して、前記のRT−PCR実験により見出されるものと同一のALU配列が存在する。さらに、このALU配列には、正規のRNAスプライシングシグナル配列がそれぞれ、調整された5’および3’において隣接している(例えば、GTおよびポリ(Py)AG)。ALUエレメントの3’であることが予測されるエキソン6は、このゲノム配列中のALU配列の下流、106029-105919の間(DNAのこのゲノム片の逆配向に関して修正された場合)に見出される。合わせて、データは、RNAの3’末端にALUエレメントを含んでいるものである、二者択一的にスプライスされたBBP1 mRNAの存在を示唆する。翻訳予測により、サイズが1.7Kdまで異なり、C末端部分の配列が異なる2つのタンパク質が合成されると結論づけられる。
【0130】
実施例12:APPとのBBP1の物理学的結合
Aβに対するBBP−1特異性アポトーシスは、百日咳毒により、またはOFRモチーフにおけるアルギニンの置換により遮断され、ヘテロ三量体Gタンパク質に対する結合が示唆される。アミロイドプレカーサータンパク質(APP)はGαoタンパク質と物理的および機能的に結合して、アポトーシスを誘導する。それゆえ、BBP1がAPPと結合して、機能的Gタンパク質結合レセプターを形成すると仮定された。この仮説をまずY2Hアッセイにて、次いでトランスフェクト細胞からの共−免疫沈降により試験した。
【0131】
Y2Hアッセイ株を増殖させて、APPとBBPタンパク質の外部ドメイン間の潜在的な結合に関して前記のごとく試験した。驚くべきことに、全3つのBBPタンパク質は弱くポジティブにスコアされた。同様の実験をAPP−様タンパク質APLP2を用いて行った。これらのアッセイでは、BBP1サブタイプのみがAPLP2に対する有意なY2H結合を示した。
【0132】
BBP1 cDNAを変更して、シグナルペプチダーゼ部位に対して4個アミノ酸C末端に位置する二重mycエピトープを含めた。myc−BBP1発現プラスミドをCHO細胞へとAPP発現プラスミドを用いてトランスフェクトした。対照トランスフェクションは、BBP1を欠いているか、またはAPPを欠いているサンプルを含んだ。溶解物を抗−myc抗体で免疫沈降し、抗−APP抗体22C11を用いるウェスタンブロッティングに供した。APPに対応しているバンドが、myc−BBP1+APPを含んでいるサンプルにおいてのみ観察された。これらのデータは、BBP1とAPPがインビボで物理的結合を形成し得ることを示唆する。
【0133】
Y2H法は、前記のように記載したものであった。Gal4DNA結合ドメインを生じるべく用いられるAPPおよびAPLP2セグメントはN−末端シグナル配列の近くで始まり、膜貫通領域へと伸長した。免疫沈降のために、CHO細胞をpAPP、pBBP1またはベクターの混合物を前記のように用いてトランスフェクトした。細胞をIPバッファー(50mMのトリスpH7.2、5mMのEDTA、150nMのNaCl、0.5%のNP−40、0.5%のNaデオキシデオキシコレートをプロテーアインヒビターと含む)中でトランスフェクション後24時間溶解した。溶解物をタンパク質A−アガロースの50%v/vスラリーにて安全性を予め保証した。抗−myc抗体(A−14、Santa Cruz Biotechnology)を適当な希釈で(経験的に試験した)添加し、サンプルを4℃にて振とうした。タンパク質A−アガロースでのインキュベーション後、ビーズをスパンダウンし、IPバッファー中で4回洗浄した。上清を完全に最終の洗浄物から吸引し、ペレットを50μlのLaemmliバッファー、5%2−MEに再懸濁した。タンパク質をSDS−PAGEにより分離し、ウェスタン分析のためにPVDF膜に写した。一次ウェスタン抗体は抗−myc(9E10、CalBioChem)または抗−APP(22C11、Boehringer Mannheim)であった。HRPに結合させたヤギ抗−マウスIgGは、高化学ルミネセンスによる二次検出のために役立てた。
【0134】
実施例13:トランスジェニックマウス
ヒトBBP1の発現をマウスの脳ニューロンに対して標的するトランスジェニックマウスを、Thy1.2プロモーターシステムを用いて得た。ヒトBBP1のニューロンにおける発現により、アポトーシスにおけるヒトAベータおよびヒトBBP1の相互作用に関する研究(インビトロおよびインビボ)が容易となる。ヒトBBP1における推定メチオニン翻訳開始部位が異なる2つのトランスジェニックマウス株が確立されている。2つのトランスジーン構築物(Met3BBPおよびBBP800)をC57/b胎児に挿入した。
【0135】
Met3BBPおよびBBP800株からのネクロプシーを得、RNA発現のレベルをRNaseプロテクションアッセイおよびインサイチュ分析を脳にて用いて分析した。RPA分析により、BBP1トランスジェニックmRNAがヒトの脳においてBBP1の内因レベルの5倍のレベルで発現された。BBP800からの発現はしかし、内因性ヒトレベルと同等にとどまった。発現レベルにおけるこれらの差は、また、RPA実験において用いられる同じプローブを用いて、インサイチュセクションにおいてサジタルに認められた。ヒトBBP1トランスジーンmRNAに関する、強くかつ特異的なシグナルが、Met3BBPトランスジェニック脳において観察された。この実験において、トランスジーンの位置は、各トランスジェニック株の皮質、海馬、および小脳において確認された。これらの領域の全3つは、ADの病因につき重要である。
【0136】
実施例14:ノックアウトマウス
ノックアウト(KO)ターゲッティングベクターを、マウスBBP1遺伝子のエキソン1におけるMet3開始コドンの上流の5’短腕、およびBBP1遺伝子のエキソン4のちょうど3’で始まる長い3’腕を用いて設計およびクローン化し、エキソン5まで伸長させた(図12)。マウスBBP1遺伝子のエキソン1〜4のネオマイシン選択可能マーカーでの置換により、エキソン1におけるmet開始ならびにDRF保存GPCRモチーフを含むエキソン4における重要な配列が欠失することにより、BBP1KOを生じる。BBP1標的ベクターを129R1Es細胞にエレクトロポーレートした。およそ1000個のネオマイシン耐性クローンを得た。これらのクローンをPCRおよびサザンブロットにより分析し、標的ベクターの挿入が成功したものを単離し、適当なクローンを前記のように胚盤胞へと微細注射した。
【0137】
ES細胞における遺伝子ターゲッティング
ES細胞を、以下の標準的なES細胞培養条件にて培養した:ES細胞培地(高グルコースDMEM、20%子牛血清、非−必須アミノ酸、14μMの2−メルカプト−エタノール、および10Uの白血球阻害因子)、分裂抑制(マイトマイシン処置)胎児繊維芽細胞のフィーダー層上37℃、5%COおよび湿ったチャンバー中。
遺伝子ターゲッティングのために、R1ES細胞(Joyner AL., Skarnes WC., Rossant J., 胎児幹細胞における相同組換えによるマウスEn−2遺伝子の変異形成(Production of a mutation in mouse En-2 gene by homologous recombination in embryonic stem cells). Nature. 338(6211):153-6, 1989)を50μgの線状標的ベクターでエレクトロポーレートし、エレクトロポーレーション後24時間で始めて7−10日間200μg/mlのG418にて選択した。G418耐性クローンをつつき、展開し、次いで凍結保存した。耐性クローンを、野生型を検出する5’アウトサイドプローブを用いるSphI(制限エンドヌクレアーゼ)ゲノミックサザン制限フラグメント多型長(RFPL)分析により相同組換えに関してスクリーニングし、6kbおよび4.5kbのフラグメントとしてのBBP1の対立遺伝子をそれぞれ標的した。遺伝子標的ES細胞クローンを溶解し、野生型を検出する3’アウトサイドプローブを用いてSphI遺伝子RFPL分析により拡張しながら特定し、次いで15kbおよび4.5kbのフラグメントとしてLRP5の対立遺伝子をそれぞれ標的した。
【0138】
胚盤胞注入による遺伝子標的マウスの作製
キメラマウスを作製するために、遺伝子標的ES細胞クローンを溶解し、展開し、C57BL/6株マウスの4日齢の宿主胚盤胞へと注入した。注入のために単一細胞懸濁液を細胞をトリプシンで溶解することにより調製し、次いでES培地+ヘペスバッファーに再懸濁した。10個〜12個の細胞を胚盤胞へと注入し、注入された胚盤胞を次いで、擬似妊娠させたスイスウェブスターレシピエント雌マウスの子宮へと移し、出産予定日まで発生させた。この方法で作製されたキメラの雄をC57BL/6および/または129SvEv雌と戻し交配し、ネオマイシン耐性遺伝子に特異的なプライマーでのPCRゲノタイピングにより、標的対立遺伝子の伝達に関して試験した。
【0139】
コンディショナルノックアウトマウス
コンディショナルノックアウトマウスをCre/loxシステムを用いて作製する。「LoxP」または「lox」は、イー.コリバクテリオファージP1のCreリコンビナーゼにより認識される短い(34bp)DNA配列を意味する。DNAセグメントのいずれかのサイドにおける同じ配向の2つのloxP部位の配置により、Creリコンビナーゼの存在下で、間にあるDNAセグメントが有効に切除され、loxP部位の単一コピーのみが残る。コンディショナルノックアウトをES細胞にCre遺伝子を、他の発現コントロールシステムの調節可能なプロモーターのコントロール下に導入することにより作製する。
【0140】
Creリコンビナーゼによるネオマイシン耐性カセットの削除
ネオマイシン耐性遺伝子を有しないBBP1KOマウスを作製するために、ネオマイシン耐性カセットを、NEO遺伝子付近にloxP部位を含んでいる構築物を用いて、およびCre発現プラスミド(2μg/ml)のBBP1KO前融合接合子の雄の生殖核へのマイクロインジェクションにより削除する。注入された接合子を次いで擬似妊娠させたスイスウェブスターレシピエント雌マウスの子宮へ移し、出産予定日まで発生させる。KOカセットの削除をカセット挿入部位のPCR分析により確認する。マウス細胞株からのneo遺伝子の部位特異的削除は、本明細書中にその全容を出典明示により組み込む米国特許第4,959,317号に記載されている。
【0141】
実施例15:BBP1 PXDGSモチーフにおけるアスパラギン酸の変異によりプロ−アポトーシスと抗−アポトーシス活性が分かれる。
BBP1 PXDGSモチーフ配列は、全BBPタンパク質のC末端近くに位置する。ショウジョウバエ(Drosophila)からヒトに、および全3つのタンパク質サブタイプにそれは進化上保存させており、機能の重要性が示唆される。荷電したアスパラギン酸残基はタンパク質機能おける重要な効果を媒介することが多く、ゆえに、ヒトBBP1のこの残基をストップまたはアラニンに変異させ、アポトーシス活性を評価する。BBP1−wt(pFL19)およびD>ストップまたはD>A変異体発現プラスミドをSY5YまたはNt2幹細胞へとトランスフェクトした。サンプルを、発現されるBBP1タンパク質に特異的なAβ反応性およびSTS感受性の両方に関して評価した。野生型タンパク質および変異体タンパク質の抗−アポトーシス効果は、250nMのスタウロスポリンでの処置後に容易に観察された。BBP1の抗アポトーシス効果の詳細に関しては、本明細書中にその全容を出典明示により組み込むPCT WO00/22125号を参照されたい。これに対して、D>ストップおよびD>A置換の両方は、Aβ感受性の喪失を生じた。これらの所見は、BBPタンパク質における不変のPXDGSモチーフがプロ−アポトーシス活性に必要であり、異なる機能を付与している異なるタンパク質パートナーとのBBPの潜在的な結合性が示唆される。
【0142】
実施例16:BBP1産生の阻害
本発明の組成物としてのRNA分子の設計
本実施例における全RNA分子はおよそ600ntsの長さであり、全RNA分子を、機能性のBBP1タンパク質を製造することができないように設計する。分子は、キャップを持たず、ポリ−A配列を持たない;ネイティブな開始コドンは存在せず、RNAは全長の産物をコードしない。
【0143】
以下のRNA分子を設計する:
(1)BBP1ネズミメッセンジャーRNA(mRNA)の部分に相同な一本鎖(ss)センスRNAポリヌクレオチド配列;
(2)BBP1ネズミmRNAの部分に相補的なss抗−センスRNAポリヌクレオチド配列、
(3)BBP1ネズミmRNAポリヌクレオチド配列のセンスおよびアンチセンス部分の両方から成る二本鎖(ds)RNA分子、
(4)BBP1ネズミ異種構造RNA(hmRNA)の部分と相同なssセンスRNAポリヌクレオチド配列、
(5)BBP1ネズミhnRNAの部分に相補的なssアンチセンスRNAポリヌクレオチド配列、
(6)センスおよびアンチセンスBBP1ネズミhnRNAポリヌクレオチド配列から成るdsRNA分子、
(7)BBP1プロモーターの部分のトップ鎖に相同なssネズミRNAポリヌクレオチド配列、
(8)BBP1プロモーターの部分のボトム鎖に相同なssネズミRNAポリヌクレオチド配列、
(9)BBP1プロモーターのトップおよびボトム鎖に相同なネズミRNAポリヌクレオチド配列から成るdsRNA分子。
【0144】
前記(1)−(9)の種々のRNA分子は、1つの末端にT7プロモーターを有するPCR産物のT7RNAポリメラーゼ転写により作製されてよい。センスRNAが所望される場合、T7プロモーターはフォーワードPCRプライマーの5’末端に位置づけられる。アンチセンスRNAが所望される場合、T7プロモーターはリバースPCRプライマーの5’末端に位置づけられる。dsRNAが所望される場合、PCR産物の両方のタイプがT7転写反応に含まれてよい。別法として、センスおよびアンチセンスRNAは、転写後に混合されてもよい。
【0145】
RNAの折り返し型をコードしている発現プラスミドの構築
BBP1遺伝子の部分の逆の繰り返しをコードしている発現プラスミドを、本出願にて開示される情報を用いて構築してよい。およそ少なくとも600ヌクレオチド長の、互いに配列がほぼ一致する2つのBBP1遺伝子フラグメントを、PCR増幅により調製し、そして反対の向きのBBP1フラグメントの転写に必要とされるエレメントを含むベクターの適当な制限部位に導入してよい。構築物でトランスフェクトされたCHO細胞は、相補的標的遺伝子配列が二重らせんを形成するところの折り畳みRNAのみを生じる。
【0146】
アッセイ
Balb/cマウス(5マウス/群)に、前記のネズミBBP1鎖特異的RNAまたは対照を、10μgと500μgの範囲の投与量で、筋肉内、頭蓋内、または腹腔内注入してよい。血清をマウスから、4日ごとに3週間集め、本明細書中に記載する抗体を用いてBBP1レベルに関してアッセイする。
本発明に従い、BBP1mRNA、BBP1hnRNA、およびBBP1プロモーターから誘導されたdsRNAから得たdsRNA分子を施したマウスは、BBP1産生の低下または阻害を示す。あるとしてもわずかな阻害効果が、RNA分子がある程度の二本鎖を形成する可能性を有しない限り、一方鎖BBP1由来のRNA分子を施されたマウスの血清において観察される。
【0147】
実施例17:疾患の予防における本発明の方法
インビボアッセイ
BBP1タンパク質を作製する能力を有しない実施例16に記載するBBP1特異的RNA分子および対照としてのBBP1特異的RNA分子を用いて、マウスを、本発明の注入されたBBP1特異的RNA分子の使用によるBBP1関連疾患からの保護に関して評価してよい。Balb/cマウス(5マウス/群)を、記載のRNA分子で、10〜500μgRNAの範囲の投与量で、筋肉内、頭蓋内、または腹腔内注入により免疫化してよい。RNA注入の後1、2、4、および7日で、マウスにおいてBBP1に関連する表現系の変化のサインを観察してよく、および/またはBBP1の発現に関してアッセイしてよい。
【0148】
本発明に従い、BBP1配列を含む本発明のdsRNA分子を受けるマウスはBBP1関連疾患に対して保護されることが示される可能性がある。コントロールRNA分子を受けているマウスは保護されない可能性がある。BBP1配列を含むssRNA分子を受けているマウスは、これらの分子がインビボで少なくとも部分的に二本鎖となる可能性を有しない限り、あるとしても非常に程度が低いことが予想され得る。
本発明に従い、本発明のdsRNA分子はBBP1タンパク質を作製する能力を有しないので、動物へのRNA分子の送達により提供される保護は、遺伝子特異的である非免疫媒介メカニズムによる。
【0149】
実施例18:チャイニーズハムスター培養細胞におけるRNA干渉
RNA干渉の効果を観察するために、天然にBBP1を発現しているいずれかの細胞株(実施例5を参照されたい)を同定し、そして用いることができ、またはBBP1をトランスジーンとして発現する細胞株を周知の方法により(および本明細書に概説するように)構築することができる。例として、CHO細胞の使用を記載する。チャイニーズハムスター細胞をダルベッコの変更イーグル培地(Gibco BRL)中37℃にて培養してよい。培地に10%熱不活性化子牛血清(Mitsubishi Kasei)および抗生物質(10ユニット/mlのペニシリン(Meiji)ペニシリンおよび50μg/mlのストレプトマイシン(Meiji))を追加してよい。トランスフェクションおよびRNAi活性アッセイ
【0150】
CHO細胞を24ウェルのプレートに3×10細胞/mlにて接種する。1日後、リン酸カルシウム沈降法を用いて、細胞をBBP1dsRNA(80pg〜3μg)でトランスフェクトする。細胞をトランスフェクション後20時間で回収し、BBP1遺伝子の発現を測定してよい。
【0151】
実施例19:脊椎動物細胞株におけるアンチセンス阻害
アンチセンスは、Sequitur Inc. (Natick, MA)のキットなどのキットの使用を含む標準的な方法を用いて行うことができる。以下の方法は、ホスホロチオエート オリゴデオキシヌクレオチドおよびカチオン脂質を用いる。オリゴマーを、翻訳開始部位が包含されるようにmRNAの5’末端に相補的となるように選択する。
【0152】
(1)細胞を蒔く前に、0.2%滅菌濾過ゼラインを30分間インキュベートし、次いで一度PBSで洗浄することによりプレートの壁をゼラチンコートし、接着を増す。細胞を40−80%コンフルエンスへと増殖させる。ヒーラー細胞をポジティブ対照として用いることができる。
【0153】
(2)細胞を血清を含まない培地(例えば、Gibco-BRLからのOpti-MEMA)で洗浄する。
(3)適当なカチオン脂質(Sequitur, Inc. からのオリゴフェクションAなど)を混合し、ポリスチレンチューブ中の抗生物質を含まない血清不含培地に添加する。脂質の濃度はその源により変化させることができる。血清不含培地/カチオン脂質を含むチューブにオリゴマーを100μMのストック(ml当たり2μl)から約200nM(50−400nMの範囲)の終濃度まで添加し、次いで振とうにより混合する。
(4)オリゴマー/培地/カチオン脂質溶液を細胞に添加し(24ウェルのプレートの各ウェルに関して約0.5ml)および37℃にて4時間インキュベートする。
(5)細胞を培地でゆっくりと洗浄し、完全増殖培地を添加する。細胞を24時間増殖させる。所定の割合の細胞をプレートから取り、溶解する。
細胞を回収し、BBP1遺伝子発現をモニターする。
【0154】
本発明は、前記の記載および実施例に詳細に記載されているものとは別に実施されてよい。本発明の多くの変更および変化は、前記教示を照らして可能であり、それゆえ、係属する請求項の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【0155】
【図1】図1は、酵母2−ハイブリッドスクリーン設計を示す。
【図2】図2は、pBBPでの細胞のトランスフェクションにより、Aβでの処置に際しての増加した細胞のロスを生じることを示す。
【図3】図3は、pBBPでトランスフェクトされた細胞におけるAβ−誘導性のアポトーシスがGタンパク質により変換されることを示す。
【図4】図4は、Aβに対するBBP−媒介性の反応がカスパーゼ依存性であることを示す。
【図5】図5は、Aβに対するBBP−特異的アポトーシス反応が、成熟(即ち、集合した)ヒトペプチドに関して選択的であることを示す。
【図6】図6は、一時トランスフェクションアッセイを示し、BBP−R>E変種がドミナントネガティブ式に作用して野生型タンパク質の活性を抑制することを示す。
【図7】図7は、BBP/BLP翻訳産物の配列比較を示す。
【図8】図8は、7−tmドメインGタンパク結合レセプターとのBBPタンパク質の予測されるトポロジーの比較を示す。
【図9】図9は、スプライス変異を有するBBP1アンプリコンならびにアミノ酸217からストップコドンの部分配列を示す。
【図10】図10は、BBP1PXDGSモチーフにおけるアスパラギン酸の変異がプロ−および抗−アポトーシス活性を分かつことの分析を示す。
【図11】図11は、指定される個々のエキソン開始および停止部位を有するBBP1遺伝子のゲノム構造を示す。
【図12】図12は、内在ネズミ遺伝子BBP1遺伝子、BBP1ターゲッティング構築物、および内在BBP1遺伝子とBBP1ターゲッティング構築物の間の相同組換えにより作製される変異BBP1対立遺伝子を図示したものである。
【図13】図13は、挿入後のコンディショナルノックアウト構築物の図を示す。アスタリスクは、除去されるべきエキソンを示し、三角は挿入されたLox部位を示す。

Claims (33)

  1. 配列番号1のヌクレオチド配列の内在変種または当該内在変種の縮重変種を含んでいるポリヌクレオチド。
  2. スプライス変種をさらに含んでいる、請求項1記載のポリヌクレオチド。
  3. アミノ酸237にて始まるPXDGSモチーフを含んでいるβ−アミロイドペプチド結合(BBP)タンパク質をコードしているポリヌクレオチド。
  4. 配列番号2のアミノ酸を含んでいるタンパク質。
  5. 配列番号2のアミノ酸68〜アミノ酸269のアミノ酸を含んでいるタンパク質。
  6. 受入番号ATCC98617下に寄託されたクローンBBP1−flのcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列を含んでいるタンパク質。
  7. 配列番号2のアミノ酸185〜アミノ酸217のアミノ酸配列を含んでいるタンパク質。
  8. 異種構造タンパク質またはペプチド配列に結合したBBP1を含んでいる融合タンパク質。
  9. BBP1が配列番号2のアミノ酸配列を有する、請求項8記載の融合タンパク質。
  10. サンプル中のβ−アミロイドペプチド結合タンパク質(BBP)をコードしているポリヌクレオチドを測定するための方法であって、
    (a)サンプルへ、当該ポリヌクレオチドに特異的なプローブを、当該プローブが当該ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするのに有効な条件下でハイブリダイズさせる工程;および、
    (b)サンプル中のポリヌクレオチドに対する当該プローブのハイブリダイゼーションを測定する工程
    を含み、ここで、当該プローブは配列番号1のポリヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である20個またはそれ以上の塩基対の領域を有する核酸配列を含む方法。
  11. サンプル中のβ−アミロイドペプチド−結合タンパク質(BBP)をコードしているポリヌクレオチドを測定するための方法であって、
    (a)当該ポリヌクレオチドに特異的なプローブをサンプルへと、当該プローブが当該ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするのに効果的な条件下にハイブリダイズさせる工程;および、
    (b)サンプル中での当該プローブのポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションを測定する工程
    を含み、ここで、当該プローブはATCC98617またはATCC98399のcDNAインサートのポリヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である20個またはそれ以上の塩基対の領域を有する核酸配列を含む方法。
  12. 配列番号1のアミノ酸配列を含んでいるポリペプチドに特異的に結合する抗体。
  13. ATCC98617のcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質のアミノ酸配列を含んでいるポリペプチドに特異的に結合する抗体。
  14. BBPの細胞外領域に結合する抗体。
  15. 細胞外領域がPXDGSモチーフを含む、請求項14記載の抗体。
  16. サンプル中の、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の領域を含んでいるポリペプチドを検出するための方法であって、
    (a)サンプルと共に、当該ポリペプチドに特異的に結合する試薬を、特異的結合に効果的な条件下でインキュベートすること;および、
    (b)サンプル中での当該試薬の当該ポリペプチドへの結合を測定すること、
    を含む方法。
  17. サンプル中の、ATCC98617のcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質のアミノ酸配列に対して配列が少なくとも90%同一である領域を含んでいるポリペプチドを検出するための方法であって、
    (a)サンプルと共に、当該ポリペプチドに特異的に結合する試薬を、特異的結合に効果的な条件下でインキュベートすること;および、
    (b)サンプル中での、該試薬の該ポリペプチドに対する結合を測定すること、
    を含む方法。
  18. ヒトβ−アミロイドペプチド(BAP)の異常な発現により特徴づけられる疾患を診断する方法であって、
    (a)ヒトβ−アミロイドペプチドの異常な発現を暗示するサンプルを、配列番号2のアミノ酸配列と少なくも90%同一である領域を含んでいるポリペプチドを含む試薬と、該ヒトβ−アミロイドペプチドに対する該試薬の特異的結合に効果的な条件下でインキュベートすること、および、
    (b)サンプル中での、該試薬の該ヒトβ−アミロイドペプチドに対する結合を測定すること、
    を含む方法。
  19. ヒトβ−アミロイドペプチドの異常な発現により特徴づけられる疾患を診断する方法であって、
    (a)ヒトβ−アミロイドペプチドの異常な発現を暗示するサンプルを、ATCC98617のcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質のアミノ酸配列と少なくも90%同一である領域を含んでいるポリペプチドを含む試薬と、該ヒトβ−アミロイドペプチドに対する該試薬の特異的結合に効果的な条件下でインキュベートすること、および、
    (b)サンプル中での、該試薬の該ヒトβ−アミロイドペプチドに対する結合を測定すること、
    を含む方法。
  20. 宿主由来のサンプル中の請求項1記載のポリヌクレオチドの存在を分析することを含む診断方法。
  21. β−アミロイドペプチド結合タンパク質の活性を調節する化合物を同定するための方法であって、
    (a)試験化合物を含んでいる試験培地中にヒトβ−アミロイドペプチドを含んでいるサンプルと、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の領域を含んでいるポリペプチドを含む試薬を、ヒトβ−アミロイドペプチドに対する当該試薬の特異的結合に有効な条件下でインキュベートすること;
    (b)サンプル中の当該ペプチドに対する当該試薬の、当該試験化合物の存在および不在下での結合を比較すること;および、
    (c)工程(b)における、β−アミロイドペプチド結合タンパク質の活性を調節する試験化合物に対する結合間の差を関連づけること、
    を含む方法。
  22. β−アミロイドペプチド結合タンパク質の活性を調節する化合物を同定するための方法であって、
    (a)試験化合物およびATCC98617のcDNAインサートによりコードされるβ−アミロイドペプチド結合タンパク質のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の領域を含んでいるポリペプチドを含む試薬を含んでいる試験培地中にヒトβ−アミロイドペプチドを含んでいるサンプルを、ヒトβ−アミロイドペプチドに対する当該試薬の特異的結合に効果的な条件下でインキュベートすること;
    (b)サンプル中の当該ペプチドに対する当該試薬の、当該試験化合物の存在および不在下での結合を比較すること;および、
    (c)工程(b)における、β−アミロイドペプチド結合タンパク質の活性を調節する試験化合物に対する結合間の差を関連づけること、
    を含む方法。
  23. 脳におけるβ−アミロイドペプチドの蓄積を阻害する必要を有する患者の治療のための、BBP1の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
  24. 治療の必要を有する患者の治療のための、BBP1の細胞外部分に結合する抗体の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
  25. 配列番号1のポリヌクレオチドまたは当該ポリヌクレオチドの縮重変種を含む、トランスジェニックまたはキメラ非ヒト動物。
  26. トランスジーンが調節可能な発現システムのコントロール下にある、請求項25記載の動物。
  27. BBP1遺伝子の少なくとも1つの対立遺伝子が機能的に破壊されている、ノックアウト非ヒト動物。
  28. BBP1遺伝子の少なくとも1つの対立遺伝子がCre遺伝子の導入により機能的に破壊され得るノックアウト非ヒト動物。
  29. Cre遺伝子が組織特異的プロモーターのコントロール下にある、請求項28記載のノックアウト非ヒト動物。
  30. Cre遺伝子が発生特異的プロモーターのコントロール下にある、請求項28記載のノックアウト非ヒト動物。
  31. Cre遺伝子が誘導性プロモーターのコントロール下にある、請求項28記載のノックアウト非ヒト動物。
  32. BBP1遺伝子の部分に相補的な二本鎖の、約600塩基対を含むリボ核酸を細胞に提供することを含む、BBP1遺伝子の発現を阻害する方法。
  33. 細胞におけるBBP1遺伝子の発現を阻害する方法であって、細胞にアンチセンス核酸を提供することを含む方法。
JP2002587562A 2001-05-09 2002-05-06 β−アミロイドペプチド結合タンパク質およびそれをコードしているポリヌクレオチド Pending JP2005506831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/852,100 US6787319B2 (en) 1997-04-16 2001-05-09 β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
PCT/US2002/014223 WO2002090499A2 (en) 2001-05-09 2002-05-06 ss-AMYLOID PEPTIDE-BINDING PROTEINS AND POLYNUCLEOTIDES ENCODING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506831A true JP2005506831A (ja) 2005-03-10
JP2005506831A5 JP2005506831A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=25312493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587562A Pending JP2005506831A (ja) 2001-05-09 2002-05-06 β−アミロイドペプチド結合タンパク質およびそれをコードしているポリヌクレオチド

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6787319B2 (ja)
EP (1) EP1499327A4 (ja)
JP (1) JP2005506831A (ja)
BR (1) BR0209528A (ja)
CA (1) CA2446640A1 (ja)
MX (1) MXPA03010144A (ja)
NO (1) NO20034962D0 (ja)
PL (1) PL374282A1 (ja)
SG (1) SG161738A1 (ja)
WO (1) WO2002090499A2 (ja)
ZA (1) ZA200309523B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787319B2 (en) * 1997-04-16 2004-09-07 American Home Products Corp. β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US20080050367A1 (en) * 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6913745B1 (en) 1997-12-02 2005-07-05 Neuralab Limited Passive immunization of Alzheimer's disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US7790856B2 (en) * 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6761888B1 (en) * 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US6905686B1 (en) 1997-12-02 2005-06-14 Neuralab Limited Active immunization for treatment of alzheimer's disease
US7179892B2 (en) * 2000-12-06 2007-02-20 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1257584B2 (en) * 2000-02-24 2013-03-06 Washington University St. Louis Humanized antibodies that sequester amyloid beta peptide
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
PE20020574A1 (es) * 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
EP1944040B1 (en) * 2001-08-17 2012-08-01 Washington University Assay method for Alzheimer's disease
MY139983A (en) * 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1594969B1 (en) * 2003-02-01 2015-05-20 Janssen Sciences Ireland UC Active immunization to generate antibodies to soluble a-beta
DE602004027348D1 (de) 2003-02-10 2010-07-08 Applied Molecular Evolution Abeta-bindende moleküle
PE20050627A1 (es) 2003-05-30 2005-08-10 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
US20060035242A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
WO2006066049A2 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1838349A1 (en) * 2004-12-15 2007-10-03 Neuralab, Ltd. Amyloid beta antibodies for use in improving cognition
CA2590337C (en) * 2004-12-15 2017-07-11 Neuralab Limited Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
WO2006076683A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Isolation and detection of pathogenic prions
NZ594844A (en) * 2005-09-09 2013-04-26 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
UA95996C2 (ru) * 2007-01-18 2011-09-26 Эли Лилли Энд Компани Пегилированный fab-фрагмент антитела, который специфически связывается с бета-амилоидным пептидом
MX2009011127A (es) * 2007-04-18 2010-03-10 Janssen Alzheimer Immunotherap Metodo de prevencion y tratamiento de angiopatia amiloide cerebral.
US8003097B2 (en) * 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
SI2182983T1 (sl) 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
BRPI0910550A2 (pt) * 2008-04-30 2015-09-29 Novartis Ag ensaio para confôrmeros patogênicos
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
US11197908B2 (en) 2018-07-17 2021-12-14 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Peptoids and methods for attenuating inflammatory response

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873191A (en) * 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4518584A (en) * 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
CA1293460C (en) * 1985-10-07 1991-12-24 Brian Lee Sauer Site-specific recombination of dna in yeast
EP0274826B1 (en) 1986-11-17 1998-08-12 Scios Inc. Recombinant Alzheimer's amyloid protein
US5116742A (en) * 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) * 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
GB8901778D0 (en) 1989-01-27 1989-03-15 Univ Court Of The University O Manipulatory technique
TW327194B (en) * 1992-05-01 1998-02-21 American Cyanamid Co Novel amyloid precursor proteins and methods of using same
US5989808A (en) 1994-06-14 1999-11-23 American Cyanamid Company Identification of compounds affecting specific interaction of peptide binding pairs
IL115743A0 (en) 1994-10-28 1996-01-19 American Nat Red Cross A mammal with cells containing a transgene and its production
US5786180A (en) 1995-02-14 1998-07-28 Bayer Corporation Monoclonal antibody 369.2B specific for β A4 peptide
US7368531B2 (en) * 1997-03-07 2008-05-06 Human Genome Sciences, Inc. Human secreted proteins
WO2000022125A2 (en) 1998-10-13 2000-04-20 American Home Products Corporation 6-protein-coupled receptor-like proteins, polynucleotides encoded by them, and methods of using same
US6787319B2 (en) 1997-04-16 2004-09-07 American Home Products Corp. β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US7005295B1 (en) * 1997-04-16 2006-02-28 Wyeth β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
AU740445B2 (en) 1997-04-16 2001-11-01 Wyeth Beta-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
EP1032838A4 (en) 1997-11-07 2003-01-29 Human Genome Sciences Inc 125 HUMAN SECRETED PROTEINS
WO1999031969A2 (en) 1997-12-19 1999-07-01 American Home Products Corporation Transgenic animal model for degenerative diseases of cartilage
AU3006799A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Human Genome Sciences, Inc. 31 human secreted proteins
BR0009884A (pt) 1999-04-21 2002-01-08 American Home Prod Processos e composições para a inibição da função das sequências de polinucleotìdeos

Also Published As

Publication number Publication date
US20050282999A9 (en) 2005-12-22
US20020058267A1 (en) 2002-05-16
EP1499327A2 (en) 2005-01-26
CA2446640A1 (en) 2002-11-14
ZA200309523B (en) 2010-05-26
US6787319B2 (en) 2004-09-07
SG161738A1 (en) 2010-06-29
US7101973B2 (en) 2006-09-05
EP1499327A4 (en) 2008-04-23
NO20034962D0 (no) 2003-11-07
BR0209528A (pt) 2006-02-07
WO2002090499A2 (en) 2002-11-14
WO2002090499A3 (en) 2004-11-18
PL374282A1 (en) 2005-10-03
US20050096460A1 (en) 2005-05-05
US20060248605A1 (en) 2006-11-02
MXPA03010144A (es) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101973B2 (en) β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US10774121B2 (en) Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and Alzheimer's Disease and improving normal memory
US7795495B2 (en) Transgenic mice for screening for inhibitors of protein aggregation and methods for making and using them
EP2220251B1 (en) Method for the diagnosis of pathologies characterised by the anomalous deposition of amyloid in organs and tissues by detecting a mutation at position 673 in app770, and vector and peptide for use in the therapy of said pathologies
EP1352961A1 (en) Synovial cell protein
JP2000506375A (ja) アルツハイマー病に関連する核酸およびタンパク質、ならびにその使用
JP4914343B2 (ja) アルツハイマー病のためのトランスジェニックモデル
US6670195B1 (en) Mutant genes in Familial British Dementia and Familial Danish Dementia
JP2001514528A (ja) 天然プレセニリン1ヌルバックグラウンド上で非天然野生型および家族性アルツハイマー病突然変異プレセニリン1タンパク質を発現するトランスジェニック動物
JPH11507821A (ja) トランスジェニック動物モデルを用いてアルツハイマー病治療薬を同定する方法
US20040250304A1 (en) Novel collagen-like protein clac, precussor thereof and genes encoding the same
JP2002501385A (ja) 可溶性ラミニン受容体前駆体及びその相互作用を阻止するための方法
AU2002305397A1 (en) Beta-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
AU2008203406A1 (en) Beta-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
WO2001096371A2 (en) Adipose-related gene
US20220356218A1 (en) Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and alzheimer's disease and improving normal memory
JP6323876B2 (ja) ノックインマウス
JP2005521424A (ja) 新規パンコルチン−パブロ蛋白相互作用およびそれらの使用方法
WO2002064785A1 (fr) Nouveau gene d'horloge bmal2
Lannfelt Prevention and treatment of AlzheimerLs disease
Wang The functions of FE65 proteins and their roles in dementias of the Alzheimer type
US20080226638A1 (en) Modifier of Organelle Metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111