JP2005506338A - メラノコルチンレセプターのリガンドならびに関連の配合物および方法 - Google Patents
メラノコルチンレセプターのリガンドならびに関連の配合物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005506338A JP2005506338A JP2003534394A JP2003534394A JP2005506338A JP 2005506338 A JP2005506338 A JP 2005506338A JP 2003534394 A JP2003534394 A JP 2003534394A JP 2003534394 A JP2003534394 A JP 2003534394A JP 2005506338 A JP2005506338 A JP 2005506338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- alkyl
- heterocycle
- mmol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 **(C[n]1ncnc1)NCCN* Chemical compound **(C[n]1ncnc1)NCCN* 0.000 description 6
- QOWBCODDVKHMAH-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(NCCC(NC(Cc(ccc(Cl)c1)c1Cl)C(N(CC1)CCN1C1(CN)CCCCC1)=O)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(NCCC(NC(Cc(ccc(Cl)c1)c1Cl)C(N(CC1)CCN1C1(CN)CCCCC1)=O)=O)=O QOWBCODDVKHMAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMYNXWGVJMTIBS-UHFFFAOYSA-N CC1C(CC(NC)=O)CCCC1 Chemical compound CC1C(CC(NC)=O)CCCC1 HMYNXWGVJMTIBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOAZUBZYQZTNHK-UHFFFAOYSA-N COC(C=C1)=CCC1NC(NCC1(CCCCC1)N(CC1)CCN1C(C(Cc(c(Cl)c1)ccc1Cl)NC(CCN)=O)=O)=O Chemical compound COC(C=C1)=CCC1NC(NCC1(CCCCC1)N(CC1)CCN1C(C(Cc(c(Cl)c1)ccc1Cl)NC(CCN)=O)=O)=O SOAZUBZYQZTNHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKPWOKJGFIFAET-UHFFFAOYSA-N C[O](c(cc1)ccc1N=C=O)=C Chemical compound C[O](c(cc1)ccc1N=C=O)=C WKPWOKJGFIFAET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHQNNLRITZIWGM-UHFFFAOYSA-N NCc(cccc1)c1I Chemical compound NCc(cccc1)c1I RHQNNLRITZIWGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/60—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/36—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
- C07D213/38—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
- C07D215/54—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/22—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
- C07D217/26—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/28—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/68—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/20—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/38—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06139—Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06191—Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
メラノコルチンレセプターリガンドとして機能し、メラノコルチンレセプターに基づく障害の治療に利用でき、摂食障害、悪液質、肥満、糖尿病、代謝性障害、炎症、痛み、皮膚障害、皮膚および毛髪着色、男性および女性の性機能障害、勃起障害、乾燥眼、アクネおよび/またはクッシング病を含む障害あるいは疾病の治療に使用され得る化合物。この化合物は、構造(I)を有し、その立体異性体、プロドラッグおよび薬学的に受容可能な塩を含む。構造(I)において、A、m、nR1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は本明細書中に定義されている。構造(I)の化合物を含む薬学的組成物ならびにその使用に関する方法も開示される。
Description
【技術分野】
【0001】
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は一般的にメラノコルチンレセプターのリガンド、ならびにメラノコルチンレセプターの活性を変化させるためにこのようなリガンドを使用する配合物および方法を対象としている。
【0002】
(従来技術の説明)
メラノコルチン(MC)レセプターは、G蛋白共役レセプターのファミリーのメンバーである。最近、種々の組織において5種類のMCレセプター(すなわち、MC1−R、MC2−R、MC3−R、MC4−RおよびMC5−R)が同定され、これらのレセプターが多くの生理学的過程を媒介することが明らかにされている。ペプチドおよび低分子などのリガンドは、これらのレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとして作用することが示されている。
【0003】
生理学的過程における特異的MCレセプターの役割については、これらの発見およびクローニングがなされて以来、精力的な研究の対象となってきた。これらのレセプターは、種々の組織において発現されている。そのような組織としては、メラニン形成細胞、副腎皮質、脳、腸、胎盤、骨格筋、肺、脾臓、胸腺、骨髄、下垂体、生殖腺および脂肪組織が挙げられる。MCレセプターの想定上の役割が、メラニン形成細胞において、また、学習、注意、記憶に対する刺激作用、運動への作用、性的行動の改善、神経再生の刺激、抗炎症性および解熱性作用、ならびに摂食および体重の調節において、明らかにされている。
【0004】
プロオピオメラノコルチン(POMC)遺伝子産物をプロセシングして多くの生理活性ペプチドが生成されており、これらのペプチドは、下垂体、および脳の2つの部位、すなわち、視床下部弓状核および脳幹孤束核において発現されている。これらのペプチドは、様々な生物活性を誘発する。αメラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)および副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の2つのPOMCペプチドは、下垂体においてそれぞれメラニン形成細胞および副腎皮質の機能を制御している。
【0005】
クローニング研究によってPOMCペプチドに応答する5種類のメラノコルチン(MC)レセプターのファミリーが明らかにされている(リーセント・プログレス・イン・ホルモン・リサーチ(Rec.Prog.Hor.Res.)51:p287−318、1996年に概説されている)。このファミリーのレセプターはそれぞれ、POMCペプチドであるα−MSH、γ−MSHおよびACTH、ならびに2種のペプチドアンタゴニストに対する特定の応答が薬理学的に異なっている。前記5種類のレセプターのうち、MC4−Rはα−MSHに対する親和性が最も高い。MC4−Rは、天然のメラノコルチンアンタゴニストであるアグーチ(ネイチャー(Nature)371:p799−802、1994年)およびアグーチ関連蛋白(AgRP)(バイオケミストリー・バイオフィジックス・リサーチ・コミュニケーション(Biochem.Biophys.Res.Commun.)237:p629−631、1997年)の両方に結合する点でその他のMCレセプターと異なっている。一方、MC1−Rはアグーチのみを結合し、MC2−RはAgRPを結合せず、MC3−RはAgRPのみを結合し、MC5−RはAgRPに対し低い親和性結合を示すに過ぎない(モレキュラー・エンドクリノロジー(Mol.Endocrinology)13:p148−155、1999年)。
【0006】
特異的MCレセプターの発現は、解剖学的部位に制限がある。MC1−Rは主としてメラニン形成細胞で発現されるが、MC2−Rは副腎皮質細胞で発現される。MC3−Rは脳、胎盤、腸で発現され、MC4−RはそのmRNAがα−MSHを結合する核に検出され得る脳で主に発現される。MC4−Rが副腎皮質、メラニン形成細胞および胎盤組織に見当たらないのは注目に値する。MC3−RおよびMC4−Rは共に、弓状核および室傍核ニューロンで発現される。MC5−Rは脳、脂肪組織、筋肉および外分泌腺で発現される。
【0007】
αメラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)は、トリデカペプチドであり、その主要な作用(すなわち、一連のG蛋白共役メラノコルチンレセプターの賦活化)は、色素沈着、皮脂産生、摂食行動等、様々な生理学的応答をもたらす。α−MSHの環化ペプチド誘導体はこれらのレセプターの有効な活性調節物質である。MC4−Rアンタゴニスト活性を示すペプチドを飢餓動物に脳室内(i.c.v.)注射によって投与すると、摂食量および体重が増加する。さらに、天然に存在するペプチドアンタゴニストのアグーチ関連蛋白(AgRP)を過剰発現させると摂食および体重に対し同様な効果がもたらされる。MC4−Rの低分子アンタゴニストを開発すれば、摂食応答の選択的な増強が得られるであろう。このようなMC4−Rアンタゴニストは、食欲を刺激し、代謝速度を低下させるので特別な臨床的可能性を有する。さらに、MC4−Rを慢性的に遮断すると、除脂肪体重も体脂肪量も増加するが、除脂肪体重の増加は体脂肪量の増加と無関係である。低分子MC4−Rアンタゴニストで経口投与での活性のある形態は、悪液質を症状とする適応症に対して治療ストラテジーを提供する。
【0008】
また、MCレセプターは、ストレス応答性のステロイド産生(MC2−R)、体重恒常性の調節(MC4−R)、ならびに毛髪および皮膚色素沈着の調節(MC1−R)の重要なメディエイタである。MCレセプターは、さらに、インスリンの調節(MC4−R)および外分泌腺機能の調節(MC5−R)の両者を制御するのに用いられる可能性がある(セル(Cell)91:p789−798、1997年)。特に、後者はアクネ、眼乾燥症候群および眼瞼炎のような障害の治療に使用される可能性がある。また、メラノコルチンペプチドは、抗炎症活性を有すると報告されている。しかし、このような効果の媒介に関与するレセプターはまだ明らかにされていない。ACTHのレベル上昇を特徴とするクッシング病および先天性副腎過形成のような内分泌障害は、ACTHレセプター(MC2−R)アンタゴニストによる治療が有効となる可能性がある。糖質コルチコイドのレベル上昇を特徴とする抑うつ症もこのアンタゴニストに応答する可能性があるとの証拠もある。同様に、糖質コルチコイドの上昇は、肥満の病因的要素でありうる。合成メラノコルチンレセプターアゴニストは、男性の勃起を誘発することが明らかにされている(ジャーナル・オブ・ウロロジー(J.Urol.)160:p389−393、1998年)。適切なMCレセプターアゴニストであれば、一部の性障害の有効な治療法となる可能性がある。
【0009】
MC1−Rは、皮膚色素沈着を変化させる薬剤の開発の理想的なターゲットとなる。MC1−Rの発現は、このレセプターが黒色メラニン色素の合成を調節しているメラニン形成細胞に限定されている。2つの小規模臨床試験によれば、広域スペクトルのメラノコルチンアゴニストによって色素沈着が誘発され、副作用の少ないことが示されている。この所望の化合物は半減期が短いため局所適用されることになろう。用途としては、皮膚癌の予防、UVなしでの日焼け、日焼け止め、およびチロシナーゼ陽性白皮症等の色素沈着障害の治療が挙げられる。
【0010】
脂肪蓄積シグナル伝達および摂食の調節におけるメラノコルチンレセプターの役割については最近の総説がある(ネイチャー(Nature)404:p661−669、2000年)。エネルギー恒常性におけるMC4およびMC3レセプターの個々の役割については、有効かつ特異的なMC4およびMC3アゴニストがないため、直接的な実験的証拠はまだ報告されていない。げっ歯類動物およびサルにおいて、環状側鎖ラクタム修飾ペプチドMT−II等の合成非選択的MC3−RおよびMC4−Rアゴニストを中枢内投与すると、摂食が抑制され、また、エネルギー消費が刺激されて脂肪蓄積が低下する(エンドクリノロジー(Endocrinology)142:p2586−2592、2001年)。逆に、MC4レセプターに選択的なペプチドアンタゴニストでは、摂食が刺激され、体重が増加することから、アゴニストによる摂食抑制の主な効果は、主としてMC4−Rレセプター活性によって媒介されることが示唆されている(ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European J. Pharmacol.)405:p25−32、2000年)。また、選択的な低分子MC4−Rアンタゴニストでは、悪液質の動物モデルで摂食が刺激される。
【0011】
MC4−Rレセプターを欠損する遺伝子修飾動物は、過食でありかつ肥満である(セル(Cell)、88:p131−141、1997年)。メラノコルチン4レセプターを欠損するヒトでは、著しい過食がみられ、正常な同胞と比べて体重が増加する(ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.)20:111−114、1998年)。さらに、機能的なMC−3レセプターを欠損するマウスを用いた研究では、このレセプターをアゴニストによって賦活してもエネルギー恒常性、摂食効率、代謝および体重のコントロールにおいて役割を果たし得ることが示唆されている[エンドクリノロジー(Endocrinology)141:3518−3521、2000年]。従って、MC4−RおよびMC3−Rアゴニストは、肥満のコントロールおよび糖尿病等の関連障害の治療に有用となる可能性がある。
【0012】
MCレセプターに対するアゴニストおよびアンタゴニストについては、それらの生物学的役割が重要であるため、多くのものが提案されている。例えば、米国特許第6,054,556号は、MC1、MC3、MC4およびMC5レセプターのアンタゴニストとして作用する環状ヘプタペプチドのファミリーを対象とし、米国特許第6,127,381号は、サイトカインにより調節される生理過程および病理をコントロールするMCレセプターに作用するイソキノリン化合物を対象とし、公開されたPCT出願第WO00/74679号は、MC4−Rの選択的アゴニストとして働く置換ピペリジン化合物を対象としている。公開されたPCT出願第WO01/05401号は、MC3−Rに特異的なアゴニストである低分子ペプチドを対象としている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従って、この分野では特筆すべき進歩が遂げられているが、それでもなお、当該分野ではMCレセプターのリガンド、より具体的にはこのようなレセプターに対する、特に低分子のアゴニストおよび/またはアンタゴニストが必要とされている。また、これらのリガンドを含有する薬学的組成物、およびMCレセプター関連の症状を治療するためのこれらの使用方法も必要とされている。本発明は、これらのニーズを満たすものであり、また、他の関連の利点を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(発明の要旨)
簡単に言えば、本発明は、メラノコルチン(MC)レセプターリガンドとして機能する化合物を対象としている。これに関連して、「リガンド」という用語は、1種以上のMCレセプターと結合し、または複合体を形成する分子を意味する。また、本発明は、薬学的に受容可能な1種以上のキャリアと共に1種以上のMCレセプターリガンドを含有する配合物、およびMCレセプター関連の症状あるいは障害を治療する方法を対象としている。
【0015】
1つの実施形態では、本発明は、下記構造(I):
【0016】
【化2】
【0017】
(但し、A、m、n、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は明細書中に定義した通りである)を有するMCレセプターリガンドおよびその立体異性体、プロドラッグならびに薬学的に受容可能な塩を対象としている。
【0018】
本発明のMCレセプターリガンドは、広範囲の治療用途に対して有用であり、摂食障害、肥満、炎症、痛み、慢性疼痛、皮膚障害、皮膚および毛髪の着色、性機能障害、眼乾燥症、アクネ、不安症、抑うつ症、および/またはクッシング病を含む(但し、これらに限定されるものではない)障害または疾病の治療に用いることができる。このような障害または疾病を治療する代表的な方法としては、これを必要とする動物(ここでは、ヒトを含めて「患者」とも言う)に対し、本発明のリガンドの有効量を、好ましくは薬学的組成物の形態で投与することを包含する。本リガンドは、アンタゴニストでもアゴニストでもよく、あるいは特定のメラノコルチンレセプターを賦活すると同時に別のメラノコルチンレセプターを機能的に遮断してもよい。従って、別の実施形態では、薬学的に受容可能なキャリアと共に本発明の1種以上のリガンドを含有する薬学的組成物を開示する。
【0019】
一実施形態では、本発明のMCレセプターリガンドは、1種以上のMCレセプターに対するアゴニストであり、メラノコルチンレセプターアゴニストが有効な医学的症状に有用である。例えば、本発明の化合物はMC4−Rに特異的なアゴニストとして、あるいはMC3−Rに特異的なアゴニストとして利用することができる。あるいは、このアゴニストには、MC3およびMC4レセプターに対する混合された活性を有し得、これらのレセプターのうちの1つのアンタゴニストとして機能し得る。これに関連して、本発明の化合物は、肥満、勃起および/または性障害、あるいは真性糖尿病の治療に用いることができる。
【0020】
別の実施形態では、本発明の化合物は、MC3−RまたはMC4−Rレセプターのいずれか一方に対するアンタゴニストとして役立たせることができる。このようなアンタゴニストには、特に癌に伴う悪液質あるいは消耗病、エイズ、成長障害症候群、および加齢・老化に伴う病気の処置において、有用な治療効果がある。さらに具体的な実施形態として、これらの化合物は、癌に伴う悪液質あるいは消耗病、エイズ、成長障害症候群、および加齢・老化に伴う病気の治療用のMC4−Rアンタゴニストである。
【0021】
本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明ならびに添付図を参照すれば明らかとなる。そのために、特許その他の文献を本明細書中に引用して本発明の種々の局面をさらに詳細に説明している。これらの各文献は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
【0022】
(発明の詳細な説明)
上述のように、一実施形態において本発明は、一般的に次の構造(I):
【0023】
【化3】
【0024】
を有する化合物、あるいはその立体異性体、プロドラッグまたは薬学的に受容可能な塩を対象としている。
【0025】
この場合、
nは0、1、2または3であり;
mは1、2、3または4であり;
Aは必要に応じてR7で置換したアルカンジイルであり;
R1およびR2は同一または異なり、そして独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、あるいは−C(=O)R10であり;
または、R1およびR2は、これらに結合する窒素原子と共に複素環あるいは置換複素環を形成し;
R3aおよびR3bは、同一または異なり、そして独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
または、R3aおよびR3bは、これらに結合する炭素原子と共に同素環、置換同素環、複素環あるいは置換複素環を形成し;
または、R3aおよびR3aに結合する炭素原子は、R1およびR2の一方または両方まらびにR1、R2に結合する窒素と共に、複素環あるいは置換複素環を形成し;
R4はアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり;
R5は水素、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環または置換複素環であり;
R6はシアノ、ニトロ、複素環、置換複素環、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−OC(=O)OR8、−OC(=O)R8、−OC(=O)NR8R9、−NR8C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−S(=O)pNR8R9、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
R7はアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
R8およびR9は同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
R10、R11およびR12はは同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR10、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
W1、W2、W3またはW4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素は、Y1、Y2、Y3またはY4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素と共に、架橋複素環あるいは置換複素環を形成し;および
pは各場合において0、1または2である。
【0026】
本明細書中において使用される場合、上記用語は以下の意味を有する:
「アルキル」は1乃至10個の炭素原子を含む直鎖または分枝、非環状または環状、不飽和または飽和脂肪族炭化水素を意味し、用語「低級アルキル」はアルキルと同じ意味を有するが1乃至6個の炭素原子を含む。代表的な飽和直鎖アルキルには、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどがあり、代表的な飽和分枝アルキルには、イソプロピル、第二ブチル、イソブチル、第三ブチル、イソペンチルなどがある。代表的な飽和環状アルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CH2シクロヘキシルなどがあり、代表的な不飽和環状アルキルには、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、−CH2シクロヘキセニルなどがある。本明細書中において、環状アルキルのことを「同素環」とも言い、同素環がベンゼン環と縮合した二環式環を含む。不飽和アルキルは、隣接する炭素原子間に少なくとも1つの二重または三重結合を有する(それぞれ「アルケニル」または「アルキニル」と称する)。代表的な直鎖および分枝アルケニルには、エチレニル、プロピレニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニルなどがあり、代表的な直鎖および分枝アルキニルには、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニルなどがある。
【0027】
「アルカンジイル」とは、同一炭素原子または異なる炭素原子から2個の水素原子が除去された二価アルキルを意味し、例えば、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−シクロペンタン−、−シクロヘキサン−、−シクロヘプタン−などがある。
【0028】
「アリール」とは、フェニルまたはナフチルのような芳香族炭素環部分を意味する。
【0029】
「アリールアルキル」とは、少なくとも1つのアルキル水素原子をアリール部分で置換したアルキルを意味し、例えば、ベンジル(すなわち、−CH2フェニル)、−(CH2)2フェニル、−(CH2)3フェニル、−CH(フェニル)2などがある。
【0030】
「ヘテロアリール」とは、5乃至10員であり、窒素、酸素および硫黄から選択された少なくとも1つの異種原子を有し、そして少なくとも1つの炭素原子を含有する芳香族複素環を意味し、単環式環系および二環式環系を含む。代表的なヘテロアリールには、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、チアジアゾリル、インダゾリルおよびキナゾリニルがある。
【0031】
「ヘテロアリールアルキル」とは、少なくとも1つのアルキル水素原子をヘテロアリール部分で置換したアルキルを意味し、例えば、−CH2ピリジニル、−CH2ピリミジニルなどがある。
【0032】
「複素環」(本明細書では「複素環式環」とも称する)とは、飽和、不飽和または芳香族であり、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された1乃至4個の異種原子を含む4乃至7員単環式または7乃至10員二環式の複素環を意味し、窒素および硫黄原子は、必要に応じて酸化されていてもよく、窒素異種原子は、必要に応じて四級化されていてもよい。また、この複素環は、上記の複素環のいずれかにベンゼン環が縮合した二環系のものも含む。この複素環は、全ての異種原子または炭素原子を介した結合を行うことができる。複素環は、前記で規定したヘテロアリールを含む。従って、複素環としては、前述のヘテロアリールに加えて、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
【0033】
「複素環アルキル」とは、複素環で置換された少なくとも1つのアルキル水素原子を有するアルキル(例えば、−CH2モルホリニルなど)を意味する。
【0034】
本明細書中で使用される「置換された」という用語は、少なくとも1つの水素原子を置換基で置換した上記の基(即ち、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、および複素環アルキル)の全てを意味する。オキソ置換基(「=O」)の場合、2個の水素原子が置換される。置換される場合、本発明の文脈内にある「置換基」としては、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、−NRaRb、−NRaC(=O)Rb、−NRaC(=O)NRaRb、−NRaC(=O)Rb、−NRaSO2Rb、−C(=O)Ra、−C(=O)ORa、−C(=O)NRaRb、−OC(=O)NRaRb、−ORa、−SRa、−SORa、−S(=O)2Ra、−OS(=O)2Ra、−S(=O)2ORa、−CH2S(=O)2Ra、−CH2S(=O)2NRaRb、=NS(=O)2Raおよび−S(=O)2NRaRbが挙げられ、この場合、RaおよびRbは同一であるか、または異なっており、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、炭素環、置換炭素環、炭素環アルキルまたは置換炭素環アルキルである。
【0035】
「ハロゲン」とはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0036】
「ハロアルキル」とは、少なくとも1つの水素原子をハロゲンで置換したアルキルを意味し、例えば、トリフルオロメチルなどである。
【0037】
「アルコキシ」とは、酸素架橋を介して結合されたアルキル部分(即ち、−O−アルキル)を意味し、例えば、メトキシ、エトキシなどである。
【0038】
「チオアルキル」とは、硫黄架橋を介して結合されたアルキル部分(即ち、−S−アルキル)を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオなどである。
【0039】
「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」とは、窒素架橋を介して結合された1つまたは2つのアルキル部分(即ち、−N−アルキル)を意味し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどである。
【0040】
「モノ(シクロアルキル)メチルまたはジ(シクロアルキル)メチル」とは、1つまたは2つのシクロアルキル基で置換されたメチル基を示し、例えば、シクロプロピルメチル、ジシクロプロピルメチルなどである。
【0041】
「アルキルカルボニルアルキル」とは、−C(=O)アルキル基で置換されたアルキルを示す。
【0042】
「アルキルカルボニルオキシアルキル」とは、−C(=O)Oアルキル基または−OC(=O)アルキル基で置換されたアルキルを示す。
【0043】
「モノ(アルキル)アミノまたはジ(アルキル)アミノ」とは、それぞれ、1個のアルキルまたは2個のアルキルで置換されたアミノを示す。
【0044】
「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」とは、窒素架橋を介して結合された1つまたは2つのアルキル部分(即ち、−N−アルキル)を意味し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどである。
【0045】
部分「A」のアルカンジイル基が環状か非環状かによって、本発明の代表的な化合物は、以下の構造(Ia)乃至(Id):
【0046】
【化4】
【0047】
を含む(但し、これらに限定されるものではない)。構造(Ia)において、環状アルカンジイル基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含み、「R6−(CH2)n−」基は、ピペラジン基の窒素原子に結合した炭素原子以外の任意の位置でその炭素環に結合する。この後者の実施形態は構造(Ib)によって示されている。同様に、構造(Ic)は非環状アルカンジイル基を表し、「R6−(CH2)n−」基は、ピペラジン基の窒素原子に結合した炭素原子以外の任意の位置でアルカンジイル基に結合する。この後者の実施形態は構造(Id)示されている。
【0048】
複素環を形成するように「W2」および「Y3」部分を一緒にした代表的な化合物には構造(Ie)が挙げられるが、これに限定されるものではない。一方、複素環を形成するように「R3a」および「R1」部分を一緒にした代表的な化合物には構造(If):
【0049】
【化5】
【0050】
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0051】
本発明の化合物は、以下の反応スキームおよび実施例でより詳細に記載する方法を含め、公知の有機合成法によって製造することができる。本発明のピペラジンサブユニットは、架橋複素環または置換複素環を有するものを含め、市販されており、文献でも公知であり、あるいは公知の方法の延長から合成することができる。さらに、本発明の化合物は、液相または固相化学反応を利用する多くの集中的および連続的方法の両方によって合成することができる。
【0052】
反応スキーム1
【0053】
【化6】
【0054】
ここにN−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン1として例示したモノ保護ピペラジンを、シアニドまたはトリメチルシリルシアニドを用いるストレッカー(Strecker)反応の条件下に、アルデヒドまたはケトンと反応させてα−アミノニトリル2を製造することができる。ここではアルデヒドを用いた方法を例示しているが、ケトンおよび環状ケトンを用いることもできる。2をLiAlH4のような試薬で還元すると、多数の化合物4の形成用に用途の広い第一級アミン中間体3が得られるが、この場合、窒素はアルキル化、アシル化またはスルホニル化され、あるいは複素環構造中に取り込まれることができる。
【0055】
反応スキーム2
【0056】
【化7】
【0057】
ニトリル2を加水分解し、必要な場合保護して、アミノ酸5を得ることができる。LiAlH4還元すると、第一級アルコール6が得られる。第一級アルコール6は、塩化物、臭化物、またはメシル、トシル、ノシル、トリフリルなどのようなスルホニルエステルのような脱離基に変換し、求核試薬と反応させることができる。この化学反応の特に有用な用途は、活性体6’を複素環分子と反応させて化合物7を製造することであるが、この場合、R6はトリアゾールまたは他の複素環である。
【0058】
反応スキーム3
【0059】
【化8】
【0060】
化合物3をアルデヒドで還元的にアルキル化して8を、あるいはスルホン酸エステルと反応させて8を製造することができ、そして次に化合物8をアシル化またはスルホニル化して9または10のような構造のものを製造することもできる。
反応スキーム4
【0061】
【化9】
【0062】
置換条件(脱離基、溶媒、塩基、相間移動条件)を改変すると、例示したような1,2,4−トリアゾールのような複素環を選択的に位置異性体修飾することができる。あるいは、1,2,4−トリアゾールをアクリロニトリルと反応させた後、アルキルメシレートを置換し、シアノエチル基の塩基除去を行うことが1,2,4−トリアゾールの4位を特異的にアシル化する方法を導くことになり、11のような一般構造が得られる[ホルバート(Horvath)1995年]。複素環系のアルキル化を誘導する多くの同様な方法が当該分野で公知である。さらに、トリフェニルホスフィンおよび二置換アゾ誘導体(DEAD、DIADなど)を用いアルコール6を修飾して12のような誘導化合物を生成することが可能である。
反応スキーム5
【0063】
【化10】
【0064】
ジペプチドサブユニットは、保護ペプチドフラグメントのピペラジンサブユニットの遊離アミンへのカップリングまたはピペラジンへの段階的なカップリングに続いて脱保護および当該分野で周知の方法による個々のアミノ酸のカップリングを行うことによって形成することができる。固体化学あるいは伝統的化学の方法論を用いることができる。本発明において新規のアミノ酸は、BEMPまたはDBUのような塩基との反応とこれに続くアルキルハロゲン化物とのα−炭素アルキル化により修飾して新規α−置換アミノ酸15を形成するグリシンユニット13から形成した。同様に、13、アルデヒドおよびケトンとのアルドール型反応によって新規β−ヒドロキシアミノ酸が得られる。これらの方法は、キラル添加剤を用いることによる光学活性アミノ酸の合成に拡大適用することができる(O’Donnel 1998年)。化合物を大規模製造するために、同じ化学反応を20のような中間体に適用して21のようなアルキル化アミノ酸を製造することが可能である。さらに、新規な光学活性アミノ酸を製造する種々の方法が当該分野で周知である(ウイリアムズ・アール・エム(Williams, R.M.)、シンセシス・オブ・オプティカリ・アクチブ・α−アミノアシッズ(Synthesis of Optically Active Amino Acids)、ペルガモン・プレス(Pergamon Press)、オックスフォード1989年)。
【0065】
N−末端N−置換グリシンを含む化合物は、置換ブロモ酢酸誘導体によりアシル化を行って18のようなα−ブロモ化合物を得、続いてDMSOのような極性非プロトン溶媒中アミンで置換することによって合成することができる。
反応スキーム6
【0066】
【化11】
【0067】
さらに、ピペラジンサブユニットは、当該分野で公知の以下の方法論あるいは関連の方法を使用して合成することができる。適当なニトロアルケン22にピペリジン1またはこのアミンから誘導されたアニオンをマイケル(Michael)付加するとニトロ置換−シクロヘキシルピペラジン23が得られる。還元すると、アルキル化、アシル化あるいはスルホニル化することができる用途の広い中間体が得られる。次には、これらの誘導体はさらに、例示したような修飾を施すことができる。
【0068】
【化12】
【0069】
同様の様式で、不飽和ニトリル25に1または1から誘導されたアニオンをマイケル(Michael)付加するとシアノシクロヘキシルピペラジン26が得られる。還元すると、アルキル化、アシル化あるいはスルホニル化することができるアミンが得られる。また、これらの中間体は、当該分野で周知の方法により修飾して27のような構造のものを得ることもできる。
【0070】
【化13】
【0071】
さらに、この中間体アミンを合成して一般構造30の種々の複素環置換基を得ることができる。
【0072】
【化14】
【0073】
また、不飽和スルホンにピペラジンを共役付加を使用してスルホニル置換ピペラジン33が得られ得る。
反応スキーム7
【0074】
【化15】
【0075】
保護および非保護ナイトロジェンマスタードを用いて、一般式1の構造に取り込まれるのに適した種々多様なピペラジンを得ることが可能である。一般式36のピペラジンサブユニットを形成するため、一般環構造35と反応するBoc保護マスタード試薬34に対するこの方法が例示されている。35は環式C3−8あるいは非環式であってもよい。
反応スキーム8
【0076】
【化16】
【0077】
塩化ジメチルアンモニウムおよび適当な求核試薬(NuH)の存在下に環状または非環状ケトン37から置換ケトン38が得られる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて38を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け39を生じるイミンが得られる。
反応スキーム9
【0078】
【化17】
【0079】
TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて40を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け41を生じるイミンが得られる。このエステルを加水分解し、続いてアミド形成させると、42が得られる。
反応スキーム10
【0080】
【化18】
【0081】
酢酸溶液中臭素のような標準的な条件を用いて37を臭素化し、続いて求核(Nu)置換を行うと、43が得られる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて43を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け44を生じるイミンが得られる。
反応スキーム11
【0082】
【化19】
【0083】
塩化トリメチルシリルおよびリチウムジイソプロピルアミドのような条件下で37のエノール化を誘導すると、クロロスルホンアミドとの反応を受け45が得られてα−ケトスルホンアミド46を生じる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて46を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け47を生じるイミンが得られる。
反応スキーム12
【0084】
【化20】
【0085】
中間体39、42、44あるいは47のいずれかを脱保護した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)のような標準的な条件を用いてペプチド部分にカップリングさせ(必要な場合、トリフルオロ酢酸を用いてさらに脱保護を行う)、48を得る。標準的なペプチドカップリング条件によって置換酸を付加するか、トリエチルアミンのような塩基の存在下に酸ハロゲン化物を付加すると、49が得られる。
反応スキーム13
【0086】
【化21】
【0087】
トリエチルアミンのような塩基の存在下に48に塩化アクリロイルを付加すると、適当なアミンとのマイケル(Michael)付加を受け51を生じ得るアクリルアミド50が得られて。
【0088】
本発明の代表的な化合物としては、以下のものが挙げられる(但し、これらに限定されるものではない):
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−3−フェニルプロピオンアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−インダン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−インダン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェノキシカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルチオカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノプロピオンアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−(メトキシカルボニルアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−メトキシカルボニルアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−(アセトアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(チアゾール−2イルメチル)アミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1−イミダゾール−1−イル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)カルボニル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N’−フェニル−グアニジノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N−ベンジル−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N’−ベンジル−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−アミノエチルアミノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−メトキシフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(4−メトキシフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(4−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フルオロベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−メトキシベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−トリフルオロメチルベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1,1,1−トリフルオロエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェネチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロフェネチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロベンジルアミノ)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルスルホンアミド)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルウレイド)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1−アミノ−インダン−1−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノ−3−フェニルプロピオアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−2−フェニルアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(キノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノ−3−(2−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノ−3−(3−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;および
1−{2−[2−アミノ−3−(4−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン。
【0089】
本発明の化合物は、概して遊離酸あるいは遊離塩基として利用することができる。あるいは、本発明の化合物は、酸または塩基付加塩の形態で用いることができる。本発明の遊離アミノ化合物の酸付加塩は、当該分野で周知の方法で調製することができ、有機酸または無機酸から形成することができる。適切な有機酸としては、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、ケイ皮酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。適切な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸が挙げられる。塩基付加塩には、カルボン酸塩アニオンと形成する塩が含まれ、そしてアルカリ金属およびアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、バリウムおよびカルシウム)ならびにアンモニウムイオンおよびその置換誘導体(例えば、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウムなど)から選択されるような有機カチオンおよび無機カチオンと形成される塩が含まれる。従って、構造(I)の「薬学的に受容可能な塩」という用語は、ありとあらゆる受容可能な塩の形態を含むことを意味する。
【0090】
さらに、プロドラッグも本発明の文脈内に含まれる。プロドラッグは、患者に投与された時、インビボで構造(I)の化合物を放出する共有結合したキャリアである。プロドラッグは、一般に、官能基を修飾し、型通りの操作によってであれ、インビボにおいてであれ、その修飾箇所が切れて親化合物を生じるように調製したものである。プロドラッグとしては、例えば、本発明の化合物で、ヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基が、患者に投与した時に切れてこのヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基を形成する任意の基に結合されている化合物が挙げられる。従って、プロドラッグの代表的な例としては、構造(I)の化合物のアルコールおよびアミン官能基のアセテート誘導体、ホルメート誘導体およびベンゾエート誘導体が挙げられる(但し、これらに限定されるものではない)。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合、メチルエステル、エチルエステルなどのようなエステルを用いることができる。
【0091】
立体異性体に関して言えば、構造(I)の化合物はキラル中心をもつことができ、ラセミ化合物、ラセミ混合物として、そして個々にエナンチオマーまたはジアステレオマーとして生じ得る。全てのこのような異性体形態(それらの混合物を含む)は、本発明内に含まれる。また、構造(I)の化合物は、アトロプ異性体を生じ得る軸性キラリティーを有することができる。さらに、構造(I)の化合物の結晶形態の一部は、多形体として存在することができ、これらは本発明に含まれる。加えて、構造(I)の化合物の一部は、水または他の有機溶媒と溶媒和物を形成することもできる。このような溶媒和物も同様に、本発明の範囲に含まれる。
【0092】
本発明の化合物は、この分野で公知の技術によって、これらのMCレセプターへの結合能について評価することができる。例えば、メラノコルチンレセプターサブタイプを個別に発現する細胞からのヨード化ペプチドリガンド、通常は[125I]−NDP−α−MSHの置換をモニターすることにより、化合物のMCレセプター結合を評価することができる。この目的のために、所望のメラノコルチンレセプターを発現する細胞を96ウェルマイクロタイタープリマリア被覆プレートに、1ウェル当り50,000個の細胞の密度で接種し、5%CO2中37℃のインキュベーションにより一晩付着させた。試験化合物の原液は、[125I]−NDP−α−MSH(105cpm/ml)を含有する結合緩衝液(D−MEM、1mg/ml BSA)で連続希釈する。コントロールとして冷NDP−α−MSHを含める。細胞を各試験化合物濃度の50μlと共に室温で1時間インキュペートする。250μlの冷やした結合緩衝液で細胞を2度静かに洗い、次に50μlの0.5M NaOHを加えて室温で20分間細胞を溶解させる。タンパク質濃度をブラドフォード(Bradford)アッセイにより測定し、溶解物を液体シンチレーションスペクトロメトリーによってカウントする。各濃度の試験化合物を、3回評価する。IC50値は、グラフパッドプリズム(GraphPadPrizm)のような適当なソフトウェアを用いたデータ分析により求め、データは、試験化合物濃度の対数値に対する(タンパク質濃度に正規化した)結合放射能標識NDP−MSHのカウントとしてプロットする。
【0093】
さらに、レセプター活性化の機能アッセイは、MCレセプターについてそのGsタンパク質へのカップリングに基づき規定されている。POMCペプチドに反応して、MCレセプターはGsに結合し、アデニリルシクラーゼを活性化してcAMPの産生を増加させる。メラノコルチンレセプター活性は、個々のメラノコルチンレセプターを発現するHEK293細胞において、cAMPレベルを直接測定することにより、あるいは、活性化が細胞内cAMPレベルに依存しているリポーター遺伝子によって求めることができる。例えば、所望のメラノコルチンレセプターを発現するHEK293細胞を、96ウェルマイクロタイタープリマリア被覆プレートに、1ウェル当り50,000個の細胞の密度で接種し、5%CO2中37℃のインキュベーションにより一晩付着させた。試験化合物は、D−MEM培地および0.1mMイソブチルメチルキサンチンからなるアッセイ緩衝液中で希釈し、コントロールアゴニストα−MSHと共に一定範囲の濃度についてアゴニスト活性および/またはアンタゴニスト活性を評価する。アッセイの時点で、培地を各ウェルから除去して、37℃で30分間、試験化合物あるいはα−MSHで置換する。細胞を、冷やした100%エタノールの等量を加えて収集し、そしてウェル表面から掻き取る。細胞溶解物を8000×gで遠心し、上清を回収して真空乾燥する。上清は、アマシャム(Amersham)社製バイオトラック(Biotrak)のような酵素結合イムノアッセイを用いてcAMPを評価する。EC50値は、グラフパッドプリズム(GraphPadPrizm)のような適切なソフトウェアを用いたデータ分析により求め、データは、試験化合物濃度の対数値に対する産生cAMPとしてプロットする。
【0094】
上述のように、本発明の化合物は、1種以上のMCレセプターに対しリガンドとして作用するので、これらと関連した種々の状態または障害の治療に有用である。このように、これらのリガンドはMCレセプターの活性を変化させたり調節したりして機能し、これにより、このレセプターに関連した状態または障害の治療が施される。この点に関しては、本発明の化合物は、広範な治療的用途に有用であり、摂食障害、悪液質、肥満、糖尿病、代謝性障害、炎症、痛み、皮膚障害、皮膚および毛髪の着色、男性および女性の性機能障害、勃起障害、乾燥眼、アクネおよび/またはクッシング病を含む(但し、これらに限定されるものではない)障害あるいは疾病の治療に用いることができる。
【0095】
本発明の化合物は、性的刺激、ペニス勃起、あるいは性欲を変更する薬剤(例えば、シルデナフィル(sildenafil)、ヨヒンビン(yohimbine)、アポモルフィン(apomorphine)または他の薬剤)との併用療法にも用いることができる。摂食量、食欲または代謝を変更する薬剤との併用療法も本発明の範囲に含まれる。このような薬剤としては、他のMCレセプターリガンドであるレプチン、NPY、メラニン濃縮ホルモン、セロトニンあるいはB3アドレナリン作動性レセプターのリガンドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
別の実施形態では、1種以上の本発明の化合物を含有する薬学的組成物が開示されている。投与目的のために、本発明の化合物は、薬学的組成物として処方することができる。本発明の薬学的組成物は、構造(I)の化合物および薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤を含む。この化合物は、目的とする特定の障害の治療に有効で、好ましくは患者に対する毒性が許容できる量で組成物中に存在する。代表的には、この薬学的組成物は、本発明の化合物を、投与経路に応じて1投薬量当たり0.1mg〜250mg、より代表的には、1mg〜60mgの範囲の量で含むことができる。適切な濃度および投与量は、当業者によって容易に決定することができる。
【0097】
薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤は当業者によく知られている。液体として処方される組成物において、受容可能なキャリアおよび/または希釈剤は生理食塩水および滅菌水を含み、そして必要に応じて、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および他の通常の添加剤を含むことができる。この組成物は、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、あるいは本発明の化合物に加えて分散剤、界面活性剤、結合剤および滑剤を含有する錠剤として処方することもできる。さらに、当業者は、適当な手段で、そして「レミングトンズ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、ゲナロ(Gennaro)編、マック・パブリッシング(Mack Publishing)社、イーストン(Easton)、PA1990年に開示されているような慣例に従って、本化合物を処方することができる。
【0098】
別の実施形態では、本発明は、MCレセプターに関連した状態を治療する方法を提供する。このような方法には、温血動物に、この状態を治療するに十分な量の本発明の化合物を投与することが含まれる。この文脈において、「治療する」とは、予防的投与を含む。このような方法には、好ましくは上述の薬学的組成物の形態で、本発明の化合物の全身投与を行うことが含まれる。本明細書中で使用される場合、全身投与は、経口投与方法および非経口投与方法を含む。経口投与について、適切な薬学的組成物は、散剤、顆粒剤、丸剤、錠剤およびカプセル剤ならびに液剤、シロップ剤、懸濁剤および乳剤を含む。これらの配合物は、嬌味嬌臭剤、保存剤、懸濁化剤、濃稠化剤および乳化剤ならびにその他の薬学的に受容可能な添加剤を含むこともできる。非経口(parental)投与について、本発明の化合物は、緩衝剤、抗酸化剤、静菌剤およびその他の注射用水溶液として通常用いられる添加剤を含有することができる注射用水溶液として調製することができる。
【0099】
以下の実施例は、限定ではなく、例示を目的として提供する。
【実施例】
【0100】
(水性ワークアップ)
反応混合物を窒素気流下で濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、再度濃縮した。最終化合物をメタノールに溶解し、分取用HPLC精製の前に濾過した。
【0101】
(HPLCカラムおよび勾配)
分析用HPLCカラムはBHKラボラトリーズ(BHK laboratories)社製ODS/0/13 30×75mm、5μm、120Aを用いた;標準勾配は、1mL/分10−90%CH3CN水溶液で2分間、次に90%CH3CNで1分間であって。一定パーセンテージの0.1%のTFAを添加した。
【0102】
(分取用製HPLCカラム)
YMC AQ、5μm、120 A20、20×50mmカートリッジ
(実施例1)
【0103】
【化22】
【0104】
(工程1A:ニトリルの合成)
【0105】
【化23】
【0106】
シクロヘキサン(27mmol)を水(80mL)に溶かし、メタ亜硫酸水素ナトリウム(2.57g、13.5mmol)で処理した。この混合物を90分間攪拌し、これに保護ピペラジン1(27mmol)を加えた。さらに2時間後、シアン化ナトリウム(1.38g、28.2mmol)を加え、攪拌を20時間続けた。この混合物をジクロロメタン(30mL)で3回抽出し、これらの抽出液を合わせ、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して2を得た。
【0107】
(工程1B:脱保護)
【0108】
【化24】
【0109】
化合物2をジクロロメタンに溶かし、等量の無水トリフルオロ酢酸で処理し、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。この化合物をジクロロメタンに懸濁し、溶媒を除去し、残渣を高減圧下でポンピングして、化合物3を得た。
【0110】
(工程1C:ペプチドカップリング)
【0111】
【化25】
【0112】
ジペプチド4(100mg)をCH2Cl2(4mL)に溶かし、80μLのDIEAで処理した。これにHBTU(206mg)を加え、反応液を約30分間攪拌した。ピペラジン−TFA塩3を1mLの乾燥CH2Cl2中に加え、反応液を約60時間攪拌した。その反応混合物をCH2Cl2で希釈し、10%炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して油状物5を得た。
【0113】
(工程1D:脱保護および精製)
ジペプチド5を500μLのCH2Cl2に溶かし、500μL無水TFAで処理した。反応液を室温で30分間攪拌し、濃縮した。この物質の一部を、メタノールとジクロロメタンの混合物で溶出する分取用薄層クロマトグラフィーを用いて精製した。シリカからの抽出後、実施例1の無色油状物を得た。RT=2.763分(勾配A)、LC−MS(M−CN)+=507。
【0114】
(実施例2)
【0115】
【化26】
【0116】
(工程2A:スルホンアミド)
【0117】
【化27】
【0118】
ニトリル2(0.853mmol)をTFA(5mL)に溶かし、LiAlH4(161mg、4.26mmol)を0℃で加えた。この反応液を室温に戻し、30分間攪拌した。この混合物を激しく攪拌しながら、水(0.16mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.16mL)、次いで水(0.48mL)で注意深く処理した。この混合物を濾過し、そしてその濾液を濃縮して粗製アミンを得た。この物質(0.11mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.15mmol)および塩化メタンスルホニル(0.15mmol)で処理し、得られた混合物を18時間攪拌した。手順Aに従ってワークアップすると、所望のBOC保護されたスルホンアミド7が得られた。
【0119】
スルホンアミド7(0.338mmole)を1mLの1:1ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸溶液に溶かし、1時間後に溶媒を減圧下で除去し、残渣を1mLのジクロロメタン中に懸濁し、高減圧下で蒸発乾固してTFA塩8を得た。
【0120】
(工程2B:脱保護および精製)
【0121】
【化28】
【0122】
保護ジペプチドフラグメント4(0.05mmole)を300μLのジクロロメタンに溶かし、20μLのN−ジイソプロピル−N−エチルアミン、続いてHBTUを加えた。30分後、TFAピペリジン塩8(0.05mmole)を500μLジクロロメタン中に加え、約15時間攪拌した。水性ワークアップによりジペプチド9を得た。
【0123】
ジペプチド9を500μLのCH2Cl2に溶かし、500μL無水TFAで処理した。この反応液を室温で30分間攪拌し、減圧濃縮した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物として実施例2の化合物が得られた。RT=2.419分(勾配A)、LC−MS(M+H)=616。
【0124】
(実施例3)
【0125】
【化29】
【0126】
(工程3A:N−メタンスルホニック2,2−ジクロロエチリデンヒドラジドの合成)
メシルヒドラジン(100mg)を1.5mLのプロピオン酸に溶かし、0℃のジクロロアセトアルデヒドで処理した。0℃で1時間攪拌後、ろ過により白色固体を採取し、これをトルエンで洗浄して表題化合物を得た。
【0127】
(工程3B:1,2,3トリアゾールの合成)
【0128】
【化30】
【0129】
アミン6(0.58mmole)を500μLのメタノールに溶かし、140μLのトリエチルアミンを加え、この混合液を0℃に冷やした。これに、500μLのMeOHに溶かしたN−メタンスルホニック2,2−ジクロロエチリデンヒドラジド(100mg)を1滴ずつ加えた。次に、この反応液を50℃に加熱し、この温度で15時間攪拌した。次に、この反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で洗浄した。この混合物を無水硫酸ナトリウムによって乾燥し、減圧濃縮して油状物としてトリアゾール10を得た。
【0130】
(工程3C:脱保護およびカップリング)
【0131】
【化31】
【0132】
トリアゾール10(約0.58mmole)を2mLの1:1ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸に溶かし、30分後、溶媒を減圧除去し、残渣を1mLのジクロロメタン中に懸濁し、高減圧下で蒸発乾固してTFA塩10aを得た。
【0133】
保護ジペプチドフラグメント4(240mg)を1.5mLのジクロロメタンに溶かし、0.34mLのN−ジイソプロピル−N−エチルアミン、続いてHBTU(385mg)を加えた。30分後、TFAピペリジン塩10a(240mg)を1mLのジクロロメタンに溶かした溶液を加え、約15時間攪拌した。水性ワークアップによりジペプチド11が得られた。
【0134】
(工程3D:脱保護および精製)
ジペプチド11を500μLのCH2CL2に溶かし、500μLの無水TFAで処理した。この反応液を室温で30分攪拌し、減圧濃縮した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物の実施例3の化合物が得られた。RT=2.428分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0135】
(実施例4)
【0136】
【化32】
【0137】
(工程4A:)
【0138】
【化33】
【0139】
ニトリル2(500mg)を3mLの乾燥THFに溶かし、窒素雰囲気下で0℃に冷やした。これに、臭化ビニルマグネシウムの1M溶液(5mL)をシリンジにより5分間かけて滴下した。冷浴を取り除き、反応液を3時間攪拌した。この混合物を0℃に冷やし、8mLの飽和NH4Cl溶液をゆっくりと注意深く加えてクエンチした。この混合物を酢酸エチルで3度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗製アルケン12(500mg)が得られた。
【0140】
(工程4B:)
アルケン12(260mg)を6mLの乾燥THFに溶かし、BH3−THFの1M THF溶液(4.5mL)で窒素下でゆっくりと処理した。この反応液を15時間、加熱還流した後、冷却し、減圧濃縮した。これに、MeOH(6mL)を注意深く加えた後、濃縮した。再び、MeOH(6mL)を加え、濃縮した。次に、この混合物を4mLのTHFに溶かし、これに約300μLの4N NaOH、続いてH2O2(30%溶液、500μL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌し、数mLの水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮して粗製アルコール13(170mg)を得た。
【0141】
(工程4C:)
アルコール13(80mg)の一部をTFA(2mL)、次いでトリフェニルホスフィン(90mg)およびジイソプロピルアゾ−ジカルボキシレート(DIAD70μL)に溶かし、5分間攪拌した。これに1,2,4−トリアゾール(20mg)を加え、この反応液を15時間攪拌した。さらに、90mgのトリフェニルホスフィンおよびDIDA(70μL)を加え、5分間攪拌した後、1,2,4−トリアゾール(60mg)を加えた。この混合物をさらに3時間攪拌した。方法Aによる抽出ワークアップを行い、粗製生成物14を得た。この物質をジクロロメタン(2mL)に溶かし、TFA(2mL)で処理した。30分後に、溶媒を減圧除去した。トリフェニルホスフィンを除去するために、生成物をジクロロメタンに溶かした後、10%K2CO3溶液と共に攪拌した。この水溶液をジクロロメタン溶液で抽出した。全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムによって注意深く乾燥し、極少量となるまで濃縮した。これに、無水ジエチルエーテル、次いで2M HClを含有するエーテル345μLを加えた。HCl塩15を採取し、これをさらに精製することなく使用した。
【0142】
(工程4D:)
ジペプチド4(70mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、DIEA(55μL)およびHBTU(61mg)で処理し、この混合液を15分間攪拌した。HCl塩15を最少量のジクロロメタンに溶かして加えた。この反応液を、一晩攪拌した。通常の抽出ワークアップ方法Aにより粗製化合物16を得た。この物質を1mL CH2CL2に溶かし、1mL無水TFAで処理し、30分後に溶媒を減圧除去した。
【0143】
この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物の実施例4の化合物が得られた。RT=2.406分(勾配A)、LC−MS(M+H)=604。
【0144】
(実施例5)
【0145】
【化34】
【0146】
(工程5A:)
ピロール−2−カルボキサルデヒド(1.01g)を乾燥THF(15mL)に溶かし、水素化ナトリウム(300mg)で処理した。この反応液を窒素下で10分間攪拌した後、塩化メシル(0.53mL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌した後、NaH(100mg)および塩化メシル(0.20mL)を加え、この反応液をさらに2時間攪拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。この抽出液を合わせ、無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、濃縮して暗色油状物として粗製物17(261mg)を得た。
【0147】
(工程5B)
アルデヒド17(99mg)およびBoc−ピペラジン(117mg)を乾燥アセトニトリルに溶かし、5分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、この混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を窒素気流下に濃縮し、ジクロロメタン(4mL)および4mLのTFAに溶かした。1時間攪拌後、この混合物を窒素気流下に濃縮し、4mLのジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、濃縮して油状の粗製ピペラジン19(144mg)を得た。
【0148】
(工程5C)
ジペプチド4(182mg)およびピペリジン19を、1.5mLジクロロメタンおよび0.4mL NMPの混合物に溶かした。これに、HOBt(48mg)およびEDC(67mg)を加え、反応液を室温で15時間攪拌した。抽出後処理Aにより粗製化合物20を得た。
【0149】
(工程5D)
化合物20を1mLのジクロロメタンに溶かし、1mLの無水TFAで処理し、30分後に、溶媒を減圧除去した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含む水中のアセトニトリルの勾配で溶出する調製C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状の実施例5の化合物を得た。RT=2.332分(勾配A)、LC−MS(M+H)=584。
【0150】
(実施例6)
【0151】
【化35】
【0152】
(工程6A:ニトリルの合成)
【0153】
【化36】
【0154】
シクロヘキサノン(5.90mL、56.9mmol)およびメタ亜硫酸水素ナトリウム(9.80g、51.6mmol)を水(200mL)に溶かし、1時間攪拌した。これに、ベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(11.0mL、57.0mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。シアン化ナトリウム(2.79g、56.9mmol)を加え、この混合物を16時間攪拌した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮して白色固形の21を16.4g(100%)得た:LCMS(MH+−HCN、257)。
【0155】
(工程6B:アミンへの還元)
【0156】
【化37】
【0157】
ニトリル21(2.12g、7.48mmol)をTHF(50mL)に溶かし、0℃に冷やした。LAH(1.42g、37.4mmol)を15分かけて少しずつ加えた。添加が終わった時、氷浴を取り除き、攪拌を18時間続けた。この混合物を氷浴で冷やして水(1.4mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液、水(4.3mL)の順にこれらで注意深く処理した後、攪拌を室温で30分間続けた。この混合物を乾燥(MgSO4)し、ろ過して、固体を酢酸エチルでよく洗浄した。ろ液を合わせて減圧濃縮して無色油状の22を1.97g(92%)得た。LCMS(MH+、288)。
【0158】
(工程6C:トリアゾールの合成)
【0159】
【化38】
【0160】
アミン22(630mg、2.19mmol)を水(5mL)に懸濁し、15%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調節した。これにニトロフェリシアン化ナトリウム二水和物(979mg、3.29mmol)を加え、水酸化ナトリウム水溶液を時々加えてpHを9より高く維持しながら、この混合物を60℃に8時間加熱した。次に、混合物を室温まで冷やしてろ過[セライト(Celite)]し、得られた溶液をジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせ、これを乾燥(MgSO4)して減圧濃縮し、粗製アルコール23を得た。
【0161】
上記物質をジクロロメタン(5mL)に溶かし、氷浴で冷やしてトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)および塩化メタンスルホニル(0.062mL、0.80mmol)で処理した。次に、氷浴を取り除き、この混合液を1時間攪拌し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)してろ過した。トリアゾールナトリウム(182mg、2.00mmol)を加え、この混合液を密閉ガラス瓶中で50℃、20時間加熱した。次に、この混合物を冷やしてろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製して、無色油状の24のTFA塩を60mg得た。
【0162】
(工程6D:ベンジル保護基の除去)
【0163】
【化39】
【0164】
トリアゾール24(32mg、0.071mmol)、ギ酸アンモニウム(15mg、0.24mmol)および10%炭素担持パラジウム(15mg)をエタノール(0.5mL)中で混合し、密封バイアル中で80℃、90分間加熱した。この混合物を冷やし、減圧濃縮し、メタノール(1mL)中に溶かし、ろ過[セライト(Celite)]した。次に、このメタノール溶液を減圧濃縮して、25のTFA塩11mg(33%)を得た。この塩は、さらに精製することなく使用した。
【0165】
(工程6E:ペプチドカップリングおよびBOC保護基の除去)
【0166】
【化40】
【0167】
トリアゾール25(11mg、0.024mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.028mL、0.20mmol)、boc−D−tic−phe−OH(22mg、0.048mmol)およびHOBt(7mg、0.052mmol)で処理した。この混合物を10分間攪拌した後、EDC(10mg、0.052mmol)で処理した。これを20時間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、TFA(0.5mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を窒素気流下に濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色固形の実施例6の化合物を得た。RT=2.623分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0168】
(実施例7)
【0169】
【化41】
【0170】
(工程7A:トリアゾール形成)
【0171】
【化42】
【0172】
アミン22(223mg、0.78mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミジンアジン二塩酸塩(172mg、0.80mmol)をDMF(2mL)中に混合し、150℃、18時間加熱した。この混合物を冷やし、酢酸エチル(10mL)で希釈して塩化ナトリウム水溶液で4度洗浄した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して残渣を分取HPLCにより精製し、無色油状の26のTFA塩を83mg(23%)を得た:LCMS(MH+、340)。
【0173】
(工程7B:ベンジル脱保護、ペプチドカップリングおよびBOC脱保護)
【0174】
【化43】
【0175】
24の実施例6の化合物への変換の場合と類似の様式で、トリアゾール26から実施例7の化合物を生成した。実施例7の化合物:RT=2.479分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0176】
(実施例8)
【0177】
【化44】
【0178】
(工程8A:27の合成)
【0179】
【化45】
【0180】
t−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(100mg、0.54mmol)、グリオキシル酸一水和物(50mg、0.54mmol)およびベンゼンボロン酸(66mg、0.54mmol)をエタノール(2mL)中50℃、20時間加熱した。この混合液を冷やし、減圧濃縮して白色固形の粗製酸27を得た。LCMS(MH+、321)。
【0181】
(工程8B:トリアゾールの合成)
【0182】
【化46】
【0183】
カルボン酸27(173mg、0.54mmol)およびトリエチルアミン(0.090mL、0.64mmol)をTHF(5mL)に溶かし、0℃に冷やした。これにクロロギ酸エチル(0.062mL、0.64mmol)を加え、氷浴を取り除いて攪拌を2時間続けた。この混合物をろ過し、得られた溶液を、水(1mL)にホウ化水素ナトリウム(82mg、2.2mmol)に懸濁して氷冷、攪拌した懸濁液に加えた。この混合物を0℃で1時間攪拌した後、水(5mL)で希釈した。次に、これを酢酸エチルで抽出し、抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、濃縮して、さらに精製することなく使用する粗製アルコールを得た。この物質は、2を2に変換するのと同じ方法を用いてトリアゾール28に変換した。
【0184】
(工程8C:ジペプチドの合成)
【0185】
【化47】
【0186】
トリアゾール28(30mg、0.083mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かし、TFA(0.5mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を減圧濃縮して、実施例6の化合物への2の変換と類似の様式で実施例8の化合物へ変換される脱保護ピペラジンのTFA塩を得た。実施例8の化合物:RT=2.283分(勾配A)、LC−MS(M+H)=598。
【0187】
上記に一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0188】
【化48】
【0189】
(実施例9)
【0190】
【化49】
【0191】
(工程9A)
【0192】
【化50】
【0193】
t−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(5.08g、27.3mmol)エチル2−シクロヘキサノンカネボキシレート(4.35mL、27.2mmol)および酢酸(10滴)をDMF(25mL)に溶かし、20分間攪拌した。これにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.41g、38.4mmol)を加え、この混合物を55℃で16時間加熱した。この反応混合物を冷やし、酢酸エチル(75mL)中に注ぎ、水(75mL)、次いで塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮して粗製エステル6.26gを得た。この物質の一部(2.02g、約5.93mmol)を、THF(5mL)に溶かし、THF(10mL)中のLHA(1.13g、29.8mmol)の氷冷し攪拌した懸濁液に加えた。添加が完了した時、氷浴を取り除き、攪拌を1時間続けた。この混合物を激しく攪拌しながら水(1.1mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL)、水(3.4mL)で注意深く処理した。得られた懸濁液は、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧濃縮して黄色油状の粗製29を1.79g得た。LCMS(MH+、299)。
【0194】
(工程9B:チアゾールの合成)
【0195】
【化51】
【0196】
23を24に変換したのと類似の様式で、アルコール29をトリアゾール30に変換した。
【0197】
(工程9C:ジペプチドの合成)
【0198】
【化52】
【0199】
28を実施例8の化合物へ変換したのと同じ手順を用いて、トリアゾール30を実施例9の化合物に変換した。実施例9の化合物:RT=2.389分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0200】
上記の一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0201】
【化53】
【0202】
出発物質としてt−ブチル1−ピペラジンカルボキシレートの代わりに(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いると、以下の化合物が得られた。
【0203】
【化54】
【0204】
(実施例10−13)
【0205】
【化55】
【0206】
(工程10A:ケト−トリアゾールの合成)
【0207】
【化56】
【0208】
トリアゾール(9.01g、130mmol)および2−(ジメチルアミノメチル)−1−シクロヘキサノン(5.00g、26.0mmol)を1:1エタノール−水(80mL)中に4時間還流した。この混合物を濃縮してジクロロメタン(30mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して再び濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン中1−5%メタノールで溶出)により精製して無色油状の32を2.04g(44%)および白色粉末の31を0.759g(16%)得た。トリアゾール31:LCMS(MH+、180)。トリアゾール32:LCMS(MH+、180)。
【0209】
(工程10B:還元的アミノ化)
【0210】
【化57】
【0211】
ケトン31(100mg、0.56mmol)およびベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(0.32mL、1.66mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かし、0℃に冷やした。これに塩化チタン(IV)の1.0Mジクロロメタン溶液(0.56mL、0.56mmol)を加え、この混合物を0℃で30分間、次いで室温で3時間攪拌した。これに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(141mg、2.24mmol)をイソプロパノール(6mL)に溶かした溶液を加え、攪拌を20時間続けた。水(1mL)を加えて、この混合物を5分間攪拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かし、塩化ナトリウム水溶液で洗浄して乾燥(MgSO4)し、再び濃縮した。残渣は分取HPLCにより精製し、いずれも無色油状の、33のTFA塩28mg(10%)および34のTFA塩22mg(8%)を得た。
【0212】
トリアゾール35および36は32から同様の様式で合成した。
【0213】
(工程10C:実施例10−13の合成)
【0214】
【化58】
【0215】
24の実施例6の化合物への変換の場合と類似の様式で、トリアゾール33から36までの実施例10−13の化合物をそれぞれ合成した。実施例10の化合物:RT=2.418分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例11の化合物:RT=2.339分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例12の化合物:RT=2.502分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例13の化合物:RT=2.449分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0216】
上記の一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0217】
【化59】
【0218】
(実施例14)
【0219】
【化60】
【0220】
(工程14A:ケト−トリアゾール37および38の合成)
【0221】
【化61】
【0222】
シクロヘプタノン(2.60mL、22.0mmol)および塩化ジメチルメチレンアンモニウム(1.87g、20.0mmol)をアセトニトリル(10mL)中に懸濁し、封管中100℃で1時間加熱した。この混合物を冷却し、生じた固体をろ過により単離した(1.82g)。この物質をトリアゾール(1.83g、26.5mmol)と混合し、1:1エタノール−水(20mL)中100℃で4時間還流加熱した。この混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、塩化ナトリウム水溶液で洗浄して乾燥(MgSO4)し、再び濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2−5%メタノールで溶出)により精製して無色油状の37を337mg(9%)を得た:1H−NMR(300MHz)δ8.01(s,1H),7.89(s,1H),4.54(dd,J=13.7,8.0Hz,1H),4.09(dd,J=13.5,5.7Hz,1H),3.38−3.28(m,1H),2.45−3.40(m,2H),1.98−1.45(m,6H),1.37−1.20(m,2H);LCMS194(MH+)。化合物38は白色粉末として回収した:mp80−82℃;1H−NMR(300MHz)8.17(s,2H),4.39(dd,J=14.1,7.8Hz,1H),4.02(dd,J=14.1,4.8Hz,1H),3.06−2.97(m,1H),2.55−2.37(m,2H),1.97−1.76(m,3H),1.73−1.47(m,3H)1.42−1.23(m,2H);LCMS194(MH+)。
【0223】
(工程14B:還元的アミノ化)
【0224】
【化62】
【0225】
ケトン38(100mg、0.52mmol)およびベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(0.32mL、1.66mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かし、0℃に冷やした。これに塩化チタン(IV)の1.0Mジクロロメタン溶液(0.52mL、0.52mmol)を加え、この混合物を0℃で30分間、次いで室温で3時間攪拌した。これに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(111mg、1.77mmol)をイソプロパノール(6mL)に溶かした溶液を加え、攪拌を20時間続けた。水(1mL)を加えて、この混合物を5分間攪拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を調製TLCにより精製して無色油状の化合物39を15mg(7%)得た:1H−NMR(300MHz)δ8.08(s,1H),7.92(s,1H),7.37−7.25(m,5H),5.13(s,2H),4.49(dd,J=13.1,3.5Hz,1H),4.13(dd,J=13.4,7.7Hz,1H),3.55−3.42(m,5H),2.70−2.62(m,2H),2.36−2.21(m,3H),2.13−2.11(m,1H),1.74−1.70(m,2H),1.53−1.25(m,8H);LCMS398(MH+)。
【0226】
(工程14C:アミド結合形成および脱保護)
【0227】
【化63】
【0228】
トリアゾール39(540mg、1.49mmol)、ギ酸アンモニウム(500mg、8.0mmol)および10%炭素担持パラジウム(500mg)をエタノール(15mL)中で混合し、封管中で80℃、10分間加熱した。この混合物を冷やし、ろ過[セライト(Celite)]した。次に、この溶液を減圧濃縮した。ブチルオキシカルボニル(boc)で保護された化合物の場合、この基は、ジクロロメタンにこの物質を溶かし、等量のTFAを加え、室温で45分間攪拌することによって除去した。減圧濃縮により、直接次の工程に使用する脱保護アミンのTFA塩を得た。
【0229】
上記からの残渣をジクロロメタン(15mL)に溶かし、トリエチルアミン(1.0mL、7.4mmol)、boc−D−phe(4−Cl)−OH(445mg、1.49mmol)およびHOBt(221mg、1.63mmol)で処理した。この混合物を10分間攪拌し、EDC(313mg、1.63mmol)で処理した。これを20時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)により精製して目的のアミド218mg(27%)を得た:LCMS(MH+、545)。この物質をDCMに溶かし、TFA(15mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を減圧濃縮して淡黄色油状の40を得た。
【0230】
(工程14D:アミド結合形成および脱保護)
【0231】
【化64】
【0232】
工程14Cにおいて39から40への変換に用いたのと同じ手順によって、40およびboc−保護ニペコチン酸から実施例14を合成した。実施例14:LCMS(tR、2.188(勾配A))556(MH+)。
【0233】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0234】
【化65】
(実施例15)
【0235】
【化66】
【0236】
(工程15A:アクリルアミド41の形成)
【0237】
【化67】
【0238】
化合物40(0.37mmol)をDCM(5mL)に溶かし、TEA(0.26mL)で処理して0℃に冷やした。これに塩化アクリロイル(0.036mL、0.44mmol)を加え、氷浴を取り除いて攪拌を20時間続けた。この混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、DCMで抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、濃縮して白色泡状の粗製41を169mg得た:LCMS(MH+、499)。
【0239】
(工程15B:41への2−(アミノメチル)ピリジンの付加)
【0240】
【化68】
【0241】
アクリルアミド22(20mg、0.040mmol)をメタノール(1mL)に溶かし、これに2−(アミノメチル)ピリジン(2滴)を添加し、この混合物を封管中80℃で20時間過熱した。この混合物を室温まで冷やし、分取用HPLCにより直接精製して無色油状の例15を得た:LCMS(tR2.215分(勾配A);MH+607。
【0242】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0243】
【化69】
【0244】
(実施例16)
【0245】
【化70】
【0246】
(工程16A:ケト−トリアゾール42の合成)
【0247】
【化71】
【0248】
シクロヘプタノン(5.30mL、47.7mmol)を酢酸(5mL)および水(7mL)に溶かし、60℃に温めた。これに臭素(2.20mL、42.9mmol)を10分かけて添加した。加熱を40分間続けた後、この混合物を室温まで冷やし、炭酸カリウム(10g)を注意深く加えた。この混合物を水中に注ぎ、DCMで抽出し、抽出液を合わせて、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣を、アセトン(200mL)中の1,2,4−トリアゾール(3.42g、49.5mmol)および炭酸カリウム(9.24g、66.9mmol)と混合し、この混合物を60℃で20時間加熱した。この混合物をろ過し、濃縮し、DCMに取り、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして再び濃縮した。残渣をエーテルから結晶化して、白色粉末状の42を1.70g(20%)得た:LCMS(MH+、180)。
【0249】
(工程16B)
【0250】
【化72】
【0251】
工程14cおよび14dに示した化合物39から実施例14への変換と同様にして、トリアゾール42から実施例16を合成した。実施例16:LCMS(tR、2.433(勾配A))542(MH+)。
【0252】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0253】
【化73】
【0254】
(実施例17)
【0255】
【化74】
【0256】
(工程17A)
4mLの無水酢酸と0.5mLのTEAとの混合物に化合物22(実施例6参照、M.W.287、1.4mmol、0.4g)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、CHCl3、MeOH、酢酸エチルおよび水酸化アンモニウムの混合物を用いて調製TLCプレート(4プレート)により精製した。化合物43を調製薄層クロマトグラフィーにより精製し、油状物として単離した。1H NMR(CDCl3),δ=1.19〜1.82(m,10H),2.00(s,3H),2.71(m,4H),2.91(m,4H),3.43(d,2H),3.68(s,2H),7.24〜7.32(m,5H,芳香族)。
【0257】
(工程17B)
5mLの乾燥アセトニトリルに43(80mg,0.24mmol)、トリフルオロスルホニル無水物(0.08g,1.2当量)およびアジ化ナトリウム(0.02g,1.2当量)を加えた。この反応混合物を一晩攪拌した。この反応混合物を5mLのCH2Cl2および5mLの飽和NaHCO3によって抽出し、Na2SO4により乾燥し、濃縮して44を得た。
【0258】
(工程17C)
10mLのエタノールに粗製44および0.6gのギ酸アンモニウム、次いで0.2gの20%W炭素担持Pdを加えた。この混合物を密封し、80℃で2時間加熱した。この混合物をセライトでろ過し、濃縮して40mg(62%2工程)の45を得た。1H NMR(CDCl3),δ=1.2〜1.8(m,10H),2.59(s,2H),2.89〜3.31(m,8H),3.86(s,3H)。
【0259】
(工程17D)
工程14cおよび14dで前述した通りに、45のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例17が得られた。
【0260】
(実施例18)
【0261】
【化75】
【0262】
10mLのエタノールに43および0.6gのギ酸アンモニウム、次いで0.2gの20%W炭素担持Pdを加えた。この混合物を密封し、80℃で2時間加熱した。この混合物をセライトでろ過し、濃縮して40mgの脱保護中間体を得た。1H NMR(CDCl3),δ=1.2〜1.8(m,10H),2.01(s,3H),3.40(d,2H),3.44〜3.55(m,8H)。前述した通りに、この中間体のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例18が得られた。
【0263】
(実施例19)
【0264】
【化76】
【0265】
(工程19A)
10mL/10mLの水/EtOHの混合液に、2−(ジメチルアミノメチル)−1−シクロヘキサノン(1.5g、7.8mmol)およびメチル−テトラゾール(2.6g、31.2mmol、4当量)を加えた。この反応混合物を6時間還流した。この反応混合物を乾燥し、20mLブラインおよび20mLCH2Cl2で抽出し、有機層をNa2SO4により乾燥し、濃縮してJonesカラム(10g、23分で、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチル)で精製した。透明油状の化合物46が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.43〜1.48(m,1H),1.66〜1.70(m,3H),1.88〜1.90(m,3H),2.11〜2.20(m,1H),2.52(s,3H),3.11〜3.12(m,1H),4.42〜4.49(dd,1H),4.95〜5.02(dd,1H)。
【0266】
(工程19B)
0℃の10mLCH2Cl2に46(0.11g、M.W.194、0.57mmol)およびCbzピペラジン(0.35mL、1.6mmol、2.5当量)、次いでTiCl4(0.6mL、1.0M溶液)を加えた。この反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間攪拌した。これにNaCN−BH3のイソプロパノール溶液(7mL中0.14g)を加え、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、4個のプレ(prep)−TLCプレートに直接充填した。プレートを、850/150/2のCHCl3/MeOH/NH3により溶出し、適当なバンドを切って溶出させ、濃縮して透明油状の47を140mg得た。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.25〜2.59(m,16H),2.52(s,3H),2.73(m,1H),4.63(dd,1H),4.78(dd,1H),5.14(s,2H),7.36(s,5H)。
【0267】
(工程19C)
5mLのEtOHに47(130mg、M.W.398、0.33mmol)、ギ酸アンモニウム(200mg)および50mgの10%炭素担持Pdを加えた。この混合物を80℃で1時間加熱した。この混合物を50マイクロAディスクを用いてろ過し、濃縮して透明油状の48を68mg得た。
【0268】
(工程19D)
前述した通りに、48のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例19が得られた。
【0269】
(実施例20)
【0270】
【化77】
【0271】
(工程20A)
出発物質としてベンジルピペラジンおよび2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いる工程19Bの方法によって化合物49が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.21〜1.26(t,3H),1.13〜2.61(m,19H),3.49(s,2H),4.05〜4.12(q,2H),7.29(m,5H)。
【0272】
(工程20B)
メチルアミンの1.0Mメタノール溶液10mLにNaOMeおよび化合物49(0.3g、M.W.344、0.87mmol)を加えた。この反応混合物を密封して70℃で2日間加熱した。この反応混合物を濃縮し、95/5のCH2Cl2/MeOHを用いて3個のプレ−TLCプレートにより精製した。白色固形の化合物50(240mg、収率83.6%)が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.19〜2.76(m,18H),2.95〜2.96(d,2H),3.3.50〜3.51(d,3H),5.29(s,2H),7.29(m,5H)。
【0273】
(工程20C)
4mLのCH3CNにNaN3(30mg、65、0.31mmol)、(CF3SO2)2O(82mg、0.3mmol)および50(80mg、M.W.329、0.24mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。LC−MSが60%の反応を示したので、さらに50mgのNaN3および100μL無水物を加え、反応液をもう1日間攪拌した。反応液をLC−MSにより精製して50mgの化合物51を得た(収率58%)。
【0274】
前述のようにして51の脱保護およびジペプチドとのカップリング、次いでBoc脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例20が得られた(TR2.45、MS605)。
【0275】
(実施例21)
【0276】
【化78】
【0277】
前述のようにして、アミド50の転移触媒水素添加を介したベンジル脱保護、対応ジペプチドへのカップリング、Boc−脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例21が生成した(TR2.43、MS580)。
【0278】
(実施例22)
【0279】
【化79】
【0280】
前述のようにして、エステル49の転移触媒水素添加を介したベンジル脱保護、対応ジペプチドへのカップリング、Boc−脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例22が生成した(TR2.55、MS595)。
【0281】
(実施例23)
【0282】
【化80】
【0283】
(工程23A:メチルエステル53の合成)
【0284】
【化81】
【0285】
工程14Bの方法を用いて2−(メトキシカルボニル)シクロヘプタノンから化合物53を調製した。化合物53:LCMS341(MH+)。
【0286】
(工程23B:メチルエステルのけん化)
【0287】
【化82】
【0288】
メチルエステル(500mg、1.47mmol)を4mLの1,4−ジオキサンに溶かし、水酸化リチウム溶液(0.5mLの水に617mg、14.7mmol)を加えた。この混合物を一晩還流加熱した。反応液を冷やし、濃縮し、ジクロロメタンに溶かして5%クエン酸で洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて54を380mg(80%)得た:LCMS327(MH+)。
【0289】
(工程23C:化合物55の合成)
【0290】
【化83】
【0291】
カルボン酸54(25mg、0.080mmol)をジクロロメタンに溶かした。これにTEA(0.022mL、0.16mmol)、ジメチルアミン(0.08mmol)およびHOBt(12mg、0.088mmol)を加え、この溶液を10分間攪拌した。これにEDC(17mg、0.088mmol)を加え、反応液を一晩攪拌した後、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配させた。次に、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させた。得られた粗製物はさらに精製することなく使用した。化合物55:LCMS354(MH+)。
【0292】
(工程23D:実施例23の合成)
【0293】
【化84】
【0294】
工程14Cおよび工程14Dに示されるのと同じ手順を用いて、55から実施例23を合成した。実施例23:LCMS(tR、2.180(勾配A))546(MH+)。
【0295】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0296】
【化85】
【0297】
(実施例24)
【0298】
【化86】
【0299】
(工程24A:)
乾燥エタノール(20mL)中の2−オキソシクロヘプタンカルボン酸メチルエステル(2.30g、13.5mmol)およびBOC−ピペラジン(5.0g、27mmol)の攪拌溶液に、窒素下で、チタン(IV)イソプロポキシド(8.0mL、27mmol)を加え、攪拌を24時間続けた。次に、ホウ化水素ナトリウム(1.5g、41mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩攪拌した。この混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液(40mL)でクエンチした後、セライトによりろ過し、酢酸エチルでリンスした。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(99:1ジクロロメタン:トリエチルアミン〜96:3:1ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)により精製して、粘性無色油状の1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン56(1.91g、45%)を得た:MS(MH+)313.2。
【0300】
(工程24B:)
1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン56(1.72g、5.51mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かした溶液に、TFA(5mL)を加え、攪拌を30分間続けた。これを濃縮した後、1:1ジクロロメタン:ジイソプロピルエチルアミン(10mL)を加え、次いで再濃縮して糊状の遊離塩基を得た。ジペプチドN−Boc−b−アラニン−(2,4−Cl)−フェニルアラニン(2.45g、6.06mmol)およびHBTU(2.3g、6.06mmol)をDMF(8mL)に溶かした溶液を30分間攪拌し、次いで、これを上記遊離塩基に加えた。攪拌を一晩続けた後、この溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。これの水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮してカラムクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:メタノール)により精製し、淡黄色油状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド57(2.63g、70%)を得た。MS(MH+)599.2。
【0301】
(工程24C:)
塩化オキサリル(0.66g、5.2mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした溶液に、−78℃でDMSO(0.65mL、9.2mmol)を1滴ずつ加え、この混合物を30分間攪拌した。これに、3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド57(2.25g、3.76mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした溶液をカニューレを通して加え、攪拌を1時間続けた。次いで、トリエチルアミン(2.6mL、18.8mmol)を1滴ずつ加え、この混合物を−78℃で1時間攪拌した後、20分かけて周囲温度まで温めた。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、分離して、水性物質をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製して淡黄色泡状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ホルミルシクロヘプチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド58(1.76g、78%)を得た。MS(MH+)597.2。
【0302】
(工程24D:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[2−(2−メトキシフェネチルアミノ)メチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
乾燥エタノール(1mL)中の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−ホルミルシクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド58(100mg、0.167mmol)および2−メトキシフェネチルアミン(50mg、0.334mml、2当量)を乾燥エタノール(1mL)に、チタン(IV)イソプロポキシド(100μL、0.251mmol)を加え、攪拌を24時間続けた。次いで、ホウ化水素ナトリウム(9.5mg、0.25mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩攪拌した。この混合物を蒸発させ、酢酸エチル(1mL)で希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液(1mL)でクエンチした後、セライトによりろ過し、酢酸エチルでリンスした。層を分離し、有機層を合わせ、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。これにジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌した。この混合物を蒸発させ、調製LCMSにより精製して実施例24を得た(MH+=633)。
【0303】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0304】
【化87】
【0305】
(実施例25)
【0306】
【化88】
【0307】
(工程A:)
2−オキソシクロヘプタンカルボン酸メチルエステル(3.00g、17.6mmol)、BOC−ピペラジン(1.86g、24.7mmol)およびトルエンスルホン酸(70mg、0.35mmol)を乾燥ベンゼン(20mL)に溶かした溶液をDean−Stark装置を用いて窒素下48時間還流した。この混合物を濃縮し、シリカゲル(70:30ジクロロメタン:酢酸エチルで溶出)によりろ過して、次の工程で直接使用した粘性の黄色油状の粗製エナミン59(3.0g、50%)を得た。このエナミン59を50mLの乾燥メタノールに溶かし、5%アルミナ担持ロジウム(850mg)を加えた。この混合液を55PSIで40時間水素添加し、セライトによりろ過して蒸発させ、白色固形の粗製エステル(2.65g)を得た。このエステルを直ちに窒素下50mL乾燥THFに溶かし、0℃に冷やして固形LAH(0.90g、24mmol)を一部ずつ加えた。次いで、この混合物を室温で20分間攪拌し、飽和炭酸カリウム水溶液(4.5mL)でクエンチし、セライトによりろ過して硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(96:3:1ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)により精製して、粘性無色油状の1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン60(1.17g、42%)を得た。MS(MS+)313.2。
【0308】
(工程B)
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン60(0.750g、2.40mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした溶液にTFA(2mL)を加え、攪拌を20分間続けた。これを濃縮した後、1:1ジクロロメタン:ジイソプロピルエチルアミン(5mL)を加え、次いで再び濃縮して糊状の粗製遊離塩基を得た。N−Boc−b−アラニン−(2,4−ジ−Cl)−フェニルアラニン(1.07g、2.64mmol)およびHBTU(0.910g、2.40mmol)をDMF(4mL)に溶かした溶液を60分間攪拌した後、上記遊離塩基に加えた。攪拌を3時間続けた後、この溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮してカラムクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:メタノール)により精製し、淡黄色油状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド61(1.44g、100%)を得た。MS(MH+)599.2。
【0309】
(工程C:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−{2−チオフェニルメチル}カルボキシ)メチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
カルボニルジイミダゾール(17mg、0.10mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かした溶液に2−チオフェン酢酸(14mg、0.10mmol)を加えた。攪拌を10分間続けた後、0.5mLジクロロメタン中の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド61(60mg、0.10mmol)を加え、この混合物を一晩攪拌した。次いで、この混合物を酢酸エチル(2mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)で洗浄した。これの有機層を濃縮した後、ジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌した。混合物を濃縮し、調製LCMSで精製して粘性黄色油状の実施例25を得た。(MH+=624)
【0310】
【化89】
【0311】
(実施例26)
【0312】
【化90】
【0313】
(工程A.シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62)
2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(9.60mL、60.0mmol)、1−Boc−ピペラジン(11.18g、60.0mmol)、HOAc(3.6mL、63.0mmol)をジクロロメタン(60mL)中に含有する溶液を室温で1.5時間攪拌した。これにホウ化水素トリアセトキシナトリウム(31.79g、150.0mmol)を少しずつ加えた。得られた白色懸濁液を室温で22時間激しく攪拌した。この反応混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、有機層をH2O5飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。乾燥および減圧濃縮後、得られた残渣に対し、ヘキサンとEtOAcの4:1v/v混合液で溶出する、シリカゲルを用いたクロマトグラフを行った。
【0314】
無色油状の化合物62を単離した。収量:5.45g(16.0mmol、27%)。LCMS m/z341(M++1)。
【0315】
(工程B:シス−2−{4−[2−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−3−(R)−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル)
シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62(136mg、0.4mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、この溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。TLC(4:1v/vヘキサン/EtOAc)により反応は完了したと判断した。揮発性物質は減圧下で除去した。次いで、残渣をDMF(1mL)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(178mg、0.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)をDMF(2mL)中に含有する溶液をHBTU(200mg、0.52mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応液をEtOAc(30mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをジクロロメタン(4mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。2時間後、反応はLCMSにより完了したと判断した。揮発性物質を減圧下に除去し、残渣を分取用HPLC/MSにより精製して実施例26を得た。収量:76mg(0.14mmol、35%)。LCMS m/z527(M++1)。
【0316】
(実施例27)
【0317】
【化91】
【0318】
(工程27A.トランス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル63)
金属ナトリウム(460mg、20.0mmol)を小片に切り、窒素下、EtOH(50mL)に少しずつ加えた。固形物が全て溶けたときに、化合物62(3.40g、10.0mmol)を加え、得られた混合物を3時間還流した。この反応混合物を冷やし、EtOH(100mL)で希釈してH2Oで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4により乾燥してろ過した。次いで、減圧濃縮して黄色油状のものが得られ、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサンとEtOHの9:1v/v混合液により溶出)によって精製して、放置すると固化する濃黄色油状の化合物63(1.60g、4.7mmol、47%)を得た。LCMS m/z341(M++1)。
【0319】
(工程27B:トランス−2−{4−[2−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−3−(R)−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル 実施例27)
トランス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル63(136mg、0.4mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、この溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応はTLC(4:1v/vヘキサン/EtOAc)により完了したと判断した。揮発性物質は減圧下に除去した。次いで、残渣をDMF(1mL)に溶かし、ジイソプロピルアミン(140μL、0.80mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(178mg、0.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)をDMF(2mL)中に含有する溶液をHBTU(200mg、0.52mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応液をEtOAc(30mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをジクロロメタン(4mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。2時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を分取用HPLC/MSにより精製して実施例27を得た。収量:88mg(0.17mmol、42%)。LCMS m/z527(M++1)。
【0320】
(実施例28)
【0321】
【化92】
【0322】
(工程28A:シス−4−(2−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62(3.40g、10.0mmol)をTHF(25mL)に溶かし、LiAlH4(0.80g、20.0mmol)をTHF(50mL)に懸濁して攪拌した懸濁液に、窒素下0℃でゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で30分間、次いで、室温で1時間攪拌した。この反応混合物を0℃まで冷やし、EtOAc(約5mL)、次いで、飽和ロシェル(Rochelle’s)塩溶液(約50mL)を加えて注意深くクエンチした。EtOAc(100mL)を加え、得られた白色懸濁液を30分間激しく攪拌した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、放置すると固化する油状の化合物64を得た。収量=2.40g(8.1mmol、81%)。LCMS m/z299(M++1)。
【0323】
(工程28B:シス−4−(2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル64(1.19g、4.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.40mL、8.0mmol)をTHF(20mL)中に攪拌した溶液に、窒素下0℃で塩化メタンスルホニル(373μL、4.8mmol)を1滴ずつ加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温に戻した。1時間後、反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2Oで洗浄して、HClおよびブラインで希釈した。有機層をMgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、濃黄色油状の化合物65(780mg、2.1mmol、52%)を得た。この化合物はさらに精製することなく使用した。LCMS m/z377(M++1)。
【0324】
(工程28C:シス−4−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル65(780mg、2.1mmol)およびアジ化ナトリウム(650mg、10.0mmol)をDMF(10mL)に溶かした溶液を75℃まで1.5時間加熱した。この反応はLCMSにより完了したと判断した。次に、これを冷やして、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O、0.1NHClおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、黄色油状の化合物66を得た。この化合物はさらに精製することなく使用した。収量=743mg(>100%)。LCMS m/z324(M++1)。
【0325】
(工程28D:{2−[2−[4−シス−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−イル]−1−(R)−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−エチルカルバモイル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル66(669mg、2.1mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。得られた溶液を室温で4.5時間攪拌した。次に、揮発性物質を減圧下に除去し、残渣をDMF(5mL)に溶かしてジイソプロピルエチルアミン(720μL、4.1mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(920mg、2.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(720μL、4.1mmol)をDMF(11mL)中に含有する溶液をHBTU(1.02g、2.7mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で66時間攪拌した。反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをシリカ−ゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサンとEtOAcの3:2v/v混合液で溶出して精製した。その結果、黄褐色泡状の化合物67が得られた。収量=475mg(0.8mmol、38%)。LCMS m/z610(M++1)。
【0326】
(工程28E:3−アミノ−N−[1−(R)−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−シス{2−[(2−フルオロベンジルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−プロピオンアミド)
THF(8mL)およびH2O(1mL)中の{2−[2−[4−シス−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−イル]−1−(R)−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−エチルカルバモイル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル67(475mg、0.78mmol)の攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(245mg、0.94mmol)を加えた。この混合物を室温で攪拌し、これをLCMSによってモニターした。24時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を分取用HPLC/MSによって精製した。この純品のアミン(15mg、0.03mmol)をMeOH(1mL)に溶かし、2−フルオロベンズアルデヒド(2滴)で処理した。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。NaBH4(30mg)を一部加え、ガスを発生させた。次に、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の1:1v/v混合液(2mL)に溶かし、1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下に除去し、分取用HPLC/MSにより精製して実施例28を得た。収量=2.1mg(3.6μmol、19%)。LCMS m/z592(M++1)。
【0327】
(実施例29)
【0328】
【化93】
【0329】
(工程29A:1−(1−シアノシクロヘキシル)−4−ベンジルピペラジン68)
シクロヘキサノン(7.3mL、70mmol)をNa2S2O5(6.4g、35mmol)と共に水(140mL)に溶かした。この混合物を室温で1.5時間攪拌した後、1−ベンジルピペラジン(12.2mL、70mmol)を加えた。この混合物を2時間攪拌し、この反応混合物にKCN(4.8g、74mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、生成物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた抽出液を、無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。定量的収量で白色固形の化合物68を回収した。
【0330】
(工程29B:1−[1−(トリフルオロアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン69)
1−(1−シアノシクロヘキシル)−4−ベンジルピペラジン68(10g、35.3mmol)をエーテル(176mL)に溶かし、LiAlH4(2.7g、71mmol)をエーテル(353mL)に混合した混合物に室温で滴下した。添加後、この混合物を室温で0.5時間攪拌した。次に、2mLのH2O、次いで1.5mLの20%NaOH、さらに7mLのH2Oを加えることによりこの反応液をクエンチした。次に、反応混合物をセライトによりろ過し、残渣をエーテルで洗浄した。エーテル母液を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。これにより、中間体アミン生成物をさらに精製することなく94%の収率で回収した。次いで、このアミン中間体(9.5g、33mmol)をジクロロメタン(100mL)にEt3N(4.8mL、34.7mmol)と共に溶かし、反応混合液を0℃に冷やした。この反応フラスコに無水トリクロロ酢酸(4.9mL、34.7mmol)を添加し、反応液を0℃で10分間、次いで室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して(定量的収量で)透明油状の化合物69を回収した。さらに精製する必要はなかった。
【0331】
(工程29C:3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[2−アミノ]メチル}シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド70)
1−[1−(トリフルオロアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン69(13g、33mmol)をMeOH(192mL)に溶かし、この溶液を窒素で5分間脱気した。この反応フラスコに、10重量%Pd担持炭素(5g)をギ酸アンモニウム(6.2g、99mmol)と共に加えた。反応液は65℃で2時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷やし、セライトによりろ過し、脱気メタノールで洗浄して、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をジクロロメタン(150mL)に溶かし、飽和NaHCO3(3×150mL)、次いで飽和NaCl溶液(1×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。その結果、透明油状の脱保護ピペラジンをさらに精製することなく86%の収率で回収した。次に、この脱保護ピペラジン中間体(2.93g、10mmol)を、前もってHBTU(3.7g、9.87mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.4mL、19.7mmol)と共にDMF(42mL)中で室温で1時間攪拌したジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(4g、9.87mmol)の溶液に加えた。次に、反応混合液を室温でさらに8時間攪拌した。次いで、この反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3(3×150mL)、さらに飽和NaCl溶液(1×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ろ過して溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、溶出液として60%酢酸エチル/ヘキサン(Rf=0.3)を用いたシリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製した。その結果、透明油状のシクロヘキシルピペラジンペプチド生成物が54%の収率(3.65g、5.4mmol)で回収された。次に、このシクロヘキシルピペラジンペプチド中間体(2.4g、3.5mmol)をK2CO3(11.8g)と共にMeOH(50mL)/H2O(4mL)混合物に溶かし、この反応液を65℃で8時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷やし、反応混合物をジクロロメタン(150mL)で希釈した。次に、この反応混合物をH2O(3×100mL)、次いで飽和NaCl溶液(1×150mL)で洗浄した。次に、有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。その結果、透明黄色油状の化合物70がさらに精製を必要とすることなく86%の収率で回収された。
【0332】
(工程29D:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mLアリコートをEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、塩化フェニルアセチル(13.2μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率9%で実施例29がTFA塩として回収された。MS:C31H41Cl2N5O3の計算値:601.26;実測値:602.1(M+H);保持時間:1.938分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0333】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0334】
【化94】
【0335】
(実施例30)
【0336】
【化95】
【0337】
(工程30A:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mLアリコートをEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、塩化ベンゾイル(11.6μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率54%で実施例30がTFA塩として回収された。MS:C30H39Cl2N5O3の計算値:587.24;実測値:588.1(M+H);保持時間:1.907分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0338】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0339】
【化96】
【0340】
【化97】
【0341】
(実施例31)
【0342】
【化98】
【0343】
(工程31A)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mL分をEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、イソシアン酸4−メトキシフェニル(13μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率46%で実施例31がTFA塩として回収された。MS:C31H42Cl2N6O4の計算値:632.26;実測値:633.1(M+H);保持時間:1.925分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0344】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0345】
【化99】
【0346】
(実施例32)
【0347】
【化100】
【0348】
工程32A:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)プロピオンアミド
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70MeOH貯蔵溶液の1mL分をベンズアルデヒド(10μL、0.1mmol)と共に加えた。この反応液を室温で8時間攪拌した。次に、この反応バイアルに、NaBH4(6.1mg、0.16mmol)を加え、反応液を室温でさらに15分間攪拌した。次いで、反応液を1mLの1N NaOHでクエンチし、生成物をエーテルで抽出した。次に、このエーテル抽出液を窒素気流下で濃縮し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、分取用HPLCにより精製した。実施例32を、全収率52%でTFA塩として回収した。MS:C30H41C12N5O2の計算値:573.26;実測値:574.1(M+H);保持時間:1.984分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100% 0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0349】
上記の一般的な手順によって、以下の化合物も作成した。
【0350】
【化101】
【0351】
(実施例33)
【0352】
【化102】
【0353】
(工程33A:1−[1−(フェニルアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン)
乾燥ジクロロメタン(80mL)中の1−[1−(アミノメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン71(9.29g、32.4mmol、工程29Aおよび29Bによって合成)およびトリエチルアミン(8.2g、81mmol)の攪拌溶液に、窒素下0℃で、塩化フェニルアセチル(5.5g、36mmol)を加えた。室温まで温め、3時間攪拌した後に、DMAP(0.10g、0.82mmol)および、さらなる塩化フェニルアセチル(2.6g、17mmol)を加えて、攪拌を1時間続けた。次に、この混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。この有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(70:30ジクロロメタン:酢酸エチル対96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製して黄色固形物(9.0g、69%)としてアミド72を得た。MS=406.1((M+H)+)。
【0354】
(工程33B:1−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン)
1−[1−(フェニルアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン72(4.0g、9.9mmol)の乾燥脱気メタノール(70mL)の溶液にギ酸アンモニウム(1.9g、30mmol)、次いで10%Pd/C(2.0g、1.9mmol)を加えた。この混合物を窒素下で40分間還流した後、冷やし、セライトでろ過した。ろ液を濃縮すると、黄色油として粗製遊離アミン(3.1g、100%)が得られた。MS=316.1((M+H)+)。
【0355】
粗製アミンの一部(2.23g、7.08mmol)を直ちにジクロロメタン(100mL)に溶かした。BOC−D−Phe(4−Cl)−OH(2.23g、7.40mmol)次いでHOBT(1.00g、7.40mmol)を加え、この混合物を10分間攪拌した。次いで、EDC(1.42g、7.40mol)を加え、この混合物を一晩攪拌した。この溶液をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製してオレンジ色の発泡体として化合物73(3.92g、93%)を得た。MS=597.2((M+H)+)。
【0356】
(工程33C:1−[1−(アセトアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン)
1−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン73のサンプル(2.0g、3.4mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、TFA(10mL)を加えた。この溶液を20分間攪拌した後、蒸発させ、再びジクロロメタン(50mL)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム水溶液(pH約9、25mL)で洗浄した。この水層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮して粗製遊離塩基(1.6g、100%)を得た。この遊離塩基(40mg、0.081mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、HOBT(11mg、0.081mmol)およびN−BOC−フェニルアラニン(21.5mg、0.081mmol)を加えた。この混合物を10分間攪拌した後、EDC(16mg、0.081mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液を加えた。この混合物を一晩攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮した。これにジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌し、濃縮して調製LCMSにより精製し、実施例33を得た。(MH+=644)
上記の一般的な手順によって、以下の化合物も作成した。
【0357】
【化103】
本発明の特定の実施形態を本明細書中に例示目的で記載したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の改変がなされ得ることが理解される。従って、本発明は、特許請求の範囲に記載されるものを除いて限定されない。
【0001】
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は一般的にメラノコルチンレセプターのリガンド、ならびにメラノコルチンレセプターの活性を変化させるためにこのようなリガンドを使用する配合物および方法を対象としている。
【0002】
(従来技術の説明)
メラノコルチン(MC)レセプターは、G蛋白共役レセプターのファミリーのメンバーである。最近、種々の組織において5種類のMCレセプター(すなわち、MC1−R、MC2−R、MC3−R、MC4−RおよびMC5−R)が同定され、これらのレセプターが多くの生理学的過程を媒介することが明らかにされている。ペプチドおよび低分子などのリガンドは、これらのレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとして作用することが示されている。
【0003】
生理学的過程における特異的MCレセプターの役割については、これらの発見およびクローニングがなされて以来、精力的な研究の対象となってきた。これらのレセプターは、種々の組織において発現されている。そのような組織としては、メラニン形成細胞、副腎皮質、脳、腸、胎盤、骨格筋、肺、脾臓、胸腺、骨髄、下垂体、生殖腺および脂肪組織が挙げられる。MCレセプターの想定上の役割が、メラニン形成細胞において、また、学習、注意、記憶に対する刺激作用、運動への作用、性的行動の改善、神経再生の刺激、抗炎症性および解熱性作用、ならびに摂食および体重の調節において、明らかにされている。
【0004】
プロオピオメラノコルチン(POMC)遺伝子産物をプロセシングして多くの生理活性ペプチドが生成されており、これらのペプチドは、下垂体、および脳の2つの部位、すなわち、視床下部弓状核および脳幹孤束核において発現されている。これらのペプチドは、様々な生物活性を誘発する。αメラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)および副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の2つのPOMCペプチドは、下垂体においてそれぞれメラニン形成細胞および副腎皮質の機能を制御している。
【0005】
クローニング研究によってPOMCペプチドに応答する5種類のメラノコルチン(MC)レセプターのファミリーが明らかにされている(リーセント・プログレス・イン・ホルモン・リサーチ(Rec.Prog.Hor.Res.)51:p287−318、1996年に概説されている)。このファミリーのレセプターはそれぞれ、POMCペプチドであるα−MSH、γ−MSHおよびACTH、ならびに2種のペプチドアンタゴニストに対する特定の応答が薬理学的に異なっている。前記5種類のレセプターのうち、MC4−Rはα−MSHに対する親和性が最も高い。MC4−Rは、天然のメラノコルチンアンタゴニストであるアグーチ(ネイチャー(Nature)371:p799−802、1994年)およびアグーチ関連蛋白(AgRP)(バイオケミストリー・バイオフィジックス・リサーチ・コミュニケーション(Biochem.Biophys.Res.Commun.)237:p629−631、1997年)の両方に結合する点でその他のMCレセプターと異なっている。一方、MC1−Rはアグーチのみを結合し、MC2−RはAgRPを結合せず、MC3−RはAgRPのみを結合し、MC5−RはAgRPに対し低い親和性結合を示すに過ぎない(モレキュラー・エンドクリノロジー(Mol.Endocrinology)13:p148−155、1999年)。
【0006】
特異的MCレセプターの発現は、解剖学的部位に制限がある。MC1−Rは主としてメラニン形成細胞で発現されるが、MC2−Rは副腎皮質細胞で発現される。MC3−Rは脳、胎盤、腸で発現され、MC4−RはそのmRNAがα−MSHを結合する核に検出され得る脳で主に発現される。MC4−Rが副腎皮質、メラニン形成細胞および胎盤組織に見当たらないのは注目に値する。MC3−RおよびMC4−Rは共に、弓状核および室傍核ニューロンで発現される。MC5−Rは脳、脂肪組織、筋肉および外分泌腺で発現される。
【0007】
αメラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)は、トリデカペプチドであり、その主要な作用(すなわち、一連のG蛋白共役メラノコルチンレセプターの賦活化)は、色素沈着、皮脂産生、摂食行動等、様々な生理学的応答をもたらす。α−MSHの環化ペプチド誘導体はこれらのレセプターの有効な活性調節物質である。MC4−Rアンタゴニスト活性を示すペプチドを飢餓動物に脳室内(i.c.v.)注射によって投与すると、摂食量および体重が増加する。さらに、天然に存在するペプチドアンタゴニストのアグーチ関連蛋白(AgRP)を過剰発現させると摂食および体重に対し同様な効果がもたらされる。MC4−Rの低分子アンタゴニストを開発すれば、摂食応答の選択的な増強が得られるであろう。このようなMC4−Rアンタゴニストは、食欲を刺激し、代謝速度を低下させるので特別な臨床的可能性を有する。さらに、MC4−Rを慢性的に遮断すると、除脂肪体重も体脂肪量も増加するが、除脂肪体重の増加は体脂肪量の増加と無関係である。低分子MC4−Rアンタゴニストで経口投与での活性のある形態は、悪液質を症状とする適応症に対して治療ストラテジーを提供する。
【0008】
また、MCレセプターは、ストレス応答性のステロイド産生(MC2−R)、体重恒常性の調節(MC4−R)、ならびに毛髪および皮膚色素沈着の調節(MC1−R)の重要なメディエイタである。MCレセプターは、さらに、インスリンの調節(MC4−R)および外分泌腺機能の調節(MC5−R)の両者を制御するのに用いられる可能性がある(セル(Cell)91:p789−798、1997年)。特に、後者はアクネ、眼乾燥症候群および眼瞼炎のような障害の治療に使用される可能性がある。また、メラノコルチンペプチドは、抗炎症活性を有すると報告されている。しかし、このような効果の媒介に関与するレセプターはまだ明らかにされていない。ACTHのレベル上昇を特徴とするクッシング病および先天性副腎過形成のような内分泌障害は、ACTHレセプター(MC2−R)アンタゴニストによる治療が有効となる可能性がある。糖質コルチコイドのレベル上昇を特徴とする抑うつ症もこのアンタゴニストに応答する可能性があるとの証拠もある。同様に、糖質コルチコイドの上昇は、肥満の病因的要素でありうる。合成メラノコルチンレセプターアゴニストは、男性の勃起を誘発することが明らかにされている(ジャーナル・オブ・ウロロジー(J.Urol.)160:p389−393、1998年)。適切なMCレセプターアゴニストであれば、一部の性障害の有効な治療法となる可能性がある。
【0009】
MC1−Rは、皮膚色素沈着を変化させる薬剤の開発の理想的なターゲットとなる。MC1−Rの発現は、このレセプターが黒色メラニン色素の合成を調節しているメラニン形成細胞に限定されている。2つの小規模臨床試験によれば、広域スペクトルのメラノコルチンアゴニストによって色素沈着が誘発され、副作用の少ないことが示されている。この所望の化合物は半減期が短いため局所適用されることになろう。用途としては、皮膚癌の予防、UVなしでの日焼け、日焼け止め、およびチロシナーゼ陽性白皮症等の色素沈着障害の治療が挙げられる。
【0010】
脂肪蓄積シグナル伝達および摂食の調節におけるメラノコルチンレセプターの役割については最近の総説がある(ネイチャー(Nature)404:p661−669、2000年)。エネルギー恒常性におけるMC4およびMC3レセプターの個々の役割については、有効かつ特異的なMC4およびMC3アゴニストがないため、直接的な実験的証拠はまだ報告されていない。げっ歯類動物およびサルにおいて、環状側鎖ラクタム修飾ペプチドMT−II等の合成非選択的MC3−RおよびMC4−Rアゴニストを中枢内投与すると、摂食が抑制され、また、エネルギー消費が刺激されて脂肪蓄積が低下する(エンドクリノロジー(Endocrinology)142:p2586−2592、2001年)。逆に、MC4レセプターに選択的なペプチドアンタゴニストでは、摂食が刺激され、体重が増加することから、アゴニストによる摂食抑制の主な効果は、主としてMC4−Rレセプター活性によって媒介されることが示唆されている(ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European J. Pharmacol.)405:p25−32、2000年)。また、選択的な低分子MC4−Rアンタゴニストでは、悪液質の動物モデルで摂食が刺激される。
【0011】
MC4−Rレセプターを欠損する遺伝子修飾動物は、過食でありかつ肥満である(セル(Cell)、88:p131−141、1997年)。メラノコルチン4レセプターを欠損するヒトでは、著しい過食がみられ、正常な同胞と比べて体重が増加する(ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.)20:111−114、1998年)。さらに、機能的なMC−3レセプターを欠損するマウスを用いた研究では、このレセプターをアゴニストによって賦活してもエネルギー恒常性、摂食効率、代謝および体重のコントロールにおいて役割を果たし得ることが示唆されている[エンドクリノロジー(Endocrinology)141:3518−3521、2000年]。従って、MC4−RおよびMC3−Rアゴニストは、肥満のコントロールおよび糖尿病等の関連障害の治療に有用となる可能性がある。
【0012】
MCレセプターに対するアゴニストおよびアンタゴニストについては、それらの生物学的役割が重要であるため、多くのものが提案されている。例えば、米国特許第6,054,556号は、MC1、MC3、MC4およびMC5レセプターのアンタゴニストとして作用する環状ヘプタペプチドのファミリーを対象とし、米国特許第6,127,381号は、サイトカインにより調節される生理過程および病理をコントロールするMCレセプターに作用するイソキノリン化合物を対象とし、公開されたPCT出願第WO00/74679号は、MC4−Rの選択的アゴニストとして働く置換ピペリジン化合物を対象としている。公開されたPCT出願第WO01/05401号は、MC3−Rに特異的なアゴニストである低分子ペプチドを対象としている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従って、この分野では特筆すべき進歩が遂げられているが、それでもなお、当該分野ではMCレセプターのリガンド、より具体的にはこのようなレセプターに対する、特に低分子のアゴニストおよび/またはアンタゴニストが必要とされている。また、これらのリガンドを含有する薬学的組成物、およびMCレセプター関連の症状を治療するためのこれらの使用方法も必要とされている。本発明は、これらのニーズを満たすものであり、また、他の関連の利点を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(発明の要旨)
簡単に言えば、本発明は、メラノコルチン(MC)レセプターリガンドとして機能する化合物を対象としている。これに関連して、「リガンド」という用語は、1種以上のMCレセプターと結合し、または複合体を形成する分子を意味する。また、本発明は、薬学的に受容可能な1種以上のキャリアと共に1種以上のMCレセプターリガンドを含有する配合物、およびMCレセプター関連の症状あるいは障害を治療する方法を対象としている。
【0015】
1つの実施形態では、本発明は、下記構造(I):
【0016】
【化2】
【0017】
(但し、A、m、n、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は明細書中に定義した通りである)を有するMCレセプターリガンドおよびその立体異性体、プロドラッグならびに薬学的に受容可能な塩を対象としている。
【0018】
本発明のMCレセプターリガンドは、広範囲の治療用途に対して有用であり、摂食障害、肥満、炎症、痛み、慢性疼痛、皮膚障害、皮膚および毛髪の着色、性機能障害、眼乾燥症、アクネ、不安症、抑うつ症、および/またはクッシング病を含む(但し、これらに限定されるものではない)障害または疾病の治療に用いることができる。このような障害または疾病を治療する代表的な方法としては、これを必要とする動物(ここでは、ヒトを含めて「患者」とも言う)に対し、本発明のリガンドの有効量を、好ましくは薬学的組成物の形態で投与することを包含する。本リガンドは、アンタゴニストでもアゴニストでもよく、あるいは特定のメラノコルチンレセプターを賦活すると同時に別のメラノコルチンレセプターを機能的に遮断してもよい。従って、別の実施形態では、薬学的に受容可能なキャリアと共に本発明の1種以上のリガンドを含有する薬学的組成物を開示する。
【0019】
一実施形態では、本発明のMCレセプターリガンドは、1種以上のMCレセプターに対するアゴニストであり、メラノコルチンレセプターアゴニストが有効な医学的症状に有用である。例えば、本発明の化合物はMC4−Rに特異的なアゴニストとして、あるいはMC3−Rに特異的なアゴニストとして利用することができる。あるいは、このアゴニストには、MC3およびMC4レセプターに対する混合された活性を有し得、これらのレセプターのうちの1つのアンタゴニストとして機能し得る。これに関連して、本発明の化合物は、肥満、勃起および/または性障害、あるいは真性糖尿病の治療に用いることができる。
【0020】
別の実施形態では、本発明の化合物は、MC3−RまたはMC4−Rレセプターのいずれか一方に対するアンタゴニストとして役立たせることができる。このようなアンタゴニストには、特に癌に伴う悪液質あるいは消耗病、エイズ、成長障害症候群、および加齢・老化に伴う病気の処置において、有用な治療効果がある。さらに具体的な実施形態として、これらの化合物は、癌に伴う悪液質あるいは消耗病、エイズ、成長障害症候群、および加齢・老化に伴う病気の治療用のMC4−Rアンタゴニストである。
【0021】
本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明ならびに添付図を参照すれば明らかとなる。そのために、特許その他の文献を本明細書中に引用して本発明の種々の局面をさらに詳細に説明している。これらの各文献は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
【0022】
(発明の詳細な説明)
上述のように、一実施形態において本発明は、一般的に次の構造(I):
【0023】
【化3】
【0024】
を有する化合物、あるいはその立体異性体、プロドラッグまたは薬学的に受容可能な塩を対象としている。
【0025】
この場合、
nは0、1、2または3であり;
mは1、2、3または4であり;
Aは必要に応じてR7で置換したアルカンジイルであり;
R1およびR2は同一または異なり、そして独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、あるいは−C(=O)R10であり;
または、R1およびR2は、これらに結合する窒素原子と共に複素環あるいは置換複素環を形成し;
R3aおよびR3bは、同一または異なり、そして独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
または、R3aおよびR3bは、これらに結合する炭素原子と共に同素環、置換同素環、複素環あるいは置換複素環を形成し;
または、R3aおよびR3aに結合する炭素原子は、R1およびR2の一方または両方まらびにR1、R2に結合する窒素と共に、複素環あるいは置換複素環を形成し;
R4はアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり;
R5は水素、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環または置換複素環であり;
R6はシアノ、ニトロ、複素環、置換複素環、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−OC(=O)OR8、−OC(=O)R8、−OC(=O)NR8R9、−NR8C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−S(=O)pNR8R9、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
R7はアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
R8およびR9は同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
R10、R11およびR12はは同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は同一または異なり、そして各場合において独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR10、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
W1、W2、W3またはW4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素は、Y1、Y2、Y3またはY4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素と共に、架橋複素環あるいは置換複素環を形成し;および
pは各場合において0、1または2である。
【0026】
本明細書中において使用される場合、上記用語は以下の意味を有する:
「アルキル」は1乃至10個の炭素原子を含む直鎖または分枝、非環状または環状、不飽和または飽和脂肪族炭化水素を意味し、用語「低級アルキル」はアルキルと同じ意味を有するが1乃至6個の炭素原子を含む。代表的な飽和直鎖アルキルには、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどがあり、代表的な飽和分枝アルキルには、イソプロピル、第二ブチル、イソブチル、第三ブチル、イソペンチルなどがある。代表的な飽和環状アルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CH2シクロヘキシルなどがあり、代表的な不飽和環状アルキルには、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、−CH2シクロヘキセニルなどがある。本明細書中において、環状アルキルのことを「同素環」とも言い、同素環がベンゼン環と縮合した二環式環を含む。不飽和アルキルは、隣接する炭素原子間に少なくとも1つの二重または三重結合を有する(それぞれ「アルケニル」または「アルキニル」と称する)。代表的な直鎖および分枝アルケニルには、エチレニル、プロピレニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニルなどがあり、代表的な直鎖および分枝アルキニルには、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニルなどがある。
【0027】
「アルカンジイル」とは、同一炭素原子または異なる炭素原子から2個の水素原子が除去された二価アルキルを意味し、例えば、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−シクロペンタン−、−シクロヘキサン−、−シクロヘプタン−などがある。
【0028】
「アリール」とは、フェニルまたはナフチルのような芳香族炭素環部分を意味する。
【0029】
「アリールアルキル」とは、少なくとも1つのアルキル水素原子をアリール部分で置換したアルキルを意味し、例えば、ベンジル(すなわち、−CH2フェニル)、−(CH2)2フェニル、−(CH2)3フェニル、−CH(フェニル)2などがある。
【0030】
「ヘテロアリール」とは、5乃至10員であり、窒素、酸素および硫黄から選択された少なくとも1つの異種原子を有し、そして少なくとも1つの炭素原子を含有する芳香族複素環を意味し、単環式環系および二環式環系を含む。代表的なヘテロアリールには、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、チアジアゾリル、インダゾリルおよびキナゾリニルがある。
【0031】
「ヘテロアリールアルキル」とは、少なくとも1つのアルキル水素原子をヘテロアリール部分で置換したアルキルを意味し、例えば、−CH2ピリジニル、−CH2ピリミジニルなどがある。
【0032】
「複素環」(本明細書では「複素環式環」とも称する)とは、飽和、不飽和または芳香族であり、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された1乃至4個の異種原子を含む4乃至7員単環式または7乃至10員二環式の複素環を意味し、窒素および硫黄原子は、必要に応じて酸化されていてもよく、窒素異種原子は、必要に応じて四級化されていてもよい。また、この複素環は、上記の複素環のいずれかにベンゼン環が縮合した二環系のものも含む。この複素環は、全ての異種原子または炭素原子を介した結合を行うことができる。複素環は、前記で規定したヘテロアリールを含む。従って、複素環としては、前述のヘテロアリールに加えて、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
【0033】
「複素環アルキル」とは、複素環で置換された少なくとも1つのアルキル水素原子を有するアルキル(例えば、−CH2モルホリニルなど)を意味する。
【0034】
本明細書中で使用される「置換された」という用語は、少なくとも1つの水素原子を置換基で置換した上記の基(即ち、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、および複素環アルキル)の全てを意味する。オキソ置換基(「=O」)の場合、2個の水素原子が置換される。置換される場合、本発明の文脈内にある「置換基」としては、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、−NRaRb、−NRaC(=O)Rb、−NRaC(=O)NRaRb、−NRaC(=O)Rb、−NRaSO2Rb、−C(=O)Ra、−C(=O)ORa、−C(=O)NRaRb、−OC(=O)NRaRb、−ORa、−SRa、−SORa、−S(=O)2Ra、−OS(=O)2Ra、−S(=O)2ORa、−CH2S(=O)2Ra、−CH2S(=O)2NRaRb、=NS(=O)2Raおよび−S(=O)2NRaRbが挙げられ、この場合、RaおよびRbは同一であるか、または異なっており、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、炭素環、置換炭素環、炭素環アルキルまたは置換炭素環アルキルである。
【0035】
「ハロゲン」とはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0036】
「ハロアルキル」とは、少なくとも1つの水素原子をハロゲンで置換したアルキルを意味し、例えば、トリフルオロメチルなどである。
【0037】
「アルコキシ」とは、酸素架橋を介して結合されたアルキル部分(即ち、−O−アルキル)を意味し、例えば、メトキシ、エトキシなどである。
【0038】
「チオアルキル」とは、硫黄架橋を介して結合されたアルキル部分(即ち、−S−アルキル)を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオなどである。
【0039】
「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」とは、窒素架橋を介して結合された1つまたは2つのアルキル部分(即ち、−N−アルキル)を意味し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどである。
【0040】
「モノ(シクロアルキル)メチルまたはジ(シクロアルキル)メチル」とは、1つまたは2つのシクロアルキル基で置換されたメチル基を示し、例えば、シクロプロピルメチル、ジシクロプロピルメチルなどである。
【0041】
「アルキルカルボニルアルキル」とは、−C(=O)アルキル基で置換されたアルキルを示す。
【0042】
「アルキルカルボニルオキシアルキル」とは、−C(=O)Oアルキル基または−OC(=O)アルキル基で置換されたアルキルを示す。
【0043】
「モノ(アルキル)アミノまたはジ(アルキル)アミノ」とは、それぞれ、1個のアルキルまたは2個のアルキルで置換されたアミノを示す。
【0044】
「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」とは、窒素架橋を介して結合された1つまたは2つのアルキル部分(即ち、−N−アルキル)を意味し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどである。
【0045】
部分「A」のアルカンジイル基が環状か非環状かによって、本発明の代表的な化合物は、以下の構造(Ia)乃至(Id):
【0046】
【化4】
【0047】
を含む(但し、これらに限定されるものではない)。構造(Ia)において、環状アルカンジイル基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含み、「R6−(CH2)n−」基は、ピペラジン基の窒素原子に結合した炭素原子以外の任意の位置でその炭素環に結合する。この後者の実施形態は構造(Ib)によって示されている。同様に、構造(Ic)は非環状アルカンジイル基を表し、「R6−(CH2)n−」基は、ピペラジン基の窒素原子に結合した炭素原子以外の任意の位置でアルカンジイル基に結合する。この後者の実施形態は構造(Id)示されている。
【0048】
複素環を形成するように「W2」および「Y3」部分を一緒にした代表的な化合物には構造(Ie)が挙げられるが、これに限定されるものではない。一方、複素環を形成するように「R3a」および「R1」部分を一緒にした代表的な化合物には構造(If):
【0049】
【化5】
【0050】
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0051】
本発明の化合物は、以下の反応スキームおよび実施例でより詳細に記載する方法を含め、公知の有機合成法によって製造することができる。本発明のピペラジンサブユニットは、架橋複素環または置換複素環を有するものを含め、市販されており、文献でも公知であり、あるいは公知の方法の延長から合成することができる。さらに、本発明の化合物は、液相または固相化学反応を利用する多くの集中的および連続的方法の両方によって合成することができる。
【0052】
反応スキーム1
【0053】
【化6】
【0054】
ここにN−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン1として例示したモノ保護ピペラジンを、シアニドまたはトリメチルシリルシアニドを用いるストレッカー(Strecker)反応の条件下に、アルデヒドまたはケトンと反応させてα−アミノニトリル2を製造することができる。ここではアルデヒドを用いた方法を例示しているが、ケトンおよび環状ケトンを用いることもできる。2をLiAlH4のような試薬で還元すると、多数の化合物4の形成用に用途の広い第一級アミン中間体3が得られるが、この場合、窒素はアルキル化、アシル化またはスルホニル化され、あるいは複素環構造中に取り込まれることができる。
【0055】
反応スキーム2
【0056】
【化7】
【0057】
ニトリル2を加水分解し、必要な場合保護して、アミノ酸5を得ることができる。LiAlH4還元すると、第一級アルコール6が得られる。第一級アルコール6は、塩化物、臭化物、またはメシル、トシル、ノシル、トリフリルなどのようなスルホニルエステルのような脱離基に変換し、求核試薬と反応させることができる。この化学反応の特に有用な用途は、活性体6’を複素環分子と反応させて化合物7を製造することであるが、この場合、R6はトリアゾールまたは他の複素環である。
【0058】
反応スキーム3
【0059】
【化8】
【0060】
化合物3をアルデヒドで還元的にアルキル化して8を、あるいはスルホン酸エステルと反応させて8を製造することができ、そして次に化合物8をアシル化またはスルホニル化して9または10のような構造のものを製造することもできる。
反応スキーム4
【0061】
【化9】
【0062】
置換条件(脱離基、溶媒、塩基、相間移動条件)を改変すると、例示したような1,2,4−トリアゾールのような複素環を選択的に位置異性体修飾することができる。あるいは、1,2,4−トリアゾールをアクリロニトリルと反応させた後、アルキルメシレートを置換し、シアノエチル基の塩基除去を行うことが1,2,4−トリアゾールの4位を特異的にアシル化する方法を導くことになり、11のような一般構造が得られる[ホルバート(Horvath)1995年]。複素環系のアルキル化を誘導する多くの同様な方法が当該分野で公知である。さらに、トリフェニルホスフィンおよび二置換アゾ誘導体(DEAD、DIADなど)を用いアルコール6を修飾して12のような誘導化合物を生成することが可能である。
反応スキーム5
【0063】
【化10】
【0064】
ジペプチドサブユニットは、保護ペプチドフラグメントのピペラジンサブユニットの遊離アミンへのカップリングまたはピペラジンへの段階的なカップリングに続いて脱保護および当該分野で周知の方法による個々のアミノ酸のカップリングを行うことによって形成することができる。固体化学あるいは伝統的化学の方法論を用いることができる。本発明において新規のアミノ酸は、BEMPまたはDBUのような塩基との反応とこれに続くアルキルハロゲン化物とのα−炭素アルキル化により修飾して新規α−置換アミノ酸15を形成するグリシンユニット13から形成した。同様に、13、アルデヒドおよびケトンとのアルドール型反応によって新規β−ヒドロキシアミノ酸が得られる。これらの方法は、キラル添加剤を用いることによる光学活性アミノ酸の合成に拡大適用することができる(O’Donnel 1998年)。化合物を大規模製造するために、同じ化学反応を20のような中間体に適用して21のようなアルキル化アミノ酸を製造することが可能である。さらに、新規な光学活性アミノ酸を製造する種々の方法が当該分野で周知である(ウイリアムズ・アール・エム(Williams, R.M.)、シンセシス・オブ・オプティカリ・アクチブ・α−アミノアシッズ(Synthesis of Optically Active Amino Acids)、ペルガモン・プレス(Pergamon Press)、オックスフォード1989年)。
【0065】
N−末端N−置換グリシンを含む化合物は、置換ブロモ酢酸誘導体によりアシル化を行って18のようなα−ブロモ化合物を得、続いてDMSOのような極性非プロトン溶媒中アミンで置換することによって合成することができる。
反応スキーム6
【0066】
【化11】
【0067】
さらに、ピペラジンサブユニットは、当該分野で公知の以下の方法論あるいは関連の方法を使用して合成することができる。適当なニトロアルケン22にピペリジン1またはこのアミンから誘導されたアニオンをマイケル(Michael)付加するとニトロ置換−シクロヘキシルピペラジン23が得られる。還元すると、アルキル化、アシル化あるいはスルホニル化することができる用途の広い中間体が得られる。次には、これらの誘導体はさらに、例示したような修飾を施すことができる。
【0068】
【化12】
【0069】
同様の様式で、不飽和ニトリル25に1または1から誘導されたアニオンをマイケル(Michael)付加するとシアノシクロヘキシルピペラジン26が得られる。還元すると、アルキル化、アシル化あるいはスルホニル化することができるアミンが得られる。また、これらの中間体は、当該分野で周知の方法により修飾して27のような構造のものを得ることもできる。
【0070】
【化13】
【0071】
さらに、この中間体アミンを合成して一般構造30の種々の複素環置換基を得ることができる。
【0072】
【化14】
【0073】
また、不飽和スルホンにピペラジンを共役付加を使用してスルホニル置換ピペラジン33が得られ得る。
反応スキーム7
【0074】
【化15】
【0075】
保護および非保護ナイトロジェンマスタードを用いて、一般式1の構造に取り込まれるのに適した種々多様なピペラジンを得ることが可能である。一般式36のピペラジンサブユニットを形成するため、一般環構造35と反応するBoc保護マスタード試薬34に対するこの方法が例示されている。35は環式C3−8あるいは非環式であってもよい。
反応スキーム8
【0076】
【化16】
【0077】
塩化ジメチルアンモニウムおよび適当な求核試薬(NuH)の存在下に環状または非環状ケトン37から置換ケトン38が得られる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて38を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け39を生じるイミンが得られる。
反応スキーム9
【0078】
【化17】
【0079】
TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて40を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け41を生じるイミンが得られる。このエステルを加水分解し、続いてアミド形成させると、42が得られる。
反応スキーム10
【0080】
【化18】
【0081】
酢酸溶液中臭素のような標準的な条件を用いて37を臭素化し、続いて求核(Nu)置換を行うと、43が得られる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて43を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け44を生じるイミンが得られる。
反応スキーム11
【0082】
【化19】
【0083】
塩化トリメチルシリルおよびリチウムジイソプロピルアミドのような条件下で37のエノール化を誘導すると、クロロスルホンアミドとの反応を受け45が得られてα−ケトスルホンアミド46を生じる。TiCl4のようなルイス(Lewis)酸の存在下に保護ピペラジンまたはピペラジン類似体を用いて46を還元的にアルキル化すると、水素化物還元を受け47を生じるイミンが得られる。
反応スキーム12
【0084】
【化20】
【0085】
中間体39、42、44あるいは47のいずれかを脱保護した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)のような標準的な条件を用いてペプチド部分にカップリングさせ(必要な場合、トリフルオロ酢酸を用いてさらに脱保護を行う)、48を得る。標準的なペプチドカップリング条件によって置換酸を付加するか、トリエチルアミンのような塩基の存在下に酸ハロゲン化物を付加すると、49が得られる。
反応スキーム13
【0086】
【化21】
【0087】
トリエチルアミンのような塩基の存在下に48に塩化アクリロイルを付加すると、適当なアミンとのマイケル(Michael)付加を受け51を生じ得るアクリルアミド50が得られて。
【0088】
本発明の代表的な化合物としては、以下のものが挙げられる(但し、これらに限定されるものではない):
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−3−フェニルプロピオンアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−インダン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−インダン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェノキシカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フェニルチオカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノプロピオンアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−(メトキシカルボニルアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−メトキシカルボニルアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−(アセトアミノ)アセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(チアゾール−2イルメチル)アミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1−イミダゾール−1−イル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)カルボニル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N’−フェニル−グアニジノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N−ベンジル−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(N’−ベンジル−グアニジノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−アミノエチルアミノカルボニル)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−メトキシフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(4−メトキシフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(4−フルオロフェニル)アセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルウレイド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルスルホンアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(3−フルオロベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−メトキシベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−トリフルオロメチルベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(1,1,1−トリフルオロエチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェネチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロフェネチルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(2−フルオロベンジルアミノ)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(ベンジルアミノ)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルスルホンアミド)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノプロピオンアミド)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[(フェニルウレイド)エチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1−アミノ−インダン−1−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(3−アミノ−3−フェニルプロピオアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(2−アミノ−2−フェニルアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−(キノリン−3−カルボキサミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノ−3−(2−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;
1−{2−[2−アミノ−3−(3−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン;および
1−{2−[2−アミノ−3−(4−ピリジル)プロピオンアミド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオニル}−4−{1−[フェニルアセトアミドメチル]シクロヘキシル}ピペラジン。
【0089】
本発明の化合物は、概して遊離酸あるいは遊離塩基として利用することができる。あるいは、本発明の化合物は、酸または塩基付加塩の形態で用いることができる。本発明の遊離アミノ化合物の酸付加塩は、当該分野で周知の方法で調製することができ、有機酸または無機酸から形成することができる。適切な有機酸としては、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、ケイ皮酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。適切な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸が挙げられる。塩基付加塩には、カルボン酸塩アニオンと形成する塩が含まれ、そしてアルカリ金属およびアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、バリウムおよびカルシウム)ならびにアンモニウムイオンおよびその置換誘導体(例えば、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウムなど)から選択されるような有機カチオンおよび無機カチオンと形成される塩が含まれる。従って、構造(I)の「薬学的に受容可能な塩」という用語は、ありとあらゆる受容可能な塩の形態を含むことを意味する。
【0090】
さらに、プロドラッグも本発明の文脈内に含まれる。プロドラッグは、患者に投与された時、インビボで構造(I)の化合物を放出する共有結合したキャリアである。プロドラッグは、一般に、官能基を修飾し、型通りの操作によってであれ、インビボにおいてであれ、その修飾箇所が切れて親化合物を生じるように調製したものである。プロドラッグとしては、例えば、本発明の化合物で、ヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基が、患者に投与した時に切れてこのヒドロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基を形成する任意の基に結合されている化合物が挙げられる。従って、プロドラッグの代表的な例としては、構造(I)の化合物のアルコールおよびアミン官能基のアセテート誘導体、ホルメート誘導体およびベンゾエート誘導体が挙げられる(但し、これらに限定されるものではない)。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合、メチルエステル、エチルエステルなどのようなエステルを用いることができる。
【0091】
立体異性体に関して言えば、構造(I)の化合物はキラル中心をもつことができ、ラセミ化合物、ラセミ混合物として、そして個々にエナンチオマーまたはジアステレオマーとして生じ得る。全てのこのような異性体形態(それらの混合物を含む)は、本発明内に含まれる。また、構造(I)の化合物は、アトロプ異性体を生じ得る軸性キラリティーを有することができる。さらに、構造(I)の化合物の結晶形態の一部は、多形体として存在することができ、これらは本発明に含まれる。加えて、構造(I)の化合物の一部は、水または他の有機溶媒と溶媒和物を形成することもできる。このような溶媒和物も同様に、本発明の範囲に含まれる。
【0092】
本発明の化合物は、この分野で公知の技術によって、これらのMCレセプターへの結合能について評価することができる。例えば、メラノコルチンレセプターサブタイプを個別に発現する細胞からのヨード化ペプチドリガンド、通常は[125I]−NDP−α−MSHの置換をモニターすることにより、化合物のMCレセプター結合を評価することができる。この目的のために、所望のメラノコルチンレセプターを発現する細胞を96ウェルマイクロタイタープリマリア被覆プレートに、1ウェル当り50,000個の細胞の密度で接種し、5%CO2中37℃のインキュベーションにより一晩付着させた。試験化合物の原液は、[125I]−NDP−α−MSH(105cpm/ml)を含有する結合緩衝液(D−MEM、1mg/ml BSA)で連続希釈する。コントロールとして冷NDP−α−MSHを含める。細胞を各試験化合物濃度の50μlと共に室温で1時間インキュペートする。250μlの冷やした結合緩衝液で細胞を2度静かに洗い、次に50μlの0.5M NaOHを加えて室温で20分間細胞を溶解させる。タンパク質濃度をブラドフォード(Bradford)アッセイにより測定し、溶解物を液体シンチレーションスペクトロメトリーによってカウントする。各濃度の試験化合物を、3回評価する。IC50値は、グラフパッドプリズム(GraphPadPrizm)のような適当なソフトウェアを用いたデータ分析により求め、データは、試験化合物濃度の対数値に対する(タンパク質濃度に正規化した)結合放射能標識NDP−MSHのカウントとしてプロットする。
【0093】
さらに、レセプター活性化の機能アッセイは、MCレセプターについてそのGsタンパク質へのカップリングに基づき規定されている。POMCペプチドに反応して、MCレセプターはGsに結合し、アデニリルシクラーゼを活性化してcAMPの産生を増加させる。メラノコルチンレセプター活性は、個々のメラノコルチンレセプターを発現するHEK293細胞において、cAMPレベルを直接測定することにより、あるいは、活性化が細胞内cAMPレベルに依存しているリポーター遺伝子によって求めることができる。例えば、所望のメラノコルチンレセプターを発現するHEK293細胞を、96ウェルマイクロタイタープリマリア被覆プレートに、1ウェル当り50,000個の細胞の密度で接種し、5%CO2中37℃のインキュベーションにより一晩付着させた。試験化合物は、D−MEM培地および0.1mMイソブチルメチルキサンチンからなるアッセイ緩衝液中で希釈し、コントロールアゴニストα−MSHと共に一定範囲の濃度についてアゴニスト活性および/またはアンタゴニスト活性を評価する。アッセイの時点で、培地を各ウェルから除去して、37℃で30分間、試験化合物あるいはα−MSHで置換する。細胞を、冷やした100%エタノールの等量を加えて収集し、そしてウェル表面から掻き取る。細胞溶解物を8000×gで遠心し、上清を回収して真空乾燥する。上清は、アマシャム(Amersham)社製バイオトラック(Biotrak)のような酵素結合イムノアッセイを用いてcAMPを評価する。EC50値は、グラフパッドプリズム(GraphPadPrizm)のような適切なソフトウェアを用いたデータ分析により求め、データは、試験化合物濃度の対数値に対する産生cAMPとしてプロットする。
【0094】
上述のように、本発明の化合物は、1種以上のMCレセプターに対しリガンドとして作用するので、これらと関連した種々の状態または障害の治療に有用である。このように、これらのリガンドはMCレセプターの活性を変化させたり調節したりして機能し、これにより、このレセプターに関連した状態または障害の治療が施される。この点に関しては、本発明の化合物は、広範な治療的用途に有用であり、摂食障害、悪液質、肥満、糖尿病、代謝性障害、炎症、痛み、皮膚障害、皮膚および毛髪の着色、男性および女性の性機能障害、勃起障害、乾燥眼、アクネおよび/またはクッシング病を含む(但し、これらに限定されるものではない)障害あるいは疾病の治療に用いることができる。
【0095】
本発明の化合物は、性的刺激、ペニス勃起、あるいは性欲を変更する薬剤(例えば、シルデナフィル(sildenafil)、ヨヒンビン(yohimbine)、アポモルフィン(apomorphine)または他の薬剤)との併用療法にも用いることができる。摂食量、食欲または代謝を変更する薬剤との併用療法も本発明の範囲に含まれる。このような薬剤としては、他のMCレセプターリガンドであるレプチン、NPY、メラニン濃縮ホルモン、セロトニンあるいはB3アドレナリン作動性レセプターのリガンドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
別の実施形態では、1種以上の本発明の化合物を含有する薬学的組成物が開示されている。投与目的のために、本発明の化合物は、薬学的組成物として処方することができる。本発明の薬学的組成物は、構造(I)の化合物および薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤を含む。この化合物は、目的とする特定の障害の治療に有効で、好ましくは患者に対する毒性が許容できる量で組成物中に存在する。代表的には、この薬学的組成物は、本発明の化合物を、投与経路に応じて1投薬量当たり0.1mg〜250mg、より代表的には、1mg〜60mgの範囲の量で含むことができる。適切な濃度および投与量は、当業者によって容易に決定することができる。
【0097】
薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤は当業者によく知られている。液体として処方される組成物において、受容可能なキャリアおよび/または希釈剤は生理食塩水および滅菌水を含み、そして必要に応じて、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および他の通常の添加剤を含むことができる。この組成物は、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、あるいは本発明の化合物に加えて分散剤、界面活性剤、結合剤および滑剤を含有する錠剤として処方することもできる。さらに、当業者は、適当な手段で、そして「レミングトンズ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、ゲナロ(Gennaro)編、マック・パブリッシング(Mack Publishing)社、イーストン(Easton)、PA1990年に開示されているような慣例に従って、本化合物を処方することができる。
【0098】
別の実施形態では、本発明は、MCレセプターに関連した状態を治療する方法を提供する。このような方法には、温血動物に、この状態を治療するに十分な量の本発明の化合物を投与することが含まれる。この文脈において、「治療する」とは、予防的投与を含む。このような方法には、好ましくは上述の薬学的組成物の形態で、本発明の化合物の全身投与を行うことが含まれる。本明細書中で使用される場合、全身投与は、経口投与方法および非経口投与方法を含む。経口投与について、適切な薬学的組成物は、散剤、顆粒剤、丸剤、錠剤およびカプセル剤ならびに液剤、シロップ剤、懸濁剤および乳剤を含む。これらの配合物は、嬌味嬌臭剤、保存剤、懸濁化剤、濃稠化剤および乳化剤ならびにその他の薬学的に受容可能な添加剤を含むこともできる。非経口(parental)投与について、本発明の化合物は、緩衝剤、抗酸化剤、静菌剤およびその他の注射用水溶液として通常用いられる添加剤を含有することができる注射用水溶液として調製することができる。
【0099】
以下の実施例は、限定ではなく、例示を目的として提供する。
【実施例】
【0100】
(水性ワークアップ)
反応混合物を窒素気流下で濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、再度濃縮した。最終化合物をメタノールに溶解し、分取用HPLC精製の前に濾過した。
【0101】
(HPLCカラムおよび勾配)
分析用HPLCカラムはBHKラボラトリーズ(BHK laboratories)社製ODS/0/13 30×75mm、5μm、120Aを用いた;標準勾配は、1mL/分10−90%CH3CN水溶液で2分間、次に90%CH3CNで1分間であって。一定パーセンテージの0.1%のTFAを添加した。
【0102】
(分取用製HPLCカラム)
YMC AQ、5μm、120 A20、20×50mmカートリッジ
(実施例1)
【0103】
【化22】
【0104】
(工程1A:ニトリルの合成)
【0105】
【化23】
【0106】
シクロヘキサン(27mmol)を水(80mL)に溶かし、メタ亜硫酸水素ナトリウム(2.57g、13.5mmol)で処理した。この混合物を90分間攪拌し、これに保護ピペラジン1(27mmol)を加えた。さらに2時間後、シアン化ナトリウム(1.38g、28.2mmol)を加え、攪拌を20時間続けた。この混合物をジクロロメタン(30mL)で3回抽出し、これらの抽出液を合わせ、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して2を得た。
【0107】
(工程1B:脱保護)
【0108】
【化24】
【0109】
化合物2をジクロロメタンに溶かし、等量の無水トリフルオロ酢酸で処理し、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。この化合物をジクロロメタンに懸濁し、溶媒を除去し、残渣を高減圧下でポンピングして、化合物3を得た。
【0110】
(工程1C:ペプチドカップリング)
【0111】
【化25】
【0112】
ジペプチド4(100mg)をCH2Cl2(4mL)に溶かし、80μLのDIEAで処理した。これにHBTU(206mg)を加え、反応液を約30分間攪拌した。ピペラジン−TFA塩3を1mLの乾燥CH2Cl2中に加え、反応液を約60時間攪拌した。その反応混合物をCH2Cl2で希釈し、10%炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して油状物5を得た。
【0113】
(工程1D:脱保護および精製)
ジペプチド5を500μLのCH2Cl2に溶かし、500μL無水TFAで処理した。反応液を室温で30分間攪拌し、濃縮した。この物質の一部を、メタノールとジクロロメタンの混合物で溶出する分取用薄層クロマトグラフィーを用いて精製した。シリカからの抽出後、実施例1の無色油状物を得た。RT=2.763分(勾配A)、LC−MS(M−CN)+=507。
【0114】
(実施例2)
【0115】
【化26】
【0116】
(工程2A:スルホンアミド)
【0117】
【化27】
【0118】
ニトリル2(0.853mmol)をTFA(5mL)に溶かし、LiAlH4(161mg、4.26mmol)を0℃で加えた。この反応液を室温に戻し、30分間攪拌した。この混合物を激しく攪拌しながら、水(0.16mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.16mL)、次いで水(0.48mL)で注意深く処理した。この混合物を濾過し、そしてその濾液を濃縮して粗製アミンを得た。この物質(0.11mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.15mmol)および塩化メタンスルホニル(0.15mmol)で処理し、得られた混合物を18時間攪拌した。手順Aに従ってワークアップすると、所望のBOC保護されたスルホンアミド7が得られた。
【0119】
スルホンアミド7(0.338mmole)を1mLの1:1ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸溶液に溶かし、1時間後に溶媒を減圧下で除去し、残渣を1mLのジクロロメタン中に懸濁し、高減圧下で蒸発乾固してTFA塩8を得た。
【0120】
(工程2B:脱保護および精製)
【0121】
【化28】
【0122】
保護ジペプチドフラグメント4(0.05mmole)を300μLのジクロロメタンに溶かし、20μLのN−ジイソプロピル−N−エチルアミン、続いてHBTUを加えた。30分後、TFAピペリジン塩8(0.05mmole)を500μLジクロロメタン中に加え、約15時間攪拌した。水性ワークアップによりジペプチド9を得た。
【0123】
ジペプチド9を500μLのCH2Cl2に溶かし、500μL無水TFAで処理した。この反応液を室温で30分間攪拌し、減圧濃縮した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物として実施例2の化合物が得られた。RT=2.419分(勾配A)、LC−MS(M+H)=616。
【0124】
(実施例3)
【0125】
【化29】
【0126】
(工程3A:N−メタンスルホニック2,2−ジクロロエチリデンヒドラジドの合成)
メシルヒドラジン(100mg)を1.5mLのプロピオン酸に溶かし、0℃のジクロロアセトアルデヒドで処理した。0℃で1時間攪拌後、ろ過により白色固体を採取し、これをトルエンで洗浄して表題化合物を得た。
【0127】
(工程3B:1,2,3トリアゾールの合成)
【0128】
【化30】
【0129】
アミン6(0.58mmole)を500μLのメタノールに溶かし、140μLのトリエチルアミンを加え、この混合液を0℃に冷やした。これに、500μLのMeOHに溶かしたN−メタンスルホニック2,2−ジクロロエチリデンヒドラジド(100mg)を1滴ずつ加えた。次に、この反応液を50℃に加熱し、この温度で15時間攪拌した。次に、この反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で洗浄した。この混合物を無水硫酸ナトリウムによって乾燥し、減圧濃縮して油状物としてトリアゾール10を得た。
【0130】
(工程3C:脱保護およびカップリング)
【0131】
【化31】
【0132】
トリアゾール10(約0.58mmole)を2mLの1:1ジクロロメタン:トリフルオロ酢酸に溶かし、30分後、溶媒を減圧除去し、残渣を1mLのジクロロメタン中に懸濁し、高減圧下で蒸発乾固してTFA塩10aを得た。
【0133】
保護ジペプチドフラグメント4(240mg)を1.5mLのジクロロメタンに溶かし、0.34mLのN−ジイソプロピル−N−エチルアミン、続いてHBTU(385mg)を加えた。30分後、TFAピペリジン塩10a(240mg)を1mLのジクロロメタンに溶かした溶液を加え、約15時間攪拌した。水性ワークアップによりジペプチド11が得られた。
【0134】
(工程3D:脱保護および精製)
ジペプチド11を500μLのCH2CL2に溶かし、500μLの無水TFAで処理した。この反応液を室温で30分攪拌し、減圧濃縮した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物の実施例3の化合物が得られた。RT=2.428分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0135】
(実施例4)
【0136】
【化32】
【0137】
(工程4A:)
【0138】
【化33】
【0139】
ニトリル2(500mg)を3mLの乾燥THFに溶かし、窒素雰囲気下で0℃に冷やした。これに、臭化ビニルマグネシウムの1M溶液(5mL)をシリンジにより5分間かけて滴下した。冷浴を取り除き、反応液を3時間攪拌した。この混合物を0℃に冷やし、8mLの飽和NH4Cl溶液をゆっくりと注意深く加えてクエンチした。この混合物を酢酸エチルで3度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗製アルケン12(500mg)が得られた。
【0140】
(工程4B:)
アルケン12(260mg)を6mLの乾燥THFに溶かし、BH3−THFの1M THF溶液(4.5mL)で窒素下でゆっくりと処理した。この反応液を15時間、加熱還流した後、冷却し、減圧濃縮した。これに、MeOH(6mL)を注意深く加えた後、濃縮した。再び、MeOH(6mL)を加え、濃縮した。次に、この混合物を4mLのTHFに溶かし、これに約300μLの4N NaOH、続いてH2O2(30%溶液、500μL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌し、数mLの水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮して粗製アルコール13(170mg)を得た。
【0141】
(工程4C:)
アルコール13(80mg)の一部をTFA(2mL)、次いでトリフェニルホスフィン(90mg)およびジイソプロピルアゾ−ジカルボキシレート(DIAD70μL)に溶かし、5分間攪拌した。これに1,2,4−トリアゾール(20mg)を加え、この反応液を15時間攪拌した。さらに、90mgのトリフェニルホスフィンおよびDIDA(70μL)を加え、5分間攪拌した後、1,2,4−トリアゾール(60mg)を加えた。この混合物をさらに3時間攪拌した。方法Aによる抽出ワークアップを行い、粗製生成物14を得た。この物質をジクロロメタン(2mL)に溶かし、TFA(2mL)で処理した。30分後に、溶媒を減圧除去した。トリフェニルホスフィンを除去するために、生成物をジクロロメタンに溶かした後、10%K2CO3溶液と共に攪拌した。この水溶液をジクロロメタン溶液で抽出した。全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムによって注意深く乾燥し、極少量となるまで濃縮した。これに、無水ジエチルエーテル、次いで2M HClを含有するエーテル345μLを加えた。HCl塩15を採取し、これをさらに精製することなく使用した。
【0142】
(工程4D:)
ジペプチド4(70mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、DIEA(55μL)およびHBTU(61mg)で処理し、この混合液を15分間攪拌した。HCl塩15を最少量のジクロロメタンに溶かして加えた。この反応液を、一晩攪拌した。通常の抽出ワークアップ方法Aにより粗製化合物16を得た。この物質を1mL CH2CL2に溶かし、1mL無水TFAで処理し、30分後に溶媒を減圧除去した。
【0143】
この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含むアセトニトリル水溶液の勾配で溶出する分取用C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状物の実施例4の化合物が得られた。RT=2.406分(勾配A)、LC−MS(M+H)=604。
【0144】
(実施例5)
【0145】
【化34】
【0146】
(工程5A:)
ピロール−2−カルボキサルデヒド(1.01g)を乾燥THF(15mL)に溶かし、水素化ナトリウム(300mg)で処理した。この反応液を窒素下で10分間攪拌した後、塩化メシル(0.53mL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌した後、NaH(100mg)および塩化メシル(0.20mL)を加え、この反応液をさらに2時間攪拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。この抽出液を合わせ、無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、濃縮して暗色油状物として粗製物17(261mg)を得た。
【0147】
(工程5B)
アルデヒド17(99mg)およびBoc−ピペラジン(117mg)を乾燥アセトニトリルに溶かし、5分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、この混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を窒素気流下に濃縮し、ジクロロメタン(4mL)および4mLのTFAに溶かした。1時間攪拌後、この混合物を窒素気流下に濃縮し、4mLのジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、濃縮して油状の粗製ピペラジン19(144mg)を得た。
【0148】
(工程5C)
ジペプチド4(182mg)およびピペリジン19を、1.5mLジクロロメタンおよび0.4mL NMPの混合物に溶かした。これに、HOBt(48mg)およびEDC(67mg)を加え、反応液を室温で15時間攪拌した。抽出後処理Aにより粗製化合物20を得た。
【0149】
(工程5D)
化合物20を1mLのジクロロメタンに溶かし、1mLの無水TFAで処理し、30分後に、溶媒を減圧除去した。この物質の一部をCH3CNに溶かし、0.1%TFAを含む水中のアセトニトリルの勾配で溶出する調製C18HPLC−MSクロマトグラフィーを用いて精製した。溶媒蒸発後、TFA塩として無色油状の実施例5の化合物を得た。RT=2.332分(勾配A)、LC−MS(M+H)=584。
【0150】
(実施例6)
【0151】
【化35】
【0152】
(工程6A:ニトリルの合成)
【0153】
【化36】
【0154】
シクロヘキサノン(5.90mL、56.9mmol)およびメタ亜硫酸水素ナトリウム(9.80g、51.6mmol)を水(200mL)に溶かし、1時間攪拌した。これに、ベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(11.0mL、57.0mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。シアン化ナトリウム(2.79g、56.9mmol)を加え、この混合物を16時間攪拌した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮して白色固形の21を16.4g(100%)得た:LCMS(MH+−HCN、257)。
【0155】
(工程6B:アミンへの還元)
【0156】
【化37】
【0157】
ニトリル21(2.12g、7.48mmol)をTHF(50mL)に溶かし、0℃に冷やした。LAH(1.42g、37.4mmol)を15分かけて少しずつ加えた。添加が終わった時、氷浴を取り除き、攪拌を18時間続けた。この混合物を氷浴で冷やして水(1.4mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液、水(4.3mL)の順にこれらで注意深く処理した後、攪拌を室温で30分間続けた。この混合物を乾燥(MgSO4)し、ろ過して、固体を酢酸エチルでよく洗浄した。ろ液を合わせて減圧濃縮して無色油状の22を1.97g(92%)得た。LCMS(MH+、288)。
【0158】
(工程6C:トリアゾールの合成)
【0159】
【化38】
【0160】
アミン22(630mg、2.19mmol)を水(5mL)に懸濁し、15%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調節した。これにニトロフェリシアン化ナトリウム二水和物(979mg、3.29mmol)を加え、水酸化ナトリウム水溶液を時々加えてpHを9より高く維持しながら、この混合物を60℃に8時間加熱した。次に、混合物を室温まで冷やしてろ過[セライト(Celite)]し、得られた溶液をジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせ、これを乾燥(MgSO4)して減圧濃縮し、粗製アルコール23を得た。
【0161】
上記物質をジクロロメタン(5mL)に溶かし、氷浴で冷やしてトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)および塩化メタンスルホニル(0.062mL、0.80mmol)で処理した。次に、氷浴を取り除き、この混合液を1時間攪拌し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)してろ過した。トリアゾールナトリウム(182mg、2.00mmol)を加え、この混合液を密閉ガラス瓶中で50℃、20時間加熱した。次に、この混合物を冷やしてろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製して、無色油状の24のTFA塩を60mg得た。
【0162】
(工程6D:ベンジル保護基の除去)
【0163】
【化39】
【0164】
トリアゾール24(32mg、0.071mmol)、ギ酸アンモニウム(15mg、0.24mmol)および10%炭素担持パラジウム(15mg)をエタノール(0.5mL)中で混合し、密封バイアル中で80℃、90分間加熱した。この混合物を冷やし、減圧濃縮し、メタノール(1mL)中に溶かし、ろ過[セライト(Celite)]した。次に、このメタノール溶液を減圧濃縮して、25のTFA塩11mg(33%)を得た。この塩は、さらに精製することなく使用した。
【0165】
(工程6E:ペプチドカップリングおよびBOC保護基の除去)
【0166】
【化40】
【0167】
トリアゾール25(11mg、0.024mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.028mL、0.20mmol)、boc−D−tic−phe−OH(22mg、0.048mmol)およびHOBt(7mg、0.052mmol)で処理した。この混合物を10分間攪拌した後、EDC(10mg、0.052mmol)で処理した。これを20時間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、TFA(0.5mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を窒素気流下に濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色固形の実施例6の化合物を得た。RT=2.623分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0168】
(実施例7)
【0169】
【化41】
【0170】
(工程7A:トリアゾール形成)
【0171】
【化42】
【0172】
アミン22(223mg、0.78mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミジンアジン二塩酸塩(172mg、0.80mmol)をDMF(2mL)中に混合し、150℃、18時間加熱した。この混合物を冷やし、酢酸エチル(10mL)で希釈して塩化ナトリウム水溶液で4度洗浄した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して残渣を分取HPLCにより精製し、無色油状の26のTFA塩を83mg(23%)を得た:LCMS(MH+、340)。
【0173】
(工程7B:ベンジル脱保護、ペプチドカップリングおよびBOC脱保護)
【0174】
【化43】
【0175】
24の実施例6の化合物への変換の場合と類似の様式で、トリアゾール26から実施例7の化合物を生成した。実施例7の化合物:RT=2.479分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0176】
(実施例8)
【0177】
【化44】
【0178】
(工程8A:27の合成)
【0179】
【化45】
【0180】
t−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(100mg、0.54mmol)、グリオキシル酸一水和物(50mg、0.54mmol)およびベンゼンボロン酸(66mg、0.54mmol)をエタノール(2mL)中50℃、20時間加熱した。この混合液を冷やし、減圧濃縮して白色固形の粗製酸27を得た。LCMS(MH+、321)。
【0181】
(工程8B:トリアゾールの合成)
【0182】
【化46】
【0183】
カルボン酸27(173mg、0.54mmol)およびトリエチルアミン(0.090mL、0.64mmol)をTHF(5mL)に溶かし、0℃に冷やした。これにクロロギ酸エチル(0.062mL、0.64mmol)を加え、氷浴を取り除いて攪拌を2時間続けた。この混合物をろ過し、得られた溶液を、水(1mL)にホウ化水素ナトリウム(82mg、2.2mmol)に懸濁して氷冷、攪拌した懸濁液に加えた。この混合物を0℃で1時間攪拌した後、水(5mL)で希釈した。次に、これを酢酸エチルで抽出し、抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、濃縮して、さらに精製することなく使用する粗製アルコールを得た。この物質は、2を2に変換するのと同じ方法を用いてトリアゾール28に変換した。
【0184】
(工程8C:ジペプチドの合成)
【0185】
【化47】
【0186】
トリアゾール28(30mg、0.083mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かし、TFA(0.5mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を減圧濃縮して、実施例6の化合物への2の変換と類似の様式で実施例8の化合物へ変換される脱保護ピペラジンのTFA塩を得た。実施例8の化合物:RT=2.283分(勾配A)、LC−MS(M+H)=598。
【0187】
上記に一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0188】
【化48】
【0189】
(実施例9)
【0190】
【化49】
【0191】
(工程9A)
【0192】
【化50】
【0193】
t−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(5.08g、27.3mmol)エチル2−シクロヘキサノンカネボキシレート(4.35mL、27.2mmol)および酢酸(10滴)をDMF(25mL)に溶かし、20分間攪拌した。これにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.41g、38.4mmol)を加え、この混合物を55℃で16時間加熱した。この反応混合物を冷やし、酢酸エチル(75mL)中に注ぎ、水(75mL)、次いで塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮して粗製エステル6.26gを得た。この物質の一部(2.02g、約5.93mmol)を、THF(5mL)に溶かし、THF(10mL)中のLHA(1.13g、29.8mmol)の氷冷し攪拌した懸濁液に加えた。添加が完了した時、氷浴を取り除き、攪拌を1時間続けた。この混合物を激しく攪拌しながら水(1.1mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL)、水(3.4mL)で注意深く処理した。得られた懸濁液は、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧濃縮して黄色油状の粗製29を1.79g得た。LCMS(MH+、299)。
【0194】
(工程9B:チアゾールの合成)
【0195】
【化51】
【0196】
23を24に変換したのと類似の様式で、アルコール29をトリアゾール30に変換した。
【0197】
(工程9C:ジペプチドの合成)
【0198】
【化52】
【0199】
28を実施例8の化合物へ変換したのと同じ手順を用いて、トリアゾール30を実施例9の化合物に変換した。実施例9の化合物:RT=2.389分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0200】
上記の一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0201】
【化53】
【0202】
出発物質としてt−ブチル1−ピペラジンカルボキシレートの代わりに(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いると、以下の化合物が得られた。
【0203】
【化54】
【0204】
(実施例10−13)
【0205】
【化55】
【0206】
(工程10A:ケト−トリアゾールの合成)
【0207】
【化56】
【0208】
トリアゾール(9.01g、130mmol)および2−(ジメチルアミノメチル)−1−シクロヘキサノン(5.00g、26.0mmol)を1:1エタノール−水(80mL)中に4時間還流した。この混合物を濃縮してジクロロメタン(30mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して再び濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン中1−5%メタノールで溶出)により精製して無色油状の32を2.04g(44%)および白色粉末の31を0.759g(16%)得た。トリアゾール31:LCMS(MH+、180)。トリアゾール32:LCMS(MH+、180)。
【0209】
(工程10B:還元的アミノ化)
【0210】
【化57】
【0211】
ケトン31(100mg、0.56mmol)およびベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(0.32mL、1.66mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かし、0℃に冷やした。これに塩化チタン(IV)の1.0Mジクロロメタン溶液(0.56mL、0.56mmol)を加え、この混合物を0℃で30分間、次いで室温で3時間攪拌した。これに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(141mg、2.24mmol)をイソプロパノール(6mL)に溶かした溶液を加え、攪拌を20時間続けた。水(1mL)を加えて、この混合物を5分間攪拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かし、塩化ナトリウム水溶液で洗浄して乾燥(MgSO4)し、再び濃縮した。残渣は分取HPLCにより精製し、いずれも無色油状の、33のTFA塩28mg(10%)および34のTFA塩22mg(8%)を得た。
【0212】
トリアゾール35および36は32から同様の様式で合成した。
【0213】
(工程10C:実施例10−13の合成)
【0214】
【化58】
【0215】
24の実施例6の化合物への変換の場合と類似の様式で、トリアゾール33から36までの実施例10−13の化合物をそれぞれ合成した。実施例10の化合物:RT=2.418分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例11の化合物:RT=2.339分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例12の化合物:RT=2.502分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。実施例13の化合物:RT=2.449分(勾配A)、LC−MS(M+H)=590。
【0216】
上記の一般的手順によって、以下の化合物も合成した。
【0217】
【化59】
【0218】
(実施例14)
【0219】
【化60】
【0220】
(工程14A:ケト−トリアゾール37および38の合成)
【0221】
【化61】
【0222】
シクロヘプタノン(2.60mL、22.0mmol)および塩化ジメチルメチレンアンモニウム(1.87g、20.0mmol)をアセトニトリル(10mL)中に懸濁し、封管中100℃で1時間加熱した。この混合物を冷却し、生じた固体をろ過により単離した(1.82g)。この物質をトリアゾール(1.83g、26.5mmol)と混合し、1:1エタノール−水(20mL)中100℃で4時間還流加熱した。この混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、塩化ナトリウム水溶液で洗浄して乾燥(MgSO4)し、再び濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2−5%メタノールで溶出)により精製して無色油状の37を337mg(9%)を得た:1H−NMR(300MHz)δ8.01(s,1H),7.89(s,1H),4.54(dd,J=13.7,8.0Hz,1H),4.09(dd,J=13.5,5.7Hz,1H),3.38−3.28(m,1H),2.45−3.40(m,2H),1.98−1.45(m,6H),1.37−1.20(m,2H);LCMS194(MH+)。化合物38は白色粉末として回収した:mp80−82℃;1H−NMR(300MHz)8.17(s,2H),4.39(dd,J=14.1,7.8Hz,1H),4.02(dd,J=14.1,4.8Hz,1H),3.06−2.97(m,1H),2.55−2.37(m,2H),1.97−1.76(m,3H),1.73−1.47(m,3H)1.42−1.23(m,2H);LCMS194(MH+)。
【0223】
(工程14B:還元的アミノ化)
【0224】
【化62】
【0225】
ケトン38(100mg、0.52mmol)およびベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(0.32mL、1.66mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かし、0℃に冷やした。これに塩化チタン(IV)の1.0Mジクロロメタン溶液(0.52mL、0.52mmol)を加え、この混合物を0℃で30分間、次いで室温で3時間攪拌した。これに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(111mg、1.77mmol)をイソプロパノール(6mL)に溶かした溶液を加え、攪拌を20時間続けた。水(1mL)を加えて、この混合物を5分間攪拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を調製TLCにより精製して無色油状の化合物39を15mg(7%)得た:1H−NMR(300MHz)δ8.08(s,1H),7.92(s,1H),7.37−7.25(m,5H),5.13(s,2H),4.49(dd,J=13.1,3.5Hz,1H),4.13(dd,J=13.4,7.7Hz,1H),3.55−3.42(m,5H),2.70−2.62(m,2H),2.36−2.21(m,3H),2.13−2.11(m,1H),1.74−1.70(m,2H),1.53−1.25(m,8H);LCMS398(MH+)。
【0226】
(工程14C:アミド結合形成および脱保護)
【0227】
【化63】
【0228】
トリアゾール39(540mg、1.49mmol)、ギ酸アンモニウム(500mg、8.0mmol)および10%炭素担持パラジウム(500mg)をエタノール(15mL)中で混合し、封管中で80℃、10分間加熱した。この混合物を冷やし、ろ過[セライト(Celite)]した。次に、この溶液を減圧濃縮した。ブチルオキシカルボニル(boc)で保護された化合物の場合、この基は、ジクロロメタンにこの物質を溶かし、等量のTFAを加え、室温で45分間攪拌することによって除去した。減圧濃縮により、直接次の工程に使用する脱保護アミンのTFA塩を得た。
【0229】
上記からの残渣をジクロロメタン(15mL)に溶かし、トリエチルアミン(1.0mL、7.4mmol)、boc−D−phe(4−Cl)−OH(445mg、1.49mmol)およびHOBt(221mg、1.63mmol)で処理した。この混合物を10分間攪拌し、EDC(313mg、1.63mmol)で処理した。これを20時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)により精製して目的のアミド218mg(27%)を得た:LCMS(MH+、545)。この物質をDCMに溶かし、TFA(15mL)で処理して45分間攪拌した。この混合物を減圧濃縮して淡黄色油状の40を得た。
【0230】
(工程14D:アミド結合形成および脱保護)
【0231】
【化64】
【0232】
工程14Cにおいて39から40への変換に用いたのと同じ手順によって、40およびboc−保護ニペコチン酸から実施例14を合成した。実施例14:LCMS(tR、2.188(勾配A))556(MH+)。
【0233】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0234】
【化65】
(実施例15)
【0235】
【化66】
【0236】
(工程15A:アクリルアミド41の形成)
【0237】
【化67】
【0238】
化合物40(0.37mmol)をDCM(5mL)に溶かし、TEA(0.26mL)で処理して0℃に冷やした。これに塩化アクリロイル(0.036mL、0.44mmol)を加え、氷浴を取り除いて攪拌を20時間続けた。この混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、DCMで抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)し、濃縮して白色泡状の粗製41を169mg得た:LCMS(MH+、499)。
【0239】
(工程15B:41への2−(アミノメチル)ピリジンの付加)
【0240】
【化68】
【0241】
アクリルアミド22(20mg、0.040mmol)をメタノール(1mL)に溶かし、これに2−(アミノメチル)ピリジン(2滴)を添加し、この混合物を封管中80℃で20時間過熱した。この混合物を室温まで冷やし、分取用HPLCにより直接精製して無色油状の例15を得た:LCMS(tR2.215分(勾配A);MH+607。
【0242】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0243】
【化69】
【0244】
(実施例16)
【0245】
【化70】
【0246】
(工程16A:ケト−トリアゾール42の合成)
【0247】
【化71】
【0248】
シクロヘプタノン(5.30mL、47.7mmol)を酢酸(5mL)および水(7mL)に溶かし、60℃に温めた。これに臭素(2.20mL、42.9mmol)を10分かけて添加した。加熱を40分間続けた後、この混合物を室温まで冷やし、炭酸カリウム(10g)を注意深く加えた。この混合物を水中に注ぎ、DCMで抽出し、抽出液を合わせて、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣を、アセトン(200mL)中の1,2,4−トリアゾール(3.42g、49.5mmol)および炭酸カリウム(9.24g、66.9mmol)と混合し、この混合物を60℃で20時間加熱した。この混合物をろ過し、濃縮し、DCMに取り、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして再び濃縮した。残渣をエーテルから結晶化して、白色粉末状の42を1.70g(20%)得た:LCMS(MH+、180)。
【0249】
(工程16B)
【0250】
【化72】
【0251】
工程14cおよび14dに示した化合物39から実施例14への変換と同様にして、トリアゾール42から実施例16を合成した。実施例16:LCMS(tR、2.433(勾配A))542(MH+)。
【0252】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0253】
【化73】
【0254】
(実施例17)
【0255】
【化74】
【0256】
(工程17A)
4mLの無水酢酸と0.5mLのTEAとの混合物に化合物22(実施例6参照、M.W.287、1.4mmol、0.4g)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、CHCl3、MeOH、酢酸エチルおよび水酸化アンモニウムの混合物を用いて調製TLCプレート(4プレート)により精製した。化合物43を調製薄層クロマトグラフィーにより精製し、油状物として単離した。1H NMR(CDCl3),δ=1.19〜1.82(m,10H),2.00(s,3H),2.71(m,4H),2.91(m,4H),3.43(d,2H),3.68(s,2H),7.24〜7.32(m,5H,芳香族)。
【0257】
(工程17B)
5mLの乾燥アセトニトリルに43(80mg,0.24mmol)、トリフルオロスルホニル無水物(0.08g,1.2当量)およびアジ化ナトリウム(0.02g,1.2当量)を加えた。この反応混合物を一晩攪拌した。この反応混合物を5mLのCH2Cl2および5mLの飽和NaHCO3によって抽出し、Na2SO4により乾燥し、濃縮して44を得た。
【0258】
(工程17C)
10mLのエタノールに粗製44および0.6gのギ酸アンモニウム、次いで0.2gの20%W炭素担持Pdを加えた。この混合物を密封し、80℃で2時間加熱した。この混合物をセライトでろ過し、濃縮して40mg(62%2工程)の45を得た。1H NMR(CDCl3),δ=1.2〜1.8(m,10H),2.59(s,2H),2.89〜3.31(m,8H),3.86(s,3H)。
【0259】
(工程17D)
工程14cおよび14dで前述した通りに、45のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例17が得られた。
【0260】
(実施例18)
【0261】
【化75】
【0262】
10mLのエタノールに43および0.6gのギ酸アンモニウム、次いで0.2gの20%W炭素担持Pdを加えた。この混合物を密封し、80℃で2時間加熱した。この混合物をセライトでろ過し、濃縮して40mgの脱保護中間体を得た。1H NMR(CDCl3),δ=1.2〜1.8(m,10H),2.01(s,3H),3.40(d,2H),3.44〜3.55(m,8H)。前述した通りに、この中間体のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例18が得られた。
【0263】
(実施例19)
【0264】
【化76】
【0265】
(工程19A)
10mL/10mLの水/EtOHの混合液に、2−(ジメチルアミノメチル)−1−シクロヘキサノン(1.5g、7.8mmol)およびメチル−テトラゾール(2.6g、31.2mmol、4当量)を加えた。この反応混合物を6時間還流した。この反応混合物を乾燥し、20mLブラインおよび20mLCH2Cl2で抽出し、有機層をNa2SO4により乾燥し、濃縮してJonesカラム(10g、23分で、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチル)で精製した。透明油状の化合物46が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.43〜1.48(m,1H),1.66〜1.70(m,3H),1.88〜1.90(m,3H),2.11〜2.20(m,1H),2.52(s,3H),3.11〜3.12(m,1H),4.42〜4.49(dd,1H),4.95〜5.02(dd,1H)。
【0266】
(工程19B)
0℃の10mLCH2Cl2に46(0.11g、M.W.194、0.57mmol)およびCbzピペラジン(0.35mL、1.6mmol、2.5当量)、次いでTiCl4(0.6mL、1.0M溶液)を加えた。この反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間攪拌した。これにNaCN−BH3のイソプロパノール溶液(7mL中0.14g)を加え、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、4個のプレ(prep)−TLCプレートに直接充填した。プレートを、850/150/2のCHCl3/MeOH/NH3により溶出し、適当なバンドを切って溶出させ、濃縮して透明油状の47を140mg得た。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.25〜2.59(m,16H),2.52(s,3H),2.73(m,1H),4.63(dd,1H),4.78(dd,1H),5.14(s,2H),7.36(s,5H)。
【0267】
(工程19C)
5mLのEtOHに47(130mg、M.W.398、0.33mmol)、ギ酸アンモニウム(200mg)および50mgの10%炭素担持Pdを加えた。この混合物を80℃で1時間加熱した。この混合物を50マイクロAディスクを用いてろ過し、濃縮して透明油状の48を68mg得た。
【0268】
(工程19D)
前述した通りに、48のD−pCl−Phe−D−Tic−Bocジペプチドへのカップリング、脱保護ならびにHPLC精製を行うと、実施例19が得られた。
【0269】
(実施例20)
【0270】
【化77】
【0271】
(工程20A)
出発物質としてベンジルピペラジンおよび2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いる工程19Bの方法によって化合物49が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.21〜1.26(t,3H),1.13〜2.61(m,19H),3.49(s,2H),4.05〜4.12(q,2H),7.29(m,5H)。
【0272】
(工程20B)
メチルアミンの1.0Mメタノール溶液10mLにNaOMeおよび化合物49(0.3g、M.W.344、0.87mmol)を加えた。この反応混合物を密封して70℃で2日間加熱した。この反応混合物を濃縮し、95/5のCH2Cl2/MeOHを用いて3個のプレ−TLCプレートにより精製した。白色固形の化合物50(240mg、収率83.6%)が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3),δ=1.19〜2.76(m,18H),2.95〜2.96(d,2H),3.3.50〜3.51(d,3H),5.29(s,2H),7.29(m,5H)。
【0273】
(工程20C)
4mLのCH3CNにNaN3(30mg、65、0.31mmol)、(CF3SO2)2O(82mg、0.3mmol)および50(80mg、M.W.329、0.24mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。LC−MSが60%の反応を示したので、さらに50mgのNaN3および100μL無水物を加え、反応液をもう1日間攪拌した。反応液をLC−MSにより精製して50mgの化合物51を得た(収率58%)。
【0274】
前述のようにして51の脱保護およびジペプチドとのカップリング、次いでBoc脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例20が得られた(TR2.45、MS605)。
【0275】
(実施例21)
【0276】
【化78】
【0277】
前述のようにして、アミド50の転移触媒水素添加を介したベンジル脱保護、対応ジペプチドへのカップリング、Boc−脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例21が生成した(TR2.43、MS580)。
【0278】
(実施例22)
【0279】
【化79】
【0280】
前述のようにして、エステル49の転移触媒水素添加を介したベンジル脱保護、対応ジペプチドへのカップリング、Boc−脱保護およびHPLC精製を行うと、実施例22が生成した(TR2.55、MS595)。
【0281】
(実施例23)
【0282】
【化80】
【0283】
(工程23A:メチルエステル53の合成)
【0284】
【化81】
【0285】
工程14Bの方法を用いて2−(メトキシカルボニル)シクロヘプタノンから化合物53を調製した。化合物53:LCMS341(MH+)。
【0286】
(工程23B:メチルエステルのけん化)
【0287】
【化82】
【0288】
メチルエステル(500mg、1.47mmol)を4mLの1,4−ジオキサンに溶かし、水酸化リチウム溶液(0.5mLの水に617mg、14.7mmol)を加えた。この混合物を一晩還流加熱した。反応液を冷やし、濃縮し、ジクロロメタンに溶かして5%クエン酸で洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて54を380mg(80%)得た:LCMS327(MH+)。
【0289】
(工程23C:化合物55の合成)
【0290】
【化83】
【0291】
カルボン酸54(25mg、0.080mmol)をジクロロメタンに溶かした。これにTEA(0.022mL、0.16mmol)、ジメチルアミン(0.08mmol)およびHOBt(12mg、0.088mmol)を加え、この溶液を10分間攪拌した。これにEDC(17mg、0.088mmol)を加え、反応液を一晩攪拌した後、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配させた。次に、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させた。得られた粗製物はさらに精製することなく使用した。化合物55:LCMS354(MH+)。
【0292】
(工程23D:実施例23の合成)
【0293】
【化84】
【0294】
工程14Cおよび工程14Dに示されるのと同じ手順を用いて、55から実施例23を合成した。実施例23:LCMS(tR、2.180(勾配A))546(MH+)。
【0295】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0296】
【化85】
【0297】
(実施例24)
【0298】
【化86】
【0299】
(工程24A:)
乾燥エタノール(20mL)中の2−オキソシクロヘプタンカルボン酸メチルエステル(2.30g、13.5mmol)およびBOC−ピペラジン(5.0g、27mmol)の攪拌溶液に、窒素下で、チタン(IV)イソプロポキシド(8.0mL、27mmol)を加え、攪拌を24時間続けた。次に、ホウ化水素ナトリウム(1.5g、41mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩攪拌した。この混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液(40mL)でクエンチした後、セライトによりろ過し、酢酸エチルでリンスした。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(99:1ジクロロメタン:トリエチルアミン〜96:3:1ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)により精製して、粘性無色油状の1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン56(1.91g、45%)を得た:MS(MH+)313.2。
【0300】
(工程24B:)
1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン56(1.72g、5.51mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かした溶液に、TFA(5mL)を加え、攪拌を30分間続けた。これを濃縮した後、1:1ジクロロメタン:ジイソプロピルエチルアミン(10mL)を加え、次いで再濃縮して糊状の遊離塩基を得た。ジペプチドN−Boc−b−アラニン−(2,4−Cl)−フェニルアラニン(2.45g、6.06mmol)およびHBTU(2.3g、6.06mmol)をDMF(8mL)に溶かした溶液を30分間攪拌し、次いで、これを上記遊離塩基に加えた。攪拌を一晩続けた後、この溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。これの水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮してカラムクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:メタノール)により精製し、淡黄色油状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド57(2.63g、70%)を得た。MS(MH+)599.2。
【0301】
(工程24C:)
塩化オキサリル(0.66g、5.2mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした溶液に、−78℃でDMSO(0.65mL、9.2mmol)を1滴ずつ加え、この混合物を30分間攪拌した。これに、3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド57(2.25g、3.76mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした溶液をカニューレを通して加え、攪拌を1時間続けた。次いで、トリエチルアミン(2.6mL、18.8mmol)を1滴ずつ加え、この混合物を−78℃で1時間攪拌した後、20分かけて周囲温度まで温めた。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、分離して、水性物質をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製して淡黄色泡状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ホルミルシクロヘプチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド58(1.76g、78%)を得た。MS(MH+)597.2。
【0302】
(工程24D:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[2−(2−メトキシフェネチルアミノ)メチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
乾燥エタノール(1mL)中の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−ホルミルシクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド58(100mg、0.167mmol)および2−メトキシフェネチルアミン(50mg、0.334mml、2当量)を乾燥エタノール(1mL)に、チタン(IV)イソプロポキシド(100μL、0.251mmol)を加え、攪拌を24時間続けた。次いで、ホウ化水素ナトリウム(9.5mg、0.25mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩攪拌した。この混合物を蒸発させ、酢酸エチル(1mL)で希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液(1mL)でクエンチした後、セライトによりろ過し、酢酸エチルでリンスした。層を分離し、有機層を合わせ、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。これにジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌した。この混合物を蒸発させ、調製LCMSにより精製して実施例24を得た(MH+=633)。
【0303】
上記の一般手順によって、以下の化合物も作製した。
【0304】
【化87】
【0305】
(実施例25)
【0306】
【化88】
【0307】
(工程A:)
2−オキソシクロヘプタンカルボン酸メチルエステル(3.00g、17.6mmol)、BOC−ピペラジン(1.86g、24.7mmol)およびトルエンスルホン酸(70mg、0.35mmol)を乾燥ベンゼン(20mL)に溶かした溶液をDean−Stark装置を用いて窒素下48時間還流した。この混合物を濃縮し、シリカゲル(70:30ジクロロメタン:酢酸エチルで溶出)によりろ過して、次の工程で直接使用した粘性の黄色油状の粗製エナミン59(3.0g、50%)を得た。このエナミン59を50mLの乾燥メタノールに溶かし、5%アルミナ担持ロジウム(850mg)を加えた。この混合液を55PSIで40時間水素添加し、セライトによりろ過して蒸発させ、白色固形の粗製エステル(2.65g)を得た。このエステルを直ちに窒素下50mL乾燥THFに溶かし、0℃に冷やして固形LAH(0.90g、24mmol)を一部ずつ加えた。次いで、この混合物を室温で20分間攪拌し、飽和炭酸カリウム水溶液(4.5mL)でクエンチし、セライトによりろ過して硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(96:3:1ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)により精製して、粘性無色油状の1−(tert−−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン60(1.17g、42%)を得た。MS(MS+)313.2。
【0308】
(工程B)
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−{2−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチル}ピペラジン60(0.750g、2.40mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした溶液にTFA(2mL)を加え、攪拌を20分間続けた。これを濃縮した後、1:1ジクロロメタン:ジイソプロピルエチルアミン(5mL)を加え、次いで再び濃縮して糊状の粗製遊離塩基を得た。N−Boc−b−アラニン−(2,4−ジ−Cl)−フェニルアラニン(1.07g、2.64mmol)およびHBTU(0.910g、2.40mmol)をDMF(4mL)に溶かした溶液を60分間攪拌した後、上記遊離塩基に加えた。攪拌を3時間続けた後、この溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮してカラムクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:メタノール)により精製し、淡黄色油状の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド61(1.44g、100%)を得た。MS(MH+)599.2。
【0309】
(工程C:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−{2−チオフェニルメチル}カルボキシ)メチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
カルボニルジイミダゾール(17mg、0.10mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かした溶液に2−チオフェン酢酸(14mg、0.10mmol)を加えた。攪拌を10分間続けた後、0.5mLジクロロメタン中の3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[ヒドロキシメチル]シクロヘプチル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド61(60mg、0.10mmol)を加え、この混合物を一晩攪拌した。次いで、この混合物を酢酸エチル(2mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)で洗浄した。これの有機層を濃縮した後、ジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌した。混合物を濃縮し、調製LCMSで精製して粘性黄色油状の実施例25を得た。(MH+=624)
【0310】
【化89】
【0311】
(実施例26)
【0312】
【化90】
【0313】
(工程A.シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62)
2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(9.60mL、60.0mmol)、1−Boc−ピペラジン(11.18g、60.0mmol)、HOAc(3.6mL、63.0mmol)をジクロロメタン(60mL)中に含有する溶液を室温で1.5時間攪拌した。これにホウ化水素トリアセトキシナトリウム(31.79g、150.0mmol)を少しずつ加えた。得られた白色懸濁液を室温で22時間激しく攪拌した。この反応混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、有機層をH2O5飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。乾燥および減圧濃縮後、得られた残渣に対し、ヘキサンとEtOAcの4:1v/v混合液で溶出する、シリカゲルを用いたクロマトグラフを行った。
【0314】
無色油状の化合物62を単離した。収量:5.45g(16.0mmol、27%)。LCMS m/z341(M++1)。
【0315】
(工程B:シス−2−{4−[2−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−3−(R)−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル)
シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62(136mg、0.4mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、この溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。TLC(4:1v/vヘキサン/EtOAc)により反応は完了したと判断した。揮発性物質は減圧下で除去した。次いで、残渣をDMF(1mL)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(178mg、0.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)をDMF(2mL)中に含有する溶液をHBTU(200mg、0.52mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応液をEtOAc(30mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをジクロロメタン(4mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。2時間後、反応はLCMSにより完了したと判断した。揮発性物質を減圧下に除去し、残渣を分取用HPLC/MSにより精製して実施例26を得た。収量:76mg(0.14mmol、35%)。LCMS m/z527(M++1)。
【0316】
(実施例27)
【0317】
【化91】
【0318】
(工程27A.トランス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル63)
金属ナトリウム(460mg、20.0mmol)を小片に切り、窒素下、EtOH(50mL)に少しずつ加えた。固形物が全て溶けたときに、化合物62(3.40g、10.0mmol)を加え、得られた混合物を3時間還流した。この反応混合物を冷やし、EtOH(100mL)で希釈してH2Oで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4により乾燥してろ過した。次いで、減圧濃縮して黄色油状のものが得られ、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサンとEtOHの9:1v/v混合液により溶出)によって精製して、放置すると固化する濃黄色油状の化合物63(1.60g、4.7mmol、47%)を得た。LCMS m/z341(M++1)。
【0319】
(工程27B:トランス−2−{4−[2−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−3−(R)−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル 実施例27)
トランス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル63(136mg、0.4mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、この溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応はTLC(4:1v/vヘキサン/EtOAc)により完了したと判断した。揮発性物質は減圧下に除去した。次いで、残渣をDMF(1mL)に溶かし、ジイソプロピルアミン(140μL、0.80mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(178mg、0.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.80mmol)をDMF(2mL)中に含有する溶液をHBTU(200mg、0.52mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応液をEtOAc(30mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをジクロロメタン(4mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。2時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を分取用HPLC/MSにより精製して実施例27を得た。収量:88mg(0.17mmol、42%)。LCMS m/z527(M++1)。
【0320】
(実施例28)
【0321】
【化92】
【0322】
(工程28A:シス−4−(2−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−エトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル62(3.40g、10.0mmol)をTHF(25mL)に溶かし、LiAlH4(0.80g、20.0mmol)をTHF(50mL)に懸濁して攪拌した懸濁液に、窒素下0℃でゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で30分間、次いで、室温で1時間攪拌した。この反応混合物を0℃まで冷やし、EtOAc(約5mL)、次いで、飽和ロシェル(Rochelle’s)塩溶液(約50mL)を加えて注意深くクエンチした。EtOAc(100mL)を加え、得られた白色懸濁液を30分間激しく攪拌した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、放置すると固化する油状の化合物64を得た。収量=2.40g(8.1mmol、81%)。LCMS m/z299(M++1)。
【0323】
(工程28B:シス−4−(2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル64(1.19g、4.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.40mL、8.0mmol)をTHF(20mL)中に攪拌した溶液に、窒素下0℃で塩化メタンスルホニル(373μL、4.8mmol)を1滴ずつ加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温に戻した。1時間後、反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2Oで洗浄して、HClおよびブラインで希釈した。有機層をMgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、濃黄色油状の化合物65(780mg、2.1mmol、52%)を得た。この化合物はさらに精製することなく使用した。LCMS m/z377(M++1)。
【0324】
(工程28C:シス−4−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル65(780mg、2.1mmol)およびアジ化ナトリウム(650mg、10.0mmol)をDMF(10mL)に溶かした溶液を75℃まで1.5時間加熱した。この反応はLCMSにより完了したと判断した。次に、これを冷やして、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O、0.1NHClおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥してろ過した。これを蒸発させて、黄色油状の化合物66を得た。この化合物はさらに精製することなく使用した。収量=743mg(>100%)。LCMS m/z324(M++1)。
【0325】
(工程28D:{2−[2−[4−シス−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−イル]−1−(R)−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−エチルカルバモイル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル)
シス−4−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル66(669mg、2.1mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。得られた溶液を室温で4.5時間攪拌した。次に、揮発性物質を減圧下に除去し、残渣をDMF(5mL)に溶かしてジイソプロピルエチルアミン(720μL、4.1mmol)で処理した。この溶液は取っておいた。別のフラスコで、ジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(920mg、2.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(720μL、4.1mmol)をDMF(11mL)中に含有する溶液をHBTU(1.02g、2.7mmol)で処理した。得られた黄橙色の溶液をN2下、室温で30分間攪拌した。これに、脱保護アミンを含む溶液を加え、得られた混合物を室温で66時間攪拌した。反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、0.1NHCl、次いで飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥してろ過した。蒸発により残渣が得られ、これをシリカ−ゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサンとEtOAcの3:2v/v混合液で溶出して精製した。その結果、黄褐色泡状の化合物67が得られた。収量=475mg(0.8mmol、38%)。LCMS m/z610(M++1)。
【0326】
(工程28E:3−アミノ−N−[1−(R)−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−シス{2−[(2−フルオロベンジルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−プロピオンアミド)
THF(8mL)およびH2O(1mL)中の{2−[2−[4−シス−(2−アジドメチル−シクロヘキシル)−ピペラジン−1−イル]−1−(R)−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−エチルカルバモイル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル67(475mg、0.78mmol)の攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(245mg、0.94mmol)を加えた。この混合物を室温で攪拌し、これをLCMSによってモニターした。24時間後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を分取用HPLC/MSによって精製した。この純品のアミン(15mg、0.03mmol)をMeOH(1mL)に溶かし、2−フルオロベンズアルデヒド(2滴)で処理した。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。NaBH4(30mg)を一部加え、ガスを発生させた。次に、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の1:1v/v混合液(2mL)に溶かし、1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下に除去し、分取用HPLC/MSにより精製して実施例28を得た。収量=2.1mg(3.6μmol、19%)。LCMS m/z592(M++1)。
【0327】
(実施例29)
【0328】
【化93】
【0329】
(工程29A:1−(1−シアノシクロヘキシル)−4−ベンジルピペラジン68)
シクロヘキサノン(7.3mL、70mmol)をNa2S2O5(6.4g、35mmol)と共に水(140mL)に溶かした。この混合物を室温で1.5時間攪拌した後、1−ベンジルピペラジン(12.2mL、70mmol)を加えた。この混合物を2時間攪拌し、この反応混合物にKCN(4.8g、74mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、生成物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた抽出液を、無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。定量的収量で白色固形の化合物68を回収した。
【0330】
(工程29B:1−[1−(トリフルオロアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン69)
1−(1−シアノシクロヘキシル)−4−ベンジルピペラジン68(10g、35.3mmol)をエーテル(176mL)に溶かし、LiAlH4(2.7g、71mmol)をエーテル(353mL)に混合した混合物に室温で滴下した。添加後、この混合物を室温で0.5時間攪拌した。次に、2mLのH2O、次いで1.5mLの20%NaOH、さらに7mLのH2Oを加えることによりこの反応液をクエンチした。次に、反応混合物をセライトによりろ過し、残渣をエーテルで洗浄した。エーテル母液を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。これにより、中間体アミン生成物をさらに精製することなく94%の収率で回収した。次いで、このアミン中間体(9.5g、33mmol)をジクロロメタン(100mL)にEt3N(4.8mL、34.7mmol)と共に溶かし、反応混合液を0℃に冷やした。この反応フラスコに無水トリクロロ酢酸(4.9mL、34.7mmol)を添加し、反応液を0℃で10分間、次いで室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して(定量的収量で)透明油状の化合物69を回収した。さらに精製する必要はなかった。
【0331】
(工程29C:3−Boc−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[2−アミノ]メチル}シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド70)
1−[1−(トリフルオロアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン69(13g、33mmol)をMeOH(192mL)に溶かし、この溶液を窒素で5分間脱気した。この反応フラスコに、10重量%Pd担持炭素(5g)をギ酸アンモニウム(6.2g、99mmol)と共に加えた。反応液は65℃で2時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷やし、セライトによりろ過し、脱気メタノールで洗浄して、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をジクロロメタン(150mL)に溶かし、飽和NaHCO3(3×150mL)、次いで飽和NaCl溶液(1×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。その結果、透明油状の脱保護ピペラジンをさらに精製することなく86%の収率で回収した。次に、この脱保護ピペラジン中間体(2.93g、10mmol)を、前もってHBTU(3.7g、9.87mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.4mL、19.7mmol)と共にDMF(42mL)中で室温で1時間攪拌したジペプチド(R)−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(4g、9.87mmol)の溶液に加えた。次に、反応混合液を室温でさらに8時間攪拌した。次いで、この反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3(3×150mL)、さらに飽和NaCl溶液(1×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ろ過して溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、溶出液として60%酢酸エチル/ヘキサン(Rf=0.3)を用いたシリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製した。その結果、透明油状のシクロヘキシルピペラジンペプチド生成物が54%の収率(3.65g、5.4mmol)で回収された。次に、このシクロヘキシルピペラジンペプチド中間体(2.4g、3.5mmol)をK2CO3(11.8g)と共にMeOH(50mL)/H2O(4mL)混合物に溶かし、この反応液を65℃で8時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷やし、反応混合物をジクロロメタン(150mL)で希釈した。次に、この反応混合物をH2O(3×100mL)、次いで飽和NaCl溶液(1×150mL)で洗浄した。次に、有機層を無水MgSO4で乾燥してろ過し、溶媒を減圧下に除去した。その結果、透明黄色油状の化合物70がさらに精製を必要とすることなく86%の収率で回収された。
【0332】
(工程29D:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mLアリコートをEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、塩化フェニルアセチル(13.2μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率9%で実施例29がTFA塩として回収された。MS:C31H41Cl2N5O3の計算値:601.26;実測値:602.1(M+H);保持時間:1.938分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0333】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0334】
【化94】
【0335】
(実施例30)
【0336】
【化95】
【0337】
(工程30A:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)エチル]プロピオンアミド)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mLアリコートをEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、塩化ベンゾイル(11.6μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率54%で実施例30がTFA塩として回収された。MS:C30H39Cl2N5O3の計算値:587.24;実測値:588.1(M+H);保持時間:1.907分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0338】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0339】
【化96】
【0340】
【化97】
【0341】
(実施例31)
【0342】
【化98】
【0343】
(工程31A)
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70THF貯蔵溶液の1mL分をEt3N(14μL、0.1mmol)と共に加えた。次に、この反応バイアルに、イソシアン酸4−メトキシフェニル(13μL、0.1mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。次いで、溶媒を窒素気流下に蒸発させて除去し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、粗製生成物を分取用HPLCにより精製した。その結果、全収率46%で実施例31がTFA塩として回収された。MS:C31H42Cl2N6O4の計算値:632.26;実測値:633.1(M+H);保持時間:1.925分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100%0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0344】
上記に概略説明した方法によって、以下の化合物も合成した。
【0345】
【化99】
【0346】
(実施例32)
【0347】
【化100】
【0348】
工程32A:3−アミノ−N−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソ−2−(4−{2−[(2−ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン−1−イル)プロピオンアミド
4mLの反応バイアルに、0.1Mアミノメチルシクロヘキシルペプチド70MeOH貯蔵溶液の1mL分をベンズアルデヒド(10μL、0.1mmol)と共に加えた。この反応液を室温で8時間攪拌した。次に、この反応バイアルに、NaBH4(6.1mg、0.16mmol)を加え、反応液を室温でさらに15分間攪拌した。次いで、反応液を1mLの1N NaOHでクエンチし、生成物をエーテルで抽出した。次に、このエーテル抽出液を窒素気流下で濃縮し、残渣を2mLのジクロロメタン/TFA(1:1)に溶かした。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、蒸発乾固させた。次に、残渣を1mLのメタノールに溶かし、分取用HPLCにより精製した。実施例32を、全収率52%でTFA塩として回収した。MS:C30H41C12N5O2の計算値:573.26;実測値:574.1(M+H);保持時間:1.984分;方法内容:APCI陽イオンスキャン100−1000 フラッグV=80;100% 0.05%TFA/H2Oから90%ACN/0.05%TFAへ2分、2.5分実行、ODS−AQカラム。
【0349】
上記の一般的な手順によって、以下の化合物も作成した。
【0350】
【化101】
【0351】
(実施例33)
【0352】
【化102】
【0353】
(工程33A:1−[1−(フェニルアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン)
乾燥ジクロロメタン(80mL)中の1−[1−(アミノメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン71(9.29g、32.4mmol、工程29Aおよび29Bによって合成)およびトリエチルアミン(8.2g、81mmol)の攪拌溶液に、窒素下0℃で、塩化フェニルアセチル(5.5g、36mmol)を加えた。室温まで温め、3時間攪拌した後に、DMAP(0.10g、0.82mmol)および、さらなる塩化フェニルアセチル(2.6g、17mmol)を加えて、攪拌を1時間続けた。次に、この混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。この有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(70:30ジクロロメタン:酢酸エチル対96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製して黄色固形物(9.0g、69%)としてアミド72を得た。MS=406.1((M+H)+)。
【0354】
(工程33B:1−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン)
1−[1−(フェニルアセトアミドメチル)シクロヘキシル]−4−ベンジルピペラジン72(4.0g、9.9mmol)の乾燥脱気メタノール(70mL)の溶液にギ酸アンモニウム(1.9g、30mmol)、次いで10%Pd/C(2.0g、1.9mmol)を加えた。この混合物を窒素下で40分間還流した後、冷やし、セライトでろ過した。ろ液を濃縮すると、黄色油として粗製遊離アミン(3.1g、100%)が得られた。MS=316.1((M+H)+)。
【0355】
粗製アミンの一部(2.23g、7.08mmol)を直ちにジクロロメタン(100mL)に溶かした。BOC−D−Phe(4−Cl)−OH(2.23g、7.40mmol)次いでHOBT(1.00g、7.40mmol)を加え、この混合物を10分間攪拌した。次いで、EDC(1.42g、7.40mol)を加え、この混合物を一晩攪拌した。この溶液をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(96:4ジクロロメタン:メタノール)により精製してオレンジ色の発泡体として化合物73(3.92g、93%)を得た。MS=597.2((M+H)+)。
【0356】
(工程33C:1−[1−(アセトアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン)
1−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミド)−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオニル]−4−{2−[(フェニルアセトアミド)メチル]シクロヘキシル}ピペラジン73のサンプル(2.0g、3.4mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、TFA(10mL)を加えた。この溶液を20分間攪拌した後、蒸発させ、再びジクロロメタン(50mL)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム水溶液(pH約9、25mL)で洗浄した。この水層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮して粗製遊離塩基(1.6g、100%)を得た。この遊離塩基(40mg、0.081mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、HOBT(11mg、0.081mmol)およびN−BOC−フェニルアラニン(21.5mg、0.081mmol)を加えた。この混合物を10分間攪拌した後、EDC(16mg、0.081mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液を加えた。この混合物を一晩攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮した。これにジクロロメタン(1mL)およびTFA(1mL)を加え、この混合物を30分間攪拌し、濃縮して調製LCMSにより精製し、実施例33を得た。(MH+=644)
上記の一般的な手順によって、以下の化合物も作成した。
【0357】
【化103】
本発明の特定の実施形態を本明細書中に例示目的で記載したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の改変がなされ得ることが理解される。従って、本発明は、特許請求の範囲に記載されるものを除いて限定されない。
Claims (26)
- 次の構造:
nは0、1、2または3であり;
mは1、2、3または4であり;
Aは、R7で必要に応じて置換されたアルカンジイルであり;
R1およびR2は同一であるかまたは異なり、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、もしくは置換複素環アルキル、または−C(=O)R10であるか;
あるいは、R1およびR2は、これらに結合する窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成し;
R3aおよびR3bは、同一であるかまたは異なり、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであるか;
あるいは、R3aおよびR3bは、これらに結合する炭素原子と共に同素環、置換同素環、複素環または置換複素環を形成するか;
あるいは、R3aおよびこれに結合する炭素原子は、R1およびR2の一方または両方およびこれらに結合する窒素と共に、複素環または置換複素環を形成し;
R4は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり;
R5は、水素、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環または置換複素環であり;
R6はシアノ、ニトロ、複素環、置換複素環、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−OC(=O)OR8、−OC(=O)R8、−OC(=O)NR8R9、−NR8C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−S(=O)pNR8R9、−NR8S(=O)pNR8R9、または−OR12であり;
R7は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であり;
R8およびR9は同一であるかまたは異なり、それぞれにおいて、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
R10、R11およびR12は同一であるかまたは異なり、それぞれにおいて、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、または置換複素環アルキルであり;
W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3およびY4は同一であるかまたは異なり、それぞれにおいて、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、シアノ、ニトロ、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR10、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12であるか;
あるいはW1、W2、W3またはW4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素は、Y1、Y2、Y3またはY4のいずれか1つおよびこれに結合する炭素と共に、架橋複素環あるいは置換複素環を形成し;そして
pはそれぞれにおいて、0、1または2である、化合物。 - Aが環状アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- Aがシクロヘキシルまたはシクロヘプチルである、請求項2に記載の化合物。
- Aが低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2が同一であるかまたは異なり、独立して、水素または低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R3aおよびR3bが同一であるかまたは異なり、独立して、水素または低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R3aおよびこれに結合する炭素原子と、R1およびこれに結合する窒素とが複素環または置換複素環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- R4が置換アリールである、請求項1に記載の化合物。
- R5が水素である、請求項1に記載の化合物。
- R6が複素環、置換複素環、−NR8R9、−C(=O)NR8R9、−C(=O)OR8、−OC(=O)OR8、−OC(=O)R8、−OC(=O)NR8R9、−NR8C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−NR8C(=O)NR8R9、−NR8S(=O)pR11、−S(=O)pR11、−S(=O)pNR8R9、−NR8S(=O)pNR8R9または−OR12である、請求項1に記載の化合物。
- R6がテトラゾリル、トリアゾリル、−C(=O)OR8、−NR8C(=O)R10、−C(=O)NR8R9または−NR8S(=O)pR11である、請求項10に記載の化合物。
- nが1である、請求項1に記載の化合物。
- 薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて、請求項1に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
- メラノコルチンレセプターの活性に関連する障害を変化させる方法であって、該方法が、該方法を必要とする患者に請求項1に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
- 前記メラノコルチンレセプターがメラノコルチン3レセプターである、請求項14に記載の方法。
- 前記メラノコルチンレセプターがメラノコルチン4レセプターである、請求項14に記載の方法。
- 前記化合物が前記メラノコルチンレセプターのアンタゴニストである、請求項14に記載の方法。
- 前記化合物が前記メラノコルチンレセプターのアンタゴニストである、請求項14に記載の方法。
- 前記障害が摂食障害である、請求項14に記載の方法。
- 前記摂食障害が悪液質である、請求項19に記載の方法。
- 前記障害が性機能障害である、請求項14に記載の方法。
- 前記性機能障害が勃起障害である、請求項21に記載の方法。
- 前記障害が皮膚障害である、請求項14に記載の方法。
- 前記障害が慢性疼痛である、請求項14に記載の方法。
- 前記障害が不安症または抑うつ症である、請求項14に記載の方法。
- 前記障害が肥満症である、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32829501P | 2001-10-09 | 2001-10-09 | |
US36674502P | 2002-03-22 | 2002-03-22 | |
PCT/US2002/032282 WO2003031410A1 (en) | 2001-10-09 | 2002-10-09 | Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005506338A true JP2005506338A (ja) | 2005-03-03 |
JP2005506338A5 JP2005506338A5 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=26986306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003534394A Pending JP2005506338A (ja) | 2001-10-09 | 2002-10-09 | メラノコルチンレセプターのリガンドならびに関連の配合物および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030158209A1 (ja) |
EP (1) | EP1465867A1 (ja) |
JP (1) | JP2005506338A (ja) |
WO (1) | WO2003031410A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507492A (ja) * | 2008-11-04 | 2012-03-29 | ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント | メラノコルチン受容体モジュレーター、それらを調製する方法、ならびにヒト医薬および化粧品におけるそれらの使用 |
JP2012507493A (ja) * | 2008-11-04 | 2012-03-29 | ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント | メラノコルチン受容体アンタゴニスト化合物、それらを調製する方法、ならびにヒト医薬および化粧品におけるその使用 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6911447B2 (en) | 2001-04-25 | 2005-06-28 | The Procter & Gamble Company | Melanocortin receptor ligands |
US7115607B2 (en) | 2001-07-25 | 2006-10-03 | Amgen Inc. | Substituted piperazinyl amides and methods of use |
US7732451B2 (en) | 2001-08-10 | 2010-06-08 | Palatin Technologies, Inc. | Naphthalene-containing melanocortin receptor-specific small molecule |
US7456184B2 (en) | 2003-05-01 | 2008-11-25 | Palatin Technologies Inc. | Melanocortin receptor-specific compounds |
US7354923B2 (en) * | 2001-08-10 | 2008-04-08 | Palatin Technologies, Inc. | Piperazine melanocortin-specific compounds |
US7655658B2 (en) | 2001-08-10 | 2010-02-02 | Palatin Technologies, Inc. | Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds |
US7718802B2 (en) | 2001-08-10 | 2010-05-18 | Palatin Technologies, Inc. | Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds |
JP2005504043A (ja) | 2001-08-10 | 2005-02-10 | パラチン テクノロジーズ インク. | 生物学的に活性な金属ペプチド類のペプチド模倣体類 |
CA2473036A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Paul Leslie Ornstein | Melanocortin receptor agonists |
US7026335B2 (en) | 2002-04-30 | 2006-04-11 | The Procter & Gamble Co. | Melanocortin receptor ligands |
JP2006505531A (ja) | 2002-09-11 | 2006-02-16 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | メラノコルチン−4受容体作働薬としてのピペラジン尿素誘導体 |
US7132539B2 (en) * | 2002-10-23 | 2006-11-07 | The Procter & Gamble Company | Melanocortin receptor ligands |
WO2004081643A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-09-23 | Kaiser Aerospace & Electronics Corp. | Lenslet array with polarization conversion |
US7772188B2 (en) | 2003-01-28 | 2010-08-10 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders |
US20060178403A1 (en) * | 2003-03-07 | 2006-08-10 | Neurocrine Biosciences, Inc. | Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto |
US7727990B2 (en) | 2003-05-01 | 2010-06-01 | Palatin Technologies, Inc. | Melanocortin receptor-specific piperazine and keto-piperazine compounds |
US7727991B2 (en) | 2003-05-01 | 2010-06-01 | Palatin Technologies, Inc. | Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds |
US7968548B2 (en) | 2003-05-01 | 2011-06-28 | Palatin Technologies, Inc. | Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups |
GB0324236D0 (en) * | 2003-10-16 | 2003-11-19 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US20050119252A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-06-02 | Neurocrine Biosciences, Inc. | Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto |
EP1734963A4 (en) | 2004-04-02 | 2008-06-18 | Merck & Co Inc | METHOD FOR TREATING PEOPLE WITH METABOLIC AND ANTHROPOMETRIC DISORDER |
US7709484B1 (en) | 2004-04-19 | 2010-05-04 | Palatin Technologies, Inc. | Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds |
US8394765B2 (en) | 2004-11-01 | 2013-03-12 | Amylin Pharmaceuticals Llc | Methods of treating obesity with two different anti-obesity agents |
ATE427759T1 (de) | 2004-11-01 | 2009-04-15 | Amylin Pharmaceuticals Inc | Behandlung von fettsucht und verbundenen erkrankungen |
JP2008524325A (ja) * | 2004-12-21 | 2008-07-10 | アストラゼネカ アクチボラグ | 複素環式MCHr1アンタゴニストと療法におけるその使用 |
US20070021433A1 (en) | 2005-06-03 | 2007-01-25 | Jian-Qiang Fan | Pharmacological chaperones for treating obesity |
BRPI0614649A2 (pt) | 2005-08-11 | 2011-04-12 | Amylin Pharmaceuticals Inc | polipeptìdeos hìbridos com propriedades selecionáveis |
EP2330124B1 (en) | 2005-08-11 | 2015-02-25 | Amylin Pharmaceuticals, LLC | Hybrid polypeptides with selectable properties |
US7592461B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-09-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Indane modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof |
US7834017B2 (en) | 2006-08-11 | 2010-11-16 | Palatin Technologies, Inc. | Diamine-containing, tetra-substituted piperazine compounds having identical 1- and 4-substituents |
US20080108574A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Braincells, Inc. | Melanocortin receptor mediated modulation of neurogenesis |
GB0624987D0 (en) | 2006-12-14 | 2007-01-24 | Acure Pharma Ab | Novel aminoguanidines as melanocortin receptor ligands |
MX354786B (es) | 2007-06-04 | 2018-03-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc | Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos. |
US8969514B2 (en) | 2007-06-04 | 2015-03-03 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
EP2072050A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-24 | Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) AG | Compounds with anti-emetic effect |
US8257684B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-09-04 | Neurosigma, Inc. | Methods for identifying and targeting autonomic brain regions |
CA2726917C (en) | 2008-06-04 | 2018-06-26 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
WO2010009319A2 (en) | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders |
CA2741125A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents |
CN102271509A (zh) | 2008-10-31 | 2011-12-07 | 默沙东公司 | 用于抗糖尿病药的新型环苯并咪唑衍生物 |
JP5514831B2 (ja) | 2008-11-17 | 2014-06-04 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション | 糖尿病の治療のための置換二環式アミン |
CA2768577A1 (en) | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Schering Corporation | Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors |
WO2011011506A1 (en) | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Schering Corporation | Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors |
US8895596B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-11-25 | Merck Sharp & Dohme Corp | Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents |
WO2011137024A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors |
EP2568812B1 (en) | 2010-05-11 | 2016-10-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors |
AU2011261375B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-09-22 | Albany Molecular Research, Inc. | Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof |
EP2579873A4 (en) | 2010-06-11 | 2013-11-27 | Merck Sharp & Dohme | NOVEL PROLYLCARBOXYPEPTIDASE HEMMER |
US9616097B2 (en) | 2010-09-15 | 2017-04-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use |
CA2825098C (en) | 2011-01-27 | 2020-03-10 | Universite De Montreal | Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators |
EP2677869B1 (en) | 2011-02-25 | 2017-11-08 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents |
CA2880901A1 (en) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic tricyclic compounds |
WO2014130608A1 (en) | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
EP2970119B1 (en) | 2013-03-14 | 2021-11-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents |
EP2970384A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase and their uses |
WO2014151200A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders |
JP6606491B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-11-13 | シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法 |
WO2015051496A1 (en) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic tricyclic compounds |
EP3551176A4 (en) | 2016-12-06 | 2020-06-24 | Merck Sharp & Dohme Corp. | ANTIDIABETIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS |
WO2018118670A1 (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic spirochroman compounds |
SG11202012071TA (en) | 2018-06-05 | 2021-01-28 | Crinetics Pharmaceuticals Inc | Melanocortin subtype-2 receptor (mc2r) antagonists and uses thereof |
CN113527220A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-10-22 | 京博农化科技有限公司 | 一种脱硫丙硫菌唑异构体的合成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4243496A1 (de) * | 1992-09-03 | 1994-03-10 | Boehringer Ingelheim Kg | Neue Dipeptidderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen |
US5777112A (en) * | 1994-06-13 | 1998-07-07 | Merck & Co., Inc | Piperazine compounds promote release of growth hormone |
US6054556A (en) * | 1995-04-10 | 2000-04-25 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Melanocortin receptor antagonists and agonists |
WO1998042656A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Cytel Corporation | Novel compounds |
US6423689B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-07-23 | Warner-Lambert Company | Peptidyl calcium channel blockers |
AU3768799A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-16 | Trega Biosciences, Inc. | Isoquinoline compound melanocortin receptor ligands and methods of using same |
AU766191B2 (en) * | 1999-06-04 | 2003-10-09 | Merck & Co., Inc. | Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists |
EP1241933B1 (en) * | 1999-11-12 | 2008-10-01 | Merck & Co., Inc. | Melanocortin-3 receptor deficient cells, transgenic mice and methods of selecting compounds which regulate body weight |
JP2004524297A (ja) * | 2001-01-23 | 2004-08-12 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | メラノコルチン受容体アゴニスト |
JP2004532838A (ja) * | 2001-03-02 | 2004-10-28 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | メラノコルチン受容体のモデュレーターとして有用な化合物及びそれを含む製薬組成物 |
US7115607B2 (en) * | 2001-07-25 | 2006-10-03 | Amgen Inc. | Substituted piperazinyl amides and methods of use |
-
2002
- 2002-10-09 WO PCT/US2002/032282 patent/WO2003031410A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-10-09 US US10/268,923 patent/US20030158209A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-09 EP EP02800985A patent/EP1465867A1/en not_active Withdrawn
- 2002-10-09 JP JP2003534394A patent/JP2005506338A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507492A (ja) * | 2008-11-04 | 2012-03-29 | ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント | メラノコルチン受容体モジュレーター、それらを調製する方法、ならびにヒト医薬および化粧品におけるそれらの使用 |
JP2012507493A (ja) * | 2008-11-04 | 2012-03-29 | ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント | メラノコルチン受容体アンタゴニスト化合物、それらを調製する方法、ならびにヒト医薬および化粧品におけるその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030158209A1 (en) | 2003-08-21 |
WO2003031410A1 (en) | 2003-04-17 |
EP1465867A1 (en) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005506338A (ja) | メラノコルチンレセプターのリガンドならびに関連の配合物および方法 | |
WO2003094918A1 (en) | Substituted piperazine as melanocortin receptors ligands | |
EP1416933B1 (en) | Substituted piperidines as modulators of the melanocortin receptor | |
US7115607B2 (en) | Substituted piperazinyl amides and methods of use | |
JP6775803B2 (ja) | スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩 | |
US20050192286A1 (en) | Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto | |
RU2660897C2 (ru) | Новые соединения в качестве ингибиторов гистондеацетилазы 6 и содержащие их фармацевтические композиции | |
WO2005042516A2 (en) | Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto | |
US8183239B2 (en) | Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide Y2 receptor | |
AU2002326469A1 (en) | Substituted piperazines as modulators of the melanocortin receptor | |
WO2003068738A1 (en) | Pyrrole derivatives as ligands of melanocortin receptors | |
RU2493149C2 (ru) | Замещенные метилфенилкетоны, пригодные для использования в качестве ингибиторов pde4 | |
CA2377369A1 (en) | Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists | |
AU2002319695A1 (en) | Substituted piperidines as modulators of the melanocortin receptor | |
JP2006506384A (ja) | 肥満の治療のためのメラノコルチン受容体リガンドとしての2−アルキル−(2−アミノ−3−アリール−プロピオニル)−ピペラジン誘導体及び関連化合物 | |
US7615651B2 (en) | Diaryl, dipyridinyl and aryl-pyridinyl derivatives and uses thereof | |
CA2697946A1 (en) | Bradykinin b1-antagonists | |
CA2781858C (en) | Modulators of tnf-.alpha. signaling | |
WO2010065799A2 (en) | Amine substituted piperidine melanocortin receptor-specific compounds | |
WO2010065800A1 (en) | Hydrazine substituted piperidine melanocortin receptor-specific compounds | |
WO2004058735A2 (en) | Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto | |
WO2010065802A2 (en) | Substituted pyrrolidine or imidazolidine melanocortin receptor-specific compounds | |
ES2286474T3 (es) | Derivados de 4-(finilpiperazinilmetil) benzamida y su uso para el tratamiento de dolor o transtornos gastrointestinales. | |
JP2009504671A (ja) | ジアミン基を備えるメラノコルチン受容体特異的ピペラジン化合物 | |
CN117897149A (zh) | 3,4-亚甲二氧基甲基苯丙胺和相关致幻剂以及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091127 |