JP2005505626A - ピペリジン誘導体、これの製造方法及びこれを含む痴呆治療用薬学的組成物 - Google Patents

ピペリジン誘導体、これの製造方法及びこれを含む痴呆治療用薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505626A
JP2005505626A JP2003536229A JP2003536229A JP2005505626A JP 2005505626 A JP2005505626 A JP 2005505626A JP 2003536229 A JP2003536229 A JP 2003536229A JP 2003536229 A JP2003536229 A JP 2003536229A JP 2005505626 A JP2005505626 A JP 2005505626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidino
butyl
benzhydryloxy
benzyloxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003536229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179468B2 (ja
Inventor
ヨンイ クォン
ゾンホ カン
ファゾン リ
サンゼ リ
ドワン キン
カンフン リ
ソンイル ハン
ユソン ユン
Original Assignee
エスティーシー ナラ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティーシー ナラ カンパニー リミテッド filed Critical エスティーシー ナラ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005505626A publication Critical patent/JP2005505626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179468B2 publication Critical patent/JP4179468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アセチルコリンエステラーゼ阻害及び痴呆誘発タンパク質であるβ−アミロイドの凝集阻害の効能のある新規なピペリジン誘導体及びこれを含む痴呆治療方法に関するものであって、前記ピペリジン誘導体は、化学式3の構造を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なピペリジン誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物に関するもので、さらに詳細には、痴呆治療剤として有用な新規なピペリジン誘導体及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
21世紀は高齢化社会になることが明らかになり、人間は疾病なしで健康に長生きし、高い質の人生を追求する時代が到来した。科学の発達による寿命延長により老人人口が増加するにつれて、神経退行性疾患である痴呆患者の比率が急増している。痴呆は、個人的にも社会的にも人生の質をたいへん落としてしまい、本人はもちろん周りの人まで不幸にさせる疾患であって、癌、心臓疾患、脳卒中に続き老人死亡の四番目の原因となっている。痴呆患者の先進国統計によると、老人性痴呆は年が寄るにつれて増加する様相を示し、60代以上では15〜20%、70代以上では30〜40%、80代以上では60%程度である。即ち、80代になると、老人夫婦の一名以上が痴呆の領域に入るほど深刻な状況である。我が国の痴呆患者の数はまだ正確な統計がないが、日本、アメリカ、ヨーロッパでは、約1,200万名の人が痴呆で苦しんでおり、その患者数は徐々に増加する趨勢にあるため、近い未来には実におびただしい数の痴呆患者が発生すると予測できる。
【0003】
痴呆は、様々な経路から発病されるが、その一は、頭脳の海馬部位のアセチルコリン(acetylcholine)という神経伝達物質の濃度低下と非常に深く関連している。4級アミン構造を有するアセチルコリンは、神経伝達物質であり、アセチルコリンエステラーゼ(acetylcholin esterase)は、アセチルコリンを加水分解してコリンにする作用をする。痴呆患者の場合、神経伝達物質であるアセチルコリンの濃度が低下されて、アセチルコリンエステラーゼを抑制する場合、脳のアセチルコリンの濃度が上昇し痴呆患者の症状が改善されることが報告されている。今まで痴呆治療剤として開発され薬として使用されている物質としては、化学式1に示したタルクリン(Tarcrine)(1)及びドネペジル(Donepezil)(2)などがあるが、これらは合成されたアセチルコリン酵素阻害剤である。また、現在臨床試験中の新薬候補物質としては、化学式2で表される刺草から分離されたHuperzine−Aがあるが、これもまたアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である。
【0004】
【化1】
Figure 2005505626
【0005】
【化2】
Figure 2005505626
【0006】
その二は、ニューロンのβ−アミロイドの合成、進行、蓄積と皮質での沈着に係わる遺伝要因に基づき、病の進行を緩めて脳中の細胞外濃度とβ−アミロイドの沈着を選択的に除去できる調節因子を見つけ出すことである。β−アミロイド凝集は、痴呆において根源的な病因であって、これを抑制するための研究が活発に進行されている。
【0007】
三番目は、エストロゲン、抗酸化剤、自由ラジカル除去剤、炎症抑制剤を使用することにより、病の過程を2次的に止める方法が考えられる。
【0008】
四番目は、シナプスとニューロンの漸進的且つ非可逆的な変性を止める方法である。
【0009】
現在痴呆治療剤としてアメリカ食品医薬品安全庁の承認を受けた薬物は全て、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である。
【0010】
これらの中でタルクリンは、肝毒性、腹部痙攣、嘔吐、下痢などの副作用を起こし、タルクリン適応症は、痴呆患者の約25%程度に対し適合すると知られている。一方、ドネペジルは、タルクリンよりアセチルコリンに対する選択性が高くて、副作用も余ほど少ないが、治療効果はタルクリンより遥かに劣ると知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、アセチルコリンエステラーゼに対する選択性が優秀で、β−アミロイド凝集を効果的に抑制できる新規な化合物及びその製造方法を提供することにその目的がある。
【0012】
また、本発明では、前記化合物を含み、副作用の少ない痴呆治療剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するために、本発明は、下記化学式3で表される新規なピペリジン誘導体を提供する。
【0014】
【化3】
Figure 2005505626
【0015】
【化4】
Figure 2005505626
【0016】
前記化学式3で、Rが(i) C1−C6の直鎖または側鎖アルキルである場合は、−CH3または−(CH2)nCH3(nは、2〜5の整数)であることが好ましく、
【0017】
【化5】
Figure 2005505626
【0018】
【化6】
Figure 2005505626
【0019】
本発明者らは、数多い研究及び実験を通じて、前記化学式3で表される新規なピペリジン誘導体が痴呆治療剤として特性を有することを見つけ出した。前記化学式3の化合物は、まずピペリジンを基本構造にしてカルボキシル基を有するものであって、R及びR’に多様な官能基を導入し痴呆治療効果を高めようとした。
【0020】
下記反応式1は、酵素であるアセチルコリンエステラーゼとリガンドであるネオスチグミンとが結合してアセチルコリンエステラーゼの作用を抑制する機伝を示したものである。反応式1から分かるように、アセチルコリンを分解する作用をするアセチルコリンエステラーゼは、機能的にアニオン座(anionic site)とエステラチック座(esteratic site)があるが、この座間の距離は、6Åである。従って、この酵素がリガンドと反応するためには、距離と反応座間の相互作用が重要な要素とされるため、ピペリジン環の窒素がアニオン座と相互作用をして、エステラチック座にエステル基の酸素が相互作用をする条件を満たすと予想されるピペリジン骨格の分子を設計して合成し、置換基を多様に変化させることにより、本発明によるピペリジン誘導体とアセチルコリンエステラーゼ間の構造−活性の相関関係を確認した。
【0021】
【化7】
Figure 2005505626
【0022】
本発明によるピペリジン誘導体は、多様な方法により合成できるが、その一例として、
(a)下記化学式4の化合物と化学式5の化合物とを反応させて化学式6の化合物を合成する段階、
(b)化学式6の化合物を還元させて化学式7の化合物を合成する段階、及び
(c)化学式7の化合物と、RCOOHまたはR−N=C=O化合物とを反応させて前記化学式3の化合物を合成する段階を経て製造することができる。
【0023】
【化8】
Figure 2005505626
【0024】
【化9】
Figure 2005505626
【0025】
【化10】
Figure 2005505626
【0026】
【化11】
Figure 2005505626
【0027】
式中、R、R’、R”、R1、R2、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X及びkは、前記と同様である。
【0028】
前記製造方法は具体的に、下記反応式2で表される。
【0029】
【化12】
Figure 2005505626
【0030】
前記製造過程の出発物質である化学式4の化合物は、多様な方法により製造することができて、それ自体を購入して使用しても良い。化学式4の化合物を製造する通常の方法の一つを下記反応式3に示した。
【0031】
【化13】
Figure 2005505626
【0032】
尚、本発明は、前記化学式3のピペリジン誘導体及びそれの薬剤学的に収容可能な塩を有効量含む薬剤学的組成物を提供する。
【0033】
前記化学式3の化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で薬剤学的組成物に含まれるが、塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)により形成された酸−付加塩が有用である。即ち、化学式3の化合物は、当該技術分野で通常的な方法に従って薬剤学的に許容される酸−付加塩を形成することができる。遊離酸としては、有機酸と無機酸を使用することができるが、無機酸としては、塩酸、臭酸、硫酸、燐酸などが使用でき、有機酸としては、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、蟻酸、プロピオン酸、しゅう酸、トリフルオロアセト酸、ベンゾ酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、4−トルエンスルホン酸、カルクトロン酸、エンボン酸(embonic acid)、グルタミン酸、アスパラギン酸などを使用することができる。
【0034】
前記薬剤学的組成物は、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用及びβ−アミロイド凝集抑制効能を有するものであって、特に痴呆治療剤として有用である。本発明によるピペリジン誘導体は、薬剤学的に収容可能な担体と共に経口用として使用されるか、または適切な溶媒及び希釈液と共に注射剤として投薬できる。
【0035】
( ) 経口用として使用
本発明によるピペリジン誘導体は、経口投与時、カプセル剤や錠剤にして使用できるが、カプセル剤の場合、澱粉、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウムなどの一般的な賦形剤が全て使用可能であり、錠剤の場合も、顆粒にして打錠するため、一般的な錠剤賦形剤が全て使用できる。それ以外にも、その他の通常の担体が全て使用可能である。
【0036】
また、添加剤としては、澱粉、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、乳糖、ポリビニルピロリドン、グリセリルベハネート(glyceryl behanate)などを使用することができて、希釈剤としては、ブドウ糖、噴霧乾燥乳糖、ファストフロラクトーゼ(fast-flolactose)、無水乳糖、白糖、澱粉、スターク1500(starch 1500)、燐酸一水素カルシウム、エムコンプレスン(emcompress)、結晶性セルロース(avicel)などを追加することができる。
【0037】
湿式結合剤及び顆粒液としては、水、エタノール、アラビアゴム糖、トラガカンタ、ゼラチン溶液、澱粉糊液、白糖シロップ、ポビドン、セルロース誘導体類などを使用することができて、滑沢剤類として、ポリエチレングリコール4000、6000、8000、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、ポリエチレンモノステアレート、グリセリルトリアセテート、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、カルシウム、ステアリン酸、タルク、硬化植物油、流動パラフィンまたはパラフィンなどを添加することができる。
【0038】
また、流動化剤として、澱粉、タルク、二酸化珪素、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウムなどを使用することができて、付着防止剤として、澱粉、タルクなどがあり、添加剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールなどを添加することができる。
【0039】
( ) 注射剤として使用
一方、注射用として使用される場合は、溶剤として、アルコール類、高級脂肪酸エステルなどを使用することが好ましく、希釈液としては、燐酸緩衝食塩液や生理食塩液を使用して希釈し、防腐剤としては、ソジウムベンゾエート、メチルパラベンまたはプロピルパラベンなどを添加することができる。
【0040】
例えば、本発明による薬剤学的組成物を注射剤形態に製造する場合は、本発明によるピペリジン誘導体をアルコール類などの溶剤に溶かして、これを生理食塩液や燐酸緩衝食塩液で希釈して人体に投与することができる。
【0041】
投与用量
本発明の化学式3の化合物の有効用量は、一般的に成人に0.01〜500mg/kgであり、医者または薬師の判断により一定時間間隔で一日数回、好ましくは1〜6回分割投与できる。
【0042】
参考に、本発明に係わる文献を以下に開示し、これらは本発明に結合され本発明を構成する。一方、これらの一部は前述の従来技術及び発明の開示に引用されている。
[1] Wurtman, R. J. Sci. Am. 1985, 252, 48.
[2] Davies, P.、 Maloney, A. J. F. Lancet 1796, 2, 1404
[3] Bowen, D. M.、 Smith, C. B.、 White, P.、 Dawson, A. N. Brain 1976, 99, 459
[4] Albert, A.、 Gledhill, W. J. J. soc. Chem. Ind. 1945, 64, 169
[5] Sugimoto, H.、 Iimura, Y.、 Yamanishi, Y.、 Yamatsu, K. J. Med. Chem. 1995, 38, 4821
[6] Murphy, M. F.、 Hardiman, S. T.、 Nash, R. J.、 Huff, F. J.、 Demkovich, J. J.、 Dobson, C.、 Knappe, U. E. Ann. N. Y. Acadd. Sci. 1991, 640, 253
[7] Huff, F. J.、 Antuno, P.、 Murphy, M.、 Beyer, J.、 Dobson, C. Ann. N. Y. Acad. Sci. 1991, 640, 263
[8] Volger, B. W. Clin. Pharm. 1991, 10, 447
[9] Rupniak, N. M.、 Tye, S. J.、 Brazeil, C.、 Heald, A.、 Iverson, S. D.、 Pagella, P. G.、 J. Neurol. Sci. 1992, 107, 246
[10] Chen, Y. L.、 Nielsen, J.、 Hedberg, K.、 Dunaiskis, A.、 Jones, S.、 Russo, L.、 Johnson, J.、 Ives, J.、 Liston, D. J. Med. Chem. 1992, 35, 1429
[11] Thomsen, T.、 Bickel, U.、 Fischer, J. P.、 Kewitz, H. Dementia, 1990, 1, 46
[12] Dal-Bianco, P.、 Maly, J.、 Wobwer, C.、 Lind, C.、 Koch, G.、 Hufgard, J.、 Marschall, I.、 Mraz, M.、 Deecke, L. J. Neural. Trasm. Suppl.(Austria), 1991, 33, 59
[13] Giacobini, E.、 Becker, R. Clin. Neuropharmacol. 1990, 13 (suppl2), 577
[14] Kozikowski, A. P.、 Theils, E.、 Tang, X. C.、 Hanin, I. Adv. med. Chem. 1992, 1, 175
[15] Hulme, E. C.、 Birdsall. N. J. M.、 Buckley, N. J. Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 1990, 30, 633
[16] Mei, L.、 Roeske, W. R.、 Yamamura, H. I. Life Sci. 1989, 45, 1831
[17] Raffaele, K. C.、 Berardi, A.、 Asthana, S.、 Morris, P.、 Haxby, J. V.、 soncart, T. T. Psychopharmacol. Bull. 1991, 27, 315
[18] Kumar. v.、 Calache, M. Int. J. Clin. Pharmacol. Ther. Toxicol. 1991, 29, 23
[19] Gray, J. A.、 Enz, A.、 Spiegel, R. Trends Pharmacol. Sci. 1989, 85
[20] Traub, M.、 Freedman, S. B. Dementia, 1992, 3, 189
[21] Rupniak, N. M. J.、 Iverson, S. J.、 Iverson S. D. J. Neurol. Sci. 1992, 110, 222
[22] Sauerberg, P.、 Olsen, P. H.、 Nielsen, S.、 Treppendahl, s.、 sheardown, M. J.、 Honore, T.、 Mitch, C. H.、 Ward, J. S.、 Pike, A. J.、 Bymaster, F. P.、 Sawyer, B. D.、 Shanon, H. E. J. Med. Chem. 1992, 35, 2274
[23] Sapiro, G.、 Floersheim, P.、 Boelsterli, j.、 Amstutz, R、 Bolliger, G.、 Gammenthaler, H.、 Gmelin, G.、 Supavilai, P.、 Walkinshaw, M. J. Med. Chem. 1992, 35, 15
[24] Nilsson, B. M.、 Vargas, H. M.、 Hacksell, U. J. Med Chem. 1992, 35, 3270
[25] Pang, Y. P.、 Quiram, P.、 Jelacic, T.、 hong, F.、 Brimijoin, S. J. Biol. Chem. 1996, 271, 23646
[26] Mckenna, M. T.、 proctoer, G. R.、 Young, l. C.、 Harvey, A.L. J. Med. Chem. 1997, 40, 3516
[27] Rampa, A.、 bisi, A.、 Valenti, P.、 Recanatini, M.、 Cavalli, a.、 andrisano, V.、 Cavrini, V.、 Fin, L.、 Buriani, A.、 Giusti, P. J. Med. Chem. 1998, 41, 3976
[28] Badia, A.、 Banos, J. E.、 Camps, P.、 Contreas, J.、 Gorbig, d.M.、 Munoz-Torrero, D.、 Simon, M.、 Vivas, N. M. Bioorg. Med. Chem. 1998, 6, 427
[29] Suzuki, T.、Usui, T.、 Oka, M.、 suzuki, ts.、 Kataoka, T. Chem. Pharm. Bull. 1998, 46(8), 1265
[30] Suzuki, T.、 Uesaka H.、 Hamajima, H.、 Ikami, T.、 Chem Pharm Bull 1999, 47(6), 87
[31] Messer, Jr. W. S.、 Abuh, Y. F.、 Liu, Y.、 Periyasamy, S.、 Ngur, D. O.、 Edgar, M. A. N.、 El-Assadi S. S., A. A.、 Dunbar, P.G.、 Roknich, S.、Rho, T.、 Fang, Z.、 Ojo, B.、 Zhang, H.、 Huzl, III, J. J.、 Nagy, p. I. J. Med. Chem. 1997, 40, 1230
[32] Yu, Q.-S.、 holloway, H. W.、 utsuki, T.、 Brossi, a.、 Greig. N. H. J. Med. Chem. 1999, 42, 1855
[33] Al-Jafari, A.、 Kamal, M.、 Grieg, N.、 Alhomida, A.、 Perry, E. Biochem. Biophy. Res. Comm. 1998, 248, 180
[34] Ellman, G.、Courtney, D.、 Andres, V.、 Featherstone, R. Biochem. Pharm. 1961, 7, 88
[35] Jeyarasasingam, G.、 Yeluashvili, M.、 Quik, M. Neuropharm. 2000, 11, 1173
[36] Kuno, F.、 Otoguro, K.、 Shiomi, K.、 Iwai, Y.、 Omura, S. J. Antibiotics 1996, 49, 742
[37] Ehrenstein, G、 Galdzicki, Z.、 Lange, G. D. Biophys. J. 1997, 73, 1276
[38] Kiely, J.、 Moos, W.、 Pavia, M.、 Schwarz, R.、 Woodard, G. Anal. Biochem. 1991, 196, 439
[39] Kamal, M.、 Greig, N.、 Alhomida, A.、 Al-Jafari, A. Biochem. Pharm. 2000, 60, 561
【発明の効果】
【0043】
前述のように、本発明のピペリジン誘導体は、優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害効能と、痴呆誘発タンパク質であるβ−アミロイド凝集阻害性能とを有するため、痴呆治療剤として有用に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
〈ピペリジン誘導体の合成〉
【実施例1】
【0045】
( ステップ1 ) エチル−4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブタノエートの製造
4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジン1.5gと炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)1.42g、よう化カリウム(触媒)とエチル−4−クロロブチレート1.2mlをメチルイソブチルケトン(MIBK)28mlに入れて4時間還流させた。反応溶液を冷却させた後減圧濃縮して、水とクロロホルムを加えた後抽出し、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物1.41g(収率。66%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.26 (t, J=15.2Hz, 3H) 1.77-1.93 (m, 6H) 2.21-2.30 (m, 2H) 2.32-2.42 (m, 4H) 2.77-2.79 (m, 2H) 3.41-3.44 (m, 1H) 4.14 (q, J=15.2Hz, 2H) 5.53 (s, 1H) 7.23-7.37 (m, 10H)
【0046】
( ステップ2 ) 4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] −1−ブタノールの製造
前記ステップ1で製造したエチル−4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブタノエート0.4gをエーテルに溶かした後、氷浴を利用して0℃に冷却させて、LiAlH4(0.1g)を徐々に入れた後1時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液に水とエーテルを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.15g(収率。43%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.68-1.77 (m, 4H) 1.78-1.94 (m, 4H) 2.27-2.38 (m, 4H) 2.76-2.79 (m, 2H) 3.45-3.58 (m, 3H) 5.51 (s, 1H) 7.23-7.36 (m, 10H)
【0047】
( ステップ3 ) 4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−ニトロベンゾエートの製造
前記ステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.11gと4−ニトロベンゾ酸0.1g、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.12gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.1gをクロロホルム(CHCl3)4mlに加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1ノルマル(N)塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.12g(収率。76%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.65-1.89 (m, 8H) 2.06-2.16 (m, 2H) 2.39 (t, J=14.8Hz, 2H) 2.74-2.77 (m, 2H) 3.45-3.48 (m, 1H) 4.40 (t, J=12.9Hz, 2H) 5.53 (s, 1H) 7.23-7.37 (m, 10H) 8.21 (d, J=8.8Hz, 2H) 8.29 (d, J=8.7Hz, 2H)
【実施例2】
【0048】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−クロロベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.15gと4−クロロベンゾ酸0.11g、4−ジメチルアミノピリジン0.16gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.1gをクロロホルム5mlに加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を4N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.15g(収率。71%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.62-1.90 (m,8H) 2.14-2.22 (m, 2H) 2.39 (t, J=14.9Hz, 2H) 3.45-3.51 (m, 1H) 4.3 (t, J=12.7Hz, 2H) 5.53 (s, 1H) 7.27-7.37 (m, 10H) 7.41 (d, J=8.5Hz, 2H) 7.97 (d, J=8.5Hz, 2H)
【実施例3】
【0049】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−フルオロベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.16gと4−フルオロベンゾ酸0.1g、4−ジメチルアミノピリジン0.17gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.1gをクロロホルム5mlに加えて2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を4N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.16g(収率。74%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.61-1.89 (m, 8H) 2.11-2.14 (m, 2H) 2.34 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.69-2.77 (m, 2H) 3.38-3.45 (m, 1H) 4.29 (t, J=13.2Hz, 2H) 5.50 (s, 1H) 7.07 (t, J=22.8Hz, 2H) 7.21-7.39 (m, 10H) 8.02 (d,d J=19.6Hz, 2H)
【実施例4】
【0050】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチルベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.21gとベンゾ酸0.11g、4−ジメチルアミノピリジン0.23gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジミド塩酸0.13gをクロロホルム6mlに加えて2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸を加えて酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて白色固体の標題化合物0.17g(収率。63%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.67-1.91 (m, 8H) 2.12-2.20 (m, 2H) 2.40 (t, J=15.0Hz, 2H) 2.77-2.80 (m, 2H) 3.44-3.50 (m, 1H) 4.35 (t, J=12.7Hz, 2H) 5.54 (s, 1H) 7.25-7.37 (m, 10H) 7.42-7.47 (m, 2H) 7.54-7.57 (m, 1H) 8.05 (d, J=8.5Hz, 2H)
【実施例5】
【0051】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−イソプロピルベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.3gと4−イソプロピルベンゾ酸0.22g、4−ジメチルアミノピリジン0.32gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.19gをクロロホルム12mlに加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.28g(収率。66%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.24 (d, J=14.4Hz, 6H) 1.58-1.86 (m, 8H) 2.04-2.18 (m, 2H) 2.34 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.72-2.78 (m, 2H) 2.97-2.90 (m, 1H) 3.46-3.40 (m, 1H) 4.28 (t, J=19.6Hz, 2H) 5.50 (s, 1H) 7.34-7.19 (m, 12H) 7.93 (d, J=16.0Hz, 2H)
【実施例6】
【0052】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4− ( ターシャリ−ブチル ) ベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.15gと4−ターシャリ−ブチルベンゾ酸0.12g、4−ジメチルアミノピリジン0.16gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジミド塩酸0.1gにクロロホルム5mlを加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後メチレンクロライドで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.19g(収率。96%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.41 (s, 9H) 1.72-1.86 (m, 8H) 2.05-2.15 (m, 2H) 2.34 (t, J=14.6Hz, 2H) 2.71-2.77 (m, 2H) 3.39-3.47 (m, 1H) 4.3 (t, J=12.5Hz, 2H) 5.51 (s, 1H) 7.21-7.37 (m, 10H) 7.42 (d, J=8.74Hz, 2H) 7.96 (d, J=10.56Hz, 2H)
【実施例7】
【0053】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−3−クロロベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.2gと3−クロロベンゾ酸0.14g、4−ジメチルアミノピリジン0.22gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.13gをクロロホルム6mlに加えて4時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.092g(収率。33%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.57-1.92 (m, 8H) 2.10-2.18 (m, 2H) 2.34 (t, J=14.8Hz, 2H) 2.73-2.79 (m, 2H) 3.41-3.48(m, 1H) 4.31 (t, J=12.8Hz, 2H) 5.50 (s, 1H) 7.20-7.39 (m, 11H) 7.50 (d, J=8Hz, 1H) 7.89 (d, J=7.6Hz, 1H) 7.98 (s, 1H)
【実施例8】
【0054】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−3−フルオロベンゾエートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.21gと3−フルオロベンゾ酸0.13g、4−ジメチルアミノピリジン0.23gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.13gをクロロホルム6mlに加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.0388g(収率。14%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.66-1.92 (m, 8H) 2.17-2.24 (m, 2H) 2.40 (t, J=14.4Hz, 2H) 2.76-2.82 (m, 2H) 3.44-3.49 (m, 1H) 4.35 (t, J=12.8Hz, 2H) 5.53 (s, 1H) 7.23-7.43 (m, 12H) 7.72(d, J=7.7Hz, 1H) 7.84 (d, J=7.7Hz, 1H)
【実施例9】
【0055】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−N− ( 4−クロロフェニル ) カルバメートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.66gと4−クロロフェニルイソシアネート0.3gをアセトニトリル19mlに加えて4時間還流させた。反応溶液を冷却させて減圧濃縮し、水とクロロホルムを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.23g(収率。24%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.68-1.94 (m, 6H) 2.04-2.12 (m, 2H) 2.22-2.28 (m, 2H) 2.43 (t, J=13.4Hz, 2H) 2.76-2.82 (m, 2H) 3.47-3.51 (m, 1H) 4.18 (t, J=10.8Hz, 2H) 5.52 (s, 1H) 6.85 (s, 1H) 7.24-7.43 (m, 14H)
【実施例10】
【0056】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−N− ( 4−フルオロフェニル ) カルバメートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.48gと4−フルオロフェニルイソシアネート0.23gをアセトニトリル14mlに加えて4時間還流させた。反応溶液を冷却させて減圧濃縮し、水とクロロホルムを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.18g(収率。24%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.66-1.92 (m, 6H) 1.81-1.97 (m, 2H) 2.09-2.16 (m, 2H) 2.31 (t, J=12.2Hz, 2H) 2.74-2.82 (m, 2H) 3.39-3.42 (m, 1H) 4.12 (t, J=11.2Hz, 2H) 5.49 (s, 1H) 6.67 (s, 1H) 6.98 (t, J=10.6Hz, 2H) 7.14-7.25 (m, 12H)
【実施例11】
【0057】
4− [ 4− ( ベンズヒドリルオキシ ) ピペリジノ ] ブチルニコチネートの製造
前記実施例1のステップ2で製造した4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.14gとニコチン酸(nicotinic acid)0.1g、4−ジメチルアミノピリジン0.12gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.1gをクロロホルム8mlに加えて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.12g(収率。66%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.64-1.89 (m, 8H) 2.14-2.17 (m, 2H) 2.38 (t, J=14.9Hz, 2H) 2.75-2.78 (m, 2H) 3.46-3.51 (m, 1H) 4.38 (t, J=12.9Hz, 2H) 5.53 (s, 1H) 7.24-7.39 (m, 11H) 8.35 (d, J=4.9Hz, 1H) 8.78 (d, J=4.8Hz, 1H) 9.23 (s, 1H)
【実施例12】
【0058】
( ステップ1 ) エチル−4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブタノエートの製造
4−(ベンジルオキシ)ピペリジン0.8gと炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)1.05g、よう化カリウム(触媒)とエチル−4−クロロブチレート0.88mlをジメチルホルムアミド12mlに入れて4時間還流させた。反応溶液を冷却させた後減圧濃縮して、水とクロロホルムを加えた後抽出し、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物1.05g(収率。82%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.22 (t, J=16.8Hz, 3H) 1.67-1.91 (m, 6H) 2.09-2.19 (m, 2H) 2.27-2.36 (m, 4H) 2.78-2.81 (m, 2H) 3.38-3.42 (m, 1H) 4.10 (q, J=16.8Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.23-7.34 (m, 5H)
【0059】
( ステップ2 ) 4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] −1−ブタノールの製造
前記ステップ1で製造したエチル−4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブタノエート4.8gをエーテルに溶かした後、氷浴を利用して0℃に冷却させて、LiAlH41.2gを徐々に入れた後2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。セルライトで反応物を濾過し、水とエーテルとを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物3.44g(収率。83%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.62-1.76 (m, 6H) 1.84-1.91 (m, 2H) 2.21-2.31 (m, 4H) 2.70-2.76 (m, 2H) 3.42-3.56 (m, 3H) 4.48 (s, 2H) 7.19-7.30 (m, 5 H)
【0060】
( ステップ3 ) 4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−ニトロベンゾエートの製造
前記ステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.37gと4−ニトロベンゾ酸0.35g、4−ジメチルアミノピリジン0.51gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.3gをクロロホルム14mlに加えて2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.58g(収率。64%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.64-1.91 (m, 8H) 2.12-2.18 (m, 2H) 2.40 (t, J=14.9Hz, 2H) 2.76-2.82 (m, 2H) 3.42-3.48 (m, 1H) 4.40 (t, J=12.9Hz, 2H) 4.55 (s, 1H) 7.27-7.36 (m, 5H) 8.21 (d, J=10.7Hz, 2H) 8.29 (d, J=10.6Hz, 2H)
【実施例13】
【0061】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−クロロベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.8gと4−クロロベンゾ酸0.71g、4−ジメチルアミノピリジン0.64gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸1.11gをクロロホルム30mlに加えて4時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.74g(収率。61%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.68-1.94 (m, 8H) 2.15-2.22 (m, 2H) 2.40 (t, J=14.7Hz, 2H) 2.78-2.84 (m, 2H) 3.42-3.46 (m, 1H) 4.34 (t, J=12.6Hz, 2H) 4.56 (s, 2H) 7.28-7.37 (m, 5H) 7.42 (d, J=8.4Hz, 2H) 7.98 (d, J=8.4Hz, 2H)
【実施例14】
【0062】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−フルオロベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.37gと4−フルオロベンゾ酸0.3g、4−ジメチルアミノピリジン0.51gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.3gをクロロホルム14mlに加えて4時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.34g(収率。63%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.61-1.78 (m, 6H) 1.84-1.90 (m, 2H) 2.10-2.16 (m, 2H) 2.34 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.71-2.78 (m, 2H) 3.38-3.44 (m, 1H) 4.29 (t, J=13.2Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.07 (t, J=23.2Hz, 2H) 7.21-7.34 (m, 5H) 8.02 (d,d J=20.0Hz, 2H)
【実施例15】
【0063】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチルベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.3gとベンゾ酸0.26g、4−ジメチルアミノピリジン0.51gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジミド塩酸0.3gをクロロホルム14mlに入れて2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.35g(収率。69%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.58-1.79 (m, 6H) 1.88-1.96(m, 2H) 2.08-2.16 (m, 2H) 2.35 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.74-2.78 (m, 2H) 3.36-3.44 (m, 1H) 4.30 (t, J=13.2Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.21-7.33 (m, 5H) 7.38-7.45 (m, 2H) 7.50-7.54 (m, 1H) 8.01 (d, J=9.6Hz, 2H)
【実施例16】
【0064】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4−イソプロピルベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.63gと4−イソプロピルベンゾ酸0.59g、4−ジメチルアミノピリジン0.50gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.88gをクロロホルム20mlに入れて3時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.62g(収率。64%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ 1.24 (d, J=8.2Hz, 6H) 1.63-1.77 (m, 6H) 1.80-1.94 (m, 2H) 2.10-2.14 (m, 2H) 2.39 (t, J=14.9Hz, 2H) 2.76-2.81 (m, 2H) 2.90-2.97(m, 1H) 3.38-3.44 (m, 1H) 4.33 (t, J=12.7Hz, 2H) 4.56 (s, 2H) 7.29-7.37 (m, 12H) 7.94 (d, J=8.2Hz, 2H)
【実施例17】
【0065】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−4− ( ターシャリ−ブチル ) ベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.35gと4−ターシャリ−ブチルベンゾ酸0.36g、4−ジメチルアミノピリジン0.49gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジミド塩酸0.28gをクロロホルム30mlに入れて2時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.42g(収率。76%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.32 (s, 9H) 1.64-1.78 (m, 6H) 1.86-1.92 (m, 2H) 2.08-2.14 (m, 2H) 2.35 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.72-2.77 (m, 2H) 3.37-3.41 (m, 1H) 4.29 (t, J=12.8Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.23-7.36 (m, 5H) 7.42 (d, J=8.0Hz, 2H) 7.94 (d, J=8.0Hz, 2H)
【実施例18】
【0066】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−3−クロロベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.43gと3−クロロベンゾ酸0.38g、4−ジメチルアミノピリジン0.60gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.34gをクロロホルム12mlに加えて4時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.31g(収率。47%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.57-1.77 (m, 6H) 1.89-1.96 (m, 2H) 2.08-2.14 (m, 2H) 2.31 (t, J=14.8Hz, 2H) 2.71-2.78 (m, 2H) 3.36-3.42(m, 1H) 4.30 (t, J=12.8Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.21-7.38 (m, 6H) 7.48 (d, J=8.0Hz, 1H) 7.86 (d, J=7.6Hz, 1H) 7.94 (s, 1H)
【実施例19】
【0067】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−3−フルオロベンゾエートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.7gと3−フルオロベンゾ酸0.56g、4−ジメチルアミノピリジン0.97gと1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボイミド塩酸0.56gをクロロホルム26mlに加えて4時間常温で反応させて、水で反応を終結させた。反応溶液を1N塩酸で酸性化した後クロロホルムで抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウムで洗滌した後、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.49g(収率。48%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.64-1.79 (m, 6H) 1.89-1.94 (m, 2H) 2.08-2.17 (m, 2H) 2.35 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.73-2.84 (m, 2H) 3.39-3.44 (m, 1H) 4.31 (t, J=12.8Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 7.24-7.66 (m, 7H) 7.80 (d, J=2.8Hz, 1H) 7.79 (d, J=3.2Hz, 1H)
【実施例20】
【0068】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−N− ( 4−クロロフェニル ) カルバメートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.7gと4−クロロフェニルイソシアネート0.42gをアセトニトリル26mlに加えて4時間還流させた。反応溶液を冷却させて減圧濃縮し、水とクロロホルムを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.67g(収率。61%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.53-1.69 (m, 6H) 1.89-1.99 (m, 2H) 2.08-2.16 (m, 2H) 2.32 (t, J=15.2Hz, 2H) 2.68-2.74 (m, 2H) 3.38-3.43 (m, 1H) 4.14 (t, J=12.8Hz, 2H) 4.51 (s, 2H) 6.67 (s, 1H) 7.21-7.32 (m, 9H)
【実施例21】
【0069】
4− [ 4− ( ベンジルオキシ ) ピペリジノ ] ブチル−N− ( 4−フルオロフェニル ) カルバメートの製造
前記実施例12のステップ2で製造した4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]−1−ブタノール0.99gと4−フルオロフェニルイソシアネート0.49mlとをアセトニトリル37mlに加えて5時間還流させた。反応溶液を冷却させて減圧濃縮し、水とクロロホルムを加えた後抽出して、硫酸マグネシウムで脱水、濾過した後減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて黄色液体の標題化合物0.72g(収率。48%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)。 δ1.59-1.71 (m, 6H) 1.88-1.94 (m, 2H) 2.12-2.18 (m, 2H) 2.36 (t, J=14.8Hz, 2H) 2.78-88 (m, 2H) 3.42-3.48 (m, 1H) 4.18 (t, J=12.6Hz, 2H) 4.56 (s, 2H) 6.78 (s, 1H) 7.02 (t, J=8.6Hz, 2H) 7.28-7.36 (m, 7H)
【0070】
アセチルコリンエステラーゼ阻害効能測定実験
1.試薬
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の活性を測定するために使用したアセチルコリンエステラーゼ(Type V-S。 from electric eel)、よう化アセチルコリン(acetylcholine Iodide)、5,5−ジチオ−ビス(2−ニトロベンゾ酸)[5,5-dithio-bis(2-nitro benzoic acid)]、臭化ネオスチグミン(neostigmine bromide)は、アメリカのシグマ化学株式会社(Sigma Chemical Co.)の製品を使用し、その他の試薬は、特級の試薬を使用した。
【0071】
2.使用機器及び器具
紫外線分光分析器は、アメリカのバイオラッド社(SmartSpec3000、BioRad)の機器を使用し、化学天秤は、アメリカのトレド社(Mettler AB204S、Toledo)、pH測定器は、ドイツのベックマン社(360、Beckman)の機器を使用して、その他の製氷器、水浴、冷凍庫などは規格に合う標準機器及び器具を使用した。
【0072】
3.アセチルコリンエステラーゼの活性測定
アセチルコリンエステラーゼの活性測定は、エルマン(Ellman)法を変形して行った。酵素は一定量ずつ分株して、零下80℃で保管して、最終濃度は0.03unitの濃度にして使用し、基質として0.1Mの燐酸ナトリウム緩衝溶液(sodium phosphate buffer、pH 8.0)に溶かした1000μMのよう化アセチルコリン(acetylcholine iodide)を使用して、発色試薬は、39.6mgの5,5−ジチオ−ビス−(2−ニトロベンゾ酸)と15mgの炭酸水素ナトリウムとを0.1モル(M)の燐酸ナトリウム緩衝溶液(pH 7.0)10mlに溶かして製造した。
【0073】
酵素反応は、次のように展開した。2mlの燐酸ナトリウム緩衝溶液(pH 8.0)に200μlのDTNB溶液と100μlの酵素(0.03U)を加えた後、37℃で10分間予め加温し、基質200μlを加え3分間反応した後、波長412nmで吸光度を測定した。活性抑制に対するIC50値は、quantal-dose反応法により求めて、その結果を下記表1a及び表1bに示した。
【0074】
β−アミロイド凝集阻害効能の測定実験
1.試薬
β−アミロイドの凝集程度を測定するために使用したβ−アミロイド(beta amyloid 1-42)は、アメリカのアメリカンペプチド株式会社(American Peptide Co.)の製品を、チオフラビンT(thioflavin T)、燐酸ナトリウム緩衝溶液タブレット(phosphate buffered saline tablets)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide, DMSO 99.5%)は、アメリカのシグマ化学株式会社の製品を使用し、その他の試薬は、特級の試薬を使用した。
【0075】
2.使用機器及び器具
蛍光分光分析器は、日本のシマズ社(RF-5300PC、Shimadzu Corp.)の機器を使用して、化学天秤は、アメリカのトレド社(Mettler AB204S、Toledo)、pH測定器は、ドイツのベックマン社(360、Beckman)の機器を使用し、その他の製氷器、水浴、冷凍庫などは、規格に合う標準機器及び器具を使用した。
【0076】
3.β−アミロイド(beta amyloid 1-42)の凝集程度測定実験
β−アミロイドの凝集程度の測定は、蛍光分析法を利用した。本ペプチドの保管時零下80℃で保管し、測定時使用した最終濃度は、5μMの濃度にして使用して、測定しようとする化合物を99.5%のDMSOに溶かして使用し、蛍光物質として使用する5μMのチオフラビンTは、0.01M燐酸ナトリウム緩衝溶液に溶かして製造した。
【0077】
凝集反応は、次のように展開した。0.01M燐酸ナトリウム緩衝溶液92.5μlに一定濃度で製造した測定用化合物5μlを加えて、5μMβ−アミロイド1−42 2.5μlを加えた後、37℃で26時間凝集させて、5μMチオフラビンT2000μlを加え蛍光分光分析器を用いて強度を測定した。この際使用した蛍光分光分析器の波長値は、Ex=446nm(slit width=5nm)、Em=490nm(slit width=10nm)であり、凝集阻害に対するIC50値は、quantal-dose反応法により求めて、その結果を下記表1aに示した。
【0078】
下記表1aに示したように、化学式3のピペリジン誘導体の中で、R基がクロロベンジル基で、R’がベンズヒドリルである実施例2の化合物が、最も低い濃度の0.3μMで酵素活性の50%を抑制することが確認され、痴呆治療剤として有用であるということが分かる。またβ−アミロイド凝集の抑制性能は、R基がターシャリブチルで、R’がベンズヒドリルである実施例6の化合物が最も低い濃度を示した。全体的にR’基がベンジルである場合よりベンズヒドリルである場合が、アセチルコリンエステラーゼ抑制性能にあってもβ−アミロイド抑制性能もさらに優秀であることが確認された。
【0079】
【表1a】
Figure 2005505626
【0080】
【表1b】
Figure 2005505626
【0081】
急性毒性試験
痴呆治療剤として開発されるためには毒性があってはならないため、代表化合物である実施例2の化合物(アセチルコリンエステラーゼ抑制効能が最も優秀な物質)及び実施例6の化合物(β−アミロイド凝集抑制効能が最も優秀な物質)の動物に対する毒性を試験するために急性毒性試験を実施し、この試験は、食品医薬品安全庁の基準に従って行った。ICR系雄マウス(体重30±3g)を利用して前記化合物濃度50mg/kgから500mg/kgまでの用量を1回腹腔投与した後、10日間死亡有無と体重変化を観察した。四匹を一群にして、化合物の希釈のために麦芽オイル(wheat germ oil)を使用した。その結果、実施例2の化合物投与群及び実施例6の化合物投与群、両方ともマウスの致死は全くなくて、投与一日目に実施例2の化合物500mg/kg投与群で6.96%、実施例6の化合物200mg/kg投与群で6.31%の体重減少が観察されたが、二日以後持続的な体重増加を示し、動物の運動性にも異常はなかった。この結果に基づいて類推すると、この化合物の致死量は500mg/kgを遥かに超えてその数倍になると推測され、非常に安全性の高い物質であるということが証明された。実験結果を各々下記表2(実施例2の化合物)及び表3(実施例6の化合物)に示した。
【0082】
【表2】
Figure 2005505626
【0083】
【表3】
Figure 2005505626
【0084】
本発明による痴呆治療剤は、ピペリジン母核に置換基としてブチルカルボキシレートグループとベンジルオキシまたはベンズヒドリルオキシグループとが置換された構造であって、反応座との距離及び反応性を考慮して分子設計した後合成することにより、さらに高い痴呆治療効果を奏する。また、電子供与基(electron donating group)と電子求引基(electron withdrawing group)とを各々置換基として導入し合成した後、活性検索をした結果、アセチルコリンエステラーゼに対して優秀な活性抑制効能を有すると共に、痴呆誘発タンパク質であるβ−アミロイド凝集阻害性能が優秀であることが確認されて、また、マウスを利用した急性毒性試験で500mg/kgの投与量でも毒性がないことが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明による実施例1から得たピペリジン誘導体のアセチルコリンエステラーゼ活性抑制値を示したグラフである。
【図2】本発明による実施例2から得たピペリジン誘導体のアセチルコリンエステラーゼ活性抑制値を示したグラフである。
【図3】本発明による実施例3から得たピペリジン誘導体のアセチルコリンエステラーゼ活性抑制値を示したグラフである。
【図4】本発明による実施例4から得たピペリジン誘導体のアセチルコリンエステラーゼ活性抑制値を示したグラフである。
【図5】本発明による実施例5から得たピペリジン誘導体のアセチルコリンエステラーゼ活性抑制値を示したグラフである。

Claims (9)

  1. 下記化学式3で表されるピペリジン誘導体。
    Figure 2005505626
  2. 前記Rは、
    (i)−CH3、または−(CH2)nCH3(nは、2〜5の整数)、
    Figure 2005505626
    Figure 2005505626
    または−NH2であることを特徴とする、請求項1に記載のピペリジン誘導体。
  3. 前記ピペリジン誘導体は、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−ニトロベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−クロロベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−フルオロベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチルベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−イソプロピルベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−(ターシャリ−ブチル)ベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−3−クロロベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−3−フルオロベンゾエート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−N−(4−クロロフェニル)カルバメート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチル−N−(4−フルオロフェニル)カルバメート、
    4−[4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ]ブチルニコチネート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−ニトロベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−クロロベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−フルオロベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチルベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−イソプロピルベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−4−(ターシャリ−ブチル)ベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−3−クロロベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−3−フルオロベンゾエート、
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−N−(4−クロロフェニル)カルバメート、及び
    4−[4−(ベンジルオキシ)ピペリジノ]ブチル−N−(4−フルオロフェニル)カルバメートからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のピペリジン誘導体。
  4. (a)下記化学式4の化合物と化学式5の化合物とを反応させて化学式6の化合物を合成する段階、
    (b)化学式6の化合物を還元させて化学式7の化合物を合成する段階、及び
    (c)化学式7の化合物と、RCOOHまたはR−N=C=O化合物とを反応させて化学式3の化合物を合成する段階を含むことを特徴とする、請求項1のピペリジン誘導体の製造方法。
    Figure 2005505626
    Figure 2005505626
    Figure 2005505626
    Figure 2005505626
    Figure 2005505626
  5. 前記製造方法は、下記反応式2で表されることを特徴とする、請求項4に記載のピペリジン誘導体の製造方法。
    Figure 2005505626
  6. 請求項1に記載のピペリジン誘導体、またはそれの薬剤学的に収容可能な塩を有効量含むことを特徴とする、痴呆治療剤用薬剤学的組成物。
  7. 薬剤学的に収容可能な担体をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記組成物は、
    (i)カプセル賦形剤、
    (ii) 錠剤賦形剤、
    (iii) 澱粉、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、乳糖、ポリビニルピロリドン及びグリセリルベハネート(glyceryl behanate)からなる群から選ばれた添加剤、
    (iv)希釈剤、
    (v)湿式結合剤、
    (vi)滑沢剤、
    (vii)流動化剤、及び
    (viii)付着防止剤
    の中から選ばれた一つ以上をさらに含む経口投与剤であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  9. 前記組成物は、
    (i)溶剤、
    (ii)希釈液、及び
    (iii)防腐剤
    の中から選ばれた一つ以上をさらに含む注射剤であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
JP2003536229A 2001-10-16 2002-10-16 ピペリジン誘導体、これの製造方法及びこれを含む痴呆治療用薬学的組成物 Expired - Fee Related JP4179468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010063778 2001-10-16
PCT/KR2002/001930 WO2003033489A1 (en) 2001-10-16 2002-10-16 Piperidine derivatives, process for preparation thereof, and pharmaceutical composition for alzheimer's disease containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505626A true JP2005505626A (ja) 2005-02-24
JP4179468B2 JP4179468B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=19715173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536229A Expired - Fee Related JP4179468B2 (ja) 2001-10-16 2002-10-16 ピペリジン誘導体、これの製造方法及びこれを含む痴呆治療用薬学的組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7288552B2 (ja)
EP (1) EP1446400B1 (ja)
JP (1) JP4179468B2 (ja)
KR (1) KR100579813B1 (ja)
CN (1) CN1301991C (ja)
AT (1) ATE421961T1 (ja)
DE (1) DE60231054D1 (ja)
WO (1) WO2003033489A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002347906A2 (en) 2001-10-16 2003-04-28 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators
US7189757B2 (en) 2001-10-16 2007-03-13 Hypnion, Inc. Treatment of sleep disorders using CNS target modulators
US7355042B2 (en) 2001-10-16 2008-04-08 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators
GB0316094D0 (en) 2003-07-09 2003-08-13 Neuropharma Sa Acetylcholinesterase dual inhibitors
KR20070047763A (ko) * 2004-07-20 2007-05-07 시에나 바이오테크 에스.피.에이. 알파7 니코틴성 아세틸콜린 수용체의 조절제 및 그의치료적 용도
TW200901974A (en) 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them
US9572820B2 (en) * 2011-05-10 2017-02-21 Stc.Unm Methods of treating autophagy-associated disorders and related pharmaceutical compositions, diagnostics, screening techniques and kits

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625956A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Terumo Corp ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH07109275A (ja) * 1993-08-05 1995-04-25 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 2−(ピペリジン−4−イル,ピリジン−4−イルおよびテトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾフラン−7−オールおよびカルバメート誘導体
JP2000501117A (ja) * 1996-08-08 2000-02-02 シェーリング コーポレイション ムスカリン様アンタゴニスト
JP2001139547A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Eisai Co Ltd 4−置換ピペリジン誘導体
JP2005529840A (ja) * 2001-10-16 2005-10-06 ヒプニオン, インコーポレイテッド Cns標的モジュレータを使用するcns障害の治療

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9904363A3 (en) * 1996-08-15 2000-12-28 Schering Corp Piperidine ether muscarinic antagonists and pharmaceutical compositions containing them
WO2001016105A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Eisai Co., Ltd. Derives de piperidine 4-substituee

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625956A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Terumo Corp ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH07109275A (ja) * 1993-08-05 1995-04-25 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 2−(ピペリジン−4−イル,ピリジン−4−イルおよびテトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾフラン−7−オールおよびカルバメート誘導体
JP2000501117A (ja) * 1996-08-08 2000-02-02 シェーリング コーポレイション ムスカリン様アンタゴニスト
JP2001139547A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Eisai Co Ltd 4−置換ピペリジン誘導体
JP2005529840A (ja) * 2001-10-16 2005-10-06 ヒプニオン, インコーポレイテッド Cns標的モジュレータを使用するcns障害の治療

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DOODY R.S.: "Clinical", EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 9, JPN6008036031, 1999, pages 69 - 77, ISSN: 0001091898 *
ZHAO等: "Synthesis of 1,2-Diamino and 1,2-Aminoalcohol Derivatives in the Piperidine and Pyrrolidine Series a", BIOOGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 7(8), JPN6008036032, 1999, pages 1647 - 1654, ISSN: 0001091899 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003033489A1 (en) 2003-04-24
US20050043316A1 (en) 2005-02-24
EP1446400A4 (en) 2005-06-01
EP1446400A1 (en) 2004-08-18
US7288552B2 (en) 2007-10-30
EP1446400B1 (en) 2009-01-28
CN1301991C (zh) 2007-02-28
CN1571784A (zh) 2005-01-26
KR20040053173A (ko) 2004-06-23
JP4179468B2 (ja) 2008-11-12
KR100579813B1 (ko) 2006-05-12
ATE421961T1 (de) 2009-02-15
DE60231054D1 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076361B2 (en) Form of S-omeprazole
TW426662B (en) Aryloxyarylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
US6268379B1 (en) Substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
EP0837848A1 (fr) 4-aryl-1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines ayant une activite neurotrophique et neuroprotectrice
KR20000064387A (ko) 1-벤질-4-((5,6-디메톡시-1-인다논)-2-일)메틸피페리딘을제조하기위한방법및중간체
JP4179468B2 (ja) ピペリジン誘導体、これの製造方法及びこれを含む痴呆治療用薬学的組成物
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
CA2330108A1 (en) Novel substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
EP0360685A1 (fr) "[(diarylméthoxy) alcoyl] - 1 pyrrolidines et piperidines, procédés de préparation et médicaments les contenant"
RU2402545C2 (ru) Производные такрина в качестве ингибиторов ацетилхолинэстеразы
FR2831166A1 (fr) Aralkyl-tetrahydro-pyridines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
DE60206376T2 (de) Faktor xa inhibitor
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
CN106749184B (zh) 8-氨基喹啉-羟基咔唑杂联体,其制备方法及其药物组合物
CA2308783C (fr) Nouveaux derives de 1-aza-2-alkyl-6-aryl-cycloalcanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA3045887A1 (en) Pendant amines and derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP1324984A1 (de) Butenolid- und pentenolidderivate als kinase inhibitoren
EP2185525B1 (fr) Dérivés de pyrazole 3,5-carboxylates, leur préparation et leur application en thérapeutique
US20060094762A1 (en) Magnesium salt of imidazole derivative
HUE027309T2 (en) Crystalline solvates of 6- (Piperidin-4-ylix) -2H-isoquinolin-1-one hydrochloride
KR19990079559A (ko) 4-치환된 피페리디노테레프탈산 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees