JP2005505489A - 希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法 - Google Patents

希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505489A
JP2005505489A JP2003536169A JP2003536169A JP2005505489A JP 2005505489 A JP2005505489 A JP 2005505489A JP 2003536169 A JP2003536169 A JP 2003536169A JP 2003536169 A JP2003536169 A JP 2003536169A JP 2005505489 A JP2005505489 A JP 2005505489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
silica
core
dispersion
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003536169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141956B2 (ja
Inventor
ランジャン、セン
ミス、ミナティ、チャタルジー
ミラン、カンティ、ナスカル
ムリンメイ、パル
ムクル、チャンドラ、ポール
シャマル、クマール、バドラー
カマル、ダスグプタ
ディビエンドゥ、ガングリ
タルン、バンディオパディヤイ
アハロン、ゲダンケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bar Ilan University
Original Assignee
Bar Ilan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bar Ilan University filed Critical Bar Ilan University
Publication of JP2005505489A publication Critical patent/JP2005505489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141956B2 publication Critical patent/JP4141956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01838Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the deposited glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/026Pelletisation or prereacting of powdered raw materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • C03B2201/36Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers doped with rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、前駆物質としてRE酸化物で被覆されたシリカナノ粒子を使用することにより、希土類元素(RE)でドーピングされた光ファイバーを製造する方法を開示し、より詳しくは、本発明の方法では、RE酸化物で被覆されたシリカナノ粒子の安定した分散物(ゾル)を常温で製造し、シリカガラスチューブの内側表面上に、Ge、Al、P、等から選択された好適なドーピング剤を含む該シリカゾルの薄い被覆を、ディップコーティングまたは他のいずれかの従来方法により施し、被覆されたチューブを、MCVD技術により光学的母材にさらに加工し、所望の形状にファイバー加工する。新規性は、コア形成のために融解石英ガラスチューブの内側にCVD製法により高温で多孔質スート層を形成する工程を排除し、溶液ドーピング技術または他の従来方法により多孔質スート層の中に希土類元素イオンを配合する工程も排除し、RE酸化物をゾル中に直接添加することにより、希土類元素イオンのマイクロクリスタライトおよびクラスターの形成が回避され、コア中のRE濃度の変化を包含する組成の変動が阻止され、本製法の再現性および信頼性が大幅に向上し、さらに常温でGe(OET)4をシリカゾル中に添加することにより、所望の開口数を達成するために高温で必要とされるGeCl4の量が減少することにある。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高シリカ系光ファイバーは、光通信ネットワークに最も効率的な相互接続媒体として確立している。これらのファイバーは、長距離にわたって光信号を案内する受動透過媒体として使用される。対照的に、希土類元素(RE)イオンは、その様なファイバーのコア中にドーピングすると、好適な波長でポンピングした時、REの特徴的な放射のために光学的に活性になる。この特性のために、REドーピングされたファイバーは、光学増幅器や様々な波長におけるファイバーレーザーの様な光子用途に使用する活性デバイスとして大きな可能性を示している。これらのファイバーは、温度、放射線量、等を監視するセンサーとしての用途に有望な候補であることも分かっている。
【0003】
EDFA(エルビウムドーピングしたファイバー増幅器)の活性媒体であるエルビウムドーピングしたファイバーは、1530〜1610nmの第三通信ウインドウで操作する光学ネットワークを可能にする技術である。EDFAは、幾つかの光学チャネルを単一のファイバー中で同時に増幅することができ、Gb/s〜Tb/s領域の長距離伝達システムの帯域幅を増加する可能性があるDWDM(濃密波長分割多重化)の実現を可能にしている。EDFAは、高利得、大帯域幅、低ノイズ、分極に無感応な利得、クロストーク問題の大幅な低減および操作波長における低い挿入損失を示す。EDFAの展開は、先進通信システムの急成長に拍車をかけ、従来の光電子式中継器に置き換わっている。
【0004】
エルビウムドーピングしたファイバー(EDF)は、通信用途に依然として最も重要であるが、他の希土類元素でドーピングしたファイバーも、主として可視〜中赤外領域のレーザー源の開発に重要性を増している。1300nmから始まる広帯域増幅器の開発は、非常に重要な領域であり、様々なREを使用する。各種の希土類元素を取り入れることにより、幾つかの波長におけるレーザー発生および増幅が立証されている。
【0005】
Townsend J.E., Poole S.B.およびPayne D.N., Electronics Letters, Vol. 23 (1987) p-329、「Solution-doping technique for fabrication of rare-earth-doped optical fibre」を参照できるが、そこでは、修正CVD(Modified Chemical Vapour Deposition) (MCVD)法を使用し、ステップインデックスプロファイルおよび所望のコア−クラッド構造を有する母材を製造し、活性イオンを取り入れるために溶液ドーピングを採用している。この方法に関連する工程は、下記の通りである。
・PおよびFでドーピングした従来のクラッド材を高シリカガラス基材チューブ中に堆積させ、整合(matched)クラッドまたは下降(depressed)クラッド型構造を形成する。
・GeOの様な屈折率を増加するドーピング剤を含む予め決められた組成のコア層を低温で堆積させ、未焼結多孔質スート(soot)を形成する。
・チューブを堆積物と共に、ドーピング剤前駆物質の水溶液(典型的な濃度0.1M)中に1時間まで浸漬する。この溶液の製造には、ドーピング剤イオンのどの様な可溶性形態でも適しているが、ほとんどの場合、希土類元素ハロゲン化物が使用されている。
・浸漬に続いて、チューブをアセトンで洗浄し、旋盤上に再度取り付ける。
・REを含むコア層を脱水し、焼結させて透明なガラス質層を形成する。脱水は、塩素を使用して温度600℃で行う。Cl/O比5:2を使用してOHのレベルを1ppm未満に下げるが、乾燥時間は30分間を超えるものとする。
・通常の様式で潰し、母材と呼ばれる固体ガラス棒を製造する。
・通常の様に線引きし、ファイバーを形成する。
【0006】
DiGiovanni D.J., SPIE Vol. 1373 (1990) p-2「Fabrication of rare-earth-doped optical fibre」も参照でき、そこでは、多孔質コア層を含む基材チューブを、所望のREイオンの硝酸塩または塩化物を含む水性またはアルコール性溶液中に浸漬する。このチューブを排水し、乾燥させ、旋盤上に再度取り付ける。脱水は、チューブを通して乾燥塩素を約900℃で1時間流すことにより、行う。脱水後、この層を焼結させ、チューブを潰し、光ファイバーに線引きする。
【0007】
Ainslie B.J., Craig S.P., Davey S.T.およびWakefield B., Material Letters, Vol. 6, (1988) p-139「The fabrication, assesment and optical properties of high-concentration Nd3+およびEr3+ doped silica based fibers」も参照でき、そこでは、高濃度のNd3+およびEr3+でドーピングしたAl−P−SiOホストガラスを基材とする光ファイバーが溶液法により製造され、定量されている。クラッド形成層の堆積に続いて、Pドーピングしたシリカスートを低温で堆積させる。製造されたチューブは、1MのAl(NO+様々な濃度のErClおよびNdClのアルコール性溶液に1時間浸漬する。続いて通常の様式でチューブを送風乾燥させ、潰して母材を製造する。アルミニウム(Al)が、コア中心に、クラスター形成効果無しに高RE濃度を製造する上で重要な成分であると云われている。さらに、AlおよびREプロファイルがいずれかの様式で絡み合い、REイオンの揮発性を妨害することが開示されている。コア中心におけるディップ(dip)がPおよびGeOの両方で観察されている。
【0008】
Desuvire et al.による米国特許第5,005,175号(1991)、「Erbium doped fibre amplifier」も参照でき、そこでは、光増幅器用のファイバーが、コアでエルビウムドーピングされた単一モードファイバーを含んでなり、コアがREイオンの分布プロファイルを有し、その半径が1.9μm未満であるのに対し、ポンプ信号のモードの半径が3μmを超える。ファイバーの開口数(NA)は0.2〜0.35であり、効率を上げるために、コアはAlおよびGe酸化物の両方でドーピングされている。その様な設計のファイバーは、従来のErドーピングしたファイバー増幅器と比較して、利得が増加し、閾が低いことが報告されている。
【0009】
Shukunami et al.による米国特許第5,778,129号(1998)、「Doped optical fibre having core and clad structure for increasing the amplification band of an optical amplifier using the optical fiber」も参照でき、そこでは、石英チューブの内側にクラッドを形成した後に、MCVD製法により多孔質コア層を堆積させ、溶液ドーピング法を使用し、多孔質コア中に活性イオンとしてErを含浸させ、続いてガラス化し、潰して母材を製造する。この溶液は、増幅帯域を広げるために、Alの化合物、例えば塩化物、も含み、コアをAlで共ドーピングしている。ErおよびAlドーピングしたガラスは、コアの第一区域を構成する。コアの第二および第三区域がこれを取り囲んでいる。第三区域は、屈折率を増加させるためにGeを含む。第二区域は、不純物濃度が、第一および第三区域の両方の不純物濃度よりも低く、従って、RIも低い。第二区域は、活性ドーピング剤の拡散を阻止するためのバリヤーとして作用する。
【0010】
Tanaka, D. et al.による米国特許第5474588号(1955)、「Solution doping of a silica with erbium, aluminum and phosphorus to form an optical fiber」も参照でき、そこでは、Erドーピングしたシリカの製造方法であって、シリカガラススートを種棒上(VAD装置)に堆積させて多孔質スート母材を形成し、該母材を、エルビウム化合物、アルミニウム化合物およびリン酸エステルを含むエタノール溶液中に浸漬し、該母材を乾燥させ、Er、AlおよびPを含むスート母材を形成する方法を記載している。乾燥は、窒素ガスまたは不活性ガス雰囲気中、温度60〜70℃で24〜240時間行う。この乾燥させたスート母材を、0.25〜0.35%の塩素ガスを含むヘリウムガス雰囲気中、温度950〜1050℃で2.5〜3.5時間加熱および脱水し、さらに温度1400〜1600℃で3〜5時間加熱して透明性を与えることにより、エルビウムドーピングしたガラス母材を形成する。母材形成工程におけるAlClの偏析は、リンの存在により抑制されるので、Alイオンのドーピング濃度は高いレベル(>3重量%)に設定することができる。Er、AlおよびPイオンのドーピング剤濃度および成分比を、半径方向および縦方向で極めて正確に、均一にすることが特許権請求されている。
【0011】
DiGiovanni et al.による米国特許第5123940号(1992)、「Sol-Gel doping of optical fibre preform」も参照できるが、この方法は、シリカ系ガラスチューブを潰して母材を製造すること、およびこの母材からファイバーを線引きすることを含んでなる。チューブを潰す前に、金属−アルコキシドおよびREイオンを包含するドーピング剤陽イオンを含む安定した分散液(ゾル)でディップコーティングすることにより、一個以上のガラス層をガラスチューブの内側表面に形成する。アルコール性または水性の溶剤中に溶解した金属−アルコキシドは、必要な量のドーピング剤を含み、このゾルを重合させてゲルを形成し、乾燥させ、チューブを焼結させる。塩またはアルコキシドの形態の多種多様なドーピング剤材料を、溶剤中に溶解させることにより、容易に配合することができる。この方法には、高温で焼結させる際にRE塩が蒸発し、母材の全長にわたってREイオンの不均質な分布を引き起こす可能性があるという欠点がある。
【0012】
Matejec et al.による文献「Properties of optical fibre preforms prepared by inner coating of substrates tubes」、Ceramics-Silicaty, 45 (2), 62 (2001)も参照できるが、この方法は、必要なドーピング剤陽イオンを含むシリカ系ガラスチューブを潰して母材を形成すること、およびこの母材からファイバーを線引きすることからなる。チューブを潰す前に、一定の速度でゾルレベルを上昇または下降させることにより、一個以上のガラス層をガラスチューブの内側表面に形成する。ゾルがケイ素テトラエトキシド(TEOS)を含み、ドーピング剤陽イオンがREイオンを含む。アルコール性または水性溶剤中に溶解したTEOSは、必要量のドーピング剤を含み、このゾルを重合させてゲルを形成し、続いて乾燥させ、チューブを焼結させる。この方法の主な欠点は、高温で焼結させる際にRE塩が蒸発し、母材の全長にわたってREイオンの不均質な分布を引き起こす可能性があることである。
【0013】
上記の方法の欠点の幾つかを以下に挙げる。
1.多孔質シリカスート層を温度1200〜1400℃で、化学蒸着(CVD)製法により、基材のシリカチューブの内側に、または種棒上(VADまたはOVD装置)に堆積させること。
2.スート層の気孔率が母材の長さに沿ってREの配合および均質性を支配する。
3.堆積した未焼結層の気孔率を制御することは、気孔率が、堆積温度、バーナーの横移動速度および反応物材料の流れに対して極めて敏感であるので、困難である。このためにスートの密度および組成がチューブの長さに沿って変動する。
4.スートを含む母材をRE溶液中に浸漬する手順は、母材のコアで局所的な欠陥および濃度変動が起こる可能性があるために、危険である。
5.浸漬パラメータの小さな変動が未焼結スート層の気孔率と組み合わされ、REの濃度ならびに母材のコアにおける半径方向の分布に著しい変化をもたらす。
6.浸漬パラメータおよびスート層の気孔率は、良好なコア−クラッド界面を形成し、ファイバーの減衰を最少に抑えるために、非常に重要である。
7.ドーピング剤材料は、堆積した層の細孔中に濃縮する。その結果、ドーピング剤のクラスターまたはマイクロクリスタライトが、ガラス材料の焼結前および焼結と潰す工程の際の両方で生じ、ドーピング剤材料が不均質に分布する傾向がある。
8.マイクロクリスタライトの形成は、光の散乱を引き起こし、ファイバーの減衰を助長する。
9.溶剤の蒸発により、ドーピング剤陽イオンの塩またはREオキシ塩化物を含む残留物を後に残し、これが塩素雰囲気中の脱水または高温における焼結の際に蒸発し、多孔質層の内側表面付近でディップを引き起こす。
10.RE塩化物を含浸させたスート層の脱水および焼結により、コア中のドーピング剤塩ならびにGeOの蒸発による組成変動が起こる。
11.製法が、様々な処理工程、例えば堆積、溶液ドーピング、乾燥および焼結、の際のパラメータに対して敏感であるために、製法の信頼性/再現性が損なわれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の主目的は、上に詳細に説明した欠点を回避する、希土類元素ドーピングした光ファイバーの製造方法を提供することである。
【0015】
本発明の別の目的は、RE被覆したシリカナノ粒子を前駆物質として使用することにより、REドーピングした母材および光ファイバーを製造する方法を提供することである。
【0016】
本発明のさらに別の目的は、公知の技術によりRE(Er、Nd、Eu、等)被覆したシリカナノ粒子を製造することである(「Sonochemical Preparation and Characterization of EuO and TbO Doped in and Coated on Silica and Alumina Nanoparticles」, A. Patra, E. Sominska, S. Ramesh, Yu. Koltypin, Z. Zhong, H. Minti, R. Reisfeld and A. Gedanken, J. Phys. Chem. B, Vol 103 (17) pp 3361-3365参照)。
【0017】
本発明のさらに別の目的は、希土類元素被覆したシリカナノ粒子を、超音波処理の下で、ゲルマニウムテトラエトキシドおよびアルミニウム塩を含むゾル中に分散させることである。
【0018】
発明のさらに別の目的は、ゾルの粘度を調整し、ゾル−ゲル薄膜を高純度シリカガラスチューブの内側にディップコーティング技術により塗布することである。
【0019】
発明のさらに別の目的は、引き上げ速度を最適化し、被覆の厚さを制御し、母材中の所望のクラッド−コア寸法を維持することである。
【0020】
発明のさらに別の目的は、ゾルの粘度、pHおよび引き上げ速度を制御し、チューブの長さに沿って均質で一様な被覆を得ることである。
【0021】
発明のさらに別の目的は、ゾル中のナノ粒子および他の共ドーピング剤の配合百分率を最適化することである。
【0022】
発明のさらに別の目的は、乾燥および焼結の際にRE塩が蒸発することによる粒子コア層の組成変化の可能性を低減させることである。
【0023】
発明のさらに別の目的は、コア中に所望のRE濃度および母材の長さに沿って良好な均質性を有する母材を製造することである。
【0024】
発明のさらに別の目的は、REドーピングした母材を製造するための、シリカチューブを高温で処理する時間を短縮することである。
【0025】
発明のさらに別の目的は、製法の工程数を少なくし、製法をより簡単に、経済的にすることである。
【0026】
発明のさらに別の目的は、焼結および潰す工程の前に、CVD製法に関連する高温の代わりに常温でチューブを処理し、製法をより簡単に、経済的にすることである。
【0027】
発明のさらに別の目的は、製造用の精密装置の必要性を下げ、それによって資本投資および製品のコストを下げることである。
【0028】
発明のさらに別の目的は、ファイバーの開口数が0.10〜0.30であり、コア中のRE濃度を50〜5000ppmに維持する製法を提供すること、ならびに様々な目的のための増幅器、ファイバーレーザーおよびセンサーの様な用途に適したファイバーを製造することである。
【0029】
発明のさらに別の目的は、製法を、製造パラメータにあまり左右されず、従って、信頼性がより高く、より経済的なものにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0030】
本発明の新規性は、コアを形成するための、融解石英ガラスチューブの内側にCVD製法により高温(1000℃以上)で多孔質のスート層を形成する工程を無くした点にある。代わりに、他のドーピング剤を所望の比率で含む薄いシリカゲル被覆を、シリカゾルを経由して、常温で塗布する。上記の方法により、確実に、被覆層の特性がより効率的に、チューブの長さに沿って一様に制御される。本発明の工程は、溶液ドーピング技術に従って希土類元素イオンを多孔質スート層の中に取り入れる工程をさらに排除している。希土類元素酸化物で被覆したシリカナノ粒子を常温で上記のシリカゾル中に超音波処理条件下で分散させ、それによって希土類元素イオンのマイクロクリスタライトおよびクラスターの形成をさらに排除している。RE酸化物を直接加えることにより、高温でRE塩が蒸発する可能性を排除しているので、コア中のRE濃度の変動を包含する組成の変化が防止され、コア中心でREディップが形成される可能性も低くなる。RE配合効率は、従来製法よりはるかに高い。この様に本製法により、確実に、ドーピングされた区域におけるRE濃度がより効果的に制御され、半径方向ならびに縦方向に沿ったREイオンの均一な分布が確保される。その結果、製法の再現性および信頼性が大幅に向上する。上記のシリカゾル中にGe(OET)を常温で加えることにより、所望のNAを達成するために高温で必要とされるGeClの量が低下する。組み合わされた工程すべてが本製法を簡単で、従来の製法よりも経済的にしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
そこで、本発明は、希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法であって、(a)希土類元素酸化物(Eu、Nd、Tb、Er、等)で被覆したシリカナノ粒子をソノケミカル法により得ること、(b)上記のRE含有粉末を、所望の比率で、好適なドーピング剤、例えばAl、Ge、等、の存在下で、Si(OCのシリカゾル中に入れ、安定した分散物を超音波処理の下で製造すること、(c)ゾル−ゲルディップコーティング技術により、シリカゾルの薄い被覆を高純度透明融解石英ガラスチューブの内側表面上に塗布すること、(d)被覆層を空気中、70〜150℃で乾燥させること、(e)チューブをガラス加工旋盤上に取り付け、MCVD技術により処理すること、(f)チューブ内側の被覆層を、過剰のClの存在下、温度800〜1200℃で脱水すること、(g)被覆層を、酸素とヘリウムの混合物の存在下、温度1400〜1800℃で焼結させ、コアを形成すること、(h)通常の方法により、温度2000〜2300℃でチューブを潰し、母材を得ること、(i)母材をシリカチューブでオーバークラッド加工すること、および(j)通常の方法により、母材から標準寸法のファイバーを線引きすることを含んでなる方法を提供する。
【0032】
本発明の一実施態様では、シリカナノ粒子の製造用に、RE酸化物が、Eu、Nd、Tb、およびErから選択される。
【0033】
本発明の別の実施態様では、PおよびFでドーピングされた合成クラッド材をシリカガラス基材チューブ内に堆積させてから、修正CVD(MCVD)法の様な公知の方法により被覆を成長させ、母材中に整合または下降クラッド型構造を得る。
【0034】
本発明の他の実施態様では、RE被覆されたSiO粉末の粒子径が50〜200nmである。
【0035】
本発明のさらに別の実施態様では、RE被覆されたSiO粉末中のSiO:REの酸化物モル%組成が99.5:0.5〜95:5である。
【0036】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物中のSiOの当量酸化物モル%が98.5〜90.5である。
【0037】
本発明のさらに別の実施態様では、Si(OCで製造されたシリカゾルが、RE被覆されたシリカ粉末の希釈剤として使用される。
【0038】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物中のGeOの当量酸化物モル%が1.0〜5.0である。
【0039】
本発明のさらに別の実施態様では、GeOが、Ge(OCを経由してシリカゾルに加えられる。
【0040】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物中のAlの当量酸化物モル%が0.5〜4.0である。
【0041】
本発明のさらに別の実施態様では、Alが溶剤に、アルミニウム塩、例えば塩化物、硝酸塩または該溶剤に可溶な他のいずれかの塩、の形態で加えられる。
【0042】
本発明のさらに別の実施態様では、アルミニウム塩の溶液が、アルコールおよび水から選択された溶剤を使用して製造される。
【0043】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物中のREの酸化物モル%が0.01〜0.60である。
【0044】
本発明のさらに別の実施態様では、分散用ゾルの製造に使用される強鉱酸が、塩酸または硝酸から選択される。
【0045】
本発明のさらに別の実施態様では、選択されたアルコールが分散物系に可溶である。
【0046】
本発明のさらに別の実施態様では、アルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、およびブタン−2−オールを含んでなる群から選択される。
【0047】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物のpHが1〜5である。
【0048】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物の粘度が1〜10mPasである。
【0049】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物の超音波処理時間が30〜200分間である。
【0050】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物の放置時間が1〜10時間である。
【0051】
本発明のさらに別の実施態様では、分散物からチューブを引き上げる速度が4〜15cm/分である。
【0052】
本発明のさらに別の実施態様では、被覆されたチューブの焼き付け温度が70〜150℃である。
【0053】
本発明のさらに別の実施態様では、被覆されたチューブの焼き付け時間が0.5〜5時間である。
【0054】
本発明のさらに別の実施態様では、コア組成が、RE+SiO+GeO、RE+SiO+GeO+Al、RE+SiO+GeO+Al+PおよびRE+SiO+GeO+Pを含んでなる群から選択される。
【0055】
本発明のさらに別の実施態様では、RE酸化物を含むコア層の温度が、コア層の組成およびAl/RE濃度に応じて、焼結の際に50〜200℃の段階で増加する。
【0056】
本発明のさらに別の実施態様では、焼結の際、OとHeの混合物が3:1〜9:1の範囲内にある。
【0057】
本発明のさらに別の実施態様では、塩素の供給源がCClであり、その際、ヘリウムがキャリヤーガスとして使用される。
【0058】
本発明のさらに別の実施態様では、乾燥の際のCl:Oの比が1.5:1〜3.5:1である。
【0059】
本発明のさらに別の実施態様では、脱水時間が1〜2時間である。
【0060】
本発明のさらに別の実施態様では、コア層をゲルマニアの存在下で焼結させ、ゲルマニアを取り入れ易くし、適切な開口数値を得る。
【0061】
本発明のさらに別の実施態様では、焼結の際に、GeClを酸素と共に導入することにより、ゲルマニアをコア層に供給する。
【0062】
本発明のさらに別の実施態様では、焼結を、温度1200℃〜1400℃で行う。
【0063】
本発明のさらに別の実施態様では、コアの組成に応じて、焼結の際に導入するガス混合物にPOClを加える。
【0064】
本発明のさらに別の実施態様では、コア層をPでドーピングし、REを取り入れ易くする。
【0065】
本発明のさらに別の実施態様では、PおよびGeOの濃度が、母材のREドーピングされたコア層でそれぞれ0.5〜5.0モル%および3.0〜25.0モル%である。
【0066】
本発明のさらに別の実施態様では、ファイバーの開口数が0.10〜0.30である。
【0067】
本発明のさらに別の実施態様では、増幅器、ファイバーレーザー、およびセンサーのような用途または様々な目的に好適なファイバーを製造するために、コア中のRE濃度が50〜4000ppmに維持される。
【0068】
本発明のさらに別の実施態様では、選択されたREでドーピングされたコアに共ドーピング剤、例えばAlおよび他の希土類元素、を添加し、コア中に50〜5000ppmの濃度で各種のドーピング剤を含み、開口数が0.10〜0.30であるファイバーを製造する。
【0069】
本発明のさらに別の実施態様では、融解石英ガラスチューブの内側または種棒(VADまたはOVD装置)の上にCVD法により高温(1000℃以上)で多孔質のスート層を堆積させる工程をコア形成から排除する。
【0070】
本発明のさらに別の実施態様では、被覆された層の特性、例えば気孔率、厚さ、等、およびチューブの長さに沿った一様性に対して、より高度の制御が達成される。
【0071】
本発明のさらに別の実施態様では、溶液ドーピング技術および他のその様な方法により多孔質スート層の中に所望の濃度で希土類元素イオンを配合することに関連する困難および不確かさが排除される。
【0072】
本発明のさらに別の実施態様では、希土類元素酸化物を被覆したシリカナノ粒子を常温で上記のシリカゾル中に超音波処理により分散させることにより、従来の技術における様な希土類元素イオンのマイクロクリスタライトおよびクラスターが形成される可能性が排除される。
【0073】
本発明のさらに別の実施態様では、RE酸化物を直接添加するために高温でRE塩が蒸発する可能性が大幅に排除され、それによって、コア中のRE濃度の変化を包含する組成の変動が阻止され、コア中心部でREディップが形成される可能性も低下する。
【0074】
本発明のさらに別の実施態様では、本製法により、確実に、ドーピングされた区域におけるRE濃度がより高度に制御され、母材の半径方向に沿って、ならびに全長にわたってREイオンが一様に分布する。
【0075】
本発明のさらに別の実施態様では、従来技術による対応する塩の代わりに、RE酸化物を分散物中に直接添加するために、蒸発および濃度変化の可能性が最少に抑えられるので、従来技術と比較してRE配合効率がはるかに高い。
【0076】
本発明のさらに別の実施態様では、上記のシリカゾル中にGe(OCを常温で添加することにより、所望のNAを達成するために高温で必要とされるGeClの量が減少する。
【0077】
本発明のさらに別の実施態様では、シリカチューブを高温で処理する時間、および母材を製造するための従来技術によるREイオンのドーピングに関連する工程数が著しく低減される。
【0078】
本発明のさらに別の実施態様では、焼結および潰す工程の前に、CVD法に関連する高温の代わりに、常温でチューブを処理するために、従来の製法と異なり、本製法は処理パラメータにあまり左右されない。
【0079】
本発明のさらに別の実施態様では、上記の利点により、本製法の再現性および信頼性が大幅に向上する。
【0080】
本発明のさらに別の実施態様では、母材製造の際の多孔質スート堆積、RE配合、等を制御するための精密装置の必要性が大幅に低下し、資本投資および製品コストが低減される。
【0081】
本発明のさらに別の実施態様では、これらの利点の組合せにより、本製法は従来の製法よりも簡単で、より経済的になる。
【0082】
本発明を下記の例によりさらに説明するが、本発明をこれらの例に限定するものではない。
【0083】
REで被覆したシリカナノ粒子のソノケミカル製造
文献「Sonochemical Preparation and Characterization of EuO and TbO Doped in and Coated on Silica and Alumina Nanoparticles」, A. Patra, E. Sominska, S. Ramesh, Yu. Koltypin, Z. Zhong, H. Minti, R. Reisfeld and A. Gedanken, J. Phys. Chem. B, Vol 103 (17) pp 3361-3365、に記載されている方法に従う(この方法は、本発明の一部を構成しない)。
【0084】
大きさ50〜250nmの無定形シリカ微小球をテトラエトキシシランのアルカリ性加水分解(Stober法)により合成した。モル組成が(100−x)SiO−xREであるREで被覆したシリカナノ粒子を製造するために、ナノ相の希土類元素酸化物を球状シリカ粒子の外側表面上にソノケミカル的に堆積させた。この目的に、希土類元素の供給源として使用した希土類元素硝酸塩は、希土類元素酸化物を最少量の硝酸に溶解させ、続いて蒸発乾燥させた。乾燥した硝酸塩を計算量の水に溶解させ、希土類元素硝酸塩溶液を調製した。
【0085】
必要量のシリカ微小球をビーカーに採り、次いでそこに計算量の水および前に調製した希土類元素硝酸塩溶液を加えた。この材料を入れたビーカーを、蓋をせずに、氷浴中に保持し、直接浸漬型チタンホーン(Vibracell、20kHz、100W/cm)を使用して超音波処理に1時間かけた。次いで、超音波処理の間に、必要量の25%水性アンモニアをビーカー中に滴下しながら加えた。超音波処理の後に得られた生成物を水で十分に洗浄し、遠心分離し、最後に真空下で乾燥させ、RE被覆された無定形シリカナノ粒子を得た。
【0086】
上記の方法は、ドーピングおよび共ドーピングした、Al、GeO、Ybおよび他の希土類元素酸化物を含むシリカ粒子の製造にも好適である。
【0087】
例1
Erでドーピングしたファイバー
・テトラエトキシオルトシリケートの加水分解(Stober法)により合成した無定形シリカ微小球を硝酸エルビウム溶液(氷浴中に保持)にSiO98.5モル%およびEr1.5モル%の比で超音波処理の下で分散させ、続いて水性アンモニアを公知の方法により加えた。得られた生成物を水洗し、続いて遠心分離し、真空下で乾燥させた。
・高純度透明融解石英ガラスチューブの内側壁に被覆を施すために、組成SiO94.98:GeO3:Al2:Er0.02(当量酸化物モル%で)の安定した分散物を調製した。
・酸化エルビウム(Er)被覆したシリカ粉末(SiO98.5モル%およびEr1.5モル%)から、SiO94.98当量モル%およびEr0.02当量モル%の組成を有するシリカゾルを、所望量のケイ素テトラエトキシド(TEOS)を含むシリカゾルで希釈することにより、調製した。
・ゲルマニウムエトキシド[Ge(OC]3当量酸化物モル%を含むシリカ−ゲルマニウムゾルを、プロパン−1−オールとブタン−2−オールの混合溶剤の存在下で、TEOSおよび[Ge(OC]を水および塩酸で加水分解することにより、調製した。上記ゾルのpHは1.5±0.05であった。
・[Al(NO.9HO]2当量酸化物モル%、およびEr被覆されたSiO粉末(100℃で1時間焼き付けた後)を通してEr0.02当量モル%を上記のシリカゾル中に80分間の超音波処理(26kHz)により分散させた。
・得られた分散物を、2時間放置した後、十分に清浄にした内径17.8mmのシリカガラスチューブの内側壁の被覆に使用した。チューブの外側壁は、適当な物質(パラフィン)で適切にマスクした。
・被覆は、シリカガラスチューブを速度8cm/分で分散物中に浸漬し、同チューブを上記の分散物から同じ速度で引き上げることにより、行った。
・被覆されたチューブを空気中、100℃で1時間乾燥させた。
・温度660℃、750℃、850℃、および940℃で、各温度におけるバーナーの2回通しで、一定のHe/O比1:5に維持して酸化させた。
・脱水を温度930℃、Cl:O比2.25:1で1時間行った。
・焼結させるため、温度を3段階で1220℃まで増加し、各段階でバーナーを2回通した。この工程で、母材/ファイバーのNAを調節するために、GeClを量を調整しながら加え、1220℃で2回、1425℃で1回通しで酸素を導入した。
・チューブをさらに加熱し、温度を段階的に1650℃に増加し、Ge、ErおよびAlを含む被覆された層を完全に焼結させた。焼結の際、OとHeの流量は5:1であった。
・潰す工程は3段階で通常の様式で、チューブ内側に正の酸素圧4psiをかけて行い、形状または幾何学的構造の変化、およびGeOまたは他の酸化物がコアから過剰に蒸発するのを回避した。
・オーバークラッド加工を行い、コア:クラッドの比を3.4:125に下げた。ファイバー中で測定したNAは0.21±0.01であった。
・ファイバー中のEr3+イオン濃度は、選択された波長における吸収から測定して約220ppmであった。
【0088】
例2
Ndでドーピングしたファイバー
・テトラエトキシオルトシリケートの加水分解(Stober法)により合成した無定形シリカ微小球を硝酸ネオジム溶液(氷浴中に保持)にSiO98.5モル%およびNd1.5モル%の比で超音波処理の下で分散させ、続いて水性アンモニアを公知の方法により加えた。得られた生成物を水洗し、続いて遠心分離し、真空下で乾燥させた。
・高純度透明融解石英ガラスチューブの内側壁に被覆を施すために、組成SiO94.8:GeO3:Al2:Nd0.20(当量酸化物モル%で)の安定した分散物を調製した。
・酸化ネオジム(Nd)被覆したシリカ粉末(SiO98.5モル%およびNd1.5モル%)から、SiO94.8当量モル%およびNd0.20当量モル%の組成を有するシリカゾルを、所望量のケイ素テトラエトキシド(TEOS)を含むシリカゾルで希釈することにより、調製した。
・ゲルマニウムエトキシド[Ge(OC]3当量酸化物モル%を含むシリカ−ゲルマニウムゾルを、プロパン−1−オールとブタン−2−オールの混合溶剤の存在下で、TEOSおよび[Ge(OC]を水および塩酸で加水分解することにより、調製した。上記ゾルのpHは1.2±0.05であった。
・[Al(NO.9HO]2当量酸化物モル%、およびNd被覆されたSiO粉末(100℃で5時間焼き付けた後)を通してNd0.20当量モル%を上記のシリカゾル中に80分間の超音波処理(26kHz)により分散させた。
・得られた分散物を、2時間放置した後、十分に清浄にした内径17.9mmのシリカガラスチューブの内側壁の被覆に使用した。チューブの外側壁は、適当な物質(パラフィン)で適切にマスクした。
・被覆は、シリカガラスチューブを速度6cm/分で分散物中に浸漬し、同チューブを上記の分散物から同じ速度で引き上げることにより、行った。
・被覆されたチューブを空気中、80℃で1.5時間乾燥させた。
・温度700℃、820℃、および910℃で、各温度におけるバーナーの2回通しで、一定のHe/O比1:6に維持して酸化させた。
・脱水を温度900℃、Cl:O比2.5:1で1.25時間行った。
・焼結させるため、温度を4段階で1225℃まで増加し、各段階でバーナーを2回通した。この工程で、母材/ファイバーのNAを調節するために、GeClを量を調整しながら加え、1220℃で2回、1425℃で1回通しで酸素を導入した。
・チューブをさらに加熱し、温度を段階的に1600℃に増加し、Ge、NdおよびAlを含む被覆された層を完全に焼結させた。焼結の際、OとHeの流量は4:1であった。
・潰す工程は3段階で通常の様式で、チューブ内側に正の酸素圧4psiをかけて行い、形状または幾何学的構造の変化、およびGeOまたは他の酸化物がコアから過剰に蒸発するのを回避した。
・オーバークラッド加工を行い、コア:クラッドの比を3.5:125に下げた。ファイバー中で測定したNAは0.22±0.01であった。
・ファイバー中のNd3+イオン濃度は、選択された波長における吸収から測定して約2350ppmであった。
【0089】
例3
Euでドーピングしたファイバー
・テトラエトキシオルトシリケートの加水分解(Stober法)により合成した無定形シリカ微小球を硝酸ユウロピウム溶液(氷浴中に保持)にSiO99.0モル%およびEu1.0モル%の比で超音波処理の下で分散させ、続いて水性アンモニアを公知の方法により加えた。得られた生成物を水洗し、続いて遠心分離し、真空下で乾燥させた。
・高純度透明融解石英ガラスチューブの内側壁に被覆を施すために、組成SiO95.99:GeO3:Al1:Eu0.01(当量酸化物モル%で)の安定した分散物を調製した。
・酸化ユウロピウム(Eu)被覆したシリカ粉末(SiO99.0モル%およびEu1.0モル%)から、SiO95.99当量モル%およびEu0.01当量モル%の組成を有するシリカゾルを、所望量のケイ素テトラエトキシド(TEOS)を含むシリカゾルで希釈することにより、調製した。
・ゲルマニウムエトキシド[Ge(OC]3当量酸化物モル%を含むシリカ−ゲルマニウムゾルを、プロパン−1−オールとブタン−2−オールの混合溶剤の存在下で、TEOSおよび[Ge(OC]を水および塩酸で加水分解することにより、調製した。上記ゾルのpHは1.0±0.05であった。
・[Al(NO.9HO]1当量酸化物モル%、およびEu被覆されたSiO粉末(100℃で1時間焼き付けた後)を通してEu0.01当量モル%を上記のシリカゾル中に80分間の超音波処理(26kHz)により分散させた。
・得られた分散物を、2時間放置した後、十分に清浄にした内径17.8mmのシリカガラスチューブの内側壁の被覆に使用した。チューブの外側壁は、適当な物質(パラフィン)で適切にマスクした。
・被覆は、シリカガラスチューブを速度10cm/分で分散物中に浸漬し、同チューブを上記の分散物から同じ速度で引き上げることにより、行った。
・被覆されたチューブを空気中、100℃で1時間乾燥させた。
・温度610℃、700℃、825℃、および950℃で、各温度におけるバーナーの2回通しで、一定のHe/O比1:5に維持して酸化させた。
・脱水を温度1000℃、Cl:O比2:1で1時間行った。
・焼結させるため、温度を4段階で1220℃まで増加し、各段階でバーナーを2回通した。この工程で、母材/ファイバーのNAを調節するために、GeClを量を調整しながら加え、1220℃で2回通しで酸素を導入した。
・チューブをさらに加熱し、温度を段階的に1600℃に増加し、Ge、EuおよびAlを含む被覆された層を完全に焼結させた。焼結の際、OとHeの流量は4:1であった。
・潰す工程は3段階で通常の様式で、チューブ内側に正の酸素圧4psiをかけて行い、形状または幾何学的構造の変化、およびGeOまたは他の酸化物がコアから過剰に蒸発するのを回避した。
・オーバークラッド加工前のコア:クラッド比は7.2:125であった。ファイバー中で測定したNAは0.14±0.01であった。
・コア中のEuの存在は、母材試料中で392nmで励起した時、624nmで特徴的な蛍光から確認された。
・スペクトル減衰は、ファイバー中で400nmから800nmと測定された。
【0090】
例4
Tbでドーピングしたファイバー
・テトラエトキシオルトシリケートの加水分解(Stober法)により合成した無定形シリカ微小球を硝酸テルビウム溶液(氷浴中に保持)にSiO98.5モル%およびTb1.5モル%の比で超音波処理の下で分散させ、続いて水性アンモニアを公知の方法により加えた。得られた生成物を水洗し、続いて遠心分離し、真空下で乾燥させた。
・高純度透明融解石英ガラスチューブの内側壁に被覆を施すために、組成SiO95.9:GeO2:Al2:Tb0.1(当量酸化物モル%で)の安定した分散物を調製した。
・酸化テルビウム(Tb)被覆したシリカ粉末(SiO98.5モル%およびTb1.5モル%)から、SiO95.9当量モル%およびTb0.1当量モル%の組成を有するシリカゾルを、所望量のケイ素テトラエトキシド(TEOS)を含むシリカゾルで希釈することにより、調製した。
・ゲルマニウムエトキシド[Ge(OC]2当量酸化物モル%を含むシリカ−ゲルマニウムゾルを、プロパン−1−オールとブタン−2−オールの混合溶剤の存在下で、TEOSおよび[Ge(OC]を水および塩酸で加水分解することにより、調製した。上記ゾルのpHは1.2±0.05であった。
・[Al(NO.9HO]2当量酸化物モル%、およびTb被覆されたSiO粉末(100℃で1時間焼き付けた後)を通してTb0.1当量モル%を上記のシリカゾル中に80分間の超音波処理(26kHz)により分散させた。
・得られた分散物を、2時間放置した後、十分に清浄にした内径20.1mmのシリカガラスチューブの内側壁の被覆に使用した。チューブの外側壁は、適当な物質(パラフィン)で適切にマスクした。
・被覆は、シリカガラスチューブを速度10cm/分で分散物中に浸漬し、同チューブを上記の分散物から同じ速度で引き上げることにより、行った。
・被覆されたチューブを空気中、150℃で0.5時間乾燥させた。
・温度720℃、825℃、および950℃で、各温度におけるバーナーの2回通しで、一定のHe/O比1:6に維持して酸化させた。
・脱水を温度950℃、Cl:O比2.5:1で1時間行った。
・焼結させるため、温度を3段階で1200℃まで増加し、各段階でバーナーを2回通した。この工程で、母材/ファイバーのNAを調節するために、GeClを量を調整しながら加え、1220℃で通す際に酸素を導入した。
・チューブをさらに加熱し、温度を段階的に1650℃に増加し、Ge、TbおよびAlを含む被覆された層を完全に焼結させた。焼結の際、OとHeの流量は4:1であった。
・潰す工程は3段階で通常の様式で、チューブ内側に正の酸素圧4psiをかけて行い、形状または幾何学的構造の変化、およびGeOまたは他の酸化物がコアから過剰に蒸発するのを回避した。
・オーバークラッド加工を行い、コア:クラッドの比を5:125に下げた。ファイバー中で測定したNAは0.11±0.01であった。
・母材試料を355nmおよび400nmで励起し、533nmおよび580nmで特徴的なTbの蛍光が測定された。
・スペクトル減衰は、ファイバー中で400nmから800nmと測定された。
【0091】
RE被覆されたシリカナノ粒子を使用してCGCRIで製造したREドーピングされたファイバーと、市販の特殊用途向けファイバーの特性比較
Figure 2005505489
【0092】
本発明の主な利点は、下記の通りである。
1.前駆物質としてRE被覆されたシリカナノ粒子を使用することにより、REドーピングされた母材および光ファイバーを製造する方法を提供する。RE(Er、Nd、Eu、等)被覆されたシリカナノ粒子は、ソノケミカル法により製造する。
2.融解石英ガラスチューブの内側または種棒(VADまたはOVD装置)の上にCVD法により高温(1000℃以上)で多孔質のスート層を堆積させる工程が、コア形成から排除される。代わりに、他のドーピング剤を所望の比率で含む薄いシリカゲル被覆が、常温でシリカゾルを経由して塗布される。
3.上記2に記載される方法により、確実に、被覆された層の特性、例えば気孔率、厚さ、等およびチューブの長さに沿った一様性が、より高度に制御される。
4.溶液ドーピング技術および他のその様な方法により多孔質スート層の中に所望の濃度で希土類元素イオンを配合することに関連する困難および不確かさが排除される。
5.希土類元素酸化物を被覆したシリカナノ粒子を常温で上記のシリカゾル中に超音波処理により分散させることにより、従来の技術における様な希土類元素イオンのマイクロクリスタライトおよびクラスターが形成される可能性を排除される。
6.RE酸化物を直接添加するために高温でRE塩が蒸発する可能性が大幅に排除され、それによって、コア中のRE濃度の変化を包含する組成の変動が阻止され、コア中心部におけるREディップが形成される可能性も低下する。
7.本製法により、確実に、ドーピングされた区域におけるRE濃度がより高度に制御され、母材の半径方向に沿って、ならびに全長にわたってREイオンが一様に分布する。
8.RE酸化物を分散物中に直接添加するために、従来技術と比較して、RE配合効率がはるかに高い。
9.増幅器、ファイバーレーザー、およびセンサーのような用途または様々な目的に好適なファイバーを製造するために、ファイバーの開口数が0.10〜0.30であり、コア中のRE濃度が50〜4000ppmに維持される。
10.上記のシリカゾル中にGe(OET)を常温で添加することにより、所望のNAを達成するために高温で必要とされるGeClの量が減少する。
11.シリカチューブを高温で処理する時間、および母材を製造するための従来技術によるREイオンのドーピングに関連する工程数が著しく低減される。
12.焼結および潰す工程の前に、CVD法に関連する高温の代わりに、常温でチューブを処理するために、従来の製法と異なり、本製法は処理パラメータにあまり左右されない。
13.上記の利点により、本製法の再現性および信頼性が大幅に向上する。
14.母材製造の際の多孔質スート堆積、RE配合、等を制御するための精密装置の必要性が大幅に低下し、資本投資および製品コストが低減される。
15.上記利点の組合せにより、本製法は従来の製法よりも簡単で、より経済的になる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の方法によりREドーピングされたナノ粒子から製造されたErドーピングされたファイバー、および従来の溶液ドーピングにより製造されたファイバーのスペクトル減衰曲線をそれぞれ表す。
【図2】本発明の方法によりREドーピングされたナノ粒子から製造されたErドーピングされたファイバー、および従来の溶液ドーピングにより製造されたファイバーのスペクトル減衰曲線をそれぞれ表す。
【図3】ナノ粒子経路により製造されたErドーピングされたファイバー、および溶液ドーピング法により製造されたファイバーの屈折率プロファイルをそれぞれ示す。
【図4】ナノ粒子経路により製造されたErドーピングされたファイバー、および溶液ドーピング法により製造されたファイバーの屈折率プロファイルをそれぞれ示す。

Claims (52)

  1. REで被覆されたシリカナノ粒子の安定した分散物(ゾル)を使用し、Ge、Al、P、等から選択された好適なドーピング剤を含む前記シリカゾルの薄い被覆を施すことによりし、希土類元素でドーピングした光ファイバーを製造する方法。
  2. 希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法であって、
    (a)希土類元素酸化物でドーピングしたシリカナノ粒子をソノケミカル法により得る工程、
    (b)前記RE含有粉末を、所望の比率で、好適なドーピング剤、例えばAl3+、Ge4+、等の存在下で、Si(OCのシリカゾル中に入れ、安定した分散物を超音波処理の下で製造する工程、
    (c)ゾル−ゲルディップコーティング技術により、シリカゾルの薄い被覆を高純度透明融解石英ガラスチューブの内側表面上に塗布する工程、
    (d)前記被覆層を空気中、70〜150℃で乾燥させる工程、
    (e)前記チューブをガラス加工旋盤上に取り付け、MCVD技術により処理する工程、
    (f)前記チューブ内側の前記被覆層を、過剰のClの存在下、温度800〜1200℃で脱水する工程、
    (g)前記被覆層を、酸素とヘリウムの混合物の存在下、温度1400〜1750℃で焼結させ、コアを形成する工程、
    (h)前記チューブを温度1900℃まで徐々に加熱し、前記焼結させた層をさらに強化する工程、
    (i)通常の方法により、温度2000〜2300℃で前記チューブを潰し、母材を得る工程、
    (j)前記母材をシリカチューブでオーバークラッド加工する工程、および
    (k)通常の方法により、前記母材から標準寸法のファイバーを線引きする工程
    を含んでなる方法。
  3. 前記シリカナノ粒子の製造用に、前記RE酸化物が、Eu、Nd、Tb、およびErから選択される、請求項1に記載の方法。
  4. およびFでドーピングした合成クラッド材をシリカガラス基材チューブ内に堆積させてから、修正CVD(MCVD)法の様な公知の方法により被覆を成長させ、前記母材中に整合または下降クラッド型構造を得る、請求項1に記載の方法。
  5. 前記RE被覆されたSiO粉末の粒子径が50〜200nmである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記RE被覆されたSiO粉末中のSiO:REの酸化物モル%組成が99.5:0.5〜95:5である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記分散物中のSiOの当量酸化物モル%が98.5〜90.5である、請求項1に記載の方法。
  8. Si(OCで製造されたシリカゾルが、前記RE被覆されたシリカ粉末の希釈剤として使用される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記分散物中のGeOの当量酸化物モル%が1.0〜5.0である、請求項1に記載の方法。
  10. Ge4+が、Ge(OCを経由して前記シリカゾルに加えられる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記分散物中のAlの当量酸化物モル%が0.5〜4.0である、請求項1に記載の方法。
  12. Alが溶剤に、アルミニウム塩、例えば塩化物、硝酸塩または前記溶剤に可溶な他のいずれかの塩、の形態で加えられる、請求項1に記載の方法。
  13. アルミニウム塩の溶液が、アルコールおよび水から選択された溶剤を使用して製造される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記分散物中のErの酸化物モル%が0.01〜0.60である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記分散用ゾルの製造に使用される強鉱酸が、塩酸または硝酸から選択される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記選択されたアルコールが前記分散物系に可溶である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記アルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、およびブタン−2−オールを含んでなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記分散物のpHが1〜5である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記分散物の粘度が1〜10mPasである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記分散物の超音波処理時間が30〜200分間である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記分散物の放置時間が1〜10時間である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記分散物から前記チューブを引き上げる速度が4〜15cm/分である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記被覆されたチューブの焼き付け温度が70〜150℃である、請求項1に記載の方法。
  24. 前記被覆されたチューブの焼き付け時間が0.5〜5時間である、請求項1に記載の方法。
  25. 前記コア組成が、RE+SiO+GeO、RE+SiO+GeO+Al、RE+SiO+GeO+Al+PおよびRE+SiO+GeO+Pからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  26. 前記RE酸化物を含むコア層の温度が、前記コア層の組成およびAl/RE濃度に応じて、焼結の際に50〜200℃の段階で増加する、請求項1に記載の方法。
  27. 焼結の際、前記OとHeの混合物が3:1〜9:1の範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  28. 塩素の供給源がCClであり、その際、ヘリウムがキャリヤーガスとして使用される、請求項1に記載の方法。
  29. 乾燥の際のCl:Oの比が1.5:1〜3.5:1である、請求項1に記載の方法。
  30. 前記脱水時間が1〜2時間である、請求項1に記載の方法。
  31. コア層をゲルマニアの存在下で焼結させ、ゲルマニアを取り入れ易くし、適切な開口数値を得る、請求項1に記載の方法。
  32. 焼結の際に、GeClを酸素と共に導入することにより、ゲルマニアをコア層に供給する、請求項1に記載の方法。
  33. 前記焼結を、温度1200℃〜1400℃で行う、請求項1に記載の方法。
  34. 前記コアの組成に応じて、焼結の際に導入するガス混合物にPOClを加える、請求項1に記載の方法。
  35. 前記コア層をPでドーピングし、REを取り入れ易くする、請求項1に記載の方法。
  36. およびGeOの濃度が、前記REドーピングされたコア層でそれぞれ0.5〜5.0モル%および3.0〜25.0モル%である、請求項1に記載の方法。
  37. 前記ファイバーの開口数が0.10〜0.30である、請求項1に記載の方法。
  38. 増幅器、ファイバーレーザー、およびセンサーのような用途または様々な目的に好適なファイバーを製造するために、前記コア中のRE濃度が50〜4000ppmに維持される、請求項1に記載の方法。
  39. 選択されたREでドーピングされた前記コアに共ドーピング剤、例えばAlおよび他の希土類元素、を添加し、前記コア中に50〜5000ppmの濃度で各種のドーピング剤を含み、開口数が0.10〜0.30であるファイバーを製造する、請求項1に記載の方法。
  40. 融解石英ガラスチューブの内側または種棒(VADまたはOVD装置)の上にCVD法により高温(1000℃以上)で多孔質のスート層を堆積させる工程を前記コア形成から排除する、請求項1に記載の方法。
  41. 被覆された層の特性、例えば気孔率、厚さ、等、およびチューブの長さに沿った一様性に対して、より高度の制御が達成される、請求項1に記載の方法。
  42. 溶液ドーピング技術および他のその様な方法により前記多孔質スート層の中に所望の濃度で前記希土類元素イオンを配合することに関連する困難および不確かさが排除される、請求項1に記載の方法。
  43. 前記希土類元素酸化物を被覆したシリカナノ粒子を常温で前記シリカゾル中に超音波処理下、分散させることにより、従来の技術における様な希土類元素イオンのマイクロクリスタライトおよびクラスターが形成される可能性が排除される、請求項1に記載の方法。
  44. RE酸化物を直接添加するために高温でRE塩が蒸発する可能性が大幅に排除され、それによって、前記コア中のRE濃度の変化を包含する組成の変動が阻止され、コア中心部でREディップが形成される可能性も低下する、請求項1に記載の方法。
  45. 前記製法により、確実に、ドーピングされた区域におけるRE濃度がより高度に制御され、前記母材の半径方向に沿って、ならびに全長にわたってREイオンが一様に分布する、請求項1に記載の方法。
  46. 従来技術による対応する塩の代わりに、RE酸化物を前記分散物中に直接添加するために、蒸発および濃度変化の可能性が最少に抑えられるので、従来技術と比較してRE配合効率がはるかに高い、請求項1に記載の方法。
  47. 前記シリカゾル中にGe(OET)を常温で添加することにより、所望のNAを達成するために高温で必要とされるGeClの量が減少する、請求項1に記載の方法。
  48. 前記シリカチューブを高温で処理する時間、および前記母材を製造するための従来技術によるREイオンのドーピングに関連する工程数が著しく低減される、請求項1に記載の方法。
  49. 焼結および潰す工程の前に、CVD法に関連する高温の代わりに、常温でチューブを処理する、請求項1に記載の方法であって、前記方法は従来の方法と異なり、処理パラメータにあまり左右されない、方法。
  50. 前記利点により、前記製法の再現性および信頼性が大幅に向上する、請求項1に記載の方法。
  51. 前記母材製造の際の多孔質スート堆積、RE配合、等を制御するための精密装置の必要性が大幅に低下し、資本投資および製品コストが低減される、請求項1に記載の方法。
  52. 前記利点の組合せにより、前記は従来の製法よりも簡単で、より経済的になる、請求項1に記載の方法。
JP2003536169A 2001-10-18 2001-10-18 希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法 Expired - Lifetime JP4141956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IN2001/000184 WO2003033423A1 (en) 2001-10-18 2001-10-18 A process of making rare earth doped optical fibre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505489A true JP2005505489A (ja) 2005-02-24
JP4141956B2 JP4141956B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11076395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536169A Expired - Lifetime JP4141956B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1441991B1 (ja)
JP (1) JP4141956B2 (ja)
KR (1) KR100816010B1 (ja)
CN (1) CN100503494C (ja)
DE (1) DE60117161D1 (ja)
WO (1) WO2003033423A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118663A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Draka Comteq Bv 増幅光ファイバおよび製造方法
JP2010135801A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Draka Comteq Bv 電離放射線に耐性を有する光ファイバ増幅器
JP2010140024A (ja) * 2008-12-02 2010-06-24 Draka Comteq Bv 増幅光ファイバおよび生産方法
JP2015516940A (ja) * 2012-04-26 2015-06-18 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2顆粒の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903068B1 (en) 1999-08-17 2005-06-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Use of colostrinin, constituent peptides thereof, and analogs thereof for inducing cytokines
FR2890958B1 (fr) * 2005-09-16 2010-09-17 Cit Alcatel Preforme destinee a la fabrication d'une fibre optique comprenant des nanoparticules et procede de fabrication d'une fibre optique mettant en oeuvre une telle preforme
EP2411340B1 (en) * 2009-03-27 2020-12-09 Council of Scientific & Industrial Research An improved method for fabricating rare earth (re) doped optical fiber using a new codopant and fiber produced thererby with corresponding use
WO2011137005A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 3M Innovative Properties Company Articles including nanosilica-based primers for polymer coatings and methods
US9896557B2 (en) 2010-04-28 2018-02-20 3M Innovative Properties Company Silicone-based material
BR112013006753A2 (pt) 2010-10-06 2016-06-21 3M Innovative Properties Co artigos antirreflexivos com revestimentos à base de nanossílica e camada de barreira
FR2968092B1 (fr) * 2010-11-25 2012-12-14 Draka Comteq France Fibre optique dopee en terres rares insensible aux irradiations
CN102108008B (zh) * 2010-12-27 2012-09-05 富通集团有限公司 一种制造稀土元素掺杂光纤预制棒的方法
EP2495589A1 (en) 2011-03-04 2012-09-05 Draka Comteq B.V. Rare earth doped amplifying optical fiber for compact devices and method of manufacturing thereof
CN104058587B (zh) * 2014-07-14 2016-06-22 富通集团有限公司 一种掺杂稀土光纤预制棒及其制备方法
CN104556674B (zh) * 2015-02-03 2017-03-08 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种稀土离子共掺光纤预制棒的制备方法
CN104843987A (zh) * 2015-03-10 2015-08-19 武汉理工大学 粉体离子均匀掺杂石英棒的制备方法
CN106914243B (zh) * 2015-12-28 2019-10-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属元素晶格掺杂Si基材料催化剂的制备方法及甲烷无氧制乙烯的方法
CN107188404B (zh) * 2017-07-17 2020-04-17 江苏亨通光导新材料有限公司 一种使用有机硅制备高质量光纤预制棒的方法
CN110981183B (zh) * 2019-12-16 2021-04-27 长飞光纤光缆股份有限公司 一种宽带多模光纤预制棒的制造方法
CN110937796B (zh) * 2019-12-16 2021-04-27 长飞光纤光缆股份有限公司 宽带多模光纤预制棒的制造方法
US11655183B2 (en) * 2020-06-11 2023-05-23 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for optical fiber preform preparation via high-surface-area coating
CN117358926B (zh) * 2023-12-05 2024-02-13 天津大学 一种锗光阑阵列的制备方法及光场成像系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005175A (en) 1989-11-27 1991-04-02 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier
EP0443781A1 (en) 1990-02-23 1991-08-28 AT&T Corp. Method for doping optical fibers
US5058976A (en) 1990-08-03 1991-10-22 At&T Bell Laboratories System comprising Er-doped optical fiber
JP2766420B2 (ja) 1992-04-07 1998-06-18 株式会社フジクラ エルビウム添加石英の製造方法
JP3773575B2 (ja) 1996-01-12 2006-05-10 富士通株式会社 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
JPH11180719A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US6360564B1 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Corning Incorporated Sol-gel method of preparing powder for use in forming glass

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118663A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Draka Comteq Bv 増幅光ファイバおよび製造方法
JP2010140024A (ja) * 2008-12-02 2010-06-24 Draka Comteq Bv 増幅光ファイバおよび生産方法
JP2010135801A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Draka Comteq Bv 電離放射線に耐性を有する光ファイバ増幅器
JP2015516940A (ja) * 2012-04-26 2015-06-18 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2顆粒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1558873A (zh) 2004-12-29
WO2003033423A1 (en) 2003-04-24
EP1441991B1 (en) 2006-02-08
KR100816010B1 (ko) 2008-03-21
DE60117161D1 (de) 2006-04-20
JP4141956B2 (ja) 2008-08-27
KR20040075318A (ko) 2004-08-27
CN100503494C (zh) 2009-06-24
EP1441991A1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889528B2 (en) Process of making rare earth doped optical fiber
JP4141956B2 (ja) 希土類元素でドーピングした光ファイバーの製造方法
JP2766420B2 (ja) エルビウム添加石英の製造方法
EP1043281B1 (en) Method of fabricating preforms doped with rare earth metal for optical fibers
EP0443781A1 (en) Method for doping optical fibers
US10040714B2 (en) Process for fabrication of ytterbium doped optical fiber
US5246475A (en) Method for preparing a fused silica glass body co-doped with a rare earth element and aluminum
US6751990B2 (en) Process for making rare earth doped optical fiber
KR100655480B1 (ko) 희토류-도프된 광섬유의 제조방법
AU2001242728A1 (en) A process for making rare earth doped optical fibre
CN104876434A (zh) 一种均匀掺杂石英玻璃棒的制备方法
US7079738B2 (en) Method for manufacturing a glass doped with a rare earth element and fiber for optical amplification using the same
US8649650B2 (en) Method for fabricating rare earth (RE) doped optical fiber using a new codopant
CA1325121C (en) Optical wave guides
EP2108624B1 (en) Rare-earth-doped optical fiber, optical fiber amplifier, and method of manufacturing a preform for such a fiber
US6851281B2 (en) Method of fabricating rare earth doped optical fibre
JPH012005A (ja) 光導波管
JP2006199550A (ja) 希土類添加光ファイバ母材の製造方法および希土類添加光ファイバ
ZA200403772B (en) A process of making rare earth doped optical fibre.
JP3157000B2 (ja) 光導波路
JP2628944B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバの製法
JP2012053476A (ja) 希土類添加光ファイバ
ZA200305990B (en) A process for making rare earth doped optical fibre.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250