JP2005505092A - 情報層中に染料を光吸収性化合物として含有する光学データ媒体 - Google Patents

情報層中に染料を光吸収性化合物として含有する光学データ媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505092A
JP2005505092A JP2003533274A JP2003533274A JP2005505092A JP 2005505092 A JP2005505092 A JP 2005505092A JP 2003533274 A JP2003533274 A JP 2003533274A JP 2003533274 A JP2003533274 A JP 2003533274A JP 2005505092 A JP2005505092 A JP 2005505092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optical data
data medium
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003533274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505092A5 (ja
Inventor
ベルネート ホルスト
ブルーダー フリードリヒ−カール
裕一 佐飛
眞伸 山本
ヘーゼ ヴィルフリート
ハセンリュック カーリン
コストロミーネ セルゲイ
ランデンベルガー ペーター
ゾマーマン トーマス
シュターヴィッツ ヨーゼフ−ヴァルター
ハーゲン ライナー
オーザー ラファエル
クリューガー クリスタ−マリア
マイアー−フリードリヒセン ティモ
作哉 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2005505092A publication Critical patent/JP2005505092A/ja
Publication of JP2005505092A5 publication Critical patent/JP2005505092A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/085Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex substituting the central metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

情報層中に光吸収性化合物としての染料を含有する光学データ媒体。場合によっては既に1つ以上の遮断層で被覆され、この遮断層の表面上には、光を用いて記録されうる情報層と場合によっては1つ以上の遮断層と放射線硬化された樹脂を含有する被覆層とが施こされている有利に透明な支持体を含み、情報層上に記録することができ、被覆層を通過するピント調節された青色光、有利に360nm〜460nmの波長を有するレーザー光を用いて情報層から読み取ることができ、情報層が光吸収性化合物を含有する光学データ媒体の場合に、少なくとも1つの染料が光吸収性化合物として使用されており、被覆層が10μm〜177μmの全厚を有し、設けられたピント調節する対物レンズの開口数NAが0.8以上であることによって特徴付けられている。

Description

【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明は、情報層中に光吸収性化合物としての少なくとも1つの染料を含有し、全部の被覆層の定義された厚さを有し、定義された開口数を有するピント調節される光学的装置を用いて記録することができかつ読み取ることができる有利に追記型の光学データ媒体およびその製造法に関する。
【0002】
特殊な光吸収性物質またはその混合物を用いる追記型の光学データ媒体は、殊に青色レーザーダイオード、殊にGaNまたはSHGレーザーダイオード(360〜460nm)で操作される高密度で記録可能な光学データ媒体の場合への使用および/または赤色レーザーダイオード(635〜660nm)または赤外(760〜830nm)レーザーダイオードで操作されるDVD−RまたはCD−Rディスクの場合への使用に適しており、回転塗布、蒸着またはスパッタリングにより、例えばポリカーボネート、コポリカーボネート、ポリシクロオレフィン、ポリオレフィンから形成されたポリマー支持体に上記染料が塗布されている。
【0003】
追記型のコンパクトディスク(CD−R、780nm)は、最近、大量に増産されており、工業的に確立されたシステムである。
【0004】
最近、光学データ記憶装置の次世代−DVD−が市場で売り出された。短波長レーザー照射(635〜660nm)および高い開口数NAを使用することによって、記憶装置の密度は、増加させることができる。この場合、追記型にフォーマットされたものは、DVD−Rである。
【0005】
高いレーザー出力を有する赤色レーザーダイオード(GaNをベースとした、特開平8−191171号公報またはSecond Harmonic Generation SHG 特開平9−050629号公報)(360nm〜460nm)を使用する光学データ記憶装置のフォーマットは、現在開発されている。それ故、記録可能型の光学データ記憶装置もこの世代においては使用されている。記録可能型の記憶装置の密度は、情報平面内のレーザースポットのピント調節に依存する。スポットサイズは、レーザー波長λ/NAに応じて決められる。NAは、使用されたレンズの開口数である。記憶装置のできるだけ密度を得るために、できるだけ短い波長λの使用が望ましい。現在、半導体レーザーダイオードをベースに390nmが可能である。
【0006】
特許刊行物には、染料をベースとしかつCD−RシステムおよびDVD−Rシステムにまさに適した記録可能型の光学データ記憶装置が記載されている(特開平11−043481号公報および特開平10−181206号公報)。それ故、高い反射率および信号を読み取る高い変調振幅ならびに記録の間の十分に高い感度に関連して、CD−RのIR波長780nmは、染料の吸収ピークの長波長の側面の脚部にあり、DVD−Rの赤色波長635nmまたは650nmも染料の吸収ピークの長波長の側面の脚部にあるという事実が使用される。この概念は、吸収ピークの短波長の側面上に450nmの動作波長の範囲が含まれることに拡大されている。
【0007】
上記の光学特性以外に、光吸収性有機物質を有する記録可能な情報層は、記録および読取りの間に騒音信号を最少にするために、できるだけ無定形である形態を有していなければならない。この目的のために、溶液からの回転塗布、スパッタリングまたは蒸着および/または昇華による物質の塗布の間、光吸収性物質の結晶化は阻止され、その後の真空中での金属層または誘電性層での上塗りの間も阻止されるとすれば、特に好ましい。
【0008】
光吸収性物質の無定形層は、有利に高い加熱歪み抵抗を有している。それというのも、さもなければ、スパッタリングまたは蒸着によって光吸収性情報層に塗布される有機材料または無機材料の他の層は、拡散によって不良と定義されるインターフェースを形成することになり、こうして反射率に不利な影響を及ぼす。付加的に、ポリマー支持体を有するインターフェースで低すぎる加熱歪み抵抗を有する光吸収性物質は、ポリマー支持体中に拡散する可能性があり、もう一度、反射率に不利な影響を及ぼす。
【0009】
光吸収性物質が高すぎる蒸気圧を有する場合には、この光吸収性物質は、高い真空中で他の層の上記のスパッタリングまたは蒸着の間に昇華する可能性があり、それ故に、望ましい層厚を減少させる。これもまた、反射率に対して不利な効果をまねく。
【0010】
できるだけ高い面密度を達成させる目的で対物レンズとして高いNAレンズを有する場合には、情報層にピント合わせをした際に読取りビームが透過する透過層、即ち支持体または被覆層の厚さは、斜め縁部を制限するであろう。CDおよびDVDの対物レンズのNAは、それぞれ0.45および0.60であり、支持体の厚さは、それぞれ1.2mmおよび0.6mmとして選択され、大量生産による光ドライブに十分な斜め縁部を保証する。被覆層の厚さは、大量生産にとって著しく重要なことである。それというのも、生産方法は、常用の媒体とは全く異なり、したがって媒体の記録/読取り性能は、このように新たに設計された媒体にとって最適化されていなければならないからである。このような薄手の層は、簡単に湾曲するであろうし、したがって情報層を直接に被覆層上に被覆するには、不適当であるので、情報層および保護層は、被覆層が支持体上に固定される前に、厚手の支持体上に形成されるであろう。CD−RおよびDVD−Rは、保護層の目的のため、ならびに記録特性を改善するのに十分な硬さを有する情報層を被覆するためにUV樹脂硬質カバーを利用する(特開平2−834420号公報)。
【0011】
従って、本発明の目的は、追記型の光学データ媒体中の情報層中への使用のため、殊に360〜460nmのレーザー波長範囲で高密度で記録可能な光学データ記憶装置のフォーマットのために高度な要件(例えば、光安定性、有利な騒音/信号比、支持体材料に対して損傷のない塗布等)に適合する適当な化合物を提供することである。
【0012】
意外なことに、NAを伴って被覆層の厚さの特殊なパラメーターを組み合わせて染料から構成されている群からの光吸収性化合物、好ましくはフタロシアニン染料は、上記の要件プロフィールを特に十分に満たしうることが見出された。殊に、フタロシアニンは、レーザーにとって重要な360〜460nmの波長範囲内、即ちB帯またはソーレー帯で強力な吸収を有する。
【0013】
それ故、本発明は、場合によっては既に1つ以上の遮断層で被覆され、この遮断層の表面上には、光を用いて記録されうる情報層と場合によっては1つ以上の遮断層と放射線硬化される樹脂を含有する被覆層とが施こされている有利に透明な支持体を含み、情報層上に記録することができ、被覆層を通過するピント調節された青色光、好ましくはレーザー光、特に好ましくは360nm〜460nm、殊に380〜440nm、殊に好ましくは395〜415nmの波長を有するレーザー光を用いて情報層から読み取ることができ、情報層が光吸収性化合物および場合によっては結合剤を含有する光学データ媒体に関し、この場合には、少なくとも1つの染料が光吸収性化合物として使用されており、被覆層が10μm〜177μmの全厚を有し、設けられたピント調節する対物レンズの開口数NAが0.8以上、好ましくは0.80〜0.95であることによって特徴付けられている。
【0014】
好ましいのは、光吸収性化合物としてのメロシアニンであり、式
【0015】
【化1】
Figure 2005505092
で示される化合物が最も好ましく、上記式中、
Aは、式
【0016】
【化2】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
は、CN、CO−R、COO−R、CONHRまたはCONRを表わし、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C10−アリール、5員または6員の複素環式基、CN、CO−R、COO−R、CONHRまたはCONRを表わし、
CXは、非イオン基またはイオン基によってベンゾ融合されていてもよいかまたはナフサ融合されていてもよく、および/または、非イオン基またはイオン基によって置換されていてもよい、式
【0017】
【化3】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
は、NまたはCHを表わし、
は、O、S、N、N−RまたはCHを表わし、XおよびXは、同時にはCHを表わさず、
は、O、SまたはN−Rを表わし、
は、O、S、N、N−RまたはCHまたはCHを表わし、
式(II)
【0018】
【化4】
Figure 2005505092
で示される環Bは、X、Xおよびその間を結合したC原子と一緒になって、ならびに式(V)
【0019】
【化5】
Figure 2005505092
で示される環Cは、X、Xおよびその間を結合したC原子と一緒になって、互いに独立に1〜4個のヘテロ原子を含有することができおよび/または非イオン基またはイオン基によってベンゾ融合されていてよいかまたはナフサ融合されていてよく、および/または非イオン基またはイオン基によって置換されていてよい5または6員の芳香族複素環または準芳香族複素環を表わし、
は、NまたはC−Rを表わし、
は、NまたはC−Rを表わし、
〜Rは、互いに独立に水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C10−アリールまたはC〜C15−アラルキルを表わし、
およびRは、互いに独立に水素、シアノまたはC〜C−アルキルを表わし、
およびR10は、互いに独立にC〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはC〜C15−アラルキルを表わすかまたは
NR10は、5または6員の飽和ヘテロ環を表わす。
【0020】
また、基R〜R10の少なくとも1個または非イオン基の少なくとも1個が橋を表わすような式(I)のオリゴマーおよびポリマーのメロシアニン染料は、好ましい。この橋は、2つ以上のメロシアニン染料を結合させることができ、オリゴマーまたはポリマーを形成させる。しかし、ポリマー鎖に対する橋を表わすこともできる。この場合には、メロシアニン染料は、櫛状でこのような鎖に結合されている。
【0021】
適当な橋は、例えば式−(CH−または−(CH−Z−(CH−で示される橋であり、上記式中、
nは、互いに独立に1〜20の整数を表わし、
Zは、−O−または−C−を表わす。
【0022】
重合体鎖は、例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリシロキサン、ポリ−α−オキシラン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレンまたはポリマレイン酸である。
【0023】
適当な非イオン基は、例えばC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、モノ−C〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノまたはモルホリノである。
【0024】
適当なイオン基は、例えばアンモニウム基であるかまたは直接結合またはnが1〜6を表わすような−(CH−を介して結合しうるCOO−またはSO −基である。
【0025】
アルキル基、アルコキシ基、アリール基および複素環式基は、場合によっては他の基、例えばアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、CO−NH2、アルコキシ、トリアルキルシリル、トリアルキルシロキシまたはフェニルを有していてよく、アルキル基およびアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってよく、アルキル基は、部分的にハロゲン化または過ハロゲン化されていてよく、アルキル基およびアルコキシ基は、エトキシル化されていてよいし、プロポキシル化されていてよいし、シリル化されていてよく、アリール基または複素環式基上で隣接したアルキル基および/またはアルコキシ基は、一緒になって3員または4員の橋を形成することができ、複素環式基は、ベンゾ融合されていてよいしおよび/または四級化されていてよい。
【0026】
特に好ましくは、
式(II)の環Bは、フラン−2−イル、チオフェン−2−イル、ピロール−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、チアゾール−5−イル、イミダゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、2−ピリジルまたは4−ピリジル、2−キノリルまたは4−キノリルを表わし、この場合個々の環は、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、弗素、塩素、臭素、沃素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アシルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールカルボニルアミノ、モノ−C〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノ、N−C〜C−アルキル−N−C〜C10−アリールアミノ、ピロリジノ、モルホリノまたはピペリジノによって置換されていてよく、
式(V)の環Cは、ベンゾチアゾール−2−イリデン、ベンゾキサゾール−2−イリデン、ベンゾイミダゾール−2−イリデン、チアゾール−2−イリデン、イソチアゾール−3−イリデン、イソキサゾール−3−イリデン、イミダゾール−2−イリデン、ピラゾール−5−イリデン、1,3,4−チアジアゾール−2−イリデン、1,3,4−オキサジアゾール−2−イリデン、1,2,4−チアジアゾール−5−イリデン、1,3,4−トリアゾール−2−イリデン、3H−インドール−2−イリデン、ジヒドロピリジン−2−イリデンまたはジヒドロピリジン−4−イリデン、またはジヒドロキノリン−2−イリデンまたはジヒドロキノリン−4−イリデンを表わし、この場合個々の環は、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、弗素、塩素、臭素、沃素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アシルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールカルボニルアミノ、モノ−C〜C−アルキルアミノまたはジ−C〜C−アルキルアミノ、N−C〜C−アルキル−N−C〜C10−アリールアミノ、ピロリジノ、モルホリノまたはピペリジノによって置換されていてよい。
【0027】
特に好ましい形で使用されるメロシアニンは、式(VI)
【0028】
【化6】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
は、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わし、
は、水素、メチル、エチル、フェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わすか、または
CXは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェニル、
【0029】
【化7】
Figure 2005505092
を有する群からの3個までの基によって置換されていてよい、式
【0030】
【化8】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
Anは、陰イオンを表わし、
は、陽イオンを表わし、
は、CHを表わし、
は、O、SまたはN−Rを表わし、
式(II)の環Bは、フラン−2−イル、チオフェン−2−イル、ピロール−2−イルまたはチアゾール−5−イルを表わし、この場合上記の環は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルチオ、エチルチオ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ピロリジノまたはモルホリノによって置換されていてよく、
は、NまたはC−Rを表わし、
、R、RおよびRは、互いに独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニルまたはベンジルを表わし、
は、付加的に−(CH−N(CHまたは−(CH−N(CHAnを表わし、
は、水素またはシアノを表わす。
【0031】
また、1つの形で特に好ましく使用されるメロシアニンは、式(VII)
【0032】
【化9】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
は、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わし、
は、水素、メチル、エチル、フェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わすか、または
CXは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェニル、
【0033】
【化10】
Figure 2005505092
を有する群からの3個までの基によって置換されていてよい、式
【0034】
【化11】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
Anは、陰イオンを表わし、
は、陽イオンを表わし、
は、N−Rを表わし、
は、S、N−RまたはCHを表わし、
式(IV)の環Cは、ベンゾチアゾール−2−イリデン、ベンゾイミダゾール−2−イリデン、チアゾール−2−イリデン、1,3,4−チアジアゾール−2−イリデン、1,3,4−トリアゾール−2−イリデン、ジヒドロピリジン−4−イリデン、ジヒドロキノリン−4−イリデンまたは3H−インドール−2−イリデンを表わし、この場合上記の環は、それぞれメチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルチオ、エチルチオ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ピロリジノまたはモルホリノによって置換されていてよく、
−Yは、N−Nまたは(C−R)−(C−R)を表わし、
、R、RおよびRは、互いに独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニルまたはベンジルを表わし、
は、付加的に−(CH−N(CHまたは−(CH−N(CHAnを表わし、
およびRは、水素を表わす。
【0035】
また、特に好ましい形で使用されるメロシアニンは、式(VIII)
【0036】
【化12】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
は、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わし、
は、水素、メチル、エチル、フェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、CN、CO−RまたはCOO−Rを表わすか、または
CXは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェニル、
【0037】
【化13】
Figure 2005505092
を有する群からの3個までの基によって置換されていてよい、式
【0038】
【化14】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
Anは、陰イオンを表わし、
は、陽イオンを表わし、
NR10は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ピロリジノまたはモルホリノを表わし、
は、NまたはC−Rを表わし、
、RおよびRは、互いに独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニルまたはベンジルを表わし、
は、付加的に−(CH−N(CHまたは−(CH−N(CHAnを表わす。
【0039】
適当なAnは、全ての1価陰イオンまたは多価陰イオンの1当量である。好ましい陰イオンは、無色である。適当な陰イオンは、例えば塩化物、臭化物、沃化物、テトラフルオロボレート、過塩素酸塩、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、メトスルフェート、エトスルフェート、C〜C10−アルカンスルホネート、C〜C10−ペルフルオロアルカンスルホネート、場合によっては塩素、ヒドロキシルまたはC〜C−アルコキシによって置換されたC〜C10−アルカノエート、場合によってはニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C〜C25−アルキル、ペルフルオロ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニルまたは塩素によって置換されたベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネートまたはビフェニルスルホネート、場合によってはニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニルまたは塩素によって置換されたベンゼンジスルホネート、ナフタレンジスルホネートまたはビフェニルジスルホネート、場合によってはニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、ベンゾイル、クロロベンゾイルまたはトルオイルによって置換されたベンゾエート、ナフタレンジカルボン酸の陰イオン、ジフェニルエーテルジスルホネート、テトラフェニルボレート、シアノトリフェニルボレート、テトラ−C〜C20−アルコキシボレート、テトラフェノキシボレート、場合によってはB原子上および/またはC原子上で1または2個のC〜C12−アルキル基またはフェニル基によって置換された、7,8−ジカルバ−ニド−ウンデカボレート(1)または7,8−ジカルバ−ニド−ウンデカボレート(2)、または7,9−ジカルバ−ニド−ウンデカボレート(1)または7,9−ジカルバ−ニド−ウンデカボレート(2)、ドデカヒドロ−ジカルバドデカンボレート(2)またはB−C〜C12−アルキル−C−フェニル−ドデカヒドロ−ジカルバドデカ−ボレート(1)である。
【0040】
臭化物、沃化物、テトラフルオロボレート、過塩素酸塩、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネートおよびテトラデカンスルホネートは、好ましい。
【0041】
適当なMは、全ての1価陽イオンまたは多価陽イオンの1当量である。好ましい陽イオンは、無色である。適当な陽イオンは、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テチラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリメチルカプリルアンモニウムまたはFe(C (但し、C=シクロペンタジエニルであるものとする)である。
【0042】
テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびテチラブチルアンモニウムは、好ましい。
【0043】
青色レーザー光によって書込まれかつ読取られる、本発明による好まし追記型の光学データキャリアについては、吸収最大λmax2が420〜550nmの範囲内にあるかかるメロシアニン染料が好ましく、この場合波長λmax2の吸収最大の短波長の傾斜での吸光度がλmax2での吸光度の値の半分である波長λ1/2と波長λmax2の吸収最大の短波長の傾斜での吸光度がλmax2での吸光度の値の十分の一である波長λ1/10とは、それぞれ有利に互いに50nm以下の差である。好ましくは、このようなメロシアニン染料は、350nm未満、特に有利に320nm未満、殊に好ましくは290nm未満の波長で短波長の最大λmax1を示さない。
【0044】
好ましいメロシアニン染料は、410〜530nmの吸収最大λmax2を有するメロシアニン染料である。
【0045】
特に好ましいメロシアニン染料は、420〜510nmの吸収最大λmax2を有するメロシアニン染料である。
【0046】
殊に好ましいメロシアニン染料は、430〜500nmの吸収最大λmax2を有するメロシアニン染料である。
【0047】
好ましくは、上記に定義されたようなλ1/2とλ1/10とは、メロシアニン染料中で互いに40nm以下、特に好ましくは30nm以下、殊に好ましくは20nm以下の差である。
【0048】
メロシアニン染料は、吸収最大λmax2で40000 l/mol cmを上廻り、好ましくは60000 l/mol cmを上廻り、特に好ましくは80000 l/mol cmを上廻り、殊に好ましくは100000 l/mol cmを上廻るモル吸光係数εを有する。
【0049】
吸収スペクトルは、例えば溶液中で測定される。
【0050】
必要とされるスペクトル特性を有する適当なメロシアニンは、殊に双極子モーメント中での変化Δμ=|μ − μag|、即ち基底状態での双極子モーメントと第1の励起状態での双極子モーメントとの間の正の差ができるだけ小さく、好ましくは5D未満、特に好ましくは2D未満であるメロシアニンである。双極子モーメント中でのこのような変化Δμを測定する1つの方法は、例えばF. Wuerthner et al., Angew. Chem. 1997, 109, 2933およびその中で引用された刊行物中に記載されている。また、低いソルバトクロミズム(ジオキサン/DMF)は、選択に対する適当な判断基準である。ソルバトクロミズムΔλ=|λDMF − λdioxane|、即ち溶剤のジメチルホルムアミド中での吸収波長と溶剤のジオキサン中での吸収波長との間の正の差が20nm、特に有利に10nm未満、殊に有利に5nm未満であるメロシアニンは、好ましい。
【0051】
本発明により特に好ましいメロシアニンは、式
【0052】
【化15】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
101は、OまたはSを表わし、
102は、NまたはCR104を表わし、
101およびR102は、互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェニルを表わし、R101は、付加的に水素を表わすか、または
NR101102′は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
103は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、塩素またはNR101102を表わし、
104は、水素、メチル、エチル、フェニル、塩素、シアノ、ホルミルまたは式
【0053】
【化16】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0054】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R101を介して行なわれる。
【0055】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0056】
【化17】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
101は、OまたはSを表わし、
102は、NまたはCR104を表わし、
101およびR102は、互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェニルを表わし、R101は、付加的に水素を表わすか、または
NR101102′は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
103は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、塩素またはNR101102を表わし、
104は、水素、メチル、エチル、フェニル、塩素、シアノ、ホルミルまたは式
【0057】
【化18】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
101は、NまたはCHを表わし、
CX103104は、式
【0058】
【化19】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
105は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニルまたは式
【0059】
【化20】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、その際、式(CX)の場合には、2個の基R105は、異なっていてよく、
105は、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−CHSO または式
【0060】
【化21】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
は、陽イオンを表わし、
Anは、陰イオンを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0061】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R101またはR105を介して行なわれる。
【0062】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0063】
【化22】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
101は、OまたはSを表わし、
102は、NまたはCR104を表わし、
101およびR102は、互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェニルを表わし、R101は、付加的に水素を表わすか、または
NR101102は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
103は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、塩素またはNR101102を表わし、
104は、水素、メチル、エチル、フェニル、塩素、シアノ、ホルミルまたは式
【0064】
【化23】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
101は、NまたはCHを表わし、
103は、シアノ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、
104は、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、N−メチル−ベンズイミダゾール−2−イルまたはN−エチル−ベンズイミダゾール−2−イルを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってもよい。
【0065】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、X103がエステル基を表わす場合には、R101またはX103を介して行なわれる。
【0066】
好ましくは、式(CI)および(CIII)のメロシアニンにおいて、
103は、水素、メチル、イソプロピル、第三ブチルまたはフェニルを表わし、
104は、水素またはシアノを表わす。
【0067】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0068】
【化24】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
105は、SまたはCR110111を表わし、
108は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
109は、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアノ、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、R110111は、互いに独立にメチルまたはエチルを表わすか、または
CR110111は、式
【0069】
【化25】
Figure 2005505092
で示される2価の基を表わし、上記式中、2個の結合は、アステリスク(*)を有する原子から発出し、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0070】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R108を介して行なわれる。
【0071】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0072】
【化26】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
105は、SまたはCR110111を表わし、
108は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
109は、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアノ、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、R110111は、互いに独立にメチルまたはエチルを表わすか、または
CR110111は、式
【0073】
【化27】
Figure 2005505092
で示される2価の基を表わし、上記式中、2個の結合は、アステリスク(*)を有する原子から発出し、
101は、NまたはCHを表わし、
CX103104は、式
【0074】
【化28】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
105は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニルまたは式
【0075】
【化29】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
106は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
107は、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−CHSO または式
【0076】
【化30】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
は、陽イオンを表わし、
Anは、陰イオンを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0077】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R108またはR105を介して行なわれる。
【0078】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0079】
【化31】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
105は、SまたはCR110111を表わし、
108は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
109は、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアノ、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、R110およびR111は、互いに独立にメチルまたはエチルを表わすか、または
CR110111は、式
【0080】
【化32】
Figure 2005505092
で示される2価の基を表わし、上記式中、2個の結合は、アステリスク(*)を有する原子から発出し、
101は、NまたはCHを表わし、
103は、シアノ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、
104は、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、N−メチル−ベンズイミダゾール−2−イルまたはN−エチル−ベンズイミダゾール−2−イル、好ましくは2−ピリジルを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってもよい。
【0081】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、X103がエステル基を表わす場合には、R108またはX103を介して行なわれる。
【0082】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0083】
【化33】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
112は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
113およびR114は、水素原子を表わすかまたは一緒になって−CH=CH−CH=CH−橋を表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってもよい。
【0084】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R112を介して行なわれる。
【0085】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0086】
【化34】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
112は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
113およびR114は、水素原子を表わすかまたは一緒になって−CH=CH−CH=CH−橋を表わし、
101は、NまたはCHを表わし、
CX103104は、式
【0087】
【化35】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
105は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニルまたは式
【0088】
【化36】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
106は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
107は、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−CHSO または式
【0089】
【化37】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
は、陽イオンを表わし、
Anは、陰イオンを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0090】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R112またはR105を介して行なわれる。
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0091】
【化38】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
112は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェネチルを表わし、
113およびR114は、水素原子を表わすかまたは一緒になって−CH=CH−CH=CH−橋を表わし、
101は、NまたはCHを表わし、
103は、シアノ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、
104は、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、N−メチル−ベンズイミダゾール−2−イルまたはN−エチル−ベンズイミダゾール−2−イルを表わし、この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってもよい。
【0092】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、X103がエステル基を表わす場合には、R112またはX103を介して行なわれる。
【0093】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0094】
【化39】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
115およびR116は、互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、ベンジルまたはフェネチルを表わすか、または
NR115116は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
CX103104は、式
【0095】
【化40】
Figure 2005505092
で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
105は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニルまたは式
【0096】
【化41】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
106は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
107は、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−CHSO または式
【0097】
【化42】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、
は、陽イオンを表わし、
Anは、陰イオンを表わし、
この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってよい。
【0098】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、R115またはR105を介して行なわれる。
【0099】
また、本発明により殊に好ましいメロシアニンは、式
【0100】
【化43】
Figure 2005505092
で示されるメロシアニンであり、上記式中、
115およびR116は、互いに独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、ベンジルまたはフェネチルを表わすか、または
NR115116は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
103は、シアノ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし、
104は、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、N−メチル−ベンズイミダゾール−2−イルまたはN−エチル−ベンズイミダゾール−2−イル、好ましくは2−ピリジルを表わし、
この場合アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は、分枝鎖状であってもよい。
【0101】
オリゴマーまたはポリマーの構造のための橋の結合は、X103がエステル基を表わす場合には、R115またはX103を介して行なわれる。
【0102】
式(CIII)、(CXVI)および(CXVIII)において、
101は、好ましくはCHを表わし、
式(CIII)、(CXVI)、(CXVIII)および(CXIX)において、
CX103104は、好ましくは式(CV)、(CVII)および(CIX)の環を表わすかまたは式
【0103】
【化44】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、この場合二重結合は、アステリスク(*)を有するC原子から発出する。
【0104】
−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−(CH−および−CH−C−CH−は、好ましい橋である。
【0105】
ポリアクリレートおよびポリメタクリレートならびにこれらとアクリルアミドとのコポリマーは、好ましい重合体鎖である。更に、例えば上記基R101、R105、R108、R112およびR115は、式
【0106】
【化45】
Figure 2005505092
で示されるモノマー単位を表わし、上記式中、
Rは、水素またはメチルを表わし、メロシアニン染料のN原子に対する単結合は、ティルデ(〜)で示された原子から発出し、アステリスク(*)を有する原子は、鎖の存続を表わす。
【0107】
式(I)のメロシアニンの幾つかは、例えばF. Wuerthner, Synthesis 1999, 2103; F. Wuerthner, R. Sens, K.-H. Etzbach, G. Seybold, Angew. Chem. 1999, 111, 1753;ドイツ連邦共和国特許出願公開第4344116号明細書;ドイツ連邦共和国特許出願公開第4440066号明細書;WO 98/23688;特開昭52−99379号公報;特開昭53−14734号公報の記載から公知である。
【0108】
また、フタロシアニンも光吸収性化合物として好ましい。
【0109】
1つの好ましい実施態様において、使用されるフタロシアニンは、式(I)
MPc[R][R][R][R] (I)
で示される化合物であり、上記式中、
Pcは、フタロシアニンまたはナフトシアニンを表わし、これら双方の場合に芳香環は複素環式化合物、例えばテトラピリジノポルフィラジンであってもよく、
Mは、2個の独立したH原子を表わすか、2価金属原子を表わすか、または式(Ia)
【0110】
【化46】
Figure 2005505092
で示される3価の軸方向にモノ置換された金属原子を表わすか、または式(Ib)
【0111】
【化47】
Figure 2005505092
で示される4価の軸方向にジ置換された金属原子を表わすか、または式(Ic)
【0112】
【化48】
Figure 2005505092
〔式中、荷電された配位子XまたはXの場合には、電荷は、対イオン、例えば陰イオンAn-または陽イオンKat+によって補償されている〕で示される3価の軸方向にモノ置換されかつ軸方向に単座配位された金属原子を表わし、
基R〜Rは、フタロシアニン環の置換基に相当し、
およびXは、互いに独立にハロゲン、例えばF、Cl、Br、I、ヒドロキシル、酸素、シアノ、チオシアナト、シアナト、アルケニル、アルキニル、アリールチオ、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、−O−SO、−O−PR1011、−O−P(O)R1213、−O−SiR141516、NH、アルキルアミノおよび複素環式アミンの基を表わし、
、R、RおよびRは、互いに独立にハロゲン、例えばF、Cl、Br、I、シアノ、ニトロ、アルキル、アリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、SOH、SONR、CO、CONR、NH−CORまたは式−(B)−Dで示される基を表わし、
Bは、直接結合、CH、CO、CH(アルキル)、C(アルキル)、NH、S、Oまたは−CH=CH−から構成されている群からの橋員を表わし、(B)は、橋員Bの化学的に適した配列を表わし、この場合mは、1〜10であり、mは、好ましくは1、2、3または4であり、
Dは、式
【0113】
【化49】
Figure 2005505092
で示される酸化還元系の1価基を表わすかまたはメタロセニル基またはメタロセニルカルボニル基を表わし、この場合チタン、マンガン、鉄、ルテニウムまたはオスミウムは、金属中心として適しており、
およびZは、互いに独立にNR'R''、OR''またはSR''を表わし、
は、NR'、OまたはSを表わし、Yは、NR'を表わし、
nは、1〜10を表わし、
R'およびR''は、互いに独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘタリールを表わすかまたは直接結合または
【0114】
【化50】
Figure 2005505092
のC原子の1個に対する橋を形成し、
w、x、yおよびzは、互いに独立に0〜4を表わし、w+x+y+zは、16以下であり、
およびRは、互いに独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキルまたはアリールを表わすかまたはRとRは、これらに結合しているN原子と共に、場合によっては殊にO、NおよびSから構成されている群からの他のヘテロ原子も参加して複素環式5員環、6員環または7員環を形成し、NRは、殊にピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
〜R16は、互いに独立にアルキル、アリール、ヘタリールまたは水素、殊にアルキル、アリールまたはヘタリールを表わし、
Anは、陰イオン、殊にハロゲン化物、C〜C20−アルキルCOO、ホルメート、オキサレート、ラクテート、グリコラート、シトレート、CHOSO 、NHSO 、CHSO 、1/2SO 2−または1/3PO 3−を表わす。
【0115】
Mが殊に金属原子としてのCo(III)を有する式(Ic)の基を表わす場合には、XおよびXの意味における好ましい複素環式アミンの配位子または置換基は、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、2,2−ビピリジン、4,4−ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、イソキサゾール、ベンズイソキサゾール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、ピロール、インドールおよび3,3−ジメチルインドールであり、これらは、それぞれ窒素原子上で金属原子と一緒に配位されているかまたは窒素原子上で金属原子によって配位されている。
【0116】
アルキル基、アルコキシ基、アリール基および複素環式基は、場合によっては他の基、例えばアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、CO−NH、アルコキシ、アルコキシカルボニル、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピロリドノ、トリアルキルシリル、トリアルキルシロキシ、またはフェニルを有することができる。アルキル基およびアルコキシ基は、飽和されていてもよいし、不飽和であってもよいし、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよく、アルキル基は、部分的にハロゲン化されていてもよいし、過ハロゲン化されていてもよいし、アルキル基およびアルコキシ基は、エトキシル化されていてもよいし、プロポキシル化されていてもよいし、シリル化されていてもよい。アリール基または複素環式基上の隣接するアルキル基および/またはアルコキシ基は、一緒になって3員または4員の橋を形成することができる。
【0117】
式(I)の好ましい化合物は、以下のものが基R〜R16、R′R′′ならびに配位子または置換基XおよびXに適用される化合物である:
”アルキル”で示される置換基は、好ましくはC〜C16−アルキル、殊にC〜C−アルキルを意味し、これは、場合によってはハロゲン、例えば塩素、臭素または弗素、ヒドロキシル、シアノおよび/またはC〜C−アルコキシによって置換されており;
”アルコキシ”で示される置換基は、好ましくはC〜C16−アルコキシ、殊にC〜C−アルコキシを意味し、これは、場合によってはハロゲン、例えば塩素、臭素または弗素、ヒドロキシル、シアノおよび/またはC〜C−アルキルによって置換されており;
”シクロアルキル”で示される置換基は、好ましくはC〜C−シクロアルキル、殊にC〜C−シクロアルキルを意味し、これは、場合によってはハロゲン、例えば塩素、臭素または弗素、ヒドロキシル、シアノおよび/またはC〜C−アルキルによって置換されており、
”アルケニル”で示される置換基は、好ましくはC〜C−アルケニルを意味し、これは、場合によってはハロゲン、例えば塩素、臭素または弗素、ヒドロキシル、シアノおよび/またはC〜C−アルキルによって置換されており、この場合アルケニルは、殊にアリルを意味し、
”ヘタリール”を意味する置換基は、好ましくは5〜7員の環を有する複素環式基を表わし、これは、好ましくはN、Sおよび/またはOから構成されている群からのヘテロ原子を含有し、場合によっては芳香環と融合されているかまたは場合によってはさらに置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよび/またはアルキルを有し、この場合には、特に次のもの:ピリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、キノリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンズイミダゾリルが好ましく、
”アリール”で示される置換基は、好ましくはC〜C10−アリール、殊にフェニルまたはナフチルであり、これは、場合によってはハロゲン、例えばFまたはCl、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、NOおよび/またはCNによって置換されている。
【0118】
、R、RおよびRは、互いに独立に、好ましくは塩素、弗素、臭素、沃素、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、第三アミル、ヒドロキシエチル、3−ジメチルアミノプロピル、3−ジエチルアミノプロピル、フェニル、p−第三ブチルフェニル、p−メトキシフェニル、イソプロピルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ナフチル、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、第三ブチルアミノ、ペンチルアミノ、第三アミルアミノ、ベンジルアミノ、メチルフェニルヘキシルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、アミノプロピルアミノ、アミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、3−ジエチルアミノプロピルアミノ、ジエチルアミノエチルアミノ、ジブチルアミノプロピルアミノ、モルホリノプロピルアミノ、ピペリジノプロピルアミノ、ピロリジノプロピルアミノ、ピロリドノプロピルアミノ、3−(メチルヒドロキシエチルアミノ)プロピルアミノ、メトキシエチルアミノ、エトキシエチルアミノ、メトキシプロピルアミノ、エトキシプロピルアミノ、メトキシエトキシプロピルアミノ、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミノ、イソプロピルオキシプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジエタノールアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ−第三ブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジ−第三アミルアミノ、ビス(2−エチルヘキシル)アミノ、ビス(アミノプロピル)アミノ、ビス(アミノエチル)アミノ、ビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ、ビス(3−ジエチルアミノプロピル)アミノ、ビス(ジエチルアミノエチル)アミノ、ビス(ジブチルアミノプロピル)アミノ、ジ(モルホリノプロピル)アミノ、ジ(ピペリジノプロピル)アミノ、ジ(ピロリジノプロピル)アミノ、ジ(ピロリジノプロピル)アミノ、ビス(3−(メチル−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル)アミノ、ジメトキシエチルアミノ、ジエトキシエチルアミノ、ジメトキシプロピルアミノ、ジエトキシプロピルアミノ、ジ(メトキシエトキシエチル)アミノ、ジ(メトキシエトキシプロピル)アミノ、ビス(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル)アミノ、ジ(イソプロピルオキシイソプロピル)アミノ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、第三ブチルオキシ、ペンチルオキシ、第三アミルオキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロピルオキシ、エトキシプロピルオキシ、メトキシエトキシプロピルオキシ、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、第三ブチルチオ、ペンチルチオ、第三アミルチオ、フェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ナフチル、CO、CONR、NH−COR、SOH、SONRを表わすかまたは好ましくは、式
【0119】
【化51】
Figure 2005505092
で示される基を表わし、上記式中、
(B)は、
【0120】
【化52】
Figure 2005505092
を表わし、
この場合アステリスク(*)は、5員環を有する結合を表わす。
【0121】
は、MnまたはFe陽イオンを表わし、
w、x、yおよびzは、互いに独立に0〜4を表わし、w+x+y+zは、12以下であり、
NRは、好ましくはアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、第三ブチルアミノ、ペンチルアミノ、第三アミルアミノ、ベンジルアミノ、メチルフェニルヘキシルアミノ、2−エチル−1−ヘキシルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、アミノプロピルアミノ、アミノエチルアミノ、3−ジメチルアミノプロピルアミノ、3−ジエチルアミノプロピルアミノ、モルホリノプロピルアミノ、ピペリジノプロピルアミノ、ピロリジノプロピルアミノ、ピロリジノプロピルアミノ、3−(メチル−ヒドロキシエチルアミノ)プロピルアミノ、メトキシエチルアミノ、エトキシエチルアミノ、メトキシプロピルアミノ、エトキシプロピルアミノ、メトキシエトキシプロピルアミノ、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミノ、イソプロピルオキシイソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ−第三ブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジ−第三アミルアミノ、ビス(2−エチルヘキシル)アミノ、ジヒドロキシエチルアミノ、ビス(アミノプロピル)アミノ、ビス(アミノエチル)アミノ、ビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ、ビス(3−ジエチルアミノプロピル)アミノ、ジ(モルホリノプロピル)アミノ、ジ(ピペリジノプロピル)アミノ、ジ(ピロリジノプロピル)アミノ、ジ(ピロリドノプロピル)アミノ、ビス(3−(メチル−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル)アミノ、ジメトキシエチルアミノ、ジエトキシエチルアミノ、ジメトキシプロピルアミノ、ジエトキシプロピルアミノアミノ、ジ(メトキシエトキシプロピル)アミノ、ビス(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル)アミノ、ジ(イソプロピルオキシイソプロピル)アミノ、アニリノ、p−トルイジノ、p−第三ブチルアニリノ、p−アニシジノ、イソプロピルアニリノまたはナフチルアミノを表わすかまたはNRは、好ましくはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノまたはモルホリノを表わし、
およびR16は、互いに独立に、好ましくは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、第三アミル、フェニル、p−第三ブチルフェニル、p−メトキシフェニル、イソプロピルフェニル、p−トリフルオロメチルフェニル、シアノフェニル、ナフチル、4−ピリジル、2−ピリジル、2−キノリニル、2−ピロリルまたは2−インドリルを表わし、
この場合、アルキル基、アルコキシ基、アリール基および複素環式は、場合によっては他の基、例えばアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、CO−NH、アルコキシ、アルコキシカルボニル、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピロリドノ、トリアルキルシリル、トリアルキルシリルオキシまたはフェニルを有することができ、アルキル基および/またはアルコキシ基は、飽和であってもよいし、不飽和であってもよいし、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよく、アルキル基は、部分的にハロゲン化されていてもよいし、過ハロゲン化されていてもよく、アルキル基および/またはアルコキシ基は、エトキシル化されていてもよいし、プロポキシル化されていてもよいし、シリル化されていてもよく、アリール基または複素環式基上の隣接したアルキル基および/またはアルコキシ基は、一緒になって3員または4員の橋を形成させることができる。
【0122】
本明細書の記載内容において、酸化還元系は、殊にAngew. Chem. 1978, 第927頁およびTopics of Current Chemistry, 第92巻, 第1頁(1980)に記載の酸化還元系を意味する。
【0123】
p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、ジヒドロフェナジン、ビピリジニウム塩(ビオロゲン)およびキノジメタンは、好ましい。
【0124】
1つの実施態様においては、
Mが2個の独立したH原子を表わすか、またはCu、Ni、Zn、Pd、Pt、Fe、Mn、Mg、Co、Ru、Ti、Be、Ca、Ba、Cd、Hg、PbおよびSnから構成されている群からの2価金属原子Meを表わすか、または
Mは、金属MeがAl、Ga、Ti、In、FeまたはMnから構成されている群から選択されているような式(Ia)の3価の軸方向にモノ置換された金属原子を表わすか、またはMは、金属MeがSi、Ge、Sn、Zn、Cr、Ti、CoまたはVから構成されている群から選択されているような式(Ib)の4価の軸方向にジ置換された金属原子を表わす、式(I)のフタロシアニンが使用される。
【0125】
およびXは、特に好ましくはハロゲン、殊に塩素、アリールオキシ、殊にフェノキシ、またはアルコキシ、殊にメトキシである。
【0126】
〜Rは、殊にハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを表わす。
【0127】
Mが式(Ia)または(Ib)の基を表わすような式Iのフタロシアニンは、特に好ましい。特に好ましいw、x、yおよびzは、それぞれ0を表わす。式(Ia)または(Ib)中のXおよび/またはXは、それぞれ極めて有利にハロゲンを表わす。
【0128】
本発明により使用されるフタロシアニンは、公知方法、例えば:
− 相応する金属、金属ハロゲン化物または金属酸化物の存在での相応する置換されたフタロジニトリルからの核の合成によって製造されることができ、
− フタロシアニンの化学的変性、例えばフタロシアニンのスルホ塩素化または塩素化および後反応、例えば前記塩素化により生じる生成物の縮合または置換によって製造されることができ、
− 軸方向の置換基X1およびX2は、通常、相応するハロゲン化物から交換によって製造される。
【0129】
下記の同定された、異なる特許出願から公知の付加的に特殊な染料は、光吸収性化合物として可能である。
【0130】
次の特許出願は、それぞれの染料の定義に関連して参考のために含まれている:
WO−A−01/75873には、全ての染料、好ましくは(CI)、(CII)、(CX)、(CCI)、(CCIII)、(CCIV)、(CCV)、(CCVIII)、(CCIX)、(CCXII)、(CCXIII)、(CCXIV)、(CCXV)、(CCXVIII)、(CCCII)、(CCCXII)、(CCCXIII)および(CDXIX)が引用されている。
【0131】
PTC出願No.02/03071には、全ての染料、好ましくは式(CI)〜(CXXI)、(CCI)〜(CCXXVI)、(CCCIX)、有利に式(CI)、(CII)、(CVI)、(CVII)、(CIX)、(CXI)、(CXII)、(CXIII)、(CXIV)、(CCI)、(CCIII)、(CCIV)、(CCV)、(CCVXII)、(CCXVIII)、(CCXIX)、(CCCIX)のポリマー染料が引用されている。
【0132】
PTC出願No.02/03066には、全ての染料、好ましくは式(V)〜(XII)の染料が引用されている。
【0133】
PTC出願No.02/03088には、全ての染料、好ましくは式(IIIa)、(IVa)、(V)〜(IX)、特に好ましくは式(V)、(VII)〜(IX)の染料が引用されている。
【0134】
PTC出願No.02/03081には、全ての染料が引用されている。
【0135】
PTC出願No.02/03070には、全ての染料、好ましくは式(III)、(IV)および(V)の染料が引用されている。
【0136】
PTC出願No.02/03065には、全ての染料、好ましくは式(IV)〜(XII)および式(XIII)〜(XXV)の染料が引用されており、この場合式(XIII)〜(XXV)について、置換基Yは、C−CNまたはNを表わす。
【0137】
PTC出願No.02/03086には、全ての染料、好ましくは式(VIII)、(XII)および(XIV)〜(XVII)の染料が引用されている。
【0138】
光吸収性化合物は、好ましくは熱的に変性可能であるべきである。熱的変性は、好ましくは700℃未満の温度で行なわれる。このような変性は、例えば光吸収性化合物の発色中心の分解、形態的変化または化学的変性であることができる。
【0139】
記載された光吸収性物質は、好ましくは360〜460nmの範囲内の光波長を有するピント調節された青色光、殊にレーザー光を有する個所での記録されていない状態での光学データ媒体の十分に高い反射率および情報層の熱的崩壊に対する十分に高い吸収率を可能にする。データ媒体上の記録された部分と記録されていない部分とのコントラストは、振幅による反射率の変化ならびに記録後の情報層の変化された光学的性質の結果としての入射光の位相によって実現される。殊に、光吸収性物質は、記録されたマーク中での反射率の低下を伴ないながら読取り信号の十分に定義された形状を保証する。
【0140】
換言すれば、光学データ媒体は、好ましくは360〜460nmの波長を有するレーザー光を用いて記録および読取りされることができる。
【0141】
フタロシアニンを用いての被覆は、好ましくは回転塗布、スパッタリングまたは真空蒸着によって行なわれる。真空蒸着またはスパッタリングの場合には、殊に有機媒体または水性媒体中で不溶性であるフタロシアニン、好ましくはw、x、yおよびzが、それぞれ0を表わし、Mが、
【0142】
【化53】
Figure 2005505092
または
【0143】
【化54】
Figure 2005505092
但し、X1およびX2は、上記の意味を有するものとする、を表わす式(I)のフタロシアニンを塗布することが可能である。
【0144】
殊に、有機媒体または水性媒体中で可溶性であるフタロシアニンは、回転塗布によっての塗布にも適している。フタロシアニンは、互いを混合することができるかまたは同様のスペクトル特性を有する他の染料と混合することができる。情報層は、添加剤、例えば結合剤、湿潤剤、安定剤、希釈剤および増感剤、ならびにフタロシアニン以外の他の成分を含有することができる。
【0145】
メロシアニン染料ならびに(上記に)参考のために引用されている他の染料は、好ましくは回転塗布または真空蒸着によって光学データキャリアに塗布される。このような染料は、互いに混合されてもよいし、同様のスペクトル特性を有する他の染料と混合されてもよい。前記染料以外に、情報層は、添加剤、例えば結合剤、湿潤剤、安定剤、希釈剤および増感剤、ならびに他の成分を含有することができる。
【0146】
放射線硬化される樹脂は、好ましくはUV硬化される樹脂である。
【0147】
1つの好ましい実施態様において、被覆層は、他の層上に上塗りとしての放射線硬化可能な樹脂を、殊に回転塗布によって塗布し、次にこの上塗りを放射線、殊にUV線によって硬化させることによって形成される。
【0148】
このような放射線硬化可能な樹脂、好ましくは液体塗料は、公知であり、例えばP.K.T.Oldring(編), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations For Coatings, Inks & Paints, Vol. 2, 1991, SITA Technology, London, pp. 31 - 235に記載されている。挙げることができる例は、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリル化ポリアクリレート、アクリル化油、シリコーンアクリレートならびにアミン変性されたポリエーテルアクリレートおよび変性されていないポリエーテルアクリレートである。アクリレート以外に、メタクリレートは、部分的に使用されてもよいし、全部が使用されてもよい。アクリレートおよびメタクリレート以外に、ビニル基、ビニルエーテル基、プロペニル基、アリル基、マレイニル基、フマリル基、マレイミド基、ジシクロペンタジエニル基および/またはアクリルアミド基を重合可能な成分として含有するポリマー生成物を得ることもできる。しかし、アクリレートおよびメタクリレートは、好ましい。このような樹脂は、商業的に得ることができ、樹脂の組成に応じて、有利に約100mPas〜約100000mPasの変動する粘度を有する。このような樹脂は、単独で使用されるかまたは混合物の形で使用される。特に好ましい樹脂は、750〜300nm、好ましくは600〜300nmの範囲内の高度に透過性である樹脂である。
【0149】
このような樹脂の例は、脂肪族ウレタンアクリレートであり、これは、例えば脂肪族ジイソシアネートおよび/または脂肪族ポリイソシアネートおよび/または脂環式ジイソシアネートおよび/または脂環式ポリイソシアネートを、ヒドロキシアルキルアクリレートおよび二官能価ヒドロキシ化合物および/または多官能価ヒドロキシ化合物、および/または例えば脂肪族ジカルボン酸および/またはポリカルボン酸またはこれらの無水物と二官能価ヒドロキシ化合物および/または多官能価ヒドロキシ化合物およびアクリル酸との反応によって得ることができる脂肪族ポリエステルアクリレートと反応させることによって得ることができる脂肪族ウレタンアクリレートである。脂肪族ウレタンアクリレートは、特に好ましい。
【0150】
特に好ましい樹脂は、効果の間に体積が僅かにのみ収縮する樹脂である。それ故に、二重結合の低い密度、二重結合の低い官能価および比較的高い分子量は、好ましい。それ故、好ましい樹脂は、3mol/kg未満の二重結合密度、3未満、特に好ましくは2.5未満の官能価および1000を上廻る、特に好ましくは3000g/molを上廻る分子量Mnを有する。
【0151】
上記生成物の粘度を減少させるために、高いエネルギー照射量を用いての硬化の間に(共)重合する、所謂反応性シンナーが通常使用される。このような反応性シンナーは、例えばP.K.T.Oldring(編), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations For Coatings, Inks & Paints, Vol. 2, 1991, SITA Technology, London, pp. 237 - 285に記載されている。挙げることができる例は、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル、好ましくはアクリル酸と次のアルコールとのエステルである。1価アルコールは、異性体ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノールおよびデカノールならびに脂環式アルコール、例えばイソボルネオール、シクロヘキサノールおよびアルキル化シクロヘキサノール、ジシクロペンタノール、アリール脂肪族アルコール、例えばフェノキシエタノールおよびノニルフェニルエタノール、ならびにテトラヒドロフルフリルアルコールである。前記アルコールのアルコキシル化誘導体を使用することもできる。2価アルコールは、例えばアルコール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチルヘキサンジオールおよびトリプロピレングリコールまたは前記アルコールのアルコキシル化誘導体である。好ましい2価アルコールは、1,6−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコールおよびトリプロピレングリコールである。3価アルコールは、グリセロールまたはトリメチロールプロパンまたはこれらのアルコキシル化誘導体である。350nmを上廻って透過性である脂肪族反応性シンナーは、好ましい。例は、ヘキサンジオールジアクリレート、異性体ブタンジオールジメタクリレートならびにイソボルニルアクリレートおよびイソボルニルメタクリレートである。
【0152】
硬化をUV光または可視光線で実施する場合には、光開始剤は、有利に塗料に添加される。光開始剤は、公知の商業的に市販されている化合物であり、この場合単分子系(型I)開始剤と二分子系(型II)開始剤との間には、差異がある。適当な(型I)系は、芳香族ケトン化合物、例えば第3アミン、アルキルベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(Michler's Ketone)、アントロンおよびハロゲン化ベンゾフェノンと組み合わせたベンゾフェノンまたは上記型の混合物である。また、(型II)開始剤、例えばベンゾインおよびその誘導体、ベンジルケタール、アシルホスフィンオキシド、例えば2,4,6−トリメチル−ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ビスアシル−ホスフィンオキシド、フェニルグリオキシル酸エステル、ショウノウキノン、α−アミノアルキル−フェノン、α,α−ジアルコキシアセトフェノンおよびα−ヒドロキシアルキルフェノンである。
【0153】
光開始剤は、好ましくはラッカー結合剤の質量に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の量で使用され、単独の物質として使用されることができるかまたはしばしば好ましい相乗効果のために、互いの組合せで使用されることもできる。
【0154】
放射線硬化は、高いエネルギー照射量、即ちUV光または日光、例えば170〜700nmの光に晒すことによって実施されるかまたは高いエネルギー電子を照射すること(150〜300keVでの電子放射)によって実施される。
【0155】
UV線の代わりに電子ビームを使用する場合には、光開始剤は、必要とされない。当業者に公知であるように、電子線は、熱イオン放出によって得られ、電位差により加速される。更に、高いエネルギー電子量は、チタン箔を透過し、硬化されることができる結合剤に向けられている。電子線硬化の一般的な原理は、例えば”Chemistry & Technology of UV & EB Formulations For Coatings, Inks & Paints”, Vol. 1, P K T Oldering (Ed.), SITA Technology, London, England, pp. 101 - 157, 1991に詳細に記載されている。
【0156】
光またはUV光に使用される照射源は、例えば高圧水銀蒸気灯または中圧水銀蒸気灯であり、この場合、水銀蒸気は、他の元素、例えばガリウムまたは鉄でのドーピングによって変性されることができる。レーザー、パルス化されたランプ(UVフラッシュライトエミッタとして公知である)、ハロゲン灯またはエキシマー放射器も使用されることができる。この放射器は、放出された放射器スペクトルの一部分の射出を阻止するフィルターを装備していてよい。例えば、工業衛生学のために、UV−CまたはUV−CおよびUV−B範囲で放射線をフィルターリングすることが可能である。
【0157】
放射器は、固定法で取り付けることができ、したがって照射されることができる生成物は、機械的装置により照射源を通過して運搬されるかまたは放射器は、移動可能であることができ、照射されることができる生成物は、その位置を硬化の間変化させない。通常、UV硬化の間の架橋に十分な放射線量は、80〜5000mJ/cmの範囲内にある。
【0158】
照射は、場合によっては酸素の遮断下に、例えば不活性ガスの雰囲気下または酸素減圧の雰囲気下で実施されてもよい。適当な不活性ガスは、好ましくは窒素、二酸化炭素、希ガスまたは燃焼ガスである。付加的に、照射は、放射に対して透過性の媒体で被覆物を被覆することによって実施されることができる。この媒体の例は、例えばプラスチックフィルム、ガラスまたは液体、例えば水である。
【0159】
放射線量および硬化条件に応じて、使用されると予想される開始剤の型および濃度は、当業者に公知の方法で変動されなければならない。
【0160】
特に好ましくは、固定装置中での水銀高圧放射器が使用される。更に、光開始剤は、被覆物の固体含量に対して、0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜3.0質量%の濃度で使用される。この被覆物の硬化のためには、200〜600nmの波長範囲内で測定された200〜3000mJ/cmの線量が有利に使用される。
【0161】
UV樹脂カバーは、好ましくは360〜460nmの波長で高い透過率を有し、最も好ましくは、このUV樹脂カバーの透過率は、90%を超える。
【0162】
更に、光学データ記憶装置は、情報層以外に層、例えば金属層、誘電性層、遮断層および保護層を有することができる。金属層および誘電性層および/または遮断層は、なかんずく反射率および熱平衡を調節するために役立つ。金属は、レーザー波長に依存して金、銀、アルミニウム、合金等であることができる。誘電性層は、例えばシリカおよび窒化珪素である。遮断層は、誘電性層または金属層から構成されていてよい。
【0163】
図1に示されているように、光学データ記憶装置は、好ましくは支持体(1)、場合によっては遮断層(2)、情報層(3)、場合によっては他の遮断層(4)および被覆層(6)を含む。
【0164】
好ましくは、光学データ媒体の構造は、
・ 光を用いて記録することができる少なくとも1つの情報層(3)、場合によっては遮断層(4)および被覆層(6)が表面上に塗布された、好ましくは透明の支持体(1)を含むことができ、
・ 場合によっては遮断層(2)、光を用いて記録することができる少なくとも1つの情報層(3)および透明の被覆層(6)が表面上に塗布された、好ましくは透明の支持体(1)を含むことができ、
・ 場合によっては遮断層(2)、光を用いて記録することができる少なくとも1つの情報層(3)、場合によって遮断層(4)および透明の被覆層(6)が表面上に塗布された、好ましくは透明の支持体(1)を含むことができ、
・ 光を用いて記録することができる少なくとも1つの情報層(3)および透明の被覆層(6)が表面上に塗布された、好ましくは透明の支持体(1)を含むことができる。
【0165】
更に、本発明は、青色光、殊にレーザー光、特に好ましくは360〜460nmの波長を有するレーザー光を用いて記録することができる、本発明による光学データ媒体に関する。
【0166】
次の実施例は、本発明の対象を詳説する。
【0167】
実施例
例1(放射線硬化可能な樹脂およびその塗布)
表面塗布
Roskydal(登録商標)UA VP LS 2308100質量部(Bayer AG, Leverkusen, Germanyからの23℃で34pa.sの粘度を有するヘキサメチレンジイソシアネート三量体を基礎とする、ヘキサンジオールジアクリレート中での濃度80%の脂肪族ウレタンアクリレート)、イソボルニルアクリレート40質量部(UCB GmbH, Kerpen, GermanyからのIBOA)、Irgacure(登録商標)184 3質量部(α−ヒドロキシアセトフェノン、Ciba Spezialitaetenschemie GmbH, LampertheimからのNorrish型Iの光開始剤)およびByk(登録商標)306 0.9質量部(Byk-Chemie GmbH, Wesel, Germanyからのレベリング添加剤)を互いに緊密に混合し、酢酸ブチルで23℃で500mPa.sの動的粘度に調節する。
【0168】
塗布:回転塗布条件は、それぞれの実施例に帰因する。
硬化:溶剤をフラッシング除去した(室温で60分間または60℃で30分間)後、被覆物を水銀高圧放射器(型CK、ランプ120W/長さcm、Nuertigen, GermanyのISTから)を用いての照射によって硬化する。
【0169】
例2
【0170】
【化55】
Figure 2005505092
【0171】
染料ジクロロ−シリコン−フタロシアニン(SiClPc)を情報層のために塗布した。使用されたディスク構造体は、図2に図示されたものと同様のものであった。
【0172】
ポリカーボネート支持体を射出成形によって成形し、ピッチ0.32μmおよび深さ20nmの溝構造を形成させた。溝を付けた表面の上面上に直接に40nmの情報層を、染料の真空蒸着法によって塗布した。次に、例1によるUV硬化可能な樹脂を800rmpの回転速度で回転塗布によって塗布し、UV光によって媒体の入射ビーム側で硬化させ、被覆層を形成させた。硬化した被覆層の全厚を100μmとして設定した。他のUV硬化可能な樹脂を同様に使用することができる。
【0173】
読取り/記録の設定のパラメーターは、以下の通りであった(Sonyで確認して欲しい):
レーザーの波長=405nm
対物レンズの開口数=0.85、2個の構成成分のレンズ
読取りレーザー出力=0.40mW
書込みレーザー出力=7.0mW
ディスク回転の線形速度=5.28m/s
書込みマークおよびスペースの長さ=0.64μm、周期的
パルスストラテジー:50%の仕事率での内側の1つのマークを用いての7回のパルス。
【0174】
記録を溝上で実施した。
【0175】
結果は、極めて低い騒音および高い変調比を有する前記媒体中で鋭く縁取られた矩形の波形が記録されたことを示す(図3)。キャリア対騒音比は、RBW30kHzで59.3dBであった。
【0176】
この媒体は、記録および読取りの安定性の高い性能のために、高い記録密度に対して過度に高い電位を示した。(1.7)RLL変調を有するランダムなパターン記録は、0.16μmの最も小さなマークの長さで実施された。片面での直径12cmのディスク上でのデータ能力により、23.3GBとの相関関係が算定されるであろう。明らかなアイパターンは、図4に示されているように、常用のイコライザーによって得られ、この場合10%のジッターレベルは、漏話を含む。
【0177】
同様に、例3〜23の染料は、使用されてよい。
【0178】
例3〜23
【0179】
【表1】
Figure 2005505092
【0180】
【表2】
Figure 2005505092
【0181】
例24
1−ブチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン2.1gおよび1,3,3−トリメチルインドール−2−メチレン−ω−アルデヒド2.0gを90℃で2時間無水酢酸5ml中に攪拌混入した。冷却後、混合物を氷水100ml上に流出させ、吸引漏斗で濾別し、残留物を水で洗浄した。次に、この残留物を水/メタノール3:1 20ml中に攪拌混入し、吸引漏斗で濾別し、乾燥させた。式
【0182】
【化56】
Figure 2005505092
で示される赤色粉末3.3g(理論値の85%)を得た。
融点:249〜251℃
UV(ジオキサン):λmax=520nm
UV(DMF):λmax=522nm
ε=113100 l/mol cm
Δλ=2nm
λ1/2−λ1/10(長波長の傾斜)=12nm
可溶度:TFP(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)中で2%を上廻る。
【0183】
例25
同様の方法を行ない、式
【0184】
【化57】
Figure 2005505092
で示される赤色粉末2.6g(理論値の79%)を、1−プロピル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン1.7gおよびN−メチル−N−(4−メトキシフェニル)−アクロレイン1.7gを用いて得た。
融点:206〜216℃
UV(ジオキサン):λmax=482nm
UV(DMF):λmax=477nm
ε=73013 l/mol cm
Δλ=5nm
λ1/2−λ1/10(短波長の傾斜)=33nm
可溶度:TFP中で2%を上廻る。
【0185】
例26
3−ピリジニオ−4−メチル−6−ヒドロキシ−ピリドン−クロリド2.03gおよび1,3,3−トリメチルインドール−2−メチレン−ω−アルデヒド2.0gを90℃で2時間無水酢酸10ml中に攪拌混入した。冷却後、混合物を水200ml上に流出させた。テトラフルオロ硼酸ナトリウム2.8gをオレンジ色の溶液に添加した。この混合物を一晩中、攪拌した後、この混合物を吸引漏斗で濾別し、残留物を水20mlで洗浄し、乾燥させた。式
【0186】
【化58】
Figure 2005505092
で示される赤色がかったオレンジ色の粉末3.3g(理論値の74%)を得た。
融点:300℃を上廻る
UV(メタノール):λmax=513nm
ε=86510 l/mol cm
λ1/2−λ1/10(短波長の傾斜)=38nm
可溶度:TFP中で2%を上廻る。
【0187】
例27
5−ジメチルアミノフラン−2−カルボアルデヒド0.7gおよびN−メチル−N′−ドデシルバルビツール酸1.5gを90℃で30分間無水酢酸15ml中に攪拌混入した。冷却後、混合物を氷水100ml上に流出させ、吸引漏斗で濾別し、残留物を水で洗浄した。式
【0188】
【化59】
Figure 2005505092
で示されるオレンジ色の粉末1.7g(理論値の79%)を得た。
融点:118〜120℃
UV(ジオキサン):λmax=483nm
ε=53360 l/mol cm
λ1/2−λ1/10(短波長の傾斜)=32nm
可溶度:ベンジルアルコール中で1%を上廻る。
【0189】
本発明による他の例は、次の表中に記載されている:
【0190】
【表3】
Figure 2005505092
【0191】
【表4】
Figure 2005505092
【0192】
【表5】
Figure 2005505092
【0193】
【表6】
Figure 2005505092
【0194】
【表7】
Figure 2005505092
【0195】
【表8】
Figure 2005505092
【0196】
【表9】
Figure 2005505092
【0197】
【表10】
Figure 2005505092
【0198】
【表11】
Figure 2005505092
【0199】
【表12】
Figure 2005505092
【0200】
例87

【0201】
【化60】
Figure 2005505092
を有する、例76中の上記染料を情報層のために塗布した。使用されたディスク構造は、図2aに図示されたものと同様のものであった。
【0202】
ポリカーボネート支持体を射出成形法によって成形し、ピッチ0.64μmおよび深さ40nmのランド/溝構造を形成させた。溝を付けた表面の上面上に直接に情報層を、回転塗布法によって塗布した。回転塗布のためのパラメーターは、次の通りであった。
溶剤:テトラフルオロプロパノール(TFP)
溶液:1.0質量%
溶剤を塗布するためのディスクの回転速度:220rpm、12秒
スピン・オフおよび乾燥のためのディスク回転速度:1200rpm、30秒。
【0203】
溝内およびランド上の染料層の厚さは、それぞれ80nmおよび60nmであった。情報層が被覆層中に拡散することを回避させるために、情報層をRF反応性スパッタリング法によって厚さ40nmのSiN緩衝層で被覆した。次に、例1に記載のUV硬化可能な樹脂を回転塗布によって800rpmの回転速度で塗布し、UV光によって媒体の入射ビーム側で硬化させ、被覆層を形成させた。硬化した被覆層の全厚を100μmとして設定した。他のUV硬化可能な樹脂を同様に使用することができる。
【0204】
読取り/記録の設定のパラメーターは、以下の通りであった:
レーザーの波長=405nm
対物レンズの開口数=0.85、2個の構成成分のレンズ
読取りレーザー出力=0.30mW
書込みレーザー出力=6.0mW
ディスク回転の線形速度=5.72m/s
書込みマークおよびスペースの長さ=0.69μm、周期的
パルスストラテジー:50%の仕事率での内側の1つのマークを用いての7回のパルス。
【0205】
結果は、溝状トラック上への記録後に、明らかに騒音のない波形が図5に図示されているように得られた。キャリア対騒音比(C/N)の測定は、Takeda Riken TR4171を用いて実施され、分解能バンド幅(RBW)30kHzで62.8dBを生じた。この高いC/Nは、高密度の記録のための媒体の高い性能を証明している。それというのも、この媒体は、ランド/溝の双方で記録可能であり、このランド/溝は、実質的に二重のトラックピッチ、即ち0.32μmを生じるからである。また、変調比(マーク/RInitからの反射率)は殆んど66%に到達していたことを指摘することができる。このように極めて大きな変調比を用いた場合には、この媒体は、理想的な信号の品質および極限のキャリアレベルを示す。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】本発明による光学データ記憶装置のディスク構造の1実施態様を示すブロック図。
【図2】本発明による光学データ記憶装置のディスク構造の1実施態様を示すブロック図。
【図2a】本発明による光学データ記憶装置のディスク構造の1実施態様を示すブロック図。
【図3】極めて低い騒音および高い変調比を有する本発明による媒体中で鋭く縁取られた矩形の波形の記を示す線図。
【図4】常用のイコライザーによって得られたアイパターンを示す線図。
【図5】溝状トラック上への記録後に、キャリア対騒音比(C/N)の測定により明らかに騒音のない波形を示す線図。

Claims (15)

  1. 場合によっては既に1つ以上の遮断層で被覆され、この遮断層の表面上には、光を用いて記録されうる情報層と場合によっては1つ以上の遮断層と放射線硬化される樹脂を含有する被覆層とが施こされている有利に透明な支持体を含み、情報層上に記録することができ、被覆層を通過するピント調節された青色光、有利に360nm〜460nmの波長を有するレーザー光を用いて情報層から読み取ることができ、情報層が光吸収性化合物を含有する光学データ媒体において、少なくとも1つの染料が光吸収性化合物として使用されており、被覆層が10μm〜177μmの全厚を有し、設けられたピント調節する対物レンズの開口数NAが0.8以上であることを特徴とする、有利に透明な支持体を含む光学データ媒体。
  2. 被覆層がUV硬化される樹脂である、請求項1記載の光学データ媒体。
  3. 被覆層が360〜460nmの波長で90%を上廻る透過率を有する、請求項1記載の光学データ媒体。
  4. 光吸収性化合物として使用される染料がフタロシアニンまたはナフタロシアニンであり、これら双方の場合に芳香環は複素環式化合物であってもよい、請求項1記載の光学データ媒体。
  5. 情報層の上面上の遮断層が少なくとも1つの誘電性層を含む、請求項1記載の光学データ媒体。
  6. 遮断層が直接に情報層の上面上に誘電性層を含み、誘電性層上に放射線硬化される樹脂を含有する被覆層を含む、請求項1記載の光学データ媒体。
  7. 被覆層が脂肪族ウレタンアクリレート硬化性樹脂を基礎とするUV硬化される樹脂を含有する、請求項1記載の光学データ媒体。
  8. 染料が式(I)
    MPc[R][R][R][R] (I)
    に対応し、式中、
    Pcは、フタロシアニンまたはナフタロシアニンを表わし、これら双方の場合に芳香環は複素環式化合物であってもよく、
    Mは、2個の独立したH原子を表わすか、2価金属原子を表わすか、または式(Ia)
    Figure 2005505092
    で示される3価の軸方向にモノ置換された金属原子を表わすか、または式(Ib)
    Figure 2005505092
    で示される4価の軸方向にジ置換された金属原子を表わすか、または式(Ic)
    Figure 2005505092
    〔式中、荷電された配位子または置換基XまたはXの場合には、電荷は、対イオンによって補償されている〕で示される3価の軸方向にモノ置換されかつ軸方向に単座配位された金属原子を表わし、
    基R〜Rは、フタロシアニンの置換基に相当し、
    およびXは、互いに独立にハロゲン、ヒドロキシル、酸素、シアノ、チオシアナト、シアナト、アルケニル、アルキニル、アリールチオ、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、−O−SO、−O−PR1011、−O−P(O)R1213、−O−SiR141516、NH、アルキルアミノおよび複素環式アミンの基を表わし、
    、R、RおよびRは、互いに独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、SOH、SONR、CO、CONR、NH−CORまたは式−(B)−Dで示される基を表わし、
    Bは、直接結合、CH、CO、CH(アルキル)、C(アルキル)、NH、S、Oまたは−CH=CH−から構成されている群からの橋員を表わし、(B)は、橋員Bの化学的に適した配列を表わし、この場合mは、1〜10であり、mは、好ましくは1、2、3または4であり、
    Dは、式
    Figure 2005505092
    で示される酸化還元系の1価基を表わすかまたはメタロセニル基またはメタロセニルカルボニル基を表わし、この場合チタン、マンガン、鉄、ルテニウムまたはオスミウムは、金属中心として適しており、
    およびZは、互いに独立にNR'R''、OR''またはSR''を表わし、
    は、NR'、OまたはSを表わし、Yは、NR'を表わし、
    nは、1〜10を表わし、
    R'およびR''は、互いに独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘタリールを表わすかまたは直接結合または
    Figure 2005505092
    のC原子の1個に対する橋を形成し、
    w、x、yおよびzは、互いに独立に0〜4を表わし、w+x+y+zは、16以下であり、
    およびRは、互いに独立にアルキル、ヒドロキシアルキルまたはアリールを表わすかまたはRとRは、これらに結合しているN原子と共に、場合によっては殊にO、NおよびSから構成されている群からの他のヘテロ原子も参加して複素環式5員環、6員環または7員環を形成し、NRは、殊にピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、
    およびR16は、互いに独立にアルキル、アリール、ヘタリールまたは水素を表わす、請求項1記載の光学データ媒体。
  9. Mが2個の独立したH原子を表わすか、またはCu、Ni、Zn、Pd、Pt、Fe、Mn、Mg、Co、Ru、Ti、Be、Ca、Ba、Cd、Hg、PbおよびSnから構成されている群からの2価金属原子を表わすか、またはMeがAl、Ga、Ti、In、FeまたはMnを表わすような式(Ia)の3価の軸方向にモノ置換された金属原子を表わすか、またはMeがSi、Ge、Sn、Zn、Cr、Ti、CoまたはVを表わすような式(Ib)の4価の金属原子を表わす、請求項8記載の光学データ媒体。
  10. Mが式(Ia)または(Ib)の基を表わし、この場合Meは、AlまたはSiを表わし、
    およびXがハロゲン、殊に塩素、アリールオキシ、殊にフェノキシ、またはアルコキシ、殊にメトキシを表わし、
    w、x、yおよびzが0を表わす、請求項6記載の光学データ媒体。
  11. 光吸収性化合物がメロシアニンである、請求項1記載の光学データ媒体。
  12. 光吸収性化合物が式(1)
    Figure 2005505092
    に対応し、有利であり、式中、
    Aは、式
    Figure 2005505092
    で示される基を表わし、
    は、CN、CO−R、COO−R、CONHRまたはCONRを表わし、
    は、水素、C〜C−アルキル、C〜C10−アリール、5員環または6員環の複素環式基、CN、CO−R、COO−R、CONHRまたはCONRを表わし、
    CXは、非イオン基またはイオン基によってベンゾ融合されていてもよいかまたはナフサ融合されていてもよく、および/または、非イオン基またはイオン基によって置換されていてもよい、式
    Figure 2005505092
    で示される環を表わし、この場合アステリスク(*)は、二重結合が発出する環内原子を表わし、
    は、NまたはCHを表わし、
    は、O、S、N、N−RまたはCHを表わし、XおよびXは、同時にはCHを表わさず、
    は、O、SまたはN−Rを表わし、
    は、O、S、N、N−R、CHまたはCHを表わし、
    式(II)
    Figure 2005505092
    で示される環Bは、X、Xおよびその間を結合したC原子と一緒になって、ならびに式(V)
    Figure 2005505092
    で示される環Cは、X、Xおよびその間を結合したC原子と一緒になって、互いに独立に1〜4個のヘテロ原子を含有することができおよび/または非イオン基またはイオン基によってベンゾ融合されていてよいかまたはナフサ融合されていてよく、および/または非イオン基またはイオン基によって置換されていてよい5または6員の芳香族複素環または準芳香族複素環を表わし、
    は、NまたはC−Rを表わし、
    は、NまたはC−Rを表わし、
    〜Rは、互いに独立に水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C10−アリールまたはC〜C15−アラルキルを表わし、
    およびRは、互いに独立に水素、シアノまたはC〜C−アルキルを表わし、
    およびR10は、互いに独立にC〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはC〜C15−アラルキルを表わすかまたは
    NR10は、5または6員の飽和ヘテロ環を表わす、請求項1記載の光学データ媒体。
  13. 請求項1記載の光学データ媒体の製造法において、場合によっては既に遮断層で被覆された、有利に透明な支持体を、染料で、場合によっては適当な結合剤および添加剤ならびに場合によっては適当な溶剤と組み合わせて塗布し、次に場合によっては遮断層を備えさせ、さらに中間層およびその後に放射線で硬化される放射線硬化可能な樹脂を含有する被覆層を備えさせることを特徴とする、請求項1記載の光学データ媒体の製造法。
  14. 染料を用いての塗布を回転塗布、スパッタリングまたは蒸着により行なう、請求項13記載の光学データ媒体の製造法。
  15. 青色光、好ましくはレーザー光、殊に360nm〜460nmの波長を有するレーザー光を用いて請求項1記載の光学データ媒体上に記録することによって得ることができる、記録可能型の情報層を有する光学データ媒体。
JP2003533274A 2001-10-04 2002-09-27 情報層中に染料を光吸収性化合物として含有する光学データ媒体 Pending JP2005505092A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01123810 2001-10-04
EP01130527 2001-12-21
EP02005505 2002-03-11
PCT/EP2002/010900 WO2003030158A2 (en) 2001-10-04 2002-09-27 Optical data medium containing; in the information layer, a dye as a light-absorbing compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505092A true JP2005505092A (ja) 2005-02-17
JP2005505092A5 JP2005505092A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27224239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533274A Pending JP2005505092A (ja) 2001-10-04 2002-09-27 情報層中に染料を光吸収性化合物として含有する光学データ媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040257973A1 (ja)
EP (1) EP1435094A2 (ja)
JP (1) JP2005505092A (ja)
TW (1) TWI252479B (ja)
WO (1) WO2003030158A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222991A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Adeka Corp メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2019073695A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 新規なメチン染料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534344A (ja) * 2001-03-28 2004-11-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 情報層中に吸光性化合物としての色素を含有する光学データ媒体
AU2003226651A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Bayer Chemicals Ag Squarylium dyes as a light-absorbing compound in the information layer of optical data carriers
JP3902523B2 (ja) * 2002-08-05 2007-04-11 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法
WO2005000972A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Optical recording materials having high storage density
DE102004025314A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines optischen Speichermediums und optisches Speichermedium
JP2008501548A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 光学データ記録用光学層におけるスクアリン酸色素の使用
CN101065802A (zh) * 2004-10-19 2007-10-31 富士胶片株式会社 光学信息媒体
GB2426978A (en) * 2005-06-08 2006-12-13 Yen Cheng Tsai Novel Phthalocyanine Derivatives, Synthetic Process thereof and their application in optical recording media
DE102005028145A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Bayer Materialscience Ag Optischer Datenspeicher, dessen Herstellung und Verwendung
JP2009535756A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 ベリフィケイション テクノロジーズ インコーポレーテッド 抜取り防止/コピー防止デジタル記録媒体の作製に有用な調製物
EP2104699B1 (en) * 2006-11-29 2015-10-14 Sun Chemical Corporation Poly(oxyalkylene)ated colorants and their use as fluorescent security taggants
DE102009009263A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-19 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung einer ein Fenster enthaltenden Abschlußschicht für einen tragbaren Datenträger und Abschlußschicht

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288681B1 (ko) * 1995-12-25 2001-05-02 나가시마 므쓰오 광 기록 재료 및 광 기록 매체
US5855979A (en) * 1996-08-08 1999-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium
JPH10302310A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
TW430672B (en) * 1997-07-03 2001-04-21 Sumitomo Chemical Co A photo-curing resin composition for DVD
KR100278786B1 (ko) * 1998-06-18 2001-01-15 구자홍 광기록매체와 광 기록/재생 방법 및 장치
JP2000082236A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Sony Corp 光学記録媒体
BR9912905A (pt) * 1998-08-11 2001-05-08 Ciba Sc Holding Ag Metalocenil-ftalocianinas
TW561115B (en) * 1999-09-08 2003-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
JP4164984B2 (ja) * 2000-03-27 2008-10-15 ソニー株式会社 光学記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222991A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Adeka Corp メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2019073695A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 新規なメチン染料

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257973A1 (en) 2004-12-23
WO2003030158A2 (en) 2003-04-10
TWI252479B (en) 2006-04-01
EP1435094A2 (en) 2004-07-07
WO2003030158A3 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020076648A1 (en) Optical data medium containing, in the information layer, a phthalocyanine dye as a light-absorbing compound
US20030003396A1 (en) Optical data carrier comprising a merocyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
JP2005505092A (ja) 情報層中に染料を光吸収性化合物として含有する光学データ媒体
JP2007197726A (ja) 高い記憶密度を有する光学記録材料
KR20000069578A (ko) 착물 폴리메틴 염료 및 이의 용도
JPH0453194B2 (ja)
JP2008534332A (ja) 光学的データ記憶媒体用の色素化合物としてのBasicYellow色素
US20030113665A1 (en) Optical data medium containing, in the information layer, a dye as a light-absorbing compound
JP2005500923A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてフタロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
US6077584A (en) Stabilized dye compositions for optical recording media
EP0977754B1 (en) Writable and erasable high-density optical storage media
US20030006516A1 (en) Optical data storage medium containing a heterocyclic azo dye as the light-absorbing compound in the information layer
JP2004244342A (ja) スクアリリウム金属キレート化合物および光記録媒体
KR100437975B1 (ko) 고용량기록매체
KR100893830B1 (ko) 메탈로세닐 프탈로시아닌, 이의 혼합물, 이의 제조방법 및 광학 기록 매체로서의 이의 용도
JP2001039032A (ja) 光情報記録媒体
US20030054291A1 (en) Optical data storage medium containing a hemicyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer
KR20030085065A (ko) 정보층 내에 흡광 화합물로서의 염료를 함유하는 광학데이터 매체
TWI252478B (en) Optical data medium containing, in the information layer, a dye as a light-absorbing compound
KR20030038755A (ko) 정보층 중에 광흡수 화합물로 프탈로시아닌 착색제를함유한 광학적 데이타 캐리어
JP2007062221A (ja) 錯化合物及びこれを用いた光記録媒体
CN101001923A (zh) 具有高存储密度的光记录材料
JP2005105071A (ja) ジピロメテン金属キレート化合物、及びそれを用いた光記録媒体
JPH02249688A (ja) 光記録媒体
JP2003286415A (ja) ジピロメテン金属キレート化合物、及びそれを用いた光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070627