JP2005503457A - オレフィン重合方法 - Google Patents

オレフィン重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503457A
JP2005503457A JP2003528872A JP2003528872A JP2005503457A JP 2005503457 A JP2005503457 A JP 2005503457A JP 2003528872 A JP2003528872 A JP 2003528872A JP 2003528872 A JP2003528872 A JP 2003528872A JP 2005503457 A JP2005503457 A JP 2005503457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
aryl
alkyl
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503457A5 (ja
Inventor
ミハン,シャーラム
ドラー,ビルギト
エンデルス,マルクス
フェルナンデス,パブロ
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7699109&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005503457(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2005503457A publication Critical patent/JP2005503457A/ja
Publication of JP2005503457A5 publication Critical patent/JP2005503457A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63908Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/941Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series having the transition metal bonded directly to carbon

Abstract

少なくとも1個のC=NR、C=PR、C=OまたはC=Sで表わされる基、またはN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環を含む元素周期律表の第3、4、5、6、7、8、9または10族に属する金属の錯体を使用した本発明のオレフィンの重合方法は、得られるポリマーの分子量分布幅Mw/Mnを制御するために使用することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1個のC=NR、C=PR、C=OまたはC=Sで表わされる基、またはN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を含む複素芳香族環、を有する元素周期律表の第3、4、5、6、7、8、9または10族に属する金属の錯体を使用したオレフィン重合方法、および、この方法において得ることができるポリマーに関する。
【0002】
本発明はさらに、本発明の方法を分子量分布幅を制御するために使用する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
メタロセン錯体のような遷移金属を含む有機金属化合物は、オレフィン重合用の触媒として極めて重要である。というのは、この触媒により慣用的なチーグラー−ナッタ触媒を使用した場合に得ることができないポリオレフィンを製造することができるからである。例えば、このようなシングルサイト触媒は狭い分子量分布を有するポリマーおよびコモノマーの均一な組込へと導く。ビス(シクロペンタジエニル)化合物の他に、“窮屈な幾何学的形状”を有する触媒を使用することもできる。これらのほとんどは1個のシクロペンタジエニル環のみを有する酸化数が4のチタンの錯体であり、シクロペンタジエニル環は同様にチタン中心に結合しているアニオン性のアミドに架橋基を介して結合している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、狭い分子量分布は加工の間に問題を引き起こすこともある。この問題を回避するために、2種類の活性触媒成分を有する触媒組成物が開発されてきた。この触媒組成物により二峰性の生成物が得られ、分子量分布幅を広げることが可能になる。このような種類の触媒組成物として、例えば、2種類のメタロセンの組み合わせ、メタロセンとチーグラー触媒の組み合わせ、メタロセンとクロム触媒との組み合わせが公知である。通常、これらの2種類の触媒成分は共に担体材料に担持される。従って、これら2種類の触媒成分の互いに対する割合が固定されてしまう。このことは、異なる生成物のためにそれぞれ異なる触媒比の異なる触媒組成物を製造しなければならないことを意味する。これらの触媒組成物の問題点としてさらに、上記2種類の触媒成分の一方がしばしば少量の触媒毒に対してより敏感であり、従って触媒成分の一方のみが不純物の存在下で汚染されてしまう点がある。このことはそれぞれの触媒成分によって形成されるポリマーの相対比を変化させる結果に導き、この変化は修正することが不可能である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明者等は、別の反応剤を添加すると第2の触媒組成へと変換しうる触媒組成物を1種類だけ使用するオレフィン製造方法を発見した。
【0006】
従って、本発明は、
A)少なくとも1個の式C=E、
[式中、Eは、NR、PR、OまたはSを表わし、
は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR を表わし、当該有機基Rはハロゲンによって置換されていてもよく、
は、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基Rが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
で表わされる基、または、N、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環、を含む元素周期律表の第3、4、5、6、7、8、9または10族に属する金属の錯体、
B)場合により、有機または無機の担体、
C)場合により、1種以上のカチオン形成化合物、および、
D)場合により、1種以上の元素周期律表の第13族に属する金属の化合物、
を含む触媒組成物の存在下でオレフィンを重合する方法であって、
前記触媒組成物を、式F−I
【0007】
【化1】
Figure 2005503457
【0008】
[式中、Mは、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、BaまたはZnを表わし、
は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、
は、水素、ハロゲン、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、または炭素原子数1〜10個のアルキル部分を有するアルコキシを表わし、
は、1または2を表わし、
は、0または1を表わし、
但し、r+sの合計がMの価数に相当する。]、
で表わされる化合物と反応させることを特徴とする方法を提供する。
【0009】
本発明は、さらに、本発明の方法を分子量分布幅および/またはコモノマー含有量の組成分布を制御するために使用する方法、および本発明の方法によって得ることができるポリマーを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
上記金属錯体A)は、少なくとも1個の式C=Eで表わされる基、またはN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を含む複素芳香族環、を含む。基C=Eは、例えば、イミノ、ケト、エステル、チオ、またはチオエステル基であることができ、イミノ基であるのが好ましい。
【0011】
有機炭素置換基Rとしては、直鎖状でも分枝状でもよいC−C20−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、またはn−ドデシル;置換基としてさらにC−C10−アリール基を有していてもよい5〜7員のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロドデシル;直鎖状でも環状でも分枝状でもよく末端または途中に2重結合を有しているC2−C20−アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニル;置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいC−C20−アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニル;または置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいアリールアルキル、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−または2−エチルフェニルを挙げることができる。これらの有機基Rは、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。有機ケイ素置換基SiR における基Rは、Rに関して上で詳細に記載したのと同じ基であることができ、2個のRが結合して5員環または6員環を形成してもよい。例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリル、またはジメチルフェニルシリルが挙げられる。好ましい基Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、o−ジアルキルまたはo−ジクロロ置換フェニル、トリアルキルまたはトリクロロ置換フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。有機ケイ素置換基としては、特に、炭素原子数1〜10個のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、特にトリメチルシリル基を挙げることができる。
【0012】
好ましいイミノ基において、基Rは直鎖状でも分枝状でもよいC−C20−アルキルであり、例えばメチルイミノ、エチルイミノ、n−プロピルイミノ、イソプロピルイミノ、n−ブチルイミノ、イソブチルイミノ、t−ブチルイミノ、n−ペンチルイミノ、n−ヘキシルイミノ、n−へプチルイミノ、n−オクチルイミノ、n−ノニルイミノ、n−デシルイミノ、またはn−ドデシルイミノである。また、基Rが置換基としてさらにC−C10−アリール基を有していてもよい5〜7員のシクロアルキルであり、例えばシクロプロピルイミノ、シクロブチルイミノ、シクロペンチルイミノ、シクロヘキシルイミノ、シクロヘプチルイミノ、シクロオクチルイミノ、シクロノニルイミノまたはシクロドデシルイミノである。また、基Rが置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいC−C20−アリールであり、例えばフェニルイミノ、ナフチルイミノ、ビフェニルイミノ、アントラニルイミノ、o−、m−、p−メチルフェニルイミノ、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニルイミノ、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニルイミノである。または、基Rが置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいアリールアルキルであり、例えばベンジルイミノ、o−、m−、p−メチルベンジルイミノ、1−または2−エチルフェニルイミノである。これらの有機基Rは、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。特に好ましいイミノ基では、基RがC−C20−アリールである。
【0013】
金属錯体A)は、N、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環を含むこともできる。この複素芳香族環は、個別に結合していてもよく、置換基を形成してもよく、他の配位子に縮合していてもよい。個別に結合しているまたは他の配位子に縮合している複素芳香族環としては、5員環または6員環の複素芳香族環が好ましい。環員として炭素原子のほかに1〜4個の窒素原子および/または1個のイオウまたは酸素原子を含んでいてもよい5員の複素環としては、フラン、チオフェン、ピロール、イソオキサゾール、3−イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−トリアゾールおよび1,2,4−トリアゾールが挙げられる。1〜4個の窒素原子および/または1個のリン原子を含んでいてもよい6員の複素芳香族環としては、ピリジン、ホスファベンゼン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジンおよび1,2,3−トリアジンが挙げられる。これらの5員および6員の複素環は、C−C10−アルキル、C−C10−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜10個のアリール部分とを有するアルキルアリール、トリアルキルシリル、またはフッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよく、1個以上の芳香族環または複素芳香族環と縮合していてもよい。ベンゾ縮合5員複素芳香族環の例としては、インドール、インダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾールおよびベンゾイミダゾールが挙げられる。ベンゾ縮合6員複素芳香族環の例としては、クロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,10−フェナントロリンおよびキノリジンが挙げられる。複素環の名称と番号付けは、「Lettau,Chemie der Heterocyclen、1st edition、VEB、Weinheim 1979」に従った。複素環は、この複素環のC−C二重結合を介して基本のシクロペンタジエニル骨格と縮合しているのが好ましい。1個のヘテロ原子を有する複素環は、2,3−またはb−で縮合しているのが好ましい。
【0014】
置換基を形成することができる複素芳香族環には、例えば、環員として炭素原子のほかに1〜4個の窒素原子または1〜3個の窒素原子および/または1個のイオウまたは酸素原子を含んでいてもよい5員の複素芳香族基が含まれ、例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピロリル、3−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,3,4−オキサジアゾル−2−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イルが挙げられる。1〜4個の窒素原子および/または1個のリン原子を含んでいてもよい6員の複素芳香族基の例としては、2−ピリジニル、2−ホスファベンゾリル、3−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イルおよび1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イルまたは1,2,4−トリアジン−6−イルが挙げられる。これらの5員および6員の複素芳香族環は、C−C10−アルキル、C−C10−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜10個のアリール部分とを有するアルキルアリール、トリアルキルシリル、またはフッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよく、1個以上の芳香族環または複素芳香族環と縮合していてもよい。ベンゾ縮合5員複素芳香族基としては、2−インドリル、7−インドリル、2−クマロニル、7−クマロニル、2−チアナフテニル、7−チアナフテニル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、および7−ベンゾイミダゾリルが挙げられる。ベンゾ縮合6員複素芳香族基としては、2−キノリル、8−キノリル、3−シンノリル、8−シンノリル、1−フタラジニル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、8−キナゾリル、5−キノキサリル、4−アクリジル、1−フェナントリジルおよび1−フェナジルが挙げられる。これらの複素芳香族基の中では、置換および非置換の2−ピリジルおよび8−キノリルが特に好ましい。
【0015】
Eまたは複素芳香族環におけるN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子が錯体における金属と直接結合している金属錯体A)が好ましい。
【0016】
さらに、この金属錯体では金属原子に別の配位子が結合していてもよい。この別の配位子の数は、例えば、金属原子の酸化数に依存する。別の配位子としては、Xについて記載したような一価または2価のアニオン配位子がこのましい。アミン、エーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、硫化物またはホスフィンのようなルイス塩基が金属中心に結合することもできる。
【0017】
基C=EまたはN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環は、シクロペンタジエニル基に結合しているのが好ましい。
【0018】
好適な金属錯体として、例えば、縮合複素芳香族環、好ましくは窒素および/またはイオウを有する複素芳香族環とシクロペンタジエニルまたはヘテロシクロペンタジエニルにより形成された少なくとも1個の配位子を有するメタロセンが挙げられる。このような化合物は、例えばWO98/22486に記載されている。特に、ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2,5−ジメチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジクロロジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジクロロジルコニウム、またはジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジクロロジルコニウムが挙げられる。
【0019】
式(Cp)(−Z−A)MXで表わされる金属錯体A)を使用するのが好ましい。式中、Cpは、シクロペンタジエニル環を表わし、
Zは、AとCpの間の2価の架橋基を表わし、
Aは、C=NR、または、非置換または置換または縮合複素芳香族環を表わし、
Mは、元素周期律表の第3、4、5または6族に属する金属を表わし、
Xは、それぞれ、互いに独立に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、NR、OR、SR、SO、OC(O)R、BF 、PF6 または嵩高い非配位アニオンを表わし、
〜Rは、それぞれ、互いに独立に、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR を表わし、当該有機基R〜Rはハロゲンによって置換されていてもよく、2個の基R〜Rが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
は、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基Rが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
kは、1、2または3を表わし、
mは1を表わすが、Aが複素芳香族環の場合には0を表わしてもよい。
【0020】
Cpは、シクロペンタジエニル環、または少なくとも1個の縮合複素環を有するシクロペンタジエニル環である。以下では、シクロペンタジエニル環は、6個のπ電子を有するC環でありかつ炭素原子のうちの1個が窒素またはリン、好ましくはリンで置換されていてもよいC環を意味する。異原子で置換されていないC環を使用するのが好ましい。N、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環は、この基本のシクロペンタジエニル骨格に縮合していてもよい。本発明に関する限り、“縮合”と言う語は、複素芳香族環とシクロペンタジエニル骨格が2個の原子、好ましくは炭素原子、を分けあっていることを意味する。式F−II
【0021】
【化2】
Figure 2005503457
【0022】
[式中、E1A〜E5Aは、それぞれ、炭素を表わすか、またはE1A〜E5Aのうちの1個のみがリンまたは窒素を表わし、
1A〜R5Aは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、SiR6A を表わし、当該有機基R1A〜R5Aのうちの1個は−Z−AまたはAであり、有機基R1A〜R5Aはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R1A〜R5Aが結合して5員環または6員環を形成してもよく、および/または2個のビシナル基R1A〜R5Aが結合してN,P,OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を含む複素芳香族環を形成してもよく、
6Aは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個のジェミナル基R6Aが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
で表わされるシクロペンタジエニル環Cpが好ましい。
【0023】
好ましいシクロペンタジエニル環Cpでは、E1A〜E5Aの全てが炭素である。
【0024】
2個のビシナル基R1A〜R5Aは、N、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子、特に好ましくはNおよび/またはSを含む複素芳香族環を形成してもよい。5員環または6員環の複素芳香族環が好ましい。環員として炭素原子のほかに1〜4個の窒素原子および/または1個のイオウまたは酸素原子を含むことができる5員の複素芳香族環の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イソオキサゾール、3−イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−トリアゾールおよび1,2,4−トリアゾールが挙げられる。1〜4個の窒素原子および/または1個のリン原子を含んでいてもよい6員の複素芳香族環としては、ピリジン、ホスファベンゼン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジンおよび1,2,3−トリアジンが挙げられる。これらの5員および6員の複素芳香族環は、C−C10−アルキル、C−C10−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜10個のアリール部分とを有するアルキルアリール、トリアルキルシリル、またはフッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよく、1個以上の芳香族環または複素芳香族環と縮合していてもよい。ベンゾ縮合5員複素芳香族環としては、インドール、インダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾールおよびベンゾイミダゾールが挙げられる。ベンゾ縮合6員複素芳香族環としては、クロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,10−フェナントロリンおよびキノリジンが挙げられる。複素芳香族環の名称と番号付けは、「Lettau,Chemie der Heterocyclen、1st edition、VEB、Weinheim 1979」に従った。複素芳香族環は、この複素環のC−C二重結合を介して基本のシクロペンタジエニル骨格と縮合する。1個の異原子を有する複素環は、2,3−またはb−で縮合しているのが好ましい。
【0025】
縮合複素芳香族環を含むシクロペンタジエニル環Cpの例としては、チアペンタレン、2−メチルチアペンタレン、2−エチルチアペンタレン、2−イソプロピルチアペンタレン、2−n−ブチルチアペンタレン、2−t−ブチルチアペンタレン、2−トリメチルシリルチアペンタレン、2−フェニルチアペンタレン、2−ナフチルチアペンタレン、3−メチルチオペンタレン、4−フェニル−2,6−ジメチル−1−チオペンタレン、4−フェニル−2,6−ジエチル−1−チオペンタレン、4−フェニル−2,6−ジイソプロピル−1−チオペンタレン、4−フェニル−2,6−ジ−n−ブチル−1−チオペンタレン、4−フェニル−2,6−ジトリメチルシリル−1−チオペンタレン、アザペンタレン、2−メチルアザペンタレン、2−エチルアザペンタレン、2−イソプロピルアザペンタレン、2−n−ブチルアザペンタレン、2−トリメチルシリルアザペンタレン、2−フェニルアザペンタレン、2−ナフチルアザペンタレン、1−フェニル−2,5−ジメチル−1−アザペンタレン、1−フェニル−2,5−ジエチル−1−アザペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−n−ブチル−1−アザペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−t−ブチル−1−アザペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−トリメチルシリル−1−アザペンタレン、1−t−ブチル−2,5−ジメチル−1−アザペンタレン、オキサペンタレン、ホスファペンタレン、1−フェニル−2,5−ジメチル−1−ホスファペンタレン、1−フェニル−2,5−ジエチル−1−ホスファペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−n−ブチル−1−ホスファペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−t−ブチル−1−ホスファペンタレン、1−フェニル−2,5−ジ−トリメチルシリル−1−ホスファペンタレン、1−メチル−2,5−ジメチル−1−ホスファペンタレン、1−t−ブチル−2,5−ジメチル−1−ホスファペンタレン、7−シクロペンタ[1,2]チオフェン[3,4]シクロペンタジエンまたは7−シクロペンタ[1,2]ピロール[3,4]シクロペンタジエンが挙げられる。
【0026】
別の好ましいシクロペンタジエニル環Cpでは、基R1A〜R5Aのうちの4個、すなわち2対のビシナル基が2個の複素芳香族環を形成する。このような複素芳香族環は、上により詳細に記載されている。2個の縮合複素環を有するシクロペンタジエニル環Cpの例としては、7−シクロペンタジチオフェン、7−シクロペンタジピロールまたは7−シクロペンタジホスホールが挙げられる。
【0027】
このようなシクロペンタジエニル環Cpの合成は、例えば上述したWO98/22486に記載されている。さらに、Ewenらは、「“metalorganic catalysts for synthesis and polymerisation”、Springker Verlag 1999」において、150頁以降にシクロペンタジエニル環Cpの合成法を記載している。
【0028】
置換基R1A〜R5Aを変化させることによっても、金属錯体の重合性能に影響を与えることができる。置換基の種類と数により、重合されるべきオレフィンの金属原子Mへの接近に影響を与えることができる。この方法により、種々のモノマー、特に嵩高いモノマーに関する触媒の活性および選択性を変化させることができる。これらの置換基は成長ポリマー鎖の停止反応速度にも影響を与えることができるから、形成されたポリマーの分子量を変化させることもできる。従って、置換基R1A〜R5Aの化学構造を、尤もR1A〜R5Aのうちの1個は−Z−AまたはAであるが、所望の結果を達成するために、そして、望みどおりの触媒を得るために、広範囲に変更することができる。有機炭素置換基R1A〜R5Aとしては、直鎖状でも分枝状でもよいC−C20−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、またはn−ドデシル;置換基としてさらにC−C10−アリール基を有していてもよい5〜7員のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロドデシル;直鎖状でも環状でも分枝状でもよく末端または途中に2重結合を有しているC−C20−アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニル;置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいC−C20−アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニル;または置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいアリールアルキル、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−または2−エチルフェニルを挙げることができる。2個のR1A〜R5Aが結合して5員環または6員環を形成してもよく、これらの有機基R1A〜R5Aは、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。有機ケイ素置換基SiR6A は、R1A〜R5Aに関して上述したのと同じ基R6Aを有していてもよく、2個のR6Aが結合して5員環または6員環を形成してもよい。例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリル、またはジメチルフェニルシリルが挙げられる。好ましい基R1A〜R5Aは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、o−ジアルキルまたはo−ジクロロ置換フェニル、トリアルキルまたはトリクロロ置換フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。有機ケイ素置換基としては、特に、炭素原子数1〜10個のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、特にトリメチルシリル基が有用である。また、2個のビシナル基R1A〜R5Aが縮合環を形成している化合物も好ましく、すなわちE1A〜E5A骨格、好ましくはC−シクロペンタジエニル骨格と共に例えば非置換または置換インデニル、ベンゾインデニルまたはテトラヒドロインデニル環を形成している化合物も好ましい。
【0029】
メタロセンの場合と同じように、金属錯体はキラルであってもよい。すなわち、基本のシクロペンタジエニル骨格の置換基R1A〜R5Aの1個が、1個以上のキラル中心を有することができ、またはシクロペンタジエニル環Cp自体が遷移金属Mに結合したときにのみキラリティーが誘導されるようにエナンチオトピックであることができる(シクロペンタジエニル化合物のキラリティーのために使用される形式;R.Haltermanによる“Chem.Rev.92,(1992),p.965−994”参照)。
【0030】
Mは、元素周期律表の第3、4、5または6族に属する金属、例えば、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Mo、Ta、CrまたはWである。MがTiまたはCrである場合が極めて好ましい。金属錯体、特にクロム錯体、は対応する金属塩、例えば金属の塩化物、を配位子アニオンと反応させるという簡単な方法によって(例えば、DE19710165における実施例と類似した手順により)得ることができる。
【0031】
配位子Xは、例えば、金属錯体の製造に用いる対応する出発金属化合物の選択によって決定されるが、その後変更することもできる。配位子Xとしては、特に、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン、特に塩素を挙げることができる。メチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキル、ビニル、アリル、フェニルおよびベンジルもまた、有効な配位子Xである。さらに、配位子Xとして限定的ではない例として挙げるとすれば、トリフルオロ酢酸イオン、BF 、PF 、またはB(C のような弱配位または非配位のアニオン(例えば、S.Straussによる“Chem.Rev.1993、93、927−942”参照)が挙げられる。
【0032】
アミドNR、アルコキシドOR、およびスルホナートSOは、特に有用な配位子Xである。基RおよびRを変更すると、例えば、溶解性のような物理特性に対して微調整を行なうことができる。有機炭素置換基R〜Rの例としては、直鎖状でも分枝状でもよいC−C20−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、またはn−ドデシル;置換基としてさらにC−C10−アリール基を有していてもよい5〜7員のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロドデシル;直鎖状でも環状でも分枝状でもよく末端または途中に2重結合を有しているC−C20−アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニル;置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいC−C20−アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニル;または置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいアリールアルキル、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−または2−エチルフェニルを挙げることができる。基RおよびRが結合して5員環または6員環を形成してもよく、これらの有機基R〜Rは、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。有機ケイ素置換基SiR は、R〜Rに関して上で詳述したのと同じ基Rを有していてもよく、2個のRが結合して5員環または6員環を形成してもよい。例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリル、またはジメチルフェニルシリルが挙げられる。メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルのようなC−C10−アルキル、および、ビニル、アリル、ベンジル、フェニルを基RおよびRとして使用するのが好ましい。置換された配位子Xの幾つかを使用するのが極めて好ましい。これらが安価かつ容易に入手可能な出発物質から得ることができるからである。従って、Xがジメチルアミド、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、フェノキシド、ナフトキシド、トリフラートまたはp−トルエンスルホナートの場合に、特に好ましい形態が得られる。
【0033】
配位子Xの数kは、遷移金属Mの酸化数に依存する。kの値は、従って、一般的に採りうる数字としては挙げることができない。触媒活性錯体における遷移金属の酸化数は、当業者にほぼ知られている。Cr,MoおよびWは、酸化数+3の状態で存在する場合が多い。しかしながら、活性触媒の酸化数に対応しない酸化数を有する錯体を使用することもできる。このような錯体の場合は、好適な活性化剤を使用して還元または酸化することができる。酸化数+3のクロム錯体または酸化数+3または+4のチタン錯体を使用するのが好ましい。
【0034】
Aは、イミノ基C=NR、または非置換、置換または縮合複素芳香族環であることができる。好適なイミノ基において、基Rは直鎖状でも分枝状でもよいC−C20−アルキルであり、例えばメチルイミノ、エチルイミノ、n−プロピルイミノ、イソプロピルイミノ、n−ブチルイミノ、イソブチルイミノ、t−ブチルイミノ、n−ペンチルイミノ、n−ヘキシルイミノ、n−へプチルイミノ、n−オクチルイミノ、n−ノニルイミノ、n−デシルイミノ、またはn−ドデシルイミノである。また、基Rが置換基としてさらにC−C10−アリール基を有していてもよい5〜7員のシクロアルキルであり、例えばシクロプロピルイミノ、シクロブチルイミノ、シクロペンチルイミノ、シクロヘキシルイミノ、シクロヘプチルイミノ、シクロオクチルイミノ、シクロノニルイミノまたはシクロドデシルイミノである。また、基Rが置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいC−C20−アリールであり、例えばフェニルイミノ、ナフチルイミノ、ビフェニルイミノ、アントラニルイミノ、o−、m−、p−メチルフェニルイミノ、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニルイミノ、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニルイミノである。または、基Rが置換基としてさらにアルキル基を有していてもよいアリールアルキルであり、例えばベンジルイミノ、o−、m−、p−メチルベンジルイミノ、1−または2−エチルフェニルイミノである。これらの有機基Rは、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。特に好ましいイミノ基では、基RがC−C20−アリールである。
【0035】
Aは、環員として炭素原子の他に酸素,イオウ、窒素およびリンからなる群から選択された異原子を有することができる非置換、置換または縮合複素芳香族環であるのが好ましい。環員として炭素原子のほかに1〜4個の窒素原子または1〜3個の窒素原子および/または1個のイオウまたは酸素原子を含む5員複素芳香族基の例としては、2−フリル、2−チエニル、2−ピロリル、3−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,3,4−オキサジアゾル−2−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イルが挙げられる。1〜4個の窒素原子および/または1個のリン原子を含んでいてもよい6員複素芳香族基の例としては、2−ピリジニル、2−ホスファベンゾリル、3−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イルおよび1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イルまたは1,2,4−トリアジン−6−イルが挙げられる。これらの5員および6員の複素芳香族環は、C−C10−アルキル、C−C10−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜10個のアリール部分とを有するアルキルアリール、トリアルキルシリル、またはフッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよく、1個以上の芳香族環または複素芳香族環と縮合していてもよい。ベンゾ縮合5員複素芳香族基の例としては、2−インドリル、7−インドリル、2−クマロニル、7−クマロニル、2−チアナフテニル、7−チアナフテニル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、および7−ベンゾイミダゾリルが挙げられる。ベンゾ縮合6員複素芳香族基の例としては、2−キノリル、8−キノリル、3−シンノリル、8−シンノリル、1−フタラジリル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、8−キナゾリル、5−キノキサリル、4−アクリジル、1−フェナントリジルおよび1−フェナジルが挙げられる。これらの複素芳香族環の中では、置換および非置換の2−ピリジルおよび8−キノリルが特に好ましい。
【0036】
シクロペンタジエニル環Cpと官能基Aとの間の架橋基Zは、炭素および/またはケイ素単位を含む2価の有機基であり、1〜5の差長を有している。Zは、基本のシクロペンタジエニル骨格または複素環に結合することができる。Zは。シクロペンタジエニル骨格と結合しているのが好ましい。シクロペンタジエニル環と異原子ドナーAとの間の架橋基の長さを変化させると、触媒の活性に影響を与えることができる。好ましいZは、
【0037】
【化3】
Figure 2005503457
【0038】
[式中、R1B〜R6Bは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR7B を表わし、当該有機基R1B〜R6Bはハロゲンによって置換されていてもよく、2個の基R1B〜R6Bが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
7Bは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R7Bが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
1Bは、炭素、ケイ素またはゲルマニウム、好ましくは炭素、ケイ素を表わす。]、で表わされる架橋基である。
【0039】
基R1B〜R6Bとしては、Rに関して示したのと同じ基または水素を挙げることができ、2個のジェミナル基またはビシナル基R1B〜R6Bが結合して五員環または6員環を形成してもよく、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。好ましい基R1B〜R6Bは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。有機ケイ素置換基としては、特に、炭素原子数1〜10個のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、特にトリメチルシリル基を挙げることができる。
【0040】
好ましいモノシクロペンタジエニル錯体A)において、シクロペンタジエニル環Cpおよび−Z−Aは、式F−III
【0041】
【化4】
Figure 2005503457
【0042】
[式中、A、Z、m、E1A〜E5AおよびR6Aは上述した意味を表わし、上述の好ましい形態はこの場合も好ましく、
1A〜R5Aは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR6A を表わし、当該有機基R1A〜R5Aはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R1A〜R5Aが結合して5員環または6員環を形成してもよく、および/または、2個のビシナル基R1A〜R5Aが結合してN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を含む複素芳香族環を形成する。]、
で表わされる配位子(Cp)(−Z−A)を形成する。
【0043】
上述の形態および好ましい形態が同様に基R1A〜R5Aに当てはまる。
【0044】
これらの金属錯体の別の好ましい形態には、
Aが、非置換、置換または縮合複素芳香族環を表わし、
Zが、
【0045】
【化5】
Figure 2005503457
【0046】
[式中、L2Bは、それぞれ、互いに独立に、炭素またはケイ素を表わし、
1B〜R2Bは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR7B を表わし、当該有機基R1B〜R2Bはハロゲンによって置換されていてもよく、2個の基R1B〜R2Bが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
7Bは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R7Bが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
で表わされる基を表わし、
mは、0または1を表わす場合の錯体が含まれる。
【0047】
1B〜R2BおよびR7Bに対して上述の形態および好ましい形態が、これらの好ましい金属錯体に対しても当てはまる。
【0048】
本発明の方法において、式(Cp)(−Z−A)MXで表わされ、Aが、式
【0049】
【化6】
Figure 2005503457
【0050】
[式中、R1c〜R10cは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR11c を表わし、当該有機基R1c〜R10cはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R1c〜R10cが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
11Cは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R11cが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
で表わされる金属錯体A)が特に好ましい。
【0051】
特に、これらの金属錯体A)において、Aが8−キノリルの場合にはm=0であり、Aが2−ピリジルの場合にはm=1である。
【0052】
基R1C〜R10Cとしては、R1Aに関して示したのと同じ基を挙げることができ、2個のビシナル基R1C〜R10Cが結合して5員環または6員環を形成してもよく、フッ素、塩素または臭素のようなハロゲンで置換されていてもよい。好ましい基R1C〜R10Cは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジル、フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。特に有用な有機ケイ素置換基は、炭素原子数1〜10個のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、特にトリメチルシリル基である。
【0053】
極めて容易に入手しやすく、従って好ましい金属錯体には、m=0であり架橋基Zを有さず、Aが非置換または置換8−キノリルである錯体が含まれる。このような錯体では、R5C〜R10Cが水素であるのが好ましく、またはR5C〜R9Cがそれぞれ水素でありかつR10Cがメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジル、フェニル、ナフチル、ビフェニルまたはアントラニルである。これらは製造するのが簡単であり、同時に極めて高い活性を示す。
【0054】
好ましい形態において、Mはクロムである。Aは、非置換または置換、例えばアルキル置換、のキノリル、特に8位で結合したキノリルであるのが極めて好ましく、例えば、8−キノリル、8−(2−メチルキノリル)、8−(2,3,4−トリメチルキノリル)または8−(2,3,4,5,6,7−ヘキサメチルキノリル)である。この種の好ましい金属錯体としては、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−メチル−4−メチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−3−イソプロピル−5−メチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2、3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)テトラヒドロインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)インデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−メチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−イソプロピルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−エチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−t−ブチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)ベンゾインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2−メチルベンゾインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチル−4−メチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2、3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))テトラヒドロインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))インデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−イソプロピルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−エチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−t−ブチルインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))ベンゾインデニル]クロム(III)、ジクロロ[1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルベンゾインデニル]クロム(III)が挙げられる。
【0055】
このような機能性シクロペンタジエニル配位子の製造方法は、従来より公知である。この錯配位子に導く様々な合成方法は、例えば、M.Endersらにより“Chem.Ber.(1996),129,459−463”に、またはP.JutziおよびU.Siemelingにより“J.Orgmet.Chem.(1995),500,175−185”に示されている。
【0056】
金属錯体、特にクロム錯体、は適当な金属塩、例えば金属の塩化物、を配位子のアニオンと反応させることによる簡単な方法により、(例えば、DE−A−19710615の実施例と類似した手順を使用して)得ることができる。
【0057】
別の好適な金属錯体の例としては、式F−XV〜F−XIX
【0058】
【化7】
Figure 2005503457
で表わされる配位子を少なくとも1個含む遷移金属錯体が挙げられる。この場合に、遷移金属はTi、Zr、Hf、Sc、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pd、Ptおよび希土類金属からなる群から選択される元素である。この場合はNi、Fe、CoまたはPdを中心金属として有する化合物が好ましい。
【0059】
は、元素周期律表の第15族に属する金属であり、好ましくはNまたはPであり、特に好ましくはNである。分子内の2個または3個の原子Eは、同一であっても異なっていてもよい。
【0060】
上述の配位子F−XV〜F−XIXにおける同一であっても異なっていてもよい基R1F〜R25Fは、以下の意味を表わす。
【0061】
1FおよびR4Fは、それぞれ、互いに独立に、炭化水素基または置換炭化水素基、好ましくは元素Eの隣の炭素原子が少なくとも2個の炭素原子と結合している炭化水素基を表わし、
2FおよびR3Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
2FおよびR3Fは共同して環を形成してもよく、この環には1個以上の異原子が存在していてもよく、
6FおよびR8Fは、それぞれ、互いに独立に、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
5FおよびR9Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
6FとR5F、またはR8FとR9Fは、共同して環を形成してもよく、
7Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、2個のR7Fが共同して環を形成してもよく、
10FおよびR14Fは、それぞれ、互いに独立に、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
11F、R12F、R12F´、R13Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、2個以上のジェミナル基またはビシナル基R11F、R12F、R12F´、R13Fが共同して環を形成してもよく、
15FおよびR18Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
16FおよびR17Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、
19FおよびR25Fは、それぞれ、互いに独立に、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、当該有機基R19FおよびR25Fは、ハロゲンによって置換されていてもよく、
20F〜R24Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR26F を表わし、当該有機基R20F〜R24Fはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R20F〜R24Fが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
26Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R26Fが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
xは0または1を表わし、x=0のときF−XVIは負電荷を帯びており、
yは1〜4の整数、好ましくは2または3を表わす。
【0062】
中心金属としてFe、Co、Ni、PdまたはPtを有しておりかつ式F−XVで表わされる配位子を含んでいる金属錯体は、特に有用である。特に好ましいのは、NiまたはPdのジイミン錯体であり、例えば、ジクロロ[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、ジクロロ[ジ(ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)ジメチルジアザブタジエン]ジメチルパラジウム、[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ジメチルニッケル、ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ジメチルパラジウム、[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ジメチルニッケル、ジクロロ[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、ジクロロ[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ジメチルパラジウム、[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ジメチルニッケル、ジクロロ(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)パラジウム、ジクロロ(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)ニッケル、(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)ジメチルパラジウム、(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)ジメチルニッケル、ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]パラジウム、ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]ニッケル、[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]ジメチルパラジウム、[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]ジメチルニッケル、ジクロロ(1,1´−ジピリジル)パラジウム、ジクロロ(1,1´−ジピリジル)ニッケル、(1,1´−ジピリジル)ジメチルパラジウム、(1,1´−ジピリジル)ジメチルニッケルである。
【0063】
特に有用な金属錯体には、元素周期律表の第6または7族に属する金属と、式F−XIX
【0064】
【化8】
Figure 2005503457
【0065】
[式中、Eは、NまたはP、好ましくはN、を表わし、
19FおよびR25Fは、それぞれ、互いに独立に、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、当該有機基R19FおよびR25Fはハロゲンによって置換されていてもよく、
20F〜R24Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR26F を表わし、当該有機基R20F〜R24Fはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R20F〜R24Fが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
26Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R26Fが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
で表わされる配位子と、を含む金属錯体が含まれる。
【0066】
特に有用な化合物F−XIXには、“J.Am.Chem.Soc.120,p.4049−,(1998)”、および“J.Chem.Soc.,Chem.Commun. 1998, 849”、およびWO98/27124に記載されている化合物が含まれる。F−XIXにおけるR19FおよびR25Fは、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジメチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジブロモフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニルが好ましく、特に2,3−または2,6−ジメチルフェニル、2,3−または2,6−ジイソプロピルフェニル、2,3−または2,6−ジクロロフェニルまたは2,3−または2,6−ジブロモフェニル、および2,4,6−トリメチルフェニルが好ましい。同時に、R20FおよびR24Fは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジルまたはフェニルであるのが好ましく、特に水素またはメチルであるのが好ましい。R21FおよびR23Fは水素であるのが好ましく、R22Fは水素、メチル、エチル、フェニルであるのが好ましく、水素であるのが特に好ましい。F−XIXで表わされる配位子と遷移金属Fe、CoまたはNi、特にFe、との錯体が好ましい。特に好ましい金属錯体は、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ジアセチルピリジンビス(2−クロロ−6−メチルフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ジアセチルピリジンビス(2、6−ジイソプロピルフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ジアセチルピリジンビス(2、6−ジクロロフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒドビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)ジクロロ鉄、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)ジクロロコバルト、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルフェニルイミン)ジクロロコバルト、2,6−ジアセチルピリジンビス(2−クロロ−6メチルフェニルイミン)ジクロロコバルト、2,6−ジアセチルピリジンビス(2、6−ジイソプロピルフェニルイミン)ジクロロコバルト、2,6−ジアセチルピリジンビス(2、6−ジクロロフェニルイミン)ジクロロコバルト、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒドビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)ジクロロコバルト、である。
【0067】
上記金属錯体を、式F−Iで表わされ、式中のMが好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはマグネシウム、特に好ましくはリチウムを表わす化合物と反応させる。
【0068】
置換基Rは、Rについて上述した意味を表わし、好適にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、o−ジアルキルまたはo−ジクロロ置換フェニル、トリアルキルまたはトリクロロ置換フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。
【0069】
置換基Rは、Rについて意味を表わし、さらに、水素、ハロゲンまたは炭素原子数1〜10個のアルキル部分を有するアルコキシであることができる。置換基Rは、Rにおける好適な基、またはハロゲン、アルコキシであるのが好ましく、Rにおける好適な基であるのが特に好ましい。
【0070】
式F−Iで表わされる化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、メチルマグネシウム塩化物、メチルマグネシウム臭化物、エチルマグネシウム塩化物、エチルマグネシウム臭化物、ブチルマグネシウム塩化物、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジフェニルマグネシウムが特に好ましい。
【0071】
種々の化合物F−Iの混合物を使用することもできる。
【0072】
式F−Iで表わされる化合物は、触媒組成物の中に、金属錯体に対するMのモル比が100:1〜0.1:1、好ましくは10:1〜0.2:1、特に好ましくは1:1〜0.5:1になるような量で存在するのが好ましい。
【0073】
式F−Iで表わされる化合物は、通常、重合の前または重合の間に金属錯体に添加される。重合の前に添加される場合には、通常、重合開始時より1分〜5時間前に、好ましくは5分〜2時間前に、特に好ましくは10分〜1時間前に添加される。金属錯体を式F−Iで表わされる化合物と重合の間に反応させるオレフィン重合方法が特に好ましい。
【0074】
本発明の方法では、金属錯体A)はオレフィン重合用の触媒組成物として他の成分と共に使用することができる。この触媒組成物は、さらに、
B)場合により、有機または無機の担体、
C)場合により、1種以上のカチオン形成化合物、または、
D)場合により、1種以上の元素周期律表の第13族に属する金属の化合物、
を含んでいてもよい。
【0075】
金属錯体を気相重合または懸濁重合方法において使用できるようにするために、金属錯体を固体の形態、すなわち固体担体B)に金属錯体を担持した形態、で使用するのが効果的な場合がある。その上、担持金属錯体は高い生産性を示す。金属錯体は、従って、場合により有機または無機担体B)上に固定化し、重合において担持された形態で使用することができる。担持された形態は、反応器における堆積物を回避するための、そしてポリマー形態を制御するための慣用的な形態である。担体材料としては、シリカゲル、塩化マグネシウム、酸化アルミニウム、メソ多孔性材料、アルミノ珪酸塩、ハイドロタルク石、および、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレンのような有機ポリマーが好ましい。金属錯体が担体上に固定されているのが好ましい。
【0076】
オレフィン重合用触媒のための固体担体物質B)としては、シリカゲルを使用するのが好ましい。というのは、オレフィン重合のための担体として好適な粒子サイズおよび粒子構造を有する粒子をシリカゲルから製造することができるからである。スプレードライ法によって得たシリカゲルは、球状の1次粒子と言われる微小な粒子の集合体であるが、このシリカゲルが特に有用であることがわかっている。シリカゲルは、使用前に乾燥および/または焼成することができる。
【0077】
同様に好適な担体B)として、ハイドロタルク石および焼成ハイドロタルク石がある。鉱物学では、ハイドロタルク石は、理想式
MgAl(OH)16CO・4H
で表わされる天然鉱物であり、その構造はブルース石Mg(OH)の構造から誘導される。ブルース石は層構造に結晶化し、金属イオンは最密充填したヒドロキシルイオンによる層の間の8面体の空孔に位置しており、8面体の空孔による第2の層の全てが占められている。ハイドロタルク石では、マグネシウムイオンの幾つかがアルミニウムイオンで置換され、置換された層は正電荷を帯びる。この電荷は、中間層に結晶水と共に位置しているアニオンによって補償される。
【0078】
このような層構造は、マグネシウム−アルミニウム水酸化物の場合だけでなく、層構造を有しておりかつ以下の式で表わされる混合金属水酸化物においても発見されている。
【0079】
M(II)2x 2+M(III) 3+(OH)4x+4・A2/n n−・zH
上式において、M(II)はMg、Zn、Cu、Ni、Co、Mn、Caおよび/またはFeのような2価の金属を表わし、M(III)はAl、Fe、Co、Mn、La、Ceおよび/またはCrのような3価の金属を表わし、xは0.5〜10の間の数値であり、0.5毎に変化する。Aは侵入型のアニオンであり、nは侵入型のアニオンの電荷であり、1〜8まで変化し得るが、一般的には1〜4である。zは1〜6の整数、特に2〜4の整数である。侵入型アニオンとしては、アルコキシドアニオン、アルキルエーテルスルファートアニオン、アリールエーテルスルファートアニオンまたはグリコールエーテルスルファートアニオンのような有機アニオン、特に炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンまたはB(OH) のような無機アニオン、またはMo24 6−またはV1028 6−のような多核金属酸化物アニオンが挙げられる。しかしながら、複数のこのようなアニオンの混合物も存在することができる。
【0080】
従って、本発明に関する限り、“ハイドロタルク石”は、層構造を有しているこのような混合金属水酸化物の全てを意味する。
【0081】
ハイドロタルク石は、焼成、すなわち加熱によって焼成ハイドロタルク石に変化させることができ、特に焼成によって所望のヒドロシル含有量に調整することができる。その上、結晶構造も変化する。本発明において使用される焼成ハイドロタルク石の製造は、通常180℃以上の温度で行なわれる。250〜1000℃の温度、特に400〜700℃の温度で3〜24時間焼成するのが好ましい。材料の上に空気または不活性ガスを通過させながらの焼成、または真空下での焼成も可能である。
【0082】
加熱すると、天然または合成のハイドロタルク石はまず水を放出する。すなわち、乾燥が起こる。さらに加熱すると、実際の焼成が起こり、金属水酸化物はヒドロキシル基および侵入型のアニオンを放出し、金属酸化物が形成される。このとき、ヒドロキシル基および炭酸イオンのような侵入型アニオンが焼成ハイドロタルク石中に残存することがある。この点は強熱減量により確認することができる。強熱減量とは、2段階における加熱、まず乾燥炉で200℃で30分加熱し、次いでマッフル炉で950℃で1時間加熱したサンプルが経験した重量損失である。
【0083】
成分B)として使用される焼成ハイドロタルク石は、従って、2価の金属M(II)と3価の金属M(III)の混合酸化物であって、M(III)に対するM(II)のモル比が一般的には0.5〜10、好ましくは0.75〜8、特に好ましくは1〜4である混合酸化物である。その上、天然に存在し得る量の不純物、例えばSi、Fe、Na、CaまたはTi、は存在していてもよい。
【0084】
好ましい焼成ハイドロタルク石は、M(II)がマグネシウムであり、M(III)がアルミニウムである混合酸化物である。このようなアルミニウム-マグネシウム混合酸化物は、ハンブルグのCondea Chemie GmbHから商品名“Puralox Mg”として市販されている。
【0085】
構造変化が完全または事実上完全に起こった焼成ハイドロタルク石もまた好ましい。焼成、すなわち構造変化、は例えばX線回折パターンで確認することができる。
【0086】
本発明において使用されるハイドロタルク石、焼成ハイドロタルク石またはシリカゲルは、平均粒径d50が5〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは15〜100μm、極めて好ましくは20〜70μmであり、細孔体積が0.1〜10cm/g、好ましくは0.2〜5cm/gであり、比表面積が30〜1000m/g、好ましくは50〜800m/g、特に好ましくは100〜600m/gである微粉末の形態で一般的に使用される。金属錯体は、最終的な触媒組成物における金属錯体の濃度が、担体B)1g当たり10〜200μmol、好ましくは20〜100μmol、特に好ましくは25〜70μmolになるような量で担持されるのが好ましい。
【0087】
金属錯体の幾つかは低い重合活性しか有しておらず、従って、良好な重合活性を得るために、活性化剤、すなわち成分C)と接触させられる。従って、触媒組成物は場合によりさらに成分C)として1種以上のカチオン形成化合物を含む。少なくとも1種のカチオン形成化合物を含むのが好ましい。
【0088】
金属錯体と反応してこれをカチオン性化合物に変化させ得るカチオン形成化合物C)としては、例えばアルミノキサン、無電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有しているイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンステッド酸を有しているイオン性化合物が好ましい。
【0089】
アルミノキサンとしては、例えばWO00/31090に記載されている化合物を使用することができる。特に有用な化合物は、式(F X)または(F XI)で表わされる開鎖状または環状アルミノキサン化合物である。
【0090】
【化9】
Figure 2005503457
【0091】
上式において、基R1D〜R4Dは、それぞれ、互いに独立に、C−C−アルキル基、好ましくは、メチル、エチル、ブチル、またはイソブチルを表わし、
lは、1〜30、好ましくは5〜25の整数を表わす。
【0092】
特に有用なアルミノキサン化合物は、メチルアルミノキサンである。
【0093】
これらのオリゴマー状アルミノキサン化合物は、トリアルキルアルミニウム溶液と水との制御された反応によって慣用的に製造される。このようにして得られたオリゴマー状アルミノキサン化合物は、一般的には様々な長さの直鎖状分子と環状分子の混合物の形態で存在する。従って、上記lの値は平均値を意味する。アルミノキサン化合物はまた、他のアルキル金属、通常はアルキルアルミニウムとの混合物として存在することもできる。成分C)として好適なアルミノキサン製品は市販されている。
【0094】
その上、式(F X)または(F XI)のうちの炭化水素基のうちの幾つかを水素原子またはアルコキシ、アリールオキシ、シロキシまたはアミド基で置換した変性アルミノキサンも、成分C)として式(F X)または(F XI)で表わされるアルミノキサン化合物の代わりに使用することができる。
【0095】
金属錯体とアルミノキサン化合物とは、残存しているアルキルアルミニウムを含んだアルミノキサン化合物におけるアルミニウムの金属錯体における遷移金属に対する原子比が10:1〜1000:1、好ましくは20:1〜500:1、特に好ましくは30:1〜400:1になるような量で使用することが有効であることがわかっている。
【0096】
無電荷の強ルイス酸としては、式(F XII)で表わされる化合物が好ましい。
【0097】
2D1D2D3D (F XII)
上式において、M2Dは、元素周期律表の第13族に属する元素、好ましくはB、AlまたはGa、特に好ましくはBを表わし、
1D、X2DおよびX3Dは、それぞれ、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキルまたはハロアリール、またはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはハロアリール、特に好ましくはペンタフルオロフェニルを表わす。
【0098】
無電荷の強ルイス酸の他の例は、WO00/31090に記載されている。
【0099】
成分C)として特に有用な化合物は、ボランおよびボロキシン、例えばトリアルキルボラン、トリアリールボラン、またはトリメチルボロキシンである。少なくとも2個の完全にフッ素化されたアリール基を有するボランを使用するのが特に好ましい。特に好ましいのは、X1D、X2DおよびX3Dが同一である式(F XII)で表わされる化合物であり、中でもトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好ましい。
【0100】
カチオン形成化合物C)として好適な無電荷の強ルイス酸には、ホウ酸と2当量のトリアルキルアルミニウムの反応による反応生成物、またはトリアルキルアルミニウムと2当量の酸性フッ素化炭素化合物、特に完全フッ素化炭素化合物、例えばペンタフルオロフェノールまたはビス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸との反応による反応生成物も含まれる。
【0101】
好適なルイス酸カチオンを有するイオン性化合物には、式(F XIII)で表わされるカチオンの塩様化合物が含まれる。
【0102】
[((M3D))a+・・・Qd+ (F XIII)
上式において、M3Dは、元素周期律表の第1〜16族に属する元素を表し、
からQは、C−C28−アルキル、C−C15−アリール、炭素原子数1〜28個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキルまたはハロアリール、置換基としてC−C10−アルキルを有していてもよいC−C10−シクロアルキル、ハロゲン、C−C28−アルコキシ、C−C15−アリールオキシ、シリル、またはメルカプト基のような1価に負帯電した基を表わし、
aは、1〜6の整数を表わし、
zは0〜5の整数を表わし、
dは、а−zの差を表わす。但し、dは1以上である。
【0103】
特に有用なカチオンは、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、およびスルホニウムカチオンおよびカチオン性遷移金属錯体である。トリフェニルメチルカチオン、銀カチオンおよび1,1´−ジメチルフェロセニルカチオンを特に挙げることができる。これらは非配位の対イオンを有しているのが好ましく、特に、WO91/09882にも記載されているホウ素化合物、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートが好ましい。
【0104】
非配位アニオンを含む塩は、ホウ素またはアルミニウム化合物、例えばアルキルアルミニウムを、上記ホウ素またはアルミニウム化合物と2個以上のホウ素またはアルミニウムが互いに結合するように反応可能な第2の化合物、例えば水、および、上記ホウ素またはアルミニウム化合物とイオン化したイオン性化合物を形成する第3の化合物、例えばトリフェニルクロロメタン、を組み合わせることによって製造することもできる。その上、同様に上記ホウ素またはアルミニウム化合物と反応する第4の化合物,例えばペンタフルオロフェノール、も添加することができる。
【0105】
カチオンとしてブレンステッド酸を有しているイオン性化合物も、同様に非配位対イオンを有しているのが好ましい。ブレンステッド酸としては、プロトン化アミンまたはアニリン誘導体が特に好ましい。好ましいカチオンは、N,N−ジメチルアニリニウムイオン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムイオン、N,N−ジメチルベンジルアンモニウムイオン、および後の2つのイオンの誘導体である。
【0106】
WO97/36937に記載されているようなアニオン性ホウ素複素環を含む化合物、特にジメチルアニリニウムボラタベンゼンまたはトリチルボラタベンゼン、も成分C)として好ましい。
【0107】
好適なイオン性化合物C)は、少なくとも2個の完全にフッ素化したアリール基を有するホウ酸塩を含む。特に、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、特にN,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルベンジルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、または、トリチル テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートが好ましい。
【0108】
2個以上のホウ酸アニオンは、2価のアニオン[(CB−C−B(C2−のように互いに結合することもでき、またホウ酸アニオンは好適な官能基を含む架橋基を介して担体表面に結合することもできる。
【0109】
他の好適なカチオン形成化合部C)は、WO00/31090に記載されている。
【0110】
無電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンステッド酸を有するイオン性化合物の量は、金属錯体に対して0.1〜20当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
【0111】
別の好適なカチオン形成化合物C)は、ジ[ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)]メチルアランのようなホウ素−アルミニウム化合物である。この種のホウ素−アルミニウム化合物は、例えばWO99/06414に記載されている。
【0112】
全ての上述のカチオン形成化合物C)の混合物を使用することもできる。好ましい混合物は、アルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、とイオン性化合物、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートアニオンを含む化合物、および/または、無電荷の強ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、を含む。
【0113】
金属錯体とカチオン形成化合物の両方を溶媒、好ましくは炭素原子数6〜20個の芳香族炭化水素、特にキシレン、トルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはこれらの混合物中で使用するのが好ましい。
【0114】
さらに、触媒組成物は、他の成分D)として、式(F−XX)の金属化合物を含むこともできる。
【0115】
【化10】
Figure 2005503457
【0116】
上式において、Mは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウムを表わし、
1Gは、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルを表わし、
2GとR3Gは、それぞれ、水素、ハロゲン、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはアルコキシを表わし、
は1〜3の整数を表わし、
およびtは、0〜2の範囲の整数を表わす。但し、r+s+tの合計はMの価数に対応する。尚、成分D)は成分C)と同一でない。種々の式(F−XX)で表わされる金属化合物の混合物を使用することもできる。
【0117】
式(F−XX)で表わされる金属化合物のうち、MがアルミニウムでかつR2GとR3GがそれぞれC−C20−アルキルである化合物が好ましい。
【0118】
特に好ましい式(F−XX)で表わされる金属化合物D)は、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウム塩化物、ジメチルアルミニウムフッ化物、メチルアルミニウム二塩化物、メチルアルミニウムセスキ塩化物、ジエチルアルミニウム塩化物およびトリメチルアルミニウム、およびこれらの混合物である。アルキルアルミニウムとアルコールの部分加水分解生成物も使用することができる。
【0119】
金属化合物D)が使用される場合には、この化合物は触媒組成物中に金属錯体における遷移金属に対する式(F−XX)の化合物におけるMのモル比が2000:1〜0.1:1、好ましくは800:1〜0.2:1、特に好ましくは100:1〜1:1になるような量で存在しているのが好ましい。
【0120】
本発明の触媒組成物を製造するためには、少なくとも1種の金属錯体A)を成分C)と共に担体B)上に物理吸着または化学反応、すなわち各成分の単体表面への反応基による共有結合、によって固定するのが好ましい。担体成分B)、金属錯体A)および使用される場合には成分C)を組み合わせる順序は、自由に選択することができる。金属錯体A)とカチオン形成化合物C)は、別々に、または同時に、または成分B)と予め混合した形態で添加することができる。各工程の後に固体を適当な不活性溶媒、例えば脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素、で洗浄することができる。
【0121】
好ましい形態では、金属錯体A)とカチオン形成化合物C)とを、通常は溶解性の反応生成物、付加物、または混合物を与える好適な溶媒中で接触させる。このようにして得られた生成物を、次いで場合により前処理を施していてもよい担体B)と接触させ、溶媒を完全にまたは部分的に除去する。この方法は、好適にも流動可能な粉末形態の固体を与える。上述の工程の工業的な実施の例は、WO96/00243、WO98/40419またはWO00/05277に記載されている。別の好ましい形態は、まず担体B)にカチオン形成化合物C)を担持し、次いでこの担持されたカチオン形成化合物に金属錯体A)を接触させる方法である。
【0122】
まず重合されるべきα−オレフィンに成分D)を接触させ、次いで上述の金属錯体A)および成分B)およびC)から誘導された触媒固体を添加するのが好ましい。化合物F−Iも同様にどのような順番で添加してもよいが、好ましくは金属錯体A)を成分B)および/またはC)と接触させた後に混合する。
【0123】
まず触媒組成物をα−オレフィン、好ましくは直鎖状C−C10−1−アルケン、特にエチレンまたはプロピレンで重合させ、次いで得られた予備重合触媒固体を実際の重合で使用することもできる。予備重合において使用された触媒固体のこの固体上に重合されたモノマーに対する質量比は、一般的には1:0.1〜1:1000、好ましくは1:1〜1:200の範囲である。
【0124】
その上、変性成分としての少量のオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレンまたはフェニルジメチルビニルシラン、帯電防止化合物または好適な不活性化合物、例えばロウまたはオイル、を添加物として触媒組成物の製造の間または後に添加することができる。金属錯体に対する添加物のモル比は、通常は1:1000〜1000:1、好ましくは1:5〜20:1である。
【0125】
オレフィン重合方法において、モノマーとして、α−オレフィン、すなわち末端に2重結合を有する炭化水素、を使用するのが特に好ましい。好適なモノマーには、官能価されたオレフィン性不飽和化合物、例えばアクロレイン、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミド誘導体、例えばアクリラート、メタクリルラート、またはアクリロニトリル、またはビニルエステル、例えばビニルアセタートも含まれる。アリール置換α−オレフィンを含む非極性オレフィン化合物を使用するのが好ましい。特に好ましいα−オレフィン化合物は、直鎖状または分枝状のC−C12−1−アルケン、特に直鎖状のC−C10−1−アルケン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、または分枝状のC−C10−1−アルケン、例えば4−メチル−1−ペンテン、共役または非共役のジエン、例えば1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、または芳香族ビニル化合物、例えばスチレンまたは置換スチレンである。様々なα−オレフィンの混合物を重合させることもできる。エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンおよび1−デセンからなる群から選択された少なくとも1種のオレフィンを重合させるのが好ましい。
【0126】
別の好適なオレフィンには、1個以上の環を含むことができかつ二重結合が環構造の一部であるオレフィンが含まれる。例としては、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、またはテトラシクロドデセン、およびメチルノルボルネン、および5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、またはエチルノルボルナジエンが挙げられる。
【0127】
2種以上のオレフィンの混合物を重合させることもできる。エチレン重合におけるコモノマーとして、C−C−α−オレフィン、特に1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび/または1−オクテンを使用するのが好ましい。少なくとも50mol%のエチレンを含むモノマー混合物を使用するのが好ましい。プロピレンの重合におけるコモノマーとしては、エチレンおよび/またはブテン好ましい。
【0128】
重合方法は、オレフィンの重合に使用される慣用的な反応器内で、塊状として、懸濁媒中で、気相中で、または超臨界媒体中で公知の方法で行うことができる。重合は、回分法により行なうことができ、または、好適には連続法により1段階以上の工程で行なうことができる。管状反応器またはオートクレーブ内での高圧重合法、溶液法、懸濁法、撹拌気相法または気相流動層法が可能である。
【0129】
重合は、通常、−60〜350℃の温度および0.5〜4000barの圧力下で0.5〜5時間、好適には0.5〜3時間の平均滞留時間の条件で行なわれる。重合を行なうための有効な圧力および温度範囲は、重合法に大きく依存する。通常1000〜4000bar、特に2000〜3500barの圧力下で行なわれる高圧重合法では、一般に高い重合温度も設定される。これらの高圧重合法における有効な温度範囲は、200〜320℃、特に220〜290℃である。低圧重合法の場合には、一般にポリマーの軟化温度より少なくとも数℃低い温度に設定される。これらの重合法では特に、50〜180℃、好ましくは70〜120℃の温度が設定される。懸濁重合法の場合には、重合は通常懸濁媒中で、好ましくはイソブタンのような不活性炭化水素中で、さらにはモノマー自体の中で行なわれる。重合温度は一般的には−20〜115℃の範囲であり、圧力は一般的には1〜100barの範囲である。懸濁液の固体含有量は、一般的には10〜80%の範囲である。重合は、例えば撹拌式オートクレーブ中で回分法、または、例えば管状反応器、好ましくはループ反応器中での連続法のいずれかにより行なうことができる。特に、重合はUS−A−3242150およびUS-A-3248179に記載されているようなフィリップスPF法により行なうことができる。気相重合は、一般的には30〜125℃の範囲で行なわれる。
【0130】
上述の重合法の中で、気相重合、特に気相流動層反応器内での気相重合、溶液重合、および懸濁重合、特にループ反応器および撹拌式タンク反応器内での懸濁重合が特に好ましい。気相重合は、循環ガスの一部を露点以下に冷却して2相混合物として反応器に戻すような凝縮形態または過凝縮形態で行なうこともできる。様々な重合方法、または同一の重合方法を、所望により直列に接続して、即ち重合系列を形成して行なうこともできる。その上、分子量調整剤、例えば水素、または帯電防止剤のような他の添加物も重合において使用することができる。
【0131】
式F−Iで表わされる化合物の添加は、金属錯体中の基C=EまたはN、P、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含む複素芳香族環の変性を導く。金属錯体を例えば成分C)および可能な場合には成分D)との反応により重合活性形態に転化した後に上記添加を行なうこともできる。イミノ基は従って例えばアミドに転化しうる。ピリジンおよびキノリンの場合は、例えば、この方法で2位に置換が生じ得る。このような遊離化合物に対する反応は公知であり、例えばWakefieldの“Organomagnesium methods in Organic Synthesis”の96頁に記載されている。
【0132】
この工程は、異なる分子量を有するポリマーを形成する第2の金属錯体、および/または異なるコモノマーの組込挙動を示す第2の金属錯体を形成する。
【0133】
この化学的な変性により、本発明の重合方法が、分子量分布Mw/Mnおよび/またはコモノマー組込挙動を制御するために使用可能になる。
【0134】
本発明の方法により、オレフィンのポリマーを製造することができる。本発明を説明するためにここで使用される“重合”と言う語は、ポリマー化およびオリゴマー化の両方を意味する。すなわち、本発明の方法により、約56〜3000000の範囲の分子量Mwを有するオリゴマーおよびポリマーを製造することができる。化合物F−Iに依存して、分子量分布Mw/Mnは、2〜30、好ましくは2〜20、特に好ましくは2〜10の範囲で広く変化し得る。
【0135】
本発明の触媒組成物を使用して製造されたオレフィンポリマーは、その良好な機械的特性のため、フィルム、ファイバーおよび成形体の製造に特に好適である。
【0136】
本発明の触媒組成物は、オレフィンの重合において極めて高い生産性を示し、重合後のポリマーの生成において利点を示し、ポリマーにおける触媒残留物に関しても問題がほとんど生じないという利点を示す。本発明の触媒組成物を使用して製造されたポリマーは、高純度の生成物を必要とする用途に適している。さらに、本発明の触媒組成物はまた、遷移金属を含む有機金属化合物に対するアルミノキサンのモル比が比較的小さい場合でも、極めて良好な活性を示す。
【実施例】
【0137】
サンプルの特性評価のために、以下の試験を行なった。
【0138】
η値の測定は、自動ウベローデ粘度計(Lauda PVS 1)を使用し、溶媒としてデカリンを使用して、130℃で行なった(ISO 1628において、温度130℃、デカリン1mlに対し0.001g)。
【0139】
平均分子量Mn、Mw、Mzおよびこれらから誘導される分子量分布Mn/Mwの測定は、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによってDIN55672を基礎とした方法を用いて以下の条件下で行なった。溶媒;1,2,4−トリクロロベンゼン:流量;1ml/min:温度;135℃:PE標準を使用して校正。
【0140】
ポリマーのコモノマー含有量(%C)、ポリマー鎖の1000個の炭素原子に対するメチル側鎖の含有量(CH/1000)およびポリマーの密度(ISO 1183)は、IR分光法により測定した。
【0141】
次の各例に使用された触媒は、ジクロロ[1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロムである。この錯体の製造方法は、WO01/12641に記載されている。触媒溶液はそれぞれフラスコ中で調製され、次いでこのフラスコ中で重合が行なわれた。重合は、接触温度計、テフロン(登録商標)羽根の撹拌機、加熱マントル、およびガス導入管を備えた容量1Lの4口フラスコ中で50℃で行なった。重合は、15mLの濃塩酸および50mLのメタノールの混合物を0℃で添加することによって停止させ、混合物をさらに15分間撹拌した。次いでさらに250mLのメタノールを添加し、15分間撹拌を続けた。その後、ポリマーを濾過し、メタノールで3回洗浄し、70℃で乾燥した。
【0142】
比較例C1:
4.22mgのジクロロ[1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(11.3μmol)を250mLのトルエンに溶解し、40℃で加熱し、18.4mgのジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(22.7μmol)を混合した。反応混合物を70℃に加熱し、70℃で10分間撹拌した後、50℃に冷却し、次いでヘプタン中にトリイソブチルアルミニウムを溶解した濃度2Mの溶液0.284mL(567μmol)を混合した。5mLのヘキサンを次いで添加し、約20〜40L/hのエチレンを次いで15分間溶液中に通した。精製は上述のように行なった。
【0143】
生産性は、1時間当たりクロム錯体1mmolに対しPE3245gであった。生成物のデータは、表1にまとめた。
【0144】
例1
4.67mgのジクロロ[1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(12.6μmol)を250mLのトルエンに溶解し、40℃で加熱し、20.3mgのジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(25.1μmol)を混合した。反応混合物を70℃に加熱し、70℃で10分間撹拌した後、50℃に冷却し、次いでまずヘプタン中にブチルオクチルマグネシウムを溶解した濃度0.875Mの溶液0.215mL(188.25μmol)を混合し、次いでヘプタン中にトリイソブチルアルミニウムを溶解した濃度2Mの溶液0.31mL(628μmol)を混合た。5mLのヘキサンを次いで添加し、約20〜40L/hのエチレンを次いで15分間溶液中に通した。精製は上述のように行なった。
【0145】
生産性は、1時間当たりクロム錯体1mmolに対しPE1785gであった。生成物のデータは、表1にまとめた。
【0146】
例2
4.3mgのジクロロ[1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(11.6μmol)を250mLのトルエンに溶解し、40℃で加熱し、18.7mgのジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(23.16μmol)を混合した。反応混合物を70℃に加熱し、70℃で10分間撹拌した後、50℃に冷却し、次いでまずヘプタン中にn−ブチルリチウムを溶解した濃度0.16Mの溶液0.217mL(34.7μmol)を混合し、次いでヘプタン中にトリイソブチルアルミニウムを溶解した濃度2Mの溶液0.29mL(579μmol)を混合した。5mLのヘキサンを次いで添加し、約20〜40L/hのエチレンを次いで15分間溶液中に通した。精製は上述のように行なった。
【0147】
生産性は、1時間当たりクロム錯体1mmolに対しPE147gであった。生成物のデータは、表1にまとめた。
【0148】
表1:ポリマーのデータ
Figure 2005503457
【0149】
例3
例2の手順を繰り返したが、n−ブチルリチウム(Cr1モル当たり0.6当量)はトリイソブチルアルミニウムの添加の後に添加した。CRYSTAFスペクトルから、組成分布はClにおけるより例3において広いこと、すなわち、例3はC1のコポリマーだけでなく、異なるコモノマー含有量を有する別のコポリマーをも形成していることがわかった。

Claims (9)

  1. A)少なくとも1個の式C=E、
    [式中、Eは、NR、PR、OまたはSを表わし、
    は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR を表わし、当該有機基Rはハロゲンによって置換されていてもよく、
    は、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基Rが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
    で表わされる基、または、N、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子を有する複素芳香族環、を含む元素周期律表の第3、4、5、6、7、8、9または10族に属する金属の錯体、
    B)場合により、有機または無機の担体、
    C)場合により、1種以上のカチオン形成化合物、および、
    D)場合により、1種以上の元素周期律表の第13族に属する金属の化合物、
    を含む触媒組成物の存在下でオレフィンを重合する方法であって、
    前記触媒組成物を、式F−I
    Figure 2005503457
    [式中、Mは、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、BaまたはZnを表わし、
    は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、
    は、水素、ハロゲン、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、または炭素原子数1〜10個のアルキル部分を有するアルコキシを表わし、
    は、1または2を表わし、
    は、0または1を表わし、
    但し、r+sの合計がMの価数に相当する。]、
    で表わされる化合物と反応させることを特徴とする方法。
  2. 前記金属錯体A)において、Eまたは複素芳香族環におけるN、P、OおよびSからなる群から選択された少なくとも1個の原子が、この金属錯体の金属と直接結合していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属錯体A)を、重合の間に、式F−Iで表わされる化合物と反応させることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式F−Iで表わされる化合物におけるMがリチウムであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記金属錯体A)が式(Cp)(−Z−A)MXで表わされ、
    式中のCpは、シクロペンタジエニル環を表わし、
    Zは、AとCpの間の2価の架橋基を表わし、
    Aは、C=NR、または、非置換、置換または縮合複素芳香族環を表わし、
    Mは、元素周期律表の第3、4、5または6族に属する金属を表わし、
    Xは、それぞれ、互いに独立に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、NR、OR、SR、SO、OC(O)R、BF 、PF6 、または嵩高い非配位アニオンを表わし、
    〜Rは、それぞれ、互いに独立に、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR を表わし、当該有機基R〜Rはハロゲンによって置換されていてもよく、2個の基R〜Rが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
    は、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基Rが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
    kは、1、2または3を表わし、
    mは1を表わすが、Aが複素芳香族環の場合には0を表わしてもよい、ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記式(Cp)(−Z−A)MXで表わされる金属錯体A)において、Aが、式
    Figure 2005503457
    [式中、R1c〜R10cは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR11c を表わし、当該有機基R1c〜R10cはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R1c〜R10cが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
    11Cは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R11cが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、で表わされる化合物群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記金属錯体A)が、元素周期律表の第6または7族に属する金属と、式F−XIX
    Figure 2005503457
    [式中、Eは、NまたはPを表わし、
    19FおよびR25Fは、それぞれ、互いに独立に、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、当該有機基R19FおよびR25Fはハロゲンによって置換されていてもよく、
    20F〜R24Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリール、またはSiR26F を表わし、当該有機基R20F〜R24Fはハロゲンによって置換されていてもよく、2個のビシナル基R20F〜R24Fが結合して5員環または6員環を形成してもよく、
    26Fは、それぞれ、互いに独立に、水素、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、炭素原子数1〜10個のアルキル部分と炭素原子数6〜20個のアリール部分とを有するアルキルアリールを表わし、2個の基R26Fが結合して5員環または6員環を形成してもよい。]、
    で表わされる配位子と、を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法を、分子量分布幅Mw/Mn、および/または、コモノマーの組込挙動を制御するために使用する方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により得ることができるポリマー。
JP2003528872A 2001-09-14 2002-09-10 オレフィン重合方法 Pending JP2005503457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145454 2001-09-14
PCT/EP2002/010130 WO2003025028A1 (de) 2001-09-14 2002-09-10 Verfahren zur polymerisation von olefinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503457A true JP2005503457A (ja) 2005-02-03
JP2005503457A5 JP2005503457A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7699109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528872A Pending JP2005503457A (ja) 2001-09-14 2002-09-10 オレフィン重合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7834112B2 (ja)
EP (1) EP1430088B1 (ja)
JP (1) JP2005503457A (ja)
KR (1) KR100914423B1 (ja)
CN (1) CN1255441C (ja)
AT (1) ATE412016T1 (ja)
BR (1) BR0212317A (ja)
DE (1) DE50212940D1 (ja)
ES (1) ES2312629T3 (ja)
WO (1) WO2003025028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020524A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
ES2341724T3 (es) 2004-11-25 2010-06-25 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Dispersion acuosa de copolimero de etileno/alcohol vinilico.
DE102006001959A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen
DE102007017903A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242150A (en) 1960-03-31 1966-03-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone
US3248179A (en) * 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
US5068489A (en) * 1989-12-28 1991-11-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Preparation of very low molecular weight polyethylene in a fluidized bed
WO1991009882A1 (en) 1990-01-02 1991-07-11 Exxon Chemical Patents Inc. Supported ionic metallocene catalysts for olefin polymerization
US5506184A (en) * 1994-06-22 1996-04-09 Mobil Oil Corporation Olefin polymerization catalyst system
CA2193882C (en) 1994-06-24 2005-07-26 Anthony Nicholas Speca Polymerization catalyst systems, their production and use
US5637660A (en) * 1995-04-17 1997-06-10 Lyondell Petrochemical Company Polymerization of α-olefins with transition metal catalysts based on bidentate ligands containing pyridine or quinoline moiety
SE9600276D0 (sv) 1996-01-25 1996-01-25 Astra Ab A wetting device for wetting a hydrophilic catheter and a urine collection bag incorporating said device
EP0889911B1 (en) 1996-03-29 2000-11-02 The Dow Chemical Company Metallocene cocatalyst
DE19710615A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Studiengesellschaft Kohle Mbh Organochrom-Verbindungen enthaltende Katalysatoren und ihre Verwendung in der Alkenpolymerisation
EP0915896A1 (de) * 1996-07-30 1999-05-19 Studiengesellschaft Kohle mbH Organochrom-verbindungen enthaltende katalysatoren und ihre verwendung in der alkenpolymerisation
ES2197377T3 (es) 1996-11-15 2004-01-01 Basell Polyolefine Gmbh Metalocenos heterociclicos y catalizadores de polimerizacion.
AU5456198A (en) 1996-11-22 1998-06-10 Ohio State Research Foundation Psoralen sensitizers for viral inactivation
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
US6177377B1 (en) * 1996-12-18 2001-01-23 Amherst Polymer Technology, Inc. Polymer blends and process for preparation
DE19703478A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Matallocen-Katalysatorsystems
US6451938B1 (en) 1997-02-25 2002-09-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst system comprising heterocyclic fused cyclopentadienide ligands
EP0931099A1 (de) 1997-03-07 1999-07-28 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur herstellung von olefinpolymerisaten mit erhöhtem schmelzpunkt
DE19733017A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Hoechst Ag Chemische Verbindung
CN1231487C (zh) 1997-11-12 2005-12-14 蒙特尔技术有限公司 金属茂和烯烃聚合催化剂
DE19833170A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Trägerkatalysators oder einer Trägerkatalysatorkomponente durch Tränkung einer Trägersubstanz
ES2280674T3 (es) 1998-11-25 2007-09-16 Basell Polyolefine Gmbh Monohalogenuros de metaloceno.
KR100368184B1 (ko) * 1998-12-11 2003-01-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
DE60018870T2 (de) * 1999-01-22 2006-04-13 Mitsui Chemicals, Inc. Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers und olefinpolymer
DE19915108A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Geträgerte Katalysatoren mit einer Donor-Akzeptor-Wechselwirkung
ES2225142T3 (es) * 1999-05-21 2005-03-16 Basf Aktiengesellschaft Procedimiento para la obtencion e soluciones de caucho en solucion de estireno con catalizadores de quelatos estericamente exigentes.
US6291386B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-18 Equistar Chemicals, Lp Process for the in-situ preparation of single-site transition metal catalysts and polymerization process
US6211311B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
DE19935592A1 (de) * 1999-08-02 2001-02-08 Elenac Gmbh Imidochromverbindungen in Katalysatorsystemen für die Olefinpolymerisation
US6437161B1 (en) 1999-08-13 2002-08-20 Basf Aktiengesellschaft Monocyclopentadienyl complexes of chromium, molybdenum or tungsten
US6232072B1 (en) 1999-10-15 2001-05-15 Agilent Technologies, Inc. Biopolymer array inspection
US6399722B1 (en) 1999-12-01 2002-06-04 Univation Technologies, Llc Solution feed of multiple catalysts
US6399535B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Coordination catalyst systems employing agglomerated metal oxide/clay support-activator and method of their preparation
US6444833B1 (en) * 1999-12-15 2002-09-03 Basell Technology Company Bv Metallocene compounds, process for their preparation and their use in catalytic systems for the polymerization of olefins
EP1533324B1 (en) * 2000-01-18 2009-05-06 Basell Polyolefine GmbH A ligand for a metallocene catalyst used to prepare propylene based polymers, and its preparation method
DE10017660A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysatorsystems für die Polymerisation von Olefinen
DE10028432A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
JP2002020417A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
WO2002031001A1 (de) 2000-09-28 2002-04-18 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von hochverzweigten ethylenpolymerisaten
EP1412347B1 (en) 2001-08-01 2006-01-11 Basell Polyolefine GmbH Process for the preparation of heterocyclic pentalene derivatives
US7087686B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
DE10145453A1 (de) * 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
DE10156202A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Kontinuierliches Gasphasenpolymerisationsverfahren
TW585126U (en) * 2002-04-30 2004-04-21 Jr-Cheng Tsai Doll with linked shoulder and swing arm

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040035786A (ko) 2004-04-29
US7834112B2 (en) 2010-11-16
WO2003025028A1 (de) 2003-03-27
KR100914423B1 (ko) 2009-08-27
DE50212940D1 (de) 2008-12-04
BR0212317A (pt) 2004-09-21
CN1553920A (zh) 2004-12-08
EP1430088A1 (de) 2004-06-23
ATE412016T1 (de) 2008-11-15
US20040249095A1 (en) 2004-12-09
CN1255441C (zh) 2006-05-10
ES2312629T3 (es) 2009-03-01
EP1430088B1 (de) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973114B2 (en) Monocyclopentadienyl complexes
US20040033890A1 (en) Catalyst system for carrying out olefin polymerization comprising a calcined hydro-talcite serving as a supporting material
EP1824888B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes
JP4249619B2 (ja) 縮合ヘテロ環を含むモノシクロペンタジエニル錯体
US6919412B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes of chromium, molybdenum or tungsten with a donor bridge
EP1534724B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes
EP1778400B1 (en) Cyclopentadienyl complexes of group 6 substituted by silyl halides
JP2005536566A (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP5111360B2 (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP2005503457A (ja) オレフィン重合方法
US7507782B2 (en) Transition-metal complexes with tridentate, nitrogen-containing ligands
EP1241175B1 (en) Transition metal compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317