JP2005503368A - 2−(2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−ピペラジン−1−イル)エトキシ)酢酸誘導体、又は対応するその塩形態及びそのための中間体の調製方法 - Google Patents

2−(2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−ピペラジン−1−イル)エトキシ)酢酸誘導体、又は対応するその塩形態及びそのための中間体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503368A
JP2005503368A JP2003515241A JP2003515241A JP2005503368A JP 2005503368 A JP2005503368 A JP 2005503368A JP 2003515241 A JP2003515241 A JP 2003515241A JP 2003515241 A JP2003515241 A JP 2003515241A JP 2005503368 A JP2005503368 A JP 2005503368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
fluorophenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003515241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503368A5 (ja
Inventor
ディオフ、ウースマン
サーティーズ、ジョン
Original Assignee
ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユ セ ベ ソシエテ アノニム filed Critical ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005503368A publication Critical patent/JP2005503368A/ja
Publication of JP2005503368A5 publication Critical patent/JP2005503368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)(式中、Yはヒドロキシ又は−NR12を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はC?1〜4#191アルキルを表し、mは1又は2であり、nは1又は2である)の2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸、アミド、又は関連の誘導体の製造方法、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物に関する。本発明はまた、多形形態のエフレチリジにも関する。

Description

【背景技術】
【0001】
本発明は、第1の態様において、2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸誘導体又は対応するその塩形態に関する。上記の化合物、及び特にエフレチリジンとして一般に知られる2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸は、アレルギー性疾患及びその他の障害を治療するための治療剤として有用であることが証明されている。
【0002】
第2の態様では、本発明は新規な多形形態のエフレチリジンに関する。この新規な多形形態及びそれを含む薬剤組成物の調製方法も本発明に含まれる。
【0003】
エフレチリジンは優れた抗ヒスタミン特性を有することが分かっている。エフレチリジンは第2世代ヒスタミンH1受容体アンタゴニストの薬理学的クラスに属し、in vitroでH1受容体に対し高い親和性及び選択性を示す。エフレチリジンは抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、気管支拡張剤、及び鎮痙剤として有用である。最近の臨床試験により、鼻スプレーの形でアレルギー性鼻炎及び鼻結膜炎を治療するために投与したときにエフレチリジンが有用であることが示されている(J.−F.Dessangesら、Allergy and Clin.Immunol.News(1994)、Suppl.n°2、abstract 1864;C.De Vosら、Allergy and Clin.Immunol.News(1994)、Suppl.n°2、abstract 428)。別の最近の臨床薬理学試験では、意外にもエフレチリジンが、じんま疹、アトピー性皮膚炎、及び心因性痒み症の治療に良好な結果をもたらすことが示された。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エフレチリジンのアレルギー性疾患及び他の疾患の治療の強力な薬物としての汎用性を考慮すると、新規で、低コストで、実施が容易で、収率の高いその調製方法が求められる。
【0005】
二塩酸塩形態の2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸又はエフレチリジンは以下の式を有する。
【0006】
【化1】
Figure 2005503368
【0007】
エフレチリジンは、欧州特許第0058146号の一般式に包含され、この特許に記載の一般的な方法に従って調製することができる。2−{2−[4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸誘導体を合成するための上記の方法は、1−(ジフェニルメチル)ピペラジン誘導体を(2−クロロエトキシ)酢酸メチル又は2−(2−クロロエトキシ)アセトアミドと反応させて、それぞれ2−{2−[4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸メチル又は2−{2−[4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}アセトアミドを生成させることを含む。次に、形成されたメチルエステル又はアセトアミドを次いで塩基性加水分解させ、次いで遊離カルボン酸を酸性化し単離する。次いでこの材料をその二塩酸塩に変換する。
【0008】
欧州特許第1034171号は、2種の偽多型形態のエフレチリジンを記載している。エフレチリジンの別の経済的で高収率の合成方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸及びそれらの対応する塩形態の新規な合成方法が提供される。特に、上記の新規な方法はエフレチリジンの合成に使用することができ、既知の方法のいくつかの不都合な点を明らかに克服している。
【0010】
第1の態様では、本発明は、一般式(I)
【0011】
【化2】
Figure 2005503368
(式中、Yはヒドロキシ又は−NR12を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はC1 4アルキルを表し、mは1又は2であり、nは1又は2である)の2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸、アミド、及び関連の誘導体、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法に関し、この方法は、
(a)塩基及び不活性溶媒の存在下で、式(II)
【0012】
【化3】
Figure 2005503368
(式中、L1は脱離基を表す)の化合物を式(III)
【0013】
【化4】
Figure 2005503368
(式中、n及びmは上記定義の通りである)と反応させ、
(b)不活性溶媒及びプロトン受容体の存在下で、このように得られた式(IV)
【0014】
【化5】
Figure 2005503368
の対応する化合物を式(V)
【0015】
【化6】
Figure 2005503368
(式中、L2は脱離基を表し、Yは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする。
【0016】
本明細書で使用する用語「脱離基」は、当業者による意味(Advanced Organic chemistry:reactions,mechanisms and structure−Jerry Marchによる第3版、John Wiley&Sons編;1985年、179頁)と同じ意味を有し、基質分子の一部であり基質分子と結合している基を表す。基質分子が(例えば求核試薬と)置換反応する反応では、次いで脱離基が置換される。脱離基としては、アルコキシ、アルキルチオ、トリメチルアミノ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、又はハロゲンが挙げられる。脱離基はハロゲン又はスルホン酸エステル基であることが好ましい。本明細書で使用する用語「ハロゲン」は、Cl、Br、F、I原子を含む。本明細書で使用する用語「スルホン酸エステル基」は、当業者による意味(Advanced Organic chemistry:reactions,mechanisms and structure−Jerry Marchによる第3版、John Wiley&Sons編;1985年、311〜312頁)と同じ意味を有し、反応性エステルを表す。水酸化物は容易に通常のアルコールから脱離しないので、脱離する基に変換しなければならない。1つの方法はスルホン基などの反応性エステルへの変換である。スルホン酸基トシレート(パラトルエンスルホネート)及びメシレート(メタンスルホネート)を使用することができる。本明細書で使用する用語「スルホン酸」は、式−SO3H−の基を表す。
【0017】
好ましい実施形態によれば、本発明は上記の式(I)(式中、nは2である)の化合物の製造に特に適している。好ましい実施形態によれば、本発明は上記の式(I)(式中、mは1である)の化合物の製造に特に適している。2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸(エフレチリジンとしても知られている)が特に好ましい。これらは二塩酸塩として特に好ましい。
【0018】
別の好ましい実施形態によれば、式(II)の化合物では、L1は塩素を表す。
【0019】
別の好ましい実施形態によれば、式(V)の化合物では、L2は臭素を表す。
【0020】
ステップa)で使用するのに適した塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、及び有機第3級アミンである。炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムが好ましい。
【0021】
ステップb)で使用するプロトン受容体としては、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、及びアルカリ金属が好ましい。水素化ナトリウム及びナトリウムメトキシドが特に好ましい。
【0022】
溶媒としては、反応性の低い脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、アミド、及びアルコールなど任意の化学的に不活性な溶媒を使用することができる。好ましい溶媒は、ヘキサン、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、又はtert−ブタノールである。
【0023】
本発明の方法は、二塩酸塩形態の2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸(エフレチリジン)の製造に特に有用である。
【0024】
別の実施形態では、本発明は、式(IV)
【0025】
【化7】
Figure 2005503368
(式中、mは1又は2であり、nは1又は2である)の化合物、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法に関する。この方法は、塩基及び不活性溶媒の存在下で、式(II)
【0026】
【化8】
Figure 2005503368
(式中、L1は脱離基を表す)の化合物を式(III)
【0027】
【化9】
Figure 2005503368
(式中、n及びmは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする。
【0028】
別の実施形態では、本発明はまた、一般式(I)
【0029】
【化10】
Figure 2005503368
(式中、Yはヒドロキシ又は−NR12を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はC1 4アルキルを表し、mは1又は2であり、nは1又は2である)の2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸、アミド、及び関連の誘導体、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法に関する。この方法は、不活性溶媒及びプロトン受容体の存在下で、式(IV)
【0030】
【化11】
Figure 2005503368
(式中、m及びnは上記定義の通りである)の化合物を式(V)
【0031】
【化12】
Figure 2005503368
(式中、L2は脱離基を表し、Yは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする。
【0032】
以下の記載はエフレチリジンの製造方法に関する。しかし、上記の化合物を上記の一般式(I)が包含する任意の他の化合物と交換できることは当業者にとって明らかであろう。
【0033】
一般に、エフレチリジンの新規な製造方法は2つの主要なステップからなる。第1のステップは、塩化ビス(4−フルオロフェニル)メチルをN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンと反応させることである。この反応中に塩化水素(HCl)が発生するので、ビス(4−フルオロフェニル)メチル部分の塩素原子の置換を塩基の存在下で実施する。このHClはピペラジン出発材料の遊離アミン官能基と相互作用して不活性にする傾向があるので、最適の変換(したがって収率)を得るために中和しなければならない。
【0034】
アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、及び有機第3級アミンなど、無機及び有機塩基のどちらもこの目的のために使用することができる。後処理(生成物の単離)及びコストを抑える便宜上、この反応を(炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムなどの)アルカリ金属炭酸塩の存在下で実施することが一般にかなり好ましい。最も適切な有機塩基はトリエチルアミンである。
【0035】
別法として、塩基として出発材料又は最終生成物自体を使用する。というのは、これらは上記の通りピペラジン部分の形態で塩基性窒素(すなわちアミン)官能基を含んでいるので、過剰のHClと反応するからである。出発材料が塩基として働く場合、反応を完了するためには少なくとも2当量の出発材料が必要である。これは原則として別法だが、この方法は避けた方が好ましい。というのは、これはより高価な出発材料を無駄にすることにつながり、且つ/又は再利用しなければならなくなるからである。
【0036】
エフレチリジン製造の第2のステップは、いくつかの段階からなる。第2のステップは、段階すべてが同じ反応器中で連続的及び/又は同時に実施されるので「ワンポット反応」として通常認定されている。
【0037】
第1に、プロトン受容体を使用して出発材料2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エタノールを脱プロトン化する。原則として、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、及びアルカリ金属など、当業者に既知の任意のプロトン受容体を使用することができる。エフレチリジンの調製では、水素化ナトリウム(NaH)及びナトリウムメトキシド(CH3ONa)の両方が好ましい。
【0038】
CH3ONaを使用するとメタノールが形成し、これは減圧下での蒸留又は蒸発により容易に除去される。工業的安全性の見地から、CH3ONaの方がNaHよりも好ましい。これらの脱プロトン化反応を以下のスキーム1に示す。
【0039】
【化13】
Figure 2005503368
【0040】
以下のステップでは、得られたナトリウムアルコキシドを、対応するハロ酢酸に直接ではなく、ブロモ酢酸ナトリウム又はそのクロロ類似体などのハロ酢酸の塩と反応させる。酸の存在下で伝統的な酸をベースとする反応によりアルコキシドが単純に不活性化され、結果として再プロトン化して対応するアルコールになることは明らかである。
【0041】
この不活性化を回避するために、ハロゲノ酢酸誘導体を対応する塩形態として使用することができる。これが、ブロモ酢酸の場合にステップ1で得たアルコキシドと反応させる前にまず酸性誘導体を水素化ナトリウムで処理することが好ましい理由である。クロロ酢酸の場合、クロロ酢酸ナトリウム誘導体はすでに市販されている。アルコキシドとブロモ酢酸ナトリウムとの間の縮合反応を以下のスキーム2で詳細に示す。
【0042】
【化14】
Figure 2005503368
【0043】
得られたエフレチリジンはその二塩酸塩形態に容易に変換することができる。したがって、製造方法の第2のステップの最終生成物として得られたエフレチリジンのナトリウム塩を水に溶解し、次いで得られた溶液を好ましくは塩酸水溶液で(好ましくはpH約1に)酸性化する。本発明の新規な製造方法は、本発明の背景で上記した従来技術方法と比較していくつかの長所を有している。
【0044】
例えば、本発明の方法はピペラジンそのものは利用しないが、代わりにピペラジン中間体を使用する。上記のピペラジン中間体、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン又は式(III)の同様の化合物は、ピペラジン自体は2個の反応部位を有するのに対して、単一の反応性窒素のみを含む。従来技術の方法では、上記のピペラジンは同時に反応生成物及び塩基として使用される。過剰のピペラジンは反応の最後に回収しなければならず、高価な再利用プロセスを必要とする。対照的に、本発明の方法では、炭酸ナトリウムなどの安価な無機塩基を使用することができ、再利用の必要がない。さらに、ビス(4−フルオロフェニル)メチルクロリド(DFBCl)のN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンとの縮合には殆ど過剰量の上記ピペラジン中間体は必要なく(0.5当量過剰)、一方、従来技術方法ではかなり過剰量のピペラジンが必要である(4当量過剰)。
【0045】
結果として、本発明の製造方法は、欧州特許第58146及びその他の現在使用されている方法と比較してはるかに安価でより経済的である。さらに、本発明では2−クロロエトキシアセトアミド(CEA)を使用しないので、さらにかなり製造コストを下げる。本発明の方法で使用する他の出発材料も安価である。
【0046】
この新規な方法は時間がかからず、より安価な出発材料を使用し、使用しなかった試薬を回収するいかなる再利用プロセスも必要としない。したがって、この方法は現在使用している製造方法と比較して経済的により好ましい。さらに、この方法により非常に高い収率が得られるので、特に欧州特許第0058146号で記載の方法での他の既知の方法にかなりの技術的長所を与える。
【0047】
別の態様では、本発明は新規な多形形態のエフレチリジンの調製方法を提供する。上記の多形形態は以下で十分に説明する、その具体的なX線回折パターンによって特徴付けられる。
【0048】
本発明はまた、特に本発明による方法で得られる上記の新規な多形形態自体、並びに薬剤として許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と共に上記の形態を含む薬剤組成物を包含する。
【0049】
上記の新規な多形形態のエフレチリジンを得るための好ましい方法は、
(a)本発明による方法で得られた化合物をその二塩酸塩形態で沈殿させるステップ、
(b)得られた沈殿物を適切な有機溶媒で洗浄するステップ、
(c)洗浄した沈殿物を水性媒質中に再溶解させるステップ、
(d)水性媒質のpHを適切な塩基又はバッファーで約7に調整するステップ、
(e)再溶解した生成物を適切な有機溶媒で抽出するステップ、
(f)得られた有機層を洗浄するステップ、
(g)上記の得られた有機層を好ましくは硫酸マグネシウムで乾燥し、次いでHClで酸性化するステップ、
(h)最後に得られた二塩酸塩を沈殿させ乾燥させるステップ
を含む。
【0050】
ステップb)及びe)で使用する有機溶媒はケトン又はエーテルであることが好ましい。メチルエチルケトン(MEK)を使用するのが最も好ましい。
【0051】
ステップd)で使用する塩基又はバッファーは一般に無機塩基、好ましくはアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物である。炭酸カリウムを使用するのが最も好ましい。
【0052】
ステップb)の後に得られた洗浄した沈殿物は、ステップc)による水性媒質に再溶解する前に乾燥させることが好ましい。
【0053】
上記の新規な多形形態のエフレチリジンはその結晶のX線回折パターンにより特性付けることができ、2θ値(±0.5)で
(物性データ1)
Figure 2005503368
のピークを示す。
【0054】
別の実施形態では、本発明は、中間体などの上記の方法で得た化合物にも関する。
【0055】
好ましい実施形態によれば、このような化合物は、式(IV)
【0056】
【化15】
Figure 2005503368
(式中、mは1又は2であり、nは1又は2である)の化合物、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物である。
【0057】
本発明は、以下の実施例により良く理解されよう。この実施例は本発明を例示するためだけのものであり、したがってその範囲を制限すると考えるべきではない。
【発明を実施するための形態】
【0058】
実施例1:2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エタノールの調製
還流濃縮機を備えた300ml反応器に、0.016モル、2.65gのヨウ化カリウム(塩化ビス(4−フルオロフェニル)メチル(DFBCl)に対して15%)、0.158モルの炭酸ナトリウム(Na2CO3)(DFBClに対して1.5当量)、100mlのメチルエチルケトン(MEK)(DFBClに対して4当量)、及び0.158モル、20.6gのN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(1.5当量)を導入する。この反応混合物を90℃に加熱する。還流が開始したら、0.105モル、25gのDFBClを30分間滴下し、混合物を2時間攪拌させる。MEKを蒸発させ、残渣を水100mLに再懸濁し、ジイソプロピルエーテル(DIPE)100mlで2回抽出する。水100mlを有機相に加え、水相のpHを水性HCl37%で2.4に調整する。水相をトルエン100mlで3回洗浄し、次いで水酸化ナトリウム50%で水相を塩基性化する。トルエン100mlで3回水相を抽出する。脱塩水100mlでトルエン相を洗浄し、共沸蒸留で残留水を除去する。トルエンを蒸発させる。
【0059】
このプロセスの後、2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エタノール29gが得られた。すなわち収率83%(HPLC分析99.9%)。
【0060】
実施例2:2−[2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]−1−ピペラジニル]エトキシ]酢酸
実施例2A:プロトン受容体としてのNaHの存在下での反応
実施例1で得た2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エタノール5gをTHF(50ml)及びNaH(2.5当量)の存在下で反応器に導入する。これを50℃に加熱し、ブロモ酢酸(1.3当量)を加える。反応を終夜進行させる。THFを蒸発させ、残渣を水100mlに再懸濁させる(3相の形成)。中間相を回収し、水100mlに溶解させる。媒質(pH1)が均質化するまでHCl37%の溶液で酸性化する。水相をトルエン100mlで3回洗浄し、白色の沈殿物が現れるまでその水を濃縮する。冷蔵庫中4℃で終夜完全に沈殿させる。沈殿物を濾過し、MEKで洗浄し、乾燥させる。
【0061】
このプロセスの結果、2−[2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]−1−ピペラジニル]エトキシ]酢酸二塩酸塩が収率96%、純度97.4%で得られた。
【0062】
実施例2B:プロトン受容体としてのCH3ONaの存在下での反応
300mlの反応器に、0.09モル、30gの実施例1で記載した2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エタノール、トルエン120mlを導入し、12.15のナトリウムメトキシド(2.5当量)を慎重に徐々に加える。室温で10時間攪拌させ、次いで溶媒を蒸発させる。残渣をテトラヒドロフラン(THF)160mlに溶解させ、ブロモ酢酸ナトリウム16.4g(1.3当量)を加える。この混合物を50℃に加熱し、終夜攪拌させる。THFを蒸発させ、残渣を水100mlに再懸濁する(3相の形成)。中間相を回収し、水100mlに溶解させる。媒質(pH1)が均質化するまでHCl37%の溶液で酸性化する。水相をトルエン100mlで3回洗浄し、白色の沈殿物が現れるまでその水を濃縮する。冷蔵庫中4℃で終夜完全に沈殿させる。沈殿物を濾過し、MEKで洗浄し、乾燥させる。
【0063】
このプロセスに続いて、2−{2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸二塩酸塩37gが得られた。すなわち、収率87.7%(HPLC分析97.4%)。
【0064】
実施例3:新規な多形形態の2−[2−[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸二塩酸塩(エフレチリジン)の調製
実施例2Bで得た乾燥粉末を水に再溶解し、その溶液のpHは炭酸カリウムの水溶液を使用して7にし、メチルエチルケトンで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、気体のHClを溶液に導入した。+4℃での放置することにより沈殿した二塩酸塩を濾過し、乾燥し、分析した。この材料の分析データは以下の通りである。
【0065】
HPLC(条件:Column Bondapack C18 waters、10μm、3.9×300mm)は、ピーク面積で評価して100%面積の純度を示した。
Figure 2005503368
質量スペクトル:MH+=391(二塩酸塩)
融点:222〜224℃
DSC:示差走査熱量測定
20℃/分:開始=227.5℃
5℃/分:開始=215.7℃
赤外線:2950cm-1(nNH+);1748cm-1(νCO)
X線粉末回折:特徴的な回折ピークが2θ値(±0.5)で認められる。
(物性データ2)
Figure 2005503368

Claims (23)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005503368
    (式中、Yはヒドロキシ又は−NR12を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はC1 4アルキルを表し、mは1又は2であり、nは1又は2である)の2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸、アミド、及び関連の誘導体、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法であって、
    a)塩基及び不活性溶媒の存在下で、式(II)
    Figure 2005503368
    (式中、L1は脱離基を表す)の化合物を式(III)
    Figure 2005503368
    (式中、n及びmは上記定義の通りである)と反応させ、
    b)不活性溶媒及びプロトン受容体の存在下で、このように得られた式(IV)
    Figure 2005503368
    の対応する化合物を式(V)
    Figure 2005503368
    (式中、L2は脱離基を表し、Yは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  2. nが2である、請求項1に記載の方法。
  3. mが1である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1及びL2がそれぞれ独立にハロゲン又はスルホン酸エステル基を表す請求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. 1が塩素を表す請求項1から4までのいずれかに記載の方法。
  6. 2が臭素を表す請求項1から5までのいずれかに記載の方法。
  7. ステップ(a)の塩基がアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、及び有機第3級アミンからなる群から選択されることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の方法。
  8. 前記塩基が炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. ステップ(b)のプロトン受容体がアルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、及びアルカリ金属からなる群から選択されることを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の方法。
  10. 前記プロトン受容体が水素化ナトリウム又はナトリウムメトキシドであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 不活性溶媒が反応性の低い脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、アミド、及びアルコールからなる群から選択されることを特徴とする請求項1から10までのいずれかに記載の方法。
  12. 不活性溶媒がヘキサン、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、又はtert−ブタノールであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 式(IV)
    Figure 2005503368
    (式中、mは1又は2であり、nは1又は2である)の化合物、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法であって、塩基及び不活性溶媒の存在下で、式(II)
    Figure 2005503368
    (式中、L1は脱離基を表す)の化合物を式(III)
    Figure 2005503368
    (式中、n及びmは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  14. 一般式(I)
    Figure 2005503368
    (式中、Yはヒドロキシ又は−NR12を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はC1 4アルキルを表し、mは1又は2であり、nは1又は2である)の2−{2−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラジニル]エトキシ}酢酸、アミド、及び関連の誘導体、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物の製造方法であって、不活性溶媒及びプロトン受容体の存在下で、式(IV)
    Figure 2005503368
    (式中、m及びnは上記定義の通りである)の化合物を式(V)
    Figure 2005503368
    (式中、L2は脱離基を表し、Yは上記定義の通りである)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  15. 得られた化合物が式(I)(式中、nは2であり、mは1であり、YはOHを表す)の多形形態の化合物である請求項1から12まで又は14のいずれかに記載の方法。
  16. (a)請求項1から12まで又は14のいずれかによる方法で得られた化合物をその二塩酸塩形態で沈殿させるステップ、
    (b)得られた沈殿物を適切な有機溶媒で洗浄するステップ、
    (c)洗浄した沈殿物を水性媒質中に再溶解させるステップ、
    (d)水性媒質のpHを適切な塩基又はバッファーで約7に調整するステップ、
    (e)再溶解した生成物を適切な有機溶媒で抽出するステップ、
    (f)得られた有機層を洗浄するステップ、
    (g)前記得られた有機層を乾燥し、次いでHClで酸性化するステップ、
    (h)最後に得られた二塩酸塩を沈殿させ乾燥させるステップ
    を含む請求項15に記載の方法。
  17. ステップb)及びe)の適切な有機溶媒がメチルエチルケトンである請求項17に記載の方法。
  18. 請求項1から18までのいずれかに記載の方法のいずれかによって得られた化合物。
  19. 請求項1から12まで又は14から19までのいずれかに記載の方法によって得られる多形形態のエフレチリジン。
  20. 結晶のX線回折パターンが2θ値(±0.5))で
    Figure 2005503368
    のピークを示すことを特徴とする請求項20に記載の多形形態。
  21. 結晶のX線回折パターンが2θ値(±0.5))で
    Figure 2005503368
    のピークを示すことを特徴とする多形形態のエフレチリジン。
  22. 薬剤として許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と共に請求項19から22までのいずれかに記載の前記多形形態のエフレチリジンを含む薬剤組成物。
  23. 式(IV)
    Figure 2005503368
    (式中、mは1又は2であり、nは1又は2である)の化合物、並びに非毒性の薬剤として許容されるその塩及び混合物。
JP2003515241A 2001-07-26 2002-07-22 2−(2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−ピペラジン−1−イル)エトキシ)酢酸誘導体、又は対応するその塩形態及びそのための中間体の調製方法 Pending JP2005503368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01118131 2001-07-26
PCT/EP2002/008157 WO2003009849A1 (en) 2001-07-26 2002-07-22 Process for the preparation of 2-(2-(4-(bis(4-fluorophenyl)methyl)-piperazin-1-yl)ethoxy)acetic acid derivatives or corresponding salt forms thereof and intermediates therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503368A true JP2005503368A (ja) 2005-02-03
JP2005503368A5 JP2005503368A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8178144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515241A Pending JP2005503368A (ja) 2001-07-26 2002-07-22 2−(2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−ピペラジン−1−イル)エトキシ)酢酸誘導体、又は対応するその塩形態及びそのための中間体の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040254375A1 (ja)
EP (1) EP1414460A1 (ja)
JP (1) JP2005503368A (ja)
AU (1) AU2002325355B8 (ja)
CA (1) CA2454564A1 (ja)
WO (1) WO2003009849A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006050909A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Ucb Farchim Sa Novel forms of efletirizine dihydrochloride, processes for making them and pharmaceutical compositions including them
WO2008155777A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Cadila Healthcare Limited Process for preparing efletrizine
CN102924406B (zh) * 2012-11-07 2014-11-05 南京医科大学 取代芳氧乙基哌嗪类衍生物及其制备方法和应用
CN103497166A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 盐城格瑞茵化工有限公司 一种盐酸西替利嗪中间体的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899436A (en) * 1959-08-11 chjch
US2861072A (en) * 1952-07-19 1958-11-18 Abbott Lab Preparation of piperazine derivatives
NO155805C (no) * 1981-02-06 1987-06-10 Ucb Sa Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 2-(4-(difenylmethyl)-1-piperazinyl)-eddiksyrer og deres amider og ikke-toksiske salter.
BE1010094A3 (fr) * 1996-04-10 1997-12-02 Ucb Sa Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy] methyle substitues.
EP0919550A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Ucb, S.A. Pseudopolymorphic forms of 2-2-4-bis(4-fluorophenyl)methyl-1-piperazinyl-ethoxy acetic acid dihydrochloride
DK176706B1 (da) * 1999-03-04 2009-03-30 Sandoz As Fremgangsmåde til fremstilling af 2-{2-[4-(diphenylmethyl)-1-piperazinyl]ethoxy}-eddikesyre-forbindelser eller salte deraf
US6265579B1 (en) * 1999-10-29 2001-07-24 Salsbury Chemicals, Inc. Process for preparing piperazine-substituted aliphatic carboxylates
UA72949C2 (uk) * 1999-11-30 2005-05-16 Егіш Дьйодьсердьяр Рт. СПОСІБ ОДЕРЖАННЯ {2-[4-(α-ФЕНІЛ-П-ХЛОРБЕНЗИЛ)ПІПЕРАЗИН-1-ІЛ]-ЕТОКСІ}ОЦТОВОЇ КИСЛОТИ І ПРОМІЖНІ СПОЛУКИ
EP1132381A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-12 Cermol S.A. Ester derivatives of dimethylpropionic acid and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002325355B8 (en) 2007-10-25
AU2002325355A1 (en) 2003-02-17
EP1414460A1 (en) 2004-05-06
WO2003009849A1 (en) 2003-02-06
US20040254375A1 (en) 2004-12-16
AU2002325355B2 (en) 2007-09-27
US20080177071A1 (en) 2008-07-24
CA2454564A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240166605A1 (en) Process for the preparation of a pde4 inhibitor
JP3723448B2 (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
US7750150B2 (en) Process for producing acid adduct salt of polyacidic base compound
US20080177071A1 (en) Process for the preparation of 2- (2- (4- (bis (4-flourophenyl) methyl) -pipe razin-1-yl) ethoxy acetic acid derivatives or corresponding salt forms thereof and intermediates therefor
TW200305559A (en) Process for trans-4-amino-1-cyclohexane carboxylic acid derivatives
EP3413891A1 (en) Processes for the preparation of highly pure prucalopride succinate and its intermediates
CZ282770B6 (cs) Způsob výroby O-/4-(4-piperidinyl)butyl/tyrosinových derivátů
JP2009518378A (ja) 医薬品中間体の製法
CN101657437B (zh) 制备左西替利嗪及其中间体的新方法
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
US20060004024A1 (en) Method for preparing risperidone
JP4763954B2 (ja) {2−[4−(α−フェニル−p−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}酢酸の製法及びそのための新規な中間体
AU2009261783A1 (en) Phenyl-alkyl piperazines having a modulating activity of TNF
JP3159525B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造方法及びその医療上用途
AU705887B2 (en) New process for preparing (-)-trans-N-p-fluor obenzoylmethyl-4-(p-fluorophenyl)-3-{{3,4-(methylenedioxy)ph noxy}methyl}-piperidine
CN111484507B (zh) 一种氧氮杂螺环类化合物的制备方法
US20050245585A1 (en) Process for preparing optically pure zolmitriptan
JP5919270B2 (ja) ジミラセタムの製造方法
EP2121643B1 (en) New process for the preparation of levocetirizine and intermediates thereof
US7229992B2 (en) Process for the preparation of a piperazine derivative
IE61632B1 (en) Muscarinic receptor antagonists
JPH0967347A (ja) 環状アミン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
EP2297122B1 (en) New process for the preparation of levocetirizine and intermediates thereof
JPH07215968A (ja) アゼラスチンの製造方法
WO2003059883A1 (fr) Derives d'acide (4-oxopiperidine-1-yl) et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090213