JP2005502948A - 調節可能な車両用操作ペダル - Google Patents

調節可能な車両用操作ペダル Download PDF

Info

Publication number
JP2005502948A
JP2005502948A JP2003527536A JP2003527536A JP2005502948A JP 2005502948 A JP2005502948 A JP 2005502948A JP 2003527536 A JP2003527536 A JP 2003527536A JP 2003527536 A JP2003527536 A JP 2003527536A JP 2005502948 A JP2005502948 A JP 2005502948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control mechanism
pedal
bracket
attached
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003527536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874517B2 (ja
JP2005502948A5 (ja
Inventor
ラリー ジー ウィレムセン
チョン ダブリュー ション
デイヴィッド ジェオン
Original Assignee
ケイエスアール インダストリアル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイエスアール インダストリアル コーポレイション filed Critical ケイエスアール インダストリアル コーポレイション
Publication of JP2005502948A publication Critical patent/JP2005502948A/ja
Publication of JP2005502948A5 publication Critical patent/JP2005502948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874517B2 publication Critical patent/JP4874517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/40Controlling members actuated by foot adjustable
    • G05G1/405Controlling members actuated by foot adjustable infinitely adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/2054Signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

車両用の調節可能な操作ペダル組立体(10)は、車両に取り付けられるブラケット(12)と、このブラケットに回動自在に取り付けられた調節部材(30)と、この調節部材に取り付けられ、車両とほぼ水平に且つ車両に対して横切る第1軸(34)を中心に調節部材を回動させるコントロール機構(14)と、このコントロール機構に作動的に取り付けられ、第1軸と平行な第2軸(52)を中心にコントロール機構に対して回動するペダルアーム(16)とを有し、コントロール機構は、調節部材及びペダルの相対移動の程度に応答してそのような移動に比例したコントロール信号を生じさせる電子コントロール手段(66)を含み、さらに、コントロール機構に隣接してブラケットに取り付けられたモータ(18)と、このモータをコントロール機構に連結し、調節部材、コントロール機構及びペダルをユニットとして動かす駆動手段(20)と、を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、操作ペダルに関し、より詳細には、そのようなペダルの位置の動力調節に関する。
【背景技術】
【0002】
種々の調節可能な操作ペダル装置が、異なる体格の運転者に適応するために、調節可能なステアリングホイールやシートのような他の機構に他の調節を補うように設けられている。
【0003】
調節可能なペダルシステムは、典型的に、既存の取り付け用ブラケットなどを利用する試みがなされ、又、ペダル、電子制御装置及び装置を動かすためのモータのような種々の構成部品の個別の取り付けを必要とし、これに付随して、種々の構成部品の各々を、特定の車両の利用可能な取り付け構造物に合わせる必要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、既存の取り付け構造物を利用する努力をして種々の部品を改造する必要を除去する完全な組立体としてコントロール機構、操作ペダル及び機構を調節するためのモータを含むように、完全な組立体として製造することが出来る車両用の調節可能な操作ペダル組立体を提供することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、取り付け構造或いは構成部品の手の込んだ改変の必要なく、当初から備わる装備品のユニットとして或いはアフターマーケットのユニットとして取り付けることが出来る調節可能なペダル組立体を提供することにある。
【0006】
本発明のさらなる目的は、車両のパッケージ上の考慮事項を改善するために、コントロール機構に隣接して位置決めされたモータを含む調節可能なペダル組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のこれら及びその他の目的は、全体の操作組立体のうち、モータ、コントロール機構、ペダルアーム及び駆動機構のような他の構成要素を支持するベース部材として働く取り付け用ブラケットによって成し遂げられる。完全な組立体は、運転者の位置に隣接して車両の壁部に取り付けるようになっているブラケット、ブラケットに回動自在に取り付けられた調節部材、調節ブラケットに取り付けられたコントロール機構、及び、コントロール機構に回動自在に取り付けられたペダルを備える。コントロール機構は、調節部材及びペダルの相対移動の程度に応答し、回動に比例したコントロール信号を生じさせる電子制御手段と共に、ブラケットに直接に且つ制御部材に隣接して取り付けられたモータと、このモータを制御部材に連結し、調節部材をペダルアームと共に運転者によって選択された位置に回動させるための駆動手段と、を備える。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面を参照することによって明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1乃至図4を参照すると、本発明を実施する、車両(図示せず)用の調節可能な操作ペダル組立体10が図示されている。調節可能な操作ペダル組立体10は、ブラケット部材12を備え、このブラケット部材12は、コントロール機構14、ペダルアーム16、モータ18及びこのモータ18をコントロール機構14に連結しコントロール機構14を動力移動させるための駆動手段20を支持している。ブラケット部材12は、調節可能な操作ペダル組立体10を、車両の客室に、好ましくは運転者の位置のすぐ前方の防火壁に取り付けるようになっている。ブラケット部材12は、防火壁への取り付け用のほぼ平らな支持面22と、この支持面22の上方部分とほぼ垂直に延び、調節部材30を回動自在に支持する支持アーム24と、を含む。支持アーム24は、U字形状を有し、車両の長手方向軸線にほぼ平行であることを認識すべきである。ブラケット部材12は、さらに、支持アーム24に隣接した隆起部分25を有し、この隆起部分25は、モータ18及び駆動手段20用の支持面を提供する。好ましくは、ブラケット部材12は、符号26で示すように、ボルト(図示せず)を受け入れる取り付け用ボスを備え、ボルトによって組立体10全体を車両の壁部に固定することが出来る。
【0009】
調節可能な操作ペダル組立体10は、コントロール機構14を動作させるための、当該技術において知られ且つ慣用であるモータ18を備える。モータ18は、慣用の固定手段(図示せず)によってブラケット部材12の一定位置に取り付けられる。好ましくは、モータ18は、支持アーム24に隣接したブラケット12の隆起部分25上に位置決めされ、そして、その回転軸線が、ほぼ垂直方向に且つブラケット12の支持面22にほぼ平行に配置される。
【0010】
コントロール機構14は、調節可能な操作ペダル組立体10の調節を行い、又、調節部材30に取り付けられたハウジング28を備える。コントロール機構14は、さらに、符号66で示す信号手段を備え、この信号手段66は、コントロール機構14及びペダルアーム16の移動に応答して、コントロール機構14及びペダルアーム16の移動の程度に比例した電気信号を生じさせる。調節部材30は、ほぼ平らな部材であり、そして、調節部材30の上端部に垂直に延びるアーム32を有する。アーム32の自由端は、符号34で示すように、上方回動点で支持アーム24に回動自在に取り付けられる。図3に示すように、回動ピン36が、アーム32の開口部を貫ぬいて延び、アーム32を支持アーム24に回動自在に保持し、車両の移動方向に対し横方向に延びるほぼ水平の回動軸34を形成する。調節部材30はブラケット12の支持アーム24からつり下げられるのが有利である。本実施例では、ブッシュ39が、回動ピン36の周りに配置され、調節部材30の回動軸34に対する回動を容易にしている。
【0011】
図4に示すように、モータ18は、駆動手段20によってコントロール機構14に連結され、調節部材30を、この調節部材30に取り付けられたコントロール機構14と一緒に回動軸34に対し回動させる運動を付与する。例えば、駆動手段20は、ねじ山付き駆動ねじ40を収容するハウジング38を備え、ねじ山付き駆動ねじ40は、モータ18のメイン駆動シャフト(図示せず)に直角に延びる。メイン駆動シャフトは、ねじ山付き駆動ねじ40に噛み合うウォームギアを備える。ねじ山付き駆動ねじ40の端部42は、補足し合うねじ山付き部材64によってコントロール機構14に作動的に連結される。補足し合うねじ山付き部材64は、リンク44によって摺動自在に支持される。リンク44は、スロット46を有するほぼ平らな部材である。例えば、当該技術で理解されるように、補足し合うねじ山付き部材64は、ピン60によってリンク44に連結され、プッシュナット62が、リンク44のスロット46に摺動自在に配置される。リンク44は、例えば、他のピン60及びプッシュナット62によって、調節部材30の端部に回転自在に取り付けられる。モータ18の動作及び駆動シャフト40の回転によって、調節部材30を、回動軸34を中心に回動させる。そのような移動の間、調節部材30の弧状の移動は、リンク44の移動によって順応される。
【0012】
ペダルアーム16は、コントロール部材14に回動自在に連結され、全体的に符号52で示され且つ回動軸34と平行に且つ回動軸34の下で延びる回動軸を中心に相対移動する。コントロール機構14に対するペダルアーム16の動きは、ドイツのHella社から入手できる制御装置のような、ブレーキ、トランスミッション又はエンジンの制御装置の作動用に、コントロール機構14及びペダルアーム16の位置に比例した電子制御信号を生じさせるのに効果的である。
【0013】
ペダルパッド支持体54が、ペダルアーム16の端部に取り付けられる。本実施例では、ペダルパッド支持体54は、符号56で示すように湾曲した凸形の上面を有する。ペダルアーム16が最前方位置にあるとき、ペダルパッド54の前方部分が、運転者による踏み込みの位置にある。ペダルパッド54が、車両の後方に向けて調節されるとき、ペダルパッド54は、円弧に沿って移動し、凸面56の後方部分が、運転者の足による係合の位置にある。本実施例では、ペダルパッド支持体54は、ペダルアーム16の一体部分として鋳造される。変形例として、当該技術で知られるように、エラストマー製のペダルパッド(図示せず)をペダルアーム16に取り付けても良い。
【0014】
調節可能なペダル組立体10は、当該技術において知られ且つ慣用であるスイッチ(図示せず)等の他の構成部品を調節可能なペダル組立体10用に備えていても良いことを認識すべきである。調節可能な操作ペダル組立体10は、車両にユニットとして取り付けられるように、組み立てられた状態で供給されるのが有利である。コントロール機構14に隣接したモータ18の位置は、ダクトやトンネルのような車両の他の部品に対する調節可能なペダル組立体のパッケージ性を向上させる。さらに、ペダル調節部材30の使用は、様々なタイプの車両間で調節可能なペダル組立体の共通化を容易にする。組立体10を車両で支持するために機械的な連結が行われた後、コントロール機構14と、ブレーキ、トランスミッション及びスロットルのような作動されるべき機構との間で様々な電気接続が行われる。
【0015】
操作中、スイッチ(図示せず)のような制御装置を作動させてモータ18を付勢し、これにより、図2で最も良く分かるように、調節部材30及び調節部材30に取り付けられたペダルアーム16を、ブラケット12、従って車両それ自身に対して選択された位置に回動させる。運転者に対するペダルパッドの距離を、様々な体格の運転者に適応するように修正できるのが有利である。モータ18のそのような作動により、コントロール機構14及びペダルアーム16を、図2で実線及び破線でそれぞれ示した極限位置の間で、矢印58で示される調節量で、ユニットとして移動させる。
【0016】
例えば、ペダルパッド56を、75mmの弧状の経路に沿って位置決めすることが出来る。そのような移動の間、リンクは、リンク44のスロット46内の駆動ねじ40の動きによって、駆動ねじ40の回転運動を調節部材30の直線運動に変換して、調節部材30及び調節部材30に取り付けられたコントロール機構14と、ペダルアーム16とを一緒に、回動軸34を中心に弧状に回動させることが出来る。止まっているコントロール機構14に対するペダルアーム16の引き続く移動は、車両の様々な機構を作動させる電子信号を生じさせ、そのような信号は、コントロール機構14の移動の全範囲にわたって、コントロール機構14及びペダルアーム16の相対位置に正比例する。
【0017】
本発明を、図示の方法で説明してきた。使用された用語は、限定のものではなく説明上のものであることを理解すべきである。本発明の多くの変更及び変形が、上述の教示に照らして可能である。従って、特許請求の範囲内で、本発明を特に説明した以外の方法で実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を実施するための調節可能な操作ペダル組立体の斜視図である。
【図2】本発明による作用の範囲を示す図1のペダル組立体の側面線図である。
【図3】本発明によるペダル組立体のための支持アームの図2の3−3線に沿って見た断面図である。
【図4】本発明によるペダル組立体のコントロール機構の図1の4−4線に沿って見た断面図である。

Claims (11)

  1. 車両に取り付けられるようになっているブラケットと、
    該ブラケットに回動自在に取り付けられた調節部材と、
    該調節部材に取り付けられ、車両とほぼ水平に且つ車両に対して横切る第1軸を中心に前記調節部材を回動させるコントロール機構と、
    該コントロール機構に作動的に取り付けられ、前記第1軸と平行な第2軸を中心に前記コントロール機構に対して回動するペダルと、を有し、
    前記コントロール機構は、前記調節部材及び前記ペダルの相対移動の程度に応答してそのような移動に比例したコントロール信号を生じさせる電子コントロール手段を含み、
    前記コントロール機構に隣接して前記ブラケットに取り付けられたモータと、このモータを前記コントロール機構に連結し、前記調節部材、コントロール機構及びペダルをユニットとして動かす駆動手段と、を有することを特徴とする車両用の調節可能な操作ペダル組立体。
  2. 前記モータ及び前記コントロール機構を連結する前記駆動手段は、ねじ山付き駆動ねじを含み、このねじ山付き駆動ねじは、補足し合うねじ山付き部材によって前記コントロール機構に作動的に連結される、請求項1記載のペダル組立体。
  3. 前記コントロール機構は、スロットを有するリンクを有し、前記補足し合うねじ山付き部材は、前記スロット内で摺動自在に支持される、請求項2記載のペダル組立体。
  4. 前記ブラケットは、ほぼ平らな支持面と、この支持面から延びる支持アームと、前記モータを取り付けるための、前記支持アームに隣接した隆起部分と、を有する、請求項1記載のペダル組立体。
  5. 車両の操作者に対してペダルの位置を調節するための調節可能な操作ペダル組立体において、
    ほぼ垂直な位置で車両で支持されるようになっているブラケットと、
    コントロール機構を取り付けた調節部材と、を有し、該調節部材は前記ブラケットに回動自在に取り付けられ、前記コントロール機構は第1軸を中心とする前記調節部材の回動を作動的にコントロールし、
    ペダルパッドを取り付けたペダルアームを有するペダルを有し、前記ペダルアームは、前記第1軸と平行な第2軸を中心に回動可能に前記コントロール機構に作動的に連結され、
    前記コントロール機構は、このコントロール機構及び前記ペダルアームの移動に応答して前記コントロール機構及び前記ペダルアームの移動の程度に比例した電気信号を生じさせる信号手段を有し、
    前記コントロール機構に隣接した位置で前記ブラケットに取り付けられたモータを有し、該モータは、前記コントロール機構及び前記ペダルをユニットとして前記ブラケットに対し選択された角度位置に移動させるため、駆動手段によって前記コントロール機構に連結されることを特徴とする前記ペダル組立体。
  6. 前記モータ及び前記コントロール機構を連結する前記駆動手段は、ねじ山付き駆動ねじを含み、このねじ山付き駆動ねじは、補足し合うねじ山付き部材によって前記コントロール機構に作動的に連結される、請求項5記載のペダル組立体。
  7. 前記コントロール機構は、スロットを有するリンクを有し、前記補足し合うねじ山付き部材は、前記スロット内で摺動自在に支持される、請求項6記載のペダル組立体。
  8. 前記ブラケットは、ほぼ平らな支持面と、この支持面から延びる支持アームと、この支持アームに隣接し前記モータを取り付けるための隆起部分と、を有する、請求項6記載のペダル組立体。
  9. ほぼ平らな支持面、この支持面と垂直に延びる支持アーム、及び、この支持アームに隣接した隆起部分を有し、自動車に支持されるようになっているブラケットと、
    ほぼ平らな支持面、及び、この支持面の上縁部から延びるアームを有する調節部材と、を有し、前記アームの自由端は、前記ブラケット部材の前記支持アームに第1回動軸で回動自在に取り付けられ、
    前記調節部材に取り付けられたコントロール機構と、
    第2回動軸を中心に回動可能に前記コントロール機構に作動的に連結されたペダルアームを有するペダルと、を有し、前記ペダルアームはその一端に操作者の足で係合できるパッドを有し、
    前記コントロール機構は、前記第2回動軸を中心とする前記コントロール機構及び前記調節部材に対する前記ペダルアームの移動に比例した信号を前記ペダルの全角度位置で生じさせる電子信号手段を含み、
    前記ブラケットで支持され、前記隆起部分に取り付けられたモータと、
    該モータを前記コントロール機構に連結し、前記ペダルパッドを車両の操作者に対して位置決めするように、前記コントロール機構、前記調節部材及び前記ペダルをユニットとして前記第1回動点を中心に回動させる駆動手段と、を有することを特徴とする自動車用の調節可能な操作ペダル組立体。
  10. 前記モータ及び前記コントロール機構を連結する前記駆動手段は、ねじ山付き駆動ねじを有し、このねじ山付き駆動ねじは、補足し合うねじ山付き部材によって前記コントロール部材に作動的に連結される、請求項9記載のペダル組立体。
  11. 前記コントロール機構は、スロットを有するリンクを含み、前記補足し合うねじ山付き部材は、前記スロット内で摺動自在に支持される、請求項10記載のペダル組立体。
JP2003527536A 2001-08-31 2001-08-31 調節可能な車両用操作ペダル Expired - Fee Related JP4874517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2001/041979 WO2003023543A1 (en) 2000-07-12 2001-08-31 Adjustable control vehicle pedal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502948A true JP2005502948A (ja) 2005-01-27
JP2005502948A5 JP2005502948A5 (ja) 2008-05-29
JP4874517B2 JP4874517B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=32323531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527536A Expired - Fee Related JP4874517B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 調節可能な車両用操作ペダル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7353729B2 (ja)
EP (1) EP1428094B1 (ja)
JP (1) JP4874517B2 (ja)
KR (1) KR100815973B1 (ja)
AU (1) AU2001293238B2 (ja)
WO (1) WO2003023543A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823480B2 (en) * 2003-07-03 2010-11-02 Ksr Technologies Co. Support bracket with an integrated switch for a pedal assembly
US8069750B2 (en) 2007-08-09 2011-12-06 Ksr Technologies Co. Compact pedal assembly with improved noise control
US8522642B2 (en) * 2009-01-29 2013-09-03 Cts Corporation Mounting assembly and insert for a pedal or the like
US8508242B2 (en) * 2010-01-25 2013-08-13 Ksr Technologies Co. Inductive position sensor
KR101145533B1 (ko) 2010-04-23 2012-05-15 주식회사 동희산업 능동형 가속페달의 엑츄에이터 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122218U (ja) * 1974-07-16 1976-02-18
JPS62178227U (ja) * 1986-05-02 1987-11-12
JPS62277045A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Hitachi Ltd 電動サ−ボモ−タ
JPH11343882A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Denso Corp アクセルペダル装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2860780A (en) * 1954-12-06 1958-11-18 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fuel injection valve
US3151499A (en) * 1962-11-13 1964-10-06 Gen Motors Corp Adjustable pedal for vehicle
US3691868A (en) * 1971-07-06 1972-09-19 Raymond P Smith Adjustable pedal
US3828625A (en) * 1971-11-19 1974-08-13 Grand Haven Stamped Prod Adjustable linkage
JPS5122218A (en) * 1974-08-16 1976-02-21 Shimizu Construction Co Ltd Kosotatemonono jikukumikako
US4470570A (en) * 1982-09-29 1984-09-11 The Boeing Company Control assembly for aircraft
NL8600184A (nl) * 1986-01-28 1987-08-17 Philips Nv Doorzichtprojektiesysteem.
US5056742A (en) * 1987-11-13 1991-10-15 The Boeing Company Modular rudder pedal and brake control assembly for aircraft
DE68909537T2 (de) * 1988-07-28 1994-02-03 Fuji Kiko Kk Positionierbare Pedaleinheit.
DE3911311C1 (en) * 1989-04-07 1990-05-10 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De Actuating device with a foot lever (foot pedal)
US5086663A (en) * 1989-07-28 1992-02-11 Fuji Kiko Company, Limited Adjustable pedal
US5211072A (en) * 1990-07-26 1993-05-18 Dura Mechanical Components, Inc. Variable ratio park brake with slack adjust
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US5121889A (en) * 1991-05-06 1992-06-16 Grumman Aerospace Corporation Electronic foot controls
US5460061A (en) * 1993-09-17 1995-10-24 Comfort Pedals, Inc. Adjustable control pedal apparatus
US5819593A (en) * 1995-08-09 1998-10-13 Comcorp Technologies, Inc. Electronic adjustable pedal assembly
FR2755071B1 (fr) * 1996-10-24 1998-12-04 Peugeot Agencement d'une pedale d'accelerateur electronique pour vehicule automobile
US5884532A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Tecnology Holding Company Ii Adjustable pedal apparatus
US5913946A (en) * 1997-11-25 1999-06-22 Ford Global Technologies, Inc. Adjustable accelerator pedal apparatus
US6019015A (en) * 1998-02-11 2000-02-01 General Motors Corporation Adjustable accelerator pedal
US5927154A (en) * 1998-02-11 1999-07-27 General Motors Corporation Adjustable brake and clutch pedals
US5996438A (en) * 1998-06-23 1999-12-07 General Motors Corporation Adjustable accelerator pedal
US6073515A (en) * 1998-07-21 2000-06-13 General Motors Corporation Adjustable foot support
US6109241A (en) * 1999-01-26 2000-08-29 Teleflex Incorporated Adjustable pedal assembly with electronic throttle control
US6151985A (en) * 1999-04-01 2000-11-28 Daimlerchrysler Corporation Adjustable pedal apparatus
US6173625B1 (en) * 1999-12-14 2001-01-16 Teleflex Incorporated Adjustable multi-pedal assembly
JP3957947B2 (ja) * 2000-04-04 2007-08-15 豊田鉄工株式会社 前後調節可能な車両用ペダル装置
US6389927B1 (en) * 2000-07-12 2002-05-21 Ksr International, Inc. Adjustable control vehicle pedal
US7146876B2 (en) * 2002-06-28 2006-12-12 Ksr International Company Adjustable pedal assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122218U (ja) * 1974-07-16 1976-02-18
JPS62178227U (ja) * 1986-05-02 1987-11-12
JPS62277045A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Hitachi Ltd 電動サ−ボモ−タ
JPH11343882A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Denso Corp アクセルペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003023543A1 (en) 2003-03-20
EP1428094A4 (en) 2008-04-23
EP1428094A1 (en) 2004-06-16
JP4874517B2 (ja) 2012-02-15
US20040217726A1 (en) 2004-11-04
US7353729B2 (en) 2008-04-08
AU2001293238B2 (en) 2007-12-13
KR100815973B1 (ko) 2008-03-21
KR20040044517A (ko) 2004-05-28
EP1428094B1 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151984A (en) Adjustable pedal assembly
US7530289B2 (en) Manual adjustable pedal assembly
JP3450245B2 (ja) 電子スロットル制御装置を有する調整可能なペダル体
US6367349B1 (en) Adjustable brake, clutch and accelerator pedals
US6840130B2 (en) Adjustable brake, clutch and accelerator pedals
US6389927B1 (en) Adjustable control vehicle pedal
EP0410815A1 (en) Adjustable pedal
EP1220072A1 (en) Adjustable pedal mechanism with mechanical active lock-up
JPH10320065A (ja) 調節可能なペダル装置
US6609438B1 (en) Electric adjustable pedal system with two-piece upper arm
US7832305B2 (en) Adjustable pedal system with low brake ratio change
JP4874517B2 (ja) 調節可能な車両用操作ペダル
KR20030029989A (ko) 페달 장착 구조 및 장착 방법
US20020023516A1 (en) Adjustable foot-operated control mechanism
AU2001293238A1 (en) Adjustable control vehicle pedal
US6598495B2 (en) Plastic adjustable accelerator pedal with internal drive mechanism
EP1318051B1 (en) System to disengage the arm of a pedal
EP1373018A2 (en) Adjustable pedal apparatus with defined adjustment path
KR20060013613A (ko) 슬롯-링크 메카니즘을 갖는 조절가능한 페달 시스템
EP1191417A1 (en) Adjustable pedal for motor vehicles
JP2006048280A (ja) 溝穴リンク機構を有する調整可能なペダル装置
KR20050108105A (ko) 위치 조절이 가능한 페달
MXPA00001531A (en) Adjustable automobile pedal system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees