JP2005501535A - 維管束組織優先的なプロモーター - Google Patents

維管束組織優先的なプロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP2005501535A
JP2005501535A JP2003512409A JP2003512409A JP2005501535A JP 2005501535 A JP2005501535 A JP 2005501535A JP 2003512409 A JP2003512409 A JP 2003512409A JP 2003512409 A JP2003512409 A JP 2003512409A JP 2005501535 A JP2005501535 A JP 2005501535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
plant
nucleotide sequence
seq
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003512409A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーン イー. アビット,
チュン ピン リ,
シャオムー ニゥ,
Original Assignee
パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル, インコーポレイテッド filed Critical パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル, インコーポレイテッド
Publication of JP2005501535A publication Critical patent/JP2005501535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01118Prunasin beta-glucosidase (3.2.1.118), i.e. prunasin hydrolase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

本発明は、植物における異種ヌクレオチド配列の発現を調節するための組成物および方法を提供する。組成物は、プルナシンヒドロラーゼをコードする遺伝子の維管束組織優先的プロモーターについての新規のヌクレオチド配列およびそれから単離された配列を包含する。本明細書中に開示されるプロモーター配列を用いて植物において異種ヌクレオチド配列を発現するための方法が提供される。この方法は、本発明の維管束組織優先的プロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を植物細胞のゲノム中に安定に組み込む工程、およびこのヌクレオチド配列を発現する安定に形質転換された植物を再生させる工程を包含する。

Description

【技術分野】
【0001】
(関連出願の引用)
本願は、2001年7月13日に出願された、米国仮出願番号60/305,362の利益を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、植物分子生物学の分野に関し、より具体的には、植物における遺伝子発現の調節に関する。
【背景技術】
【0003】
(発明の背景)
植物宿主における異種DNA配列の発現は、その植物宿主において機能的である、作動可能に連結されたプロモーターの存在に依存する。プロモーター配列の選択は、その生物においていつ、どこで、異種DNA配列が発現するかを決定する。従って、発現が、植物の好ましい組織において望まれる場合、組織優先的なプロモーターが利用される。対照的に、植物の細胞全体にわたる遺伝子発現が望ましい場合、構成的プロモーターが、選択される調節エレメントである。コアプロモーター配列から上流および/または下流の、さらなる調節配列は、形質転換ベクターの発現構築物に含まれて、トランスジェニック植物における異種ヌクレオチド配列の、種々のレベルの組織優先的発現または構成的発現をもたらし得る。
【0004】
生物の組織において、DNA配列の優先的な発現を有することが、頻繁に望ましい。例えば、昆虫の攻撃に対する植物の増加した抵抗性は、異種殺虫遺伝子に作動可能に連結した組織特異的プロモーターを含んで、昆虫抑止物質が感受性の植物組織において特異的に発現されるように、その植物の遺伝的操作によって達成され得る。適切な組織における異種ヌクレオチド配列の優先的な発現は、構成的プロモーターがその植物の細胞全体にわたる異種ヌクレオチド配列の転写を開始する場合におこる、その植物の資源の消耗を減少させる。
【0005】
あるいは、所望の表現型を達成するために、植物の組織において、ネイティブなDNA配列の発現を阻害することが、望ましくあり得る。この場合には、このような阻害は、アンチセンスヌクレオチド配列に作動可能に連結した組織特異的プロモーターを含み、その結果、このアンチセンス配列の組織特異的発現が、その植物の細胞の部分集団におけるネイティブのDNA配列のmRNAの翻訳を阻害するRNA転写物を産生するような、その植物の形質転換によって、達成され得る。
【0006】
篩部組織は、栄養分、ホルモン、および他の物質を、種々の植物組織全体にわたって移送する。篩部の柔組織細胞は、スクロースおよび他の栄養分含有量の、篩移送系へのロードおよびアンロードに関与する。篩部組織に位置する汁液の、高い栄養分含有量は、篩部に種々の昆虫種(とりわけ、アブラムシ(Aphididae科)、アワノメイガ(Pyralidae科)、およびリーフホッパー(Cicadellidae)が挙げられる)を標的化させる。これらの昆虫による侵入から生じる植物の損傷は、複数の機構を介して起こり、この機構には、昆虫への、栄養分および水分の損失、侵入後の篩部組織へのウイルス粒子の導入、ならびに真菌攻撃に感受性の組織の作製が含まれる。病原体(例えば、昆虫、ウイルス、真菌、線虫など)に対する植物の保護を補助する、異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結した、維管束組織優先的なプロモーターに対する必要性が存在する。
【0007】
維管束組織のローディング特徴を改変し、これによって、植物の発達および成長、炭素の配給、ならびに作物の収穫量に影響を与える、異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結される、維管束組織優先的なプロモーター配列に対する、さらなる必要性が存在する。篩ローディングに関与する物質のレベルを変化させることによって、維管束組織のローディング特徴、植物の発達および植物の成長が、影響を受け得る。維管束組織ローディングを調節する物質の発現を調節するために使用され得るプロモーター配列に対する必要性が、存在する。
【0008】
茎の強度の改善における、維管束組織優先的なプロモーターの使用もまた、存在し得る。例えば、より多くのセルロースの沈着によってのように、細胞壁を厚くすることを介する。維管束組織優先的なプロモーターは、細胞壁の強度を増加させるために、セルロースの生合成に関与する遺伝子を発現するために使用することが望ましい。細胞壁の強度がトウモロコシの茎において増加する場合、より良好な直立性(standability)が期待される。このことは、トウモロコシにおける茎の倒状に対する抵抗性を改善することに、特に関連する。このような適用の例は、維管束組織特異的プロモーターを使用して、二次細胞壁形成に関与するセルロースシンターゼ遺伝子(例えば、Arabidopsis thaliana由来のirx3遺伝子(Taylor NG,Scheible WR,Cutler S,Somerville CR、Turner SR.1999.The irregular xylem3 locus of Arabidopsis encodes a cellulose synthase required for secondary cell wall synthesis.Plant Cell 11:769−80))を駆動することである。この場合には、通常は二次壁を有さない細胞は、潜在的に、さらなる細胞壁増殖を得、従って、より強い細胞構造を導く。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、目的の異種ヌクレオチド配列の組織優先的発現のための調節領域として働き得る、篩優先的なプロモーターの単離および特徴付けが、特定の表現型形質を示すための植物の遺伝的操作のために必要とされる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(発明の要旨)
植物における異種ヌクレオチド配列の発現を調節するための組成物および方法が、提供される。組成物は、転写を維管束組織優先的な様式で、特に、篩部組織優先的な様式で開始する、新規プロモーター配列を含有する。具体的には、プルナシン(prunasin)ヒドロラーゼをコードするPrunus serotina遺伝子から単離された転写開始領域が、提供される。本発明のさらなる組成物は、配列番号1に記載されるヌクレオチド配列、および配列番号1に記載されるヌクレオチド配列のフラグメントを含有する。本発明の組成物は、配列番号1に記載される配列またはそのフラグメントに対して少なくとも70%同一性を有するヌクレオチド配列、およびストリンジェントな条件下で、上記配列のいずれか1つにハイブリダイズするヌクレオチド配列をさらに含有する。配列番号2に記載される配列は、クローニングの目的でなされた、ヌクレオチド配列の改変を表す。プルナシンヒドロラーゼプロモーター領域を含む、プルナシンヒドロラーゼオペロンについての配列は、配列番号3に記載される。配列番号3のヌクレオチド989〜2626は、プルナシンヒドロラーゼポリペプチドをコードする。配列番号4は、プルナシンヒドロラーゼポリペプチドについてのアミノ酸配列である。配列番号5および6は、配列番号1として開示されるポリヌクレオチド配列の、関連するバリエーションである。
【0011】
本発明の組成物はまた、目的のヌクレオチド配列に作動可能に結合された、本発明のプロモーター配列を含むDNA構築物を含有し、ここで、このプロモーターは、植物細胞におけるヌクレオチド配列の発現を駆動し得る。本発明の新規プロモーター配列を含む、形質転換された植物細胞、形質転換された植物、および形質転換された種子もまた、提供される。
【0012】
植物において、目的のヌクレオチド配列を発現させるための方法が、提供される。この方法は、植物細胞のゲノムに、目的のヌクレオチド配列に作動可能に連結された本発明のプロモーター配列を含む発現カセットを安定に組み込む工程を包含し、ここで、このプロモーターは、植物細胞におけるヌクレオチド配列の転写を開始し得る。この方法は、維管束組織、より具体的には、篩部組織において、ヌクレオチド配列を優先的に発現させるための手段を、さらに提供する。
【0013】
(発明の詳細な説明)
本発明の組成物は、プルナシン(prunasin)ヒドロラーゼをコードするPrunus serotina遺伝子の植物プロモーターについての新規のヌクレオチド配列を含む核酸分子である。このプロモーター配列は、作動可能に連結されたヌクレオチド配列の維管束組織優先的発現(より具体的には篩部優先的発現)を付与する。特に、本発明は、特許寄託第PTA−3235号として細菌宿主中に寄託されたDNA配列をコードするヌクレオチド配列、または配列番号1に示されるヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子、ならびにそれらの改変体およびフラグメントを提供する。このプロモーター配列は、プルナシンヒドロラーゼをコードするP.serotina遺伝子の転写開始部位に隣接する5’非翻訳領域から単離された。
【0014】
本発明のP.serotinaプロモーター配列を含むプラスミドは、American Type Culture Collection(ATCC),Manassas,Virginiaの特許寄託機関に、2001年3月27日に寄託され、そして特許寄託第PTA−3235号が割り当てられた。配列番号1の最後の2つのヌクレオチド(ヌクレオチド987および988)は、ATCCに寄託されたプラスミド中の配列において、CからTへと変更された。この寄託物は、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の約定の下で維持される。この寄託を、単に当業者への便宜のために行った。そしてこれは、寄託が米国特許法第112条に基づいて必要であることを認めるものではない。
【0015】
本発明は、単離された核酸組成物および実質的に精製された核酸組成物を包含する。「単離された」または「精製された」、核酸分子またはその生物学的に活性な部分は、天然に存在する環境において見出されるような核酸分子と通常付随または相互作用している成分を実質的または本質的に含まない。従って、単離または精製された核酸分子、またはその生物学的に活性な部分は、他の細胞物質を実質的に含まず、組換え技術によって生成された場合、培養培地も実質的に含まず、化学合成された場合、化学的前駆体も他の化学物質も実質的に含まない。好ましくは、「単離された」核酸は、その核酸が由来する生物のゲノムDNAにおいてその核酸に天然で隣接する配列(好ましくはタンパク質コード配列)(すなわち、その核酸の5’末端および3’末端に位置する配列)を含まない。例えば、種々の実施形態では、単離された核酸分子は、この核酸が由来する細胞のゲノムDNAにおいてこの核酸分子と天然で隣接する、約5kb未満、約4kb未満、約3kb未満、約2kb未満、約1kb未満、約0.5kb未満、または約0.1kb未満のヌクレオチド配列を含み得る。
【0016】
「プロモーター」または「転写開始領域」によって、RNAポリメラーゼIIに、特定のコード配列について適切な転写開始部位でRNA合成を開始させ得る、TATAボックスを通常含むDNA調節領域が意図される。プロモーターは、転写開始速度に影響を与える、TATAボックスの上流すなわち5’側に一般に配置される他の認識配列(上流プロモーターエレメントといわれる)をさらに含み得る。本明細書中に開示されたプロモーター領域についてのヌクレオチド配列が同定されたので、本明細書中で同定された特定のプロモーター領域の上流の5’非翻訳領域中のさらなる調節エレメントを単離および同定することは、技術水準の範囲内であることが認識される。従って、本明細書中に開示されたプロモーター領域は、さらに、この開示されたプロモーター配列に作動可能に連結された任意の異種ヌクレオチド配列の組織優先的発現、特に維管束組織優先的発現、より具体的には篩部組織優先的発現、なおより具体的には篩部柔組織優先的発現を付与する上流の調節エレメントを包含する。
【0017】
本発明のプロモーターについてのヌクレオチド配列は、天然に存在する配列または実質的相同性を有する任意の配列であり得る。「実質的相同性」によって、ネイティブすなわち天然に存在する配列との実質的な機能的および構造的等価性を示す配列が意図される。実質的に相同な配列の間の任意の機能的または構造的相違は、その配列が本発明において開示されるプロモーターとして機能する能力に影響を与えない。従って、本発明の特定のプロモーターの配列との実質的配列相同性を有する任意の配列は、作動可能に連結された異種ヌクレオチド配列の発現を指向する。2つのプロモーターヌクレオチド配列は、これらが、少なくとも約50%、少なくとも60%、少なくとも70%まで、一般に少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、少なくとも90%、少なくとも98%までの配列相同性を有する場合、実質的に相同であるとみなされる。
【0018】
本発明の単離されたプロモーター配列は、目的のヌクレオチド配列の組織優先的発現を提供すると特徴付けられる。植物の維管束系は、木部および篩部を含む複数の組織を含む。篩部組織は、篩管構成要素または篩管部材、篩管細胞、伴細胞(被子植物において)、タンパク質分泌性細胞(裸子植物において)、篩部柔組織細胞、および篩部繊維を含む、多数の細胞型を含む。本明細書中に開示された組織優先性プロモーターは、植物の維管束系(特に、篩部組織、より具体的には篩部柔組織細胞)における1以上のDNA配列の転写を優先的に活性化し得る。本明細書中に開示される篩部優先的プロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列は、作動可能に連結された配列の発現を、維管束組織(特に篩部組織)において、他の組織よりも高いレベルで、または形質転換されていない植物の維管束組織において見いだされるよりも高いレベルでもたらす。
【0019】
本明細書中に開示されるプロモーターヌクレオチド配列のフラグメントおよび改変体もまた、本発明によって包含される。「フラグメント」によって、ヌクレオチド配列の一部分が意図される。ヌクレオチド配列のフラグメントは、生物学的活性を保持し得、それゆえ、異種ヌクレオチド配列の転写を開始し得る。あるいは、ハイブリダイゼーションプローブとして有用である、プロモーターヌクレオチド配列のフラグメントは一般に、生物学的活性を保持しない。従って、ヌクレオチド配列のフラグメントは、少なくとも約20ヌクレオチド、少なくとも約50ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチドから、本発明の全長ヌクレオチド配列までの範囲にわたり得る。
【0020】
従って、プロモーターヌクレオチド配列のフラグメントは、そのプロモーターの生物学的に活性な部分をコードし得るか、または、このフラグメントは以下に開示される方法を用いる、ハイブリダイゼーションプローブもしくはPCRプライマーとして使用され得るフラグメントであり得る。プロモーターの生物学的に活性な部分は、本発明のプロモーター配列のうちの1つの一部分を単離し、そしてそのプロモーターのその一部分の活性を評価することによって調製され得る。プロモーターヌクレオチド配列のフラグメントである核酸分子は、配列番号1の少なくとも30ヌクレオチド、少なくとも35ヌクレオチド、少なくとも40ヌクレオチド、少なくとも45ヌクレオチド、少なくとも50ヌクレオチド、少なくとも75ヌクレオチド、少なくとも100ヌクレオチド、少なくとも325ヌクレオチド、少なくとも350ヌクレオチド、少なくとも375ヌクレオチド、少なくとも400ヌクレオチド、少なくとも425ヌクレオチド、少なくとも450ヌクレオチド、少なくとも500ヌクレオチド、少なくとも550ヌクレオチド、少なくとも600ヌクレオチド、少なくとも650ヌクレオチド、少なくとも700ヌクレオチド、少なくとも800ヌクレオチド、少なくとも900ヌクレオチド、または少なくとも988ヌクレオチドを含む。
【0021】
このようなフラグメントのヌクレオチドは、特定のプロモーター配列または組織特異性を付与する調節エレメントのTATA認識配列を含む。このようなフラグメントは、本明細書中で開示される天然に存在するプロモーターヌクレオチド配列を切断する認識酵素の使用によって入手され得るか;このプロモーターDNA配列の天然に存在する配列からヌクレオチド配列を合成することによって入手され得るか;またはPCR技術の使用を通して入手され得る。特に、Mullisら(1987)Methods Enzymol.155:335−350およびErlich編(1989)PCR Technology(Stockton Press,New York)を参照のこと。これらのプロモーターフラグメントの改変体(例えば、部位特異的変異誘発から得られる改変体)は、本発明の組成物によって包含される。
【0022】
「改変体」によって、実質的に類似の配列が意図される。ヌクレオチド配列に関して、天然に存在する改変体(例えば、これらの改変体)は、周知の分子生物学技術(例えば、以下に概説されるようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびハイブリダイゼーション技術)の使用によって同定され得る。改変体ヌクレオチド配列はまた、合成由来のヌクレオチド配列(例えば、部位特異的変異誘発を用いることによって生成されたヌクレオチド配列)を包含する。一般に、本発明の特定のヌクレオチド配列の改変体は、デフォールトパラメーターを用いた、本明細書中のどこかに記載される配列整列プログラムによって決定されるような特定のヌクレオチド配列に対して、少なくとも約65%、少なくとも約70%、一般に少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、そしてより好ましくは少なくとも約98%、少なくとも約99%以上の配列同一性を有する。本発明の改変体ヌクレオチド配列は、生物学的活性を保持する(すなわち、転写を調節する)。転写調節をアッセイするための方法は、当該分野で周知である。アッセイ方法としては、ノーザンブロット、RT−PCR、およびレポーター配列(例えば、GUS)の使用が挙げられる。
【0023】
改変体ヌクレオチド配列はまた、変異促進手順および組換え生成(recombinogenic)手順(例えば、DNAシャッフリング)に由来する配列を包含する。このような手順を用いて、1以上の異なる配列は、所望の特性を保有する新たなプロモーターを作製するように操作され得る。このようにして、組換えポリヌクレオチドのライブラリーは、実質的配列同一性を有しかつインビトロまたはインビボで相同的に組換えられ得る配列領域を含む、関連配列のポリヌクレオチドの集団から作製される。このようなDNAシャッフリングについてのストラテジーは、当該分野で公知である。例えば、Stemmer(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:10747−10751;Stemmer(1994)Nature 370:389−391;Crameriら(1997)Nature Biotech.15:436−438;Mooreら(1997)J.Mol.Biol 272:336−347;Zhangら(1997)Proc.Natl.Acad.Sci USA 94:4504−4509;Crameriら(1998)Nature 391:288−291;ならびに米国特許第5,605,793号および同第5,837,458号を参照のこと。
【0024】
本発明のP.serotinaプロモーター配列は、他の生物(特に他の植物、より具体的には他の双子葉植物)から対応する配列を単離するために用いられ得る。このようにして、方法(例えば、PCR、ハイブリダイゼーションなど)は、このような配列を、本明細書中に示される配列に対するそれらの配列相同性に基づいて同定するために用いられ得る。本明細書中に示されるプロモーター配列全体またはそれらのフラグメントに対するそれらの配列同一性に基づいて単離された配列は、本発明によって包含される。本発明の1つの実施形態は、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列と天然で結合していてその発現を駆動し得るヌクレオチド配列を含み、このポリペプチドは、P.serotinaプルナシンヒドロラーゼのコード配列(Genbank Acc.No.U50201)に対して、少なくとも74%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を有する。「天然で結合する」によって、このプロモーター配列が、人為的介入によって、このヌクレオチド配列に対して作動可能に連結されているのではないことを意図する。本発明の別の実施形態は、P.serotinaプルナシンヒドロラーゼ(Genbank Acc.No.U50201)に対して少なくとも74%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の5’UAS領域において、維管束組織優先的プロモーターを同定するための方法を包含する。
【0025】
PCRアプローチでは、オリゴヌクレオチドプライマーは、対応するDNA配列を、目的の任意の植物から抽出されたcDNAまたはゲノムDNAから増幅するためにPCR反応において使用するために設計され得る。PCRプライマーおよびPCRクローニングを設計するための方法は、当該分野で一般に公知であり、そしてSambrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,New York)に開示される。Innisら編(1990)PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications(Academic Press,New York);InnisおよびGelfand編(1995)PCR Strategies(Academic Press,New York);ならびにInnisおよびGelfand編(1999)PCR Methods Manual(Academic Press,New York)もまた参照のこと。PCRの公知の方法としては、対プライマー、ネスティッドプライマー、シングル特異的プライマー(single specific primer)、縮重プライマー、遺伝子特異的プロモーター、ベクター特異的プライマー、部分的に不一致のプライマーなどを用いる方法が挙げられるがこれらに限定されない。
【0026】
ハイブリダイゼーション技術において、公知のヌクレオチド配列の全部または一部が、選択した生物由来のクローン化したゲノムDNAフラグメントまたはcDNAフラグメント(すなわち、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリー)の集団に存在する他の対応するヌクレオチド配列に選択的にハイブリダイズするプローブとして用いられる。このハイブリダイゼーションプローブは、ゲノムDNAフラグメント、cDNAフラグメント、RNAフラグメント、または他のオリゴヌクレオチドであり得、そして32Pのような検出可能な基、または任意の他の検出可能なマーカーで標識され得る。従って、例えば、ハイブリダイゼーションのためのプローブは、本発明の配列に基づく合成オリゴヌクレオチドを標識することにより作製され得る。cDNAライブラリーおよびゲノムライブラリーのハイブリダイゼーションのためおよび構築のためのプローブの調製のための方法は、一般的に、当該分野で公知であり、そしてSambrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,New York)に開示される。
【0027】
例えば、本明細書中で開示される全体のプロモーター配列、またはその1つ以上の部分は、対応するプロモーター配列に特異的にハイブリダイズし得るプローブとして用いられ得る。種々の条件下での特異的ハイブリダイゼーションを達成するために、このようなプローブは、プロモーター配列の間で固有であり、そして、好ましくは、少なくとも約10ヌクレオチドの長さ、および最も好ましくは、少なくとも約20ヌクレオチドの長さである、配列を含む。このようなプローブは、選択した植物由来の対応するプロモーター配列を、PCRにより増幅するために用いられ得る。この技術は、所望の植物由来のさらなるプロモーター配列を単離するため、または植物中のプロモーター配列の存在を決定するための診断アッセイとして、用いられ得る。ハイブリダイゼーション技術としては、プレートしたDNAライブラリーのハイブリダイゼーションスクリーニング(プラークまたはコロニーのいずれか;例えば、Sombrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,New York)を参照のこと)が挙げられる。
【0028】
このような配列のハイブリダイゼーションは、ストリンジェントな条件下で実行され得る。「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、プローブが、他の配列に対してよりも検出可能なより高い程度まで(例えば、バックグラウンドよりも少なくとも2倍)その標的配列にハイブリダイズする条件を意図する。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、そして異なる環境では異なる。ハイブリダイゼーション条件および/または洗浄条件のストリンジェンシーを制御することにより、プローブに100%相補的である標的配列が同定され得る(相同的プロービング)。あるいは、ストリンジェンシー条件は、配列中のいくつかのミスマッチを許容するように調節され得、その結果、より低い程度の類似性が検出される(非相同的プロービング)。一般的に、プローブは、約1000ヌクレオチドの長さ未満、好ましくは、500ヌクレオチドの長さ未満である。
【0029】
代表的には、ストリンジェントな条件は、以下である:塩濃度が、約1.5M Naイオン未満、代表的には、pH7.0〜8.3で、約0.01〜1.0M Naイオン濃度(または、他の塩)であり、そして温度は、短いプローブ(例えば、10〜50ヌクレオチド)について、少なくとも約30℃、および長いプローブ(例えば、50ヌクレオチドより長い)について、少なくとも約60℃である。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドのような変性剤の添加で達成され得る。例示的な低いストリンジェンシー条件としては、37℃にて、30〜35%のホルムアミド、1M NaCl、1% SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)の緩衝液を用いるハイブリダイゼーション、ならびに50〜55℃にて、1×〜2×SSC(20×SSC=3.0M NaCl/0.3Mクエン酸三ナトリウム)中での洗浄が挙げられる。例示的な中程度のストリンジェンシー条件としては、37℃にて、40〜45%のホルムアミド、1.0M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、ならびに55〜60℃にて0.5×〜1×SSC中での洗浄が挙げられる。例示的な高いストリンジェンシー条件としては、37℃にて、50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、ならびに60〜65℃にて0.1×SSC中での洗浄が挙げられる。必要に応じて、洗浄緩衝液は、約0.1〜約1%のSDSを含み得る。ハイブリダイゼーションの時間は、一般的に、約24時間未満、通常は、約4〜約12時間である。
【0030】
特異性は、代表的に、ハイブリダイゼーション後の洗浄の関数であり、重要な因子は、最終洗浄溶液のイオン強度および温度である。DNA−DNAハイブリッドについて、Tは、MeinkothおよびWahl(1984)Anal.Biochem.138:267−284の式から近似され得る:T=81.5℃+16.6(log M)+0.41(%GC)−0.61(%form)−500/L;ここで、Mは、一価のカチオンのモル数であり、%GCは、DNA中のグアノシンヌクレオチドおよびシトシンヌクレオチドのパーセントであり、%formは、ハイブリダイゼーション溶液中のホルムアルデヒドのパーセントであり、そしてLは、塩基対中のハイブリッドの長さである。Tは、50%の相補的な標的配列が、(規定されたイオン強度およびpH下で)完全に一致したプローブにハイブリダイズする温度である。Tは、各1%のミスマッチについて約1℃まで低下され;従って、T条件、ハイブリダイゼーション条件、および/または洗浄条件は、所望の同一性の配列にハイブリダイズするように調整され得る。例えば、90%以上の同一性を有する配列が求められる場合、Tは、10℃低下され得る。一般的に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHでの特定の配列およびその相補体についての熱融点(T)よりも約5℃低くなるように選択される。しかし、厳しいストリンジェント条件は、熱融点(T)よりも、1℃、2℃、3℃、または4℃低い、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を利用し得;中程度にストリンジェントな条件は、熱融点(T)よりも、6℃、7℃、8℃、9℃、または10℃低い、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を利用し得;低いストリンジェンシー条件は、熱融点(T)よりも、11℃、12℃、13℃、14℃、15℃、または20℃低い、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を利用し得る。この式、ハイブリダイゼーション組成および洗浄組成、および所望のTを用いて、当業者は、ハイブリダイゼーション溶液および/または洗浄溶液のストリンジェンシーにおけるバリエーションが、固有に記載されることを理解する。ミスマッチの所望の程度が45℃(水溶液)または32℃(ホルムアミド溶液)よりも低いTを生じる場合、より高い温度が用いられ得るようにSSC濃度を増加させることが好ましい。核酸のハイブリダイゼーションに対する広範なガイドは、以下に見出され得る:Tijssen(1993)Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes,第1部,第2章(Elsevier,New York);およびAusubelら編(1995)Current Protocols in Molecular Biology,第2章(Green Publishing and Wiley−Interscience,New York)。Sanbrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,New York)を参照のこと。
【0031】
従って、プロモーター活性を有し、そして本明細書中に開示されるプロモーター配列、またはそのフラグメントにストリンジェントな条件下でハイブリダイズする単離された配列が、本発明に包含される。このような配列は、開示される配列と、少なくとも約40%〜50%相同、約60%、65%、または70%相同、およびさらに、少なくとも、約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上相同である。すなわち、配列の配列同一性は、少なくとも約40%〜50%、約60%、65%、または70%、およびさらに、少なくとも、約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を共有する、範囲であり得る。
【0032】
以下の用語は、2つ以上の核酸の間の配列の関係を記載するために用いられる:(a)「参照配列」、(b)「比較ウィンドウ」、(c)「配列同一性」、(d)「配列同一性のパーセント」、および(e)「実質的に同一」。
【0033】
(a) 本明細書中で用いられる場合、「参照配列」は、配列比較の基礎として用いられる規定された配列である。参照配列は、特定の配列のサブセットまたは全体(例えば、全長cDNA配列もしくは遺伝子配列、すなわち、完全なcDNA配列もしくは遺伝子配列のセグメント)であり得る。
【0034】
(b) 本明細書中で用いられる場合、「比較ウィンドウ」は、ポリヌクレオチド配列の連続するセグメントおよび特定のセグメントに対する参照をなし、ここで、比較ウィンドウ中のポリヌクレオチド配列は、2つの配列の最適な整列についての参照配列(これは、付加または欠失を含まない)と比較して、付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。一般的に、比較ウィンドウは、少なくとも20個の連続するヌクレオチドの長さであり、そして必要に応じて、30、40、50、100以上の長さであり得る。当業者は、ポリヌクレオチド配列中のギャップの包含に起因して参照配列に対する高い類似性を回避し、ギャップペナルティーが、代表的に、導入され、そして一致の数から減算されることを理解する。
【0035】
比較のための配列の整列方法は、当該分野で周知である。従って、任意の2つの配列の間のパーセント配列同一性の決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成され得る。このような数学的アルゴリズムの非制限的な例は、以下である:MyersおよびMiller(1988)CABIOS 4:11−17のアルゴリズム;Smithら(1981)Adv.Appl.Math.2:482の局所ホモロジーアルゴリズム;NeedlemanおよびWunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443−453の相同性整列アルゴリズム;PearsonおよびLipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.85:2444−2448の類似性についての検索方法;KarlinおよびAltschul(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264のアルゴリズム;KarlinおよびAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877のような改変。
【0036】
これらの数学的アルゴリズムのコンピューター実行は、配列同一性を決定するための配列の比較のために利用され得る。このような実行として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:PC/Gene program中のCLUSTAL(Intelligenetics,Mountain View,Californiaから入手可能);ALIGNプログラム(バージョン2.0)およびWisconsin Genetics Software Package,Version8中のGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTA(Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Drive,Madison,Wisconsin,USAから入手可能)。これらのプログラムに用いるアルゴリズムは、デフォルトパラメーターを用いて実行され得る。CLUSTALプログラムは、以下により十分に記載される:Higginsら(1988)Gene 73:237−244(1988);Higginsら(1989)CABIOS 5:151−153;Corpetら(1988)Nucleic Acids Res.16:10881−90;Huangら(1992)CABIOS 8:155−65;およびPearsonら(1994)Meth.Mol.Biol.24:307−331。ALIGNプログラムは、MyersおよびMiller(1988)前出のアルゴリズムに基づく。PAM120ウェイト残基表(weight residue table)、12のギャップ長ペナルティー、および4のギャップペナルティーが、アミノ酸配列を比較する場合、ALIGNプログラムと共に用いられ得る。Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403のBLASTプログラムは、KarlinおよびAltschul(1990)前出のアルゴリズムに基づく。BLASTヌクレオチド検索は、BLASTNプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実行されて、本発明のタンパク質をコードするヌクレオチド配列に相同なヌクレオチド配列を獲得し得る。BLASTタンパク質検索は、BLASTXプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて実行されて、本発明のタンパク質またはポリペプチドに相同なアミノ酸配列を獲得し得る。比較の目的のためのギャップ整列を得るために、ギャップBLAST(BLAST 2.0)が、Altschulら(1997)Nucleic Acids Res.25:3389に記載されるように利用され得る。あるいは、PSI−BLAST(BLAST 2.0)を用いて、分子間の離れた関係を検出する反復検索を実行し得る。Altschulら(1997)前出を参照のこと。BLAST、ギャップBLAST、PSI−BLASTを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、ヌクレオチド配列についてBLASTN、タンパク質についてBLASTX)のデフォルトパラメーターが用いられ得る。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照のこと。整列はまた、検査により手動で行われ得る。
【0037】
他で述べない限り、本明細書中で提供される配列同一性/類似性の値は、以下のパラメーターを用いるGAPバージョン10、または任意の等価なプログラムを使用して得られる値をいう:50のGAPウェイトおよび3のレングスウェイトを用いる%同一性;12のGAPウェイトおよび4のレングスウェイトを用いる%類似性。「等価なプログラム」とは、問題の任意の2つの配列について、好ましいプログラムにより作成された対応する整列と比較した場合、同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基の一致を有する整列、ならびに同一パーセント配列同一性を作成する、任意の配列比較プログラムを意図する。
【0038】
GAPは、一致の数を最大にし、かつギャップの数を最小にする、2つの完全配列の整列を見つけるための、NeedlemanおよびWunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443−453のアルゴリズムを使用する。GAPは、全ての可能な整列およびギャップ位置を考慮し、そして最も多い数の一致した塩基および最も少ないギャップを有する整列を作成する。これは、ギャップ作成ペナルティーおよび一致した塩基を単位にしたギャップ伸長ペナルティーの予想を可能にする。ギャップは、挿入する各ギャップについての一致のギャップ作成ペナルティー数の利益をもたらさなければならない。0よりも大きいギャップ伸長ペナルティーが選択される場合、GAPは、さらに、ギャップ時間の長さ(ギャップ伸長ペナルティー)の挿入された各ギャップについての利益をもたらさなければならない。タンパク質配列についてのWisconsin Genetics Software PackageのVersion 10における、デフォルトギャップ作成ペナルティーの値およびギャップ伸長ペナルティー値は、それぞれ、8と2である。ヌクレオチド配列について、デフォルトギャップ作成ペナルティーは50であり、一方で、デフォルトギャップ伸長ペナルティーは3である。ギャップ作成ペナルティーおよびギャップ伸長ペナルティーは、0〜200からなる整数の群から選択される整数として表され得る。従って、例えば、ギャップ作成ペナルティーおよびギャップ伸長ペナルティーは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65以上であり得る。
【0039】
GAPは、最良の整列のファミリーの1つのメンバーに存在する。このファミリーの多くのメンバーが存在し得るが、他のメンバーは、良好な質を有さない。GAPは、整列についての利点の4つの数字を表す:質、割合、同一性、および類似性。質は、配列を整列するために最大にした測定基準である。割合は、質をより短いセグメント中の塩基の数で割ったものである。パーセント同一性は、実際に一致する記号のパーセントである。パーセント類似性は、類似する記号のパーセントである。ギャップを隔てる記号は無視される。類似性は、記号の対についてのスコアリングマトリクス値が0.50(類似性の閾値)以上である場合に、記録される。Wisconsin Genetics Softwear PackageのVersion 10において用いられるスコアリングマトリクスは、BLOSUM62(HenikoffおよびHenikoff(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915を参照のこと)である。
【0040】
(c) 本明細書中で用いられる場合、2つの核酸またはポリペプチド配列の状況における「配列同一性」または「同一性」は、特定の比較ウィンドウに渡って最大の一致について整列される場合、同じである2つの配列中の残基を参照する。配列同一性のパーセントが、タンパク質を参照して用いられる場合、同一ではない残基位置が、しばしば、保存的アミノ酸置換により異なることが認識される。ここで、アミノ酸残基は、類似した化学的特性(例えば、電荷、または疎水性)を有する他のアミノ酸残基と置換され、従って、分子の機能的特性を変化しない。配列が保存的置換で異なる場合、パーセント配列同一性は、置換の保存的性質について矯正するために、上向きに調整され得る。このような保存的置換により異なる配列は、「配列類似性」または「類似性」を有するといわれる。この調整を行うための手段は、当業者に周知である。代表的には、これは、全体のミスマッチよりむしろ、一部として保存的置換をスコアリングし、それにより、パーセント配列同一性を増大させることを包含する。従って、例えば、同一のアミノ酸に1のスコアを与え、そして非保存的置換に0のスコアを与える場合、保存的置換には、0と1との間のスコアが与えられる。保存的置換のスコアリングは、例えば、プログラムPC/GENE(Intelligenetics,Mountain View,California)で実行されるように計算される。
【0041】
(d) 本明細書中で使用される場合、「配列同一性の%」とは、2つの最適に整列された配列を、比較ウィンドウを通して比較することにより決定される値を意味する。ここで比較ウィンドウ中のポリヌクレオチド配列の部分は、2つの配列の最適な整列のための参照配列(これは、付加または欠失を含まない)と比較して、付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。パーセンテージは、同一の核酸塩基が両方の配列で生じる位置の数を決定して、マッチした位置の数を得、マッチした位置の数を比較ウィンドウ中の位置の総数で除算し、その結果に100をかけて、配列同一性のパーセンテージを得ることにより計算される。
【0042】
(e) 用語ポリヌクレオチド配列の「実質的同一性」とは、ポリヌクレオチドが、標準的なパラメーターを使用して記載された整列プログラムの1つを使用して参照配列と比較して、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、およびもっとも好ましくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むことを意味する。当業者は、これらの値が、コドン縮重、アミノ酸類似性、リーディングフレーム位置などを考慮することによって、2つのヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質の対応する同一性を決定するために適切に調節され得ることを認識する。これらの目的でアミノ酸配列の実質的同一性は、通常、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、80%、90%、およびもっとも好ましくは少なくとも95%の配列同一性を意味する。
【0043】
ヌクレオチド配列が、実質的に同一であるという別の指標は、2つの分子がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズする場合である。一般に、ストリンジェントな条件は、所定のイオン強度およびpHで特定の配列についての熱融解点(Tm)より約5℃低いように選択される。しかし、ストリンジェントな条件は、本明細書中で別段制限されなければ、所望のストリンジェンシーの程度に依存して、Tmより約1℃〜約20℃低い範囲の温度を包含する。ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズしない核酸は、それらがコードするポリペプチドが実質的に同一である場合になお実質的に同一である。これは、例えば、核酸のコピーが遺伝コードによって許容される最大のコドン縮重を使用して作製される場合に生じ得る。2つの核酸配列が実質的に同一であるという1つの指標は、第1の核酸によってコードされるポリペプチドが第2のポリペプチドによってコードされるポリペプチドと免疫学的に交差反応性である場合である。
【0044】
本発明において開示されるプロモーター配列、ならびにその改変対およびフラグメントは、そのプロモーター配列が目的の異種ヌクレオチド配列と作動可能に連結されるように、DNA構築物内にアセンブリされる場合に任意の植物の遺伝子操作において有用である。カセットは、異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結される5’調節配列および3’調節配列を含む。「作動可能に連結される」によって、本発明のプロモーター配列と第2の配列との間の機能的連結が意図される。ここでこのプロモーター配列は、第2の配列に対応するDNA配列の転写を開始および媒介する。一般に、作動可能に連結されるとは、連結される核酸配列が連続しており、2つのタンパク質コード配列を連結することが必要な場合、連続して同じリーディングフレーム中にあることを意味する。このようにして、そのプロモーターヌクレオチド配列は、目的の植物における発現のための異種ヌクレオチド配列とともに発現カセット中に提供される。このような発現カセットは、本発明のプロモーター配列を含む調節領域の転写調節下にあるように、その異種ヌクレオチド配列の挿入のための複数の制限部位とともに提供される。そのカセットは、生物へ同時形質転換される少なくとも1つのさらなる遺伝子をさらに含み得る。あるいは、さらなる遺伝子は、複数の発現カセット上に提供され得る。
【0045】
発現カセットは、選択マーカー遺伝子をさらに含み得る。一般に、発現カセットは、形質転換細胞の選択のための選択マーカー遺伝子を含む。選択マーカー遺伝子は、形質転換細胞または形質転換組織の選択のために利用される。マーカー遺伝子としては、抗生物質耐性をコードする遺伝子(例えば、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NEO)およびハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT)をコードする遺伝子)、ならびに除草剤化合物(例えば、グルホシネートアンモニウム、ブロモキシニル、イミダゾリノン(imidazolinone)、および2,4−ジクロロフェノキシアセテート(2,4−D))に対する耐性を付与する遺伝子が挙げられる。一般に、Yarranton(1992)Curr.Opin.Biotech.3:506−511;Christophersonら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6314−6318;Yaoら(1992)Cell 71:63−72;Reznikoff(1992)Mol.Microbiol.6:2419−2422;Barkleyら(1980)The Operon,pp.177−220;Huら(1987)Cell 48:555−566;Brownら(1987)Cell 49:603−612;Figgeら(1988)Cell 52:713−722;Deuschleら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5400−5404;Fuerstら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2549−2553;Deuschleら(1990)Science 248:480−483;Gossen(1993)Ph.D.Thesis,University of Heidelberg;Reinesら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:1917−1921;Labowら(1990)Mol.Cell.Biol.10:3343−3356;Zambrettiら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3952−3956;Baimら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:5072−5076;Wyborskiら(1991)Nucleic Acids Res.19:4647−4653;Hillenand−Wissman(1989)Topics Mol.Struc.Biol.10:143−162;Degenkolbら(1991)Antimicrob.Agents Chemother.35:1591−1595;Kleinschnidtら(1988)Biochemistry 27:1094−1104;Bonin(1993)Ph.D.Thesis,University of Heidelberg;Gossenら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551;Olivaら(1992)Antimicrob.Agents Chemother.36:913−919;Hlavkaら(1985)Handbook of Experimental Pharmacology,Vol.78 (Springer−Verlag,Berlin);Gillら(1988)Nature 334:721−724を参照のこと。このような開示は、本明細書中に参考として援用される。選択マーカー遺伝子の上記の列挙は、限定することを意図しない。任意の選択マーカー遺伝子が、本発明において使用され得る。
【0046】
発現カセットは、転写の5’から3’方向において、本発明のプロモーター配列、転写開始領域、異種ヌクレオチド配列、ならびに植物において機能する転写および翻訳終結領域を含む。この異種ヌクレオチド配列は、植物宿主に対してネイティブであってもよいし、類似であってもよいし、外来であってもよいし、異種であってもよい。さらに、その異種ヌクレオチド配列は、天然の配列であってもよいし、あるいは合成配列であってもよい。「外来」によって、転写開始領域が、転写開始領域が導入されるネイティブ植物中に見いだされないことを意味する。本明細書中で使用される場合、キメラ遺伝子は、プロモーター配列に対して異種であるコード配列に作動可能に連結されるプロモーター配列を含む。
【0047】
終結領域は、本発明のプロモーター配列に対してネイティブであってもよいし、作動可能に連結される異種ヌクレオチド配列に対してネイティブであってもよいし、別の供給源に由来してもよい。便利な終結領域は、A.tumefaciensのTi−プラスミド(例えば、オクトピンシンターゼ終結領域およびノパリンシンターゼ終結領域)から利用可能である。Guerineauら(1991)Mol.Gen.Genet 262:141−144;Proudfoot(1991)Cell 64:671−674;Sanfaconら(1991)Genes Dev.5:141−149;Mogenら(1990)Plant Cell 2:1261−1272;Munroeら(1990)Gene 91:151−158;Ballasら(1989)Nucleic Acids Res.17:7891−7903;およびJoshiら(1987)Nucleic Acid Res.15:9627−9639もまた参照のこと。
【0048】
発現カセットを調製する際に、種々のDNAフラグメントは、適切な方向に、適切な場合には、適切なリーディングフレーム中にそのDNA配列を提供するように、操作され得る。この目的に関して、アダプターまたはリンカーが、そのDNAフラグメントを連結するために使用され得るか、または他の操作が、便利な制限部位、余分なDNAの除去、制限部位の除去などを提供するために含められ得る。この目的のために、インビトロ変異誘発、プライマー修復、制限消化、アニーリング、再置換(例えば、トランジションおよびトランスバージョン)が含められ得る。
【0049】
適切な場合、その異種ヌクレオチド配列は、形質転換植物における発現の増大のために最適化され得る。すなわち、遺伝子は、改善された発現のために植物優先的コドンを使用して合成され得る。宿主優先的コドン使用頻度の議論については、例えば、CampbellおよびGowri(1990)Plant Physiol 92:1−11を参照のこと。植物優先的遺伝子を合成するための方法が当該分野で利用可能である。例えば、本明細書中に参考として援用される米国特許第5,380,831号および同第5,436,391号、ならびにMurrayら(1989)Nucleic Acids Res.17:477−498を参照のこと。
【0050】
さらなる配列改変は、細胞宿主における遺伝子発現を増強することが公知である。これらは、 偽のポリアデニル化シグナル、エキソン−イントロンスプライス部位シグナル、トランスポゾン様反復、および遺伝子発現に有害であり得る他のこのような十分に特徴づけられた配列をコードする配列の排除を包含する。その配列のG−C含有量は、宿主細胞において発現される既知の遺伝子を参照して計算されるように、所定の細胞宿主に対して平均的なレベルに調節され得る。可能な場合、その配列は、推定されるヘアピン構造の二次的mRNAを避けるために改変される。
【0051】
発現カセットは、発現カセット構築物または発現ベクター中の5’リーダー配列をさらに含み得る。このようなリーダー配列は、翻訳を増強するように作用し得る。翻訳リーダーは、当該分野で公知であり、以下が挙げられる:ピコルナウイルスリーダー(例えば、EMCVリーダー(脳心筋炎5’非コード領域))(Elroy−Steinら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6126−6130);potyvirusリーダー(例えば、TEVリーダー(Tobacco Etch Virus)(Gallieら(1995)Gene 165(2):233−238)、MDMVリーダー(Maize Dwarf Mosaic Virus)(Virology 154:9−20))、およびヒト免疫グロブリン重鎖結合タンパク質(BiP)(Macejakら(1991)Nature 353:90−94);アルファルファモザイクウイルスのコートタンパク質mRNAに由来する非翻訳リーダー(AMV RNA 4)(Joblingら(1987)Nature 325:622−625);タバコモザイクウイルスリーダー(TMV)(Gallieら(1989)Molecular Biology of RNA,Cech編(Liss,New York),pp.237−256);およびmaize chlorotic mottle virusリーダー(MCMV)(Lommelら(1991)Virology 81:382−385)。Della−Cioppaら(1987)Plant Physiol.84:965−968もまた参照のこと。翻訳を増強することが既知の他の方法もまた利用され得る(例えば、イントロンなど)。
【0052】
本発明のプロモーター配列が、目的の遺伝子のヌクレオチド配列についてのメッセンジャーRNA(mRNA)の少なくとも一部に相補的なアンチセンス構築物の転写を開始するために使用され得ることが認識される。アンチセンスヌクレオチドは、対応するmRNAとハイブリダイズするように構築される。アンチセンス配列の改変は、その配列がハイブリダイズし、対応するmRNAの発現を妨害しない限り行われ得る。このようにして、対応するアンチセンス配列に対して70%、好ましくは80%、より好ましくは85%の配列類似性を有するアンチセンス構築物が使用され得る。さらに、アンチセンスヌクレオチドの一部は、標的遺伝子の発現を破壊するために使用され得る。一般に、少なくとも50個のヌクレオチド、100個のヌクレオチド、200個のヌクレオチド、またはそれ以上のヌクレオチドの配列が使用され得る。
【0053】
本発明のプロモーター配列はまた、センス方向にヌクレオチド配列の転写を開始して、植物における内因性遺伝子の発現を抑制するために使用され得る。センス方向にヌクレオチド配列を使用して植物における遺伝子発現を抑制するための方法は、当該分野で公知である。この方法は、一般に、内因性遺伝子の転写産物に対応するヌクレオチド配列の少なくとも一部に作動可能に連結された植物において、発現を駆動するプロモーターを含むDNA構築物で、植物を形質転換する工程を包含する。代表的には、このようなヌクレオチド配列は、内因性遺伝子の転写産物の配列に対して実質的な配列同一性、好ましくは、約65%を超える配列同一性、より好ましくは、約85%を超える配列同一性、もっとも好ましくは、約95%を超える配列同一性を有する。米国特許第5,283,184号および同第5,034,323号;本明細書中に参考として援用される、を参照のこと。
【0054】
本発明のプロモーター配列は、目的の異種ヌクレオチド配列の組織優先的発現において有用である。「異種ヌクレオチド配列」によって、プロモーター配列とともに天然に存在しない配列が意図される。このヌクレオチド配列は、プロモーター配列に対して異種であるが、植物宿主に対して同種であっても、ネイティブであっても、異種であっても、外来であってもよい。本明細書中で開示されるプロモーターのうちの1つに作動可能に連結されたこの異種ヌクレオチド配列は、目的のポリペプチドをコードし得る。このような異種遺伝子の例としては、非生物的ストレス(例えば、干魃、温度、塩分、オゾン、および毒素(例えば、殺虫剤および除草剤))に対する耐性を付与するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、または生態活動のストレス(biotic stress)(例えば、昆虫、ウイルス、細菌、真菌および線虫を含む病原体による攻撃)、ならびにこれらの生物と関連する疾患の発症が挙げられるが、これらに限定されない。
【0055】
本明細書中に開示されるプロモーターヌクレオチド配列および方法は、植物の表現型を変化させるために、宿主植物における任意の異種ヌクレオチド配列の発現を調節するにおいて有用である。表現型の種々の変化は、興味深く、植物において脂肪酸組成を改変すること、植物のアミノ酸含有量を改変すること、植物の病原体防御機構を改変すること、維管束組織への基質の出入りを改変することなどを包含する。これらの結果は、植物における異種産物の発現または内因生産物の増大した発現を提供することにより達成され得る。あるいは、その結果は、植物における1以上の内因性産物の発現、特に酵素または補因子の発現の減少を提供することにより達成され得る。これらの変化は、形質転換植物の表現型における変化を生じる。
【0056】
本発明の1つの実施形態において、本明細書中に開示されるプロモーター配列は、維管束組織の負荷特徴を改変する異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結され、それにより、植物の発生および成熟、炭素分配、および作物収量に影響が与えられる。篩部は、植物生物全体に物質を輸送する。篩部に輸送される物質としては、炭化水素、アミノ酸、ペプチド、無機リン酸、および侵入病原体が挙げられるが、これらに限定されない。篩部により輸送されるこれらの物質は、篩部へ負荷または移入されなければならず、多くの遺伝子が、篩部の負荷を調節する。「維管束組織負荷」により、ホルモン、ポリペプチド、または炭水化物のような栄養素を、植物維管束輸送系の細胞へ負荷または負荷をおろすことが意図される。篩部負荷に関与する物質のレベルを改変することにより、維管束組織の負荷特徴、植物発生および植物生長は、影響を及ぼされ得る。本発明のヌクレオチド配列は、維管束組織負荷を調節する物質のの発現を調整するために使用され得る。
【0057】
維管束組織負荷を制御する物質としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:SUT1(Genbank登録番号AF280050,AJ272309,AF167417,AF191025,AF191024,AF109922,X82275,AJ224961,X83850,X69165)、SUT2(Genbank登録番号Y16768,AF166498,AJ272308)およびSUT4(Genbank登録番号AF176950,AF175322,AF237780)によってコードされるスクロース輸送体;ASUS1(Genbank登録番号X70990)、SUC1(Genbank登録番号X75365)、SUC2(Genbank登録番号X75764,X79702)、SUS1(Genbank登録番号L29418),Shrunken1(Genbank登録番号J01241)、SS1(Genbank登録番号AJ001117)およびSS2(Maranaら(1988)Gene 63:253−260)によってコードされるスクロースシンターゼ;NaAAP1(Genbank登録番号AF080542)によってコードされるアミノ酸輸送体;NaNTR1(Schultzら(1999)Plant J.6:637−646)によってコードされるペプチド輸送体、ガラクチノールシンターゼ(Genbank登録番号AF249912,AJ237693,AJ237694)、無機ピロホスファターゼ(Genbank登録番号AJ252210);AKT3(Genbank登録番号U44745)によってコードされるK+チャネルタンパク質、AHA1(Genbank登録番号AJ002020)、AHA2(Harperら(1990)J.Biol.Chem.265:13601−13608)、AHA3(DeWittら(1991)Plant J 1:121−128)、およびpma4(Gianinazzi−Pearsonら(2000)Planta 211:609−613およびGenbank登録番号X66737)によってコードされるH+ATPase;アミノ酸透過酵素(Genbank登録番号X71787);pgm(Genbank登録番号AF216580)およびsex1(Genbank登録番号AF312027)によってコードされる篩部炭水化物レギュレーター、ならびにフルクトシルトランスフェラーゼ遺伝子(例えば、Genbank登録番号AJ250634)。これらのGenbank登録番号によって同定される参照物を含むこれらの参照物は、参考として本明細書中に援用される。
【0058】
本発明の別の実施形態において、本明細書中に開示されるプロモーター配列は、植物を病原体から保護することにおいて有用な異種ヌクレオチド配列と作動可能に連結され得、この病原体としては、昆虫、ウイルス、真菌、線虫などが挙げられる。多くの病原体は、維管束組織を通って移動し、植物中に病気を行き渡らせる。樹液を吸う昆虫は、ウイルス、真菌および線虫を、感染した植物から健康な植物に移動させる。本発明は、抗病原性活性を付与する遺伝子、維管束組織優先遺伝子(より具体的には、篩部組織優先遺伝子)の発現を可能にする。「抗病原性組成物」によって、本発明の組成物が、侵入する病原性生物を抑制、制御、および/または殺傷することが可能であることが意図される。本発明の抗病原性組成物は、病原体チャレンジから生じる疾患の症状を、少なくとも約5%〜約50%、少なくとも約10%〜約60%、少なくとも約30%〜約70%、少なくとも約40%〜約80%、または少なくとも約50%〜約90%以上低減する。従って、本発明の方法は、疾患、特に植物病原体が引き起こす疾患から植物を防護するために使用され得る。
【0059】
抗病原性活性を測定するアッセイは、当該分野で一般的に公知であり、病原体感染後の植物における疾患耐性を定量するための方法も同様である。例えば、米国特許第5,614,395号を参照のこと(参考として本明細書中に援用される)。このような技術としては、平均損傷直径、病原体バイオマス、および全腐敗植物組織のパーセントを経時測定することが挙げられる。例えば、抗病原体ポリペプチドを発現する植物またはその表面に適用された抗病原体組成物を有する植物のいずれかは、抗病原性組成物に曝露されなかったコントロール植物に比較した場合、病原体チャレンジ後の組織壊死(すなわち、損傷直径)の減少または植物の死の減少を示す。あるいは、抗病原性活性は、病原体バイオマスの減少によって測定され得る。例えば、抗原性ポリペプチドを発現する植物または抗病原性組成物に曝露された植物は、目的の病原体でチャレンジされる。経時的に、病原体播種組織からの組織サンプルが得られ、そしてRNAが抽出される。植物特異的転写物のレベルと比べた、特定の病原体RNA転写物のパーセントは、病原体バイオマスのレベルが決定されることを可能にする。例えば、Thommaら(1998)Plant Biology 95:15107−15111(参考として本明細書中に援用される)を参照のこと。
【0060】
さらに、インビトロ抗病原性アッセイは、例えば、種々の濃度の抗病原性組成物を紙の円板に添加する工程およびこの円板を目的の病原体の懸濁物を含む寒天に配置する工程を包含する。インキュベーションの後、透明な阻害領域が、円板のまわりに広がり、この領域は、有効濃度の抗病原性ポリペプチドを含む(Liuら(1994)Plant Biology 91:1888−1892(参考として本明細書中に援用される))。さらに、微小分光光度学的分析が、組成物のインビトロでの抗病原性特性を測定するために使用され得る(Huら(1997)Plant Mol.Biol.34:949−959およびCammueら(1992)J.Biol.Chem.267:2228−2233(両者は、参考として本明細書中に援用される))。
【0061】
疾患耐性特性をコードする遺伝子としては、例えば、フモノシンに対する解毒遺伝子(米国特許第5,792,931号);弱毒性(avirulence)(avr)遺伝子および疾患耐性(R)遺伝子(Jonesら(1994)Science 266:789;Martinら(1993)Science 262:1432;およびMindrinosら(1994)Cell 78:1089);などが挙げられるがこれらに限定されない。
【0062】
「昆虫耐性」によって、植物が植物−昆虫相互作用の結果である症状および損傷を防止することが意図される。すなわち、昆虫は、植物損傷、穀物損傷、植物の外観損傷、および植物疾患を引き起こすことを予防され、あるいは昆虫によって引き起こされる植物損傷、穀物損傷、植物の外観損傷、および植物疾患が、最小化または低減される。目的の昆虫耐性遺伝子は、Bacillusからの毒素タンパク質を含む、その多くは、当該分野で公知である。
【0063】
特に目的とされる異種ヌクレオチド配列は、種々の植物害虫(樹液を摂食する、注入口部または吸引口部を有する昆虫を含む)に対する増強された疾患耐性を付与する配列を含む。例えば、Homoptera目の昆虫(しばしば、Hemiptera目の別個の亜目として見られる)は、植物ナンキンムシとして公知の昆虫を含む。これらの害虫としては、アブラムシ[Aphididae科]、コナジラミ[Aleyrodidae]、ウンカ[Delphacidae]、ヨコバイ[Cicadellidae]、キジラミ[Psyllidae]ワタアブラムシ[Pemphigidae]、コナカイガラムシ[Pseudococcidae]、およびカイガラムシ[Coccidae、Diaspididae、Asterolecaniidae、およびMargarodidae]が挙げられるがこれらに限定されない。多くの種は、農芸穀物および園芸穀物の深刻な害虫、ならびに鑑賞用植物の深刻な害虫である(例えば、エンドウヒゲナガアブラムシ、ブラックビーンアブラムシ;Aphis gossypii(ワタアブラムシ);アオリンゴアブラムシ、ジャガイモヒゲナガナアブラムシ、コアブラムシ、バナナアブラムシ;Brevicoryne brassicae(キャベツアブラムシ);カブラアブラムシ、ピーチポテトアブラムシ、トウモロコシアブラムシ、コムギアブラムシ、アブラナコナジラミ、タバココナジラミ、温室コナジラミ、ミカンノトゲコナジラミ、スモールトビイロウンカ、コメトビイロウンカ、クロフツノウンカ、ホワイトバックウンカ、グリーンコメヨコバイ、ビートヨコバイ、ワタヨコバイ、ジグザグウイングコメヨコバイ、アップルサッカー、ナシサッカー、リンゴワタアブラムシ、レタスネワタアブラムシ、ブドウネアブラムシ、ロングテイルカイガラムシ、パイナップルカイガラムシ、シマカイガラムシ、ピンクサトウキビカイガラムシ、ワタクッションカイガラムシ、オリーブカイガラムシ、ムラサキガイカイガラムシ、サンノゼカイガラムシ、カリフォルニアアカカイガラムシ、フロリダアカカイガラムシおよびココナツカイガラムシが挙げられる)。
【0064】
甲虫目、鱗翅目および直翅目に属する昆虫の植物咀嚼段階に対する耐性をコードする昆虫耐性遺伝子はまた、目的の遺伝子であり、これらの昆虫としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:Acanthoscelides obtectus;Bruchus種;Callosobruchus種[シャープマメゾウムシ];Agriotes種[コメツキムシ]特に、Agrotis ipsilon(タマナヤガ);Amphimallon種[コガネ];Anthonomus grandis grandis(ワタツミハナゾウムシ);Ceutorhynchus assimilis(サルゾウムシ);Cylas種[アリモドキゾウムシ];Diabrotica種[根きり虫]、特に、Diabrotica virgifera(ウリハムシ),Diabrotica longicornis barberi(ノーザンコーンルートワーム),Diabrotica undecimpunctata howardi(サザンコーンルートワーム);Epicauta種[クロツチハンミョウ];Epilachna種[ウリハムシなど]、特に、Epilachna varivestis(マダラテントウムシ);Leptinotarsa decemlineata(コロラドハムシ);Meligisthes種[ハナアブラムシ];Melolontha種[コフキコガネ];Phyleotreta種;Psylliodes種[ハムシ];Popillia japonica,Japanese beetle;Scolytus種[キクイムシ];Sitophilus種[コクゾウムシ]、特に、Sitophilus oryzae,コクゾウムシ;Tenebrio molitor[チャイロコメノゴミムシダマシ];Tribolium種[コクヌストモドキ];Trogoderma granarium,Khapra beetle;Acleris種[フルーツチャハマキ];Acraea acerata,サツマイモチョウ;Agrotis種[ヤガ]特に、Agrotis orthogonia,セイヨウヤガ;Autographa gamma,ギン−Yガ;Chilo種[ショウブヨトウ]特に、Chilo partellus(ソルグハムヤガ);Cydia pomonella(コドリンガ);Diparopsis種[レッドボルウォーム];Ephestia種[コナマダラメイガ];Heliothis種、特に、Heliothis virescens(ワタガ);Helicoverpa種[ガ,ワタノミムシ]特に、Helicoverpa zea(オオタバコガ);Mamestra brassicae(ヨトウガ);Manduca種[マメシャクトリムシ],Maruca testulalis(マングガ);Mythimna種[シリアルアワヨトウ];Ostrinia nubilalis,European corn borer;Pectinophora gossypiella(ワタアカミムシ);Phthorimaea operculella(ジャガイモガ);Pieris brassicae(キョダイモンシロチョウ);Pieris rapae(モンシロチョウ);Plodia interpunctella,Indian grain moth;Plutella xylostella(コナガカイ);Sitatroga cerealella,Angoumois grain moth;Spodoptera種[ヨトウムシ]特に、Spodoptera frugiperda(ヨトウガまたはオオタバコガ)およびSpodoptera exigua(シロイチモジヨトウ);Trichoplusia ni(カベージセミルーパー);Acheta種[タイワンエンマコオロギ];Gryllotalph種[ノミバッタ];Locusta migratoria(トノサマバッタ);ならびにSchistocerca gregaria(サバクイナゴ)。
【0065】
さらに、本発明のプロモーター配列は、以下の目から選択される昆虫の害虫に対する耐性をコードする昆虫耐性遺伝子の維管束組織優先の発現を可能にする:Diptera、Hymenoptera,Mallophaga,Thysanoptera,Dermaptera,Isoptera,Anoplura,Siphonaptera,Trichopteraなど。主要な穀物に対する昆虫の害虫としては以下が挙げられる:トウモロコシ:Diatraea grandiosella(ナンセイブアワノメイガ);Elasmopalpus lignosellus(レザーコーンスタークキクイムシ);Diatraea saccharalis(サトウキビキクイムシ);Melanotus spp.(コメツキムシ);Cyclocephala borealis,ノーザンマスクコガネムシ(シロジムシ);Cyclocephala immaculata,サザンマスクコガネムシ(シロジムシ);Chaetocnema pulicaria(トウモロコシノミアブラムシ);Sphenophorus maidis(トウモロコシゾウムシ);Rhopalosiphum maidis(トウモロコシハアブラムシ);Anuraphis maidiradicis(トウモロコシネアブラムシ);Blissus leucopterus leucopterus(チンチバグ);Melanoplus femurrubrum(アカアシグラスポッパー);Melanoplus sanguinipes(移動性グラスポッパー);Hylemya platura(タネバエ);Agromyza parvicornis(コーンブロットハモグリムシ);Anaphothrips obscrurus(クサキイロアザミウマ);Solenopsis milesta(シーフアント);Tetranychus urticae(ナミハダニ);Sorghum:Elasmopalpus lignosellus(レサーコーンストークアブラムシ);Feltia subterranea(グラニュレートカットウォーム);Phyllophaga crinita(シロジムシ);Eleodes,Conoderus,およびAeolus spp.(コメツキムシ);Oulema melanopus(クビアカクビボソハムシ);Chaetocnema pulicaria(トウモロコシトビハムシ);Sphenophorus maidis(トウモロコシゾウムシ);Rhopalosiphum maidis;トウモロコシハアブラムシ;Sipha flava(キイロサトウキビアブラムシ);Blissus leucopterus leucopterus(チンチバグ);Contarinia sorghicola(ソルグハムミッジ);Tetranychus cinnabarinus(ニセナミハダニ);Tetranychus urticae(ナミハダニ);コムギ:Pseudaletia unipunctata(アワヨトウ);Elasmopalpus lignosellus(レサーコーンスタークアブラムシ);Elasmopalpus lignosellus(レサーコーンスタークアブラムシ);Oulema melanopus(クビアカクビボソハムシ);Hypera punctata(クローバーハムシ);Schizaphis graminum(アブラムシ);Macrosiphum avenae,English grain aphid;Melanoplus femurrubrum(アカアシグラスホッパー);Melanoplus differentialis(異種グラスホッパー);Melanoplus sanguinipes,(移動性グラスホッパー);Mayetiola destructor(コムギタマバエ);Sitodiplosis mosellana(コムギムシ);Meromyza americana(ムギキモグリバエ);Hylemya coarctata(コムギキュウコンバエ);Frankliniella fusca(タバコアザミウマ);Cephus cinctus(コムギミキアカハバチ);Aceria tulipe(コムギツルダニ);ヒマワリ:Suleima helianthana(ヒマワリツボミガ);Homoeosoma electellum(ヒマワリガ);zygogramma exclamationis(ヒマワリアブラムシ);Bothyrus gibbous(ニンジンアブラムシ);Neolasioptera murtfeldtiana(ヒマワリタネユスリカ);ワタ:;Pseudatomoscelis seriatus(ワタフリーホッパー);Trialeurodes abutilonea(バンドウイングホワイトフライ);Lygus lineolaris(マキバメク);Melanoplus femurrubrum(アカアシグラスホッパー);Melanoplus differentialis(異種グラスホッパー);Thrips tabaci(ネギアザミウマ);Franklinkiella fusca(タバコアザミウマ);Tetranychus cinnabarinus(ニセナミハダニ);Tetranychus urticae(ナミハダニ);イネ:Diatraea saccharalis(サトウキビアブラムシ);Colaspis brunnea(グレープコラプシス);Lissorhoptrus oryzophilus(イネミズゾウムシ);Nephotettix nigropictus(コメヨコバイ);Blissus leucopterus leucopterus(チンチバグ);Acrosternum hilare(アオクサカメムシ);ダイズ:Pseudoplusia includens(ダイズシャクトリムシ);Anticarsia gemmatalis(べルベットビーンイモムシ);Plathypena scabra(グリーンクローバーワーム);Myzus persicae(モモアカアブラムシ);Empoasca fabae(ジャガイモアブラムシ);Acrosternum hilare(アオクサカメムシ);Melanoplus femurrubrum(アカアシグラスホッパー);Melanoplus differentialis(異種グラスホッパー);Hylemya platura(タネトウモロコシウジ);Sericothrips variabilis(ダイズアザミウマ);Thrips tabaci(ネギアザミウマ);Tetranychus turkestani(ストロベリースパイダーマイト);Tetranychus urticae(ナミハダニ);Barley:Schizaphis graminum(アブラムシ);Blissus leucopterus leucopterus(チンチバグ);Acrosternum hilare(アオクサカメムシ);Euschistus servus(チャイロカメムシ);Delia platura(タネトウモロコシウジ);Mayetiola destructor(コムギタマバエ);Petrobia latens(チャイロコムギダニ);脂肪種子サイヨウアブラナ:Phyllotreta cruciferae,Flea beetle;Mamestra configurata,Bertha アワヨトウ;Delia ssp.(根食い虫)
増強された昆虫耐性を付与するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、当該分野で公知である。例えば、このような配列としては、以下をコードする配列が挙げられるがこれらに限定されない:Bacillus thuringiensis毒性タンパク質(米国特許第5,366,892号;同第5,747,450号;同第5,736,514号;同第5,723,756号;同第5,593,881号;同第6,110,464号;同第6,033,874号;同第6,015,891号;同第5,942,664号;同第5,914,318号;同第5,567,600号;同第5,567,862号;同第5,723,440号;同第6,153,814号;同第6,063,756号;同第5,854,053号;同第5,854,053号;Geiserら(1986)Gene 48:109);レクチン類(ここでレクチンは、以下を含む:マツユキソウレクチン、ナシレクチン、ナタマメレクチン、改変ナタマメレクチン、コムギレクチン、ジャガイモレクチン、ピーナツレクチンまたはコムギ凝集素、アプロチニン、およびHernandia moerenhoutianaレクチン(Zhouら(1998)Chin J.Biotechnol 14:9;Van Dammeら(1994)Plant Mol.Biol.24:825;米国特許第5,545,820号;WO9416565A1号;およびWO00/44780号);リポキシダーゼ(ここで、リポキシダーゼは、ナシリポキシダーゼ1またはダイズリポキシダーゼを含む);昆虫キチナーゼ(米国特許第5,866,788号);殺虫薬ポリペプチダーゼ(米国特許第5,824,864号);など。これらの参考文献の全ては、参考として本明細書中に援用される。
【0066】
樹液吸引昆虫は、感染した植物から健康な植物にウイルスを移す。このようなウイルスとしては以下が挙げられる:ライスツングロ杵状ウイルス(Bhattacharyya−Pakrasiら(1993)Plant J.4:71)、タバコモザイクウイルス(Chengら(2000)Plant J.3:349)、サツマイモ退緑萎縮(chlorotic stunt)ウイスル、およびサツマイモ斑紋モザイクウイルス(Karyeijaら(2000)Virology 269:26)。抗病原体活性を有する異種ヌクレオチド配列の篩部(phloem)嗜好性発現は、ウイルス病原体の影響を低減または最小化する。
【0067】
目的のさらなる病原体としては、ウイルスまたはウイロイドおよび真菌が挙げられるがこれらに限定されない。ウイルスは、任意の植物ウイルス(例えば、タバコモザイクウイルス、キュウリモザイクウイルス、または輪紋ウイスル、壊死ウイルス、トウモロコシ萎縮モザイクウイルス(dwarf mosaic virus)など)を含む。主要な穀物に対する特定の真菌病原体およびウイルス病原体としては以下が挙げられる:ダイズ:Phytophthora megasperma fsp.glycinea、Macrophomina phaseolina、Rhizoctonia solani、Sclerotinia sclerotiorum、Fusarium oxysporum、Diaporthe phaseolorum var.sojae(Phomopsis sojae)、Diaporthe phaseolorum var.caulivora、Sclerotium rolfsii、Cercospora kikuchii、Cercospora sojina、Peronospora manshurica、Colletotrichum dematium(Colletotichum truncatum)、Corynespora cassiicola、Septoria glycines、Phyllosticta sojicola、Alternaria alternata、Pseudomonas syringae p.v.glycinea、Xanthomonas campestris p.v.phaseoli、Microsphaera diffusa、Fusarium semitectum、Phialophora gregata、ダイズモザイクウイルス、Glomerella glycines、タバコ輪点ウイルス、タバコ条斑ウイルス、Phakopsora pachyrhizi、Pythium aphanidermatum、Pythium ultimum、Pythium debaryanum、トマト黄化壊疽(spotted wilt)ウイルス、Heterodera glycines Fusarium solani;アブラナ:Albugo candida、Altemaria brassicae、Leptosphaeria maculans、Rhizoctonia solani、Sclerotinia sclerotiorum、Mycosphaerella brassiccola、Pythium ultimum、Peronospora parasitica、Fusarium roseum、Alternaria alternata;アルファルファ:Clavibater michiganese subsp.insidiosum、Pythium ultimum、Pythium irregulare、Pythium splendens、Pythium debaryanum、Pythium aphanidermatum、Phytophthora megasperma、Peronospora trifoliorum、Phoma medicaginis var.medicaginis、Cercospora medicaginis、Pseudopeziza medicaginis、Leptotrochila medicaginis、Fusarium、Xanthomonas campestris p.v.alfalfae、Aphanomyces euteiches、Stemphylium herbarum、Stemphylium alfalfae;コムギ:Pseudomonas syringae p.v.atrofaciens、Urocystis agropyri、Xanthomonas campestris p.v.translucens、Pseudomonas syringae p.v.syringae、Alternaria alternata、Cladosporium herbarum、Fusarium graminearum、Fusarium avenaceum、Fusarium culmorum、Ustilago tritici、Ascochyta tritici、Cephalosporium gramineum、Collotetrichum graminicola、Erysiphe graminis f.sp.tritici、Puccinia graminis f.sp.tritici、Puccinia recondita f.sp.tritici、Puccinia striiformis、Pyrenophora triticirepentis、Septoria nodorum、Septoria tritici、Septoria avenae、Pseudocercosporella herpotrichoides、Rhizoctonia solani、Rhizoctonia cereals、Gaeumannomyces graminis var.tritici、Pythium aphanidermatum、Pythium arrhenomanes、Pythium ultimum、Bipolaris sorokiniana、オオムギ黄色萎縮ウイルス(Yellow Dwarf Virus)、スズメノチャヒキ(Brome)モザイクウイルス、ムギ類モザイクウイルス、コムギ萎縮モザイクウイルス、コムギ紡錘状(Spindle)萎縮ウイルス、アメリカコムギ線条(Striate)ウイルス、Claviceps purpura、Tilletia tritici、Tilletia laevis、Ustilago tritici、Tilletia indica、Rhizoctonia solani、Pythium arrhenomannes、Pythium gramicola、Pythium aphanidermatum、高原ウイルス(High Plains Virus)、ヨーロッパコムギ線条ウイルス;ヒマワリ:Plasmophora halstedii、Sclerotinia sclerotiorum、Aster Yellows、Septoria helianthi、Phomopsis helianthi、Alternaria helianthi、Alternaria zinniae、Botrytis cinerea、Phoma macdonaldii、Macrophomina phaseolina、Erysiphe cichoracearum、Rhizopus oryzae、Rhizopus arrhizus、Rhizopus stolonifer、Puccinia helianthi、Verticillium dahliae、Erwinia carotovorum pv.carotovora、Cephalosporium acremonium、Phytophthora cryptogea、Albugo tragopogonis;コーン:Fusarium moniliforme var.subglutinans、Erwinia stewartii、Fusarium moniliforme、Gibberella zeae(Fusarium graminearum)、Stenocarpella maydi(Diplodia maydis)、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium graminicola、Pythium splendens、Pythium ultimum、Pythium aphanidermatum、Aspergillus flavus、Bipolaris maydis O、T(Cochliobolus heterostrophus)、Helminthosporium carbonum I、IIおよびIII(Cochliobolus carbonum)、Exserohilum turcicum I、IIおよびIII、Helminthosporium pedicellatum、Physoderma maydis、Phyllosticta maydis、Kabatiella maydis、Cercospora sorghi、Ustilago maydis、Puccinia sorghi、Puccinia polysora、Macrophomina phaseolina、Penicillium oxalicum、Nigrospora oryzae、Cladosporium herbarum、Curvularia lunata、Curvularia inaequalis、Curvularia pallescens、Clavibacter michiganense subsp.nebraskense、Trichoderma viride、トウモロコシ萎縮ウイルスAおよびトウモロコシ萎縮ウイルスB、コムギ線条モザイクウイルス、トウモロコシ退緑萎縮ウイルス、Claviceps sorghi、Pseudonomas avenae、Ervvinia chrysanthemi pv.zea、Erwinia carotovora、Corn stunt spiroplasma、Diplodia macrospora、Sclerophthora macrospora、Peronosclerospora sorghi、Peronosclerospora philippinensis、Peronosclerospora maydis、Peronosclerospora sacchari、Sphacelotheca reiliana、Physopella zeae、Cephalosporium maydis、Cephalosporium acremonium、トウモロコシ退緑斑紋(Chlorotic Mottle)ウイルス、高原ウイルス、トウモロコシモザイクウイルス、トウモロコシラヤドフィノ(Rayado Fino)ウイルス、トウモロコシ線条(Striate)ウイルス、トウモロコシ紡錘状(Spindle)ウイルス、トウモロコシラフドワーフ(Rough Dwarf)ウイルス;サトウモロコシ:Exserohilum turcicum、Colletotrichum graminicola(Glomerella graminicola)、Cercospora sorghi、Gloeocercospora sorghi、Ascochyta sorghina、Pseudomonas syringe p.v.syringe、Xanthomonas campestris p.v.holcicola、Pseudomonas andropogonis、Puccinia purpura、Macrophomina phaseolina、Perconia circinata、Fusarium moniliforme、Alternaria alternata、Bipolaris sorghicola、Helminthosporium sorghicola、Curvularia lunata、Phoma insidiosa、Pseudomonas avenae(Pseudomonas alboprecipitans)、Ramulispora sorghi、Ramulispora sorghicola、Phyllachara sacchari、Sporisorium reilianum(Sphacelotheca reiliana)、Sphacelotheca cruenta、Sporisorium sorghi、サトウキビモザイクH、トウモロコシ萎縮モザイクウイルスAおよびトウモロコシ萎縮モザイクウイルスB、Claviceps sorghi、Rhizoctonia solani、Acremonium strictum、Sclerophthona macrospora、Peronosclerospora sorghi、Peronosclerospora philippinensis、Sclerospora graminicola、Fusarium graminearum、Fusarium oxysporum、Pythium arrhenomanes、Pythium graminicolaなど。
【0068】
線虫としては、寄生虫線虫(根節線虫(root−knot nematode)、シスト線虫(cyst nematode)、および病変線虫(lesion nematode)(HeteroderaおよびGlobodera spp;特に、Globodera rostochiensisおよびGlobodera pailida(ジャガイモシスト線虫);Heterodera glycines(ダイズシスト線虫);Heterodera schachtii(ビートシスト線虫);ならびにHeterodera avenae(穀物シスト線虫)を含む))が挙げられる。
【0069】
本発明のさらなる実施形態は、除草剤耐性特性の発現を可能にする。除草剤耐性特性は、除草剤に対する耐性をコードする遺伝子によって、植物に導入され得、これらの遺伝子は、アセト乳酸シンターゼ(ALS)(特に、スルホニル尿素型除草剤(例えば、このような耐性を導く変異(特に、S4変異および/またはHra変異)を含むアセト乳酸シンターゼ(ALS)遺伝子))の作用を阻害するように作用する。グルタミンシンターゼ(例えば、ホスフィノトリシンまたはバスタ(例えば、bar遺伝子)、あるいは当該分野で公知の他のこのような遺伝子)の作用を阻害するように作用する、除草剤に対する耐性をコードする遺伝子もまた、目的の遺伝子である。bar遺伝子は、除草剤バスタに対する耐性をコードし、そしてALS遺伝子変異型は、除草剤クロルスルフロンに対する耐性をコードする。
【0070】
本発明において使用される目的のヌクレオチド配列は、穀物の成長に関係する市場およびその市場の目的を反映することが、さらに理解される。目的の穀物および市場は、変化し、発展途上国が世界市場を開放した場合、新規穀物および技術がまた明らかになる。さらに、作物学的特性および特徴(例えば、収量およびヘテローシス)に対する本発明者らの理解が増えるにつれて、形質転換に対する遺伝子の選択は、それに応じて変化する。
【0071】
目的のヌクレオチド配列の一般的な範疇としては、例えば、情報に関与する遺伝子(例えば、ジンクフィンガー)、伝達に関与する遺伝子(例えば、キナーゼ)、ハウスキーピングに関与する遺伝子(例えば、熱ショックタンパク質)、および篩部負荷に関与する遺伝子(例えば、輸送体)が挙げられる。トランスジーンのより具体的な範疇としては、例えば、作物学的に重要な特性(昆虫耐性、疾患耐性、除草剤耐性、滲出物特性、および市販産物)をコードする遺伝子が挙げられる。目的のヌクレオチド配列は、一般に、油、デンプン、炭水化物、または栄養素代謝に関与するヌクレオチド配列、および顆粒の大きさ、スクロース負荷、栄養素輸送などに影響するヌクレオチド配列をさらに含む。
【0072】
作物学的に重要な特性(油含量、デンプン含量、およびタンパク質含量)は、一般的に、本発明の方法を使用して改変され得る。改変としては、オレイン酸の含量、飽和油の含量または不飽和油の含量の増加、リジンレベルおよび硫黄レベルの増加、必須アミノ酸の提供、ならびにデンプンの改変が挙げられる。ホルドチオニンタンパク質の改変は、1997年4月10日に出願された、米国特許出願08/838,763号;1997年3月26日に出願された、08/824,379号;1997年3月26日に出願された、08/824,382号;および米国特許第5,703,049号に記載される(参考として本明細書中に援用される)。他の例は、ダイズ2Sアルブミンによってコードされる、リジンおよび/または硫黄リッチ種子タンパク質であり、これは、1996年3月20日に出願された、米国特許出願08/618,911号およびオオムギ由来のキモトリプシンインヒビター、Williamsonら(1987)Eur.J.Biochem.165:99−106に開示され、その開示は、参考として本明細書中に援用される。
【0073】
これらのコード配列の誘導体は、部位特異的変異導入によって作製され得、コードされたポリペプチド中の前もって選択されたアミノ酸のレベルを増加する。例えば、オオムギハイリジン(high lysine)ポリペプチド(BHL)をコードする遺伝子は、オオムギキモトリプシンインヒビターに由来する(1996年11月1日に出願された、米国特許出願08/740,682号および1997年10月31日に出願されたPCT/US97/20441号(各々の開示は、参考として本明細書中に援用される))。他のタンパク質としては、メチオニンリッチ植物タンパク質(例えば、ヒマワリの種子)(Lilleyら(1989)Proceedings of the World Congress on Vegetable Protein Utilization in Human Foods and Animal Feedstuffs,Applewhite編(American Oil Chemists Society,Champaign,Illinois)、497頁−502頁;参考として、本明細書中に援用される));トウモロコシ(Pedersenら(1986)J.Biol.Chem.261:6279;Kiriharaら(1988)Gene 71:359;この両方は、参考として本明細書中に援用される);およびコメ(Musumuraら(1989)Plant Mol.Biol.12:123,参考として本明細書中に援用される)が挙げられる。他の作物学的に重要な遺伝子は、ラテックス、Floury 2、増殖因子、種子保存因子、および転写因子をコードする。
【0074】
穀物の質は、油のレベルおよび油の型、飽和および不飽和、必須アミノ酸の質および量、ならびにセルロースのレベルのような性質に影響される。とうもろこしにおいて、改変されたホルドチオニンタンパク質は、1997年4月10日に出願された、米国特許出願08/838,763号;1997年3月26日に出願された、08/824,379号;1997年3月26日に出願された08/824,382;および1997年12月30日に発行された米国特許第5,703,049号に記載され、これらは、所望の目的についてタンパク質の改変の記載を提供する。
【0075】
商業的特徴は、例えば、エタノール生成のためのデンプンを増加し得るか、またはタンパク質の発現を提供する遺伝子上にコードされ得る。形質転換した植物の別の重要な商業的使用は、1997年2月11日に発行された米国特許第5,602,321号に記載されるようなポリマーおよび生体プラスチックの産生である。B−ケトチオラーゼ、PHBase(ポリヒドロキシブリレート(buryrate)シンターゼ)およびアセトアセチル−CoAレダクターゼ(Schubertら(1988)J.Bacteriol.170:5837−5847を参照のこと)のような遺伝子は、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)の発現を容易にする。本発明の特定の実施形態は、このポリマーおよび生体プラスチックの篩部優先的発現を包含し、浸出液または植物樹液からのこれらの生成物の収集および回収を容易にする。
【0076】
外因性生成物は、植物酵素および生成物ならびに原核生物および他の真核生物を含む他の供給源からの酵素および生成物を含む。このような生成物としては、酵素、補因子、ホルモンなどが挙げられる。タンパク質(特に、植物の栄養素価値を改善するための改善されたアミノ酸分布を有する改変タンパク質)のレベルは、増加し得る。このことは、増加したアミノ酸含量を有するこのようなタンパク質の発現によって達成される。
【0077】
目的のヌクレオチド配列に作動可能に連結された、本発明のプロモーター配列を含む発現カセットは、任意の植物種(単子葉植物および双子葉植物を含むがこれらに限定されない)を形質転換するために使用され得る。目的の植物種の例としては、トウモロコシ(Zea mays)、Brassica種(例えば、B.napus、B.rapa、B.juncea)、特に、以下の種子油の供給源として有用なBrassica種:アルファルファ(Medicago sativa)、コメ(Oryza sativa)、ライムギ(Secale cereale)、サトウモロコシ(Sorghum bicolor,Sorghum vulgare)、キビ(millet)(例えば、トウジンビエ(Pennisetum glaucum)、キビ(proso millet)(Panicum miliaceum)、アワ(Setaria italica)、シコワビエ(Eleusine coracana))、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)、コムギ(Triticum aestivum)、ダイズ(Glycine max)、タバコ(Nicotiana tabacum)、ジャガイモ(Solanum tuberosum)、ピーナツ(rachis hypogaea)、ワタ(Gossypium barbadense、Gossypium hirsutum)、サツマイモ(Ipomoea batatus)、キャッサバ(Manihot esculenta)、コーヒー(Coffea種)、ココナッツ(Cocos nucifera、パイナップル(Ananas comosus)、ミカンノキ(Citrus種)、ココア(Theobroma cacao)、茶(Camellia sinensis)、バナナ(Musa種)、アボカド(Persea americana)、イチジク(Ficus casica)、グアヴァ(Psidium guajava)、マンゴー(Mangifera indica)、オリーブ(Olea europaea)、パパイヤ(Carica papaya)、カシュー(Anacardium occidentale)、マカダミア(Macadamia integrifolia)、アーモンド(Prunus amygdalus)、テンサイ(Beta vulgaris)、サトウキビ(Saccharum種)、エンバク、エンバク、ヤサイ、オーナメント、および針葉樹が挙げられるがこれらに限定されない。
【0078】
植物としては、トマト(Lycopersicon esculentum)、レタス(例えば、Lactuca sativa)、緑莢サヤインゲン(Phaseolus vulgaris)、ライマメ(Phaseolus limensis)、エンドウ(Lathyrus spp.)、およびCucumis属のメンバー(例えば、キュウリ(C.sativus)、カンタロープ(C.cantalupensis)およびマスクメロン(C.melo)が挙げられる。観賞植物としては、アザレア(Rhododendron spp.)、アジサイ(Macrophylla hydrangea)、ハイビスカス(Hibiscus rosasanensis)、バラ(Rosa spp.)、チューリップ(Tulipa spp.)、スイセン(Narcissus spp.)、ペチュニア(Petunia hybrida)、カーネーション(Dianthus caryophyllus)、ポインセチア(Euphorbia pulcherrima)およびキクが挙げられる。
【0079】
本発明を実施する際に使用され得る針葉樹としては、例えば、マツ(例えば、テーダマツ(loblolly pine)(Pinus taeda)、テーダマツ(slash pine)(Pinus elliotii)、ポンデローサマツ(Pinus ponderosa)、ロッジポールマツ(Pinus contorta)、およびモンテレーマツ(Monterey pine)(Pinus radiata));ダグラスファー(Pseudotsuga menziesii);アメリカツガ(Tsuga canadensis);ベイトウヒ(Picea glauca);セコイア(Sequoia sempervirens);モミ(true firs)(例えば、ヨーロッパモミ(silver fir)(Abies amabillis)およびバルサムモミ(Abies balsamea));ならびにスギ(例えば、ベイスギ(Thuja picata)およびアラスカヒノキ(Chamaecyparis nootkatensis))が挙げられる。好ましくは、本発明の植物は、穀物(例えば、トウモロコシ、アルファルファ、ヒマワリ、アブラナ属、ダイズ、綿花、ベニバナ、落花生、モロコシ、コムギ、キビ、タバコなど)であり、より好ましくは、トウモロコシ植物およびダイズ植物であり、なおより好ましくは、トウモロコシ植物である。
【0080】
形質転換プロトコルおよびヌクレオチド配列を植物中に導入するためのプロトコルは、形質転換のために標的化される植物の型または植物細胞の型(すなわち、単子葉または双子葉)に依存して、変化し得る。ヌクレオチド配列を植物細胞中に導入する適切な方法および植物ゲノム中へのその後の挿入の適切な方法としては、マイクロインジェクション(Crosswayら(1986)Biotechniques 4:320−334)、エレクトロポレーション(Riggsら(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:5602−5606)、Agrobacterium媒介形質転換(Townsendら,米国特許第5,563,055号、Zhaoら、米国特許第5,981,840号)、直接遺伝子移入(Paszkowskiら(1984)EMBO J.3:2717−2722)、および遺伝子銃粒子加速(例えば、Sanfordら,米国特許第4,945,050号;Tomesら,米国特許第5,879,918号;Tomesら,米国特許第5,886,244号;Bidneyら,米国特許第5,932,782号;Tomesら(1995)「Direct DNA Transfer into Intact Plant Cells via Microprojectile Bombardment」Plant Cell,Tissue,and Organ Culture:Fundamental Methods,GamborgおよびPhilips編(Springer−Verlag,Berlin);ならびにMcCabeら(1988)Biotechnology 6:923−926)を参照のこと)が挙げられる。また、Weissingerら(1988)Ann.Rev.Genet.22:421−477;Sanfordら(1987)Particulate Science and Technology 5:27−37(タマネギ);Christouら(1988)Plant Physiol.87:671−674(ダイズ);McCabeら(1988)Bio/Technology 6:923−926(ダイズ);Finer and McMullen (1991)In Vitro Cell Dev.Biol.27P:175−182 (ダイズ);Singhら(1998)Theor.Appl.Genet.96:319−324(ダイズ);Dattaら(1990)Biotechnology 8:736−740(イネ);Kleinら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:4305−4309(トウモロコシ);Kleinら(1988)Biotechnology 6:559−563(トウモロコシ);Tomes,米国特許第5,240,855号;Buisingら,米国特許第5,322,783号および同第5,324,646号;Tomesら(1995)「Direct DNA Transfer into Intact Plant Cells via Microprojectile Bombardment」Plant Cell,Tissue,and Organ Culture:Fundamental Methods,Gamborg編(Springer−Verlag,Berlin)(トウモロコシ);Kleinら(1988)Plant Physiol.91:440−444(トウモロコシ);Frommら(1990)Biotechnology 8:833−839(トウモロコシ);Hooykaas−Van Slogterenら(1984)Nature(London)311:763−764;Bowenら,米国特許第5,736,369号(穀物);Bytebierら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:5345−5349 (Liliaceae);De Wetら(1985)in The Experimental Manipulation of Ovule Tissues,Chapmanら編(Longman,New York),pp.197−209(花粉);Kaepplerら(1990)Plant Cell Reports 9:415−418、ならびにKaepplerら(1992)Theor.Appl.Genet.84:560−566(whisker媒介性形質転換);D’Halluinら(1992)Plant Cell 4:1495−1505(エレクトロポレーション);Liら(1993)Plant Cell Reports 12:250−255、ならびにChristouおよびFord (1995)Annals of Botany 75:407−413 (イネ);Osjodaら(1996)Nature Biotechnology 14:745−750(Agrobacterium tumefaciensを介するトウモロコシ)(これら全ては、本明細書中に参考として援用される)もまた参照のこと。
【0081】
形質転換された細胞は、従来の方法に従って植物へと成長され得る。例えば、McCormickら(1986)Plant Cell Reports 5:81〜84を参照のこと。その後、これらの植物は、成長され得、同じ形質転換株または異なる株のいずれかで受粉され得、そして所望の表現型特徴の発現を有する生じたハイブリッドが、同定され得る。所望の表現型特徴の発現が安定に維持されそして遺伝されるのを確実にするように、2世代以上が成長され得、その後、所望の表現型特徴の発現が達成されたことを確実にするように、種子が採集され得る。
【0082】
以下の実施例は、例示のために提供され、限定のためには提供されない。
【実施例】
【0083】
(実験)
(実施例1:プロモーター配列の単離)
プルナシンヒドロラーゼをコードするPrunus serotina遺伝子についてのプロモーター領域を、GenomeWalker KitTM(Clontech)を利用して、サクラの木から単離した。プルナシンヒドロラーゼプロモーターについての配列が、配列番号1に示される。プルナシンヒドロラーゼプロモーター領域を含むプルナシンヒドロラーゼオペロンについての配列が、配列番号3に示される。配列番号3のヌクレオチド989〜2626は、プルナシンヒドロラーゼポリペプチドをコードする。
【0084】
ゲノムDNAを、「DNeasy Plant mini kit」(Qiagenカタログ番号69104)を使用して、黒実サクランボ(black cherry)(Prunus serotina)の葉から抽出した。プロトコルは、記載された(1999年11月編)通りに従った。その後、5つのGenomeWalkerTMライブラリーを、「Universal GenomeWalkerTM Kit(Clontech K1807−1)についてのマニュアルに従って、そのゲノムDNAから作製した。これらのライブラリーを、平滑切断酵素を使用して作製した。
【0085】
ライブラリー 酵素
DL−1 EcoRV
DL−2 ScaI
DL−3 DraI
DL−4 PvuII
DL−5 StuI。
【0086】
遺伝子特異的プライマー(GSP1/配列番号7およびGSP2/配列番号8)を、プルナシンヒドロラーゼについての公知の配列(Genbank登録番号U50201)を使用して設計した。
【0087】
(プルナシンヒドロラーゼGenomeWalkerTMプライマー)
Figure 2005501535
【0088】
その後、「Universal GenomeWalkerTM Kit」についてのマニュアルに従って、GSP1プライマーを一次GenomeWalkerTM 増幅のために使用し、GSP2プライマーを二次増幅のために使用して、増幅を実行した。1.5kbのバンドが、Dl−1ライブラリーにおいて生成された。このフラグメントを、pGEMT−easy(Promegaカタログ番号A1360)中にクローン化し、そして配列決定した。その配列からの結果は、2つの異なる生成物が、クローン化産物中に存在したことを示した。それらの産物を、DL1.4およびDL1.1と呼んだ。GenomeWalkerTMフラグメントからの配列に基づく順方向プライマーと、プルナシンヒドロラーゼ配列からの逆方向プライマーを使用して産物を増幅することによって、両方の産物がプルナシンヒドロラーゼにゲノム上で近接することを確認した。一旦確認した後、PH DL1.1プロモーターおよびPH DL1.4プロモーターを、下記のプライマーを使用して黒実サクランボ(black cherry)ゲノムDNAから増幅して、開始子ドンにNcoI部位を付加した。生成したフラグメントを、pGEMT−easy中にクローン化し、確認のために配列決定した。
【0089】
(プルナシンヒドロラーゼプロモーターPCRプライマー)
(DL1.1/配列番号5)
長さ1260の生成物(評点付け(rating):162。開始コドンにNcoIを配置する)
Tm:74.5℃ TaOpt:54.0C GC:36.8
配列番号9:ACCGTGCGAAAGGTCTTCTTG
配列番号10:ATGCCATGGCTGAGAGGAGGG。
【0090】
(DL1.4/配列番号1)
長さ871の生成物(評点付け(rating):162)
(開始コドンにNcoIを配置する)
Tm:73.7℃ TaOpt:55.6C GC:35.6
配列番号11:GGGGTGCTTACACCCACAATCATCC
配列番号12:GCAATGCCATGGCTCAGTGGAG。
【0091】
(実施例2:トランスジェニック植物の形質転換および再生)
温室ドナー植物からの未成熟トウモロコシ胚に、異種ヌクレオチド配列および選択マーカー遺伝子PAT(Wohllebenら(1988)Gene 70:25〜37)(これは、除草剤Bialaphosに対する耐性を付与する)に作動可能に連結された、プルナシンヒドロラーゼプロモーターを含むプラスミドをボンバードメントする。あるいは、上記選択マーカー遺伝子は、別個のプラスミド上に提供する。形質転換は、以下のように実施する。培地の製法は、以下の通りである。
【0092】
(標的組織の調製)
穂を剥ぎ、表面を、30%ブリーチ剤+0.5%界面活性剤中で20分間滅菌し、滅菌水で2回リンスする。その未成熟胚を切り出し、560Y培地上に胚軸側を下(胚盤側を上)にして4時間配置し(25個の胚/プレート)、その後、ボンバードメントのための調製中に2.5cmの標的領域内に並べる。
(DNAの調製)
異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含むプラスミドベクターを、作製する。このベクター+(同じベクターまたは別個のベクターのいずれか中にある)PAT選択マーカーを、以下の通りのCaCl沈殿手順を使用して、1.1μm(平均直径)タングステン粒子上に沈殿させる:
水中に調製したタングステン粒子 100μl
Tris EDTA緩衝液中の(1μg)DNA 10μl(1μg総DNA)
100μl 2.5M CaCl
10μl 0.1Mスペルミジン。
【0093】
各試薬を、タングステン粒子懸濁物に連続して添加しつつ、マルチチューブボルテックス上に維持する。最終混合物を、短く超音波処理し、一定のボルテックス処理下で10分間インキュベートする。この沈殿時間の後、チューブを短く遠心分離し、液体を除去し、500mlの100%エタノールで洗浄し、そして30秒間遠心分離する。再度液体を除去し、そして105μlの100%エタノールを最終タングステン粒子ペレットに添加する。粒子銃ボンバードメントのために、このタングステン/DNA粒子を短く超音波処理し、各マクロキャリアの中心上に10μlスポットし、ボンバードメント前に約2分間乾燥させた。
【0094】
(粒子銃処理)
同じプレートを、粒子銃番号HE34−1または粒子銃番号HE34−2におけるレベル数4にてボンバードメントする。すべてのサンプルに、650 PSIにて単回ショットする。合計10アリコートを、調製した粒子/DNAの各チューブから得る。
【0095】
(その後の処理)
ボンバードメント後、胚を、560Y培地上に2日間維持し、その後、3mg/リットルのBialaphosを含む560R選択培地に写し、2週間ごとに継代する。約10週間の選択の後、選択耐性カルスクローンを、288J培地に移して植物再生を開始する。体細胞胚成熟(2〜4週間)の後、十分に発達した体細胞胚を発芽用培地に移し、光照射した培養室に移す。約7〜10日後、発達する外植片を、その外植片が十分に樹立するまで、7〜10日間、チューブ中のホルモンを含まない272V培地に移す。その後、植物を、鉢植え用土壌を含む平箱中のインサート(2.5インチポットと等価)に移し、成長チャンバー中で1週間成長させ、その後、温室中でさらに1〜2週間成長させ、その後、古典的600ポット(1.6ガロン)に移して成長させて成熟させる。植物をモニターし、異種ヌクレオチド配列の発現についてスコア付けする。
【0096】
(ボンバードメントおよび培養培地)
ボンバードメント培地(560Y)は、4.0g/l N6基礎塩(SIGMA C−1416)、1.0m/l Eriksson’s Vitamin Mix(1000× SIGMA−1511)、0.5mg/l塩酸チアミン、120.0g/lスクロース、1.0mg/l 2,4−Dおよび2.88g/l L−プロリン(KOHを用いてpH5.8に調整した後、D−l HOで体積を合わせる);2.0g/l Gelrite(D−l HOで体積を合わせた後添加する);および8.5mg/l硝酸銀(培地を滅菌し室温まで冷ました後に添加する)を含む。選択培地(560R)は、4.0g/l N6基礎塩(SIGMA C−1416)、1.0m/l Eriksson’ Vitamin Mix(1000× SIGMA−1511)、0.5mg/l塩酸チアミン、30.0g/lスクロース、および2.0mg/l 2,4−D(KOHを用いてpH5.8に調整した後、D−l HOで体積を合わせる);3.0g/l Gelrite(D−l HOで体積を合わせた後添加する);ならびに0.85mg/l硝酸銀および3.0mg/lのBialaphos(培地を滅菌し室温まで冷ました後に両方を添加する)を含む。
【0097】
植物再生培地(288J)は、4.3g/lのMS塩(GIBCO 11117−074)、5.0ml/l MSビタミンストック溶液(0.100gニコチン酸、0.02g/lチアミンHCL、0.10g/lピリドキシンHCL、および0.40g/lグリシン(洗練したD−I HOで容量にする)(MurashigeおよびSkoog(1962)Physiol.Plant.15:473)、100mg/lミオイノシトール、0.5mg/lゼアチン、60g/lスクロース、および1.0ml/lの0.1mMアブシジン酸(pH5.6に調整した後、洗練した D−I HOで容量にする);3.0g/lゲルライト(Gelrite)(D−I HOで容量にした後添加);および1.0mg/lインドール酢酸および3.0mg/l バイアラホス(bialaphos)(培地を滅菌し、60℃に冷却した後に添加)を含む。ホルモン非含有培地(272V)は、4.3g/lのMS塩(GIBCO 11117−074)、5.0ml/l MSビタミンストック溶液(0.100g/lニコチン酸、0.02g/lチアミンHCL、0.10g/lピリドキシンHCL、および0.40g/lグリシン(洗練した D−I HOで容量にする)、0.1g/lミオイノシトール、40.0g/lスクロース(pH5.6に調整した後、洗練した D−I HOで容量にする);および6g/lバクト−アガー(洗練した D−I HOで容量にした後添加)(培地を滅菌し、60℃に冷却)を含む。
【0098】
(実施例3:トウモロコシのアグロバクテリウム媒介形質転換)
本発明のプルナシン(prunasin)ヒドロラーゼプロモーターでのトウモロコシのアクロバクテリウム媒介形質転換について、好ましくは、Zhaoの方法が用いられる(米国特許第5,981,840号およびPCT特許公開WO98/32326;これらの内容は本明細書によって参考として援用される)。簡潔には、トウモロコシから未熟胚を単離し、この胚をアグロバクテリウムの懸濁液と接触させ、ここでこの細菌は、少なくとも1つの未熟胚の少なくとも1つの細胞に、目的の異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結されたプルナシンヒドロラーゼプロモーターを移送し得る(工程1:感染工程)。この工程において、未熟胚を、好ましくは、接種の開始のためにアグロバクテリウム懸濁液中に浸漬する。これらの胚を、しばらくの間アグロバクテリウムと同時培養する(工程2:同時培養工程)。好ましくは、未熟胚を、感染工程後、固形培地上で培養する。この同時培養期間後、任意の「休止」工程が企図される。この休止工程後、胚を、植物形質転換体についての選択剤の添加なしでアグロバクテリウムの増殖を阻害することが公知の少なくとも1つの抗生物質の存在下でインキュベートする(工程3:休止工程)。好ましくは、アグロバクテリウムの除去のため、および感染細胞について休止期のために、未熟胚を、抗生物質を有するが、選択剤を有さない固形培地上で培養する。次に、接種された胚を、選択剤を含む培地上で培養し、そして増殖する形質転換カルスを回収する(工程4:選択工程)。好ましくは、これら未熟胚を、選択剤を有する固形培地上で培養し、形質転換細胞の選択的増殖を生じさせる。このカルスを、次いで、植物に再生させ(工程5:再生工程)、好ましくは、選択培地上で増殖したカルスを固形培地上で培養し、植物を再生させる。
【0099】
(トウモロコシにおけるGUS融合構築物形質転換)
GUSに融合したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含有する構築物を用いて、上記のZhaoの方法によってトウモロコシを形質転換した。1事象につき全部で3つの植物を再生させ、温室中に移植した。
【0100】
(GUS検出プロトコル)
トランスジェニック植物から採集した種々の組織試料を用手切片化し、そしてGUS発現パターンを37℃で染色溶液中で一晩染色させることにより組織化学的にチェックした。この溶液は、0.1Mリン酸緩衝液、pH7.5、0.1%TritonX−100および0.5mg/mL 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロニド(X−gluc)を含んだ。トランスジーンを発現する細胞において産生されたGUS酵素は、インサイチュでX−glucを青い沈殿物に転換し得、従って、トランスジーンの局在を可能にする(Jeffersonら、1987 EMBO J 6:3901)。緑色組織由来のクロロフィルを75%エタノールでブリーチし、GUS発現からの青染色の可視化を容易にした。次いで、組織切片を調べ、そして解剖顕微鏡下で写真撮影した。
【0101】
(トウモロコシにおけるGUS発現)
16の事象からの葉中央脈(midrib)試料を、GUS発現について調査した。16の事象のうち15が、組織化学アッセイを用いて検出可能な染色を含んだ。10の事象についての植物をさらなる調査のために無作為に選択し、これらの事象の5つからの試料を、穀粒の発達における発現を検出するために複数の時点から採取した。種々の組織および器官を調査し、そしてGUS発現が維管束において一貫して見出された。いくつかの組織切片において、維管束近辺の周囲細胞への拡散もまた観察された。これらの植物において採集された発現データは、プルナシンプロモーターがトウモロコシにおいて十分に活性であったこと、および管状組織に対するその特異性が保持されたことを示す。
【0102】
図3および図4は、GUS/プルナシンプロモーター構築物でのトウモロコシ形質転換と関連した管状組織発現をさらに詳述する。
【0103】
(実施例4:ダイズ胚形質転換)
ダイズ胚を、以下のように、目的の異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含むプラスミド(図1)でボンバードした。体細胞胚を誘導するために、ダイズ栽培種A2872の表面滅菌した未熟種子から長さ3〜5mmに切断した子葉を、26℃で明所または暗所で6〜10週間適当な寒天培地上で培養する。次いで、二次胚を生成する体細胞胚を切り出し、適切な液体培地中に配置する。初期球状期胚として増殖した体細胞胚の塊について繰り返し選択した後、懸濁液を以下に記載のように維持する。
【0104】
ダイズ胚形成懸濁培養物は、16時間:8時間の日/夜スケジュールでの蛍光下で、26℃での150rpmのロータリーシェーカー上で、35ml液体培地中で維持され得る。培養物を、35mlの液体培地に約35mgの組織を接種することにより、2週間ごとに継代培養する。
【0105】
ダイズ胚形成懸濁培養物は、次いで、粒子銃ボンバードメントの方法(Kleinら(1987)Nature(London)327:70−73、米国特許第4,945,050号)によって形質転換され得る。DuPont Biolistic PDS1000/HE器具(ヘリウム改装)がこれらの形質転換のために使用され得る。
【0106】
ダイズ形質転換を容易にするために使用され得る選択マーカー遺伝子は、カリフラワーモザイクウイルス由来の35Sプロモーター(Odellら(1985)Nature 313:810−812)、プラスミドpJR225由来のハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(E.coli由来;Gritzら(1983)Gene 25:179−188)、およびAgrobacterium tumefaciensのTiプラスミドのT−DNA由来のノパリンシンターゼ遺伝子の3’領域で構成されるトランスジーンである。異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含む発現カセットを、制限フラグメントとして単離し得る。次いで、このフラグメントを、マーカー遺伝子を有するベクターの唯一の制限部位に挿入し得る。
【0107】
50μlの60mg/mlの1μm金粒子懸濁液に以下を添加する(順に):5μl DNA(1μg/μl)、20μlスペルミジン(0.1M)、および50μl CaCl(2.5M)。次いで、この粒子調製物を3分間攪拌し、10秒間微量遠心管中で旋回し、そして上清を取り除く。次いで、DNAコーティングした粒子を、400μlの70%エタノール中で一度洗浄し、そして40μlの無水エタノール中に再懸濁する。DNA/粒子懸濁液を3回、各1秒間、超音波処理し得る。次いで、5μlのDNAコーティングした金粒子を、各マクロキャリアーディスク上にローディングする。
【0108】
約300〜400mgの2週齢懸濁培養物を、空の60×15mmペトリ皿中に置き、残余液体を、ピペットを用いて組織から除去する。各形質転換実験について、通常、約5〜10プレートの組織をボンバードする。膜破壊圧を1100psiに設定し、そしてチャンバーを28インチ水銀の真空度に排気する。組織を保持スクリーンから約3.5インチ離れたところに置き、3回ボンバードする。ボンバード後、この組織を半分に分け得、液体中に戻し得、そして上記のように培養し得る。
【0109】
ボンバードメントの5〜7日後、液体培地を新鮮な培地に、そしてボンバードの11〜12日後、50mg/mlハイグロマイシンを含む新鮮な培地に交換し得る。この選択培地を、1週間ごとに更新し得る。ボンバードの7〜8週間後、緑色の形質転換組織が形質転換されていない壊死胚性クラスターから増殖するのを、観察し得る。分離された緑色組織を取り出し、個々のフラスコに接種し、新規なクローン性に増殖した形質転換した胚形成懸濁培養物を再生させる。各々の新規な株が、独立した形質転換事象として処理され得る。これらの懸濁物は、次いで、継代培養されて、そして未熟胚のクラスターとして維持され得るか、または個々の体細胞胚の成熟および発芽により植物体に再生され得る。
【0110】
(実施例5:ヒマワリ分裂組織形質転換)
ヒマワリ分裂組織を、以下のように、異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含む発現カセットで形質転換する(欧州特許番号EP0486233(本明細書により参考として援用される)およびMalone−Schonebergら(1994)Plant Science 103:199−207もまた参照のこと)。成熟したヒマワリ種子(Helianthus annuus L.)を脱穀機(single wheat−head thresher)を用いて剥皮する。種子を、50ml溶液につき2滴のTween20を添加した20%Cloroxブリーチ溶液中で30分間、表面滅菌する。これら種子を、滅菌蒸留水で2回リンスする。
【0111】
分割した胚軸外植片を、Schrammeijerら(Schrammeijerら(1990)Plant Cell Rep.9:55−60)により記載の手順の変法によって調製する。種子を、表面滅菌手順後、60分間蒸留水中に浸漬する。次いで、各種子の子葉を折り取り、胚軸の面のきれいな断面を生じさせる。根端の切除後、外植片を初生の葉の間で縦に二等分する。この2つの半分部を、MurashigeおよびSkoog最少要素(Murashigeら(1962)Physiol.Plant.15:473−497)、Shepardのビタミン添加物(Shepard(1980)、Emergent Technique for the Genetic Improvement of Crops(University of Minnesota Press、St.Paul,Minnesota)、40mg/硫酸アデニン、30g/lスクロース、0.5mg/l 6−ベンジル−アミノプリン(BAP),0.25mg/lインドール−3−酢酸(IAA)、0.1mg/lジベレリン酸(GA3)、pH5.6、および8g/lPhytagarからなるGBA培地上に、切断面を上にして配置する。
【0112】
この外植片をアグロバクテリウム処理前にマイクロプロジェクタイルボンバードメントに供する(Bidneyら(1992)Plant Mol.Biol.18:301−313)。30〜40の外植片を、この処理のために60×20mmプレートの中心部に円状に配置する。約4.7mgの1.8mmタングステンマイクロプロジェクタイルを25mlの滅菌TE緩衝液(10mM TrisHCl、1mM EDTA、pH8.0)中に再懸濁し、そして1.5mlアリコートを1ボンバードあたり使用する。各プレートを、PDS1000(登録商標)粒子加速装置において試料の2cm上に配置した150mm nytexスクリーンを通して2回ボンバードする。
【0113】
アームのないAgrobacterium tumefaciens株EHA105を全ての形質転換実験において使用する。異種ヌクレオチド配列に作動可能に連結したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含む発現カセットを含む二成分(binary)プラスミドベクターを、Holstersら(1978)Mol.Gen.Genet.163:181−187により記載されるように凍結解凍を介して、Agrobacterium株EHA105に導入する。このプラスミドは、カナマイシン選択マーカー遺伝子(すなわち、nptII)をさらに含む。植物形質転換実験用細菌を、細菌株およびバイナリープラスミド維持のために必要とされる適当な抗生物質を有する液体YEP培地(10g/イーストエキストラクト、10gm/l Bactopeptone、および5gm/l NaCl、pH7.0)中で一晩(28℃、100RPM連続攪拌)、増殖させる。この懸濁物を、それが約0.4〜0.8のOD600に達するまで使用する。Agrobacterium細胞をペレット化し、12.5mM MES pH5.7、1gm/l NHCl、および0.3gm/l MgSOで構成される接種培地において0.5の最終OD600に再懸濁する。
【0114】
新鮮にボンバードされた外植片をAgrobacterium懸濁液中に配置し、混合し、そして30分間静置する。次いで、外植片をGBA培地に移し、26℃で18時間、切断面を下にして同時培養する。同時培養の3日後、外植片を、250mg/lセフォタキシムおよび50mg/l硫酸カナマイシンを補充した374B(増殖調節因子を欠き、1%の低スクロースレベルであるGBA培地)に移す。外植片を選択に際し2〜5週間培養し、次いで、1〜2週間の継続した発達の間、カナマイシンを欠く新鮮な374B培地に移す。切り出しに適したシュートを生じない分化した抗生物質耐性成長領域を有する外植片を、2回目の3日植物ホルモン処理のために、250mg/lセフォタキシムを含有するGBA培地に移す。緑色カナマイシン耐性シュート由来の葉試料を、ELISAによりNPTIIの存在について、およびプルナシンヒドロラーゼプロモーター駆動性の異種ヌクレオチド配列の発現についてアッセイすることにより、トランスジーン発現の存在についてアッセイする。
【0115】
NPTII陽性シュートをPioneer(登録商標)hybrid 6440インビトロ成長ヒマワリ実生根茎に移植する。表面滅菌種子を48−0培地(半強度MurashigeおよびSkoog塩、0.5%スクロース、0.3%ゲルライト、pH5.6)中で発芽させ、そして外植片培養物について記載した条件下で成長させる。実生の上の部分を除去し、子葉において1cmの軸方向のスライスを作製し、そして形質転換されたシュートを切断面に挿入する。領域全体をパラフィルムで包み、シュートを固定する。移植された植物は、1週間のインビトロ培養後に土壌に移され得る。土壌中の移植物を、高湿条件下に維持し、その後、温室環境にゆっくりと慣れさせる。温室中で成熟するT植物(親世代)の形質転換区域を、NPTII ELISAにより、および/または葉抽出物の転写活性分析によって同定する。一方、NPTII陽性T植物から採取したトランスジェニック種子を、小部分の乾燥種子子葉の転写活性分析によって同定する。
【0116】
代替のヒマワリ形質転換プロトコルは、化学的な選択圧の使用なしにトランスジェニックの子孫の回収を可能とする。種子から外皮をとり、そして100ml溶液当たり2〜3滴のTween 20を添加した20% Cloroxブリーチ溶液中で20分間、表面を滅菌し、次いで、蒸留水で3回洗浄する。この滅菌した種子を水で湿らせた濾紙上で、暗所で20時間26℃で吸水させる。子葉および根部分(root radical)を取り除き、そして増殖外植片を374E(MS塩、Shepardのビタミン、40mg/l アデニン硫酸塩、3% スクロース、0.5mg/l 6−BAP、0.25mg/l IAA、0.1mg/l GAおよび0.8% PhytagarからなるGBA培地(pH 5.6))上で、暗所下で24時間培養する。第1葉を取り除いて頂端分裂組織に曝し、約40の外植片を374M(1.2%のPhytagarを有するGBA培地)の中央の2cmの円内に上向きに頂端のドームを置き、次いでその培地で暗所下で24時間培養する。
【0117】
約18.8mgの1.8μm タングステン粒子を150μlの無水エタノール中に再懸濁する。ソニケーション後、そのうちの8μlをマクロキャリアの表面中央に滴下する。核プレートを、26mmのHgヘリウムガン真空度で第1の棚に650psiの大気放出板(rupture disc)を用いて2回ボンバードする(bombard)。
【0118】
目的のプラスミドを、以前に記載された凍結融解を介してAgrobacterium tumefaciens株EHA105に導入する。50μg/lのカナマイシン存在下での液体YEP培地(10g/l イーストエキストラクト、10g/l Bactopeptoneおよび5g/l NaCl(pH7.0))中で28℃にて一晩増殖した細菌のペレットを、播種培地(12.5mM 2mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、1g/l NHClおよび0.3g/l MgSO(pH5.7))中に、OD600での終濃度4.0に達するように再懸濁する。粒子をボンバードした外植片をGBA培地(374E)に移し、そして1滴の細菌懸濁物を、増殖頂点上に直接置く。この外植片を培地上で4日間同時培養し、その後、この外植片を374C培地(1% スクロースを有しBAP、IAA、GA3を有さず、そして250μg/ml セフォタキシムで補充したGBA)に移す。この外植片を、この培地上で、日中16時間および26℃の培養条件の下で約2週間培養する。
【0119】
374C培地での2週間培養した外植片(約2cm長)を、ノーザンブロットのような、当該分野で公知のアッセイを使用して、発現についてスクリーニングする。ポジティブ(すなわち、プルナシン(prunasin)ヒドロラーゼプロモーター駆動性発現についてポジティブ)な外植片を同定した後、プルナシンヒドロラーゼプロモーター駆動性発現を示すことが出来ない苗条を廃棄し、そして全てのポジティブな外植片を、結節性外植片に細分する。1つの結節性外植片は、少なくとも1つの見込まれる節を含む。この結節性セグメントをGBA培地上で3〜4日間培養して各節からの副芽の形成を促進する。次いで、これらを374C培地に移し、そしてさらに4週間成長させる。成長中の出芽を分離し、そして374C培地上でさらに4週間培養する。各々の新たに回収した苗条由来のプールした葉のサンプルを、適切なタンパク質活性アッセイによって再度スクリーニングする。この時点で、1つの節から回収したポジティブな苗条は、一般的に、節の培養前の開始時のアッセイにおいて検出したトランスジェニック領域で富化されている。
【0120】
プルナシンヒドロラーゼプロモーター調節性発現についてポジティブである、回収した苗条を、Pioneerハイブリッド6440のインビトロ増殖したヒマワリ苗木の台木に移植する。この台木を以下の様式で調製する。種子から外皮をとり、そして100ml溶液当たり2〜3滴のTween 20を添加した20% Cloroxブリーチ溶液中で20分間、表面を滅菌し、そして蒸留水で3回洗浄する。この滅菌した種子を水で湿らせた濾紙上で、3日間発芽させ、次いで、48培地(半分の強度のMS塩、0.5% スクロース、0.3%ゲルライト(gelrite)(pH 5.0))中に移し、そして26℃の暗所下で3日間成長させ、次いで、16時間の日中の培養条件でインキュベートする。選択した苗木の上側部分を取り除き、各胚軸において垂直な切片を作製し、そして形質転換した苗条をV−カットに挿入する。この切断領域をパラフィルムで覆う。その培地上での1週間の培養後、移植した植物を土壌に移す。最初の2週間中、これら植物を高湿度条件下で維持し、温室環境に順応させる。
【0121】
(実施例6:GUS融合構築物のシロイヌナズナへの形質転換)
GUSと融合したプルナシンヒドロラーゼプロモーターを含有する構築物を使用して、BechtoldおよびPelletierの方法(ARABIDOPSIS PROTOCOLSのN.BechtoldおよびG.Pelletier Planta Agrobacterium−mediated transformation of adult Arabidopsis thaliana plants by vacuum infiltration、METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY 82巻、259−266頁(J.M.Martinez−ZapaterおよびJ.Salinas共編、Humana Press、Totowa、New Jersey)によってシロイヌナズナを形質転換した。
【0122】
(シロイヌナズナの形質転換)
4〜6週齢のシロイヌナズナ植物を土壌から注意深く取り出して、根系をインタクトのままにした。次いで、これらの根を水で洗浄して根に付着した全ての土壌粒子を取り除いた。25〜50本の植物をアルミニウムのトレイに置いた。同じサイズの第2の孔空きトレイを第1トレイの上側に配置して、その植物の動きを妨げた。次いで、Agrobacteriumの懸濁物をこのトレイに注いだ。次いで、このトレイを10−Lバキュームチャンバー中に置いた。10Pa(0.1 atm)の吸引圧を20分間適用した。吸引プロセスの間に、堆肥、肥料(treat)および水で充填したトレイを調製した。吸引を丁寧に破り、そしてトレイをチャンバーから取り出した。浸潤させた植物を直ちに再移植し、そして穴の開いたプラスチックのラップで覆うかまたは低部に水を備える種子トレイインキュベーターに置いた。この覆いを3〜4週間後に植物から取り除いた。この植物を、所望の成長度に達するまで、適度に灌水で成長し続けさせた。
【0123】
(GUS検出プロトコル)
トランスジェニック植物から収集した種々の組織サンプルを手動で切片作製し、そしてGUS発現パターンを37℃の染色溶液中で一晩染色することによって組織化学的に確認した。この溶液は、0.1Mリン酸緩衝液(pH 7.5)、0.1% Triton X−100および0.5mg/mL 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロニド(X−gluc)を含んだ。トランスジーンを発現する細胞において生成されたGUS酵素は、インサイチュでX−glucを青色沈殿物に転換し、これによりトランスジーンの位置測定を可能とする(Jeffersonら、1987 EMBO J 6:3901)。緑色組織由来のクロロフィルを、75%エタノールでブリーチしてGUS発現由来の青色染色の視認を容易にした。次いで、組織切片を試験して、解剖顕微鏡の下で写真撮影した。
【0124】
図5はさらに、GUS/プルナシンプロモーター構築物を利用したシロイヌナズナ形質転換に関連した、維管束組織発現を詳述する。
【0125】
本明細書中に述べた全ての刊行物および特許出願は、本発明が関係する技術の当業者のレベルに指示的である。全ての刊行物および特許出願は、個々の刊行物および特許出願の各々が参考として援用されることを特定かつ個別に示された場合と同程度まで、本明細書中で参考として援用される。
【0126】
前記の発明は、理解の明快化の目的のために、例示および実施例の方法によりいくらか詳細に記載されているが、特定の変更および改変は添付の実施形態の範囲内で実行され得ることは、明白である。
【0127】
【表1】
Figure 2005501535

【図面の簡単な説明】
【0128】
【図1】図1は、Prunus serotinaプルナシンヒドロラーゼのプロモーター領域のヌクレオチド配列を示す。
【図2−1】図2は、2つのゲノムフラグメント(配列番号1(PH DL1.4PRO)および配列番号5(PH DL1.1PRO))の整列およびコンセンサスであり、関連するプロモーター配列パターンおよびモチーフを強調する:793位〜796位のTATAボックス、659位〜662位のCAATシグナル、259位〜267位のRGATAOSモチーフ(R−GATA、GATAモチーフ結合因子、Rice Tungro Bacilliform Virus)の篩特異的遺伝子発現のために必要とされる)結合部位。
【図2−2】図2は、2つのゲノムフラグメント(配列番号1(PH DL1.4PRO)および配列番号5(PH DL1.1PRO))の整列およびコンセンサスであり、関連するプロモーター配列パターンおよびモチーフを強調する:793位〜796位のTATAボックス、659位〜662位のCAATシグナル、259位〜267位のRGATAOSモチーフ(R−GATA、GATAモチーフ結合因子、Rice Tungro Bacilliform Virus)の篩特異的遺伝子発現のために必要とされる)結合部位。
【図3】図3は、トランスジェニックトウモロコシ植物における、種々の組織におけるGUS発現を示す表である。
【図4】図4は、PHP17688を保有するMaize T0植物におけるGUS発現である。A.10541640中央脈60日間;B.10541657節間85日間、縦断面(矢印は、維管束に沿ったGUS発現を示す);C.10541665節間85日間、横断面;D.10541628さらなる60日間;E.10541665穀粒4DAP;F.10541647穀粒8DAP。
【図5】図5は、植物内(in planta)アグロバクテリウム媒介形質転換後の、シロイヌナズナ植物におけるGUS発現を示す。

Claims (24)

  1. 単離された核酸分子であって、以下:
    a)配列番号1または配列番号2に示される配列を含む、ヌクレオチド配列;
    b)配列番号1または配列番号2に示される配列のうちの少なくとも50個連続したヌクレオチドを含む、ヌクレオチド配列;
    c)配列番号1もしくは配列番号2に示される配列またはそれらのフラグメントに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を含む、ヌクレオチド配列であって、ここで、該配列は、転写を調節する、ヌクレオチド配列;および、
    d)ストリンジェントな条件下で、a)、b)、c)の配列またはそれらの相補体にハイブリダイスするヌクレオチド配列
    からなる群より選択されるヌクレオチド配列を有する、単離された核酸配列。
  2. 維管束組織優先的な様式で転写を駆動し得る単離されたプロモーターであって、ここで、該プロモーターは、Prunus serotinaプルナシンヒドロラーゼをコードするDNAと天然で結合している、プロモーター。
  3. 目的の異種ヌクレオチド配列に対して作動可能に連結した、請求項1に記載のヌクレオチド配列を含む、発現カセット。
  4. 請求項3に記載の発現カセットを含む、発現ベクター。
  5. そのゲノム内に、請求項3に記載の発現カセットが安定に組み込まれている、宿主細胞。
  6. そのゲノム内に、請求項3に記載の発現カセットが安定に組み込まれている、植物細胞。
  7. 前記植物細胞が、双子葉植物由来である、請求項5に記載の植物細胞。
  8. 前記植物細胞が、単子葉植物由来である、請求項5に記載の植物細胞。
  9. 植物であって、そのゲノム内に、以下:
    a)配列番号1または配列番号2に示される配列を含む、ヌクレオチド配列;
    b)配列番号1または配列番号2に示される配列のうちの少なくとも50個連続したヌクレオチドを含む、ヌクレオチド配列;
    c)配列番号1もしくは配列番号2に示される配列またはそれらのフラグメントに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を含む、ヌクレオチド配列であって、ここで、該配列は、転写を調節する、ヌクレオチド配列;および、
    d)ストリンジェントな条件下で、a)、b)、c)の配列またはそれらの相補体にハイブリダイスするヌクレオチド配列
    からなる群より選択されるヌクレオチド配列が安定に組み込まれている、植物。
  10. 前記植物が、双子葉植物由来である、請求項9に記載の植物。
  11. 前記植物が、単子葉植物由来である、請求項9に記載の植物。
  12. 請求項9に記載の植物の種子であって、ここで、該種子は、請求項1に記載のヌクレオチド配列を含む、種子。
  13. 植物において異種ヌクレオチド配列を発現するための方法であって、該方法は、プロモーターに作動可能に連結された目的の異種ヌクレオチド配列を植物細胞内に安定に組み込む工程を包含し、ここで、該プロモーターは、以下:
    a)配列番号1または配列番号2に示される配列を含む、ヌクレオチド配列;
    b)配列番号1または配列番号2に示される配列のうちの少なくとも100個連続したヌクレオチドを含む、ヌクレオチド配列;
    c)配列番号1もしくは配列番号2またはそれらのフラグメントに示される配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を含む、ヌクレオチド配列であって、ここで、該配列は、転写を調節する、ヌクレオチド配列;および、
    d)ストリンジェントな条件下で、a)、b)、c)の配列またはそれらの相補体の相補体にハイブリダイスするヌクレオチド配列
    からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、方法。
  14. 前記植物が、双子葉植物である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記植物が、単子葉植物である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記異種ヌクレオチド配列が、維管束組織において優先的に発現される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記維管束組織が、篩部組織である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記目的の異種ヌクレオチド配列が、抗病原活性を有するポリペプチドをコードする、請求項13に記載の方法。
  19. 前記異種ヌクレオチド配列が、昆虫に対する抗病原活性を有するポリペプチドをコードする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記異種ヌクレオチド配列が、Bacillus thuringiensis(B.t.)毒性ポリペプチドまたはキメラB.t.毒性ポリペプチドをコードする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記目的の異種ヌクレオチド配列が、レクチンおよびリポキシゲナーゼからなる群より選択されるポリペプチドをコードする、請求項19に記載の方法。
  22. 前記目的の異種ヌクレオチド配列が、昆虫キチナーゼおよび殺虫ポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドをコードする、請求項19に記載の方法。
  23. 前記目的の異種ヌクレオチド配列が、維管束組織負荷を調節し得るポリペプチドをコードする、請求項13に記載の方法。
  24. 前記ポリペプチドが、スクロースシンターゼ、スクロース輸送体、ガラクチノールシンターゼ、K+チャネル、アミノ酸輸送体、H+ ATPase、アミノ酸パーミアーゼ、硫酸輸送体、フルクトシルトランスフェラーゼ、および篩部炭水化物レギュレーターからなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
JP2003512409A 2001-07-13 2002-07-15 維管束組織優先的なプロモーター Pending JP2005501535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30536201P 2001-07-13 2001-07-13
PCT/US2002/022773 WO2003006651A2 (en) 2001-07-13 2002-07-15 Vascular tissue preferred promoters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501535A true JP2005501535A (ja) 2005-01-20

Family

ID=23180481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512409A Pending JP2005501535A (ja) 2001-07-13 2002-07-15 維管束組織優先的なプロモーター

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6797859B2 (ja)
EP (1) EP1414957B1 (ja)
JP (1) JP2005501535A (ja)
CN (1) CN1555413A (ja)
AT (1) ATE345385T1 (ja)
AU (1) AU2002354581B2 (ja)
BR (1) BR0211139A (ja)
CA (1) CA2453571C (ja)
DE (1) DE60216116T2 (ja)
ES (1) ES2275015T3 (ja)
MX (1) MXPA04000366A (ja)
PT (1) PT1414957E (ja)
WO (1) WO2003006651A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303804B1 (ko) 2011-09-26 2013-09-09 대한민국 자엽 및 하배축 특이적인 BrREF 프로모터
US10649814B2 (en) 2017-07-18 2020-05-12 Fujitsu Limited Device, method, and medium for executing a computing process within an accessed monitoring region
JP2020150856A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 国立大学法人東海国立大学機構 接木改善剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132562B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Invista North America S.A R.L. Use of modifiers in a dinitrile hydrogenation process
WO2006091219A2 (en) 2004-06-30 2006-08-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of protecting plants from pathogenic fungi
CA2571369C (en) 2004-07-02 2013-10-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Antifungal polypeptides
DE602005017346D1 (de) * 2004-12-08 2009-12-10 Sungene Gmbh Expressionskassetten für preferentiell vaskuläre Expression in Pflanzen
ATE497539T1 (de) 2006-05-16 2011-02-15 Pioneer Hi Bred Int Antimykotische polypeptide
US8609936B2 (en) 2007-04-27 2013-12-17 Monsanto Technology Llc Hemipteran-and coleopteran active toxin proteins from Bacillus thuringiensis
US8367895B2 (en) 2008-01-17 2013-02-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for the suppression of target polynucleotides from the family aphididae
US8847013B2 (en) 2008-01-17 2014-09-30 Pioneer Hi Bred International Inc Compositions and methods for the suppression of target polynucleotides from lepidoptera
GB0909318D0 (en) * 2009-06-01 2009-07-15 Univ Nac Del Litoral Methods and compositions for stress tolerance in plants
WO2011021171A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Beeologics, Llc Preventing and curing beneficial insect diseases via plant transcribed molecules
BR112012004462B1 (pt) 2009-08-28 2024-02-27 Corteva Agriscience Llc Polinucleotídeo isolado, cassete de expressão, método para controlar uma praga de plantas do tipo coleoptera e método para obtenção de uma planta
MX365030B (es) 2010-06-25 2019-05-21 Du Pont Composiciones y metodos para mejorar la resistencia al tizon norteño de las hojas en maiz.
WO2012027209A2 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel defensin variants and methods of use
JP5787313B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-30 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 線虫を用いた菌類寄生ウイルスを糸状菌に導入する方法
BR112013026600A2 (pt) 2011-04-15 2016-12-27 Pioneer Hi Bred Int método para a produção de uma planta híbrida autorreprodutora, planta híbrida autorreprodutora, semente, cassete de supressão, planta e cassete de expressão
US20140289903A1 (en) * 2011-06-29 2014-09-25 The University Of British Columbia Enhancing cell wall properties in plants or trees
CN102851294B (zh) * 2012-09-06 2014-04-16 中国科学院遗传与发育生物学研究所 一种维管组织特异表达启动子vsp1及其应用
BR112015005389B1 (pt) 2012-09-13 2022-10-18 Indiana University Research And Technology Corporation Molécula de ácido nucleico recombinante, proteína de substrato modificada de uma protease específica de patógeno de planta expressa através do patógeno de planta, vetor, e método para proteger uma planta da infecção por um patógeno de planta que secreta pelo menos uma protease específica
UA121847C2 (uk) 2013-03-14 2020-08-10 Піонір Хай-Бред Інтернешнл Інк. Полінуклеотид, що кодує елемент сайленсингу з інсектицидною активністю проти шкідника рослин із ряду coleoptera, та спосіб його застосування
CA2928830A1 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Shai J. Lawit Self-reproducing hybrid plants
WO2016044092A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Pioneer Hi Bred International Inc Compositions and methods to control insect pests
CA2986265A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods to control insect pests
BR112018003784A2 (pt) 2015-08-24 2018-09-25 Halo-Bio Rnai Therapeutics, Inc. nanopartículas de polinucleotídeo para a modulação da expressão gênica e sua utilização
CN109312359A (zh) 2016-06-16 2019-02-05 先锋国际良种公司 用以防治昆虫有害生物的组合物和方法
WO2018013333A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods to control insect pests
BR112020016306A2 (pt) 2018-02-12 2020-12-15 Curators Of The University Of Missouri Gene (saur) suprarregulado pequeno de auxina para o melhoramento da arquitetura do sistema radicular da planta, tolerância ao encharcamento, resistência à seca, e rendimento
MX2023001641A (es) 2020-08-10 2023-03-08 Du Pont Composiciones y metodos para mejorar la resistencia al tizon foliar norte?o en el maiz.
CN114672488B (zh) * 2022-05-10 2024-02-09 贵州省烟草科学研究院 烟草维管组织启动子pNtAED3a及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510187A (ja) * 1991-08-27 1994-11-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 同翅類昆虫に対する殺虫性質を有したタンパク質及び植物保護におけるそれらの用法
US5495007A (en) * 1994-04-29 1996-02-27 Thompson; Gary A. Phloem-specific promoter
US5981835A (en) 1996-10-17 1999-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Transgenic plants as an alternative source of lignocellulosic-degrading enzymes
FR2794772B1 (fr) * 1999-06-10 2001-09-21 Agronomique Inst Nat Rech Promoteur permettant l'expression de transgenes dans toute la plante hormis dans la graine
US20020040490A1 (en) 2000-01-27 2002-04-04 Jorn Gorlach Expressed sequences of arabidopsis thaliana

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303804B1 (ko) 2011-09-26 2013-09-09 대한민국 자엽 및 하배축 특이적인 BrREF 프로모터
US10649814B2 (en) 2017-07-18 2020-05-12 Fujitsu Limited Device, method, and medium for executing a computing process within an accessed monitoring region
JP2020150856A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 国立大学法人東海国立大学機構 接木改善剤
JP7399375B2 (ja) 2019-03-20 2023-12-19 国立大学法人東海国立大学機構 接木改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2275015T3 (es) 2007-06-01
WO2003006651A2 (en) 2003-01-23
WO2003006651A3 (en) 2003-07-24
CA2453571C (en) 2011-05-24
MXPA04000366A (es) 2004-05-04
CA2453571A1 (en) 2003-01-23
EP1414957A4 (en) 2005-02-16
ATE345385T1 (de) 2006-12-15
CN1555413A (zh) 2004-12-15
US6797859B2 (en) 2004-09-28
DE60216116D1 (de) 2006-12-28
AU2002354581B2 (en) 2006-12-14
EP1414957B1 (en) 2006-11-15
BR0211139A (pt) 2004-10-26
PT1414957E (pt) 2007-02-28
DE60216116T2 (de) 2007-05-16
EP1414957A2 (en) 2004-05-06
US20030106088A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002354581B2 (en) Vascular tissue preferred promoters
AU754376B2 (en) Family of maize PR-1 genes and promoters
US6677503B1 (en) Sunflower anti-pathogene proteins and genes and their uses
AU2002354581A1 (en) Vascular tissue preferred promoters
US6403768B1 (en) Manipulation of Mlo genes to enhance disease resistance in plants
US7612256B2 (en) Isolated nucleic acid molecules encoding the Br2 P-glycoprotein of maize and methods of modifying growth in plants transformed therewith
WO1999051731A2 (en) Maize histone deacetylases and their use
US7176027B2 (en) Genes and regulatory DNA sequences associated with stress-related gene expression in plants and methods of using the same
US7094951B2 (en) Cloning and characterization of the broad-spectrum resistance gene Pi2
WO2014076659A1 (en) Method of producing plants having increased resistance to pathogens
WO2001012801A2 (en) Defense-related signaling genes and methods of use
GB2514206A (en) Method of producing plants having increased resistance to pathogens
US6617498B1 (en) Inducible promoters
US6608240B1 (en) Sunflower disease resistance genes
US6709865B1 (en) Sunflower LOX polynucleotides and related compositions
EP1230372A2 (en) SUNFLOWER RhoGAP, LOX, ADH, AND SCIP-1 POLYNUCLEOTIDES AND METHODS OF USE
US6660907B2 (en) Genes encoding SCIP-1 orthologs and methods of use
US20010049834A1 (en) Maize pathogenesis-related polynucleotide and methods of use
WO2001027298A2 (en) Sclerotinia-inducible genes and promoters and their uses
WO2002014502A2 (en) Sclerotinia-inducible genes and promoters and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080627