JP2005500729A - 3モードループフィルタ充電を伴う周波数シンセサイザ - Google Patents

3モードループフィルタ充電を伴う周波数シンセサイザ Download PDF

Info

Publication number
JP2005500729A
JP2005500729A JP2003521475A JP2003521475A JP2005500729A JP 2005500729 A JP2005500729 A JP 2005500729A JP 2003521475 A JP2003521475 A JP 2003521475A JP 2003521475 A JP2003521475 A JP 2003521475A JP 2005500729 A JP2005500729 A JP 2005500729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fractional
operating mode
frequency
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003521475A
Other languages
English (en)
Inventor
イピング、ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005500729A publication Critical patent/JP2005500729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Abstract

特にシグマデルタタイプのフェーズロックドループ分数−N周波数シンセサイザは、電圧制御オシレータと、分数−N周波数分割器と、位相コンパレータと、チャージポンプと、ループフィルタとを有している。ループフィルタは、チャージポンプからチャージポンプ電流を受けるためのコンデンサ素子を有している。フィルタを通ったチャージポンプ電流は、電圧制御オシレータを制御する。チャージポンプは、3つの電流モード、すなわち、プレ充電/プレ放電モード、スピードアップモード、通常ロックモードで動作可能である。プレ充電/プレ放電モードにおいては、チャージポンプが位相コンパレータから切り離されて、フェーズロックドループが開かれる。また、スピードアップモードおよび通常モードにおいては、チャージポンプが位相コンパレータに連結されて、フェーズロックドループが閉じられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、分数−Nシンセサイザに係わり、特に、ループフィルタと、このループフィルタに電流を供給するチャージポンプとを備えた分数−Nシンセサイザに関する。
【0002】
また、本発明は、分数−Nシンセサイザを備える装置に関する。そのような装置は、無線周波数通信装置、または、分数−Nシンセサイザを必要とする任意の他の装置であっても良い。
【背景技術】
【0003】
フィリップス(登録商標)データシートSA8028、「2.5GHzシグマデルタ分数−Nシンセサイザおよび750NHz補助シンセサイザ」には、シグマデルタ分数−Nシンセサイザが開示されている。SA8028装置は、プログラム可能な分割器と、チャージポンプと、位相コンパレータとを統合して、フェーズロックドループを実行する。前記シンセサイザは、VCO入力周波数で、最大2.5GHzまで動作するとともに、完全にプログラム可能な主分割器と、補助分割器と、基準分割器とを有している。主分割器は、プログラム可能な33から509の整数比率を有する分数−N分割器であり、二次シグマ−デルタ変調器を使用してプログラム可能な22ビットの分数分割分解能を得る。チャージポンプ電流は、外部のレジスタによって設定される。2つの主チャージポンプは、主位相検出器によって駆動され、1つの補助チャージポンプは、補助位相検出器によって駆動される。ロック検出は、補助位相検出器においてのみ利用可能である。SA8028分数−Nシンセサイザは、2つの作動モード、すなわち、VCO周波数が一方の周波数から他方の周波数へと変化する必要がある時に速く切換えるスピードアップモードと、フェーズロックドループのロック後の良好な位相ノイズのための通常モードとで動作する。SA8028シンセサイザでは、スピードアップモードにおいて、ループフィルタの帯域幅は、通常モードにおけるそれよりも広い。これは、通常モードよりも高いチャージポンプ電流をスピードアップモードでループフィルタに加えることにより達成される。帯域幅が広いと、切換え時間または取得時間が速く、ロックが速くなり、また、帯域幅が狭いと、帯域内位相ノイズをうまく抑えることができる。帯域幅を広くするために、より高いチャージポンプ電流を使用する他、ループフィルタの他のパラメータを変更して、ループフィルタの主時定数を決定する抵抗素子を減らすようにしても良い。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、充電時間が十分に増大した分数−Nシンセサイザを提供することである。
【0005】
本発明の他の目的は、そのようなシグマデルタタイプの分数−Nシンセサイザを提供することである。
【0006】
本発明の更なる他の目的は、スピードアップ作動モードから通常作動モードに自動的に切換わるそのような分数−Nシンセサイザを提供することである。
【0007】
本発明の更に他の目的は、補助的な位相検出器を必要とすることなくロックを検出するそのような分数−Nシンセサイザを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明においては、周波数出力信号を供給するための電圧制御オシレータ手段と、前記周波数出力信号を分割するための分数−N周波数分割手段と、基準クロック信号と前記分数−N分割された周波数出力信号とを比較する位相コンパレータ手段と、電流をフィルタにかけるループフィルタリング手段であって、フィルタを通った電流を前記電圧制御オシレータ手段に供給するとともに、前記電流を受けるコンデンサ素子を備えるループフィルタリング手段と、前記電流を供給するためのチャージポンプ手段であって、前記位相コンパレータ手段によって制御可能であるとともに、前記電流が第1の値を有する第1の作動モード、前記電流が第2の値を有する第2の作動モード、前記電流が第3の値を有する第3の作動モードで連続的に動作可能であり、前記第1の値が前記第2および第3の値よりも十分に大きいチャージポンプ手段とを備え、前記第1の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段から少なくとも実質的に切り離され、前記第2および第3の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段に連結される分数−N周波数シンセサイザが提供される。
【0009】
本発明は、パワーアップ時および周波数変化時、ループの安定性が決定的要因ではない場合、最大限に探索するために、最初に、オープンループモードでシンセサイザを動作し、その後、ループの安定性が決定的要因である場合、ロックおよびトラッキングのために、クローズドループモードでシンセサイザ動作するという見識に基づいている。これは、クローズドループモードでは、安定性のため、ループフィルタの帯域幅が無制限に大きくなり得ないからである。また、本発明は、特にシグマデルタタイプの分数−Nシンセサイザ等では、N、所望のVCO出力周波数と基準周波数との比が従来のシンセサイザにおけるそれよりも十分小さく、これにより、ループフィルタの主要な時定数を決定するコンデンサが十分大きいという見識に基づいている。本発明は、ループの安定性が決定的要因ではない場合、そのような十分に大きいコンデンサのプレ充電をオープンループ作動モードで行なう。すなわち、本発明は、プレ充電が必要であるという見識に基づいており、更に、さもなければPLL取得時間によって決定される切換時間において、プレ充電時間が支配的な要因となっても良いという見識に基づいている。プレ充電はオープンループを用いて行なわれるため、チャージポンプは、最大のデューティサイクルを持つことができ、これにより、ループフィルタ内の支配的なコンデンサを非常に急速にプレ充電する非常に大きいチャージポンプ電流を供給することができる。
【0010】
一実施形態においては、チャージポンプのような3つの異なる電流源を使用して、3つの作動モードが実行される。
【0011】
他の実施形態において、3つの作動モードは、2つの電流源を使用して実行される。この場合、一方の電流源は、位相コンパレータから切り離されている間、プレ充電で動作し、位相コンパレータに接続されている間、スピードアップで動作する。すなわち、最初にオープンループで動作し、その後、クローズドループで動作する。また、他方の電流源は、クローズドループ通常モードで動作する。
【0012】
PLLのロック時、スピードアップモードから通常モードへのモード切換えは、取得時間よりも十分に短い所定の時間窓にわたって平均化された位相エラーを使用することにより自動的に行なわれることが好ましい。一実施形態において、そのようなモード切換えは低域通過フィルタによって行なわれる。この低域通過フィルタは、位相検出器と、低域通過フィルタによって制御されて切換わるスイッチとの間に連結され、このスイッチは、PLLがそのロック状態に入った時に、スピードアップ電流を断つ。一実施形態においては、デッドゾーンを有する1ビット量子化器を使用して、平均化された位相エラーを検出する。サンプリング時間で、低域通過フィルタ内のコンデンサの両端の電圧がデッドゾーン内である場合、位相ロック状態が存在し、スイッチが制御され、シンセサイザがスピードアップモードから通常モードに切換えられる。一実施形態において、低域通過フィルタは、コンデンサをブリッジするスイッチを有し、このスイッチは、コンデンサを放電するために所定時間閉じられる。これは、ロック状態が検出された後に放電が遅くなることを防止するためである。一実施形態において、前記スイッチは、基準ロックの所定の複数のサイクルで閉じられる。
【0013】
また、位相エラーがサンプリングされて平均化される場合、位相エラーの平均化は、デジタル低域通過フィルタによって行なわれても良い。
【0014】
図面の全体にわたって、同じ特徴的構成に関して同じ参照符号が使用されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、従来技術のシグマデルタ分数−Nシンセサイザ1のブロック図である。従来技術のシンセサイザ1は、フェーズロックドループ中に設けられた電圧制御オシレータ2を備えている。また、フェーズロックドループは、位相/周波数検出器3と、チャージポンプ4と、ループフィルタ5と、定分割器部分NとVCO周波数が与えられた一周期間変化部ΔN(t)とから成る瞬間分数−N分割手段/N(t)とを備えている。ΔN(t)は、シグマデルタ計算機7によって出力される。位相/周波数検出器3は、分割された電圧制御オシレータ信号と、基準クロック8によって与えられた基準周波数信号とを比較する。SA8028シンセサイザの場合、シンセサイザは、2つの作動モードで動作する。すなわち、スピードアップモードでは、パワーアップ状態で或は周波数変化で動作し、通常のトラッキング作動モードでは、フェーズロックドループのロック状態で動作する。そのようなPLLシンセサイザは、クローズドループシステムである。
【0016】
図2は、コンデンサC1、C2、C3と抵抗R1、R3とを備えた従来技術の三極ループフィルタ5の回路図である。フィルタリングの他に、ループフィルタ5は、チャージポンプ電流を、VCO2を制御する電圧出力信号に変換する。一般に、レジスタR1およびコンデンサC1は、PLLループ動態を決定づける。他のしばしば適用されるループフィルタにおいては、レジスタR3およびコンデンサC3が無い。
【0017】
図3は、本発明に係るシグマデルタ分数−Nシンセサイザ20のブロック図である。シンセサイザ20は、位相/周波数検出器21と、ループフィルタ22と、電圧制御オシレータ23と、分数−N分割器24と、シグマデルタ計算機25と、基準クロック26とを備えている。3つの作動モード、すなわち、プレ充電モード、スピードアップモード、通常モードで動作するため、シンセサイザ20は、チャージポンプ27、28、29をそれぞれ更に備えている。チャージポンプ27、28は、クローズドループPLLモードでループフィルタ22を制御する。また、チャージポンプ27は、位相/周波数検出器21に連結されることによってではなく、チャージポンプ27、28よりも十分に大きい電流を与えることにより、オープンループモードでループフィルタ22を支配的に制御する。ループ安定性がもはや決定的要因ではないこのオープンループモードにより、チャージポンプ29は、最大デューティサイクルまで動作可能であり、これにより、周波数/位相偏差の兆候に応じて、支配的なループフィルタのコンデンサC1を急速に充電または放電する。ループフィルタの帯域幅は、チャージポンプ電流の大きさによって決まる。電流が大きければ大きいほど、帯域幅も広くなる。したがって、シグマデルタ分数−Nシンセサイザの場合のように、N、所望のVCO出力周波数と基準周波数との比が小さい場合、従来のシンセサイザと同じ帯域幅を維持するために、支配的なループフィルタのコンデンサC1を増大させる必要がある。この場合、通常の取得時間以外に、切換時間に寄与する支配的なコンデンサC1の別個のプレ充電時間がある。シグマデルタ分数−Nシンセサイザにおいて、そのようなプレ充電時間は、支配的となる虞さえあり、すなわち、取得時間よりも大きくなる可能性がある。したがって、本出願人/発明者によって認識されたように、パワーアップ時または周波数変化時に、支配的なコンデンサC1を急速にプレ充電またはプレ放電する必要がある。図示の実施形態の代わりに、シンセサイザ20は、2つのチャージポンプだけを備えていても良い。この場合、一方のチャージポンプは、プレ充電/プレ放電モードおよびスピードアップモードにおいてオープンループポンプおよびクローズドループポンプとして動作し、他方のチャージポンプは、通常モードにおいてクローズドループポンプとして動作する。一見したところ、スピードアップモードおよび通常のクローズドループモードを用いて、2作動モードを最適化できると思われるかもしれないが、出願人/発明者は、そのような手法は、存在しない理想的な状況下でのみ有効であり、実際の状況下では有効でないという仮定に基づいていることを認識した。これは、実際の状況下では、プラスおよびマイナスの電流源のチャージポンプ構成において、両方の電流源の中間状態が断たれるためである。このことは、実際には、クローズドループモードにおいてチャージポンプのデューティサイクルが下がり、そのため、最大デューティサイクルを得ることができないことを意味する。この点で、2モードシンセサイザの試験中、出願人/発明者は、最終周波数に達するよりもずっと前から、VCO周波数が連続的に上がらず、むしろ、上下のパターンを辿っていたことを観察した。
【0018】
周波数シンセサイザ20は、チャージポンプ28とループフィルタ22とを接続し或はその接続を断つスイッチSbを制御する低域通過フィルタ30と、外的に動作されるスイッチScとを更に備えている。また、スイッチSbは、デジタル低域通過フィルタによって制御されても良い。VCO周波数エラーがほぼ所定の周波数限界内である場合、シンセサイザ20は、プレ充電/プレ放電モードからスピードアップモードに切換えられる。この点で、最初の周波数エラーは、取得時間の間に明示された周波数エラーよりも十分大きく、単純な実験によって簡単に選択することができる。所定の時間窓において、低域通過フィルタ30は、位相/周波数検出器21により、位相エラー出力を平均化する。最大位相エラーは、最大で1VOCサイクルまでである。しかしながら、所定の時間窓にわたって平均化された位相エラーは、極僅かであり、全てのシグマデルタシーケンスにわたって平均化する必要がない。したがって、位相エラーを平均化するための時間窓は、取得時間よりも十分短く選択されても良い。平均化された位相エラーは、当初の位相エラーよりも十分に小さい。この認識に基づいて、出願人/発明者は、平均化された位相エラーをPLLロック指標として使用でき、更に、シンセサイザ20をスピードアップモードから通常モードに自動的に切換えるために平均化された位相エラーを使用できることを認識した。
【0019】
図4は、本発明に係る分数−Nシンセサイザにおける自動切換え及びロック検知のための1ビット量子化器40を更に有する低域通過フィルタ30の実施形態を示している。低域通過フィルタ30は、レジスタRと、スイッチSによってブリッジされるコデンサCとを備えている。一次低域通過RCフィルタ30は、位相エラー平均化を行なう。PLLのロック前、平均化された位相エラーは、大きい正数または負数であり、これにより、低域通過フィルタ30を飽和させることができる。ロック時、平均化された位相エラーは、所定の時間窓で非常に小さくなる。高い入力インピーダンスを有する1ビット量子化器40は、デッドゾーンを有している。電圧を横切るコンデンサCがデッドゾーン内にあると、位相ロック状態が存在し且つ検出される。また、この時、1ビット量子化器40は、スイッチSbを制御して、シンセサイザ20をスピードアップモードから通常モードに切換える。コンデンサCを放電する直前に、1ビット量子化器40の出力のサンプリングが行なわれる。短絡によるそのような放電は必要である。さもなければ、コンデンサCの放電に非常に長い時間がかかる。コンデンサCを短絡させるため、スイッチSは、基準クロック26の所定数のクロックサイクルでスイッチSを閉じることにより、周期的に制御されても良い。
【0020】
図5は、スイッチSbを制御するための本発明に係る分数−Nシンセサイザにおけるデジタル低域通過フィルタの実施例を示している。位相エラーサンプラ50は、位相/周波数検出器21の位相エラー出力をサンプリングする。デジタル低域通過フィルタすなわち平均化フィルタ51は、サンプリングされた位相エラーを濾過する。サンプリングされて濾過された信号は、デッドゾーンを有する1ビット量子化器52のデジタル入力部に供給される。
【0021】
図6は、本発明に係る3モード分数−Nシンセサイザ動作のための回路図である。電流源60、61は、通常モードでチャージポンプ電流を供給し、電流源62、63は、スピードアップモードでチャージポンプ電流を供給し、電流源64、65は、プレ充電/プレ放電モードでチャージポンプ電流を供給する。
【0022】
以上を考慮すると、当業者であれば分かるように、以下の添付の請求の範囲によって規定される本発明の思想および範囲内で様々な変更を成すことができ、したがって、本発明は、与えられた実施例に限定されない。用語「備え」は、請求の範囲に記載された要素以外の他の要素やステップの存在を排除しない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】従来技術のシグマデルタ分数−Nシンセサイザ1のブロック図である。
【図2】従来技術のループフィルタである。
【図3】本発明に係るシグマデルタ分数−Nシンセサイザ20のブロック図である。
【図4】本発明に係る分数−Nシンセサイザにおける自動切換え及びロック検知のための1ビット量子化器および低域通過フィルタである。
【図5】本発明に係る分数−Nシンセサイザにおけるデジタル低域通過フィルタを示している。
【図6】本発明に係る3モード分数−Nシンセサイザにおける回路図である。
【符号の説明】
【0024】
1 シンセサイザ
2 電圧制御オシレータ
3 位相/周波数検出器
4 チャージポンプ
5 ループフィルタ
8 基準クロック
R1,R3 抵抗
C1〜C3 コンデンサ
20 シンセサイザ
21 位相/周波数検出器
22 ループフィルタ
23 電圧制御オシレータ
24 分数−N分割器
25 シグマデルタ計算機
26 基準クロック
27,28,29 チャージポンプ
30 低域通過フィルタ
40 Iビット量子化器
50 位相エラーサンプラ
51 平均化フィルタ
60〜65 電流源

Claims (16)

  1. 周波数出力信号を供給するための電圧制御オシレータ手段と、
    前記周波数出力信号を分割するための分数−N周波数分割手段と、
    基準クロック信号と前記分数−N分割された周波数出力信号とを比較する位相コンパレータ手段と、
    電流をフィルタにかけるループフィルタリング手段であって、フィルタを通った電流を前記電圧制御オシレータ手段に供給するとともに、前記電流を受けるコンデンサ素子を備えるループフィルタリング手段と、
    前記電流を供給するためのチャージポンプ手段であって、前記位相コンパレータ手段によって制御可能であるとともに、前記電流が第1の値を有する第1の作動モード、前記電流が第2の値を有する第2の作動モード、前記電流が第3の値を有する第3の作動モードで連続的に動作可能であり、前記第1の値が前記第2および第3の値よりも実質的に大きいチャージポンプ手段とを備え、
    前記第1の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段から少なくとも実質的に切り離され、前記第2および第3の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段に連結される、分数−N周波数シンセサイザ。
  2. 前記チャージポンプ手段は、前記第1の値を有する前記電流を供給するための第1の電流源手段と、前記第2の値を有する前記電流を供給するための第2の電流源手段と、前記第3の値を有する前記電流を供給するための第3の電流源手段とを備えている、請求項1に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  3. 前記チャージポンプ手段は、前記第1および第2の値を有する前記電流を供給するための第1の電流源手段と、前記第3の値を有する前記電流を供給するための第2の電流源手段とを備え、前記第1の作動モードおよび前記第2の作動モードは、前記周波数出力信号が所定の周波数にロックされる前記分数−N周波数シンセサイザのスピードアップ作動モードを形成するとともに、前記第3の作動モードは、前記周波数出力信号が所定のロック範囲内にある前記分数−N周波数シンセサイザの通常の作動モードである、請求項1に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  4. 前記分数−N周波数シンセサイザを前記第2の作動モードから前記第3の作動モードに自動的に切換えるための自動切換手段を更に備えている、請求項1に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  5. 前記自動切換手段は、前記位相コンパレータ手段の位相出力信号を平均化するように構成され、前記平均化された位相出力信号は、前記分数−N周波数シンセサイザを前記第2の作動モードから前記第3の作動モードに自動的に切換えるために使用される、請求項4に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  6. 前記自動切換手段は、低域通過フィルタと、デッドゾーンを有する1ビット量子化器とを備え、前記1ビット量子化器は、前記低域通過フィルタに連結されるとともに、前記平均化された出力信号が前記デッドゾーン内にあると、前記分数−N周波数シンセサイザを前記第2の作動モードから前記第3の作動モードに切換えるための切換信号を供給する、請求項5に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  7. 前記低域通過フィルタは、コンデンサと、このコンデンサを跨ぐスイッチとを備え、前記分数−N周波数シンセサイザは、前記スイッチを閉じて、前記コンデンサを放電するように構成されている、請求項6に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  8. 前記基準クロック信号の所定の複数のサイクルで前記スイッチを閉じるように構成されている、請求項7に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  9. 前記分数−N周波数分割手段は、シグマデルタ変調器と、前記シグマデルタ変調器によって制御される分割器とを備えている、請求項1に記載の分数−N周波数シンセサイザ。
  10. 周波数出力信号を供給するための電圧制御オシレータと、
    前記周波数出力信号を分割する分数−N周波数分割器と、
    基準クロック信号と前記分数−N分割された周波数出力信号とを比較する位相コンパレータと、
    電流をフィルタにかけるループフィルタであって、フィルタを通った電流を前記電圧制御オシレータに供給するとともに、前記電流を受けるコンデンサ素子を備えるループフィルタと、
    前記電流を供給するためのチャージポンプであって、前記位相コンパレータによって制御可能であるとともに、前記電流が第1の値を有する第1の作動モード、前記電流が第2の値を有する第2の作動モード、前記電流が第3の値を有する第3の作動モードで連続的に動作可能であり、前記第1の値が前記第2および第3の値よりも実質的に大きいチャージポンプとを備え、
    前記第1の作動モードにおいて、前記チャージポンプは、前記位相コンパレータから少なくとも実質的に切り離され、前記第2および第3の作動モードにおいて、前記チャージポンプは、前記位相コンパレータに連結される、分数−N周波数シンセサイザ。
  11. 分数−N周波数シンセサイザを備えた装置であって、前記分数−N周波数シンセサイザは、
    周波数出力信号を供給するための電圧制御オシレータ手段と、
    前記周波数出力信号を分割するための分数−N周波数分割手段と、
    基準クロック信号と前記分数−N分割された周波数出力信号とを比較する位相コンパレータ手段と、
    電流をフィルタにかけるループフィルタリング手段であって、フィルタを通った電流を前記電圧制御オシレータ手段に供給するとともに、前記電流を受けるコンデンサ素子を備えるループフィルタリング手段と、
    前記電流を供給するためのチャージポンプ手段であって、前記位相コンパレータ手段によって制御可能であるとともに、前記電流が第1の値を有する第1の作動モード、前記電流が第2の値を有する第2の作動モード、前記電流が第3の値を有する第3の作動モードで連続的に動作可能であり、前記第1の値が前記第2および第3の値よりも十分に大きいチャージポンプ手段とを備え、
    前記第1の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段から少なくとも実質的に切り離され、前記第2および第3の作動モードにおいて、前記チャージポンプ手段は、前記位相コンパレータ手段に連結される、装置。
  12. 前記チャージポンプ手段は、前記第1の値を有する前記電流を供給するための第1の電流源手段と、前記第2の値を有する前記電流を供給するための第2の電流源手段と、前記第3の値を有する前記電流を供給するための第3の電流源手段とを備えている、請求項11に記載の装置。
  13. 前記チャージポンプ手段は、前記第1および第2の値を有する前記電流を供給するための第1の電流源手段と、前記第3の値を有する前記電流を供給するための第2の電流源手段とを備え、前記第1の作動モードおよび前記第2の作動モードは、前記周波数出力信号が所定の周波数にロックされる前記分数−N周波数シンセサイザのスピードアップ作動モードを形成するとともに、前記第3の作動モードは、前記周波数出力信号が所定のロック範囲内にある前記分数−N周波数シンセサイザの通常の作動モードである、請求項11に記載の装置。
  14. 前記分数−N周波数シンセサイザは、前記位相コンパレータ手段の位相出力信号を平均化するように構成された自動切換手段を備え、前記平均化された位相出力信号は、前記分数−N周波数シンセサイザを前記第2の作動モードから前記第3の作動モードに自動的に切換えるために使用される、請求項11に記載の装置。
  15. 前記自動切換手段は、低域通過フィルタと、デッドゾーンを有する1ビット量子化器とを備え、前記1ビット量子化器は、前記低域通過フィルタに連結されるとともに、前記平均化された出力信号が前記デッドゾーン内にあると、前記分数−N周波数シンセサイザを前記第2の作動モードから前記第3の作動モードに切換えるための切換信号を供給する、請求項12に記載の装置。
  16. 前記分数−N周波数分割手段は、シグマデルタ変調器と、前記シグマデルタ変調器によって制御される分割器とを備えている、請求項11に記載の装置。
JP2003521475A 2001-08-20 2002-08-12 3モードループフィルタ充電を伴う周波数シンセサイザ Withdrawn JP2005500729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/935,861 US6693494B2 (en) 2001-08-20 2001-08-20 Frequency synthesizer with three mode loop filter charging
PCT/IB2002/003305 WO2003017495A1 (en) 2001-08-20 2002-08-12 Frequency synthesizer with three mode loop filter charging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005500729A true JP2005500729A (ja) 2005-01-06

Family

ID=25467794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521475A Withdrawn JP2005500729A (ja) 2001-08-20 2002-08-12 3モードループフィルタ充電を伴う周波数シンセサイザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6693494B2 (ja)
EP (1) EP1421695A1 (ja)
JP (1) JP2005500729A (ja)
KR (1) KR20040027924A (ja)
CN (1) CN1545763A (ja)
WO (1) WO2003017495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252209A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Renesas Technology Corp Pll回路

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356111B1 (en) * 2003-01-14 2008-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for fractional frequency division using multi-phase output VCO
JP4629310B2 (ja) * 2003-01-29 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 位相同期回路
GB2399959B (en) * 2003-03-22 2005-04-13 Motorola Inc A frequency synthesiser and a method of modifying a frequency therefor
FR2855341B1 (fr) * 2003-05-22 2005-08-05 Eads Telecom Circuit de commande de decalage en tension pour pll
US6922047B2 (en) * 2003-05-29 2005-07-26 Intel Corporation Startup/yank circuit for self-biased phase-locked loops
DE10351101B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Texas Instruments Deutschland Gmbh Kompakte PLL-Schaltung
US7005929B2 (en) * 2003-12-02 2006-02-28 Intel Corporation Loop filter with active capacitor and method for generating a reference
KR100574980B1 (ko) * 2004-04-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 빠른 주파수 락을 위한 위상 동기 루프
US7535977B2 (en) * 2004-09-30 2009-05-19 Gct Semiconductor, Inc. Sigma-delta based phase lock loop
US7369002B2 (en) * 2005-07-28 2008-05-06 Zarlink Semiconductor, Inc. Phase locked loop fast lock method
KR100706575B1 (ko) 2005-08-01 2007-04-13 삼성전자주식회사 고속 락 기능을 갖는 주파수 합성기
US7482885B2 (en) * 2005-12-29 2009-01-27 Orca Systems, Inc. Method of frequency synthesis for fast switching
US7382169B2 (en) * 2006-01-17 2008-06-03 Lattice Semiconductor Corporation Systems and methods for reducing static phase error
KR100736407B1 (ko) * 2006-01-17 2007-07-09 삼성전자주식회사 락 타임과 주파수 에러를 감소시킬 수 있는 시그마-델타 프랙셔널-n 위상동기루프
US7519349B2 (en) * 2006-02-17 2009-04-14 Orca Systems, Inc. Transceiver development in VHF/UHF/GSM/GPS/bluetooth/cordless telephones
US7709737B2 (en) * 2006-07-27 2010-05-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adhesive-less DC bus system and method for manufacturing
KR100830898B1 (ko) * 2006-09-15 2008-05-22 한국과학기술원 전압 제어 발진기의 출력 클럭으로 동작하는 스위치드커패시터 네트워크를 이용한 위상 고정 루프 및 제어방법
US8132040B1 (en) 2007-10-25 2012-03-06 Lattice Semiconductor Corporation Channel-to-channel deskew systems and methods
CN102064685B (zh) * 2009-11-18 2012-11-28 上海宏力半导体制造有限公司 电荷泵装置及其稳压方法
CN102064684B (zh) * 2009-11-18 2012-11-21 上海宏力半导体制造有限公司 电荷泵装置及其稳压方法
US8058916B2 (en) * 2010-04-15 2011-11-15 Xilinx, Inc. Lockstep synchronization and maintenance
TWI436596B (zh) * 2011-04-07 2014-05-01 Etron Technology Inc 具有自我校準的延遲鎖相迴路系統
US8928417B2 (en) * 2012-05-07 2015-01-06 Asahi Kasei Microdevices Corporation High-linearity phase frequency detector
CN103051338A (zh) * 2012-11-29 2013-04-17 成都锐成芯微科技有限责任公司 一种分数分频锁相环
US8760201B1 (en) * 2013-03-11 2014-06-24 Analog Devices Technology Digitally programmed capacitance multiplication with one charge pump
US9438254B1 (en) * 2015-05-21 2016-09-06 Stmicroelectronics International N.V. Charge pump circuit for a phase locked loop
JP6663256B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-11 株式会社Nttドコモ 無線通信システム及び管理装置
US10749429B2 (en) * 2017-02-28 2020-08-18 Linear Technology Llc Methods and systems of reducing charge pump substrate noise
CN108092661B (zh) * 2018-01-15 2021-05-28 深圳骏通微集成电路设计有限公司 鉴相器和锁相环电路
CN111953340B (zh) * 2019-05-15 2024-02-09 博通集成电路(上海)股份有限公司 频率合成器及其操作方法
US10848164B1 (en) 2020-02-28 2020-11-24 Ciena Corporation Apparatus and methods for digital fractional phase locked loop with a current mode low pass filter
CN112543023B (zh) * 2020-09-28 2023-11-24 苏州锐迪联电子科技有限公司 一种用在pll中的频率检测与跟踪加速电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167711A (en) * 1978-05-26 1979-09-11 Motorola, Inc. Phase detector output stage for phase locked loop
US4745372A (en) * 1985-10-17 1988-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase-locked-loop circuit having a charge pump
DE69130046T2 (de) * 1990-10-22 1999-05-06 Nec Corp Frequenzsynthesierer mit PLL, der einen Frequenzwechsel des Ausgangs mit hoher Geschwindigkeit ermöglicht
US5121085A (en) * 1991-06-28 1992-06-09 Digital Equipment Corporation Dual-charge-pump bandwidth-switched phase-locked loop
US6028905A (en) 1997-08-28 2000-02-22 Ericsson Inc. Charge pump steering systems and methods for loop filters of phase locked loops
FR2787259B1 (fr) * 1998-06-05 2004-07-09 Siemens Ag Boucle a verrouillage de phase pour des signaux a haute frequence
US6476681B1 (en) * 1998-08-11 2002-11-05 Denso International America, Inc. Adjustable bandwidth phase locked loop with fast settling time
US6111470A (en) * 1998-10-09 2000-08-29 Philips Electronics North America Corporation Phase-locked loop circuit with charge pump noise cancellation
JP3384755B2 (ja) 1998-11-26 2003-03-10 三洋電機株式会社 Pllシンセサイザ回路
JP2002026728A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fujitsu Ltd Pll回路のモード制御回路及び半導体装置
US6466070B1 (en) * 2000-12-21 2002-10-15 Xilinx, Inc. Low voltage charge pump
JP2002290233A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Fujitsu Ltd Pll回路のモード切替方法及びpll回路のモード制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252209A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Renesas Technology Corp Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6693494B2 (en) 2004-02-17
WO2003017495A1 (en) 2003-02-27
EP1421695A1 (en) 2004-05-26
CN1545763A (zh) 2004-11-10
KR20040027924A (ko) 2004-04-01
US20030034846A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005500729A (ja) 3モードループフィルタ充電を伴う周波数シンセサイザ
US6580329B2 (en) PLL bandwidth switching
EP2510621B1 (en) Configurable digital-analog phase locked loop
US7372339B2 (en) Phase lock loop indicator
US7019569B2 (en) Method of implementing multi-transfer curve phase lock loop
US7180377B1 (en) Method and apparatus for a hybrid phase lock loop frequency synthesizer
EP0910170A2 (en) Self-calibrating phase-lock loop
US5955928A (en) Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point
US20100085086A1 (en) Digital Frequency Detector
US7046093B1 (en) Dynamic phase-locked loop circuits and methods of operation thereof
US6759838B2 (en) Phase-locked loop with dual-mode phase/frequency detection
CN101436859A (zh) 一种快速锁定的频率发生器
JPH10126260A (ja) 位相同期ループのロック検出装置
EP1371167B1 (en) Fractional-n frequency synthesizer with fractional compensation method
US7738618B2 (en) Multiband PLL arrangement and a method of controlling such arrangement
US7692497B2 (en) PLLS covering wide operating frequency ranges
KR20080014883A (ko) 대역폭 제어를 위한 루프 필터 캘리브레이션을 갖는 주파수합성기
US7084709B1 (en) Hybrid analog/digital phase lock loop frequency synthesizer
US6549079B1 (en) Feedback systems for enhanced oscillator switching time
EP1474872A2 (en) Phase-locked-loop with reduced clock jitter
JP2005236431A (ja) 周波数シンセサイザー
US20070241825A1 (en) Phase Locked Loop Circuit
CN100403672C (zh) 使用双模式相位频率检测器的锁相环
CN114614816A (zh) 一种能够实现快速锁定的锁相环
JPH06224752A (ja) 位相比較装置および位相比較方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051215