JP2005354337A - Catv再送信システム - Google Patents

Catv再送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005354337A
JP2005354337A JP2004172128A JP2004172128A JP2005354337A JP 2005354337 A JP2005354337 A JP 2005354337A JP 2004172128 A JP2004172128 A JP 2004172128A JP 2004172128 A JP2004172128 A JP 2004172128A JP 2005354337 A JP2005354337 A JP 2005354337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
catv
arrangement information
nit
program arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004172128A
Other languages
English (en)
Inventor
Asayuki Shimotahira
麻志 下田平
Satoshi Tagiri
智 田伐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004172128A priority Critical patent/JP2005354337A/ja
Publication of JP2005354337A publication Critical patent/JP2005354337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジタル放送のCATV再送信において、再送信設備を共同利用し、信号配信局、参加局毎のサービス構成を容易に構築し、安価なCATV再送信システムを実現すること。
【解決手段】CATV再送信システムにおいて、管理装置は各エリアに対応する番組配列情報を生成し、受信機はエリアに応じた番組配列情報が送出される再送信装置からの番組配列情報を選択取得する番組配列情報選択手段を備える。信号配信局から配信する信号の番組配列情報を信号配信局において信号配信局や参加局毎のサービス構成に編集し、受信機では対応した番組配列情報を選択受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送のCATVへの再送信システムにおいて、広域放送の再送信信号へのローカル局放送の挿入や、広域放送の特定の放送をローカル局で差し替えて再送信する仕組みを簡易に実現するCATV再送信システムに関するものである。
ケーブルテレビ局では、現在放送されているBSデジタル放送、東経110度CSデジタル放送、地上デジタル放送などのデジタル放送をCATVでも視聴可能にするデジタル放送の再送信サービスを行っている。
また最近では、複数のケーブルテレビ局の再送信設備の共同利用などが進められ、ひとつのケーブルテレビ局(信号配信局)に設置された再送信設備から再送信信号が配信され、広範囲のエリア(参加局)に再送信サービスが提供されている。
図10はCATV再送信システムにおいて信号配信局から参加局へ再送信信号を配信する場合のシステム構成の一例である。1001はデジタル放送を再送信する再送信装置1011〜1013を設置し、再送信設備を共同利用する他のCATV局へ再送信信号を配信する信号配信局で、1002〜1003は信号配信局1001の信号配信を受け取る参加局である。1011〜1013は再送信装置で、デジタル放送を受信しCATVに適したフォーマットに変換し再送信を行う装置である。1021〜1023はCATVの再送信に対応したデジタル受信機である。信号配信局1001は、受信した広域放送1〜3を再送信装置1〜3によりCATV網へ再送信する。参加局1002、1003は信号配信局1001からの信号を受信し、自局のサービスエリアである地域B、地域Cにそれぞれ再送信信号をそのまま送出する。地域A〜Cにはすべて同一の信号が配信されるため、地域A〜Cに設置された受信機1021〜1023はすべて同一のサービスを受信することが出来る。
このような構成において、例えば、参加局1003において信号配信局に設置される再送信装置103で受信される広域放送3のサービスのみを受信機1023において提供しない(視聴制限を行いたい)場合について考える。再送信システムにおける受信機での番組選局は再送信装置から送信される番組選局情報(NIT)により制御されており、また図のようなシステム構成の場合には、すべての地域で同一のNITを伝送しているので、前記のような視聴制限を行いたい場合は図13に示すように、視聴制限を行う放送に対して、NITから番組情報を削除し、新しいNIT情報に変換するNIT情報変換方法が開発されている(例えば、特許文献1)。図13において、NIT情報1301は信号配信局から送出されるNIT情報であり、NIT情報1302は、参加局1003において視聴制限を行う場合に参加局1003から送出されるNIT情報である。図13では、変換前のNIT情報1301の番組情報から広域放送3の番組情報を削除し、変換後のNIT1302を生成している。また、以上のようなNIT変換を行うには、再送信信号からNITを抽出し、NITを変換するNIT変換器が必要となる。図12はNIT変換器の構成を示しており、1200は64QAM変調された信号を復調する64QAM復調部、1210は復調された信号からNITを抽出し、新しいNITに変換するNIT変換部、1220は変換後のNITとその他の信号を再度64QAM変調し、CATV網へ送出する64QAM変調部、1230は64QAM復調部1200、NIT変換部1210、64QAM変調部1230を制御する制御部である(例えば、非特許文献1)。
図11は再送信設備を共同利用し信号配信する場合に、参加局にNIT変換器を設置した場合のシステム構成の一例である。1101〜1103は再送信装置で、信号配信局1141に設置され広域放送1〜3をCATVに適したフォーマットで再送信する装置であり、1110は再送信装置1101〜1103の制御を行う管理装置、1121は参加局1142に設置され、信号配信局1141からのすべての信号毎に設置され、NITの変換を行うNIT変換器であり、1111はNIT変換器1121の制御を行う管理装置である。また、1131は信号配信局内に設置されるCATV再送信に対応した受信機、1132は参加局内に設置されるCATV再送信に対応した受信機である。
信号配信局1141からの再送信信号を参加局1142で受信し、NIT変換器1121により再送信信号に含まれるNITを変換し、参加局のCATV網へ再度信号を送出する。これにより、信号配信局内の受信機1131に対し、受信機1132では一部の番組の視聴制限を行う運用が可能となっている。
特開平11−355766号公報 日本通信機株式会社、「MODEL 8550−NIT CONVERTER[仕様書]」、[online]、日本通信機株式会社、[平成16年6月2日検索]、インターネット<URL:http://www.nitsuki.com/ja/products/catv/8550−nit_conv−spec.html>
しかしながら、前記従来の構成では、NIT変換を行うことで地域毎の運用に応じたNITに変換することができ、地域に応じた受信機での視聴を制御することが出来るが、参加局において再送信されるすべての信号毎に前記NIT変換器を設置する必要があるなど、設備面、運用コスト面において実現は容易ではないという課題があった。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、再送信設備を共同利用し信号配信する場合に、配信される信号に各参加局における番組配列情報をあらかじめ記載し、参加局においては受信機で自局に該当する番組配列情報を選択受信できるようにすることで、NIT変換器などの設備の設置の必要がなく、容易かつ安価に再送信設備を共同利用したCATV再送信システムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のCATV再送信システムは、複数のエリアにデジタル放送を再送信する再送信装置と、再送信装置で受信したデジタル放送の番組配列情報を第二の番組配列情報に変換し再送信装置に設定する管理装置と、再送信装置から再送信されたデジタル放送を受信可能な受信機とを備えるCATV再送信システムにおいて、管理装置は各エリアに対応する番組配列情報を生成し、受信機はエリアに応じた番組配列情報が送出される再送信装置からの番組配列情報を選択取得する番組配列情報選択手段を備えることを特徴とする。
また、本発明のCATV再送信システムは、複数のエリアにデジタル放送を再送信する第一の再送信装置と、各エリア内においてローカルのデジタル放送を再送信する第二の再送信装置と、第一の再送信装置および第二の再送信装置が受信したデジタル放送の番組配列情報を第二の番組配列情報に変換し第一の再送信装置および第二の再送信装置に設定する管理装置と、第一の再送信装置および第二の再送信装置から再送信されたデジタル放送を受信可能な受信機とを備えるCATV再送信システムにおいて、管理装置は各エリアに対応する番組配列情報を生成し、受信機はエリアに応じた番組配列情報が送出される再送信装置からの番組配列情報を選択取得する番組配列情報選択手段を備えることを特徴とする。
本発明の一実施の形態において、前記管理装置は、生成したエリア毎の少なくとも1つ以上の第二の番組配列情報を、すべて再送信装置に設定し、再送信装置ではすべてのエリアに対応した第二の番組配列情報を送出することを特徴とする。
本発明の一実施の形態において、前記管理装置は、生成した少なくとも1つ以上の第二の番組配列情報のうち任意に指定可能な1つを選択して再送信装置に設定し、再送信装置では1つのエリアに対応した第二の番組配列情報のみを送出することを特徴とする。
本発明の一実施の形態において、前記管理装置が生成する第二の番組配列情報は、エリアへの対応付けを第二の番組配列情報のネットワークIDを指定して生成することを特徴とする。
本発明の一実施の形態において、前記受信機は、第二の番組配列情報の選択取得のために、第二の番組配列情報が送出される周波数を選択する番組配列情報取得周波数の選択手段と第二の番組配列情報のネットワークIDを選択する番組配列情報ネットワークID選択手段を備え、番組配列情報が送出される周波数と番組配列情報のネットワークIDの少なくとも1つを指定して取得することを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態において、前記第二の番組配列情報は、NIT(Network Information Table)であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態において、前記第二の番組配列情報は、EIT(Event Information Table)であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態において、前記第二の番組配列情報は、SDT(Service Description Table)であることを特徴とする。
本発明CATV再送信システムによれば、デジタル放送の再送信設備を共同利用した信号配信において、信号配信局や参加局のサービス構成を柔軟に構成でき、特別な設備の必要もなく安価にCATV再送信システムを構築できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1として、再送信設備を共同利用した信号配信において、地域毎に異なる放送サービスを提供する発明について説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタル放送の再送信システムの構成である。図1において、130はデジタル放送をCATV再送信する再送信システムを有し、再送信信号を他のCATV局へ配信する信号配信局、142は、信号配信局130からの信号を自局のCATV網へ配信するとともに、ローカル放送4を自局のエリア地域Bに再送信する参加局、141は信号配信局130からの信号のうち一部のみを自局のCATV網へ配信するとともに、ローカル放送3‘を自局の地域Cに再送信する参加局、101〜103は信号配信局130に設置され広域放送1〜3をCATVに適したフォーマットに変換し再送信する再送信装置、104は参加局141に設置され、ローカル放送3’をCATVに適したフォーマットに変換し再送信する再送信装置、105は参加局142に設置され、ローカル放送4をCATVに適したフォーマットに変換し再送信する再送信装置、110は再送信装置101〜103を制御し、また再送信装置104〜105のNITを取得する手段を設けた管理装置、121〜123はそれぞれの地域に設置されたCATV再送信に対応した受信機である。
また、図2は地域A、B、Cでの放送内容の一覧を示す図であり、図中の○印が各地域において対象となる放送を示している。
ここでデジタル放送の再送信の基本動作について、図3を用いて説明する。図3において、300はデジタル放送をCATVに適したフォーマットに変換し再送信する再送信装置、310は再送信装置300を制御する管理装置、320はCATV再送信に対応した受信機である。管理装置310はデジタル放送を再送信する場合に、再送信装置300からデジタル放送に含まれる番組選局情報であるNITを収集する。管理装置310では、収集したNIT情報を再送信先の運用状態に合わせて変換し、CATV用NITを生成、再送信装置300に設定する。再送信装置300ではデジタル放送の番組と、管理装置310から設定されたCATV用NITをCATVでの伝送周波数で送出する。受信機320ではCATV用NITが伝送される周波数を指定し、CATV用NITを取得、番組を視聴する。
まず、図1における信号配信局130に設置された管理装置110の詳細動作について説明する。管理装置110は自局に設置された再送信装置101〜103が受信している広域放送1〜3のNIT情報を取得する。遠隔地にある参加局に設置されている再送信装置104〜105で受信しているローカル放送のNIT情報については、電話回線などの通信回線を用いてローカル放送3‘およびローカル放送4のNIT情報を取得する。なお通信回線は電話回線などとしたが、通信回線の種類はここでは問わない。また通信回線を用いないでも、記録媒体等に記録し受け渡す方法などでも良い。管理装置101におけるCATV用NITの生成は、図4および図2を用いて説明する。図2は各地域における受信機で視聴対象となる放送の一覧を示し、図中の○が放送対象を示す。
図4はCATV用NIT生成における処理フローである。S400は再送信装置101〜105で受信したNITを管理装置110で収集するステップ、S410は再送信装置101〜105がCATVへ再送信する際の再送信周波数を決定するステップ、S420以降、S431〜S433、S441〜S443はCATV用NIT生成ステップ、S451〜S453は生成したCATV用NITを再送信装置101〜103のどの装置に設定するかを決定するステップ、S460は管理装置110から再送信装置101〜103へCATV用NITを設定するステップである。なお、CATV用NITの生成において、NIT中には放送のネットワークIDを記述しているが、本実施の形態ではすべての地域用のCATV用NITにおいて同一のネットワークIDを用いている。
まず、地域A用のCATV用NITの生成について説明する。地域Aの受信機では図2のように広域放送1〜3のみが視聴できれば良い。図4においてS431で地域Aのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜3であり、S441で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜3の情報であり、ローカル放送4およびローカル放送3‘の情報は記述されない。
同様に地域B用のCATV用NITの生成について説明する。地域Bの受信機では図2のように広域放送1〜3に加えてローカル放送4が視聴できれば良い。図4においてS432で地域Bのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜3およびローカル放送4であり、S442で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜3およびローカル放送4の情報であり、ローカル放送3‘の情報は記述されない。
同様に地域C用のCATV用NITの生成について説明する。地域Cの受信機では図2のように広域放送1〜2および広域放送3のかわりに系列局であるローカル放送3‘が視聴できれば良い。図4においてS433で地域Cのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜2およびローカル放送3’であり、S443で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜2およびローカル放送3‘の情報であり、広域放送3およびローカル放送4の情報は記述されない。以上で各地域用の3種類のCATV用NITが管理装置110で生成できる。
次に前記までで生成したCATV用NITをどの再送信装置101〜103から送出するかを図4のS451〜S453のステップで決定する。1台の再送信装置へ設定できるCATV用NITは1つのみである。ここでは、S441で生成した地域A用のCATV用NITを再送信装置101へ、S442で生成した地域B用のCATV用NITを再送信装置102へ、S443で生成した地域C用のCATV用NITを再送信装置103へ設定するように決定する。S460で決定した内容により、管理装置110は再送信装置101〜103へCATV用NITを設定する。
再送信装置101〜103は管理装置110から設定されたCATV用NITと再送信する放送を多重し、CATV網へ送出する。再送信装置101〜103から送出されるCATV用NITの詳細について図6を用いて説明する。図6において、601は図1の101に相当する再送信装置、602は102に相当する再送信装置、603は103に相当する再送信装置、611は地域A用のCATV用NIT、612は地域B用のCATV用NIT、613は地域C用のCATV用NITである。管理装置110からCATV用NITが設定されると再送信装置は、放送の再送信を行うと同時に、設定されたCATV用NITも送出する。図6の再送信装置601は地域A用のCATV用NITを設定しているので地域A用のCATV用NITを、同様に再送信装置602は地域B用、再送信装置603は地域C用を送出することになる。
次に各地域に設置された受信機121〜123の動作について説明する。受信機121〜123は、CATV用NITが伝送される周波数を指定することで、CATV用NITを選択的に受信できる。図8は各地域での受信機の選局設定内容および受信機のNIT取得部の構成である。801は64QAM変調された信号を復調する64QAM復調部、802はNIT取得周波数を選択し、64QAM復調部を制御するNIT取得周波数選択部、803は復調された信号からNITを抽出するNIT取得部である。
地域Aに設置された受信機121は、再送信装置101が送出する周波数(図6における周波数A)をNIT取得周波数選択部802で設定する。64QAM復調部801で復調された信号からNIT取得部803にて地域A用のCATV用NITを取得する。地域A用のNITは広域放送1〜3の情報のみ記述されているため、地域Aに設置された受信機121は広域放送1〜3のみが視聴可能となる。
同様に、地域Bの受信機123は再送信装置102が送出する信号(図6における周波数B)をNIT取得周波数選択部802で設定する。64QAM復調部801で復調された信号からNIT取得部803にて地域B用のCATV用NITを取得する。地域B用のNITは広域放送1〜3およびローカル放送4の情報が記述されているため、地域Bに設置された受信機123は広域放送1〜3およびローカル放送4のみが視聴可能となる。
同様に、地域Cの受信機122は再送信装置103が送出する信号(図6における周波数C)をNIT取得周波数選択部802で設定する。64QAM復調部801で復調された信号からNIT取得部803にて地域C用のCATV用NITを取得する。地域C用のNITは広域放送1〜2およびローカル放送3‘の情報が記述されているため、地域Cに設置された受信機122は広域放送1〜2およびローカル放送3’のみが視聴が可能となる。なお、本実施の形態では、各地域のCATV用NITを広域放送を再送信する再送信装置101〜103から送出したが、地域B、地域C用のCATV用NITについては、参加局に設置された再送信装置104、105から送出することもできる。
以上により、各地域に設置された受信機は自地域で視聴できる放送の情報をCATV用NITが伝送される周波数を設定するだけで取得でき、デジタル放送の再送信設備を共同利用した信号配信において、NIT変換器などの設備の設置が不要でシステムを安価に構成でき、かつ地域毎に異なる放送サービスを提供するなど柔軟な運用が可能となる。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態1として、再送信設備を共同利用した信号配信において、地域毎に異なる放送サービスを提供する第2の発明について説明する。
図1は本実施の形態におけるCATV再送信システムの構成を示している。実施の形態1と同様にして、信号配信局130に設置された管理装置110は再送信装置101〜103が受信した広域放送1〜3のNIT情報、再送信装置105が受信したローカル放送4のNIT情報、再送信装置104が受信したローカル放送3‘のNIT情報を取得する。以下、管理装置101におけるCATV用NITの生成について図5を用いて説明する。
図5は管理装置110におけるCATV用NIT生成における処理フローである。S500は再送信装置101〜105で受信したNITを管理装置110で収集するステップ、S510は再送信装置101〜105がCATVへ再送信する際の再送信周波数を決定するステップとなる。S520以降、S531〜S533、S541〜S543、S551〜S553はCATV用NIT生成ステップであり、S531〜S533は生成するCATV用NITのネットワークIDを決定するステップ、S541〜S543は各地域において放送がサービスの対象となるかどうかを判定するステップ、S551〜S553はCATV用NITに情報を追加するステップとなる。S560は生成したCATV用NITを管理装置101が再送信装置101〜103に設定するステップである。
以降は実施の形態1と同様に地域毎のCATV用NITの生成について説明する。図2は実施の形態1と同様、地域A、B、Cでの放送内容の一覧を示す図であり、図中の○印が各地域において対象となる放送を示している。
まず、地域A用のCATV用NITの生成について説明する。地域Aの受信機では図2のように広域放送1〜3のみが視聴できれば良い。図5において、S531で地域A用のCATV用NITのネットワークIDを決定する。ここではネットワークIDをAとする。S541で地域Aのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜3であり、S551で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜3の情報であり、ローカル放送4およびローカル放送3‘の情報は記述されない。
同様に地域B用のCATV用NITの生成について説明する。地域Bの受信機では図2のように広域放送1〜3に加えてローカル放送4が視聴できれば良い。図5において、S532で地域B用のCATV用NITのネットワークIDを決定する。ここではネットワークIDをBとする。S542で地域Bのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜3およびローカル放送4であり、S552で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜3およびローカル放送4の情報であり、ローカル放送3‘の情報は記述されない。
同様に地域C用のCATV用NITの生成について説明する。地域Cの受信機では図2のように広域放送1〜2および広域放送3のかわりに系列局であるローカル放送3‘が視聴できれば良い。図5において、S533で地域C用のCATV用NITのネットワークIDを決定する。ここではネットワークIDをCとする。S543で地域Cのサービス対象の判定が真となるのは広域放送1〜2およびローカル放送3’であり、S553で生成されるCATV用NITに記述される情報は広域放送1〜2およびローカル放送3‘の情報であり、広域放送3およびローカル放送4の情報は記述されない。以上で各地域用の3種類のCATV用NITが管理装置110で生成できる。
S560で管理装置110は再送信装置101〜103へ前記で生成した3種類のCATV用NITをすべて設定する。
再送信装置101〜103は管理装置110から設定されたCATV用NITと再送信する放送を多重し、CATV網へ送出する。再送信装置101〜103から送出されるCATV用NITの詳細について図7を用いて説明する。図7において、701は図1の101に相当する再送信装置、702は102に相当する再送信装置、703は103に相当する再送信装置、711は再送信装置701から周波数Aで送出されるCATV用NIT、712は再送信装置702から周波数Bで送出されるCATV用NIT、713は再送信装置703から周波数Cで送出されるCATV用NITである。管理装置110からCATV用NITが設定されると再送信装置は、放送の再送信を行うと同時に、設定されたCATV用NITも送出する。図7の再送信装置701〜703はすべて同じCATV用NITを送出する。
次に各地域に設置された受信機121〜123の動作について説明する。受信機121〜123は、CATV用NITが伝送される周波数とNITのネットワークIDを指定することで、CATV用NITを選択的に受信できる。図9は各地域での受信機の選局設定内容および受信機のNIT取得部の構成である。901は64QAM変調された信号を復調する64QAM復調部、902はNIT取得周波数を選択し、64QAM復調部を制御するNIT取得周波数選択部、903は復調された信号からNITを抽出するNIT取得部、904はNIT取得部903に対して選択するNITのネットワークIDを指定するネットワークID選択部である。
地域Aに設置された受信機121は、再送信装置101が送出する周波数(図7における周波数A)をNIT取得周波数選択部902で設定する。またネットワークID選択部904によりNIT取得のためのネットワークID:Aを選択する。64QAM復調部901で復調された信号からNIT取得部903にて地域A用のCATV用NIT(ネットワークID:A)を取得する。地域A用のNITは広域放送1〜3の情報のみ記述されているため、地域Aに設置された受信機121は広域放送1〜3のみが視聴可能となる。
同様に、地域Bの受信機123は再送信装置102が送出する信号(図7における周波数A)をNIT取得周波数選択部902で設定する。またネットワークID選択部904によりNIT取得のためのネットワークID:Bを選択する。64QAM復調部901で復調された信号からNIT取得部903にて地域B用のCATV用NIT(ネットワークID:B)を取得する。地域B用のNITは広域放送1〜3およびローカル放送4の情報が記述されているため、地域Bに設置された受信機123は広域放送1〜3およびローカル放送4のみが視聴可能となる。
同様に、地域Cの受信機122は再送信装置103が送出する信号(図7における周波数A)をNIT取得周波数選択部902で設定する。またネットワークID選択部904によりNIT取得のためのネットワークID:Cを選択する。64QAM復調部901で復調された信号からNIT取得部903にて地域C用のCATV用NIT(ネットワークID:C)を取得する。地域C用のNITは広域放送1〜2およびローカル放送3‘の情報が記述されているため、地域Cに設置された受信機122は広域放送1〜2およびローカル放送3’のみが視聴が可能となる。
以上により、各地域に設置された受信機は自地域で視聴できる放送の情報をCATV用NITが伝送される周波数とNITのネットワークIDを設定することにより取得できるようになり、デジタル放送の再送信設備を共同利用した信号配信において、NIT変換器などの設備の設置が不要でシステムを安価に構成でき、かつ地域毎に異なる放送サービスを提供するなど柔軟な運用が可能となる。
なお、本実施の形態では、NIT取得周波数選択部902で指定した周波数はすべての地域で同一としたが、実施の形態1の例で示したように周波数指定を各受信機で異なるように設定してNITを取得する方法と組み合わせて運用することももちろん可能である。
本発明のCATV再送信システムは、デジタル放送の再送信設備を共同利用した信号配信において、信号配信局や信号受信局のサービス構成を柔軟に構成でき、特別な設備の必要もなく安価にシステムを構築でき、CATV再送信システムとして有用である。また、加入者の契約内容に応じた受信機での視聴制限などの用途にも応用できる。
実施の形態としてのCATV再送信システムの構成を示す図 各地域におけるサービス対象となる放送の一覧を示す図 管理装置におけるNITの変換を示す図 実施の形態1における管理装置でのCATV用NIT生成シーケンスを示す図 実施の形態2における管理装置でのCATV用NIT生成シーケンスを示す図 実施の形態1における再送信装置から送出されるCATV用NITの構造を示す図 実施の形態2における再送信装置から送出されるCATV用NITの構造を示す図 実施の形態1における地域毎の受信機における選局設定状態および受信機のNIT取得部の構成を示す図 実施の形態2における地域毎の受信機における選局設定状態および受信機のNIT取得部の構成を示す図 CATV再送信における再送信設備の共同利用に関するシステムの構成を示す図 背景技術に関するCATV再送信システムの構成を示す図 NIT変換器の構成を示す図 NIT変換器で変換されるNITの一例を示す図
符号の説明
101 広域放送を再送信する再送信装置
102 広域放送を再送信する再送信装置
103 広域放送を再送信する再送信装置
104 ローカル放送を再送信する再送信装置
105 ローカル放送を再送信する再送信装置
110 管理装置
121 受信機
122 受信機
123 受信機
300 再送信装置
310 管理装置
320 受信機
601 再送信装置
602 再送信装置
603 再送信装置
611 CATV用NIT情報
612 CATV用NIT情報
613 CATV用NIT情報
701 再送信装置
702 再送信装置
703 再送信装置
711 CATV用NIT情報
712 CATV用NIT情報
713 CATV用NIT情報
801 64QAM復調部
802 NIT取得周波数選択部
803 NIT取得部
901 64QAM復調部
902 NIT取得周波数選択部
903 NIT取得部
904 ネットワークID選択部
1001 信号配信局
1002 参加局
1003 参加局
1010 再送信装置
1011 再送信装置
1012 再送信装置
1013 再送信装置
1021 受信機
1022 受信機
1023 受信機
1101 再送信装置
1102 再送信装置
1103 再送信装置
1104 再送信装置
1105 再送信装置
1110 管理装置
1111 管理装置
1112 管理装置
1121 NIT変換器
1122 NIT変換器
1131 受信機
1132 受信機
1133 受信機
1200 64QAM復調部
1210 NIT変換部
1220 64QAM変調部
1230 制御部
1301 変換前のNIT情報
1302 変換後のNIT情報

Claims (9)

  1. 複数のエリアにデジタル放送を再送信する再送信装置と、前記再送信装置で受信したデジタル放送の番組配列情報を第二の番組配列情報に変換し前記再送信装置に設定する管理装置と、前記再送信装置から再送信されたデジタル放送を受信可能な受信機とを備えるCATV再送信システムにおいて、前記管理装置は各エリアに対応する番組配列情報を生成し、前記受信機はエリアに応じた番組配列情報が送出される再送信装置からの番組配列情報を選択取得する番組配列情報選択手段を備えることを特徴とするCATV再送信システム。
  2. 複数のエリアにデジタル放送を再送信する第一の再送信装置と、各エリア内においてローカルのデジタル放送を再送信する第二の再送信装置と、前記第一の再送信装置および前記第二の再送信装置が受信したデジタル放送の番組配列情報を第二の番組配列情報に変換し前記第一の再送信装置および前記第二の再送信装置に設定する管理装置と、前記第一の再送信装置および前記第二の再送信装置から再送信されたデジタル放送を受信可能な受信機とを備えるCATV再送信システムにおいて、前記管理装置は各エリアに対応する番組配列情報を生成し、前記受信機はエリアに応じた番組配列情報が送出される再送信装置からの番組配列情報を選択取得する番組配列情報選択手段を備えることを特徴とするCATV再送信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のCATV再送信システムにおいて、前記管理装置は、生成したエリア毎の少なくとも1つ以上の前記第二の番組配列情報を、すべて前記再送信装置に設定し、前記再送信装置ではすべてのエリアに対応した前記第二の番組配列情報を送出することを特徴とするCATV再送信システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載のCATV再送信システムにおいて、前記管理装置は、生成した少なくとも1つ以上の前記第二の番組配列情報のうち任意に指定可能な1つを選択して前記再送信装置に設定し、前記再送信装置では1つのエリアに対応した前記第二の番組配列情報のみを送出することを特徴とするCATV再送信システム。
  5. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のCATV再送信システムにおいて、前記管理装置が生成する前記第二の番組配列情報は、エリアへの対応付けを前記第二の番組配列情報のネットワークIDを指定して生成することを特徴とするCATV再送信システム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のCATV再送信システムにおいて、前記受信機は、前記第二の番組配列情報の選択取得のために、前記第二の番組配列情報が送出される周波数を指定する番組配列情報取得周波数の選択手段と前記第二の番組配列情報のネットワークIDを指定する番組配列情報ネットワークID選択手段を備え、前記周波数と前記ネットワークIDの少なくとも1つを指定して番組配列情報を取得することを特徴とするCATV再送信システム。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のCATV再送信システムにおいて、前記第二の番組配列情報は、NIT(Network Information Table)であることを特徴とするCATV再送信システム。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のCATV再送信システムにおいて、前記第二の番組配列情報は、EIT(Event Information Table)であることを特徴とするCATV再送信システム。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のCATV再送信システムにおいて、前記第二の番組配列情報は、SDT(Service Description Table)であることを特徴とするCATV再送信システム。
JP2004172128A 2004-06-10 2004-06-10 Catv再送信システム Pending JP2005354337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172128A JP2005354337A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 Catv再送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172128A JP2005354337A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 Catv再送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005354337A true JP2005354337A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35588420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172128A Pending JP2005354337A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 Catv再送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005354337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282041A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Television Network Corp 放送システム、放送方法、受信機及びそのプログラム
JP2013143643A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Miharu Communications Co Ltd デジタル放送再送信システムおよびセンタ局装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282041A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Television Network Corp 放送システム、放送方法、受信機及びそのプログラム
JP2013143643A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Miharu Communications Co Ltd デジタル放送再送信システムおよびセンタ局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855752B2 (ja) Ip放送の送信方法
US20020039393A1 (en) Broadcast signal receiving system
CN101861733A (zh) 使用ip传输流输入的smatv头端和操作该smatv头端的方法
KR100703340B1 (ko) 인터넷 프로토콜 기반의 디지털 방송 시스템에서 방송채널 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2006523978A (ja) 変調および多重化された信号の形で受信されたデジタル信号を変換するコンバータおよび方法
JP2008061077A (ja) Ip信号変換装置
JP2005354337A (ja) Catv再送信システム
JP4797088B2 (ja) 送受信システム及び送受信方法
JP4537926B2 (ja) 無線中継システムおよび中継監視方法
JP2007336022A (ja) デジタル放送再配信システムおよび配信装置
JP4333397B2 (ja) 送信装置、送信方法および送受信システム
JP2007180688A (ja) 番組選択画面生成システム、映像配信装置、信号変換装置、およびコンピュータプログラム
JP3780780B2 (ja) 受信装置
JP5035276B2 (ja) 受信装置
US8704956B2 (en) Apparatus and method for controlling infrastructure based on broadcasting signals
JP4359987B2 (ja) デジタルcatv再送信装置
JP3685637B2 (ja) ディジタル放送のコンテンツ制御方法
MXPA01012314A (es) Instalacion de comunicacion para una recepcion colectiva de informaciones.
JP2009065685A (ja) 送信方法、受信方法
JP2003169310A (ja) 双方向放送システム、双方向放送方法、再放送装置、及びプログラム
JP4400530B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4966737B2 (ja) 放送信号選択変換システム
JP2004135020A (ja) Catv再送信システム
KR100738405B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 서비스에서 코드 분할 다중화 채널운영 방법 및 시스템
JP2005217844A (ja) Catv再送信システム