JP2005353903A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353903A
JP2005353903A JP2004174249A JP2004174249A JP2005353903A JP 2005353903 A JP2005353903 A JP 2005353903A JP 2004174249 A JP2004174249 A JP 2004174249A JP 2004174249 A JP2004174249 A JP 2004174249A JP 2005353903 A JP2005353903 A JP 2005353903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutting
contact
bonding
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004174249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335751B2 (ja
Inventor
Masaji Kobayashi
正児 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultrasonic Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ultrasonic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultrasonic Engineering Co Ltd filed Critical Ultrasonic Engineering Co Ltd
Priority to JP2004174249A priority Critical patent/JP4335751B2/ja
Publication of JP2005353903A publication Critical patent/JP2005353903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335751B2 publication Critical patent/JP4335751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 カッタの切り込み動作制御の基準となる位置検出の工程が簡素化され、さらにカッタの刃先の摩耗や欠損の影響並びにカッタの取付誤差や製作誤差の影響を受けることがなく、高精度で安定した切り込み深さを実現することができるものとする。
【解決手段】 ばね23の付勢力により、切り込み抵抗力を下回る力でカッタ3に進行動作を行わせ、変位センサ19により検出された変位量に基づいて、カッタがボンディングワイヤAに接触することにより停止した接触停止状態を判別し、これにより検知した接触位置を基準にして所定の切り込み深さとなるようにカッタの切り込み動作を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接合を終えたボンディングワイヤをループから切り離すためにボンディングワイヤに切り込みを入れるカッタを備えたワイヤボンディング装置、特にカッタをワーク面に対して進退動作させてボンディングワイヤに切り込みを入れる構成のワイヤボンディング装置に関するものである。
ボンディングワイヤをワーク面(電極面)に押し付けて接合するウェッジ型のボンディングツールを備えたワイヤボンディング装置では、接合を終えたボンディングワイヤをループから切り離すためのカッタを、ワーク面に対して略直交する向きに進退動作可能に構成して、ワーク面にボンディングワイヤを押し付けるようにしてボンディングワイヤに切り込みを入れる構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−102844号公報
このような構成のワイヤボンディング装置では、ボンディングワイヤに対する切り込み深さが過大であると、刃先がワーク面に接触して、半導体デバイスの正常な動作を阻害する損傷を与え、またカッタの刃先に欠損を生じる原因となり、他方、切り込み深さが過小であると、ボンディングワイヤの切り離しが適切に行われない不都合が生じる。そこで、カッタの駆動機構では、切り込み深さが適正に保持されるような工夫が必要となる。
ところが、従来の技術では、ボンディングツールがボンディングワイヤを介してワーク面に突き当たった際に検出されるボンディングヘッド及びボンディングツールの位置や、ボンディングワイヤの変形量に基づいてワーク面の位置を推定して、その位置を基準にしてカッタの切り込み動作を制御するようにしており、ワーク面の位置を推定する手順が複雑であるため、誤差が生じ易く、またカッタの刃先の摩耗や欠損、カッタホルダに対するカッタの取付誤差、並びにカッタ自体の製作誤差に影響されて、切り込み深さにばらつきが生じる不都合がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、カッタの切り込み動作制御の基準となる位置検出の工程が簡素化され、さらにカッタの刃先の摩耗や欠損の影響並びにカッタの取付誤差や製作誤差の影響を受けることがなく、高精度で安定した切り込み深さを実現することができるように構成されたワイヤボンディング装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明によるワイヤボンディング装置においては、請求項1に示すとおり、ボンディングワイヤに切り込みを入れるカッタと、このカッタに切り込み動作を行わせるカッタ駆動手段と、前記カッタの刃先がボンディングワイヤに接触したことを検知する接触検知手段と、この接触検知手段により検知した接触位置を基準にして前記カッタ駆動手段の動作を制御する制御手段とを有するものとした。
これによると、ボンディングワイヤに対するカッタの接触を検知するだけで済み、カッタの切り込み動作制御の基準となる位置検出の工程が簡素化されるため、検出誤差を低減することができる。そして、検出された接触位置を切り込み動作の始点位置としてこれに所定の切り込み動作量を加えた終点位置までカッタを動作させれば良く、刃先の摩耗や欠損の影響並びにカッタの取付誤差や製作誤差の影響を受けることがないため、所要の切り込み深さを確実に実現することができる。
前記ワイヤボンディング装置においては、請求項2に示すとおり、前記カッタの変位量を検出する変位量検出手段をさらに有し、前記カッタ駆動手段が、切り込み抵抗力を下回る力で前記カッタに進行動作を行わせる第1のカッタ駆動手段と、切り込み抵抗力を上回る力で前記カッタに切り込み動作を行わせる第2のカッタ駆動手段とからなり、前記接触検知手段が、前記変位量検出手段により検出された変位量に基づいて、前記第1のカッタ駆動手段により進行動作する前記カッタがボンディングワイヤに接触することにより停止した接触停止状態を判別する構成とすることができる。これによると、簡単な構成でボンディングワイヤに対するカッタの接触を高精度に検知することができる。
前記ワイヤボンディング装置においては、請求項3に示すとおり、前記第1のカッタ駆動手段としてのばねの付勢力を、前記カッタが連結される従動側の部材に初期状態で作用させると共に、前記第2のカッタ駆動手段としての電動アクチュエータによる駆動側の部材の動作方向に離間して配置された第1・第2の係合部が前記従動側及び駆動側の部材の一方に、前記第1・第2の係合部の対向面間に所定の遊隙をもって配置された係合部が前記従動側及び駆動側の部材の他方にそれぞれ設けられた構成とすることができる。
これによると、電動アクチュエータによる駆動側の部材(例えば、出力軸)が一方向に動作する過程で、ばねの付勢力による初期荷重のみが作用する状態から、ボンディングワイヤにカッタが接触するのに伴って、ばねの付勢力に加えて電動アクチュエータの駆動力が作用する状態に変化させることができ、カッタの動作制御が簡単になる。さらに所定の遊隙により電動アクチュエータの出力軸の動きに関わらず従動側の部材が停止した状態となるため、接触停止状態の判別が容易になり、判定精度を高めることができる。
この場合、第1・第2の係合部が従動側の部材に設けられ、駆動側の部材に設けられた係合部が、第1の係合部に当接可能な規制面と第2の係合部に当接可能な動力伝達面とを備えた構成では、ボンディングワイヤに対してカッタが接触しない初期位置から電動アクチュエータによる駆動側の部材(例えば、出力軸)を一方向に動作させると、ボンディングワイヤにカッタが接触する前では、ばねにより付勢された従動側の部材の第1の係合部が駆動側の部材の係合部の規制面に当接して、駆動側の部材の動きに従動側の部材を追随させてカッタに進行動作を行わせ、他方、ボンディングワイヤに対してカッタが接触して切り込み抵抗力が加わると、所定の遊隙により出力軸の動きに関わらず従動側の部材が停止した状態を経た後、駆動側の部材の係合部の動力伝達面が従動側の部材の第2の係合部に当接して、電動アクチュエータの駆動力が従動側の部材に伝達され、カッタに切り込み動作を行わせることができる。
なお、初期状態では、第1のカッタ駆動手段としてのばねの付勢力の他に、従動側の部材の重量がカッタに作用し、両者の合力が切り込み抵抗力を下回るようにばねの付勢力が設定される。また、第1のカッタ駆動手段は、カッタに作用する部材の重量のみによるものとした構成も可能である。さらに、従動側及び駆動側の各部材にそれぞれ設けられる係合部は、従動側の部材と駆動側の部材とを逆にして設けた態様も可能である。この場合、駆動側の部材に設けられた第1の係合部が、従動側の部材に設けられた係合部の一面に当接可能な規制面を備え、駆動側の部材に設けられた第2の係合部が、従動側の部材に設けられた係合部の他面に当接可能な動力伝達面を備えた構成となる。
このように本発明によれば、ボンディングワイヤに対するカッタの接触を検知するだけで済むため、カッタの切り込み動作制御の基準となる位置検出の工程が簡素化され、さらに検出された接触位置を切り込み動作の始点位置としてこれに所定の切り込み動作量を加えた終点位置までカッタを動作させれば良く、カッタの刃先の摩耗や欠損の影響並びにカッタの取付誤差や製作誤差の影響を受けることがなく、高精度で安定した切り込み深さを実現することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明が適用されたボンディングヘッドを示す模式図である。このボンディングヘッドは、ボンディングワイヤAをワーク面(電極面)に押し付けつつ超音波振動を印加して接合するウェッジ型のボンディングツール1と、このボンディングツール1の先端溝部に図示しないスプールから繰り出されたボンディングワイヤAを案内するワイヤガイド2と、接合を終えたボンディングワイヤAをループから切り離すためにボンディングワイヤAに切り込みを入れるカッタ3と、超音波振動を発生させてボンディングツール1に超音波振動を伝搬させる超音波振動系4と、カッタ3に切り込み動作を行わせるカッタ駆動機構5と有している。超音波振動系4及びカッタ駆動機構5はマイクロコンピュータ8により制御される。
このボンディングヘッドは、図示しないXYZ軸駆動機構によりX、Y及びZの各軸方向に移動可能となっている。またボンディングツール1、ワイヤガイド2、及び超音波振動系4は、図示しないツール駆動機構により上下方向に動作可能となっており、超音波振動系4に設けられた計測面6との間の間隔が、渦電流式の変位センサ7により計測され、この変位センサ7の出力値の変動からボンディングツール1の上下の動作量を検出することができる。
カッタ駆動機構5は、カッタ3を保持するカッタホルダ11と、駆動源としての電動アクチュエータ12と、この電動アクチュエータ12の動力をカッタホルダ11に伝達するアーム13とを有している。
カッタ3は、摩耗や欠損の際の交換を可能にするため、カッタホルダ11の先端(下端)に着脱可能にボルト止めされている。カッタホルダ11の基端(上端)は、連結軸15を介してアーム13の一端に相対回動可能に連結されている。
カッタホルダ11は、隣接するカム16のカム面に沿って動作するカムフォロア17を備えており、引張ばね18の付勢力によりカムフォロア17をカム16のカム面に当接させた状態に保持される。カム16のカム面は傾斜状に形成され、カッタホルダ11の降下に伴ってカッタ3の刃先がボンディングツール1に近接する向きに移動するようになっている。
また、カッタホルダ11の上部に設けられた渦電流式の変位センサ(変位量検出手段)19により、カッタホルダ11に設けられた計測面20との間の間隔が計測され、この変位センサ19の出力値の変動からカッタ3の動作量を検出することができる。変位センサ19の出力信号は、アンプ21を介してマイクロコンピュータ8に入力される。
アーム13は、支軸22を介して図示しない支持部材に回動可能に支持されている。このアーム13は、ばね23により、図中時計回り、すなわちカッタ3に切り込み動作を行わせる向きに付勢されている。
電動アクチュエータ12は、ドライバ24からのパルス信号に応じて出力軸25を軸方向に進退動作させる、いわゆる直動パルスモータであり、出力軸25の進退動作に応じてアーム13が傾動してカッタホルダ11を上下動させることができる。
電動アクチュエータ12の出力軸25は、電動アクチュエータ12の駆動力をカッタ3に作用させるか否かの切り替えを行う動力伝達部26を介してアーム13と連結されている。この動力伝達部26においては、アーム(従動側の部材)13の端部に設けられたコ字形状をなす連結部27に、電動アクチュエータ12の出力軸(駆動側の部材)25の動作方向に離間して配置された第1・第2の係合部28・29が設けられている。また電動アクチュエータ12の出力軸25には、その先端部31とストッパ32とで構成される係合部33が、第1・第2の係合部28・29の対向面間に所定の遊隙をもって配置され、ストッパ32の規制面32aが第1の係合部28に当接可能で、先端部31の動力伝達面31aが第2の係合部29に当接可能となっている。第1の係合部28には、出力軸25が挿通される孔あるいはU字形状に切り欠きが設けられ、出力軸25自体によりアーム13の動きが拘束されないようになっている。
図2・図3・図4・図5は、図1に示したカッタの動作を段階的に示す模式図である。ボンディングツール1による接合工程が終了すると、図2に示すように、カッタ3が接合部Bの近傍の切り込み位置に整合するようにボンディングヘッドを移動させた上で、カッタ3による切り込みが実施され、ここでは、電動アクチュエータ12の出力軸25を上向きに動作させる。すると、電動アクチュエータ12の出力軸25の動きに追随してアーム13の連結部27が上昇し、アーム13が支軸22を中心にして時計回りに回動し、これに伴ってカッタホルダ11と共にカッタ3が降下する。
電動アクチュエータ12の出力軸25の動きに応じてカッタ3が降下すると、図3に示すように、カッタ3の刃先がボンディングワイヤAに接触し、この状態では、カッタ3に初期荷重F、すなわちばね23の付勢力、カッタホルダ11の重量による荷重、並びにアーム13における支軸22を挟んで左右の部分の重量差に基づく正または負の荷重が作用するが、このカッタ3に作用する初期荷重Fは、ボンディングワイヤAの切り込みに要する荷重(切り込み抵抗力)より小さく設定されているため、ボンディングワイヤAへのカッタ3の切り込みが進行せず、出力軸25の上昇に関わらず、カッタ3はボンディングワイヤAに当接して静止したままである。
このカッタ3の静止状態は、出力軸25の先端の動力伝達面31aと第2の係合部29との間の間隙Dがなくなるまで継続し、図4に示すように、出力軸25の動力伝達面31aが第2の係合部29に当接すると、電動アクチュエータ12の駆動力Fがアーム13に伝達されて、カッタ3にはばね23の付勢力などによる初期荷重Fに加えて電動アクチュエータ12の駆動力Fが作用し、これはボンディングワイヤAの切り込みに要する荷重(切り込み抵抗力)より大きいため、図5に示すように、ボンディングワイヤAへのカッタ3の切り込みが進行する。
図6は、図1に示したボンディングヘッドにおける変位センサ出力の経時変化を示すグラフである。変位センサ19によりカッタ3の動作量が検出され、図2に示した初期状態から電動アクチュエータ12の出力軸25を一定の速度で上向き動作させると、出力軸25の動作に伴ってカッタ3が降下する非接触降下状態(図中I)の後に、図3に示したようにカッタ3の刃先がボンディングワイヤAに接触したところで、出力軸25の動作に関わらずカッタ3が動作しない接触停止状態(図中II)が現れ、さらに出力軸25を上向き動作させると、図4に示したように電動アクチュエータ12の駆動力によりカッタ3が切り込み動作を開始し、以後、出力軸25の動作に伴ってカッタ3が降下する切り込み状態(図中III)となり、図5に示したように所要の切り込み深さに到達したところでカッタ3の動作を停止する。
図中IIに示した接触停止状態は、マイクロコンピュータ(接触検知手段)8にて、電動アクチュエータ12のパルス数に対する変位センサの出力値の変動状況から判別され、この接触停止状態が判別されると、その位置を切り込み動作の始点位置に設定し、これに所定の切り込み動作量を加えた終点位置までカッタ3に切り込み動作を行わせる制御がマイクロコンピュータ(制御手段)8にて行われ、これにより所要の切り込み深さを精度良く且つ確実に実現することができる。なお、切り込み深さを規定するカッタ3の切り込み動作量は、変位センサ19の出力値で制御する、すなわち切り込み動作の始点位置から求められた終点位置となる目標値に対して変位センサ19の計測値が到達したところでカッタ3の動作を停止すれば良い。また電動アクチュエータ12のパルス数で制御することも可能である。
本発明にかかるワイヤボンディング装置は、カッタの切り込み動作制御の基準となる位置検出の工程が簡素化され、さらにカッタの刃先の摩耗や欠損の影響並びにカッタの取付誤差や製作誤差の影響を受けることがなく、高精度で安定した切り込み深さを実現することができる効果を有し、接合を終えたボンディングワイヤをループから切り離すためにボンディングワイヤに切り込みを入れるカッタを備えたワイヤボンディング装置、特にカッタをワーク面に対して進退動作させてボンディングワイヤに切り込みを入れる構成のワイヤボンディング装置として有用である。
本発明が適用されたボンディングヘッドを示す模式図である。 図1に示したカッタの動作を段階的に示す模式図である。 図1に示したカッタの動作を段階的に示す模式図である。 図1に示したカッタの動作を段階的に示す模式図である。 図1に示したカッタの動作を段階的に示す模式図である。 図1に示したボンディングヘッドにおける変位センサ出力の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 ボンディングツール
2 ワイヤガイド
3 カッタ
4 超音波振動系
5 カッタ駆動機構
8 マイクロコンピュータ
11 カッタホルダ
12 電動アクチュエータ
13 アーム
19 変位センサ
25 出力軸
26 動力伝達部
27 連結部
28 第1の係合部
29 第2の係合部
31 先端部、31a 動力伝達面
32 ストッパ、32a 規制面
33 係合部
A ボンディングワイヤ

Claims (3)

  1. ボンディングワイヤに切り込みを入れるカッタと、
    このカッタに切り込み動作を行わせるカッタ駆動手段と、
    前記カッタの刃先がボンディングワイヤに接触したことを検知する接触検知手段と、
    この接触検知手段により検知した接触位置を基準にして前記カッタ駆動手段の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 前記カッタの変位量を検出する変位量検出手段をさらに有し、
    前記カッタ駆動手段が、切り込み抵抗力を下回る力で前記カッタに進行動作を行わせる第1のカッタ駆動手段と、切り込み抵抗力を上回る力で前記カッタに切り込み動作を行わせる第2のカッタ駆動手段とからなり、
    前記接触検知手段が、前記変位量検出手段により検出された変位量に基づいて、前記第1のカッタ駆動手段により進行動作する前記カッタがボンディングワイヤに接触することにより停止した接触停止状態を判別することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記第1のカッタ駆動手段としてのばねの付勢力を、前記カッタが連結される従動側の部材に初期状態で作用させると共に、
    前記第2のカッタ駆動手段としての電動アクチュエータによる駆動側の部材の動作方向に離間して配置された第1・第2の係合部が前記従動側及び駆動側の部材の一方に、前記第1・第2の係合部の対向面間に所定の遊隙をもって配置された係合部が前記従動側及び駆動側の部材の他方にそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
JP2004174249A 2004-06-11 2004-06-11 ワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP4335751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174249A JP4335751B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174249A JP4335751B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353903A true JP2005353903A (ja) 2005-12-22
JP4335751B2 JP4335751B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35588099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174249A Expired - Fee Related JP4335751B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754915B2 (en) 2015-03-30 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method
CN109799784A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 财团法人工业技术研究院 刀具磨耗检测装置、其检测方法及刀具磨耗补偿方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754915B2 (en) 2015-03-30 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method
CN109799784A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 财团法人工业技术研究院 刀具磨耗检测装置、其检测方法及刀具磨耗补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335751B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998928B2 (ja) 切断方法及び切断装置
US20080101881A1 (en) Machine tool having function of detecting contact between tool and workpiece
JP2007313638A (ja) カテーテルまたは誘導線に切れ目を形成するシステム
WO2013118311A1 (ja) 孔明け加工機
CN109562501B (zh) 机床
EP2098330A1 (en) Lathe and method of machining by lathe
US11376698B2 (en) Dental milling machine method
JP4335751B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US9696152B2 (en) Position measuring apparatus
KR101183082B1 (ko) 금속봉 가공 장치
JP2009173481A (ja) ガラス切断機用カッターヘッド装置
JP3805334B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPS582907A (ja) 数値制御工作機械および工作機械の制御方法
JP4135612B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法
JP2019141867A (ja) 鋼板の切断方法
JP3655074B2 (ja) 自動溶接機における開先形状測定方法
JP5170665B2 (ja) エアバックティアライン形成方法における基準データ補正方法
JP5191162B2 (ja) プレス機
KR101619817B1 (ko) 보링 공구
JP2005224814A (ja) 溶接チップの磨耗度検出装置及び検出方法
CN219026193U (zh) 攻牙机主轴刀具行程防护装置
JPH10223573A (ja) ダイシング方法および装置
JP6769858B2 (ja) 超音波接合工具の寿命管理方法及び寿命管理装置
JP7474671B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法及び工作機械の制御プログラム
JPS6190828A (ja) ワイヤ放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees