JP2005353358A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005353358A
JP2005353358A JP2004171062A JP2004171062A JP2005353358A JP 2005353358 A JP2005353358 A JP 2005353358A JP 2004171062 A JP2004171062 A JP 2004171062A JP 2004171062 A JP2004171062 A JP 2004171062A JP 2005353358 A JP2005353358 A JP 2005353358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
connector
mating
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998208B2 (ja
Inventor
Akihiro Matsunaga
章宏 松永
Masaaki Shimada
昌明 島田
Akira Natori
章 名取
Keiichiro Suzuki
敬一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004171062A priority Critical patent/JP3998208B2/ja
Priority to CNB2005100760994A priority patent/CN100438220C/zh
Priority to US11/147,558 priority patent/US7029287B2/en
Priority to DE102005026427A priority patent/DE102005026427B4/de
Publication of JP2005353358A publication Critical patent/JP2005353358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998208B2 publication Critical patent/JP3998208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 コンタクトのピッチ方向のスペースを有効利用でき、小型化できるコネクタを提供すること。
【解決手段】 コンタクト11と、該コンタクト11を保持したインシュレータ21とを備えたコネクタ1において、前記コンタクト11は基部13と、該基部13に連接され該基部13から形成した第1バネ部15,16と、該第1バネ部15,16の自由端から連接されて形成した第2バネ部18とを有し、前記第2バネ部18は前記第2バネ部18の自由端付近に相手側コネクタ41の相手コンタクト43と接続する接触部18dを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、相手側コネクタと接続するコネクタに関し、特にコンタクトにワイピング効果をもたらすコネクタに関する。
従来のコネクタとしては、接触子が結線部から自由端に向け、固定部、バネ部、接触部そして被案内部を接触部保持体の収容溝内にて順次有しているコネクタがある。
固定部は収容溝内面にて固定保持され、接触部は凸湾曲形成されて接触子保持体の開口部から突出し、バネ部は固定部と接触部との間で弾性撓み変形可能に湾曲形成され、被案内部はコネクタの嵌合方向に対して傾いた方向に延びていて開口部の縁部に形成された案内部にて摺動自在に支持されており、接触部と固定部とは嵌合方向に対して直角方向に距離をもって位置している(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−74014号公報
しかしながら、従来のコネクタでは、結線部、固定部から自由端まで帯板形状に屈曲伸展するバネ許容空間に配して所望のバネ性の実現を図っているので、変形能力を向上させようとすると、バネ許容空間の中で屈曲させるバネ形状が複雑に曲げられたものとなり加工が困難であるという問題がある。
また、一般に大きい変形のバネ部は、必要以上にワイピング効果が大きくなるので相手側接触部の小型化が困難である。
それ故に、本発明の課題は、コンタクトのピッチ方向のスペースを有効利用でき、小型化できるコネクタを提供することにある。
また、本発明の他の課題は、ワイピング量をコントロールしながら、十分な変形性能を発揮するコネクタを提供することにある。
本発明は、導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータとを備えたコネクタにおいて、前記コンタクトは前記インシュレータに保持した基部と、該基部の一縁辺に一端側が連接し該基部の上方に位置している側面略逆U字状の第1バネ部と、該第1バネ部の自由端に連接して前記基部の前記一縁辺の延長方向へ延びて前記第1バネ部よりも前方へ突き出すよう曲げられて延びている第2バネ部とを有し、該第2バネ部は前記インシュレータの外へ突き出している前記第2バネ部の自由端付近に相手側コネクタの相手コンタクトと接続する接触部を有していることを特徴とするコネクタであることを最も主要な特徴とする。
本発明のコネクタによれば、第1及び第2バネ部により、バネの変形時の角度的変位を打ち消し合わせながらワイピング量をコントロールしつつ、十分な変形性能を発揮することができるとともに、コンタクトを小型化することができるためコネクタ自体をも小型化できる。
また、本発明の他の課題は、コンタクトのピッチの大きなコネクタで、ピッチ方向にバネを並べることにより、ピッチ方向のスペースを有効利用したコネクタを提供することができるという利点がある。
本発明のコネクタは、導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータとを具備しており、前記コンタクトは前記インシュレータに保持した基部と、該基部の一縁辺に一端側が連接し該基部の上方に位置している側面略逆U字状の第1バネ部と、該第1バネ部の自由端に連接して前記基部の前記一縁辺の延長方向へ延びて前記第1バネ部よりも前方へ突き出すよう曲げられて延びている第2バネ部とを有し、該第2バネ部は前記インシュレータの外へ突き出している前記第2バネ部の自由端付近に相手側コネクタの相手コンタクトと接続する接触部を有していることにより実現した。
以下、図面を参照して、本発明に係るコネクタの実施例1を説明する。図1は、実施例1におけるコネクタと、このコネクタに接続する相手側コネクタとを接続前の状態で示している。図2は、図1に示したコンタクトを示している。
図1及び図2を参照して、コネクタ1は、導電性のコンタクト11と、コンタクト11を保持したインシュレータ31とを備えている。
コンタクト11は、平板形状の基部13と、基部13の一縁辺13aに連接されている一対の第1バネ部15,16と、第1バネ部15,16の自由端に連接されて基部13の一縁辺13aの延長方向へ延びて第1バネ部15,16よりも前方へ突き出すよう曲げられて延びている第2バネ部18とを有している。
一対の第1バネ部15,16及び第2バネ部18は、これらが帯板形状であり、いずれも同じ形状となっており、基部13の一縁辺13aに平行な方向で互いに間隔をもって基部13の一縁辺13aに接続されている。
一対の第1バネ部15,16のそれぞれは、基部13の一縁辺13aから基部13よりも上方へ延びているバネ板部15a、16aと、このバネ板部15a、16aの延在端から曲げられてバネ板部15a、16aのそれぞれに対向するように基部13上へ延びている付加バネ板部15b,16bとを有している。
バネ板部15a、16aの板面は、基部13側へ少し傾きをもって基部13よりも上方へ延びている。付加バネ板部15b,16bは、基部13に対し板面が略垂直方向になるように延びている。
したがって、バネ板部15a、16a及び付加バネ板部15b,16bは、側面から見ると基板13側へ互いに間隔が広くなるように略逆U字形状を呈している。一対の第1バネ部15,16において、付加バネ板部15b,16bの自由端間は、板形状の連結板部21によって接続されている。
第2バネ部18は帯板形状であり、基部13の後方側で基部13上に対向している付加バネ板部13bの自由端間の連結板部21に接続されている。第2バネ部18は、連結板部21から延びている接触保持板部18aと、接触保持板部18aの上端から延びている連結バネ板部18bと、連結バネ板部18bの先端に接続されて延びている接触バネ部18cと、接触バネ部18cの自由端付近に形成されている接触部18dとを有している。
接触保持板部18aは、連結板部21から基部13に対して離れる方向で、付加バネ板部13bの板面と略平行に上方へ延びている。連結バネ板部18bは、接触保持板部18aの上端からバネ板部15a,16aの上部間側へ板面が少し傾いた状態に曲げられて延びている。接触バネ部18cは、基部13の一縁辺13aよりも前方でバネ板部15a,16aの外側の板面よりも前方に延びておりかつ連結バネ板部18bよりも下方へ斜めに曲げられて延びている。
接触部18dは、接触バネ部18cの自由端付近を内向きに湾曲形状に曲げられている。接触部18dが湾曲形状に曲げられている部分の外面は、図1に示した相手側コネクタ41の相手コンタクト43と接続する部分となる。
したがって、連結バネ板部18bと接触バネ部18cとは、側面から見る基板13側へ互いに間隔が広くなるように略への字形状に近い形状を呈している。
上述したコンタクト11は、一枚の導電板をプレスによって所定の展開形状に打ち抜いた後に、曲げ加工を施すことによって製作する。
インシュレータ31は、樹脂材料を用いて成形加工することによって、図1に一例と示したような略箱形状の形態を作ることができる。この際、コンタクト11の基部13は、インシュレータ31を成形加工するときに同時に保持することができる。
インシュレータ31の内部には、基部13の先端部を除くコンタクト11が収納される。このインシュレータ31の前方の壁部33には、開口部35が形成されている。接触部18dを含む接触バネ部18の先端部分は、開口部35から壁部33の外へ突き出している。
基部13の一部は、インシュレータ31の外へ延びている部分がケーブルの導体に接続されるか、図示しないプリント基板の回路に半田によって接続される部分となる。
一方、相手側コネクタ41は、前述したように、相手側インシュレータ45に導電性の相手側コンタクト43が保持されている。相手側コンタクト43は、相手側インシュレータ45に保持されている相手側基部43aと、相手側基部47の一端側から相手側インシュレータ45の相手側壁部49に沿って延びている相手側接触部43bとを有している。
相手側基部43aの一部は、相手側インシュレータ45の外へ延びている部分がケーブルの導体に接続されるか、図示しないプリント基板の回路に半田によって接続される部分となる。
以下、コネクタ1と相手側コネクタ41との接続過程の一例を説明する。相手側コネクタ41を固定される側であるレセプタクル側として、コネクタ1をプラグ側とした場合には、コネクタ1を移動させてコンタクト11の接触部18dを相手側コンタクト43の相手側接触部43bに当接させる。その後、コネクタ1を相手側コネクタ41側へ押圧することによって、コンタクト11と相手側コンタクト43とが接触する。
接触部18dと相手側接触部43bとが接触する際には、第2バネ部18が第1バネ部15,16よりも大きく変位し、第1バネ部15,16及び第2バネ部18により、バネの変形時の角度的変位を打ち消し合わせながらワイピング量をコントロールしつつ十分な変形性能を発揮する。
即ち、コネクタ1では、接触部18dが変位すると同時にこれと直角方向にも変位し、相手側接触部43bとの間に摺接をもたらし、その結果、接触部18d及び相手側接触部43b間にてワイピングされ塵埃などが除去される。
なお、この実施例1では、一対の第1バネ部15,16を一例として示したが、一対の第1バネ部15,16うちの一方と第2バネ部18とをもつ形状であってもよい。
本実施例では、連結板部21の端部がインシュレータ31の壁に当接しているが、接触部18dが変位した際に当接するようにしても、あるいは接触部18dが変位しても連結板部21がインシュレータ31の壁に当接しないように構成しても良い。
本発明のコネクタは、電子機器に搭載して電子機器の内部に設けられているバッテリに接続し、外部機器である充電器側に設けられている相手コンタクトに着脱可能に接触させることによりバッテリへの充電を行うようなバッテリ用コネクタとしての用途としても適用できる。
本発明に係るコネクタと、コネクタに接続する相手側コネクタとを示す断面図である(実施例1)。 図1に示したコンタクトを示した斜視図である。
符号の説明
1 コネクタ
11 コンタクト
13 基部
15,16 第1バネ部
15a,16a バネ板部
15b,16b 付加バネ板部
18 第2バネ部
18a 接触保持板部
18b 連結バネ板部
18c 接触バネ部
18d 接触部
21 連結板部
31 インシュレータ
35 開口部
41 相手側コネクタ
43 相手側コンタクト
43b 相手側接触部
45 相手側インシュレータ

Claims (2)

  1. 導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータとを備えたコネクタにおいて、前記コンタクトは前記インシュレータに保持した基部と、該基部の一縁辺に一端側が連接し該基部の上方に位置している側面略逆U字状の第1バネ部と、該第1バネ部の自由端に連接して前記基部の前記一縁辺の延長方向へ延びて前記第1バネ部よりも前方へ突き出すよう曲げられて延びている第2バネ部とを有し、該第2バネ部は前記インシュレータの外へ突き出している前記第2バネ部の自由端付近に相手側コネクタの相手コンタクトと接続する接触部を有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、前記コンタクトは一対の前記第1バネ部を有し、前記第2バネ部は一対の前記第1バネ部間に位置していることを特徴とするコネクタ。

JP2004171062A 2004-06-09 2004-06-09 コネクタ Expired - Fee Related JP3998208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171062A JP3998208B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 コネクタ
CNB2005100760994A CN100438220C (zh) 2004-06-09 2005-06-08 擦拭动作在窄区域内进行的电连接器
US11/147,558 US7029287B2 (en) 2004-06-09 2005-06-08 Electrical connector in which a wiping action is carried out in a narrow area
DE102005026427A DE102005026427B4 (de) 2004-06-09 2005-06-08 Elektrischer Verbinder, bei dem ein Abstreifvorgang in einem engen Bereich durchgeführt wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171062A JP3998208B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353358A true JP2005353358A (ja) 2005-12-22
JP3998208B2 JP3998208B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=35461121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171062A Expired - Fee Related JP3998208B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7029287B2 (ja)
JP (1) JP3998208B2 (ja)
CN (1) CN100438220C (ja)
DE (1) DE102005026427B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153107A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Molex Inc コネクタ端子及びコネクタ
WO2022208942A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP7407551B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-04 イリソ電子工業株式会社 端子及びコネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170006B1 (en) * 2003-11-05 2007-01-30 Garmin Ltd. Battery contact mechanism including single-piece battery contact spring
US7258571B1 (en) * 2006-03-21 2007-08-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector with retaining board
US7377789B1 (en) * 2007-01-10 2008-05-27 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
CN201041855Y (zh) * 2007-03-20 2008-03-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
US7549869B1 (en) * 2008-06-12 2009-06-23 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector
US7575469B1 (en) * 2008-09-05 2009-08-18 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
US8378624B2 (en) * 2008-09-08 2013-02-19 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
US8441230B2 (en) * 2008-09-08 2013-05-14 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
CN101872912B (zh) * 2009-04-27 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池连接器及应用该电池连接器的电子装置
CN201797097U (zh) 2010-05-21 2011-04-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 一种电连接器及其导电端子
US8246379B1 (en) * 2011-04-20 2012-08-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
JP2015511379A (ja) 2012-02-07 2015-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気コネクタ接触端子
EP2812954B1 (en) 2012-02-07 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Wire mount electrical connector
JP2015506576A (ja) 2012-02-07 2015-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ボードマウント電気コネクタ
CN104321936B (zh) 2012-02-07 2018-04-24 3M创新有限公司 电连接器闩锁
CN104412458A (zh) 2012-02-07 2015-03-11 3M创新有限公司 电连接器应变消除件
US9985369B1 (en) * 2016-02-26 2018-05-29 Arista Networks, Inc. Method and apparatus to mitigate assembly torsion
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2031705A5 (ja) * 1969-02-04 1970-11-20 Bonhomme F R
JPH01174014A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nec Corp アナログ・デジタル変換回路
JPH088124B2 (ja) * 1991-07-03 1996-01-29 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
FR2703839B1 (fr) * 1993-04-09 1995-07-07 Framatome Connectors France Connecteur intermédiaire entre carte de circuit imprimé et substrat à circuits électroniques.
JP3351999B2 (ja) * 1997-08-28 2002-12-03 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
TW354197U (en) * 1997-09-04 1999-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery connector
GB9804333D0 (en) * 1998-02-27 1998-04-22 Amp Great Britain Device-to-board electrical connector
JP3393992B2 (ja) * 1998-04-13 2003-04-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP4365949B2 (ja) * 1999-08-25 2009-11-18 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP3634998B2 (ja) * 2000-02-09 2005-03-30 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP3520277B2 (ja) * 2001-11-05 2004-04-19 北川工業株式会社 導電部材
US6875049B2 (en) * 2002-11-27 2005-04-05 Research In Motion Limited Battery connector capable of connecting multiple power consuming circuit boards

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153107A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Molex Inc コネクタ端子及びコネクタ
JP7407551B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-04 イリソ電子工業株式会社 端子及びコネクタ
WO2022208942A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP7384314B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-21 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050277338A1 (en) 2005-12-15
US7029287B2 (en) 2006-04-18
JP3998208B2 (ja) 2007-10-24
DE102005026427B4 (de) 2008-06-19
DE102005026427A1 (de) 2006-01-12
CN100438220C (zh) 2008-11-26
CN1707860A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998208B2 (ja) コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US9160089B2 (en) Wire-to-board connector
US8342875B2 (en) Board-to-board connector having a sidewall portion with a sloped guide surface with cut out
JP4368897B2 (ja) コネクタ
JP6540674B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008305659A (ja) 電気コネクタ
JP2008027593A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JPH07326416A (ja) 端子及びコネクタ
JP2001266989A (ja) 電気コンタクト
US7150651B1 (en) Receptacle connector
US20180123285A1 (en) Electronic device and connector
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP4379231B2 (ja) 雌端子金具
JP4482568B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
JP4195438B2 (ja) コネクタ
JP2003234153A (ja) プラグ差込み式コネクタ用の電気的な接点要素
JP2007280702A (ja) コネクタ
JP2005129374A (ja) コネクタ
JP4314106B2 (ja) メス端子
JP2004139826A (ja) 端子構造
US20140017932A1 (en) Connector device
TWM315426U (en) Electrical card connector
JP2004178823A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3998208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees