JP2005353035A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005353035A5
JP2005353035A5 JP2005027616A JP2005027616A JP2005353035A5 JP 2005353035 A5 JP2005353035 A5 JP 2005353035A5 JP 2005027616 A JP2005027616 A JP 2005027616A JP 2005027616 A JP2005027616 A JP 2005027616A JP 2005353035 A5 JP2005353035 A5 JP 2005353035A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
logical unit
target
controller
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353035A (ja
JP4718851B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005027616A priority Critical patent/JP4718851B2/ja
Priority claimed from JP2005027616A external-priority patent/JP4718851B2/ja
Priority to US11/120,447 priority patent/US7472240B2/en
Publication of JP2005353035A publication Critical patent/JP2005353035A/ja
Publication of JP2005353035A5 publication Critical patent/JP2005353035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718851B2 publication Critical patent/JP4718851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (22)

  1. 第一のストレージノード及び第二のストレージノードを有するストレージシステムと、
    前記ストレージシステムに格納されているデータにアクセスする計算機と、
    前記ストレージシステム若しくは前記計算機に設定されているイニシエータ及びターゲットの対応関係を管理するネームサーバとを有するシステムにおいて、前記第一のストレージノードから前記第二のストレージノードへデータを移行する方法であって、
    前記第一のストレージノードは、前記計算機に設定されている第一のイニシエータに対応する第一のターゲットが設定された第一の論理ユニットを有し、
    前記第二のストレージノードは、第二の論理ユニットを有しており、
    前記第一のストレージノードが、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二のストレージノードに送信するステップと、
    前記第二のストレージノードが、前記第一のストレージノードから受信したデータを前記第二の論理ユニットに格納するステップと、
    前記第一のストレージノードが、前記第一のターゲットの情報を前記第二のストレージノードに送信するステップと、
    前記第二のストレージノードが、前記第一のストレージノードから受信した前記第一のターゲットの情報を用いて、前記第二の論理ユニットにターゲットを設定するステップと、
    前記第二のストレージノードが、前記ネームサーバに前記第二の論理ユニットに設定されたターゲットの情報を通知するステップと、
    前記ネームサーバからの指示に基づいて、前記第一のイニシエータに対応付けられているターゲットが前記第二のストレージノードに設定されていることを検出した前記計算機から、前記第二の論理ユニットに対するアクセス要求を、前記第二のストレージノードが受領するステップを有することを特徴とするデータ移行方法。
  2. 請求項1記載のデータ移行方法であって、
    前記第一のストレージノードから前記第二のストレージノードに送信される、前記第一のターゲットの情報とは、前記第一のターゲットのターゲットネームであり、
    前記第二のストレージノードは前記第二の論理ユニットに、前記第一のターゲットのターゲットネームと同じターゲットネームを設定することを特徴とするデータ移行方法。
  3. 請求項1若しくは2記載のデータ移行方法であって、
    前記第一のストレージノードから前記第二のストレージノードに送信される、前記第一のターゲットの情報とは、該第一のターゲットへのアクセスが許可されている、前記第一のイニシエータの情報であり、
    前記第二のストレージノードは前記第二の論理ユニットにアクセス可能なイニシエータとして、前記第一のイニシエータを設定することを特徴とするデータ移行方法。
  4. 請求項1記載のデータ移行方法であって、更に
    前記第一のストレージノードが第二のイニシエータを設定するステップと、
    前記第二のストレージノードが前記第二の論理ユニットに第二のターゲットを設定するステップと、
    前記第二のストレージノードが前記第二のターゲットにアクセス可能なイニシエータとして前記第二のイニシエータを登録するステップとを有しており、
    前記第一のストレージノードが、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに送信する際、前記第二のイニシエータから前記第二のターゲットへデータがコピーされることを特徴とするデータ移行方法。
  5. 請求項4記載のデータ移行方法であって、更に
    前記第一のストレージノードが前記第二のイニシエータの情報を前記ネームサーバに通知するステップと、
    前記第二のストレージノードが前記第二のターゲットの情報を前記ネームサーバに通知するステップとを有しており、
    前記第一の論理ユニットに格納されているデータが前記第二の論理ユニットに送信される際、前記ネームサーバからの指示に基づいて前記第二のイニシエータに対応付けられているターゲットが前記第二のストレージノードに設定されていることを検出した前記第一のストレージノードが、前記第二のターゲットに対するアクセス要求を、前記第二のストレージノードに送信することを特徴とするデータ移行方法。
  6. 請求項5記載のデータ移行方法であって、更に、
    前記第一の論理ユニットに格納されているデータが前記第二の論理ユニットに送信された後、前記第一のストレージノードが前記第二のイニシエータを削除して、その旨を前記ネームサーバに通知するステップと、
    前記第一の論理ユニットに格納されているデータが前記第二の論理ユニットに送信された後、前記第一のストレージノードが前記第一の論理ユニットに設定されている前記第一のターゲットを削除して、その旨を前記ネームサーバに通知するステップとを有することを特徴とするデータ移行方法。
  7. 請求項6記載のデータ移行方法であって、更に、
    前記第一の論理ユニットに設定されている前記第一のターゲットが削除された後、前記第一のストレージノードを撤去するステップを有することを特徴とするデータ移行方法。
  8. 請求項1記載のデータ移行方法であって、更に、
    前記第一のストレージノードが、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに送信している間に、前記計算機から前記第一の論理ユニットに対するライトデータを受信するステップと、
    受信したライトデータを前記第二の論理ユニットに送信するステップと、
    受信したライトデータを前記第二の論理ユニットに送信した後、前記第一のストレージノードが前記計算機に完了報告を送信するステップとを有することを特徴とするデータ移行方法。
  9. 請求項1記載のデータ移行方法であって、更に、
    前記第一のストレージノードが、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに送信している間に、前記計算機から前記第一の論理ユニットに対するライトデータを受信するステップと、
    受信したライトデータが書き込まれる前記第一の論理ユニット上の記憶領域を示す情報を、前記第一のストレージノードが記録するステップと、
    記録された情報に基づいて、受信したライトデータを前記第一のストレージノードが前記第二のストレージノードに送信するステップとを有することを特徴とするデータ移行方法。
  10. 請求項1記載のデータ移行方法であって、
    前記第一の論理ユニットの負荷は、前記第二の論理ユニットの負荷より高く、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに移動することによって、前記第一のストレージノード及び前記第二のストレージノード間で負荷を分散することを特徴とするデータ移行方法。
  11. データを格納するストレージシステムであって、
    第一のストレージノードと、
    第二のストレージノードとを有しており、
    前記第一のストレージノード及び前記第二のストレージノードは各々、
    少なくとも1のディスクと、
    ホストコンピュータ及び、ホストコンピュータとストレージシステム間のアクセスパスを管理しているネームサーバと通信し、前記少なくとも1のディスクへのデータの入出力を制御するコントローラとを有しており、
    前記第一のストレージノードが有するディスクに存在する第一の論理ユニットには、ホストコンピュータが有する第一のイニシエータからアクセスされる第一のターゲットが設定されており、
    前記第二のストレージノードが有するディスクには第二の論理ユニットが存在しており、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第一の論理ユニットに格納されているデータと、前記第一のターゲットの情報を、前記第二のストレージノードに送信し、
    前記第二のストレージノードのコントローラは、前記第一のストレージノードから受信したデータを前記第二の論理ユニットに格納し、
    前記第一のストレージノードから受信した前記第一のターゲットの情報を用いて前記第二の論理ユニットにターゲットを設定し、
    前記ネームサーバからの指示に基づいて、前記第一のイニシエータに対応付けられているターゲットが前記第二のストレージノードに設定されていることを検出した前記ホストコンピュータから、前記第二の論理ユニットに対するアクセス要求を受領することを特徴とするストレージシステム。
  12. 請求項11記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラが前記第二のストレージノードに送信する前記第一のターゲットの情報とは、前記第一のターゲットのターゲットネームであり、
    前記第二のストレージノードのコントローラは、前記第二の論理ユニットに、前記第一のターゲットのターゲットネームと同じターゲットネームを設定することを特徴とするストレージシステム。
  13. 請求項11若しくは12記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラが前記第二のストレージノードに送信する前記第一のターゲットの情報とは、前記第一のターゲットへのアクセスが許可されている、前記第一のイニシエータの情報であり、
    前記第二のストレージノードのコントローラは、受信したイニシエータの情報に基づいて、前記第二の論理ユニットにアクセス可能なイニシエータとして、前記第一のイニシエータを登録することを特徴とするストレージシステム。
  14. 請求項11記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二のストレージノードに送信する前に、該第一のストレージノードに第二のイニシエータを設定し、
    前記第二のストレージノードのコントローラは、前記第二の論理ユニットに第二のターゲットを設定し、該第二のターゲットにアクセス可能なイニシエータとして前記第二のイニシエータを登録し、
    前記第一のストレージノードのコントローラと前記第二のストレージノードのコントローラとは、前記第二のイニシエータから前記第二のターゲットへ、前記第一の論理ユニットに格納されているデータをコピーすることを特徴とするストレージシステム。
  15. 請求項14記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第二のイニシエータの情報を前記ネームサーバに通知し、
    前記第二のストレージノードのコントローラは、前記第二のターゲットの情報を前記ネームサーバに通知し、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第二のイニシエータに対応付けられている前記第二のターゲットの情報を前記ネームサーバから通知され、通知に基づいて前記第二のターゲットにアクセスすることを特徴とするストレージシステム。
  16. 請求項15記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第一の論理ユニットに格納されているデータが前記第二の論理ユニットに送信された後、前記第二のイニシエータを削除して、その旨を前記ネームサーバに通知し、
    更に、前記第一の論理ユニットに設定されている前記第一のターゲットを削除して、その旨を前記ネームサーバに通知することを特徴とするストレージシステム。
  17. 請求項11記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに送信している間に、前記ホストコンピュータからライトデータを受信すると、受信したライトデータを前記第二の論理ユニットに送信し、その後前記ホストコンピュータに完了報告を送信することを特徴とするストレージシステム。
  18. 請求項11記載のストレージシステムであって、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに送信している間に、前記ホストコンピュータからライトデータを受信すると、受信したライトデータが書き込まれる前記第一の論理ユニット内の記憶領域を記録しておき、記録された情報に基づいて受信したライトデータを前記第二のストレージノードに送信することを特徴とするストレージシステム。
  19. 請求項11記載のストレージシステムであって、更に、
    前記第一のストレージノードと前記第二のストレージノードとが接続されるスイッチと、
    前記第一のストレージノードに、前記第一の論理ユニットに格納されているデータを前記第二の論理ユニットに移行するよう指示する、管理装置とを有しており、
    前記第一のストレージノードのコントローラは、前記管理装置からの指示に基づいて、
    前記第一の論理ユニットに格納されているデータと、前記第一のターゲット情報を、前記第二のストレージノードに送信することを特徴とするストレージシステム。
  20. ホストコンピュータと、アクセス元であるイニシエータとアクセス先であるターゲットとの対応関係を管理するネームサーバとに接続されるストレージシステムであって、
    データを格納している論理ユニットと、
    前記論理ユニットへのデータの入出力を制御している第一のコントローラと、
    第二のコントローラと、
    前記論理ユニットを、前記第一のコントローラ及び前記第二のコントローラと接続するディスク接続装置とを有しており、
    前記第一のコントローラは、前記ホストコンピュータに設定されたイニシエータと対応付けられた、前記第一の論理ユニットに対して設定されているターゲットを管理しており、
    前記第一のコントローラは、前記第二のコントローラに前記ターゲットの情報を送信し、
    前記第二のコントローラは、前記第一のコントローラから受信した情報に基づいて、前記第一の論理ユニットに対してターゲットを設定してこれを管理し、
    前記ネームサーバからの通知に基づいて、前記イニシエータと対応づけられているターゲットが前記第二のコントローラで管理されていることを検出した前記ホストコンピュータからのアクセス要求を、前記第二のコントローラが受領して、受領したアクセス要求に基づいて前記第一の論理ユニットに対する入出力を制御することを特徴とするストレージシステム。
  21. 請求項20記載のストレージシステムであって、
    前記第一のコントローラが前記第二のコントローラに送信する前記ターゲットの情報は、前記ターゲットのターゲットネームであり、
    前記第二のコントローラは前記第一の論理ユニットに対して前記第一のコントローラから受信したターゲットネームを設定して、該ターゲットネームを管理することを特徴とするストレージシステム。
  22. 請求項20記載のストレージシステムであって、
    前記第一のコントローラが前記第二のコントローラに送信する前記ターゲットの情報は、前記ターゲットに対するアクセスが許可されているイニシエータの情報であり、
    前記第二のコントローラは前記第一のコントローラから受信した情報に基づいて、前記イニシエータを前記第二のコントローラが設定したターゲットに対するアクセスを許可するイニシエータとして登録することを特徴とするストレージシステム。
JP2005027616A 2004-05-10 2005-02-03 ストレージシステムにおけるデータ移行 Expired - Fee Related JP4718851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027616A JP4718851B2 (ja) 2004-05-10 2005-02-03 ストレージシステムにおけるデータ移行
US11/120,447 US7472240B2 (en) 2004-05-10 2005-05-02 Storage system with plural control device affiliations

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139306 2004-05-10
JP2004139306 2004-05-10
JP2005027616A JP4718851B2 (ja) 2004-05-10 2005-02-03 ストレージシステムにおけるデータ移行

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005353035A JP2005353035A (ja) 2005-12-22
JP2005353035A5 true JP2005353035A5 (ja) 2007-10-11
JP4718851B2 JP4718851B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35240678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027616A Expired - Fee Related JP4718851B2 (ja) 2004-05-10 2005-02-03 ストレージシステムにおけるデータ移行

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7472240B2 (ja)
JP (1) JP4718851B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
JP2006107158A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム及びアクセス制御方法
JP2007087059A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 記憶制御システム
US8107467B1 (en) 2005-09-30 2012-01-31 Emc Corporation Full array non-disruptive failover
US8072987B1 (en) 2005-09-30 2011-12-06 Emc Corporation Full array non-disruptive data migration
JP4814617B2 (ja) * 2005-11-01 2011-11-16 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7500134B2 (en) * 2005-12-27 2009-03-03 Emc Corporation Virtual array failover
US7685395B1 (en) 2005-12-27 2010-03-23 Emc Corporation Spanning virtual arrays across multiple physical storage arrays
US7697515B2 (en) * 2005-12-27 2010-04-13 Emc Corporation On-line data migration of a logical/virtual storage array
US7697554B1 (en) 2005-12-27 2010-04-13 Emc Corporation On-line data migration of a logical/virtual storage array by replacing virtual names
US9348530B2 (en) * 2005-12-27 2016-05-24 Emc Corporation Presentation of virtual arrays using n-port ID virtualization
JP4712089B2 (ja) * 2006-02-13 2011-06-29 富士通株式会社 情報処理装置、システム制御装置および情報処理装置の制御方法
JP4901316B2 (ja) 2006-06-06 2012-03-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶制御装置
US7757059B1 (en) 2006-06-29 2010-07-13 Emc Corporation Virtual array non-disruptive management data migration
US8452928B1 (en) 2006-06-29 2013-05-28 Emc Corporation Virtual array non-disruptive migration of extended storage functionality
US8539177B1 (en) 2006-06-29 2013-09-17 Emc Corporation Partitioning of a storage array into N-storage arrays using virtual array non-disruptive data migration
US8583861B1 (en) 2006-06-29 2013-11-12 Emc Corporation Presentation of management functionality of virtual arrays
US8589504B1 (en) 2006-06-29 2013-11-19 Emc Corporation Full array non-disruptive management data migration
US8533408B1 (en) 2006-06-29 2013-09-10 Emc Corporation Consolidating N-storage arrays into one storage array using virtual array non-disruptive data migration
JP2008016028A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Seagate Technology Llc 広域複製を持つ分散記憶システム
JP4837495B2 (ja) 2006-08-29 2011-12-14 株式会社日立製作所 記憶システム及びデータ管理移行方法
JP5087249B2 (ja) * 2006-09-06 2012-12-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの制御方法
US7917713B2 (en) * 2006-12-20 2011-03-29 International Business Machines Corporation Optimized data migration with a support processor
US9098211B1 (en) 2007-06-29 2015-08-04 Emc Corporation System and method of non-disruptive data migration between a full storage array and one or more virtual arrays
US9063895B1 (en) 2007-06-29 2015-06-23 Emc Corporation System and method of non-disruptive data migration between heterogeneous storage arrays
US9063896B1 (en) 2007-06-29 2015-06-23 Emc Corporation System and method of non-disruptive data migration between virtual arrays of heterogeneous storage arrays
JP2009026255A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd データ移行方法、データ移行システム、及びデータ移行プログラム
JP4863959B2 (ja) * 2007-10-11 2012-01-25 株式会社日立製作所 業務サービス実行システム、業務サービス実行方法および業務サービス実行プログラム
WO2009093280A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Fujitsu Limited ストレージ装置
JP2009205614A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Ltd ストレージシステムの制御方法、スイッチ装置およびストレージシステム
US8924876B1 (en) * 2008-09-29 2014-12-30 Emc Corporation File-driven drag and drop
US20100191907A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Lsi Corporation RAID Converter and Methods for Transforming a First RAID Array to a Second RAID Array Without Creating a Backup Copy
JP5772443B2 (ja) 2011-09-22 2015-09-02 富士通株式会社 ストレージ装置及びプログラム
JP5900096B2 (ja) 2012-03-28 2016-04-06 富士通株式会社 レプリケーションシステム、レプリケーションプログラム及びレプリケーション構成の再構築方法
JP5998884B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-28 富士通株式会社 ストレージ装置、およびモジュール間データ転送方法
CN103631538B (zh) * 2013-12-05 2017-04-05 华为技术有限公司 冷热数据识别门限值计算方法、装置和系统
KR20150082812A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20150205531A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Seagate Technology Llc Adding Storage Capacity to an Object Storage System
US11232079B2 (en) * 2015-07-16 2022-01-25 Pure Storage, Inc. Efficient distribution of large directories
US9916263B2 (en) * 2015-08-06 2018-03-13 International Business Machines Corporation Access of virtual machines to storage area networks
CN105635310B (zh) * 2016-01-20 2019-02-26 杭州宏杉科技股份有限公司 一种存储资源的访问方法及装置
WO2017138938A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Notifications in storage arrays
JP6740911B2 (ja) * 2017-01-16 2020-08-19 富士通株式会社 ポート切替プログラム、ポート切替方法、および情報処理装置
CN109542582A (zh) * 2018-10-22 2019-03-29 广东天唯科技有限公司 一种用于在保障系统正常运营下更换服务器的方法和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269031A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置
WO1999063438A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-09 Mylex Corporation Apparatus, system and method for n-way raid controller
US6636950B1 (en) * 1998-12-17 2003-10-21 Massachusetts Institute Of Technology Computer architecture for shared memory access
JP2000187608A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 記憶装置サブシステム
JP3918394B2 (ja) * 2000-03-03 2007-05-23 株式会社日立製作所 データ移行方法
JP2001306414A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 記憶装置のリモートコピーシステム
JP4175764B2 (ja) * 2000-05-18 2008-11-05 株式会社日立製作所 計算機システム
JP4794068B2 (ja) * 2000-06-05 2011-10-12 富士通株式会社 ストレージエリア・ネットワーク管理システム
US7023869B2 (en) * 2001-05-10 2006-04-04 Emc Corporation Data storage system with one or more integrated server-like behaviors
US7062614B2 (en) * 2001-12-28 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing access to multiple devices in a partitioned data library
JP2003296154A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd ボリューム統合管理方法および統合管理システム
JP4014923B2 (ja) * 2002-04-30 2007-11-28 株式会社日立製作所 共有メモリ制御方法および制御システム
JP2004102374A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Ltd データ移行装置を有する情報処理システム
US20040123027A1 (en) * 2002-10-03 2004-06-24 Workman Michael Lee Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
US20040085347A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Richard Hagarty Storage area network management
US6941396B1 (en) * 2003-02-19 2005-09-06 Istor Networks, Inc. Storage controller redundancy using bi-directional reflective memory channel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005353035A5 (ja)
US7343465B2 (en) Storage system
JP5456063B2 (ja) アロケートオンライトのスナップショットを用いた、ダイナミックストレージ階層化のための方法及びシステム
US20090100223A1 (en) Storage control apparatus, data archive method for storage control apparatus, and storage system
JP5271424B2 (ja) ダイナミックストレージ階層化によるオンラインデータ配置をボリュームに提供するためのアロケートオンライトのスナップショット機構
US11995063B2 (en) Data set connection manager having a plurality of data sets to represent one data set
JP5891027B2 (ja) 記憶装置をサニタイズする方法及び装置
TW201118570A (en) Methods of utilizing address mapping table to manage data access of storage medium without physically accessing storage medium and related storage controllers thereof
TWI531963B (zh) Data storage systems and their specific instruction enforcement methods
JP2007537522A (ja) 仮想テープ内の仮想ボリューム・データの動的ローディング
JP2008016049A5 (ja)
CN106164884A (zh) 具有嵌入式软件的数据存储设备
JP2008186172A (ja) ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法
JP5352490B2 (ja) サーバイメージ容量の最適化
US9720621B2 (en) Storage controller, storage system, and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein control program
JP2010533911A5 (ja)
US9465543B2 (en) Fine-grained data reorganization in tiered storage architectures
JP2007183703A (ja) データの改竄を防止する記憶装置
JP6011153B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
WO2015089798A1 (zh) 一种数据迁移方法和装置
JP6867578B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
JP6065695B2 (ja) ストレージ制御方法、ストレージシステム、およびストレージ制御プログラム
JP2006338345A5 (ja)
US20140297981A1 (en) Information processing system, storage device, and backup method
US20130024643A1 (en) Storage apparatus and data management method