JPH10269031A - バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置 - Google Patents

バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH10269031A
JPH10269031A JP9075007A JP7500797A JPH10269031A JP H10269031 A JPH10269031 A JP H10269031A JP 9075007 A JP9075007 A JP 9075007A JP 7500797 A JP7500797 A JP 7500797A JP H10269031 A JPH10269031 A JP H10269031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
backup
bus
file
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Nishida
昌泰 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9075007A priority Critical patent/JPH10269031A/ja
Publication of JPH10269031A publication Critical patent/JPH10269031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の技術ではファイルバックアップを行う場
合、周辺環境を含む装置・専用プログラム等の装備を必
要とし、準備・セーブ/ロードに時間がかかる。本発明
の目的は、HDDに自己バックアップ機能を付加するこ
とで、最小限の装備・時間でファイルバックアップを可
能とする方式を提供することである。 【解決手段】上記目的を達成するため、本発明によるH
DDは、バックアップモード設定用スイッチ2を設け、
ROM5に格納したマイクロプログラムにHDバスのバ
スコントロール機能を追加することでバックアップモー
ド設定時のみ自身がイニシエータとなることを特徴とす
る。また、同プログラムに自己コピー機能を追加するこ
とで、バックアップモード設定時自動的にターゲットと
なるべき、接続された他のHDDにファイルバックアッ
プを実施することを特徴とする。以上の特徴を設けるこ
とで、バックアップモードに設定された本発明によるH
DDに他のバックアップ用HDDをHDバスを介し接続
し、給電を行うだけで容易に、短時間でファイルバック
アップを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムに接続されるHDDのファイル保全・ファイルバッ
クアップ方式に関する。
【0002】
【従来の技術】HDDのファイル保全・ファイルバック
アップを行う場合、システム装置の機能により、 (1)他のデバイス装置(フロッピーディスク装置、ス
トリーマテープ装置等)に一旦格納し、他のHDDに書
き込む。
【0003】(2)他のハードディスク装置を接続し、
専用プログラムによりディスクコピーを行う。
【0004】等の方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術ではいずれも、周辺環境を含む装置・専用プロ
グラム等の装備を必要とし、準備・セーブ/ロードに時
間がかかる。
【0006】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、HDDに自己バックアップ機能を付加すること
で、最小限の装備・時間でファイルバックアップを可能
とする方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるHDDは、バックアップモード設定用
スイッチを設け、内蔵しているマイクロプログラムにH
Dバスのバスコントロール機能を追加することでバック
アップモード設定時のみ自身がイニシエータとなること
を特徴とする。
【0008】また、同プログラムに自己コピー機能を追
加することで、バックアップモード設定時自動的にター
ゲットとなるべき、接続された他のHDDにファイルバ
ックアップを実施することを特徴とする。
【0009】以上の特徴を設けることで、バックアップ
モードに設定された本発明によるHDDに他のバックア
ップ用HDDをHDバスを介し接続し、給電を行うだけ
でファイルバックアップを可能とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施例について詳細
に説明する。
【0011】図1は本発明を適用したHDDの構成を示
すブロック図である。
【0012】図において、1はディジーチェーン方式で
用いられる接続ケーブルで接続されるHDバスである。
2はバックアップモードを設定するためのスイッチであ
り、この設定をHDDの制御用プロセッサであるCPU
3が認識し、HDDを通常動作で使用するか、バックア
ップモードでコピー開始するかの判断を行う。4はプロ
トコルに従いHDバスのインタフェースを行うバスコン
トローラであり、本発明ではCPU3の制御により、イ
ニシエータとしてHDバス自身のコントロールを可能と
していることを特徴とする。5はHDD制御用マイクロ
プログラムを格納したROMである。本発明ではこのプ
ログラムにHDバスのバスコントロール機能及び自己コ
ピー機能を有する。6はディスク媒体7を制御するディ
スク制御部である。8はコピー状態及び結果を表示する
表示部である。
【0013】本発明では、従来技術のHDDに以下の部
分を追加したものである。
【0014】(1)バックアップモード設定スイッチ
2。
【0015】(2)コピー状態及び結果を表示する表示
部8 (3)ROM5内に格納された、HDD制御用マイクロ
プログラムにHDバスのバスコントロール機能及び自己
コピー機能を附加したプログラム。
【0016】図2は本発明を適用しファイルバックアッ
プを実施する場合の接続構成を示す接続図である。ここ
で9はディジーチェーン方式で用いられる接続ケーブ
ル、10はHDDへの給電ケーブルであり、ファイルバ
ックアップ時以上のケーブル及びHDDのみが必要装備
である。HDD1は本発明を適用したバックアップ機能
付きHDDであり、HDD2からHDDnはターゲット
となるバックアップ先のHDDである。
【0017】ここでターゲットのHDDはHDバスのプ
ロトコルにより規定された最大接続数以下であれば、複
数台接続可能である。
【0018】図3は本発明のHDD制御用マイクロプロ
グラム処理手順の実施例を示す概略フローチャートであ
る。
【0019】以下に図1に示す本発明を適用したバック
アップ機能付きHDDを図2に従い接続した場合の動作
を図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0020】HDDに電源投入(100)されると、バ
ックアップモード設定スイッチ2の状態を認識し、電源
投入前に設定された動作モードを判定する(101)。
【0021】この判定で通常モードであれば、HDDは
従来技術のHDD同様通常動作にて作動する。
【0022】(101)の判定でバックアップモードで
あれば、自身がイニシエータとなり、プロトコルに従い
HDバスの初期設定を行う(120)。
【0023】次にHDバスの構成確認を行い、ターゲッ
トとなるHDDの個数と固有番号を認識する(12
1)。
【0024】(131)でターゲットの設定を行い、ど
のHDDに対しコピーデータを書き込むかを決定する。
【0025】(131)で定めたターゲットに対し、フ
ァイルコピーを実施する(132)。
【0026】ここでデータの読み出し、書き込み及びコ
ンペアチェック結果等にエラーが発生した場合、HDD
のロギングエリアにエラーロギング情報を採取する(1
33、134)。
【0027】(121)で認識したターゲットの各々に
ついてファイルコピーを繰り返す(130〜135)。
【0028】全てのターゲットにコピーを実施したら、
(134)で採取したエラーロギングを確認し(14
0)、エラーが無かった場合正常終了表示を(14
1)、エラーがあった場合エラー表示を(142)それ
ぞれ表示部に表示し終了する。
【0029】オペレータは表示部に表示されたバックア
ップの終了と結果を確認し、電源を断する(150)。
【0030】尚、(132)のファイルコピーは、キャ
ラクタ/ブロック/シリンダ等データの読み出し/書き
込み単位により種々の方法があるが、いずれの方法にも
本発明は適用可能であり、その違いは本発明には直接関
係しないので各々の説明は省略する。
【0031】ただし、本例ではターゲットごとにコピー
を行い、前のターゲットへのコピーが完了してから次の
ターゲットのコピーを開始する方法について説明を行っ
たが、データの読み出し/書き込み単位ごとにターゲッ
トへのコピーループ(130〜135)を行った場合、
データの読み出し回数を減らすことができさらにコピー
時間の短縮を図ることが可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、HDバスの接続ケーブ
ル、給電ケーブル及びHDDのみの最小限の構成・装備
でファイルバックアップが可能となり、操作もスイッチ
による設定と給電を行うだけで容易に行える。
【0033】また、システムとして他の構成品を含まな
いためファイルバックアップに要する時間が、必要最小
限とすることができる。
【0034】その他、複数のバックアップHDDが容易
に作成でき、保守・保全以外にもソフトウェアのプレイ
ンストール等、システム装置生産工程等でも作業時間・
設備の大幅な縮小化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したHDDの構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明を適用しファイルバックアップを実施す
る場合の接続構成を示す接続図である。
【図3】本発明のHDD制御用マイクロプログラム処理
手順の実施例を示す概略フローチャートである。
【符号の説明】
1…ディジーチェーン方式で用いられる接続ケーブルで
接続されるHDバス、 2…バックアップモードを設定するためのスイッチ、 3…CPU:HDDの制御用プロセッサ、 4…プロトコルに従いHDバスのインタフェースを行う
バスコントローラ、 5…HDD制御用マイクロプログラムを格納したRO
M、 6…ディスク媒体7を制御するディスク制御部、 7…ディスク媒体、 8…コピー状態及び結果を表示する表示部、 9…ディジーチェーン方式で用いられる接続ケーブル、 10…HDDへの給電ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定のプロトコルに従いバスインタフェー
    スによりコンピュータシステムに接続されるハードディ
    スクドライブ装置(以降、HDDと呼ぶ)において、こ
    のバス(以降、HDバスと呼ぶ)を使用し、設定により
    自身がイニシエータとなり接続された他のHDDに自動
    的にファイル保全・ファイルバックアップを行う機能を
    具備することを特徴とする方式。
JP9075007A 1997-03-27 1997-03-27 バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置 Pending JPH10269031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075007A JPH10269031A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075007A JPH10269031A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269031A true JPH10269031A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13563720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075007A Pending JPH10269031A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057474A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pre-configured backup dvd-rws
JP2005353035A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Hitachi Ltd ストレージシステムにおけるデータ移行
KR100621614B1 (ko) * 1999-08-30 2006-09-06 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템의 파일 백업 방법
US7190537B2 (en) 2002-12-23 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-raid system using hard disk drive having backup head and method of writing data to and reading data from hard disk drive having backup head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621614B1 (ko) * 1999-08-30 2006-09-06 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템의 파일 백업 방법
WO2004057474A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pre-configured backup dvd-rws
US7190537B2 (en) 2002-12-23 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-raid system using hard disk drive having backup head and method of writing data to and reading data from hard disk drive having backup head
JP2005353035A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Hitachi Ltd ストレージシステムにおけるデータ移行

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310060B2 (ja) 記憶装置および同装置の制御プログラム書換え方法
JPH1139105A (ja) 記憶サブシステム内でのドライブ移動及び記憶サブシステムへのボリューム追加のための装置及び方法
US20040268070A1 (en) Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium
US20080091935A1 (en) Hard disk drive with disk embedded dos boot image and firmware download method
JP2005165516A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
JP2003140981A (ja) バックアップ管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
JPH0514351B2 (ja)
JPH10269031A (ja) バックアップ機能付きハードディスクドライブ装置
US8914665B2 (en) Reading or storing boot data in auxiliary memory of a tape cartridge
JPH08249218A (ja) ファイル制御装置及びデータ書き込み方法
JPH06103454B2 (ja) 電子印刷システム内に不良ディスクページを収容する方法
JP2004213365A (ja) ハードディスクドライブ装置、データ記録装置、バックアップ装置、リストア装置、バックアップ方法及びコンピュータをバックアップ装置として機能させるコンピュータにおいて実行可能なコンピュータプログラム
JPH11143690A (ja) インストールシステム
EP1528469B1 (en) Tape Drive Apparatus
JP2005135406A (ja) データのバックアップおよびリカバリ
JP2960667B2 (ja) 情報処理装置および外部記憶装置の駆動方法
JP2001100939A (ja) ディスクアレイ装置およびディスクアレイの制御方法
JP3951808B2 (ja) ハードディスクドライブサブシステム
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPH09212425A (ja) ライトキャシュバックアップ方式
JP2003162450A (ja) データ消去方法、データ消去プログラム配布システムおよび記録媒体
JPH05150915A (ja) 画像形成装置
JP2664168B2 (ja) 情報処理装置の起動方法
JP3398817B2 (ja) 操作入力処理装置及び方法
JP2005025369A (ja) コンピュータのセットアップ支援システム、物理アクセスドライバおよびセットアップ支援方法