JP2005350112A - 乾燥又は調湿機能を有する蓋材 - Google Patents

乾燥又は調湿機能を有する蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350112A
JP2005350112A JP2004173724A JP2004173724A JP2005350112A JP 2005350112 A JP2005350112 A JP 2005350112A JP 2004173724 A JP2004173724 A JP 2004173724A JP 2004173724 A JP2004173724 A JP 2004173724A JP 2005350112 A JP2005350112 A JP 2005350112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
humidity control
top plate
lid
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457764B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Wada
潔 和田
Masayoshi Suzuta
昌由 鈴田
Toshiyuki Suzuki
利幸 鈴木
Masanobu Okamura
正信 岡村
Eisaku Asa
栄作 麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004173724A priority Critical patent/JP4457764B2/ja
Publication of JP2005350112A publication Critical patent/JP2005350112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457764B2 publication Critical patent/JP4457764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】食品衛生上の問題や内容物に対する悪影響がなく、乾燥又は調湿の効果が持続性で良好な乾燥又は調湿機能を有する蓋材を提供する。
【解決手段】乾燥又は調湿を必要とする内容物を収納する容器に装着する蓋材100 であって、天板110 と周壁120 とからなり、天板の下面に、容器口部を封止するインナー封止リング111 を垂設し、このインナー封止リングの内周面内側上方に、内容物の投影面積より小さい複数個の通気貫通孔131 をもつ隔離板130 を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体200 を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、周壁の内周面に、容器との係合部121 を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、乾燥が必要な例えば乾燥食品などの内容物、又は調湿が必要な例えば錠剤などの内容物を収納する容器に装着する乾燥又は調湿機能を有する蓋材に関するものである。
従来、容器に収納する内容物に対して乾燥機能を有する蓋材としては、シート状の乾燥剤含有樹脂成形体を蓋材の天板内面下に、パッキンの代わりに挿着したものがあった。
しかしながら、上述の従来の乾燥機能を有する蓋材は、容器に収納する内容物が、天板内面下に挿着されている乾燥剤含有樹脂成形体に直接に接触してしまうため、乾燥剤含有樹脂成形体の乾燥剤が内容物へ移行することがあり、食品衛生上の問題、内容物の変質の可能性などの問題があり、また、内容物の乾燥剤含有樹脂成形体への付着の問題や、挿着されている乾燥剤含有樹脂成形体の外周縁部が、蓋材の内周面と容器の周壁外周面間にあるため、外気の水分を吸収することがあり、この水分が乾燥剤含有樹脂成形体を内側へ伝わって容器内へ侵入する問題などがあった。
本発明は、上述の従来の乾燥機能を有する蓋材の問題点を解決したものであり、食品衛生上の問題や内容物に対する悪影響がなく、乾燥又は調湿の効果が持続性で良好な乾燥又は調湿機能を有する蓋材を提供するものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、乾燥又は調湿を必要とする内容物を収納する容器に装着する蓋材であって、天板と周壁とからなり、天板の下面に、容器口部を封止するインナー封止リングを垂設し、このインナー封止リングの内周内側上方に、内容物の投影面積より小さい複数個の通気貫通孔をもつ隔離板を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、かつ、周壁の内周面に、容器との係合部を設けたことを特徴とする乾燥又は調湿機能を有する蓋材である。
そして、本発明の第2の発明は、乾燥又は調湿を必要とする内容物を収納する容器に装着する蓋材であって、本体部と蓋部とからなり、本体部の周壁の外周面の一端にヒンジを介して、上方に蓋部を開閉可能に接続し、蓋部の天板の下面に、本体部を封止するインナー封止リングを垂設し、このインナー封止リングの内周面内側上方に、内容物の投影面積より小さい複数個の通気貫通孔をもつ隔離板を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、かつ、本体部の周壁のヒンジ対向側の外周面下端に開閉用つまみを設け、内周面に容器との係合部を設けたことを特徴とする乾燥又は調湿機能を有する蓋材である。
本発明の乾燥又は調湿機能を有する蓋材は、天板と、インナー封止リングの内周内側上方に設けられた複数個の貫通孔をもつ隔離板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を熱融着して収容したものであり、容器内に収納されている内容物は、複数個の貫通孔をもつ隔離板により直接接触することがない。このため、内容物の食品衛生上の問題や内容
物の変質などの問題を発生することが極めて少ない。
また、本発明の乾燥又は調湿機能を有する蓋材は、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体が、天板下面に垂設するインナー封止リングの内側の天板と隔離板との間に収容されているため、外周縁部が外気と接触することがなく、外気の水分の影響を受けないため、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体の乾燥又は調湿の効果が持続性で良好である。
次に、本発明の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の実施形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1(a)は、実施形態1の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図であり、図1(b)は、そのA−A’線断面図である。図2は、実施形態2の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図である。図3は、実施形態3の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図である。そして、図4(a)及び(b)は、他の隔離板の通気貫通孔の形状を示す説明図である。
本発明の乾燥又は調湿機能を有する蓋材は、プラスチックボトルやガラス瓶など容器の口頸部に螺合や咬合により装着して、容器内を乾燥又は調湿環境にし、容器に収納されている内容物を乾燥又は調湿するものである。例えば、乾燥食品、医薬錠剤、固形健康食品、検出センサーなどの乾燥環境を必要とする内容物、または、医薬カプセル錠剤などの調湿環境を必要とする内容物を収納する容器に使用されるものである。
実施形態1の乾燥又は調湿機能を有する蓋材(100)の構造は、図1(a)に示すように、天板(110)と周壁(120)とからなる螺合タイプのキャップ形状であり、天板の下面に、容器口部を封止するインナー封止リング(111)(外周面を容器口部の内面に密着)を垂設し、このインナー封止リングの内周内側上方に、内容物の投影面積より小さい図1(b)に示す12個の通気貫通孔(131)を中心部から放射状にもつ隔離板(130)を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体(200)を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、周壁の内周面に、容器との雌ネジ(121)を設けるものである。また、必要に応じては、容器の密封性を向上するために、図1(a)に示すように、インナー封止リング(111)の外側に、容器口頸部の上端部外周面に密接するアウター封止リング(112)を垂設するものである。
なお、隔離板の通気貫通孔の形状としては、上述の放射状のものに限るものではなく、例えば、図4(a)に示すように、格子目状の通気貫通孔(131)や、図4(b)に示すように、丸形状の通気貫通孔(131)など、容器の使用目的に合わせた形状の通気貫通孔が用いられるものである。
乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体は、酸化カルシウムなどの乾燥剤又は焼みょうばんなどの調湿剤を含有する熱可塑性樹脂を射出成形法により作製するものである。この熱可塑性樹脂は、蓋材の樹脂と熱融着するものであり、蓋材がポリプロピレン(エチレンとのブロック又はランダム共重合体)の場合には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどであり、蓋材が高密度ポリエチレンの場合には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン(エチレンとのブロック又はランダム共重合体)などである。
上述の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の製造方法には、インサート射出成形法と2色射出成形法とがある。インサート射出成形法は、雌型の天板形成キャビティの中心部にゲー
ト位置がある射出成形用金型を用いるものであり、まず、射出成形機上の射出成形金型を型開きし、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、雄型の天板形成キャビティ面に、所定位置に設けられているエアー孔からエアーを吸引して仮固定し、次に、型締めして、ゲートから溶融樹脂をキャビティ(成形品が成形される雄型と雌型の間の空間)内へ射出し、蓋材を成形すると同時に、図1(a)及び(b)に示すように、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体(200)の上面と外周面を天板(110)に熱融着し、また、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体の下面を通気貫通孔(131)もつ隔離板(130)の上面と熱融着して、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を封入して乾燥又は調湿機能を有する蓋材(100)を作製するものである。なお、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体の金型内への挿入は、インサーターによるものである。
また、2色射出成形法は、2組の射出装置を備える2色射出成形機を用い、まず、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体用射出成形金型で乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を作製し、次に、この乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、蓋材用射出成形金型内に移動して、蓋材を成形すると同時に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体の上面と外周面を天板に熱融着し、また、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体の下面を通気貫通孔もつ隔離板の上面と熱融着して、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を封入して乾燥又は調湿機能を有する蓋材を作製するものである。
次に、実施形態2の乾燥又は調湿機能を有する蓋材(100)の構造は、図2に示すように、打栓タイプのキャップ形状であり、周壁(120)の内周面下端部に容器との咬合リング(122)を設けた以外は、実施形態1の乾燥又は調湿機能を有する蓋材と同様である。
次に、実施形態3の乾燥又は調湿機能を有する蓋材(300)の構造は、図3に示すように、本体部(310)と蓋部(320)とからなる所謂ヒンジキャップであり、本体部の周壁(311)の外周面の一端にヒンジ(340)を介して上方に蓋部を開閉可能に接続するものである。本体部は、天板(313)の内側上面に注出筒(314)を立設し、蓋部は、天板(321)の下面に、本体部の注出筒を封止するインナー封止リング(322)(外周面を注出筒の上端部内周面に密接)を垂設し、このインナー封止リングの内周面内側上方に、内容物の投影面積より小さい12個の通気貫通孔(331)を中心部から放射状にもつ隔離板(330)を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体(200)を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、また、蓋部の周壁のヒンジ対向側の外周面下端に開閉用つまみ(325)を設け、本体部の周壁の内周面下端部に容器との咬合リング(312)を設けるものである。また、必要に応じては、容器の密封性を向上するために、蓋部のインナー封止リングの外側に、本体部の注出筒の上端部外周面に密接するアウター封止リング(323)を垂設するものである。その他については、実施形態1の乾燥又は調湿機能を有する蓋材と同様である。
(a)は、本発明の実施形態1の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図であり、(b)は、そのA−A’線断面図である。 本発明の実施形態2の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図である。 本発明の実施形態3の乾燥又は調湿機能を有する蓋材の断面図である。 (a)及び(b)は、他の隔離板の通気貫通孔の形状を示す説明図である。
符号の説明
100,300……乾燥又は調湿機能を有する蓋材
110,313,321……天板
111,322……インナー封止リング
112,323……アウター封止リング
120,311,324……周壁
121……雌ネジ又は係合部
122,312……咬合リング
130,330……隔離板
131,331……通気貫通孔
200……乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体
310……本体部
314……注出筒
320……蓋部
325……開閉用つまみ
340……ヒンジ

Claims (2)

  1. 乾燥又は調湿を必要とする内容物を収納する容器に装着する蓋材であって、天板と周壁とからなり、天板の下面に、容器口部を封止するインナー封止リングを垂設し、このインナー封止リングの内周面内側上方に、内容物の投影面積より小さい複数個の通気貫通孔をもつ隔離板を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、かつ、周壁の内周面に、容器との係合部を設けたことを特徴とする乾燥又は調湿機能を有する蓋材。
  2. 乾燥又は調湿を必要とする内容物を収納する容器に装着する蓋材であって、本体部と蓋部とからなり、本体部の周壁の外周面の一端にヒンジを介して、上方に蓋部を開閉可能に接続し、蓋部の天板の下面に、本体部を封止するインナー封止リングを垂設し、このインナー封止リングの内周面内側上方に、内容物の投影面積より小さい複数個の通気貫通孔をもつ隔離板を設け、この隔離板と天板との間に、乾燥剤又は調湿剤含有樹脂成形体を、上面と外周面を天板と熱融着し、下面を隔離板上面と熱融着して収容し、かつ、本体部の周壁のヒンジ対向側の外周面下端に開閉用つまみを設け、内周面に容器との係合部を設けたことを特徴とする乾燥又は調湿機能を有する蓋材である。
JP2004173724A 2004-06-11 2004-06-11 乾燥又は調湿機能を有する蓋材 Expired - Fee Related JP4457764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173724A JP4457764B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 乾燥又は調湿機能を有する蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173724A JP4457764B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 乾燥又は調湿機能を有する蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350112A true JP2005350112A (ja) 2005-12-22
JP4457764B2 JP4457764B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35584909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173724A Expired - Fee Related JP4457764B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 乾燥又は調湿機能を有する蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669494B2 (en) * 2016-06-13 2020-06-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Slag discharge system, gasifier provided with same, and method for operating slag discharge system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669494B2 (en) * 2016-06-13 2020-06-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Slag discharge system, gasifier provided with same, and method for operating slag discharge system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457764B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602233B2 (en) Bottle shaped container with integrated sleeve
JP4908220B2 (ja) ピル小出しインサート付き容器
KR102609237B1 (ko) 의료 및/또는 약품 제품용 용기
US20070084735A1 (en) Tight dessicative container for packaging products which are sensitive to a moist environment
AU2011315230B2 (en) Desiccant container
WO2012165952A1 (en) Container with additional scoop compartment
ES2392681T3 (es) Procedimiento para crear una junta de estanqueidad en la tapa de cierre de un contenedor
WO2004096658A1 (en) Flip top container with built in desiccant
CN105905422A (zh) 分配封盖、具有分配封盖的容器以及用于制造分配封盖的方法
JP5648375B2 (ja) 乾燥剤収容体を有する防湿容器
JP4457764B2 (ja) 乾燥又は調湿機能を有する蓋材
US20100147864A1 (en) Packaging with sealing lid and methods for filling the package
CN104755380B (zh) 带盖吸嘴
JP4457757B2 (ja) 乾燥又は調湿機能を有する蓋材
JP2006273341A (ja) 乾燥能力インジケーター機能付蓋
KR200439248Y1 (ko) 포장용기
CN221025230U (zh) 一种防潮食品药品包装瓶
JP4376584B2 (ja) 化粧料容器
JPH0614057U (ja) 錠剤容器
CN208233784U (zh) 一种隔离干燥剂的产品包装瓶
JPH0644849Y2 (ja) スクリューキャップ付き容器
US20220117850A1 (en) A Tablet Dispensing Device
JP2002193352A (ja) センサーチップ振出し容器
WO2001066437A1 (fr) Etui de distribution de puces en feuille mince sous forme de coupures de petite dimension
JPH0614052U (ja) 錠剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees