JP2005348645A - フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド - Google Patents

フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2005348645A
JP2005348645A JP2004171928A JP2004171928A JP2005348645A JP 2005348645 A JP2005348645 A JP 2005348645A JP 2004171928 A JP2004171928 A JP 2004171928A JP 2004171928 A JP2004171928 A JP 2004171928A JP 2005348645 A JP2005348645 A JP 2005348645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
formula
deoxyribose
photoresponsive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015136B2 (ja
Inventor
Kenzo Fujimoto
健造 藤本
Yoshinaga Yoshimura
嘉永 吉村
Yoshiro Ito
義朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004171928A priority Critical patent/JP4015136B2/ja
Publication of JP2005348645A publication Critical patent/JP2005348645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015136B2 publication Critical patent/JP4015136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】塩基配列依存性を持たず、かつ、アデニン特異的なクロスリンク反応を生成することが可能なデオキシリボース誘導体および、それを利用した光応答性ヌクレオチドを提供することを課題とする。
【解決手段】一般式(1)
【化7】
Figure 2005348645

〔Xは水素原子、ジメトキシトリチル基、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Yは水素原子、次式(2)のフォスフォロアミダイト基
【化8】
Figure 2005348645

(Aは結合部位を示す。)、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Rは−CN、アミド結合を特徴とする−CONR12、またはカルボニル結合を特徴とする−COOR3であって、かかるR1ないしR3はそれぞれ水素原子またはアルキル基Cn2n+1(n≧1)を示す。〕であるフェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体。
【選択図】なし

Description

この出願の発明は、光応答性ヌクレオチドに関する。さらに詳しくは、この出願の発明は、アンチセンスDNA、アンチジーンDNA、光遺伝子診断治療、DNA−蛋白質相互作用の解析等への応用に有用で、光照射により核酸に対し選択的にクロスリンクし、核酸を選択的にラベル化することが可能な光応答性ヌクレオチドに関する。
DNA、RNA、PNA等の核酸の相互における核酸同士のクロスリンク(架橋反応)を特異的に制御することは、遺伝子機能の解析、各種の生理活性物質や生体分子の作用機構の解明など分子遺伝学分野において重要である。さらに、新規な生理活性物質の探索や創製、具体的にはアンチセンスDNA、アンチジーンDNA、遺伝子診断治療、すなわち遺伝子発現の制御にかかる分子医薬分野おいても極めて重要である。
現在までのところ、核酸に対するクロスリンクを行う手段としては、ソラレン誘導体(Chang, E. et al. Biochemistry 1991, 30, 8283)やアミノプリン誘導体(特開2001-206896)が知られている。しかしながら、前者は5´−AT−3´である塩基配列のチミン特異的に反応し、後者は配列依存性はないもののシチジン特異的であるなど、適用範囲に一定の制約があった。
この出願の発明は、上記の従来技術にかかる核酸架橋反応試薬における問題点を鑑み、塩基配列依存性を持たず、かつ、従来技術においては不可能であったアデニン特異的なクロスリンク反応を生成することが可能なデオキシリボース誘導体および、それを利用した光応答性ヌクレオチドを提供することを課題とする。
この出願の発明は上記の課題を解決するために下記の手段を提供する。すなわち、この出願の発明は、第一に、一般式(1)
Figure 2005348645
〔Xは水素原子、ジメトキシトリチル基、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Yは水素原子、次式(2)のフォスフォロアミダイト基
Figure 2005348645
(Aは結合部位を示す。)、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Rは−CN、アミド結合を特徴とする−CONR12、またはカルボニル結合を特徴とする−COOR3であって、かかるR1ないしR3はそれぞれ水素原子またはアルキル基Cn2n+1(n≧1)を示す。〕であるフェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体を提供する。
さらに、この出願の発明は、第2には前記Yが式2に示すフォスフォロアミダイト基である前記デオキシリボース誘導体を含むことを特徴とする核酸合成用アミダイト試薬を、第3には、前記Xおよび前記Yそれぞれに1塩基以上のヌクレオチド鎖が結合されていることを特徴とする前記デオキシリボース誘導体からなる光応答性ヌクレオチドを提供する。そして第4には、前記Xまたは前記Yのいずれか一方に1塩基以上のヌクレオチド鎖が結合されていることを特徴とする前記デオキシリボース誘導体からなる光応答性ヌクレオチドを提供する。
加えて、この出願の発明は、第5には、前記核酸合成用アミダイト試薬を使用することを特徴とする前記光応答性ヌクレオチドの合成方法、ならびに第6には、前記光応答性ヌクレオチドを含む核酸のクロスリンク試薬を提供する。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、塩基配列依存性を持たず、かつ、従来技術においては不可能であったアデニン特異的なクロスリンク反応を生成することが可能なデオキシリボース誘導体および、それを利用した光応答性ヌクレオチドを提供する。この出願の発明は、各種の生理活性物質や生体分子の作用機構の解明、新規な生理活性物質の探索や創製、遺伝子の機能解析や発現制御おいての研究開発や実施利用への応用によるそれらの発展に寄与するものとなる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
前記式(1)に示すこの出願の発明の提供するデオキシリボース誘導体は、2−デオキシリボースの1位Cに、フェノキシ基がα位で結合しており、このフェノキシ基の3位Cにはフェノール骨格に対しE配置で置換基Rを有するビニル基が付加されている特徴のある構造を有している。Rとしては適当な置換基を用いることができ、たとえば、−CN、アミド結合を特徴とする−CONR12、またはカルボニル結合を特徴とする−COOR3が挙げられる。かかるR1ないしR3はそれぞれ水素原子またはアルキル基Cn2n+1(n≧1)であるが、R1およびR2は好ましくは水素原子、R3はメチル基(CH3)である。この構造における2−ビニルフェノキシ基および置換基Rの存在が、核酸との架橋反応を光制御可能とせしめている。
この出願の発明の提供するデオキシリボース誘導体(式1)は、2−デオキシリボースの5位Cに結合したOと結合するXが、水素原子であってもよく、アセチル基、4,4',4''−トリス(4−ベンゾイルオキシ)トリチル基、ジメトキシトリチル基などの適当な保護基を導入してもよく、保護基を導入する場合、好ましくは容易で効率的に除去可能であるジメトキシトリチル基を用いる。また、3位Cに結合したOと結合するYは、水素原子あるいは式(2)のフォスフォロアミダイト基である。
この出願の発明の提供する光応答性ヌクレオチドは、前記式(1)のデオキシリボース誘導体のYを式(2)のフォスフォロアミダイト基としたデオキシリボース誘導体を含むアミダイド試薬により、フォスフォロアミダイト法によるDNA合成により提供され、前記式(1)のデオキシリボース誘導体のXおよびYのいずれか一方、あるいは双方に1塩基以上のヌクレオチド鎖、すなわちDNA、RNAあるいはPNAのヌクレオチド鎖を結合したものである。また、前記デオキシリボース誘導体のXおよびYは、これらヌクレオチド鎖とのフォスフォジエステル結合形成を目的としてリン酸基によって修飾されていてもよい。
また、この出願の発明の提供する光応答性ヌクレオチドは、前記デオキシリボース誘導体を含む機能性核酸と呼ぶこともできる。ベンゼン環やヌクレオシド部分に許容される他の置換基を有していてもよい。
以下、この出願の発明の提供するデオキシリボース誘導体の作成方法を説明する。
Figure 2005348645
この出願の発明の提供する式(1)に示すデオキシリボース誘導体の一態様であって、X、Yともに水素原子、すなわち2−デオキシリボースの3位および5位がともにヒドロキシル基あって、Rがメチルカルボニル基である式(7)に示す(E)−1−α−(3´−(メトキシカルボニルビニル)フェノキシ)−2−デオキシリボースは、化5に示す経路によって、式(3)に示すm-iodophenol、および式(4)に示すChlorosugarより、式(4)、式(5)および式(6)に示す反応中間体を経由することによって合成することができる。
また、この出願の発明の提供する式(1)のデオキシリボース誘導体の一態様であって、Xがジメトキシトリチル基、Yが水素原子である式(8)に示す(E)−1−α−(3´−(メトキシカルボニルビニル)フェノキシ)−2−デオキシ―5−O−(4,4´−ジメトキシトリチル)―リボース、および別の態様である、Xがジメトキシトリチル基、Yが式(2)のフォスフォロアミダイトである式(9)に示す(E)−1−α−(3´−(メトキシカルボニルビニル)フェノキシ)−2−デオキシ―5−O−ジメトキシトリチル―リボシド−3−O−(シアノエトキシ−N,N−ジイソプロピル)フォスフォロアミダイトは、それぞれ化5に示す経路によって、式(7)で示す(E)−1−α−(3´−(メトキシカルボニルビニル)フェノキシ)−2−デオキシリボースより合成することができる。
前記式(9)のフォスフォロアミダイトは核酸合成用アミダイト試薬としてDNA合成およびRNA合成に用いることができる。
この出願の発明の提供する光応答性ヌクレオチドは、2塩基以上100塩基未満のオリゴヌクレオチドあるいは100塩基以上のポリヌクレオチドからなるDNAあるいはRNAであり、これより誘導されるPNAも含まれる。この光応答性ヌクレオチドは、前記式(9)のフォスフォロアミダイトを用いフォスフォロアミダイト法によって合成することが可能であり、この合成核酸をもとに公知の方法あるいはこの出願の発明の提供する方法によって切断、あるいはさらに他のDNA、RNA、タンパク質等の生体分子と結合、またはこれらの結合・切断方法を組み合わせて作成されたDNA、RNAあるいはPNAであってもよい。この出願の発明の提供する光応答性ヌクレオチドは、各種の分析や診断を目的として公知の方法により放射性同位体、蛍光物質の結合などによって化学修飾されたヌクレオチドであってもよい。
この出願の発明の提供する光応答性ヌクレオチドをもちいた光架橋反応は、架橋形成対象の核酸の共存下に光照射することで可能とされる。具体的には、たとえば366nmの光励起により光架橋反応を生じさせることができる。これら光の照射の方法としては各種の手段から選択され、たとえばトランスイルミネータを用いることができる。
以下に実施例を用いてこの出願の発明をさらに詳細に説明するが、下記実施例はこの出願の発明の一態様にすぎず、この出願の発明の実施が下記実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕<反応中間体の合成1>
式(3)に示すm-iodophenol (1.04 g, 4.74 mmol)のTHF溶液 (80 mL)に0 °CでNaH (0.20 g, 5.00 mmol)と式(4)に示すChlorosugar(2-deoxy-3,5-di-O-(p-toluoyl)-α- D -ribofuranosyl chloride) (2.14 g, 5.00 mmol)を順に加えて10分間撹拌した。反応溶液を室温で19時間撹拌し、TLC (CHCl3)で原料の消失を確認した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー (CHCl3)で精製し、無色油状の生成物1(1.97 g, 73%)を得た。この生成物1は下記の質量分析値およびNMR分析結果より、式(5)に示す反応中間体、すなわち1-α-(m-iodo)phenoxy-2-deoxy-3,5-di-O-(p-toluoyl)-riboseと同定された。
1H NMR (CDCl3) d 7.91 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.85 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.34 (t, 1H, J = 2.4 Hz), 7.28 (dt, 1H, J = 6.9, 1.8 Hz), 7.23 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.18 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 6.90-6.98 (m, 2H), 5.92 (dd, 1H, J = 5.9, 2.7 Hz), 5.67-5.72 (m, 1H), 4.59-4.63 (m, 1H), 4.54-4.59 (m, 1H), 4.40 (dd, 1H, J = 11.6, 3.4 Hz), 2.82 (ddd, 1H, J = 14.5, 6.9, 2.4 Hz), 2.53 (ddd, 1H, J = 14.5, 5.3, 5.1 Hz), 2.40 (s, 3H), 2.38 (s, 3H);
HRMS (ESI) cald. for C27H25IO6Na (MNa+): 595.0588, found: 595.0531.
〔実施例2〕<反応中間体の合成2>
前記実施例1の生成物1(1.96 g, 3.43 mmol;式(5))のdichloromethane溶液(100 mL) に0.5 M methanolic NaOMe (20 mL, 10 mmol)を加えて、反応溶液を45 °Cで12時間撹拌した。TLC (CHCl3 : MeOH = 98 : 2)で原料の消失を確認した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3 : MeOH = 98 : 2)で精製し、白色粉末として生成物2 (0.77 g, 67%)を得た。この生成物2は下記の質量分析値およびNMR分析結果より、式(6)に示す反応中間体、すなわち1-α-(m-iodo)phenoxy-2-deoxyriboseと同定された。
1H NMR (CDCl3) d 7.37-7.38 (m, 1H), 7.31-7.34 (m, 1H), 6.96-6.98 (m, 2H), 5.83 (dd, 1H, J = 5.6, 1.8 Hz), 4.60-4.66 (m, 1H), 4.09 (dd, 1H, J = 8.7, 4.5 Hz), 3.60-3.76 (m, 2H), 2.52 (ddd, 1H, J = 13.8, 6.9, 1.8 Hz), 2.30 (dt, 1H, J = 13.8, 6.0 Hz), 1.89-1.95 (m, 2H);
HRMS (ESI) cald. for C11H13IO4Na (MNa+): 358.9751, found: 358.9729.
〔実施例3〕<デオキシリボース誘導体の合成>
triphenylphosphine (87 mg, 0.3 μmol)のジオキサン溶液(15 mL)にpalladium acetate (25 mg, 0.1 μmol)とtriethylamine (0.37μL, 2+.64 mmol)を順に加えて、75°Cで5分間撹拌した。前記実施例2の生成物2(0.74 g, 2.20 mmol)とmethyl acrylate (0.40 μL, 4.40 mmol)を加えて、反応溶液を2時間環流した。TLC (CHCl3 : MeOH = 9 : 1)で生成物を確認した後、綿ろ過でpalladium粉末を取り除いた。カラムクロマトグラフィー(CHCl3 : MeOH = 95 : 5)で精製し、黄色油状物質として生成物3 (0.6 g, 93%)を得た。生成物3はNOESY実験(図1)によってα体と同定され、また下記の質量および紫外吸光度分析値およびNMR分析結果より、式(7)に示すデオキシリボース誘導体、すなわち(E)-1-α-(m-metoxycarbonylvinyl)phenoxy-2-deoxyriboseと同定された。
1H NMR (CDCl3) d 7.62 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.14-7.17 (m, 2H), 6.99-7.05 (m, 1H), 6.41 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 5.89 (dd, 1H, J = 5.6, 2.4 Hz), 4.63-4.69 (m, 1H), 4.10 (dd, 1H, J = 8.4, 4.2 Hz), 3.79 (s, 3H), 3.62-3.76 (m, 2H), 2.55 (ddd, 1H, J = 13.8, 6.6, 1.8 Hz), 2.33 (dt, 1H, J = 13.8, 5.7 Hz), 1.89-1.93 (m, 2H);
HRMS (ESI) cald. for C15H18O6Na (MNa+): 317.0996, found: 317.0981;
UV (H2O : CH3OH = 1 : 1) lmax (e) 278 nm (1.2×104 M-1cm-1), 366 nm (68 M-1cm-1).
〔実施例4〕<ジメチルトリチル基を導入したデオキシリボース誘導体の合成>
式(7)に示すデオキシリボース誘導体の5位のヒドロキシル基に保護基(ジメチルトリチル基)の導入を試みた。pyridine (2.0 mL×2)で共沸した前記デオキシリボース誘導体である実施例3得た生成物3(0.20 g, 0.68 mmol)にpyridine (1.0 mL)を加えた。反応溶液に4,4'-dimethoxytritylchloride (0.23 g, 0.82 mmol)と4-(dimethylamino)pyridine (17.0 mg, 0.14 mmol)のピリジン溶液(2.0 mL)を加えて、反応溶液を室温で14時間撹拌した。TLC (CHCl3 : MeOH = 97 : 3)で生成物を確認した後、pyridineを除去した。カラムクロマトグラフィー(CHCl3 : MeOH = 98 : 2)で精製し、黄色粉末として生成物4(0.30 g, 75%)を得た。生成物4は下記の質量分析値およびNMR分析結果より、式(8)に示すデオキシリボース誘導体と同定された。
1H NMR (CDCl3) d 7.62 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 7.35-7.38 (m, 1H), 7.23-7.28 (m, 6H), 7.10-7.17 (m, 5H), 6.99-7.02 (m, 1H), 6.69 (dd, 4H, J = 9.0, 2.4 Hz), 6.40 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 5.87 (dd, 1H, J = 5.3, 2.1 Hz), 4.56-4.62 (m, 1H), 4.05 (dd, 1H, J = 10.3, 5.7 Hz), 3.78 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.24 (dd, 1H, J = 9.2, 5.1 Hz), 3.16 (dd, 1H, J = 9.8, 5.4 Hz), 2.50 (ddd, 1H, J = 13.3, 6.8, 2.4 Hz), 2.27 (ddd, 1H, J = 14.2, 6.6, 5.4 Hz), 1.81-1.83 (m, 1H);
HRMS (ESI) cald. for C36H36O8Na (MNa+): 619.2302, found: 619.2268.
〔実施例5〕<フォスフォロアミダイト誘導体の合成>
式(8)に示す5位をジメチルトリチル基で保護したデオキシリボース誘導体の3位のヒドロキシル基にフォスフォロアミダイトの導入を試みた。acetonitrile (1.0 mL)で共沸した前記実施例4で得た生成物4 (0.22 g, 0.36 mmol)にacetonitrile (3.0 mL)を加えた。反応溶液に2-cyanoethyl-N,N,N',N'-tetraisopropylphosphoro-diamidite (0.12 μL, 0.36 mmol)と0.45 M tetrazoleのacetonitrile溶液 (0.80 mL, 0.36 mmol)を加えて、反応溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を脱酢酸処理した酢酸エチルで2回抽出し、Sat. NaHCO3 aq.とH2Oで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を除去した。白色粉末の粗生成物である生成物5 (0.33 g)を得た。この生成物5は下記の質量分析値およびNMR分析結果より、式(9)に示すフォスフォロアミダイト誘導体と同定された。
1H NMR (CDCl3) d 7.63 (d, 1H, J = 16.2 Hz), 7.35-7.38 (m, 1H), 7.22-7.27 (m, 6H), 7.10-7.14 (m, 5H), 7.02-7.08 (m, 1H), 6.65 (d, 4H, J = 8.8 Hz), 6.40 (d, 1H, J = 16.2 Hz), 5.90 (m, 1H), 4.60-4.70 (m, 1H), 4.18-4.22 (m, 1H), 4.10-4.14 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.42-3.60 (m, 1H), 3.08-3.26 (m, 1H), 2.74 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 2.50-2.56 (m, 1H), 2.28-2.34 (m, 1H), 1.11-1.29 (m, 12H);
HRMS (MALDI) cald. for C45H53N2O9Na (MNa+): 819.3387, found: 819.8709.
〔実施例6〕<光応答性ヌクレオチドの合成>
ABI 3400 DNA合成機を用いてb-シアノエチルホスフォアミダイト法により以下のオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)をそれぞれ合成した。前記実施例5で得たフォスフォロアミダイト誘導体をゴムシールボトルにアセトニトリルで移し3回共沸した後、さらなる精製をせずにアミダイト試薬として使用した。ODNは得られた反応混合物のアンモニア水溶液を65 °Cで4時間置き、脱保護した。アンモニア水溶液を除去した後、日本分光PU-980、UV-970、HG-980-31による逆相高速液体クロマトグラフィーを通じて精製した。それぞれのODNはApplide Biosystems Voyager-DE-PRO-SFによる質量分析とP1ヌクレアーゼ、アルカリフォスファターゼを用いて酵素分解を行いA、G、C、T、Uの各ヌクレオシドの組成比から下記のとおり塩基配列と分子量が同定された。
ODN1: HRMS (MALDI) calcd for 5'-TGTGCT: [(M-H)-] 1796.3, found 1796.6.
ODN2: HRMS (MALDI) calcd for 5'-cvPhGCGTG: [(M-H)-] 1858.4, found 1858.4.
ODN3: HRMS (MALDI) calcd for 3'-ACACGAACGCAC: [(M+H)+] 3607.4, found 3607.7.
ODN4: HRMS (MALDI) calcd for 3'-ACACGGACGCAC: [(M+H)+] 3625.4, found 3625.7.
なお、ヌクレオチド配列中のcvPhはこの出願の発明かかるデオキシリボース誘導体を示す。
〔実施例7〕<光応答性ヌクレオチドによる架橋反応1>
ODN1(10 mM)、ODN2(20 mM)およびODN3(10 mM)をカコジル酸ナトリウム緩衝溶液 (30 ml)に溶解し、トランスイルミネーターを用いて0℃で5時間、366 nmの光照射を行った。光反応生成物をChemcobond 5-ODS-Hカラムを用いHPLC分析した(図2)。溶離液は、30分間にギ酸アンモニウム : アセトニトリル = 97 :3から80 : 20へと移動相の組成を変化させたものを用いた。
図2に示すHPLC分析結果においては、光反応前後でODN1のピーク面積がほとんど変化が認められなかった。また、天然の塩基(A、G、C、T)のみで構成されるのODNの場合、上記反応条件では相補鎖が形成されないことより、この出願の発明かかるデオキシリボース誘導体を含むODN2のみがODN3に366 nmの光照射によって特異的にクロスリンクしたことが確認された。図3に上記反応のスキームを示す。クロスリンクした光連結体ODN4の分子量は実施例6と同様に下記のとおり同定した。
HRMS (MALDI) calcd for ODN: [(M+H)+] 5469.7, found 5470.3.
次に、光連結体ODN4をP1ヌクレアーゼとアルカリフォスファターゼとSnake Venomを用いて酵素分解を行った。この分解産物の分子量をMALDI-TOF MSで測定した結果、式(10)に示すcvPh-A付加体が検出され、これよりこの出願の発明かかるデオキシリボース誘導体はアデニンとクロスリンクすることが確認された。
Figure 2005348645
〔実施例8〕<光応答性ヌクレオチドによる架橋反応2>
ODN2(20 mM)とODN5(10 mM)をカコジル酸ナトリウム緩衝溶液 (30 ml)に溶解し、トランスイルミネーターを用いて0℃で5時間、366 nmの光照射を行った。光反応生成物を実施例7と同様にHPLC分析した(図4)。
図3に示すHPLC分析結果より、この出願の発明かかるデオキシリボース誘導体を含むODN2とODN5のクロスリンク生成が確認された。図5に上記反応のスキームを示す。クロスリンクした光連結体ODN6の分子量は実施例6と同様に下記のとおり同定した。
HRMS (MALDI) calcd for ODN 6: [(M+H)+] 5485.7, found 5486.2.
次に、ODN2/ODN5のTm値、および光連結体ODN6のTm値をJASCO V-550 UV/Vis spectrophotometerで測定した。標準プロトコールに従いそれぞれのODN試料を1.0 °C/minの速度で昇温させ、紫外領域260 nmの吸光度を測定した(図6)。図6に示す吸光度曲線(a)は前者のODN2/ODN5、(b)はODN6をそれぞれ示す。これより前者のTm値は19.0 °Cであったが、後者のTm値は65.3 °Cと、この出願の発明かかるデオキシリボース誘導体によるクロスリンクは核酸の熱的安定性を向上させることを確認した。
〔実施例9〕<光応答性ヌクレオチドによる架橋反応における塩基特異性、配列依存性の検討>
実施例6と同様にODN3X (3'-ACACGAXCGCAC-5'、塩基XはA,G,C,Tのいずれかを示す)を作成した。ODN3X(20 mM)とODN2(30 mM)を実施例7と同様に366 nm光照射によりクロスリンクさせた。各ODN3Xの塩基Xの種類とクロスリンク形成効率であるODNの減少率を表1に示す。表1よりこの出願の発明かかるデオキシリボース誘導体はアデニンとのクロスリンク形成において高い反応性を示し、シトシン、チミン、グアニンとは反応性が低いことが確認された。
Figure 2005348645
次に、ODN2(20 mM)とODN3(20 mM)、およびODN2(20 mM)とODN5(20 mM)それぞれについて実施例7と同様に366 nm光照射によりクロスリンク反応を行った。それぞれのODNの減少率を表2に示す。なお、ODN3およびODN5は、それぞれ3'-ACACGYACGCAC-5'の塩基配列を有し、かかる塩基Yは前者においてはA、後者においてはGである。また、ODN2のcvPhはかかる塩基Yの5´に隣接するAと特異的に反応することが上記実施例において確認されている。
表2よりこの出願の発明かかるデオキシリボース誘導体におけるアデニンとのクロスリンク形成においては周辺の塩基配列依存性は認められなかった。
Figure 2005348645
実施例3におけるNOESY実験結果を示した図である。 実施例7におけるクロスリンク反応のHPLC分析結果を示した図である。 実施例7におけるクロスリンク反応の模式図を示した図である。 実施例8におけるクロスリンク反応のHPLC分析結果を示した図である。 実施例8におけるクロスリンク反応の模式図を示した図である。 実施例8におけるTm値分析のための紫外吸光度測定結果を示した図である。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 2005348645
    〔Xは水素原子、ジメトキシトリチル基、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Yは水素原子、次式(2)のフォスフォロアミダイト基
    Figure 2005348645
    (Aは結合部位を示す。)、リン酸基または1塩基以上のヌクレオチド鎖を示し、Rは−CN、アミド結合を特徴とする−CONR12、またはカルボニル結合を特徴とする−COOR3であって、かかるR1ないしR3はそれぞれ水素原子またはアルキル基Cn2n+1(n≧1)を示す。〕であるフェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体。
  2. Yが式(2)に示すフォスフォロアミダイト基である請求項1のデオキシリボース誘導体を含むことを特徴とする核酸合成用アミダイト試薬。
  3. XおよびYそれぞれに1塩基以上のヌクレオチド鎖が結合されていることを特徴とする請求項1記載のデオキシリボース誘導体からなる光応答性ヌクレオチド。
  4. XまたはYのいずれか一方に1塩基以上のヌクレオチド鎖が結合されていることを特徴とする請求項1記載のデオキシリボース誘導体からなる光応答性ヌクレオチド。
  5. 請求項2の核酸合成用アミダイト試薬を使用することを特徴とする請求項3または4記載の光応答性ヌクレオチドの合成方法。
  6. 請求項3または4記載の光応答性ヌクレオチドを含む核酸のクロスリンク試薬。

JP2004171928A 2004-06-09 2004-06-09 フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド Expired - Fee Related JP4015136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171928A JP4015136B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171928A JP4015136B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348645A true JP2005348645A (ja) 2005-12-22
JP4015136B2 JP4015136B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=35583612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171928A Expired - Fee Related JP4015136B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015136B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033190A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学メディエンス株式会社 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
WO2014014106A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 三菱化学メディエンス株式会社 光応答性核酸類を含むプローブを用いた光連結方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033190A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学メディエンス株式会社 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
WO2014014106A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 三菱化学メディエンス株式会社 光応答性核酸類を含むプローブを用いた光連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015136B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552048B2 (ja) ヌクレオチド鎖合成用試薬
EP0260032B1 (en) Compounds for the cleavage at a specific position of RNA, oligomers employed for the formation of said compounds, and starting materials for the synthesis of said oligomers
US5367066A (en) Oligonucleotides with selectably cleavable and/or abasic sites
JP3081882B2 (ja) 還元によるヒドロキシル保護基の直交除去及びオリゴヌクレオチドの化学合成におけるそれらの利用
AU2006317195B2 (en) Polynucleotide containing a phosphate mimetic
EP0466773A4 (en) Coumarin derivatives for use as nucleotide crosslinking reagents
JP2011084573A (ja) 固体支持体上での標識化オリゴヌクレオチドおよびアナログの合成のための方法および組成物
EP2560982A2 (en) Phosphoramidites for synthetic rna in the reverse direction
WO2007064291A1 (en) Method and compounds for rna synthesis
JP2011088935A (ja) リン原子修飾ヌクレオチド類縁体の製造のための光学活性ヌクレオシド3’−ホスホロアミダイト
Zhou et al. 2-(4-Tolylsulfonyl) ethoxymethyl (TEM)—a new 2′-OH protecting group for solid-supported RNA synthesis
JPH03505209A (ja) 標的付与されたオリゴヌクレオチド類の合成に使用できるヌクレオシド誘導体類、これ等誘導体類から得たオリゴヌクレオチド類及びそれ等の合成
JP4015136B2 (ja) フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド
Haas et al. A novel entry to 2′-O-aminopropyl modified nucleosides amenable for further modifications
JP4550447B2 (ja) 核酸固相合成用シリルリンカー
JP6429264B2 (ja) ボラノホスフェート化合物、及び核酸オリゴマー
US20040220397A1 (en) Solid support for the synthesis of 3'-amino oligonucleotides
JPH0374239B2 (ja)
CN117264004A (zh) 一种化合物及核酸合成方法
KR20240005930A (ko) 포스포로티오에이트 및 보라노포스페이트를 포함하는 키메라형 핵산 올리고머 및 그 제조 방법
JP2005350386A (ja) デオキシウリジン誘導体および光応答性ヌクレオチド
Misra et al. Fluorescent labelling of ribonucleosides at 2′-terminus; Comparative fluorescence studies
JP2010509938A (ja) Rna脱シリル化方法
JPWO2005085271A1 (ja) 2‘水酸基を修飾された新規人工rna
Bogdan Approaches towards the site-selective incorporation of N (4)-acetylcytidine into oligoribonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees