JP2005348477A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348477A
JP2005348477A JP2004162870A JP2004162870A JP2005348477A JP 2005348477 A JP2005348477 A JP 2005348477A JP 2004162870 A JP2004162870 A JP 2004162870A JP 2004162870 A JP2004162870 A JP 2004162870A JP 2005348477 A JP2005348477 A JP 2005348477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
value
zero
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162870A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Goto
英二 後藤
Hiroshi Okui
博司 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004162870A priority Critical patent/JP2005348477A/ja
Publication of JP2005348477A publication Critical patent/JP2005348477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】温度ドリフト等に起因する電流センサのオフセット電圧の誤差を補正し、制御性能の劣化を防止する。
【解決手段】複数のスイッチング素子から構成されるインバ−タ2と、負荷モータ3に流れる電流値を検出する電流検出手段4a、4bと、負荷モータ3に流れる電流のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出手段12aと、電流値がゼロになるようにインバ−タ2のスイッチング素子を一定時間オフさせる駆動停止手段13と、電流値がゼロになる期間中に電流検出手段4a、4bが出力する電圧値を記憶更新するオフセット電圧検出手段14と、電流検出手段4a、4bが出力する電圧値とオフセット電圧検出手段14が記憶する電圧値から負荷モータ3に流れる電流値を演算する実電流演算手段とを備え、ゼロクロス検出手段12aが検出する電流のゼロクロス点においてインバ−タ2のスイッチング素子を負荷モータ3の回転速度に応じて一定時間停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明はモ−タの運転を制御するインバ−タ制御装置であって、特に電流検出器を用いたインバ−タ制御装置およびこのインバ−タ制御装置を用いた空気調和機に関するものである。
図7に従来のインバ−タ制御装置の一例を示す。図7において、制御部110は外部速度指令信号に基づいてモ−タ103を所定の速度に制御するために、電流センサ104a、104bより検出するモ−タ103の巻線電流の値をパラメ−タとしてインバ−タ102を駆動する信号を作成して出力する。この駆動信号を受けてインバ−タ駆動部111がインバ−タ102の各スイッチング素子を駆動する。
また、電流センサ104a、104bは一般的には検出した電流値を電圧値に変換して出力する。ここで、電流量がゼロの時のセンサ出力電圧をオフセット電圧をいい、検出したセンサ出力電圧からこのオフセット電圧を引いた値が検出電流値となる。
ところで、この電流センサ104a、104bのオフセット電圧は製品の初期ばらつきや周囲温度の変化等による温度ドリフトのため誤差が生じる。これは検出する電流値に誤差を与え、モ−タ103の電流波形の歪み、効率の低下あるいは脱調を引き起こし、制御性能を劣化させることになる。
この電流センサのオフセット電圧の誤差を補正する方法として下記特許文献1に示すような方法がある。これはモ−タ103が停止する毎に電流センサ104a、104bのオフセット電圧を検出して、この更新されたオフセット電圧により逐次補正を行うものである。これにより、製品の初期ばらつきによるオフセット電圧の誤差を補正することができる。また、モ−タ103の運転が停止した後に運転中での温度ドリフト等によるオフセット電圧の誤差も補正することができる。
さらに電流センサ104a、104bのオフセット電圧の誤差を補正する方法として特許文献2に示すような方法がある。これは電流センサ104a、104bの出力電圧の1周期分を積分することによりオフセット電圧を算出して、この算出値を用いてオフセット電圧の誤差を補正するものである。
また電流センサ104a、104bの出力電圧の1周期分における検出電流値が正である第1の時間と負である第2の時間を計測し、この第1の時間と第2の時間の比に基づいてオフセット電圧を算出する。そしてこの算出値を用いてオフセット電圧の誤差を補正するものである。
これにより、製品の初期ばらつきによるオフセット電圧の誤差を補正することができるとともに、モ−タ103を運転状態にさせたまま、温度ドリフト等により生じるオフセット電圧の誤差を補正することができる。
特開平7―271445号公報 特開平5−252785号公報
例えば空気調和機において圧縮機モ−タを駆動するインバ−タ制御装置は室外機内に設
けられ、この室外機は屋外に設置される。従って、インバ−タ制御装置における電流センサの温度環境は外気温の変化やモ−タの運転状態により大きく変動する。
しかしながら、上記特許文献1に示す従来のインバ−タ制御装置では、モ−タ103の停止中あるいは運転停止後の電流センサ104a、104bのオフセット電圧を検出してその誤差を補正することができるものの、圧縮機モ−タ運転中の外気温の変化や温度ドリフト等により変動するオフセット電圧を補正することができない。
これにより検出する電流値に誤差が発生して、インバ−タ制御装置の制御性能が劣化するという課題を有していた。
また近年、空気調和機の更なる省エネルギ−化を達成するため、メカ損失の小さい1ピストンロ−タリ圧縮機が用いられる場合がある。この場合、特に低速領域において圧縮機の音・振動が大きくなるという特性を持つ。この抑制方法としてメカ1回転中のトルクを一定に保つトルク制御が用いられることがあるが、この時圧縮機モ−タの電流波形は図10に示すように歪んだ電流波形となる。
しかしながら、上記特許文献1に示すインバ−タ制御装置では、モ−タの巻線電流波形が滑らかな正弦波状である場合に圧縮機モ−タの運転中の外気温の変化や温度ドリフト等により変動するオフセット電圧を算出してその誤差を補正することができるものの、インバ−タのスイッチング周波数成分が重畳された電流波形や、図10に示すような1ピストンロ−タリ圧縮機のトルク制御時の歪んだ電流波形では正確なオフセット電圧を算出することができずに圧縮機モ−タ運転中の外気温の変化や温度ドリフト等により変動するオフセット電圧を補正することができない。
この場合も同様に検出する電流値に誤差が発生して、インバ−タ制御装置の制御性能が劣化するという課題を有していた。
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、インバ−タのスイッチング周波数が重畳された電流波形であっても、また歪んだ電流波形であってもモ−タの運転中の外気温変化や温度ドリフト等によるオフセット電圧の変動を検出してその誤差を補正することができ、制御性能を劣化させることのないインバ−タ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1のインバータ制御装置は、複数のスイッチング素子から構成され直流を交流に変換して負荷モータに供給するインバ−タと、負荷モータに流れる電流値を検出し電圧値に変換して出力する電流検出手段と、負荷モータに流れる複数相の電流のゼロクロス点をそれぞれ検出するゼロクロス検出手段と、負荷モータに流れる電流値がゼロになるようにインバ−タのスイッチング素子のうち少なくとも1つを一定時間オフさせる駆動停止手段と、駆動停止手段がインバ−タのスイッチング素子をオフさせることにより負荷モータに流れる電流値がゼロになる期間中に電流検出手段が出力する電圧値を記憶更新するオフセット電圧検出手段と、電流検出手段が出力する電圧値とオフセット電圧検出手段が記憶する電圧値から負荷モータに流れる電流値を演算する実電流演算手段と、前記駆動停止手段が前記インバータのスイッチング素子のうち少なくとも1つを所定時間オフさせてからの経過時間を計測する停止間隔計測手段と、前記負荷モータの目標速度に応じて、前記停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更することで、前記インバータのスイッチング素子を停止させる間隔を変更し、前記停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点においてインバ−タのスイッチング素子を所定時間停止させるものである。
本発明に係る第2のインバ−タ制御装置は、第1のインバ−タ制御装置において、負荷モータの実速度を検出する実速度検出手段を備え、駆動停止手段は負荷モータの実速度に応じて、前記停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更することで、前記インバータのスイッチング素子を停止させる間隔を変更し、前記停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点においてインバータのスイッチング素子を所定時間停止させるものである。
本発明に係る第3のインバータ制御装置は、第1から第2のいずれかのインバータ制御装置において、電流検出手段の周囲温度を検出する周囲温度検出手段をさらに備え、周囲温度の変化幅が所定値以下である場合には、駆動停止手段による前記インバータのスイッチング素子の停止を行わないものである。
本発明に係る空気調和機は、インバ−タ制御装置として上記のいずれかのインバ−タ制御装置を用いる。
本発明のインバータ制御装置は、負荷の電流波形にインバ−タのスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流検出手段のオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することが可能となり、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。
第1の発明は、ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点においてインバ−タのスイッチング素子のうち少なくとも1つを所定時間オフさせてからの経過時間を計測する停止間隔計測手段を設け、モータの目標速度に応じて、停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更し、停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点においてインバ−タのスイッチング素子を一定時間停止させることにより、負荷の電流波形にインバ−タのスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流検出手段のオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することが可能となり、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。しかも負荷モータの目標速度に応じて、電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行う間隔を変更するにより、低速から高速域の全領域で電流波形歪みを必要最小限に抑えることができる。さらにマイコン等を用いることにより、全ての制御をソフトウェアで行うことが可能となり、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明のインバータ制御装置を、モータの実回転速度に応じて、停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更し、停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点においてインバータのスイッチング素子を一定時間停止させることにより、負荷の電流波形にインバ−タのスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流検出手段のオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することが可能となり、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。しかも負荷モータの実回転速度に応じて、電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行う間隔を変更するので、低速から高速域の全領域で電流波形の影響を必要最小限に抑えることができるとともに過渡応答時であっても電流波形歪みの影響をなくすことができる。さらにマイコン等を用いることにより全ての制御をソフトウェアで行うことが可能となり、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
第3の発明は、特に、第1から第2の発明のインバータ制御装置を、負荷の電流波形にインバ−タのスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流検出手段のオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。しかも電流検出手段の周囲温度変化が大きい場合のみ電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行うので、電流波形の歪みを必要最小限の時だけに限定させることができる。さらにマイコン等を用いることにより全ての制御をソフトウェアで行うことができるので、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
第4の発明は、第1から第3の発明のインバータ制御装置を空気調和機に用いることにより、装置の大型化やコストUPを伴わずに性能の劣化がなく信頼性の高い空気調和機を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明に係るインバ−タ制御装置の一実施形態を示す制御ブロック図である。図1において、1は直流電源、2は複数のスイッチング素子から構成され直流電源1から可変電圧・可変周波数の交流電圧を出力するインバ−タ、3はインバ−タ2により速度制御されるモ−タであり、例えばブラシレスDCモ−タ、誘導電動機あるいはリラクタンスモ−タ等が用いられる。
さらに、4a、4bはモ−タ3の各相巻線に流れる電流値を検出する電流センサであり、ここではV相およびW相に設けられそれぞれに流れる電流値Iv、Iwを検出する。尚、U相の電流値Iuは下記0(式1)より算出する。
Iu=−Iv−Iw・・・(式1)
また、12aはモ−タ3の各相に流れる電流波形のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部であり、本実施の形態では後述する実電流演算部15により算出される電流値より検出する。
さらに、13はゼロクロス検出部12より検出された電流波形のゼロクロス点においてモ−タ3の各相に流れる電流値がゼロになるようにインバ−タ2の駆動信号を所定時間停止させる駆動停止部である。ここで20は停止間隔計測部であり駆動停止部13がインバータ2の駆動信号を停止させる時間間隔を決定する。14は駆動停止部13がインバ−タ2の駆動信号を停止することにより電流値がゼロになる期間中に電流センサ4a、4bの出力電圧をオフセット電圧として記憶更新するオフセット電圧検出部、15aはモ−タ3の運転中の電流センサ4a、4bの出力電圧とオフセット電圧検出部14が記憶するオフセット電圧より実電流値を演算する実電流演算部である。
そして、10は制御部であり指令電流演算部16a、電流誤差演算部17および駆動信号作成部18より構成される。11は制御部10が出力するインバ−タ駆動信号を受けて、インバ−タ2を駆動するインバ−タ駆動部である。
外部速度指令に基づき、指令電流演算部16aはモ−タ3を所定の速度に制御するための指令電流値を算出する。この指令電流演算部15より算出される指令電流値と実電流演算部15aより算出される実電流値との誤差を電流誤差演算部17にて求め、この誤差値から駆動信号作成部18にてインバ−タ2へ出力する駆動信号を作成して出力する。イン
バ−タ駆動部11はこの駆動信号を基にインバ−タ2のスイッチングを行いモ−タ3の速度制御を行う。
ここで電流センサ4a、4bは検出した電流値を対応する電圧値に変換して出力するものである。特に電流がゼロの場合の出力電圧値をオフセット電圧といい、検出電圧からこのオフセット電圧を引いた値が電流値となる。
この電流センサ4a、4bのオフセット電圧は通常、製品の初期ばらつきやモ−タ3の運転中の温度ドリフト等により変動する特性を有する。この結果、電流センサ4a、4bにより検出する電流値に誤差が生じ、この値を用いて制御を行うと制御性能の劣化を引き起こすことになる。
以下、図1、図2および図3を用いて本発明のインバ−タ制御装置における電流センサ4aのオフセット電圧誤差の補正方法について詳細に説明する。
インバータ2によりモ−タ3の運転が開始される。この時、制御部10は外部より速度指令を入力しモータ3を該指令速度で運転するように指令電流演算部16aにて指令電流値を演算し、駆動信号作成部18にてインバータ2を駆動する信号を作成する。
また、電流センサ4a、4bはそれぞれモ−タ3のV相、W相に設けられており、V相に流れる電流値Iv、W相に流れる電流Iwを検出する。尚、U相の電流値Iuは実施の形態1の(式1)より算出する。
モ−タ3の運転状態においてゼロクロス検出部12aは実電流演算部15aよりV相およびW相電流波形のゼロクロス点を検出する。このとき停止間隔計測部20での計測値が所定値以上であれば駆動停止部13は駆動信号作成部18を介して、図2に示すようにモ−タ3のV相巻線に接続されたインバ−タ2のスイッチング素子5b、5e或いはモータ3のW相巻線に接続されたインバータ2スイッチング素子5c、5fを所定の時間停止させる。
これにより図3に示すようにV相或いはW相に流れる電流値は増加せずにゼロの状態を保持する。オフセット電圧検出部14はこの期間中における電流センサ4a、4bの出力電圧値をオフセット電圧として検出して更新し記憶する。
ここで、図3の電流波形の歪みはモータ3の回転速度が大きくなると電流波形1周期に占める駆動停止期間の割合が増加し、影響が大きくなる場合がある。
そこで、本発明のインバータ装置では制御部10においてモータ3の目標速度が上昇するとともに、駆動停止部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を延ばす制御を行う。反対にモータ3の目標速度が下降するとともに、駆動停止部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を縮める制御を行う。つまり、目標速度に応じ、停止間隔計測部20で計測する経過時間を変更し、駆動部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を変更する制御を行う。
以上の制御を行うことによりモータ3の低速から高速の全領域において変動するオフセット電圧の誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させることなく信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。また、目標速度に応じて、オフセット補正を行う間隔を変更するのでモータ3の低速から高速の全領域に応じて影響のある電流波形の歪みを必要最小限に抑制することができる。
さらに本インバ−タ制御装置ではモ−タ3に流れる電流と強制的にゼロにするために電
流波形に重畳されるインバ−タ2のスイッチング周波数成分の影響を受けない。
従って本発明のインバ−タ制御装置によれば、モ−タ3の電流波形にインバ−タ2のスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流センサ4a、4bのオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。
しかもモ−タ3の電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行うので、電流波形の歪みを最小限に抑えることができる。
さらに本発明の制御方法は制御部10にマイコン等を用いることにより全てソフトウェアで行うことができるので、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
(実施の形態2)
図4は本発明のさらに他の実施の形態を示す制御ブロック図である。図4において21はモータ3の実回転速度を検出する実速度検出部であり本実施の形態では電流センサ4a、4bより検出するV相、W相の電流値より演算される。実速度検出部21によるモータ3の実回転速度の検出は本方式に限定されるわけではなく、モータ3の端子電圧より演算しても良いし、ロータリーエンコーダなどを用いて直接検出しても良い。
以下、図1、図3および図4を用いて電流センサ4a、4bのオフセット電圧誤差の補正方法について詳細に説明する。尚、図4において図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
インバータ2によりモ−タ3の運転が開始される。この時、制御部10は外部より速度指令を入力しモータ3を該指令速度で運転するように指令電流演算部16aにて指令電流値を演算し、駆動信号作成部18にてインバータ2を駆動する信号を作成する。
また、電流センサ4a、4bはそれぞれモ−タ3のV相、W相に設けられており、V相に流れる電流値Iv、W相に流れる電流Iwを検出する。尚、U相の電流値Iuは実施の形態1の(式1)より算出する。
モ−タ3の運転状態においてゼロクロス検出部12aは実電流演算部15aよりV相およびW相電流波形のゼロクロス点を検出する。このとき停止間隔計測部20での計測値が所定値以上であれば駆動停止部13は駆動信号作成部18を介して、図2に示すようにモ−タ3のV相巻線に接続されたインバ−タ2のスイッチング素子5b、5e或いはモータ3のW相巻線に接続されたインバータ2スイッチング素子5c、5fを所定の時間停止させる。
これにより図3に示すようにV相或いはW相に流れる電流値は増加せずにゼロの状態を保持する。オフセット電圧検出部14はこの期間中における電流センサ4a、4bの出力電圧値をオフセット電圧として検出して更新し記憶する。
ここで、図3の電流波形の歪みはモータ3の回転速度が大きくなると電流波形1周期に占める駆動停止期間の割合が増加し、影響が大きくなる場合がある。
そこで、本発明のインバータ装置では実速度検出部21においてモータ3の実回転速度を検出し、この検出した実回転速度を制御部10に入力する。本実施の形態では実回転速度を検出指令電流演算部16aに入力している。制御部10においてモータ3の実回転速
度が上昇するとともに、駆動停止部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を延ばす制御を行う。反対にモータ3の実回転速度が下降するとともに、駆動停止部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を縮める制御を行う。つまり、モータ3の実回転速度に応じ、停止間隔計測部20で計測する経過時間を変更し、駆動部13によるインバータ2のスイッチング素子のオフ動作を行う間隔を変更する制御を行う。
以上の制御を行うことによりモータ3の低速から高速の全領域においては変動するオフセット電圧の誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させることなく信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。また、モータ3の実回転速度に応じて、オフセット補正を行う間隔を変更するので、モータ3の低速から高速の全領域に応じて影響のある電流波形の歪みを必要最小限に抑制することができる。特に本実施の形態ではモータ3の実回転速度を検出して電流センサ4a、4bのオフセット電圧補正制御を行うため、過渡応答時であってもモータ3の実回転速度に応じて確実にオフセット電圧補正を実施することができる。
さらに本インバ−タ制御装置ではモ−タ3に流れる電流と強制的にゼロにするために電流波形に重畳されるインバ−タ2のスイッチング周波数成分の影響を受けない。
従って本発明のインバ−タ制御装置によれば、モ−タ3の電流波形にインバ−タ2のスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流センサ4a、4bのオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。
しかもモ−タ3の電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行うので、電流波形の歪みを最小限に抑えることができる。
さらに本発明の制御方法は制御部10にマイコン等を用いることにより全てソフトウェアで行うことができるので、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
(実施の形態3)
図5は本発明のさらに他の実施の形態を示す制御ブロック図である。図5において22は電流センサ4a、4bの周囲温度を検出する温度センサであり、サーミスタなどにより構成される。
以下、図1、図3および図5を用いて電流センサ4a、4bのオフセット電圧誤差の補正方法について詳細に説明する。尚、図5において図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
インバータ2によりモ−タ3の運転が開始される。この時、制御部10は外部より速度指令を入力しモータ3を該指令速度で運転するように指令電流演算部16aにて指令電流値を演算し、駆動信号作成部18にてインバータ2を駆動する信号を作成する。
また、電流センサ4a、4bはそれぞれモ−タ3のV相、W相に設けられており、V相に流れる電流値Iv、W相に流れる電流Iwを検出する。尚、U相の電流値Iuは実施の形態1の(式1)より算出する。
モ−タ3の運転状態においてゼロクロス検出部12aは実電流演算部15aよりV相およびW相電流波形のゼロクロス点を検出する。このとき停止間隔計測部20での計測値が
所定値以上であれば駆動停止部13は駆動信号作成部18を介して、図2に示すようにモ−タ3のV相巻線に接続されたインバ−タ2のスイッチング素子5b、5e或いはモータ3のW相巻線に接続されたインバータ2スイッチング素子5c、5fを所定の時間停止させる。
これにより図3に示すようにV相或いはW相に流れる電流値は増加せずにゼロの状態を保持する。オフセット電圧検出部14はこの期間中における電流センサ4a、4bの出力電圧値をオフセット電圧として検出して更新し記憶する。
ここで、電流センサ4a、4bのオフセット電圧は部品の初期ばらつきやモ−タ3の運転中の温度ドリフト等により変動する特性を有する。このうち部品の所期ばらつきについてはモータ3の停止中の電流センサ4a、4bの出力電圧値を検出することによりそれぞれのオフセット電圧値を検出することができる。
一方、温度ドリフトによるオフセット電圧の変動については電流センサ4a、4bの周囲温度変化に起因するところが大きい。そこで本実施の形態では温度センサ22にて電流センサ4a、4bの周囲温度を定期的に検出してこれらの温度変化を検出する。この温度変化が所定値以下であれば電流センサ4a、4bの温度ドリフトは無いものとみなしてモータ3運転中のオフセット電圧を検出するためにインバータ2のスイッチング素子を停止させる動作を中止する。
以上の制御を行うことにより電流センサ4a、4bの周囲温度変化が大きい場合においては運転中に変動するオフセット電圧の誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させることなくより信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。また、電流センサ4a、4bの周囲温度変化が小さい場合にはオフセット補正を行わないのでモータ3の電流波形の歪みをさらに抑制させることができる。
さらに本インバ−タ制御装置ではモ−タ3に流れる電流と強制的にゼロにするために電流波形に重畳されるインバ−タ2のスイッチング周波数成分の影響を受けない。
従って本発明のインバ−タ制御装置によれば、モ−タ3の電流波形にインバ−タ2のスイッチング周波数成分が重畳されるような場合であっても、運転中における温度ドリフト等による電流センサ4a、4bのオフセット電圧の変動誤差を確実に補正することができるので、制御性能を劣化させずに信頼性の高いインバ−タ制御装置を実現することができる。
しかもモ−タ3の電流波形のゼロクロス点にてオフセット電圧検出を行うので、電流波形の歪みを最小限に抑えることができる。
さらに本発明の制御方法は制御部10にマイコン等を用いることにより全てソフトウェアで行うことができるので、新たな回路等の追加を必要とせずに装置の大型化さらにはコストUPの防止を実現することができる。
(実施の形態4)
図6は本発明のインバ−タ制御装置のいずれかを適用した空気調和機の一構成例を示す。図6において図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。以下図6を用いて本発明の空気調和機について説明する。
図6に示すように空気調和機は圧縮機の駆動装置として実施の形態1に示す発明のモ−タ制御装置を用い、インバ−タ装置81、電動圧縮機82に加えて、室内ユニット92、室外ユニット95及び四方弁91からなる冷凍サイクルを備えている。
室内ユニット92は室内熱交換器93と室内送風機94から構成され、また室外ユニット95は室外熱交換器96、室外送風機97及び膨張弁98より構成される。
冷凍サイクル中は熱媒体である冷媒が循環する。冷媒は電動圧縮機82により圧縮され、室外熱交換器96にて室外送風機97からの送風により室外の空気と熱交換され、また室内熱交換器93にて室内送風機94からの送風により室内の空気と熱交換される。室内熱交換器93での熱交換後の空気により室内の冷暖房が行われる。冷房または暖房の切換は四方弁91により冷媒の循環方向を反転させることにより行われる。
以上のような冷凍サイクルにおける冷媒の循環はインバ−タ装置81により電動圧縮機82を駆動させることにより行われ、これらインバ−タ装置81及び電動圧縮機82の制御方法は実施の形態1のインバ−タ制御装置を用いて行われる。インバ−タ制御装置の構成及び動作については前述したとおりであるので説明は省略する。
以上のような構成により空気調和機における効率の低下等、制御性能の劣化を抑えることができる。
本実施例では圧縮機駆動装置として実施例1に示す発明のモ−タ制御装置を用いた空気調和機について説明したが、実施の形態2或いは実施の形態3に示すような他の発明のインバ−タ制御装置を用いても同様に各発明のインバ−タ制御装置が持つ効果を有した空気調和機を提供することができる。
本発明のインバ−タ制御装置では電動圧縮機82が1ピストンロ−タリ圧縮機であっても実施の形態3に示すように、運転中の温度ドリフト等による電流センサのオフセット電圧の誤差を補正して制御性能の劣化を抑制することができる。
従って本発明のインバ−タ制御装置は、特に使用温度環境の厳しい空気調和機に対しては用いることによりその効果を最大限に利用することができる。
しかも上記のオフセット電圧補正制御はソフトウエアにより実現することができるので制御部10内に組み込むことができ、部品の追加やコストUPを伴わずに行うことができるという非常に大きな効果を有する。
尚、本発明の実施の形態1から3において制御部10に含まれる構成要素は上記実施の形態に示す組合わせに限るものではなく、図1および図4においてさらに他の構成要素11から15の1部或いは全部を含んでもよい。
また、上記実施の形態1から4において電流センサ4a、4bのオフセット電圧の初期ばらつきについてはモ−タ3の起動前にセンサ出力電圧をオフセット電圧として予め検出することにより誤差を補正することができる。
本発明のインバータ制御装置は、電流センサのオフセット誤差を補正し、電流波形の歪み抑制が可能となるので、インバータにより駆動されるモータを用いた冷蔵庫・冷凍庫等の用途にも適用できる。
本発明のインバ−タ制御装置の一実施の形態を示す制御ブロック図 本発明のインバ−タ制御装置の一実施の形態におけるインバ−タ回路構成図 本発明のインバ−タ制御装置の一実施の形態におけるモ−タ電流波形図 本発明のインバ−タ制御装置の他の実施の形態を示す制御ブロック図 本発明のインバ−タ制御装置のさらに他の実施の形態を示す制御ブロック図 本発明の空気調和機の一実施の形態を示す構成のブロック図 従来のインバ−タ制御装置における制御ブロック図 1ピストンロ−タリ圧縮機のモ−タ電流波形図
符号の説明
1 直流電源
2 インバ−タ
3 モ−タ
4a、4b 電流センサ
5a、5b、5c、5d スイッチング素子
10 制御部
11 インバ−タ駆動部
12a ゼロクロス検出部
13 駆動停止部
14 オフセット電圧検出部
15a 実電流演算部
16a 指令電流演算部
17 電流誤差演算部
18 駆動信号作成部
20 停止間隔計測部
21 実速度検出部
22 周囲温度検出手段
81 インバ−タ装置
82 電動圧縮機
91 四方弁
92 室内ユニット
93 室内熱交換器
94 室内送風機
95 室外ユニット
96 室外熱交換器
97 室外送風機
98 膨張弁

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子から構成され直流を交流に変換して負荷モータに供給するインバ−タと、前記負荷モータに流れる電流値を検出し電圧値に変換して出力する電流検出手段と、前記負荷モータに流れる複数相の電流のゼロクロス点をそれぞれ検出するゼロクロス検出手段と、前記負荷モータに流れる電流値がゼロになるように前記インバ−タのスイッチング素子のうち少なくとも1つを一定時間オフさせる駆動停止手段と、前記駆動停止手段が前記インバ−タのスイッチング素子をオフさせることにより前記負荷モータに流れる電流値がゼロになる期間中に前記電流検出手段が出力する電圧値を記憶更新するオフセット電圧検出手段と、前記電流検出手段が出力する電圧値と前記オフセット電圧検出手段が記憶する電圧値から前記負荷モータに流れる電流値を演算する実電流演算手段とを、前記ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点において前記インバ−タのスイッチング素子を一定時間停止させ、前記インバータのスイッチング素子のうち少なくとも1つを所定時間停止させてからの経過時間を計測する停止間隔計測手段を備え、前記負荷モータの目標速度に応じて、前記停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更し、前記駆動停止手段は前記停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、前記ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点で、前記インバータのスイッチング素子を所定時間停止させることを特徴とするインバ−タ制御装置。
  2. 前記負荷モータの実速度を検出する実速度検出手段を備え、前記駆動停止手段は前記負荷モータの実速度に応じて、前記停止間隔計測手段で計測する経過時間を変更し、前記駆動停止手段は前記停止間隔計測手段の計測値が所定の値になった場合、前記ゼロクロス検出手段が検出する電流のゼロクロス点で、前記インバータのスイッチング素子を所定時間停止させることを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記電流検出手段の周囲温度を検出する周囲温度検出手段をさらに備え、前記周囲温度の変化幅が所定値以下である場合には、前記駆動停止手段による前記インバータのスイッチング素子の停止を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のインバ−タ制御装置を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2004162870A 2004-06-01 2004-06-01 インバータ制御装置 Pending JP2005348477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162870A JP2005348477A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162870A JP2005348477A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 インバータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348477A true JP2005348477A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35500347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162870A Pending JP2005348477A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 インバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005348477A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948646B1 (ko) 2007-11-14 2010-03-18 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 제어장치 및 그 제어방법
JP2010110067A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP2010202364A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
CN106849821A (zh) * 2015-11-24 2017-06-13 现代自动车株式会社 补偿逆变器的电流传感器偏移的方法和系统
CN111678247A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 广东美的暖通设备有限公司 空调设备的运行控制方法、空调设备和计算机存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948646B1 (ko) 2007-11-14 2010-03-18 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 제어장치 및 그 제어방법
JP2010110067A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP2010202364A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
CN106849821A (zh) * 2015-11-24 2017-06-13 现代自动车株式会社 补偿逆变器的电流传感器偏移的方法和系统
KR101755896B1 (ko) * 2015-11-24 2017-07-10 현대자동차주식회사 인버터의 전류센서 옵셋 보정 방법 및 시스템
US10090779B2 (en) 2015-11-24 2018-10-02 Hyundai Motor Company Method and system for compensating for current sensor offset of inverter
CN106849821B (zh) * 2015-11-24 2021-06-25 现代自动车株式会社 补偿逆变器的电流传感器偏移的方法和系统
CN111678247A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 广东美的暖通设备有限公司 空调设备的运行控制方法、空调设备和计算机存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377500B2 (ja) 過電流検出回路、インバータ、圧縮機、及び空気調和機、並びに過電流検出回路の調整方法
EP3093584B1 (en) Outdoor fan motor driving device and air conditioner including the same
US20100039055A1 (en) Temperature control of motor
EP3346151B1 (en) Compressor driving apparatus and chiller including the same
JP4561838B2 (ja) インバータ装置
JP4259725B2 (ja) インバータ制御装置およびこのインバータ制御装置を用いた空気調和機
CN113273077B (zh) 马达控制装置以及空气调和装置
JP2009124776A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置およびそれを搭載した換気送風装置
KR19990078373A (ko) 직류 무브러시 모터의 제어방법
JP2018067981A (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
JP2005348477A (ja) インバータ制御装置
JP4791319B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP2008253128A (ja) インバータ装置
JP2006149097A (ja) モータ制御装置
JP2006014388A (ja) インバータ制御装置
KR20110092055A (ko) 공기 조화기의 압축기 구동장치 및 그 구동방법
JP2008295204A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2008220077A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置およびそれを搭載した換気送風装置
JP2005312201A (ja) インバータ制御装置およびそれを用いた空気調和機
JP2004040861A (ja) モータの駆動装置
JP2007028778A (ja) 電動機駆動装置及びそれを用いた空気調和機
JP2005224038A (ja) インバータ制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP2009136052A (ja) モータ制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP5385557B2 (ja) モータ制御装置、圧縮機駆動装置、及び冷凍・空調装置
KR20040076789A (ko) 모터 제어 장치 및 모터의 제어 방법