JP2005346464A - 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法 - Google Patents

有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346464A
JP2005346464A JP2004166103A JP2004166103A JP2005346464A JP 2005346464 A JP2005346464 A JP 2005346464A JP 2004166103 A JP2004166103 A JP 2004166103A JP 2004166103 A JP2004166103 A JP 2004166103A JP 2005346464 A JP2005346464 A JP 2005346464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
toll
interchange
ticket
toll road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004166103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854185B2 (ja
Inventor
Takeshi Asai
猛 浅井
Yuzo Nakada
雄造 中田
Ippei Tanno
一平 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004166103A priority Critical patent/JP4854185B2/ja
Publication of JP2005346464A publication Critical patent/JP2005346464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854185B2 publication Critical patent/JP4854185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】有料道路の通行料金の支払いに掛かる時間を短縮しかつ通行券の不正使用を防止する。
【解決手段】入口レーンシステム2に、有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する手段と、その車両ナンバーおよびその入口レーンシステム2に係るインターチェンジを記録した通行券をその車両に対して発行する手段と、を設ける。サービスエリアの自動精算機41に、通行券に記録されているインターチェンジから目的地のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに目的地のインターチェンジをその通行券に記録する手段を設ける。出口レーンシステム3には、有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する手段と、通行券に記録されている車両ナンバーおよび目的地のインターチェンジを読み取る手段と、入力された車両の車両ナンバーと読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、その出口レーンシステム3に係るインターチェンジと目的地のインターチェンジとが一致する場合に、その車両に対して出口の通過を許可すると判別する手段と、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、有料道路の通行料金の徴収および入退出を管理するシステムおよび方法に関する。
有料道路の渋滞の原因の1つとして、インターチェンジの出口に設けられた料金精算所での混雑が挙げられる。名神高速道路や東名高速道路のような多数のインターチェンジがある有料道路では、運転手は、入口で通行券を受け取るために停車し、出口で通行料金を支払うために停車しなければならない。特に、通行料金を支払う際には、通行券を精算所の職員に渡した後、請求された金額のコインまたは紙幣を渡さなければならない。釣り銭がある場合は、これを受け取らなければならない。このように、有料道路の通行料金を支払うために時間が掛かるので、インターチェンジの出口付近では渋滞が発生しやすい。
そこで、料金の支払いの時間を短縮するために、ETC(Electronic Toll Collection)システムの使用が推進されている。ETCシステムによると、入口のゲートおよび出口のゲートと車両に搭載された端末装置との間で通信を行って自動的に通行料金の支払い処理を行うことができる。これにより、インターチェンジの出入口をノンストップで通過することができる。
また、特許文献1に記載されるような方法が提案されている。係る方法によると、料金先払いセルフサービス機は、有料道路の入口で発行された入口券が投入され出口が指定されると、料金額を表示する。そして、その料金額の支払いを受け付けると、出口ゲート通過券を発行する。運転手は、出口に到着すると、この出口ゲート通過券をゲート通過判定装置に読み取らせることによって出口を通過することができる。これにより、出口での手続時間を短縮することができる。
特開平6−251217号公報
しかし、ETCシステムを使用するためには、車両にETCシステム用の端末装置を搭載する必要があるなど、所有者に初期導入費用が掛かるので、この端末装置は十分に普及していない。特に、正月休み、盆休み、連休などの期間にしか有料道路を利用しない車両には、端末装置を搭載してもコストに対するメリットが小さいので、端末装置があまり普及していない。したがって、このような期間は、端末装置を搭載していない車両の台数も割合も多くなるので、ETCシステムの性能が十分に活かされず、従来と同様に渋滞が発生しやすい。
また、特許文献1に記載される方法によると、出口ゲート通過券を紛失したり盗まれりした場合に、不正使用されるおそれがある。また、運転手同士で出口ゲート通過券が交換され不正使用されるおそれもある。
本発明は、このような問題点に鑑み、有料道路の通行料金の支払いに掛かる時間を従来よりも短縮するとともに、通行券の不正使用を防止することを目的とする。
本発明に係る有料道路利用管理システムは、有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理システムであって、前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する第一の車両ナンバー入力手段と、前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録した通行券を当該車両に対して発行する通行券発行手段と、前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに当該終了予定インターチェンジを当該通行券に記録する終了予定インターチェンジ記録手段と、前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する第二の車両ナンバー入力手段と、前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る通行券読取手段と、前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行された前記通行券から前記通行券読取手段によって読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する通過拒否判別手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記第一の車両ナンバー入力手段および前記通行券発行手段は、前記有料道路の各インターチェンジの入口の各レーンに設けられており、前記終了予定インターチェンジ記録手段は、前記有料道路の各休憩施設に設けられており、前記第二の車両ナンバー入力手段および前記通行券読取手段は、前記有料道路の各インターチェンジの出口の各レーンに設けられている。
本発明において、「通行料金を徴収した」とは、現金の受渡しを行ったことを意味する。ただし、クレジットカードを使用する場合は、与信システムから与信チェックを受け、決済の処理を行ったことを意味する。プリペイドカードを使用する場合は、プリペイドカードから通行料金を引き落としたことを意味する。つまり、クレジットカードまたはプリペイドカードを利用する場合は、通行料金の徴収のための処理を行ったことを意味する。
本発明によると、有料道路の通行料金の支払いに掛かる時間を従来よりも短縮するとともに、通行券の不正使用を防止することができる。
図1は有料道路利用管理システム1の全体的な構成の例を示す図、図2は入口レーンシステム2の構成の例を示す図、図3は出口レーンシステム3の構成の例を示す図、図4は自動精算機41の構成の例を示す図、図5はPOS端末装置42の構成の例を示す図、図6は車両情報データベース5DBの例を示す図である。
有料道路利用管理システム1は、図1に示すように、入口レーンシステム2、出口レーンシステム3、自動精算機41、POS端末装置42、サーバ5、および通信回線6などによって構成される。この有料道路利用管理システム1は、有料道路を通行する運転手から通行料金を徴収するために使用される。入口レーンシステム2、出口レーンシステム3、自動精算機41、POS端末装置42、およびサーバ5は、通信回線6を介して互いに接続可能である。通信回線6として、専用線、公衆回線、またはインターネットなどが用いられる。
入口レーンシステム2は、インターチェンジの入口(入口ゲート)に設けられている。入口が複数のレーン(車線)からなる場合は、レーンごとに1セットずつ入口レーンシステム2が設けられる。出口レーンシステム3は、インターチェンジの出口(出口ゲート)のレーンごとに1セットずつ設けられている。
自動精算機41およびPOS端末装置42は、例えばサービスエリアまたはパーキングエリアなどのような、運転手が車両を駐車して休憩できる休憩施設に設けられている。サーバ5は、有料道路の管理センターなどに設けられている。
入口レーンシステム2は、図2に示すように、コンピュータ21、ナンバープレート撮影装置22、側面撮影装置231、重量測定装置232、および発券装置24などによって構成される。コンピュータ21のハードディスクには、車両ナンバー解析部201、車種判別部202、発券指令部203、車両情報生成部204、および車両情報送信部205などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。コンピュータ21と発券装置24とは一体的に形成されていてもよい。
出口レーンシステム3は、図3に示すように、コンピュータ31、ナンバープレート撮影装置32、通行券リードライタ33、自動精算機34、および出場ゲート操作装置35などによって構成される。コンピュータ31のハードディスクには、車両ナンバー解析部301、通過許否判別部302、通行料金再精算部303、車両情報取得部304、通行料金データベース305、および車両通過報告部306などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。コンピュータ31と通行券リードライタ33とを一体的に形成してもよい。
各コンピュータ21、31にインストールされているプログラムおよびデータは、必要に応じてそれぞれのRAMにロードされ、CPUによってプログラムが実行される。コンピュータ21、31として、ワークステーションまたはパーソナルコンピュータなどが用いられる。
ナンバープレート撮影装置22、32、および側面撮影装置231として、デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラが用いられる。重量測定装置232として、公知の車両重量測定装置が用いられる。
自動精算機41は、鉄道の駅に設置される自動券売機のような形状をしており、図4に示すように、演算処理装置411、通行券リードライタ412、タッチパネル413、および貨幣処理装置414などによって構成される。演算処理装置411には、候補選定部401、目的地指定受付部402、通行料金算出部403、料金情報送信部404、通行料金データベース405、および車両情報取得部406などの機能を実現するための回路が設けられている。これらの機能の一部をプログラムによって実現するようにしてもよい。
POS端末装置42は、図5に示すように、端末装置本体421、通行券リードライタ422、およびタッチパネル423などによって構成される。端末装置本体421のハードディスクには、候補選定部401’、目的地指定受付部402’、通行料金算出部403’、料金情報送信部404’、通行料金データベース405’、および車両情報取得部406’などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。候補選定部401’ないし車両情報取得部406’の処理内容などは、それぞれ、図4の自動精算機41の候補選定部401ないし車両情報取得部406と基本的に同じである。
サーバ5は、図6に示すような車両情報データベース5DBを有しており、有料道路を通行する車両に関する情報を管理する。
このような構成の有料道路利用管理システム1によると、運転手は、主に次の3つのステップの手続を行うことによって通行料金の支払いを行うことができる。すなわち、(1)有料道路の入口で通行券TKを受け取る。(2)途中の休憩施設で目的地までの通行料金を支払う。このとき、通行券TKには、自動精算機41などによって支払いに関する情報が書き込まれる。(3)目的地の出口で通行券TKを使用して、通行料金を正しく支払った旨を承認してもらい、出口の通過の許可を得る。
以下、これらの手続のための有料道路利用管理システム1の各部の処理内容などを、車両が入口を通過するための処理、休憩施設で運転手から通行料金を徴収するための処理、および車両が出口を通過するための処理、の3つに大別して説明する。
〔車両が入口を通過するための処理〕
図7は入口レーンシステム2を構成する各装置の配置の例を示す図、図8は通行券TKの例を示す図である。
図2の入口レーンシステム2のナンバープレート撮影装置22、側面撮影装置231、重量測定装置232、および発券装置24は、図7に示すような位置に設置されている。すなわち、ナンバープレート撮影装置22は、インターチェンジの入口のレーン(以下、「入口レーン」と記載する。)の所定の停止位置STに停止した車両CRの後部のナンバープレートの撮影が可能な位置に設置されている。側面撮影装置231は、停止位置STに停止した車両CRの側面全体の撮影が可能な位置に設置されている。重量測定装置232は、停止位置STの路面に設けられている。発券装置24は、停止位置STに停止した車両CRの運転手の手が届くくらいのところに設けられている。
運転手は、有料道路の利用開始地点とするインターチェンジに到着すると、自分の車両を入口レーンの停止位置STに停止させる。すると、ナンバープレート撮影装置22は、その車両の後部のナンバープレートを撮影することによって、ナンバー画像データ70Nを生成する。これと前後してまたは並行して、側面撮影装置231は、その車両の側面を撮影することによって、側面画像データ70Sを生成する。重量測定装置232は、その車両の重量を測定する。ナンバー画像データ70N、側面画像データ70S、および重量測定装置232の測定結果を示す重量データ71は、コンピュータ21に入力される。
図2に戻って、コンピュータ21の車両ナンバー解析部201は、入力されたナンバー画像データ70Nに基づいて、停止位置STに停止している車両の車両ナンバーを解析する。画像データから車両ナンバーを解析する方法として、例えば特開平6−251217号公報に記載されているような公知の方法が用いられる。
車種判別部202は、入力された側面画像データ70Sおよび重量データ71に基づいて、停止位置STに停止している車両の車種を判別する。ここでの「車種」とは、二輪、軽自動車、普通車、中型車、大型車、または特大車などの、通行料金の算出のための車両の種別を言う。車種判別部202は、側面画像データ70Sの画像に写っている車両の長さおよび高さを検出する。そして、長さ、高さ、および重量に基づいて、法令で定められる車種区分に従って車種を判別する。
または、有料道路の通行料金の算出規則によっては、側面画像データ70Sまたは重量データ71のいずれか一方のみに基づいて車種を判別してもよい。例えば、二輪とそれ以外の車両とで通行料金の区分が設定されている場合は、重量データ71のみで判別してもよい。または、車両ナンバー解析部201によって得られた車両ナンバーの分類番号(例えば、「大阪33 あ 0000」という車両ナンバーの場合は「33」)または数字や文字の配列などに基づいて判別してもよい。
発券指令部203は、停止位置STに停止している車両に対して通行券TKを発行するように、発券装置24に指令する。このとき、通行券TKを識別するための識別コードを発行し、その通行券TKに、その車両の車両ナンバーおよび車種、このインターチェンジつまり利用開始地点、利用開始日時(発券した日時)、および発行した識別コードを記録するように指令する。発券装置24は、発券指令部203からの指令に従って、図8(a)に示すような通行券TKを発行する。その車両の運転手は、発行された通行券TKを受け取って、目的地に向けて出発する。
本実施形態では、通行券TKとして、IC(Integrated Circuit)タグを備えたICカードを用いている。通行券TKのICタグには、上に述べた識別コード、車両ナンバー、車種、利用開始地点、利用開始日時をそれぞれ記録するための記録領域のほか、目的地(降りる予定のインターチェンジ)、通行料金、支払いの有無、差額返金情報、利用終了地点(降りたインターチェンジ)、および利用終了日時などをそれぞれ記録するための記録領域が設けられている。
発券装置24は、ICタグリードライタおよびプリンタを備えており、識別コード、車両ナンバー、車種、利用開始地点、利用開始日時などの情報を、ICタグに電気的に記録しかつICカードの表面に印字することによって、通行券TKを発行する。後に説明する通行券リードライタ33、自動精算機41、およびPOS端末装置42は、ICタグリードライタおよびプリンタを備えており、発行済みの通行券TKに適宜、情報を記録しまたは印字する。ICタグは、ICラベルまたはRFID(Radio Frequency Identification)などと呼ばれることもある。
車両情報生成部204は、通行券TKのICタグに記録された内容を示す車両情報72を生成する。車両情報72は、車両情報送信部205によってサーバ5に送信される。
サーバ5は、車両情報72を受信すると、その内容を、識別コードまたは車両ナンバーを主キーとする新たなレコードとして車両情報データベース5DB(図6参照)に登録する。
〔休憩施設で運転手から通行料金を徴収するための処理〕
図9は地方選択画面HG11、都道府県選択画面HG12、および目的地選択画面HG13の例を示す図である。
図4において、通行料金データベース405は、有料道路の地図情報80および通行料金の算出規則を定めた通行料金算出規則情報81を記憶している。
運転手は、サービスエリアまたはパーキングエリアなどの休憩施設に車両を駐車し、休憩を取る。このときに、有料道路の利用開始地点から目的地までの通行料金の支払いを自動精算機41によって次のように行うことができる。
運転手は、入口レーンシステム2によって自分の車両に対して発行された通行券TKを通行券リードライタ412にセットする。すると、自動精算機41の通行券リードライタ412は、その通行券TKのICタグに記録されている情報(つまり、その車両の車両ナンバーおよび車種、利用開始地点、および識別コード)を読み取って、これを演算処理装置411に入力する。
候補選定部401は、その休憩施設から行くことができるインターチェンジの候補を選定する。このとき、入力された情報に示される利用開始地点と現在の休憩施設との間のインターチェンジ(つまり、既に通過したインターチェンジ)は、候補から外すようにする。タッチパネル413は、選定したインターチェンジの一覧を、図9(c)のような目的地選択画面HG13として表示する。ここで、運転手は、自分の目的地を選択する。
ただし、候補が多数選定された場合は、タッチパネル413は、運転手にとって目的地を選択しやすい目的地選択画面HG13を表示するために、図9(a)の地方選択画面HG11および図9(b)の都道府県選択画面HG12のような大きな分類から小さな分類へと運転手が選択肢を絞り込むことができる画面を地図情報80などに基づいて順次表示する。
運転手は、地方選択画面HG11および都道府県選択画面HG12から目的地のある地域を絞り込み、目的地選択画面HG13の中から目的地に対応するボタンBNをタッチして指定する。すると、目的地指定受付部402は、目的地の指定を受け付け、通行料金算出部403に対して通行料金を算出するように指令する。
通行料金算出部403は、その目的地と利用開始地点との間の、その運転手の車両の車種の通行料金を、通行料金データベース405に記憶されている通行料金算出規則情報81に基づいて算出する。例えば、通行券リードライタ412で読み取られた利用開始地点および車種がそれぞれ「インターA」および「大型車」であり、かつ、目的地指定受付部402で受け付けられた目的地が「インターB」である場合は、インターA〜B間の大型車の通行料金を算出する。そして、タッチパネル413に、算出した通行料金分のコインまたは紙幣を自動精算機41に投入すべき旨のメッセージを表示する。
運転手がコインまたは紙幣を投入すると、貨幣処理装置414は、その金額を検知する。そして、算出された通行料金以上のコインまたは紙幣が投入されたことを検知すると、自動精算機41に対して徴収が完了した旨を通知するとともに、必要に応じて釣り銭の返却処理を行う。
徴収が完了した旨の通知を受けると、料金情報送信部404は、徴収した通行料金の金額および運転手が選択した目的地を、通行券リードライタ412で読み取られた識別コードとともに、通行料金徴収情報73としてサーバ5に通知する。これと並行して、通行券リードライタ412は、通行料金が徴収された旨および目的地を示す情報を通行券TKのICタグに記録するとともに、図8(b)に示すように通行料金および支払いの有無についての情報を表面に印字し、その通行券TKを運転手に返却する。
運転手は、休憩施設で買い物をするときに、その代金と一緒に通行料金の支払いを行うことができる。この場合は、休憩施設の店員がPOS端末装置42を操作することによって支払いが行われる。
運転手は、自分の通行券TKを店員に手渡し、通行料金の支払いを行いたい旨を目的地とともに申し出る。店員は、その通行券TKをPOS端末装置42の通行券リードライタ422にセットしてその通行券TKのICタグに記録されている内容を読み取らせ、タッチパネル423を操作して目的地を入力する。すると、自動精算機41の場合と同様に、通行料金算出部403’によって通行料金が算出される。店員は、その通行料金を運転手から受け取ると、通行料金を徴収した旨をタッチパネル423に入力する。
すると、自動精算機41の場合と同様に、通行券リードライタ422は通行料金が徴収された旨および目的地を示す情報を通行券TKに記録し、料金情報送信部404’は通行料金徴収情報73をサーバ5に送信する。
サーバ5は、通行料金徴収情報73を受信すると、その内容を、車両情報データベース5DB(図6参照)の同じ識別コードのレコードに追加する。このとき、そのレコードの「精算フラグ」が「済」になる。
休憩施設で通行料金の支払いを済ませるまでに、通行券TKを紛失したり盗まれたりしていることがある。この場合は、運転手は、タッチパネル413において、自分の車両の車両ナンバーを入力し、再発行ボタンをタッチする。すると、車両情報取得部406は、サーバ5にアクセスし、車両情報データベース5DBからその車両ナンバーに対応するレコードを取得する。そして、通行券リードライタ412は、取得したレコードに基づいて通行券TKを再発行する。
〔車両が出口を通過するための処理〕
図10は出口レーンシステム3を構成する各装置の配置の例を示す図である。
図3の通行券リードライタ33は、図10の所定の位置SUを通過する車両CRの通行券TKを感知するために、電波を発信し続ける。ナンバープレート撮影装置32は、位置SUに進入してきた車両を検知し、ナンバープレートを撮影する。車両の検知は、公知の方法によって行えばよい。例えば、ナンバープレート撮影装置32としてデジタルビデオカメラを用い、位置SUに車両がないときの画像を撮影し背景画像として用意しておく。そして、今撮影された画像と背景画像との差分が所定以上であった場合に、車両が進入してきたと判別(検知)する。または、光センサなどを用いて検知してもよい。
通行料金データベース305には、図4の車両情報取得部304と同様に、地図情報80および通行料金算出規則情報81が記憶されている。
出場ゲート操作装置35は、青信号および赤信号を点灯する信号機351およびこの信号機を制御する制御装置352などからなる。出口レーンを通過することが許可された車両に対しては青信号を点灯し、まだ許可されていない車両に対しては赤信号を点灯する。または、出口レーンに遮断機を設けておき、出口レーンを通過することが許可された場合に遮断機を上げるように構成してもよい。
出口レーンシステム3を構成する各装置は、図10に示すような位置に設置されている。すなわち、ナンバープレート撮影装置32は、インターチェンジの出口のレーン(以下、「出口レーン」と記載する。)の位置SUを通過した車両CRの後部のナンバープレートの撮影が可能な位置に設置されている。通行券リードライタ33は、通行券TKに内蔵されているICタグの検知が可能な位置、例えば位置SUの近傍または上方に設置されている。自動精算機34は、停止位置SVに停止した車両CRの運転手の手が届くくらいのところに設けられている。なお、停止位置SVは、位置SUよりも進行方向(出口方向)にもう少し進んだところにある。信号機351は、停止位置SVに停止した車両CRの運転手が見ることのできる位置に設けられている。
休憩施設で通行料金の支払いを既に済ませている運転手は、目的地のインターチェンジに到着すると、速度を所定の値以下に落として出口レーンの位置SUを通過する。
このとき、通行券リードライタ33は、通行券TKを感知し、それに記録されている情報(車両ナンバー、目的地、および通行料金の支払いの有無など)を読み取り、これらの情報をコンピュータ31に入力する。ナンバープレート撮影装置32は、その車両の後部のナンバープレートを撮影することによってナンバー画像データ74Nを生成し、コンピュータ21に入力する。
図3において、車両ナンバー解析部301は、入口レーンシステム2の車両ナンバー解析部201と同様に、ナンバー画像データ74Nに基づいて、位置SUを通過する車両の車両ナンバーを解析する。
通過許否判別部302は、その車両が出口レーンを通過してもよいか否かの判別を行う。本実施形態では、原則として次の3つの条件をすべて満たした場合に、通過してもよいと判別する。(A)車両ナンバー解析部301によって解析された車両ナンバーと通行券リードライタ33によって読み取られた車両ナンバーとが一致すること。(B)当インターチェンジと読み取られた目的地とが一致すること。(C)通行料金の支払いを終えていること。
例えば、車両ナンバーが「大阪11−あ−XXXX」であり車種が「大型車」である車両の運転手が「インターA」というインターチェンジで降りる際に、図8(b)に示す内容の通行券TKが通行券リードライタ33によって読み取られた場合は、条件(A)〜(C)をすべて満たすので、通過許否判別部302は、通過してもよいと判別する。拾ったり盗んだりした通行券TKを使用しようとすれば、条件(A)を満たさないので、有料道路を降りることができない。
ところで、途中で通行券TKを紛失したり盗まれたりすることがある。目的地よりも手前のインターチェンジで降りることや目的地よりも遠方にあるインターチェンジで降りることもある。休憩施設に立ち寄らずに目的地のインターチェンジで降りることもある。または、前方、後方、または隣のレーンの他の車両の通行券TKを誤って読み取ってしまう場合もある。これらの場合は、次のような処理が実行される。
途中で紛失したり盗まれたりするなどして通行券TKを持っていない場合は、運転手は、車両を停止位置SVに停止させ、自動精算機34のボタンを操作するなどして出口レーンシステム3にその旨を入力する。すると、車両情報取得部304は、サーバ5にアクセスし、車両ナンバー解析部301によって得られた車両ナンバーに対応するレコードを車両情報データベース5DB(図6参照)から取得する。
通過許否判別部302は、通行券TKから得られる情報の代わりに、車両情報データベース5DBから得られたレコードに基づいて、条件(A)〜(C)を満たすか否か、つまり、出口レーンを通過してもよいか否かの判別を行う。
目的地よりも手前のインターチェンジで降りる場合は、条件(B)を満たさない。条件(C)については、通行料金を払い過ぎている可能性がある。そこで、通過許否判別部302は、通行料金データベース305に記憶されている地図情報80に基づいて、その車両が目的地よりも手前のインターチェンジで降りようとしていることを確認する。通行料金再精算部303は、通行券リードライタ33によって読み取られた利用開始地点と当インターチェンジとの間の通行料金を通行料金算出規則情報81に基づいて算出する。
通過許否判別部302は、算出した通行料金が通行券リードライタ33によって読み取られた利用料金以上である場合は、条件(C)を満たすと判別し、かつ、条件(B)を満たすものとして取り扱う。これにより、出口レーンを通過してもよいと判別する。
そして、自動精算機34は、通行券リードライタ33によって読み取られた利用料金と算出した通行料金との差額を貨幣受取口に排出する。運転手は、停止位置SVに車両を停止させ。これを受け取る。または、その差額の返金を、通行券TKのICタグにその差額を示す差額返金情報75を記録することによって行ってもよい。この場合は、停止位置SVに車両を停止させる必要がない。運転手は、次回以降に有料道路を利用する際に、この通行券TKを自動精算機41またはPOS端末装置42に読み取らせることによって金券または割引券として使用することができる。
目的地よりも遠方にあるインターチェンジで降りる場合は、条件(B)および(C)を満たさない。そこで、その車両が目的地よりも遠方のインターチェンジで降りようとしていることを確認し、利用開始地点と当インターチェンジとの間の通行料金を算出する。
自動精算機34は、運転手に対して通行料金の不足分を請求する。運転手は、停止位置SVに車両を停止させ、自動精算機34にその不足分を投入する。そして、投入されたことが確認されたら、通過許否判別部302は、条件(C)を満たすと判別し、かつ、条件(B)を満たすものとして取り扱い、出口レーンを通過してもよいと判別する。
休憩施設に立ち寄らずに目的地のインターチェンジで降りる場合も、条件(B)および(C)を満たさない。そこで、通行料金再精算部303は利用開始地点と当インターチェンジとの間の通行料金を算出し、自動精算機34はその通行料金を運転手に請求する。そして、その通行料金が投入されたら、条件(C)を満たすと判別し、かつ、条件(B)を満たすものとして取り扱い、出口レーンを通過してもよいと判別する。つまり、運転手は、従来と同じように支払いを行う。
他の車両の通行券TKが誤って読み取られた場合は、少なくとも条件(A)が一致しない。そこで、条件(A)を満たさないと判別された場合は、通行券リードライタ33は、もう一度、通行券TKの読み取りをやり直す。このときに、電波の出力値を調整してもよい。
それでもなお条件(A)を満たさないと判別された場合は、係員に通報する。係員は、停止位置SVに車両を停止させた運転手から通行券TKを受け取り、印字されている内容を見るなどして、通行料金が支払済みであることを確認する。そして、所定の操作を行うことにより、出口レーンを通過してもよいと判別するように出口レーンシステム3に対して指令を与える。
このようにして、出口レーンを通過してもよいと判別されたら、信号機351は、信号の色を赤から青に切り換える。これにより、運転手は、インターチェンジを降りて有料道路の利用を終えることができる。
通過してもよいと判別された後、通行券リードライタ33は、その通行券TKのICタグに記録されている内容が再利用されないようにするために、ICタグに、使用済みを示す情報を書き込む。または、すべてまたは一部の情報を消去する。
車両通過報告部306は、通過してもよいと判別した車両の車両ナンバーまたはその車両に対して発行していた識別コードをサーバ5に通知することによって、その車両が出口レーンを通過したことを報告する。
サーバ5は、通知された車両ナンバーまたは識別コードに対応するレコードを、再利用できないようにするために、消去する。または、係るレコードが無効である旨のフラグを立てる。
図11は入口レーンシステム2の処理の流れの例を説明するフローチャート、図12はサーバ5の処理の流れの例を説明するフローチャート、図13は自動精算機41およびPOS端末装置42の処理の流れの例を説明するフローチャート、図14は出口レーンシステム3の処理の流れの例を説明するフローチャート、図15は再精算処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、有料道路が利用される際の有料道路利用管理システム1の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
有料道路を利用するために、運転手は、最寄のインターチェンジの入口レーンで車両を停止する。すると、その入口レーンに設けられている入口レーンシステム2は、その車両の後部を撮影して車両ナンバーを取得し(図11の#11)、形状、重量、または車種区分に基づいてその車両の車種を判別する(#12)。
そして、車両ナンバー、車種、およびそのインターチェンジの識別情報(例えば、インターチェンジ名)などの情報を記録した通行券TKを発行して運転手に渡すとともに、これらの情報をサーバ5に送信する(#13、#14)。
サーバ5は、これらの情報を受信すると(図12(a)の#501)、図6の車両情報データベース5DBに新たなレコードを生成し、これらの情報を格納する(#502)。
運転手は、通行券TKを受け取ると、運転を再開し、目的地のインターチェンジへ向かう。
運転手は、途中のサービスエリアなどの休憩施設で、通行料金の支払いを済ませておくことができる。この場合は、利用開始地点で受け取った通行券TKを自動精算機41にセットし、目的地を指定し、通行料金を支払えばよい。このとき、自動精算機41は、図13に示すような手順で処理を行う。
セットされた通行券TKから車種および利用開始地点を読み取る(図13の#21)。その休憩施設から行くことができるインターチェンジを選定し(#22)、選定結果を図9(c)の目的地選択画面HG13のように表示する(#23)。多数のインターチェンジが選定された場合は、地方選択画面HG11、都道府県選択画面HG12のような、目的地を絞り込みやすくするための画面を順次表示する。
インターチェンジ名の書かれたボタンBNの中からいずれか1つが選択されると(#24)、利用開始地点から選択されたインターチェンジ(目的地)までの通行料金を算出し(#25)、これを運転手に請求する。運転手が貨幣を投入すると、通行料金分あるかどうかを勘定する(#26)。通行料金が投入されたことが確認できると、その金額および支払いが完了した旨を、通行券TKのICタグに記録するとともに、サーバ5に通知する(#27、#28)。
サーバ5は、これらの情報を受信すると(図12(b)の#511)、図6の車両情報データベース5DBの、その通行券TKに対応するレコードに格納する(#512)。
POS端末装置42も、自動精算機41とほぼ同様の手順で処理を行う。ただし、休憩施設の店員などが操作を行うので、画面およびボタンなどのインタフェースや操作方法などに若干の違いがある。
運転手は、目的地のインターチェンジに到着すると、出口レーンの位置SU(図10参照)を低速で通過する。すると、その出口レーンの出口レーンシステム3は、図14に示すような手順で処理を行う。
位置SUを通過する車両の後部を撮影し、車両ナンバーを取得する(図14の#31)。通行券TKを感知した場合は(#32でYes)、その通行券TKのICタグに記録されている車両ナンバー、車種、通行料金、および支払いの有無などの情報を読み取る(#33)。
ステップ#31、#33で得られた車両ナンバー同士を照合する(#34)。両者が一致する場合は(#34でYes)、ステップ#38へ進む。一致しない場合は、通行券TKの読取りを再度行う(#35)。
両者が一致したら(#34でYesまたは#36でYes)、ステップ#33または#35で読み取った目的地が当インターチェンジであるか否かをチェックする(#38)。当インターチェンジである場合は(#38でYes)、出口レーンを通過することを許可する(#40)。そして、信号機351を青に変え、通行券TKと車両情報データベース5DBにおけるその通行券TKに対応するレコードとを無効にするための処理などを行う(#41)。目的地が当インターチェンジでない場合は(#38でNo)、図15に示すような手順で再精算処理を実行する(#39)。
なお、通行券TKに目的地が記録されているということは、休憩施設においてその目的地までの通行料金が支払われていることをも意味する。しかし、出口の通過の許否の判別をより確実にするために、ステップ#38において、支払いが完了した旨が通行券TKから読み取られたことを確認してもよい。
利用開始地点から当インターチェンジまでの通行料金を算出する(図15の#61)。当インターチェンジが目的地よりも手前(利用開始地点と目的地との間)に位置する場合は(#62でYes)、休憩施設で支払済みの通行料金と算出した通行料金との差額を返却するための処理を行う(#63)。
利用開始地点から見て当インターチェンジが目的地よりも遠方に位置する場合は(#62でNo、#64でYes)、休憩施設で支払済みの通行料金と算出した通行料金との差額を徴収するための処理を行う(#65)。運転手が休憩施設で支払いをしていない場合は(#62でNo、#64でNo)、算出した通行料金を徴収するための処理を行う(#66)。
図14に戻って、通行券TKが感知されなかった場合は(#32でNo)、通行券TKを紛失したり盗まれたりしたことが考えられる。そこで、出口レーンシステム3は、サーバ5にアクセスし、ステップ#31で取得した車両ナンバーに対応するレコードを車両情報データベース5DBから取得する(#37)。そして、通行券TKに記録されている情報の代わりにそのレコードに基づいてステップ#38以降の処理を行う。
ステップ#31、#33で得られた車両ナンバー同士が一致しない場合は(#36でNo)、その原因として、通行券TKを不正に使用していること、通行券TKに不具合が生じていること、および入口レーンシステム2または出口レーンシステム3での車両ナンバーの解析ミスなどが考えられる。そこで、係員を呼び出すなどして、出口レーンの通過の許可が得られるように対処する(#42)。
本実施形態によると、運転手は、目的地に向かう途中で立ち寄った休憩施設で通行料金の支払いの手続を行うことができる。同乗者がいる場合は、同乗者が支払いの手続を行ってもよい。支払いがなされたことは、通行券TKのICタグに記録される。そして、出口レーンシステム3は、運転手が目的地のインターチェンジで降りる際に、通行券TKのICタグから無線で情報を読み取って、支払いがなされたことをチェックし、出口を通過することを許可する。よって、運転手はETC用の端末装置のような装置を車両に搭載していなくてもスムーズに有料道路から降りることができ、これにより、有料道路の渋滞を減少させることができる。
しかも、車両ナンバーをチェックするので、通行券の不正使用を防止することができるとともに、他の車両のICタグを誤って読み取ってしまった場合でもその誤りに気付きやすくすることができる。また、運転手は、通行券を紛失してしまっても、出口の通過の許可を得ることができる。
本実施形態では、入口レーンシステム2および出口レーンシステム3は、車両の後部のナンバープレートだけを撮影して車両ナンバーを解析したが、車両の前部のナンバープレートも撮影しておき、両方の画像を用いて車両ナンバーを解析するようにしてもよい。これにより、解析の精度を高めるとともに、ナンバープレートの不正利用を防止することができる。
休憩施設で行った買い物の代金を通行料金と一括して支払うことができるように構成してもよい。この場合は、通行券TKのICタグおよび車両情報データベース5DBに、買い物の未払いの代金を記憶するための記憶領域を設けておく。
運転手は、買い物の際に、店員に、代金を後払いにする旨を伝え、自分の通行券TKを手渡す。店員は、POS端末装置42を操作して、通行券TKおよび車両情報データベース5DBの対応するレコードにその代金を書き込む。既に未払いの代金が記憶されている場合は、これに加算する。
そして、運転手は、休憩施設を出発する前に自動精算機41を操作して、通行料金の支払いを行う。このとき、自動精算機41は、通行料金とともに未払いの代金を徴収する。または、最後の買い物の際に、その買い物の代金とともに通行料金およびこれまでの未払いの代金を支払ってもよい。未払いの代金を残したまま目的地のインターチェンジに到着した場合は、出口レーンシステム3がその代金を徴収する。
本実施形態では、運転手は、有料道路のサービスエリアなどの休憩施設で通行料金を支払ったが、有料道路に入る前にコンビニエンスストアなどの施設で支払うことができるように構成してもよい。この場合は、例えば、有料道路利用管理システム1の各部を次のように構成すればよい。
図4の自動精算機41または図5のPOS端末装置42と同じような装置を施設に備えておく。ただし、その装置を、目的地だけでなく利用を開始する予定のインターチェンジ、車両ナンバー、および車種をも選択できるように構成し、かつ、運転手が選択した内容に基づいて通行料金を徴収し通行券TKを発行できるように構成する。回数券または定期券のような形態の通行券TKをも発行できるように構成してもよい。
入口レーンシステム2の発券装置24は、入口レーンに進入してきた車両の通行券TKを感知し、記録している内容を読み取る。通行券TKが感知されてその内容が読み取られると、コンピュータ21は、車両ナンバー解析部201および車種判別部202によってそれぞれ得られた車両ナンバーおよび車種を、通行券TKから読み取った車両ナンバーおよび車種とそれぞれ照合する。そして、車両ナンバー同士が一致し、車種同士が一致し、かつ、通行券TKから読み取られた利用開始地点が当インターチェンジを示す場合に、入口レーンの通過を許可する。
本実施形態では、車両の長さおよび高さを画像データに基づいて計測したが、光センサーなどを用いて計測してもよい。
本実施形態では、ICカードを使用して有料道路の料金の徴収の管理を行ったが、磁気ストライプの付いた磁気カードを使用してもよい。この場合の有料道路利用管理システム1の構成および処理の流れは、基本的にこれまでに述べたものと同じである。ただし、発券装置24、通行券リードライタ33、自動精算機41、通行券リードライタ412、および通行券リードライタ422として、磁気カード対応の装置を使用しなければならない。また、無線で磁気ストライプの情報を読み取ることができないので、運転手は、出口において、一旦停止し、通行券リードライタ33に磁気カードをセットしなければならない。サービスエリアなどの休憩施設で選択した目的地よりも手前のインターチェンジで降りる場合は、差額の情報を、磁気ストライプに記録するとともに、図8(c)のようにカードの表面に印字する。
その他、有料道路利用管理システム1、入口レーンシステム2、出口レーンシステム3、自動精算機41、POS端末装置42、サーバ5の全体または各部の構成、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
(付記1)
有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理システムであって、
前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する第一の車両ナンバー入力手段と、
前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録した通行券を当該車両に対して発行する通行券発行手段と、
前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに当該終了予定インターチェンジを当該通行券に記録する終了予定インターチェンジ記録手段と、
前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する第二の車両ナンバー入力手段と、
前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る通行券読取手段と、
前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行された前記通行券から前記通行券読取手段によって読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する通過許否判別手段と、
を有することを特徴とする有料道路利用管理システム。
(付記2)
前記第一の車両ナンバー入力手段および前記通行券発行手段は、前記有料道路の各インターチェンジの入口の各レーンに設けられており、
前記終了予定インターチェンジ記録手段は、前記有料道路の各休憩施設に設けられており、
前記第二の車両ナンバー入力手段および前記通行券読取手段は、前記有料道路の各インターチェンジの出口の各レーンに設けられている、
付記1記載の有料道路利用管理システム。
(付記3)
前記有料道路を利用する車両に関する情報を管理するサーバと、
前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび当該車両の前記開始インターチェンジを示す利用車両情報を前記サーバに送信する第一の送信手段と、
徴収した通行料金および徴収元の車両の車両ナンバーを示す徴収情報を前記サーバに送信する第二の送信手段と、
を有し、
前記サーバは、前記第一の送信手段および前記第二の送信手段からそれぞれ送信されてきた前記利用車両情報および前記徴収情報を記憶し、
前記通過許否判別手段は、前記有料道路の利用を終える車両に対して発行された前記通行券から前記通行券読取手段が車両ナンバーまたは前記終了予定インターチェンジを読み取ることができなかった場合に、前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された当該車両の車両ナンバーを含む前記利用車両情報および前記徴収情報を前記サーバから取得し、当該通行券から読み取られる車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジの代わりに当該利用車両情報および当該徴収情報の内容に基づいて当該車両に対して出口の通過を許可するか否かを判別する、
付記2または付記3に記載の有料道路利用管理システム。
(付記4)
前記有料道路の各インターチェンジの入口の各レーンには、前記有料道路の利用を所望する車両の車種を判別する車種判別手段が設けられており、
前記終了予定インターチェンジ記録手段には、前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収するための処理を行う通行料金徴収手段が設けられており、
前記通行券発行手段は、前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーとともに前記車種判別手段によって判別された当該車両の車種を記録した前記通行券を発行し、
前記通行料金徴収手段は、前記通行券に記録されている車種に応じた通行料金を徴収するための処理を行う、
付記1ないし付記3のいずれかに記載の有料道路利用管理システム。
(付記5)
車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該車両に対して発行した前記通行券から前記通行券読取手段によって読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致しない場合に、当該インターチェンジと当該通行券から読み取られた前記開始インターチェンジとの間の通行料金を算出する通行料金算出手段、を有し、
前記通行料金算出手段によって算出された通行料金が前記通行券から読み取られた通行料金よりも少ない場合は両者の差額を返金するための処理を行い、多い場合は当該差額を徴収するための処理を行う精算手段が設けられており、
前記通過許否判別手段は、前記差額を返金するための処理または徴収するための処理が行われた場合は、前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと前記通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致しなくても、出口の通過を許可すると判別する、
付記1ないし付記4のいずれかに記載の有料道路利用管理システム。
(付記6)
前記精算手段は、前記差額を返金するための処理として、前記通行券に当該差額を示す差額情報を記録する処理を行う、
付記5記載の有料道路利用管理システム。
(付記7)
有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理システムであって、
前記有料道路の各インターチェンジの入口のレーンごとに設けられた入口レーンシステムと、前記有料道路の休憩施設ごとに設けられた通行料金支払装置と、前記有料道路の各インターチェンジの出口のレーンごとに設けられた出口レーンシステムと、によって構成され、
前記入口レーンシステムは、
前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する第一の車両ナンバー入力手段と、
前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録したICタグを備えた通行券を当該車両に対して発行する通行券発行手段と、を有しており、
前記通行料金支払装置は、
前記通行券のICタグに記録されている前記開始インターチェンジを読み取る第一の通行券読取手段と、
前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジの指定を受け付ける指定受付手段と、
読み取られた前記開始インターチェンジと受け付けられた指定に係る前記終了予定インターチェンジとの間の通行料金を算出する通行料金算出手段と、
通行料金算出手段が算出した通行料金が支払われたときに、前記終了予定インターチェンジを前記通行券のICタグに記録する終了予定インターチェンジ記録手段と、を有し、
前記出口レーンシステムは、
前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する第二の車両ナンバー入力手段と、
前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る第二の通行券読取手段と、
前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行された前記通行券から前記第二の通行券読取手段によって読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する通過許否判別手段と、を有する、
ことを特徴とする有料道路利用管理システム。
(付記8)
有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理方法であって、
前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを取得する第一のステップと、
前記第一のステップで取得した車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録した通行券を当該車両に対して発行する第二のステップと、
前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに当該終了予定インターチェンジを当該通行券に記録する第三のステップと、
前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを取得する第四のステップと、
前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る第五のステップと、
前記第四のステップで取得した車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行した前記通行券から読み取った車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する第六のステップと、
を有することを特徴とする有料道路利用管理方法。
本発明は、特に、距離に応じて通行料金が異なる長距離の有料道路の通行料金の徴収のために好適に用いられる。
有料道路利用管理システムの全体的な構成の例を示す図である。 入口レーンシステムの構成の例を示す図である。 出口レーンシステムの構成の例を示す図である。 自動精算機の構成の例を示す図である。 POS端末装置の構成の例を示す図である。 車両情報データベースの例を示す図である。 入口レーンシステムを構成する各装置の配置の例を示す図である。 通行券の例を示す図である。 地方選択画面、都道府県選択画面、および目的地選択画面の例を示す図である。 出口レーンシステムを構成する各装置の配置の例を示す図である。 入口レーンシステムの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 自動精算機およびPOS端末装置の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出口レーンシステムの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 再精算処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 有料道路利用管理システム
2 入口レーンシステム
3 出口レーンシステム
22 ナンバープレート撮影装置(第一の車両ナンバー入力手段)
24 発券装置(通行券発行手段)
32 ナンバープレート撮影装置(第二の車両ナンバー入力手段)
33 通行券リードライタ(通行券読取手段、第二の通行券読取手段)
41 自動精算機(終了予定インターチェンジ記録手段、通行料金支払装置)
42 POS端末装置(終了予定インターチェンジ記録手段、通行料金支払装置)
201 車両ナンバー解析部(第一の車両ナンバー入力手段)
301 車両ナンバー解析部(第二の車両ナンバー入力手段)
302 通過許否判別部(通過許否判別手段)
402 目的地指定受付部(指定受付手段)
403 通行料金算出部(通行料金算出手段)
412、422 通行券リードライタ(第一の通行券読取手段、終了予定インターチェンジ記録手段)
TK 通行券

Claims (3)

  1. 有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理システムであって、
    前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する第一の車両ナンバー入力手段と、
    前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録した通行券を当該車両に対して発行する通行券発行手段と、
    前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに当該終了予定インターチェンジを当該通行券に記録する終了予定インターチェンジ記録手段と、
    前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する第二の車両ナンバー入力手段と、
    前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る通行券読取手段と、
    前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行された前記通行券から前記通行券読取手段によって読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する通過許否判別手段と、
    を有することを特徴とする有料道路利用管理システム。
  2. 有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理システムであって、
    前記有料道路の各インターチェンジの入口のレーンごとに設けられた入口レーンシステムと、前記有料道路の休憩施設ごとに設けられた通行料金支払装置と、前記有料道路の各インターチェンジの出口のレーンごとに設けられた出口レーンシステムと、によって構成され、
    前記入口レーンシステムは、
    前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを入力する第一の車両ナンバー入力手段と、
    前記第一の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録したICタグを備えた通行券を当該車両に対して発行する通行券発行手段と、を有しており、
    前記通行料金支払装置は、
    前記通行券のICタグに記録されている前記開始インターチェンジを読み取る第一の通行券読取手段と、
    前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジの指定を受け付ける指定受付手段と、
    読み取られた前記開始インターチェンジと受け付けられた指定に係る前記終了予定インターチェンジとの間の通行料金を算出する通行料金算出手段と、
    通行料金算出手段が算出した通行料金が支払われたときに、前記終了予定インターチェンジを前記通行券のICタグに記録する終了予定インターチェンジ記録手段と、を有し、
    前記出口レーンシステムは、
    前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを入力する第二の車両ナンバー入力手段と、
    前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る第二の通行券読取手段と、
    前記第二の車両ナンバー入力手段によって入力された車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行された前記通行券から前記第二の通行券読取手段によって読み取られた車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する通過許否判別手段と、を有する、
    ことを特徴とする有料道路利用管理システム。
  3. 有料道路の利用に関する管理を行う有料道路利用管理方法であって、
    前記有料道路の利用を所望する車両の車両ナンバーを取得する第一のステップと、
    前記第一のステップで取得した車両の車両ナンバーおよび前記有料道路の利用を開始するインターチェンジである開始インターチェンジを記録した通行券を当該車両に対して発行する第二のステップと、
    前記通行券に記録されている前記開始インターチェンジから前記有料道路の利用を終える予定のインターチェンジである終了予定インターチェンジまでの通行料金を徴収したときに当該終了予定インターチェンジを当該通行券に記録する第三のステップと、
    前記有料道路の利用を終える車両の車両ナンバーを取得する第四のステップと、
    前記通行券に記録されている車両ナンバーおよび前記終了予定インターチェンジを読み取る第五のステップと、
    前記第四のステップで取得した車両の車両ナンバーと当該車両に対して発行した前記通行券から読み取った車両ナンバーとが一致し、かつ、当該車両が前記有料道路の利用を終えるインターチェンジと当該通行券から読み取られた前記終了予定インターチェンジとが一致する場合に、当該車両に対して当該利用を終えるインターチェンジの出口の通過を許可すると判別する第六のステップと、
    を有することを特徴とする有料道路利用管理方法。
JP2004166103A 2004-06-03 2004-06-03 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法 Expired - Fee Related JP4854185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166103A JP4854185B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166103A JP4854185B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346464A true JP2005346464A (ja) 2005-12-15
JP4854185B2 JP4854185B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35498774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166103A Expired - Fee Related JP4854185B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854185B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199799A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金処理システム
JP2010277445A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 通行料金精算システム
JP2015094959A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 受取証書発行機、料金自動収受機及び料金自動収受システム
JP2016134015A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社東芝 通行制御システム及び通行制御方法
JP2018142234A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工機械システム株式会社 料金収受システム、料金自動収受機、料金収受方法、及びプログラム
JP2019117519A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、中央装置、課金方法、及びプログラム
CN115083155A (zh) * 2022-06-14 2022-09-20 四川交通职业技术学院 一种高速公路收费站应有etc车道数测算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133837A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 料金収受システム、および料金収受方法
JP2004133616A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Toshiba Corp 料金収受システム、料金収受方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133616A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Toshiba Corp 料金収受システム、料金収受方法
JP2004133837A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 料金収受システム、および料金収受方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199799A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金処理システム
JP2010277445A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 通行料金精算システム
JP2015094959A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 受取証書発行機、料金自動収受機及び料金自動収受システム
JP2016134015A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社東芝 通行制御システム及び通行制御方法
JP2018142234A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工機械システム株式会社 料金収受システム、料金自動収受機、料金収受方法、及びプログラム
JP2019117519A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工機械システム株式会社 課金システム、中央装置、課金方法、及びプログラム
CN115083155A (zh) * 2022-06-14 2022-09-20 四川交通职业技术学院 一种高速公路收费站应有etc车道数测算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854185B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695683B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP4854185B2 (ja) 有料道路利用管理システムおよび有料道路利用管理方法
JP2005275719A (ja) 駐車場案内と料金自動支払いシステム及びその方法並びに駐車場案内サービスホストコンピュータ
JP4697223B2 (ja) 駐車場システム
JP2005242701A (ja) 駐車管理システム
JP2007058299A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP3900386B2 (ja) 駐車場管理装置
JP2006079172A (ja) 駐車場システム、駐車料金精算システム、および可搬型記憶装置
JP6952829B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム
JP4216570B2 (ja) 車載装置、コンピュータ、料金収受方法
JP2002140740A (ja) Etc利用の駐車場管理システム
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
JP2005242945A (ja) Icカード処理装置、icカード情報統合方法
JP5469448B2 (ja) 駐車場管理システム
JP7145504B2 (ja) 路上パーキングシステムおよび路上パーキングシステムの制御方法
JP5776462B2 (ja) 券売機、および駅務システム
JP7097193B2 (ja) 料金収受システム、及び料金収受方法
JP2004295511A (ja) 駐車場管理方法および装置
JP3019100B1 (ja) タクシ―料金明細発行方法及びそのシステム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
TW201101213A (en) A new payment system for the transaction with a variable fare rate (or non-flat fare rate)
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees