JP2005346045A - 表示装置および画像形成装置 - Google Patents

表示装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346045A
JP2005346045A JP2005132019A JP2005132019A JP2005346045A JP 2005346045 A JP2005346045 A JP 2005346045A JP 2005132019 A JP2005132019 A JP 2005132019A JP 2005132019 A JP2005132019 A JP 2005132019A JP 2005346045 A JP2005346045 A JP 2005346045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
color
hue
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498205B2 (ja
Inventor
Yasushi Asao
恭史 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005132019A priority Critical patent/JP4498205B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008733 priority patent/WO2005109385A1/ja
Priority to US11/165,168 priority patent/US7375735B2/en
Publication of JP2005346045A publication Critical patent/JP2005346045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498205B2 publication Critical patent/JP4498205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3466Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on interferometric effect

Abstract


【課題】 より精細な中間色を得ることのできる表示装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印加電圧に対して明度が変化する範囲と、印加電圧に対して色相が変化する範囲とを有する画素を含んで構成される表示パネルは、制御部に設けられた信号生成手段から出力される明度表示信号と色相表示信号の混合比を表す信号に基づいて、明度変化範囲内の表示を行う画素と色相変化範囲内の表示を行う画素との混在する複数の画素を表示することにより、その中間的明るさを持つ画像が形成できる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、多色表示化させるための表示装置および画像形成装置に関する。
現在、カラー表示技術は非常に多く存在しており、プリンタなどの印刷技術やディスプレイデバイスなどへと広く用いられている。これらカラー表示技術には大きく分けて、
1.不連続な階調色を表示できるデバイスを用いて、ディザ法などの疑似中間調表現を用いて階調を再現させる方式
2.実質的に連続な階調色を表示できるデバイスを用いて中間調を再現させる方式
の二つが存在する。
2については何の問題もなくフルカラー表示できる。例えばRGB三色のカラーフィルタを用いた液晶素子では、それぞれの表示色がアナログ階調性能を有しているために、空間的な加法混色原理によって完全なフルカラー表示が出来ている。また時分割カラー液晶表示方式では、RGB三色の光源を高速で切り替え、それに同期して表示素子を高速でアナログ階調制御することによって時間的な加法混色原理によって完全なフルカラー表示が出来ている。
表示素子そのものに階調表示能がない場合でも、高速で表示をオン・オフさせることによって実質的に連続な階調色を表示できることも知られている。例えば、平面テレビとして広く普及しているプラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)や、時分割で階調表示させる方式の有機ELディスプレイ、半導体基板上に形成した鏡面を高速で切り替えることで表示状態を制御するデジタル・ミラー・デバイス(DMD)、同様に強誘電性液晶(FLC)を用いた方式などがそれにあたる。
ディスプレイ以外のカラー表示技術としては、レーザー書き込み方式のプリンタなどにおいて、レーザー強度変調法などの濃度階調法を用いた多値連続階調記録方式が知られている。
一方、1についてはインクジェットやレーザービームなどのプリンタ技術や双安定型FLC表示素子などにて実用化されている。これらでは最小単位表示そのものには不連続な階調表示能しかないものの、複数の単位表示を組み合わせ、空間混色効果を用いることによって疑似的に中間色の表示をさせるものである。
これには表示媒体そのものは連続的に制御しうるものを用いていても、制御回路の制約で不連続階調表示となるものも含まれる。例えば安価な4ビット階調用のドライバICを用い、それとディザ処理を組み合わせて疑似的にフルカラー表示させる液晶表示素子が実用化されている。
また前述のPDPなどでは動画表示時に疑似輪郭と呼ばれる現象が視認されることがあるが、これをディザなどの空間混色効果によって解消する技術もある。これは静止画では実質的に連続表示である場合でも、動画表示時には視覚的な要因によって不連続階調表示となることを改善する技術である。つまり静止画では上述の2の場合、動画では上述の1の場合、と表示情報によって階調表示性能が異なる場合もある。
このように様々な表示デバイスがあり、カラー表示が広く普及しているが、現存する全ての表示方式は上述した2つに分類されることになる。つまり、アナログ階調表示能を有しているデバイスを用いてフルカラー表示をそのまま再現する方式、およびデジタル的(不連続)な階調表示能を有しているデバイスを用いて複数の単位画素を組み合わせ、空間混色原理を用いることで疑似的に中間調表示を行う方式、の二つのみである。
一方、例えば液晶における電界制御型複屈折(ECB)効果による干渉色表示では、光路差が小さい場合には連続的な明度変調を行うことが出来、光路差が所定の値よりも大きくなった場合には、明度はほぼ維持しながら色相が変化するようなカラー表示方式となる。この場合、カラー表示時にはオン・オフの二つの表示状態しか取りえない。つまりアナログ階調表示とデジタル階調表示が単一画素内で混在する表示モードであるといえる。これは上記例で示した二つの例のいずれにも該当しない特殊な表示方式といえる。
このECBによるカラー表示を用いた多色化方法として、異なる表示状態とした複数の画素を組み合わせる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。ここではECBによるカラー表示素子において、ECBカラー表示できる単位画素を二つ以上に分割し、それぞれに印加する電圧を異ならせることによって多色表示化させる点が開示されている。
特許第03098112号公報
しかしながら、ECB効果を用いたカラー表示は、これまではほとんど実用化はされていない。階調表示能が他表示方式に対して劣っていたことがその理由である。単位画素を分割しそれぞれのECBカラーを組み合わせた多色化については上記文献で提案はされているものの、より精細な中間色を得る階調表示方法が求められていた。
そこで、本発明は、より精細な中間色を得ることのできる表示装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は印加電圧に対して明度が変化する範囲と、印加電圧に対して色相が変化する範囲とを有する画素を含んで構成される表示パネルと、カラー画像信号が入力され、前記表示パネルに表示信号を出力する制御部とを有する表示装置であって、前記制御部は、入力されたカラー画像信号から、前記明度変化範囲内の明度表示信号と、前記色相変化範囲内の色相表示信号と、該明度表示信号と該色相表示信号の混合比を表す信号とを生成し出力する信号生成手段を有し、前記表示パネルは、前記混合比を表す信号に基づいて、前記明度変化範囲内の表示を行う画素と前記色相変化範囲内の表示を行う画素との混在する複数の画素を表示することを特徴とする。
また本発明は、入力されたカラー画像信号から、明度表示信号と、色相表示信号と、該明度表示信号と該色相表示信号の混合比を表す信号とを生成し出力する信号生成手段と、
前記混合比を表す信号に基づいて、前記明度変化範囲内の表示を行う画素と前記色相変化範囲内の表示を行う画素とが混在する複数の画素によってカラー画像を形成する手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明のように、明度表示信号と色相表示信号の混合比を表す信号に基づいて、表示パネルの明度変化範囲内の表示を行う画素と色相変化範囲内の表示を行う画素との混在する複数の画素を表示することにより、より精細な中間色を得ることができる。
(基本形態)
本発明は、表示素子としてさまざまな形態に適用できるが、まずその表示原理について、ECB効果を有する液晶を一例に挙げて図2を参照して説明する。
カラーフィルタを用いないカラー液晶表示装置として、ECB型(電界制御複屈折効果型)の液晶表示装置が知られている。ECB型液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を挟持した液晶セルを挟んで、透過型の場合その表面側と裏面側とにそれぞれ偏光板を配置したものであり、反射型の場合には一方の基板にのみ偏光板を配置した一枚偏光板タイプ、もしくは両方の基板に偏光板を配置し偏光板の外側に反射板を設けた二枚偏光板タイプのものがある。
透過型のECB型液晶表示装置の場合、一方の偏光板を透過して入射した直線偏光が、液晶セルを透過する過程で液晶層の複屈折作用により、各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その光が他方の偏光板に入射して、この他方の偏光板を透過した光が、その光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の着色光になる。
ECB型液晶表示素子は液晶の複屈折作用と偏光板の偏光作用とを利用して光を着色するものであり、カラーフィルタによる光の吸収がないから、光の透過率を高くして明るいカラー表示を得ることができる。しかも、電圧に応じて液晶層の複屈折性が変化するため、液晶セルへの印加電圧を制御することによって透過光や反射光の色を変化させることができる。これを利用すれば同じ画素で複数の色を表示することもできる。
図1は、ECB型表示素子の複屈折量(リタデーションRと呼ばれる)と色度図上での座標の関係を示す。Rが0から250nm附近まではほぼ色度図の中央にあって無彩色であるが、それ以上になると複屈折量に応じて色が変化していく様子がわかる。
液晶として、誘電率異方性(Δεと表す)が負の材料を使用し、電圧無印加時に基板に対して垂直配向させると、電圧とともに液晶分子が傾斜していき、それにつれて液晶の複屈折量(リタデーションと呼ばれる)が増加していく。
このとき、クロスニコル下では図1の曲線に沿って色度が変化する。電圧無印加時にはRがほぼ0であるから光は透過せず、暗状態(黒状態)となっているが、電圧の増加に応じて、黒→グレー→白と明るさが増していく。さらに電圧を上げると色がついて、黄色→赤→マゼンタ→青→シアン→薄緑→・・・→緑といったように色が変化する。
このようにECB型表示素子は、低電圧側の変調領域では最大明度と最小明度との間を電圧によって明度変化させることができ、より高い電圧領域で、複数の色相を電圧によって変化させることができる。
こうしたECB型表示素子の基本原理は1970年代から広く知られており、特定のマルチカラー用途には実用化されたことがあるが、自然画表示時の好適な画像処理方法については知られていない。
本発明は、このECB型液晶表示素子のような印加電圧に対して明度が変化する範囲と、印加電圧に対して色相が変化する範囲とを有する画素を含んで構成される表示パネルを用いた表示装置を提供する。
本発明の表示装置は、入力カラー画像信号から、明度変化範囲内の明度表示信号と、色相変化範囲内の色相表示信号と、該明度表示信号と該色相表示信号の混合比を表す信号とを生成し出力する信号生成手段を有する。
この混合比を表す信号に基づいて、明度変化範囲内の表示を行う画素と色相変化範囲内の表示を行う画素とを混在させ、ディザ法などのデジタル階調手法によって階調表示を行う。
以下、色立体を用いて本発明を説明する。
ここでいう色立体とは、RGB三原色を独立ベクトルとして立方体に近似してあらわしたものであって、加法混色系では全ての表示色はこの立体中に存在するものとして考えることができる。
図2はRGB加法混色系において表示できる表示色を表しており、立法体中の任意の点はその座標値に対応した赤・青・緑の混色状態、Bkで示した頂点は明度が最小の状態を示している。ここで赤・緑・青の画像情報信号が与えられたときには、Bk点から延びるR・G・B独立ベクトルの和の位置に対応する表示色を表示することとなる。
図中のR・G・Bはそれぞれ赤・緑・青の最大明度の状態を示しており、Wは最大明度の白色表示状態である。なお一辺の長さは255とした。
ここで例えばRGB三色のカラーフィルタを有する一般の液晶表示素子では、それぞれの色は独立に連続階調制御が可能となっている。これは色立体においては、この立体を構成する三つの独立ベクトルそれぞれの大きさを、ゼロから最大値まで任意の大きさで独立に制御可能であることを意味している。これにより、色立体中の全ての点を自由に制御することができるため、あらゆる入力画像信号に対してRGB独立ベクトルのそれぞれの大きさが一義的に決まるため、フルカラー出力が自在にできることとなる。
この色立体を用いて、前記ECB型表示素子が取り得る表示色の軌跡を図3に示す。この図には黒と白とその中間色を結ぶ直線Lと、連続的に変化する有彩色が色立体中にて示す軌跡Mとが示されている。これらLとMはつながっている一つの曲線ではあるが、無彩色での明度変化と有彩色での色相変化とを区別するためにここでは分けて記載している。このようにECB型表示素子では色立体中における線上の点しか表現することが出来ないために、このままでは自然画表示は困難である。したがって、ディザ法や誤差拡散法など、複数の画素を用いる空間混色効果によって中間色を表示する画像処理を用いることが必要となる。
一方前述したように、デジタル的(不連続)な階調表示能を有しているデバイスを用いて複数の単位画素を組み合わせ、空間混色原理を用いることで疑似的に中間調表示を行う方式については、広く実用化されているのであるが、アナログ階調を含む方式について疑似的に中間調表示を行う方式については存在しないために新規に考案することが必要となる。
ところで、前記ディザ法や誤差拡散法では、任意のアナログ信号を複数の画素を用いる空間混色効果によってあらわすために、異なる複数の離散的な出力情報を選択しなければならない。従来の画像処理法ではこの複数の離散的な出力情報はいずれも不連続なデジタル階調情報の中から選択しなければならなかった。例えば通常の二値ディザでは明・暗のいずれか、多値ディザでは、入力アナログ階調情報がi階調目と(i+1)階調目の中間の値のとき、i階調目と(i+1)階調目のいずれかの離散的な階調情報を選択することになる。
一方、本発明の画像処理法では、複数の離散的な出力情報のうち少なくともいずれか一方の出力情報は連続(アナログ)階調情報の中から選択されるために、従来の多値ディザと比較しても自然画再現性が向上することになる。
この具体的な手法について下記に詳述する。
(第1の実施形態)
任意のアナログ入力画像信号が与えられたときに、その情報がRGBそれぞれが独立ベクトルとなる色立体中における点をpとする。これを図4に示す。
ECB型表示素子では、白、黒およびそれらの中間色を実質的に連続的な明度変化によって制御し、表示可能となっている。この明度変化領域は図4において直線Lとして記述されており、その直線上は任意の点を表示することができる。これらpおよびLからなる色立体中の平面を仮想的に定め、その平面をS1とする。
一方、前述の通りECB型表示素子では高いリタデーション領域において色相が変化するような変調領域となる。これを図3の色立体中における曲線Mとしてあらわしている。この曲線Mと前記平面S1との交点を定めることができる場合、その交点をqとする。このqが前記画像処理に用いる離散的なデジタル出力情報のうちの一つとなる。
次に、qとpとからなる直線と、前記白黒間を結ぶ直線Lとの交点をrとする。このrが前記画像処理に用いる離散的なデジタル出力情報のうちの残り一つとなる。
pはqとrを結ぶ直線上にある。pがqとrの内分点のとき、内分比をm:nとすると、
p=(mr+nq)/(m+n)
と表される。pがqとrの外分点になることもあり得るが、そのような場合は、平面S1と曲線mの別の交点が存在するので、そちらを選択し、pが内分点となるようにqとrを選ぶ。pは色立体の内部にあり、さらにpが曲線Mで決まる領域、具体的にはM上の点QがWからGまで動いたときに、QとBkとWとが作る3角形が通過する領域、の内部にあるなら、pが内分点となるようにqとrを選ぶことは常に可能である。
このように、qとrはpに代わる画像情報の組である。pに代わって、qとrの2つの表示を使って、通常の2値表示におけるディザ法と類似の方法で、pに対応する中間調を表示することができる。ディザ法の詳細は後で説明する。
本発明は、qとrという離散的な値を、色立体の連続情報pの中から選択し、このqとrの値のいずれかを、ある閾値マトリクスを参照しながら複数の画素にわたり適宜選択することによって、空間混色による中間色を再現しようとするものである。
(第2の実施形態)
画素が複数の副画素に分割されている場合には、前記LとMが複数描けることとなる。これについても同様の考え方であって、図5〜図8を用いて説明する。
図5ではひとつの画素を同じ面積を有する二つの副画素に分割した場合に、RGB色立体中にてとりうる表示色の一例をあらわしている。このなかで、直線L(1)と曲線M(1)は二つの副画素を同じ状態で駆動させたときにとりうる線を示しており、直線L(2)と曲線M(2)は二つの副画素のうちいずれか一方のみ駆動させたときにとりうる線Xを示している。実際にはそれぞれ独立に駆動できるので、直線L(2)もしくは曲線M(2)上の任意の点から、同じ形状の線Xを描くことができる。ここでは簡単のため、L(1),M(1),L(2),M(2)のみを用いて、図6にて説明を行う。
図4の場合と同様に、入力信号pと直線L(1)との平面を求め、複数ある曲線Mのいずれかとの交点q1を求める。ここではまず曲線M(1)の場合を考える。直線pq1とL(1)との交点r1を求めた後に、r1とq1という表示情報を用いて空間混色効果による中間色表示を行えばよい。
曲線M(2)を用いる場合について、図7にて説明を行う。同じ入力画像信号pが与えられたとき、入力信号pと直線L(2)との平面S2を求め、曲線M(2)との交点q2を求める。直線pq2とL(2)との交点r2を求めた後に、r2とq2という表示情報を用いて空間混色効果による中間色表示を行えばよい。
またこのとき直線pqとLではなく、直線pqと他のMとの交点があればそれを用いて空間混色効果による中間色表示を行ってもかまわない。例えば、図8に示すように、入力信号p3に対してq3とr3という表示情報を用いて空間混色効果による中間色表示を行えってもよい。
いずれにしても、上述のように空間混色効果による中間色表示時の再現能は、そこで用いる離散的な値が連続情報の中から選択されることによって飛躍的に高まることになる。なお前記点qが複数個存在する場合もありえる。この場合、線分pqをp側に延長した線が直線LのBkとWの範囲内にて交わるように点qを選択しなければならない。例えば図9の場合には、平面S1は曲線Mに対してq4とq5という二点にて交わっているが、q5とそれから得られるr5は、pが線分q5r5を内分していないので、r5とq5を用いて入力信号であるpを近似することが出来ない。したがってこの場合はq4とそれから得られるr4を用いなければならない。また、点qが複数個存在し、いずれもが直線pqを外挿した線が直線LのBkとWの範囲内にて交わり、点rを定めることができる場合には、いずれの点qを用いてもよい。
逆に入力信号によっては点qを定めることが出来ない場合が存在するが、その場合は正確な表示色を再現することが出来ないのはやむを得ないので、もっとも近傍の点にて近似することで、入力信号に近い表示を行うことが可能となる。
図4の場合について具体的な数式を用いて説明する。
RGB色立体中にてBk点からW点に至る直線Lは、
R=G=B
なる数式にてあらわすことができる。一方、入力信号pがRGB色立体中にて位置する座標を
(P,P,P
とし、前記平面S1を
aR+bG+cB+d=0
と仮定する。平面S1は原点を通るために、
d=0
である。また
R=G=B
なる関係より、
a+b+c=0
が成り立つ。
(P,P,P
を通る平面なので、これらを代入して整理すると、平面S1の法線ベクトルは、
((P−P),(P−P),(P+P−2P))と一義的に決まることになる。この平面S1と曲線Mとの交点q
(q,q、q
は曲線Mがあらわす関数が求まっていれば容易に求めることができる。この点qと点pの2点を通る直線は
Figure 2005346045
とあらわされ、これが
R=G=B
なる直線Lと交わる交点r
(r,r,r
は、
Figure 2005346045
とあらわすことが出来る。この点qと点rが出力情報である。これらを用いてディザ処理などを行えばよい。
(ディザ処理)
次いでこのディザ処理について、詳述する。その一例として、4×4マトリクスを用いたBayer型組織的ディザ法について説明する。
pがqとrの内分点であるとする。qとrを結ぶ線分を16分割し、pに最も近い内分点を求める。その点の内分比をm:nとすると、
Figure 2005346045
とかける。RGBの各成分で書くと、
Figure 2005346045
である。ここでmとnは整数で、
m+n=16
を満たす。
この手順を図10に示す。図10の線分qrは16分割されており、pはそのうちqから4、rから12のところに近い。このときはm=4、n=12と定める。
ディザ法では、複数画素を含む1つのエリア(今の例では4×4=16の画素ブロック)に対して与えられた中間調のレベルを、エリア内の各画素の2値表示(場合によっては3値以上の離散階調表示)で再現する。エリア内の画素にはあらかじめ順番が定められていて、レベルが0のときは全画素が一方の状態(黒)にあり、階調レベルが高くなるにつれてその順番に従って画素が白に置き換わる。今の場合は、上のようにして決められたmまたはnに応じて、点qを選択するか点rを選択するかを決定すればよい。例えば、
m=4,n=12なら、12画素をqの状態(有彩色表示)にし、4画素をrの状態(無彩色表示)にする。
どのように2値を割り振るかは、Bayer型ディザマトリクス
Figure 2005346045
などを利用する。ブロック内それぞれの画素の閾値情報と、mまたはnの値とを比較して、mが閾値より小さければ、すなわちnが閾値以上ならば、その画素をqに表示し、でないときはrに表示する。図11はmとnの17通りの値に対するブロックの表示を表している。図で白い画素はqの有彩色表示状態を表し、灰色の画素はrの無彩色表示状態を表している。
階調度が高くなるとブロックを大きくし、256階調では16×16画素にするが、その時のm、nの決め方は上の場合と同様である。なおここではディザ法について述べたが、誤差拡散法などでも同様である。
(応用形態)
ECB型表示素子による干渉色表示と、カラーフィルタとを組み合わせることによって表示できる色が大幅に増加する。これについて下記に詳述する。
本発明に用いる液晶表示素子では図13に示すように、1画素50を複数の副画素51,52に分割し、そのうちの1つの副画素51にはRGBいずれかの色のカラーフィルタを重ねる。残る副画素52は、51に用いたカラーフィルタと補色の関係にあるカラーフィルタを重ねる。
液晶層はリタデーションを調節して、黒から白に至る無彩色の輝度変化と、赤からマゼンタを経て青などの様々な表示色にいたる有彩色での色相変化を示すが、51、52のいずれの画素にもカラーフィルタが重ねられているので、表示される色は液晶層のリタデーションによって得られる色とカラーフィルタとの減法混色原理によって得られる表示色である。
以下ではその一例として、51に用いるカラーフィルタとして緑色、52に用いるカラーフィルタとしてマゼンタ色を用いる場合を考える。このとき51では緑色のカラーフィルタを有し、電圧によって明度変化する範囲でリタデーションを変化させて該カラーフィルタの緑色を表示することになるために、緑色表示において独立に連続的な明度変化を示すことができる。一方、52ではマゼンタ色のカラーフィルタを有しており、電圧によって明度変化する範囲でリタデーションを変化させて該カラーフィルタのマゼンタ色を表示することになるために、マゼンタ色表示において連続的な明度変化を示すことができる。
それに加えて、ECB型表示素子では高いリタデーション領域における色相変調領域において、赤表示と青表示ができることから、マゼンタ色との減法混色表示の際にも同様に赤表示と青表示ができることになる。むしろマゼンタ色の効果によって、赤表示と青表示の色度図上での色再現範囲が拡大する効果が期待できる。
本実施形態におけるECB型表示素子は、印加電圧に対して連続的に明度が変化する範囲を有するが、色相変化範囲では、色相の連続な変化の中から離散的ないくつかを選び出して表示に用いる。
入力されたカラー画像信号からは、明度変化範囲内の連続階調表示信号と、色相変化範囲内の不連続な離散的色相表示信号とを生成する。
画素は、カラーフィルタを備えていてもよい。このとき、画素は、印加電圧に対してカラーフィルタの色の明度が連続的に変化する範囲と、印加電圧に対して色相が不連続に変化する範囲とを有することになる。
図14はマゼンタカラーフィルタを用いない色相変化の様子、図15は480〜580nmの光を全て遮光し、それ以外の光は100%透過する理想的なマゼンタカラーフィルタを用いた色相変化の様子を示している。このように赤表示と青表示の色度図上での色再現範囲が拡大することがわかる。
次いで、このときの基本的な表色原理を簡単に示す。
例えば、緑カラーフィルタのある緑(G)画素および、マゼンタカラーフィルタのある画素(M)を最大輝度状態にすることにより、画素全体として白を表示することが出来る。
G単色にするには、G画素を最大透過状態にし、M画素を暗状態にする。R単色(B単色)にするには、G画素を暗状態にし、M画素のリタデーション値を450nm(600nm)にする。組み合わせることでRとG、BとGの混色も得られる。
G画素とM画素をともにリタデーションを0にして暗状態とすれば黒表示が得られことはいうまでもない。
本発明に用いる液晶素子の構成では、G画素はリタデーションを0から250nmの範囲で変化させ、マゼンタ画素はリタデーションを0から250nmの範囲と450nmから600nmの範囲で変化させる。通常は液晶材料は両副画素で共通にするので、駆動電圧範囲を異なるように設定する。
ここでは液晶素子の例を示しているが、上記のようにG画素をカラーフィルタで表示し、その他の原色を媒体(上の場合は液晶)自身が発生させる色で表示するもので、液晶以外にも適用できる。すなわち、一般に、外部から加えられる変調手段によって光学的性質を変化させる媒体を用い、その媒体が、変調手段によって明度を変化させる変調領域と、色相を変化させる変調領域とを有するものであれば本発明が適用できる。上述したような表示素子を用いたときの色立体上での表示色に関して下記に詳述する。
前述の色立体において、ここで述べる応用形態においては、緑色に関してはカラーフィルタを用いた連続階調表示することが可能であるために、緑方向には独立に任意の点を取ることができる。したがって、これ以降で表示色を議論するときには、赤・青ベクトルで構成される平面(以下RB平面と記載)上にて議論する。
まず、ECB効果に基づく着色現象を利用する画素が一つの場合(画素分割していない場合)について図16を用いて説明する。
図16はRB平面を表している。ここで、赤表示および青表示時はECB効果に基づく着色現象を利用しており、明暗の表示状態として取り得るのはオンとオフの2値となる。したがって、R、Bそれぞれの軸上で取り得るのは最大値(R,B)と最小値(Bk)の2点である。
一方、緑色と補色の関係にあるマゼンタカラーフィルタが設けられている場合は、マゼンタ画素のリタデーションを0−250nmの範囲で変化させることによりマゼンタ色の明るさを変化させることが出来る。この範囲の表示色はRB平面上では図8中で矢印で示したRとBの合成ベクトル方向の軸上にあり、連続的な明度変化を示すことに対応している。つまり図16の中ではBk点(原点)、R点、B点、および矢印上の任意の点が表示色として使用できることになる。
今の場合は、画素が、マゼンタのカラーフィルタを備た第1の副画素と、マゼンタと補色の関係をもつカラーフィルタを備えた第2の副画素とで構成される。
第1の副画素は、カラーフィルタの色の明度が連続的に変化し、色相変化範囲においては青と赤の離散値とをとる。これに対して第2の画素は、緑単色なので、印加電圧に対してそのカラーフィルタの色の明度が変化する範囲で変調されれば十分である。
信号生成回路は、第1の副画素には、明度表示信号と、青、赤いずれかの色相表示信号と、その混合比を示す信号とを出力し、前記第2の副画素には、緑の明度表示信号を出力する。
このときに任意の入力画像信号が与えられたときの画像処理について述べる。
今回示している例では緑色については独立に連続的な値を取り得るために、緑色に関しては特に画像処理することなくアナログ階調情報を表現することが可能である。上述した通り、従来の二値ディザもしくは多値ディザなど、広く知られている画像処理方法では、いずれの表示色も不連続な階調表示であったのに対して、本発明の画像処理では、ある特定の表示色については連続的な明度変調を用いているために空間混色効果による中間色表示を用いなくてもよい。これによって階調表示能が飛躍的に高まっている。
次いで、残る赤・青表示に関する画像処理方法について述べることにする。
入力画像情報のRB平面への正射影をtとする。
RB平面内において、マゼンタ方向には連続的な明度変化を示すことができる。つまりRとBの二原色の加法混色した表示色がとる軌跡Nと、前記不連続な明度変化を示す二原色が取り得る表示色を示す点vとし、前記点vと前記点tとを結ぶ直線の延長線上にて軌跡Nと交わる点wとする。この選択した点vとwを用いて空間混色効果による中間色表示させることによって、中間調再現能が飛躍的に高まることになる。特に本方式の場合、基本形態とは異なり、再現できない色空間位置は存在しないために、入力アナログ信号を極めて再現性よく表示することが可能となる。
マゼンタ画素を、例えば1:2の面積比に分割している場合は前記軌跡Nは複数本存在することになる。それと同時に不連続な明度変化を示す二原色が取り得る表示色を示す点vも複数個存在する。なおこのときのRB平面の様子を図17に示す。
1:2:4の面積比に分割している場合を図18に示す。
これらをN、vとすると、前記点群vのいずれか1点と前記点tとを結ぶ直線の延長線上にて軌跡Nのいずれかと交わる点wとする。この選択した点群vのいずれか1点とwを用いて空間混色効果による中間色表示させることによって、中間調再現能が飛躍的に高まることになる。特に本方式の場合、基本形態とは異なり、再現できない色空間範囲は存在しないために、入力アナログ信号を極めて再現性よく表示することが可能となる。
なおディザ法の適用法については基本形態で述べた方法と同様である。
(液晶表示素子以外への適用)
以上の記述では液晶のECB効果を中心に詳述してきた。しかしながら本発明の画像処理に用いることができる表示素子は、連続的な明度変化が出来る表示色と不連続な明度変化を示す表示色とが混在する表示素子であれば、上述のECB効果を用いた構成に限らずあらゆる表示モードを適用することが可能となる。
その例として、(1)機械的な変調によって干渉層の空隙距離を変化させるモード、(2)着色粒子を移動させることによって表示・非表示を切り替えるモードについて、以下で説明する。
(1)は例えばSID97Digest p.71に記載のような構成であって、基板との空隙の距離を変化させることによって干渉色の表示・非表示の切り替えを行っている。ここでは変形可能なアルミ薄膜が外部からの電圧制御によって基板に接近したり離れたりすることでオン・オフの切り替えを行っている。またこのときの発色原理は干渉を利用したものであるために、上述した液晶のECBを利用した干渉による発色とまったく同じ議論が成立する。
したがって、この空隙距離変調素子においても、電圧などの外部制御可能な変調手段によって光学的性質を変化させることができ、かつ該素子がとりうる最大明度と最小明度との間を前記変調手段によって明度変化させることができる変調領域と、該素子がとりうる複数の色相を前記変調手段によって変化させることができる変調領域とを有していることになる。したがって本発明の画像処理方法を適用することが可能となる。
(2)は例えば、特開平11−202804号公報などに記載の粒子移動型表示素子が好適に利用される。この例は電気泳動特性を利用して、コレクト電極及び表示電極間での電圧印加によって透明な絶縁性液体中で着色帯電泳動粒子を基板面と水平に移動させることによって表示・非表示の切り替えを行うものである。
またこれを応用し、2種類のカラー粒子を用いる構成としてもよい。つまり、観察者から見て互いにほぼ重畳する位置に配置される2つの表示電極と、2つのコレクト電極と、互いに異なる帯電極性および呈色を示し、少なくとも何れか一方が透光性である2種類の粒子とを備え、該2種類の帯電粒子が全てコレクト電極に集合した状態、又は全て表示電極に配置された状態、又は何れか1方の粒子が表示電極に配置され他方の粒子がコレクト電極に集合した状態、又はこれらの中間状態、を形成可能な駆動手段とを含む単位セルとなるような構成にすることもできる。
該単位セル中における2種類の泳動粒子色の組み合わせが例えば青と赤である構成を考える。この場合において白表示とする場合には、2種類とも粒子全てがコレクト電極に集合した状態となるよう駆動し、表示電極が全て露出した状態とすればよい。また赤もしくは青の単色表示の場合には、該単位セルにおいて所望の単色粒子のみを表示電極に配置することによって単色を表示すればよい。
例えば青表示の場合は、青粒子を表示電極に配置し光吸収層を形成し、赤の粒子をコレクタ電極に集めればよい。一方黒表示の場合は、全ての粒子を表示電極に配置し光吸収層を形成することによって、第1電極、第2電極に形成された赤粒子、青粒子のそれぞれの吸収層を通過するため減法混色によって黒色となる。中間調表示の場合は、黒表示時の一部分の粒子だけを表示電極に配置すればよい。これによって、該単位セルは赤・青の有彩色間での色相の変調、および白・黒・中間調の表示による明度の変調を行うことができる。こうした素子でも本発明のを適用することができる。
本発明は、表示装置とそれに与える信号を形成する方法を提供するが、本発明の信号形成の方法は、プリンタなどディスプレイ以外の画像形成に際しても適用できることは明らかである。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
(共通素子構成)
実施例に用いる共通の素子構造として下記のものを用いた。
液晶層の構造として、基本的な構成は図3に示す構成と同様なものとし、垂直配向処理を施した2枚のガラス基板を重ね合わせセル化し、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を注入した。なおこのとき実施例に応じてリタデーションが最適となるようにセル厚を変化させた。
用いる基板構造として、一方の基板にTFTが配置されたアクティブマトリクス基板を用い、もう一方の基板には実施例に応じて適宜カラーフィルタが配置した基板を用いた。このときの画素形状やカラーフィルタ構成は実施例に応じて変化させた。
TFT側の画素電極にはアルミ電極を用い、反射型の構成とした。
また上基板(カラーフィルタ基板)と偏光板との間には位相補償板として広帯域λ/4板(可視光領域で1/4波長条件をほぼ満たすことができる位相補償板)を配置した。これにより反射型での表示の際に電圧無印加時には暗状態となり、電圧印加時には明状態となるようなノーマリブラック構成とした。
(参考例1)
参考のために、対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス液晶表示パネルを用いた。この画素ピッチは約300μmである。各画素は3分割されて、それぞれに赤・緑・青のカラーフィルタが配置されている。液晶層は、±5V電圧印加時の反射分光特性の中心波長が550nm、及びリタデーション量が138nmとなるよう、厚さを2.3ミクロンに調整した。
セル断面構造を図12に示す。表示素子100は、偏光板1、位相差版2、液晶パネル90の積層構造となっている。液晶パネル90は、上下2枚の基板3,7の上に電極4、6が形成されており、その間に液晶5が挟まれている。電極4,6の表面に垂直配向膜(不図示)を塗布し、垂直配向膜には基板法線から1度程度のプレチルト角を付与した。プレチルトの方向は、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向が偏光板1の吸収軸に対して45度となるよう設定した。上下の基板3と7を張り合わせてセルを作り、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を注入したところ、電圧を印加しないときは液晶5が基板表面にほぼ垂直に配向した。
このような液晶表示素子について、電圧を様々に変化させることによって画像を表示させたところ、RGBそれぞれの画素について印加電圧に応じた連続階調色が得られ、それによってまったく画像処理を施さなくても完全なフルカラー表示が可能であり、滑らかな自然画表示が可能であった。
(参考例2)
比較のために、対角12インチ、画素数600×800のECB型アクティブマトリクス液晶表示パネルを用いた。この画素ピッチは約300μmである。各画素は分割されておらず、カラーフィルタは用いられていない。液晶層は、±5V電圧印加時に緑色表示となるように、厚さを11ミクロンに調整した。
セル構造は図12に示されたものと同じである。電極4,6の表面に垂直配向膜(不図示)を塗布し、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向が偏光板1の吸収軸に対して45度となるように、垂直配向膜には基板法線から1度程度のプレチルト角をその方向に付与した。上下の基板3と7を張り合わせてセルを作り、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を注入したところ、電圧を印加しないときは液晶5が基板表面に垂直に配向した。
このような液晶表示素子について、電圧を様々に変化させることによって画像を表示させたところ、0Vから2Vまでは電圧に対して応答せず、2Vを超えた電圧値によって液晶が応答しはじめ、2.5Vまでは黒から徐々に明るくなるような明度だけが変化する応答であった。2.5Vを超えると色相が変化していく様子が観測された。2.65Vにて黄色表示、2.77Vにて赤色表示、2.85Vにて紫色表示、2.95Vにて青色表示、3.25Vにて薄緑色表示、5Vにて緑色表示が得られた。
このようにモノクロ領域における明度変化によって白黒のアナログ階調と、高電圧領域における連続的な色相変化によってマルチカラー表示が可能であることが確認できた。
(実施例1)
参考例2と同じアクティブマトリクス素子を用いて表示を行った。このとき自然画表示を行うために明細書中の基本形態にて記載の画像処理法を用いてディザ処理を行った。これによって粒状感の少ない自然画が表示できていることが確認できた。
(実施例2)
対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス液晶表示パネルを用いた。この画素ピッチは約300μmである。各画素は2分割されて、それぞれに緑・マゼンタのカラーフィルタが配置されている。液晶層は、±5V電圧印加時にマゼンタカラーフィルタ画素が青色表示となるように、厚さを5ミクロンに調整した。
セル構造は図12に示されたものと同じである。電極4,6の表面に垂直配向膜(不図示)を塗布し、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向が偏光板1の吸収軸に対して45度となるように、垂直配向膜には基板法線から1度程度のプレチルト角をその方向に付与した。上下の基板3と7を張り合わせてセルを作り、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を注入したところ、電圧を印加しないときは液晶5が基板表面にほぼ垂直に配向した。
このような液晶表示素子について、電圧を様々に変化させることによって画像を表示させたところ、緑とマゼンタおよびそれらの混色であるモノクロ表示については連続階調が得られたものの、赤と青は二値の表示しか得られないために、自然画表示が出来なかった。
それに対して、本発明の明細書中にて説明した画像処理法を用いたディザ処理を用いて表示させたところ、粒状感の少ない自然画が表示でき、参考例1と比較しても遜色のない表示を得ることが出来た。
(実施例3)
対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス液晶表示パネルを用いた。この画素ピッチは約300μmである。各画素は3分割されて、それぞれに緑・マゼンタのカラーフィルタが配置されている。マゼンタカラーフィルタ付きの画素は1:2の面積比に分割されている。液晶層は、±5V電圧印加時にマゼンタカラーフィルタ画素が青色表示となるように、厚さを5ミクロンに調整した。
セル構造は図12に示されたものと同じである。電極4、6の表面に垂直配向膜(不図示)を塗布し、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向が偏光板1の吸収軸に対して45度となるように、垂直配向膜には基板法線から1度程度のプレチルト角をその方向に付与した。上下の基板3と7を張り合わせてセルを作り、液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−6608)を注入したところ、電圧を印加しないときは液晶5が基板表面にほぼ垂直に配向した。
このような液晶表示素子について、電圧を様々に変化させることによって画像を表示させたところ、緑とマゼンタおよびそれらの混色であるモノクロ表示については連続階調が得られたものの、赤と青は4階調の表示しか得られないために、自然画表示が出来なかった。
それに対して、本発明の明細書中にて説明した画像処理法を用いたディザ法を用いて表示させたところ、粒状感の非常に少ない自然画が表示でき、参考例1と比較しても遜色のない表示を得ることが出来た。
以上述べたように、ディザ処理に用いる離散的な出力情報の少なくともいずれか一つをアナログ階調から選択することによって、粒状感の少ない自然画表示を実現することが可能となる。なお、本実施例中ではディザ法、特にBayer型の組織的ディザ法についてのみ述べたが、誤差拡散法やブルーノイズマスク法など他の画像処理法にも適用できることは言うまでもない。
また本実施例では垂直配向モードの液晶表示素子を中心に述べたが、平行配向モード、HAN型モード、OCBモードなど電圧印加によるリタデーション変化を利用するモードであればいずれのモードにも適用することが可能である。またSTNモードなどのねじれ配向状態となっている液晶モードにも適用することが可能である。
また、ECB効果を有する液晶素子の代わりに機械的な変調によって干渉層の媒体としての空気の厚さである空隙距離を変化させるモードを用いる場合でも本実施例と同様の効果が得られる。また、表示装置として、実施の形態中で述べた構成に基づく媒体である複数の粒子を電圧印加によって移動させる粒子移動型表示素子を用いる場合でも本実施例と同様の効果が得られる。
また本実施例ではカラーフィルタとして緑とマゼンタとの組み合わせについて述べたが、赤とシアン、青と黄色の組み合わせについても適用可能である。
リタデーション量が変化したときの色度図上の変化を表す図。 色立体を表す図。 色立体中での軌跡を示す図。 本発明の第1の実施形態の説明図。 本発明の第2の実施形態の説明図。 本発明の第2の実施形態の説明図。 本発明の第2の実施形態の説明図。 本発明の第2の実施形態の説明図。 本発明の第1の実施形態の説明図。 本発明の第1の実施形態の信号形成の説明図。 本発明の階調表示の例。 本発明に用いる液晶表示素子の断面図。 本発明に用いる液晶表示素子の画素構成を示す図。 本発明の液晶表示素子においてリタデーション量が変化したときの色度図上の変化を表す図。 本発明の液晶表示素子において、緑色と補色関係にあるカラーフィルタを設けた場合におけるリタデーション量が変化したときの色度図上の変化を表す図。 本発明の液晶表示素子において表現できる赤・青平面上での表示色を説明する図。 本発明の液晶表示素子の他の構成において表現できる赤・青平面上での表示色を説明する図。 本発明の液晶表示素子の他の構成において表現できる赤・青平面上での表示色を説明する図。
符号の説明
1 偏光板
2 位相補償フィルム
3,7 ガラス
4 透明電極
5 液晶
6 反射板
50 画素
51 副画素1
52 副画素2

Claims (7)

  1. 印加電圧に対して明度が変化する範囲と、印加電圧に対して色相が変化する範囲とを有する画素を含んで構成される表示パネルと、カラー画像信号が入力され、前記表示パネルに表示信号を出力する制御部とを有する表示装置であって、
    前記制御部は、入力されたカラー画像信号から、前記明度変化範囲内の明度表示信号と、前記色相変化範囲内の色相表示信号と、該明度表示信号と該色相表示信号の混合比を表す信号とを生成し出力する信号生成手段を有し、
    前記表示パネルは、前記混合比を表す信号に基づいて、前記明度変化範囲内の表示を行う画素と前記色相変化範囲内の表示を行う画素との混在する複数の画素を表示することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画素が、印加電圧に対して連続的に明度が変化する範囲と、印加電圧に対して連続的に色相が変化する範囲とを有し、
    前記制御部の信号生成手段が、入力されたカラー画像信号から、前記明度変化範囲内の連続階調表示信号と、前記色相変化範囲内の連続階調表示信号と、該2信号の混合比を表す離散的信号とを生成する手段である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素が、印加電圧に対して連続的に明度が変化する範囲と、印加電圧に対して不連続に色相が変化する範囲とを有し、
    前記制御部の信号生成手段が、入力されたカラー画像信号から、前記明度変化範囲内の連続階調表示信号と、前記色相変化範囲内の不連続の色表示信号と、該2信号の混合比を表す離散的信号とを生成する手段である請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記画素が、カラーフィルタを備え、印加電圧に対して該カラーフィルタの色の明度が連続的に変化する範囲と、印加電圧に対して色相が不連続に変化する範囲とを有し、
    前記制御部が、前記連続的な明度表示信号と、前記不連続な色相変化範囲のいずれかの色相表示信号と、該明度表示信号と色相表示信号の混合比を示す信号とを出力する請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記画素が、カラーフィルタを備え、印加電圧に対して該カラーフィルタの色の明度が連続的に変化する範囲と、印加電圧に対して色相が不連続に変化する範囲とを有する第1の副画素と、第1の副画素のカラーフィルタと補色の関係をもつカラーフィルタを備え、印加電圧に対して該カラーフィルタの色の明度が変化する範囲を有する第2の副画素とを含んで構成され、
    前記制御部が、前記第1の副画素に、前記明度表示信号と、前記不連続な色相変化範囲のいずれかの色相表示信号と、該明度表示信号と色相表示信号の混合比を示す信号とを出力し、前記第2の副画素に、マゼンタ色と補色の関係にある色の明度表示信号を出力する請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1の副画素のカラーフィルタがマゼンタ色であり、第1の副画素の前記色相変化範囲が、青色と赤色とを含む不連続な変化範囲である請求項3に記載の表示装置。
  7. 入力されたカラー画像信号から、明度表示信号と、色相表示信号と、該明度表示信号と該色相表示信号の混合比を表す信号とを生成し出力する信号生成手段と、
    前記混合比を表す信号に基づいて、前記明度変化範囲内の表示を行う画素と前記色相変化範囲内の表示を行う画素とが混在する複数の画素によってカラー画像を形成する手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005132019A 2004-05-06 2005-04-28 表示装置 Expired - Fee Related JP4498205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132019A JP4498205B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 表示装置
PCT/JP2005/008733 WO2005109385A1 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 表示装置および画像形成装置
US11/165,168 US7375735B2 (en) 2004-05-06 2005-06-24 Display apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137503 2004-05-06
JP2005132019A JP4498205B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346045A true JP2005346045A (ja) 2005-12-15
JP4498205B2 JP4498205B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35320426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132019A Expired - Fee Related JP4498205B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7375735B2 (ja)
JP (1) JP4498205B2 (ja)
WO (1) WO2005109385A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513821A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高次元反射ディスプレイを使用したスペクトル色再生
JP2017534914A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 スナップトラック・インコーポレーテッド ハイブリッドスカラー/ベクトルディザリングディスプレイ方法および装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055620A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 反射型表示素子
JP2005117313A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 圧電素子およびタッチパネル装置
JP4328738B2 (ja) * 2004-05-06 2009-09-09 キヤノン株式会社 液晶カラー表示装置
JP4871526B2 (ja) * 2004-05-14 2012-02-08 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
US7742128B2 (en) * 2006-11-22 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes
JP2010514132A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人間工学の照明システム
JP2008292747A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Canon Inc 表示装置および画像形成装置
US20110139854A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Custer Stephen C Soldering device clamp

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452625A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Ricoh Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH0695151A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH07334127A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JPH09113868A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH09127479A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH09311309A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004258616A (ja) * 2002-11-06 2004-09-16 Canon Inc カラー表示素子
JP2005031265A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 液晶表示装置
JP2005316203A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc カラー表示素子
JP2005338791A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Canon Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398112A (ja) 1989-09-11 1991-04-23 Yokogawa Electric Corp ミラードディスクシステム
US5796378A (en) * 1994-03-29 1998-08-18 Casio Computer Co., Ltd. Birifringence control type liquid crystal display device and apparatus and method of driving the same
JP2931755B2 (ja) * 1994-04-14 1999-08-09 株式会社東芝 データ再生装置、データエンコード装置、データエンコード方法及びデータ再生システム
US6014195A (en) * 1995-09-01 2000-01-11 Casio Computer Co., Ltd. LCD device with polarizers having polarizing and transmittance characteristics
JPH09319292A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 表示装置および該表示装置を用いた鍵盤楽器
JP3566524B2 (ja) 1998-01-14 2004-09-15 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JP3699873B2 (ja) * 1999-10-27 2005-09-28 オリンパス株式会社 画像処理装置
EP1759631B1 (en) * 2000-06-06 2011-03-09 FUJIFILM Corporation Fluorescent-light image display method and apparatus therefor
KR20020008040A (ko) * 2000-07-18 2002-01-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 표시 장치, 표시 방법 및 표시 제어 프로그램을 기록한기록 매체
JP3840940B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-01 株式会社日立製作所 画像表示装置
EP1367558A3 (en) * 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
US7154458B2 (en) * 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
US7154468B2 (en) * 2003-11-25 2006-12-26 Motorola Inc. Method and apparatus for image optimization in backlit displays
JP2006058754A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc 表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452625A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Ricoh Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH0695151A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH07334127A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JPH09113868A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH09127479A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH09311309A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004258616A (ja) * 2002-11-06 2004-09-16 Canon Inc カラー表示素子
JP2005031265A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 液晶表示装置
JP2005316203A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc カラー表示素子
JP2005338791A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Canon Inc 液晶表示装置
JP4208763B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
JP4332515B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513821A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高次元反射ディスプレイを使用したスペクトル色再生
JP2017534914A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 スナップトラック・インコーポレーテッド ハイブリッドスカラー/ベクトルディザリングディスプレイ方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498205B2 (ja) 2010-07-07
US20060017750A1 (en) 2006-01-26
US7375735B2 (en) 2008-05-20
WO2005109385A1 (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498205B2 (ja) 表示装置
JP4143569B2 (ja) カラー表示装置
JP3796499B2 (ja) カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
US8134582B2 (en) Color display apparatus
US20050243047A1 (en) Color display device
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
US11176897B2 (en) Driving method for liquid crystal display panel, driving device and display apparatus
WO2005111705A1 (ja) カラー表示素子及びその駆動方法
JP5408863B2 (ja) 表示装置
US7742128B2 (en) Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes
JP2005321458A (ja) カラー液晶表示素子
JP2008292747A (ja) 表示装置および画像形成装置
JP2007155878A (ja) カラー画像表示装置、およびカラー画像表示方法
CN100520871C (zh) 彩色显示元件及其驱动方法和具有该元件的显示设备
JP4941624B2 (ja) 立体表示媒体
JP2006053498A (ja) カラー表示装置
JP4949662B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法
US20100090936A1 (en) Layered Color Display
JP2008009354A (ja) 液晶表示パネル
Asao P‐126: Advanced Image‐Processing Method for Hybrid Color LCDs
JPH0981091A (ja) 液晶表示装置
JP2005084167A (ja) 表示画面
JP2007156197A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees