JP2005345967A - 画像処理装置、及び表示制御装置 - Google Patents

画像処理装置、及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345967A
JP2005345967A JP2004168553A JP2004168553A JP2005345967A JP 2005345967 A JP2005345967 A JP 2005345967A JP 2004168553 A JP2004168553 A JP 2004168553A JP 2004168553 A JP2004168553 A JP 2004168553A JP 2005345967 A JP2005345967 A JP 2005345967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display
data
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168553A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ishii
孝明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2004168553A priority Critical patent/JP2005345967A/ja
Publication of JP2005345967A publication Critical patent/JP2005345967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 画素が間欠的に省かれた形の表示画面上に画像を表示させる場合に、その画像により提供する情報の認識を見る人がより正確に認識できるようにするための技術を提供する。
【解決手段】 LEDユニット100には、1画素分の表示素子が設けられている画素表示エリアが間欠的に配置されている。表示制御部130のアドレス生成部133は、メモリ131、132の一方に格納された画素データを読み出させて画像処理部134に出力させる。画像処理部134は、画素表示エリア用の画素データを、それに対応する画素データ、及びそのエリアの下に位置する画素に対応する画素データから生成して出力する。描画部135は、画像処理部134から入力した画素データを用いてLEDユニット100の駆動を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、画素毎にその画素の表示内容を示す画素データを有する画像データを用いて画像を表示するための技術に関する。
近年、大型の表示画面は、大勢の人を対象に情報を提供するためのメディアとして設置されることが増えている。それにより、その表示画面を用いて、提供すべき情報をタイムリに提供することが行われている。
大型の表示画面は通常、モジュール化された表示ユニットを複数、組み合わせて構築される(図1参照)。これは、製造や設置をより容易に行えるようにするとともに、多種多様な用途に対応できるようにするためである。
表示画面が大型になるほど、その設置にかかるコストは高くなる。このことから、そのコストがより抑えられるように、画素(表示素子)数を減らすことが行われている。
通常、画素配列は、マトリクス状となっている。画素数の低減は、そのような画素配列の画素を間欠的に省く形で行われる。具体的には、例えば縦、或いは横のラインのなかで表示を行わないラインを設けることで行われる。千鳥状(市松模様)に画素を省くことで行われることもある(特許文献3)。
画像の表示に用いられる画像データは、画素毎にその画素の表示内容を示す画素データを有するものである。その画像データを用いた画像の表示は従来、画素を省く方法が異なっても、存在する画素を対応する画素データで表示することで行っている。
そのように画像を表示すると、前者では縦、或いは横のライン単位で表示されない部分(未表示分)が発生する。後者では、縦、或いは横のライン単位で未表示分は発生しないが、斜め方向のライン単位で未表示分が発生する(図8参照)。このようなことから、何れにしてもライン単位で未表示分(情報の欠落)が発生していた。
そのようなライン単位の未表示分の発生は、情報の正確な認識を阻害する。例えば文字や記号などのシンボルでは、ライン単位の未表示分の発生によって、人は誤った認識を行いやすくなる。シンボルによっては、その存在自体を認識できなくなる可能性もある。例えば「/」のようなシンボルではその可能性は高い。このようなことから、画像の表示により提供する情報の認識を見る人がより正確に認識できるようにすることが望まれていた。
特開平08−211844号公報 特開平09−204168号公報 特開昭60−28687号公報 特開平11−275373号公報
本発明は、画素が間欠的に省かれた形の表示画面上に画像を表示させる場合に、その画像により提供する情報の認識を見る人がより正確に認識できるようにするための技術を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、画素毎に該画素の表示内容を示す画素データを有する画像データに対して画像処理を行うことを前提とし、予め定められた画素配列の画像データを取得するデータ取得手段と、画素配列の画素を表示の対象とする表示画素、及び該表示の対象としない省略画素に分け、データ取得手段が取得した画像データを用いて、該表示画素の画素データを、該表示画素の元の画素データ、及び該表示画素と隣接する少なくとも1つの省略画素の元の画素データから生成する画像処理を行う画像処理手段と、を具備する。
なお、上記省略画素は、画素配列上に間欠的に配置されている、ことが望ましい。また、上記画像処理手段は、省略画素として、表示画素と予め定められた方向に隣接する1つの省略画素のみに着目して、該表示画素の画素データを生成する、ことが望ましい。
本発明の表示制御装置は、画素毎に該画素の表示内容を示す画素データを有する画像データにより表示画面上に画像を表示させることを前提とし、予め定められた画素配列の画像データを取得するデータ取得手段と、画素配列の画素を表示の対象とする表示画素、及び該表示の対象としない省略画素に分け、データ取得手段が取得した画像データを用いて、該表示画素の画素データを、該表示画素の元の画素データ、及び該表示画素と隣接する少なくとも1つの省略画素の元の画素データから生成する画像処理を行う画像処理手段と、画像処理手段が生成する表示画素の画素データを用いて、表示画面上に画像を表示させる表示制御手段と、を具備する。
本発明は、画素毎にその画素の表示内容を示す画素データを有する画像データに対し、その画像データで想定された画素配列の画素を表示の対象とする表示画素、及び表示の対象としない省略画素に分け、表示画素の画素データを、その表示画素の元の画素データ、及びその表示画素と隣接する少なくとも1つの省略画素の元の画素データから生成する画像処理を行う。その画像処理により生成した画素データは、隣接する2画素分の情報を表すものとなる。このため、生成した画素データを用いると、表示を行わない画素が存在しても、その画素によって生じる情報の完全な欠落は回避される。この結果、画素が間欠的に省かれた形の表示画面上に画像を表示させる場合であっても、その画像により提供する情報の認識を見る人がより正確に認識できるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態による表示制御装置(画像処理装置)が採用された表示システムの構成図である。
その表示システムでは、図1に示すように、表示ユニット10が多数、組み合わされて表示画面1が構築され、各表示ユニット10に表示させる画像は主制御装置20により制御するようになっている。
図1中、「B」の後に付した数字は、表示ユニット10に割り当てた番号を示している。横方向のライン上に並べた表示ユニット10は隣接する表示ユニット10とケーブル等により接続されている。例えば一番上のラインでは、「B1」が表記された表示ユニット10は「B2」が表記された表示ユニット10と接続されており、「B2」が表記された表示ユニット10は更に「B3」が表記された表示ユニット10と接続されている。それにより、主制御装置20から各表示ユニット10に対して個別に画像データを送信する必要性を回避させている。
その主制御装置20は、1画面分の画像データを、例えば通信ネットワークで接続されたデータ処理装置から取得するようになっている。取得した画像データは、横方向のライン上に並べた表示ユニット10は隣接する表示ユニット10と接続させたことにより、各ラインで1つの表示ユニット10のみに送信する。
主制御装置20から画像データを受信した表示ユニット10は、そのなかから自身が表示する分の画像データを抽出して格納し、例えば受信した画像データはそのまま隣接する表示ユニット10に送信する。画像データが送信された表示ユニット10も同様にして、必要な画像データを格納し、受信した画像データを隣接する表示ユニット10に送信する。そのようにして、主制御装置20が送信した画像データは順次、表示ユニット10間で転送される。それにより、主制御装置20はライン毎に1つの表示ユニット10にのみ画像データを送信するようになっている。
図2は、表示ユニット10の表示画面を説明する図である。
その表示画面は、図2に示すように、1画素分の表示素子が設けられている画素表示エリア101が間欠的に配置された表示素子ユニット100を複数、並べて構成されている。本実施の形態では、隣接する表示素子ユニット100を縦方向に1画素分、ずらして並べることにより、画素(画素表示エリア101)を千鳥状に配置させている。その表示画面によって表示される範囲は、8×8(=64)画素分である(図5参照)。
画素表示エリア101に設けた表示素子は例えば発光ダイオード(LED)である。そのエリア101には、カラー表示が行えるように、発光色が異なる複数のLEDを設けている。以降、表示素子ユニット100については「LEDユニット」と呼ぶことにする。
図3は、表示ユニット10の構成図である。
そのユニット10は、図3に示すように、画像データ等を受信するための入力コネクタ110と、そのコネクタ110により受信したデータを一旦、格納するための入力バッファ120と、そのバッファ120に格納された画像データにより、各LEDユニット100を駆動して画像を表示させる表示制御部130と、送信する画像データ等を一時、格納させる出力バッファ140と、そのバッファ140に格納されたデータを送信するための出力コネクタ150と、各部に電力を供給するスイッチングレギュレータ160と、を備えて構成されている。
上記表示制御部130は、ユニット10全体の制御を行うものである。入力バッファ120に画像データが格納されている場合、それを他の表示ユニット10に転送するために、出力バッファ140に格納する。
その画像データ中の表示の対象となる部分は、抽出してメモリ131、或いは132に格納する。画像データ格納用に2つのメモリ131、132を用意したのは、交互に画像データの書込み、読み出しを行うようにしたためである(図6参照)。
各メモリ131、132への画像データの書込み、読み出しは、アドレス生成部133の制御下で行われる。その画像データは、省かれた画素が存在しない、マトリクス状の画素配列のものである。アドレス生成部133は、例えば図5(a)に示すように、8×8画素分の画像データをメモリ131、或いは132に書き込む。
図5(a)中の矢印は、画素データを書き込む順序を示している。表記した00〜63の数字はアドレス(相対アドレス)を示している。対応する画素(画素表示エリア101)が存在するアドレスでは、その数字を丸のなかに表記している。表示ユニット10の表示画面は8×8画素分に相当する画像を表示できるものである。このことから、図5(a)では、8×8画素の表示エリア内での画素とアドレスの対応関係の把握が容易なように示してある。これらは図5(b)においても同様である。
カラー表示用の画像データでは、色(RGB)別に画素データが存在する。その画素データの格納に複数のアドレスが必要な場合も存在する。しかし、ここでは混乱を避けるために、1アドレスに1画素データが格納されるとの仮定で説明を行うこととする。
メモリ131、或いは132から読み出された画像データは、画像処理部134に出力される。その処理部134は、入力した画像データを用いて、画素表示エリア101毎に、そのエリア101の表示内容を示す画素データを生成し、描画部135に出力する。描画部135は、その画素データに従い、対応する画素表示エリア101に設けられたLEDを駆動するように、そのエリア101を持つLEDユニット100に指示する。そのようにして、各LEDユニット100が描画部135の指示に従いLEDを駆動することにより、表示ユニット10の表示画面上に画像が表示される。
以降は、画像処理部134で行われる画像処理について詳細に説明する。
図4は、画像処理部134の構成を説明する図である。図4中、「WE」は書込みを有効とさせるライトイネーブル信号、「OE」は読み出しを有効とさせるアウトプットイネーブル信号、をそれぞれ示している。それらなどに「A」或いは「B」を付しているのは、メモリ131、132によって異なることを明確にするためである。
上述したように、メモリ131、132は交互に画像データの書込み、読み出しを行うようにしている。このため、各イネーブル信号は、図6に示すように各メモリ131、132に出力される。各イネーブル信号、及び垂直同期信号VSは全て信号レベルがLのときがアクティブである。
各メモリ131、132のアドレスから読み出された画素データは、画像処理部134のマルチプレクサ134aに出力される。そのプレクサ134aは、それらのうちの一方から入力した画素データのみを演算回路134bに選択して出力する。そのプレクサ134aの選択制御は、アドレス生成部133によって行われる。その生成部133は、メモリ131、132のなかでアウトプットイネーブル信号OEをアクティブにさせているほうから読み出される画素データをマルチプレクサ134aに選択させる。
アウトプットイネーブル信号OEをアクティブにしたメモリでは、アドレス生成部133は、図5(b)中の矢印で示す順序で画素データの読み出しを行う。アドレスの値でその順序を具体的に示せば、00→08→09→17・・・の順序で画素データの読み出しを行う。それにより、表示の対象となる画素毎に、対応する画素が存在する画素データの読み出しに続けて、その画素の下に隣接し、対応する画素が存在しない画素データの読み出しを行うようにしている。
演算回路134bは、表示の対象となる画素の画素データ、及びその画素の下に隣接し、表示の対象とならない画素の画素データを用いて、表示の対象となる画素の画素データを演算により生成して描画部135に出力する。その画素データの生成は、図7に示すように、例えばアドレス値が00、08の各アドレスから読み出された画素データを加算し、その加算結果を2で割る演算によって行っている。そのような演算により生成された画素データは、アドレス値が00のアドレスから読み出された画素データとして扱う。画素データが元のものとは異なることから、図7では00に「’」を付してある。これは図8においても同様である。
そのような画像処理(演算処理)により生成した画素データは、隣接する2画素分の情報を表すものとなる。このため、ライン単位の未表示分の発生は確実に回避される。図8に示すように、従来、表示されなかった未表示分は、その画像処理を行うことで表示されることになる。図9に示すように、画像処理を行うことにより、表示される画像はそれを行わなかったときと比較して、表示内容が大幅に改善される。このことから、画素が間欠的に省かれた形の表示画面上に画像を表示させる場合でも、その画像を介して提供する情報をより正確に人に認識させられるようになる。
なお、本実施の形態では、表示の対象となる画素(表示画素)の画素データを、その元の画素データ、及びその画素の下に隣接し、表示の対象とならない画素(省略画素)の画素データを用いて生成しているが、表示の対象とならない画素は、別の方向に隣接するものであっても良い。また、その方向を随時、必要に応じて変更するようにしても良い。しかし、その方向を予め定めた場合には、画素データの生成に占めるハードウェアの役割をより大きくすることができる。それにより、より安価に表示ユニット10を製造できるようになる。
画素データの生成は、2つの画素データの平均値を演算により求めることで行っているが、それ以外の方法で生成するようにしても良い。表示の対象となる画素の配置についても本実施の形態におけるそれと異ならせても良い。
本実施の形態による画像処理装置は表示ユニット10に搭載されているが、例えば主制御装置20のような別の装置に搭載させても良い。或いは、表示ユニット10等に任意に搭載可能なものとして実現させても良い。上述したような画像処理を実行するプログラムとして実現させても良い。その画像処理は、表示できない画素が存在しない表示装置であっても、例えば情報の認識を正確に行えるようにしつつ、消費電力を抑えるために行うようにしても良い。
本実施の形態による表示制御装置(画像処理装置)が採用された表示システムの構成図である。 表示ユニット10の表示画面を説明する図である。 表示ユニット10の構成図である。 画像処理部134の構成を説明する図である。 アドレス生成部133によるアドレススキャン方法を説明する図である。 アドレス生成部133による各メモリへのアクセスを説明する図である。 画像処理部134が行う画像処理の内容を説明する図である。 画像処理部134が行う画像処理による効果を説明する図である。 画像処理部134が行う画像処理の有無により生じる画像の変化を説明する図である。
符号の説明
1 表示画面
10 表示ユニット
20 主制御装置
100 表示素子ユニット
101 画素表示エリア
110 入力コネクタ
120 入力バッファ
130 表示制御部
131、132 メモリ
133 アドレス生成部
134 画像処理部
135 描画部
140 出力バッファ
150 出力コネクタ
160 スイッチングレギュレータ

Claims (4)

  1. 画素毎に該画素の表示内容を示す画素データを有する画像データに対して画像処理を行う装置において、
    予め定められた画素配列の画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記画素配列の画素を表示の対象とする表示画素、及び該表示の対象としない省略画素に分け、前記データ取得手段が取得した画像データを用いて、該表示画素の画素データを、該表示画素の元の画素データ、及び該表示画素と隣接する少なくとも1つの省略画素の元の画素データから生成する画像処理を行う画像処理手段と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記省略画素は、前記画素配列上に間欠的に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記省略画素として、前記表示画素と予め定められた方向に隣接する1つの省略画素のみに着目して、該表示画素の画素データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1、または2記載の画像処理装置。
  4. 画素毎に該画素の表示内容を示す画素データを有する画像データにより表示画面上に画像を表示させる表示制御装置において、
    予め定められた画素配列の画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記画素配列の画素を表示の対象とする表示画素、及び該表示の対象としない省略画素に分け、前記データ取得手段が取得した画像データを用いて、該表示画素の画素データを、該表示画素の元の画素データ、及び該表示画素と隣接する少なくとも1つの省略画素の元の画素データから生成する画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理手段が生成する表示画素の画素データを用いて、前記表示画面上に画像を表示させる表示制御手段と、
    を具備することを特徴とする表示制御装置。

JP2004168553A 2004-06-07 2004-06-07 画像処理装置、及び表示制御装置 Pending JP2005345967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168553A JP2005345967A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 画像処理装置、及び表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168553A JP2005345967A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 画像処理装置、及び表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345967A true JP2005345967A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35498387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168553A Pending JP2005345967A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 画像処理装置、及び表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005345967A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187360A (ja) * 1997-10-15 1999-07-09 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002323871A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置及び表示制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187360A (ja) * 1997-10-15 1999-07-09 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002323871A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704119B2 (ja) 発光装置、通信方法、ディスプレイユニット
US10762827B2 (en) Signal supply circuit and display device
KR101987186B1 (ko) 멀티비젼 시스템 및 그 구동방법
KR20180018930A (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
TW386220B (en) Method of displaying high-density dot-matrix bit-mapped image on low-density dot-matrix display and system therefor
JP2019219657A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP5348371B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR102581719B1 (ko) 얼룩 특성에 기초하여 휘도 보상 데이터를 생성하기 위한 장치 및 방법 및 휘도 보상을 수행하기 위한 장치 및 방법
US11756512B2 (en) Systems and methods for updating an image displayed on a display device
JP2009015281A (ja) フラットパネルディスプレイのピクセル状態を検出するための方法及びそのディスプレイドライバ
JP2009294282A (ja) バックライトおよび液晶ディスプレイ
JP2010156846A (ja) マルチディスプレイシステム
WO2001018779A1 (en) Led display device and control method therefor
JP2005345967A (ja) 画像処理装置、及び表示制御装置
JP5157059B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR100958611B1 (ko) 디스플레이 시스템
US20150116292A1 (en) Display device and method for driving the same
US20150145975A1 (en) Image display method and display system
US20130257916A1 (en) Display device and display method and encoding method using the same
JP2019074688A (ja) 表示用駆動回路のための画像信号調製回路、画像信号調製方法、および、画像信号調製プログラム
JP2012073312A (ja) 表示異常検知システムおよび表示異常検知プログラム
US11227563B2 (en) Device and method for driving a display panel
CN104200766B (zh) 画面补偿方法及具有画面补偿的显示器
JP2008203300A (ja) 表示装置およびその製造方法ならびに検査装置および検査方法
JP4635071B2 (ja) 表示信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424