JP2005345706A - 自動写真作成装置および自動写真作成方法 - Google Patents

自動写真作成装置および自動写真作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345706A
JP2005345706A JP2004164503A JP2004164503A JP2005345706A JP 2005345706 A JP2005345706 A JP 2005345706A JP 2004164503 A JP2004164503 A JP 2004164503A JP 2004164503 A JP2004164503 A JP 2004164503A JP 2005345706 A JP2005345706 A JP 2005345706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
camera
area
imaging
floor surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004164503A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tatsumi
聡 辰巳
Hiromasa Nishio
浩昌 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Denshi Kogyo KK filed Critical Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority to JP2004164503A priority Critical patent/JP2005345706A/ja
Publication of JP2005345706A publication Critical patent/JP2005345706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積が小さくなる自動写真作成装置を提供する。
【解決手段】本自動写真作成装置の撮影室2は、利用者Uが入る領域Aと、利用者U’が入る領域Bとに分かれており、水平面に対して所定の角度に傾けられた仕切り板5によりができる。この構成により、同一水平面(床面)の領域内に2つの装置が配置される従来の構成よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像に基づき生成される合成画像を写真として出力する自動写真作成装置に関する。
従来より、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像を写真として出力する遊技用写真作成装置が知られている。このような遊技用写真作成装置には、例えば撮影画像と合成すべき画像を、利用者の嗜好に応じて、予め用意された多種多様な装飾用の画像から選択したり、タッチペン等のペン型入力手段を用いて利用者が自由に描いて合成画像を作成できるように構成されている。利用者によるこのような行為は、撮影画像に対してなされるため、「落書き」と呼ばれる。
一般的に、この撮影や落書きは1つの筐体(ブースと呼ばれる)の内部で行われるが、従来の写真作成装置には、撮影のための第1の筐体と、当該第1の筐体に隣接する筐体であって落書きのための第2の筐体とを備えるものがある(特許文献1を参照)。この装置では、撮影を終えた利用者が隣接する第2の筐体内で落書きを行うので、次の利用予定者はその落書きが終了するまで待つことなく第1の筐体内で撮影を行うことができる。また、このような写真作成装置は、一般的にはゲームセンターなどの限られた平面領域内に複数が適宜に配置される。
特許第3469891号公報
しかし、限られた平面領域内にできるだけ多くの写真作成装置を配置するためには、装置全体の設置面積はできるだけ小さい方が好ましい。近年では、2人以上の利用者を予定している場合が多く、これに応じて筐体が大型化しているため、装置全体の設置面積の縮小化の必要性は大きい。また、上記従来の写真作成装置では2つの筐体(ブース)が必要となるため、一般的な装置よりも2倍程度大きい設置面積が必要となり、好ましくない。
そこで本発明の目的は、所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積が小さくなる自動写真作成装置および自動写真作成方法を提供することである。
第1の発明は、互いに重複しない第1および第2の領域を含む筐体と、前記第1の領域における被写体である利用者を撮影する第1の撮像手段と、前記第2の領域における被写体である利用者を撮影する第2の撮像手段と、前記第1および第2の撮像手段の少なくとも一方により得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力する1つ以上の出力手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記第1の領域は、所定の第1の床面を含み、
前記第2の領域は、前記第1の床面よりも高い位置にある第2の床面を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1および第2の領域とは重複しない第3の領域における被写体である利用者を撮影する第3の撮像手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記第1から第3までの撮像手段により得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力することを特徴とする、請求項1に記載の自動写真作成装置。
第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記第1の撮像手段は、前記第2の床面の下方に配置されることを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記第2の床面は、前記第1の撮像手段によって撮影されない位置に設けられることを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4までのいずれか1つの発明において、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界を形成する仕切り手段をさらに備えることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、
前記仕切り手段は、水平面に対して所定の角度だけ傾けられて配置され、
前記第1の撮像手段は、前記仕切り手段の下端近傍に配置され、
前記第2の撮像手段は、前記仕切り手段の上端近傍に配置されることを特徴とする。
第7の発明は、互いに重複しない第1および第2の領域を含む筐体の前記第1の領域における被写体である利用者を撮影する第1の撮像ステップと、前記第2の領域における被写体である利用者を撮影する第2の撮像ステップと、前記第1または第2の撮影ステップにおいて得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力ステップとを備える自動写真作成方法であって、
前記第1の領域は、所定の第1の床面を含み、
前記第2の領域は、前記第1の床面よりも高い位置にある第2の床面を含むことを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、
請求項7に記載の自動写真作成方法により写真として印刷されたことを特徴とする印刷媒体である。
上記第1の発明によれば、例えば第1の床面よりも高い位置にある第2の床面の下に、第1の領域の少なくとも一部を配置することができるので、所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
上記第2の発明によれば、さらに第3の領域内の利用者を撮影するための第3の撮像手段を備える場合であっても、所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
上記第3の発明によれば、第1の床面よりも高い位置にある第2の床面の下に第1の撮像手段を配置することができるので、撮像手段と被写体である利用者との離隔距離を大きくとることができるとともに、所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
上記第4の発明によれば、第2の床面が第1の撮像手段によって撮影されない位置(例えば第1の床面から適宜の高さ)に設けられるので、出力されるべき写真に含まれる画像の周縁近傍に利用者の前景として不要な第2の床面の像を生じないようにすることができる。
上記第5の発明によれば、仕切り手段により第1および第2の領域を物理的に分けることができるので、第1および第2の領域内の利用者が装置を使用する際に、互いに干渉されないようにすることができる。
上記第6の発明によれば、傾けられた仕切り手段の下端近傍に第1の撮像手段が配置され、その上端近傍に第2の撮像手段が配置されるので、装置全体の水平方向の長さを一般的な自動写真作成装置とほぼ同様にすることができるので、ほぼ同様の設置面積で、一般的な遊戯用写真作成装置の2台分の機能を有する自動写真作成装置を提供することができる。
上記第7の発明によれば、第1の発明と同様に、所定の平面領域内に複数の装置が配置される場合よりも装置全体の設置面積を小さくする自動写真作成方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態につき添付図面を参照して説明する。
<1. 全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置を側面から見た図であり、図2は、この遊戯用写真作成装置の本体部を正面から(被写体としての利用者Uから)見た図である。以下、図1および図2を参照して、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置の全体構成について説明する。
この遊戯用写真作成装置は、利用者Uおよび利用者U’が入る撮影室2と、利用者Uを撮影する撮像手段としてのカメラ10と、カメラ10により撮影された利用者Uの撮影画像を含む合成画像を生成して写真シールとして出力する本体部4と、利用者U’を撮影する撮像手段としてのカメラ10’と、カメラ10’により撮影された利用者U’の撮影画像を含む合成画像を生成して写真シールとして出力する本体部4’とを備えている。
なお、カメラ10,10’近傍の適宜の位置には、閃光を発する照明手段としての図示されないフラッシュがそれぞれ配置される。また、利用者U,U’前方の適宜の位置には、CRT(Cathode Ray Tube)または液晶ディスプレイパネル等からなる表示装置である図示されないプレビューモニタがそれぞれ配置される。
撮影室2は、利用者Uが入る領域Aと、利用者U’が入る領域Bとに分かれており、これらの領域は非透明の平板である仕切り板5により仕切られている。この領域Aには本体部4およびカメラ10が配置されており、領域Bには本体部4’およびカメラ10’が配置されている。なお、この撮影室2の詳しい構成については後述する。ここで、これら領域A内の本体部4およびカメラ10と、領域B内の本体部4’およびカメラ10’とは互いに独立して動作する。したがって、本遊戯用写真作成装置は、端的には一般的な2つの遊戯用写真作成装置を略鉛直方向へ積み重ねた構成となっている。以下では、説明の便宜のため、本体部4(およびカメラ10)の構成および動作について説明し、本体部4(およびカメラ10)と同様に構成され動作する本体部4’(およびカメラ10’)についての説明は省略する。
本体部4は、利用者Uによる自由な作図(落書き)を行うための画面や、操作画面などを提供する液晶ディスプレイおよび当該操作画面を覆う操作位置検出用の透明シートからなる液晶タッチパネル20と、液晶タッチパネル20に対する操作に使用される2つのタッチペン21L,21Rとを備える。なお、タッチペン21は1つのみが備えられてもよいし、3つ以上備えられてもよい。また、液晶タッチパネル20は、上記透明シートを含まない静電誘導方式の操作位置検出機能を有する液晶タッチパネルなどであってもよい。
カメラ10は、典型的には、CCD(電荷結合素子)を利用してデジタル画像信号を生成するデジタルカメラであって、撮影室2(の領域A)内に存在する利用者Uを撮影し、その撮影画像を表す画像信号を所定の信号線を介して本体部4へ出力する。プレビューモニタは、上記画像信号の表す画像をリアルタイムで表示するように本体部4と所定の信号線を介して接続されており、具体的には利用者Uが後述するシャッターボタンを押すか否かにかかわらず、カメラ10によって得られる現在時点での撮影画像が表示される。
液晶タッチパネル20は、落書きを行うための操作手段など、利用者Uによる各種操作を受け付ける操作手段として機能するとともに、落書きを行うための各種画面や各種案内などを表示する表示手段として機能する。
また本体部4は、コンピュータを中心に構成され各部の制御や後述する画像合成等の画像処理を行う図示されない主制御装置およびI/O制御装置や、カメラ10により得られる撮影画像を含む合成画像を写真シールとして出力するプリンタを内蔵している。さらに、本体部4は、前面下方にコイン投入口26を、側面に図示されない写真シールの取出口を、それぞれ備えている。さらにまた、本体部4は、本遊戯用写真作成装置の動作中は常時点灯される照明装置を撮影室内の適宜の位置(例えばカメラの左右や利用者の頭上近傍など)にそれぞれ備えている。
<2. 機能的構成>
図3は、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置に含まれる本体部4およびカメラ10などの要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。この遊戯用写真作成装置は、機能的には、撮像部52と、メイン表示・操作部62と、出力部66と、照明部70と、I/O制御部72と、主制御部80とから構成される。なお、本遊戯用写真作成装置は、本体部4およびカメラ10と完全に独立して動作する本体部4’およびカメラ10’を含むが、これらは機能面の構成も同様であるので、前述の場合と同様にその説明を省略する。
この構成において、撮像部52は、CCD等の撮像素子を用いて構成されるカメラ10に相当し、リアルタイムに画像を取り込んで当該画像(この画像は「スルー画像」と呼ばれるが、以下では「モニタ用撮影画像」というものとする)を表す画像信号を出力する。この画像信号は本体部4内の主制御部80に入力されて、その内部のメモリにモニタ用画像データとして一時的に記憶される。また、このモニタ用画像データは、即時に画像信号として主制御部80から確認表示部54に供給される。確認表示部54は、プレビューモニタに相当し、上記画像信号に基づきモニタ用撮影画像をリアルタイムで表示する。
メイン表示・操作部62は、液晶タッチパネル20に相当し、落書き処理に関連する利用者Uの操作、シャッター操作、プリント出力のための操作等を受け付け、これらの操作を示す信号は、操作信号として主制御部80に入力される。利用者Uが撮影されるときには、主制御部80からの指示に基づき、数秒程度の予め決められた時間の経過後にカメラ10の撮影方向にフラッシュから閃光が放たれる。そのとき、利用者Uの撮影画像を表す信号として撮像部52から出力される画像信号が主制御部80に入力され、主制御部80内のメモリまたは補助記憶装置としてのハードディスク装置等に撮影画像データとして格納される。
出力部66は、本体部4に内蔵されるプリンタに相当し、主制御部80からの指示に基づき、上記撮影画像データの表す画像を含む合成画像がレイアウトされた写真シールを出力する。
照明部70は、本体部4における照明装置とフラッシュとに相当し、主制御部80からの指示に基づきI/O制御部72によって点灯/消灯および調光が制御される。
I/O制御部72は、本体部4に内蔵されるI/O制御装置に相当し、主制御部80からの指示に基づき、照明部70を制御すると共に、後述のコイン検出部(不図示)からの検出信号等の入力信号を主制御部80へ転送する。
主制御部80は、本体部4に内蔵され、CPU(Central Processing Unit )や、メモリ、フレームバッファ、タイマー、補助記憶装置などを含むコンピュータを中心に構成される主制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、上述のようにして入力される操作信号に基づき各部を制御するために、上述のように各部に指示を出す。また、当該合成画像に対する落書き処理を行うための操作信号に基づき上記画像データの一部を書き換えることにより、当該合成画像に所定画像を描画した画像である合成画像を生成する。生成された合成画像はメイン表示・操作部62に表示される。上記のような画像合成が終了すると、出力部66からは複数の合成画像が適宜レイアウトされた写真シールが出力される。出力された写真シールは、本体部4の側面に設けられた取出口から取り出される。
上記の構成要素の他、本体部4におけるコイン投入口26に投入されたコインを検出するためのコイン検出部(不図示)が更に本体部4に設けられており、主制御部80は、コイン検出部での検出結果に基づき、利用者Uに所定時間だけ撮影や撮影画像に対する描画等による合成画像の生成など、本遊戯用写真作成装置によるプレイを許容するように各部を制御する。このコイン検出部やその検出結果に基づく主制御部80による制御動作は、従来の遊戯用写真作成装置と同様であって周知であるので、その詳しい説明を省略する。
なお、主制御装置において実行される上記所定プログラムは、例えば、そのプログラムを記録した記録媒体であるCD−ROMによって提供される。すなわち、上記所定プログラムの記録媒体としてのCD−ROMが主制御装置内に補助記憶装置として内蔵されたCD−ROM駆動装置に装着され、そのCD−ROMから所定プログラムが読み出されて補助記憶装置としてのハードディスク装置にインストールされる。また、上記所定プログラムは、CD−ROM以外の記録媒体や通信回線を介して提供されてもよい。そして、本遊戯用写真作成装置の起動のための所定操作がなされると、ハードディスク装置にインストールされた所定プログラムは、主制御装置内のメモリに転送されてそこに一時的に格納され、主制御装置内のCPUによって実行される。これにより、主制御装置による上記各部の制御や画像処理が実現される。
<3. 撮影室の構成>
図1に示すように、撮影室2は、仕切り板5によって領域Aと領域Bとに分けられており、これらの領域A,Bは鉛直方向に(すなわち上方から見ると)重なるように配置されている。また、カメラ10は領域A内の床面F上に立つ被写体である利用者Uを撮影可能なように、カメラ10’は領域B内の被写体である利用者U’を撮影可能なようにそれぞれ適宜の位置および角度に設置されている。
図4は、これらのカメラの撮影範囲を概略的に示す側面図である。図4に示されるように、カメラ10により撮影されるのは領域A内の斜線を付された領域である撮影範囲100aであり、カメラ10’により撮影されるのは領域B内の斜線を付された領域である撮影範囲100bである。これらの撮影範囲100a,100bは、カメラ10,10’の画角や撮影方向などを適宜に設定することにより、領域A,Bを隔てる仕切り板5がカメラ10,10’によって撮影されないように設定されている。この仕切り板5はカメラと利用者との間に位置するため、これが撮影されると、写真シールに印刷される合成画像の周縁近傍に利用者の前景として好ましくない像を生じるからである。
これらの撮影範囲100a,100bは、カメラ10,10’の撮影方向のほか、カメラ10,10’の画角に大きく依存するが、この画角には好適な値がある。例えば、この画角が大きすぎると撮影された像に歪みが生じ、また小さすぎると利用者の全身を撮影するために利用者との離隔距離を大きくとらなければならない。したがって、ここでの好適な画角と利用者の平均身長からカメラと利用者との好適な離隔距離を定めることができる。また、利用者を好適に照明するための環境を含む様々な撮影環境を決定する要因からも上記離隔距離を定めることができる。図4では、このカメラ10と利用者Uとの水平方向の離隔距離がLaとして示され、カメラ10’と利用者U’との水平方向の離隔距離がLbとして示されている。なお、この水平方向とは、カメラ10および利用者U(またはカメラ10’および利用者U’)を水平に結ぶ直線に沿った方向を指し、以下同様であるものとする。
ここで、従来の遊戯用写真作成装置と同様に、所定の平面領域上に本体部4およびカメラ10を含む第1の筐体と、本体部4’およびカメラ10’を含む第2の筐体とが併設される構成の装置では、装置全体の水平方向の長さがLaおよびLbの和となるので、設置面積が大きくなる。すなわち、一般的な遊戯用写真作成装置のほぼ2倍の設置面積が必要となる。
また、1つの一般的な遊戯用写真作成装置の上(具体的には天井部分)に、同様の遊戯用写真作成装置を積み重ねた2階建ての装置構成としてもよいが、この構成では、設置面積は大きくならないとしても、一般的な遊戯用写真作成装置のほぼ2倍の高さとなるので、装置の設置場所に十分な高さが必要となるとともに、装置に十分な構造強度が必要となる。
そこで、本遊戯用写真作成装置では、図4に示されるように、水平面に対して所定の角度(具体的にはカメラ10とカメラ10’とを結ぶ直線と水平面とがなす角度)に傾けられた仕切り板5により分けられた領域A,B内であって、当該仕切り板5の両端(上辺および下辺)近傍にカメラ10,10’が配置される。このカメラ10およびカメラ10’の撮影方向は水平面に沿って互いに逆方向(ここでは内側に向き合う方向)となる。この構成により、装置全体の水平方向の長さをほぼLa,Lb程度とすることができるので、一般的な遊戯用写真作成装置とほぼ同様の設置面積で、その2台分の機能を有する遊戯用写真作成装置を提供することができる。
また、本遊戯用写真作成装置の水平方向の長さは、厳密には上記離隔距離Laに、利用者U’が立つ場所を確保するための床面領域(以下「ステップ領域」という)の水平方向の長さ(以下「ステップ長」という)Lsを加えた長さとなる。このステップ領域は、利用者U’が安定して立つことができるように、ほぼ水平であること、および生理学的・心理学的観点などから見て好適な程度の大きさや形状を有することが求められる。なお、ここでは利用者が立っている状態であることを前提とするが、座っている状態や、各種姿勢をとっている状態であることを前提としてステップ領域が定められてもよい。
さらに、カメラ10も所定の大きさを有しており、利用者Uが立つ床面Fから適宜の高さに設置する必要があるため、カメラ10を適宜の位置に設置するための空間(以下「カメラ配置空間」という)が必要とされる。したがって、装置全体の水平方向の長さをできるだけ小さくするには、上記ステップ領域を上記カメラ配置空間の上方に設けることが好ましい。
ここで、上記構成とは異なり、この利用者U’が立つためのステップ領域を利用者Uが立つための床面Fと同一平面上に設ける構成とする場合、上記ステップ領域は、カメラ10による撮影の障害とならないよう当該カメラ10の前方(すなわち利用者Uが立つ方向)に利用者U’が立つことのない位置に設けなければならない。すなわち、この構成でのステップ領域は、カメラ10を配置するためのカメラ配置空間の後方に設けられることになる。その結果、この構成では少なくともステップ長Lsの長さ分だけ装置全体の水平方向の長さが増大する。
さらに、このカメラ配置空間は例えばカメラ10を保護するため箱状の筐体(以下「カメラ用筐体」という)によって構成されるので、ステップ領域は、このカメラ用筐体上面の全部または一部が撮影範囲100b内にあることにより、当該上面が撮影されない位置または利用者U’の足下近傍が当該上面によって隠されることのない位置に設けられる。すなわち、ステップ領域は撮影範囲100b外であってカメラ配置空間から後ろ方向へ所定の距離だけ離れた所定位置に設けられる。そのため、この構成では装置全体の水平方向の長さがさらに増大する。したがって、利用者U’が立つためのステップ領域を利用者Uが立つための床面Fと同一平面上に設けるこの構成は好ましくなく、ステップ領域をカメラ配置空間の上方に設ける本遊技用写真作成装置の構成が好ましい。
ここでは、必要とされるカメラ配置空間の水平方向の長さはステップ長Lsより十分に小さいため、本装置には、ステップ領域として使用するための十分な強度と大きさとを備える上面を有する所定のカメラ用筐体が設けられ、そのカメラ用筐体の側面のうち利用者Uが立つ側の側面近傍にカメラ10が取り付けられる。また、利用者Uが立つ床面Fから利用者U’が立つステップ領域までの高さ、すなわちカメラ配置空間を構成するカメラ用筐体の高さは、カメラ10の大きさと撮影に適した高さとに基づき適宜に決定される。この構成により、本遊戯用写真作成装置の水平方向の長さは、上記離隔距離Laにステップ長Lsを加えた長さに抑えることができる。
なお、カメラ10’のカメラ配置空間はステップ領域とは関係がないため、カメラ10’は利用者Uの頭上近傍であって領域B内の適宜の位置に設けられるが、ここではカメラ10とカメラ10’とは同様の装置であるので、カメラ10’と利用者U’との水平方向の離隔距離Lbは前述の離隔距離Laとほぼ等しくなる。よって、カメラ10’のカメラ配置空間はカメラ10のカメラ配置空間とほぼ等しい大きさとなっている。
<4. 効果>
上記のように本実施形態によれば、利用者U’が立つためのステップ領域は、利用者Uが立つための床面Fよりも高い位置に設けられるので、このステップ領域より下方に領域Aのカメラ配置空間を設けることができる。よって同一水平面(床面)の領域内に2つの装置が配置される従来の構成よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、水平面に対して所定の角度に傾けられた仕切り板5が設けられており、当該仕切り板5の両端近傍にカメラ10,10’が水平面に沿って向かい合う方向を撮影方向とするように配置される。この構成により、装置全体の水平方向の長さを一般的な遊戯用写真作成装置とほぼ同様にすることができるので、ほぼ同様の設置面積で、一般的な遊戯用写真作成装置の2台分の機能を有する遊戯用写真作成装置を提供することができる。
<5. 変形例>
上記一実施形態では、仕切り板5は非透明の平板であるが、撮影範囲100a,100bにかからない限り仕切り板5の形状や素材は特に限定されない。また、利用者U,U’が同時に利用することを前提にする遊戯形態など、利用者U,U’が互いに見える特殊な遊戯形態を前提とするときには、仕切り板5は透明であってもよいし、さらには省略されてもよい。なお、遊戯性等の効果を高めるため、写真シールに印刷される合成画像の周縁近傍に利用者の前景として仕切り板5の像を生じさせたい場合、仕切り板5は、撮影範囲100a,100bにかかるような位置に配置される。
上記一実施形態では、領域Aには本体部4が配置されており、領域Bには本体部4’が配置されているが、これらの本体部4,4’の機能の全部または一部は、いずれか一方の本体部または本体部以外の装置により実現されてもよい。例えば、主制御装置は、本体部4,4’の一方にのみ備えられ、その他方のための機能を併せて実現してもよい。図6は、このような遊戯用写真作成装置に含まれる本体部4,4’およびカメラ10などの要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。この遊戯用写真作成装置は、機能的には図3に示される、カメラ10に対応する撮像部52と、本体部4に対応するメイン表示・操作部62、出力部66、照明部70、I/O制御部72、および主制御部80とを備えるとともに、さらに、カメラ10’に対応する撮像部52’と、本体部4’に対応するメイン表示・操作部62’、出力部66’、および照明部70’とを備える。なお、これらの構成要素の機能は、前述の場合と同様であるのでその説明を省略する。このように構成すれば、主制御部80(およびI/O制御部72)が1つで足りるので、製造コストを下げることができる。なお、この主制御部80(およびI/O制御部72)は本体部4’に内蔵されてもよいし、本体部4,4’に含まれない他の装置に含まれてもよい。また、プリンタは、本体部4,4’の一方にのみ備えられ、その他方のための機能を併せて実現してもよい。さらに、カメラやフラッシュなども1つのみが備えられ、これらを搭載する所定の搬送手段で領域Aと領域Bとの間を適宜移動させることにより、1台で2台分の機能が併せて実現されてもよい。さらにまた、液晶タッチパネル20およびタッチペン21L,21Rは、本体部に備えられず、本体部以外の所定の編集端末などに備えられてもよい。
上記一実施形態では、ステップ領域として使用するための十分な強度と大きさとを備える上面を有する箱形のカメラ用筐体が設けられ、そのカメラ用筐体の側面近傍にカメラ10が取り付けられるが、ステップ領域をカメラ配置空間の上方に設ける構成であれば、ステップ領域は平板などの形状であってもよいし、カメラ10はステップ領域として使用される上面を有しないカメラ用筐体に収納されてもよい。図5は、本変形例の遊戯用写真作成装置を側面から見た図である。この装置は、図4に示す装置とは異なり、カメラ10に代えて同様の機能を有する比較的小さなカメラ11が備えられており、このカメラ11はステップ領域とは無関係の上面を有する比較的小さな所定のカメラ用筐体111に収納されている。また、本変形例の装置には、当該カメラ11の撮影範囲100a’にかからないように、ステップ領域として使用されるステップ板110が備えられている。この構成では、カメラ11と利用者Uとの水平方向の離隔距離La’を図4に示す離隔距離Laよりも大きくすることができ、また、ステップ板110の一部が撮影範囲100a’にかからないように、すなわち写真シールに印刷される合成画像の周縁近傍に利用者の前景としての不要な像を生じないように、ステップ板110の(利用者Uが立つ床面Fからの)高さをさらに大きく設定することにより、ステップ板110のステップ長Lsをさらに大きくすることもできる。
上記一実施形態では、撮影室2が領域Aおよび領域Bに分かれており、この領域Aには本体部4およびカメラ10が、領域Bには本体部4’およびカメラ10’がそれぞれ配置されているが、撮影室は3つ以上の領域に分かれていてもよい。以下、2つの例を挙げて説明する。
図7は、撮影室が3つの領域に分かれる変形例の一例である遊戯用写真作成装置の側面図である。この遊戯用写真作成装置における撮影室202は、領域A、領域B、および領域Cに分かれており、この領域Aには図示されない本体部と利用者Uaを撮影するカメラ10aとが、領域Bには図示されない本体部と利用者Ubを撮影するカメラ10bとが、領域Cには図示されない本体部と利用者Ucを撮影するカメラ10cとが、それぞれ配置されている。なお、これらの機能は上記一実施形態と同様であるので説明を省略する。また図8は、上記変形例の一例である装置の各カメラの撮影範囲を概略的に示す側面図である。図8に示すように、カメラ10aにより撮影されるのは領域A内の斜線を付された領域である撮影範囲102aであり、カメラ10bにより撮影されるのは領域B内の斜線を付された領域である撮影範囲102bであり、カメラ10cにより撮影されるのは領域C内の斜線を付された領域である撮影範囲102cである。これらの撮影範囲102a,102b,102cは、各領域を隔てる仕切り板がカメラ10a,10b,10cによって撮影されないように設定されている。また、上記一実施形態におけるカメラ10と同様、カメラ10aは、床面Fから所定の高さに設けられた利用者Ubが立つためのステップ領域の下方に設置されている。よって床面Fの領域内に複数の装置が配置される従来の構成よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。なお、カメラ10aは利用者Ucが立つためのステップ領域の下方に設置されても、同様の効果を奏することができる。
図9は、撮影室が3つの領域に分かれる変形例の別例である遊戯用写真作成装置の側面図である。この遊戯用写真作成装置における撮影室302の構成は、図7に示す構成とほぼ同様であるが、利用者Ucが立つためのステップ領域が、利用者Ubが立つステップ領域ための床面Fよりもさらに高い位置に設けられるので、各カメラの配置関係を図7に示す構成とは異なる適宜の関係に設定することができる。このような構成でも、ステップ領域より下方に領域Aのカメラ配置空間を設けることができるので、床面Fの領域内に2つの装置が配置される従来の構成よりも装置全体の設置面積を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る遊戯用写真作成装置の側面図である。 上記一実施形態に係る遊戯用写真作成装置の本体部を示す正面図である。 上記一実施形態に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。 上記一実施形態に係る遊戯用写真作成装置における各カメラの撮影範囲を示す側面図である。 上記一実施形態に係る変形例の遊戯用写真作成装置の側面図である。 上記一実施形態の変形例に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。 上記一実施形態の変形例における撮影室が3つの領域に分かれる一例である遊戯用写真作成装置の側面図である。 上記一実施形態の変形例における一例である遊戯用写真作成装置の各カメラの撮影範囲を示す側面図である。 上記一実施形態の変形例における撮影室が3つの領域に分かれる別例である遊戯用写真作成装置の側面図である。
符号の説明
2 …撮影室
4 …本体部
5 …仕切り板
10,11 …カメラ
20 …液晶タッチパネル
21 …タッチペン
28 …写真シール取出口
52 …撮像部(カメラ)
62 …メイン表示・操作部(液晶タッチパネル)
66 …出力部(プリンタ)
70 …照明部(照明装置、フラッシュ)
72 …I/O制御部(I/O制御装置)
80 …主制御部(主制御装置)
100,102…撮影範囲
110…ステップ板
111…カメラ用筐体
A〜C…領域
U …利用者
La,Lb…離隔距離
Ls …ステップ長

Claims (8)

  1. 互いに重複しない第1および第2の領域を含む筐体と、前記第1の領域における被写体である利用者を撮影する第1の撮像手段と、前記第2の領域における被写体である利用者を撮影する第2の撮像手段と、前記第1および第2の撮像手段の少なくとも一方により得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力する1つ以上の出力手段とを備える自動写真作成装置であって、
    前記第1の領域は、所定の第1の床面を含み、
    前記第2の領域は、前記第1の床面よりも高い位置にある第2の床面を含むことを特徴とする、自動写真作成装置。
  2. 前記第1および第2の領域とは重複しない第3の領域における被写体である利用者を撮影する第3の撮像手段をさらに備え、
    前記出力手段は、前記第1から第3までの撮像手段により得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力することを特徴とする、請求項1に記載の自動写真作成装置。
  3. 前記第1の撮像手段は、前記第2の床面の下方に配置されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自動写真作成装置。
  4. 前記第2の床面は、前記第1の撮像手段によって撮影されない位置に設けられることを特徴とする、請求項3に記載の自動写真作成装置。
  5. 前記第1の領域と前記第2の領域との境界を形成する仕切り手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。
  6. 前記仕切り手段は、水平面に対して所定の角度だけ傾けられて配置され、
    前記第1の撮像手段は、前記仕切り手段の下端近傍に配置され、
    前記第2の撮像手段は、前記仕切り手段の上端近傍に配置されることを特徴とする、請求項5に記載の自動写真作成装置。
  7. 互いに重複しない第1および第2の領域を含む筐体の前記第1の領域における被写体である利用者を撮影する第1の撮像ステップと、前記第2の領域における被写体である利用者を撮影する第2の撮像ステップと、前記第1または第2の撮影ステップにおいて得られる撮影画像または当該撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力ステップとを備える自動写真作成方法であって、
    前記第1の領域は、所定の第1の床面を含み、
    前記第2の領域は、前記第1の床面よりも高い位置にある第2の床面を含むことを特徴とする、自動写真作成方法。
  8. 請求項7に記載の自動写真作成方法により写真として印刷されたことを特徴とする印刷媒体。
JP2004164503A 2004-06-02 2004-06-02 自動写真作成装置および自動写真作成方法 Pending JP2005345706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164503A JP2005345706A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 自動写真作成装置および自動写真作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164503A JP2005345706A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 自動写真作成装置および自動写真作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345706A true JP2005345706A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35498160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164503A Pending JP2005345706A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 自動写真作成装置および自動写真作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005345706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279285A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Furyu Kk 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
CN103688218A (zh) * 2011-07-15 2014-03-26 联邦印刷有限公司 获取生物统计特征的设备和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279285A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Furyu Kk 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
JP4492580B2 (ja) * 2006-04-05 2010-06-30 フリュー株式会社 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
CN103688218A (zh) * 2011-07-15 2014-03-26 联邦印刷有限公司 获取生物统计特征的设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008158389A (ja) 写真シート作成方法および写真シート作成装置
JP2008054234A (ja) 写真撮影遊戯機
JP2008065112A (ja) 写真撮影遊戯機
JP5555924B2 (ja) 撮影遊技機、撮影遊技機の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007214818A (ja) 自動写真撮影装置及びその方法
JP4861370B2 (ja) 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP2007013858A (ja) 写真シール作成装置
JP2005345706A (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2008040988A (ja) 写真撮影遊技機
JP5082690B2 (ja) 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
JP2009055159A (ja) 画像撮影編集装置、画像撮影編集方法及び画像編集プログラム
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP4265569B2 (ja) 編集機能付き写真撮影装置
JP6820478B2 (ja) 画像撮影装置
JP5428245B2 (ja) 写真撮影編集装置
JP2008276438A (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP3393472B2 (ja) 写真撮影方法とその装置
JP5998344B2 (ja) 撮影遊技機、撮影遊技機の制御方法及びコンピュータプログラム
JP4269287B2 (ja) 分離型画像プリント供給装置
JP4272549B2 (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP4336215B2 (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2006302176A (ja) 写真シール自販機
JP6191318B2 (ja) 遊戯用撮影装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6703242B2 (ja) 写真作成ゲーム機
JP2006308708A (ja) 自動写真シール作成装置