JP2005345263A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005345263A5
JP2005345263A5 JP2004165384A JP2004165384A JP2005345263A5 JP 2005345263 A5 JP2005345263 A5 JP 2005345263A5 JP 2004165384 A JP2004165384 A JP 2004165384A JP 2004165384 A JP2004165384 A JP 2004165384A JP 2005345263 A5 JP2005345263 A5 JP 2005345263A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
freshness
color
fresh
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004165384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345263A (ja
JP4556497B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004165384A priority Critical patent/JP4556497B2/ja
Priority claimed from JP2004165384A external-priority patent/JP4556497B2/ja
Publication of JP2005345263A publication Critical patent/JP2005345263A/ja
Publication of JP2005345263A5 publication Critical patent/JP2005345263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556497B2 publication Critical patent/JP4556497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

(1) ヒポキサンチンがキサンチンオキシダーゼによってキサンチンと尿酸に分解する反応に共役して発色する発色剤、ヒポキサンチン、キサンチンオキシダーゼおよび溶媒を含む発色剤組成物を透明容器に封入して発色媒体とし、該発色媒体を生鮮魚介類、獣肉または家禽肉と一緒に保蔵し、任意の時点で発色媒体の発色強度を測定し、測定した発色強度の強弱をもとに生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度を推定することを特徴とする生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
(2) 前記発色剤がテトラゾリウム塩であることを特徴とする(1)に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
(3) 前記溶媒が、不凍性の極性溶媒であることを特徴とする(1)または(2)に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
(4) 前記鮮度の推定を、予め発色強度とK値の検量線を作成し、測定した発色強度からK値を求めることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
(5) 前記発色強度の測定および鮮度の推定を、色見本を用いて目視法で行うことを特徴とする(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
(6) ヒポキサンチンがキサンチンオキシダーゼによってキサンチンと尿酸に分解する反応に共役して発色する発色剤、ヒポキサンチン、キサンチンオキシダーゼおよび溶媒を含む発色剤組成物を透明容器に封入して発色媒体とし、該発色媒体を生鮮魚類が保蔵された保蔵容器内に配置し、任意の時点で発色媒体の発色強度を測定し、測定した発色強度の強弱をもとに生鮮魚類のK値を推定し、式(1)
RDV=[T(K−K’)/(K−K)] (1)
(ただし式(1)中、RDV:t℃貯蔵における生可食残存日数
:t℃保存における生食としての許容限界日数
:生食として食せる許容限界のK値
:非常に新鮮な生鮮魚類のK値
K’:測定した時点のK値の推定値を示す。)
で表される式により生可食残存日数を算定することを特徴とする生鮮魚介類の生可食残存日数の推定方法。
(7) 前記発色剤がテトラゾリウム塩であることを特徴とする(6)に記載の生鮮魚類生可食残存日数の推定方法。
(8) 前記溶媒が、不凍性の極性溶媒であることを特徴とする(6)または(7)に記載の生鮮魚類生可食残存日数の推定方法。
(9) 前記発色強度の測定および鮮度の推定を、色見本を用いて目視法で行うことを特徴とする(6)ないし(8)のいずれか1項に記載の生鮮魚介類の生可食残存日数の推定方法。
(10) ヒポキサンチンがキサンチンオキシダーゼによってキサンチンと尿酸に分解する反応に共役して発色する発色剤、ヒポキサンチン、キサンチンオキシダーゼおよび溶媒を含む発色剤組成物を透明容器に封入したことを特徴とする生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度推定用のキット。
(11) ヒポキサンチンがキサンチンオキシダーゼによってキサンチンと尿酸に分解する反応に共役して発色する発色剤、ヒポキサンチン、キサンチンオキシダーゼおよび溶媒を含む発色剤組成物を透明容器に封入したことを特徴とする生鮮魚類生可食残存日数推定用のキット。
(12) 前記発色剤がテトラゾリウム塩であることを特徴とする(10)または(11)に記載のキット。
(13) 前記溶媒が、不凍性の極性溶媒であることを特徴とする(10)または(11)に記載のキット。
生鮮魚介類等の鮮度指標K値は生鮮魚介類等の筋肉中に含まれるアデノシン三リン酸(以下、「ATP」と略称する)の分解過程から関数として導き出される。ATPはアデノシン二リン酸(以下、「ADP」と略称する)を経てアデノシン一リン酸(アデニル酸、以下、「AMP」と略称する)へと脱リン酸される。続いて、塩基部分の構造の一部が変化してイノシン酸(以下、「IMP」と略称する)となる。IMPはカツオ節の旨み成分としてよく知られている。ATPの分解に際してここまでの過程は比較的早い。IMPの蓄積は旨み成分の蓄積であり、ここまでの分解は生鮮魚介類等の美味しさにとって重要な過程である。IMP は脱リン酸されてイノシン(以下、「HxR」と略称する)となり、さらに酵素反応を受けてヒポキサンチン(以下、「Hx」と略称する)となる。Hxはさらに酵素分解を受けてキサンチン・尿酸へと分解していく。この一連の過程の中で、IMPの分解速度が比較的小さいため、
[(HxR+Hx)/(ATP+ADP+AMP+IMP+HxR+Hx)×100(%)] (2)
を便宜的にK値と定義すると、K値は死後の時間経過と温度の関数となり、K値の増加速度が死後の生鮮魚介類等に起きる諸変化と概略平行する。
は、貯蔵温度とK値上昇率の関係を示すグラフであり、このグラフより1日当たりのK値上昇率を求めると、例えば、5℃貯蔵では1日当たりのK値は生可食限界値に達するまで12.5%ずつ増大していくことになる。図はこの状態を示したもので、−10℃以下の貯蔵であればK値の増加は穏やかであるが、−10℃を超えるとK値は急激に増大している。
貯蔵中のK値変化が一次反応であると仮定して、貯蔵中におけるK値変化を図3に示した。ここで、K は生可食限界のK値、K は限りなく新鮮な状態のK値、すなわち漁獲あるいは水揚げ直後の生鮮魚介類のK値を示す。
貯蔵管理の徹底を図ることにより、任意の時点におけるK値は積算温度の影響を表していると考えることができる。それ故に、任意の時点のK値(K)は、
K=ΣE×X=(K−K)Σ(X/T) (4)
と表すことができる。ここでEはt℃におけるK値上昇率で、(K−K)/Tで表すことができる。Ttはt℃で保存された生鮮魚介類の生可食(刺身)としての許容日数を、Xtはt℃に保存された日数を表す。
にRDVの関係式を示した。例えば、−20℃に貯蔵した場合に、刺身として食べることが可能な残存日数(RDV−20)を式(1)あるいは式(5)により求めることできる。
さらに、保存温度毎に検量線を作成し、生鮮魚介類の種別や鮮度変化の特徴や様式をデータベース化することで、個々の種類だけでなく、多種の生鮮魚類にも対応が可能となる。鮮度の推定を簡便に行うには例えば、図に示したように発色強度と生可食残存日数や鮮度値K値を印刷した色見本を発色媒体に貼付しておけば、発色媒体の発色強度を目視で測定し、生可食残存日数や鮮度を簡便に推定することができる。
一方、本発明の方法はある意味で温度記録と類似する点を持つ。温度記録は一定時間毎の温度を一定回数記録するが、PCに取り込んで処理することによって、積算温度や平均温度、温度の変化等の解析が可能である。これらの内、積算温度は時間の関数であり、被対象物の温度履歴の総和に等しい。一定に温度環境に被対象物が置かれた場合、特に本発明の被対象物のように温度依存性のある酵素反応を指標とするものでは、冷蔵・冷凍環境下と、常温環境下とでは同じ積算温度であっても後者の反応時間は早いものとなる。すなわち、被対象物の置かれた温度環境に依存する。このことは、被対象物がどのような温度環境に置かれていたかの温度履歴を示す。
本発明を実施する一形態としては、極性溶媒に基質Hxとテトラゾリウム塩を加え、例えば、テトラゾリウム塩としてMTTを用いた場合はTris−塩酸緩衝液でpH7.8に調製した溶液をガラス管等の透明容器に注入し、所定単位のXODを加えて密栓し発色媒体を調製し、この発色媒体を貯蔵される生鮮魚介類等と一緒にセットする。保蔵容器の置かれた環境が常温で温度履歴が増加する場合は発色し、氷蔵された場合は発色しない(図)。
体的には、極性溶媒の一定量に基質(Hx)とテトラゾリウム塩の一定量を作成し、このpHを調整した後、内径10mmのガラス管等の透明容器に収めた発色液を準備する。次に、一定の酵素単位(unit)になるように溶解したXODの酵素液を用意する。酵素液は一定量をバイアル瓶に溶解しておき、必要に応じて、その一部を注射筒などで取り出し、発色液と混合して透明容器を密封して発色媒体とする。あるいは、酵素の必要単位をガラス管等の透明容器に取り、必要時に溶媒に溶解して酵素液とし、これを発色液と混合して透明容器を密封し、発色媒体としてもよい。
発色媒体を生鮮魚介類等を収蔵あるいは貯蔵する容器に入れて、経時的に発色する強度を光電比色計で測定し、その吸光度から、その時点の鮮度の度合い、すなわちK値を推定する。予め作成しておいた色見本と目視で比べることで発色強度を測り、鮮度を推定しても構わない。また、実験室的に分光光度計を用いてもよい(図)。
に本発明の発色媒体を用いて生可食残存日数を推定する一実施形態を示す。図に示した発色媒体は、試験管状の内径10mm、容量7〜8mlのガラス管に上述の発色剤組成物を注入し、密栓したものである。発色媒体は、温度履歴の増加によって、発色剤が発色するので、例えば図示したように発色媒体に刺身としての残存賞味期限を色見本で印刷したものを添付しておけば、発色媒体の発色強度を目視で観察することにより、発色媒体と一緒に保蔵した生鮮魚介類の生可食残存日数を簡便に推定することができる。
酵素濃度・基質濃度・発色剤濃度の検討
基質Hxにテトラゾリウム塩MTTの存在下でそれぞれの濃度の酵素XODを作用させ、生成したホルマザン色素の発色強度を吸光度565ナノメートルで測定した。Hxの濃度を0.5グラム毎リットルとし、XODの濃度を0.1・0.3・0.5・1.0酵素単位とし、エタノール(以下、「EtOH」と略称する)80パーセント不凍液中で室温(25.5℃)で反応させた(図)。
テトラゾリウム塩MTT、酵素XODの存在下でそれぞれの濃度の基質Hxを添加し、生成したホルマザン色素の発色強度を吸光度565ナノメートルで測定した。MTTの濃度は0.5グラム毎リットル、XODの濃度は0.3酵素単位とし、HxRの濃度を0.1、0.25、0.4、0.55グラム毎リットルとし、EtOH80パーセント不凍液中で室温(25.5℃)で反応させた(図)。
基質Hx、酵素XODの存在下でそれぞれの濃度のテトラゾリウム塩MTTを添加し、生成したホルマザン色素の発色強度を吸光度565ナノメートルで測定した。Hxの濃度は0.4グラム毎リットル、XODの濃度は0.3酵素単位とし、MTTの濃度を0.1、0.25、0.4、0.55グラム毎リットルとし、EtOH80パーセント不凍液中で室温(25.5℃)で反応させた(図9)。
K値と発色強度との関係
実施例1で作成したキットをサンマ・マサバ・イワシの小型魚種とともに5℃および0℃環境下に置いた。発色媒体の発色強度の経時変化を測定するとともに、サンマ・マサバ・イワシの5℃および0℃環境下、HPLCでK値を測定し、検量線を作成した(図10,図11)。
サンマ・マサバ・イワシのK値変化のパターンはほぼ同じで、これらと発色媒体との間には良好な相関関係(0℃:R=0.95、5℃:R=0.95)があった。
キサンチンオキシダーゼ(XOD)の反応様式を示す説明図 貯蔵温度とK値上昇率との関係を示すグラフ 貯蔵日数とK値から導き出した生可食残存日数の関係を示すグラフ 発色媒体により生可食残存日数を推定する一実施形態を示す説明図 発色媒体の一実施形態を示すフロー図 発色強度の計測の一実施形態を示すフロー図 実施例1、酵素濃度の検討を示すグラフ 実施例1、基質濃度の検討を示すグラフ 実施例1、発色剤濃度の検討を示すグラフ 実施例2、K値と吸光度との関係(5℃)を示すグラフ 実施例2、K値と吸光度との関係(0℃)を示すグラフ

Claims (3)

  1. 前記鮮度の推定を、予め発色強度とK値の検量線を作成し、測定した発色強度からK値を求めることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
  2. 前記発色強度の測定および鮮度の推定を、色見本を用いて目視法で行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価方法。
  3. 前記発色強度の測定および鮮度の推定を、色見本を用いて目視法で行うことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法。
JP2004165384A 2004-06-03 2004-06-03 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット Expired - Lifetime JP4556497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165384A JP4556497B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165384A JP4556497B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005345263A JP2005345263A (ja) 2005-12-15
JP2005345263A5 true JP2005345263A5 (ja) 2007-07-05
JP4556497B2 JP4556497B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35497790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165384A Expired - Lifetime JP4556497B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556497B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079966A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Shizuoka Prefecture 畜肉の熟成度判定方法
US20110262943A1 (en) * 2008-10-17 2011-10-27 Tokyo University Of Marine Science And Technology Reagent kit for measuring freshness
RU2492470C1 (ru) * 2011-12-27 2013-09-10 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт мясной промышленности им. В.М. Горбатова Российской академии сельскохозяйственных наук Метод определения видовой принадлежности, свежести и термического состояния мясного сырья
KR101396268B1 (ko) * 2013-06-28 2014-05-16 이종구 산, 염기 및 독성가스 누출 감지를 위한 화합물의 제조방법 및 그 용도
CN103675220B (zh) * 2013-12-09 2015-05-13 浙江工商大学 利用两种质构指标共同判定金枪鱼鱼肉鲜度的方法
CN103776828B (zh) * 2014-02-14 2016-04-13 武汉工程大学 一种监控食品新鲜活度的颜色变化标签及其制备方法
JP6534555B2 (ja) * 2014-09-26 2019-06-26 パナソニック株式会社 保存状態推定装置、保存状態推定方法及び保存状態情報出力装置
KR101899426B1 (ko) * 2017-05-25 2018-09-17 (주)큐브바이오 종양 진단을 위한 퓨린 대사체 하이포잔틴 및 잔틴 농도 분석용 효소 조성물
JP2018203439A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 国立大学法人 鹿児島大学 生鮮物管理方法及び生鮮物管理装置
JP2021076536A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 東芝テック株式会社 鮮度計測システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257872A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 保存状態の表示体
JP3490801B2 (ja) * 1995-06-14 2004-01-26 精一 北村 収納食品の鮮度の確認方法
JP4392722B2 (ja) * 2002-05-10 2010-01-06 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 飲食品や薬剤等の保管状態判定方法およびそのインジケータ
JP2004028735A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Macnica Inc 加工品の作成方法および加工品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Howgate A review of the kinetics of degradation of inosine monophosphate in some species of fish during chilled storage
Ocaño-Higuera et al. Freshness assessment of ray fish stored in ice by biochemical, chemical and physical methods
Wu et al. A critical review on superchilling preservation technology in aquatic product
Shumilina et al. NMR approach for monitoring post-mortem changes in Atlantic salmon fillets stored at 0 and 4 C
Cheng et al. Recent advances in methods and techniques for freshness quality determination and evaluation of fish and fish fillets: A review
Lorenzon et al. Stress effect of two different transport systems on the physiological profiles of the crab Cancer pagurus
Özogul et al. Quality assessment of wild European eel (Anguilla anguilla) stored in ice
JP2005345263A5 (ja)
Zaragoza et al. Monitorization of Atlantic salmon (Salmo salar) spoilage using an optoelectronic nose
Howgate A critical review of total volatile bases and trimethylamine as indices of freshness of fish. Part 2. Formation of the bases, and application in quality assurance.
Heising et al. Mathematical models for the trimethylamine (TMA) formation on packed cod fish fillets at different temperatures
Roiha et al. A comparative study of quality and safety of Atlantic cod (Gadus morhua) fillets during cold storage, as affected by different thawing methods of pre‐rigor frozen headed and gutted fish
Liao et al. Freshness related fluorescent compound changes in Japanese dace fish (Tribolodon hakonensis) eye fluid during storage
Huang et al. Changes in biochemical compositions and quality of white shrimp (Litopenaeus vannamei) during storage
Gudjónsdóttir et al. Shrimp processing assessed by low field nuclear magnetic resonance, near infrared spectroscopy, and physicochemical measurements—the effect of polyphosphate content and length of prebrining on shrimp muscle
JP4556497B2 (ja) 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット
Howgate Kinetics of degradation of adenosine triphosphate in chill‐stored rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Fan et al. Estimating freshness of ice storage rainbow trout using bioelectrical impedance analysis
Andrade et al. Chemical quality indices for freshness evaluation of fish
Kuda et al. Effects of freshness on ATP-related compounds in retorted chub mackerel Scomber japonicus
Tejada ATP‐derived products and K‐value determination
Yang et al. Research on quality changes of grass carp (Ctenopharyngodon idellus) during short‐term starvation
US20230128797A1 (en) Food animal freshness/degree of maturation evaluating device, and freshness/degree of maturation evaluating method
MOL et al. The application of hypoxanthine activity as a quality indicator of cold stored fish burgers
Pacquit et al. Smart packaging technologies for fish and seafood products