JP2005344459A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344459A
JP2005344459A JP2004168384A JP2004168384A JP2005344459A JP 2005344459 A JP2005344459 A JP 2005344459A JP 2004168384 A JP2004168384 A JP 2004168384A JP 2004168384 A JP2004168384 A JP 2004168384A JP 2005344459 A JP2005344459 A JP 2005344459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
seismic isolation
isolation device
sliding
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Hama
智貴 濱
Masahiro Asai
政宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2004168384A priority Critical patent/JP2005344459A/ja
Publication of JP2005344459A publication Critical patent/JP2005344459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 積層ゴムに作用する面圧の制御が可能な免震装置を提供する。
【解決手段】 本実施形態による免震装置10は、積層ゴム3と滑り支承4からなり、上部構造物1と下部構造物2間に介装されている。滑り支承4は、円柱状の滑り部材5と、円柱または角柱状の第一固定部材6とからなる。滑り部材5の一方の端部は滑り面5aになっており、外周面にはねじ部5bが形成されている。一方、第一固定部材6の一方の端部6aは上部構造物1に固定され、他方の端部6bには、内周面にねじ部6dが形成された孔6cが設けられている。そして、滑り部材5は、ねじ部5b、6dを介して第一固定部材6の孔6cに螺挿され、中心軸方向に移動自在となっている。滑り支承4の滑り面5aと下部構造物2の滑り面2aとの間には、間隙Cが設けられており、第一固定部材6を回転軸として滑り部材5を回すことにより、間隙幅Dを容易に調節することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、免震装置に関し、特に、積層ゴムを使用した免震装置に関する。
天然ゴム系積層ゴムや鉛プラグ入り積層ゴム等の積層ゴムは、大きな圧縮面圧を負担することができるため多くの構造物に採用されているが、軽量建物等に適用する場合には、積層ゴムの断面積を小さくして積層ゴムの水平剛性を低減する必要があるため、積層ゴムの圧縮許容面圧が積層ゴムの座屈荷重により制約を受ける場合がある。これに対して、例えば特許文献1では、積層ゴムと滑り支承の両方で上部構造物の鉛直荷重を負担する免震装置に関する発明が開示されている。
他方、積層ゴムは圧縮面圧下において極めて大きな水平変形性能を有しているが、引張面圧は1N/mm以下に制限されており、過大な引張力が作用する部位に積層ゴムを使用することは避けねばならない。特に超高層建物等では、免震層より上部の構造計画において、コアウォールやブレースなど一定部位に引張力が集中するシステムを採用する場合、それらの配置や仕様が、免震層に設置された積層ゴムに作用する引張力による制約を受ける場合がある。そこで、例えば特許文献2では、建屋の下端に許容値以上の上下動による変形が生じた際に基礎上に着床する着床脚を突設した免震建屋において、着床脚間に水平材を架設するとともに、基礎側に水平材を跨ぐように門形のフレームを突設させた過大変形防止装置に関する発明が開示されている。
特開平8−158697号公報 (第3−5頁、第1図) 特開平9−105247号公報 (第2−3頁、第1図)
しかしながら、一般に滑り支承は積層ゴムに比べて大きな鉛直剛性を有しているため、特許文献1に記載の発明のように、積層ゴムと滑り支承の両方で上部構造物の鉛直荷重を負担する構造の場合、滑り支承に鉛直荷重が集中し、常時、滑り支承に過大な面圧が作用するという問題がある。
他方、特許文献2に記載の発明では、地震による建屋の転倒を防止して積層ゴムに過大な引張力が作用しないようにすることはできるが、小変形時から積層ゴムの引張面圧を低減することはできない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、積層ゴムに作用する面圧の制御が可能な免震装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る免震装置では、上部構造物と下部構造物の間に設けられる免震層に設置される積層ゴムと滑り支承とからなる免震装置において、前記滑り支承は、前記滑り支承の滑り面と当該滑り面に対向する前記上部構造物または前記下部構造物の滑り面との間に調節自在な間隙幅を有するように設置されていることを特徴とする。
ここで、上部構造物は免震層より上部の構造物を称し、下部構造物は免震層より下部の構造物を称する。従って、基礎免震構造物の場合は基礎が下部構造物になるが、中間階免震構造物の場合は中間階より下階が下部構造物となる。
本発明では、滑り支承の滑り面と当該滑り面に対向する上部構造物または下部構造物の滑り面との間に間隙を設けているので、平常時には上部構造物の鉛直荷重は積層ゴムのみが負担するが、地震時に過大な圧縮力が積層ゴムに作用した場合は、積層ゴムが鉛直方向に弾性収縮し、滑り支承が上部構造物または下部構造物と接触して圧縮力の一部を負担する。これにより、積層ゴムに許容値以上の圧縮面圧が作用するのを防ぐことができる。また、積層ゴムに過大な水平変形が生じた場合には、滑り支承が圧縮力の一部を負担するので、積層ゴムの座屈を防ぐことができ、特に軽量建物等で積層ゴムの断面積を小さく設定している場合に有効である。
加えて、本発明では、対向する滑り面間の間隙幅が調節自在なので、滑り面間の間隙幅を高い精度で制御することができる。これにより、平常時には確実に滑り支承を絶縁させることができるし、また経年変化に対する調整も可能となる。
また、本発明に係る免震装置では、前記滑り支承は、滑り面を有する滑り部材と、前記上部構造物または前記下部構造物に固定される第一固定部材とを備え、前記滑り部材は、前記滑り部材および前記第一固定部材に形成されるねじ部を介して前記第一固定部材に螺嵌されてもよい。
本発明では、滑り部材がねじ部を介して第一固定部材に螺嵌されているので、第一固定部材を回転軸として滑り部材を回すことにより、間隙幅を容易に調節することができる。
また、本発明に係る免震装置では、上部構造物と下部構造物の間に設けられる免震層に設置される積層ゴムと、前記上部構造物と前記下部構造物間に張設されるバネとからなる免震装置であって、前記バネの少なくとも一方の端部には、前記バネの張力を調節する張力調整手段を備えることを特徴とする。
本発明では、上部構造物と下部構造物間にバネが張設されているので、積層ゴムに水平変形が生じた場合、バネに張力が発生し、その鉛直方向分力により積層ゴムの引張面圧が低減される。さらに、バネの水平方向分力は、積層ゴムの水平変位を小さくする方向に働くので、積層ゴムの破断を回避することができる。
加えて、本発明では、バネの張力を調節する張力調整手段を備えているので、平常時にバネに若干の張力を導入しておくことにより、小変形時から高い精度で積層ゴムに作用する引張面圧を制御することができる。この際、バネの支点間距離とバネの剛性を調整することにより、設計者の意図する変形状態や応力状態を作り出すことができる。
また、本発明に係る免震装置では、前記張力調整手段は、前記バネが結合される結合部材と、前記上部構造物または前記下部構造物に固定される第二固定部材とを備え、前記結合部材は、前記結合部材および前記第二固定部材に形成されるねじ部を介して前記第二固定部材に螺嵌されてもよい。
本発明では、結合部材がねじ部を介して第二固定部材に螺嵌されているので、第二固定部材を回転軸として結合部材を回すことにより、バネの張力を容易に調節することができる。
本発明によれば、滑り支承の滑り面と当該滑り面に対向する上部構造物または下部構造物の滑り面との間に調節自在な間隙幅を設けることにより、積層ゴムに作用する圧縮面圧の制御が可能となる。
また、本発明によれば、上部構造物と下部構造物間にバネが張設され、当該バネの少なくとも一方の端部には当該バネの張力を調節する張力調整手段を備えることにより、積層ゴムに作用する引張面圧の制御が可能となる。
以下、本発明に係る免震装置の実施形態について図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係る免震装置の第一の実施形態を示す概略立面図であり、(a)は平常時の状態、(b)は地震時の状態にそれぞれ対応する。
図1に示すように、本実施形態による免震装置10は、積層ゴム3と滑り支承4からなり、上部構造物1と下部構造物2間に介装されて、地震時に水平方向に移動可能な機構となっている。
積層ゴム3は、鉄板等の金属板とゴムとを交互に積層して形成されたものであり、水平方向に弾性変形可能とされている。積層ゴム3の上下端はそれぞれ上部構造物1と下部構造物2に図示しないボルト等で固定されて上部構造物1の鉛直荷重を支持する。
滑り支承4は、円柱状の滑り部材5と、円柱または角柱状の第一固定部材6とからなる。滑り部材5の一方の端部は滑り面5aになっており、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)など摩擦係数の低い材料で形成されており、滑り部材5の外周面にはねじ部5bが形成されている。一方、第一固定部材6の一方の端部6aは、上部構造物1に図示しないボルト等で固定され、他方の端部6bには、内周面にねじ部6dが形成された孔6cが設けられている。そして、滑り部材5は、ねじ部5b、6dを介して第一固定部材6の孔6cに螺挿され、中心軸方向に移動自在となっている。
滑り支承4の滑り面5aと下部構造物2の滑り面2aとの間には間隙Cが設けられており、第一固定部材6を回転軸として滑り部材5を回すことにより、間隙幅Dを容易に調節することができる。例えば、1000φの天然ゴム系積層ゴム(断面積A=781,550mm、鉛直剛性K=3770×10kN/m)を使用し、長期面圧σを12N/mmとし、地震時面圧σを50N/mmに制限する場合、地震による増加面圧Δσはσ−σ=50−12=38N/mmであるから、間隙幅DをΔσ×A/K=7.9mmとすれば、面圧σが50N/mmに到達した時点で間隙幅Dはゼロとなる。
図2は、積層ゴムの面圧とせん断歪との関係を示すグラフであり、(a)は積層ゴムのみの場合、(b)は本発明に係る免震装置の場合を示す。ここで、Rは積層ゴムの耐力線を示し、Sは積層ゴムの履歴を示す。
積層ゴムのみの場合、積層ゴムに水平変形を徐々に加えていくと、積層ゴムの面圧は平常時の面圧Pから徐々に増大し、耐力線Rに到達した時点で最大面圧Pを示す。その後は水平変形を増大しても積層ゴムの座屈荷重に制限され面圧は低下する。
これに対して、本発明に係る免震装置の場合、積層ゴムに水平変形を徐々に加えていくと、積層ゴムの面圧は平常時の面圧Pから徐々に増大し、滑り面の間隙幅がゼロとなる面圧Pに到達すると、それ以後は水平変形が増大しても面圧はPを維持する。
第一の実施形態による免震装置では、滑り支承4の滑り面5aと当該滑り面5aに対向する下部構造物2の滑り面2aとの間に間隙Cを設けているので、平常時には上部構造物1の鉛直荷重は積層ゴム3のみが負担するが、地震時に過大な圧縮力が積層ゴム3に作用した場合は、積層ゴム3が鉛直方向に弾性収縮し、滑り支承4が下部構造物2と接触して圧縮力の一部を負担する。これにより、積層ゴム3に許容値以上の圧縮面圧が作用するのを防ぐことができる。また、積層ゴム3に過大な水平変形が生じた場合には、滑り支承4が圧縮力の一部を負担するので、積層ゴム3の座屈を防ぐことができ、特に軽量建物等で積層ゴムの断面積を小さく設定している場合に有効である。
加えて、第一の実施形態による免震装置10では、対向する滑り面5a、2a間の間隙幅Dが調節自在なので、滑り面5a、2a間の間隙幅Dを高い精度で制御することができる。これにより、平常時には確実に滑り支承4を絶縁させることができるし、また経年変化に対する調整も可能となる。
図3は、本発明に係る免震装置の第二の実施形態を示す概略立面図であり、(a)は平常時の状態、(b)は地震時の状態にそれぞれ対応する。
図3に示すように、本実施形態による免震装置20は、積層ゴム13が上部構造物11と下部構造物12間に介装されるとともに、バネ14が上部構造物11と下部構造物12間に張設されて、地震時に水平方向に移動可能な機構となっている。
バネ14の一方の端部14aは上部構造物11に固定され、他方の端部14bは張力調整手段15を介して下部構造物12に固定されている。
張力調整手段15は、円柱状の結合部材16と、円柱または角柱状の第二固定部材17とからなる。結合部材16は、一方の端部16aにバネ14が結合され、外周面にはねじ部16bが形成されている。一方、第二固定部材17の一方の端部17aは、下部構造物12に図示しないボルト等で固定され、他方の端部17bには、内周面にねじ部17dが形成された孔17cが設けられている。そして、結合部材16は、ねじ部16b、17dを介して第二固定部材17の孔17cに螺挿され、中心軸方向に移動自在となっている。
バネ14の張力は、第二固定部材17を回転軸として結合部材16を回すことにより、容易に調節することができる。例えば、1000φの天然ゴム系積層ゴム(断面積A=781,550mm)に対し、長さ1200mmのバネを8本使用し、水平変形600mm時の圧縮面圧σを3.0N/mmにする場合、バネ1本が負担する軸力Nは、σ×A/8=293kNとなる。これに対するバネの軸方向成分Nは、N×√(1200+600)/1200=328kNである。水平変形600mm時のバネの長さは1342mmであるから、バネの伸びΔLは1342−1200=142mmとなり、見かけのバネ剛性KをN/ΔL=2316kN/mとすれば、水平変形600mm時の積層ゴムの圧縮面圧σは3.0N/mmとなる。即ち、バネ14の支点間距離Lとバネ14の剛性を調整することにより、設計者の意図する変形状態や応力状態を作り出すことができるのである。
図4は、積層ゴムの引張側鉛直歪とせん断歪との関係を示すグラフである。ここで、Tは積層ゴムの破断曲線である。
バネが無い場合の積層ゴムの状態をXとすると、バネを取り付けることにより、積層ゴムの状態はYに移動する。即ち、バネを取り付けることにより、積層ゴムは破断曲線Tから離れる方向(安全側)に移動し、積層ゴムの破断が防止される。
第二の実施形態による免震装置20では、上部構造物11と下部構造物12間にバネ14が張設されているので、積層ゴム13に水平変形が生じた場合、バネ14に張力が発生し、その鉛直方向分力により積層ゴム13の引張面圧が低減される。さらに、バネ14の水平方向分力は、積層ゴム13の水平変位を小さくする方向に働くので、積層ゴム13の破断を回避することができる。
加えて、第二の実施形態による免震装置20では、バネ14の張力を調節する張力調整手段15を備えているので、平常時にバネ14に若干の張力を導入しておくことにより、小変形時から高い精度で積層ゴム13に作用する引張面圧を制御することができる。この際、バネ14の支点間距離Lとバネ14の剛性を調整することにより、設計者の意図する変形状態や応力状態を作り出すことができる。
以上、本発明に係る免震装置の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、滑り支承は上部構造物に固定されているが、下部構造物に固定されていてもよい。また、上記の実施形態では、張力調整手段は、下部構造物側に設けられているが、上部構造物側に設けられていてもよいし、上部構造物と下部構造物の両側に設けられていてもよい。さらに、滑り部材と第一固定部材の形状は逆でもよいし、結合部材と第二固定部材の形状も逆でもよい。
本発明に係る免震装置の第一の実施形態を示す概略立面図であり、(a)は平常時の状態、(b)は地震時の状態にそれぞれ対応する。 積層ゴムの面圧とせん断歪との関係を示すグラフであり、(a)は積層ゴムのみの場合、(b)は本発明に係る免震装置の場合を示す。 本発明に係る免震装置の第二の実施形態を示す概略立面図であり、(a)は平常時の状態、(b)は地震時の状態にそれぞれ対応する。 積層ゴムの引張側鉛直歪とせん断歪との関係を示すグラフである。
符号の説明
1、11 上部構造物
2、12 下部構造物
3、13 積層ゴム
4 滑り支承
14 バネ
15 張力調整手段
10、20 免震装置

Claims (4)

  1. 上部構造物と下部構造物の間に設けられる免震層に設置される積層ゴムと滑り支承とからなる免震装置において、
    前記滑り支承は、前記滑り支承の滑り面と当該滑り面に対向する前記上部構造物または前記下部構造物の滑り面との間に調節自在な間隙幅を有するように設置されていることを特徴とする免震装置。
  2. 前記滑り支承は、滑り面を有する滑り部材と、前記上部構造物または前記下部構造物に固定される第一固定部材とを備え、前記滑り部材は、前記滑り部材および前記第一固定部材に形成されるねじ部を介して前記第一固定部材に螺嵌されることを特徴とする請求項1に記載の免震装置。
  3. 上部構造物と下部構造物の間に設けられる免震層に設置される積層ゴムと、前記上部構造物と前記下部構造物間に張設されるバネとからなる免震装置であって、
    前記バネの少なくとも一方の端部には、前記バネの張力を調節する張力調整手段を備えることを特徴とする免震装置。
  4. 前記張力調整手段は、前記バネが結合される結合部材と、前記上部構造物または前記下部構造物に固定される第二固定部材とを備え、前記結合部材は、前記結合部材および前記第二固定部材に形成されるねじ部を介して前記第二固定部材に螺嵌されることを特徴とする請求項3に記載の免震装置。
JP2004168384A 2004-06-07 2004-06-07 免震装置 Pending JP2005344459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168384A JP2005344459A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168384A JP2005344459A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005344459A true JP2005344459A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35497093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168384A Pending JP2005344459A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005344459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070011A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日建設計 免震構造及び免震構造建築物
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
KR101912063B1 (ko) * 2018-02-28 2018-10-25 단국대학교 산학협력단 면진 장치의 인장하중 방지용 고정 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070011A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日建設計 免震構造及び免震構造建築物
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
KR101912063B1 (ko) * 2018-02-28 2018-10-25 단국대학교 산학협력단 면진 장치의 인장하중 방지용 고정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394661B2 (ja) 構造物用固定支承装置
TWI531736B (zh) 疊層橡膠體用接合構件及使用該接合構件之疊層橡膠體以及構造體
KR102263416B1 (ko) 전단보강장치
KR100402870B1 (ko) 조합형 지진격리장치
KR20060084173A (ko) 형상기억합금을 이용한 교량용 면진교좌장치
JP2007291676A (ja) 構造物用ゴム密封型固定支承装置
JP2002038418A (ja) 機能分離型橋梁支承装置
JP2003049408A (ja) 鋼製支承及び橋梁の支承装置
JP4803455B2 (ja) 免震装置
JP2005344459A (ja) 免震装置
JP6752166B2 (ja) 免震装置
JP2008285931A (ja) 支承の高さ調整装置
JP2020045615A (ja) 耐風装置
JP2013002192A (ja) 引張型免震支承装置
JP6567207B1 (ja) 滑り免震装置及び橋梁
JP2008144860A (ja) 免震装置、及び免震構造物
JP4997354B1 (ja) 定着維持機能付きせん断力伝達用定着部材
KR200371648Y1 (ko) 교량 지지용 탄성받침
JP6526366B1 (ja) 滑り免震装置及び橋梁
JP2018084129A (ja) 免震具
JP2012162869A (ja) 橋梁用薄型支承装置
JP2010007395A (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
JP2023012911A (ja) クリープ変位差吸収機構及び免震建物
JPH11336201A (ja) 支承装置
JP2005155266A (ja) 橋梁用免震支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728