JP2005344412A - 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法 - Google Patents

既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344412A
JP2005344412A JP2004166803A JP2004166803A JP2005344412A JP 2005344412 A JP2005344412 A JP 2005344412A JP 2004166803 A JP2004166803 A JP 2004166803A JP 2004166803 A JP2004166803 A JP 2004166803A JP 2005344412 A JP2005344412 A JP 2005344412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
layer
subsidence
existing
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004166803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423115B2 (ja
Inventor
Akihiro Miyoshi
朗弘 三好
Norio Mihashi
紀男 三橋
Takeshi Shoji
武志 庄司
Ikuta Usuda
▲いく▼太 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Co Ltd
Original Assignee
Tetra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Co Ltd filed Critical Tetra Co Ltd
Priority to JP2004166803A priority Critical patent/JP4423115B2/ja
Publication of JP2005344412A publication Critical patent/JP2005344412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423115B2 publication Critical patent/JP4423115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】 上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを容易にかつ確実に低減若しくは抑止することができる既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法を提供する。
【解決手段】 上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを低減若しくは抑止するための地盤沈下低減改良工法であり、上記盛土層を形成する既存盛土材の一部を軽量土置換杭で置換し、この置換される軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御することにより上記盛土層の盛土荷重を調整する、既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法である。
【選択図】 図3

Description

この発明は、上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを低減若しくは抑止するための既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法に関する。
粘性土層である沈下発生層の上部に盛土層を造成することは古くからよく行われており、例えば、ケーソン、矢板、L型ブロック等を用いた岸壁等の護岸の際にその背後に形成される裏込めの埋土層や、臨港道路橋梁等の橋台の背面に形成される橋台背面盛土等の近接工事の盛土層等(これら埋土層や盛土層を単に「盛土層」と総称する。)の造成が頻繁に施工されており、また、これまでも頻繁に行われてきた。
ところで、このような既設の盛土層を有する地盤においては、沈下発生層がその上に設けられた盛土層の盛土荷重に起因して徐々に圧密沈下し、周辺地盤との間に段差ができたり、所定の地盤高さを確保できなくなる等の問題を引き起こすことが観察されている。このため、新たに盛土層を造成する際には、通常は予め土質調査を行い、その下部の沈下発生層で圧密沈下が予測される場合には、この沈下発生層での圧密沈下(地盤沈下)を未然に防止するための様々な対策が採られている。
このような目的で行われる地盤改良施工法としては、例えば、改良対象地盤の一部をスパイラルスクリューオーガを用いて特定の軽量地盤改良材で置換する方法(特開平05-255,924号公報)や、改良対象地盤を掘削して所定長の孔を形成し、この孔内には比重の小さい材料又は気泡の少なくとも一方、土砂、セメント、ベントナイト及び水を地上で混合して得られたソイルセメントを充填し、改良対象地盤にソイルセメントコラムを形成する置換型深層改良工法(特開2001-241,035号公報)が提案されている。
また、軟弱地盤に複数本の柱状体を支持層に達しない長さでかつ10〜50%の改良率で構築し、複数本の柱状体の上に補強用網状体を敷設し、あるいは、敷設することなく、浅層改良土層(土砂と固化材とに添加材及び/又は添加剤を混合して固化させた層)を敷設し、この浅層改良土層の上に道路舗装を施す道路の構築方法(特開平10-317,307号公報、特開2003-239,276号公報)や、軟弱地盤上に良質土砂の盛土を敷設し、この盛土と軟弱地盤とに既製杭を打設し、盛土と既製杭との上に固化層を形成し、固化層の上に舗装を構築して既製杭と盛土と固化層と舗装とを一体化させ、軟弱地盤にかかる盛土、固化層、舗装、その他車両等の荷重を既製杭の周面と先端部とから軟弱地盤の深部の地盤に伝達させると共に盛土を介して直接軟弱地盤面に伝達させる方法(特開2003-268,790号公報)も提案されている。
更には、盛土地盤の盛り立て造成過程で、盛土撒出層内に予め中空の膨張部材を平面方向適当な間隔で多数埋設しておき、造成が完了した後、盛土地盤上の構築物が盛土地盤の不同沈下によって傾倒した場合には、沈下箇所の真下の膨張部材中にスラリー状固化剤を圧入して選択的に膨張させ、その上の盛土層を隆起させて不同沈下を矯正する方法(特開平08-170,336号公報)も提案されている。
しかしながら、これらの方法は、そのいずれも新たに盛土層を造成する際に採用される施工法であり、これまでに既に造成された既設の盛土層を有する場合にはそのまま適用することはできない。
しかるに、これまでに沈下発生層の上部に盛土層を設けて造成された地盤はいたるところに存在し、近年、その沈下発生層の圧密沈下による地盤沈下の問題が顕在化しつつある。
このような既設の盛土層を有する地盤で発生する地盤沈下を改善するための方法としては、例えば護岸の背面埋土として造成された盛土層を例にして説明すると、図5に示すように、盛土層aの上方から盛土層aの下部に存在する沈下発生層(粘性土層)bに達する多数の孔cを穿設し、これら各孔c内の沈下発生層bの部分に鉛直方向支持力を増強するための地盤改良杭dを打ち込み、これらの地盤改良杭dによって盛土層aの盛土荷重を支持する沈下発生層bの支持力を補強する地盤改良杭による補強方法や、図6に示すように、護岸壁eの背面埋土として造成されている既設の盛土層aについて、護岸壁eの背面側の盛土層aを掘削しながら気泡混合土等の軽量土fと順次置換する置換方法等が考えられる。
しかしながら、前者の地盤改良杭による補強方法においては、沈下発生層bが盛土層aの天端から深いところに存在し、その施工深度が深くなると、必然的に大型施工機が必要になり、このような大型施工機を搬入できない現場では施工が困難になるほか、盛土層aに孔cを穿設する際に形成された空打ち部gについても盛土材の埋め戻し作業が必要になり、結果として施工コストが嵩むという問題がある。
また、後者の軽量土fによる置換方法においては、護岸壁eの背面側の盛土層aを掘削しながら軽量土fと順次置換するので比較的工期が長くなるが、この置換された軽量土fが安定するまでの間は護岸壁e自体の強度等が低下し、台風や大雨等の異常気象が発生し易い時期には施工することが難しく、工期の選択に制限が生じるほか、いつ何時に台風や大雨等の異常気象が起こるかもしれないという近年の気象状況では、実際にはこの方法を採用するのが困難な場合が多々ある。
特開平5-255,924号公報 特開2001-241,035号公報 特開平10-317,307号公報 特開2003-239,276号公報 特開2003-268,790号公報 特開平08-170,336号公報
そこで、本発明者らは、上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを容易にかつ確実に低減若しくは抑止することができる既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法について鋭意検討した結果、盛土層を形成する既存盛土材の一部を軽量土置換杭で置換し、その際に置換される軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御して上記盛土層の盛土荷重を調整することにより、目的を達成できることを見い出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを容易にかつ確実に低減若しくは抑止することができる既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法を提供することにある。
すなわち、本発明は、上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを低減若しくは抑止するための地盤沈下低減改良工法であり、上記盛土層を形成する既存盛土材の一部を軽量土置換杭で置換し、この置換される軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御することにより上記盛土層の盛土荷重を調整することを特徴とする既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法である。
本発明において、盛土層を形成する既存盛土材の一部を置換するために用いられる軽量土置換杭は、少なくとも上記既存盛土材よりも比重が小さいことが必要であり、既存盛土材の一部がこの軽量土置換杭と置換された後には、盛土層の下部の沈下発生層が所定の沈下量以下に低減され、必要により正規圧密状態、好ましくは過圧密状態になって地盤沈下が完全に抑止されるように置換するのがよい。
この盛土層における既存盛土材と軽量土置換杭との置換は、先ず、改良対象となる施工現場(沈下発生層の上部に盛土層が造成されて地盤沈下が始まっているような場所)の沈下発生層及び盛土層の土質調査を行い、この土質調査の結果に基づいて沈下発生層を少なくとも正規圧密状態に維持するのに必要な盛土層の最大盛土荷重を求め、ここで求められた最大盛土荷重を基準にして使用される軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御して行われ、これによって沈下発生層上部の盛土層の盛土荷重が調整される。そして、この際の盛土荷重が調整は、例えば下水管等のようにその機能から多少の地盤沈下が許容されて地盤沈下抑止(沈下量零)に精度が求められない場合には、圧密度100%未満の範囲で許容される沈下量まで低減されればよい場合があるほか、例えば多少の地盤沈下も許されない状態に至っている場合等のように地盤沈下を完全に抑止する必要がある場合には、沈下発生層を正規圧密状態に、好ましくは過圧密状態に調整される。
また、改良対象となる施工現場において不同沈下が問題となるような場合には、盛土層を縦断及び/又は横断する複数の測定ポイントで複数の土質調査を行い、その結果に基づいて最大盛土荷重を断面方向の分布として求め、この盛土層における最大盛土荷重分布に基づいて盛土層における既存盛土材を軽量土置換杭と置換するようにしてもよく、これによって盛土層縦断及び/又は横断する方向において不同沈下の現象が発生するのを事前に防止することができる。そして、この最大盛土荷重分布を求めて不同沈下が発生しないように既存盛土材を軽量土置換杭と置換する場合においても、盛土層における盛土荷重の調整は、好ましくは、使用する軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御して行われる。
このような目的で用いられる軽量土置換杭については、特に制限はなく、例えば特開平05-255,924号公報に開示されているようなセメント、セメントミルク、石灰類等の地盤固化材と、粘土、砂、シルト又はこれらが混在した粘性土と、ポリエチレン、ポリスチレン、プロピレン、エチレン共重合体等からなるビーズ状合成樹脂発泡体とを水の存在下に混合してなる軽量地盤改良材や、特開2001-241,035号公報に開示されているような比重の小さい材料又は気泡の少なくとも一方、土砂、セメント、ベントナイト及び水を地上で混合して得られたソイルセメント等の硬化性軽量土を用いて形成されるものを挙げることができる。
そして、この軽量土置換杭は、改良対象となる施工現場の状況等に応じて、異なる自重の硬化性軽量土が調製され、また、盛土層にその天端から置換されるべき比率に応じた長さ(杭長)及び/又は数(置換率)の孔を穿設し、この孔内に上記の如き硬化性軽量土を充填し、孔内で硬化させて形成される。
また、このような軽量土置換杭については、好ましくはその杭長方向に沿って単位体積重量の異なる複数の領域を有するものであるのがよく、より好ましくはその全体の平均単位体積重量が5kN/m3以上13kN/m3以下であって、盛土層に置換された際に水位面以浅の単位体積重量が5kN/m3以上10kN/m3以下で水位面以深の単位体積重量が10kN/m3超となるように形成されているのがよい。軽量土置換杭をこのように構成することにより、盛土層に穿設した孔内に水が溜まっても、効率良く施工できるほか、確実に効率良く盛土層の盛土荷重の調整を行うことができる。
本発明の方法によれば、既設盛土直下の沈下発生層における圧密沈下を防止するために、この沈下発生層の上部の盛土層に対してその一部の既存盛土材を軽量土置換杭に置換すればよいので、例えば既設の堤防等の防護壁等をそのままに残した状態で部分的に(かつ必要により飛び飛びに)地盤沈下低減改良の工事を進めることができ、沈下発生層自体の地盤改良に比べて施工深度が顕著に浅くなり、大型施工機の使用が必要なくなるほか、地盤改良される盛土層についても既存盛土材の埋め戻し作業等が必要なくなり、結果として施工コストの低減化を図ることができ、更に、護岸壁の背面側の盛土層を大幅に掘削する必要もなくなることから、護岸壁自体の強度等に対する影響もなく、工期が制限されることもない。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて、本発明の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法の好適な実施の形態を具体的に説明する。
図1に、L型ブロックによる護岸の裏込めとしての盛土層を有する既設盛土直下の沈下発生層に対して、本発明の実施例1に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例が示されている。
この実施例1においては、先ず、粘性土層からなる沈下発生層1とその上部の盛土層2との土質調査を行い、この土質調査の結果に基づいて沈下発生層1が正規圧密状態になるために必要な盛土層2の最大盛土荷重を算出し、この算出された盛土層2の最大盛土荷重と、盛土層2の土質調査の結果と、使用する軽量土置換杭3の比重とから、沈下発生層1を正規圧密状態(好ましくは、過圧密状態)にするために盛土層2を形成している既存盛土材をどれだけの割合で軽量土置換杭3と置換すればよいか(置換情報)を求め、この置換情報に基づいて、スパイラルスクリューオーガ等の手段を用い、盛土層2にその天端から沈下発生層1に向けて延びる所定数の孔4を穿設し、この穿設された孔4内には所定の硬化性軽量土を流し込み、孔4内でこの硬化性軽量土を硬化させて軽量土置換杭3とすることにより施工される。なお、図1において、L型ブロックで構成された護岸壁5は沈下発生層1の下方の岩盤に達する支持杭6によって支持されている。
この実施例1の地盤沈下低減改良工法において、スパイラルスクリューオーガ等の手段で穿設された孔4内に充填された硬化性軽量土は、この孔4内で硬化して軽量土置換杭3となり、既設の盛土層2の一部となって既設盛土材をこの軽量土置換杭3に置換した割合に応じて盛土層2の盛土荷重が軽減され、沈下発生層1における沈下量が軽減され、若しくは、抑止される。
なお、この実施例1において、既設の盛土層2に穿設される多数の孔4が水位面を超えて深い場合には、例えば2台のミキサーを用意し、これらのミキサーで単位堆積重量の異なる2種類(例えば、単位体積重量0.7kN/m3のものと単位体積重量1.1kN/m3のもの等)の硬化性軽量土を調製し、孔4内の水位面以深には単位体積重量1.1kN/m3の硬化性軽量土を充填し、また、水位面以浅には単位体積重量0.7kN/m3の硬化性軽量土を充填し、好ましくはその全体の平均単位体積重量が5kN/m3以上13kN/m3以下となるように調整することにより、効率良く施工できるほか、盛土層の盛土荷重の調整を確実にかつ効率良く行うことができる。
図2及び図3に、上記実施例1と同様の既設盛土直下の沈下発生層1に対して、本発明の実施例2に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例が示されている。
この実施例2においては、上記実施例1の場合とは異なり、護岸壁5からその背面側の盛土層2を略直角に横切る方向(横断面方向)に沿って複数の測定ポイント7a,7b,7c,……で沈下発生層1とその上部の盛土層2との複数の土質調査を行い、この複数の土質調査の結果に基づいて沈下発生層1が正規圧密状態になるために必要な盛土層2の最大盛土荷重分布を求め、この求められた盛土層2の最大盛土荷重分布と、盛土層2の土質調査の結果と、使用する軽量土置換杭3の比重とから、沈下発生層1を正規圧密状態(好ましくは、過圧密状態)にするために盛土層2を形成している既存盛土材をどの部分においてどれだけの割合で軽量土置換杭3と置換すればよいか(置換情報)を求める。ここで求められた盛土層2の最大盛土荷重分布は、護岸壁5から略直角に離れる方向に沿って発生する不同沈下の沈下曲線8aとして得られる。
次に、上で求められた沈下発生層1を正規圧密状態(好ましくは、過圧密状態)にするための置換情報に基づいて、スパイラルスクリューオーガ等の手段を用い、盛土層2にその天端から所定の間隔及び所定の深さで沈下発生層1に向けて延びる所定数の孔4a,4b,4c,……を順次穿設し、これら各孔4a,4b,4c,……内に硬化性軽量土を充填し、各孔4a,4b,4c,……内で硬化させて必要な数及び長さの軽量土置換杭3a,3b,3c,……を形成し、これによって盛土層2の既設盛土材の一部を軽量土置換杭3a,3b,3c,……と置換する。
この実施例2においては、盛土層2の既設盛土材と置換される軽量土置換杭3a,3b,3c,……の自重、杭長及び置換率(盛土層2の横断面方向に沿って置換される軽量土置換杭3a,3b,3c,……の間隔)とによって改良後の盛土層2の盛土荷重が調整され、これによって必要最小限の既設盛土材を軽量土置換杭3a,3b,3c,……に置換することにより沈下発生層1を正規圧密状態にすることができ、また、図2に示す不同沈下の沈下曲線8aは図3に示すように等沈下の沈下曲線8bに矯正され、不同沈下の現象を未然に防止することができる。
図4に、上記実施例1及び2と同様の既設盛土直下の沈下発生層1に対して、本発明の実施例3に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例が示されている。
この実施例3においては、上記実施例1及び2とは異なり、盛土層2の表面部分の既設盛土材を取り除き、盛土層2の残り部分について上記実施例1又は2と同様に地盤改良を行うと共に、この地盤改良された盛土層2の残り部分の上部に、取り除いた既設盛土材に対応する軽量土9を敷設してもよく、これによって盛土層2を形成している既設盛土材の全てを取り除くことなく盛土層2直下の地盤沈下低減改良を行うことができる。
本発明の地盤沈下低減改良工法によれば、上部に盛土層が造成されてこの既設の盛土層の盛土荷重により圧密沈下が始まり、あるいは、懸念される沈下発生層について、その沈下発生層の圧密沈下を容易にかつ確実に防止することができ、特に大型施工機を搬入して使用することが難しい既設盛土であっても容易に施工できるほか、護岸壁背面側の盛土層を大幅に掘削する必要がなくて工期も制限されず、産業上極めて有用なものである。
図1は、L型ブロックによる護岸の裏込めとしての既設盛土直下の沈下発生層に対して、本発明の実施例1に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例を示す断面説明図である。 図2は、地盤沈下低減改良工法が適用されるL型ブロックによる護岸の裏込めとしての既設の盛土層を有する沈下発生層を示す断面説明図である。
図3は、図2の盛土層に本発明の実施例2に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例を示す図1と同様の断面説明図である。 図4は、本発明の実施例3に係る地盤沈下低減改良工法が適用された例を示す図1と同様の断面説明図である。
図5は、既設の盛土層を有する沈下発生層に対して従来の地盤沈下低減改良工法が適用された例を示す図1と同様の断面説明図である。 図6は、既設の盛土層を有する沈下発生層に対して従来の他の地盤沈下低減改良工法が適用された例を示す図1と同様の断面説明図である。
符号の説明
1…沈下発生層(粘性土層)、2…盛土層、3,3a,3b,3c,…軽量土置換杭、4,4a,4b,4c,…孔、5…護岸壁、6…支持杭、7a,7b,7c,…測定ポイント、8a…沈下曲線(不同沈下)、8b…沈下曲線(等沈下)、9…軽量土。

Claims (6)

  1. 上部に盛土層が造成されて基礎地盤を構成する沈下発生層が盛土層の盛土荷重により圧密沈下するのを低減若しくは抑止するための地盤沈下低減改良工法であり、上記盛土層を形成する既存盛土材の一部を軽量土置換杭で置換し、この置換される軽量土置換杭の自重、杭長及び置換率から選ばれたいずれか1つ又は2つ以上の要素を制御することにより上記盛土層の盛土荷重を調整することを特徴とする既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
  2. 盛土層の盛土荷重は、沈下発生層及び盛土層の土質調査を行い、この土質調査の結果に基づいて沈下発生層を正規圧密状態に維持するのに必要な盛土層の最大盛土荷重を求め、求められた最大盛土荷重を基準にして制御される請求項1に記載の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
  3. 盛土層の最大盛土荷重は、複数の土質調査の結果に基づいて最大盛土荷重分布として求められる請求項2に記載の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
  4. 沈下発生層は、正規圧密状態又は過圧密状態に調整される請求項1〜3のいずれかに記載の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
  5. 軽量土置換杭は、その全体の平均単位体積重量が5kN/m3以上13kN/m3以下であって、盛土層に置換された際に水位面以浅の単位体積重量が5kN/m3以上10kN/m3以下であり、水位面以深の単位体積重量が10kN/m3超となるように形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
  6. 盛土層の既存盛土材の一部を置換する軽量土置換杭は、盛土層に穿設された孔内に硬化性軽量土を充填し、孔内で硬化させて形成される請求項1〜5のいずれかに記載の既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法。
JP2004166803A 2004-06-04 2004-06-04 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法 Expired - Fee Related JP4423115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166803A JP4423115B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166803A JP4423115B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344412A true JP2005344412A (ja) 2005-12-15
JP4423115B2 JP4423115B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35497048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166803A Expired - Fee Related JP4423115B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102116028A (zh) * 2011-01-13 2011-07-06 中建四局第三建筑工程有限公司 一种木排桩支护开挖核心筒区域土方的方法及结构
JP2011202427A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Railway Technical Research Institute パイルスラブ盛土及びその工法
WO2021190044A1 (zh) * 2020-03-23 2021-09-30 中铁二院工程集团有限责任公司 复合轻质桩构造、制作方法、施工方法和接桩方法
CN113944167A (zh) * 2021-11-23 2022-01-18 武汉大学 一种考虑软土地基预压开挖回填施工影响的沉降计算方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202427A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Railway Technical Research Institute パイルスラブ盛土及びその工法
CN102116028A (zh) * 2011-01-13 2011-07-06 中建四局第三建筑工程有限公司 一种木排桩支护开挖核心筒区域土方的方法及结构
WO2021190044A1 (zh) * 2020-03-23 2021-09-30 中铁二院工程集团有限责任公司 复合轻质桩构造、制作方法、施工方法和接桩方法
CN113944167A (zh) * 2021-11-23 2022-01-18 武汉大学 一种考虑软土地基预压开挖回填施工影响的沉降计算方法
CN113944167B (zh) * 2021-11-23 2022-11-18 武汉大学 一种考虑软土地基预压开挖回填施工影响的沉降计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423115B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
JP2006225926A (ja) 流動化処理土、山砂、現地発生土、砕石等の埋め戻し材を利用した盛土工法
CN109750571B (zh) 一种道路塌方应急与永久支挡一体化结构及施工方法
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP4423115B2 (ja) 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法
JP4982631B2 (ja) 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
CN101748735A (zh) 软土地区减少桩偏斜的基坑开挖方法
JP2005016196A (ja) 橋台背面盛土工法
JP2011063958A (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JPH09100524A (ja) フィルダムの造成方法
CN109338909B (zh) 一种整体式桥墩加固结构及其施工方法
KR100602839B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 시공방법
JP6259271B2 (ja) ケーソン沈設方法及び地中柱体群
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
KR200220890Y1 (ko) 시트파일을 이용한 교대측방이동 방지구조
JP6298255B2 (ja) 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具
KR102625776B1 (ko) 차수 강화 및 지반침하 방지기능이 향상된 cip 흙막이벽체의 시공방법
KR20130015032A (ko) 강관파일의 부력방지장치 및 시공방법
CN219992075U (zh) 适用于公路软土路基加固结构
CN213625433U (zh) 一种用于重力式与板桩式组合码头的衔接过渡结构
KR100964978B1 (ko) 강재 케이싱 토류벽을 이용한 해저광장 축조공법
BE1017761A6 (nl) Werkwijze voor het installeren van buizen in de bodem, onder het grondwaterniveau.
JP2007154575A (ja) 耐震構造
JP2006057242A (ja) 土留壁構築方法
KR101454472B1 (ko) 중량체를 이용한 계단식 지반 굴착 방법 및 이를 이용한 지중 수처리 시설의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees