JP2005344116A - 親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法 - Google Patents

親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344116A
JP2005344116A JP2005164575A JP2005164575A JP2005344116A JP 2005344116 A JP2005344116 A JP 2005344116A JP 2005164575 A JP2005164575 A JP 2005164575A JP 2005164575 A JP2005164575 A JP 2005164575A JP 2005344116 A JP2005344116 A JP 2005344116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
siloxane copolymer
hydrophilic siloxane
organic compound
isocyanate groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005164575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299268B2 (ja
Inventor
Christian Ochs
オックス クリスティアン
Christian Dr Herzig
クリスティアン ヘルツィヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2005344116A publication Critical patent/JP2005344116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299268B2 publication Critical patent/JP4299268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法で製造でき、かつ水中に容易に分散できる剪断力の影響下にも安定である親水性シロキサンコポリマーを提供する。
【解決手段】本発明の対象は、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを、一般式(I)の化合物と反応させ、H−A−基を有する中間生成物と、一分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物とを反応させ、その際、該反応は、イソシアネート基に対して反応性で、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する他の有機化合物の存在下に行い、かつ前記のアミン基含有の中間生成物をアルキル化剤により四級化させることで製造できるが、但し、親水性シロキサンコポリマーの製造のために使用される化合物の含水率は、全質量に対してそれぞれ2000質量ppm未満である親水性シロキサンコポリマーにより解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法に関する。
US−A5,001,210号は、アミノ官能性のテレケリックなシロキサンをジイソシアネート又はポリイソシアネートを有する環状炭酸エステルとの反応後に目的生成物に変換させるポリウレタンの製造方法を記載している。ポリエーテルは、ポリエーテルジオール及び−モノオールと比較して高価なジアミノポリエーテルの形で使用される。
EP−A1178069号において、ポリエーテルウレタン中間体の製造が記載されており、そこではアルケニルポリエーテルとジイソシアネートとが反応され、そして加水分解を受けやすい基を有するこれらのシランに付加される。従ってシロキサン鎖ポリマーは得られない。
分枝鎖状のポリエーテルシロキサンは、Chemical Abstracts 136: 38808から公知である。水素シロキサンは、ジビニルシロキサン及びアリルポリエーテルと同時に反応する。過剰のポリエーテル量は生成物混合物中で未結合状態に留まる。該生成物はテキスタイル柔軟剤として使用され、そしてウレタン基及び尿素基を有さない。
US2003/0032726号もしくは相当のWO02/088209号において、(A)ポリイソシアネート、(B)1つのジメチルポリシロキサンセグメントと1つ以上のイソシアネート反応性基を有するシリコーン、(C)1つ以上のイソシアネート反応性基と1つ以上のイオン化可能な基を有する反応物質並びに(D)場合により、1つ以上のイソシアネート反応性基を有するが、イオン化可能な基を有さない有機物質及び(E)前記のイオン化可能な基のための対イオンを提供する化合物からなり、その際、シリコーン(B)又は反応物質(C)のいずれか又はその両者は1つだけのイソシアネート反応性基を有する反応生成物が記載されている。
US2003/0032751号において、(A)ポリイソシアネート、(B)1つのジメチルポリシロキサンセグメント及び1つ以上のイソシアネート反応性基を有するシリコーン、(C)1つ以上のイソシアネート反応性基と1つ以上のイオン化可能な基を有する反応物質並びに(D)場合により、1つ以上のイソシアネート反応性基を有するが、イオン化可能な基を有さない有機物質及び(E)前記のイオン化可能な基のための対イオンを提供する化合物からなり、反応生成物の平均分子量が600〜20000である反応生成物が記載されている。
かかるイオン化可能な基の導入は、得られたシロキサンコポリマーと水性系との相容性を高める目的に主として用いられる。先行技術によれば、このためにテキスタイル又は化粧品の用途では、有利にはアンモニウム基、特に四級アンモニウム基(いわゆる四級基が使用される。それというのもこれらの基はそれぞれの弱く負に帯電した基体表面と特に良好に相互作用し、そうして直接性(Substantivitaet)と洗濯堅牢度(Waschpermanenz)をもたらしうるからである。例えば、WO02/10256号A1、WO02/10257号A1、WO02/10259号A1及びWO03/078504号A1における四級官能性シロキサン−ポリエーテルコポリマーの類型に関する箇所を指摘したい。しかしながらそこで公開される化合物では、高価な多段階の合成を介さずには得られないこと、ただ満足のいく親和性挙動(直接性)を有するにすぎず、洗濯堅牢度に限界があることに共通している。しかしながら特に前述の化合物、自己分散特性を示さない。塩基性条件並びに、例えば最近のジェットシステムで生ずる高い機械的エネルギー供給の作用に対して相応の水性エマルジョンが不安定であることは、従って今まで多量の界面活性剤及び/又は多価カチオンの塩、例えばAl(SO・18HO、MgCl・6HOなどの添加によってのみ対処できたに過ぎない(WO03/095735号A2)。
US−A5,001,210号 EP−A1178069号 WO03/095735号A2 US2003/0032726号 WO02/088209号 US2003/0032751号 WO02/10256号A1 WO02/10257号A1 WO02/10259号A1 WO03/078504号A1 Chemical Abstracts 136: 38808
従って本発明の課題は、親水性セグメント又はブロックが、水素結合の形成に際して供与体又は受容体として作用する有機基によって中断されており、従って直接性及び洗濯堅牢度の改善をもたらす親水性のシロキサンコポリマーを提供することであった。更に本発明の課題は、簡単な方法で製造でき、かつ水中に容易に分散できる、特に自己分散性である、すなわち界面活性化合物を共用せずにもエマルジョン、特にミクロエマルジョンを形成し、その際、該エマルジョンはアルカリ環境でも、最近の“ジェット装置”の条件下、すなわち剪断力の影響下にも安定である親水性のシロキサンコポリマーを提供することであった。
前記課題は本発明によって解決される。
本発明の対象は、
(a)第一工程で、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子、有利には少なくとも2つのSi結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン(1)を、十分に直鎖状の一般式
−(A−C2n−A−H (I)
[式中、
は一価の置換又は非置換の炭化水素基であって、そこにSi−H基がヒドロシリル化反応において付加されうる基、有利には脂肪族のC−C多重結合を有する炭化水素基を意味し、
Aは、−O−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、ウレタン基及び尿素基の群から選択される二価の極性の有機基、有利には酸素原子−O−を意味し、
は、−O−、−NH−及び−NR′−(式中、R′は1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味する)の群から選択される二価の極性の有機基、有利には酸素原子−O−を意味し、
nは1〜20の整数、有利には1〜4の整数、好ましくは2又は3であり、かつ
mは0又は正の整数、有利には5〜50である]で示されるオリゴマー又はポリマーの化合物(2)と反応させ、
(b)第二工程で、こうして得られたH−A−基を有する中間生成物(4)と、一分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)とを反応させ、その際、該反応は、イソシアネート基に対して反応性で、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する他の有機化合物(6)の存在下に行い、かつ
(c)第三工程で、工程(b)からのアミン基含有の中間生成物(7)をアルキル化剤(8)により部分的又は完全に四級化させることで製造できるが、但し、親水性シロキサンコポリマーの製造のために使用される化合物(1)及び(2)の含水率は、化合物(1)及び(2)の全質量に対してそれぞれ2000質量ppm未満、有利には1500質量ppm未満、好ましくは1000質量ppm未満である親水性シロキサンコポリマーである。
含水率は、室温(20℃)及び周囲雰囲気の圧力(1020hPa)に関するものである。
本発明によるシロキサンコポリマーは、有利には25℃で1000〜100000000mPa・sの粘度、好ましくは25℃で10000〜10000000mPa・sの粘度を有する。
本発明の対象は、更に親水性シロキサンコポリマーの製造方法であって、
(a)第一工程で、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子、有利には少なくとも2つのSi結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン(1)を、十分に直鎖状の一般式
−(A−C2n−A−H (I)
[式中、
は一価の置換又は非置換の炭化水素基であって、そこにSi−H基がヒドロシリル化反応において付加されうる基、有利には脂肪族のC−C多重結合を有する炭化水素基を意味し、
Aは、−O−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、ウレタン基及び尿素基の群から選択される二価の極性の有機基、有利には酸素原子−O−を意味し、
は、−O−、−NH−及び−NR−(式中、Rは1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味する)の群から選択される二価の極性の有機基、有利には酸素原子−O−を意味し、
nは1〜20の整数、有利には1〜4の整数、好ましくは2又は3であり、かつ
mは0又は正の整数、有利には5〜50である]で示されるオリゴマー又はポリマーの化合物(2)と反応させ、
(b)第二工程で、こうして得られたH−A−基を有する中間生成物(4)と、一分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)とを反応させ、その際、該反応は、イソシアネート基に対して反応性で、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する他の有機化合物(6)の存在下に行い、かつ
(c)第三工程で、工程(b)からのアミン基含有の中間生成物(7)をアルキル化剤(8)により部分的又は完全に四級化させるが、但し、親水性シロキサンコポリマーの製造のために使用される化合物(1)及び(2)の含水率は、化合物(1)及び(2)の全質量に対してそれぞれ2000質量ppm未満、有利には1500質量ppm未満、好ましくは1000質量ppm未満である方法である。
第一の工程段階(a)では、オルガノポリシロキサン(1)として有利には直鎖状、環状又は分枝鎖状の一般式
Figure 2005344116
[式中、
Rは同一又は異なってよく、かつ一価の置換又は非置換の1〜18個の炭素原子を各基ごとに有する炭化水素基を意味し、
eは0、1、2又は3であり、
fは0、1又は2であり、
かつe+fの合計は0、1、2又は3である]で示される単位からなるが、但し、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子、有利には少なくとも2つのSi結合水素原子が存在するオルガノポリシロキサンが使用される。
有利には、オルガノポリシロキサン(1)として、一般式
3−gSiO(SiRO)(SiRHO)SiR3−g (III)
[式中、
Rはこれについて上述した意味を有し、
gは0、1又は2であり、
oは0又は1〜1500の整数であり、かつ
pは0又は1〜200の整数である]で示されるが、但し、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子、有利には少なくとも2つのSi結合水素原子が存在するオルガノポリシロキサンが使用される。
本発明の範囲では、式(III)は、o単位−(SiRO)−及びp単位−(SiRHO)−はオルガノポリシロキサン分子中に任意の様式で分布されうると解することが望ましい。
特に有利には式(III)中のgは1であり、かつ式(III)中のpは0であり、そしてオルガノポリシロキサン(1)としてはα,ω−二水素ポリジオルガノシロキサン、特にα,ω−二水素ポリジメチルシロキサンが使用される。
オルガノポリシロキサン(1)は、有利には25℃で10〜1000mPa・sの平均粘度を有する。
基Rのための例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、及びオクタデシル基、例えばn−オクタデシル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基;アルカリール基、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;及びアラルキル基、例えばベンジル基、α−フェニルエチル基及びβ−フェニルエチル基である。
置換された基Rの例は、ハロゲンアルキル基、例えば3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基及びハロゲンアリール基、例えばo−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基及びp−クロロフェニル基である。
有利には基Rは、一価の1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基であり、その際、メチル基が特に有利である。
基Rのための例は、全ての範囲で基R′についても該当する。
は、有利には脂肪族C−C多重結合を有する一価の炭化水素基を意味する。
基Rのための例は、アルケニル基、例えばビニル基、5−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、1−プロペニル基、アリル基、3−ブテニル基及び4−ペンテニル基、及びアルキニル基、例えばエチニル基、プロパルギル基及び1−プロピニル基である。
有利には基Rはアルケニル基、特にω−アルケニル基であり、その際、アリル基が特に有利である。
オリゴマー又はポリマーの(m>0)の化合物(2)として有利なものは、一般式
C=CH−R−(OC2n−OH (IV)
[式中、
は二価の1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基、有利には式−CH−、−CH(CH)−又は−C(CH−の基であり、かつ
n及びmはこれらについて上述した意味を有する]で示されるポリエーテルである。
ポリエーテル(2)についての有利な例は、一般式
C=CH−R−(OCHCH[OCHCH(CH)]−OH
(IV′)
[式中、
はこれについて上述した意味を有し、かつ
a及びbは0又は1〜200の整数であるが、但し、a+bの合計は少なくとも1であり、有利には5〜50である]で示されるポリエーテルである。
オリゴマー又はポリマーの化合物(2)のための更なる例は、不飽和ポリエステル、例えばHC=CH−R−[O(O)CC2n−OH、不飽和ポリカーボネート、例えばHC=CH−R−[OC(O)OC2n−OH及び不飽和ポリアミド、例えばHC=CH−R−[NHC(O)C2n−NHであり、式中、R、n及びmはこれらについて上述した意味を有する。
モノマーの(m=0)化合物(2)として有利なものは、式HC=CH−R2′−OH[式中、R2′はRの意味を有し、有利には式−(CH−の基であり、nに関しては上述の意味である]の不飽和化合物である。有利なモノマーの化合物(2)はアリルアルコール、5−ヘキサノール及び7−オクテノールである。
化合物(2)は、第一工程段階(a)において、有利にはオルガノポリシロキサン(1)中のSi結合水素原子のグラム原子あたり1.0〜4.0モル、有利には1.3〜2.5モルの量で、有利には脂肪族C−C多重結合を有する基、好ましくはω−アルケニル基である基Rが使用される。
過剰に使用されるモノマーの化合物(2)は、反応混合物中にあってよく、又はその揮発性が許せば蒸留によって完全に又は部分的に分離してよい。
第一工程段階(a)において、有利にはSi結合水素を脂肪族多重結合に付加させることを促進する触媒(3)が使用される。触媒(3)としては、本発明による方法でも、今までにSi結合水素を脂肪族多重結合に付加させることを促進するために使用され得たものと同じ触媒を使用してよい。触媒は、有利には白金金属族又は白金金属族からの化合物又は錯体である。
かかる触媒のための例は、担体、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム又は活性炭上に存在してよい金属の白金及び微分散された白金、白金の化合物又は錯体、例えば白金ハロゲン化物、例えばPtCl、HPtCl*6HO、NaPtCl*4HO、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金−アルコラート錯体、白金−エーテル錯体、白金−アルデヒド錯体、白金−ケトン錯体、例えばHPtCl*6HOとシクロヘキサノンからの反応生成物、白金−ビニル−シロキサン錯体、例えば検出できる無機結合したハロゲン含有基を有するか又は有さない白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラ−メチル−ジシロキサン錯体、ビス−(ガンマ−ピコリン)−白金二塩化物、トリメチレンジピリジン白金二塩化物、ジシクロペンタジエン白金二塩化物、ジメチルスルホキシドエチレン白金(II)二塩化物、シクロオクタジエン−白金二塩化物、ノルボルナジエン−白金二塩化物、ガンマ−ピコリン−白金二塩化物、シクロペンタジエン−白金二塩化物並びに四塩化白金とオレフィン及び一級アミン又は二級アミン又は一級アミン及び二級アミンとの反応生成物、例えば1−オクテン中に溶解された四塩化白金とs−ブチルアミン又はアンモニウム−白金錯体とからの反応生成物である。
触媒(3)は第一工程段階(a)において、有利にはそれぞれ元素の白金として計算して、かつオルガノポリシロキサン(1)と化合物(2)の全質量に対して1〜50質量ppm(百万質量部あたりの質量部)の量で、有利には2〜20質量ppmの量で使用される。
第一工程段階(a)は、有利には周囲雰囲気の圧力、従ってほぼ1020hPa(絶対)で実施するが、より高い圧力又はより低い圧力で実施してもよい。更に第一工程段階は、有利には60℃〜140℃、好ましくは80℃〜120℃の温度で実施される。
第二工程段階(b)において、1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)として、有利には一般式
O=C=N−R−N=C=O (V)
[式中、
は各基あたり4〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味する]の化合物が使用される。
有機化合物(5)のための例は、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、4,4′−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、4,4′−メチレン−ビス(フェニルイソシアネート)及びジメチルフェニルジイソシアネートである。
有機化合物(5)は、第二工程段階(b)において、中間生成物(4)と有機化合物(6)中に全体で含まれるイソシアネート基と反応性の基1モルあたり0.5〜1.0モルの量、有利には0.8〜1.0モルの量で使用される。従って健康を害するイソシアネート基の安全な消散が常に保証されている。
冒頭に挙げられたUS2003/0032726号及びUS2003/0032751号において、ポリイソシアネートは本発明による方法に対して、イソシアネート反応性基に対して常に明らかな過剰量で使用される。冒頭に挙げたUS文献ではより少量の使用を思いとどまらせる。それというのもこれは生成物の粘度を高め、従って取り扱いを困難にし、そして溶剤を必要とさせるからである。従って本発明による0.5〜1.0モル過剰でのポリイソシアネート(5)の使用に対する明らかな偏見が支配的である。
第二工程段階(b)において、イソシアネート基に対して反応性であり、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する有機化合物(6)として、有利には一般式
HX−R−NR (VI)
HX−R(NR (VII)
HX−R(NR (VIII)
(HX)−NR (IX)
HRN−R−NR (X)
[式中、
は、場合により酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を有してよい基R、有利には場合によりヒドロキシ基及び/又は過アルキル化されたアミン基を有してよいメチル基、エチル基又はプロピル基を意味し、
は1〜100個の炭素原子、有利には1〜50個の炭素原子、特に有利には1〜20個の炭素原子を有し、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子によって中断又は置換されていてよい二価の炭化水素基を意味し、
は各基ごとに1〜100個の炭素原子を有する三価の有機基、有利には1〜100個の炭素原子、有利には1〜20個の炭素原子、特に有利には1〜10個の炭素原子を有し、1つ以上の酸素原子を含有する三価の炭化水素基を意味し、
は各基ごとに1〜100個の炭素原子を有する四価の有機基、有利には1〜20個の炭素原子を有し、1つ以上の酸素原子を有する四価の炭化水素基を意味し、
は水素原子又はRを意味し、かつ
Xは酸素原子又は硫黄原子、有利には酸素原子を意味する]の化合物が使用される。
一般式(VI)の有機化合物(6)のための例は、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N−(3−アミノプロピル)−N−メチルエタノールアミン、N−(ジメチル−3−アミノプロピル)−N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチル−2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−ドデシルジエタノールアミン、N−ステアリルジプロパノールアミン、ジメチルアミノプロピルジプロパノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−ヒドロキシエチルアミン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−ヒドロキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−メルカプトエチルアミン及びN,N−ジエチル−3−メルカプトプロピルアミンである。
一般式(VII)の有機化合物(6)のための例は、1,5−ビス(ジメチルアミノ)−ペンタン−3−オール、1,7−ビス(ジメチルアミノ)−ヘプタン−4−オール、1,5−ビス(ジメチルアミノ)−ペンタン−3−チオール及び1,7−ビス(ジメチルアミノ)−ヘプタン−4−チオールである。
一般式(VIII)の有機化合物(6)のための例は、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)−フェノール、1,1,1−トリス(ジメチルアミノメチル)−メタノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)−シクロヘキサノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)−チオフェノール、1,1,1−トリス(ジメチルアミノメチル)−メタンチオール及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)−シクロヘキサンチオールである。
一般式(IX)の有機化合物(6)のための例は、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−3−アミノプロパン−1,2−ジオール、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−アミノプロパン−1,3−ジオール及びN,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−カルバミン酸グリセリドである。
一般式(X)の有機化合物(6)のための例は、N,N−ジメチル−エチレンジアミン、N,N−ジエチル−エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N′−メチル−エチレンジアミン、N,N−ジメチルプロピレンジアミン、N,N−ジメチル−N′−メチル−プロピレンジアミン、N,N−ビス(ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、N−メチル−N′−(2−アミノエチル)−ピペラジン、N−(3−アミノプロピル)−モルホリン及びN−(3−アミノプロピル)−イミダゾールである。
式(VI)〜(X)の化合物は、従って、シロキサンコポリマー中に四級化可能な窒素原子を導入する操作に用いられる。
有機化合物(6)は、第二工程段階(b)において、中間生成物(4)中のH−A基1モルあたり0.01〜1モル、有利には0.05〜1モルのHX基もしくはHRN基の量で使用される。
第二工程段階(b)は、有利には周囲雰囲気の圧力、従ってほぼ1020hPa(絶対)で実施されるが、より高い圧力又はより低い圧力でも実施してよい。更に第二工程段階は、有利には40℃〜140℃、好ましくは60℃〜100℃の温度で実施される。
本発明による方法の第二工程(b)における反応のために、更に縮合触媒(9)、例えばジ−n−ブチルスズジラウレート、スズ−II−オクトエート、ジブチルスズジアセテート、亜鉛ジラウレート、ビスマストリラウレート、カリウムオクトエート又は、更なる官能基を有さず、イソシアネート基に対して反応性の三級アミン、例えばジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、N−メチルイミダゾール又はN−エチル−モルホリンを使用してよい。
第三工程段階(c)において、アルキル化剤(8)として、有利にはアルキルハロゲン化物、硫酸ジアルキル、スルホン酸エステル、エポキシド、クロロヒドリン並びに酸素又は硫黄のオニウム塩、特に有利にはアルキルハロゲン化物、スルホン酸エステル及びエポキシドが使用される。
適当なアルキル化剤(8)のための例は、メチルもしくはエチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物、臭化ドデシル、塩化ベンジル、クロロ酢酸及びクロロ酢酸エステル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びナフチルスルホン酸のメチルエステル、2,2−ジメチルオキシラン、1,2−プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシプロピルイソプロピルエーテル、2,3−エポキシプロピルブチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、3−クロロ−1−メトキシ−2−プロパノール、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、エピクロロヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物並びにメールワイン塩、例えばトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート、トリエチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート及びトリメチルスルホニウムヒドロキシドである。有利な例は、塩化メチル、ヨウ化メチル、臭化ドデシル、塩化ベンジル、クロロ酢酸、硫酸ジメチル及びp−トルエンスルホン酸メチルエステルである。
アルキル化剤(8)は、第三工程段階(c)において、中間生成物(7)中の三級アミン基1モルあたり0.1〜1.1モル、有利には0.2〜1モルの量で使用される。
第三工程段階(c)は、有利には周囲雰囲気の圧力、従ってほぼ1020hPa(絶対)で実施されるが、より高い圧力又はより低い圧力でも実施してよい。更に第三工程段階は、有利には0℃〜200℃、有利には20℃〜150℃、特に有利には50℃〜130℃の温度で実施される。
有利なシロキサンコポリマーは、例えば、第一工程段階で、α,ω−二水素ポリジオルガノシロキサン(1)を過剰に式(IV)のポリエーテル(2)と反応させ、第二工程段階で、中間生成物(4)、HO−ポリエーテル−ポリシロキサン−ポリエーテル−OHを式(VI)のt−アルカノールアミン(6)の存在下に式(V)のジイソシアネート(5)と反応させ、その際、ウレタン基と三級アミン基が同時にシロキサンコポリマー中に導入され、また第一工程からの遊離のポリエーテルはウレタン結合を介して結合され、かつ第三工程段階で、中間生成物(7)、繰返単位
−[(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O]
(XI)
並びに末端基
CH=CH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O−
(XII)
もしくは
−(C2nO)−R−CH=CH (XII′)
及び
N−R−OC(O)NH−R−NHC(O)O− (XIII)
もしくは
−R−NR (XIII′)
[式中、
R、R、R、R、R、n、m及びoはこれらについて上述した意味を有し、かつ
xは1〜20の整数、有利には1〜4の整数である]からなるポリシロキサン−ポリエーテル−コポリマーをアルキル化剤(8)としてのp−トルエンスルホン酸メチルエステルにより四級化することにより得られる。こうして得られたシロキサンコポリマーは、繰返単位
−[(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O]
(XI)
並びに末端基
CH=CH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O−
(XII)
もしくは
−(C2nO)−R−CH=CH (XII′)
N−R−OC(O)NH−R−NHC(O)O− (XIII)
もしくは
−R−NR (XIII′)
及び
[(CH)R N−R−OC(O)NH−R−NHC(O)O−]CHSO (XIV)
もしくは
[−R−NR (CH)]CHSO (XIV′)
[式中、
R、R、R、R、R、n、m、o及びxはこれらについて上述した意味を有する]からなる。
更に有利なシロキサンコポリマーは、例えば上述した方法様式と同様にして、第二工程段階で、式(X)の三級アミン(6)を使用して得られる。得られるシロキサンコポリマーはその際、繰返単位
−[(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O]x−1
(XI)
並びに末端基
CH=CH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O−
(XII)
もしくは
−(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)O−(C2nO)−R−CH=CH
(XII′)
N−R−NR−C(O)NH−R−NHC(O)O− (XIII)
もしくは
−(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)−NR−R−NR (XIII′)
及び
[(CH)R N−R−OC(O)NH−R−NHC(O)O−]CHSO (XIV)
もしくは
[−(C2nO)−R−CHCH−RSiO(RSiO)−RSiO−CHCH−R−(OC2n−OC(O)NH−R−NHC(O)−NR−R−NR (CH)]CHSO (XIV′)
[式中、
R、R、R、R、R、R、n、m、o及びxはこれらについて上述した意味を有する]からなる。
本発明による親水性シロキサンコポリマー中のウレタン基は、水素結合の形成に際して供与体及び受容体として作用するが、一方で、四級窒素基は、本発明による親水性シロキサンコポリマーの親水性及び可溶性の向上に役立ち、他方で、塩基性環境及び最近のジェットシステムの適用条件下、すなわち剪断力の影響下での水性エマルジョンの安定性の改善に役立つ。
部分的に非常に高い生成物粘度を低下させるために、場合により低分子物質、例えばアルコール又はエーテルを添加してよい。このための例は、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコール−モノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチルエーテル及びジメトキシエタンであり、その際、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが有利な例である。有利な添加量は、非常に粘性の生成物の場合には、本発明による親水性のシロキサンコポリマーに対して50質量%まで、特に有利には30質量%までである。かかる添加物は更に、それらから生じる生成物が水中に、純粋なシロキサンコポリマーよりも容易に分散可能であるという利点を有する。
本発明によるシロキサンコポリマーは、更なる助剤、例えば乳化剤を使用せずにも容易に水中に分散可能であり、従って自己分散性であり、かつエマルジョン、特にミクロエマルジョンをもたらす。
従って本発明の対象は、
(A)本発明による親水性シロキサンコポリマー及び
(B)水
を含有するエマルジョン、有利にはミクロエマルジョンである。
該エマルジョンは、有利には20〜60質量%、好ましくは30〜50質量%の本発明による親水性シロキサンコポリマー(A)を含有する。
更に本発明の対象は、
(A)本発明による親水性シロキサンコポリマーと
(B)水
とを混合することによる、エマルジョン、有利にはミクロエマルジョンの製造方法である。
シリコーンエマルジョンの製造のための技術は公知である。通常は、その製造は、本発明によるシロキサンコポリマーと水とを簡単に撹拌し、かつ場合により引き続きローター−ステーターホモジナイザー、コロイドミル又は高圧ホモジナイザーを用いて均質化することによって行われる。
本発明によるシロキサンコポリマー又はそのエマルジョンは、テキスタイル工業における親水性柔軟剤として、織物及び不織布の製造及び仕上げにおける親水作用性添加剤として使用できる。本発明による化合物は、特に容易な合成、その高い直接性、その水性エマルジョンの容易な製造性(自己分散)並びに塩基性環境及び最近のジェットシステムの適用条件下、すなわち剪断力の影響下での高い堅牢性に優れている。更に本発明による化合物又はそのエマルジョンは、テキスタイル織物、織物及び不織布に高い親水性及び優れた柔軟な手触りと同時に非常に良好な洗濯堅牢度を付与する。
以下に記載される実施例では、全ての粘度表示は25℃の温度に関するものである。特に記載がない限り、以下の実施例は周囲雰囲気の圧力、従ってほぼ1020hPaで、かつ室温、従って約23℃もしくはこれらの成分を付加的な加熱又は冷却を行うことなく室温で一緒にした場合に生じる温度で実施される。
実施例1:
0.055質量%のSi結合水素及び50質量ppmの含水率を有する500gのα,ω−二水素ポリジオルガノシロキサンを、686質量ppmの水を含有する203gの式
C=CH−CH−(OCHCH10.7−OH
のポリエーテルと混合し、そして100℃に加熱する。次いで0.8gのヘキサクロロ白金酸溶液(元素の白金に対して0.48%)を供給し、そのうえで反応混合物の温度を120℃に高め、そして澄明な生成物が生じる。100〜110℃で1時間後に、Si結合水素の完全な反応が達成される。ポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物は、25℃で約820mm/秒の粘度を有する。
ここで9.81gのN,N−ジメチルエタノールアミン及び41.6gのヘキサメチレンジイソシアネート(中間生成物(4)とN,N−ジメチルエタノールアミン(6)中のイソシアネート反応性基の合計のモル数あたり0.999モルのイソシアネート基)を連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌した。その間に、明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られた中間生成物は、約14.57ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
80℃に冷却し、150gのジエチレングリコールモノブチルエーテル並びに20.5gのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを添加し、そして更に1時間前記温度で撹拌する。澄明な帯褐色の油状物が得られる。
40gの高粘性の油状物を、50℃で60gの水と混合する。軽く撹拌することで、ウレタン含量0.214ミリ当量/gを有するエマルジョン(エマルジョン1)が形成する。
比較例1:
実施例1からの合成を繰り返し、その際、中間体をジエチレングリコールモノブチルエーテル中に溶解させた後に、p−トルエンスルホン酸メチルエステルでのアルキル化の代わりに三級アミン基の6.6gの酢酸(100%)によるプロトン化を行う。澄明な僅かに帯褐色の油状物が得られる。
40gの高粘性の油状物を50℃で60gの水と混合する。軽く撹拌することで、ウレタン含量0.268ミリ当量/gを有するエマルジョン(比較エマルジョン1)が形成する。
実施例2:
0.055質量%のSi結合水素及び50質量ppmの含水率を有する500gのα,ω−二水素ポリジオルガノシロキサンを、807.7gの式
C=CH−CH−(OCHCH[OCHCH(CH)]−OH
のa:b=1:2の比率を有し、含水率978質量ppm及びヨウ素価12.1(ヨウ素価とは、脂肪族多重結合への付加に際して消費されるグラムとしてのヨウ素量を示し、これは使用され調べられるべき材料100グラムに対するものである)を有するアリルアルコールエトキシレート/プロピルオキシレートと混合し、そして100℃に加熱する。次いで1.63gのヘキサクロロ白金酸溶液(元素の白金に対して0.48%)を供給し、そのうえで反応混合物の温度を120℃に高め、そして澄明な生成物が生成する。100〜110℃で2時間後に、Si結合水素の完全な反応が達成される。ポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物は、25℃で約1120mm/秒の粘度を有する。
ここで10.3gのN,N−ビス(ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、37gのヘキサメチレンジイソシアネート及び1滴のジ−n−ブチルスズジラウレートを連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌させる。その間に明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られた中間生成物は、約8.107ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
引き続き80℃に冷却し、275gのジエチレングリコールモノブチルエーテル並びに20.48gのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを添加し、そして更に1時間前記温度で撹拌する。澄明な僅かに帯黄色の油状物が得られ、これはプロトン化可能なアミン基をもはや有さない。
40gの高粘性の油状物を50℃で60gの水と混合する。軽く撹拌することで、ウレタン含量0.106ミリ当量/gを有するエマルジョン(エマルジョン2)が形成する。
実施例3:
実施例1からの100gのポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物(OH含量:約0.548ミリ当量/g)に2.94gのN,N−ビス(ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、5.92gのヘキサメチレンジイソシアネート及び1滴のジ−n−ブチルスズジラウレートを連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌する。その間に明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られた中間生成物は約28.84ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
引き続き80℃に冷却し、23gのジエチレングリコールモノブチルエーテル並びに5.83gのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを添加し、そして更に1時間前記温度で撹拌する。澄明な僅かに帯褐色の油状物が得られ、これはプロトン化可能なアミン基をもはや有さない。
40gの高粘性の油状物を50℃で60gの水と混合する。軽く撹拌することで、ウレタン含量0.205ミリ当量/gを有するエマルジョン(エマルジョン3)が形成する。
実施例4:
実施例1からの500gのポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物(OH含量:約0.548ミリ当量/g)に、686質量ppmの水、19.74gのN,N−ビス(ジメチル−3−アミノプロピル)アミン及び35.45gのヘキサメチレンジイソシアネートを含有する22.32gの式
C=CH−CH−(OCHCH10.7−OH
のポリエーテルを連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌する。その間に明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られた中間生成物は約36.5ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
引き続き80℃に冷却し、154gのジエチレングリコールモノブチルエーテル並びに39.25gのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを添加し、そして更に1時間前記温度で撹拌する。澄明な僅かに帯褐色の油状物が得られ、これはプロトン化可能なアミン基をもはや有さず、かつ軽く撹拌することでエマルジョンを形成して水中に可溶性である。
実施例5:
実施例4に記載されるように実施するが、アルキル化剤として19.63gだけのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを使用する。こうして得られた粘性の油状物は、なおも14ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。該生成物は、軽く撹拌することでエマルジョンを形成して水中に溶解する。
実施例6:
0.18質量%のSi結合水素及び35質量ppmの含水率を有する500gのα,ω−二水素ポリジオルガノシロキサンを、686質量ppmの水を含有する664.4gの式
C=CH−CH−(OCHCH10.7−OH
のポリエーテルと混合し、そして100℃に加熱する。次いで2.43gのヘキサクロロ白金酸溶液(元素の白金に対して0.48%)を供給し、そのうえで反応混合物の温度を125℃に高め、そして澄明な生成物が生成する。100〜110℃で1時間後に、Si結合水素の完全な反応が達成される。ポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物は25℃で約590mm/秒の粘度を有する。
ここで55.18gのN,N−ジメチルプロピレンジアミン、151.3gのヘキサメチレンジイソシアネート及び1滴のジ−n−ブチルスズジラウレートを連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌する。その間に明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られる中間生成物は、約39.3ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
引き続き280gのジエチレングリコールモノブチルエーテル、16.2gの酢酸(100%)並びに30.82gのアリルグリシジルエーテルを添加し、そして130℃に加熱する。約6時間後にアルキル化反応が完了する。澄明な帯褐色の生成物は、約15.88ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。軽く撹拌することでエマルジョンを形成して水中に可溶性である。
実施例7:
0.055質量%のSi結合水素及び50質量ppmの含水率を有する200gのα,ω−二水素ポリジオルガノシロキサンを14.6gのエチレングリコールモノアリルエーテルと混合し、そして80℃に加熱した。次いで0.34gのヘキサクロロ白金酸溶液(元素の白金に対して0.48%)を供給し、そのうえで反応温度を100℃に高め、そして澄明な生成物が生じる。100℃で1時間撹拌した後に、Si結合水素の完全な反応が達成される。全ての揮発性成分を真空中での蒸留により除去する。こうして得られたポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物は、25℃で約100mm/秒の粘度を有し、そして約0.52ミリ当量/gのOH含量を有する。
200gのポリエーテル−ポリシロキサン中間生成物に、ここで25.51gのN,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−ヒドロキシ−プロピルアミン及び17.5gのヘキサメチレンジイソシアネートを連続して供給し、そして100℃で1時間撹拌する。その間に、明らかな粘度上昇が生じる。こうして得られた中間生成物は約128.4ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。
引き続き80℃に冷却し、70.4gのジエチレングリコールモノブチルエーテル並びに38.74gのp−トルエンスルホン酸メチルエステルを添加し、そして更に1時間前記温度で撹拌する。こうして得られた粘性の油状物は、なおも29.5ミリ当量/100gのプロトン化可能なアミン基の含量を有する。該生成物は軽く撹拌することでエマルジョンを形成して水中に溶解する。
実施例8:実施例1〜3から得られたミクロエマルジョンと比較例1から得られたミクロエマルジョンとの塩基安定性の比較
実施例1、比較例1、実施例2及び実施例3により得られる40質量%の物質含量を有するエマルジョン1〜3を水の添加によって有効含量5質量%に希釈し、そして10%の酢酸でpH=5に調整する。引き続き10%のNaOH溶液で凝固点まで滴定する。第1表は、凝固滴定の結果を示しており、そして非四級化生成物(比較例1)と比較して本発明による親水性シロキサンコポリマー及びその水性エマルジョンの安定性が明らかに改善されたことを裏付けている。
第1表:
Figure 2005344116
*25℃で約48時間貯蔵した後に生成物が凝固
+:25℃で少なくとも14日間貯蔵安定なエマルジョン
-:安定でないエマルジョン

Claims (13)

  1. 親水性シロキサンコポリマーであって、
    (a)第一工程で、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン(1)を、十分に直鎖状の一般式
    −(A−C2n−A−H (I)
    [式中、
    は一価の置換又は非置換の炭化水素基であって、そこにSi−H基がヒドロシリル化反応において付加されうる基を意味し、
    Aは、−O−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、ウレタン基及び尿素基の群から選択される二価の極性の有機基を意味し、
    は、−O−、−NH−及び−NR′−(式中、R′は1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味する)の群から選択される二価の極性の有機基を意味し、
    nは1〜20の整数であり、かつ
    mは0又は正の整数である]で示されるオリゴマー又はポリマーの化合物(2)と反応させ、
    (b)第二工程で、こうして得られたH−A−基を有する中間生成物(4)と、一分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)とを反応させ、その際、該反応は、イソシアネート基に対して反応性で、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する他の有機化合物(6)の存在下に行い、かつ
    (c)第三工程で、工程(b)からのアミン基含有の中間生成物(7)をアルキル化剤(8)により部分的又は完全に四級化させることで製造できるが、但し、親水性シロキサンコポリマーの製造のために使用される化合物(1)及び(2)の含水率は、化合物(1)及び(2)の全質量に対してそれぞれ2000質量ppm未満である、親水性シロキサンコポリマー。
  2. 1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)が、中間生成物(4)及び有機化合物(6)中に全体で含まれるイソシアネート基と反応性の基1モルあたり0.5〜1.0モルのイソシアネート基の量で使用される、請求項1記載の親水性シロキサンコポリマー。
  3. オルガノポリシロキサン(1)として、一般式
    3−gSiO(SiRO)(SiRHO)SiR3−g (III)
    [式中、
    Rは同一又は異なり、そして各基ごとに1〜18個の炭素原子を有する一価の置換又は非置換の炭化水素基であり、
    gは0、1又は2であり、
    oは0又は1〜1500の整数であり、かつ
    pは0又は1〜200の整数である]で示されるが、但し、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子が存在するオルガノポリシロキサンが使用される、請求項1又は2記載の親水性シロキサンコポリマー。
  4. オルガノポリシロキサン(1)がα,ω−二水素ジオルガノポリシロキサンである、請求項3記載の親水性シロキサンコポリマー。
  5. 式(I)中のA及びAが酸素原子−O−である、請求項1から4までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー。
  6. 化合物(2)が一般式
    C=CH−R−(OC2n−OH (IV)
    [式中、
    は二価の1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基であり、かつ
    n及びmは請求項1に記載の意味を有する]で示されるポリエーテルである、請求項1から5までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー。
  7. 有機化合物(5)が、一般式
    O=C=N−R−N=C=O (V)
    [式中、
    は各基ごとに4〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味する]のジイソシアネートである、請求項1から6までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー。
  8. 第二工程段階(b)において、更なる有機化合物(6)として、式
    HX−R−NR (VI)
    HX−R(NR (VII)
    HX−R(NR (VIII)
    (HX)−NR (IX)
    HRN−R−NR (X)
    [式中、
    は、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を有するか又は有さない基R、有利にはヒドロキシ基及び/又は過アルキル化されたアミン基を有するか又は有さないメチル基、エチル基又はプロピル基を意味し、
    は1〜100個の炭素原子を有し、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子によって中断又は置換されている又はされていない二価の炭化水素基を意味し、
    は各基ごとに1〜100個の炭素原子を有し、1つ以上の酸素原子を含有する三価の有機基を意味し、
    は各基ごとに1〜100個の炭素原子を有し、1つ以上の酸素原子を有する四価の有機基を意味し、
    は水素原子又はRを意味し、かつ
    Xは酸素原子又は硫黄原子を意味する]の群から選択される化合物が使用される、請求項1から7までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー。
  9. 第三工程段階(c)で、アルキル化剤(8)として塩化メチル、ヨウ化メチル、臭化ドデシル、塩化ベンジル、クロロ酢酸、硫酸ジメチル及びp−トルエンスルホン酸メチルエステルの群から選択されるアルキル化剤が使用される、請求項1から7までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー。
  10. 親水性シロキサンコポリマーの製造方法であって、
    (a)第一工程で、1分子あたり少なくとも1つのSi結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン(1)を、十分に直鎖状の一般式
    −(A−C2n−A−H (I)
    [式中、
    は一価の置換又は非置換の炭化水素基であって、そこにSi−H基がヒドロシリル化反応において付加されうる基を意味し、
    Aは、−O−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、ウレタン基及び尿素基の群から選択される二価の極性の有機基を意味し、
    は、−O−、−NH−及び−NR−(式中、Rは1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味する)の群から選択される二価の極性の有機基を意味し、
    nは1〜20の整数であり、かつ
    mは0又は正の整数である]で示されるオリゴマー又はポリマーの化合物(2)と反応させ、
    (b)第二工程で、こうして得られたH−A−基を有する中間生成物(4)と、一分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)とを反応させ、その際、該反応は、イソシアネート基に対して反応性で、かつ少なくとも1つの三級アミン基を有する他の有機化合物(6)の存在下に行い、かつ
    (c)第三工程で、工程(b)からのアミン基含有の中間生成物(7)をアルキル化剤(8)により部分的又は完全に四級化させるが、但し、親水性シロキサンコポリマーの製造のために使用される化合物(1)及び(2)の含水率は、化合物(1)及び(2)の全質量に対してそれぞれ2000質量ppm未満である方法。
  11. 1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物(5)を、中間生成物(4)及び有機化合物(6)中に全体で含まれるイソシアネート基と反応性の基1モルあたり0.5〜1.0モルのイソシアネート基の量で使用する、請求項10記載の方法。
  12. 以下の
    (A)請求項1から9までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマー及び
    (B)水
    を含有するエマルジョン。
  13. 以下の
    (A)請求項1から9までのいずれか1項記載の親水性シロキサンコポリマーと
    (B)水
    とを混合することによる、請求項12記載のエマルジョンの製造方法。
JP2005164575A 2004-06-03 2005-06-03 親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4299268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004027003A DE102004027003A1 (de) 2004-06-03 2004-06-03 Hydrophile Siloxancopolymere und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344116A true JP2005344116A (ja) 2005-12-15
JP4299268B2 JP4299268B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34936951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164575A Expired - Fee Related JP4299268B2 (ja) 2004-06-03 2005-06-03 親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7427648B2 (ja)
EP (1) EP1607427B1 (ja)
JP (1) JP4299268B2 (ja)
CN (1) CN100339419C (ja)
DE (2) DE102004027003A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280813A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Wacker Chemie Ag 第4級アンモニウム基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2012511603A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト シロキサン共重合体
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
WO2021112260A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
JP2022531822A (ja) * 2019-03-05 2022-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリウレタン分散液およびそれを調製するための方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062201A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Basf Ag Urethanverbindung, die ein Polyethergruppen-haltiges Siliconderivat und einen Stickstoffheterocyclus eingebaut enthält
CN100366661C (zh) * 2006-02-17 2008-02-06 浙江大学 一种带有长链聚醚链段硅烷偶联剂的合成方法
DE102007038455A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Polycarbonat-, Polyurethan- und/oder Polyharnstoff-Polyorganosiloxan-Verbindungen als die Primärwaschkraft verbessernde Wirkstoffe
JP5530429B2 (ja) * 2008-07-01 2014-06-25 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス
US8263543B2 (en) 2009-04-17 2012-09-11 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions comprising organosiloxane polymers
US8367596B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-05 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions in the form of an article
US8288332B2 (en) 2009-07-30 2012-10-16 The Procter & Gamble Company Fabric care conditioning composition in the form of an article
US8309505B2 (en) * 2009-07-30 2012-11-13 The Procter & Gamble Company Hand dish composition in the form of an article
US8563498B2 (en) 2010-04-01 2013-10-22 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions comprising copolymers
EP2552999A1 (en) 2010-04-01 2013-02-06 The Procter & Gamble Company Methods of emulsifying organosiloxane polymers
EP2674477B1 (en) 2010-04-01 2018-09-12 The Procter and Gamble Company Cationic polymer stabilized microcapsule composition
US8603960B2 (en) 2010-12-01 2013-12-10 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
US8603961B2 (en) 2010-12-01 2013-12-10 The Procter & Gamble Company Method of making a fabric care composition
RU2564663C2 (ru) 2011-03-30 2015-10-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Композиции для ухода за тканью, содержащие первичные стабилизирующие агенты
CA2934489C (en) 2013-12-19 2019-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. New non-emissive amine composition for improved system shelf life stability
US9994676B2 (en) 2014-06-23 2018-06-12 3M Innovative Properties Company Silicon-containing polymer and method of making a silicon-containing polymer
CN105504291B (zh) * 2016-01-19 2019-03-19 淮安凯悦科技开发有限公司 一种线性嵌段氨基硅油柔软剂及其制备方法和应用
CN109923151B (zh) 2016-11-03 2021-08-20 3M创新有限公司 有机硅共聚物、制备方法和制品
TWI747455B (zh) * 2020-08-24 2021-11-21 南亞塑膠工業股份有限公司 有機矽改質的聚氨酯樹脂及其製造方法
CN114232347B (zh) * 2021-12-17 2022-09-02 扬州鸿诚新材料有限公司 一种氨基改性有机硅整理剂及其制备方法
CN114634625B (zh) * 2022-03-20 2023-08-04 浙江理工大学桐乡研究院有限公司 自乳化型聚醚改性有机硅抗皱整理剂及其制备法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570576B2 (de) * 1965-05-28 1973-05-03 Verfahren zur herstellung von waessrigen, emulgatorfreien organopolysiloxan-emulsionen
US5001210A (en) 1988-09-30 1991-03-19 Medtronic, Inc. Method for producing polyurethanes from poly-(hydroxyalkyl urethanes)
US5011210A (en) * 1990-04-10 1991-04-30 Tachi-S Co. Ltd. Structure for fixing the terminal end of carpet in automotive seat
FR2708199B1 (fr) * 1993-07-28 1995-09-01 Oreal Nouvelles compositions cosmétiques et utilisations.
DE19541326A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Basf Ag Wasserlösliche oder wasserdispergierbare Polyurethane mit endständigen Säuregruppen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
FR2743297B1 (fr) * 1996-01-05 1998-03-13 Oreal Composition cosmetiques a base de polycondensats ionisables multisequences polysiloxane/polyurethane et/ou polyuree en solution et utilisation
JP4528419B2 (ja) * 2000-05-30 2010-08-18 東レ・ダウコーニング株式会社 布帛の柔軟処理剤組成物
IT1318639B1 (it) 2000-07-25 2003-08-27 Mapei Spa Procedimento per la preparazione di composizioni organico-sili-coniche.
US20090076238A1 (en) 2000-07-27 2009-03-19 Horst Lange Mono-or Poly-Quarternary Polysiloxanes
US7041767B2 (en) 2000-07-27 2006-05-09 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Polysiloxane polymers, method for their production and the use thereof
AU2001281419A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 Ceiling Solutions (Pty) Ltd Ceiling board
US6613859B2 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 A. Andrew Shores Silicone and ionically modified urethane oligomer
US6632537B2 (en) * 2001-01-17 2003-10-14 A. Andrew Shores Silicone and ionically modified isocyanate adduct
WO2002088209A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Shores A Andrew Water-reducible urethane oligomers
AU2003222772A1 (en) 2002-03-20 2003-09-29 Ge Bayer Silicones Gmbh And Co. Kg Branched polyorganosiloxane polymers
DE10221521A1 (de) 2002-05-14 2003-12-04 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Formulierungen von Silikonweichmachern für die textile Ausrüstung
CN1468887A (zh) * 2002-07-17 2004-01-21 黄振宏 有机硅季铵盐高分子聚合物制备与应用方法
JP4171022B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-22 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 親水性シロキサンコポリマー及びそれらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280813A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Wacker Chemie Ag 第4級アンモニウム基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2012511603A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト シロキサン共重合体
US8691744B2 (en) 2008-12-09 2014-04-08 Wacker Chemie Ag Siloxane copolymers and methods for production thereof
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound
JP2022531822A (ja) * 2019-03-05 2022-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリウレタン分散液およびそれを調製するための方法
WO2021112260A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN100339419C (zh) 2007-09-26
DE502005000066D1 (de) 2006-10-05
US7427648B2 (en) 2008-09-23
EP1607427A1 (de) 2005-12-21
JP4299268B2 (ja) 2009-07-22
DE102004027003A1 (de) 2005-12-22
US20050272862A1 (en) 2005-12-08
EP1607427B1 (de) 2006-08-23
CN1704438A (zh) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299268B2 (ja) 親水性シロキサンコポリマー及びその製造方法
US8084566B2 (en) Antifoaming compositions
US7645360B2 (en) Defoamer formulations
KR101232941B1 (ko) 반응성 아미노- 및(또는) 암모늄-폴리실록산 화합물
US20080075683A1 (en) Method for Modifying Fibrous Substrates with Siloxan Copolymers
US7585494B2 (en) Formulations used for the treatment of substrate surfaces
KR101282442B1 (ko) 실록산 공중합체 및 이의 제조 방법
US7319120B2 (en) Hydrophilic copolysiloxanes and method for the production thereof
KR101498590B1 (ko) 우레탄설폰아미도 연결 기를 갖는 실록산 공중합체의 제조 방법
CN107820527A (zh) 聚氨酯‑有机聚硅氧烷
EP1325188B1 (en) Polysiloxanes with quaternary groups featuring nitrogen atoms

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees