JP2005343488A - ビール供給装置 - Google Patents

ビール供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343488A
JP2005343488A JP2004162539A JP2004162539A JP2005343488A JP 2005343488 A JP2005343488 A JP 2005343488A JP 2004162539 A JP2004162539 A JP 2004162539A JP 2004162539 A JP2004162539 A JP 2004162539A JP 2005343488 A JP2005343488 A JP 2005343488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
barrel
cooling
cooler
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162539A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Gomi
豊明 五味
Hisaaki Gomi
久明 五味
Takeshi Haratani
威史 原谷
Masakazu Fujie
正和 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Nittoku Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Nittoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Nittoku Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2004162539A priority Critical patent/JP2005343488A/ja
Publication of JP2005343488A publication Critical patent/JP2005343488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract


【課題】 ビール樽からビールコックへ至るまでのビールの流路に、極力細菌が発生することがなく、しかも引っ掛かったりして邪魔になるようなことかないビール供給装置を提供することを目的とすること。
【解決手段】 ビール樽1からビールコック4へ移送中のビールを冷却するための冷却器9が設けられ、前記ビールコック4から、その冷却されたビールが注出されるビール供給装置Aであって、前記ビール樽と、該ビール樽と冷却器とを連通するビールホース10と、を収容する冷蔵室7が設けられたビール供給装置。
そして、ビール樽内のビールを前記ビールコックへ圧送するためのガスボンベ2が、前記冷蔵室の後側のボンベ室に収納されている。
また、ビールホースは冷蔵室の天壁7Bを貫挿して冷却器9に連結されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ビールコックから冷えたビールを注出するビール供給装置に関する。
特に、ビールの味にこだわり、ビールが流通する経路(ビールホース等)に細菌が発生するのを抑え、本来のビール味を維持できるビール供給装置に関する。
従来から清涼飲料等は冷やして飲むことが好まれており、そのために供給コックから冷えた状態の清涼飲料を注出する清涼飲料供給装置が用いられている。
例えば、図4は、そのような清涼飲料供給装置を示したものであり、清涼飲料の原液が充填された密封袋体114を冷蔵庫111の中で、直接、冷やす構造となっている。
具体的には、清涼飲料の原液を第1ノズル口112から注出し、他方の第2ノズル口113から冷やされた水を注出し、清涼飲料の原液を水で希釈して薄めて飲むものである。
一方、清涼飲料等と異なってビールを供給するに当たっては、圧を加えるための圧力ボンベを必要とすることから、清涼飲料供給装置のようにコンパクトなものはなく、図5に示すようなビール供給装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
このビール供給装置の場合は、清涼飲料供給装置の場合と異なり、濃縮ビールを炭酸水で希釈するという方式は採用されず、圧を加えたビール樽から直接ビールを冷却器に供給する方式が採用されている。
ビールを冷却するビール供給装置と炭酸ガスボンベ210とビール樽209とを別々にして床におき、それらを連結するものである。
すなわち具体的には、ビール供給装置の外に設けられたビール樽209から炭酸ガスボンベ210を用いてビールをビールホース214を介して冷却水槽211に圧送し、この圧送されたビールを冷却水槽211内の冷却コイル212にて冷却された水Wと熱交換させることで冷却し、その後、ビールコック213から冷えたビールを注出するのである。
特開2001−287797号公報
しかしながら、上述したような従来のビール供給装置では、いわゆる清涼飲料水とは異なって菌の発生に注意しなければならない。
このようなビール供給装置には、ビール樽209と冷却水槽211とを接続するビールホース214(ビール樽からビールコックまでの流路の一部)が備わっているので、このビールホース214が室温に晒されるとそこに残留したビールの存在により、ビールホース214の内壁に細菌が発生するという問題があった。
ビールが流通する流通路内に必ず温度依存性の細菌が発生するのである。
そしてビールホース214の内側に細菌が発生すると、該ビールホース214内に残留したビールが変質してしまうのである。
そのため、次にビールを注出する際にビール内の変質したビールが細菌と共に混入してしまい飲む人のビール味を悪くしてしまうのである。
なお、この細菌は、特に20〜40℃の範囲で増殖が活発化することが知られており、また細菌は、10℃以下では差ほど増殖せず、4℃以下では殆ど休眠状態にあり、75℃以上であると死滅するのが一般的である。
一方、ビール樽209、炭酸ガスボンベ210、ビールホース214等が露出しているために、作業者(店員)がそれに引っ掛かったりして邪魔となる場合があり、また外見上においても、見栄えが悪い。
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、ビール樽からビールコックへ至るまでのビールの流路に、極力細菌が発生することがなく、しかも引っ掛かったりして邪魔になるようなことかないビール供給装置を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、ビール樽とビールホースとを冷蔵室内に一括して収容することで、上記の問題点を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、ビール樽からビールコックへ移送中のビールを冷却するための冷却器が設けられ、前記ビールコックから、その冷却されたビールが注出されるビール供給装置であって、前記ビール樽と、該ビール樽と冷却器とを連通するビールホースと、を収容する冷蔵室が設けられたビール供給装置に存する。
また、本発明は、(2)、前記ビール樽内のビールを前記ビールコックへ圧送するためのガスボンベが、前記冷蔵室の後側のボンベ室に収納されている上記(1)に記載のビール供給装置に存する。
また、本発明は、(3)、前記ビールホースは冷蔵室の天壁を貫挿して冷却器に連結されている上記(1)に記載のビール供給装置に存する。
また、本発明は、(4)、前記ガスボンベとビール樽を連通するガスホースは、冷蔵室の後壁を貫挿して連結されている上記(2)に記載のビール供給装置に存する。
また、本発明は、(5)、前記冷却器は、水を蓄えた冷却水槽を備え、この冷却水槽の内壁に沿って冷却媒体が通る冷源管がコイル状に配設されており、該冷源管の内方にはビールが通る冷却細管がコイル状に配設されている上記(1)に記載のビール供給装置に存する。
また、本発明は、(6)、前記冷却細管は、下方向に螺旋状に巻回され、下端で折り返され上方向に螺旋状に巻回されることで2重の螺旋構造となっている上記(5)に記載のビール供給装置に存する。
また、本発明は、(7)、前記ボンベ室は室温に晒されている上記(2)に記載のビール供給装置に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)〜(7)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明のビール供給装置によれば、ビール樽からビールコックへ移送中のビールを冷却する冷却水槽が設けられ、ビール樽と、該ビール樽と冷却水槽とを連通するビールホースと、を冷蔵室に収容するようにしたので、ビールの供給流路に細菌が発生するのを極力抑えることができる。
因みに、従来のように流路が室温に晒される場合には、その部分に細菌が発生し易く、特にビールのおいしい夏場には細菌の繁殖が活発に起こり、ビールの味が低下してしまう。
しかし、該ビール樽とビールホースとを冷蔵室に形成することで、細菌が発生するのを極力抑えることができ上味を維持できる。
また、ビール樽が冷蔵室内に収容されることで恒温状態が維持され、ビール樽内のビールの温度が安定し、ガスボンベを用いてビール樽内のビールをビールコックへ向けて圧送する場合は、そのために加える圧力を一定値で管理することができ、周囲温度の変化に応じて押圧値をこまめに変更する手間を省くことができる。
この押圧値は、ビールをジョッキに注いだ時の泡立ちに影響を与えるので、ビール樽を恒温管理することで、常時安定した状態の泡立ちのビールとなり、確実においしいビールを提供することができる。
更に、ビールホースは低温に維持されるので、ビールホース中に残留したビールの炭酸ガスの活動が抑制され、ビールの注出を休止している間にビール内に多く泡が発生してしまうのを抑止することができる。
そのため、いつ注出しても適正な範囲の泡量のビールを注出することが可能となる。
因みに、注出を数分間休止する度に、次の流出の最初の1〜2杯目のビールを全て捨てたり、或いはその泡だけを捨てなくてはならなかった従来のビール供給装置に比べて、全く無駄がなくなるという利点がある。
また、冷却器、ビール樽、及び炭酸ガスボンベが一体なって収納されているため、作業者が引っ掛かったりして邪魔になるようなことかない。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るビール供給装置を示している。
図1(A)はビール供給装置を正面から見た状態を示している。
図1(B)はビール供給装置を側面から見た状態を示している。
このビール供給装置Aには、冷やした状態のビールを供給するためのもので、ビール樽1や炭酸ガスボンベ2を収納することができ、ほぼ直方体状に作られている。
ビール供給装置Aの底には、キャスター3が取り付けられており、装置本体を軽く押すことで容易に移動させることが可能である。
装置本体の正面上部には、ビールを注出するためのビールコック4が設けられている。
ビールコック4の下方にはビール注出時、ジョッキを置くための受け台5が設けられている。
なお、ビールコック4の近傍には、ビール供給装置内の温度等を表示するインジケーター(図示しない)が設けられている。
ビール供給装置の正面には、開き扉6Aが取り付けられており、この第1の開き扉6Aは装置本体に金具Kを介して回動可能に取り付けられているため、取っ手6A1を持って容易に開閉が行える。
この第1の開き扉6Aの後側は一定の奥行きで空間が形成されており冷蔵室7となっている。
一方、装置本体の側面には第2の開き扉6Bが金具Kを介して回動可能に取り付けられており、この第2の開き扉6Bも取っ手6B1を持って開閉が可能である。
この第2の開き扉6Bの奥は一定の奥行きまで空間が形成されており、丁度、冷蔵室7の裏側に相当しボンベ室8となっている。
図2は、ビール供給装置の内部構造を概略的に示している。
図2(A)は正面図であり、図2(B)は側面図である。
前述したように、第1の開き扉6Aの後側の空間は冷蔵室7となっているが、この冷蔵室7の天壁(この天壁は延長されて仕切り壁となっている)7B、底壁、後壁7A、側壁とも断熱壁で形成されており、第1の開き扉自体も同様となっている。
後壁7Aには冷蔵室内に冷風を送り込むための冷却ファンFが設けられている。
この冷蔵室7の空間は、少なくともビール樽1(1A,1B)を上下2段にして収納することが可能な大きさを有する。
従って、第1の開き扉6Aを開いて冷蔵室7に使用するビール樽1Aを予備のビール樽1Bの上に積み上げた状態で冷やすことができる。
このように、常時、予備のビール樽1Bを冷却しておくことで、使用中のビール樽1Aのビールが無くなった場合に、速やかに、冷えた状態で取り替えることができる。
ビール樽1に連結されているビールホース10は、冷蔵室7の天壁7Bを貫通して冷却器9(詳しくは、冷却細管92)に連結されている。
ビール樽1Aを交換する場合は、第1の開き扉6Aを開いて、ビールホース10から上段にあるビール樽1Aを、一旦、切り離し、下段にあるまだ使用されていないビール樽1Bに連結する。
そして、その下に新しいビール樽1(下段の新しいビール樽1Bとなる)を置く。
このように、ビール樽1Aの交換時にもビールホース10は、冷蔵室内で、そのまま冷やされた状態にあるため後述するような菌の繁殖が起きない。
一方、第2の開き扉6Bの奥はボンベ室8となっており、炭酸ガスボンベ2を収納することができる十分な空間を有する。
このボンベ室8の右側壁(第2の開き扉側から見て右)は冷蔵室7の後壁7Aと共通となっており、通常、天壁、底壁、後壁、右側壁は通常、断熱材を使わなくともよい。
何故なら、炭酸ガスボンベ2が冷やされるとガス圧が小さくなることから冷やさない方が良く、室温に維持されることが好ましいからである。
その意味でボンベ室8は室温に維持すれば足り、第2の開き扉6Bの部分に隙間があって、ボンベ
室8が外気と通じていても問題はない。
以上のように、正面の第1の開き扉6Aを通して、ビール樽1を収納することができ、また側面に
ある第2の開き扉6B扉2を通して炭酸ガスボンベ2を収納することできるため、その交換時においても、互いに干渉せずに個々に作業を行うことできる。
また、炭酸ガスボンベ2は室温にて放置し、冷蔵室7のビール樽1のみ区別して冷却することがで
きる。
このようにビール樽1や炭酸ガスボンベ2を一緒にビール供給装置Aの下段〔すなわち冷蔵室の天壁の延長された壁(仕切り壁)下方〕に収納したために、従来のように、それらが個々に外部に露出しなくなる。
そのため装置全体としては、外部に凸凹がなく、外観上、すっきりした形状とすることができ見栄えが極めて良くなる。
また、ガスホース11やビールホース10の長尺な部分が外部に露出していないため作業者が手足等で引っ掛けてしまう危険は全くなくなる。
更にまた、ビール樽1や炭酸ガスボンベ2が冷却器9と共にコンパクトに纏められているために、店等においてもスペースの確保が容易であり、またキャスター3が取り付けられているために、簡単に配置替えも可能である。
さて今、ビール供給装置を使用する場合、ビール樽1や炭酸ガスボンベ2をビール供給装置内に収納した状態でガスホース11やビールホース10を連結する。
炭酸ガスボンベ2の先端に設けたガスの元栓2Aを開き、圧力調整器2Bの調整ハンドルを調整してガスホース11内に出て行く炭酸ガスの圧力を調整する。
すなわち、ビール樽1内のビールの温度(ここでは、冷蔵室の設定温度)によって決まる適正な値の圧力になるように調整する。
具体的には、ビールの注出時において、ビールホース内に微細な泡が発生しないようなガス圧に設定する。
そして、ビールコック4のバルブが閉じていることを確認して、ヘッド11のハンドルを操作してビール樽1のフィッティング口金内のガス流路を開状態することで、炭酸ガスの圧力がビール樽1内のビールに作用する状態となる。
この状態でビールコック4のハンドルを手前に引くと、ビール樽1内のビールが炭酸ガスの圧力によってビールホース10を通ってビールコック4から供給され、受け台5の上に置かれたジョッキに注がれる。
ところで、冷蔵室7やボンベ室8と区画された領域、すなわち仕切り壁の上方には、前述したように冷却器9が配設されている。
また、冷却器9の後方には冷却器9を冷やすためのコンプレッサー12や冷却パイプが配設されているが、このコンプレッサー12は、冷蔵室7の冷却にも兼用される。
なお、コンプレッサー12による発熱は、周囲壁に形成されたスリットを通じ出入りする空気によって空冷される。
ここで、冷却器9について更に詳しく述べる。
この冷却器は、水Wを蓄えた冷却水槽を備えており、この冷却水槽の内壁にそって冷却媒体が通る冷源管91がコイル状に配設されている。
この冷源管19の中を冷却媒体が通ることより冷源管91と直接接している冷却水槽内の水Wを冷却する。
なお、通常、冷却中には、冷源管91の周囲には氷が形成されている状態となっている。
また、コイル状の冷源管91の内方には、ビールホース10に接続された冷却細管92がやはりコイル状に巻回された状態で配設されている。
この冷却細管92は下方向に螺旋状に巻回され、下端で折り返され上方向に螺旋状に巻回されることで2重の螺旋構造となっている。
そのために一定の空間で距離が稼げるために水Wとの接触面積が十分取れ、冷却水槽内の冷えた水によって効率よく冷却されることとなる(図3参照)。
すなわち、冷却細管92内を通過するビールを効率良く冷却することができる。
また、コイル状の冷却細管92の内方には攪拌機93が設けられており、冷却水槽内の水Wを掻き回すことで、冷却細管92及び冷源管91と水Wとの間の相互の熱伝達を促進させている。
因みに、先ず、冷源管91内を流通した冷却媒体(冷媒ガス)は、コンプレッサー12によって圧縮されて液化し、冷源管91を介して水Wを冷却する一方、その熱は図示しない放熱器により放熱される。
なお、冷源管91による冷却はビール樽1等が収容された冷蔵室7の冷却源としても兼用されている。
以下、ビール供給装置の温度管理について参考までに述べる。
ビール供給装置の温度管理としては、ビール樽1を収容する冷蔵室7内の温度管理と、冷却器9の冷却水槽によって冷やされたビール注出温度の管理が挙げられる。
冷蔵室内の温度は、4℃以下の恒温状態になるように管理することが好ましい。
すなわち、4℃以下で保存することにより、酵母が働いてビールの味を熟成するからである。
但し、長期の保存(例えば、一ヵ月)をすると、酵母が劣化しビールの味が悪くなるので留意する必要がある。
なお、ビールの温度が10℃を超えると酵母が溶けて味が悪くなるが、従来のビール樽209は大気に露出した状態にあったので、その通常、10℃より低い温度である冬場以外は、味の低下現象が生じていた。
本発明のビール供給装置Aでは、このビール供給装置を外に置いたり又は室内に置いたりしても、ビール樽1の低温管理が常に可能であるので、そのような味が低下する現象が発生することがなく、その観点からもビールの味の向上を図ることができる。
本発明のビール供給装置Aを使用するに当たっては、電力コストの観点から、10℃以下に管理することがある。
一方、ビール注出温度は、最も美味しくビールを飲み干せる観点から、夏場が7〜8℃程度、冬場が8〜10℃程度であることが好ましい。
このように、下段に配置された冷蔵室7と上段に配置された冷却器9(具体的に冷却水槽)との2段階を経るビールの温度制御をすることにより、ビールコック4から美味しい温度のビールを注出することができる上、ビール樽1と共にビールホース10も冷やされて、ビールホース10の内壁にて菌が繁殖するのを防止することができ、更により美味しいビールとなる。
因みに、ビール樽1やビールホース10が室温に晒される場合には、その流路部分に細菌が発生し、特にビールの旨い夏場には、細菌の繁殖が活発に起こって、ビールの味が大きく低下してしまう。
図3は、ビールの流路を模式的に示した図であるが、ビール樽1やビールホース10は、冷蔵室7や冷却器9により常に低温領域にあることが分かる。
また、ビール樽1が冷蔵室内に収容され恒温状態で冷やして保存されることで、冷却器9へ加わる熱量負荷が常に一定となり、冷却器9の温度管理がし易い。
ビール樽1が冷蔵室内に収容され恒温状態で冷やして保存されることで、ビール樽内のビールの温度が安定し、炭酸ガスボンベ2を用いてビール樽内のビールをビールコック4へ向けて圧送する場合は、そのために加える圧力を一定値で管理することができる。
周囲温度の変化に応じて押圧値をこまめに変更する手間を省くことができる。
この押圧値は、ビールをジョッキに注いだ時の泡立ちに影響を与えるので、ビール樽1を恒温管理することで、常時安定した状態の泡立ちのビールを提供することができると共に、確実においしいビールを提供することができる。
更に、ビールホース10は低温に保持されるので、ビールホース中に残留したビールの炭酸ガスの活動が抑制され、ビールの注出を休止している間にビール内に泡が発生してしまうのを抑止することができる。
そのため、いつ注出しても適正な範囲の泡量のビールを注出することが可能であり、注出を数分間休止する度に、次の流出の最初の1〜2杯目のビールを全て捨てたり、或いはその泡だけを捨てなくてはならなかった従来のビール供給装置に比べて全く無駄がなくなるという利点がある。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
ボンベ室8は炭酸ガスボンベ2を複数本、収納できる大きさとしても良く、冷蔵室7も同様なことが言える。
また、ボンベ室8の開き扉を正面とし、冷蔵室7の開き扉を側面とすることも当然可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るビール供給装置を示す説明図である。(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 図2は、図1のビール供給装置の内部構造を示す説明図である。(A)は正面から見た図であり、(B)は側面から見た図である。 図3は、ビールの流路を模式的に示した図である。 図4は、従来の清涼飲料供給装置を示す説明図である。 図5は、従来のビール供給装置を示す説明図である。
符号の説明
1 ビール樽
10 ビールホース
11 ガスホース
12 コンプッサー
13 ヘッド
1A 使用中のビール樽
1B 予備のビール樽
11 ヘッド
2 炭酸ガスボンベ
2A 元栓
2B 圧力調整器
3 キャスター
4 ビールコック
5 受け台
6 開き扉
6A 第1の開き扉
6A1 取っ手
6B 第2の開き扉
6B1 取っ手
7 冷蔵室
7A 後壁
7B 天壁
8 ボンベ室
9 冷却器
91 冷源管
92 冷却管
92A 冷却管
92B 冷却管
93 攪拌機
111 冷蔵庫
112 第1ノズル口
113 第1ノズル口
114 密封袋体
209 ビール樽
210 酸ガスボンベ
211 冷却水槽
212 冷却コイル
213 ビールコック
214 ビールホース
A ビール供給装置
F 冷却ファーン
K 金具
W 水

Claims (7)

  1. ビール樽からビールコックへ移送中のビールを冷却するための冷却器が設けられ、前記ビールコックから、その冷却されたビールが注出されるビール供給装置であって、
    前記ビール樽と、
    該ビール樽と冷却器とを連通するビールホースと、
    を収容する冷蔵室が設けられたことを特徴とするビール供給装置。
  2. 前記ビール樽内のビールを前記ビールコックへ圧送するためのガスボンベが、前記冷蔵室の後側のボンベ室に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のビール供給装置。
  3. 前記ビールホースは冷蔵室の天壁を貫挿して冷却器に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のビール供給装置。
  4. 前記ガスボンベとビール樽を連通するガスホースは、冷蔵室の後壁を貫挿して連結されていることを特徴とする請求項2に記載のビール供給装置。
  5. 前記冷却器は、水を蓄えた冷却水槽を備え、この冷却水槽の内壁に沿って冷却媒体が通る冷源管がコイル状に配設されており、該冷源管の内方にはビールが通る冷却細管がコイル状に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のビール供給装置。
  6. 前記冷却細管は、下方向に螺旋状に巻回され、下端で折り返され上方向に螺旋状に巻回されることで2重の螺旋構造となっていることを特徴とする請求項5に記載のビール供給装置。
  7. 前記ボンベ室は室温に晒されていることを特徴とする請求項2に記載のビール供給装置。

JP2004162539A 2004-05-31 2004-05-31 ビール供給装置 Pending JP2005343488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162539A JP2005343488A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ビール供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162539A JP2005343488A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ビール供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343488A true JP2005343488A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162539A Pending JP2005343488A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ビール供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141815A (ko) * 2014-06-10 2015-12-21 권용철 맥주 충전과 공급이 편리한 맥주공급장치 및 이를 위한 맥주충전시스템과 맥주충전방법
CN107619016A (zh) * 2017-10-29 2018-01-23 上海爱杯网络科技有限公司 一种具有管路抑菌功能的智能葡萄酒保鲜机
JP2018502788A (ja) * 2015-01-21 2018-02-01 アンハイザー−ブッシュ インベブ エセ.アー. 飲料注出用ストップコック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141815A (ko) * 2014-06-10 2015-12-21 권용철 맥주 충전과 공급이 편리한 맥주공급장치 및 이를 위한 맥주충전시스템과 맥주충전방법
KR101580100B1 (ko) 2014-06-10 2015-12-24 권용철 맥주 충전과 공급이 편리한 맥주공급장치 및 이를 위한 맥주충전시스템과 맥주충전방법
JP2018502788A (ja) * 2015-01-21 2018-02-01 アンハイザー−ブッシュ インベブ エセ.アー. 飲料注出用ストップコック
CN107619016A (zh) * 2017-10-29 2018-01-23 上海爱杯网络科技有限公司 一种具有管路抑菌功能的智能葡萄酒保鲜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975879B2 (en) Temperature controlled liquid dispenser, containers therefore, and bag-in-box container construction
US20080224587A1 (en) Refrigerator
US6598417B1 (en) Multi-channel local beverage cooler
JP2005343488A (ja) ビール供給装置
KR102003804B1 (ko) 생맥주 냉각장치
JP4557626B2 (ja) 冷却蛇管の洗浄方法
JP5670658B2 (ja) 飲料ディスペンサ
KR200446958Y1 (ko) 생맥주 인출장치
JP3600807B2 (ja) ビール等の清涼飲料水のディスペンサー
JP2005178853A (ja) 炭酸ガス排出装置及び炭酸飲料用サーバー
JPS6176867A (ja) 飲料冷却分与装置及び方法
JP2011079559A (ja) ビール注出装置
EP1048609A1 (en) A beverage trim cooler
KR100555216B1 (ko) 생맥주 판매 장치
ES2221607T3 (es) Instalacion compacta de distribucion de cerveza.
JP2001335096A (ja) ディスペンサ
US20180125100A1 (en) Drink producing apparatus with decarbonization of a liquid in the dispensing container, household refrigeration apparatus and method for operating a drink producing apparatus
JP3151285U (ja) 飲料用ディスペンサー
US20180127254A1 (en) Drink producing apparatus with closed carbon dioxide line circuit, household refrigeration apparatus and method for operating a drink producing apparatus
JP2000238896A (ja) 酵母入りビールの低温供給システム
US20230107311A1 (en) Instachill
JP2004069154A (ja) ビールサーバ付き冷蔵庫
JPH02223783A (ja) 冷凍装置
CN207132630U (zh) 一种桶装啤酒冷藏箱
JPS60110690A (ja) ビ−ルサ−バ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130