JP2005342190A - トイレ - Google Patents

トイレ Download PDF

Info

Publication number
JP2005342190A
JP2005342190A JP2004165164A JP2004165164A JP2005342190A JP 2005342190 A JP2005342190 A JP 2005342190A JP 2004165164 A JP2004165164 A JP 2004165164A JP 2004165164 A JP2004165164 A JP 2004165164A JP 2005342190 A JP2005342190 A JP 2005342190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
stage plate
toilet seat
handle
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004165164A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Matsui
満 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUZU JAPAN KK
Original Assignee
EMUZU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUZU JAPAN KK filed Critical EMUZU JAPAN KK
Priority to JP2004165164A priority Critical patent/JP2005342190A/ja
Publication of JP2005342190A publication Critical patent/JP2005342190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/026Armrests mounted on or around the toilet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

【構成】 ステージ板に便座配置部を設け、この便座配置部に弁座を設置したトイレにおいて、ステージ板に把持部を設けたトイレである。
【効果】 従来と異なり、ステージ板に壁部を設置しなくても、当該トイレに把持部を確保することができる。壁部を設置することのできない場合でもトイレとして機能することができるため、トイレをシート等で囲むことによって利用される非常用のトイレとしてその使用価値は極めて高い。把持部を便座配置部の側部に位置させれば、使用者は、ステージ板における便座の近傍に容易に上がりやすい。把持部をステージ板に立設された支持軸と、この支持軸を中心として揺動可能に取り付けられた把手とから構成すれば、把手が揺動すれため、使用者は己に位置に合わせて把手を掴むことができる結果、当該ステージ板への昇り降りがしやすいものである。
【選択図】 図2

Description

この発明はトイレに関するものであり、身体障害者用または身体障害者用と一般用トイレとを兼ねた非常用トイレとして使用されるものである。
従来におけるこの種のトイレは、ステージ板に便座配置孔を設け、この便座配置孔に弁座を開閉可能に設置したものであり、トイレを使用する者は、把手を掴んで前記便座に腰をおろし、その状態で前記ステージ板に手をついて用を足したり、把手を掴んでステージ板に上がり、前記ステージ板上で足を伸ばしたまま、又は、横向きやうつ伏せ状態で用を足したりしていた。
実公平8−4520号 特開2000−204638 特開2000−204639 特開2000−204640
しかしながら、かかる従来のトイレにあっては、前記把手が当該トイレの壁面に設置されていたため、トイレを設置するにあたって壁部を設置しなければならず、この結果、シート等で囲むことによって使用される非常用としては殆ど利用できないという不都合を有した。
この発明の課題はこれらの不都合を解消することである。
この発明に係るトイレにおいては、ステージ板に便座配置孔を設け、この便座配置孔に弁座を設置したトイレにおいて、前記ステージ板に把持部を設けたものである。
なお、前記把持部を前記便座配置孔の側部に位置させることができる。
また、前記把持部を前記ステージ板に立設された支持軸と、この支持軸を中心として揺動可能に取り付けられた把手とから構成することができる。
また、前記把手を適宜揺動位置に固定可能にすることができる。
この発明に係るトイレは、ステージ板に便座配置部を設け、この便座配置部に弁座を設置したトイレにおいて、前記ステージ板に把持部を設けたため、従来と異なり、前記ステージ板に壁部を設置しなくても、当該トイレに把持部を確保することができるものである。
よって、このトイレを使用すれば、壁部を設置することのできない場合でもトイレとして機能することができるため、トイレをシート等で囲むことによって利用される非常用のトイレとしてその使用価値は極めて高いものである。
なお、前記把持部を前記便座配置部の側部に位置させれば、使用者は、ステージ板における便座の近傍に容易に上がりやすいものである。
また、前記把持部を前記ステージ板に立設された支持軸と、この支持軸を中心として揺動可能に取り付けられた把手とから構成すれば、把手が揺動すれため、使用者は己に位置に合わせて把手を掴むことができる結果、当該ステージ板への昇り降りがしやすいものである。
また、前記把手を適宜揺動位置に固定可能にすれば、使用者は、把手を己の使用しやすい状態で固定できるため、当該ステージ板に昇り降りがより一層しやすいものである。
この発明は、ステージ板の上に把持部を設け、使用者が、この把持部を掴んでステージ板に昇り降りしたり、便座に座ったりする事に最も主要な特徴を有する。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明に係るトイレの正面図、図2は同一部切り欠き平面図、図3は図1におけるIII-III 線断面図、図4は図2におけるIV-IV 線断面図、図5は図3におけるV部拡大断面図、図6は図5におけるVI矢視図、図7は図5におけるVII-VII 線断面図、図8は図5におけるVIII矢視図である。
図1〜図4において、Mはこの発明に係るトイレであり、周囲に鉄棒を立てシート等によって囲むことによって使用される。
10は前記トイレMのフレームであり、アルミニウムの角パイプによって溶接することによって略正三角形状に形成されている。11,11,…は脚部であり、前記フレーム10の裏面に設置されている。この脚部11,11,…は、フレーム10に重ねるようにして折り畳むことができる。
20はステージ板であり、前記フレーム10に載置された状態でネジ止めされている。このステージ板20は、当該トイレMを使用する者が手をついたり、伸ばした足を載置したり、横向き又はうつ伏せに寝たりするためのものである。21は便座配置孔(この発明の「便座配置部」に相当する)であり、前記ステージ板20の前記ステージ板20の前端縁に凹状に形成されている。この便座配置孔21には、合成樹脂製の便座30が蝶番31を介して揺動可能に設置されている。なお、32,32 は支持ピンであり、前記フレーム10における前記便座配置孔21の内壁面に突設されている。前記便座30はこの支持ピン32,32 に上方から係止されることによって水平状態を維持することができる。
22は支持リングであり、前記便座配置孔21に配置された状態で、取付具23,23,24に介して前記フレーム10に固定されている。この支持リング22は前記便座30の下方に位置しており、便槽25を支えるためのものである。
図3において、12,12 は支持筒であり、ブラケット13,13 を介して、前記フレーム10に溶接されている。この支持筒12は前記ステージ板20の下方に突出している。
図5〜図8において、51,51 支持軸であり、前記支持筒12,12 に上方から嵌挿した状態で、ボルト・ナット構造Bによって締め付け固定されている。この支持軸51,51 は前記便座配置孔21の両側部に位置した状態で、前記ステージ板20の上方に延びている。
52はストローク長孔であり、前記支持軸51の背面側に周方向に沿って形成されている。また、53,53 は係止長孔であり、前記支持軸51の正面側に軸方向に沿って形成されている。この係止長孔53,53 は、前記支持軸51を中心として、前記ストローク長孔52の両端の位置の反対側に位置している。これらのストローク長孔52および係止長孔53の機能については後記する。
54は有底回動筒であり、スリーブ55,55 を介して前記支持軸51に揺動可能に外嵌めされている。56は係止ネジであり、前記有底回動筒54の背面にネジ止めされている。この係止ネジ56は有底回動筒54を貫通し、その先端は前記支持軸51のストローク長孔52に嵌挿している。このため、有底回動筒54はこのストローク長孔52のストロークの範囲においてのみ回動可能なる。
また、57は長孔であり、前記有底回動筒54の正面に形成されている。この長孔57は前記係止長孔53と略同じ形状をしている。
次に、58は連結具であり、前記有底回動筒54の上面に軸581 を介して揺動可能に設置されている。60は半筒体であり、前記有底回動筒54の正面側に重ねられている。
一方、61はU字状の把手であり、前記半筒体60に固定され水平方向に延びている。この把手61の根幹部には前記連結具58の先端部が固定されている。このため、半筒体60は前記有底回動筒54とともに回動するとともに、前記把手61とともに軸581 を中心としてH方向に揺動することができる。
62は係止ピンであり、前記半筒体60の内壁面に突設されている。この係止ピン62を前記支持軸51の係止長孔53に嵌挿させることによって、前記支持軸51に対する有底回動筒54、および半筒体60ひいては把手61の動きを停止できる。係止長孔53は2つあり、把手61の揺動ストロークの両端側でその動きを停止させることができる。
なお、把手61を支持軸51を中心として揺動させるときは、有底回動筒54に対して、半筒体60を軸581 を中心として揺動させ(仮想線の状態を参照のこと)、前記係止ピン62を係止長孔53から抜き出し、有底回動筒54の回動の停止を解除して操作すればよい。そして、ストロークの反対端に行ったときに、半筒体60を軸581 を中心として原状態に戻し、前記係止ピン62を係止長孔53に嵌挿すればその状態を固定することができる。
図3に戻って、70はトイレットペーパーホルダーであり、前記把手61の中間部に設置されている。このトイレットペーパーホルダー70にはトイレットペーパーが設置され、使用者の利用に供することができる。なお、図においては、片方の把手61にのみトイレットペーパーホルダー70を設置したが、双方の把手61,61 に設置することもできる。このように、双方の把手61,61 に設置すれば、左半身麻痺の方は座位(便座)左側の手摺りのトイレットペーパーを使用し、右半身麻痺の方は座位(便座)右側の手摺りのトイレットペーパーを使用することができる。
非常時等において、トイレをシート等によって囲んで使用する場合に利用できる。
この発明に係るトイレの正面図である。 同一部切り欠き平面図である。 図1におけるIII-III 線断面図である。 図2におけるIV-IV 線断面図である。 図3におけるV部拡大断面図である。 図5におけるVI矢視図である。 図5におけるVII-VII 線断面図である。 図5におけるVIII矢視図である。
符号の説明
M … トイレ
B … ボルト・ナット構造
10 … フレーム
11 … 脚部
12 … 支持筒
13 … ブラケット
20 … ステージ板
21 … 便座配置孔(便座配置部)
22 … 支持リング
23 … 取付具
24 … 取付具
25 … 便槽
30 … 便座
31 … 蝶番
32 … 支持ピン
51 … 支持軸
52 … ストローク長孔
53 … 係止長孔
54 … 有底回動筒
55 … スリーブ
56 … 係止ネジ
57 … 長孔
58 … 連結具
581 … 軸
60 … 半筒体
61 … U字状の把手
62 … 係止ピン
70 … トイレットペーパーホルダー

Claims (4)

  1. ステージ板に便座配置部を設け、この便座配置部に弁座を設置したトイレにおいて、前記ステージ板に把持部を設けたことを特徴とするトイレ。
  2. 請求項1のトイレにおいて、前記把持部は前記便座配置孔の側部に位置していることを特徴とするトイレ。
  3. 請求項1のトイレにおいて、前記把持部は前記ステージ板に立設された支持軸とこの支持軸を中心として揺動可能に取り付けされた把手とからなることを特徴とするトイレ。
  4. 請求項3のトイレにおいて、前記把手は適宜揺動位置に固定可能であるあることを特徴とするトイレ。
JP2004165164A 2004-06-02 2004-06-02 トイレ Pending JP2005342190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165164A JP2005342190A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 トイレ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165164A JP2005342190A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 トイレ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005342190A true JP2005342190A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35495093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165164A Pending JP2005342190A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 トイレ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005342190A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177598U (ja) * 1988-05-27 1989-12-19
JP2000204638A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Emuzu Japan Kk トイレ
JP2000204640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Emuzu Japan Kk トイレ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177598U (ja) * 1988-05-27 1989-12-19
JP2000204638A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Emuzu Japan Kk トイレ
JP2000204640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Emuzu Japan Kk トイレ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100095453A1 (en) Sit/stand assistance device
US6880845B1 (en) Wheelchair footrest retractor
US7984524B1 (en) Swivel lift grab bar
CA2311345C (en) Swing-up grab bar
JP2005342190A (ja) トイレ
JP2009297465A (ja) 便器用手摺
KR20090048769A (ko) 좌우회전식 장애인용 손잡이
JP2012217718A (ja) 便器用手摺
JP2009007815A (ja) 手摺装置
KR200263426Y1 (ko) 화장실용 안전보조구
JP6948148B2 (ja) 風呂椅子の取り外し可能なアーム構造
KR200425324Y1 (ko) 욕실 부착형 접이식 의자
JP2009082617A (ja) 手摺装置
JP4976019B2 (ja) 入浴用リフト装置
JP3003985U (ja) 便器用安全手摺り
JP3800028B2 (ja) 回転椅子の回転規制装置
JP2007202786A (ja) 入浴用リフト装置
JP2007282784A (ja) 折り畳み式車椅子
KR200465716Y1 (ko) 휠체어 등받이 각도 조절 장치
JP2008173244A (ja) 車椅子のステップの構造。
JP2008000461A (ja) 手摺付便器
JP2005253564A (ja) 洗面器取付用手摺り
JP2004195014A (ja) トイレにおける身体サポータ
JP4733487B2 (ja) フットレストの接続部材
JP2004313661A (ja) 簡易便器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317