JP2005341260A - 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341260A
JP2005341260A JP2004157767A JP2004157767A JP2005341260A JP 2005341260 A JP2005341260 A JP 2005341260A JP 2004157767 A JP2004157767 A JP 2004157767A JP 2004157767 A JP2004157767 A JP 2004157767A JP 2005341260 A JP2005341260 A JP 2005341260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
image processing
point
color
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157767A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saito
剛 齋藤
Kenji Kuwae
健児 加
Takeshi Hattori
毅 服部
Misae Tazaki
美紗恵 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004157767A priority Critical patent/JP2005341260A/ja
Priority to PCT/JP2005/008972 priority patent/WO2005117412A1/ja
Publication of JP2005341260A publication Critical patent/JP2005341260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】フィルム等の画像処理において、色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能な画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理方法において、クリッピング処理を伴わずに注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理(ステップS1)と、前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理(ステップS2)と、前記判定処理で前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素を、その色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理(ステップS3〜S6)とを行う。
【選択図】図15

Description

本発明は、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置に係り、特に、画素の色濃度変更および色域圧縮を行う画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置に関する。
アナログカメラにより画像が記録されたカラーや白黒のネガフィルムやリバーサルフィルム等の写真感光材料(以下、フィルムという。)や、デジタルカメラにより画像が撮像された記憶媒体(以下、メディアという。)、或いは画像が記録された銀塩印画紙等のカラーや白黒の印画紙等から画像情報を読み取って画像データを作成し、その画像データに対応する原画像に対してカラーバランスや明度等の変更を行う画像処理を施して出力用の画像データとする画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
画像のカラーバランスや明度等を変更する方法としては、一般的には、以下のような方法が採られる。すなわち、まず、あらかじめ読み取りの段階で、フィルムや印画紙等にR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の光を透過させ或いは反射させて、CCD等でRGB別に色濃度を測定し、原画像の画素ごとに画像データを作成する。そして、画像処理の際には、画像データのRGB各色の色濃度に対して、例えば、図21に示すような1次元のLUT(Look Up Table)に基づいてそれぞれ変更を行う。
具体的には、例えば、画像処理装置のモニタ等の表示装置上の原画像に対して青みを強調する処理(補正)を行いたい場合には、Bに対するLUTに基づいて各画素の画像データのBの色濃度のみをそれぞれ増加させる変更を行う(カラーバランスの変更)。また、RGBのそれぞれに対するLUTに基づいて各画素の画像データのRGB全ての色濃度をそれぞれ増加させる変更を行うことで、画像全体の明度を上げる画像処理を行うことができる(明度の変更)。
このような画像処理方法は、原画像の各画素について行われるが、画像データにおけるRGB各色の色濃度をLUT変換で簡単かつ迅速に変更することができるため、処理速度や画像処理の容易性の観点から非常に効果的な方法である。
特開平9−163163号公報
このような画像処理方法によりさらに強い変更を行う場合には、例えば、RGBの各色に対して図22に示すような変化量の大きいLUTを用いて色濃度の変更を行う。その際、変更により得られる出力値が表示手段の出力可能範囲(例えば、0〜255)を超えてしまうと出力できないため、出力値が最大値(この場合は255)を超える場合には、その入力値に関しては対応する色濃度の出力値を取り得る最大値に抑えるクリッピング処理を行う必要がある(図中の点線部分参照)。
しかしながら、このようなクリッピング処理を伴うLUTに基づいて画像処理を行う場合、画像処理後の画像が想定していた色相にならず、想定した色再現を行うことができないことがある。
例えば、このようなLUTを用いて画像全体の明度を上げる処理を行うと、RGBのそれぞれのLUTでクリッピングが異なる色濃度(図22中では入力値A)で発生する。そのため、既に明度が高い白色を呈している画素では、前記画像処理の結果、RGBの各色の色濃度のうちいずれかにクリッピングが発生してRGB比が崩れ、ある色味を帯びてしまう。
また、例えば、画像全体の赤みを強調するためにRの色濃度を増加させる処理を行うと、既にRの色濃度が高い一群の画素に対しては出力値がクリッピングされてしまうため、その画素部分ではほとんど赤みが増さず、周りの画素の色相変化に対してその画素部分だけ色味が不自然になる。
このように、クリッピング処理を伴うLUTに基づく色濃度の変更では、特に、高明度域(ハイライト域)の画素において、画像処理後、色相が不自然に変化するという問題が生じ易い。
また、このような画像処理では、逆に、RGBの各成分を弱める処理を行う場合には、RGBの各色の色濃度につきそれぞれ図23に示すようなクリッピング処理を伴うLUTを用いる。この場合には、前記の場合とは逆に、出力値が0になる色濃度(図23中では入力値B)がRGBのそれぞれで異なるため、処理後のRGB比が崩れ、特に、低明度(シャドー部)の画素の色相が変化し易くなる。
そこで、本発明の目的は、フィルム等の画像処理において、色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能な画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置を提供することである。
前記の問題を解決するために、請求項1の画像処理方法は、
クリッピング処理を伴わずに注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、
前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理で前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素を、その色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理と
を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を行い、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を行う。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理方法において、前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定する。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を行う。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記請求項3に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を行う。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して行うことを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、請求項5または請求項6に記載の色域圧縮処理において、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上の点に色域圧縮する。
請求項8に記載の発明は、請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点に、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点にそれぞれ色域圧縮する。
請求項9に記載の発明は、請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して行うことを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点に色域圧縮する。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を行う。
請求項12に記載の発明は、画像処理プログラムにおいて、
コンピュータに、
注目画素を選択して、メモリから前記注目画素の画像データを読み出し、クリッピング処理を伴わずに前記注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、
前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理で色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素を、その色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理と
を実行させることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、画像処理プログラムに従って、コンピュータである画像処理装置の制御部は、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を実行し、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を実行する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像処理プログラムにおいて、前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて実行させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、制御部は、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定する。
請求項14に記載の発明は、請求項12または請求項13に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して実行させることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を実行する。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して実行させることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、制御部は、前記請求項14に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を実行する。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して実行させることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、請求項15に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して実行させることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、請求項16に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とする。
請求項18に記載の発明は、請求項16または請求項17に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して実行させることを特徴とする。
請求項18に記載の発明によれば、請求項16または請求項17に記載の色域圧縮処理において、制御部は、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上への点の色域圧縮処理を実行する。
請求項19に記載の発明は、請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して実行させることを特徴とする。
請求項19に記載の発明によれば、請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、制御部は、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点への、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点への色域圧縮をそれぞれ実行する。
請求項20に記載の発明は、請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする。
請求項20に記載の発明によれば、請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができる。
請求項21に記載の発明は、請求項12乃至請求項20のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して実行させることを特徴とする。
請求項21に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点への色域圧縮を実行する。
請求項22に記載の発明は、請求項12乃至請求項21のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする。
請求項22に記載の発明によれば、制御部は、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を実行する。
請求項23に記載の発明は、画像処理装置において、
画像処理を行うための制御部と、
前記制御部に画像処理の指令を送るための操作部とを備え、
前記制御部は、クリッピング処理を伴わずに前記画像中の注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、前記色濃度変更処理後の前記注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、前記判定処理で色濃度変更処理後の前記注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素をその色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理とを行うように構成されていることを特徴とする。
請求項23に記載の発明によれば、制御部と操作部とを備えた画像処理装置において、制御部は、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を行い、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を行う。
請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の画像処理装置において、前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて行うことを特徴とする。
請求項24に記載の発明によれば、制御部は、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定する。
請求項25に記載の発明は、請求項23または請求項24に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする。
請求項25に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を行う。
請求項26に記載の発明は、請求項25に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする。
請求項26に記載の発明によれば、前記請求項25に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を行う。
請求項27に記載の発明は、請求項26に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする。
請求項27に記載の発明によれば、請求項26に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。
請求項28に記載の発明は、請求項26に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする。
請求項28に記載の発明によれば、請求項27に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とする。
請求項29に記載の発明は、請求項27または請求項28に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して行うことを特徴とする。
請求項29に記載の発明によれば、請求項27または請求項28に記載の色域圧縮処理において、制御部は、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上の点に色域圧縮する。
請求項30に記載の発明は、請求項27乃至請求項29のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して行うことを特徴とする。
請求項30に記載の発明によれば、請求項27乃至請求項29のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、制御部は、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点に、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点にそれぞれ色域圧縮する。
請求項31に記載の発明は、請求項27乃至請求項30のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする。
請求項31に記載の発明によれば、請求項27乃至請求項30のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができる。
請求項32に記載の発明は、請求項23乃至請求項31のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して行うことを特徴とする。
請求項32に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点に色域圧縮する。
請求項33に記載の発明は、請求項23乃至請求項32のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする。
請求項33に記載の発明によれば、制御部は、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を行う。
請求項1に記載の発明によれば、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を行うので、例えば、均等色空間内のある領域で不自然に変位するようなことがなく、均等色空間内の全域で一様にかつ均等に変位させることができる。そのため、画像処理において画像中のある画素部分の色相だけが不自然に変化してしまうことがなく、オペレータが想定した色再現を行うことが可能となる。
また、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を行う。そのため、色濃度変更処理による変位により注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外に位置してしまい、そのままでは表示手段に表示できない場合でも、前記色域圧縮処理により、同一色相で変位させて定義色域内に色域圧縮されるから、前記の均等色空間内での一様かつ均等な変位の効果と相まって画素の色相が不自然に変化することを確実に防止することが可能となる。
さらに、色濃度変更処理でLUTを用いる場合には、LUTにおける変化量を大きくし、画素の色濃度に強い変更を加えると、色濃度変更処理後の画素の色濃度が定義色域外に出る可能性が高くなるが、このような色域圧縮処理を行うことにより、そのような強い変更でも色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定するため、前記請求項に記載の発明の効果に加え、明度および彩度ごとの制御が容易になるとともに、同一色相内で色域圧縮を行う色域圧縮処理にスムーズに移行することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を行うため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、前記請求項3に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を行うため、前記各請求項に記載の発明の効果に加えて、分割により生じた領域の数だけ圧縮の規則を定めればよく、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理をより簡単に行うことが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割のしかたをすべての色相について一律に定めることで、色相ごとの定義色域外領域の分割の作業が容易になると同時に、色相が僅かに異なる定義色域外領域の点同士を似たような明度、色相および彩度に色域圧縮することが可能となり、ハイライト抜けがよくなり、黒の締まりが良化する。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とするため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割をより簡単に行うことができ、かつ的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項5または請求項6に記載の色域圧縮処理において、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上の点に色域圧縮する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、ある特定の定義色域外領域内のすべての点が定義色域境界上の特定の1点に圧縮されてしまったり、いずれの定義色域外領域からも圧縮を受けない定義色域境界上の点が生じたりすることがなくなり、色域圧縮後の画像の階調を不自然さがなく非常にスムーズなものにすることができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点に、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点にそれぞれ色域圧縮する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、色域圧縮処理により定義色域内に色域圧縮できず、画素が表示できなくなることを防止することができると同時に、ハイライト抜けや黒の締まりを確実に良化させることが可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができるため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、同一色相平面ごとに定義色域外領域をより的確に分割可能となるとともに、各色相間で収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を調整することで色域圧縮処理による画像の階調等を向上させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点に色域圧縮するため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、あまりに大きな明度変更が規制され、階調が反転するなどして画像が違和感を与えるものになることを防止でき、自然な色再現が可能となる。
請求項11に記載の発明によれば、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を行うため、これらの色濃度変更処理において前記各請求項に記載の発明の効果を発揮させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、画像処理プログラムに従って、コンピュータである画像処理装置の制御部は、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を実行するので、例えば、均等色空間内のある領域で不自然に変位するようなことがなく、均等色空間内の全域で一様にかつ均等に変位させることができる。そのため、画像処理において画像中のある画素部分の色相だけが不自然に変化してしまうことがなく、オペレータが想定した色再現を行うことが可能となる。
また、制御部は、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を実行する。そのため、色濃度変更処理による変位により注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外に位置してしまい、そのままでは表示手段に表示できない場合でも、前記色域圧縮処理により、同一色相で変位させて定義色域内に色域圧縮されるから、前記の均等色空間内での一様かつ均等な変位の効果と相まって画素の色相が不自然に変化することを確実に防止することが可能となる。
さらに、色濃度変更処理でLUTを用いる場合には、LUTにおける変化量を大きくし、画素の色濃度に強い変更を加えると、色濃度変更処理後の画素の色濃度が定義色域外に出る可能性が高くなるが、このような色域圧縮処理を行うことにより、そのような強い変更でも色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能となる。
請求項13に記載の発明によれば、制御部は、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定するため、前記請求項に記載の発明の効果に加え、明度および彩度ごとの制御が容易になるとともに、同一色相内で色域圧縮を行う色域圧縮処理にスムーズに移行することが可能となる。
請求項14に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を実行するため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項15に記載の発明によれば、制御部は、前記請求項14に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を実行するため、前記各請求項に記載の発明の効果に加えて、分割により生じた領域の数だけ圧縮の規則を定めればよく、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理をより簡単に行うことが可能となる。
請求項16に記載の発明によれば、請求項15に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割のしかたをすべての色相について一律に定めることで、色相ごとの定義色域外領域の分割の作業が容易になると同時に、色相が僅かに異なる定義色域外領域の点同士を似たような明度、色相および彩度に色域圧縮することが可能となり、ハイライト抜けがよくなり、黒の締まりが良化する。
請求項17に記載の発明によれば、請求項16に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とするため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割をより簡単に行うことができ、かつ的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項18に記載の発明によれば、請求項16または請求項17に記載の色域圧縮処理において、制御部は、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上への点の色域圧縮処理を実行する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、ある特定の定義色域外領域内のすべての点が定義色域境界上の特定の1点に圧縮されてしまったり、いずれの定義色域外領域からも圧縮を受けない定義色域境界上の点が生じたりすることがなくなり、色域圧縮後の画像の階調を不自然さがなく非常にスムーズなものにすることができる。
請求項19に記載の発明によれば、請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、制御部は、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点への、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点への色域圧縮をそれぞれ実行する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、色域圧縮処理により定義色域内に色域圧縮できず、画素が表示できなくなることを防止することができると同時に、ハイライト抜けや黒の締まりを確実に良化させることが可能となる。
請求項20に記載の発明によれば、請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができるため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、同一色相平面ごとに定義色域外領域をより的確に分割可能となるとともに、各色相間で収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を調整することで色域圧縮処理による画像の階調等を向上させることができる。
請求項21に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点への色域圧縮を実行するため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、あまりに大きな明度変更が規制され、階調が反転するなどして画像が違和感を与えるものになることを防止でき、自然な色再現が可能となる。
請求項22に記載の発明によれば、制御部は、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を実行するため、これらの色濃度変更処理において前記各請求項に記載の発明の効果を発揮させることができる。
請求項23に記載の発明によれば、制御部と操作部とを備えた画像処理装置において、制御部は、注目画素の色濃度に対応する均等色空間内の点をクリッピング処理を伴わずに変位させて色濃度変更処理を行うので、例えば、均等色空間内のある領域で不自然に変位するようなことがなく、均等色空間内の全域で一様にかつ均等に変位させることができる。そのため、画像処理において画像中のある画素部分の色相だけが不自然に変化してしまうことがなく、オペレータが想定した色再現を行うことが可能となる。
また、制御部は、色濃度変更処理によって注目画素の色濃度に対応する点が定義色域内にあれば注目画素の画像処理を終了し、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外にあると判定すると、その点を色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させて注目画素の色域圧縮処理を行う。そのため、色濃度変更処理による変位により注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外に位置してしまい、そのままでは表示手段に表示できない場合でも、前記色域圧縮処理により、同一色相で変位させて定義色域内に色域圧縮されるから、前記の均等色空間内での一様かつ均等な変位の効果と相まって画素の色相が不自然に変化することを確実に防止することが可能となる。
さらに、色濃度変更処理でLUTを用いる場合には、LUTにおける変化量を大きくし、画素の色濃度に強い変更を加えると、色濃度変更処理後の画素の色濃度が定義色域外に出る可能性が高くなるが、このような色域圧縮処理を行うことにより、そのような強い変更でも色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能となる。
請求項24に記載の発明によれば、制御部は、判定処理において、均等色空間における同一色相を有する平面内で色濃度変更処理後の注目画素の明度および彩度に対応する点がその平面における定義色域を表す領域内にあるか否かを判定するため、前記請求項に記載の発明の効果に加え、明度および彩度ごとの制御が容易になるとともに、同一色相内で色域圧縮を行う色域圧縮処理にスムーズに移行することが可能となる。
請求項25に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、同一色相を有する平面内で注目画素の明度および彩度に応じた圧縮の規則に則って定義色域への色域圧縮を行うため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項26に記載の発明によれば、前記請求項25に記載の発明の同一色相を有する平面の定義色域外領域を複数の領域に分割し、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定め、その規則に則って色域圧縮処理を行うため、前記各請求項に記載の発明の効果に加えて、分割により生じた領域の数だけ圧縮の規則を定めればよく、注目画素の明度、色相および彩度に基づいた的確な画像処理をより簡単に行うことが可能となる。
請求項27に記載の発明によれば、請求項26に記載の定義色域外領域の分割において、定義色域内に任意に収束点を定め、収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって定義色域外領域を3分割して、各定義色域外領域ごとに圧縮の規則を定める。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割のしかたをすべての色相について一律に定めることで、色相ごとの定義色域外領域の分割の作業が容易になると同時に、色相が僅かに異なる定義色域外領域の点同士を似たような明度、色相および彩度に色域圧縮することが可能となり、ハイライト抜けがよくなり、黒の締まりが良化する。
請求項28に記載の発明によれば、請求項27に記載の定義色域外領域の分割において、収束点を、最大彩度点と明度が同一で、最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した位置にある定義色域内の点とするため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、定義色域外領域の分割をより簡単に行うことができ、かつ的確な画像処理を行うことが可能となる。
請求項29に記載の発明によれば、請求項27または請求項28に記載の色域圧縮処理において、制御部は、第1直線より高明度側の第1定義色域外領域では第1直線に平行な方向に、第1直線より低明度側かつ第2直線より高明度側の第2定義色域外領域では収束点に向かって、第2直線より低明度側の第3定義色域外領域では第2直線に平行な方向に、それぞれ変位させて定義色域境界上の点に色域圧縮する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、ある特定の定義色域外領域内のすべての点が定義色域境界上の特定の1点に圧縮されてしまったり、いずれの定義色域外領域からも圧縮を受けない定義色域境界上の点が生じたりすることがなくなり、色域圧縮後の画像の階調を不自然さがなく非常にスムーズなものにすることができる。
請求項30に記載の発明によれば、請求項27乃至請求項29のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、制御部は、定義色域に到達する前に彩度が0になる場合には、第1定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最大になる定義色域境界上の点に、また、第3定義色域外領域の場合は彩度が0で明度が最小になる定義色域境界上の点にそれぞれ色域圧縮する。そのため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、色域圧縮処理により定義色域内に色域圧縮できず、画素が表示できなくなることを防止することができると同時に、ハイライト抜けや黒の締まりを確実に良化させることが可能となる。
請求項31に記載の発明によれば、請求項27乃至請求項30のいずれか一項に記載の色域圧縮処理において、色相ごと、すなわち、同一色相平面ごとに収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を設定することができるため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、同一色相平面ごとに定義色域外領域をより的確に分割可能となるとともに、各色相間で収束点、角度θ1の値および角度θ2の値を調整することで色域圧縮処理による画像の階調等を向上させることができる。
請求項32に記載の発明によれば、制御部は、色域圧縮処理において、色域圧縮処理の前後で明度の差の絶対値が最大明度変位量を超える場合は、色域圧縮処理の前の明度を最大明度変位量分増加させた或いは減少させた明度となる定義色域の境界上の点に色域圧縮するため、前記各請求項に記載の発明の効果に加え、あまりに大きな明度変更が規制され、階調が反転するなどして画像が違和感を与えるものになることを防止でき、自然な色再現が可能となる。
請求項33に記載の発明によれば、制御部は、色補正処理や濃度補正処理等の色濃度変更処理を行った後、前記の判定処理や色域圧縮処理を行うため、これらの色濃度変更処理において前記各請求項に記載の発明の効果を発揮させることができる。
以下、本発明に係る画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の実施形態を示す斜視図である。画像処理装置1の本体2の上部には、透過原稿入力装置3および反射原稿入力装置4が配置されている。透過原稿入力装置3は、フィルムスキャナでカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、白黒ネガフィルム、白黒リバーサルフィルム等のフィルムから画像情報を読み取り、また、反射原稿入力装置4は、フラットベットスキャナでカラーや白黒の印画紙等から画像情報を読み取ってそれぞれデジタル情報に変換し、画像データを作成するように構成されている。
また、画像処理装置1の本体正面には、画像読込部5が設けられている。本実施形態では、画像読込部5には、デジタルカメラで撮像して複数の駒画像情報が記憶されたフロッピー(登録商標)ディスク(以下、FDという。)6を差し込み可能なFD用アダプタ7および同様の駒画像情報が記憶されたメモリを有するPCカード8を差し込み可能なPCカード用アダプタ9が配置されている。各アダプタ7、9の図示しない読み取り部は、それぞれのメディアから画像情報を読み取ってデジタル情報に変換し、画像データを作成するように構成されている。
図示を省略するが、画像処理装置1には、この他にも、デジタルカメラ等の撮像装置により画像情報が記憶されたコンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、スマートメディア、マルチメディアカード、光磁気記憶媒体(MO)、CD−R、或いはDVD等の可搬式のメディアから画像情報を読み取る手段や、ネットワークなどの通信手段を介してデジタル画像情報を取得する手段等が設けられている。
また、画像処理装置1の本体上部には、画像データに対応する画像を画面に表示する表示手段としてのCRT10が配置されており、CRT10の手前側には、CRT10の画面を見ながら画像処理を行うためのキーボードや専用ボタンを備えたパネル等よりなる操作部11が設けられている。CRT10と操作部11の機能を一体化したタッチパネルモニタ等の構成とすることも可能である。
本実施形態では、操作部11には、画像処理装置1の制御部を介して画像処理装置1を構成する各装置等に対して画像処理指令を発するための各種機能ボタンが設けられている。さらに、操作部11には、色濃度変更処理を行うために、少なくとも図2に示すような「+Y」等の色補正処理ボタンが設けられている。ここで、Y、M、Cはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの各色を表し、「+」はその色の色濃度を増加させ、「−」はその色の色濃度を減少させる(弱める)補正処理を行うことを意味している。具体的には、例えば、「+Y」ボタンは、CRT10の画面上に表示された画像全体に黄色みを帯びさせ、また、「−Y」ボタンは、画像全体が青みを呈するように色濃度を変更させるための操作ボタンになっている。
なお、操作部11の操作による色補正処理を、本実施形態のようにYMCを用いて行う代わりに、例えば、RGBを用いて行うように構成することも可能である。
また、操作部11には、その他の画像処理を行うための各種ボタンも設けられており、図2に示されている例では、Dは画像全体の濃度補正処理を表し、Tはコントラスト調整処理を表している。具体的には、例えば、「+D」ボタンは、画像全体の明度を下げ(すなわち、暗くし)、「+T」ボタンは、画像全体のコントラストを増加させる(すなわち、硬調にする)ための操作ボタンである。画像処理としては、前記の色補正処理や濃度補正処理、コントラスト調整処理のほか、色強調処理やシャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理等を行うように構成することも可能であり、それらの場合も本発明の画像処理方法に則って処理される。
本実施形態の画像記録装置1(図1参照)は、画像処理された画像データを感光材料に露光して現像し、プリントを作成するプリント出力機能をも有している。画像記録装置1の本体2の一方の側面には、感光材料が装填されたマガジン装填部12が取り付けられており、マガジン装填部12は、本体2の内部に各種サイズの感光材料を装填するように構成されている。本体2には、感光材料に露光する露光処理部13と、露光された感光材料を現像処理して乾燥し、プリントを作成するプリント作成部14が備えられており、プリント作成部14で作成されたプリントが本体2の他方の側面に設けられたトレー15に排出されるようになっている。
また、画像記録装置1の本体正面には、画像処理された画像データをメディアに保存するための画像書込部16が設けられており、画像書込部16には、FD6を差し込み可能なFD用アダプタ17、MO18を差し込み可能なMO用アダプタ19および光ディスク20を差し込み可能な光ディスク用アダプタ21が備えられており、それぞれのメディアに画像処理された画像データを保存可能とされている。図示を省略するが、その他の可搬式のメディアに画像データを書き込む手段や、ネットワークなどの通信手段を介して画像処理されたデジタルの画像データを送信する手段等も設けられている。
画像読込部5や画像書込部16の後方の本体内部には、前記各装置等を制御するための制御部が備えられている。制御部には、CPUやRAM、ROM、入出力インターフェース等がBUSにより接続されて構成されたコンピュータが用いられている。
図3は、本実施形態の画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。制御部22は、操作部11からの指令に基づいて、透過原稿入力装置3にアナログカメラC1等で撮像されたフィルムFからの画像情報の読み取りを行わせ、或いは反射原稿入力装置4に印画紙Pからの画像情報の読み取りを行わせてデジタル情報に変換させるように構成されている。また、制御部22は、操作部11からの指令に基づいて、画像読取部5にデジタルカメラC2等で撮像されたFD6やPCカード8等のメディアからデジタル画像情報の読み取りを行わせ、或いは図示しない通信手段にネットワークからデジタル画像情報を取得させるように構成されている。
制御部22には、ハードディスク等の記憶媒体よりなるデータ蓄積手段23が接続されており、制御部22は、透過原稿入力装置3等が画像情報をデジタル化すると、そのデジタル化された画像データをデータ蓄積手段23に送信させ、順次記憶させるようになっている。
制御部22は、操作部11からの指令に基づいて、以下に述べる画像処理により処理された画像データをデータ蓄積手段23から読み出して画像書込部16に送信し、画像書込部16に画像データをFD6やMO18、光ディスク20等のメディアに書き込ませるようになっている。また、制御部22は、操作部11からの指令に基づいて、処理された画像データを露光処理部13およびプリント作成部14に送信し、サービスサイズやハイビジョンサイズ、パノラマサイズ、A4サイズ、名刺サイズ等の各種サイズのプリントを作成させるように構成されている。
次に、本実施形態の画像処理装置1の制御部22に画像処理をさせるための画像処理プログラムについて説明する。
本実施形態では、制御部22は、操作部11からの指令に基づいて制御部22のROMに記憶されている画像処理プログラムをRAM上に展開し、それに基づいて画像処理を行うように構成されている。画像処理プログラムは、コンピュータである画像処理装置1の制御部22に、色濃度変更処理と、判定処理と、色域圧縮処理とを実行させるように構成されている。
以下の説明においては、オペレータがCRT10に表示された画像を見ながら画像処理を行う場合が想定されているが、本発明の画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置は、例えば、制御部22が、画像をCRT10に表示することなくRAM上で画像データを処理して画像の色補正や濃度補正等を自動補正するような場合にも適用可能であることは言うまでもない。また、以下、均等色空間としてのCIE1976L***色空間(以下、L***色空間という。)において色濃度変更処理等の各処理を行う場合について述べるが、均等色空間であれば特にL***色空間に限定する必要はなく、例えば、マンセル色空間やCIE1976L***色空間等でも同様に各処理を行うことも可能である。
まず、色濃度変更処理について説明する。色濃度変更処理において、制御部22は、CRT10に表示された画像から色濃度変更を行うべき画素(以下、注目画素という。)を選択して、この注目画素の画像データをRAMから読み出す。注目画素の色濃度は、CRT10の画面上ではsRGB色空間に対応した数値とされているが、本実施形態では、前述したように、制御部22は均等色空間としてL***色空間を使用して画像処理を行うように構成されており、sRGB色空間の色濃度をL***色空間の色濃度に変換して、注目画素の色濃度に対応する点S(Ls,as,bs)をL***色空間に定める(図4参照)。sRGB色空間における色濃度とL***色空間における色濃度との変換は、所定の変換式或いは実験的に定めた変換式に基づいて適宜行われるようになっている。
色濃度変更処理は、注目画素の色濃度に対応する点SをL***色空間内で変位させて注目画素の色濃度を変更する処理であり、制御部22は、操作部11から送信される色濃度変更処理指令に応じて、色濃度変更処理を実行する。本実施形態では、注目画素の色濃度に対応する点SのL***色空間内での変位は、色補正処理や濃度補正処理など画像処理の種類によってそれぞれ定められたLUTに基づいて行われ、変位のしかたは画像処理の種類によってそれぞれ異なっている。以下、操作部11から色補正処理の一種である「+M」処理の指令が送信された場合について述べる。
図5は、「+M」処理の場合のLUTを示した図であり、注目画素の色濃度に対応する点SのL*成分、a*成分、b*成分の変位についてそれぞれLUTが定められている。この場合、L*成分の変位についてのLUTは、従来のRGBの場合(図23参照)の場合と同様、入力値に応じて変化量が変わり(図5(A)参照)、a*成分およびb*成分の変位についてのLUTは、それぞれ入力値に一定値を加え(図5(B)参照)または減少させる(図5(C)参照)ように構成されている。しかし、本実施形態では、それぞれのLUTは、変換後の出力値がL*、a*、b*のそれぞれの成分の最大値より大きな値となり、或いは最小値より小さい値に変換されることを許すように構成されており、クリッピング処理を伴わないものとなっている。
制御部22は、図6に示すように、このLUTに基づいて注目画素の色濃度に対応する点S(Ls,as,bs)を点T(Lt,at,bt)に変位させて注目画素の色濃度を変更させる。
次に、判定処理について説明する。判定処理は、注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する処理である。ここで、この定義色域について、以下、簡単に説明する。
まず、L***色空間における画素の明度L、彩度Cおよび色相Hについて述べる。CRT10の画面に表示された画像中の1つの画素の色濃度に対応するL***色空間内の点の座標を一般的に(L*,a*,b*)と表すと、その画素の明度L、彩度Cおよび色相Hはそれぞれ以下のように表される。
Figure 2005341260
(3)式に示されるように、L***色空間では、色相Hは、画素に対応する点Sをa**平面上に投影した場合のa*軸からの角度H(図7(A)および図7(B)参照)に相当する。別の言い方をすれば、L***色空間は、a**平面上に投影した場合のa*軸からの角度Hが一定になる点の集合、すなわち、図7(A)に示されるようなLC平面上の点がすべて同じ色相Hを持つように形成されている。なお、この場合、色相Hは0°以上360°未満の値を取り得る。
しかし、CRT10は、L***色空間内の全ての点をその明度L、彩度Cおよび色相Hにおいて表現できるわけではなく、L***色空間内のある領域内の点しか表現できない。本願出願では、このCRT10の画面上で色表示可能なL***色空間内の画素の色濃度領域のことを定義色域といい、この定義色域は、前述したLC平面上では図8に斜線で示されるような領域Rとして表される。
なお、色相H(角度H)が変わりLC平面が変わると、定義色域Rの形状は、例えば、図9や図10に示すように変化するが、定義色域RのL軸方向の最大値(この場合は100)および最小値(この場合は0)は変わらない。また、前記図8乃至図10のように定義色域Rの形状が変化しても、定義色域R上で最大彩度となる点N1(Cn1,Ln1)(以下、最大彩度点という。)は1点に定まる(すなわち、最大彩度点N1が複数生じることはない)が、最大彩度点N1の位置は色相Hが変わると上下左右に変化する。
本実施形態の制御部22には、一定の色相H(すなわち、それに対応する一定のLC平面)において各明度Lに対応する彩度Cが取り得る最大値のテーブルがすべての色相Hについて定義され、記憶されている。具体的には、この定義色域を示すテーブルは、1つのLC平面の0〜100の101個の明度Lについて彩度Cの最大値(すなわち、定義領域Rの境界値)がそれぞれ割り振られ、それが0°〜359°の360個の各角度H(すなわち、色相H)について定義されている。
前述したように、色濃度変更処理では、L*成分、a*成分およびb*成分の変位についてのLUTがそれぞれクリッピング処理を行わない構成とされていることから、色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に相当する点Tが、点Tを含むLC空間における定義色域外に位置している可能性がある。そのため、制御部22は、色濃度変更処理を終了すると、色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に相当する点Tが定義色域内にあるか否かを判定する判定処理を実行する。
制御部22は、判定処理において、色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に相当する点TのL***色空間内での座標(Lt,at,bt)から、前記(1)式〜(3)式に基づいて色濃度変更処理後の注目画素の明度Lt、彩度Ctおよび色相Htを算出する。そして、色相Htについての前記定義色域を示すテーブルをROMから読み出し、彩度Ctとテーブルに記載されている明度Ltにおける彩度の最大値C´との比較を行い(図11参照)、彩度Ctが最大値C´以下であれば色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあり、彩度Ctが最大値C´より大きければ注目画素が定義色域外にあると判定する。
制御部22は、この判定処理で色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあると判定すると、その色濃度変更処理後の注目画素の色濃度のデータをRAMに保存する。
次に、色域圧縮処理について説明する。色域圧縮処理は、定義色域外にある注目画素をその色相が一定に維持された状態で、すなわち、同一LC平面上で定義色域内に変位させる処理である。本実施形態では、LC平面上の定義色域外の領域を3分割し、各領域ごとに定められた色域圧縮の規則に則って色域圧縮処理を行うようになっている。
まず、定義色域外領域の分割方法としては、本実施形態では、図12に示すように、定義色域R上で最大彩度となる最大彩度点N1(Cn1,Ln1)と明度Ln1が同一で低彩度側に一定値だけ移動した点N2(Cn2,Ln2)(以下、収束点という。)を定義色域R上にとり、最大彩度点N1と収束点N2とを結ぶ線分に対して、収束点N2を起点として高明度側に角度θ1の角をなす直線を直線1(第1直線)とし、収束点N2を起点として低明度側に角度θ2の角をなす直線を直線2(第2直線)として、定義色域外領域をこの直線1および直線2で分割することにより、定義色域外領域を3分割する方法が採用されている。
なお、図12に示したように、直線1より高明度側の定義色域外領域を第1領域(第1定義色域外領域)、直線1より低明度側でかつ直線2より高明度側の定義色域外領域を第2領域(第2定義色域外領域)、および直線2より低明度側の定義色域外領域を第3領域(第3定義色域外領域)という。
また、本実施形態では、最大彩度点N1と収束点N2との距離や角度θ1、角度θ2の値は適宜設定可能であり、さらに、収束点N2は、最大彩度点N1と明度が同じであるである必要はなく、定義色域内で任意に設定可能である。また、各色相Hごと(すなわち、図7における角度Hごと)に収束点N2、θ1の値およびθ2の値を設定することも可能である。
制御部22は、色域圧縮処理において、注目画素が属する定義色域外領域がどの領域であるかを判別し、各定義色域外領域で定められている圧縮の規則に従って色域圧縮を行う。
本実施形態では、各定義色域外領域における色域圧縮の規則は、前記色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に対応する点が第1領域にある場合にはその点を直線1に平行な方向に(すなわち、角度θ1で)変位させ、第2領域にある場合には収束点N2に向かって変位させ、第3領域にある場合には直線2に平行な方向に(すなわち、角度θ2で)変位させて、それぞれ定義色域境界上の点に圧縮するものである(図12参照)。圧縮される定義色域境界上の点は、制御部22が、前記テーブルに基づいて算出して求めるように構成されている。
この色域圧縮処理において、注目画素の色濃度に対応する点が定義色域境界上に到達する前に彩度が0になってしまう場合がある。本実施形態では、そのような場合には、彩度が0で明度が最も近い境界上に色域圧縮するようになっている。具体的には、図13に示すように、第1領域にある点が角度θ1で変位したときに明度軸と交わってしまう場合には、彩度が0で明度が最大値(この場合は100)の点に色域圧縮され、第3領域にある点がθ2で変位して明度軸と交わる場合には、彩度が0で明度が最小値(この場合は0)の点に色域圧縮される。
また、各定義色域外領域における色域圧縮処理において、図14に示すように、色域圧縮処理前の点Tの明度Ltと色域圧縮処理後の点U1の明度Lu1との差が大きくなり、画像に違和感を生じる場合がある。本実施形態では、そのような場合には、最大明度変位量ΔLmaxを設定しておき、色域圧縮処理前の明度Ltと予定される色域圧縮処理後の明度Lu1との差の絶対値が最大明度変位量ΔLmaxを超える場合は、明度の変位量が最大明度変更量ΔLmaxとなる定義色域境界上の点に色域圧縮するようになっている。
制御部22は、以上の色域圧縮処理を完了すると、その処理後の注目画素の色濃度のデータをRAMに保存する。
次に、この画像処理プログラムを用いた画像処理方法について説明する。図15は、画像処理方法の手順を示すフローチャートである。
画像処理装置1の制御部22は、オペレータが操作部11から画像処理を行うべき画像を指定すると、操作部11からの指定情報に応じて指定された画像の画像データがデータ蓄積手段23から読み出されて画像がCRT10に表示される。操作部11のボタン操作で実行されるべき画像処理(例えば、「+M」処理)が選択されると、制御部22は、前述した色濃度変更処理を実行する(ステップS1)。
その際、制御部22が色濃度変更に用いるa*成分およびb*成分の変位についてのLUTがそれぞれ入力値に一定値を加え(図5(B)参照)または減少させる(図5(C)参照)ように構成されているため、図6で点Sから点Tに向かうベクトルをベクトルMとすると、ベクトルMのa*成分およびb*成分はそれぞれ一定値となる。
そのため、ベクトルMをa**平面に投影した場合、図16に示すように、ベクトルMはa**平面上のすべての点において同一方向を向く。つまり、前記LUTを備えた「+M」処理では、L***色空間内の点で表される画素の色濃度は、彩度Cおよび色相Hの変位に関しては均等に色補正される。
また、明度Lについては、L*成分の変位についてのLUTが図5(A)に示したように構成されているため、図17に示すように、変更前の点SのL*軸方向の位置によってその傾きが変わるが、その傾きの変化は一様である。
なお、本実施形態では、「+Y」処理および「+C」処理においても同様にベクトルYおよびベクトルCが定義できるが、「+Y」処理および「+C」処理は、このベクトルYおよびベクトルCと前記ベクトルMとの和が、図18に示すように、a*成分およびb*成分がそれぞれ0、すなわち、L*軸方向を向くベクトルになるような処理として定められる。また、ここで言うベクトルY、ベクトルMおよびベクトルCは、前記のようにL***色空間で定義されるベクトルであり、インクジェット記録装置等で使用される色空間としてのYMC色空間における基本ベクトルとは異なる。
色濃度変更処理では、前述したように、L*成分、a*成分およびb*成分の変位についてのLUTがそれぞれクリッピング処理を行わない構成とされていることから、色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に相当する点Tが、点Tを含むLC空間における定義色域外に位置している可能性がある。そのため、制御部22は、色濃度変更処理を終了すると、即座に色濃度変更処理後の注目画素の色濃度に相当する点Tが定義色域内にあるか否かを判定する判定処理を実行する(図15のステップS2)。
制御部22は、この判定処理で色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあると判定すると、その色濃度変更処理後の注目画素の色濃度のデータをRAMに保存してその注目画素についての画像処理を終了し、CRT10の画面上の画像から次の1画素を選択して、前記処理手順を繰り返す。
一方、制御部22は、前記判定処理において、色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定すると、色域圧縮処理を行うようになっている。本実施形態では、制御部22は、前述したようにLC平面上の定義色域外の領域を3分割したどの領域に注目画素が属するかを判別し、それぞれの領域に定められた色域圧縮の規則に則って色域圧縮処理を行う(ステップS3〜S6)。
注目画素についての色域圧縮処理が終了すると、制御部22は、その色域圧縮処理後の注目画素の色濃度のデータをRAMに保存してその注目画素についての画像処理を終了し、CRT10の画面上の画像から次の1画素を選択して、前記処理手順を繰り返す。
制御部22は、CRT10の画面上の画像のすべての画素について、以上の色濃度変更処理、判定処理および色域圧縮処理を終了すると、RAMに保存された画像のすべての画素についてのデータをその画像の画像データとしてデータ蓄積手段23に保存する。その際、元の画像データとは別のデータとして保存してもよいし、或いは元の画像データに上書き保存するように構成されていてもよい。
なお、以上の作用を、オペレータが画像をCRT10に表示させつつ行わせるのではなく、例えば、制御部22が、画像をCRT10に表示することなくRAM上で画像データを処理して画像の色補正や濃度補正等を自動補正するような場合にも同様に発揮されることは、前述したとおりである。
以上のように、本実施形態の画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置によれば、クリッピング処理を伴わないLUTに則って注目画素の色濃度変更処理を行うため、注目画素の色濃度に対応するL***色空間内の点の変位を、ある領域で不自然に変位するようなことがなく、前記「+M」処理の例において図16および図17にそれぞれ示されたように一様に均等に変位させることができる。
そのため、画像処理において画像中のある画素部分の色相だけが不自然に変化してしまうことがなく、オペレータが想定した色再現を行うことが可能となる。
また、その変位により注目画素の色濃度に対応する点が定義色域外に位置してしまい、そのままではCRT10の画面上に表示できない場合でも、前記色域圧縮処理により、同一LC平面上、すなわち同一色相の平面内で変位させて定義色域内に色域圧縮されるから、前記のL***色空間内での一様な変位の効果と相まって画素の色相が不自然に変化することを確実に防止することが可能となる。また、LUTにおける変化量を大きくし、画素の色濃度に強い変更を加えると、色濃度変更処理後の画素の色濃度は定義色域外に出る可能性が高くなるが、このような色域圧縮処理を行うことにより、そのような強い変更でも色相を変化させることなく想定された色再現を行うことが可能となる。
さらに、本実施形態では、色域圧縮処理において、図12に示したように、LC平面上の定義色域外領域を3分割し、第1領域では直線1(第1直線)に平行に点を変位させて定義色域境界上の点に圧縮し、第2領域では直線1と直線2(第2直線)との交点に相当する収束点N2に向かって変位させて定義色域境界上の点に圧縮し、第3領域では直線2に平行に変位させて定義色域境界上の点に圧縮する規則を採用した。
そのため、例えば、ある特定の定義色域外領域内のすべての点が定義色域境界上の特定の1点に圧縮されてしまったり、いずれの定義色域外領域からも圧縮を受けない定義色域境界上の点が生じたりすることがないので、色域圧縮後のCRT10の画面上の画像の階調を不自然さがなく非常にスムーズなものにすることができる。
また、例えば、図19(A)および図19(B)に示すように、色域圧縮処理において収束点N2を明度軸上に設定し、画像全体の明度を上げる色濃度変更処理(A)または画像全体の明度を下げる色濃度変更処理(B)によって定義色域外に出た点を単に収束点N2に向かって色域圧縮するように構成したとする。すると、明度を上げる画像処理(A)では、点S1、S2はそれぞれ点T1、T2を経て点U1、U2に色域圧縮され、明度を下げる画像処理(B)では、点S3、S4はそれぞれ点T3、T4を経て点U3、U4に色域圧縮される。この場合、明度を上げる画像処理(A)では、より白色側の点S2が点U2に色域圧縮されるがほとんど白色度(明度)が増さず、また、明度を下げる画像処理(B)においても、より黒色側の点S4は点U4に変換されるがほとんど黒色度は増さない(明度が下がらない)。すなわち、このような色域圧縮処理方法では、ハイライトの抜けが悪く(図19(A)参照)、黒の締まりが悪くなる(図19(B)参照)。
しかし、本実施形態の画像処理方法等では、図20(A)および図20(B)に示すように、色濃度変更処理によって定義色域外に出た点T1、点T2は角度θ1で変位させ、点T3、T4は角度θ2で変位させるから、特により白色側の点T2およびより黒色側の点T4はこの場合は明度の最大値である点U2´および最小値である点U4´にそれぞれ色域圧縮される。このように、本実施形態の画像処理方法等によれば、ハイライト抜けや黒の締まりが的確に良化される。
なお、本実施形態では、色濃度変更処理をLUTに基づいて行う場合について説明したが、この他にも、例えば、画素ごとに計算により色濃度変更処理を行うように構成してもよい。また、3次元LUTの格子点についてのみ計算またはLUTに基づく変更を行い、格子点周囲の点はその格子点に付随する状態で色濃度変更処理等を行うように構成することで、この3次元LUTを用いて本発明を画像処理に適用することも可能である。この場合、大きな画像に対して処理速度が速くなるという効果がある。
また、本実施形態では、画像の全画素について画像処理を行う場合について述べたが、画像の一部または複数部分を特定して行う画像処理について本発明の画像処理方法等を適用することも当然可能である。
本発明に係る画像処理装置の実施形態を示す斜視図である。 本実施形態の画像処理装置の操作部を示す概略図である。 本実施形態の画像形成装置の制御部を中心とする概略構成を示すブロック図である。 ***色空間における注目画素の色濃度に対応する点Sを示す図である。 「+M」処理の場合のLUTを示す図であり、(A)はL*成分、(B)はa*成分、(C)はb*成分の変位についてのLUTを表す。 図5のLUTに基づいて注目画素の色濃度をL***色空間内で変更する状態を示す図である。 (A)はL***色空間における画素の明度、彩度および色相を説明する図であり、(B)はa**平面における画素の彩度および色相を説明する図である。 LC平面における定義色域を説明する図である。 他の形状を有する定義色域を説明する図である。 図8や図9の形状とは異なる形状を有する定義色域を説明する図である。 注目画素が定義色域内にあるか否かの判定処理を説明する図である。 定義色域外領域を3分割する方法について説明する図である。 色域圧縮において注目画素が定義色域境界上に到達する前に彩度が0になる場合の処理を説明する図である。 色域圧縮において圧縮の前後で明度が大きく変化する場合の処理を説明する図である。 画像処理プログラムを用いた画像処理方法の手順を示すフローチャートである。 「+M」処理のベクトルMがa**平面で同一方向を向くことを説明する図である。 「+M」処理においてベクトルMがL*軸方向の位置によって傾きが変わることを説明する図である。 ベクトルY、ベクトルMおよびベクトルCの関係を説明する図である。 本実施形態とは異なる色域圧縮方法による点の変位を説明する図である。 本実施形態の色域圧縮方法による点の変位を説明する図である。 従来の画像処理で用いられるLUTを示す図である。 従来の画像処理で用いられるクリッピング処理を伴うLUTを示す図である。 従来の画像処理で色濃度を弱める際に用いられるクリッピング処理を伴うLUTを示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置
11 操作部
22 制御部
C 彩度
H 色相
L 明度
N1 最大彩度点
N2 収束点
ΔLmax 最大明度変位量
θ1、θ2 角度

Claims (33)

  1. クリッピング処理を伴わずに注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、
    前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理で前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素を、その色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理と
    を行うことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して行うことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して行うことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  9. 前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  10. 前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して行うことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  11. 前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  12. コンピュータに、
    注目画素を選択して、メモリから前記注目画素の画像データを読み出し、クリッピング処理を伴わずに前記注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、
    前記色濃度変更処理後の注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理で色濃度変更処理後の注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素を、その色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理と
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  13. 前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて実行させることを特徴とする請求項12に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して実行させることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して実行させることを特徴とする請求項14に記載の画像処理プログラム。
  16. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して実行させることを特徴とする請求項15に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して実行させることを特徴とする請求項15に記載の画像処理プログラム。
  18. 前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して実行させることを特徴とする請求項16または請求項17に記載の画像処理プログラム。
  19. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して実行させることを特徴とする請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  20. 前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  21. 前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して実行させることを特徴とする請求項12乃至請求項20のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  22. 前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項12乃至請求項21のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  23. 画像処理を行うための制御部と、
    前記制御部に画像処理の指令を送るための操作部とを備え、
    前記制御部は、クリッピング処理を伴わずに前記画像中の注目画素の色濃度を変更する色濃度変更処理と、前記色濃度変更処理後の前記注目画素が定義色域内にあるか否かを判定する判定処理と、前記判定処理で色濃度変更処理後の前記注目画素が定義色域外にあると判定された場合に、前記色濃度変更処理後の注目画素をその色相が一定に維持された状態で定義色域内に変位させる色域圧縮処理とを行うように構成されていることを特徴とする画像処理装置。
  24. 前記判定処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度に基づいて行うことを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。
  25. 前記色域圧縮処理は、前記色濃度変更処理後の注目画素の明度、色相および彩度の情報に応じて、圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする請求項23または請求項24に記載の画像処理装置。
  26. 前記色域圧縮処理は、色相が同一であり明度軸と彩度軸で表現される2次元平面上において、前記定義色域外の領域を複数の領域に分割し、各領域ごとに圧縮の規則を変更して行うことを特徴とする請求項25に記載の画像処理装置。
  27. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域外の領域を、前記定義色域内の任意の収束点を通り彩度軸に平行な直線に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
  28. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上の最大彩度を持つ最大彩度点と明度が同一であり前記最大彩度点から一定値だけ低彩度側に移動した点を収束点とした場合に、前記定義色域外の領域を、前記最大彩度点と前記収束点を結ぶ線分に対して前記収束点を起点として高明度側に角度θ1の角をなす第1直線と、前記収束点を起点として低明度側に角度θ2の角をなす第2直線とによって3分割して行うことを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
  29. 前記色域圧縮処理は、前記第1直線より高明度側の第1定義色域外領域においては、前記第1直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第1直線より低明度側かつ前記第2直線より高明度側の第2定義色域外領域においては、前記収束点に向かって変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮し、前記第2直線より低明度側の第3定義色域外領域においては、前記第2直線に平行な方向に変位させて前記定義色域の境界上の点に圧縮して行うことを特徴とする請求項27または請求項28に記載の画像処理装置。
  30. 前記色域圧縮処理は、前記定義色域の境界上に到達する前に彩度が0になる場合には、彩度が0で明度が最も近い前記境界上に色域圧縮して行うことを特徴とする請求項27乃至請求項29のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  31. 前記収束点、角度θ1の値および角度θ2の値は、色相ごとに設定可能であることを特徴とする請求項27乃至請求項30のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  32. 前記色域圧縮処理は、色域圧縮処理前の明度と予定される色域圧縮処理後の明度の差の絶対値が設定された最大明度変位量を超える場合は、明度の変位量が前記最大明度変位量となる前記定義色域の境界上の点に色域圧縮して行うことを特徴とする請求項23乃至請求項31のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  33. 前記色濃度変更処理は、色補正処理、濃度補正処理、色強調処理、コントラスト調整処理、シャープネス処理、ノイズ抑制処理、ソフトフォーカス処理、逆光補正処理、部分階調調整処理のいずれか1つまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項23乃至請求項32のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2004157767A 2004-05-27 2004-05-27 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 Pending JP2005341260A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157767A JP2005341260A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
PCT/JP2005/008972 WO2005117412A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-17 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157767A JP2005341260A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341260A true JP2005341260A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157767A Pending JP2005341260A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107140B2 (en) 2006-09-11 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing method, and computer readable medium
CN102638688A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 三星电子株式会社 用于亮度控制图像转换的方法和装置
JP2012178824A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置およびプロファイル作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107140B2 (en) 2006-09-11 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing method, and computer readable medium
JP2012178824A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置およびプロファイル作成方法
CN102638688A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 三星电子株式会社 用于亮度控制图像转换的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822762B2 (en) Local color correction
JP4304623B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における撮像結果の処理方法
US6535301B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program recording medium, color adjustment method, color adjustment device, and color adjustment control program recording medium
JP3082289B2 (ja) 画像処理装置
US20040156544A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
US20040184671A1 (en) Image processing device, image processing method, storage medium, and program
JPWO2005079056A1 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2019204428A (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP5136209B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2002016939A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2002016874A (ja) 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP7199849B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2002051222A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002033934A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5070921B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2005341260A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2004248213A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2004297438A (ja) 画像補正方法、装置及びプログラム
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002015314A (ja) 画像出力方法および装置並びに記録媒体
JP5109804B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JPH11308474A (ja) 画像処理装置
JP2005339343A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2002051225A (ja) 画像処理装置及び方法