JP2005340539A - 撮像装置および撮像モジュール - Google Patents

撮像装置および撮像モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005340539A
JP2005340539A JP2004158451A JP2004158451A JP2005340539A JP 2005340539 A JP2005340539 A JP 2005340539A JP 2004158451 A JP2004158451 A JP 2004158451A JP 2004158451 A JP2004158451 A JP 2004158451A JP 2005340539 A JP2005340539 A JP 2005340539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
hole
recess
lens
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601331B2 (ja
Inventor
Sadamu Kajisa
定 加治佐
Morizo Nakajima
執蔵 中島
Kyoji Uemura
恭二 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004158451A priority Critical patent/JP4601331B2/ja
Publication of JP2005340539A publication Critical patent/JP2005340539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601331B2 publication Critical patent/JP4601331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 被写体を撮影する際に、レンズと撮像素子の受光部との間の合焦性能を高くすることでレンズを透過した光を撮像素子で正確に電気信号に変換して鮮明な画像として取り出せる撮像装置および撮像モジュールを提供すること。
【解決手段】 下面に撮像素子3を収容するための凹部2bが形成されているとともに上面と凹部2bの底面との間に貫通孔2aが形成された絶縁基板2と、凹部2bの底面の貫通孔2aの開口の周囲から絶縁基板2の下面に導出された配線導体5と、貫通孔2aに受光部3aが対向する状態で、凹部2bの底面の貫通孔2aの周囲において電極7が配線導体5に電気的に接続された撮像素子3と、絶縁基板2の上面に貫通孔2aの開口を覆って取着された窓部材4とを具備しており、絶縁基板2は、その側面の下端部に鍔部2cが形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD型,CMOS型等の撮像素子を用いた、光学センサ等に適用される撮像装置および撮像モジュールに関する。
従来、CCD型,CMOS型等の撮像素子を収納するための撮像装置としては、セラミック製のものが知られている。近年の携帯性を重視した電子機器では、その市場において小型化や薄型化が要求されることから、これらの要求に充分に応えるべく、例えば図6に示すような断面形状を有し、配線板12、撮像素子13およびシール材14によって主に構成された撮像装置11が提案されている。
配線板12はセラミックスや樹脂などから成り、薄い平板として成形され、その下面に配線エリア15が形成されている。配線板12には、光を通過させる開口12aが形成されるとともに、配線板12の下面に枠状の基台18が設けられている。基台18は配線板12の下面に対してほぼ直交する向きで接合されており、基台18の下端部には外部接続用の端子19が形成されている。そして、この基台18によって配線板12が外部回路基板上に支持固定される。
また、配線板12の下面に、開口12aに受光部13aが対向するように撮像素子13が配置される。なお、撮像素子13はシリコンの基板の上面の中央部にCCD型,CMOS型の受光部13aが形成されたチップであり、撮像素子13の上面の外周部には電極パッドが形成されている。
また、電極パッド上には金等から成る突起電極(導体バンプ)17が形成されている。その突起電極17は、配線エリア15にフリップチップ接合され、この接合部の周囲には、接合を補強するとともに封止を行なう樹脂からなる封止樹脂層であるダム17aが塗布形成されている。また、突起電極17は配線エリア15に接続されて配線板12および基台18の内部に形成された配線導体(図示せず)を介して端子19に導出されている。
また、配線板12上面には、開口12aを塞ぐようにガラス等から成る透明なシール材14が樹脂接着剤等によって接着されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
このようなセラミックス製の撮像装置11において、配線板12および基台18は、セラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)積層法により製作される。具体的には、セラミックスから成る配線板12用のグリーンシートと、セラミックスから成る基台18用のグリーンシートとを準備し、これらのグリーンシートに配線板12の配線エリア15から端子19に配線導体を導出させるための貫通孔や光を通過させる開口12aをグリーンシートの上下面に垂直に打ち抜く。
次に、配線板12の配線エリア15、基台18の端子19、および配線板12や基台18の内部に形成されて端子19に導出される配線導体用として、タングステン(W)やモリブデン(Mo)などの高融点金属粉末から成る金属ペーストを従来周知のスクリーン印刷法等により塗布する。そして、配線板12用のグリーンシートと基台18用のグリーンシートとを上下に重ねて接合し、これらを高温で焼成して焼結体と成す。
その後、配線エリア15および配線導体が導出される端子19の露出表面に、ニッケル(Ni)や金(Au)等の金属から成るめっき金属層を無電解めっき法や電解めっき法により被着させている。
図7は、図6の撮像装置11をモジュール化してなる光学センサ装置の断面図である。撮像装置11においては、配線板12の下面に枠状の基台18が設けられ、基台18の下端部に外部接続用の端子19が設けられており、端子19を外部回路基板16の配線導体等に接続し、半田によりその接続がなされるとともに補強される。また、撮像装置11における配線板12の上面でシール材14よりも外周側の外周部に、レンズ鏡筒20が接着固定されている。
そして、外部よりモジュールに入射する光は、レンズ鏡筒20の窓21からレンズ22を通って、透明なシール材14を通過する。シール材14を通過した光は、配線板12に形成された開口12aを通り、撮像素子13の受光部13aに入射する。撮像素子13の受光部13aで受光された光は電気信号に変換され、突起電極17を介して配線板12へ伝送される。配線板12へ伝送された電気信号は、配線板12および基台18の内部の配線導体を通り、基台18の端子19を介して撮像装置11の外部へ出力される。(例えば、下記の特許文献1参照)。なお、撮像素子13が平面視で四角形の場合、その2辺のみに沿って基台18が設けられている場合もある。
特開2002−299592号公報
しかしながら、上記特許文献1の撮像装置11は、配線板12の厚みが撮像装置11毎にばらつきやすく、そのような厚みばらつきの大きな配線板12の下面に撮像素子13が配置され、配線板12の上面の外周部にレンズ22が取着されたレンズ鏡筒20が接着固定されるため、配線板12の厚みばらつきが原因となってレンズ22と撮像素子13の受光部13aとの距離を一定にすることが非常に困難となり、合焦性能が低下してレンズ22を透過した光を受光部13aに精度よく入射させることができないという問題点があった。
また、配線板12の厚みのばらつきを小さくするため、配線板12の厚みを小さくすると、配線板12の機械的強度が弱くなり、撮像素子13の搭載や搬送などの工程において配線基板12に割れや欠けが発生してしまうという問題点を有していた。
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑み完成されたものであり、その目的は、被写体を撮影する際に、レンズと撮像素子の受光部との間の合焦性能を高くすることでレンズを透過した光が撮像素子で正確に電気信号に変換され、鮮明な画像として取り出せる撮像装置および撮像モジュールを提供することにある。
本発明の撮像装置は、下面に撮像素子を収容するための凹部が形成されているとともに上面と前記凹部の底面との間に貫通孔が形成された絶縁基板と、前記凹部の底面の前記貫通孔の開口の周囲から前記絶縁基板の下面に導出された配線導体と、前記貫通孔に受光部が対向する状態で、前記凹部の底面の前記貫通孔の周囲において電極が前記配線導体に電気的に接続された撮像素子と、前記絶縁基板の上面に前記貫通孔の開口を覆って取着された窓部材とを具備しており、前記絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、上面に撮像素子を収容するための凹部が形成されている絶縁基板と、前記凹部の底面から前記絶縁基板の下面に導出された配線導体と、前記凹部の底面に受光部を上側に向けて設置されるとともに電極が前記配線導体に電気的に接続された撮像素子と、前記絶縁基板の上面に前記凹部を覆って取着された窓部材とを具備しており、前記絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、好ましくは、前記鍔部の上面と前記凹部の底面とが同一平面上にあることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、好ましくは、前記絶縁基板は、その上面と側面との間の角部が面取りされていることを特徴とする。
本発明の撮像モジュールは、本発明の撮像装置と、前記鍔部の上面に下端が接合され、上端面の中央部に貫通穴が形成されているとともに下端が開かれた筒状とされているレンズ固定部材と、該レンズ固定部材に前記貫通穴の開口を塞ぐように取着されたレンズとを具備していることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、下面に撮像素子を収容するための凹部が形成されているとともに上面と凹部の底面との間に貫通孔が形成された絶縁基板と、凹部の底面の貫通孔の開口の周囲から絶縁基板の下面に導出された配線導体と、貫通孔に受光部が対向する状態で、凹部の底面の貫通孔の周囲において電極が配線導体に電気的に接続された撮像素子と、絶縁基板の上面に貫通孔の開口を覆って取着された窓部材とを具備しており、絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることから、撮像装置にレンズを備えたレンズ固定部材を接着固定して撮像モジュールとした際に、レンズ固定部材を鍔部の上面に接着固定させることで、絶縁基板の厚みを小さくすることなくレンズ固定部材に固定されたレンズと撮像素子との高さ方向の位置精度をきわめて高くすることができる。
すなわち、レンズ固定部材と撮像素子との位置精度は、レンズ固定部材が接着固定される鍔部の上面が位置する平面と、撮像素子が取着される凹部の底面が位置する平面との間の厚みばらつきだけに依存することとなり、絶縁基板の全体の厚みばらつきが生じたとしても、本発明の構成では、上記鍔部の上面が位置する平面と凹部の底面が位置する平面との間の厚みを無くすか、または非常に薄くしてばらつきを非常に小さくすることができ、鍔部の上面と凹部の底面との高さ方向の位置精度を非常に向上させることができる。その結果、レンズ固定部材に取着されたレンズと撮像素子の受光部との間の焦点距離のばらつきが小さくなり、レンズを透過した光を受光部に精度よく入射させることができるとともに、絶縁基板の機械的強度を維持することができる。
本発明の撮像装置は、上面に撮像素子を収容するための凹部が形成されている絶縁基板と、凹部の底面から絶縁基板の下面に導出された配線導体と、凹部の底面に受光部を上側に向けて設置されるとともに電極が配線導体に電気的に接続された撮像素子と、絶縁基板の上面に凹部を覆って取着された窓部材とを具備しており、絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることから、撮像装置にレンズを備えたレンズ固定部材を接着固定して撮像モジュールとした際に、レンズ固定部材を鍔部の上面に接着固定させることで、絶縁基板の厚みを小さくすることなくレンズ固定部材に固定されたレンズと撮像素子との高さ方向の位置精度をきわめて高くすることができる。
すなわち、レンズ固定部材と撮像素子との位置精度は、レンズ固定部材が接着固定される鍔部の上面が位置する平面と、撮像素子が取着される凹部の底面が位置する平面との間の厚みばらつきだけに依存することとなり、絶縁基板の全体の厚みばらつきが生じたとしても、本発明の構成では、上記鍔部の上面が位置する平面と凹部の底面が位置する平面との間の厚みを無くすか、または非常に薄くしてばらつきを非常に小さくすることができ、鍔部の上面と凹部の底面との高さ方向の位置精度を非常に向上させることができる。その結果、レンズ固定部材に取着されたレンズと撮像素子の受光部との間の焦点距離のばらつきが小さくなり、レンズを透過した光を受光部に精度よく入射させることができるとともに、絶縁基板の機械的強度を維持することができる。
本発明の撮像装置は、好ましくは、鍔部の上面と凹部の底面とが同一平面上にあることから、撮像装置をレンズを備えた撮像モジュールとした際に、鍔部の上面と凹部の底面との間の厚みのばらつきがなくなることから、レンズと撮像素子の受光部との間の合焦性能を高いものとすることができる。
本発明の撮像装置は、好ましくは、絶縁基板は、その上面と側面との間の角部が面取りされていることから、レンズ固定部材の接着固定、撮像素子の搭載、および搬送などにおける外部からの外力によって、絶縁基板の上面と側面との間の角部に割れや欠けが発生するのを有効に防止できるため、この割れや欠けによる破片によりレンズを透過する光が遮ぎられるのを防ぐことができる。
本発明の撮像モジュールは、本発明の撮像装置と、前記鍔部の上面に下端が接合され、上端面の中央部に貫通穴が形成されているとともに下端が開かれた筒状とされているレンズ固定部材と、該レンズ固定部材に前記貫通穴の開口を塞ぐように取着されたレンズとを具備していることから、機械的強度を大きくして、撮像素子の受光部に光を精度よく入射させて結像させ、撮像素子で正確に電気信号に変換して鮮明な画像を取り出すことができる。
本発明の第一の発明の撮像装置を以下に詳細に説明する。図1は本発明の第一の発明の撮像装置について実施の形態の一例を示す断面図であり、同図において、2は絶縁基板、2aは貫通孔、3は撮像素子、4は窓部材、5は配線導体であり、これらで撮像装置1が主に構成されている。
本発明の絶縁基板2は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス),窒化アルミニウム質焼結体等のセラミックスから成り、薄い平板として成型され、その表面および内部に、WやMo等の金属粉末メタライズから成り、撮像素子3の電気信号を伝送する機能を有する配線導体5が形成されており、中央部には光を通過させる貫通孔2aが形成され、貫通孔2aの下側には、受光部3aを貫通孔2aに対向させるとともに電極が導体バンプ等の電気接続手段7を介して配線導体5に電気的に接続された撮像素子3が収容される凹部2bが形成されている。また、絶縁基板2の上側には撮像素子3の受光部3aを保護するための窓部材4が樹脂接着剤等で取着されている。
絶縁基板2は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化マグネシウム,酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダー,溶剤等を添加混合して泥漿状となし、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してグリーンシート(セラミック生シート)を得る。次に、グリーンシートに配線導体5形成用の貫通孔や光を通過させるための貫通孔2a、撮像素子3を収容するための凹部2b、および鍔部2cの上方の絶縁基板2の外周側面となる部位を打ち抜き加工で形成するとともに、配線導体5となる金属ペーストを所定パターンに印刷塗布する。しかる後、これらのグリーンシートを積層し切断して絶縁基板2用のグリーンシートの成形体を得、最後にこの成形体を高温(約1600℃)で焼結させることによって製作される。
絶縁基板2に被着形成されている配線導体5は、撮像素子3の電気信号を外部回路基板6の配線導体に伝送させる導電路として機能し、例えばWやMo等の高融点金属粉末に適当な有機溶剤,溶媒を添加混合して得た金属ペーストを、絶縁基板2となるグリーンシートに予めスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布しておき、絶縁基板2となるグリーンシートと同時焼成することによって、絶縁基板2の所定位置に被着形成される。
なお、配線導体5の露出する表面にニッケルや金等の耐蝕性に優れる金属を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、配線導体5が酸化腐蝕するのを有効に防止できるとともに、配線導体5と撮像素子3の電極7との接合および外部回路基板6の配線導体との接合を強固なものとすることができる。したがって、配線導体5の露出表面には、厚み1〜10μm程度のニッケルめっき層と厚み0.1〜3μm程度の金メッキ層とが電解めっき法や無電解めっき法により順次被着されているのが好ましい。
絶縁基板2の下面には、撮像素子3を収容するための凹部2bが形成されているとともに、上面と凹部2bの底面との間に貫通孔2aが形成されており、この貫通孔2aに受光部3aが対向する状態で、凹部2bの底面の貫通孔2aの周囲の配線導体5に電極7が電気的に接続されるように撮像素子3が収容されている。
なお、撮像素子3は、電極7が絶縁基板2のニッケルや金などでメッキ処理された配線導体5に、例えば超音波接合法によりフリップチップ接合される。超音波接合法によるフリップチップ接合は、室温で接合部を加圧しつつ0.5秒前後の超音波振動を接合部に加えることにより接合させる接合法である。撮像素子3の接合部の周囲には、接合を補強するとともに封止を行なう樹脂から成る封止樹脂層であるダム7aが塗布形成してある。このダム7aは、エポキシ系樹脂等の樹脂の粘度を大きくしたものであり、樹脂の形状維持の強さの指標であるチキソ比も1.7以上と大きいのがよい。
また、撮像素子3は、シリコンの基板上にCCD型,CMOS型の受光部3aが形成されており、撮像素子3の外周部には金などの電極が形成され、電極が導体バンプ等の電気接続手段7を介して配線導体5に接続されており、撮像素子3は、配線導体5を介して外部回路基板6の配線導体に電気的に接続されることとなる。
なお、撮像素子3は、凹部2bの底面にエポキシ樹脂系や半田等の接合部材にて接合され、撮像素子3の電極がボンディングワイヤなどを介して配線導体5に電気的に接続されていてもよい。
また、本発明において、絶縁基板2は、その側面の下端部に鍔部2cが形成されている。そして、そのことが重要である。このように、絶縁基板2は、その側面の下端部に鍔部2cが形成されていることから、図5の撮像装置1にレンズ9を備えた本発明の撮像モジュール10とした際に、レンズ固定部材8を鍔部2cの上面に接着固定させることで、絶縁基板2の厚みを小さくすることなく鍔部2cの上面と撮像素子3が取着される凹部2bの底面との間の厚みを小さくして、その厚みばらつきを小さくすることができるため、レンズ固定部材8に取着されたレンズ9と撮像素子3の受光部3aとの間の焦点距離のばらつきが小さくなり、レンズ9を透過した光を受光部3aに精度よく入射させることができるとともに、絶縁基板2の機械的強度を維持することができる。
絶縁基板2をグリーンシート積層法で作製する場合、鍔部2cを有する絶縁基板2の下部と凹部2bの底面と成る絶縁基板2の上部とを、間にグリーンシートを挟んで積層することにより本発明の絶縁基板2を形成できる。そして、この絶縁基板2の上部と下部との間に挟まれるグリーンシートを薄くすることにより、この間に挟まれるグリーンシートの厚みばらつきが小さくなる。よって、絶縁基板2の下部に設けられた鍔部2cの上面の高さ位置、および絶縁基板2の上部の凹部2bの底面の高さ位置のばらつきが小さくなって、鍔部2cの上面と凹部2bの底面の高さ方向の位置精度がきわめて高くなる。
好ましくは、鍔部2cを有する絶縁基板2の下部と凹部2bの底面と成る絶縁基板2の上部とを、間にグリーンシートを挟まずに直接積層するのがよい。これにより、鍔部2cの上面と凹部2bの底面とが同一平面上にあることとなり、鍔部2cの上面と凹部2bの底面との高さが同じになるので高さ方向の位置のばらつきがなくなり、鍔部2cの上面に接着固定されるレンズ固定部材8と凹部2bの底面に取着される撮像素子3との位置精度をきわめて良好にすることができる。
また、鍔部2cは、撮像素子3が平面視で四角形の場合、図2に絶縁基板2の平面図で示すように絶縁基板2の4辺の側面の下端部に全周にわたって設けられており、レンズ固定部材8の接着強度を大きくできるとともに、撮像モジュール10の外部からの浮遊物の侵入を阻止することができる。
また、図3の絶縁基板2の平面図で示すように、鍔部2cは、絶縁基板2の2辺のみに沿って設けられていても良い。この場合、撮像モジュール10を小型化することが可能となる。
また、鍔部2cは、絶縁基板2の側面より突出する幅が0.5〜2.0mmであることが好ましい。0.5mm未満の場合、鍔部2cの上面にレンズ固定部材8を接着固定する範囲が狭くなり、接着強度が小さくなる。他方、2.0mmを越えると撮像装置1が大型化しやすくなる。
絶縁基板2の上面には、ガラスやサファイア等から成る透明な窓部材4がエポキシ樹脂等の樹脂接着剤によって配置接合され撮像素子3の受光部3aを保護している。
次に本発明の第二の発明の撮像装置について説明する。図4は本発明の第二の発明の撮像装置の断面図(図1と同部位については同符号とする)である。この撮像装置1’は、上面に撮像素子3を収容するための凹部2bが形成されている絶縁基板2と、凹部2bの底面から絶縁基板2の下面に導出された配線導体5と、凹部2bの底面に受光部3aを上側に向けて設置されるとともに電極が配線導体5に電気的に接続された撮像素子3と、絶縁基板2の上面に凹部2bを覆って取着された窓部材4とを具備しており、絶縁基板2は、その側面の下端部に鍔部2cが形成されている。このような場合でも、撮像装置1’をレンズ9を備えた撮像モジュール10とした際に、レンズ固定部材8を鍔部2cの上面に接着固定させることで、絶縁基板2の厚みを小さくすることなく鍔部2cの上面と撮像素子3が取着される凹部2bの底面との間の厚みを小さくして、その厚みばらつきを小さくすることができるため、レンズ固定部材8に取着されたレンズ9と撮像素子3の受光部3aとの間の焦点距離のばらつきが小さくなりレンズ9を透過した光を受光部3aに精度よく入射させることができるとともに、絶縁基板2の機械的強度を維持することができる。
第二の発明の撮像装置1’も第一の発明の撮像装置1と同様の材料、方法で作製することができるので詳細な説明は省略する。
本発明の第一および第二の発明において、撮像装置1,1’は、鍔部2cの上面と凹部2bの底面とが同一面上にあることが好ましい。これにより、撮像装置1,1’をレンズ9を備えた撮像モジュール10とした際に、鍔部2cの上面と凹部2bの底面との間の厚みのばらつきがなくなることから、レンズ9と撮像素子3の受光部3aとの間の合焦性能を高いものとすることができる。
なお、鍔部2cの上面および凹部2bの底面は、平坦度が5〜50μmであることが好ましい。5μm未満では、製造工程が煩雑となり製作が難しくなる。他方50μmを超えると、レンズ9と受光部3aとの間の合焦性能が低下しやすくなる。
また、本発明の第一および第二の発明において、撮像装置1,1’は、絶縁基板2は、その上面と側面との間の角部が面取りされていることが好ましい。これにより、レンズ固定部材8の接着固定、撮像素子3の搭載、および搬送などにおける外部からの外力によって絶縁基板2の上面と側面との間の角部に割れや欠けが発生するのを有効に防止できるため、この割れや欠けによる破片によりレンズ9を透過する光が遮ぎられるのを防ぐことができる。なお、図1〜4において、この面取りされた部位を面取り部2dとして示している。
なお、絶縁基板2の上面と側面との間の角部の面取り部2dは、上述の絶縁基板2となるグリーンシートを積層して切断して成形体を得た後、角部を斜めに切断、角部を押し型で成形、または切断の際に面取り用の押し型が設けられた切断刃にて切断しながら角部を面取りする等の方法で形成されている。
また、絶縁基板2の側面と面取り部2dの斜面との成す角度θは、15〜45度が好ましい。角度θが15度未満の場合、平面視で面取り部2dが小さくなるとともに、絶縁基板2側面側から外形寸法を小さくするような外力が加わり、絶縁基板2の外形寸法がばらつく。他方、45度を超えると、平面視で面取り部2dが大きくなり絶縁基板2を大型化しやすくなるとともに、絶縁基板2の上面側から外力が加わり、絶縁基板2に変形や反りが発生しやすくなる。
なお、絶縁基板2の上面と側面との角部の面取り部2dは、凸側に弧形状と成っていても構わない。
かくして、本発明の第一および第二の発明の撮像装置1,1’と、鍔部2cの上面に下端が接合され、上端面の中央部に貫通穴2aが形成されているとともに下端が開かれた筒状とされているレンズ固定部材8と、このレンズ固定部材8に貫通穴8aの開口を塞ぐように取着されたレンズ9とを具備することにより、図5の断面図に示すような本発明の撮像モジュール10となる。この構成により、機械的強度を大きくして、撮像素子3の受光部3aに光を精度よく入射させて結像させ、撮像素子3で正確に電気信号に変換して鮮明な画像を取り出すことができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。例えば、図5に示す本発明の撮像モジュール10の撮像装置1は、図4に示す撮像装置1’であっても良い。
本発明の第一の発明の撮像装置について実施の形態の一例を示す断面図である。 図1の撮像装置における絶縁基板の平面図である。 図1の撮像装置における絶縁基板の他の例を示す平面図である。 本発明の第二の発明の撮像装置について実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像モジュールについて実施の形態の一例を示す断面図である。 従来の撮像装置の断面図である。 従来の光学センサ装置の断面図である。
符号の説明
1,1’:撮像装置
2:絶縁基板
2a:貫通孔
2b:凹部
2c:面取り部
3:撮像素子
3a:受光部
4:窓部材
5:配線導体
8:レンズ固定部材
9:レンズ
10:撮像モジュール

Claims (5)

  1. 下面に撮像素子を収容するための凹部が形成されているとともに上面と前記凹部の底面との間に貫通孔が形成された絶縁基板と、前記凹部の底面の前記貫通孔の開口の周囲から前記絶縁基板の下面に導出された配線導体と、前記貫通孔に受光部が対向する状態で、前記凹部の底面の前記貫通孔の周囲において電極が前記配線導体に電気的に接続された撮像素子と、前記絶縁基板の上面に前記貫通孔の開口を覆って取着された窓部材とを具備しており、前記絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 上面に撮像素子を収容するための凹部が形成されている絶縁基板と、前記凹部の底面から前記絶縁基板の下面に導出された配線導体と、前記凹部の底面に受光部を上側に向けて設置されるとともに電極が前記配線導体に電気的に接続された撮像素子と、前記絶縁基板の上面に前記凹部を覆って取着された窓部材とを具備しており、前記絶縁基板は、その側面の下端部に鍔部が形成されていることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記鍔部の上面と前記凹部の底面とが同一平面上にあることを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記絶縁基板は、その上面と側面との間の角部が面取りされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の撮像装置と、前記鍔部の上面に下端が接合され、上端面の中央部に貫通穴が形成されているとともに下端が開かれた筒状とされているレンズ固定部材と、該レンズ固定部材に前記貫通穴の開口を塞ぐように取着されたレンズとを具備していることを特徴とする撮像モジュール。
JP2004158451A 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および撮像モジュール Expired - Lifetime JP4601331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158451A JP4601331B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および撮像モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158451A JP4601331B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および撮像モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340539A true JP2005340539A (ja) 2005-12-08
JP4601331B2 JP4601331B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35493752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158451A Expired - Lifetime JP4601331B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および撮像モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601331B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525412A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
KR101032725B1 (ko) 2009-08-06 2011-05-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2012114675A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8937681B2 (en) 2007-07-19 2015-01-20 Digitaloptics Corporation Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
JP2016076617A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 新光電気工業株式会社 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US10236228B2 (en) 2017-04-25 2019-03-19 Kyocera Corporation Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
US11289519B2 (en) 2017-01-30 2022-03-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
JP2022097355A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 海華科技股▲分▼有限公司 携帯電子機器及びそのカスタマイズ画像取得モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354769A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002280535A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Mdi Kk 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003179218A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354769A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002280535A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Mdi Kk 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003179218A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525412A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
US8937681B2 (en) 2007-07-19 2015-01-20 Digitaloptics Corporation Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
KR101032725B1 (ko) 2009-08-06 2011-05-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 제조 방법
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US9167140B2 (en) 2010-11-25 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Imaging device for an in-vehicle camera
JP2012114675A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
JP2016076617A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 新光電気工業株式会社 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11289519B2 (en) 2017-01-30 2022-03-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
US10236228B2 (en) 2017-04-25 2019-03-19 Kyocera Corporation Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
JP2022097355A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 海華科技股▲分▼有限公司 携帯電子機器及びそのカスタマイズ画像取得モジュール
JP7315620B2 (ja) 2020-12-18 2023-07-26 海華科技股▲分▼有限公司 携帯電子機器及びそのカスタマイズ画像取得モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601331B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004669B2 (ja) 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法
US9276023B2 (en) Image pickup element housing package, and image pickup device
JP2006201427A (ja) 撮像素子収納用パッケージ、撮像装置および撮像モジュール
KR20130120981A (ko) 배선 기판, 촬상 장치, 및 촬상 장치 모듈
US11075235B2 (en) Image sensor mounting base, imaging device, and imaging module
JP6096890B2 (ja) 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP4601331B2 (ja) 撮像装置および撮像モジュール
WO2011078349A1 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
CN108735706B (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP2006270082A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置
JP2004254037A (ja) 撮像装置
JP2005278092A (ja) 撮像装置
JP2006270939A (ja) カメラユニット
JP2006278756A (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP2004208086A (ja) 撮像装置
JP2005243969A (ja) 撮像装置
US20180376041A1 (en) Image sensor mounting board and imaging device
JP2005278093A (ja) 撮像装置
JP2012049377A (ja) 撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置
JP2019009381A (ja) 撮像装置用蓋体および撮像装置
JP2004289193A (ja) 撮像装置
JP4522236B2 (ja) 電子装置および電子装置の実装構造
JP2005244544A (ja) 撮像装置
JP2005243876A (ja) 撮像装置
JP2005159088A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150